+

WO1998010785A1 - Compositions ophtalmiques de facteurs neurotrophiques, remedes pour troubles fonctionnels du nerf optique et procede de traitement de tels troubles - Google Patents

Compositions ophtalmiques de facteurs neurotrophiques, remedes pour troubles fonctionnels du nerf optique et procede de traitement de tels troubles Download PDF

Info

Publication number
WO1998010785A1
WO1998010785A1 PCT/JP1997/003241 JP9703241W WO9810785A1 WO 1998010785 A1 WO1998010785 A1 WO 1998010785A1 JP 9703241 W JP9703241 W JP 9703241W WO 9810785 A1 WO9810785 A1 WO 9810785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ophthalmic composition
factor
composition according
optic nerve
neurotrophic factor
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinseiro Okamoto
Original Assignee
Advanced Medicine Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Medicine Research Institute filed Critical Advanced Medicine Research Institute
Priority to EP97940376A priority Critical patent/EP0958831A4/en
Priority to IL128941A priority patent/IL128941A/en
Priority to BR9712824-4A priority patent/BR9712824A/pt
Priority to CA002265743A priority patent/CA2265743A1/en
Priority to AU42209/97A priority patent/AU743308B2/en
Priority to US09/254,587 priority patent/US6261545B1/en
Publication of WO1998010785A1 publication Critical patent/WO1998010785A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Definitions

  • the present invention relates to an ophthalmic composition containing a neurotrophic factor, a therapeutic agent for occupational optic nerve function, a contact lens comprising the same, and a method for treating optic nerve dysfunction, and more particularly, for treating glaucoma.
  • Ophthalmic composition, therapeutic agent and therapeutic method are described in detail below.
  • Glaucoma is an optic nerve dysfunction caused by an increase in intraocular pressure, which causes the optic nerve to be compressed by the optic papilla, which is the entrance and exit of the eyeball, resulting in dysfunction.
  • An increase in intraocular pressure may trigger the apoptosis of the optic nerve, causing optic nerve dysfunction.
  • the present inventors have developed an ophthalmic composition containing a neurotrophic factor, a therapeutic agent for optic nerve dysfunction, a contact lens containing the same, and a method for treating optic nerve function injury using the same.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention relates to an ophthalmic composition containing a neurotrophic factor.
  • the present invention relates to a therapeutic agent for optic nerve dysfunction, which comprises a neurotrophic factor.
  • the present invention further relates to a method for treating optic nerve function injury, which comprises administering an effective amount of a neurotrophic factor.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the change in light response and the number of weeks elapsed after compression release according to a test example of the present invention.
  • FIG. 2 shows the neurotrophic factor for the rabbit eye that injured the optic nerve according to the test example of the present invention. It is a figure which shows the therapeutic effect of a child.
  • FIGS. 3 (a) and (b) are diagrams showing the effect of improving the visual field before and after administration of BDNF in Test Example 3.
  • FIG. 3 (a) and (b) are diagrams showing the effect of improving the visual field before and after administration of BDNF in Test Example 3.
  • FIG. 4 (a) and 4 (b) are diagrams showing the effect of improving the visual field before and after administration of BDNF in Test Example 4.
  • the ophthalmic composition of the present invention includes an ophthalmic injection (subconjunctival injection, ophthalmic injection, intraocular injection), an ophthalmic external preparation (ophthalmic ophthalmic solution, ophthalmic softening agent), an internal use Drug, intravenous injection, intramuscular injection, or subcutaneous injection.
  • ophthalmic injection subconjunctival injection, ophthalmic injection, intraocular injection
  • ophthalmic external preparation ophthalmic ophthalmic solution, ophthalmic softening agent
  • an internal use Drug intravenous injection, intramuscular injection, or subcutaneous injection.
  • Dosage forms for topical administration to the eye are preferred, with eye drops and ointments being particularly preferred.
  • the neurotrophic factor in the present invention is not particularly limited as long as it has a nerve differentiation / protection / regeneration effect. These neurotrophic factors may be used alone or in combination of two or more. Such neurotrophic factors include, for example, NGF (nerve growth factor), BDNF (brain-derived neurotrophic factor), CNT F (ciliary neurotrophic factor), NT-3 (two europe fins) I 3), NT-4 / 5 (Neurotrophin-1 / 4/5), NT-6 (Neurotrophin-1 6), GDN F (glial cell-derived neurotrophic factor), AF-1 (axogenesis factor), GGF2 (glial growth factor) and derivatives thereof are preferred, and NGF and BDNF are preferred, and BDNF is particularly preferred.
  • NGF is the first neurotrophic factor discovered by Levi Montalcini and others in Italy.
  • the above-mentioned neurotrophic factor is a generic term for proteins that maintain and differentiate neurons, and NGF and BDNF are one of these.
  • various pharmaceutically acceptable agents such as an isotonic agent, a buffer, etc. Additives can be added as needed.
  • pudose sugar sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, magnesium sulfate, sodium hydrogen carbonate, daltathione, etc.
  • pudose sugar sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, magnesium sulfate, sodium hydrogen carbonate, daltathione, etc.
  • the present invention is not limited to these. Absent.
  • the optic nerve dysfunction in the present invention includes, for example, optic canal injury due to optic canal fractures or intraorbital swelling ⁇ optic varicose veins; intracranial disease; brain tumors; Harm ⁇ Optic nerve dysfunction due to infarction and glaucomatous optic nerve disease.
  • the glaucoma applied to the present invention includes low-tension glaucoma (normal-tension glaucoma; in particular, in this case, it can be said that the optic nerve itself is a functioning occupant. Apoptosis can also be considered) and high intraocular pressure. Glaucoma (open-angle glaucoma or narrow-angle glaucoma (acute inflammatory glaucoma), congenital glaucoma, secondary glaucoma) and the like, but the present invention is not limited to these. It is effective in all other types of optic nerve function harm, especially in ⁇ inside.
  • ophthalmic composition of the present invention additives and bases known in the art are appropriately used.
  • the use S of neurotrophic factors is not particularly limited, from 0.0001 to 0.5 percent in the preparation of medicament (WZV) (or 1 0- 3 ⁇ 2 xl 0 5 g / I) may be used degree, especially, 0.0004 to 0.04% ( or 1 0- 1 ⁇ 1 x 1 0 3 g ZI) about use are preferred.
  • an isotonic agent, a base, a pH adjuster, a thickener, a pouring agent, an emulsifier, a preservative, and a pharmaceutically acceptable substance can be added as necessary.
  • the eye drop in the present invention may be any of an aqueous eye drop, a non-aqueous eye drop, a suspension eye drop and an emulsion eye drop. In this case, the eye drop is generally classified into an aqueous solvent And a non-aqueous solvent may be used.
  • aqueous solvent used in the present invention examples include solvents such as sterilized purified water and physiological saline, various electrolyte ions such as BSS Plus (manufactured by Alcon, trade name), buffers, isotonic agents, and the like.
  • Solvents containing components necessary for various eye drops such as daltathione and glucose or solvents containing vitamin B12
  • non-aqueous solvents include, for example, cottonseed oil, soybean oil, sesame oil, peanut oil, castor oil And vegetable oils such as beef oil, camellia oil, rapeseed oil and corn oil, and liquid paraffin.
  • the tonicity agent is not particularly limited as long as it is used in the art.
  • sodium chloride, boric acid, potassium nitrate, D-manni! May be 0.6 to 2.0 in osmotic pressure ratio.
  • the pH adjuster is not particularly limited as long as it is used in the field, but in particular, boric acid, sodium sulfite anhydride, hydrochloric acid, sodium hydroxide, sodium citrate, acetic acid, potassium acetate, sodium carbonate, Sodium hydrogencarbonate, borax and buffer solutions (eg, citrate buffer, phosphate buffer, etc.) are preferred, and the amount used may be such that the pH of the ophthalmic composition can be adjusted to 3.0 to 8.0. .
  • the above-mentioned thickener is not limited as long as it is used in the art, but in particular, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinyl alcohol, sodium chondroitin sulfate, polyvinyl vinylidone and the like are preferable.
  • the amount used may be the consistency of dripping from an eye dropper, for example, 0.001% to "! 0% (W / V).
  • the suspending agent is not limited as long as it is used in the field, but in particular, polysorbate 80 (trade name), polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene Hydrogenated castor oil and carboxymethylcellulose are preferred, and the amount used may be 0.001% to 10% (W / V).
  • the emulsifier is not limited as long as it is used in the field, but is particularly preferably egg yolk lecithin, polysorbate 80, etc., and the amount used is 0.001% to 10% (W / V). I just need.
  • the preservative is not particularly limited as long as it is used in the field, but in particular, benzalkonium chloride, benzenetonium chloride, chlorobutanol, phenylethyl alcohol, para-hydroxybenzoic acid ester and the like are preferable. Is
  • the pH adjuster used in the present invention is not particularly limited as long as it is used in the art, but in particular, boric acid, anhydrous sodium sulfite, hydrochloric acid, sodium hydroxide, quinic acid Sodium, sulfuric acid, potassium acetate, sodium carbonate, sodium bicarbonate, borax, buffers (eg, citrate buffer, phosphate buffer, etc.) are preferred. Any amount can be used as long as the pH can be adjusted to 3.0 to 8.0.
  • the base is not limited as long as it is used in this field, but particularly preferred is serine, gelled hydrocarbon, polyethylene glycol, purified lanolin and the like.
  • the dosage and number of administrations may be appropriately increased or decreased depending on the dosage form to be used, the condition of the patient, and the like.
  • a drug containing about 0.0001 to 0.5% (W / V) of the factor in the prepared drug may be administered by drop or application to the eye once to several times a day.
  • NGF 10 ⁇ g of NGF (manufactured by Pepro Tech EC) was dissolved in 250 ml of BSS Plus (manufactured by Alcon Corporation) to obtain an ophthalmic solution.
  • BDNF BDNF
  • Pepro Tech EC BDNF
  • NGF nerve growth factor
  • BSS Plus trade name, manufactured by Alcon
  • BDNF manufactured by Alcon, trade name
  • BDNF manufactured by Pepro Tech EC
  • NT-3 manufactured by Research Biochemical International
  • BSS Plus trade name, manufactured by Alcon
  • NT-4 manufactured by Research Biochemical International
  • BSS Plus trade name, manufactured by Alcon
  • the green cleft is caused by increased intraocular pressure, which causes the optic nerve to be compressed by the optic disc, which is the entrance and exit of the eye, and as a result, causes functional occupation.
  • the path of the light response of the pupil is as follows: eye ⁇ optic nerve (afferent path) ⁇ central — parasympathetic nerve (distal path) — iris. Appears as a decrease in light response. Therefore, in this study, the pupil light response was measured using colored rabbits that increased intraocular pressure, caused optic nerve function injury, and reduced the pupil light response to stimulating light. The therapeutic effect of the ophthalmic composition of the present invention was confirmed.
  • a ring-shaped sclerocorneal limbus suction device was created, and this ring-shaped suction device was applied to the sclerocorneal region outside the corner to suck the eye, causing occlusion of the corner and reducing intraocular pressure. Raise it.
  • the suction pump used in the device was 70 cmHg using an EC5000 Aspiration Unit (trade name) J manufactured by Nidec.
  • the inside of the corner was aspirated by negative pressure to raise intraocular pressure to 60 mmHg.
  • a Neitz Brite Scope was used as a stimulus light source for measuring light response.
  • a + 14D convex lens was placed in front of the eye at a distance of 7 cm, and the inside of the eye was illuminated with light that had been once collected and diffused, and an open loop was formed to uniformly illuminate a wide area of the fundus.
  • suction was performed twice a day for 9 hours, except that the suction was stopped for 1 hour at the time of eating and drinking rabbits in the morning and afternoon.
  • the attenuated light response to the stimulating light was almost non-existent by ⁇ -week and 2-week aspiration, but began to be observed from the third week.
  • the aspiration was stopped for one month, and the progress of the light response was observed every week for one month.
  • the ophthalmic composition of the present invention (Preparation Examples 1 and 4) was administered by instillation of one to several drops four times a day. [The administered drug solution was absorbed from the cornea and was placed in the aqueous humor.
  • the therapeutic effect (degree of recovery) is measured by measuring the light response immediately after opening the suction, and using the pupil diameter at this time as a reference value, the value of the pupil diameter indicating the light response that recovered with time. Was subtracted from the reference value, and the amount of change in light response was determined as mua.
  • the rabbits were measured for VEP after the suction by the suction ring was completed and on the morning of the next day, and started to apply the ophthalmic composition of the present invention when the reduced potential stopped recovering the next morning.
  • VEP was measured by the following method (2-channel flash VEP method) using a Neuropack 2 evoked potential tester II-7 II02 (trade name, manufactured by Nippon Koden Co., Ltd.).
  • the derived electrode (1) was punctured and fixed under the rabbit occipital left side (channel 1, right eye stimulation potential) and occipital right side (channel 2, left eye stimulation), and the reference electrode (+) was fixed to the ear (right and left). Connection) and the ground electrode was fixed to the forehead. Next, let the rabbits dark adapt, The measurement was performed under the following measurement conditions.
  • VEP is a response that occurs in the visual cortex of the cerebral cortex when photostimulation is applied to retinal photoreceptors.Excitement generated in the retina is transmitted from the optic nerve to neurons in the lateral geniculate body via the optic neurons to other neurons. , Leading to the cortical visual field. In humans, stimulus from one eye is transmitted to the left and right brains by optic nerve crossing, but since the optic nerve of the rabbit is completely crossed, all excitation of the retina of the left eye is transmitted to the visual cortex of the right brain.
  • VEP in rabbits is obtained as peaks in the retina, optic tract, lateral geniculate body, and optic skin S by a relatively early latency (30 msec) from light stimulation (K. Koshino, et al., Neuroscience 14: 23-27, 1988).
  • VEP neurotrophic factor ophthalmic solution of Formulation Example 3-7 and the control base ophthalmic solution (BSS Plus, trade name) to the left eye 6 times a day for 1 day for 2 days. It was continuously instilled. VEP measurement was carried out once to twice daily after the start of treatment with neuronal factors.
  • BSS Plus control base ophthalmic solution
  • a therapeutic effect test was performed on patients with low intraocular pressure ⁇ intraocular depression (normal visual acuity and intraocular pressure before treatment) by administering BDNF.
  • Figure 3 (a) shows the patient's visual field examined by the Dicon static perimeter before treatment. Fundus examination revealed a marked depression of the optic disc. Also, visual field examination showed a decrease in visibility and dark spots.
  • a therapeutic effect study was performed on patients with narrow-angled green inflammation (acute inflammatory green inflammation) by administering BDNF.
  • FIG. 4 (a) shows the patient's visual field examined by a Goldman dynamic perimeter before treatment.
  • visual field defects were clearly recognized.
  • BDNF (20 ng / l) prepared in Formulation Example 4 was instilled at a rate of 4 times a day. After about one month, the visual field defect completely disappeared, and as shown in Fig. 4 (b). As shown, the field of view returned to normal. As a result, an excellent effect of BDNF was confirmed.
  • a therapeutic effect test using NT-4Z5 administration was performed on patients with hypotonia and cataract.
  • the visual field of the patient before treatment was examined using a Goldman dynamic perimeter, and visual field stenosis was observed.
  • a therapeutic effect test was performed on patients with narrow-angle glaucoma by administering NT-3.
  • NT-3 (20 ng / l) prepared in Formulation Example 5 was instilled four times a day in this patient, the effect appeared in the second week and the visual field was expanded. After about two months, the recovery was almost complete. In the dynamic visual field, the right eye became normal and the left eye improved, and in the static visual field, the right eye was normal, the left eye improved, and visual acuity improved. This confirmed the excellent effect of NT-3.
  • Test example 7 A therapeutic effect test was performed on NGF administration in patients with open-angled greens.
  • the field of view of the patient before treatment was examined with a Goldman dynamic perimeter, and the stenosis of the field was observed, and the right eye only left about 40 ° in the lower half.
  • Neurotrophic factors specifically bind to neurotrophic factor receptors and exert their effects by directly acting on the optic nerve.As a result, there are almost no side effects, and they can be administered directly to the eyeball, or can be administered systemically. It also has the advantage of being able to.
  • the ophthalmic composition of the present invention prevents apoptosis, is useful for treating optic nerve function injury, particularly for treating green incision, and has the advantage of having few side effects. Further, the ophthalmic composition of the present invention can treat optic nerve dysfunction by a simple administration method without imposing an excessive burden on patients and doctors. Furthermore, a contact lens containing the composition of the present invention can similarly treat optic nerve function injury. Furthermore, the present invention provides a method for treating optic nerve function injury by administering these ophthalmic compositions.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 神経栄養因子の眼科用組成物、視神経機能障害治療薬および視神経機能障害治療方 法 技術分野
本発明は、神経栄養因子を含有する眼科用組成物、視神経機能陣害治療薬、 これ を配合してなるコンタクトレンズおよび視神経機能障害の治療方法に関し、更に詳 しくは、特に緑内障の治療に有効な眼科用組成物、治療薬および治療方法に関する。 背景技術
今日、 40歳以上の国民の 30~40人に一人の割合で緑内障が発症すると言われ ている。 この緑内陣は、年々増加傾向にあり、高齢化社会の由々しき問題となりつ つあるので、 今までにない緑内障の治療方法の確立は、 重要な意味があり、 また、 この緑内障に対する有効な治療薬が望まれている。
緑内障は、眼内圧が上昇するために視神経が眼球の出入口である視神経乳頭で圧 迫され、 この結果、機能障害を起こすために発生する視神経機能障害である。眼内 圧上昇が視神経のアポ卜一シスの卜リガ一になリ、視神経機能障害を起こすことも 考えられる。
今までの緑内障治療は、 —ブロッカーの点眼や眼圧降下剤の内服で眼圧を下げ るのみであった。 しかしながら、眼圧を下げても視力低下や視野狭窄は進行し続け、 ビタミン Β12や血流改善剤を投与しても防ぐことができないことがあった。
したがって、眼圧を下げるだけでは不充分であり、視神経機能陣害治療のために、 視神経自体の機能維持、 改善 ·成長 ·再生を司る薬剤が必要である。 また、視神経 のアポトーシスを予防する薬剤が必要である。 上記課題を解決するために本発明者は、神経栄養因子を含有する眼科用組成物、 視神経機能障害治療薬、これを配合してなるコンタク卜レンズおよびそれらを用い る視神経機能陣害治療方法を見出し、 本発明を完成させた。
本発明は、 アポトーシスを防止し、視神経に直接機能することにより、 視神経機 能陣害、特に緑内陣の治療に有用な眼科用組成物を提供することを目的とする。本 発明は、 さらに、副作用が少ない視神経機能障害、特に緑内陣の治療に有用な眼科 用組成物を提供することを目的とする。
本発明は、また、患者および医師に過大な負担をかけることなく簡便な投与方法 で視神経機能陣害が治療可能な眼科用組成物を提供することを目的とする。さらに は、 これを配合してなるコンタクトレンズを提供することを目的とする。 加えて、 これら眼科用組成物を投与する視神経機能障害の治療方法を提供することを目的 とする。 発明の開示
本発明は、 神経栄養因子を含有することを特徴とする眼科用組成物に関する。 また、本発明は、神経栄養因子を含有することを特徴とする視神経機能降害治療 薬に関する。
本発明は、さらに、有効量の神経栄養因子を投与することを特徴とする視神経機 能陣害治療方法に関する。 図面の簡単な説明
第 1図は、本発明の試験例にかかる対光反応変化量と圧迫解放後経過週数との関 係を示す図である。
第 2図は、本発明の試験例にかかる視神経を陣害した家兎眼に対する神経栄養因 子の治療効果を示す図である。
第 3図 (a) および(b) は、試験例 3における BDN F投与前後における視野 の改善効果を示す図である。
第 4図 (a) および(b) は、試験例 4における BDN F投与前後における視野 の改善効果を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の眼科用組成物は、 眼科用注射剤(結膜下注射用剤、 眼球注射用剤、 眼球 内注射用剤) 、 眼科用外用剤 (点眼用剤、 眼軟 «用剤) 、 内服用剤、 静脈注射用剤、 筋肉注射用剤、 皮下注射用剤のいずれの剤形でもよいが、特に、 副作用軽減、投与 の簡便性、効率的な患部への薬剤の移行性等を考慮すると、眼への局所投与用の剤 形が好ましく、 とりわけ、 点眼用剤および眼軟膏用剤が好ましい。
本発明における神経栄養因子は、 神経の分化 '保護 ·再生作用を有する因子であ れば特に限定されない。これら神経栄養因子は、一種又は二種以上混合して用いて もよい。 このような神経栄養因子としては、 例えば、 NG F (神経成長因子) 、 B DN F (脳由来神経栄養因子) 、 CNT F (毛様体神経栄養因子) 、 NT— 3 (二 ユーロ卜口フィン一 3) 、 NT-4/5 (ニューロ卜口フィン一 4/5)、 NT— 6 (ニューロトロフィン一 6)、 GDN F (グリア細胞由来神経栄養因子) 、 AF - 1 (axogenesis factor) 、 GG F 2 (グリア成長因子) およびそれらの誘導 体が好ましく、 さらに、 NG Fおよび BDN Fが好ましく、特に BDN Fが好まし い。 ここで、 上記 NG Fは、イタリアのレヴィモンタルチーニらにより発見された、 最初の神経栄養因子である。
上記の神経栄養因子は、神経細胞の維持増殖、分化を行うタンパク質の総称であ り、 NG Fや B DN Fはこれらの 1つである。 また、 点眼剤又はコンタクトレンズ吸収投与剤として用いる場合には、 眼内液や、 房水組成に近く調整するために、 例えば、 等張化剤、 緩衝剤等の薬学的に許容され る種々の添加物を必要に応じて添加することが出来る。
この添加物としては、 具体的にはプドウ糖、 塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 塩化カルシウム、 硫酸マグネシウム、 炭酸水素ナトリウム、 ダルタチオン等を添 加することができるが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明における視神経機能障害としては、 たとえば、 視束管骨折あるいは眼窩 内腫癘ゃ動静脈瘤による視神経圧迫による視神経機能陣害;頭盖内疾患;脳腫癍; 下垂体腫瘍や出血 ·血行陣害 ·梗塞による視神経機能障害および緑内障性視神経 疾患などが挙げられる。
本発明に適用される緑内陣としては、 低眼圧緑内障 (正常眼圧緑内障;特にこ の場合、 視神経自体の機能陣害といえる。 また、 アポ卜一シスも考えられる。 ) および高眼圧緑内陣 (開放隅角緑内陣あるいは狭隅角緑内障 (急性炎性緑内陣) 、 先天性緑内障、 続発的緑内障) 等を挙げることができるが、 本発明はこれらに限 定されるものではなく、 その他あらゆる種類の視神経機能陣害、 特に綠内陣にお いて効果を奏する。
本発明の眼科用組成物には、当該分野で知られた添加剤および基剤が適宜使用さ れる。
点眼剤および眼軟資として調製する場合について以下に説明する。
神経栄養因子の使用 Sは特に限定されないが、調製薬剤中に 0.0001〜0.5 % (W Z V ) (または 1 0— 3〜2 x l 0 5 g / I )程度用いればよく、とりわけ、 0.0004 〜0.04% (または 1 0―1〜 1 x 1 0 3 g Z I )程度の使用が好ましい。 また、等 張化剤、 基剤、 pH調整剤、 粘稠剤、 懸瀑化剤、 乳化剤、 保存剤および薬学的に許 容されるものを必要に応じて添加することができる。 本発明における点眼剤としては、 水性点眼剤、非水性点眼剤、懸濁性点眼剤およ び乳濁性点眼剤のいずれでもよく、 この場合、一般に点眼剤は、大別して水性溶剤 を用いる場合と非水性溶剤を用いる場合がある。
本発明で使用される水性溶剤としては、 例えば、滅菌精製水、 生理食塩水等の溶 剤、 及び BSSプラス (アルコン社製、 商品名) 等の各種電解質イオン、 緩衝剤、 等張化剤、ダルタチオン、グルコース等の各種点眼剤に必要な成分を含む溶剤また はビタミン B 1 2を含む溶剤を、 また、 非水性溶剤としては、 例えば、 綿実油、ダ ィズ油、 胡麻油、 落花生油、 ヒマシ油、 才リーブ油、 ツバキ油、 ナタネ油および卜 ゥモロコシ油などの植物油並びに流動パラフィン等が挙げられる。
また、上記等張化剤としては、当該分野で使用されるものであれば限定されない が、 特に、 塩化ナトリウム、 ホウ酸、 硝酸カリウム、 D—マンニ! ^一ル、 ブドウ糖 等が好ましく、 その使用量は、 浸透圧比で 0.6〜2.0であればよい。
上記 pH調整剤としては、 当該分野で使用されるものであれば限定されないが、 特にホウ酸、 無水亜硫酸ナトリウム、塩酸、 水酸化ナトリウム、 クェン酸ナ卜リウ ム、 酢酸、 酢酸カリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 ホウ砂および緩 衝液 (例えば、 クェン酸緩衝液、 リン酸緩衝液等) 等が好ましく、 その使用量は、 眼科用組成物の pHが 3.0〜8.0に調整できる量であればよい。
上記粘稠剤としては、 当該分野で使用されるものであれば限定されないが、特に、 メチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセ ルロース、ポリビニルアルコール、 コンドロイチン硫酸ナトリウム、ポリビニルビ 口リドン等が好ましく、 その使用量は、 点眼瓶から滴下する稠度であればよいが、 たとえば、 0.001 %〜"! 0% (W/ V ) であればよい。
上記懸濁化剤としては、 当該分野で使用されるものであれば限定されないが、特 に、 ポリソルベー卜 8 0 (商品名) 、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキ シ硬化ヒマシ油およびカルボキシメチルセルロース等が好ましく、 その使用量は、 0.001 %~ 1 0% (W/ V ) であればよい。
上記乳化剤としては、 当該分野で使用されるものであれば限定されないが、特に、 卵黄レシチン、ポリソルベー卜 8 0等が好ましく、その使用量は、 0.001 %〜1 0% (W/ V ) であればよい。
上記保存剤としては、 当該分野で使用されるものであれば限定されないが、特に、 塩化ベンザルコニゥ厶、塩化べンゼトニゥム、 クロロブ夕ノール、 フエニルェチル アルコールおよびパラ才キシ安息香酸エステル等が好ましく、 その使用量は、
0·00Ί %〜1 0% (W/ V ) であればよい。
また、 本発明における眼軟裔で使用される上記 pH調整剤としては、 当該分野で 使用されるものであれば限定されないが、 特に、 ホウ酸、 無水亜硫酸ナトリウム、 塩酸、 水酸化ナトリウム、 クェン酸ナトリウム、 齚酸、 酢酸カリウム、炭酸ナトリ ゥ厶、 炭酸水素ナトリウム、 ホウ砂、 緩衝液 (例えば、 クェン酸緩衝液、 リン酸緩 衝液等) 等が好ましく、 その使用量は、 眼科用組成物の pHが 3.0~8.0に調整で きる量であればよい。
基剤としては、 当該分野で使用されるものであれば限定されないが、特に、 ヮセ リン、 ゲル化炭化水素、 ポリエチレングリコール、 精製ラノリン等が好ましい。 本発明の眼科用組成物を投与する場合、投与量および投与回数は用いる剤形およ び患者の症状等に応じて適宜増減されるが、点眼剤又は眼軟膏を投与する場合、神 経栄養因子を調製薬剤中に 0.0001 ~0.5 % (W/ V ) 程度含む薬剤を 1 日 1回〜 数回、 眼に滴下投与又は塗布投与すればよい。
また、本発明の視神経疾患治療薬をコンタク卜レンズの組成物に配合又は吸収す ることにより、 コンタクトレンズをしたまま、視神経疾患の治療 ·予防を行うこと ができる。 実施例
次に本発明の効果について説明するが、本発明は、 これらに限定されるものでは ない。
製剤例 1
B S Sプラス (アルコン社製、 商品名) 250mlに NGF(Pepro Tech EC社製) を 1 0 μ g溶解させて、 点眼液を得た。
製剤例 2
B S Sプラス (アルコン社製、 商品名) 250mlに BDNF(Pepro Tech EC社製) を 1 0 g溶解させて、 点眼液を得た。
製剤例 3
B S Sプラス (アルコン社製、 商品名) 250mlに NGF(Pepro Tech EC社製) を 5 g溶解させて、 点眼液を得た。
製剤例 4
B S Sプラス (アルコン社製、 商品名) 250mlに BDNF(Pepro Tech EC社製) を 5 g溶解させて、 点眼液を得た。
製剤例 5
B S Sプラス(アルコン社製、商品名) 250mlに NT-3 (Research Biochemical International社製) を 5 溶解させて、 点眼液を得た。
製剤例 6
B S Sプラス(アルコン社製、商品名) 250mlに NT-4 (Research Biochemical International社製) を 5 / g溶解させて、 点眼液を得た。
製剤例 7
B S Sプラス(アルコン社製、商品名) 250 m lに CNTF (R&D Systems社製) を 5 g溶解させて、 点眼液を得た。 製剤例 8
滅菌精製水 1 00mlに B D N F 0.001 g, 塩化ナトリウム 0.9gおよび塩化ベン ゼトニゥ厶 0.003gを溶解させた。ついで得られた溶液をメンブランフィルターに て濾過滅菌し、 点眼液を得た。
製剤例 9
B D N F 0.001 gを滅菌精製水 1 0mlに溶解させ、 メンブランフィルタ一にて 濾過滅菌した後、凍結乾燥して粉末を得た。ついで得られた粉末にプラスチベース 1 00g、 クロロブ夕ノール 0.01 gを加え、 乳鉢にて混和し、 眼軟膏を得た。 試験例 1
緑内陣は、眼圧上昇により視神経が眼の出入口である視神経乳頭で圧迫され、そ の結果、機能陣害を起こすために発生すると考えられている。また、 瞳孔の対光反 応の経路は、 目→視神経(求心路)→中枢—副交感神経(遠心路)—虹彩となって おり、緑内障による視神経の陣害は、求心路陣害となり、 対光反応の低下としてあ らわれる。 従って、 本試験では、 眼圧を上昇させ、 視神経機能陣害を起こさせ、刺 激光に対する瞳孔の対光反応を減弱させた有色家兎を用いて、瞳孔の対光反応を計 測することによって、 本発明の眼科用組成物の治療効果を確認した。
眼圧を上昇させるためにリング状の強角膜輪部吸引装置を作成し、このリング状 の吸引器を隅角外側の強角膜部に当て吸引し、隅角の閉塞を惹起して眼圧を上昇さ せる。 (これは眼科領域において眼底血圧計等に用いられる周知の方法である。 ) 該装置で使用した吸引ポンプとしては、 二デック社製の 「EC5000 Aspiration Unit (商品名) Jを用いて、 70cmHgの陰圧で隅角外部を吸引して、眼圧を 60mmHg に上昇させた。 対光反応測定用の刺激光源には、 Neitz Brite Scopeを用いた。
眼前に + 1 4 Dの凸レンズを 7cmの距離に置き、 一度集光し拡散させた光で眼 内を照らし、 オープンループ(open loop) にして眼底の広い範囲を一様に照射し た。
本試験では、 家兎の目のやや下方から光を照射して最大値 (max.) の対光反応 を測定した。 記録は、 ボラロイド社製の rmacropolaphy auto 6 (商品名) J を 用いて行った。
上記眼圧上昇装置、 光刺激装置および瞳孔径計測法を用いて、眼圧上昇による視 神経機能障害を判定し、 本発明の眼科用組成物の治療効果の判定を行った。
具体的には、 1 日に 2回、午前と午後、家兎の餌の飲食時に 1時間ずつ吸引を休 止する以外は、 9時間吸引を行った。刺激光に対する対光反応の減弱は、 〗週間お よび 2週間吸引では殆ど認められなかったが、 3週目から認められはじめた。 1ケ 月吸引で吸引を中止し、対光反応変化の経過を 1ヶ月間、 1週間毎に観察した。吸 引解放後、 本発明の眼科用組成物(製剤例 1および 4 ) を 1 日 4回、 1滴から数滴 を点眼投与した [投与された薬液は、角膜から吸収され、 前房水中に移行し、 その 一部はクロケット管から視神経乳頭に至り、神経繊維において効力を発揮し、一部 は硝子体中に拡散し、視神経に至る。また、 その一部は前房水の unconventional route (Bill, Aらの各種卜レーサーを用いた一連の研究から前房水は、 隅角から 排泄される通常の conventional route以外に虹彩、 毛様体を通って choroid- suprachoroidal spaceに至る眼内循環路が確認されている。 ) を通り、 視神経 に至り効力を発揮する。 なお、 この眼内循環路は、 Colo(exp. eye. Res. 23:57- 585)らにより、 兎にも存在することが確認されている。 ここに述べた以外のルー 卜も考えられる] 。 治療効果 (回復度) は、 吸引開放直後の対光反応を測定し、 こ の時の瞳孔径を基準値として時間経過と共に回復した対光反応を示す瞳孔径の値 を基準値から引き、 対光反応変化量を厶ァとして求めた。
この結果を第 1図に示す。
第 1図から明らかなように、 自然放置しておいても対光反応性は、少しずつ回復 するが、 本発明の眼科用組成物を投与した場合、 顕著な回復効果が認められた。 本発明の眼科用組成物による治療効果は、 1週間で現れ、時間経過と共に視神経 機能が次第に回復していることが理解できる。また、 B D N Fの効果が強いことが 確認された。 試験例 2
眼圧の上昇により視神経機能陣害を起こして視党誘発電位(V E P )が減弱した 家兎眼について、 本発明の眼科用組成物の治療効果を確認した。
リング状の強角膜吸引装 Sを作成して有色家兎および白色家兎の左眼に装着し、 エアーポンプ non-noise S 500 (商品名、 日本動物薬品製)にて眼圧が 60mmHg まで上昇するように角膜周辺部から強膜をリング状に吸引した。眼圧の上昇は、簡 易型シエッツ眼圧計 (カイロン社製) で確認した。
吸引は、 1 日に 8時間行い、 給餌、 給水のため途中 1時間休止した。
家兎は、サクシヨンリングによる吸引終了後および翌日の朝に V E Pの測定を行 い、減弱した電位が翌朝に回復しなくなつた時点で本発明の眼科用組成物の点眼を 開始した。
V E Pの測定は、 Neuropack 2誘発電位検査装置 ΜΕΒ-7 Ί 02 (商品名、 日本光 電社製) を使用し、 以下の方法 (2チャンネルのフラッシュ V E P法) で行った。 導出 極(一) を家兎後頭部左側 (チャンネル 1、 右眼刺激電位)および後頭部 右側 (チャンネル 2、 左眼刺激耀位)皮下に穿刺固定し、 基準電極(+ ) を耳に固 定 (左右連結) 、 さらに接地電極を前額部に固定した。 次に、 家兎を暗順応させ、 以下の測定条件で測定を行った。
•増幅記録感度 チャンネル 1 20 μ V/diV
チャンネル 2 20 μ. V/diV
高域フィルタ 1 00Hz
低域フィルタ 1 Hz
■解析時間 200msec
•加算平均回数 200回
-フラッシュ刺激 刺激頻度 Ί Ηζ
発光量 0.6J
距離 20〜30cm 光刺激後、 30 msecまでに現れるピーク部の電位を計測し、 正常時 (吸引開始 前) を 1 00%として、 V E Pの減弱または回復を%で表した。
V E Pは網膜光受容体に光刺激を与えた時に大脳皮質視覚野に生じる反応であ リ、網膜で発生した興奮は視神経から視索のニューロンを経由し外側膝状体で別の ニューロンに伝達され、大脳皮質視党野に至る。 ヒトでは視神経交叉により片眼か らの刺激が左右の脳に伝達されるが、家兎の視神経は完全に交叉しているため左眼 網膜の興奮はすべて右脳視覚野へ伝達される。
家兎における V E Pは、 光刺激から比較的早い潜時 (30 msec) までに、 網膜、 視索、 外側膝状体、 および視党皮 Sのピークとして得られることが知られている (K.Koshino, et al., Neuroscience 1 4:23-27, 1 988) 。
V E Pの減弱した家兎について、製剤例 3— 7の神経栄養因子点眼液および対照 の基剤点眼液(B S Sプラス、 商品名) を、 左眼に 1 日 6回、各 1滴を 2 1日間継 続して点眼した。 V E Pの測定は、 神経栄躉因子による治療開始後、 毎日〗〜 2回行った。
結果を第 2図に示す。
神経栄養因子を 21 日間点眼した家兎眼にいずれも V E Pの経時的な回復が見 られた。 対照の基剤のみを点眼した家兎眼にも VEPの回復が見られたが、 ごく軽 度であった。
本発明の眼科用組成物の治療効果により家兎眼の視神経機能は回復し、特に BD N Fと N T— 4の効果は顕著であつた。 試験例 3
低眼圧綠内降の患者(治療前の視力および眼圧は正常) に対し、 BDN F投与に よる治療効果試験を行った。
治療前の Dicon 静的視野計により調べた患者の視野を第 3図 (a) に示す。 眼 底検査で視神経乳頭の陥没が顕著に認められた。 また、視野検査で、視感度の低下 と暗点が見られた。
この患者に対し、 製剤例 4で調製した B DN F (20 n g/l) を 1 日 4回の割合 で点眼を行ったところ、 1週間で視野の改善効果が表われ始めた。 3週間後には、 第 3図 (b) に示すように、 視感度の低下は改善され、 暗点も消失し、 BDN Fの 優れた効果が確認された。 試験例 4
狭隅角緑内陣(急性炎性緑内陣発作)患者に対し、 BDN F投与による治療効果 試験を行った。
治療前のゴールドマン動的視野計により調べた患者の視野を第 4図(a)に示す。 図から明らかなように、 視野欠損が明らかに認められた。 この患者に対し、 製剤例 4で調製した B D N F (20 n g/l) を 1日 4回の割合 で点眼を行ったところ、 約 1ヶ月で視野欠損は全く消失し、 第 4図 (b ) に示すよ うに、 視野は正常に戻った。 これにより、 B D N Fの優れた効果が確認された。 試験例 5
低眼圧綠内障の患者に対し、 N T— 4 Z 5投与による治療効果試験を行つた。 治療前の患者の視野をゴールドマン動的視野計によリ調べたところ、視野狭窄が 認められた。
この患者に対し、 N T— 4 5 (20 u. g/l) を 1 日 4回の割合で点眼を行った ところ、 2週間で視野の改善効果が表われ始め、約 7週間後には、 ゴールドマン動 的視野計により、 視野はほぼ正常範囲にまで拡大したことが確認.された。 試験例 6
狹隅角緑内障患者に対し、 N T— 3投与による治療効果試験を行った。
治療前の患者の視野を、ゴールドマン動的視野計により調べたところ、視野狭窄 が認められ、 静的視野計 (octopus 1 -2-3, 商品名) で調べたところ、 両眼にお いて視感度の低下および視野の狭窄が認められた。
この患者に対し、 製剤例 5で調製した N T— 3 (20 n g/l) を 1日 4回の割合 で点眼を行ったところ、 2週間目に効果が表われ、視野が拡大した。 また、約 2ケ 月後には、 ほぼ正常領域になるまで回復した。動的視野において、右眼は正常とな り、 左眼でも改善され、静的視野は右眼は正常、 左眼は改善され、視力も改善され た。 これにより、 N T— 3の優れた効果が確認された。 試験例 7 開放隅角緑内陣患者に対し、 N G F投与による治療効果試験を行った。
治療前の患者の視野を、ゴールドマン動的視野計により調べたところ、視野の狭 窄が認められ、 右眼は下半分に 4 0 ° くらいを残すのみであった。
この患者に対し、 製剤例 1で調製した N G F (40 n g/l) を 1 日 4回の割合で 点眼を行ったところ、 1週間目に効果が表われ、周辺部から視野が改善された。 ま た、 約 1ヶ月後には、視野はかなり広くなり、 約 6ヶ月後には、 かなり広く視野が 改善された。 これにより、 N G Fの効果が確認された。 産業上の利用可能性
神経栄養因子は、特異的に神経栄養因子レセプターに結合し、視神経に直接機能 することにより効果を発揮するので、 この結果、副作用がほとんどなく、 眼球に直 接投与することもでき、 また全身投与もできるという利点を有する。
本発明の眼科用組成物は、 アポ卜一シスを防止し、視神経機能陣害、特に緑内陣 の治療に有用なものであり、 副作用が少ないという利点を有する。 また、本発明の 眼科用組成物は、患者および医師に過大な負担をかけることなく簡便な投与方法で 視神経機能障害が治療可能なものである。さらに、本発明の組成物を配合してなる コンタクトレンズは、同様に視神経機能陣害の治療が可能なものである。さらにま た、本発明においては、 これら眼科用組成物を投与する視神経機能陣害の治療方法 が提供される。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 神経栄養因子を含有することを特徴とする眼科用組成物。 2. 神経栄養因子が神経成長因子 (NG F) 、 脳由来神経栄養因子 (B DN F) , 毛様体神経栄養因子 (CNT F) 、 ニューロ卜口フィン一 3 (N T— 3) 、 ニュー 口卜口フィン一 4ノ 5 (NT— 4Z5) 、 ニューロ卜口フィンー6 (NT— 6) 、 グリア細胞由来神経栄養因子 (G DN F) 、 axogenesis factor (A F- 1 ) お よびグリア成長因子(GG F 2)から選ばれる一種又は二種以上である請求の範囲 第 1項記載の眼科用組成物。
3. 神経栄養因子が NG F、 B DN F, CNT F. NT- 3, NT— 4ノ 5およ び NT— 6から選ばれる一種又は二種以上である請求の範囲第 2項記載の眼科用 組成物。
4. 神経栄養因子が B DN Fである請求の範囲第 3項記載の眼科用組成物。
5. 眼科用外用剤である請求の範囲第 1 〜 4項のいずれかに記載の眼科用組成物。 6.眼科用外用剤が点眼剤又は眼軟葺である請求の範囲第 5項記載の眼科用組成物。
7. 等張化剤を含有する請求の範囲第 6項記載の眼科用組成物。
8.等張化剤の 度が浸透圧比で 0.6〜2.0である請求の範囲第 7項記載の眼科用 組成物。 9 · 粘稠剤を含有する請求の範囲第 6 ~ 8項のいずれかに記載の眼科用組成物。
1 0. 粘稠剤の濃度が 0.001%〜"! 0% (W/V) である請求の範囲第 9項記載の 眼科用組成物。
1 I懸濁化剤を含有する請求の範囲第 6 ~ 8および 1 0項のいずれかに記載の眼 科用組成物。
1 2. 懸濁化剤の濃度が 0.001%〜10% (W/V) である請求の範囲第 1 1項記 載の眼科用組成物。
1 3.乳化剤を含有する請求の範囲第 6〜 8, 1 0および 1 2項のいずれかに記載 の眼科用組成物。
1 4. 乳化剤の濃度が 0.001 %〜10% (W/V) である請求の範囲第 1 3項記載 の眼科用組成物。
1 5. 保存剤を含有する請求の範囲第 6~ 8, 1 0, 1 2および 1 4項のいずれか に記載の眼科用組成物。
1 6. 保存剤の濃度が 0.0001 %〜10% (W/V) である請求の範囲第 1 5項記 載の眼科用組成物。
1 7. pH調整剤を含有する請求の範囲第 6〜8, 1 0, 1 2, 1 4および 1 6項 のいずれかに記載の眼科用組成物。
1 8. pH3.0〜8.0に保っに必要なpH調整剤を含有する請求の範囲第 1 7項記載 の眼科用組成物。
1 9. 神経栄養因子の濃度が、 0.0001〜0.5% (W/V) である請求の範囲第 1 〜4, 6〜8, 1 0, 1 2, 1 4, 1 6および 1 8項のいずれかに記載の眼料用組 成物
20. 神経栄養因子の濃度が、 1 0— 3~2 x 1 05 gZ lである請求の範囲第 1 〜4, 6〜8, 1 0, 1 2, 1 4, 1 6および 1 8項のいずれかに記載の眼科用組 成物
2 1.コンタクトレンズに配合されていることを特徴とする請求の範囲第〗 9項ま たは第 20項に記載の眼科用組成物。 22. 神経栄養因子を含有することを特徴とする視神経機能障害治療薬。
23. 視神経機能障害が緑内陣である請求の範囲第 22項記載の治療薬。
24. 神経栄養因子が神経成長因子 (NG F) 、 脳由来神経栄養因子 (BDN F) 、 毛様体神経栄養因子(CNT F) 、 ニューロ卜口フィン一 3 (NT— 3) 、 ニュー 口卜口フィン一 4Z5 (NT-4/5) 、 ニューロトロフィン一 6 (NT— 6) 、 グリア細胞由来神経栄養因子 (GDN F) 、 axogenesis factor (A F- 1 ) お よびグリア成長因子(GG F 2)から選ばれる一種又は二種以上である請求の範囲 第 23項記載の治療薬。
25. 神経栄養因子が NG F、 BDN F, CNTF, NT— 3、 NT— 4/5およ び N T— 6から選ばれる一種又は二種以上である請求の範囲第 24項記載の治療 薬。
26. 神経栄養因子が BDN Fである請求の範囲第 25項記載の治療薬。
27.治療薬が眼科用外用剤である請求の範囲第 23〜26項のいずれかに記載の ロ療 5¾≥ο
28.眼科用外用剤薬が、点眼用薬剤又は眼軟 Sである請求の範囲第 27項に記載 の治療薬。
29.治療薬が、コンタク卜レンズに配合されていることを特徴とする請求の範囲 第 23- 26および 28項のいずれかに記載の緑内陣治療薬。 30.有効量の神経栄養因子を投与することを特徴とする視神経機能障害治療方法。
31. 視神経機能障害が緑内障である請求の範囲第 30項記載の治療方法。
32. 神経栄養因子が神経成長因子 (NG F) 、 脳由来神経栄養因子 (BDN F) 、 毛様体神経栄養因子 (CNT F) 、 ニューロ卜口フィン一 3 (NT— 3) 、 ニュー ロト口フィン一 4Z5 (NT-4/5) 、 ニューロ卜口フィン一 6 (N T- 6) 、 グリア細胞由来神経栄«因子 (GDN F) 、 axogenesis factor (A F- 1 ) お よびダリァ成長因子(G G F 2 )から選ばれる一種又は二種以上である請求の範囲 第 30項記載の治療方法。
33. 神経栄養因子が NG F、 BDN F, CNT F. NT- 3, NT— 4ノ5およ び N T— 6から選ばれる一種又は二種以上である請求の範囲第 3 2項記載の治療 方法。
3 4 . 神経栄養因子が B D N Fである請求の範囲第 3 3項記載の治療方法。
3 5 .眼科用外用剤の形態で使用する請求の範囲第 3 0〜 3 4項のいずれかに記載 の治療方法。
3 6 .点眼用薬剤又は眼軟裔の形態で使用する請求の範囲第 3 5項記載の治療方法。
3 7 .薬剤が配合されているコンタク卜レンズを使用することを特徴とする請求の 範囲第 3 0〜 3 4および 3 6項のいずれかに記載の治療方法。
PCT/JP1997/003241 1996-09-13 1997-09-12 Compositions ophtalmiques de facteurs neurotrophiques, remedes pour troubles fonctionnels du nerf optique et procede de traitement de tels troubles WO1998010785A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97940376A EP0958831A4 (en) 1996-09-13 1997-09-12 OPHTHALMIC COMPOSITIONS OF NEUROTROPHIC FACTORS, REMEDIES FOR FUNCTIONAL OPTIC NERVE DISORDERS AND METHOD FOR TREATING SUCH DISORDERS
IL128941A IL128941A (en) 1996-09-13 1997-09-12 An eye preparation that contains a neurotrophic factor for the treatment of a functional disease of the optic nerve
BR9712824-4A BR9712824A (pt) 1996-09-13 1997-09-12 Composição oftálmica de fator neurotrófico, agente de tratamento de desordem funcional do nervo ótico e método para tratamento de desordem funcional do nervo ótico
CA002265743A CA2265743A1 (en) 1996-09-13 1997-09-12 Ophthalmic composition of neurotrophic factor, optic nerve functional disorder-treating agent and method for treating optic nerve functional disorder
AU42209/97A AU743308B2 (en) 1996-09-13 1997-09-12 Ophthalmic compositions of neurotrophic factors, remedies for optic nerve function disorders and method for treating optic nerve function disorders
US09/254,587 US6261545B1 (en) 1996-09-13 1997-09-12 Ophthalmic compositions of neurotrophic factors, remedies for optic nerve function disorders and method for treating optic nerve function disorders

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/243179 1996-09-13
JP24317996 1996-09-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/254,587 A-371-Of-International US6261545B1 (en) 1996-09-13 1997-09-12 Ophthalmic compositions of neurotrophic factors, remedies for optic nerve function disorders and method for treating optic nerve function disorders
US09/863,847 Division US20010023245A1 (en) 1996-09-13 2001-05-23 Ophthalmic composition including a neurotrophic factor for treating optic nerve function disorders and method for treating optic nerve function disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998010785A1 true WO1998010785A1 (fr) 1998-03-19

Family

ID=17100001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003241 WO1998010785A1 (fr) 1996-09-13 1997-09-12 Compositions ophtalmiques de facteurs neurotrophiques, remedes pour troubles fonctionnels du nerf optique et procede de traitement de tels troubles

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6261545B1 (ja)
EP (1) EP0958831A4 (ja)
KR (1) KR100514277B1 (ja)
CN (1) CN1233963A (ja)
AU (1) AU743308B2 (ja)
BR (1) BR9712824A (ja)
CA (1) CA2265743A1 (ja)
IL (1) IL128941A (ja)
WO (1) WO1998010785A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044396A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Anabasis S.R.L. Use of nerve growth factor for therapy of intraocular tissue pathologies
WO2000076454A2 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Advanced Medicine Research Institute Compositions therapeutiques a usage ophtalmique et compositions therapeutiques destinees au traitement des lesions cerebrales centrales
JP2002531405A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 眼神経障害治療のための神経栄養性因子刺激物質の使用
JP2003517462A (ja) * 1999-07-22 2003-05-27 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 複数回投与用エリスロポエチン製剤
WO2005027969A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 視神経障害を伴う眼疾患の治療剤
WO2006040839A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Advanced Medicine Research Institute 眼疾患処置用点眼剤及びキット
US7618643B2 (en) 2002-04-25 2009-11-17 Directcontact Llc Growth factor delivery system for the healing of wounds and the prevention of inflammation and disease
JP2016540740A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 アイカーン スクール オブ メディスン アット マウント サイナイIcahn School of Medicine at Mt. Sinai 神経興奮性および運動行動を調節するための組成物および方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126869B1 (en) * 1998-10-28 2008-09-03 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for regulating angiogenesis and vascular integrity using the trk receptor ligands bdnf, nt-3 and nt-4
WO2003011395A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Method of utilizing neurotrophins to manipulate reproductive capacity
US20030203032A1 (en) 2002-04-25 2003-10-30 Schultz Clyde L. Growth factor delivery system for the healing of wounds and the prevention of inflammation and disease
EP1606409B1 (en) 2003-03-19 2010-09-01 Biogen Idec MA Inc. Nogo receptor binding protein
US20050255144A1 (en) * 2003-04-09 2005-11-17 Directcontact Llc Methods and articles for the delivery of medicaments to the eye for the treatment of posterior segment diseases
US9216106B2 (en) 2003-04-09 2015-12-22 Directcontact Llc Device and method for the delivery of drugs for the treatment of posterior segment disease
US20050074497A1 (en) * 2003-04-09 2005-04-07 Schultz Clyde L. Hydrogels used to deliver medicaments to the eye for the treatment of posterior segment diseases
US20050058730A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Xushan Wan Compositions and methods for preventing or treating eyestrain
MXPA03011987A (es) 2003-12-19 2005-06-23 Osio Sancho Alberto Metodo para el tratamiento de la presbicia induciendo cambios en el poder y fisiologia corneal.
EP1776136B1 (en) 2004-06-24 2012-10-03 Biogen Idec MA Inc. Treatment of conditions involving demyelination
PL1904104T3 (pl) 2005-07-08 2014-02-28 Biogen Ma Inc Przeciwciała SP35 i ich zastosowania
US20070014760A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Peyman Gholam A Enhanced recovery following ocular surgery
CA2615990A1 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Minu, L.L.C. Enhanced ocular neuroprotection/neurostimulation
ITRM20050447A1 (it) * 2005-08-19 2007-02-20 Anabasis S R L Uso del nerve growth factor in collirio nella terapia di patologie del sistema nervoso centrale, quali la malattia di alzheimer e il morbo di parkinson.
WO2007100382A2 (en) 2005-10-27 2007-09-07 Bernstein Lawrence R Orally administrable gallium compositions and method of use
US20070259021A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Friedlaender Mitchell H Compositions, Methods, and Kits for Treating Dry Eye
AU2008311251B9 (en) * 2007-10-11 2014-04-17 Biogen Ma Inc. Methods for treating pressure induced optic neuropathy, preventing neuronal degeneration and promoting neuronal cell, survival via administration of lingo-1 antagonists and TrkB agonists
US20090156587A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Ravi Nallakrishnan Eye Medication Formulation with Antibacterial Agent
CA2997870A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Biogen Ma Inc. Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
IT1396607B1 (it) * 2009-11-16 2012-12-14 Hmfra Hungary Ltd Liability Company Preparazioni oftalmiche a base di bdnf (brain-derived neurotrophic factor) e loro uso.
ES2545701T3 (es) * 2011-12-19 2015-09-15 Wacker Chemie Ag Nuevos mutantes de proNGF y usos de los mismos en la producción de beta-NGF
KR102142161B1 (ko) 2012-05-14 2020-08-06 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 운동 뉴런 관련 병태 치료용 lingo-2 길항제
JP2015524580A (ja) 2012-08-10 2015-08-24 オシオ コーポレイション ディー/ビー/エー ヨリア ヘルス 眼科的状態の治療におけるコンタクトレンズ使用
CN103656621A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 黄丽娜 一种新型鼠神经生长因子玻璃体腔注射给药系统及其应用
CA2973266A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Biogen Ma Inc. Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
CA3031031A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Production of aromatics-rich higher hydrocarbons from solid biomass
IT201700066486A1 (it) * 2017-06-15 2018-12-15 Azienda Ospedaliero Univ Policlinico S Orsola Malpighi Bologn A Siero sanguigno per uso nel trattamento di patologie neurodegenerative oftalmologiche
US12226452B2 (en) * 2020-03-04 2025-02-18 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Polyhedrin-based slow release growth factor system for neuroprotection of retinal ganglion cell neurons
CN111705069A (zh) * 2020-06-19 2020-09-25 武汉纽福斯生物科技有限公司 一种多神经营养因子联合表达载体及其应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203440A (en) * 1981-06-11 1982-12-13 Nihon Contact Lens Seizou Kk Treating tool
JPS62103028A (ja) * 1985-08-16 1987-05-13 ボーシュ アンド ローム インコーポレイテイド 疎水性ポリマ−系を含む持効性製剤
JPH04364855A (ja) * 1990-02-10 1992-12-17 Ioptex Res Inc コートした眼内レンズとそのためのコーティング組成物
JPH07500267A (ja) * 1991-10-15 1995-01-12 イスタ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 酵素−角膜矯正法
JPH07506005A (ja) * 1992-10-09 1995-07-06 リジエネロン・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレーテツド 改変型毛様体神経栄養因子
JPH07507053A (ja) * 1992-02-14 1995-08-03 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 特定の因子による網膜の損傷および変性の防止
WO1995026363A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-05 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neurotrophin-6: a new member of the neurotrophin family
JPH07509600A (ja) * 1992-06-12 1995-10-26 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ニューロトロフィン−4発現に基づく治療および診断法
WO1996006859A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 Children's Medical Center Corporation Trophic factors for central nervous system regeneration
WO1997019694A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (gdnf) protein product
WO1997019695A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Amgen Inc. Method for treating retinal ganglion cell injury using glial cell line-derived neurotrophic factor (gdnf) protein product
WO1997034586A2 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Cytotherapeutics, Inc. Device and method for treating ophthalmic diseases

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750989T2 (de) * 1986-10-17 1995-05-18 Bio Metric Systems Inc Bioverträglichkeit harter flächen.
US5260059A (en) * 1989-04-14 1993-11-09 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon Health Sciences University Treatment of open-angle glaucoma by modulation matrix metalloproteinases and their inhibitor
US5667968A (en) 1989-08-30 1997-09-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Prevention of retinal injury and degeneration by specific factors
JPH10212241A (ja) * 1996-05-27 1998-08-11 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Bdnfを安定に含有する製剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203440A (en) * 1981-06-11 1982-12-13 Nihon Contact Lens Seizou Kk Treating tool
JPS62103028A (ja) * 1985-08-16 1987-05-13 ボーシュ アンド ローム インコーポレイテイド 疎水性ポリマ−系を含む持効性製剤
JPH04364855A (ja) * 1990-02-10 1992-12-17 Ioptex Res Inc コートした眼内レンズとそのためのコーティング組成物
JPH07500267A (ja) * 1991-10-15 1995-01-12 イスタ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 酵素−角膜矯正法
JPH07507053A (ja) * 1992-02-14 1995-08-03 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 特定の因子による網膜の損傷および変性の防止
JPH07509600A (ja) * 1992-06-12 1995-10-26 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ニューロトロフィン−4発現に基づく治療および診断法
JPH07506005A (ja) * 1992-10-09 1995-07-06 リジエネロン・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレーテツド 改変型毛様体神経栄養因子
WO1995026363A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-05 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neurotrophin-6: a new member of the neurotrophin family
WO1996006859A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 Children's Medical Center Corporation Trophic factors for central nervous system regeneration
WO1997019694A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (gdnf) protein product
WO1997019695A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Amgen Inc. Method for treating retinal ganglion cell injury using glial cell line-derived neurotrophic factor (gdnf) protein product
WO1997034586A2 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Cytotherapeutics, Inc. Device and method for treating ophthalmic diseases

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEVELOPMENT, Vol. 122, No. 5, (March 1996), p. 1427-1438. *
DRUG DEVELOPMENT RESEARCH, Vol. 22, (1991), p. 1-23. *
See also references of EP0958831A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531405A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 眼神経障害治療のための神経栄養性因子刺激物質の使用
US9468665B1 (en) 1999-01-29 2016-10-18 Dompé Farmaceutici S.P.A. Method of treating intraoccular tissue pathologies with nerve growth factor
US9345749B2 (en) 1999-01-29 2016-05-24 Dompé Farmaceutici S.P.A. Method of treating intraoccular tissue pathologies with nerve growth factor
WO2000044396A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Anabasis S.R.L. Use of nerve growth factor for therapy of intraocular tissue pathologies
US10010586B2 (en) 1999-01-29 2018-07-03 Dompé Farmaceutici S.P.A. Method of treating intraocular tissue pathologies with nerve growth factor
WO2000076454A3 (fr) * 1999-06-14 2001-06-28 Advanced Medicine Res Inst Compositions therapeutiques a usage ophtalmique et compositions therapeutiques destinees au traitement des lesions cerebrales centrales
WO2000076454A2 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Advanced Medicine Research Institute Compositions therapeutiques a usage ophtalmique et compositions therapeutiques destinees au traitement des lesions cerebrales centrales
JP2003517462A (ja) * 1999-07-22 2003-05-27 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 複数回投与用エリスロポエチン製剤
US7618643B2 (en) 2002-04-25 2009-11-17 Directcontact Llc Growth factor delivery system for the healing of wounds and the prevention of inflammation and disease
WO2005027969A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 視神経障害を伴う眼疾患の治療剤
WO2006040839A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Advanced Medicine Research Institute 眼疾患処置用点眼剤及びキット
JP2016540740A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 アイカーン スクール オブ メディスン アット マウント サイナイIcahn School of Medicine at Mt. Sinai 神経興奮性および運動行動を調節するための組成物および方法
US10870853B2 (en) 2013-10-28 2020-12-22 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Compositions and methods for modulating neuronal excitability and motor behavior
US12163130B2 (en) 2013-10-28 2024-12-10 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Compositions and methods for modulating neuronal excitability and motor behavior

Also Published As

Publication number Publication date
EP0958831A4 (en) 2004-04-07
KR100514277B1 (ko) 2005-09-13
US20010023245A1 (en) 2001-09-20
CA2265743A1 (en) 1998-03-19
CN1233963A (zh) 1999-11-03
EP0958831A1 (en) 1999-11-24
AU743308B2 (en) 2002-01-24
AU4220997A (en) 1998-04-02
IL128941A (en) 2007-05-15
KR20000036116A (ko) 2000-06-26
BR9712824A (pt) 1999-12-21
US6261545B1 (en) 2001-07-17
IL128941A0 (en) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998010785A1 (fr) Compositions ophtalmiques de facteurs neurotrophiques, remedes pour troubles fonctionnels du nerf optique et procede de traitement de tels troubles
CA1208560A (en) Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
Rowe et al. Adverse side effects associated with latanoprost
Villumsen et al. Prostaglandin F2 alpha-isopropylester eye drops: effects in normal human eyes.
Mandal et al. Mitomycin C-augmented trabeculectomy in refractory congenital glaucoma
JP2726672B2 (ja) プロスタグランジンとアドレナリン性遮断剤との組合せからなる眼圧降下用組成物
Giangiacomo et al. The effect of preoperative subconjunctival triamcinolone administration on glaucoma filtration: I. Trabeculectomy following subconjunctival triamcinolone
US5431907A (en) Treatment of vascular disorders of the posterior segment of the eye by topical administration of calcium channel blocking agents
JPH10218787A (ja) 神経栄養因子による眼科用組成物
KR20010040457A (ko) 안약 조성물
NZ248567A (en) Topical ophthalmic solutions comprising sorbitol, inositol, xylitol and mixtures thereof
US5266580A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration with droperidol
KR100287991B1 (ko) 안과용 아르가트로반 제제
RU2485939C1 (ru) Офтальмологический препарат в виде глазных капель, содержащий дисульфирам и таурин
Stewart et al. Additive efficacy of unoprostone isopropyl 0.12%(Rescula) to latanoprost 0.005%
US5252568A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration with loxapine
Steigerwalt et al. Arteritic anterior ischemic optic neuropathy treated with intravenous prostaglandin E1 and steroids
US5252607A (en) Treatment of low pressure glaucoma and ischemic retinal degeneration
WO2000076454A2 (fr) Compositions therapeutiques a usage ophtalmique et compositions therapeutiques destinees au traitement des lesions cerebrales centrales
JP3530542B2 (ja) 眼科用アルガトロバン製剤
Lincoff et al. A retained catheter for retrobulbar administration of interferon for age-related macular degeneration
B’Ann et al. Intraocular pressure elevation: laser photocoagulation of the trabecular meshwork
RU2198631C2 (ru) Способ лечения хронических рецидивирующих форм герпетических поражений глаз
Moore 8 Chapter Anticholinergic Agents (Parasympatholytics)
RU2271208C2 (ru) Способ лечения сенильной макулярной дегенерации с неоваскулярным синдромом

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97198930.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AU BA BB BG BR CA CN CU CZ EE GE HU ID IL IS JP KR LC LK LR LT LV MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK SL TR TT UA US UZ VN YU AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG ZW AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09254587

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2265743

Country of ref document: CA

Ref document number: 2265743

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997002139

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997940376

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997940376

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997002139

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997002139

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997940376

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载