明 細 書
発明の名称 ひ一アルコキシィミノベンジル誘導体およびそれを有効成分とする 農薬 技術分野
本発明は、 新規 α—アルコキシィミノベンジル誘導体およびそれを有効成分と する農薬に関する。 背景技術
ひ—アルコキシィミノべンジル誘導体としては、 これまで、 殺虫作用を有する ベンゾヒドロキシモイルァゾール誘導体 (特開平 1一 308260号、 特開平 5 一 1 046号、 特開平 5— 33 1 0 1 1号、 特開平 5— 33 1 0 1 2号、 特開平 6— 4 1 086 ¾、 特開平 6— 1 4 5 1 5 1号、 特開平 6— 345738号、 特 開平 7— 1 73 1 55号、 W092Ζ 09 58 1号) 、 殺虫作用を有するォキシ ム誘導体 (特開平 3— 685 59号) 、 殺菌、 殺カビ作用を有する 1ーァゾリル 置換されたォキシムエーテル類 (特開昭 60— 8 7269号) 、 殺菌作用を有す るォキサゾリルとォキサジァゾリル誘導体 (W〇 94Ζ 22844号) 、 除草お よび殺菌作用を有するピリミジン誘導体 (特開平 6— 49039号、 特開平 7— 48359号、 WO 94/ 089 7 5号) 、 殺菌、 除草および成育調節作用を有 するベンズアルドキシム誘導体 (特開平 7— 7008 1号) および殺菌作用を有 するォキシム誘導体 (WO 95Z2 6956号) などが知られている。
しかしながら、 それらの発明ではひ一アルコキシィミノベンジルのオルト置換 基において本発明と類似の置換基を有する化合物は具体的に開示されていない。 発明の開示
本発明は、 さらに優れた殺菌作用などの有用性を有する化合物を提供すること を目的とする。
本発明者らは上記 y的を達成するために鋭意研究した結果、 以 ドに説明する α 一アルコキシィミノべンジル誘導体が優れた殺菌作用を有することを兄いだし、
本発明を完成した。
すなわち本発明は、 一般式 ( I ) :
[式中、 R 1は置換されていてもよいへテロ環式基、 CHOまたは CH2〇R 6 ( R6は、 水素原子、 アルキル、 アルケニル、 アルカノィル、 アルコキシカルボ二 ルまたはアルコキシアルキル) : R2はアルキル ; R3は水素原子、 アルキル、 ァ ルコキシ、 ハロゲン原子、 ニトロ、 シァノまたはハロゲン化アルキル ; R4は水 素原子、 アルキル、 シクロアルキル、 アルコキシアルキル、 アルコキシカルボ二 ル、 シァノ、 ハロゲン化アルキル、 置換されていてもよいァリールまたは置換さ れていてもよいへテロ環式基 ; R5は水素原子、 置換されていてもよいアルキル、 シクロアルキル、 アルケニル、 アルキニル、 アルカノィル、 ァロイル、 アルコキ シカルボニル、 置換されていてもよいァリ一ルまたは置換されていてもよいへテ 口環式基 ; Aは(1)一 CH2ON = C (R 7) 一 [R7は水素原子、 アルキル、 ハロ ゲン化アルキル、 シァノ、 アルキルチオまたはシクロアルキルを示す。 ] 、 (2) - C H , N (R8) 一 N C (R7) — [R8は水素原子、 アルキルまたはアルカノ ィルを示し、 R'は前記と同意義。 ] 、 (3)— CH = NOC (R9) (R )。) 一 [ R9と R 1 °はそれぞれ独立して水素原子、 アルキル、 シァノまたはハロゲン化ァ ルキルを示す。 ] または (4)一 CH = NN = C (R7) — [R7は前記と同意義。 ] を示す; Bは酸素原子または N R 1 1 (R 1 1は水素原子、 アルキル、 フエニルまた はアルカノィル) ] ;波線 (〜) は E体、 Z体またはこれらの混合物のいずれか の配置を示す。 ] で表される化合物に関する。
本明細書中で用いる 「低級」 なる語は、 別に定めのない限り、 炭素数 1 8個、 好ましくは^素数 1 6個、 より好ましくは炭素数 1 4個の基を表す。
R 1で示される置換されていてもよいへテロ環式基は、 非置換のへテロ環式基
の他、 置換へテロ環式基を含む。 これらへテロ環式基としては、 例えば、 窒素原 子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれる 1〜 4個のへテロ原子を環内に含有す る 5〜 7員へテロ環式基、 具体的には、 ピリジル (例、 ピリジン一 2—ィル、 ピ リジン一 3—ィルなど) 、 ピリミジニル (例、 ピリミジン一 2—ィル、 ピリミジ ンー 4ーィルなど) 、 イソォキサゾリル (例、 イソォキサゾールー 3—ィル、 ィ ソォキサゾ一ルー 4一ィル、 イソォキサゾ一ルー 5—ィル) 、 イソォキサゾリ二 ル (例、 2—イソォキサゾリン一 3—ィル、 2—イソォキサゾリン— 5—ィルな ど) 、 イソチアゾリル (例、 イソチアゾ一ルー 5—ィルなど) 、 チアジアゾリル [例、 1 ,3,4—チアジアゾリル(例、 1 ,3,4ーチアジアゾール— 2—ィルなど)、 1 ,2,3—チアジアゾリルなど] 、 ピリダジニル (例、 ピリダジン一 2—ィルな ど) 、 ピラゾリル (例、 ピラゾールー 1一ィル、 ピラゾールー 5—ィルなど) 、 フリル (例、 フラン一 2—ィルなど) 、 チェニル (例、 チォフェン一 2—ィルな ど) 、 イミダゾリル (例、 イミダゾ一ル— 1一ィル、 イミダゾ一ルー 2—ィルな ど) 、 ォキサゾリル (例、 ォキサゾ一ルー 2—ィル、 ォキサゾ一ルー 5—ィルな ど) 、 チアゾリル (例、 チアゾールー 2—ィルなど) 、 チアゾリジニル (例、 チ ァゾリジン一 2—ィルなど) 、 ォキサジァゾリル [例、 1,3,4—ォキサジァゾ リル (例、 1 , 3,4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィルなど) 、 1,2,4—ォキサジァ ゾリルなど] 、 トリァゾリル [例、 1, 2,4一 卜リアゾリル (例、 1 H— 1,2, 4—トリァゾールー 1 _ィル、 4 H— 1 ,2,4—トリァゾ—ルー 4—ィル、 1,2, 4一トリァゾールー 5—ィル) など] 、 またはビラジニルなどが挙げられる。 これらへテロ環式基は、 炭素環または他のへテロ環と縮合環を形成していても よい。 該縮合環としては、 例えば、 ベンゾォキサゾリル (例、 ベンゾォキサゾ一 ルー 2—ィルなど)、 ベンゾチアゾリル(例、 ベンゾチアゾ一ル— 2—ィルなど) 、 ベンゾイソォキサゾリル (例、 ベンゾイソォキサゾールー 3—ィルなど) 、 テト ラメチレンイソォキサゾリル (例、 3、 4ーテトラメチレンイソォキサゾールー 5—ィル、 4、 5—テトラメチレンイソォキサゾールー 3—ィル) などが挙げら れる。
これらへテロ環式基およびその縮合環は、 結合手を可能ないずれの位置に有し ていてもよい。
R 1で示される置換へテロ環式基の置換基としては、 例えば、 低級アルキル (例、 メチル、 ェチル、 プロピル、 ブチルなど) 、 低級アルケニル (例、 ビニル、 ァリ ル、 2—ブテニルなど) 、 低級アルキニル (例、 ェチニル、 2 —プロピニル、 3 ーブチニルなど) 、 シクロアルキル (例、 シクロプロピル、 シクロペンチル、 シ クロへキシルなど) 、 シクロアルケニル (例、 シクロペンテニル、 シクロへキセ ニルなど) 、 ハロゲン化低級アルキル (例、 トリフルォロメチル、 トリクロロメ チル、 ジフルォロメチル、 クロロメチル、 2—ブロモェチル、 1、 2—ジクロ口 プロピルなど) 、 ハロゲン原子 (例、 フッ素原子、 塩素原子、 炅素原子、 ヨウ素 原子) 、 ニトロ、 シァノ、 低級アルキルチオ (例、 メチルチオ、 ェチルチオ、 プ ロピルチオなど) 、 一 O R 1 2 [式中、 R 1 2は、 水素原子、 低級アルキル (例、 メ チル、 ェチル、 プロピルなど) 、 低級アルケニル (例、 ビニル、 ァリル、 2—ブ テニルなど) 、 低級アルキニル (例、 ェチニル、 2 —プロピニル、 3—プチニル など) ] 、 低級アルキルスルホニル (例、 メシルなど) 、 フエニル、 フエニル (低 級) アルキル (例、 ベンジル、 フエネチルなど) 、 フエニル (低級) アルケニル (例、 スチリル、 シンナミルなど) などが挙げられる。 これらのうち、 低級アル キルまたはハロゲン化低級アルキルが好ましく、 特にメチルが好ましい。
これら置換基は、 該ヘテロ環式基の置換可能ないずれの位置に置換されていて もよく、 その数は 1〜 3個である。
R 6で示されるアルキルとしては、 例えば、 炭素数 1〜 6個、 好ましくは 1〜 4個のアルキル、 具体的には、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチ ル、 イソブチル、 s e c —プチル、 t e r t —ブチルなどが挙げられる。 このう ち、 メチルが好ましい。
R 6で示されるアルケニルとしては、 例えば、 炭素数 2〜 6個、 好ましくは 2 〜4個のアルケニル、 具体的には、 1 一プロぺニル、 イソプロぺニル、 ァリル、 2—ブテニルなどが挙げられる。 このうち, ァリルが好ましい。
R 6で示されるアルカノィルとしては、 例えば、 炭素数 1 〜 6個、 好ましくは 1〜 4個のアルキルを有するアルカノィル、 具体的には、 例えば、 ァセチル、 ト リフル才ロアセチル、 プロピオニル、 プチリルなどが挙げられる。 このうち、 ァ セチルが好ましい。
R 6で示されるアルコキシカルポニルとしては、 例えば、 炭素数 1〜6個、 好 ましくは 1〜4個のアルキルを有するアルコキシカルボニル、 具体的には、 例え ば、 メ トキシカルボニル、 エトキシカルボニル、 プロポキシカルボニルなどが挙 げられる。 このうち、 メ トキシカルボニルが好ましい。
R6で示されるアルコキシアルキルとしては、 例えば、 炭素数 2〜 8個、 好ま しくは 2〜 5個のアルコキシアルキル、 具体的には、 例えば、 メ トキシメチル、 メ トキシェチル、 メ トキシプロピル、 ェ卜キシメチル、 ェ卜キシェチル、 プロボ キシメチル、 プロポキシェチルなどが挙げられる。 このうち、 メ トキシメチル、 ェトキシメチルが好ましい。
R 1は好ましくは、 それぞれ置換されていてもよいィソォキサゾ一ルー 3—ィ ル、 イソォキサゾ一ルー 4一ィル、 イソォキサゾ一ルー 5—ィル、 2—イソォキ サゾリン一 3—ィル、 2—イソォキサゾリン一 5—ィル、 イミダゾ一ルー 1ーィ ル、 イミダゾ一ルー 2—ィル、 1, 3,4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル、 フラン 一 2—ィル、 1.2,4—ォキサジァゾ一ルー 3—ィル、 1 H— 1 ,2,4— トリァゾ 一ルー 1一ィル、 チアゾリジン— 2—ィル、 ォキサゾールー 5—ィル、 CHOま たは CII2〇R6である。
R 1はさらに好ましくは、 イミダゾールー 1一ィル、 1ーメチルイミダゾール 一 2—ィル、 イソォキサゾ一ルー 3—ィル、 3—メチルイソォキサゾ一ル— 5— ィル、 5—メチルイソォキサゾール— 3—ィル、 2—イソォキサゾリン一 3—ィ ル、 1 ,3,4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル、 CHO、 CH2OHまたは CH20 C II 3である。
R 2で示されるアルキルとしては、 前記 R 6で示されるアルキルとして例示した ものと同様のものが挙げられる。 このうち、 メチルが好ましい。
R 3で示されるアルキルとしては、 前記 R 6で示されるアルキルとして例示した ものと同様のものが挙げられる。
R3で示されるアルコキシとしては、 例えば、 炭素数 1〜6個、 好ましくは 1 〜4個のアルコキシ、 具体的には、 メ トキシ、 エトキシ、 プロポキシ、 イソプロ ポキシ、 ブトキシ、 イソブトキシ、 s e c—ブトキシ, t e r t—ブトキシなど が挙げられる。
R 3で示されるハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ョ ゥ素原子が挙げられる。
R 3で示されるハロゲン化アルキルとしては、 例えば、 炭素数 1 〜 6個、 好ま しくは 1〜 4個のアルキル、 具体的には、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチルなどのアルキルに少なくとも 1個のハロゲン原子 (例、 フ ッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子) が置換したものが挙げられる。 例 えば、 ジフルォロメチル、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル、 1、 2—ジ クロ口プロピルなどが挙げられる。
R 3は好ましくは水素原子である。
R 4で示されるアルキルとしては、 前記 R 6で示されるアルキルとして例示した ものと同様のものが挙げられる。
R "で示されるシクロアルキルとしては、 例えば、 炭素数 3〜 8個、 好ましく は 3〜 6個を有するシクロアルキルが挙げられる。 具体的には、 シクロプロピル、 シクロペンチル、 シクロへキシルなどが挙げられる。
R 4で示されるアルコキシアルキルとしては、 前記 R 6で示されるアルコキシァ ルキルとして例示したものと同様のものが挙げられる。
R 4で示されるアルコキシカルボニルとしては、 前記 R 6で示されるアルコキシ カルボニルとして例示したものと同様のものが挙げられる。
R 4で示されるハロゲン化アルキルとしては、 前記 R 3で示されるハロゲン化ァ ルキルとして例示したものと同様のものが挙げられる。
R 4で示される置換されていてもよいァリ一ルのァリ一ルとしては、 炭素数 6 〜 1 4個のァリール、 例えば、 フエニル、 ナフチル (例、 1一ナフチル、 2—ナフ チル) などが挙げられる。
R 4で示される置換されていてもよいへテロ環式基は、 非置換のへテロ環式基 の他、 置換へテロ環式基を含む。 これらへテロ環式基としては、 例えば、 窒素原 子、 硫黄原子および酸素原子から選ばれる 1〜 4個のへテロ原子を環内に含有す る 5〜 7員へテロ環式基、 具体的には、 ピリジル (例、 ピリジン一 2—ィル、 ピ リジン一 3—ィル、 ピリジン一 4一ィル) 、 ピリミジニル (例、 ピリミジン一 2 —ィル、 ピリミジン一 4 一ィル、 ピリミジン一 5—ィル) 、 ィソォキサゾリル (例、
イソォキサゾールー 3—ィル、 イソォキサゾールー 5—ィルなど) 、 チアジアゾ リル(例、 1,3 , 4—チアジアゾ一ルー 2 —ィル、 1 , 2 , 3—チアジアゾリルなど)、 ピリダジニル (ピリダジン一 3—ィルなど) 、 ピロリル、 ピラゾリル、 フリル (例、 フラン一 2—ィル、 フラン一 3—ィル) 、 チェニル (例、 チォフェン一 2—ィル、 チォフェン一 3—ィル) 、 イミダゾリル、 ォキサゾリル、 チアゾリル (例、 チア ゾールー 2—ィルなど) 、 ォキサジァゾリル (例、 1 , 3 , 4 —ォキサジァゾ一ル 一 2 —ィル、 1, 2,4 一ォキサジァゾ一ルー 5 —ィルなど) 、 ピラジニル、 キノ リル (例、 キノリン一 2—ィルなど) またはインドリルなどが挙げられる。 これ らヘテロ環式基は、 炭素環または他のへテロ環と縮合環を形成していてもよい。
R 4で示される置換ァリールおよび置換へテロ環式基の置換基としては、 前記 R 1で示される置換へテロ環式基の置換基として例示したものと同様のものが挙 げられる。 このうち、 ハロゲン原子、 低級アルキル、 ハロゲン化低級アルキル、 低級アルコキシおよび低級アルキルチオが好ましい。 これら置換基は、 該ヘテロ 環式基の置換可能ないずれの位置に置換されていてもよく、 その数は 1〜 3個で ある。
R 4は好ましくは、 水素原子、 メチル、 ェチル、 メ トキシカルボニル、 ェトキ シカルボニル、 シァノまたは置換されていてもよいフエニルである。
R 5で示される置換されていてもよいアルキルのアルキルとしては、 例えば、 前記 R 6で示されるアルキルとして例示したものと同様のものが挙げられる。 該 アルキルが置換されている場合の置換基としては、 例えば、 シァノ、 ハロゲン原 子 (例、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子) 、 シクロアルキル (例、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシルなど) 、 アル コキシ (例、 メ 卜キシ、 エトキシ、 プロボキシ、 ブトキシなど) 、 アルカノィル (例、 ァセチル、 プロピオニル、 ブチリル、 トリフルォロアセチルなど) 、 アル コキシカルボニル (例、 メ トキシカルボニル、 ェ卜キシカルボニル、 プロポキシ カルボニルなど) 、 置換されていてもよいァリール (例、 1 一ナフチル、 2—ナ フチル、 フエニルなど) 、 置換されていてもよいへテロ環式基 (例えば、 前記、 R 4で示される置換されていてもよいへテロ環式基として例示したものと同様の もの) または置換されていてもよい力ルバモイル [例えば、 無置換、 モノ置換お
よびジ置換の力ルバモイルが举げられる。 その置換基としては、 前記 R 1で示さ れる置換へテロ環式基の置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。 ジ置換の力ルバモイルの場合、 それぞれの置換基は同一または相異なるか、 ある いは 2つの置換基が結合して単環または多環を形成してもよい。 その単環または 多環は、 2つの置換基が結合している窒素原子と共に形成されるへテロ原子 (例、 酸素、 窒素、 硫黄など) を含有してもよい 4〜 8員環であり、 該環は他の環と縮 合環を形成してもよい。 該環の具体例としては、 ピロリジン、 ピぺリジン、 モル ホリン、 チオモルホリン、 ピぺラジン、 へキサメチレンィミン、 テトラヒ ドロキ ノリン、 テ卜ラヒドロイソキノリンなどが挙げられる。 該環の置換基としては、 前記 R 1で示される置換へテロ環式基の置換基として例示したものと同様のもの が挙げられる。 ] などが挙げられる。
R 5で示されるシクロアルキルとしては、 前記 R 4で示されるシクロアルキルと して例示したものと同様のものが挙げられる。
R 5で示されるアルケニルとしては、 前記 R 6で示されるアルケニルとして例示 したものと同様のものが挙げられる。
R 5で示されるアルキニルとしては、 例えば、 炭素数 3〜 6個、 好ましくは 3 〜 4個のアルキニル、 具体的には、 例えば、 2—プロピニル、 3—プチニルなど が挙げられる。
R 5で示されるアル力ノィルとしては、 前記 R ϋで示されるアルカノィルとして 例示したものと同様のものが挙げられる。
R 5で示されるァロイルとしては、 例えば、 炭素数 7〜 1 5個のァロイル、 具 体的には、 例えば、 ベンゾィル、 ナフ トイルなどが挙げられる。
R &で示されるアルコキシカルボニルとしては、 前記 R 6で示されるアルコキシ カルボニルとして例示したものと同様のものが挙げられる。
R 5で示される置換されていてもよいァリールとしては、 前記 R 4で示される置 換されていてもよいァリ一ルとして例示したものと同様のものが挙げられる。
R 5で示される置換されていてもよいへテロ環式基としては、 前記 R 4で示され る置換されていてもよいへテロ環式基として例示したものと同様のものが挙げら れる。
R5は好ましくは、 水素原子、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブ チル、 ァリル、 2—プロピエル、 メ トキシメチル、 エトキシメチル、 ァセチル、 メ トキシカルボニル、 エトキシカルボニルまたは置換されていてもよいべンジル が挙げられる。
R7〜R 1 ΰで示されるアルキルとしては、前記 R 6で示されるアルキルとして例 示したものと同様のものが挙げられる。
R7、 R R 1 Gで示されるハロゲン化アルキルとしては、 前記 R3で示される ハロゲン化アルキルとして例示したものと同様のものが举げられる。
R 7で示されるアルキルチオとしては、 炭素数 1〜6個、 好ましくは 1〜3個 のアルキルを有するアルキルチオ、 具体的には、 メチルチオ、 ェチルチオ、 プロ ピルチオなどが挙げられる。
R 7で示されるシクロアルキルとしては、 前記 R 4で示されるシクロアルキルと して例示したものと同様のものが挙げられる。
R8で示されるアルカノィルとしては、 前記 R 6で示されるアルカノィルとして 例示したものと同様のものが挙げられる。
Aの好ましい具体例としては、 一 CH2ON = C ( C H 3 ) 一、 - C H 2 O N = C (C 2H-) 一、 - C H 2 O N = C (CN) 一、 - C H 2 N (Ac) N = C (CH 3) ―、 — CH = NOCH (CH3) 一、 一 CH = N〇CH (C 2II5) 一、 — CH = NOC (CH3) 2 -、 -CH = NN=C (CH3) -、 一 CII = NN = C (C 2 I") 一が挙げられる。
Aの好ましい具体例としては、 一 CH2ON = C (CH3) 一、 - CH2ON = C (C 2H5) 一、 - C H 2 O N = C (CN) 一、 — CH2N (Ac) N = C (CH 3) -、 一 CH = N〇CH ( C 11 a ) 一、 一 CH = NOCH (C2H5) 一、 — CH = NOC (CH3) 2—、 一 CH = NN = C ( C H 3 ) 一、 -CH = NN = C (C2 H5) —が挙げられる。
R 1 1で示されるアルキルとしては、 前記 R 6で示されるアルキルとして例示し たものと同様のものが挙げられる。
R 1 1で示されるアル力ノィルとしては、 前記 R 6で示されるアル力ノィルとし て例示したものと同様のものが挙げられる。
Bの好ましい具体例としては、 酸素原子、 一 NH—、 — N (CH3) ―、 一 N (Ac) —、 — N (P h) 一が挙げられる。
本発明の化合物には、 ィミノ部分による E体および Z体の二種の異性体が存在 するが、 本発明は、 これらの異性体およびこれらの異性体の任意の比率の混合物 を包含する。 本明細書では、 一般式中に波線 (〜) を使用してこれを示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明の化合物 ( I ) [すなわち、 一般式 ( I ) で表される化合物。 以下、 他 の式で表される化合物についても同様に略記することがある。 ] は、 例えば、 以 下に示す合成ルー卜によって製造することができる。
[ルート 1 ]
(反応式 1 )
[式中、 Yはハロゲン原子 (例、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子など) wは 酸素原子または NR 8を示し、 他の記号は前記と同じ意味を示す。 ]
即ち、 一般式 ( l a) で示される本発明化合物は、 化合物 ( I I ) と化合物 ( I I I ) を塩基の存在下、 無溶媒または適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応 させ製造することができる。
本反応において、 化合物 ( I I I ) は、 化合物 ( I I ) に対して 1当量または それ以上、 好ましくは 1〜2当量使用することができる。
使用することができる塩基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナト リウム、 水酸化カリウムなど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ムなど) 、 金厲アルコキシド (例、 ナトリウムメ 卜キシド、 ナトリウムェ卜キシ
ド、 カリウム一 t e r t—ブトキシドなど) 、 金属水素化物 (例、 水素化ナトリ ゥム、 水素化カリウムなど) などが挙げられ、 1当量またはそれ以上、 好ましく は.1〜 3当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) , ジメチルスルホキシド (DM SO) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 エーテル類 (例、 テ卜ラヒドロフラン、 ジォキサンなど) 、 ケトン類 (例、 ァセ トン、 メチルェチルケトンなど) 、 二トリル類 (例、 ァセトニトリルなど) 、 水 およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は一 30で〜 1 6 Ot:で、 好ましくは一 10 〜 1 20でである。 反 応時間は化合物により異なるが 0. 5〜 1 20時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( l a) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフ ィ一、 再結晶など) により精製することができる。
なお、 本反応において原料として用いた化合物 ( I I ) は、 W095Z26 9 56号、 化合物 ( I I I ) は、 W09 5 / 1 8789号の方法に従い製造するこ とができる。
[ルート 2]
(反応式 2)
[式中、 R' 3はアルキル基 (例、 メチル、 ェチルなど) を示し、 他の記号は前記 と同じ意味を示す。 ]
即ち、 一般式 (V) で示される化台物は、 化合物 ( I V) と化合物 ( I I I ) を塩基の存在下、 無溶媒または適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製
造することができる。
本反応において、 化合物 ( I I I ) は、 化合物 ( I V) に対して 1当量または それ以上、 好ましくは 1〜2当量使用することができる。
使用することができる塩基および溶媒は、 前記反応式 1で例示したものと同様 のものが挙げられる。
反応温度は— 30で〜 1 50 で、 好ましくは一 1 0°C〜 1 0 O :である。 反 応時間は化合物により異なるが 0. 5〜 1 20時間反応させればよい。
得られた化合物 (V) は、 反応液のままか粗製物で、 または常法 (例、 カラム クロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用することができ る。
なお、 本反応において原料として用いた化合物 ( I V) は、 例えば特開平 3— 246268号または特開平 5— 97 768号の方法に従い製造することができ る。
(反応式 3 )
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 ( l b) で示される本発明化合物は、 化台物 (V) を各種の金属 水素化物で還元して製造することができる。
使用することができる金属水素化物としては、 例えば、 水素化アルミニウムり チウム、 水素化アルミニウムカリウム、 水素化アルミニウムナトリウム、 ジイソ ブチル水素化アルミニウムナトリウム、 ジイソブチル水素化アルミニウム、 ビス
(メ トキシェトキシ) 水素化アルミニウムナトリウム、 ビス (N—メチルビペラ ジノ) 水素化アルミニウム、 卜リメ トキシ水素化アルミニウムリチウム、 トリェ
トキシ水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられる。
一般式 ( I c) で示される本発明化合物は、 化合物 (V) を各種の金属水素化 物で還元するか、 接触水素添加法で還元して製造することができる。
使用することができる金属水素化物としては、 例えば、 水素化アルミニウム、 水素化アルミニウムリチウム、 水素化アルミニウムリチウム一塩化アルミニウム、 トリメ トキシ水素化アルミニウムリチウム、 ビス (メ トキシエトキシ) 水素化ァ ルミニゥムナトリウム、 ジイソブチル水素化アルミニウム、 水素化ホウ素ナ卜リ ゥム、 水素化アルミニウムナトリゥム、 トリ t e r t—ブトキシ水素化アルミ二 ゥムリチウム、 水素化アルミニウムマグネシウム、 水素化ホウ素リチウムなどが 挙げられる。
接触水素添加法に使用できる触媒としては、 例えば、 銅ク αマイ ト、 亜鉛クロ マイ ト、 酸化レニウム、 パラジウム、 ラネ一ニッケルなどが挙げられる。
当然、 化合物 ( I b) と化合物 ( I c) のいずれを所望するするかによつて還 元方法が異なる。 さらに、 化合物 (V) の構造の違いによっても還元方法が異な る。 例えば金属水素化物の種類と当量および反応条件 (温度、 時間など) などが 選択される。
化合物 (V) の還元による化合物 ( I b) と化合物 ( I c) の製造は、 公知の 方法、 例えば、 M. Hu d l i c k y 「R e d u c t i o n s i n O r g a n i c C h em i s t r yj E l l i s Ho rwo o d L i m i t e d ( 1 984 ) などに詳細に述べられている方法を参考にして製造することがで さる。
所望の化合物 ( l b) と化合物 ( I c) が混合物で得られた場合、 そのまま粗 製物で使用するか、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して混合物で使用するか、 さらに要すれば化合物 ( l b) と化合物 ( I c ) を分離することができる。
[ルー卜 3 ]
Ic
[式中、 zはハロゲン原子 (例、 塩素原子、 臭素原子など) 、 アルキルスルホ ニルォキシ (例、 メチルスルホニルォキシ、 ェチルスルホニルォキシなどの低級 アルキルスルホニルォキシなど) 、 アルコキシスルホニルォキシ (例、 メ トキシ スルホニルォキシ、 ェトキシスルホニルォキシなどの低級アルコキシスルホニル ォキシなど) 、 ァリ一ルスルホニルォキシ (例、 ベンゼンスルホニルォキシ、 p 一トルエンスルホニルォキシなど) を示し、 他の記号は前記と同じ意味を示す。 ] 即ち、 一般式 ( I d ) で示される本発明化合物は、 化合物 ( I c ) と化合物 (V I ) を塩基の存在下、 適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製造するこ とができる。
本反応において化合物 (V I ) は、 化合物 ( I c ) 対して 1当量またはそれ以 上、 好ましくは 1 〜 2当量使用することができる。
使用することができる塩基は使用する化合物 (V I ) によって異なるが、 例え ば、 金属水素化物 (例、 水素化ナトリウム、 水素化カリウムなど) 、 金属炭酸塩
(例、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) 、 金属アルコキシド (例、 ナトリウ ムメ トキシド、 ナトリゥムェトキシド、 カリウム t e r t —ブトキシドなど) 、 有機塩基 (例、 ピリジン、 トリェチルァミンなど) などが挙げられ、 1 当量また はそれ以上、 好ましくは 1 〜 2当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (D M F ) 、 ジメチルスルホキシド (D M S O ) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 ハロゲン化炭化水素類 (例、 ジクロロメタン、 1 、 2—ジクロロェタンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど) 、 二卜リル類 (例、 ァ
セトニトリルなど) 、 水およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は、 — 30〜 1 50でで、 好ましくは一 1 0〜 1 0 Ot:である。 反応時間は、 化合物により異なるが 0. 5〜90時間反応させればよい。 得られた所望の化合物 ( I d) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフ ィ ー、 再結晶など) により精製することができる。
[ルート 4 ]
(反応式 5 )
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 ( I e) で示される本発明化合物は、 例えば、 特開昭 58— 1 3 1 984号の教示に従い、 化合物 ( I b) と化合物 (V I I ) を塩基の存在下、 適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製造することができる。
本反応において、 化合物 (V I I ) は、 化合物 ( l b) に対して 1当量または それ以上、 好ましくは 1〜2当量使用することができる。
使用することができる塩基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナト リウム、 水酸化カリウムなど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ムなど) 、 金属アルコキシド (例、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエトキシ ド、 カリウム t e r t—ブトキシドなど) などが挙げられ、 1当量またはそれ以 ヒ、 好ましくは 1〜2当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 アルコール類 (例、 メタノール、 エタノール、 プロパノールなど) 、 およびそれ
らの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は 30T:〜 1 50でで、 好ましくは 50°C〜 1 00でである。 反応時 間は化合物により異なるが 0. 5〜 90時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( I e) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマ卜グラフ ィ一、 再結晶など) により精製することができる。
[ルー卜 5]
(反応式 6)
lb If
[式中、 Xおよび Vは、 それぞれ独立して、 酸素、 硫黄または N— (R 14 は水素原子、 低級アルキル基) を示し、 他の記号は前記と同じ意味を示す。 ] 即ち、 一般式 ( I f )で示される本発明化合物は、 例えばティー ·ダブリユー · グリーン (T. W. G r e e n) 、 「プロテクティブ ' グループス ' イン ' ォ一 ガニック ' シンセシス (P r o t e c t i v e G r o u s i n O r g a n i c S y n t h e s i s ) 」 、 p. 1 09〜 1 5 1、 ジョン ' ワイリー ' ァ ンド ·サンズ (J o h n W i l l y & S o n s ) ( 1 98 1) を参考にし て、 化合物 ( I b) と化合物 (V I I I ) またはその塩 (例、 塩酸塩、 臭化水素 酸塩など) を、 塩基の存在下あるいは不存在下、 または酸の存在下あるいは不存 在下、 または金属塩の存在下あるいは非存在下で、 無溶媒または適当な溶媒 (単 一あるいは混合) 中、 反応させ製造することができる。
本反応において、 化合物 (V I I I ) は、 化合物 ( l b) に対して 1当 fiまた はそれ以上、 好ましくは 1〜 5当量使用することができる。
使用できる塩基としては、 例えば、 アミン類 (例、 トリェチルァミンなど) が
挙げられ、 化合物 ( l b) に対して 1当量またはそれ以上、 好ましくは 1〜6当 量使用することができる。
使用できる酸としては、 例えば、 無機酸 (例、 塩酸、 硫酸など) およびスルホ ン酸類 (例、 p— トルエンスルホン酸など) が挙げられ、 化合物 ( I b) に対し て 0. 0 1〜0. 5当量、 好ましくは 0. 02〜0. 2当量使用することができ る。
使用できる金属塩としては、 例えば、 炭酸カリウム、 酢酸亜鉛などが挙げられ、 化合物 ( l b) に対して 0. ◦ 1〜0. 5当量、 好ましくは 0. 02〜0. 2当 量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) ジメチルスルホキシド (DMSO) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 ハロゲン化炭化水素類 (例、 ジクロロメタン、 1、 2—ジクロロェタンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど) 、 アルコール類 (例、 ブタノール、 2—メ トキシエタノール、 エチレングリコール、 グリセロールなど) 、 およびそれら混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は 20ΐ:〜 200でで、 好ましくは 50Τ:〜 1 6 である。
反応時間は化合物により異なるが 0. 5〜90時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( I f ) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフ ィー、 再結晶など) により精製することができる。
[ルート 6]
(反応式 7 )
IX HI X
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 (X) で示される化合物は、 化合物 ( I X) と化合物 ( I I I ) を塩基の存在下、 無溶媒または適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製 造することができる。
本反応において、 化合物 ( I I I ) は、 化合物 ( I X) に対して 1当量または それ以上、 好ましくは 1〜2当量使用することができる。
使用することができる塩基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナト リウム、 水酸化カリウムなど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ムなど) 、 金厲アルコキシド (例、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエトキシ ド、 カリウム一 t e r t—ブトキシドなど) 、 金属水素化物 (例、 水素化ナトリ ゥム、 水素化カリウムなど) などが挙げられ、 1当量またはそれ以上、 好ましく は 1 ~ 3当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) 、 ジメチルスルホキシド (DM SO) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなど) 、 ケトン類 (例、 ァセ トン、 メチルェチルケトンなど) 、 二トリル類 (例、 ァセトニ卜リルなど) 、 水 およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は一 30で〜 1 60でで、 好ましくは— 1 0T:〜 1 20でである。 反 応時間は化合物により異なるが 0. 5〜 1 20時問反応させればよい。
得られた化合物 (X) は、 反応液のままか粗製物として、 あるいは常法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用すること ができる。
なお、 本反応において原料として用いた化合物 ( I X) は、 例えば W095 Z 26956号の方法に従い製造することができる。
X la
[式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 ただし、 本反応において R1は、 好ま しくは、 それぞれ置換されていてもよいイミダゾリル (例、 イミダゾール— 1一 ィルなど) またはトリァゾリル (例、 1 H— 1、 2、 4一 トリァゾ一ルー 1ーィ ルなど) である]
一般式 ( l a) で示される本発明化合物は、 化合物 (X) と化合物 (X I ) を 塩基の存在あるいは不存在下、 無溶媒または適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製造することができる。
本反応において、 化合物 (X I ) は、 化合物 (X) に対して 1当量またはそれ 以上、 好ましくは 1〜5当量使 fflすることができる。
使用することができる塩基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナト リウム、 水酸化カリウムなど) 、 金属水素化物 (例、 水素化ナトリウム、 水素化 カリウムなど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) 、 金属 アルコキシド (例、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエトキシド、 カリウム t e r t—ブトキシドなど) 、 アミ ン類 (例、 ピリジン、 卜リエチルァミンなど) などが挙げられ、 1当量またはそれ以上、 好ましくは 1〜 5当量使用することが できる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) 、 ジメチルスルホキシド (DM SO) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 ハロゲン化炭化水素類 (例、 ジクロロメタン、 1、 2—ジクロロェタンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど) 、 ケトン類 (例、 ァセ トン、 メチルェチルケトンなど) 、 二卜リル類 (例、 ァセトニトリルなど) 、 水
およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は一 30°C〜 1 7 Ot:で、 好ましくは一 1 Ot:〜 140でである。 反 応時間は化合物により異なるが 0. 5〜1 00時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( l a) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフ ィ一、 再結晶など) により精製することができる。
[ル—ト 7 ]
(反応式 9)
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 (X I I I ) で示されるベンズアルデヒド誘導体は、 化合物 (X I I ) を各種の酸化剤で酸化して製造することができる。
使用することができる酸化剤としては、 例えば、 クロ口クロム酸ピリジニゥム、 クロム酸 t e r t—プチル、 過酸化ニッケル、 活性化 DM S〇などが挙げられる。 活性化 DM S Oを用いる種々な活性化 DM S〇酸化法が知られているが、 その 中のスワン (S we r n) 酸化によって製造する場合、 DMSOおよび求電子剤 として用いる塩化ォキサリルは、 化合物 (X I I ) に対してそれぞれ 1当 Sまた はそれ以上、 好ましくは 1〜4当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素 類が挙げられる。
反応温度は一 78〜― 20でで、 好ましくは一 7 8〜一 40でである。 反応時 間は化合物により異なるが 1 5分〜 3時間反応させればよい。
引き続いて卜リエチルアミンのような塩基を加えてスルホ二ゥムィリ ドを形成 させる。
用いる塩基の量は、 化合物 (X I I ) に対して 1当量またはそれ以上、 好まし くは 1〜6当量使用することができる。
反応温度は一 78〜 50でで、 好ましくは一 78~30でである。 反応時間は
化合物により異なるが 1 5分〜 3時間反応させればよい。
反応終了後、 水を添加して生成物を溶媒で抽出する。
得られた化合物 (X I I I ) は、 反応液のままか粗製物として、 あるいは常法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用す ることができる。
なお、 本反応において原料として用いた化合物 (X I I ) は、 例えば W095 ノ 26956号の方法に従い製造することができる。
(反応式 1 0)
(式中、 Dは一 OC (R9) (R 10) 一または一 N = C (R7) —を示し、 その他 の記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 ( I g) で示される本発明化合物は、 化合物 (X I I I ) に化合 物 (X I V) で示される O—置換ヒドロキシルァミンもしくはヒ ドラゾン誘導体 またはそれらの塩 (例、 塩酸塩、 硫酸塩) を適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製造することができる。
本反応において、 化合物 (X I V) は、 化合物 (X I I I ) に対して 1当量ま たはそれ以上、 好ましくは 1〜 3当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 アルコール類 (例、 メタノール、 エタノール、 プロパノールなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなど) 、 水およびそれらの混合溶媒など が挙げられる。
反応温度は 0〜 1 60 で、 好ましくは 20〜 1 30でである。 反応時間は化
合物により異なるが 0. 5〜 9 0時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( I g) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフ ィ一、 再結晶など) により精製することができる。
なお、 本反応において原料として用いる化合物 (X I V) で示されるヒ ドラゾ ン誘導体は、 対応するケトン誘導体とヒドラジンの反応により製造することがで きる。
化合物 (X I V) で示される O—置換ヒドロキシルァミン誘導体は、 ホウベン 一ワイル (H o u b e n— We y 1 ) の 「メ ト一デン デル オルガニッシェン へミ一 (M e t h o d e n d e r O r g a n i s c h e n C h e m i e)」 X/ 1巻に記載されている方法に類似する公知方法により製造することができる。
[ルー卜 8 ]
(反応式 1 1 )
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 (XV I a) で示される化合物は、 化合物 ( I I ) と化合物 (X V) を塩基の存在下、 無溶媒または適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応さ せ製造することができる。
本反応において、 化合物 (XV) は、 化合物 ( I I ) に対して 1当量またはそ れ以上、 好ましくは 1〜 2当量使用することができる。
使用することができる塩基および溶媒としては、 前記反応式 1で例示したもの と同様のものが挙げられる。
反応温度は一 3 0T〜 1 5 0でで、 好ましくは一 1 0°C〜 1 0 Ot:である。 反 応時間は化合物により異なるが 0. 5〜 1 2 0時間反応させればよい。
得られた化合物 (XV I a) は、 反応液のままか粗製物で、 または常法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用すること ができる。
なお、 本反応において原料として用いた (XV) は、 市販品を使用するか、 ま たは常法に従い製造することができる。
(反応式 1 2 )
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 化合物 (XV I I ) は、 化合物 (X I I I ) にヒ ドロキシルァミンまた はその塩を適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
ヒドロキシルァミンは、 化合物 (X I I I ) に対して 1〜4当量、 好ましくは 1〜2. 5当量使用することができる。
ヒドロキシルァミンの塩としては、 例えば、 塩酸塩、 硫酸塩などの鉱酸塩など が挙げられる。 該塩を使用する場合は、 塩基で中和して反応させる。 使用するこ とができる塩基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナトリウム、 水酸 化カリウムなど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) 、 金 厲アルコキシド (例、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエトキシドなど) 、 ピ リジンなどが挙げられ、 その使用量はヒドロキシルアミンの塩に対して 1〜 3当 量、 好ましくは 1 ~ 2当量である。
使用出来る溶媒としては、 例えば、 炭化水素類 (例、 ベンゼン、 トルエン、 キ シレンなど) 、 ハロゲン化炭化水素類 (例、 クロ口ホルム、 1、 2—ジクロロェ タンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなど) 、 アルコ ール類 (例、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソプロパノールな ど) 、 水およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は、 0〜1 50で、 好ましくは 20〜 1 00でである。 反応時間は、 通常、 1 5分〜 24時間程度である。
得られた化合物 (XV I I ) は、 反応液のままか粗製物で、 または常法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用すること ができる。
(反応式 1 3 )
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 (XV l b) で示される化合物は、 化合物 (XV I I ) と化合物 (XV I I I ) を塩基の存在下、 無溶媒または適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製造することができる。
本反応において、 化合物 (XV I I I ) は、 化合物 (XV I I ) に対して当量 またはそれ以上使用することができる。
使用することができる塩基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナト リウム、 水酸化カリウムなど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ムなど) 、 金属アルコキシド (例、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエトキシ ド、 カリウム一 t e r t—ブトキシドなど) 、 金厲水素化物 (例、 水素化ナトリ ゥム、 水素化カリウムなど) などが挙げられ、 1 量またはそれ以上、 好ましく は 1〜 3当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) 、 ジメチルスルホキシド (DM SO) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど) 、 ケトン類 (例、 ァセ
トン、 メチルェチルケトンなど) 、 二トリル類 (例、 ァセ卜二トリルなど) 、 水 およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は一 30〜 1 20でで、 好ましくは 0~ 90でである。 反応時間は化 合物により異なるが 0. 5〜90時間反応させればよい。
得られた化合物 (XV l b) は、 反応液のままか粗製物で、 または常法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用すること ができる。
(反応式 1 4)
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 ( I ) で示される本発明化合物は、 化合物 (XV I ) に化合物 (X
I X) で示される◦一置換ヒドロキシルァミンあるいはヒ ドラジン誘導体および それらの塩 (例、 塩酸塩、 硫酸塩) を適当な溶媒 (単一あるいは混合) 屮、 反応 させ製造することができる。
該塩を使用する場合は、 塩基で中和して反応させる。 使用することができる塩 基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムな ど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) 、 金属アルコキシ ド (例、 ナトリウムメ 卜キシド、 ナトリウムエトキシドなど) 、 ピリジンなどが 挙げられ、 その使用量は化合物 (X I X) の塩に対して 1〜3当量、 好ましくは 1〜 2当量である。
本反応において、 化合物 (X I X) は、 化合物 (XV I ) に対して 1当量また はそれ以上、 好ましくは 1〜3当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、
アルコール類 (例、 メタノール、 エタノール、 プロパノールなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなど) 、 水およびそれらの混合溶媒など が举げられる。
反応温度は 0〜 1 60でで、 好ましくは 20〜 1 30でである。 反応時間は化 合物により異なるが 0. 5〜90時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( I ) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフィ 一、 再結晶など) により精製することができる。
化合物 (X I X) で示される 0—置換ヒドロキシルァミン誘導体は公知である 力、、 あるいはホウベン一ワイル (Ho u b e n—We y l ) の 「メ トーデン デ ル オルガニッシェン へミ一 (Me t h o d e n d e r O r g a n i s e h e n Ch em i e) 」 XZ 1卷に記載されている方法に類似する公知方法に より製造することができる。
化合物 (X I X) で示されるヒドラジン誘導体は公知であるか、 あるいはホウ ベン—ワイル (Ho u b e n—We y l ) の 「メ ト一デン デル オルガニッシ ェン へミー (Me t h o d e n d e r O r g a n i s c h e n C h e m i e) 」 XZ 2巻に記載されている方法に類似する公知方法により製造すること ができる。
(反応式 1 5)
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 (XX I ) で示される化台物は、 化合物 (XV I ) に化合物 (X X) で示されるヒドロキシルァミンあるいはヒ ドラジンおよびそれらの塩 (例、 塩酸塩、 硫酸塩) を適当な溶媒 (単一あるいは混合) 中、 反応させ製造すること ができる。
該塩を使用する場合は、 塩基で中和して反応させる。 使用することができる塩
基としては、 例えば、 金属水酸化物 (例、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムな ど) 、 金属炭酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) 、 金属アルコキシ ド (例、 ナトリウムメ トキシド、 ナトリウムエトキシドなど) 、 ピリジンなどが 挙げられ、 その使用量は化合物 (XX) の塩に対して 1〜3当量、 好ましくは 1 〜 2当量である。
本反応において、 化合物 (XX) は、 化合物 (XV I ) に対して 1当量または それ以上、 好ましくは 1〜3当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 アルコール類 (例、 メタノール、 エタノール、 プロパノールなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなど) 、 水およびそれらの混合溶媒など が挙げられる。
反応温度は 0〜 160でで、 好ましくは 20〜 1 30でである。 反応時間は化 合物により異なるが 0. 5〜90時間反応させればよい。
得られた化合物 (XX I ) は、 反応液のままか粗製物で、 または常法 (例、 力 ラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用することが できる。
(反応式 16)
XXI I
[式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 ]
即ち、 一般式 ( I ) で示される本発明の化合物は、 化合物 (XX I ) と化合物 (XX I I) を塩基の存在下、 適当な溶媒 (単一あるいは混台) 中、 反応させ製 造することができる。
本反応において化合物 (XX I 1 ) は、 化合物 (XX I ) 対して 1当量または
それ以上、 好ましくは 1〜 2当量使用することができる。
使用することができる塩基は使用する化合物 (XX I I ) によって異なるが、 例えば、 金属水素化物 (例、 水素化ナトリウム、 水素化カリウムなど) 、 金属炭 酸塩 (例、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) 、 金属アルコキシド (例、 ナト リウムメ トキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム t e r t一ブトキシドなど)、 有機塩基 (例、 ピリジン、 卜リエチルァミンなど) などが挙げられ、 1当量また はそれ以上、 好ましくは 1〜 2当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 N、 N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) 、 ジメチルスルホキシド (DM SO) 、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 ハロゲン化炭化水素類 (例、 ジクロロメタン、 1、 2—ジクロ口ェ夕ンなど) 、 エーテル類 (例、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど) 、 二トリル類 (例、 ァ セトニトリルなど) 、 水およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は、 ー 30〜 1 50でで、 好ましくは一 10〜: 1 00でである。
反応時間は、 化合物により異なるが 0. 5〜90時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( I ) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフィ ―、 再結晶など) により精製することができる。
[ルート 9 ]
(反応式 1 7)
V XXIII
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 (XX I I I ) で示される化合物は、 化合物 (V) とヒ ドラジン の 1水和物またはその塩 (例、 塩酸塩、 硫酸塩) を、 適当な溶媒 (単一あるいは
混合) 中、 反応させ製造することができる。
本反応において、 ヒドラジンは、 化合物 (V) に対して 1当量またはそれ以上、 好ましくは 1〜 5当量使用することができる。
使用できる溶媒としては、 例えば、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼ ン、 キシレンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 アルコール類 (例、 メタノール、 エタノール、 プロパノールなど) 、 エーテル類 (例、 THF, ジォキサンなど) 、 水およびそれらの混合溶媒等が挙げられる。 反応温度は O :〜 1 60でで、 好ましくは 1 0で〜 1 30^である。 反応時間 は化合物により異なるが 0. 5〜 90時間反応させればよい。
得られた化合物 (XX I I I ) は、 反応液のままか粗製物として、 あるいは常 法 (例、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶など) により精製して次工程で使用 することができる。
(反応式 1 8 )
(式中、 各記号は前記と同じ意味を示す。 )
即ち、 一般式 ( I h) で示される本発明の化合物は、 シ一 · アイナワース (c. A i n a w o r t h ) , ジャーナル · ォブ ' アメリカン ' ケミカル . ソシェテ ィ ( J . Am. C h e m . S o c . ) 、 77、 1 1 48 ( 1 955 ) を参考にし て、 化合物 (XX I I I ) と化合物 (XX I V) を、 無溶媒または適当な溶媒 (単 一あるいは混合) 中、 酸存在下あるいは不存在下、 反応させ製造することができ る。
本反応において、 化合物 (XX I V) は、 化合物 (XX I I I ) に対して 1当
量またはそれ以上、 好ましくは 1 ~20当量使用することができる。
使用できる酸としては、 ハロゲン化水素類 (例、 塩化水素、 臭化水素、 ヨウ化 水素など) 、 スルホン酸類 (例、 トリフルォロメタンスルホン酸などの脂肪族ス ルホン酸およびトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸など) などが挙げら れる。
酸の使用量は、 化合物 (XX I I I ) に対して、 痕跡量〜 1当量である。
使用できる溶媒としては、 芳香族炭化水素類 (例、 トルエン、 ベンゼン、 キシ レンなど) 、 飽和炭化水素類 (例、 シクロへキサン、 へキサンなど) 、 エーテル 類 (例、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど) およびそれらの混合溶媒などが 挙げられる。
反応温度は 20〜200でで、 好ましくは 50〜 1 70でである。 反応時間は 化合物により異なるが 0. 5〜 90時間反応させればよい。
得られた所望の化合物 ( I h) は、 要すれば常法 (例、 カラムクロマトグラフ ィー、 再結晶など) により精製することができる。
本発明の化合物 ( I ) は、 栽培植物またはその種、 例えば稲、 コムギ、 ォォム ギ、 ライムギ、 トウモロコシ、 キビ、 ァヮ、 ソバ、 大豆、 小豆、 落花生など、 あ るいは果樹、 例えば、 かんきつ類、 ブドウ、 リンゴ、 ナシ、 桃、 もしくは野菜、 例えばキユウリ、 ナス、 トマト、 カボチヤ、 またばインゲンを冒す病原菌 (真菌) および土壌に由来する病原菌に対して有効である。 本発明化合物は特に、 イネい もち病菌 (P y r i c u l a r i a o r y z a e) 、 ィネ紋枯病菌 (R h i z o c t o n i a s o 1 a n i ) 、 ム十つどんこ病菌 (E r y s i p h e g r a m i n i s ) 、 キユウリうどんこ病菌 (S p h a c r o t h e c a f u 1 i g i n e a ) 、 タノ コぅどんこ病菌 (E r y s i p h e c i c h o r a c e a r um)、 ノ レイショ疫病菌(P hy l o p h t h o r a i n f e s t a n s ) , キュウリベと病菌 (P s e u d o p e r o n o s p o r a c u b e n s i s ) 、 ダイズべと病菌 (P e r o n o s p o r a m a n s h u r i c a ) 、 ブドウべ と病菌 (P l a s a o p a r a v i t i c o l a) 、 あるレ は野菜類、 ブドウ 等の灰色かび病菌 (Bo t r y t i s c i n e r e a) 、 キユウリ苗立枯病菌
( P y t h i u m a p h a n i d e rma t urn) 、 そは、 大豆、 なたね等の
菌核病菌 (S c l e r o t i n i a s c l e r o t i o r um) , 大豆、 小豆、 ばれいしよ、 落下生等の白絹病菌 (C o r t i c i um r o l f s i i ) 、 ム ギ眼紋病 (P s e u d o c e r c o s p o r e l l a h e r p o t r i c h o i d e s ) などに対して強力な抗菌活性を示す。 それ故、 本発明の化合物 ( I ) は殺菌剤、 特に農業用殺菌剤として有用である。
本発明による化合物 ( I ) の適用は植物に有効物質を噴霧、 散布、 塗布などし て処理するか、 または植物の種子、 または植物の周囲の土壌、 あるいは種子を播 種する土壌、 水田、 水耕栽培の水を有効物質で処理することにより行うことがで きる。 適用は植物が病原菌に感染する前または感染後に行うことができる。
本化合物は通常の製剤の態様、 例えば、 液剤、 水和剤、 乳化剤、 懸濁剤、 液状 濃縮剤、 錠剤、 顆粒剤、 エアロゾル、 粉末剤、 ペースト剤、 燻煙剤などのような 農業用殺菌剤に適する薬剤として使用することができる。
このような態様は、 少なくとも 1種の本発明の化合物と適当な固体または液体 の担体類、 および所望により、 有効物質の分散性や、 他の性質の改善のために適 当な補助剤 (例えば、 界面活性剤、 展着剤、 分散剤、 安定剤) とともに混合する 通常の方法によって得ることができる。
固体の担体、 または希釈剤の例としては、 植物性物質 (例えば、 穀物粉、 夕バ コ茎粉、 大豆粉、 クルミ殻粉、 野菜粉、 カンナ屑、 ぬか、 樹皮粉、 繊維素粉、 野 菜抽出残渣) 、 繊維状物質 (例えば、 紙、 ダンボール紙、 ぼろ布〉 、 人工の可塑 性粉末、 粘土 (例えば、 カオリン、 ベントナイ ト、 白土) 、 タルクおよび無機物 質 (葉ろう石、 絹雲母、 軽石、 硫黄粉、 活性炭) 、 化学肥料 (例えば、 硫安、 り ん酸アンモニゥム、 硝酸アンモニゥム、 尿素、 塩化アンモニゥム) などがある。 液体担体および希釈剤としては、 水、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 ェ 夕ノール) 、 ケトン類 (例えば、 アセトン、 メチルェチルケトン) 、 エーテル類 (例えば、 ジェチルエーテル、 ジォキサン、 セロソルブ、 テトラヒ ドロフラン) 、 芳香族炭化水素 (例えばベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メチルナフ夕レン) 、 脂肪族炭化水素 (例えば、 ガソリン、 ケロシン、 灯油) 、 エステル類、 二卜リル 類、 酸アミ ド (例えば、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド) 、 ハロ ゲン化炭化水素 (例えば、 ジクロロェタン、 四塩化炭素) などがある。
界面活性剤の例としては、 アルキル硫酸エステル、 スルホン酸アルキル、 スル ホン酸アルキルァリール、 ポリエチレングリコールェ一テル、 多価アルコ一ルェ ステル類などがある。 展着剤または分散剤の例には、 カゼイン、 ゼラチン、 デン プン粉、 カルボキシメチルセルロース、 アラビアゴム、 アルギン酸、 リグニン、 ベントナイ ト、 糖蜜、 ポリビニルアルコール、 パイン油および寒天などが挙げら れる。 安定剤としては、 PAP (イソプロピルリン酸塩混合物) 、 りん酸トリク レジル (TCP) 、 トルー油、 エポキシ油、 界面活性剤類、 脂肪酸類およびその エステル類が挙げられる。
上記の成分に加えて、 本発明の製剤は他の殺菌剤、 殺虫剤、 除草剤、 または肥 料と混合して使用することができる。
一般に、 上記製剤は、 少なくとも 1種の本発明の一般式 ( I ) で表される化合 物を、 1〜95重量%、 好ましくは、 2. 0〜80重量%含む。 これらの製剤は 単独で、 または希釈して使用することができ、 本発明の該化合物、 約 l g〜5 k g/ヘクタール、 好ましくは、 約 1 0 g〜 1 000 gZへクタ一ルを、 通常は、 約 1〜5、 000 p pm> 好ましくは、 約 1 0〜 1、 000 p pmの濃度で使用 する。 実施例
以下、 実施例および試験例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明 はこれらに限定されるものではない。 実施例中に記載した1 H-NMR (CDC 1 3) 値は、 270 MH zで測定し、 重クロ口ホルム中、 テ卜ラメチルシランを内 部標準として δ値 (ppm)で表した。結合定数( J )は H zで標記した。デ一夕中、 s は 一重線、 d は二重線、 t は三重線、 q は四重線、 sept は七重線、 m は多重線を 意味する。
(実施例 1 )
3— [ひ一メ 卜キシィミノ一 2— (2—メ トキシイミノー 1一メチルプロピリ デンアミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾ一ルの製造
3— ( 2—クロロメチルー α—メ 卜キシィミノベンジル) イソォキサゾ一ル 0, 23 g (1. Ommo 1 ) に、 DMF 3mし 3—メ トキシィミノー 2—ブタノ
ンォキシム 0. I 6 g ( l . 2 mmo 1 ) および 60 %水素化ナトリウム 0. 0
5 g (1. 2mmo 1 ) を氷冷下で加えて室温で 2時間撹拌した。 反応液にエー テル 1 0 Om lを加え、 食塩水 80m 1で 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィー (酢酸ェチル /n—へキサン) で精製を行い、 3— [α—メ 卜キシイミノー 2 - (2—メ トキシイミノー 1—メチルプロピリデンアミノォキシメチル) ベン ジル] イソォキサゾール 0. 1 9 g (収率 55. 2 %) を無色結晶として得た。 mp l 25〜: 1 26. 5で
1 H-NMR(CDCls) δ ppm: 1.85(3H, s) 1.90(3H, s)、 3.92(3H, s)、 4.00(3H, s)、 5.09(2H,s)、 6.74(1H, d, J=1.8)> 7.24-7.54(4H, m)、 8.38(1H, d, J=1.8). (実施例 2 )
(2—メ トキシィミノ一 2— [ 2 - (2—メ トキシイミノー 1一メチルプロピ リデンアミノォキシメチル) フエニル] エタノールと 2—メ トキシィミノ一 2—
[ 2 - ( 2—メ トキシィミノー 1一メチルプロピリデンアミノォキシメチル) フ ェニル] ァセトアルデヒ ドの製造
(1) α—メ トキシィミノ一 2— (2—メ トキシィミノ一 1一メチルプロピリデ ンアミノォキシメチル) フエニル酢酸メチルの製造
2—ブロモメチルー α—メ トキシィミノフエニル酢酸メチル 2. 86 g ( 1 Ommo 1 ) に、 DMF 1 0m l、 3—メ トキシイミノー 2—ブタノンォキシム 1. 43 g ( 1 1 mmo 1 ) および 60 %水素化ナトリウム 0. 44 g (1 1m mo 1 ) を氷冷下で加えて室温で 3時間撹拌した。 反応液にエーテル 20 Om 1 を加え、 食塩水 1 0 Om 1で 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸マグネシウム で乾燥後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェ チル Zn—へキサン) で精製を行い、 α—メ トキシィミノ一 2— (2—メ トキシ イミノー 1一メチルプロピリデンアミノォキシメチル) フエニル酢酸メチル 2.
62 g (収率 78. 1 %) を無色結晶として得た。
]H-NMR(CDC13) δ ppm: 1.95(3H, s)> 1.99(3H, s)、 3.84(3H, s)、 3.93(3H, s)、 4.04(3H, s)、 5.06(2H, s)、 7.15-7.20(1H, m)、 7.34-7.47(3H, m).
(2) 2—メ トキシイミノー 2— [2— (2—メ トキシイミノー 1ーメチルプ
口ピリデンアミノォキシメチル) フエニル] エタノールと 2—メ トキシィミノー 2— [2— (2—メ トキシィミノー 1一メチルプロピリデンアミノォキシメチル) フエニル] ァセ卜アルデヒドの製造
α—メ トキシィミノー 2— (2—メ 卜キシィミノ一 1—メチルプロピリデン アミノォキシメチル) フエニル酢酸メチル 2. 3 5 g (7mmo 1 ) とジクロ口 メタン 1 4m 1の混合液に、 1 Mジイソブチルアルミニウムハイ ドライ ド/トル ェン溶液 8. 4m 1 (8. 4mmo 1 ) を一 60でで 10分間にわたって滴下し た後、 一 7 8でから まで 5時問撹拌した。 反応液にメタノール 6m 1を加え、 室温で 1時間撹拌し、 析出した不溶物を除去し、 減圧濃縮して得られた残渣をシ リカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル /n—へキサン) で精製して 2—メ トキシィミノ一 2— [ 2 - (2—メ トキシィミノ一 1—メチルプロピリデンアミ ノォキシメチル) フエニル] エタノール 7 7 g (収率 3 5. 8 %) と 2—メ トキシィミノー 2— [2— (2—メ トキシィミノ一 1一メチルプロピリデンアミ ノォキシメチル) フエニル] ァセ卜アルデヒド 0. 7 7 g (収率 36. 0 %) を それぞれ無色結晶として得た。
アルコール : mp 84〜85t
'H-NMR (CDCh) δ ppm: 1.96(3H, s)、 2.03(3H, s)、 2.74(1H, t, J=5.5), 3.87(3H,s)、 3.94(3H,s)、 4.43(2H, d, J=5.5)、 5.09(2H, s)、 7.12-7.18(1H, m)、 7.34-7.51(3H, m).
アルデヒ ド : mp 6 1〜63T:
Ή-NMR (CDCb) δ ppm: 1.93(3H, s)> 1.97(3H, s)、 3.93(3H, s)、 4.11(3H, s)、 5.01(2H, s)、 7.08-7.12(lH, m)、 7.34-7.47(3H, m)、 10.03(1H, s).
(実施例 3 )
5 - [α—メ トキシイミノー 2— ( 2—メ トキシィミノ一 1一メチルプロピリ デンアミノォキシ チル) ベンジル] ォキサブールの製造
2—メ トキシィミノー 2— [ 2 - ( 2—メ トキシィミノ一 1一メチルプロピリ デンアミノォキシメチル) フエニル] ァセ卜アルデヒ ド 0· 24 g(0. 8 mm o 1 )に、 p-トルエンスルホニルメチルイソシアニド 0. 1 9 g(0. 96 mm o 1 )、 炭酸力リウム 0· 1 4 g(l . 04 mm o l )とメタノール 3m l を加えて、
還流下で 3時間撹拌した。 反応後、 エーテル 100 m 1 を加えて食塩水 80 m 1で 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得ら れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル /n—へキサン) で精製 した後、 再結晶 (酢酸ェチル /n—へキサン) して 5— [ひーメ トキシィミノ— 2 - (2—メ トキシィミノ— 1一メチルプロピリデンアミノォキシメチル) ベン ジル] ォキサゾール 0. l l g (収率 39. 9 ) を無色結晶として得た。
mp 84〜85で
Ή-NMR (CDCls) δ ppm: 1.86(3H, s), 1.89(3H, s)、 3.92(3H, s)、 4.00(3H, s), 5.09(2H, s)、 6.82(1H, s)、 7.21-7.54(4H, m)、 7.92(1H, s).
(実施例 4 )
2— [ひ一メ トキシイミノー 2— ( 2—メ トキシィミノー 1一メチルプロピリ デンアミノォキシメチル) ベンジル] チアゾリジンの製造
2—メ トキシィミノ一 2— [2— (2—メ トキシィミノ一 1一メチルプロピリ デンアミノォキシメチル) フエニル] ァセトアルデヒド 0. 3 1 g (1 mmo 1 ) にトルエン 2mし ブタノール 2m l、 システアミン塩酸塩 0. 23 g (2mm o 1 ) および卜リエチルァミン 0. 28m l (2mmo 1 ) を加えて、 室温で 3 時間撹拌した。 反応後、 半飽和食塩水 50m 1を加え、 酢酸ェチル 1 0 Om lで 2回抽出した。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得られた 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル Zn—へキサン) で精製を行 い、 2— [α—メ トキシィミノ一 2— ( 2—メ トキシイミノー 1一メチルプロピ リデンァミノォキシメチル)ベンジル]チアゾリジン 0. 36 g (収率 98. 8 ) を無色結晶として得た。
mp 83〜84. 5で
Ή-NMR (CDCls) δ ppm: 1.98(3H, s)、 2.07(3H, s)、 2.70-3.10(3H, m)、 3.40-3.70(2H, m), 3.894(3H, s)、 3.94(3H, s)、 5.14-5.50(3H, m)、 7.30-7.51(4H, m).
(実施例 5)
1一 [a—メ トキシィミノ一 2— ( 2—メ トキシィミノ一 1一メチルプロピリデ ンアミノォキシメチル) ベンジル] イミダゾールの製造
(1) 2— ( 2—メ トキシィミノ _ 1—メチルプロピリデンアミノォキシメチ ル) 一 α—メ 卜キシィミノべンジルクロリ ドの製造
2—クロロメチル一 α—メ トキシィミノべンジルクロリ ド 1. 09 g(5mm o l)に、 3—メ トキシィミノ一 2—ブタノンォキシム 0. 65 g(5mmo l )、 DMF 5m 1 と炭酸カリウム 1. 04 g(7. 5 mm o 1 )を加えて室温で 3日間 撹拌した。 反応後、 エーテル 1 00m lを加えて、 食塩水 1 00m lで 2回洗浄 した。 エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得られた残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル Zn—へキサン) で精製して、 2 一 ( 2—メ トキシィミノー 1—メチルプロピリデンアミノォキシメチル) 一 ひ 一 メ トキシィミノべンジルクロリ ド 0. 97 g(9 1.2 %)を無色油状物として得た。 •H-NMR (CDCb) δ ppm: 1.97(3H, s), 2.07(3H, s). 3.94(3H, s), 4.08(3H, s)、 5.41(2H, s)、 7.33-7.6K4H, m).
(2) 1— [a—メ トキシィミノ一 2— ( 2—メ トキシィミノー 1—メチルプ 口ピリデンアミノォキシメチル) ベンジル] イミダゾ一ルの製造
イミダゾ一ル 0. 27 g(3. 9mmo 1 )に、 ジメチルホルムアミ ド 3m 1 と 60 %水素化ナトリウム 0.1 6 g(3. 9 mm o 1 )を加えて室温で 1 0分間撹 拌した後、 2— (2—メ トキシイミノー 1—メチルプロピリデンアミノォキシメ チル) 一 ひーメ トキシィミノべンジルクロリ ド 0 · 40 g(l . 3mmo l )を加 え、 1 1 0でで 2時間撹拌した。 反応後、 エーテル 1 00 m 1 を加えて、 食塩水 80m〗 で 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃 縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ一 (酢酸ェチル Zn—へキサ ン) で精製し、 1一 [a—メ トキシィミノー 2— (2—メ トキシイミノー 1ーメ チルプロピリデンアミノォキシメチル) ベンジル] イミダゾ一ル 0. 23 g(5 1. 1 %)を無色油状物として得た。
Ή-NMR (CDC13) δ ppm: 1.90(3H, s)、 1.91(3H, s)、 3.93(3H, s)、 4.04(3H, s)、 5.10(2H, s)、 7.03(1H, s)、 7.12(1H, s)、 7.34-7.50(4H, m)、 8.00(1H, s). (実施例 6 )
3— [ ひ 一メ トキシイミノー 2— (2—ジメチルヒドラゾノー 1—メチルプロピ リデンアミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾールの製造
(1) 3— [ α—メ トキシイミノー 2— (1—メチル一 2—ォキソプロピリデ ンアミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾ一ルの製造
3— (2—ブロモメチルーひーメ トキシィミノベンジル) イソォキサゾール 2. 95 g ( 1 Ommo 1 ) に、 メチルェチルケトン 20 m 1、 3—ォキソ一 2 ーブタノンォキシム 1. 52 g ( 1 5mmo 1 ) および炭酸力リウム 2. 76 g (2 Ommo 1 ) を加えて還流下で 5時間撹拌した。 反応後、 不溶物を除去した のち反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸 ェチル Zn—へキサン) で精製を行い、 3— [ひーメ トキシィミノー 2— (1一 メチルー 2—ォキソプロピリデンアミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾ ール 2. 60 g (収率 82. 5 % ) を無色結晶として得た。
111 86〜8 7で (一部を酢酸ェチル n—へキサンで再結晶)
•H-NMR (CDCls) δ ppm: 1.73(3H, s)、 2.25(3H, s)、 4.00(3H, s)、 5.19(2H, s)、 6.76(1H, d, J=1.8)、 7.24-7.51(4H, m)、 8.38(1H, d, J=1.8).
(2) 3— [a—メ トキシィミノー 2— (2—ジメチルヒドラゾノ一 1ーメチ ルプロピリデンアミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾールの製造
3— [ひーメ トキシィミノー 2— ( 1ーメチルー 2—ォキソプロピリデンァ ミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾール 0. 32 g (lmmo l ) をメ タノール 3m lに溶解し、 N、 N—ジメチルヒドラジン 0. 23m l (3mmo 1 ) を加えて還流下で 8時間撹拌した。 反応後、 減圧濃縮して得られた残澄をシ リカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル /n—へキサン) で精製を行ない、 3 一 [ a—メトキシイミノー 2— (2—ジメチルヒドラゾノー 1—メチルプロピリ デンアミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾ一ル 0. 1 9 g (収率 53. 2 %) を無色油状物として得た。
Ή-NMR (CDC13) <5 ppm: 1.87(3H, s) 1.99(3H, s)、 2.54(6H, s)、 4.00(3H, s)、 5.09(2H, s)、 6.74(1H, d, J=1.8)、 7.24-7.53(4H, m), 8.37(1H, d, J=1.8). (実施例 7 )
3— [2— ( 3—メ トキシイミノー 2—ブチルォキシイミノメチル) 一 ひーメ トキシィミノベンジル] イソォキサゾールの製造
(1 ) 3— (2—ホルミル一 ひ —メ トキシィミノベンジル) イソォキサゾ一ル
の製造
塩化ォキサリル 3. 1 2m l (36. 4mmo 1 ) を含むジクロロメタン溶 液 6 5m lに DMS 02. 77m l ( 39 mm o 1 ) を一 60 以下で 4分間に わたって滴下し、 滴下後、 一 70〜一 60 で 1 6分間撹拌した。 次に 3— (2 ーヒドロキシメチルー α—メ トキシィミノベンジル) イソォキサゾール 3. 02 g (1 3mmo 1 ) をジクロロメタン 26m lに溶解した溶液を— 60で以下で
2 5分間にわたって滴下し、 滴下後、 — 70〜一 60でで 2 5分間撹拌した。 反 応液にトリェチルァミン 9. 06m l (6 5mmo 1 ) を一 60で以下にて 5分 間で滴下し、 一 7 Ot:から一 1 0でまで 1. 5時間撹拌した。 反応後、 半飽和塩 化アンモニゥム水溶液 2 50m lを加え、 ジクロロメタン 1 50m lで 2回抽出 した。 ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮して得られた 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル /n—へキサン) で精製を行 ない、 3— (2—ホルミル一 α—メ トキシィミノベンジル) イソォキサゾ一ル 2·
38 g (収率 78. 9 %) を無色結晶として得た。
Ή-NMR (CDCla) <5 ppm : 3.99(3H, s)、 6.87(1H, d, J=1.8). 7.40(1H, d, J=7.3)、 7.61(1H, t, J=7.9)、 7.71(1H, td, J=7.3, 2.3)、 8.01(1H, d, J=7.3)、 8.43(1H, d, J=1.8)、 9.88(1H, s).
(2) 3— ( 2—ヒドロキシイミノメチルー α—メ トキシィミノベンジル) ィ ソォキサゾールの製造
3 - (2—ホルミル一 a—メ トキシィミノベンジル) イソォキサゾール 1. 38 g (6mmo 1 ) をメタノール 1 2 m 1に溶解し、 ヒドロキシルァミン塩酸 塩 0. 83 g ( 1 2mmo 1 ) およびピリジン 1. 3 1m l ( 1 6. 2 mmo 1 ) を加えて還流下で 3時間撹拌した。 反応後、 0. 1 N塩酸水溶液 1 50m 1を加 え、 ジクロロメタン 1 0 Om 1で 2回抽出した。 ジクロロメタン層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィー (酢酸ェチル /n—へキサン) で精製を行ない、 3— (2—ヒドロキシイミノメ チル一 a—メ トキシィミノベンジル) イソォキサゾ―ル 1 · 04 g (収率 7 0. 7 %) を無色結晶として得た。
Ή-NMR (CDCls) δ ppm: 4.00(3H, s)> 6.79(1H, d, J=1.8)、 7.24-7.51(4H,
m)、 7.87-7.91(1H, m)、 7·97(1Η, s)、 8.41(1H, d, J=1.8).
(3) 3— [ 2 - (3—ォキソ一 2—ブチルォキシイミノメチル) 一 ひーメ 卜 キシィミノベンジル] イソォキサゾ一ルの製造
3— ( 2—ヒドロキシイミノメチルー α—メ トキシィミノベンジル) イソォ キサゾール 0. 37 g (1. δ mm o 1 ) に、 DMF 3mし 3—クロロー 2— ブタノン 0. 30m l ( 3mmo 1 ) および 60 %水素化ナトリウム 0. 09 g (2. 25mmo 1 ) を氷冷下で加えて室温で 4時間撹拌した。 反応液にエーテ ル 1 00m l を加え、 食塩水 80 m 1で 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィ ― (酢酸ェチル Zn—へキサン) で精製を行い、 3— [2— (3—ォキソ一 2— ブチルォキシイミノメチル) 一 ひーメ トキシィミノベンジル] イソォキサゾ一ル 0. 30 g (収率 63. 4 ) を無色油状物として得た。
Ή-NMR (CDCls) δ ppm: 1.35(3H, d, J=6.7)、 2·12(3Η, s)、 3.99(3H, s)、 4.54(1H, q, J=1.8)、 6·78(1Η, d, J=1.8)、 7.23-7.30(lH, m)、 7.40-7.51(2H, m)、 7.79-7.82(1H, m)、 8.02(1H, s)、 8.40(1H, d, J=1.8).
(4) 3— [2— ( 3—メ トキシィミノー 2—ブチルォキシイミノメチル) 一 α—メ トキシィミノベンジル] イソォキサゾールの製造
3— [2— (3—ォキソ一 2—ブチルォキシイミノメチル) 一 ひーメ トキシ ィミノベンジル] イソォキサゾ一ル 0. 1 9 g (0. 6mmo l ) をメタノール 2 m 1に溶解し、 メ トキシルアミン塩酸塩 0. 08 g (0. 9 mm o 1 ) および ピリジン 0. 08 g (1. 02mmo 1 ) を加えて還流下で 1時問撹拌した。 反 応後、 0. 1 N塩酸水溶液 1 00 m 1を加え、 ジクロロメタン 50m 1で 2回抽 出した。 ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮して得られ た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル Zn—へキサン) で精製を 行ない、 3— [2— ( 3—メ トキシィミノー 2—ブチルォキシイミノメチル) 一 α—メ トキシィミノベンジル] イソォキサゾール 0. 1 8 g (収率 8 7. 1 %) を無色油状物として得た。
Ή-NMR (CDCls) δ ppm: 1.36(3H, d, J=6.7)、 1.76(3H, s)、 3.89(3H, s)、 3.98(3H, s)、 4.74(1H, q, J=6,7)、 6.79(1H, d, J=1.2)、 7.24-7.26(lH, m)、
7.40-7.48(2H, m)、 7.84-7·90(1Η, m)、 7.93(1H, s)、 8.39(1H, d, J=1.2). (実施例 8 )
3— [2— (2—イソプロポキシイミノー 1一メチルプロピリデンァミノォキシ メチル) 一 α—メ トキシィミノベンジル] イソォキサゾールの製造
(1) 3— [2— (2—ヒドロキシイミノー 1—メチルプロピリデンアミノォ キシメチル) 一 α—メ トキシィミノベンジル] イソォキサゾ一ルの製造
3— [ひーメ トキシィミノー 2— ( 1ーメチルー 2—ォキソプロピリデンァ ミノォキシメチル) ベンジル] イソォキサゾ―ル 1. 58 g (5mmo l ) をメ 夕ノール 1 Om 1に溶解し、 ヒドロキシルァミン塩酸塩 0. 52 g (7. 5mm o l ) およびピリジン 0. 6 7 g (8. 5mmo 1 ) を加えて還流下で 1時間撹 拌した。 反応後、 0. 1 N½酸水溶液 1 5 Om 1を加え、 ジクロロメタン 1 00 m 1で 20抽出した。 ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃 縮して得られた残渣を酢酸ェチル —へキサンで再結晶を行ない、 3— [2— ( 2—ヒドロキシィミノ一 1—メチルプロピリデンアミノォキシメチル) 一 ひ — メ トキシィミノベンジル] イソォキサゾール 1. 26 g (収率 76. 3 %) を無 色結晶として得た。
m p 109〜 1 1 0
Ή-NMR (CDCls) δ ppm: 1.83(3H, s), 1.96(3H, s), 4.00(3H, s). 5.10(2H, s)、 6.74(1H, d, J=1.8)、 7.24-7.27(lH, m)、 7.37-7.52(4H, m)、 8.38(1H, d, J=1.8).
(2) 3— [2— ( 2—イソプロポキシイミノー 1一メチルプロピリデンアミ ノォキシメチル) 一 α—メ トキシィミノベンジル] イソォキサプールの製造
3— [2— (2—ヒドロキシィミノ一 1一メチルプロピリデンァミノォキシ メチル) 一 ひーメ トキシィミノベンジル] イソォキサゾール 0. 33 g ( 1mm o 1 ) に、 DMF 2 m 1、 ョゥ化ィソプロピル 0. 1 3m l ( 1. 3 mm o 1 ) および 60 %水素化ナトリウム 0. 05 g (l. 3 mm o 1 ) を氷冷下で加えて 室温で 2時間撹拌した。 反応液にェ—テル 1 0 Om 1を加え、 食塩水 8 Om lで 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮して得ら れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ— (醉酸ェチル /n—へキサン) で精製
したのち再結晶 (n—へキサン) を行い、 3— [ 2— ( 2—イソプロポキシイミ ノ一 1 一メチルプロピリデンアミノォキシメチル) 一 α—メ 卜キシィミノべンジ ル] イソォキサゾール 0. 3 0 g (収率 6 3. 4 %) を無色結晶として得た。
Ή-NMR (CDCla) δ ppm: 1.24(6H, d, J=6.1)、 1.86(3H, s)、 1.90(3H, s)、 4.00(3H, s)、 4.35(1H, sept, J=6.1), 5.08(2H, s)、 6.74(1H, d, J=1.8) 7.23-7.52(4H, m)、 8.37(1H, d, J=1.2).
(実施例 9 )
2— [ α—メ トキシイミノー 2— ( 2—メ 卜キシィミノ一 1 一メチルプロピリデ ンアミノォキシメチル) ベンジル] 一 1、 3、 4一ォキサジァゾ一ルの製造
( 1 ) ひーメ トキシイミノー 2— (2—メ トキシイミノー 1 一メチルプロピリ デンアミノォキシメチル) フエニル酢酸ヒドラジドの製造
α—メ トキシィミノー 2— (2—メ トキシィミノー 1 一メチルプロピリデン アミノォキシメチル) フエニル酢酸メチル 1. 0 1 g ( 3mm o 1 ) に、 メタノ —ル 6 m 1 、 THF 6m l とヒドラジン 1水和物 0. 6 g ( 1 2 mmo 1 ) を加 えて室温で 2日間撹拌した。 反応後、 水 2 0 O m 1 を加えてジクロロメタン 8 0 m lで 2回抽出した。 ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧 濃縮して得られた残渣を再結晶 (酢酸ェチル /n—へキサン) して α—メ 卜キシ ィミノ一 2— (2—メ トキシィミノー 1—メチルプロピリデンアミノォキシメチ ル) フエニル酢酸ヒドラジド 0. 8 0 g ( 7 9. 2 %) を無色油状物として得た。
!H-NMR (CDC13) δ ppm: 1.95(3H, s)、 1.99(3H, s)、 3.91(2H, brs)、 3.93(3H, s)、 3.96(3H, s)> 5.06(2H, s)、 7.17-7.20(1H, m)« 7.34-7.48(3H, m)、 7.77(1H, s).
( 2 ) 2— [ひ 一メ トキシィミノ一 2— (2—メ トキシィミノー 1 —メチルプ 口ピリデンアミノォキシメチル) ベンジル] 一 1、 3、 4一ォキサジァゾ一ルの 製造
ひーメ トキシィミノー 2— (2—メ トキシィミノ一 1 一メチルプロピリデン アミノォキシメチル) フエニル酢酸ヒ ドラジド 0. 3 4 g ( 1 mmo 1 ) に、 ォ ル卜ぎ酸ェチル 1 m 1 を加えて還流下で 1時間撹拌したのち減圧濃縮して得られ
P97/01163
た残渣にベンゼン 2m 1 と p—トルエンスルホン酸 1水和物 0. 02 g (0. 1 mmo 1 ) を加えて還流下で 45分間撹拌した。 反応液にエーテル 1 00 m 1 を 加え、 食塩水 8 Om 1で 2回洗浄した。 エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、 減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチル
—へキサン) で精製したのち再結品 (酢酸ェチル /n—へキサン) を行い、 2— [ひ一メトキシィミノ一 2— (2—メトキシィミノ一 1一メチルプロピリデ ンアミノォキシメチル) ベンジル] 一 1、 3、 4ーォキサジァゾール 0. 23 g (収率 65. 7 %) を無色結晶として得た。
mp 1 1 0〜 1 1 It
Ή-NMR (CDC13) δ ppm: 1.84(3H, s)、 1.89(3H, s)、 3.92(3H, s)、 4.09(3H, s)、 5.10(2H, s)、 7.29-7.32(1H, m)、 7.40-7.53(3H, m)、 8.43(1H, s).
前記実施例と同様にして得られる一般式 ( I ) で表される化合物の例として化 合物群 1〜 14を以下に示し、 化合物群 1〜 14の置換基 A、 B、 R R 5の組 合せ例を表 1〜 22に示す。 それらの化合物の物性を表 23〜 24に示す。 なお、 表中には、 前記実施例で得られた化合物の物性値も併記する。 また、 表 23〜2 4中の化合物番号および後記試験例中の化合物番号は、 化合物群の番号と表 1〜 22の置換基の組合せ例中の番号で示し、 例えば化合物番号 3-2は、 化合物群 3 のものであって置換基の組合せ例の番号が 2であるものを示す。
f I £1 Zl
II
!
£9UQIL6d£ILDd S96L£/L6 O
GdarA
表 2
No. A B R4 R5
21 -CH 2ON=C( e)- 0 Me Ph
22 一 CH 2ON=C( e)- 0 Me Benzyl
23 一 CH 2ON=C(Me)- O Me a一 Me - Benzyl
24 一 CH 2ON=C(Me)- 0 Me 2 - Me - Benzyl
25 -CH 2ON=C(Me)- 0 Me 3- e-Benzyl
26 一 CH zON=C( e)- O Me 4一 Me - Benzyl
27 -CH 2ON C(Me)— 0 Me 2-CI-Benzyl
28 -CH 20N=C(Me)- 0 Me 3-CI-Benzyl
29 -CH 2ON=C(Me)- O Me 4一 Cト Benzyl
30 -CH 2ON=C( e)~ 0 Me MeOCH 2—
31 -CH 20N=C(Me)- 0 Me EtOCH 2―
32 -CH 2ON=C(Me)- 0 Me MeO(CH z)2-
33 一 CH 2ON=C(Me)- 0 Me EtO(CH 2)2-
34 -CH 2ON=C( e)- 0 Me Acetyl
35 — CH 2ON=C( e)- 0 Me NCCH 2-
36 -CH 2ON=C(Me)- 0 Me NC(CH 2)2—
37 -CH 2ON=C(Me)- 0 Me c-Pentyl
38 — CH 2ON=C(Me)— ' 0 Me c-PentylCH 2—
39 -CH 2ON=C(Me)- 0 Me 5 - Me-イソォキサゾ-ル
一 3—ィルメチル
40 — CH 2ON=C(Me)- 0 Me F 3 H 2
表 4
No. A B R 4 R 5
61 -CH 20N=C(Me)- 0 Et Ph
62 — CH 2ON=C( e)- 0 Et Benzyl
63 — CH 2ON=C(Me)- 0 Et a一 Me - Benzyl
64 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et 2 - Me - Benzyl
65 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et 3 - Me - Benzyl
66 — CH 2ON=C(Me)— 0 Et 4 - Me - Benzyl
67 -CH 20N=C(Me)- 0 Et 2 - Cト Benzyl
68 一 CH 2ON=C(Me)— 0 Et 3 - Cト Benzyl
69 — CH 2ON二 G(Me)— 0 Et 4 - Cト Benzyl
70 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et MeOCH 2―
71 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et EtOCH 2—
72 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et MeO(CH 2)2—
73 -CH 2ON=C( e)- 0 Et EtO(CH 2)2—
〇
74 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et Acetyl
O
75 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et NCCH 2―
76 -CH 20N=C( e)- 0 Et NC(CH 2)2—
77 -CH 2ON=C( e)- 0 Et c-Pentyl
78 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et c-PentylCH 2—
79 -CH 2ON=C(Me)- 0 Et 5— Me—イソ才キサソール
-3-ィルメチル
No. A B R4 R 5
101 -CH 2ON=C(Et)- Me Ph
102 -CH 2ON=C(Et)- 0 Me Benzyl
103 — CH 2ON=C(Et)— 0 Me or - Me - Benzyl
104 — CH 2ON=C(Et)— O Me 2-Me-Benzyl
105 — CH 2ON=G(Et)— 0 Me 3 - Me - Benzyl
106 — CH 20N=C(Et)- 0 Me 4一 Me - Benzyl
107 -CH 2ON=C(Et)- 0 Me 2 - Cト Benzyl
108 -CH 2ON=C(Et)- O Me 3 - Cト Benzyl
109 -CH 2ON=C(Et)- 0 Me 4-CI-Benzyl
110 -CH 2ON=C(Et)- 0 Me MeOCH 2—
111 -CH 2ON=C(Et)- 0 Me EtOCH 2—
112 -CH 20N=C(Et)- 0 Me MeOCCH 2)2—
113 一 CH 2ON=C(Et)— 0 Me EtO(CH 2)2-
114 一 CH 2ON=C(Et)- 0 Me Acetyl
115 -CH 2ON=C(Et)- O Me NCCH 2—
116 -CH 2ON=C(Et)- O Me NC(CH 2)2—
117 -CH 2ON=C(Et)- O Me c-Pentyl
118 -CH 2ON=C(Et)- O Me c-PentylCH 2—
119 一 CH 2ON=C(Et)- O Me 5 - Me -イソ才キサソ' -ル
—3-ィルメチル
120 -CH
2ON=C(Et)- O Me CH 一
No. A B R4 R5
142 一 CH ON=C(Et)— o Et \?i i . y
143 — CH ON=C(Et)— o Et c
144 — CH ON=C(E i_、— o Ft . ivie Dcnzyi
145 一 CH
— o Ft me Denzyi
146 — CH ON=C(Et)— o Ft 4 e oenzyi
14.7 — ΠΗ 2 ON=一nfF十一 n し 1 Benzyl
J> t_ 1· n
1 O 2 1_ o Ft ινι e π
1 — OH 2 一 tノ リし Π
1 15ク 2 一 t_L n Ft
IVieリ し Π 2 2
153 — CH n ON=C(Ft)— o Ft
一 CH ON=C(E — o Ft
155 一 CH ON=C(Et)— o Ft 1 Π
157 一 CH 2ON=C(Et)- 0 Et c-Pentyl
158 一 CH 2ON=C(Et)- 0 Et c-PentylCH 2—
159 — CH
2ON=C(Et)— 0 Et 5— Me—イソ才キサソ'ール 一 3—ィルメチル 60 一 CH
2ON=C(Et)- 0 Et CF
3CH
2—
表 1 0
199 -CH=NOCH( e)- 0 Me 5— Me—イソォキサソ'ール
12
98卜 ΟΑλ
No. A B R 4 R 5
261 — CH 2ON=C(Me)— NH Me Me
262 -CH zON=C(Me)— NH Me Et
263 — CH 2ON=C(Me)— NH Me n-Pr
264 — CH 2ON=C(Me)— NH Me i-Pr
265 一 CH ON=G(Me)一 c ΔΙΙ /Ι
— CH «ON=C(Me)— 2 - Propynyl R7 — CH Λ ON C(Me)— ivic Denzyi
— CH ON G(Me)— M Λ一し 一口 Denzyi 一 i¾ n u 一
— OH ΟΝ ¾=Γϊ(Μί —— 、 リし リ 、 リ、 ivi e
273 — CH , fsJMe 「
— CH vie
276 一 CH 2ON=C(Me)- NMe Me 2— Propynyl
277 — CH 2ON=C(Me)- NMe Me Benzyl
278 一 CH 2ON=C( e)- NMe Me 4-CI-Benzyl
279 一 CH 2ON=C(Me)- NMe Me MeOCH 2—
280 一 CH 20N=C(Me)- NMe Me EtOCH 2—
>
〇
1 ^
ϋ* R 4 D
— ^ivie u Π Me
1£-ά 一 u Π uwe n u n tt
C リ(— we r
J Π n— Pr
H Ui Me U Π r-Pr
325 c 一し H ,一 U H Allyl
326 一 GH U MN-C(MeJ一 H 2-Propynyl
327 一 GH ON-C Me一 o H Benzyl
328 一 CH ON— - Me)— o H 4-CI-Benzyl
329 一 CH ON-C(Me — o H MeOCH 2—
330 一 GH ON=C(Me)— o H EtOCH z―
331 — CH ON-C Me — o COOEt Me
332 ON-CCMe;― u COOEt Et
333 — CH ON-C( e — o COOEt n— Pr
334 一 GH UN—し (Me)― u
l-Pr
一 會
335 CH ON-ClMe ― u COOEt Allyl
,、一 c o c " ropy ny
337 一 CH 20N=C(Me)- 0 COOEt Benzyl
338 一 CH 20N=C(Me)— 0 COOEt 4-CI-Benzyl
339 — CH 2ON=C(Me)- 0 COOEt MeOCH 2-
340 一 CH 2ON=C(Me)— 0 COOEt EtOCH 2—
>
力
1
o O
X IE
t
〇 〇
Z
Eo〇Ht II II
O O
H〇C M
2: で "ϋ
9 £no OAi
O
o o o
§OON〇HH= O〇O HNH)(0000= H=
C
*2 ^
4
次に本発明の殺菌剤の効果を以下の試験例により説明する。
[ I . 茎葉散布による各種植物病害防除試験 (ポッ ト試験)]
試験方法
被検液は、 化合物を少量の N、 N—ジメチルホルムアミ ドに溶解し、 展着剤を 含む蒸留水で所定濃度に希釈することによって調製した。 被検液を検定植物に噴 霧処理し、 2 4時間後、 以下に述べる方法で病原菌を接種した。
防除率は下式により求めた。
防除率 (%) =
(無処理区の発病程度 ·病斑数等一処理区の発病程度 ·病斑数等)
1 0 0 X
(無処理区の発病程度 · 病斑数等) 試験例 1
ィネいもち病防除効果試験
播種 2週間後のイネ (品種 :愛知旭) 苗を直径 9 cm のプラスチックカップに 移植し、 さらに 2週間育苗後、 化合物溶液または懸濁液を茎葉部に散布処理した。 病原菌の接種は、 ォ一 トミ一ル培地で培養したイネいもち病菌 (Pyricularia oryzae) の分生胞子懸濁液を噴霧することによって行い、 接種後は湿室 (2 8で、 1 0 0 % R.H.) に 2 4時問保ち、 さらに温室で 5 日問育苗した。 接種 6日後接 種葉に現れた病斑数を測定し防除率を求めた。
結果を以下に示す。
ィネいもち病に対する 5 0 0 ppmの
化合物番号 茎葉散布による予防効果 (防除率)
1 - 5 9 7
1 - 1 2 9 0
1 - 30 9 5
1 - 1 6 2 9 0
1 - 2 2 1 9 0
1 - 2 3 1 9 0
4一 2 9 7
7一 2 9 7
8一 2 9 7
9一 2 9 0
3一 2 9 7
対 照 薬 剤
フサライ ド (Fthalide) 9 7 試験例 2
キユウりうどんこ病防除効果試験
直径 9 cm のプラスチックカップに播種し 2〜 3週間育苗後のキユウリ (品種 :筑波白いぼ) 苗の第 1本葉表面に化合物溶液または懸濁液を散布処理した。 病 原菌の接種は、 キユウリ葉上で培養したキユウリ うどんこ病菌 (Sphaerotheca fuliginea) の分生胞子懸濁液を噴霧することによって行った。 接種後は 2 0での 温室に 1 0日間保った後、 接種葉に現れた標兆の占有面積程度を調査し防除率を 求めた。
結果を以下に示す,
キユウリぅどんこ病に対する 5 0 0 ppm
化合物番号 鉴葉散布による予防効果 (防除率)
1一 1 9 7
1一 2 1 00
1一 5 1 0 0
1 一 1 2 1 0 0
1一 2 9 1 0 0
1 一 3 0 1 00
1 - 1 6 2 1 0 0
1 - 2 2 1 1 00
1 - 2 3 1 1 0 0
1 - 2 7 1 1 0 0
3 - 2 1 0 0
4一 2 1 0 0
5 - 2 1 0 0
6 - 2 1 0 0
7 - 2 1 0 0
9 - 2 1 00
2 - 2 1 0 0
3 - 2 1 0 0
対照薬剤
フエナリモル (Fenarimol) 1 0 0 試験例 3
キユウリ灰色かび病防除効果試験
直径 9 cm のプラスチックカップに播種し 2〜 3週間育苗後のキユウリ (品種 :筑波白いぽ) 苗の第 1本葉表面に化合物溶液または懸濁液を散布処理した。 病 原菌の接種は、 しょ糖加用馬鈴薯煎汁寒天培地で培養した灰色かび病菌( Botry tis cinerea) の菌糸ディスク (<i> 4 mm) をキユウリ葉表面に置くことにより行った 。 接種後は 2 0での湿室に 3日間保った後、 病斑 ¾:径を測定し防除率を求めた。 結果を以下に示す。
キユウリ灰色かび病に対する 5 0 0 ppmの 化合物番号 茎葉散布による予防効果 (防除率)
1 - 1 2 7 0
1 - 1 6 2 7 0
1 - 2 3 1 7 0
4 - 2 7 0
5 - 2 7 0
6 - 2 7 0
7 - 2 7 0
2— 2 7 0
3 - 2 7 0
対照薬剤
ィプロジオン (iprodione) 0 0 試験例 4
コムギうどんこ病防除効果試験
直径 9 cm のプラスチックカツプに播種し 2〜 3週間育苗後のコムギ (品種: 農林 6 1号) 苗に化合物溶液または懸濁液を散布処理した。 病原菌の接種は、 コ ムギ葉上で培養したコムギうどんこ病菌 (Erysiphe graminis f. sp. tritici) の分 生胞子を検定植物上より払い落とすことによって行った。 接種後は 2 0での温室 に 1 0日間保った後、 接種葉に現れた標兆の占有面積程度を調査し防除率を求め た。
結果を以下に示す,
コムギうどんこ病に対する 5 0 0 ppmの 化合物番号 茎葉散布による予防効果 (防除率)
一 2 9 7
一 5 9 0
一 1 2 9 7
一 3 0 9 7
一 1 6 2 9 0
- 2 2 1 9 0
3 - 2 9 0
4一 2 1 0 0
5 一 2 9 7
7 - 2 1 0 0
8 一 2 9 0
0 - 2 9 0
2 一 2 9 0
1 3 - 2 9 7
対照薬剤
フエナリモル (Fenarimol) 9 7 産業上の利用可能性
本発明化合物は幅広い殺菌スペク トラムを有しているので、 殺菌剤、 特に農業 用殺菌剤として有用である。