+

WO1999011407A1 - Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil - Google Patents

Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil Download PDF

Info

Publication number
WO1999011407A1
WO1999011407A1 PCT/JP1998/003774 JP9803774W WO9911407A1 WO 1999011407 A1 WO1999011407 A1 WO 1999011407A1 JP 9803774 W JP9803774 W JP 9803774W WO 9911407 A1 WO9911407 A1 WO 9911407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
metal powder
orifice
gas
metal
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003774
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Takeda
Yoshinari Tanaka
Masami Sasaki
Tokihiro Shimura
Koei Nakabayashi
Hiroyuki Azuma
Hideo Abo
Toshio Takakura
Yoshiyuki Kato
Original Assignee
Pacific Metals Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Metals Co., Ltd. filed Critical Pacific Metals Co., Ltd.
Priority to US09/284,134 priority Critical patent/US6254661B1/en
Priority to JP51597599A priority patent/JP3858275B2/ja
Priority to DE19881316T priority patent/DE19881316B4/de
Publication of WO1999011407A1 publication Critical patent/WO1999011407A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/088Fluid nozzles, e.g. angle, distance

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for producing metal powder by a spray method. Particularly, the present invention provides a method for producing a fine, spherical or granular powder suitable for molding by metal injection molding in producing a sintered body.
  • Methods for producing metal powder include mechanical pulverization, electrolysis, reduction, and spraying. Of these, the spraying method is widely used because it can mass-produce powders and can be applied to various metals.
  • the atomization method is also called an atomization method, in which molten metal flows out from a fine hole provided in the lower part of a container such as a tundish or rutupo as a downstream stream, and a jet of gas or liquid is applied to the downstream of the molten metal to discharge the molten metal.
  • This is a method of powdering by scattering.
  • Inert gas is mainly used as gas and this is called gas atomization method.
  • Liquid is mainly used with water and this is called water atomization method.
  • a metal powder having a spherical shape, a high tap density, and a low oxygen content can be produced. For this reason, there is an advantage that it is easy to powder metals such as Ti and A 1 having a strong affinity for oxygen and alloys containing these metals.
  • the energy of the inert gas as the spraying medium is small, it is difficult to obtain fine powders compared to the water atomization method using water as the spraying medium. In particular, the yield of ultrafine powders of 10; There is a disadvantage that it is low.
  • the inert gas used is expensive, there is a problem that the powder price increases.
  • the water atomization method generally produces metal powder having an irregular shape and a low tap density. Also, water vapor generated from the water jet reacts with the metal to oxidize, resulting in a powder having a high oxygen content.
  • the water atomization method has the advantage that the energy of water as the spray medium is large, so that fine powder can be easily obtained compared to the gas atomization method, and the price of the powder produced due to the use of water is low. There is an advantage that is.
  • metal injection molding process MIM
  • composite materials such as aluminum, aluminum, and aluminum.
  • catalysts such as aluminum, copper, and zinc.
  • paints There are many ways to use the manufactured metal powder, such as metal injection molding process (MIM), composite materials, catalysts, and paints.
  • MIM metal injection molding process
  • metal powders that are not only fine but also spherical or granular and have a low oxygen content are inexpensive.
  • This requirement includes the need to produce powders of metals having a strong affinity for oxygen, such as Ti and A1, or alloys containing these metals at low cost by the water atomization method.
  • MIM is made by mixing a metal powder with a binder material such as wax or thermoplastic resin and injecting it using a raw material (pellet) that has been given fluidity. Is what you do.
  • a raw material pellet
  • spherical or granular powder is required in MIM is that it is necessary to give this pellet an appropriate fluidity. It is said that the fluidity of pellets increases as the tap density of the metal powder increases, and it is effective to increase the tap density by making the powder shape closer to a sphere. It is defined as “mass per unit volume of powder in a vibrated container” in IIS Z 2500 and indicates the filling property of metal powder.)
  • the binder material is usually mixed at a ratio of about 50 to 65% by volume of metal powder and about 50 to 35% by volume of the binder material in order to secure fluidity and shape retention during injection molding. Since it is necessary to completely remove the binder in the binder process, it is desirable that the amount be as small as possible. Also in this case, when the tap density of the metal powder is high, that is, when the shape is spherical or granular, the required amount of the binder material is small, and there is an advantage that the time for the binder removal step can be shortened.
  • MIM metal powder
  • the density of metal parts manufactured by MIM is evaluated in terms of relative density, but the finer the metal powder, the higher the relative density after sintering.
  • MIM powders with an average particle size of about 10 m The relative density is defined in JISZ 2500 as "the ratio of the density of a porous body to the density of a material of the same composition in the non-porous state."
  • the metal powder has a low oxygen content. This is because if the oxygen content is high, oxygen becomes nonmetallic inclusions and remains in the metal parts manufactured by MIM, deteriorating its mechanical properties.
  • the metal powder used for the MIM be fine, spherical or granular, with a high tap density and low oxygen content. Even if the metal powder is irregular in shape, increasing the mixing amount of the binder material can provide the flowability of injection molding.However, in this case, the cost of the binder removal process increases, and the entire metal part can be used. Phenomena such as uneven distribution of the metal powder occur, resulting in an inconvenient state. In the early stages of the development of MIM, powders produced by the industrially stable carbonyl method were mainly used as such metal powders. Only metal could be used.
  • metal powder produced by the gas atomization method is spherical and has a high density in the air and a low oxygen content, which is suitable for MIM.However, it is difficult to obtain fine powder and the production cost is low. There was a problem of high.
  • the water atomization method has the advantage that fine powder can be easily obtained and is inexpensive, but it has a problem for MIM in that the shape is irregular and the tap density is low.
  • metal powder produced by such a water atomization method is used for MIM, it becomes difficult to inject into a fine part due to its irregular shape, and the size of the metal part to be produced is limited. Problems such as insufficient dimensional accuracy due to non-uniform injection occur.
  • the content is "pulverization device by spraying method developed for mass production of irregular powder suitable for powder metallurgy", and the object of the present invention relates to the production of spherical or granular metal powder. There is no disclosure of the technical content to be made. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of such a situation at present, and is intended to produce fine powder at low cost by a spraying method.
  • it is intended to produce a metal powder that is fine and spherical or granular and has a low oxygen content, which is particularly suitable for MIM, by a spraying method on an industrial scale and at low cost.
  • the present invention relates to a method for producing metal powder from molten metal, comprising: passing a gas downstream of the molten metal through a central portion of a nozzle through which the gas flows, dividing the molten metal by the gas near an outlet of the nozzle; It is characterized in that the divided molten metal is further finely divided by the liquid ejected to the outside.
  • the gas is allowed to flow in a laminar state from the inlet of the nozzle, and to flow out of the nozzle after reaching or near the sonic speed near the nozzle outlet.
  • the pressure of the gas is reduced from the nozzle inlet to the nozzle outlet, increased immediately after exiting from the nozzle outlet, and the increased pressure is applied to the liquid jet ejected in an inverted conical shape. At the point of convergence.
  • the present invention also provides an apparatus for producing metal powder from molten metal, comprising: a nozzle having an orifice in the center; a slit around the lower side of the nozzle for ejecting liquid in an inverted conical shape; An orifice tube which is vertically and coaxially disposed with the center line of the orifice, wherein the gas is sucked in a laminar state from the upper part of the orifice, and the flow velocity gradually increases due to a decrease in the cross-sectional area of the orifice;
  • the exit is characterized by a shape that approaches or reaches the speed of sound.
  • a baffle plate having a diameter smaller than the diameter of the outlet of the orifice is provided at the outlet of the orifice.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the apparatus of the present invention
  • FIG. 2 is a graph showing a pressure distribution in Example 1.
  • FIG. 3 is a scanning electron microscope photograph of the metal powder obtained in Example 1
  • FIG. 4 is a scanning electron microscope photograph of the metal powder obtained by the conventional method.
  • the present invention when producing a metal powder from a molten metal by a spraying method, allows the molten metal to be continuously split by a gas and a liquid by a liquid, thereby providing an advantage of a metal powder produced by a gas atomizing method. It is possible to produce a metal powder having the advantages of metal powder produced by the water atomization method and water.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an example of the device of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a nozzle, and an orifice 2 is provided in the center, and an ejector tube 7 coaxial with the center line of the orifice 2 is provided below the nozzle 1.
  • a baffle plate 3 having a smaller diameter than that of the orifice 2 is provided.
  • a slit 4 is provided below the nozzle 1, a liquid is introduced into the nozzle from a liquid inlet 8, and is ejected from the slit 4 to form a liquid jet 6 which is focused at a jet convergence point 11.
  • the molten metal is made into a thin hanging downstream 10 from a container (tandish or crucible) 9 holding the molten metal and flows down to the orifice 2 in the nozzle 1,
  • the metal is split into molten metal particles in the region C inside the liquid jet 6 near the nozzle outlet by the action of the gas 12 flowing into the nozzle together with the metal.
  • the molten metal particles split here are then split further by the action of the liquid jet 6.
  • a full-con type nozzle as the nozzle 1.
  • a liquid jet formed when a liquid is ejected from a nozzle by an inverted conical liquid jet 6. It is necessary to have a nozzle that can be divided into a region B and a region C by forming the wall into a wall shape.
  • Such nozzles include a V-shaped nozzle and an inverted conical nozzle.
  • the inverted cone type nozzle is also called a conical cone type nozzle or a full cone type nozzle, but the slit for ejecting liquid is formed continuously in an annular shape, and therefore the jet of ejected liquid is An inverted cone is formed, and negative pressure is generated in the inverted conical jet.
  • Inverted conical nozzles are most suitable for practicing the invention because this negative pressure is greater than for other types of nozzles. For this reason, in the present specification, the embodiment of the present invention will be described hereinafter based on the case where an inverted cone type nozzle is used, and the inverted cone type nozzle will be referred to as a full cone type nozzle.
  • the liquid is introduced into the nozzle from the liquid inlet 8 and is ejected from the slit 4 to form a liquid jet 6 that is focused at the jet convergence point 11, so that the gas 12 together with the molten metal turns the orifice 2 It is sucked in.
  • the sucked gas flows in a laminar flow state, and the velocity at the orifice outlet 13 is set so as to be close to or reach the sonic velocity.
  • splitting of the downstream 10 of the molten metal in the region C inside the liquid jet 6 can be performed.
  • the laminar flow condition means that the flow near the downstream 10 of the molten metal flows at the same speed as that of the downstream 10 of the molten metal.
  • the speed is higher than this speed.
  • the shape of the orifice 2 be a streamlined shape so that the gas resistance is reduced, and that the surface smoothness be as smooth as possible.
  • the splitting by the gas is such that when the gas exits the orifice outlet 13 at the speed described above, it expands rapidly and collides with the wall surface of the liquid jet 6, and is further compressed by the reflection of the expansion wave. This is considered to be due to the generation of waves and a sudden change in the gas flow in the region.
  • the expansion wave and the compression wave repeat the reflection on the wall surface of the liquid jet 6 to cause a splitting action at the downstream 10 of the molten metal, so that it appears as if a gas atomization phenomenon occurred.
  • the liquid jet 6 must have a reflection surface that is as strong as possible to ensure the reflection of gas in the region C inside the liquid jet 6. For this reason, the liquid jet must have a thickness of 50 m or more and be as smooth as possible. If the thickness is less than 50 im, the gas will break the liquid jet and no expansion or compression waves will be generated.If the reflection surface is not smooth, the direction of gas reflection will diffuse freely and the expansion and compression waves will not be generated. This is because the positions where the waves are generated are dispersed, which is not preferable for the splitting of the molten metal.
  • the velocity of the gas at the orifice outlet 13 exceeds the speed of sound, generates expansion waves and compression waves in the same way as at the speed of sound, and contributes to the splitting of the molten metal.However, in order to maintain the speed exceeding the speed of sound, Operational management becomes difficult, such as the necessity of increasing the negative pressure at C, so a speed close to or reaching the speed of sound is sufficient. Whether or not such a state has been reached can be easily identified by the occurrence of high sounds due to the generation of expansion waves and compression waves. Further, the gas needs to flow into the orifice in a laminar flow state, in order to prevent the flow of the molten metal from being disturbed before flowing out of the orifice outlet 13. If the flow of the molten metal is disturbed, the flow of the gas itself will be disturbed, which may cause inconvenience in the generation of expansion waves and compression waves.
  • step b The pressure increased in the above step b is reduced at the convergence point of the liquid jet formed by ejecting the liquid from the ejection port provided below the nozzle exit.
  • the gas pressure is reduced from the upper side of the orifice 2 (the position indicated by A in FIG. 1) to the orifice outlet 13, and immediately rises immediately after exiting the orifice outlet 13, and thereafter gradually increases. It is necessary to control the liquid jet 6 so that it converges to the jet convergence point 11 of the liquid jet 6.
  • the pressure reduction from the upper side of the orifice 2 (the position indicated by A in FIG. 1) to the orifice outlet 13 in the step a is performed by introducing the liquid from the liquid inlet 8 to the nozzle and ejecting the liquid from the slit 4 to eject the liquid.
  • the pressure is necessary to reduce the pressure to preferably in the range of 51 to 30 Torr in absolute pressure.
  • the decompression is less than 5 10 Torr, there is no effect of the generation of the expansion wave and the compression wave.On the other hand, the decompression exceeding 30 Torr is not necessary for the generation of the expansion wave and the compression wave.
  • the degree of pressure reduction is as large as possible within the range of 5 10 to 30 Torr.
  • the pressure increase immediately after exiting the orifice outlet 13 in the step b, as described above, is caused by the gas having a speed close to or reaching the sonic speed rapidly expanding from the orifice outlet 13.
  • the liquid jet 6 is considered to be caused by colliding with the liquid jet 6, which is reflected from the liquid jet 6 to generate an expansion wave and a compression wave, but in order to achieve the object of the present invention.
  • the pressure is reduced to 100 T rr in step a, it must be increased to 150 T rr or more in b. If the pressure difference is less than 50 T rr, there is a risk that expansion and compression waves will not be generated.
  • the pressure increase at this time must not exceed 560 T rr in absolute pressure. If the pressure rises above 560 T rr, the suction of gas will be weakened, which will adversely affect the splitting of the molten metal.
  • the pressure increased in this way must be reduced next to the convergence point 11 of the jet in an absolute pressure range of up to 30 Torr. As described above, it is impossible to reduce the pressure to a pressure exceeding 30 T rr on the manufacturing apparatus. In particular, when water is used as the liquid, it is necessary to control the amount of water evaporation. However, it is preferable to lower the pressure as close as possible to 30 T rr.
  • the pressure difference between the upper side (the position indicated by A in FIG. 1) and the lower side (the position indicated by B in FIG. 1) of the orifice 2 is set to 200 Torr or more.
  • the position indicated by B in FIG. 1 is inside the ejector tube 7 and outside the liquid jet 6. It is the position to hit.
  • gas usually air, but when using metal powder with a particularly low oxygen content, use nitrogen, argon, etc.
  • inert gas gradually accelerates in laminar flow while increasing the flow velocity to near or above the speed of sound, and as a result, generates expansion and compression waves at the exit 13 of the orifice 2 and violently.
  • a pressure change occurs, causing a transition to turbulence.
  • the gas thereafter converges toward the convergence point 11 of the liquid jet while repeating damping oscillation due to the suction effect.
  • the diameter of the slit of the full cone nozzle must be 40 to 170 mm in diameter.
  • the liquid jet It is necessary to set the side area of the conical portion of 0.06 m 2 or more, preferably in the range of 0.06 to 0.1 m 2 .
  • the ejector tube 7 has a diameter of at least 1.5 times the diameter of the orifice 2, and its length must be at least the conical height L of the liquid jet.
  • the pressure must be 200 kgf Zcm 2 or more .
  • the diameter of the ejector tube 7 is 1.5 times or more the diameter of the orifice 2 and the length is not less than the conical height L of the liquid jet is to secure the necessary suction effect of the gas This is to prevent the backflow of the molten metal particles split by the flow toward the outlet 13 direction of the orifice.
  • the suction effect is remarkably large. The water vapor generated by contact with water is drawn into the liquid jet together with air by its suction effect. This makes it difficult for the molten metal particles to be oxidized by water vapor, which effectively works to reduce the oxygen content of the metal powder.
  • the amount of flow when the metal flows naturally is proportional to the square of the diameter of the downstream 10.
  • the amount of flow is production of metal powder
  • the diameter of the downstream 10 has an optimum range depending on the liquid amount, liquid pressure, and orifice size because it is directly connected to the volume.However, considering mass production of metal powder, it is better to select the largest possible size. Good.
  • the present invention by causing the splitting by gas and the splitting of liquid to act on the molten metal continuously, the advantages of the gas atomization method and the advantages of the water atomization method are combined, and the particle diameter is small. It is possible to industrially produce a metal powder having a small or oxygen content with a spherical or granular shape and a low oxygen content on a large scale at low cost.
  • oils such as mineral oil, animal and vegetable oils, and liquid organic substances such as alcohols can be used as the liquid, and carbon and alcohols can be used in water used for the water jet.
  • an antioxidant organic or inorganic
  • an inert gas such as nitrogen or argon can be used as the gas.
  • a metal having a strong affinity for oxygen, an alloy containing such a metal, or a metal may be used. This is advantageous when it is necessary to control the oxygen content of the powder.
  • the water vapor generated from the water jet causes oxidation of the metal particles to increase the oxygen content, but in the present invention, the generated water vapor is combined with the gas by the water jet by a strong ejector effect. Therefore, oxidation of the molten metal particles by steam is less likely to occur.
  • the gas can be replaced from the atmosphere with an inert gas as described above, the oxygen content in the metal powder can be reduced, and a metal having a strong affinity for oxygen, which has been considered impossible in the past, It has become possible to produce alloys containing such metals at a low cost by the water atomization method.
  • the metal powders that can be produced according to the present invention include magnetic composites such as stainless steel, permalloy, permalloy, sendast, alnico, and silicon iron.
  • Gold copper for machine structural use, tool steel, etc.
  • Ni, Ni alloy, Co, Co alloy, Cr, Cr alloy, Mn, Mn alloy, Ti, Ti alloy, W, W alloys can also be manufactured.
  • the yield of the produced metal fine powder can be improved, and the dispersion deviation of the particle size distribution can be reduced, so that the metal fine powder can be directly used for MIM and powder metallurgy without sieving. Will be possible.
  • a full-cone nozzle with an orifice diameter of 40 mm, a slit diameter of 55 mm, and a liquid jet cone apex angle of 30 degrees was fabricated, and it had a diameter of 90 mm and a length of 2 mm.
  • Attach a 0 0 0 mm Ejekuta one tube, water 3 9 0 0 / min, hydraulically 9 5 0 kgf / cm 2 stainless steel SU S 3 1 6 L was atomized. The molten metal flowed down the natural stream with a diameter of 7 mm.
  • the absolute pressure at B in FIG. 1 was 200 T rr, and the pressure difference between A and B was 560 T rr.
  • Fig. 2 shows the pressure distribution from A in Fig. 1 to the convergence point 11 of the jet. The pressure decreases rapidly from 760 T orr in A in Fig. 1 to about 400 T orr at the orifice outlet, to about 160 T orr immediately after passing through the orifice outlet, and then rises sharply to about 400 T orr. It can be seen that the pressure is reduced to the point where the jet converges.
  • the average particle size of the metal powder obtained at this time was 16.7 m.
  • a scanning electron micrograph of the metal powder obtained in this example is shown in FIG. 3, and compared with the metal powder obtained by the conventional water atomization method shown in FIG. 5 The powder is clearly increasing.
  • the content of the metal powder of 10.0 im or less was 32.6%, and the metal powder satisfying the conditions shown in Table 1 as a guide for application to MIM was separated from the metal powder.
  • the yield was 63.6%
  • the tap density was 4.34 g / cm 3
  • the oxygen content was 0.37%.
  • a full-cone nozzle with an orifice diameter of 10 Omm, a slit diameter of 7 Omm, and a liquid jet cone apex angle of 30 degrees was fabricated, with a diameter of 125 mm and a length of 20 mm.
  • 0 Omm Ejekuta attach one tube and water 7 5 0 ⁇ / min, the water pressure 4 7 0 kgf Z stainless steel cm 2 S US 3 1 6 L atomized.
  • the downstream of the molten metal was 7 mm in diameter and was allowed to flow naturally.
  • the absolute pressure at B in Fig. 1 is 60 Torr when installed, the pressure difference between A and B is 700 Torr, and when not installed, it is 130 Torr and 63 Torr, respectively. there were.
  • the average particle size of the metal powder obtained at this time was 18.7 m when installed and 2 2 when not installed.
  • the content rate of less than 10 1 ⁇ ⁇ was 25.0% when installed and 20.4% when not installed.
  • yield was installed 4 5.5%, if the 3 4. 4 percent not installed, if Tatsu flop density when installed is 4. 4 1 gZ cm 3 not installed 4. 3 4 g / cm 3.
  • the oxygen content was 0.35% when installed and 0.36% when not installed, confirming that the baffle plate was working effectively.
  • SCM 415 was atomized under the same conditions as in Example 1. At this time, the absolute pressure at B in FIG. 1 was 210 T rr, and the pressure difference between A and B was 550 T rr.
  • the average particle size of the metal powder obtained at this time was 17.6 im.
  • the content of this metal powder at 10.0 / m or less was 27.8%, and when a metal powder satisfying the conditions shown in Table 1 was fractionated from this metal powder, the yield was 52.3. %,
  • the tap density was 4.68 g / cm 3 , and the oxygen content was 0.40%. This confirmed that atomization of steel for machine structural use was possible.
  • Orifice diameter 4 O mm, slit diameter 10 O mm, liquid A full cone type nozzle with a jet cone apex angle of 30 degrees was fabricated, and an ejector tube with a diameter of 125 mm and a length of 200 mm was attached to it, and the water flow was 8100 C / min. It was atomized stainless steel SUS 3 1 6 L hydraulically 9 5 0 kgcm 2. The downstream of the molten metal was 7 mm in diameter and was allowed to flow naturally. At this time, the absolute pressure at B in FIG. 1 was 70 Torr, and the pressure difference between A and B was 69 Torr.
  • the average particle size of the metal powder obtained at this time was 11.0 / im.
  • the content of the metal powder of 10.0 m or less was 44.6%.
  • the yield was 100.0%.
  • the tap density was 4.30 g / cm 3 and the oxygen content was 0.33%.
  • nozzles Twenty-four nozzles are arranged around the downflow axis of the stream of molten metal, and the same amount of water as in Example 2 is achieved by a pencil type nozzle that concentrates the pencil jet generated at one point on the downflow axis. / min and water pressure 470 kgf / cm 2 stainless steel SUS316L was atomized. The downstream of the molten metal was 7 mm in diameter and was allowed to flow naturally.
  • the average particle size of the metal powder obtained at this time was 29.9 m.
  • the content of the metal powder of 10.0 m or less was 10.0%, and when a metal powder satisfying the conditions shown in Table 1 was fractionated from the metal powder, the yield was 16.4%.
  • the tap density was 3.76 g / cm 3 and the oxygen content was 0.45%.
  • the yield was lower than in Example 2 of the present invention, the tap density was lower, and the oxygen content was higher.
  • the scanning electron micrograph of the metal powder is shown in FIG. 4 as described above, and it is clear that the metal powder has many irregular shapes. Industrial applicability
  • metal powders having both features of the gas atomization method and the water atomization method can be mass-produced at low cost, contributing to improvement of dimensional accuracy, mass productivity, and cost reduction of products using metal powders. Can increase competitiveness with other manufacturing methods. In addition, the use of metal powder with a reduced oxygen content has become possible, and the mechanical and magnetic properties of the product can be improved.Because there was no metal powder suitable as a raw material, the manufacture of products using powder as a raw material Metals and alloys that could not be produced can now be commercialized, and can compete with bulk materials. Therefore, the present invention is effective in expanding applications and demand for metal powders, and enables innovation and lower cost of manufacturing technology in the production of metal parts using powder as a raw material, paving the way for utilization of new applications. It is.

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

明細書 ァトマイズ法による金属粉末製造方法およびその装置 技術分野
本発明は、 噴霧法による金属粉末の製造方法および製造装置に関す る。 特に焼結体を製造するに当たって金属射出成形により成形するに適 した微細で球状ないしは粒状の粉末を製造するものを提供する。 背景技術
金属粉末の製造方法には機械的粉碎法、 電解法、 還元法、 噴霧法など がある。 このうち噴霧法は粉末の量産が可能であり、 多様な金属へ適用 可能であるため広く採用されている。 噴霧法はア トマイズ法とも呼ば れ、 溶融金属をタンディ ッシュあるいはルツポ等の容器の下部に設けた 細孔から垂下流として流出させ、 この垂下流に気体あるいは液体のジ エツ トを当て溶融金属を飛散させて粉末化する方法である。 気体として は主に不活性ガスが用いられ、 これをガスアトマイズ法、 液体では主に 水が用いられ、 これを水アトマイズ法と呼んでいる。
ガスァトマイズ法では、 一般に形状が球状でタップ密度が高く酸素含 有量の低い金属粉末を製造することができる。 このため、 酸素との親和 力の強い T iや A 1 のような金属およびこれらを含有する合金の粉末化 が容易であるという利点がある。 しかし噴霧媒体である不活性ガスのェ ネルギ一が小さいため、 噴霧媒体として水を用いる水ァトマイズ法に比 ベて微粉が得にく く、 特に 1 0 ; Li m以下の極微粉の収率が低いという欠 点がある。 また使用する不活性ガスが高価であるため、 粉末価格が高く なるという問題がある。 一方、 水ア トマイズ法では、 一般に形状が不規則でタップ密度が低い 金属粉末が得られる。 また水ジエツ 卜から発生する水蒸気と金属が反応 して酸化が起こり、 酸素含有量の多い粉末となる。 ただ水アトマイズ法 では前述のように噴霧媒体である水のエネルギーが大きいため、 ガスァ トマイズ法に比べて微粉が得やすい特長を有し、 また水を使用している ため製造される粉末価格も安価であるという利点がある。
製造された金属粉末の利用方法としては、 金属射出成形 (Metal Injection Moulding Process) (以下 M I Mと称す) 、 複合材、 触媒、 塗料などの多くの分野があり、 これら金属粉末を需要する市場からは微 細な金属粉末を大量、 かつ安価に供給されることが強く要望されてい る。 特に最近、 三次元で複雑な形状を有する金属部品の製造方法として 注目される M I Mの分野からは、 微細であるのはもちろんのこと、 形状 が球状ないしは粒状で酸素含有量が少ない金属粉末を安価に供給するこ とへの要求が増大してきている。 この要求には前述の T iや A 1 のよう な酸素との親和力の強い金属、 あるいはこれらの金属を含む合金の粉末 を、 水アトマイズ法によって安価に製造する要望も含まれる。
M I Mは金属粉末にワックスや熱可塑性樹脂などのバインダ材料を混 合して流動性を与えた原料 (ペレッ ト) を用いて射出成形し、 その後脱 バインダおよび焼結の工程を経て、 金属部品とするものである。 M I M で球状ないしは粒状の粉末が要求されるのは、 このペレッ トに適切な流 動性を与える必要があるためである。 ペレツ トの流動性は金属粉末の 夕ップ密度が増加するとともに向上するといわれており、 タップ密度を 高くするためには粉末の形状を球形に近付けることが有効である (タツ プ密度とは、 IIS Z 2500で 「振動させた容器内の粉末の単位体積あたり の質量」 と定義されており金属粉末の充填性を示すものである) 。
また M I Mでは脱バインダ工程でバインダ材料が除去し易いことが必 要である。 バインダ材料は射出成型時の流動性と保形性を確保するため に通常は金属粉末 5 0〜 6 5容量%、 バインダ材料 5 0〜 3 5容量%程 度の比率で混合されるが、 脱バインダ工程では完全に除去する必要があ るためできるだけ少量であることが望まれる。 この場合も金属粉末は タップ密度が高いと、 すなわち形状が球状ないしは粒状であるとバイン ダ材料の必要量が少なくて済み、 脱バインダ工程の時間が短縮できる等 のメリ ッ トがある。
次に M I Mにおいては金属粉末は微細であることが必要である。 一般 に金属粉末は微細化することで粉末間の接触点数が増加し、 焼結温度が 低温でも高密度化が可能になると言われている。 M I Mで製造した金属 部品の密度は相対密度で評価されるが、 金属粉末が微細化するほど焼結 後の相対密度が高くなつており、 一般には M I Mでは平均粒径が 1 0 m程度の粉末が必要と言われている (相対密度とは J I S Z 2 50 0では 「多 孔質体の密度とそれと同一組成の材料の気孔のない状態における密度と の比」 と定義されている) 。
さ らに M I Mでは金属粉末は酸素含有量が少ないことが望まれる。 酸 素含有量が多いと酸素は非金属介在物となって M I Mで製造した金属部 品に残留し、 その機械的性質を低下せしめるためである。
以上のように M I Mに用いる金属粉末は、 微細で形状が球状ないしは 粒状で、 タップ密度が高く酸素含有量が少ないことが望まれている。 形 状が不規則な金属粉末でもバインダ一材料の混合量を多くすれば射出成 形の可能な流動性は得られるが、 この場合は脱バインダ工程のコス トが 高くなつたり、 金属部品全体への金属粉末の分布が均一でなくなるなど の現象が発生し不都合な状態となる。 このような金属粉末として、 M I Mの開発初期には工業的に安定して供給されているカルポニル法によ り製造した粉末が主に使用されていたが、 種類として F e, N i など純 金属しか使用できなかった。 しかし最近の M I M技術の向上により製品 用途の拡大が図られ、 アトマイズ法により製造した各種の合金粉末が M I M用として注目されるようになった。 ただ前述のようにガスアトマイ ズ法で製造した金属粉末は球状で夕ップ密度が高く、 酸素含有量も低い という点で M I M用に適しているが、 微粉が得にく く、 また製造原価が 高いという問題があった。
一方、 水ア トマイズ法では、 微粉が得やすく安価であるという利点が あるが、 形状が不規則でタップ密度が低いという点で M I M用としては 問題がある。 このような水アトマイズ法により製造した金属粉末を M I Mに用いると、 形状が不規則なため微細部分への射出注入が困難とな り、 製造対象となる金属部品のサイズに制限が生じたり、 また射出が均 一にできないために十分な寸法精度が出ないなどの問題が生ずる。
以上のような理由から、 M I Mに用いる金属粉末を水ァトマイズ法に より大量かつ安価に製造する技術が求められているが、 いまだに十分な 方法は開発されていない実情にある。 噴霧法による金属粉末製造に関す る先行技術の一例として、 例えば特許出願公告昭 5 2— 1 9 5 4 0号 「溶解金属の霧化粉碎装置」 がある。 これによれば、 「本発明において は、 複数の液体噴射ノズルと沿面流動ガイ ドを用い噴射ノズル数、 ノズ ル口径およびノズル噴孔に臨む沿面流動ガイ ド先端表面の選択によって スプレーフォームを適当に調節することにより最適な特性を有する粉末 冶金用の粉末が安定的に得られるようにしたものである」 と述べられ、 本発明の噴霧法による金属粉末の製造方法と同一技術範疇に属するもの の、 その内容は 「粉末冶金用に適した不規則状粉末を大量生産するため に開発した噴霧法による粉化装置」 であり、 本発明の目的とする形状が 球状ないしは粒状の金属粉末の製造に関するする技術的内容についての 開示は全くなされていない。 発明の開示
本発明はこうした現状での事情に着目してなされたものであって、 噴 霧法により微細な粉末を安価に製造することを意図とするものである。 特に M I M用に適した、 微細で形状が球状ないしは粒状であり酸素含有 量が少ない金属粉末を噴霧法により工業的に大規模、 かつ低コス トで製 造することを目的としている。
すなわち本発明は、 溶融金属から金属粉末を製造する方法において、 溶融金属の垂下流を気体が流れるノズルの中心部に通してノズルの出口 近傍で前記気体により溶融金属を分裂させ、 次いで逆円錐状に噴出する 液体により前記分裂させた溶融金属をさらに細かく分裂させることを特 徴とするものである。 ここにおいて、 好ましくは気体を前記ノズルの入 口から層流状態で流入させ、 ノズル出口近傍において音速に近いかある いは音速に達した後、 ノズルから流出させるものである。 またさらに好 ましくは、 気体の圧力を、 ノズル入口からノズル出口までは低下させ、 ノズル出口から出た直後に上昇させ、 前記の上昇した圧力を前記の逆円 錐状に噴出する液体のジェッ トの収束点にかけて低下させるものであ る。
また本発明は、 溶融金属から金属粉末を製造する装置において、 中央 部にオリフィスを有するノズルと、 ノズルの下側の周囲にあって液体を 逆円錐状に噴出するスリッ トと、 ノズルの下面に垂直かつオリフィスの 中心線と同軸に設置したェジェクタ一チューブとを有し、 前記ノズルは 気体が前記オリフィスの上部から層流状態で吸引され、 オリフィスの断 面積の減少によって徐々に流速を増し、 オリフィスの出口では音速に近 いかあるいは音速に達する速度となる形状であることを特徴とするもの である。 また好ましくは前記オリフィスの出口の口径より小さな口径を 有する邪魔板をオリフィス出口に設けたことも特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の装置の例を示す断面図であり、 図 2は実施例 1におけ る圧力分布を示すグラフである。 図 3は実施例 1で得られた金属粉末の 走査型電子顕微鏡の写真、 図 4は従来法によって得られた金属粉末の走 査型電子顕微鏡の写真である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 噴霧法により溶融金属から金属粉末を製造するにあたり、 気体による分裂と液体による分裂を溶融金属に連続的に行わせるもので あり、 このことによってガスアトマイズ法によって製造される金属粉末 の長所と水アトマイズ法によって製造される金属粉末の長所を合わせ 持った金属粉末を製造することができる。
以下、 本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図 1は本発明 の装置に例を示す断面図である。 図 1において 1はノズルであり、 中央 部にオリフィス 2を設け、 ノズル 1の下方にオリフィス 2の中心線と同 軸のェジェクタ一チューブ 7を設置している。 またオリフィス 2の出口 には、 オリフィス 2の口径よりも小さい口径を有する邪魔板 3を設置し ている。 またノズル 1の下部にスリッ ト 4を設け、 液体を液体流入口 8 からノズルに導入し、 スリット 4から噴出させてジエツ ト収束点 1 1で 焦点を結ぶ液体ジエツト 6を形成させる。
このように液体ジエツ トを形成させたうえで、 溶融金属を保持した容 器 (タンディシュまたはルツボ) 9から溶融金属を細い垂下流 1 0とし て、 ノズル 1内のオリフィス 2に流下させると、 溶融金属はこれと共に ノズル内に流入する気体 1 2の作用によりノズルの出口近傍の液体ジ エツ ト 6の内部の領域 Cで溶融金属粒に分裂する。 ここで分裂生成した 溶融金属粒は、 次いで液体ジェッ ト 6の作用によってさらに分裂する。 この気体 1 2の作用による分裂と液体ジェッ ト 6の作用による分裂を連 続して受けることにより、 ガスァトマイズ法の長所と水ァトマイズ法の 長所を合わせ持った金属粉末が製造される。
次に本発明により金属粉末を製造するための個々の要件について説明 する。 まずノズル 1はフルコ一ン型ノズルを用いることが好ましい。 ノ ズルは各種の形状のものが創出されているが、 本発明を実施するために は図 1に示すごとく、 逆円錐状液体ジェッ ト 6によりノズルから液体を 噴出した際に形成される液体ジエツ トが壁状となって、 空間を領域 Bと 領域 Cに二分することができるようなノズルが必要である。
このようなノズルとして V型ノズル、 逆円錐型ノズルなどがある。 逆 円錐型ノズルはコニカルコ一ン型ノズル、 フルコーン型ノズルとも呼ば れているが、 液体を噴出するためのスリッ トは環帯状に連続して形成さ れており、 従って噴出した液体のジェッ トは逆円錐状となり、 この逆円 錐状のジエツ トの中は負圧となる。 逆円錐型ノズルはこの負圧が他の形 式のノズルよりも大きくなるため、 本発明を実施するためには最も適し ている。 このため本明細書では以後逆円錐型ノズルを使用した場合によ り本発明の実施の形態を説明するものとし、 逆円錐型ノズルをフルコー ン型ノズルと呼称する。
次に液体を液体流入口 8からノズルに導入し、 スリット 4から噴出さ せてジエツ ト収束点 1 1で焦点を結ぶ液体ジエツ ト 6を形成させること により、 溶融金属とともに気体 1 2がオリフィス 2に吸引されてくる。 このとき吸引される気体が層流状態で流入し、 オリフィス出口 1 3では 音速に近いかあるいは音速に達するような速度になるようにする。 これ により液体ジェッ ト 6の内部の領域 Cにおける溶融金属の垂下流 1 0の 分裂を実施することができる。 ここで層流状態とは、 溶融金属の垂下流 1 0の近傍においては溶融金属の垂下流 1 0の速度と同様の速度で流動 し、 溶融金属の垂下流 1 0の近傍から離れた位置ではこの速度よりも速 くなつているような状態である。 このような状態を確保するためには、 オリフィス 2の形状が気体の抵抗が小さくなるように流線形の形状をと り、 さらに表面の平滑度をできるだけ滑らかなものとする必要がある。 この気体による分裂は、 気体が前記のような速度でオリフィス出口 1 3から出たとき急激に膨張して液体ジエツ ト 6の壁面に衝突し、 さらに これが反射することにより圧縮して膨張波 ·圧縮波を発生し、 領域 に おいて気体の流れに急激な変動が生じるためであると考えられる。 この 膨張波 ·圧縮波は液体ジエツ ト 6の壁面での反射を繰り返すことにより 溶融金属の垂下流 1 0に分裂作用を惹起せしめ、 あたかもガスアトマイ ズ現象が発現したかのごとき様相を呈する。
液体ジエツ ト 6は、 その内部の領域 Cにおいて気体の反射を確実にす るため、 その内面はできるだけ強固な反射面をもつものでなければなら い。 このため液体ジェットはその厚さを 5 0 m以上とし、 さらにでき るだけ平滑流としなければならない。 5 0 i mを下まわる厚さの場合で は気体が液体ジエツ トを破壊し膨張波 ·圧縮波が発生しなくなり、 また 反射面が平滑でないと気体の反射方向は自由に拡散し膨張波 ·圧縮波の 発生位置が分散することとなり、 溶融金属の分裂にとって好ましくない からである。
オリフィス出口 1 3における気体の速度は音速を越えても音速時と同 様に膨張波 ·圧縮波を発生し、 溶融金属の分裂には寄与するが、 音速を 越える速度を維持するためには領域 Cにおける負圧をさらに大きく しな ければならないなど操業管理が困難となるため、 音速に近いかあるいは 音速に達するような速度で十分である。 なおこのような状態に到達した かどうかは膨張波 · 圧縮波の発生による高音の発生で容易に識別でき る。 また、 気体は層流状態でオリフィスに流入させる必要があるが、 これ はオリフィス出口 1 3から流れ出るまでの間に溶融金属の流れに乱れが 生じないようにするためである。 溶融金属の流れに乱れが生ずると、 気 体の流れそのものに乱れが生じて膨張波 ·圧縮波の発生に不都合な事態 が生ずるためである。
次に、 本発明の目的とする金属粉末を製造するためには、 気体の圧力 の変動を次の様にコントロールする必要がある。 すなわち、
a . ノズル入口からノズル出口までは低下させる。
b . ノズル出口から出た直後に上昇させる。
c . 上記段階 bで上昇した圧力を、 ノズル出口の下方に設けた噴出口か ら液体を噴出させることにより形成される液体ジエツ トの収束点にかけ て低下させる。
詳述すると、 気体の圧力をオリフィス 2の上側 (図 1の Aで示す位 置) からオリフィス出口 1 3までは低下させ、 そのオリフィス出口 1 3 を出た直後では急激に上昇させ、 以後、 徐々に低下させて、 液体ジエツ ト 6のジエツ ト収束点 1 1にかけて収斂するようにコントロールする必 要がある。
このうち、 前記段階 aのオリフィス 2の上側 (図 1の Aで示す位置) からオリフィス出口 1 3にかけての減圧は、 液体を液体流入口 8からノ ズルに導入し、 スリット 4から噴出させて液体ジェッ ト 6を形成させる ことによる吸引効果によって生ずるが、 本発明の目的を達成するために は、 好ましくは絶対圧力で 5 1 0〜 3 0 T o r rの範囲に減圧する必要 がある。 減圧が 5 1 0 T o r r未満では、 膨張波 ·圧縮波の発生の効果 がなく、 一方、 3 0 T o r rを超えての減圧は、 膨張波 ·圧縮波の発生 にとつては必要がなく、 また減圧を多大にするには製造装置に無理を強 いることになるからである。 特に液体として水を用いる場合は、 減圧を 多大にすると水の蒸発量をコントロールする必要が生じ、 製造装置に多 額の設備費を要することになる。 なお、 5 1 0〜 3 0 T o r rの範囲内 ではできるだけ減圧度の大きい方が好ましい。
次に、 前記段階 bのオリフィス出口 1 3を出た直後の圧力の上昇は、 前述のように音速に近いかあるいは音速に達するような速度の気体がォ リフィス出口 1 3から出て急激に膨張し、 液体ジェッ ト 6に衝突し、 さ らにこれが液体ジエツ ト 6から反射して膨張波 ·圧縮波を発生すること により惹起されるものと考えられるが、 本発明の目的を達成するために は、 段階 aで減圧されて到達した圧力から絶対圧力の差で 5 0 T o r r 以上にする必要がある。
例えば、 段階 aで 1 0 0 T o r rまで減圧された場合、 bでは 1 5 0 T o r r以上に上昇させる必要がある。 圧力の差が 5 0 T o r r未満で あると膨張波 ·圧縮波が発生しない状態となる危惧がある。 またこの時 の圧力上昇は絶対圧力で 5 6 0 T o r rを超えないようにしなければな らない。 5 6 0 T o r rを超えるまで圧力が上昇すると気体の吸引が弱 くなり、 これに伴って溶融金属の分裂に悪影響を及ぼすためである。 このようにして上昇した圧力は、 次にジエツ 卜の収束点 1 1にかけて 絶対圧力で 3 0 T o r rまでの範囲で圧力低下させる必要がある。 3 0 T o r rを超える圧力まで減圧することは上述のごとく製造装置上で無 理があり、 特に液体として水を用いる場合は、 水の蒸発量をコント口一 ルする必要が生ずるからである。 ただしできるだけ 3 0 T o r rに近い 圧力まで低下させる方が好ましい。
以上の条件を達成するため、 本発明においてはオリフィス 2の上側 (図 1の Aで示す位置) と下側 (図 1の Bで示す位置) の間の圧力差を 2 0 0 T o r r以上にする管理を行う。 ここで図 1の Bで示す位置は、 ェジェクタ一チューブ 7の内部であり、 かつ液体ジェッ ト 6の外部に相 当する位置である。 オリフィス 2の上側と下側の圧力差を 2 0 0 T o r r以上に保つことにより、 気体 (通常は空気であるが、 酸素含有量の特 別に低い金属粉末を使用する場合は窒素、 アルゴン等の不活性ガスを使 用する) は層流で次第に加速しながら、 流速を音速近くかまたは音速以 上に上昇し、 その結果、 オリフィス 2の出口 1 3で膨張波 ·圧縮波を発 生し激しく圧力変化を起こし、 乱流に移行するようになる。 乱流に移行 し、 ガスアトマイズ現象を発現した後の気体は、 以後、 吸引効果により 減衰振動を繰り返しながら液体ジエツ トの収束点 1 1に向かって収斂し ていく。
この圧力差 2 0 0 T o r r以上の条件を満たすためには、 ノズルのサ ィズ、 液体量、 液体の元圧、 ェジェクタ一チューブのサイズなど種々の 条件を満たす必要がある。 フルコーン型ノズルを使用し、 気体として空 気、 液体として水を用いて水アトマイズ法により金属粉末を製造する場 合には、 まずフルコーン型ノズルのスリッ トの口径は直径 4 0〜 1 7 0 mmの範囲、 好ましくは 5 0〜 1 5 Ommの範囲、 液体ジェッ トのコ一 ン頂角度 5を 1 0〜 8 0度、 好ましくは 1 5〜 4 0度とすることによ り、 液体ジェッ トの円錐部分の側面積を 0. 0 0 6 m2 以上、 好ましく は 0. 0 0 6〜 0. 1 m2 の範囲とすることが必要である。
このように圧力差 2 0 0 T o r r以上を確保することにより、 気体に よる溶融金属の分裂に必要なスペースを確保し、 また液体ジェッ トによ る気体の吸引効果は液体ジエツ 卜の側面積に比例することから、 気体の 吸引効果をも確保することができ、 オリフィス 2の近傍での溶融金属の 分裂細分化を起こさせ、 かつ細分化した溶融金属粒を直ちに液体ジエツ ト中に取り込み微粒化を促進させることにも効果を発揮する。
このようなノズル条件を整えたうえで、 フルコーン型ノズルを使用 し、 気体として空気、 液体として水を用いて水アトマイズ法によって金 属粉末を製造する場合、 水量を 3 0 0〜 1 0 0 0 8 /m i n、 水圧を 2 0 0 k g f / c m2 以上とする必要がある。 またェジェクタ一チューブ 7はオリフィス 2の口径の 1. 5倍以上の口径を持ち、 さらにその長さ は液体ジエツ トの円錐高さ L以上とする必要がある。
水量が 3 0 0 C /m i n未満の場合には十分な気体の吸引が発生せ ず、 一方 1 0 0 0 β /m i n超えて水を供給しても減圧効果の上昇は望 めないからである。 また、 水圧が 2 0 0 k g i Zc m2 未満である場合 には必要な気体の吸引効果が得られないため、 2 0 0 k g f Zc m2 以 上とする必要がある。
ェジェクタ一チューブ 7の口径をオリフィス 2の口径の 1. 5倍以上 とし、 その長さを液体ジェッ トの円錐高さ L以上としたのは、 必要な気 体の吸引効果を確保して、 気体により分裂した溶融金属粒のオリフィス の出口 1 3方向に向かっての逆流を防止するためである。 また本発明に おいては、 このような装置および操業条件の組み合わせにより気体とし て空気、 液体として水を用いて水アトマイズ法によって金属粉末を製造 した場合、 吸引効果が著しく大きいため、 溶融金属と水との接触により 発生する水蒸気がその吸引効果により空気と共に液体ジエツ ト中に引き 込まれる。 これによつて水蒸気による溶融金属粒の酸化が起こりにくく なり、 金属粉末の酸素含有量の低減化に有効に働く。
また、 オリフィス出口 1 3にそのオリフィスの口径よりも小さい口径 を有する邪魔板 3を設置すると、 オリフィス出口 1 3での気体の速度が 速まり、 液体ジェッ ト 6の内部の領域 Cにおける膨張波 ·圧縮波の発生 を促進し、 気体による溶融金属の分裂の発現位置が安定化する効果があ る。
また、 溶融金属の垂下流 1 0について言えば、 自然流下させた場合の 流下量は垂下流 1 0の直径の 2乗に比例する。 流下量は金属粉末の生産 量に直結するので、 垂下流 1 0の直径は、 液体量、 液体圧力、 オリフィ スのサイズにより最適範囲があるが、 金属粉末の量産を考慮した場合に は、 できるだけ大きいサイズを選択する方がよい。
以上説明したように、 本発明によれば気体による分裂と液体の分裂を 溶融金属に連続的に作用させることにより、 ガスアトマイズ法の長所と 水ァトマイズ法の長所をあわせもった、 粒子径が微細で形状が球状ない しは粒状となり、 酸素含有量が少ない金属粉末を工業的に、 大規模、 且 つ、 低コストで製造することが可能である。
また本発明によれば、 液体として水以外に鉱物油、 動植物油などの油 類やアルコール類などの液状有機物を用いることもでき、 さ らに水ジ エツ トに使用する水にカーボンやアルコール類あるいは酸化防止剤 (有 機物、 無機物) を単独または複合添加することもできる。
また、 気体としては、 大気 (空気) の他、 窒素、 アルゴン等の不活性 ガスも使用することができ、 酸素との親和力の強い金属、 あるいはこの ような金属を含む合金を製造する場合や金属粉末の酸素含有量を制御す る必要がある場合に好都合である。
通常の水アトマイズ法では、 前述のように水ジェッ トから発生する水 蒸気によって金属粒の酸化が起こり酸素含有量が高くなるが、 本発明で は発生水蒸気は強いェジェクタ一効果によって気体と共に水ジエツ ト中 に引き込まれるため、 水蒸気による溶融金属粒の酸化が起こりにくくな る。 その上、 気体を前述のように大気から不活性ガスに置換することが できるため、 金属粉末中の酸素含有量を低減でき、 従来不可能とされて きた酸素との親和力の強い金属、 あるいはこのような金属を含む合金を 水アトマイズ法により低コス卜で製造することが可能となった。
本発明により製造できる金属粉末には、 ステンレス鋼、 パ一メンジ ユール、 パーマロイ、 センダス ト、 アルニコ、 シリコン鉄等の磁性合 金、 機械構造用銅、 工具鋼等があり、 その他、 N i、 N i合金、 C o、 C o合金、 C r、 C r合金、 Mn、 Mn合金、 T i、 T i合金、 W、 W 合金等も製造可能である。
また本発明によれば、 製造される金属微粉末の歩留を向上させること ができ、 粒度分布の分散偏差を小さくできることによって篩分せず、 直 接 M I M用、 粉末冶金用として使用することも可能になる。
以下、 実施例および従来例によって本発明の効果をさらに詳細に説明 する。 実施例 1
オリフィスの口径を 4 0 mm、 スリ ッ トの直径を 5 5 mm、 液体ジ エツ トのコーン頂角度を 3 0度としたフルコーン型ノズルを作製し、 こ れに口径 9 0 mm, 長さ 2 0 0 0 mmのェジェクタ一チューブを取り付 け、 水量 3 9 0 0 /m i n , 水圧 9 5 0 k g f /c m2 でステンレス鋼 SU S 3 1 6 Lをアトマイズした。 溶融金属の垂下流は直径 7 mmで自 然流下させた。
この時の図 1の Bにおける絶対圧力は 2 0 0 T o r rで、 Aと Bの間 の圧力差は 5 6 0 T o r rであった。 また、 図 1の Aからジェッ ト収束 点 1 1にかけての圧力分布を図 2に示した。 圧力は図 1の Aの 7 6 0 T o r rからオリフィス出口における約 4 6 0 T o r r、 オリフィス出口 通過直後の約 1 6 0 T o r rまで急激に減圧した後、 約 4 0 0 T o r r まで急上昇し、 以後ジエツ ト収束点にかけて減圧していることがわか る。
この時得られた金属粉末の平均粒径は 1 6. 7 mであった。 本実施 例で得られた金属粉末の走査型電子顕微鏡の写真を図 3に示したが、 図 4に示した従来の水ァトマイズ法で得られた金属粉末に比較して球状化 5 粉末が増大していることが明らかに認められる。 またこの金属粉末の 1 0. 0 im以下の含有率は 3 2. 6 %で、 かつ M I Mに適用するための 目安となっている表 1の条件を満たす金属粉末をこの金属粉末から分取 したところその収率は 6 3. 6 %で、 タップ密度は 4. 3 4 g / c m 3 、 酸素含有量 0. 3 7 %であった。
Figure imgf000017_0001
実施例 2
オリフィスの口径を 1 0 O mm、 スリ ツ トの直径を 7 O mm、 液体 ジェッ トのコーン頂角度を 3 0度としたフルコーン型ノズルを作製し、 これに口径 1 2 5mm、 長さ 2 0 0 Ommのェジェクタ一チューブを取 り付け、 水量 7 5 0 β /m i n, 水圧 4 7 0 k g f Z c m2 でステンレ ス鋼 S US 3 1 6 Lをアトマイズした。 溶融金属の垂下流は直径 7 mm で自然流下させた。
この時、 オリフイス出口に邪魔板を設置した場合の効果を確認するた め、 口径 5 0 mmの邪魔板を設置した場合と設置しない場合で比較し た。
図 1の Bにおける絶対圧力は設置した場合が 6 0 T o r rで, Aと B の間の圧力差は 7 0 0 T o r r、 設置しない場合はそれぞれ 1 3 0 T o r r, 6 3 0 T o r rであった。
この時得られた金属粉末の平均粒径は、 設置した場合が 1 8 . 7 m、 設置しない場合が 2 2. であった。 また 1 0. Ο ΠΙ以下の 含有率は設置した場合が 2 5. 0 %、 設置しない場合が 2 0. 4 %で、 表 1の条件を満たす金属粉末をこの金属粉末から分取したところ、 その 収率は設置した場合が 4 5. 5 %、 設置しない場合が 3 4. 4 %、 タツ プ密度は設置した場合が 4. 4 1 gZ c m3 設置しない場合が 4. 3 4 g / c m3 、 酸素含有量は設置した場合が 0. 3 5 %、 設置しない場合 が 0. 3 6 %で、 邪魔板が有効に作用していることが確認された。 実施例 3
実施例 1と同一の条件で S CM 4 1 5をアトマイズした。 この時の図 1の Bにおける絶対圧力は 2 1 0 T o r rで、 Aと Bの間の圧力差は 5 5 0 T o r rであった。
この時得られた金属粉末の平均粒径は 1 7. 6 i mであった。 またこ の金属粉末の 1 0. 0 / m以下の含有率は 2 7 . 8 %で、 表 1の条件を 満たす金属粉末をこの金属粉末から分取したところ、 その収率は 5 2. 3 %で、 タップ密度は 4. 6 8 g / c m3 、 酸素含有量 0 . 4 0 %で あった。 これによつて機械構造用鋼のァトマイズが可能であることが確 認された。 実施例 4
オリフィスの口径を 4 O mm、 スリ ッ 卜の直径を 1 0 O mm、 液体 ジェッ トのコーン頂角度を 3 0度としたフルコーン型ノズルを作製し、 これに口径 1 2 5 mm, 長さ 2 0 0 0 mmのェジェクタ一チューブを取 り付け、 水量 8 1 0 C /m i n , 水圧 9 5 0 k g c m2 でステンレ ス鋼 S U S 3 1 6 Lをアトマイズした。 溶融金属の垂下流は直径 7 mm で自然流下させた。 この時の図 1の Bにおける絶対圧力は 7 0 T o r r、 Aと Bの間の圧力差は 6 9 0 T o r rであった。
この時得られた金属粉末の平均粒径は 1 1. 0 /imであった。 またこ の金属粉末の 1 0. 0 m以下の含有率は 44. 6 %で、 表 1の条件を 満たす金属粉末をこの金属粉末から分取したところ、 その収率は 1 0 0. 0 %で、 タップ密度は 4. 3 0 g/ c m3 、 酸素含有量 0. 3 3 % であった。 従来例
溶融金属の細流の流下軸の回りに 2 4本のノズルを配置し、 それから 発生するペンシルジェットを流下軸上の一点に集中させるペンシル型ノ ズルにより、 実施例 2と同一の水量 7 5 0 C /m i nおよび水圧 4 7 0 k g f / c m2 ステンレス鋼 S U S 3 1 6 Lをアトマイズした。 溶融金 属の垂下流は直径 7 mmで自然流下させた。
この時得られた金属粉末の平均粒径は 2 9. 9 mであった。 またこ の金属粉末の 1 0. 0 m以下の含有率は 1 0. 0 %で、 表 1の条件を 満たす金属粉末をこの金属粉末から分取したところ、 その収率は 1 6. 4 %で、 タップ密度は 3. 7 6 g/ c m3 、 酸素含有量 0. 4 5 %であ り、 本発明の実施例 2に比較して収率は少なく、 タップ密度も低く酸素 含有量は高かった。 またその金属粉末の走査型電子顕微鏡の写真を前記 したように図 4に示したが、 不規則形状のものが多いことが明らかであ る。 産業上の利用可能性
本発明ではガスアトマイズ法の特徴と水ァトマイズ法の両方の特徴を あわせ持った金属粉末を低コス卜で大量に製造でき、 金属粉末を用いた 製品の寸法精度向上、 量産性向上、 コスト低下に寄与することができ、 他の製造方法との競争力を強めることができる。 また酸素含有量を低減 した金属粉末を用いることができるようになったため、 製品の機械特性 や磁気特性を改善でき、 今まで原料として適する金属粉末が無かったが ため粉末を原料とする製品の製造できなかった金属、 合金類の製品化も 可能となり、 バルク材と競合できるようになった。 従って本発明は、 金 属粉末の用途 ·需要拡大に有効であり、 粉末を原料とする金属部品製造 において、 製造技術の革新、 低コスト化を可能にし、 新しい用途の活用 への道を開くものである。

Claims

請求の範囲
1 . 溶融金属から金属粉末を製造する方法において、 溶融金属の垂下流 を気体が流れるノズルの中心部に通してノズルの出口近傍で前記気体に より溶融金属を分裂させ、 次いで逆円錐状に噴出する液体により前記分 裂させた溶融金属をさらに細かく分裂させることを特徴とするアトマイ ズ法による金属粉末製造方法。
2 . 気体を前記ノズルの入口から層流状態で流入させ、 ノズル出口近傍 において音速に近いかあるいは音速に達した後、 ノズルから流出させる ことを特徴とする請求項 1記載のア トマイズ法による金属粉末製造方 法。
3 . 気体の圧力を、 ノズル入口からノズル出口までは低下させ、 ノズル 出口から出た直後に上昇させ、 前記の上昇した圧力を前記の逆円錐状に 噴出する液体のジエツ トの収束点にかけて低下させることを特徴とする 請求項 1または請求項 2記載のァトマイズ法による金属粉末製造方法。
4 . 溶融金属から金属粉末を製造する装置において、 中央部にオリフィ スを有するノズルと、 ノズルの下側の周囲にあって液体を逆円錐状に噴 出するスリ ッ トと、 ノズルの下面に垂直かつオリフィスの中心線と同軸 に設置したェジェクタ一チューブとを有し、 前記ノズルは気体が前記ォ リフィスの上部から層流状態で吸引され、 オリフィスの断面積の減少に よって徐々に流速を増し、 オリフィスの出口では音速に近いかあるいは 音速に達する速度となる形状であることを特徴とするアトマイズ法によ る金属粉末製造装置。
5 . 前記オリフィスの出口の口径より小さな口径を有する邪魔板をオリ フィス出口に設けたことを特徴とする請求項 4記載のアトマイズ法によ る金属粉末製造装置。
PCT/JP1998/003774 1997-08-29 1998-08-25 Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil WO1999011407A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/284,134 US6254661B1 (en) 1997-08-29 1998-08-25 Method and apparatus for production of metal powder by atomizing
JP51597599A JP3858275B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-25 アトマイズ法による金属粉末製造方法およびその装置
DE19881316T DE19881316B4 (de) 1997-08-29 1998-08-25 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Metallpulver durch Zerstäubung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/247454 1997-08-29
JP24745497 1997-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999011407A1 true WO1999011407A1 (fr) 1999-03-11

Family

ID=17163695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003774 WO1999011407A1 (fr) 1997-08-29 1998-08-25 Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6254661B1 (ja)
JP (1) JP3858275B2 (ja)
DE (1) DE19881316B4 (ja)
WO (1) WO1999011407A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089212A (ja) * 2006-02-16 2011-05-06 Seiko Epson Corp 金属粉末製造方法
US8012408B2 (en) 2006-04-25 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body
WO2016021998A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 (주)티엠 3d 프린터용 금속합금 분말
WO2022168610A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペースト
WO2024034662A1 (ja) 2022-08-10 2024-02-15 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペースト

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252461B1 (en) * 1997-08-25 2001-06-26 Frederick Herbert Raab Technique for wideband operation of power amplifiers
US6886819B2 (en) 2002-11-06 2005-05-03 Lord Corporation MR fluid for increasing the output of a magnetorheological fluid damper
US7087184B2 (en) 2002-11-06 2006-08-08 Lord Corporation MR fluid for increasing the output of a magnetorheological fluid device
AT413082B (de) * 2004-06-17 2005-11-15 Imr Metalle Und Technologie Gm Verfahren und vorrichtung zum zerstäuben von flüssigkeitsfilmen
CA2570924A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Gunther Schulz Method for producing metal products
US7827822B2 (en) * 2007-07-25 2010-11-09 Schott Corporation Method and apparatus for spray-forming melts of glass and glass-ceramic compositions
BR102012025883B1 (pt) * 2012-10-09 2018-12-18 Whirpool S.A. processo de fabricação de um componente poroso e componente
IN2013CH04500A (ja) 2013-10-04 2015-04-10 Kennametal India Ltd
KR101536454B1 (ko) * 2013-12-20 2015-07-13 주식회사 포스코 분말 제조 장치 및 분말 형성 방법
KR101776111B1 (ko) * 2015-09-30 2017-09-08 주식회사 화우 지르코늄 분말 또는 지르코늄합금 분말의 제조방법 및 그에 따른 지르코늄 분말 또는 지르코늄합금 분말
CN109906128A (zh) 2016-08-24 2019-06-18 伍恩加有限公司 低熔点金属或合金粉末雾化生产工艺
CN106205934B (zh) * 2016-08-30 2018-07-06 唐明强 高磁导率软磁合金粉末、电感件及其制备方法
US11185920B2 (en) * 2018-01-12 2021-11-30 Hammond Group, Inc. Methods and systems for making metal-containing particles
EP3752304B1 (en) 2018-02-15 2023-10-18 5n Plus Inc. High melting point metal or alloy powders atomization manufacturing processes
CN109175390B (zh) * 2018-10-12 2021-09-14 中国航发北京航空材料研究院 一种减少镍基高温合金粉末中卫星球的装置
CN110102770A (zh) * 2019-06-26 2019-08-09 北京七弟科技有限公司 一种功能复合气雾化喷嘴及设备
DE102019214555A1 (de) * 2019-09-24 2021-03-25 Ald Vacuum Technologies Gmbh Vorrichtung zur Verdüsung eines Schmelzstromes mittels eines Gases
CN112916859B (zh) * 2021-01-29 2022-08-02 上海电气集团股份有限公司 一种雾化喷嘴及气雾化制粉设备
CN114734043B (zh) * 2022-03-02 2023-10-13 有研工程技术研究院有限公司 一种片状金属粉体的制备方法
CN115805314B (zh) * 2022-11-28 2024-09-03 江苏萌达新材料科技有限公司 一种不锈钢合金粉末及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276007A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Kawasaki Steel Corp 液体ジェットの吸込気圧の制御方法
JPH05125410A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Kawasaki Steel Corp 大気の流入を制御して溶融金属を噴霧する方法およびその装置
JPH06328807A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Sony Corp プリンタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917949B1 (ja) * 1963-11-04 1974-05-07
GB1272229A (en) * 1968-11-27 1972-04-26 British Iron Steel Research Improvements in and relating to the treatment of molten material
US3592391A (en) * 1969-01-27 1971-07-13 Knapsack Ag Nozzle for atomizing molten material
DE1964584A1 (de) * 1969-12-23 1971-07-08 Alloy Metals Inc Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Metallpulvern
DE2111613A1 (de) * 1971-03-11 1972-09-21 Deutsche Edelstahlwerke Ag Vorrichtung zum Gasverduesen von schmelzfluessigem Metall zu Pulver
JPS5219540B2 (ja) * 1972-08-29 1977-05-28
DE2725278C2 (de) * 1977-06-01 1979-04-05 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Eisenpulver
DE2818720C2 (de) * 1978-04-28 1979-08-30 Fa. Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Metallpulver
US4382903A (en) * 1978-07-21 1983-05-10 Asea Aktiebolag Method for manufacturing a metal powder by granulation of a metal melt
JPS60155607A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 急冷凝固金属フレ−クの製造方法
JPS6328807A (ja) 1986-07-21 1988-02-06 Daido Steel Co Ltd 水噴霧ノズルへのスプラツシユ付着防止方法
DE4005696A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-29 Mannesmann Ag Verfahren zur herstellung eines feinteiligen metallischen pulvers
JPH05148514A (ja) * 1991-10-01 1993-06-15 Hitachi Metals Ltd 溶融金属の噴霧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276007A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Kawasaki Steel Corp 液体ジェットの吸込気圧の制御方法
JPH05125410A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Kawasaki Steel Corp 大気の流入を制御して溶融金属を噴霧する方法およびその装置
JPH06328807A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Sony Corp プリンタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABSTRACT OF THE SYMPOSIUM OF THE JAPAN SOCIETY OF POWDER AND POWDER METALLURGY, Spring 1993, p. 189. *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089212A (ja) * 2006-02-16 2011-05-06 Seiko Epson Corp 金属粉末製造方法
US8012408B2 (en) 2006-04-25 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body
US8118904B2 (en) 2006-04-25 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Metal powder manufacturing device, metal powder, and molded body
WO2016021998A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 (주)티엠 3d 프린터용 금속합금 분말
WO2022168610A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペースト
WO2024034662A1 (ja) 2022-08-10 2024-02-15 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858275B2 (ja) 2006-12-13
US6254661B1 (en) 2001-07-03
DE19881316T1 (de) 1999-11-11
DE19881316B4 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999011407A1 (fr) Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil
JP3999938B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP6646325B2 (ja) ガスアトマイズ用ノズルおよびガスアトマイズ装置
CN102476184A (zh) 一种铜粉及其制作方法、制作装置和散热件
CN111182986B (zh) 高速流体喷射装置
JPS5910961B2 (ja) ヨウユウキンゾクオビリユウカスルホウホウ オヨビ ソウチ
US7628838B2 (en) Method for producing particle-shaped material
CN101695755A (zh) 雾化制备金属注射成形用合金粉末的方法
CA3090714A1 (en) High melting point metal or alloy powders atomization manufacturing processes
US20020134198A1 (en) Method and device for atomizing molten metals
KR20040067608A (ko) 금속 분말 및 그 제조 방법
JP2004269956A (ja) 金属粉末製造装置及び当該装置を用いた金属粉末の製造方法
JP2004107740A (ja) 水アトマイズ法による金属粉末の製造方法及び製造装置、金属粉末、並びに部品
CN100500337C (zh) 制备铜粉的二次加速超音速雾化喷嘴系统
JP6298892B2 (ja) 粉末製造装置及び粉末形成方法
Schade et al. Atomization
JPS6224481B2 (ja)
JPS6330364B2 (ja)
JPH06340904A (ja) 溶融金属から金属粒子を製造する方法
CN201693177U (zh) 制备金属超微粉末的雾化喷嘴
JP2001226704A (ja) 金属粉末の製造装置および製造方法
CN212917622U (zh) 一种3d打印用球形金属粉体的制备装置
Ünal Improvements to close coupled gas atomisation nozzle for fine powder production
JPS6350404A (ja) 金属粉末製造用噴霧ノズル
JP2002309361A (ja) 溶射用粉末の製造方法および溶射粉末

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09284134

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE JP US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19881316

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19991111

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19881316

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载