+

WO1998013370A1 - Derives de pyridobenzoxazine - Google Patents

Derives de pyridobenzoxazine Download PDF

Info

Publication number
WO1998013370A1
WO1998013370A1 PCT/JP1997/003440 JP9703440W WO9813370A1 WO 1998013370 A1 WO1998013370 A1 WO 1998013370A1 JP 9703440 W JP9703440 W JP 9703440W WO 9813370 A1 WO9813370 A1 WO 9813370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
amino
carbon atoms
compound
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003440
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Takemura
Hisashi Takahashi
Katsuhiro Kawakami
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to DE69736233T priority Critical patent/DE69736233T2/de
Priority to JP51550698A priority patent/JP4223557B2/ja
Priority to EP97941258A priority patent/EP0924213B1/en
Priority to AU43215/97A priority patent/AU4321597A/en
Priority to US09/147,893 priority patent/US6191129B1/en
Publication of WO1998013370A1 publication Critical patent/WO1998013370A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Definitions

  • the present invention relates to a pyramid having excellent antibacterial activity, good pharmacokinetics and high safety, having a 1-amino-3-azabicyclo [3.1.0] hexa-3-yl group as a substituent.
  • the present invention relates to a debenzoxazine derivative, and to a medicine, an antibacterial agent, and an antibacterial agent containing the compound. Background art
  • quinolone-based synthetic antibacterial drugs have been shown to have side effects such as convulsions and phototoxicity when taken with non-steroid anti-inflammatory drugs, and quinolone is a safer quinolone. There is also a need for the development of synthetic antibacterial agents.
  • Examples of the literature relating to the present invention which describes a quinocarboxylic acid derivative having a substituent derived from 3-azabicyclo [3.1.0] hexylamine, include Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 644- There are JP-A-56663 and JP-A-7-48367. In these publications, compounds represented by the following formulas are described. However, in these publications, only compounds having a quinoline skeleton are described. Compounds having an oxazine skeleton have been described Not in.
  • JP-A-3-86875 and JP-A-7-149758 disclose compounds represented by the following formulas. There is no specific disclosure of the compound.
  • R 3 , R s , R 7 , RR ′ °, R 25 , R ′, W and Y are various substituents such as an alkyl group.
  • the definition of the substituent is unrelated to the compound of the present invention.
  • JP-A-3-86875 and JP-A-7-149758 disclose a compound having a pyridobenzoxazine skeleton represented by the following formula (A). Is described. However, these publications specifically describe pyridobenzoxazine derivatives in which the 6-amino-3- 3-azabicyclo [3.1.0] hexa-3-yl group is substituted at the 10-position. However, the present invention relates to a pyridobenzoxazine having a 1-amino-3 -azabicyclo [3.1.0] hexa-3-yl group as a substituent at the 10-position. There is no specific description of the derivative.
  • the 1-amino-3-azazidocyclo [3.1.0] hexyl-3-yl group of the present invention can be substituted at the 10-position.
  • the substituted 'benzopyrazine compound is excellent in pharmacokinetics and safety.
  • the present inventors have intensively studied to provide a compound having excellent antibacterial activity, high efficacy and excellent safety. As a result, they have found that the pyridobenzoxazine compound represented by the following formula (I) is superior to the corresponding compound having the structure represented by the formula (A), and completed the present invention.
  • the compound represented by the formula (I) has a wide range of excellent antibacterial activity against both gram-negative bacteria and gram-positive bacteria, and also shows a strong antibacterial activity particularly against quinoline-resistant bacteria At the same time, they found that they had good pharmacokinetics and safety.
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, May have, as a substituent, a group selected from the group consisting of a hydroxyl group, a halogen atom, an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, and an alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an amino group, which is a group consisting of a formyl group, an alkyl group having 1 carbon atom, an alkyl group having 6 carbon atoms, and an acyl group having 2 to 6 carbon atoms. May have one or two groups selected from the group as a substituent,
  • R 3 is a hydrogen atom, a phenyl group, an acetooxymethyl group, a bivaloyloxymethyl group, an ethoxycarbonyl group, a choline group, a dimethylaminoethyl group, a 5-indanyl group, a phthalidinyl Group, 5 _alkyl- 1 2 -oxo- 1, 3 -dioxo- 4 -ylmethyl, 3-acetoxy 2 -oxobutyl, alkyl group with 1 to 6 carbon atoms, alkoxymethyl with 2 to 7 carbon atoms Represents a group or a phenylalkyl group composed of an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms and a phenyl group.
  • the present invention relates to a compound represented by the above formula (I), a salt thereof, and a hydrate thereof.
  • the present invention provides the above compound, wherein the compound of the formula (I) is a stereochemically single compound, a salt thereof, and a hydrate thereof;
  • Consists of a single isomer 8—amino 1 10 — (1—amino 3—azabicyclo [3.1.0] hexar 3—yl) 1 9—fluoro-2,3—dihi Draw 3 — (S —) — Methyl-7—oxo-1 7H—Pyrido [1,2,3—de] benzoxosazine—6—Capric acid, its esters, their salts (carboxylic acids and esters), and their salts (carboxylic Hydrates of salts of acids, esters, carboxylic acids and salts of esters);
  • a medicament comprising a compound represented by the formula (I), a salt thereof, or a hydrate thereof as an active ingredient;
  • a medicament comprising a stereochemically single compound of the formula (I), a salt thereof or a hydrate thereof as an active ingredient;
  • An antibacterial agent comprising a compound represented by the formula (I), a salt thereof, or a hydrate thereof as an active ingredient;
  • An antibacterial agent comprising a stereochemically single compound of the formula (I), a salt thereof or a hydrate thereof as an active ingredient;
  • a method for treating an infectious disease which comprises administering a compound represented by the formula (I), a salt thereof, or a hydrate thereof;
  • a method of treating an infectious disease which comprises administering a stereochemically single compound of formula (I) wherein R 2 is a hydrogen atom, a salt thereof, or a hydrate thereof;
  • a method for treating an infectious disease which comprises administering a stereochemically single compound of the formula (I), wherein R 2 is an amino group, a salt thereof, or a hydrate thereof;
  • the medicament is an antimicrobial
  • the substituent R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and the alkyl group is a hydroxyl group, a halogen atom, an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, and an alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms. And may have, as a substituent, a group selected from the group consisting of
  • the alkyl group may be a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and is preferably a methyl group, an ethyl group, a normal propyl group and an isopropyl group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a hydroxyl group may be linear or branched, and preferred examples include a hydroxyxethyl group and a hydroxypropyl group.
  • the substituent R 2 represents a hydrogen atom or an amino group, and the amino group is a group consisting of a formyl group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and an acyl group having 2 to 6 carbon atoms. It may have one or two groups selected from the groups as substituents.
  • the substituent R 2 When the substituent R 2 is an amino group, it may be protected by a commonly used protecting group.
  • protecting groups include, for example, tertiary butoxycarbonyl groups, [substituted] alkoxyl alkoxyl groups such as 2,2,2-tricyclomouth ethoxycarbonyl groups and the like.
  • aralkyloxycarbonyl groups such as a benzyloxycarbonyl group, a paramethoxybenzyloxycarbonyl group and a paranitrobenzoyloxycarbonyl group; an acetyl group, a methoxyacetyl group, and a trifluoroacetyl group; [Substituted] acyl groups such as chloro, chloroacetyl, bivaloyl, formyl, benzoyl; tertiary butyl, benzyl, paraffin [Substituted] alkyl groups or [substituted] aralkyl groups such as oral benzyl group, paramethoxybenzyl group, and triphenylmethyl group; methoxymethyl group, tertiary butoxymethyl group, tetrahydroxyvinyl group, 2 .2,2— [Substituted] ether groups such as trichloroethynmethyl group; trimethyl
  • R 3 is a hydrogen atom, a phenyl group, an acetomethyl group, a bivaloyloxymethyl group, an ethoxycarbonyl group, a choline group, a dimethylaminoethyl group, a 5-indanyl group, a phthalidinyl group, 5—Alkyl 1 2 —oxo 1 i, 3 —Dioxo 1 4 —ylmethyl group, 3 —acetoxy 2 —oxobutyl group, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, alkoxymethyl group having 2 to 7 carbon atoms, Or a phenylalkyl group composed of an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms and a phenyl group.
  • a feature of the compound of the present invention is that the compound of the present invention has the following substituent at the 10-position of the pyridobenzoxazine skeleton, and the compound of the present invention is a gram-negative bacterium and a gram-positive bacterium, particularly a quinolone-resistant bacterium, It is characterized by showing strong antibacterial activity, and has good pharmacokinetics and safety.
  • the carbon atom at the bridgehead (to be 1st) to which the amino group is bonded is an asymmetric carbon, and therefore, a substituent that can be called a so-called enantiomeric relationship is used.
  • the present invention includes compounds derived from any of the substituents.
  • the compound of the formula (I), which is the compound of the present invention has diastereomers
  • This “consisting of a single diastereomer” is understood to include not only the case where no other diastereomer is contained but also the case of a chemically pure degree. In other words, it is interpreted that other diastereomers may be included as long as they have no effect on physical constants or physiological activities.
  • stereochemically single means that when a compound or the like contains an asymmetric carbon atom, and there are a plurality of types that are in an isomer relationship, only one of them is constituted. Means that In this case, the "unity" can be considered in the same manner as above.
  • the pyridobenzoxazine carboxylic acid derivative of the present invention may be in a free form, but may be an acid addition salt or a salt of a carboxyl group.
  • acid addition salts include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, nitrate, hydrobromide, hydroiodide and phosphate, or acetate, methanesulfone Organic acid salts such as acid salt, benzenesulfonate, toluenesulfonate, citrate, maleate, fumarate, and lactate.
  • carboxyl group salts examples include alkali metal salts (lithium salts, sodium salts, potassium salts, etc.) and alkaline earth metal salts (magnesium salts, potassium salts, etc.). Etc.), inorganic salts such as ammonium salts, and organic salts such as triethylamine salt, N-methyldarcamine salt, and tris (hydroxylmethyl) aminomethane salt. However, any of these inorganic salts and organic salts may be used.
  • the free form, acid addition salt and carboxyl group salt of these pyridobenzoxazine carboxylic acid derivatives may exist as hydrates.
  • quinoline derivatives in which the carboxylic acid moiety is an ester are useful as synthetic intermediates and prodrugs.
  • alkyl esters, benzyl esters, alkoxyalkyl esters, phenylalkyl esters, and phenyl esters are useful as synthetic intermediates.
  • the ester used as a prodrug is an ester which is easily cleaved in a living body to form a free form of a carboxylic acid.
  • Examples of the ester include acetomethyl ester and vivaloyl. Oxymethyl ester, ethoxyquincarbonyl ester, cholesteric ester, dimethylaminoethyl ester, 5—indanilic ester and phthalidinyl ester, 5—alkyl-12-oxo-1,3, dioxo-1-ru-4-methylethyl ester, And oxoalkyl esters such as 3-acetoxy-2-oxobutyl ester.
  • the compound of the present invention represented by the formula (I) can be produced by various methods.
  • One preferable example is, for example, a compound represented by the formula (III):
  • X is, for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an alkylsulfonyl group having 1 to 3 carbon atoms, or an arylsulfonyl group such as a benzenesulfonyl group ⁇ toluenesulfonyl group, etc. is a substituent having a function of a group, R 3 is either the same meaning as R 3 as defined in formula (I), or formula (IV):
  • R 4 and R 5 are each independently a fluorine atom or a lower alkyl Indicates a nyl-oxy group.
  • R 2 is as defined in formula (I). ]
  • R 1 is as defined in formula (I) except that R 1 may be a protecting group RX for a nitrogen atom.
  • Protecting groups R x are those commonly used in the art. Examples of the protecting group include [substituted] alkoxycarbonyl groups such as tertiary butoxycarbonyl group, 2,2,2-trichloroethoxyquincarbonyl group; benzyloxycarbonyl group and paramethoxy group.
  • [Substituted] aralkyloxycarbonyl groups such as benzyloxycarbonyl group and paranitrobenzyloxycarbonyl group: acetyl group, methoxyacetyl group, trifluoroacetyl group, chloroacetyl group, bivaloyl group, formyl group, [Substituted] acyl groups such as benzoyl group; tertiary butyl group, benzyl group, paranitrobenzyl group, paramethoxybenzyl group, triphenylmethyl [Substituted] alkyl groups or [substituted] aralkyl groups such as methoxymethyl group, tertiary butoxymethyl group, tetrahydrobiranyl group, 2,2.2-trichloromouth ethoxymethyl group, etc.
  • Ether groups and substituted silyl groups such as trimethylsilyl group, isopropyldimethylsilyl group, tertiary butyldimethylsilyl group, tribenzylsilyl group and tertiary butyldiphenylsilyl group.
  • the compound can be produced by reacting with a compound represented by the formula or an acid addition salt thereof.
  • R 3 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxymethyl group having 2 to 7 carbon atoms, or an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms and a phenyl group
  • the conversion to an acid is performed under acidic or basic conditions common to the hydrolysis of carboxylic acid esters, and when deprotection is necessary, removal of the protecting group can be carried out under appropriate conditions corresponding to the protecting group.
  • the target compound represented by the formula (I) can be obtained.
  • R 3 is a compound of the formula (IV) in the compound of the formula (III)
  • the corresponding carboxylic acid is obtained by treating the compound of the formula (V) with a substitution reaction followed by treatment with an acidic or basic compound. Can be converted to an acid.
  • the substitution reaction between the compound of the formula (III) and the compound of the formula (V) can be carried out with or without a solvent.
  • the solvent may be any as long as it is inert under the reaction conditions. Suitable solvents include, for example, dimethylsulfoxide, pyridine, acetonitrile, ethanol, chloroform, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, tetraura Hid mouth furan, water and 3-methoxybutanol can be mentioned. Alternatively, these solvents may be used as a mixture.
  • the reaction temperature can be generally carried out in a temperature range from room temperature to 200 ° C., preferably in a range from 25 to 150.
  • the reaction time may be 30 minutes to 48 hours, and is usually completed in about 30 minutes to 2 hours.
  • the reaction may be an acid acceptor such as an inorganic or organic base, for example, an alkali metal carbonate (such as lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate), an alkaline earth metal carbonate (calcium carbonate). , Magnesium carbonate, etc.), alkali metal bicarbonate (lithium bicarbonate, sodium bicarbonate, hydrogen bicarbonate), or alkaline earth metal bicarbonate (calcium bicarbonate, carbonate Inorganic bases such as magnesium hydrogen or the like, or trialkylamines (such as triethylamine, tributylamine, or diisopropylethylamine); and nitrogen-containing heterocyclic compounds (such as pyriamine).
  • Organic basic compounds such as gin, dimethylaminopyridine, N-alkylmorpholine, N-alkylpiperidine, 1,8-diazabicycloundecene It is advantageously carried out in the presence of compound.
  • the compound of the formula (V) has an asymmetric carbon and therefore has an optically active form.
  • the racemic compound can be produced, for example, according to the method described in JP-A-64-56673 described above.
  • the compound of the formula (I) Is a mixture of diastereomers.
  • the diastereomer mixture of the formula (I), which is the compound of the present invention can be separated into a single diastereomer by applying a known method.
  • the optically active compound of the compound of the formula (V) can be produced by various methods. However, as a preferred example, it can be synthesized by the method shown in Reference Example, but is not limited thereto.
  • R 2 is a hydrogen atom.
  • a compound having an amino group or an acid addition salt thereof and a hydrate thereof, and particularly a compound having an amino group of R 2 or an acid addition salt thereof and a hydrate thereof are suitable.
  • the following compounds can be specifically mentioned. 1 0— (1—Amino 3—azabicyclo [3.1.0] hexa 3—yl) —9_Fluoro-2,3-dihydro_3 —.
  • S Methodhyl-1 7—Oxo-1 7 H-pyrido [1, 2.3-de] benzoxazine-1 6-capillonic acid,
  • the dosage is 50 mg to lg, preferably 100 mg to 300 mg per day for an adult.
  • the dosage for animals will vary depending on the purpose of administration (treatment or prevention), the type and size of the animal to be treated, the type and extent of the infected pathogen, but is generally used in daily doses. Typically, the range is from img to 200 mg, preferably from 5 mg to 100 mg per kg of animal body weight.
  • This daily dose can be administered once a day or in 2 to 4 divided doses.
  • the daily amount may exceed the above amount if necessary.
  • the compounds of the present invention are active against a wide range of microorganisms that cause various infectious diseases and can treat, prevent or reduce the diseases caused by these pathogens.
  • bacteria or bacteria-like microorganisms for which the compound of the present invention is effective include bacteria of the genus Budococcus, Streptococcus pyogenes, hemolytic streptococci, enterococci, pneumococci, P. streptococcus, gonococci, Escherichia coli, and E. coli.
  • Tropobacter Shigella, Klebsiella pneumoniae, Enterobacter, Serratia, Proteus, Pseudomonas aeruginosa, Influenza, Annetobacter, Campylobacter, Trachomachemia, etc. Can be exemplified.
  • Diseases caused by these pathogens include folliculitis, cough, sickness, erysipelas, cellulitis, lymphatic tract (node) inflammation, gout, glanders, subcutaneous abscess, sweat glanditis, and contagion.
  • Illustrative disease names are as follows: In birds, E. coli disease, chick dysentery, chicken paratyphoid disease, poultry cholera, infectious coryza, staphylococci, mycoplasma infection, etc. , Salmonellosis, Pasteurellosis, Hemophilus infection, Atrophic dance, Exudative epidermitis, Mycoplasma infection, etc.In cattle, Escherichia coli, Salmonellosis, Hemorrhagic sepsis, Mycoplasma infection, Cow In dogs, E. coli sepsis, Salmonella infection, hemorrhagic sepsis, pyometra, cystitis, etc. in dogs, exudative pleurisy, cystitis, chronic rhinitis, hemophilus infection, pups in cats Examples include cat diarrhea and mycoplasma infection.
  • the antibacterial drug (preparation) comprising the compound of the present invention can be prepared by selecting an appropriate preparation according to the administration method and preparing various preparations which are generally used.
  • Examples of the dosage form of the antibacterial preparation containing the compound of the present invention as a main component include tablets, powders, granules, capsules, solutions, syrups, elixirs, and oily or aqueous suspensions. It can be exemplified as an oral preparation.
  • Injectables include stabilizers, preservatives, and solubilizing agents in the formulation.Solutions that may contain these adjuvants are stored in containers and then freeze-dried. It may be prepared as a solid preparation at the time of use. One dose may be stored in one container, or multiple doses may be stored in the same container.
  • Examples of the external preparation include a solution, a suspension, an emulsion, an ointment, a gel, a cream, a mouth lotion, a spray and the like.
  • Solid preparations include pharmaceutically acceptable additives together with the active compound, for example, fillers, extenders, binders, disintegrants, dissolution promoters, wetting agents And lubricants can be selected and mixed as needed to form a formulation.
  • the liquid preparation include a solution, a suspension, an emulsion and the like, and may also include a suspending agent, an emulsifier and the like as an additive.
  • the method of administering the compound of the present invention to an animal may be the method of orally administering it directly or by mixing it with feed or the like, or, after forming a solution, directly or in drinking water, fi Examples of the method include oral administration after addition, and administration by injection.
  • a powder, a fine granule, a soluble powder, a syrup, a solution, or an injection may be appropriately used according to a technique usually used in this field. Agent.
  • the antibacterial activity of the target compound was measured according to the standard method specified by the Japanese Society of Chemotherapy, and the results are shown in Table 2 as MIC (g / m1).
  • N- (2-Cyanoethyl) -N-[(1S) -Phenylethyl] -3-Amino-1,2-propanediol (24.8 g, 0.1 mol) of benzene (400 ml) Triphenylphosphine (57.71 g 0.22 mo 1) and carbon tetrabromide (73 g, 0.22 m 01) are added to the solution, and then 90 ° with stirring. The temperature was raised to C. The supernatant was separated, the solvent was distilled off, and the residue was subjected to silica gel column chromatography.
  • the compound of the present invention has a wide range of excellent antibacterial activity against both gram-negative bacteria and gram-positive bacteria, exhibits particularly strong antibacterial activity against gram-positive bacteria, and is particularly effective against quinoline-resistant bacteria. Shows strong antibacterial activity. Further, the compound of the present invention has both good pharmacokinetics and safety, is excellent as an antibacterial compound, and is useful as an active ingredient of a drug such as an antibacterial drug and a therapeutic agent for infectious diseases. It can be used effectively for the manufacture of medicaments.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

明 細 書
ピリ ドベンゾォキサジン誘導体 技術分野
本願発明は、 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3 . 1 . 0 ] へキサー 3 -ィ ル基を置換基と して有する、 優れた抗菌活性、 良好な体内動態および高い安全 性のピリ ドベンゾォキサジン誘導体に関し、 そ して該化合物を含有する医薬、 抗菌剤、 更に抗菌用剤に関する。 背景技術
キノ 口ン系合成抗菌剤はノルフロキサシンの発見以来、 抗菌活性や体内動態 が改善され、 ほぼ全身の感染症に有効な化学療法剤と して多く の化合物が臨床 の場に供されている。
近年、 キノ 口ン系合成抗菌薬に対する低感受性菌が增加しつつあることが臨 床の場では問題となっている。 例えば、 /S —ラクタム系抗生物質に非感受性の 黄色ブドウ球菌 (M R S A ) め如く 、 キノ ロン系合成抗菌薬以外の薬剤に耐性 であった菌がキノ 口ン系合成抗菌剤にも低感受性となる例が増加している。 し たがって、 臨床の場ではさらに有効性が高い薬剤の開発が望まれている。
一方、 キノ ロン系合成抗菌薬には、 非ステロイ ド性の抗炎症剤との服用によ つて痙攣が誘発する副作用や、 光毒性等の副作用が明らかとなっており、 より 安全性の高いキノ 口ン系合成抗菌剤の開発も求められている。
本発明に関連する、 3 —ァザビシクロ [ 3 . 1 . 0 ] へキシルァ ミ ンから導 かれる置換基を有するキノ 口ンカルボン酸誘導体が記載された文献と しては、 例えば、 特開昭 6 4— 5 6 6 7 3号公報および特開平 7 - 4 8 3 6 7号公報が ある。 これらには、 下記式に示される化合物が記載されているが、 これらの公 報にはキノ リ ン骨格を有する化合物が記載されているのみであって、 後述する 、 本願発明に関わるピリ ドベンゾォキサジン骨格を有する化合物は記載されて いな—い。
Figure imgf000004_0001
また、 特開平 3 — 8 6 8 7 5号公報および特開平 7 — 1 4 9 7 5 8号公報に は下記式に示される化合物が開示されているが、 こ こには本願発明に関わる化 合物の具体的な開示はない。
Figure imgf000004_0002
(式中、 A、 R3、 Rs、 R7、 R R '°、 R25、 R' 、 Wおよび Yはアルキル 基等の各種の置換基である。 なお、 上記の式に示した化合物に関する置換基の 定義は本願発明化合物とは無関係である。 )
さ らに、 特開平 3 — 8 6 8 7 5号公報および特開平 7 — 1 4 9 7 5 8号公報 にはピリ ドベンゾォキサジン骨格を有する、 .下記式 (A) に示される化合物が 記載されている。 しかし、 これらの公報には 6 —ァ ミ ノ — 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ— 3 —ィル基を 1 0位の置換基と したピリ ドベンゾォキサ ジ ン誘導体は具体的に記載されているものの、 本願発明に関わる、 1 ーァ ミ ノ — 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ— 3 —ィル基を 1 0位の置換基とす るピリ ドベンゾォキサジン誘導体の具体的な記載はない。 さ らに、 本願発明の 1 ーァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 —ィル基を 1 0位の 置換'基と したピリ ドベンゾォキサジン化合物が、 体内動態および安全性に優れ ることについても全く記載がない。
Figure imgf000005_0001
(なお、 上記の式 (A ) に示した化合物に関する置換基の定義は本願発明化合 物とは無関係である。 ) 発明の開示
本願発明者らは、 抗菌力に優れ有効性が高く 、 かつ安全性にも優れる化合物 を提供すべく鋭意研究した。 その結果、 下記の式 ( I ) で表される ピリ ドベン ゾォキサジン化合物が、 対応する前記式 (A ) で表される構造の化合物より も 優れていることを見出し本発明を完成した。
すなわち、 式 ( I ) で示される化合物は、 グラム陰性菌およびグラム陽性菌 のいずれに対しても幅広い優れた抗菌力を有し、 特にキノ 口ン耐性菌に対して も強力な抗菌活性を示すと と もに、 良好な体内動態および安全性をも兼ね備え ていることを見出したのである。
Figure imgf000005_0002
(式中、 R 1は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが, のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよ く 、
R2は、 水素原子、 またはァ ミ ノ基を表すが、 このァ ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1力、ら 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよ く 、
R 3は、 水素原子、 フェニル基、 ァセ 卜キシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 エ トキシカルポ二ル基、 コ リ ン基、 ジメチルァ ミ ノェチル基、 5—イ ン ダニル基、 フタ リ ジニル基、 5 _アルキル一 2 —ォキソ一 1 , 3 —ジォキソー ルー 4 一ィルメ チル基、 3—ァセ トキシー 2—ォキソブチル基、 炭素数 1から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメ チル基、 または炭素数 1から 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成されるフヱニルアルキル基を表す。 )
で表される化合物、 その塩、 およびそれらの水和物
すなわち本願発明は、 上記の式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 およびそ れらの水和物に関する。
さ らに本願発明は、 式 ( I ) の化合物が、 立体化学的に単一な化合物である 上記の化合物、 その塩、 およびそれらの水和物 ;
R2が、 水素原子である式 ( I ) の化合物、 その塩、 およびそれらの水和物 ; 1 0— ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3—ィル) ― 9一フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロー 3— ( S ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3— d e ] ベンゾォキサジン一 6 —カルボン酸 (下記式に示 す化合物) 、 そのエステル、 それら (カルボン酸およびエステル) の塩、 およ びそれら (カルボン酸、 エステル、 カルボン酸の塩およびエステルの塩) の水 和物 ;
Figure imgf000007_0001
単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 ーァ ミ ノ — 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) —メチ ルー 7 —ォキソ一 7 H—ピリ ド [ 1 . 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それら (カルボン酸およびエステル) の塩、 およ びそれら (カルボン酸、 エステル、 カルボン酸の塩およびエステルの塩) の水 和物 ;
R 2が、 ア ミ ノ基である式 ( I ) の化合物、 その塩、 およびそれらの水和物 ; 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) ーメチルー 7 —才 キソー 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸 (下記式に示した化合物) 、 そのエステル、 それら (カルボン酸およびエステ ル) の塩、 およびそれら (カルボン酸、 エステル、 カルボン酸の塩およびエス テルの塩) の水和物 ;
Figure imgf000007_0002
単一の異性体からなる、 8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S— ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキ サジン— 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それら (カルボン酸およびエステル ) の塩、 およびそれら (カルボン酸、 エステル、 カルボン酸の塩およびエステ ルの塩) の水和物 ;
式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする 医薬 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効 成分とする医薬 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 水素原子である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする医薬 ;
1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一
9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 - d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステ ル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする医薬 ;
単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0
] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) ーメチ ル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 - d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分と する医薬 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ァ ミ ノ基である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする医薬 ;
8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 一ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) 一メチル _ 7 —才 キソ一 7 H—ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸 、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする医薬 ; 単一の異性体からなる、 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3 · 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ— 3 — ( S ) ーメチルー 7 —ォキソ一 7 Η— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 - d e ] ベンゾォキ サジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物 を有効成分とする医薬 ;
式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする 抗菌薬 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効 成分とする抗菌薬 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R 2が、 水素原子である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする抗菌薬 ;
1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビンクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルォロ一 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) 一メ チル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステ ル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする抗菌薬 ;
単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 ーァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) ーメチ ル一 7 —ォキソ— 7 H— ビリ ド [ し 2 , . 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分と する抗菌薬 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R 2が、 ア ミ ノ基である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする抗菌薬 ;
8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — (S ) —メチル - 7 —ォ キソー 7 H—ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸 、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする抗菌薬 単一の異性体からなる、 8 —ァ ミ ノ — 1 0 — ( 1 一アミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 . 2 , 3 — d e ] ベンゾォキ サジン— 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物 を有効成分とする抗菌薬 ;
式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を投与する感染症 の治療方法 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を投与 する感染症の治療方法
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 水素原子である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物を投与する感染症の治療方法 ;
1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2. 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) ーメチルー 7 _ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2. 3 - d e ] ベンゾォキサジン— 6 _カルボン酸、 そのエステ ル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を投与する感染症の治療方法 ; 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 — ジヒ ドロ一 3 — ( S ) ーメチ ルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 . 2 , . 3 - d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を投与する感 染症の治療方法 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物を投与する感染症の治療方法 ;
8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 一ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2, 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) 一メ チル一 7 —才 キソー 7 H— ピリ ド [ 1 , 2. 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸 、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を投与する感染症の治療 方法 ;
単一の異性体からなる、 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 ーァ ミ ノ — 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 -ィル) 一 9一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキ サジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物 を投与する感染症の治療方法 ;
式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製造の ための使用 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 医 薬の製造のための使用 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 水素原子である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製造のための使用 ;
1 0 — ( 1 一ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 —フルォロ一 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 - ( S ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステ ル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製造のための使用 ; 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 ーァミ ノ 一 3 —ァザビンクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) ーメチ ル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製 造のための使用 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製造のための使用 ;
8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3—ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) 一メチル一 7—才 キソ一 7 H— ピリ ド 〔 1 , 2 , 3 — d e〕 ベンゾォキサジン一 6 _カルボン酸 、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製造のための 使用 ;
単一の異性体からなる、 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビンクロ [ 3 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 — ジヒ ドロ— 3 — ( S ) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2, 3 — d e ] ベンゾォキ サジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物 の、 医薬の製造のための使用 ;
医薬が抗菌薬である、 上記の使用 ;
式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の治療 のための使用 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 感 染症の治療のための使用 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R 2が、 水素原子である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の治療のための使用 ;
1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) ― 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) 一メ チル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1. 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジンー 6 —力ルボン酸、 そのエステ ル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の治療のための使用 ; 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ — 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 — ジヒ ドロー 3 — ( S ) ーメチ ルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 . 2, 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 _ カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の 治療のための使用 ;
立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基である化合 物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の治療のための使用 ;
8 —アミ ノ ー 1 0 — ( 1 -ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォ キソー 7 H—ピリ ド [ 1 . 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸 、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の治療のため の使用 ; 単一の異性体からなる、 8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ [ 3 . 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 . 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メ チルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2, 3 — d e ] ベンゾォキ サジン一 6 —カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物 の、 感染症の治療のための使用 ;
等にも関している。
本願発明の式 ( I ) で表される化合物の各置換基について以下に述べる。 置換基 R 1は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表し、 この アルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1 から 6のアルキルチオ基、 お よび炭素数 1 から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよい。
アルキル基と しては、 炭素数 1 から 6の直鎖状または分枝状のものでよいが 、 好ま し く は、 メチル基、 ェチル基、 ノルマルプロ ピル基およびィ ソプロ ピル 基である。 水酸基の置換した炭素数 1 から 6のアルキル基は、 直鎖状または分 枝状のものでよ く 、 好ま しいものはヒ ドロキシェチル基、 ヒ ドロキシプロ ピル 基を挙げることができる。
置換基 R 2は、 水素原子、 またはァ ミ ノ.基を表し、 このア ミ ノ基はホルミ ル 基、 炭素数 1 から 6のアルキル基、 および炭素数 2から 6のァシル基からなる 群の基から選ばれる 1 または 2個の基を置換基と して有していてもよい。
置換基 R 2がア ミ ノ基である場合、 これは通常使用されている保護基によつ て保護されていてもよい。 このような保護基の例と しては、 例えば、 第三級ブ 卜キシカルボニル基、 2 , 2 , 2 — ト リ クロ口エ トキシカルボニル基等の [置 換] アルコキシ力ルポ二ル基類 ; ベンジルォキシカルポ二ル基、 パラメ トキシ ベンジルォキシカルボニル基、 パラニ トロべンジルォキシカルボニル基等の [ 置換] ァラルキルォキシカルボニル基類 ; ァセチル基、 メ 卜キシァセチル基、 卜 リ フルォロアセチル基、 クロロアセチル基、 ビバロイル基、 ホルミ ル基、 ベ ンゾィル基等の [置換] ァシル基類 ; 第三級ブチル基、 ベンジル基、 パラ二 卜 口ベンジル基、 パラメ トキシベンジル基、 卜 リ フヱニルメチル基等の [置換] アルキル基類または [置換] ァラルキル基類 ; メ トキシメチル基、 第三級ブ 卜 キシメチル基、 テ ト ヒ ドロビラ二ル基、 2 . 2 , 2 — 卜 リ ク ロロエ トキンメチ ル基等の [置換] エーテル基類 ; ト リ メチルシ リル基、 イ ソプロピルジメチル シリル基、 第三級プチルジメチルシリル基、 ト リベンジルシリル基、 第三級ブ チルジフヱニルシリル基等の置換シリ ル基類 ( ト リ アルキルシリ ル基、 ト リ ァ ラルキルシ リル基、 そ してこれらに各種の基が置換したものでよい。 ) を挙げ ることができる。 これらの置換基によつて保護された置換基を有する化合物は 、 特に製造中間体と して好ま しい。 〔なお、 本願明細害において 『 [置換] 』 とは、 『置換基を有していてもよい。 』 との意味である。 ]
R 3は、 水素原子、 フエニル基、 ァセ トキシメ チル基、 ビバロイルォキシメ チル基、 エ トキシカルボニル基、 コ リ ン基、 ジメ チルア ミ ノエチル基、 5 —ィ ンダニル基、 フタ リ ジニル基、 5—アルキル一 2 —ォキソ一 i , 3 —ジォキソ 一ルー 4 —ィルメチル基、 3 —ァセ トキシー 2 —ォキソブチル基、 炭素数 1 か ら 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメチル基、 または炭素数 1 か ら 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成されるフエニルアルキル基を表わ す。
本願発明化合物の特徴は、 ピリ ドベンゾォキサジ ン骨格の 1 0位に、 下記に 示す置換基を有することであるが、 本願発明化合物はグラム陰性菌およびグラ ム陽性菌、 と りわけキノ ロン耐性菌、 に対して強力な抗菌活性を示すとと もに 、 良好な体内動態および安全性を兼ね備える点が特徴である。 また下記に示す 置換基は、 ァ ミ ノ基が結合している橋頭位の炭素原子 ( 1 位となる) は不斉炭 素であり、 したがって、 いわゆる対掌体関係と称することのできる置換基が存 在するが、 本願発明にはいずれの置換基から導かれる化合物が包含される。
Figure imgf000015_0001
本願発明化合物である式 ( I ) の化合物にはジァステレオマーが存在するた め、 本発明化合物をヒ 卜や動物に投与する際には単一のジァステ レオマーから なるものを投与することが好ま しい。 この 『単一のジァステレオマ一からなる 』 とは、 他のジァステレオマ一を全く含有しない場合だけでなく 、 化学的に純 粋な程度の場合を含むと解される。 つま り、 物理定数や、 生理活性に対して影 響がない程度であれば他のジァステレオマーが含まれてもよいと解釈されるの である。
また 『立体化学的に単一な』 とは、 化合物等において不斉炭素原子が含まれ るために、 異性体関係となる複数種が存在する場合にそれらのうちの 1種のみ にて構成されたものであることを意味する。 この場合においてもこの 『単一性 』 に関しても上記と同様に考えればよい。
本願発明のピリ ドベンゾォキサジンカルボン酸誘導体は、 遊離体のままでも よいが酸付加塩と しても、 あるいはカルボキシル基の塩と してもよい。 酸付加 塩とする場合の例と しては、 塩酸塩、 硫酸塩、 硝酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化 水素酸塩、 リ ン酸塩等の無機酸塩類、 あるいは酢酸塩、 メ タ ンスルホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩、 トルエンスルホン酸塩、 クェン酸塩、 マ レイ ン酸塩、 フマル酸塩、 乳酸塩等の有機酸塩類を挙げることができる。
またカルボキシル基の塩と しては、 例えば、 アルカ リ金属塩 (リ チウム塩、 ナ ト リ ウム塩、 力 リ ゥム塩等) 、 アル力 リ土類金属塩 (マグネシゥム塩、 力ル シゥム塩等) 、 アンモニゥ厶塩等の無機塩、 また 卜 リエチルァ ミ ン塩、 N—メ チルダルカ ミ ン塩、 ト リ スー (ヒ ドロキシルメチル) ァ ミ ノ メ タ ン塩等の有機 塩を挙げることができるが、 これらの無機塩類、 有機塩類の何れでもよい。 またこれらのピリ ドベンゾォキサジンカルボン酸誘導体の遊離体や酸付加塩 、 カルボキシル基の塩は水和物と して存在すること もある。
一方、 カルボン酸部分がエステルであるキノ 口ン誘導体は合成中間体やプロ ドラ ッグと して有用である。 例えば、 アルキルエステル類やべンジルエステル 類、 アルコキシアルキルエステル類、 フエニルアルキルエステル類、 およびフ ェニルエステル類は合成中間体と して有用である。
また、 プロ ドラ ッ グと して用いられるエステルと しては、 生体内で容易に切 断されてカルボン酸の遊離体を生成するようなエステルであり、 例えば、 ァセ トキシメチルエステル、 ビバロイルォキシメチルエステル、 エ トキンカルボ二 ルエステル、 コ リ ンエステル、 ジメチルア ミ ノエチルエステル、 5 —イ ンダニ ルエステルおよびフタ リ ジニルエステル、 5 —アルキル一 2 —ォキソ一 1 , 3 ージォキソ一ルー 4 ーィルメ チルエステル、 そ して 3 —ァセ トキシー 2 —ォキ ソブチルエステル等のォキソアルキルエステルを挙げることができる。
式 ( I ) で表される本願発明の化合物は種々の方法により製造されるが、 そ の好ま しい一例を挙げれば、 例えば、 式 ( I I I ) :
Figure imgf000016_0001
[式中、 Xは、 例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 炭素数 1 から 3の アルキルスルホニル基、 またはベンゼンスルホ二ル基ゃ トルエンスルホニル基 等のァリ一ルスルホニル基等の、 脱離基と しての機能を有する置換基であり、 R 3は、 式 ( I ) で定義した R 3と同義であるか、 または式 ( I V ) :
一 B ( R 4 ) R 5 I V
(式中、 R 4および R 5は、 各々独立にフ ッ素原子、 または低級アルキルカルボ ニル—ォキシ基を示す。 )
で表されるホウ素含有基であり、 そ して R 2は、 式 ( I ) で定義した通りであ る。 ]
で表される化合物を、 式 (V ) :
R1
/
H
Figure imgf000017_0001
(式中、 R 1は、 R 1が窒素原子の保護基 R Xとなってもよい以外は式 ( I ) で 定義した通りである。 保護基 R xは、 この分野で通常使用されているこれらの 保護基の例と して例えば、 第三級ブ トキシカルボニル基、 2 , 2 , 2 — 卜 リ ク ロロエ トキンカルボニル基等の [置換] アルコキシカルボニル基類 ; ベンジル ォキシカルボニル基、 パラメ 卜キシベンジルォキシカルボニル基、 パラニ トロ ベンジルォキシカルボニル基等の [置換] ァラルキルォキシカルボニル基類 : ァセチル基、 メ トキシァセチル基、 ト リ フルォロアセチル基、 クロロアセチル 基、 ビバロイル基、 ホルミ ル基、 ベンゾィル基等の [置換] ァシル基類 ; 第三 級ブチル基、 ベンジル基、 パラニ ト ロべンジル基、 パラメ トキシベンジル基、 ト リ フエニルメチル基等の [置換] アルキル基類または [置換] ァラルキル基 類 ; メ トキシメチル基、 第三級ブトキシメ チル基、 テ 卜 ヒ ドロビラニル基、 2 , 2 . 2 — ト リ クロ口エ トキシメチル基等の [置換] エーテル基類 ; ト リ メチ ルシリル基、 イソプロピルジメチルシリル基、 第三級プチルジメチルシリル基 、 卜 リベンジルシリル基、 第三級ブチルジフヱニルシリ ル基等の置換シリル基 類を挙げることができる。 ) で表される化合物あるいはその酸付加塩と反応さ せることによつて製造することができる。
R 3が炭素数 1 から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメチル基 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフヱニル基のとき、 相当するカルボン 酸への変換は、 カルボン酸エステルの加水分解に一般的な酸性または塩基性条 件下で行い、 脱保護が必要な場合は保護基に対応した適当な条件で保護基を除 去することで式 ( I ) で示される目的化合物を得るこ とができる。
式 ( I I I ) の化合物において R 3が式 ( I V ) で表される化合物の場合に は、 式 (V ) の化合物と置換反応を行った後に酸性または塩基性化合物で処理 することにより相当するカルボン酸に変換することができる。
式 ( I I I ) の化合物と式 (V ) の化合物と置換反応は溶媒を用いてまたは 用いずに行う ことができる。 溶媒を使用すると き、 溶媒は反応条件下で不活性 なものであればいずれのものでもよい。 適した溶媒と しては例えばジメ チルス ルホキシ ド、 ピリ ジン、 ァセ トニ 卜 リル、 エタ ノール、 クロ口ホルム、 ジメチ ルホルムア ミ ド、 ジメ チルァセ トア ミ ド、 N —メ チルピロ リ ドン、 テ 卜ラ ヒ ド 口フラ ン、 水、 3—メ 卜キシブタ ノ一ルを挙げることができる。 またはこれら の溶媒は混合物と して使用してもよい。
反応温度は、 通常、 室温ないし 2 0 0 °Cの温度範囲で実施でき、 好ま し く は 2 5でから 1 5 0 の範囲である。 反応時間は、 3 0分から 4 8時間であれば よく 、 通常は 3 0分から 2時間程度で完結する。
反応は無機塩基または有機塩基のような酸受容体、 例えば、 アルカ リ金属炭 酸塩 (炭酸リ チウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸カ リ ウム等) 、 アルカ リ土類金属 炭酸塩 (炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム等) 、 アルカ リ金属炭酸水素塩 ( 炭酸水素リ チウム、 炭酸水素ナ ト リ ウム、 炭酸水素力 リ ゥム等) 、 またはアル カ リ土類金属炭酸水素塩 (炭酸水素カルシウム、 炭酸水素マグネ シウム等) 等 の無機塩基類、 あるいは、 ト リ アルキルア ミ ン類 ( 卜 リエチルァ ミ ン、 卜 リ ブ チルァ ミ ン、 ジィソプロピルェチルァ ミ ン等) 、 含窒素複素環化合物 (ピリ ジ ン、 ジメ チルァ ミ ノ ピリ ジン、 N —アルキルモルホ リ ン、 N —アルキルピペリ ジン、 1 , 8 — ジァザビシクロウ ンデセ ン等) 等の有機塩基性化合物の存在下 で行うのが有利である。
式 (V ) の化合物は、 不斉炭素を有するので光学活性体が存在するが、 その ラセ-ミ化合物は例えば前記に記載した特開昭 6 4 — 5 6 6 7 3号公報に記載さ れた方法に準じて製造することができるが、 その場合、 本願発明化合物である 式 ( I ) の化合物がジァステレオマーの混合物となる。 本願発明化合物をヒ 卜 や動物に投与する際には単一のジァステレオマ一からなるものを投与すること が好ま しい。 本願発明化合物である式 ( I ) のジァステレオマー混合物は公知 の方法を適用することによって、 単一のジァステレオマーに分離が可能である なお、 式 (V) の化合物の光学活性体は種々の方法により製造されるが、 そ の好ま しい一例と して参考例に示す方法で合成できるが、 これに限定されるも のではない。
本願発明化合物は、 グラム陰性菌およびグラム陽性菌に対して優れた抗菌活 性を有し、 また良好な体内動態と安全性を兼ね備えているが、 式 ( I ) のうち 、 R2が水素原子もしく はア ミ ノ基である化合物またはその酸付加塩およびそ の水和物が適しており、 特に R 2がァ ミ ノ基の化合物またはその酸付加塩およ びその水和物が好適であり、 具体的には次の化合物を挙げることができる。 1 0— ( 1 —ア ミ ノー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) — 9 _フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロ _ 3— .(S) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2. 3— d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸、
8—ア ミ ノ ー 1 0— ( 1 ーァ ミ ノ 一 3—ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3—ィル) 一 9一フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロ一 3— ( S ) —メチルー 7—才 キソ一 7 H—ピリ ド [ 1. 2 , 3— d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸 本願発明化合物は、 強い抗菌作用を有することから人体、 動物、 および魚類 用の医薬と して或は農薬、 食品の保存剤と して使用することができる。
本願発明化合物を人体用の医薬と して使用する場合、 投与量は、 成人一日当 たり 5 0 m gから l g、 好ま しく は 1 O O m gから 3 0 0 m gの範囲である。 また動物用と しての投与量は、 投与の目的 (治療或は予防) 、 処置すべき動 物の種類や大きさ、 感染した病原菌の種類、 程度によって異なるが、 一日量と して一般的には動物の体重 1 k g当たり i m gから 2 0 0 m g、 好ま し く は 5 m gから 1 0 O m gの範囲である。
この一日量を一日 1 回、 あるいは 2から 4回に分けて投与する。 また一日量 は、 必要によっては上記の量を超えてもよい。
本願発明化合物は各種の感染症の原因となる広範囲の微生物類に対して活性 であり、 これらの病原体によって引き起こされる疾病を治療し、 予防し、 また は軽減することができる。
本願発明化合物が有効なバクテリァ類またはバクテリァ様微生物類と して、 ブ ドウ球菌属、 化膿レンサ球菌、 溶血レ ンサ球菌、 腸球菌、 肺炎球菌、 ぺプト ス ト レプトコ ッカス属、 淋菌、 大腸菌、 シ ト ロバクター属、 シゲラ属、 肺炎桿 菌、 ェンテロパク ター属、 セラチア属、 プロテウス属、 緑膿菌、 イ ンフルェン ザ菌、 アンネ 卜バクタ一属、 カ ンピロバク ター属、 ト ラ コ一マクラ ミ ジァ等を 例示することができる。
またこれらの病原体によって引き起こされる疾病と しては、 毛藿炎、 せつ、 よう、 丹毒、 蜂巣炎、 リ ンパ管 (節) 炎、: ひょ う疽、 皮下膿瘍、 汗腺炎、 集簇 性ざ瘡、 感染性粉瘤、 肛門周囲膿瘍、 乳腺炎、 外傷 · 熱傷 · 手術創などの表在 性二次感染、 咽喉頭炎、 急性気管支炎、 扁桃炎、 慢性気管支炎、 気管支拡張症 、 びまん性汎細気管支炎、 慢性呼吸疾患の二次感染、 肺炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎 、 前立腺炎、 副睾丸炎、 淋菌性尿道炎、 非淋菌性尿道炎、 胆のう炎、 胆管炎、 細菌性赤痢、 腸炎、 子宮付属器炎、 子宮内感染、 バル ト リ ン腺炎、 眼瞼炎、 麦 粒腫、 涙崈炎、 瞼板腺炎、 角膜滑瘍、 中耳炎、 副鼻腔炎、 歯周組織炎、 歯冠周 囲炎、 顎炎、 腹膜炎、 心内膜炎、 敗血症、 髄膜炎、 皮膚感染症等を例示するこ とができる。
また動物の感染症の原因となる各種の微生物、 例えばェシエリキア属、 サル モネラ属、 パスッ レラ属、 へモフィ ルス厲、 ボルデテラ属、 スタ ヒ ロコ ッカス 属、 マイコプラズマ属等に有効である。
具体的な疾病名を例示すると、 鳥類では、 大腸菌症、 ひな白痢、 鶏パラチフ ス症、 家禽コ レラ、 伝染性コ リ ーザ、 ブ ドウ球菌症、 マイ コプラズマ感染症等 、 豚では、 大腸菌症、 サルモネラ症、 パスッレラ症、 へモフィ ルス感染症、 萎 縮性舞炎、 滲出性表皮炎、 マイ コプラズマ感染症等、 牛では、 大腸菌症、 サル モネラ症、 出血性敗血症、 マイ コプラズマ感染症、 牛肺疫、 乳房炎等、 犬では 、 大腸菌性敗血症、 サルモネラ感染症、 出血性敗血症、 子宮蓄膿症、 膀胱炎等 、 そして猫では、 滲出性胸膜炎、 膀胱炎、 慢性鼻炎、 へモフィ ルス感染症、 仔 猫の下痢、 マイコプラズマ感染症等を挙げることができる。
本願発明化合物からなる抗菌薬 (製剤) は、 投与法に応じて適当な製剤を選 択し、 通常用いられている各種製剤の調製法にて調製できる。 本願発明化合物 を主剤とする抗菌製剤の剤型と しては、 例えば、 錠剤、 散剤、 顆粒剤、 カプセ ル剤や、 溶液剤、 シロップ剤、 エリキシル剤、 油性ないし水性の懸濁液等を経 口用製剤と して例示できる。
注射剤と しては、 製剤中に安定剤、 防腐剤、 溶解補助剤を使用すること もあ り、 これらの補助剤を含むこと もある溶液を容器に収納後、 凍結乾燥等によつ て固形製剤と して用時調製の製剤と しても良い。 また一投与量を一容器に収納 してもよ く 、 また多投与量を同一の容器に収納してもよい。
また外用製剤と して、 溶液剤、 懸濁液、 乳濁液、 软膏、 ゲル、 ク リーム、 口 ーシヨ ン、 スプレー等を例示できる。
固形製剤と しては活性化合物とと もに製剤学上許容されている添加物を含み 、 例えば、 充塡剤類や増量剤類、 結合剤類、 崩壊剤類、 溶解促進剤類、 湿潤剤 類、 潤滑剤類等を必要に応じて選択して混合し、 製剤化することができる。 液体製剤と しては、 溶液、 懸濁液、 乳液剤等を挙げることができるが添加剤 と して懸濁化剤、 乳化剤等を含むこと もある。
本願発明化合物を動物に投与する方法と しては、 直接あるいは飼料等に混合 して経口的に投与する方法、 また溶液と した後、 直接も しく は飲水、 fi司料等に 添加して経口的に投与する方法、 注射によつて投与する方法等を例示すること ができる。
本願発明化合物を動物に投与するための製剤と しては、 この分野に於いて通 常用いられている技術によって、 適宜、 散剤、 細粒剤、 可溶散剤、 シロップ剤 、 溶液剤、 あるいは注射剤とすることができる。
次に製剤処方例を示す。
表 1
製剤例 1. (カプセル剤) :
実施例 2の化合物 1 0 0. 0 m g
コー ンスターチ 2 3. 0 m g
C C カルシウム 2 2. 5 m g
ヒ ドロキシメ チルセノレロース 3. 0 m g
ステア リ ン酸マグネ シウム 1. _5_m g
計 1 5 0. 0 m g
製剤例 2. (溶液剤) :
実施例 2の化合物 1 0 g
酢酸又は水酸化ナ ト リ ウム 0. 5 2 g
パラォキシ安息香酸ェチル 0. 1 s
精製水 8 7. 9 9 8. 4 g
計 1 0 0 g 製剤例 3. (飼料混合用散剤) :
実施例 2の化合物 〜 1 0 S
コーンスターチ 9 8. 5 8 9. 5 g
軽質無水ゲイ酸 0. 5 g
計 1 0 0 g 発明を実施するための最良の形態
次に本発明を実施例により説明するが、 本発明はこれに限定されるものでは ない。 また、 目的化合物の抗菌活性の測定方法は日本化学療法学会指定の標準 法に準じて行い、 その結果を表 2 に M I C ( g /m 1 ) で示した。
[参考例 A - 1 ]
N - ( 2 —シァノエチル) 一 N— [ ( 1 S ) —フ ヱニルェチル] 一 3 -ァ ミ ノ 一 1 , 2 —プロパンジォ一ル
( S ) - (一) —フエニルェチルァ ミ ン ( 7 5 m l、 0. 5 8 mm 0 1 ) の エタノール ( 5 0 O m l ) 溶液に、 氷冷下、 グリ シ ドール ( 3 7 g、 0. 5 m o 1 ) を加え室温で 2 0分間撹拌後、 6 2時間加熱還流した。 ァク リ ロ二 ト リ ノレ ( 4 0 m 1 ) を加えさ らに 4 5時間加熱還流した後反応液を濃縮した。 残留 物をシ リ カゲルカラムク ロマ 卜 グラフィ 一に付し、 5 %メ タ ノ 一ルー ク ロロホ ルムの溶出部より標記の化合物 1 2 1 (収率 8 4 %) を得た。
Ή - NMR (C D C 1 3) 6 1. 4 1 — 1 . 4 8 ( 3 Η, m ) , 2. 3 9 - 2. 5 0 ( 2 H. m) , 2. 6 0 — 3. 2 5 ( 4 H, m ) , 3. 4 1 - 3. 4 6 ( 1 H, m) , 3. 6 8 — 3. 7 8 ( 2 H, m) , 3. 9 3 - 4. 0 2 ( 1 H, m) , 7. 2 7 - 7. 4 0 ( 5 H, m) .
[参考例 A - 2 ]
N - ( 2 — シァノエチル) 一 N— [ ( I S ) 一フエニルェチル] ― 3 -ァ ミ ノ 一 1 , 2 -ジブロモプロパン
N - ( 2 —シァノエチル) 一 N— [ ( 1 S ) —フヱニルェチル] — 3 —ア ミ ノ 一 1 , 2 —プロパンジオール ( 2 4. 8 g、 0. l m o l ) のベンゼン ( 4 0 0 m l ) 溶液に ト リ フエニルフ ォスフィ ン ( 5 7. 7 1 g 0. 2 2 m o 1 ) および四臭化炭素 ( 7 3 g、 0. 2 2 m 0 1 ) を加えた後、 撹拌しながら 9 0 °Cまで昇温した。 上澄み液を分取して溶媒を留去し、 残留物をシ リ カゲル力 ラムクロマ トグラフィ ーに付した。 n—へキサン : 酢酸ェチル = 4 : 1 の溶出 部より標記の化合物を 3 8 g (収率 1 0 0 %) 得た。 'H -NMR (C D C 1 3) (5 : 1. 4 3 - 1. 4 6 ( 3 H. m) , 2. 3 5 - 2. 4 4 ( 2 H, m) , 2. 8 2 - 2. 9 6 ( 3 H, m) , 3. 1 4 - 3. 2 7 ( 1 H, m) , 3. 6 7 - 4. 1 5 ( 4 H, m) , 7. 2 7 - 7. 4 0 ( 5 H, m) .
[参考例 A— 3 ]
1 —シァノ 一 3— [ ( I S) —フエニルェチル] — 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキサン
N - ( 2— シァノエチル) 一 N— [ ( 1 S ) 一フエニルェチル] 一 3 —ア ミ ノ ー 1 , 2 — ジブロモプロパン ( 3 7. 4 g 0. l m o l ) の トルエン ( 7 0 0 m l ) 溶液に、 氷冷下、 ナ ト リ ウム (ビス ト リ メ チルシ リ ル) ア ミ ドの 1 モル—テ トラ ヒ ドロフラ ン溶液 ( 2 2 0 m l 、 0. 2 2 m 0 1 ) を滴下し、 そ のまま 2 0分間撹拌した。 反応終了後、 反応溶液に飽和塩化ア ンモニゥム水溶 液 ( 1 0 0 m 1 ) を滴下し、 室温まで昇温した。 有機層を分取して飽和食塩水 で洗った後、 硫酸ナ 卜 リ ゥムで乾燥した。 溶媒を留去して残留物をシリ 力ゲル カラムクロマ トグラフィ ーに付した。 n—へキサン : 酢酸ェチル = 9 : 1 の溶 出部より低極性の標記の化合物 (F r . 1 ) を 7. 9 3 g (収率 3 7 %) 得、 次いで高極性の標記の化合物 ( F r . 2 ) を 7. 8 5 g (収率 3 6 %) 得た。
F r . 1 ;
Ή - NMR (C D C 1 3) δ : 1. 0 9 ( 1 Η. d d , J = 4. 5 , 8. 3 H z ) , 1. 2 9 ( 3 H, d, J = 6. 4 H z ) , 1. 5 7 ( 1 H, t , J = 4 . 5 H z ) , 1. 9 5 - 1. 9 9 ( 1 H, m) , 2. 2 7 ( 1 H, d d , J = 3. 9 , 9. 8 H z ) , 2. 6 1 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) , 2. 6 8 ( 1 H, d , J = 9. 8 H z ) , 3. 3 3— 3. 3 8 ( 2 H, m) , 7. 2 1 - 7. 3 1 ( 5 H, m) .
F r . 2 ;
Ή -NMR (C D C 1 3) δ : 1. 0 9 ( 1 H, d d , J = 4. 9. 8. 3 H z ) , 1. 2 9 ( 3 H, d, J = 6. 4 H z ) , 1. 5 5 - 1. 5 8 ( 1 H, m) , 2. 0 4 - 2. 0 9 ( 1 H, m ) , 2. 3 5 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) , 2. 5 3 ( 1 H, d d , J = 3. 9 , 9. 3 H z ) . 2. 8 6 ( 1 H, d, J = 9. 3 H z ) , 3. 1 8 ( 1 H, d, J = 9. 3 H z ) , 3. 3 2 - 3. 3 7 ( 1 H, m) , 7. 2 1 - 7. 3 2 ( 5 H, m) .
[参考例 A - 4 ]
3 - [— ( I S) ——フエニルェチル] 一 3 __ァザビシクロ [ 3.— I . 0 ] へキサ ン— 1 一力ルボン酸 ( F 1 )
1 —シァノ ー 3— [ ( 1 S ) 一フエニルェチル] — 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン (F r . 1 ; 5. 6 g、 2 6. 4 mm o l ) のメ タノール ( 5 0 m 1 ) 溶液に 2規定水酸化ナ ト リ ウム水溶液 ( 5 0 m l ) を加え、 3 0時 間加熱還流した。 メ タノ一ルを留去して残留物をク ロロホルム ( 3 0 m 1 X 2 ) で洗浄後、 濃塩酸で p H 3 と して n—ブタノ ール ( 8 0 m l x 3 ) で抽出し た。 抽出液を硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥後、 溶媒を留去して粗製の標記の化合物 を 6. 1 1 g (収率 1 0 0 %) 得た。 これは、 そのまま次の反応に用いた。
[参考例 A - 5 ]
3— [ ( 1 S ) —フエ二ルェチル] — 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ ン一 1 一力ルボン酸
F r . 2についても [参考例 A— 4 ] と同様に反応を行った。
[参考例 A - 6 ]
1 一第三級ブ トキシカルボニルア ミ ノ ー 3—. [ ( 1 S ) —フエニルェチル] 一
3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン ( F r . 1 )
3— [ ( 1 S) —フエニルェチル] 一 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキ サン一 1 一力ルボン酸 (F r . 1 ; 6. l l g、 2 6. 4 mm o l ) の第三級 ブ夕ノール ( 2 0 0 m l ) 溶液にジフエ二ルリ ン酸アジ ド ( 9. 9 9 g、 3 4 . 3 mm 0 1 ) ト リェチルァミ ン ( 4. 2 3 g、 3 6. 9 mm o l ) を加え た後、 4時間加熱還流した。 反応液を冷却後、 溶媒を留去して残留物に酢酸ェ チル 2 0 0 m l を加えて飽和食塩水 ( 5 0 m 1 x 2 ) で洗浄し、 硫酸ナ 卜 リ ゥ ムにて乾燥した。 溶媒を留去して残留物をシ リ カゲルカラムク ロマ トグラフィ 一に付した。 n—へキサン : 酢酸ェチル = 4 : 1の溶出部より標記の化合物を 3. 1 9 g (収率 4 0 %) 得た。
1 H - NMR (C D C ") 5 : 0. 6 7 0. 7 1 ( 1 H, m) 1. 2 5 - 1. 3 1 ( 4 H, m) , 1. 4 5 ( 9 H s ) , 1. 6 0 ( 1 H b r s . ) , 2. 3 0 - 2. 3 8 ( 1 H, m) , 2 5 1 - 2. 5 8 ( 2 H m) , 3.
2 0 - 3. 3 5 ( 2 H, m) , 4. 9 6 ( 1 Η, b r s . ) , 7 2 0 - 7.
2 9 ( 5 Η, m) .
[参考例 Α - 7 ]
1 —第三級ブ 卜キシカルボニルァ ミ ノ — 3— [ ( 1 S ) —フエニルェチル] 一 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン (F r . 2 )
F r . 2についても [参考例 A - 6 ] と同様に反応を行った。
Ή -NMR (C D C 1 3) δ : 0. 6 9 - 0. 7 1 ( 1 Η, m) , 1. 2 5 (
3 H, d, J = 6. 4 H z ) , 1. 3 9 ( 9 H, s ) , に 5 0 - 1. 7 2 ( 2 H, m) , 2. 2 9 ( 1 H, d . J = 8. 3 H z ) , 2. 5 8 - 2. 8 2 ( 2 H, m) , 3. 0 8 - 3. 1 5 ( 1 H, m) , 3. 3 0 - 3. 3 8 ( 1 H, m) , 4. 8 2 ( 1 H, b r s . ) , 7. 1 9 - 7. 3 7 ( 5 H, m) .
[参考例 A - 8 ]
1 一第三級ブ 卜キシカルボニルア ミ ノ ー 3—ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキ サン ( F r . 1 )
1 一第三級ブトキシカルボニルア ミ ノ ー 3 — [ ( 1 S ) —フヱニルェチル] — 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン (F r. 1 ; 3. l g、 1 0. 2 6 mm 0 1 ) のエタノール ( 5 0 m l ) 溶液に 1 0 %パラ ジウム炭素 ( 3 g ) を加え、 赤外線ラ ンプで照射して反応容器を加温しながら 4気圧で 3時間接触 水素添加を行った。 触媒を濾別後、 溶媒を留去して標記の化合物を 2. 0 4 g (収率 1 0 0 %) 得た。 Ή -NMR (C D C ) δ : 0. 8 5 - 1. 1 4 ( 2 H, m) . 1. 4 4 ( 9 H, s ) , 1. 4 4 - 1. 7 0 ( 1 H, m ) , 2. 9 5 - 3. 3 4 ( 4 H, m) , 5. 0 8 ( 1 H, b r s . ) .
[実施例 1 ]
1 0 - ( 1 一ア ミ ノ ー 3—ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサン一 3—ィル) - 9 —フルォロ一 2 , 3 -ジヒ ドロー 3 ( S ) —メチル一 7—ォキソ一 7 H — ピリ ド [ 1 , 2 , 3— d e ] [ 1 , 4 ] ベンゾォキサジン一 6 —カルボン酸 (異性体 Α)
9 , 1 0 —ジフルオロー 2 , 3—ジヒ ドロー 3— (S) —メチル一 7 —ォキ ソ一 7 Η— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 - d e ] [ 1 , 4 ] ベンゾォキサジン一 6—力 ルボン酸 B F 2キレー ト ( 9 0 0 m g , 2. 7 4 m m o 1 ) のジメチルスルホ キシ ド ( 1 0 m l ) 溶液に、 1 一 t e r t 一ブ トキシカルボニルア ミ ノ ー 3 _ ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン (F r. 1 ; 8 0 0 m g , 4 mm o 1 ) 、 ト リェチルァ ミ ン ( 6 9 0 m g ) を加え、 室温で 2 3時間撹拌した。 卜 リエ チルァ ミ ンを減圧留去後、 残留物に水 ( 8 0 m l ) を加えて室温で 3 0分間撹 拌した。 析出した結晶を水洗後濾取し、 これをメ タノール : 水 = 4 : 1の混合 溶媒 ( 3 0 0 m l ) に溶解し、 ト リェチルァ ミ ン ( 2 0 m l ) を加えて 3. 5 時間加熱還流した。 溶媒を'减圧留去し、 残留物にク ロロホルム ( 3 0 0 m l ) を加えて 1 0 %クェン酸 ( 7 0 m l X 2 ) で洗浄後、 硫酸ナ 卜 リ ゥムにて乾燥 して溶媒を減圧留去した。 残留物に濃塩酸 ( 2 0 m l ) を加えて室温で 5分間 撹拌後、 これに 2 0 %水酸化ナ ト リ ゥム水溶液を加えてアル力 リ性と した後、 濃塩酸にて p H 7. 2 と し、 ク ロ口ホルム ( 2 0 0 m i x 3 ) で抽出した。 抽 出液を硫酸ナ ト リ ゥムにて乾燥した後、 溶媒を'减圧留去し、 標記の表記化合物 9 8 O mgを得た。 2 8 %アンモニア水溶液一エタノールから再結晶して標記 の化合物 8 3 0 m gを (収率 8 5 %) 得た。
1 H - M R ( 0. Ι Ν - N a OD) δ 0. 7 1 - 0. 7 4 ( 1 Η, m) , 0. 7 9 - 0. 8 3 ( 1 H, m) . 1. 3 7 - 1. 4 1 ( 1 H, m) . 1. 4 5 ( 3 H, d , J = 6. 8 4 H z ) , 3. 4 7 - 3. 5 0 ( 2 H. m) , 3 5 6 - 3. 6 7 ( 2 H, m) , 4. 2 6 ( 1 H, d , J - 1 0. 7 4 H z )
4 4 3 ( 1 H, d, J = 1 0. 7 4 H z ) , 4. 5 0 - 4. 6 0 ( 1 H, m
、リ , 7 Q Q o n
に 0 ( 1 H , d , J = 1 3 7 TJ « 0
. Ό ί Γί Z 0 . υ 、 l λ I ΗJ, e s ヽ .
R$点 : 2 1 2 - 2 1 6 °C (分解)
Γ ~ Ί 1 r ,
L 」 D= — 1 4. 4 5 ° ( c = 0. D 9 5 , 0. I N一 Ν a U π;
兀系分析 ; C 1 18 H 1 8 F N304と して
計算値 : C. 6 0 . 1 6 ; H, 5 . 0 5 ; N, 1 1. 6 9.
分析値 : C, 6 0 . 1 3 ; H, 5 . 1 8 ; N, 1 1. 4 5.
[実施例 2 ]
8 —ア ミ ノ ー 1 0一 ( 1 _ア ミ ノ ー 3一ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサン
— 3 -ィル) · - 9 -フルオロー 2, 3 一 ジヒ ドロー 3 - - ( S ) — メ チルー 7 — ォキソ一 7 H · - ピリ [ 1 , 2 , 3 一 d e ] [ 1 , 4 ] ベンゾォキサジン一 6 一力ルボン酸 (異性体 Α)
8 —ア ミ ノ ー 9 , 1 0 — ジフルオロー 2 , 3 — ジヒ ドロー 3— (S) —メ チ ルー 7—ォキソ— 7 Η— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 - d e ] [ 1 , 4 ] ベンゾォキサ ジン一 6 —力ルボン酸 ( 2 0 0 m g , 0. 6 8 mm o ! ) のジメ チルスルホキ シ ド ( 5 m l ) 溶液に、 1 一 t e r t ーブ 卜キシカルボニルア ミ ノ ー 3 —ァザ ビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサン (F r . 1 ; 2 7 0 m g , 1. 3 6 m m o 1 ) 、 ト リェチルァ ミ ン ( 1 m l ) を加えて 1 0 0 °Cで 2 4時間加熱した。 溶媒 を'减圧留去して残留物にクロ口ホルム ( 5 0 m l ) を加え、 溶液を 1 0 %クェ ン酸 ( 2 0 m l X 2 ) で洗浄した後、 硫酸ナ 卜 リ ゥムにて乾燥して溶媒を減圧 留去した。 残留物に濃塩酸 ( 5 m l ) を加え室温で 5分間撹拌後、 クロロホル ム ( 3 0 m 1 X 3 ) で洗浄した後、 2 0 %水酸化ナ ト リ ウム水溶液を加えアル カ リ性と した、 さ らに濃塩酸にて p H 7. 2 と してク ロ口ホルム ( 5 0 m l X 3 ) で抽出した。 抽出液を硫酸ナ ト リ ウムにて乾燥し、 溶媒を減圧留去して粗 製の標記化合物 2 0 1 m gを得た。 2 8 %ァンモニァ水溶液一エタノールから 再結晶して標記の化合物 1 6 0 m g (収率 6 3 %) を得た。
Ή - NMR ( 0. Ι Ν - N a OD) <5 : 0. 6 5 - 0. 7 6 ( 1 H, m) , 0. 7 8 - 0. 7 9 ( 1 H, m) , 1. 3 3 - 1. 3 5 ( 1 H, m) , 1. 4 0 ( 3 H, d, J = 6. 8 4 H z ) , 3. 4 0 - 3. 5 2 ( 3 H, m) , 3. 6 0 - 3. 6 5 ( 1 H, m) , 3. 9 6 ( 1 H, d, J = 1 0. 7 4 H z ) , 4. 2 7 ( 1 H, d , J = 1 0. 7 4 H z ) , 4. 3 5 - 4. 3 9 ( 1 H. m ) , 8. 1 2 ( 1 H, s ) .
融点 : 2 2 4 °C以上 (分解)
元素分析 ; C 18H18F N40 0. 2 5 H20と して :
計算値 : C, 5 7. 0 6 ; H, 5. 1 9 ; N, 1 4. 7 9.
分析値 : C, 5 6. 9 2 ; H, 5. 2 7 ; N. 1 4. 6 3.
表 2 tag \1し口 夭 /Bfi リ食 J 1 A h, coli, NIHJ ^ 0.003 0.006
S. flexneli, 2A 5503 ≤ 0.003 0.013
Pr. vulgaris, 08601 ≤ 0.003 0.006
Pr. mixabilis, IFO-3849 0.025 0.05
Ser. marcescens, 10100 0.05 0.05
Ps. aeruginosa, 32104 0.10 0.10
Ps. aeruginosa, 32121 0.05 0.05
S. maltophilia, IID-1275 0.10 0.39
S. aureus, 209P 0.006 0.025
S. epidermidis, 56500 0.025 0.10
Str. pyogenes, G-36 0.05 0.20
Str. faecalis, ATCC- 19433 0.10 0.20
S. aureus, 870307 0.20 1.56
S. pneumoniae, J24 0.025 0.20 菌\化合物 2 B
E. coli, NIHJ 0.003 ≤ 0.003
S. flexneli, 2A 5503 0.003 0.013
Pr. vulgaris, 08601 0.013 0.025
Pr. mirabilis, IFO-3849 0.05 0.10
Ser. marcescens, 10100 0.10 0.05
Ps. aeruginosa, 32104 0.20 0.10
Ps. aeruginosa, 32121 0.10 0.05
S. maltophilia, IID-1275 0.05 0.20
S. aureus, 209P 0.003 0.006
S. epidermidis, 56500 0.013 0.05
Str. pyogenes, G-36 0.10 0.20
Str. faecalis, ATCC- 19433 0.10 0.10
S. aureus, 870307 0.10 0.78
S. Dneumoniae, J24 0.025 0.10 註:化合物 A及び Bは、 10位に 6—アミノー 3—ァザビシクロ一
[3.1.0] へキサン一 3—ィル基を有するが、 これ以外の部位の 置換基は、 Aは化合物 1と、 Bは化合物 2と同じものである。 産業上の利用可能性
本願発明化合物は、 グラム陰性菌およびグラム陽性菌のいずれに対しても幅 広い優れた抗菌力を有し、 特にグラム陽性菌に対して強い抗菌活性を示し、 と りわけキノ 口 ン耐性菌に対して強力な抗菌活性を示す。 さ らに本願発明化合物 は、 良好な体内動態および安全性を兼ね備えており、 抗菌性化合物と して優れ 、 抗菌薬、 感染症の治療剤等の医薬の有効成分と して有用であり、 それら医薬 の製造のために有効に使用できる。

Claims

請 求 の 範 囲 式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 およびそれらの水和物,
Figure imgf000032_0001
(式中、 R 1 は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが、 こ のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1 から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1 から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよ く 、
R 2は、 水素原子、 またはア ミ ノ基を表すが、 このア ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1 力、ら 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよ く 、
R 3は、 水素原子、 フエニル基、 ァセ 卜キシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 エ トキンカルボニル基、 コ リ ン基、 ジメチルア ミ ノエチル基、 5 —イ ン ダニル基、 フ夕 リ ジニル基、 5 —アルキル— 2 —ォキソ一 1 , 3 —ジォキソ一 ルー 4 ーィルメチル基、 3 —ァセ トキシ— 2 —ォキソブチル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメチル基、 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成されるフヱニルアルキル基を表す。 )
2 . 立体化学的に単一な化合物である請求の範囲第 1 項に記載の化合物、 その塩、 およびそれらの水和物。
3 . 式 ( I ) において、 R 2が、 水素原子である請求の範囲第 1項または 第 2項に記載の化合物、 その塩、 およびそれらの水和物。
4. 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 — ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォキソ — 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —カルボン酸、 そ のエステル、 それらの塩、 およびそれらの水和物。
5 · 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 ーァ ミ ノ — 3 —ァザビシクロ [ 3 . 1 · 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2. 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) ーメチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 . 1、 3 — d e ] ベンゾォキサジ ンー 6 —カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 およびそれらの水和物。
6. 式 ( I ) において、 R 2がァ ミ ノ基である請求の範囲第 1項または第 2項に記載の化合物、 その塩、 およびそれらの水和物。
7. 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサ - 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2. 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) 一メチル 一 7 —ォキソ一 7 H—ピリ ド [ 1 , 2, 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力 ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 およびそれらの水和物。
8. 単一の異性体からなる、 8 —アミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザ ビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキ ー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ド □— 3 — ( S ) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベ ンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 およびそれら の水和物。
9. 式 ( 1 ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効成 分とする医薬。 0
COOR3 (式中、 R 'は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが、 こ のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよ く 、
R2は、 水素原子、 またはアミ ノ基を表すが、 このア ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1から 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよ く 、
R3は、 水素原子、 フエニル基、 ァセ 卜キシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 エ トキシカルボニル基、 コ リ ン基、 ジメチルア ミ ノエチル基、 5—イ ン ダニル基、 フタ リ ジニル基、 5 —アルキル一 2 —ォキソ— 1 , 3 —ジォキソー ルー 4 _ィルメチル基、 3 —ァセ 卜キシー 2—ォキソブチル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメチル基、 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフ工ニル基とから構成されるフエニルアルキル基を表す。 )
1 0. 式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物が、 立 体化学的に単一な化合物である請求の範囲第 9項に記載の医薬。
1 1. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 水素原子 である請求の範囲第 9項又は第 1 0項に記載の医薬。
1 2. 1 0— ( 1 —ァ ミ ノ 一 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 _フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロー 3— ( S ) —メチルー 7—ォキ ソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3— d e ] ベンゾォキサジン一 6 _カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする医薬。
1 3. 単一の異性体からなる、 1 0— ( 1 —ア ミ ノー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3—ィル) 一 9—フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3— ( S) —メ チル一 7—ォキソ— 7 H— ピリ ド [ 1, 2 , 3— d e ] ベンゾォキサ ジン一 6—カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を 有効成分とする医薬。 1'4. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基 である請求の範囲第 9項又は第 1 0項に記載の医薬。
1 5. 8 —ァミ ノ 一 1 0 — ( 1 一ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) ーメチ ルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e〕 ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分と する医薬。
1 6. 単一の異性体からなる、 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 ーァ ミ ノ _ 3 —ァ ザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2, 3 - d e ] ベンゾォキサジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれ らの水和物を有効成分とする医薬。
1 7. 式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を有効 成分とする抗菌薬。
Figure imgf000035_0001
(式中、 R 1は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが、 こ のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1 から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1 から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよく 、
R 2は、 水素原子、 またはア ミ ノ基を表すが、 このア ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1 力、ら 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよ く 、 R3は、 水素原子、 フェニル基、 ァセ トキシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 ェ トキシカルボニル基、 コ リ ン基、 ジメチルア ミ ノエチル基、 5 —イ ン ダニル基、 フタ リ ジニル基、 5 —アルキル一 2 —ォキソ一 し 3 —ジォキソ一 ルー 4 ーィルメチル基、 3 —ァセ トキシー 2 —ォキソブチル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメチル基、 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成されるフヱニルアルキル基を表す。 )
1 8. 式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物が立体化学的に 単一な化合物である請求の範囲第 1 7項に記載の抗菌薬。
1 9. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R 2が、 水素原子 である請求の範囲第 1 了項又は第 1 8項に記載の抗菌薬。
2 0. 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 一ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メチルー 7 —ォキ ソ一 7 H—ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 —カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分とする抗菌薬。
2 1 . 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ— 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メ チル— 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサ ジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を 有効成分とする抗菌薬。
2 2. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基 である請求の範囲第 1 7項又は第 1 8項に記載の抗菌薬。
2 3. 8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロ一 3 — ( S ) —メチ ルー 7 —ォキソ _ 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を有効成分と する'抗菌薬。
2 4. 単一の異性体からなる、 8 _アミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ — 3 —ァ ザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2, 3 - d e ] ベンゾォキサジン一 6 —カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれ らの水和物を有効成分とする抗菌薬。
2 5. 式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物を投与 する感染症の治療方法。
Figure imgf000037_0001
(式中、 R 1は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが、 こ のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1 から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1 から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよく 、
R2は、 水素原子、 またはア ミ ノ基を表すが、 このア ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよ く 、
R 3は、 水素原子、 フヱニル基、 ァセ トキシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 エ トキシカルボニル基、 コ リ ン基、 ジメチルア ミ ノエチル基、 5 —イ ン ダニル基、 フタ リ ジニル基、 5 —アルキル一 2 —ォキソ一 1 , 3 —ジォキソ一 ルー 4 一ィルメチル基、 3 —ァセ トキシ— 2 —ォキソブチル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメチル基、 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成されるフヱニルアルキル基を表す。 )
2 6. 式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物が立体化学的に 単一な化合物である請求の範囲第 2 5項に記載の感染症の治療方法。
2 7. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 水素原子 である請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の感染症の治療方法。
2 8. 1 0— ( 1 —ァ ミ ノ 一 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9—フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロー 3— ( S ) 一メチル一 7—ォキ ソー 7 H— ビリ ド [ 1 , 2 , 3— d e ] ベンゾォキサジン一 6—力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を投与する感染症の治療方 法。
2 9. 単一の異性体からなる、 1 0— ( 1 —ア ミ ノ ー 3—ァザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3—ィル) 一 9—フルオロー 2 , 3— ジ ヒ ドロ— 3— ( S) —メチルー 7—ォキソ— 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3— d e ] ベンゾォキサ ジン一 6—力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を 投与する感染症の治療方法。
3 0. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基 である請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の感染症の治療方法。
3 1. 8—ア ミ ノ ー 1 0— ( 1 ーァ ミ ノ 一 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサー 3—ィル) 一 9一フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロ一 3— ( S ) ーメチ ル一 7—ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2. 3— d e ] ベンゾォキサジン一 6— カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物を投与する感 染症の治療方法。
3 2. 単一の異性体からなる、 8—ァ ミ ノ— 1 0— ( 1 一ア ミ ノ ー 3—ァ ザビシクロ [ 3. 1. 0〕 へキサ _ 3—ィル) 一 9一フルオロー 2 , 3—ジヒ ドロ一 3— ( S ) —メチル一 7—ォキソ一 7 H—ピリ ド [ し 2. 3 - d e ] ベンゾォキサジン一 6—カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれ らの水和物を投与する感染症の治療方法。 3 ' 3 . 式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 医 薬の製造のための使用。
Figure imgf000039_0001
(式中、 R 1は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが、 こ のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1 から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1 から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよく 、
R 2は、 水素原子、 またはアミ ノ基を表すが、 このア ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよく 、
R 3は、 水素原子、 フヱニル基、 ァセ トキシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 エ トキシカルポ二ル基、 コ リ ン基、 ジメチルア ミ ノエチル基、 5 —イ ン ダニル基、 フタ リ ジニル基、 5 —アルキル _ 2 —ォキソ— 1 , 3 —ジォキソー ルー 4 一ィルメチル基、 3 —ァセ トキシ— 2 —ォキソブチル基、 炭素数 1 から 6のアルキル基、 炭素数 2から 7のアルコキシメ チル基、 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成ざれるフヱニルアルキル基を表す。 )
3 4 . 式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物が立体化学的に 単一な化合物である、 請求の範囲第 3 3項に記載の使用。
3 5 . 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であつて、 R 2が、 水素原子 である請求の範囲第 3 3項又は第 3 4項に記載の使用。
3 6 . 1 0— ( 1 —ァ ミ ノ 一 3 —ァザビシクロ 〔 3 . 1 . 0 ] へキサ一 3 一ィル) 一 9 一フルオロー 2, 3 — ジ ヒ ドロー 3 — ( S ) 一メ チル一 7 —ォキ ソー 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 _カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製造のための使 用。
3 7. 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ — 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキサー 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 — ジヒ ドロ— 3 _ ( S ) ー メ チルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 - d e ] ベンゾォキサ ジン一 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の 、 医薬の製造のための使用。
3 8. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R2が、 ア ミ ノ基 である請求の範囲第 3 3項又は第 3 4項に記載の使用。
3 9. 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 — ジ ヒ ドロ — 3 — ( S ) ーメ チ ルー 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 医薬の製 造のための使用。
4 0. 単一の異性体からなる、 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァ ザビシク ロ [ 3. 1. 0 ] へキサ一 3 —ィル) — 9 一 フルオロー 2, 3 — ジ ヒ ドロー 3 — ( S ) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン— 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれ らの水和物の、 医薬の製造のための使用。
4 1 . 医薬が抗菌薬である、 請求の範囲第 3 3項〜第 4 0項のいずれか 1 項に記載の使用。
4 2. 式 ( I ) で表される化合物、 その塩、 またはそれらの水和物の、 感 染症の治療のための使用。
Figure imgf000041_0001
(式中、 R 1は、 水素原子、 または炭素数 1 から 6のアルキル基を表すが、 こ のアルキル基は、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1 から 6のアルキルチオ基お よび炭素数 1 から 6のアルコキシル基からなる群の基から選ばれる基を置換基 と して有していてもよく 、
R 2は、 水素原子、 またはア ミ ノ基を表すが、 このア ミ ノ基は、 ホルミ ル基、 炭素数 1 力、ら 6のアルキル基および炭素数 2から 6のァシル基からなる群の基 から選ばれる 1 または 2の基を置換基と して有していてもよ く 、
R 3は、 水素原子、 フヱニル基、 ァセ トキシメチル基、 ビバロイルォキシメチ ル基、 ェ トキシカルボニル基、 コ リ ン基、 ジメチルァ ミ ノェチル基、 5 —イ ン ダニル基、 フタ リ ジニル基、 5 —アルキル一 2 —ォキソ— 1 . 3 —ジォキソ一 ルー 4 —ィルメチル基、 3 —ァセ 卜キシ— 2 —ォキソブチル基、 炭素数 i から 6のアルキル基、 炭素数 2 から 7のアルコキシメチル基、 または炭素数 1 から 6のアルキレン基とフヱニル基とから構成されるフエニルアルキル基を表す。 )
4 3 . 式 ( I ) の化合物、 その塩、 またはそれらの水和物が立体化学的に 単一な化合物である請求の範囲第 4 2項に記載の使用。
4 4 . 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R 2が、 水素原子 である請求の範囲第 4 2項又は第 4 3項に記載の使用。
4 5 . 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシクロ [ 3 . 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) ーメチルー 7 —ォキ ソー 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン— 6 —力ルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の治療のための 使用。
4 6. 単一の異性体からなる、 1 0 — ( 1 —ア ミ ノ ー 3 —ァザビシク 口 [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルォロ一 2 , 3 —ジヒ ドロ— 3 _ ( S ) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサ ジン一 6 —カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の 、 感染症の治療のための使用。
4 7. 立体化学的に単一な式 ( I ) の化合物であって、 R 2が、 ア ミ ノ基 である請求の範囲第 4 2項又は第 4 3項に記載の使用。
4 8. 8 —ァ ミ ノ 一 1 0 — ( 1 —ァ ミ ノ 一 3 —ァザビシク ロ [ 3. 1 . 0 3 へキサ一 3 —ィル) 一 9 —フルオロー 2 , 3 —ジヒ ドロー 3 — ( S ) ーメ チ ル一 7 —ォキソ— 7 H— ピリ ド [ 1 , 2 , 3 — d e ] ベンゾォキサジン一 6 — カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれらの水和物の、 感染症の 治療のための使用。
4 9. 単一の異性体からなる、 8 —ア ミ ノ ー 1 0 — ( 1 一ア ミ ノ ー 3 —ァ ザビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキサ一 3 —ィル) 一 9 一フルオロー 2 , 3 — ジヒ ドロー 3 — ( S ) —メチル一 7 —ォキソ一 7 H— ピリ ド [ し 2 , 3 - d e ] ベンゾォキサジン _ 6 —カルボン酸、 そのエステル、 それらの塩、 またはそれ らの水和物の、 感染症の治療のための使用。
PCT/JP1997/003440 1996-09-27 1997-09-26 Derives de pyridobenzoxazine WO1998013370A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69736233T DE69736233T2 (de) 1996-09-27 1997-09-26 Pyridobenzoxazinderivate
JP51550698A JP4223557B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-26 二環性アミン誘導体
EP97941258A EP0924213B1 (en) 1996-09-27 1997-09-26 Pyridobenzoxazine derivatives
AU43215/97A AU4321597A (en) 1996-09-27 1997-09-26 Pyridobenzoxazine derivatives
US09/147,893 US6191129B1 (en) 1996-09-27 1997-09-26 Bicyclic amine derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/255202 1996-09-27
JP25520296 1996-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998013370A1 true WO1998013370A1 (fr) 1998-04-02

Family

ID=17275447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003440 WO1998013370A1 (fr) 1996-09-27 1997-09-26 Derives de pyridobenzoxazine

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6191129B1 (ja)
EP (1) EP0924213B1 (ja)
JP (1) JP4223557B2 (ja)
KR (1) KR100529815B1 (ja)
CN (1) CN1094941C (ja)
AT (1) ATE331720T1 (ja)
AU (1) AU4321597A (ja)
DE (1) DE69736233T2 (ja)
DK (1) DK0924213T3 (ja)
ES (1) ES2267150T3 (ja)
PT (1) PT924213E (ja)
TW (1) TW519542B (ja)
WO (1) WO1998013370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711108B2 (ja) * 2000-11-20 2005-10-26 第一製薬株式会社 デハロゲノ化合物
US6821969B2 (en) * 2001-02-13 2004-11-23 Pharmacia & Upjohn Company Thioxazinoquinolones as antiviral agents
CN1332962C (zh) * 2005-07-12 2007-08-22 武汉人福药业有限责任公司 一种合成甲磺酸帕珠沙星中间体的方法
CN1314688C (zh) * 2005-07-22 2007-05-09 南京中瑞药业有限公司 吡啶并苯并恶嗪类喹诺酮衍生物及其制备方法和用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456673A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Dainippon Pharmaceutical Co Novel pyridonecarboxylic acid derivative, its ester and salt
EP0413455A2 (en) * 1989-08-16 1991-02-20 Pfizer Inc. Azabicyclo quinolone carboxylic acids
WO1996023782A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
JPH0670032B2 (ja) * 1984-11-22 1994-09-07 大日本製薬株式会社 アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
CA1336090C (en) * 1988-08-31 1995-06-27 Isao Hayakawa Spiro-substituted cyclic amines of quinolone derivatives
US5266569A (en) * 1989-08-16 1993-11-30 Pfizer Inc. Azatricyclo carboxylic acids useful as anti-bacterial agents
FI96313C (fi) * 1990-11-28 1996-06-10 Daiichi Seiyaku Co Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten ja optisesti aktiivisten 10-(3-amino-4,4-dialkyyli-1-pyrrolidinyyli)-9-fluori-2,3-dihydro-3(S)-metyyli-7-okso-7H-pyrido/1,2,3-de//1,4/bentsoksatsiini-6-karboksyylihappojen valmistamiseksi
CA2100242A1 (en) * 1991-01-14 1992-07-15 Soon K. Moon Quinolone compounds and processes for preparation thereof
JP2848538B2 (ja) * 1994-02-04 1999-01-20 大日本製薬株式会社 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
WO1996011194A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide pyridonecarboxylique et intermediaire servant a effectuer sa synthese

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456673A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Dainippon Pharmaceutical Co Novel pyridonecarboxylic acid derivative, its ester and salt
EP0413455A2 (en) * 1989-08-16 1991-02-20 Pfizer Inc. Azabicyclo quinolone carboxylic acids
WO1996023782A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
TW519542B (en) 2003-02-01
JP4223557B2 (ja) 2009-02-12
CN1238774A (zh) 1999-12-15
ATE331720T1 (de) 2006-07-15
CN1094941C (zh) 2002-11-27
EP0924213A1 (en) 1999-06-23
DK0924213T3 (da) 2006-10-16
US6191129B1 (en) 2001-02-20
ES2267150T3 (es) 2007-03-01
DE69736233D1 (de) 2006-08-10
DE69736233T2 (de) 2007-06-14
PT924213E (pt) 2006-11-30
EP0924213A4 (en) 2002-10-23
KR20000048687A (ko) 2000-07-25
AU4321597A (en) 1998-04-17
EP0924213B1 (en) 2006-06-28
KR100529815B1 (ko) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903292B2 (ja) 抗菌性医薬
JP3215500B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
JPH06239857A (ja) 二環性環状アミン誘導体
US6586604B2 (en) Tricyclic amine derivatives
JP3833738B2 (ja) 置換アミノメチルピロリジン誘導体
JP4094061B2 (ja) シス置換アミノシクロプロパン誘導体
US6656952B2 (en) Cis-substituted fluoromethylpyrrolidine derivative
AU732175B2 (en) Substituted cyclobutylamine derivative
WO1998013370A1 (fr) Derives de pyridobenzoxazine
KR100458146B1 (ko) 사이클로알킬아미노메틸피롤리딘유도체및이를유효성분으로하는항생제
JP4132155B2 (ja) 三環性アミン誘導体
KR100389771B1 (ko) 헤테로사이클릭스피로유도체및이를포함하는항균조성물
JPH0967368A (ja) ヘテロ環式スピロ誘導体
WO1998024781A1 (fr) Derives d&#39;aminomethylpyrrolidine substitue
JPH1081682A (ja) シス置換アミノシクロプロパン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97180117.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AU BA BB BG BR CA CN CU CZ EE GE HU ID IL IS JP KR LC LK LR LT LV MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK SL TR TT UA US UZ VN YU AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG ZW AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09147893

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997941258

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019997002638

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997941258

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997002638

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019997002638

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997941258

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载