+

WO1999053941A1 - Preparations orales contenant des derives de trh - Google Patents

Preparations orales contenant des derives de trh Download PDF

Info

Publication number
WO1999053941A1
WO1999053941A1 PCT/JP1999/002006 JP9902006W WO9953941A1 WO 1999053941 A1 WO1999053941 A1 WO 1999053941A1 JP 9902006 W JP9902006 W JP 9902006W WO 9953941 A1 WO9953941 A1 WO 9953941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lecithin
medium
preparation
formulation
fatty acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002006
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuji Sugita
Norihito Satoh
Takanori Yoshikawa
Original Assignee
Shionogi & Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi & Co., Ltd. filed Critical Shionogi & Co., Ltd.
Publication of WO1999053941A1 publication Critical patent/WO1999053941A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • A61K38/066TRH, thyroliberin, thyrotropin releasing hormone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids

Definitions

  • the present invention relates to an oral administration preparation containing thyrotropin releasing hormone (hereinafter, abbreviated as “TRH”) or a derivative thereof.
  • TRH thyrotropin releasing hormone
  • TRH is a discovered hormone from the hypothalamus, the structure, L one Piroguruta mill one L one Hisuchijiru L- Purorin'ami de - a (p- G lu- H is P ro- NH 2). It is known that T RH exerts various pharmacological effects by acting on the central nervous system as well as promoting the release of thyroid stimulating hormone and prolactin in the pituitary gland (Medical Topics Series, Neurobeptide'9). 1, Medical Review). TRH derivatives that have enhanced effects on the central nervous system also generally consist of three amino acids or their derivatives, similar to TRH, and most of them have a molecular weight of about 370-430. And described in, for example, the following literature [J. Med.
  • TRH derivatives are generally stable to enzymes in the gastrointestinal tract, but are absorbed from the gastrointestinal tract because of their high water solubility. Poor sex.
  • TRH derivatives Tartirelin
  • TRH has been reported to have a low bioavailability of 3.9% after oral administration to rats (pharmacokinetics 12 (5) 460-474 (1997)). Therefore, most TRH derivatives have to be developed or used as injections, not as oral preparations. TRH has also been approved for the treatment of ataxia in spinocerebellar degeneration, for example, but due to oral absorption problems, patients with this disease need to be visited daily for treatment by injection. However, for patients with spinocerebellar degeneration with gait disturbance as the main symptom, daily medications at hospital visits pose difficulties in social life, and development of oral preparations is desired from clinical practice.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 1-257715 discloses that esters and amides which are easily decomposable for enzymes in the digestive tract are dissolved or suspended in medium-chain fatty acid triglycerides. Oral preparations with reduced enzymatic degradation are described.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-92288 discloses that a dihydrochenopyridine derivative, which is a poorly water-soluble drug, is mixed with a medium-chain fatty acid triglyceride and lecithin to improve the solubility and absorbability. Oral preparations with improved properties are described.
  • WO 88/78771 describes a pharmaceutical composition containing lecithin and adapted for transdermal or transmucosal administration.
  • a method for improving the oral absorbability of a TRH derivative In general, the oral absorption of drugs depends on their solubility in water and enzymes in the gastrointestinal tract. Various physical properties such as stability are involved, and even a person skilled in the art can improve the oral absorption of a specific drug only after intensive examination in view of the individual physical properties. There is no suggestion of improvement in oral absorption of the substance from the above-mentioned literature. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted various studies on a method for improving the oral absorbability of a TRH derivative, and as a result, have found that a combination use with a medium-chain fatty acid triglyceride is very preferable. Furthermore, they found that oral administration of a combination of lecithin and triglyceride of medium-chain fatty acid improved oral absorption of TRH derivatives, and thus completed the present invention described below.
  • H et 1 and H et 2 each represent any of the following groups.
  • R 1 is hydrogen or alkyl; X is CH 2 or ⁇ );
  • Z is CH 2 or S
  • R 2 is alkyl, one CH 2 OR 3 , one C ⁇ NHR 4 , one COOR 5 or —CN (R 3 , R 4 and R 5 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl or substituted Or a pharmaceutically acceptable salt thereof or a hydrate thereof.
  • the rate of increase in body temperature after oral administration to reserpine-pretreated mice is about twice or more as compared with a preparation containing no medium-chain fatty acid triglyceride and lecithin, as described in (1) to (6) above.
  • the preparation according to any one of the above.
  • the bioavailability in a rat is about 30 times or more as compared with a preparation containing no medium-chain fatty acid triglyceride and lecithin.
  • the TRH derivative which is the main drug of the present preparation include various TRH derivatives described in the above-mentioned literatures, including the compound (I) represented by the formula (I).
  • alkyl in R 1 and R 2 independently includes straight-chain or branched alkyl having 1 to 10 carbon atoms, and includes methyl, ethyl, n-propyl, and isopropyl.
  • Alkyl at R 3 , R 4 and R 5 includes linear or branched alkyl having 1 to 16 carbon atoms, and includes methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, t-butyl, pentyl Hexyl, octyl, nonanyl, decanyl, pendenyl, dodecanyl, tridecanyl, tetradecanyl, pentadecanyl, hexadenicil, etc. Is methyl, ethyl, propyl and the like.
  • the alkyl may be substituted by a substituent such as halogen (eg, F, C1, Br, I), hydroxy, amino, carboxyl, nitro and the like.
  • R 3 , R 4 and R 5 may be substituted by the same substituents as in the above alkyl.
  • salts such as acid addition salts (eg, tartaric acid, oxalic acid, fumaric acid, cunic acid, lingoic acid, lactic acid, oleic acid, palmitic acid, acetic acid, Hydrochloric acid, sulfuric acid, etc.).
  • acid addition salts eg, tartaric acid, oxalic acid, fumaric acid, cunic acid, lingoic acid, lactic acid, oleic acid, palmitic acid, acetic acid, Hydrochloric acid, sulfuric acid, etc.
  • the content of the TRH derivative in the present preparation is usually about 0.1 to 20% by weight, preferably about 0.5 to 20% by weight, more preferably about 1 to 10% by weight, based on the whole preparation.
  • the medium chain fatty acid triglyceride preferably has 8 to 12 carbon atoms in each fatty acid, such as ODO (Nisshin Oil), Migliool (Mitsuba Trading), Bana Sate (Nippon Yushi), Cocona Examples include Ido (Kao), Myritol GM (Henkel Hakusui), TCG (higher alcohol industry), San Fat MCT-6 (Taiyo Chemical), and Factor (RIKEN Vitamin).
  • the content of the medium-chain triglyceride is usually about 50 to 99% by weight, preferably about 80 to 99% by weight, more preferably about 90 to 98% by weight, based on the whole preparation.
  • the weight ratio is usually about 1 to 200 times, preferably about 5 to 100 times, more preferably about 10 to 50 times, and more preferably about 20 to 30 times the weight of the main drug. If the content of the medium-chain fatty acid triglyceride is too large, the desired pharmacological effect may not be obtained due to the low concentration of the active drug, while if the content is too small, sufficient oral absorption is not achieved. Pharmacological effect of No result.
  • lecithin In order to further enhance the oral absorption of the TRH derivative in the present preparation, it is preferable to add lecithin.
  • lecithin include natural egg yolk lecithin, soybean lecithin, hydrogenated lecithin thereof, synthetic phosphatidylcholine, and the like, and preferably soybean lecithin.
  • its content is usually about 0.1 to 20% by weight, preferably about 0.5 to 15% by weight, more preferably about 1 to 10% by weight, based on the whole preparation. %.
  • the weight ratio is usually about 0.1 to 10 times, preferably about 0.5 to 5 times, more preferably about 1 to 3 times the weight of the active ingredient.
  • lecithin is preferably in a dissolved state. If the lecithin content is too high, lecithin may not dissolve in the medium-chain fatty acid triglycerides and may adversely interfere with drug absorption.
  • the form of the present preparation is, for example, a liquid, powder, soft capsule, hard capsule, tablet, granule and the like, and preferably a powder, hard capsule and the like. It may also be in the form of a ⁇ WO-type emulsion formed by combining a medium-chain fatty acid triglyceride (preferably ODO) and lecithin.
  • a medium-chain fatty acid triglyceride preferably ODO
  • This preparation can be optionally used with excipients (lactose, starch, microcrystalline cellulose, etc.), binders (hydroxypropylcellulose, etc.), disintegrants (CMC-Na, CMC-Ca, etc.), lubricants (stearin, etc.) Pharmaceutical additives such as magnesium acid), dissolution aids (triethyl citrate, triacetin, etc.), absorption promoters (polycarboxylic acid, oxycarboxylic acid, etc.), stabilizing agents, solubilizing agents, suspending agents, dispersing agents, etc. Can be contained.
  • excipients lactose, starch, microcrystalline cellulose, etc.
  • binders hydroxypropylcellulose, etc.
  • disintegrants CMC-Na, CMC-Ca, etc.
  • lubricants stearin, etc.
  • Pharmaceutical additives such as magnesium acid), dissolution aids (triethyl citrate, triacetin, etc.), absorption promoter
  • the production method of the present preparation is not particularly limited, but usually, the main drug may be dissolved or suspended in medium-chain fatty acid triglyceride. Powders can be prepared using the obtained suspension or the like, or they may be filled in capsules.
  • the dosage varies depending on the disease state, age, administration route, etc., but is usually about 0.1 to 100 mg / day, preferably about 1 to 20 mg / day as the main drug for adults. It is within the range.
  • the bioavailability was significantly improved by adding a very small amount of lecithin to the medium-chain fatty acid triglyceride.
  • the bioavailability was 30- A 40-fold improvement effect was observed.
  • the present preparation has the following characteristics.
  • FIG. 1 is a graph showing the effect of increasing body temperature after oral administration of a TRH inducer in reserpine-pretreated mice performed in Test Example 3.
  • Control 1 aqueous solution
  • test compound 1 O mg was added to 24 O mg of ODO-C (Nisshin Oil), and after ultrasonic irradiation, it was uniformly dispersed by stirring with a magnetic stirrer.
  • This formulation 2 OEO suspension with soy lecithin
  • soy lecithin SLP-White SP, manufactured by Tsuruichi Lecithin Industry Co., Ltd.
  • ODO-C Neshin Oil 180 Omg.
  • the test compound lO Omg was added to this solution, and after ultrasonic irradiation, it was uniformly dispersed by stirring with a magnetic stirrer.
  • Bioavailability indicates the absolute bioavailability calculated by adjusting the dose based on the AUC at the time of the intravenous experiment conducted separately.
  • Example 2 The compound A (10 g), Panacet 800 (manufactured by NOF CORPORATION) (100 g) and soybean lecithin (10 g) are thoroughly mixed with a magnetic stirrer, and the mixture is stirred to obtain a suspension.
  • Example 2 The compound A (10 g), Panacet 800 (manufactured by NOF CORPORATION) (100 g) and soybean lecithin (10 g) are thoroughly mixed with a magnetic stirrer, and the mixture is stirred to obtain a suspension.
  • Example 2 The compound A (10 g), Panacet 800 (manufactured by NOF CORPORATION) (100 g) and soybean lecithin (10 g) are thoroughly mixed with a magnetic stirrer, and the mixture is stirred to obtain a suspension.
  • Example 2 The compound A (10 g), Panacet 800 (manufactured by NOF CORPORATION) (100 g) and soybean lecithin (10 g) are thoroughly mixed with a magnetic stirrer,
  • a suspension was obtained by sufficiently mixing and stirring 10 g of the compound D, 200 g of coconado (Kao) and 10 g of soybean lecithin with a magnetic stirrer. Silica (Carplex # 80, Shionogi) was added to this suspension to prepare a powder, which was filled with a capsule machine to obtain a hard capsule.
  • Silica Carplex # 80, Shionogi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明細書
T RH誘導体含有経口投与製剤 技術分野
本発明は、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン( thyrotropin releasing hormone; 以下 「TRH」 と略称する) またはその誘導体を含有する経口投与製剤に関する。 背景技術
TRHは、 視床下部から発見されたホルモンで、 その構造は、 L一ピログルタ ミル一 L一ヒスチジルー L—プロリンアミ ド ( p— G l u— H i s — P r o— N H2) である。 T RHは、 下垂体における甲状腺刺激ホルモンやプロラクチンの 放出促進作用のみならず、 中枢神経系に作用して様々な薬理作用を発現すること が知られている(Medical Topics Series,神経べプチド' 9 1, メディカルレビュー 社) 。 また中枢神経系への作用を増強した TRH 誘導体も、 その構造は一般に T RH同様、 3つのアミノ酸又はその誘導体から構成されており、 その多くは分子 量が約 3 7 0〜 4 3 0程度のものであり、例えば以下の文献に記載されている [J. Med. Chem, 33, 2130-2137 (1990)および特開昭 6 1 — 3 3 1 9 7号 (例 : タルチ レリ ン ; TA— 0 9 1 0 ) ; Biomedical Research 14 (5) 317-328 (1993)および Z A 7 5 0 5 9 5 6 (例:モンチレリ ン; C G 3 7 0 3 ) ; Arzneim.-Forsch/Drug Res., 39, 297-303 (1989)および特開昭 5 6— 8 3 5 4号 (例 : ポサチレリン ; R GH 2 2 0 2 ) ; Eur. J. Pharmacol.276, 177-182 (1995)および特開平 3— 2 3 6 3 9 7号 (例 : J T P— 2 9 4 2 ) ; 特公平 2— 3 6 5 7 4号 (例 : 1 —メチ ルー L一 4, 5ジヒ ドロォロチルー L—ヒスチジルー L—プロリ ンアミ ド) ; 特 開昭 5 2— 1 1 6 4 6 5 (例 : 2,3,4 ,5—テトラヒ ドロー 2 —ォキソ— L一 5 —フランカルボ二ルー L—ヒスチジル— L—プロリンアミ ド) ; 特公平 3— 2 3 6 3 9 7 (例 : ( 1 S,2 R) — 2 —メチルー 4一才キソシクロペンチルカルボ二 ルー L一ヒスチジル— L一プロリ ンアミ ド) ; 特公昭 5 9 — 3 6 6 1 2 (例 : ォ ロチルー L一ヒスチジルー L—プロリ ンアミ ド) ; Eur. J. Pharmacol., 271, 357 (1994) (例 : TRH— S R) ;特開昭 5 2— 30 80号; Eur. J. Pharmacol.277, 63-69 (1995)および特開昭 6 0— 2 7 9 8 2号 (例 : ァゼチレリン ; YM 1 46 7 3) ; 特開昭 6 0— 2 3 32 6号 (例 : D N 1 4 1 7 ) : 特開昭 6 2— 2 34 02 9号 ; 特開昭 5 6— 8 3 54号 ; W096ノ 1 1 209号 ; WO 9 8/0 8 86 7号等】 。
ところでこれら T RHまたはその誘導体 (以下、 両者を総称して単に T RH誘 導体ともいう) は、 一般に消化管内酵素に対する安定性は髙いものの、 水溶性が 高い等の理由から消化管からの吸収性が乏しい。 実際、 例えばタルチレリ ン (T
A— 0 9 1 0 ) について、 ラッ ト経口投与時のバイオアベイラビリティ一が 3. 9 %の低い値として報告されている (薬物動態 12 (5) 460-474 (1997)) 。 従つ て、 ほとんどの T RH誘導体は、 経口剤としてではなくやむなく注射剤として開 発または使用されている。 また TRHは、 例えば脊髄小脳変性症の運動失調に対 して有効性が認可されているが、 経口吸収性の問題から、 本疾患患者は連日通院 して注射による治療が必要である。 しかし、 歩行障害を主症状とする脊髄小脳変 性症の患者にとって、 連日の通院による投薬は社会生活上困難を伴い、 臨床現場 からは経口剤の開発が望まれている。
このような状況下、 TRH誘導体の経口剤としては、 例えば、 ポリカルボン酸 やォキシカルボン酸を配合した製剤 (特開昭 6 0— 2 33 2 6号) 等が報告され ているが、 さらに別タイプの経口剤の開発が要望されている。
一方、 特開平 1一 2 5 7 1 5号には、 消化管内酵素に対して易分解性のエステ ル類、 ァミ ド類を中鎖脂肪酸卜リグリセリ ドに溶解又は懸濁させることにより、 該酵素分解を抑制した経口剤が記載されている。 また特開平 8— 9 2 0 8 8号に は、 難水溶性薬物であるジヒ ドロチェノピリジン誘導体に対して、 中鎖脂肪酸ト リグリセリ ドおよびレシチンを配合して溶解性を改善し、 吸収性を向上させた経 口剤が記載されている。 さらに WO 8 8 / 7 8 7 1号には、 レシチンを含有する 経皮的または経粘膜的な投与に適合する医薬組成物が記載されている。 しかしこ れらの文献中には、 TRH誘導体の経口吸収性の改善方法についてなんら具体的 な記載はない。 また一般に薬物の経口吸収性には、 水溶解性や消化管内酵素に対 する安定性など種々の物性が関与しており、 当業者といえども特定薬物の経口吸 収性の改善方法は個々の物性に鑑み鋭意検討して始めて明らかになる類いもので あり、 T RH誘導体の経口吸収改善についても上記文献等から示唆されるもので はない。 発明の開示
本発明者らは T R H誘導体の経口吸収性を改善する方法について種々検討した 結果、 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドとの併用が非常に好ましいことを見出した。 さ らに、 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドにレシチンを組み合わせ経口投与すれば、 TR H誘導体の経口吸収性が改善されることも見出し、 以下に示す本発明を完成した。
( 1 ) 主薬として L -ピログル夕ミル一 L—ヒスチジルー L一プロリンアミ ド又 はその誘導体、 及び中鎖脂肪酸トリグリセり ドを含有することを特徴とする経口 投与製剤。
(2) さらにレシチンを含有する、 上記 ( 1 ) 記載の製剤。
(3) レシチンが大豆レシチンである、 上記 (2) 記載の製剤。
(4) 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドを、 主薬に対して 1 ~ 2 00倍 (重量比) 含有 する、 上記 ( 1 ) 記載の製剤。
( 5) レシチンを、 主薬に対して 0. 1〜 1 0倍 (重量比) 含有する、 上記 ( 2 ) 記載の製剤。
( 6 ) 主薬が式 :
Figure imgf000005_0001
(式中、 H e t 1, H e t 2はそれぞれ以下に示すいずれかの基を表し
Figure imgf000006_0001
(R 1は水素またはアルキル ; Xは C H 2又は〇) ;
Zは C H 2または S ;
R2はアルキル、 一 CH2OR3、 一 C〇NHR4、 一 COOR5又は— CN (R3、 R4及び R5は、 それぞれ独立して水素、 置換されていてもよいアルキル又は置換 されていてもよいァラルキル) を表す) で示される化合物、 その製薬上許容され る塩またはそれらの水和物である、 上記 ( 1) 記載の製剤。
( 7 ) 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドおよびレシチンを含有しない製剤と比較した場 合に、 レセルピン前処理マウスに経口投与後の体温上昇速度が約 2倍以上である、 上記 ( 1 ) 〜 (6) のいずれかに記載の製剤。
(8) 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドおよびレシチンを含有しない製剤と比較した場 合に、 ラッ トでのバイオアベイラビリティ一が約 3 0倍以上である、 上記 ( 1 ) ~ (6) のいずれかに記載の製剤。 本製剤の主薬である TRH誘導体としては、 例えば前記式 ( I ) で示される化 合物 ( I ) を含めて、 前記文献等に記載の種々の T RH誘導体が例示される。 化合物 ( I ) 中、 R 1および R 2におけるアルキルは、 それぞれ独立して直鎖ま たは分枝状の炭素数 1〜 1 0のアルキルを包含し、 メチル、 ェチル、 n—プロピ ル、 イソプロピル、 n—ブチル、 t 一プチル、 ペンチル、 へキシル、 ォクチル、 ノナニル、 デカニル等が例示されるが、 好ましくは炭素数 1〜 5のアルキルであ り、 より好ましくはメチルである。
R3、 R4および R 5おけるアルキルは、 直鎖または分枝状の炭素数 1〜 1 6の アルキルを包含し、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—プチル、 t—ブチル、 ペンチル、 へキシル、 ォクチル、 ノナニル、 デカニル、 ゥンデ力二 ル、 ドデカニル、 トリデカニル、 テトラデカニル、 ペンタデカニル、 へキサデ力 ニル等が例示されるが、 好ましくは炭素数 1〜 5のアルキルであり、 より好まし くはメチル、 ェチル、 プロピル等である。 該アルキルは、 ハロゲン (例 : F、 C 1、 B r、 I ) 、 ヒ ドロキシ、 ァミノ、 カルボキシル、 ニトロ等の置換基によつ て置換されていてもよい。
R3、 R4および R 5おけるァラルキル (例 : ベンジル、 フエネチル等) は、 上 記アルキルの場合と同様の置換基によって置換されていてもよい。
これらは、 製薬上許容される塩を形成していてもよく、 例えば酸付加塩 (例 : 酒石酸、 シユウ酸、 フマール酸、 クェン酸、 リ ンゴ酸、 乳酸、 ォレイン酸、 パル ミチン酸、 酢酸、 塩酸、 硫酸等) 等が例示される。
本製剤における TRH誘導体の含有量は、 通常、 製剤全体に対して約 0.1〜 2 0重量%、 好ましくは約 0.5〜 2 0重量%、 より好ましくは約 1〜 1 0重量%で ある。
中鎖脂肪酸トリグリセり ドとしては、 好ましくは各脂肪酸の炭素数が 8〜 1 2 のものであり、 例えば ODO (日清製油) 、 ミグリオ一ル (ミツバ貿易) 、 バナ セート (日本油脂) 、 ココナ一ド (花王) 、 ミ リ トール GM (ヘンケル白水) 、 T.C.G. (高級アルコール工業) 、 サンフアッ ト MCT— 6 (太陽化学) 、 ァク ター (理研ビタミン) 等が例示される。 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドの含有量は、 製剤全体に対して、 通常、 約 50〜9 9重量%、 好ましくは約 80~9 9重量%、 より好ましくは約 90〜 9 8重量%である。 また主薬に対して通常、 重量比で約 1 ~200倍、 好ましくは約 5〜 1 00倍、 より好ましくは約 1 0~ 50倍、 さ らに好ましくは約 20 - 3 0倍である。 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドの含有量が多 すぎると、 主薬濃度が低くなつて所望の薬理効果が得られない恐れがあり、 一方、 含有量が少なすぎると充分な経口吸収が達成されないので、 やはり所望の薬理効 果が得られない。
本製剤において T R H誘導体の経口吸収性をよりいっそう高めるためには、 レ シチンの添加が好ましい。 レシチンとしては、 天然の卵黄レシチン、 大豆レシチ ンおよびそれらの水添レシチンや合成のホスファチジルコリン等が例示されるが、 好ましくは大豆レシチンである。 レシチンを添加する場合その含有量は、 製剤全 体に対して、 通常、 約 0 . 1〜 2 0重量%、 好ましくは約 0. 5〜 1 5重量%、 より 好ましくは約 1 ~ 1 0重量%である。 また主薬に対して通常、 重量比で、 約 0 . 1〜 1 0倍、 好ましくは約 0 . 5〜 5倍、 より好ましくは約 1 ~ 3倍である。 本製 剤においてレシチンは溶解状態にあることが好ましい。 レシチンの含有量が多す ぎると、 レシチンが中鎖脂肪酸トリグリセリ ドに溶解せずに薬物の吸収性を逆に 妨害する恐れがある。
本製剤の形態は、 例えば、 液剤、 散剤、 軟カプセル剤、 硬カプセル剤、 錠剤、 顆粒剤等であるが、 好ましくは散剤、 硬カプセル剤等である。 また中鎖脂肪酸ト リグリセリ ド (好ましくは O D O ) とレシチンを組み合わせてなる \WO型ェマル ジョ ンの形態であってもよい。
本製剤は所望により、 陚形剤 (乳糖、 デンプン、 結晶セルロース等) 、 結合剤 (ヒ ドロキシプロピルセルロース等) 、 崩壊剤 (C M C— N a、 C M C— C a等) 、 滑沢剤 (ステアリン酸マグネシウム等) 、 溶解補助剤 (クェン酸トリエチル、 ト リアセチン等) 、 吸収促進剤 (ポリカルボン酸、 ォキシカルボン酸等) 、 安定化 剤、 可溶化剤、 懸濁化剤、 分散剤等の医薬品添加物を含有し得る。
本製剤の製造法は特に限定されないが、 通常、 主薬を中鎖脂肪酸トリグリセリ ドに溶解又は懸濁させればよい。 得られた懸濁液等を用いて散剤にすることも可 能であり、 またそれらをカプセル充填してもよい。
投与量は疾患の状態や年齢、 投与ルー ト等によって異なるが、 通常、 成人に対 して主薬として、 約 0 . 1 ~ 1 0 0 mg/日、 好ましくは約 1〜 2 0 mg/日の範囲 内である。
本製剤においては、 主薬に対して中鎖脂肪酸トリグリセり ドを併用することに より経口吸収性が改善され、 実際、 ラッ ト、 犬、 マウス等各種動物におけるバイ ォアベイラビリティ一の改善が確認された。 その改善効果は、 実際の薬効面にお いても現れており、 例えば、 レセルピンで前処理したマウスに対して本製剤を経 口投与した場合には、 中鎖脂肪酸トリグリセリ ド無添加の生理食塩水や注射用蒸 留水等に溶解させた製剤と比較して、 投与後、 直腸温度の急速な上昇が認められ た。 本製剤を投与した場合の該温度上昇速度は、 投与後約 2時間までにおいて、 中鎖脂肪酸トリグリセり ド無添加製剤の場合と比べて約 2倍以上であった。 しか もその温度上昇効果は、 投与後 2時間以降も急速に低下することなくある程度持 続し、 投与後約 7時間後における温度値も、 該無添加製剤とほぼ同レベルを維持 していた。
さらに本製剤において、 レシチンを中鎖脂肪酸トリグリセリ ドに対して極少量 添加するだけで、 バイオアベイラビリティ一がー段と改善され、 実際、 ラッ トに おいては、 対照製剤と比較して 3 0〜 4 0倍の改善効果が認められた。
これらの事実からも明らかなように、 本製剤は以下の特徴を有する。
( 1 ) 主薬の少量投与でも、 即効的に効率よく薬効を発揮する。
( 2 ) 薬効の持続化が達成される。
( 3 ) 経口投与が可能であるので、 注射剤のような苦痛なく投与ができ、 また患 者の自宅療法も可能。 図面の簡単な説明
図 1 は、 試験例 3において行ったレセルピン前処理マウスにおける T R H誘導 体経口投与後の体温上昇効果を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下に試験例、 実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、 本発明はこれらに より限定されるものではない。
試験例 1
T R H誘導体の生物学的利用率 (Bioavailability) を比較するために、 頸静脈 力二ユレーシヨ ンを施したラッ ト ( s 1 c w i s t a r系、 1 1週齢, 雄, 体重 2 50〜260 g, N= 4 ) に、 以下に示す各被験化合物を各処方で、 10mg/ r a tの量、 絶食下、 経口投与した。 投与後経時的に採血し、 血漿分離後、 血漿 中の未変化体濃度を以下に示す H P L C法により定量した。 結果を表 1に示す。
[H P L C法]
カラム YMC P a c k AM - 302 4. 6 mm I D. x 1 50 mm 移動相 P I C B— 5 ZM e C N = 83ノ 1 7
流速 1. Om l / min.
快出 UV= 2 00 nm
[被験化合物]
Figure imgf000010_0001
X Het2 Z R 1 R 2
T R H C *a C H C ONH2
化合物 A o *b C M e C O NH 2
化合物 B 0 *b S M e CONH2
化合物 C 〇 *b c M e C N
化合物!) o *b c M e Me (Me -メチル)
(注) 上記各化合物は、 WO 9 8/0 886 7号に記載されている。 化合物 E
Figure imgf000010_0002
[処方] 対照例 1 (水溶液)
被験化合物 1 Omgを注射用蒸留水 1 m 1 に溶解させた。
本製剤 1 (ODO懸濁液)
被験化合物 1 O mgを ODO— C (日清製油) 2 4 O mgに添加し、 超音波照 射後、 マグネチックスターラーで攪拌して均一に分散させた。
本製剤 2 (大豆レシチン添加 ODO懸濁液)
大豆レシチン (ツル一レシチン工業社製、 S L P—ホワイ ト S P) 1 2.5 mg を ODO— C (日清製油) 2 2 7.5 mgに溶解させる。 この溶液に被験化合物 1 Omgを加えて、 超音波照射後、 マグネチックスターラーで攪拌して均一に分散 させた。
(表 1 )
経口投与後の Bioavailability評価 ( 0— 6時間, %) Mean士 S .D. _ 製剤 T R H A B C D E_ ― 対照例 1 0.1±0.2 0.0土 0.0 0.7土 0.8 0.0±0.0 3.4士 1.4 0.9土 0.3 本製剤 1 3.4±1.0
本製剤 2 3.4±2.3 6.5土 1.7 25.5土 21.1 4.1±3.5 13.2土 4.1 33.7±24.9 (注) Bioavailabilityは、 別途実施した静注実験の時の A U Cを基準に投与量を 補正して算出した絶対的生物学的利用率を表わす。
対照例 1の処方に比べて、 本製剤 1では、 T RH誘導体の吸収性が約 5倍に改 善された。 またレシチンを添加した本製剤 2ではさらに吸収性が改善され、 TR Hで約 3 0倍、 T RH誘導体では最高約 4 0倍の吸収改善効果が認められた。 試験例 2
ビーグル犬 (体重 9 ~ l l k g (平均 1 0.4 ± 0.7 k g) , OMK産雄性 (N = 4 ) と雌性 (N= 2 ) の計 6頭) に、 上記被験化合物を以下の処方で、 1 0 mg/kgの量、 絶食下、 水 2 5 m 1 と共に経口投与した。 一定時間経過後に前肢静 脈より採血し、 血漿分離後、 血漿中の未変化体濃度を上記 H P L C法により定量 した。 結果を表 2に示す。
[処方】
本製剤 3 (大豆レシチン添加 ODO懸濁液)
大豆レシチン (ツル一レシチン工業社製、 S L P—ホワイ ト S P) 1 00 m g を ODO— C (日清製油) 1 80 Omgに溶解させる。 この溶液に、 被験化合物 l O Omgを加えて、 超音波照射後、 マグネチックスターラーで攪拌して均一に 分散させた。
(表 2 )
経口投与後の Bioavailability評価 ( 0— 6 h r、 %) Mean士 S . D .
製剤 化合物 B 化合物 C 化合物 D
本製剤 3 19.4± 13.0 11.4±3.5 — 42.4土 12.0
(注) Bioavailabilityは、 別途実施した静注実験の時の A U Cを基準に投与量を 補正して算出した絶対的生物学的利用率を表わす。 試験例 3
レセルピン前処置したマウス (s 1 c d d Y, 体重 3 0〜3 5 g, N= 5 ) に、 化合物 Aを以下に示す処方で、 0.2 mol/k gとなるように非絶食下で経口投与 (約 0.2m l ) した。 経時的に直腸体温を測定し、 体温上昇を薬理効果の指標と した。
[処方】
対照例 2 (生理食塩水溶液)
化合物 A 0.7 m gを生理食塩水 1 0m l に溶解させた。
本製剤 4 (OD〇懸濁液)
00〇溶液 1 0m l に化合物 Aを 0.7 mg加えて超音波照射後、 マグネチック スターラーで攪拌して均一に分散させた (レシチン含まず) 。 図 1に結果を示す。 対照例 2の処方 (一画一) では体温上昇が生理食塩水投与 時 (一▲一) とほぼ同じ傾向であるのに対し、 本製剤 4 (-·-) では投与直後 より急速な体温上昇が認められた。 実施例 1
前記化合物 A 1 0 g, パナセ一ト 800 (日本油脂製) 1 00 gおよび大豆レ シチン 1 0 gを、 マグネチックスターラーで充分に混合攬拌して懸濁液を得る。 実施例 2
前記化合物 B 1 5 g、 ミグリオール (ミツバ貿易) 2 00 gおよび大豆レシチ ン 1 5 gを、 マグネチックスターラーで充分に混合攪拌して懸濁液を得る。 この 懸濁液を常法に従ってカプセル機で充填し、 軟カプセル剤を得る。
実施例 3
前記化合物 C 20 g、 ODO— C (日清製油) 40 0 gおよび大豆レシチン 3 O gを、 マグネチックスターラーで充分に混合攪拌して懸濁液を得る。 この懸濁 液を常法に従ってカプセル機で充填し、 硬カプセル剤を得る。
実施例 4
前記化合物 D 1 0 g、 ココナード (花王) 200 gおよび大豆レシチン 1 0 g を、 マグネチックスターラーで充分に混合攪拌して懸濁液を得た。 この懸濁液に シリカ (カープレックス #80 , シオノギ) を添加して散剤を調製し、 カプセル 機で充填し硬カプセル剤を得た。 産業上の利用可能性
中鎖脂肪酸トリグリセライ ドを含有する本製剤を用いることにより、 TRH誘 導体の経口吸収性が改善され、 その結果、 バイオアベイラビリティ一が著しく向 上した。 さらに少量のレシチンを添加することで、 バイオアベイラビリティ一が よりいつそう改善された。 なお、 中鎖脂肪酸トリグリセライ ドの変わりに、 高級 脂肪酸である大豆油や小麦胚芽油等も用いて同様に経口吸収性を調べたが、 十分 な改善効果は認められず、 むしろ薬効の低減が認められた。 一般に TRH誘導体 は消化管内酵素に対する安定性が高いことから、 本発明による経口吸収の改善は、 T RH誘導体の消化管粘膜透過性そのものを向上させた結果であると考えられる,

Claims

請求の範囲
1. 主薬として L -ピログルタミルー L—ヒスチジル一 L—プロリンアミ ド又は その誘導体、 及び中鎖脂肪酸トリグリセリ ドを含有することを特徴とする経口投 与製剤。
2. さらにレシチンを含有する、 請求項 1記載の製剤。
3. レシチンが大豆レシチンである、 請求項 2記載の製剤。
4. 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドを、 主薬に対して 1〜 2 0 0倍 (重量比) 含有す る、 請求項 1記載の製剤。
5. レシチンを、 主薬に対して 0. 0 1〜 1 0倍 (重量比) 含有する、 請求項 2記 載の製剤。
6. 主薬が式 :
Figure imgf000014_0001
(式中、 H e t H e t 2はそれぞれ以下に示すいずれかの基を表し
Figure imgf000014_0002
(R 1は水素またはアルキル ; Xは CH2又は〇)
Zは C H 2または S ;
R 2はアルキル、 一 C H2O R 3、 一 C〇NHR 4、 — C〇O R 5又は— C N (R 3 R 4及び R 5は、 それぞれ独立して水素、 置換されていてもよいアルキル又は置換 されていてもよいァラルキル) ;
M eはメチルを表す)
で示される化合物、 その製薬上許容される塩またはそれらの水和物である、 請求 項 1記載の製剤。
7 . 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドおよびレシチンを含有しない製剤と比較した場合 に、 レセルピン前処理マウスに経口投与後の体温上昇速度が約 2倍以上である、 請求項 1〜 6のいずれかに記載の製剤。
8 . 中鎖脂肪酸トリグリセリ ドおよびレシチンを含有しない製剤と比較した場合 に、 ラッ トでのバイオアベイラビリティ一が約 3 0倍以上である、 請求項 1 〜 6 のいずれかに記載の製剤。
PCT/JP1999/002006 1998-04-15 1999-04-15 Preparations orales contenant des derives de trh WO1999053941A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/104993 1998-04-15
JP10499398 1998-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999053941A1 true WO1999053941A1 (fr) 1999-10-28

Family

ID=14395630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002006 WO1999053941A1 (fr) 1998-04-15 1999-04-15 Preparations orales contenant des derives de trh

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1999053941A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073262A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Gotoo Corporation:Kk 固型製剤用包摂コーティング剤、固型製剤、その製造方法、及び食品類
WO2006028277A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Shionogi & Co., Ltd. A pharmaceutical composition for treating ataxia, multiple system atrophy or balance disorders
JP2008512344A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 塩野義製薬株式会社 脊髄小脳変性症治療剤
JP2016509200A (ja) * 2012-12-19 2016-03-24 ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン ヒトcnsにおける新規trh結合部位
JP2018533618A (ja) * 2015-08-28 2018-11-15 アマゼンティス エスアーAmazentis Sa ウロリチン化合物を含む組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517328A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd Insulin-containing emulsion and its preparation
JPS6023326A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Takeda Chem Ind Ltd ペプチド含有経口投与製剤
WO1994008605A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Smithkline Beecham Corporation Therapeutic microemulsions
WO1994008603A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Smithkline Beecham Corporation Compositions
WO1998008867A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives de peptides presentant un residu de thiazolyle-alanine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517328A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd Insulin-containing emulsion and its preparation
JPS6023326A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Takeda Chem Ind Ltd ペプチド含有経口投与製剤
WO1994008605A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Smithkline Beecham Corporation Therapeutic microemulsions
WO1994008603A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Smithkline Beecham Corporation Compositions
WO1998008867A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives de peptides presentant un residu de thiazolyle-alanine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073262A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Gotoo Corporation:Kk 固型製剤用包摂コーティング剤、固型製剤、その製造方法、及び食品類
WO2006028277A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Shionogi & Co., Ltd. A pharmaceutical composition for treating ataxia, multiple system atrophy or balance disorders
JP2008512344A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 塩野義製薬株式会社 脊髄小脳変性症治療剤
US8071633B2 (en) 2004-09-09 2011-12-06 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating spinocerebellar ataxia
JP2016509200A (ja) * 2012-12-19 2016-03-24 ザ プロボースト,フェローズ,ファンデーション スカラーズ,アンド ジ アザー メンバーズ オブ ボード,オブ ザ カレッジ オブ ザ ホーリー アンド アンディバイデッド トリニティ オブ クイーン ヒトcnsにおける新規trh結合部位
JP2018533618A (ja) * 2015-08-28 2018-11-15 アマゼンティス エスアーAmazentis Sa ウロリチン化合物を含む組成物
US11925616B2 (en) 2015-08-28 2024-03-12 Amazentis Sa Compositions comprising urolithin compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101716878B1 (ko) 글리세롤 지방산에스테르유도체 또는 프로필렌글리콜 지방산에스테르유도체를 함유한 두타스테리드와 타다라필의 복합 캡슐제제 조성물 및 이의 제조방법
TW200302734A (en) Pharmaceutical compositions for hepatitis c viral protease inhibitors
AU2019363244B2 (en) Pharmaceutical formulation
CN106714841A (zh) 治疗肝病的方法
WO2006134864A1 (ja) 可溶化型製剤
BR112019014705A2 (pt) Tratamento que compreende a administração oral ou gástrica de edaravone
Araya et al. The novel formulation design of self-emulsifying drug delivery systems (SEDDS) type O/W microemulsion I: enhancing effects on oral bioavailability of poorly water soluble compounds in rats and beagle dogs
JP2004520398A (ja) 経口生物学的利用能が改善されたパクリタキセルの化学療法マイクロエマルジョン組成物
TW200843762A (en) Pharmaceutical compositions
AU2003215775A1 (en) Ibuprofen solution for hard shell capsules
WO1999053941A1 (fr) Preparations orales contenant des derives de trh
JPH02326B2 (ja)
JP5613396B2 (ja) 腸管吸収性を改善する医薬組成物
BR112019014712A2 (pt) Tratamento médio que compreende a administração entérica de edaravona
EP1300155A1 (en) Enteric preparations containing physiologically active peptides
JP2948111B2 (ja) 経口投与用油性組成物
KR101859200B1 (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물의 경구 투여용 조성물 및 고형 제제
EA001905B1 (ru) Лекарственная форма сертралина в виде раствора, заключенного в желатиновые капсулы
EP4493151A2 (en) Compositions having improved bioavailability of therapeutics and uses thereof
WO2014015153A2 (en) Compositions and methods for treating ewing's sarcoma and other disorders related to ews-fli1
US20030153585A1 (en) Pharmaceutical preparations containing 2-pyrrolidone as the dissolving intermediary
JP2007504190A (ja) 3−[(2−{[4−(ヘキシルオキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−フェニルアミノ]−メチル}−1−メチル−1h−ベンズイミダゾール−5−カルボニル)−ピリジン−2−イル−アミノ]−エチルプロピオネート及びそれらの塩の新規経口投与形態
EP2699236B1 (en) Pharmacologically optimized multimodal drug delivery system for nordihydroguiaretic acid (ndga)
WO2004078173A1 (ja) 溶出性の改善された錠剤
JPH09323934A (ja) 保存安定性の改善された坐剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载