+

WO1997046358A1 - Procedes de sechage et d'impregnation du bois - Google Patents

Procedes de sechage et d'impregnation du bois Download PDF

Info

Publication number
WO1997046358A1
WO1997046358A1 PCT/JP1997/001895 JP9701895W WO9746358A1 WO 1997046358 A1 WO1997046358 A1 WO 1997046358A1 JP 9701895 W JP9701895 W JP 9701895W WO 9746358 A1 WO9746358 A1 WO 9746358A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wood
pressure
closed container
heating
drying
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001895
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Moriya
Original Assignee
Moriya, Emiko
Common Facility Co-Operarives Forest Nishikawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP14169196A external-priority patent/JP3643436B2/ja
Priority claimed from JP14434097A external-priority patent/JP3663025B2/ja
Application filed by Moriya, Emiko, Common Facility Co-Operarives Forest Nishikawa filed Critical Moriya, Emiko
Priority to US08/973,262 priority Critical patent/US5970624A/en
Priority to DE19780382T priority patent/DE19780382B4/de
Publication of WO1997046358A1 publication Critical patent/WO1997046358A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/0207Pretreatment of wood before impregnation
    • B27K3/0214Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation

Definitions

  • the present invention relates to a method for drying wood and a method for impregnating the wood with a treating agent such as a preservative, an insecticide, an antiseptic, an ant, an antibacterial, a dimensional stabilizer, and a resin.
  • a treating agent such as a preservative, an insecticide, an antiseptic, an ant, an antibacterial, a dimensional stabilizer, and a resin.
  • a drying chamber 2 for accommodating wood 5 a heating boiler 3 for feeding hot air into the drying chamber 2, and heat provided in the drying chamber 2
  • a drying apparatus 1 having a stirrer 4 and an exhaust pipe 5 for discharging water vapor generated from the wood 6.
  • the wood 6 is, for example, placed on a trolley 7 and housed in the drying chamber 2.
  • the wood 6 is a cedar tree with an end face of about 105 mm x l 05 mm and a length of 3 to 4 m.
  • Each piece of wood 6 is stacked on a trolley 7 with a gap material 8 having a thickness of 1 to 2 cm. Further, the initial moisture content of the wood 6 is 50 to 70%.
  • the wood 6 is dried by setting the temperature in the drying chamber 2 to 60 to 70 ° C. by hot air sent from the heating boiler 3.
  • the drying time here is 15 to 20 days.
  • the final moisture content is 15 to 20%.
  • the conventional method for drying wood shown in FIG. 3 has a problem that energy costs are high because hot air is released to the outside through the exhaust pipe 5 together with the water vapor of the wood 6.
  • wood is inferior to other materials in dimensional stability, uniformity, antiseptic properties, insect repellency, flame retardancy, strength, and the like.
  • wood is combined with chemical substances by impregnation. For example, it has been used for preserving insects and insects on large wooden products such as telephone poles and sleepers.
  • the impregnation method there are a reduced pressure injection method, a compression method, and a pressure treatment method.
  • the vacuum / pressure / injection treatment method involves injecting a treatment agent into wood by repeating pressure / pressure reduction.
  • the injection conditions are as follows: 1) When the temperature, pressure, and pressurization time of the injection system are factors, 2) Pressure reduction It is disclosed that when the combination processing steps such as repetition of pressurization are changed, 3) when the pressure atmosphere before injection is changed, and when set to, the following results are obtained for these.
  • a compression method for example, a method disclosed in "Liquid injection of hardly permeable wood by compression method" in Nara Prefectural Forestry Research Report No. 21 (1991) is known. .
  • crushing by pressing in the radial direction is performed before the pressure injection process.
  • the pressure treatment method was sealed in a timber NOTE medicine cans, pressure 1 0 ⁇ 1 5 K gf Z cm 2 antiseptic lower over 1 to 1 0 several hours in the wood, insect, necessary for dyeing and the like It injects a new drug under pressure.
  • Pressure treatment is widely used as a method of absorbing the most chemicals into wood.
  • sleepers, utility poles, base materials, etc. which are used outdoors for a long time, have been used under pressure with preservatives to increase their service life.
  • the absorption amount is much larger than that of the coating, spraying, dipping method, etc. This is the most effective treatment method because it provides sufficient absorption and infiltration length.
  • wood has a difference in permeability of the treating agent depending on the tree species, individual, site, and the like, and it has been difficult to uniformly inject the treating agent to a deep portion by the conventional treating method.
  • the present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a method for drying wood that can dry wood in a short time without causing cracks. . It is another object of the present invention to provide a method for impregnating wood which is capable of penetrating a treating agent to a deep part at low cost.
  • the invention according to claim 1 includes a step of storing wood in an airtight container and heating the wood, a step of reducing the pressure in the airtight container, and a step of returning to atmospheric pressure after the pressure reducing step. It is characterized by doing.
  • heating and decompression are performed simultaneously.
  • a third aspect of the present invention is the method for drying wood according to the first aspect, wherein the step of returning to atmospheric pressure is performed instantaneously by opening a pressure release valve of the closed container. .
  • the invention according to claim 4 is the method for drying wood according to claim 1, wherein the water content of the wood is 10 to 15% (equivalent to the equilibrium water content).
  • the invention according to claim 5 is the method for drying wood according to claim 1, wherein in the step of heating the wood, the surface temperature of the wood is set to 50 to 150 ° C. I do.
  • the invention according to claim 6 is the method for drying wood according to claim 1, wherein in the decompression step, the decompression force is about 60 cm ZHg or more, and the decompression time is 1 hour or more. It is characterized by.
  • the invention according to claim 7 is the method for drying wood according to claim 1, wherein the inside of the closed container is stirred with a fan during the heating step or the heating and depressurizing step, and heat and water vapor are removed. It is characterized in that it can be spread in a closed container.
  • the invention according to claim 8 includes a step of heating the wood, a step of placing the heated wood under reduced pressure, a step of immersing the heated wood in the treating agent under reduced pressure, Returning the atmospheric pressure of the wood immersed in the physical agent to the atmospheric pressure, and immersing the wood in the treating agent under the atmospheric pressure.
  • the invention of claim 9 includes a step of heating the wood, a step of placing the heated wood under reduced pressure, a step of returning the wood placed under reduced pressure to atmospheric pressure, and heating the wood again.
  • Process placing the reheated wood under reduced pressure, immersing the reheated wood in the treatment under reduced pressure, and increasing the atmospheric pressure of the wood immersed in the treatment under reduced pressure. Returning to atmospheric pressure, and immersing the wood in a treating agent under atmospheric pressure.
  • the invention of claim 10 is the method for impregnating wood according to claim 8 or claim 9, wherein in the step of heating the wood, the surface temperature of the wood is set at 60 ° C or less. It is characterized by a temperature of 150 ° C.
  • the invention according to claim 11 is the method for impregnating wood according to claim 8 or claim 9, wherein in the step of placing the heated wood under reduced pressure, the pressure is reduced by about 6%. 0 cm / Hg or more, and decompression time is 1 hour or more.
  • the invention of Claim 12 is characterized in that in the method for impregnating wood according to Claim 8 or Claim 9, the step of returning to atmospheric pressure is performed instantaneously.o
  • the invention of claim 13 is the method of impregnating wood according to claim 8 or claim 9, wherein the heating step or the heating reduction fr: In the step, stirring with a fan, It is characterized by distributing heat and steam into the processing equipment.
  • the invention according to claim 14 is the method for impregnating wood according to claim 9, wherein the step of heating the wood again and the step of placing the reheated wood in a vacuum are performed. It is characterized by repeating at least once.
  • the invention according to claim 15 is the method for impregnating wood according to claim 8 or claim 9, wherein the wood is impregnated with the treating agent under atmospheric pressure after the step of immersing the treating agent under atmospheric pressure. And pressurized.
  • the invention according to claim 16 is a sealed container having an opening / closing lid, a heating device for heating air in the sealed container, a thermometer for measuring the temperature in the sealed container, and a sealed container.
  • Pressure gauge for measuring the pressure inside the vessel, a stirrer for stirring the heat inside the closed vessel, a pressure release valve provided for the closed vessel, a pressure reducing pump provided for the closed vessel, and an open / close valve for the closed vessel And a condensed water drainage port provided through the hole.
  • the invention according to claim 17 is a sealed container having an opening / closing lid, a heating device for heating air in the sealed container, a thermometer for measuring the temperature in the sealed container, and a sealed container.
  • a pressure gauge for measuring the internal pressure a stirrer for stirring the heat and steam in the closed container, a pressure release valve provided in the closed container, a pressure reducing pump provided in the closed container, It is characterized by having a condensed water drainage port provided through an on-off valve, and a treatment agent container provided in an airtight container via an on-off valve.
  • the invention according to claim 18 is characterized in that, in the apparatus for impregnating wood according to claim 17, a pressure pump and a pressure gauge are further provided in the closed container.
  • the atmospheric pressure in the closed container is reduced.
  • the pressure reduction pressure is about 60 cm / Hg or more, and the pressure reduction time is 1 hour or more.
  • the inside of the closed container is under vacuum, but due to heating, water vapor develops and becomes saturated, causing heat to propagate to every corner. Then, the saturated water vapor collects as water droplets at the bottom of the sealed container.
  • wood having a final moisture content of 5 to 10% can be obtained.
  • wood having a water content of 50 to 70% is first placed in a closed container, and Is stirred with a fan, and the surface temperature of the wood in the closed container (2) is brought to 50 to 100 ° C.
  • the depressurizing power is about 60 cm / Hg or more, and the depressurizing time is 2-3 days.
  • drying efficiency is improved as compared with the conventional hot air drying.
  • the water content is 10 to 15% (equivalent to the equilibrium water content).
  • Wood Place in a closed container and heat in the closed container until the surface temperature of the wood is between 50 ° C and 150 ° C. It is believed that during this heating, passages are formed through the pores in the wood cells.
  • the atmospheric pressure in the closed container is reduced.
  • the pressure reduction pressure is about 60 cm / Hg or more, and the pressure reduction time is 1 hour or more.
  • water-soluble treatment agents such as preservatives, insect repellents, antiseptic insecticides, termites, antibacterials, dimensional stabilizers, resins (low molecular weight), and functional resins are injected into the closed container. Soak the wood with the treatment.
  • the wood after impregnation at atmospheric pressure can be further impregnated with a treating agent.
  • treatment agents for improving the material are roughly classified into water-soluble agents and oil-soluble agents, but water-soluble treatment agents are easy to handle.
  • the heating step does not necessarily need to be in a closed state.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an apparatus for drying and impregnating wood according to the embodiment of the present invention according to Claims 1 to 18.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the apparatus of FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory view of a conventional wood drying apparatus. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 and FIG. 2 show an apparatus according to the present embodiment that combines both drying and impregnation of wood.
  • the apparatus according to the present embodiment includes a method for drying wood according to the invention of claims 1 to 7 and a method of drying wood according to the invention according to claims 8 to 15.
  • This device consists of a sealed container 10 having spherical opening / closing lids 11 on both sides, a heating device 16 for heating the air in the sealed container 10, and measuring the temperature in the sealed container 10.
  • Thermometer 18 to measure the pressure in the sealed container 10
  • a pressure gauge 19 to measure the pressure in the sealed container 10
  • a stirring device 22 for stirring the heat and steam in the sealed container 10, and a sealed container 10.
  • the sealed container 10 has a structure that can withstand 5 air If. Therefore, it has a square cross-sectional shape that is easy to manufacture.
  • the opening / closing lid 11 is rotatably attached to both ends of the sealed container 10 by a known means such as a hinge, and is configured so as to be secured in an airtight state by a known locking means. I have.
  • a heat insulating material 12 is attached to the inner surface of the sealed container 10.
  • an electric heater is mounted on the ceiling 13 side of the sealed container 10.
  • the heating device 16 is connected to a sensor 17 attached to a panel 38 provided on the outer surface of the sealed container 10 and is connected to a power source (not shown) via a switch.
  • the thermometer 18 is attached to a panel 38 provided on the outer surface of the sealed container 10, and measures the temperature inside the sealed container 10 by a signal from a sensor that detects the temperature inside the sealed container 10. indicate.
  • the pressure gauge 19 is attached to a panel 38 provided on the outer surface of the sealed container 10.
  • the pressure in the sealed container 10 is indicated via a pressure gauge 20 and a pressure gauge 21 by a signal from a sensor for detecting the pressure in the sealed container 10.
  • an electric fan is attached to the ceiling 13 side of the sealed container 10.
  • the stirrer 22 communicates with a power supply (not shown) via a switch.
  • the pressure release valve 23 is provided on the atmosphere side of a plurality of pipes 24 connecting the ceiling 13 side of the sealed container 10 and the atmosphere side.
  • Known pressure on-off valves such as a manual on-off valve and an electromagnetic on-off valve are used as the pressure release valve 23.
  • the decompression pump 25 is for reducing the pressure in the sealed container 10 and includes, for example, a vacuum pump.
  • the decompression pump 25 communicates the pipe 26 provided with the on-off valve 27 with the inside of the closed container 10 via the side wall 15 of the closed container 10.
  • the condensed water drain port 28 is a pipe 30 provided on the bottom 14 side of the sealed container 10, and an on-off valve 29 is provided on the atmosphere side.
  • a drain tank 31 is connected to the dew water drain port 28.
  • the treatment agent container 32 is connected via a pipe 33 provided on the bottom portion 14 side of the sealed container 10, and an open / close valve 34 is provided on the atmosphere side.
  • the pressurizing pump 35 is for increasing the pressure in the closed container 10 and includes, for example, a pressure pump.
  • the pressurizing pump 35 communicates the pipe 36 provided with the on-off valve 37 with the inside of the closed container 10 via the side wall 15 of the closed container 10.
  • the on-off valve 34 connected to the treatment agent container 32 is closed, and the on-off valve 37 connected to the pressurizing pump 35 is closed.
  • the opening / closing lid 11 is opened, and wood 40 having a water content of 10 to 15% (corresponding to an equilibrium water content) is put into the closed container 10.
  • the wood 40 is placed on the trolley 42 as in the conventional drying method.
  • the opening / closing lid 11 is closed, and the inside of the sealed container 10 is heated by the heating device 16.
  • the stirring device 22 is driven to stir the inside of the closed container 10, and the temperature in the closed container 10 is set to 50 to 100 ° C.
  • the on-off valve 27 is opened and the decompression pump 25 To reduce the atmospheric pressure in the sealed container 10 to a reduced pressure.
  • the depressurizing force is about 60 cm ZHg or more, and the depressurizing time is 2 hours or more.
  • the inside of the closed container 10 is in a vacuum, but due to heating, water vapor is generated and saturated, and the heat propagates to every corner. Then, the saturated water vapor forms water droplets at the bottom of the sealed container 10.
  • wood 40 whose moisture content was reduced to 10 to 15% (corresponding to the equilibrium moisture content) was used. It could be in a dry state (a state in which the water content was close to 0).
  • warm steam may be put in the sealed container 10 before the treatment.
  • an electric heater is used as the heating device 16
  • the present invention is not limited to this, and an infrared heater, an infrared lamp, a high frequency, or a microwave may be used.
  • a high frequency furnace is used.
  • wood is stacked closely without using any gap material.
  • the temperature in the sealed container 10 was maintained at about 110 ° C, and one pressure relief valve 23 was opened to prevent the internal pressure from rising due to steam. The same effect can be obtained by turning off.
  • the heating temperature should be 50-100 ° C and the processing time should be 2-3 days.
  • the outside is treated in the same manner as the drying of the wood. Thereby, dry wood having a final moisture content of 10 to 20% can be obtained.
  • the opening / closing lid 11 is opened, and wood 40 having a water content of 10 to 15% (corresponding to an equilibrium water content) is put into the closed container 10.
  • the wood 40 is placed on the trolley 42 as in the conventional drying method.
  • the opening / closing lid 11 is closed, and the inside of the sealed container 10 is heated by the heating device 16 (then, the stirring device 22 is driven to stir the inside of the sealed container 10 and the inside of the sealed container 10 is heated.
  • the surface temperature of the wood to 50-100 ° C.
  • the on-off valve 27 is opened and the decompression pump 25 is driven to reduce the atmospheric pressure in the sealed container 10.
  • the pressure reduction pressure is about 60 cmZHg or more, and the pressure reduction time is 1 hour or more.
  • the inside of the sealed container 10 is in a vacuum, steam is generated due to heating, and the container is saturated, and heat is transmitted to every corner. Then, the saturated water vapor collects as water droplets at the bottom of the sealed container 10.
  • the heating and depressurization are performed again before the immersion step of the treatment agent, the permeability during the immersion of the treatment agent is improved.
  • opening the release valve 37 and operating the pressurizing pump 35 to pressurize the sealed container 10 further improves the immersion effect in the wood 40. I do.
  • a method for impregnating wood according to the present invention will be described with reference to Examples 2 to 5.
  • This embodiment corresponds to the inventions of claim 8, claim 10 to claim 13, and claim 17.
  • the pressure in the sealed container was reduced by a vacuum pump, and the container was kept in a pressure atmosphere at a reduced pressure of 60 cm./Hg for 120 minutes.
  • Kiguchi treatment means that epoxy resin is sealed on both lip surfaces to prevent water absorption from Kiguchi, none indicates no Kiguchi treatment, or no Kiguchi treatment Are shown.
  • the injection amount was determined by allowing the specimen after the injection treatment to stand still in a saturated steam atmosphere at room temperature, sufficiently waiting for the leaching of excessively injected tap water, and then weighing.
  • test material was immersed in water at room temperature (20 ° C) for 4 hours, and the injection amount was 0.21 g / cm 3 .
  • the injection amount was 0.32 gZ cm :; At 0 minutes, the injection amount was 0.53 g / cm 3 , and at a heating time of 120 minutes, the injection amount was ⁇ 58 g / cm 3 .
  • the injection amount at the heating time of 30 minutes and 120 minutes is based on the above-mentioned report of Shimane Prefectural Industrial Technology Center Research Report No. 28 (1991), It is a value corresponding to an injection amount of 0.5 to 0.6 g / cm 3 without kiguchi treatment shown in FIG.
  • the injection amount was 0.21 g / cm 3 in a heating time of 30 minutes, and the injection S was 0 in a heating time of 60 minutes. 20 gZc m 3 , heating time 120 minutes, the injection amount is 0.34 g cm 3 ; For a test piece with a surface temperature of 80 ° C, heating time 30 minutes, the injection amount is 0.2.
  • heating time is 60 minutes, the injection amount is 0.26 gZc m 3 , heating time is 120 minutes, the injection amount is 0.35 g / cm 3 ; surface temperature is 110 ° C test the piece, the Note Iriryou a heating time of 3 0 min 0. 2 0 cm 3, the injection amount of heating time 60 min 0. 2 8 gZ cm: i, the injection amount of heating time 1 2 0 minutes 0.2 1 gZ cm 3 ; In the test piece with a surface temperature of 180 ° C., the injection amount was 0.43 g / cm 3 at a heating time of 180 minutes.
  • the injection amount at the heating time of 50 minutes, 80 minutes, 110 minutes and 120 minutes is based on the above-mentioned report of Shimane Prefectural Industrial Technology Center Research Report No. 28 (1991).
  • Pressure injection condition and its characteristics in wood impregnation process ”Fig. 6 shows good values of injection condition with kiguchi treatment 0.14 to 0.19 g / cm 3 (decompression: 80 ° C) cm ZH g, pressurization: 10 kgcm 2 ), which is an excellent value.
  • Decompression time at heating temperature 150 ° C is 180 minutes
  • This embodiment corresponds to the invention of claim 8, claim 10, claim 13, around claim 13, and claim 17.
  • the heating time is 120 minutes
  • the surface temperature is 120 ° C
  • the heating time is 120 minutes
  • the surface temperature is 150 ° C
  • the heating time At 180 minutes, the injection volume was 0.4 cm 3 or more, indicating a value close to 0.5 g /: m 3.
  • the surface temperature is 50 ° C and the heating time is 30 minutes. If the surface temperature is 50 ° C, the heating time is 120 minutes, the surface temperature is 80 ° C, the heating time is 120 minutes, the surface temperature is 110 ° C, the heating time is 120 minutes, When the surface temperature was 150 ° C. and the heating time was 180 minutes, the injection amount was 0.18 gZ cm 3 or more, showing excellent results.
  • This embodiment corresponds to the inventions of claim 8, claim 10 to claim 13, and claim 17.
  • Example 2 In the same manner as in Example 2, a heating-decompression test was performed on naga, pine (A), pine (B), pine, Akita cedar, and mahogany. Table 3 shows the results. First, considering the case without kiguchi treatment, the injection amount showed a value close to 0.5 gZ cm 3 except for pine (A), pine (B), pine and mahogany.
  • the closed container is closed, and the wood is heated again at a surface temperature of 80 ° C for 120 minutes.
  • the closed container is depressurized by a vacuum pump, and the pressure is reduced to 60 cmZHg. Hold in pressure for 120 minutes.
  • the injection amount was 0.5 g / cm 3 or more in all cases, except for Peimatsu and Mahogany, showing favorable results.
  • the injection amount is 0.12 cm 3 or more in all cases except mahogany, which is an excellent value.
  • wood having a water content of 10 to 15% (corresponding to an equilibrium water content) is sealed.
  • heat treatment is performed before the decompression treatment step, and wood is immersed in the treatment agent after the decompression treatment step. Since the pressure is returned to atmospheric pressure later, this pressure difference allowed the treatment agent to penetrate deep into the wood. Also, it does not cause cell destruction.
  • the treatment agent easily permeates deep into the wood.
  • the heating step, the depressurizing step, and the immersing step can be performed in any state as long as they can be secured. As a result, no special equipment is required, and the production can be performed at a lower cost than the conventional immersion method.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

明 細 書 木材の乾燥方法及び含浸処理方法 本発明の背景
発明の分野
本発明は、 木材の乾燥方法及び木材に防腐剤、 防虫剤、 防腐防虫剤、 防蟻剤、 抗菌剤、 寸法安定化剤、 樹脂等の処理剤を吸収させる含浸処理方法に関するもの である。 先行技術
従来、 木材の乾燥は、 例えば、 第 3図に示すように、 木材 5を収容する乾燥室 2と、 この乾燥室 2内に熱風を送り込む加熱用ボイラー 3と、 乾燥室 2内の設け た熱攪拌機 4と、 木材 6から生じる水蒸気を放出する排 管 5とを有する乾燥装 置 1を用いて行われている。
木材 6は、 例えば、 台車 7上に載置されて乾燥室 2内に収容されている。 ここ では、 木材 6として、 端面が約 1 0 5 m m x l 0 5 m m、 長さが 3〜 4 mの杉木 を示す。 又、 各木材 6は、 台車 7上に厚さ 1 〜 2 c mの隙間材 8を介して積み上 げられている。 更に、 木材 6の初期含水率は 5 0〜 7 0 %である。
この乾燥装置 1では、 加熱用ボイラー 3から送られる熱風によって乾燥室 2内 の温度を 6 0〜 7 0 °Cにして、 木材 6を乾燥させている。 ここでの乾燥時間は、 1 5〜 2 0日である。 又、 最終含水率は、 1 5〜 2 0 %である。
然し乍ら、 第 3図に示す従来の木材の乾燥方法では、 木材 6の水蒸気と共に熱 風も排気管 5を介して外部に放出するため、 エネルギーコス卜が高くつく という 問題がある。
又、 乾燥室 2内の水蒸気のバラツキのため、 木材 6を均一に乾燥させることが できないという問題がある。
更に、 熱風による乾燥方式であるため、 温度を上げると、 木材 6に割れが発生 するという問題がある。
又、 乾燥時間が長い ( 1 5〜 2 0日) ため、 1 ヶ月に 1回〜 2回しか稼働する ことができないという問題がある。
処で、 木材は、 他の素材に比べ寸法安定性、 均一性、 防腐性、 防虫性、 難燃性、 強度等で劣る。 このような木材の欠点の改善や機能性の付与を図るために、 含浸 により化学物質と木材との複合化がなされている。 例えば、 電信柱、 枕木といつ た大形な木製品の防腐防虫処理に利用されてきた。
一方、 木材資源の不足、 国際競争による低価格化等の要因により、 未利用樹種、 低質材の高品位化、 高耐久化技術の開発、 それらによる木製品の製造が熱望され ている。
特に、 建材、 家具部材、 工芸品分野等での高付加価値化を対象とした改善や機 能性の付与が期待されている。
従来、 この木材の欠点の改善や機能性の付与を図る方法として、 木材に処理剤 を吸収させる含浸処理方法が知られている。
この含浸処理方法としては、 減圧加圧注入処理方法、 圧縮法、 加圧処理方法が ある。
減圧加圧注入処理方法としては、 例えば、 平成 2年 1 O J jに中小企業庁が発行 した木質系部材の高機能化処理法に関する研究の第 I I章 「木材の高含浸処理によ る機能強化に関する研究」 、 島根県立工業技術センター研究報告第 2 8号 ( 1 9 9 1 ) の報文 「木材の含浸処理における加圧注入条件とその特性」 、 木材工業 V o 4 9, N o . 7 , 1 9 9 4の 「木材保存 ( 1 ) ー処 ¾技術を中心にして—」 等に開示されるものが知られている。
減圧加圧注入処理方法は、 加圧減圧を繰り返すことにより、 木材に処理剤を注 入するものである。
上述の報文 「木材の含浸処理における加圧注入条件とその特性」 によれば、 注 入条件として、 1 ) 注入系の温度、 加圧力、 加圧時間を因子とした場合、 2 ) 減 圧加圧の繰り返し等の組合せ処理工程を変えた場合、 3 ) 注入前の圧力雰囲気を 変えた場合、 に設定した処、 これらについて次のような結果を得ていることが開 示されている。
1 ) 時間、 圧力は注入量と直接的な相関があり、 温度の影響は実用的には少な カヽつた。
2 ) 減圧と加圧の組合せ方法は、 注入量及び含浸断面積に明らかな影響を与え なかった o
3 ) 注入前の圧力雰囲気が低いほど注入量は多くなり、 注入時間による影響も 大きい。 然し、 注入前の圧力雰囲気が高いほど、 注入量に比較して深い含浸が得 られた。
又、 圧縮法としては、 例えば、 奈良県林試研報 N o . 2 1 ( 1 9 9 1 ) の 「圧 縮法による難浸透性木材の液体注入」 等に開示されるものが知られている。
木材への液体浸透性を向上させるために、 加圧注入処理の前段階で、 半径方向 へのプレスによる潰しを行う ものである。
この圧縮法では、 少なく とも小試験片に対しては、 加圧注入処理の前に気乾状 態で圧縮を行うことが、 浸透性の向上に有効であることが明らかとなっている。 更に、 加圧処理方法としては、 例えば、 木材工業 V o 1 . 3 3— 5の 「講座 . 木材の防虫(13) 防虫処理 加圧法」 等に開示されるものが知られている。
加圧処理方法では、 注薬罐に木材を入れて密封した後、 圧力 1 0〜 1 5 K g f Z c m 2下で 1 〜 1 0数時間かけて木材中に防腐、 防虫、 染色等に必要な薬剤を加 圧注入するものである。
加圧処理法は、 木材に最も多くの薬剤を吸収させる方法として広く用いられて いる。 特に、 屋外で長期間使用される枕木、 電柱材、 土台材等は、 その耐用年数 を増加させるために、 防腐剂を加圧注入して用いられてきた。
吸収量は、 塗布、 吹付、 浸漬法等に比べ一段と大きい。 十分な吸収量と浸潤長 とが得られるので、 最も有効な処理法である。
然し乍ら、 上述した従来の木材の含浸処理方法では、 多額の処理設備を要する ことと、 生産能率が低いという欠点があった。
又、 処理工程中に細胞破壊を起こす虞もある。
更に、 木材は、 樹種、 個体、 部位等で処理剤の浸透性に差があり、 従来の処理 方法では、 均一に深部まで処理剤を注入することが困難であった。 本発明の概要
本発明は斯かる従来の問題点を解決するためになされたもので、 その目的は、 木材を短時間で割れを発生させることなく乾燥させることができる木材の乾燥方 法を提供することにある。 本発明の別の目的は、 低廉で処理剤を深部まで浸透させることができる木材の 含浸処理方法を提供することにある。
請求の範囲第 1項の発明は、 木材を密閉式容器内に収容し、 木材を加熱するェ 程と、 密閉式容器内を減圧にする工程と、 減圧工程後に大気圧に戻す工程とを冇 することを特徴とする。
請求の範囲第 2項の発明は、 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、 加熱と減圧を同時に行うことを特徴とする。
請求の範囲第 3項の発明は、 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、 大気圧に戻す工程は、 密閉式容器の圧力開放弁を開放して瞬時に行うことを特徴 とする。
請求の範囲第 4項の発明は、 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、 木材の含水率が、 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) であることを特徴とする。 請求の範囲第 5項の発明は、 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、 木材を加熱する工程では、 木材の表面温度を 5 0〜 1 5 0 °Cにすることを特徴と する。
請求の範囲第 6項の発明は、 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、 減圧工程では、 減圧力を約 6 0 c m Z H g以上、 減圧時間を 1時間以上-にするこ とを特徴とする。
請求の範囲第 7項の発明は、 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、 加熱工程又は加熱減圧工程時に、 密閉式容器内をファ ンにより攒拌し、 熱, 水蒸 気を密閉式容器内に行き渡らせることを特徴とする。
請求の範囲第 8項の発明は、 木材を加熱する工程と、 加熱された木材を減圧下 に置く工程と、 加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬する工程と、 減圧ト-で処 理剤に浸潰された木材の雰囲気圧力を大気圧に戻し、 大気圧下で木材を処理剤に 浸潰する工程とを有することを特徴とする。
請求の範囲第 9項の発明は、 木材を加熱する工程と、 加熱された木材を減圧下 に置く工程と、 減圧下に置かれた木材を大気圧に戻す工程と、 木材を再度加熱す る工程と、 再度加熱された木材を減圧下に置く工程と、 再度加熱された木材を減 圧下で処理剤に浸潰する工程と、 減圧下で処理剤に浸潰された木材の雰囲気圧力 を大気圧に戻し、 大気圧下で木材を処理剤に浸潰する工程とを有することを特徴 b とする。
請求の範囲第 1 0項の発明は、 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の 木材の含浸処理方法において、 木材を加熱する工程では、 木材の表面温度を 6 0 °C〜 1 5 0 °Cにすることを特徴とする。
請求の範囲第 1 1項の発明は、 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9頃記載の 木材の含浸処理方法において、 加熱された木材を減圧下に置く工程では、 減圧力 を約 6 0 c m / H g以上、 減圧時間を 1時間以上にすることを特徴とする。 請求の範囲第 1 2項の発明は、 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の 木材の含浸処理方法において、 大気圧に戻す工程は、 瞬時に行うことを特徴とす る o
請求の範囲第 1 3項の発明は、 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の 木材の含浸処理方法において、 加熱工程又は加熱減 fr:工程時に、 ファ ンにより攪 拌し、 熱, 水蒸気を処理装置内に行き渡らせることを特徴とする。
請求の範囲第 1 4項の発明は、 請求の範囲第 9項記載の木材の含浸処理方法に おいて、 木材を再度加熱する工程と、 再度加熱された木材を減圧ドに置く工程と を、 少なくとも 1回以上繰り返すことを特徴とする。
請求の範囲第 1 5項の発明は、 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の 木材の含浸処理方法において、 大気圧下での木材の処理剤浸漬工程後に、 処理装 置内で加圧することを特徴とする。
請求の範囲第 1 6項の発明は、 開閉蓋を有する密閉式容器と、 密閉式容器内の 空気を加熱する加熱装置と、 密閉式容器内の温度を測定する温度計と、 密閉式容 器内の圧力を測定する圧力計と、 密閉式容器内の熱を攪拌する攪拌装置と、 密閉 式容器に設けた圧力開放弁と、 密閉式容器に設けた減圧ポンプと、 密閉式容器に 開閉弁を介して設けた結露水排水口とを有することを特徴とする。
請求の範囲第 1 7項の発明は、 開閉蓋を有する密閉式容器と、 密閉式容器内の 空気を加熱する加熱装置と、 密閉式容器内の温度を測定する温度計と、 密閉式容 器内の圧力を測定する圧力計と、 密閉式容器内の熱, 水蒸気を攪拌する攪拌装置 と、 密閉式容器に設けた圧力開放弁と、 密閉式容器に設けた減圧ポンプと、 密閉 式容器に開閉弁を介して設けた結露水排水口と、 密閉式容器に開閉弁を介して設 けた処理剤用容器とを有することを特徴とする。 請求の範囲第 1 8項の発明は、 請求の範囲第 1 7 ¾記載の木材の含浸処理装置 において、 密閉式容器に加圧ポンプと加圧計を更に設けたことを特徴とする。 請求の範囲第 1項乃至請求の範囲第 7项、 請求の範囲第 1 6項の発明では、 先 ず、 含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) の木材を密閉式容器に入れ、 その 密閉式容器内をファンで攪拌し、 密閉式容器内の木材の表面温度を 5 0〜 1 5 0 °Cにする。 ここで、 木材の内外の温度は、 2時間程度で殆ど同じになる。
そして、 加熱しながら又は加熱停止後、 その密閉式容器中の雰囲気圧力を減圧 とする。 この減圧工程では、 減圧力を約 6 0 c m / H g以上、 減圧時間を 1時間 以上とする。
この時、 密閉式容器内は、 真空であるが、 加熱のため、 水蒸気が究生し、 飽和 状態となり隅々まで熱が伝播する。 そして、 飽和状態の水蒸気は、 密封式容器の 底部に水滴となって集まる。
その後、 直ちに)土:力開閉弁を開いて密閉式容器内を大気圧に戻す。
これによつて、 終含水率が 5〜 1 0 %の乾燥した木材を得ることができる。 請求の範囲第 1項乃至請求の範囲第 7項、 請求の範囲第 1 6 ¾の発明では、 先 ず、 含水率 5 0〜 7 0 %の木材を密閉式容器に入れ、 その密閉式容器内をファン で攪拌し、 密閉式容器內の木材の表面温度を 5 0〜 1 0 0 °Cにする。
そして、 加熱しながら又は加熱停止後、 その密閉式容器中の雰囲気 )土力を減圧 とする。 この減圧工程では、 減圧力を約 6 0 c m / H g以上、 減圧時間を 2〜 3 日とする。
この時、 密閉式容器内は、 真空であるが、 加熱のため、 水蒸気が発生し、 飽和 状態となり隅々まで熱が伝播する。 そして、 飽和状態の水蒸気は、 密封式容器の 底部に水滴となって集まる。
その後、 直ちに H力開閉弁を開いて密閉式容器內を大気圧に戻す。
これによつて、 最終含水率が 1 0〜 2 0 %の乾燥した木材を得ることができる。 尚、 乾燥と温度との関係であるが、 常気圧下での水の沸点は 1 0 0 °Cである力く、 加熱すると、 木材の中心部の気圧が上がり、 1 1 0〜 1 2 0 °Cにならないと沸騰 しない。 そのため、 従来の熱風による乾燥に比し乾燥効率が向上する。
請求の範囲第 8項、 請求の範囲第 1 0項乃至請求の範囲第 1 3項、 請求の範囲 第 1 7項の発明では、 先ず、 含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) の木材を 密閉式容器に入れ、 その密閉式容器中で木材の表面温度が 5 0 °C〜 1 5 0 °Cにな るまで加熱する。 この加熱中に木材の細胞中の気孔を通して通路が形成されると 思われる。
そして、 加熱しながら又は加熱停止後、 その密閉式容器中の雰囲気圧力を減圧 とする。 この減圧工程では、 減圧力を約 6 0 c m / H g以上、 減圧時間を 1時間 以上とする。
この減圧処理後、 密閉式容器中に防腐剤、 防虫剤、 防腐防虫剤、 防蟻剤、 抗菌 剤、 寸法安定化剤、 樹脂 (低分子量) 、 機能性樹脂等の水溶性の処理剤を注入し. 木材を処理剤で浸漬する。
その後、 密閉式容器中の圧力を大気圧に戻す。 この圧力差により、 細胞中の気 孔を通して形成されたと思われる通路を介して処理剤が木材中に浸透する。
請求の範囲第 9項及び請求の範囲第 1 4項、 請求の範囲第 1 7項の発明では、 上述の請求の範囲第 8項、 請求の範囲第 1 0項及び請求の範囲第 1 1項の発明の 処理剤の浸潰工程の前段階で、 再度、 加熱減圧を行うものである。
これにより、 処理剤の浸漬中での浸透性が向上する。
請求の範囲第 1 5項及び請求の範囲第 1 8項の発明では、 大気圧下での含浸処 理後の木材に、 更に処理剤を含浸させることができる。
尚、 材質の改良を図るための処理剤としては、 大きく分けて水溶性と油溶性が あるが、 水溶性の処理剤が取扱の点で簡便である。
上記作用においては、 1つの密閉式容器を用いて加熱 I:程、 減圧工程、 浸漬ェ 程を行った場合について説明したが、 各工程を例えばベル卜コンべャ等の搬送装 置を利用して連銃的に処理することも可能である。
この連続処理の場合には、 加熱工程では必ずしも密閉状態にする必要はない。 図面の簡単な説明
第 1図は、 請求の範囲第 1項乃至請求の範囲第 1 8項の発明に係る本実施形態 の木材の乾燥と含浸処理を兼ねた装置を示す説明図である。
第 2図は、 第 1図の装置の断面図である。
第 3図は、 従来の木材の乾燥装置の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施例 1 )
第 1図及び第 2図は、 木材の乾燥と含浸処理を兼ねた本実施例に係る装置を示 す。
本実施例に係る装置は、 請求の範囲第 1項乃至請求の範囲第 7項の発明に係る 木材の乾燥方法及び請求の範囲第 8頊乃至請求の範囲第 1 5項の発明に係る木材 の含浸処理方法に適用するための請求の範囲第 1 6項の発明に係る木材の乾燥装 置及び請求の範囲第 1 7項、 請求の範囲第 1 8項の発明に係る木材の含浸処理装 置に対応する。
この装置は、 両側部に球面形状の開閉蓋 1 1を有する密閉式容器 1 0 と、 密閉 式容器 1 0内の空気を加熱する加熱装置 1 6と、 密閉式容器 1 0内の温度を測定 する温度計 1 8 と、 密閉式容器 1 0内の圧力を測定する圧力計 1 9と、 密閉式容 器 1 0内の熱, 水蒸気を攪拌する攪拌装置 2 2と、 密閉式容器 1 0に設けた圧力 開放弁 2 3と、 密閉式容器 1 0に設けた減圧ポンプ 2 5 と、 密閉式容器 1 0に開 閉弁 2 9を介して設けた結露水排水口 2 8と、 密閉式容器 1 0に開閉弁 3 4を介 して設けた処理剤用容器 3 2と、 密閉式容器 1 0に設けた加圧ポンプ 3 δ と、 密 閉式容器 1 0に設けた加圧計 2 1を備えている。
密封容器 1 0は、 5気 Ifに耐えられる構造になっている。 そのため、 製作が容 易な角断面形状としている。 開閉蓋 1 1は、 例えばヒンジ等の公知の手段により 回動自在に密封容器 1 0の両端部に取り付けられると共に、 公知の施錠手段によ り気密状態を確保して取り付けられるように構成されている。
又、 密封容器 1 0の内面には、 断熱材 1 2が取り付けられている。
加熱装置 1 6 として、 電気式ヒー夕が密封式容器 1 0の天井 1 3側に取り付け られている。 この加熱装置 1 6は、 密封式容器 1 0の外側面に設けたパネル 3 8 に取り付けたセンサ 1 7に連絡しており、 図示しない電源にスィツチを介して連 絡している。
温度計 1 8は、 密封式容器 1 0の外側面に設けたパネル 3 8に取り付けられて おり、 密封容器 1 0内の温度を検出するセンサからの信 により密封式容器 1 0 内の温度を表示する。
圧力計 1 9は、 密封式容器 1 0の外側面に設けたパネル 3 8に取り付けられて おり、 密封容器 1 0内の圧力を検出するセンサからの信号により密封式容器 1 0 内の圧力を減圧計 2 0及び加圧計 2 1を介して表示する。
攪拌装置 2 2として、 電動ファンが密封式容器 1 0の天井 1 3側に取り付けら れている。 この攪拌装置 2 2は、 図示しない電源にスィッチを介して連絡してい る
圧力開放弁 2 3は、 密封式容器 1 0の天井 1 3側と大気側とを連絡する複数の 管 2 4の大気側に設けられている。 この圧力開放弁 2 3としては、 手動式開閉弁、 電磁式開閉弁等の公知の圧力開閉弁が使用される。
減圧ポンプ 2 5は、 密閉式容器 1 0内の圧力を減圧にするためのものであり、 例えば、 真空ポンプがある。 減圧ポンプ 2 5は、 開閉弁 2 7を備えた管 2 6を密 閉式容器 1 0の側壁 1 5を介して密閉式容器 1 0内と連絡している。
結露水排水口 2 8は、 密封容器 1 0の底部 1 4側に設けられた管 3 0であり、 大気側に開閉弁 2 9が設けられている。 この結露水排水口 2 8には、 排水タンク 3 1が連絡している。
処理剤用容器 3 2は、 密封容器 1 0の底部 1 4側に設けられた管 3 3を介して 連絡しており、 大気側で開閉弁 3 4が設けられている。
加圧ポンプ 3 5は、 密閉式容器 1 0内の圧力を高めるためのものであり、 例え ば、 圧力ポンプがある。 加圧ポンプ 3 5は、 開閉弁 3 7を備えた管 3 6を密閉式 容器 1 0の側壁 1 5を介して密閉式容器 1 0内と連絡している。
次に、 このように構成された本実施例に係る装置を用いて木材の乾燥を行う場 合について説明する。
先ず、 処理剤用容器 3 2に連絡する開閉弁 3 4を閉じると共に、 加圧ポンプ 3 5に連絡する開閉弁 3 7を閉じる。
次に、 開閉蓋 1 1を開いて含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) の木材 4 0を密閉式容器 1 0に入れる。 木材 4 0は、 従来の乾燥方法と同様に台車 4 2上 に載置されている。
その後、 開閉蓋 1 1を閉じ、 加熱装置 1 6により密閉式容器 1 0内を加熱する。 次いで、 攪拌装置 2 2を駆動して密閉式容器 1 0内を攪拌し、 密閉式容器 1 0内 の温度を 5 0〜 1 0 0 °Cにする。
そして、 加熱しながら又は加熱停止後、 開閉弁 2 7を開放して減圧ポンプ 2 5 を駆動し密閉式容器 1 0中の雰囲気圧力を減圧とする。 この減圧工程では、 減圧 力を約 6 0 c m Z H g以上、 減圧時間を 2時間以上とする。
この時、 密閉式容器 1 0内は、 真空であるが、 加熱のため、 水蒸 が発生し、 飽和状態となり隅々まで熱が伝播する。 そして、 飽和状態の水蒸気は、 密封式容 器 1 0の底部に水滴となって^まる。
その後、 直ちに圧力開放弁 2 3を開いて密閉式容器 1 0內を大気圧に戻す。 これによつて、 最終含水率が 5〜 1 0 %の乾燥した木材を得ることができる。 尚、 密封式容器 1 0の底部に集まった水滴は、 開閉弁 2 9を開放することによ り結露水排水口 2 8から排水タンク 3 1内に流下する。
本実施例では、 木材 4 0の含水率が 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) に低ド したものを用いたので、 密封式容器 1 0内で加熱 ·減圧することにより、 絶乾状 態 (含水率が 0に近い状態) にすることができた。
而も、 木材に割れが発生しないという利点がある。
又、 本実施例によれば、 1 〜 3 f .lで最終含水率が 5〜 1 0 %の乾燥した木材を 得ることができるので、 従来 1 ヶ月に 1 、 2回しかできなかった乾燥が、 1 ヶ月 で 8〜 1 0回行うことが可能となる。
尚、 更に効率的に行う場合には、 木材 4 0に水蒸気発生のための水をまき、 内 部が水蒸気飽和状態に成りやすいように前処理を施すと良い。
又、 時間短縮のために、 処理前段階で密封式容器 1 0内に ¾温水蒸気を入れて も良い。
更に、 加熱装置 1 6として、 電気式ヒ一夕を用いた場合について説明したが、 本発明ではこれに限らず、 赤外線ヒータ、 赤外線ランプ、 又は高周波、 マイクロ 波でも良い。 高周波の場合には高周波炉とし、 この場合は、 木材は隙間材を用い ることなく密着して積み上げられる。
又、 加熱工程のみで、 減圧を行わず、 密封式容器 1 0内の温度を 1 1 0 °C位に 維持し、 内圧が蒸気により上がらないように 1つの圧力開放弁 2 3を開放してお くことによっても同様の効果を得ることができる。
尚、 本発明では、 含水率が 5 0〜 7 0 %の木材も当然乾燥することが5 J能であ る 0
この場合には、 加熱温度を 5 0〜 1 0 0 °Cとし、 処理時間を 2〜 3 日とする以 外は上記木材の乾燥と同様に処理を行う。 これによつて、 最終含水率が 1 0〜 2 0 %の乾燥した木材を得ることができる。
次に、 本実施例に係る装置を用いて木材の含浸処理を行う場合について説明す る。
先ず、 開閉蓋 1 1を開いて含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) の木材 4 0を密閉式容器 1 0に入れる。 木材 4 0は、 従来の乾燥方法と同様に台車 4 2上 に載置されている。
その後、 開閉蓋 1 1を閉じ、 加熱装置 1 6により密閉式容器 1 0内を加熱する ( 次いで、 攪拌装置 2 2を駆動して密閉式容器 1 0内を攪拌し、 密閉式容器 1 0内 の木材の表面温度を 5 0〜 1 0 0 °Cにする。
そして、 加熱しながら又は加熱停止後、 開閉弁 2 7を開放して減圧ポンプ 2 5 を駆動し密閉式容器 1 0中の雰囲気圧力を減圧とする。 この減圧工程では、 減圧 力を約 6 0 c m Z H g以上、 減圧時間を 1時間以上とする。
この時、 密閉式容器 1 0内は、 真空であるが、 加熱のため、 水蒸気が発生し、 飽和状態となり隅々まで熱が伝播する。 そして、 飽和状態の水蒸気は、 密封式容 器 1 0の底部に水滴となって集まる。
この減圧処理後、 開閉弁 3 4を開いて処理剤用容器 3 2内の防腐剤、 防虫剤、 防腐防虫剤、 防蟻剤、 抗菌剤、 寸法安定化剤、 樹脂 (低分子罱) 、 機能性樹脂等 の水溶性の処理剤を、 密閉式容器 1 0中に注入し、 木材 4 0を処理剂で浸清する c その後、 直ちに圧力開放弁 2 3を開いて密閉式容器 1 0内を大気圧に戻す。 こ の圧力差により、 細胞中の気孔を通して形成されたと思われる通路を介して処理 剤が木材中に浸透する。
尚、 処理剤の浸漬工程の前段階で、 再度、 加熱減圧を行う と、 処理剤の浸漬中 での浸透性が向上する。
又、 処理剤の浸漬処理後に、 開放弁 3 7を開いて加圧ポンプ 3 5を作動して、 密封式容器 1 0内を加圧すると、 更に木材 4 0内への浸潰効果が向上.する。 次に、 本発明に係る木材の含浸処理方法を実施例 2〜 5により説明する。
各実施例では、 処理液に代えて水道水を用いたが、 水道水による木材中の注入 量の増加を確認することにより、 処理液においても同様の効果が期待されること は自明である。
(実施例 2 )
本実施例は、 請求の範囲第 8項、 請求の範囲第 1 0項乃至請求の範囲第 1 3項 及び請求の範囲第 1 7項の発明に相当する。
含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) のスギ (A) を縦 3 0 mm、 横 6 0 mm、 長さ 3 0 0 mmの大きさに裁断し、 縦 1 0 00mm、 横 1 0 0 0 mm、 長 さ 400 0 mmの密閉式容器中に入れ、 第 1表に示す加熱—減圧試験に従って、 木材の表面温度を 5 0て、 8 0°C、 1 1 0°C、 1 5 0°Cとなる条件で加熱した。 その加熱時間は 3 0分、 6 0分、 1 2 0分、 1 8 0分である。
加熱工程の後、 密閉式容器を真空ポンプにより減圧し、 減圧力 6 0 c m ./ H g の圧力雰囲気中に 1 2 0分保持した。
但し、 加熱温度 1 5 0 °Cのものは、 減圧力 6 0 c mZH gの雰囲気圧力中に 1 80分保持した。
その後、 密閉式容器中に水道水を注水し、 木材を全て浸漬した。
次いで、 密閉式容器を開放して、 容器内の雰囲気圧力を大気 とした。 この状 態で 4時間保持した。
尚、 第 1表において、 木口処理とは、 木口からの吸水を防ぐために、 エポキシ 樹脂を両木口面にシールすることをいい、 無しは木口処理をしなかったもの、 有 りは木口処理を行ったものを示す。
又、 注入量は、 注入処理後の試片を室温の飽和水蒸気雰囲気中で静置し、 過剰 に注入された水道水の浸出を十分に待った後、 秤量して求めた。
次に、 第 1表に基づいて説明する。
先ず、 木口処理無しの場合について考察する。
試験材は、 常温 ( 2 0°C) で水中に 4時間浸潰すると、 その注入量は 0. 2 1 g / c m 3であった。
これに対し、 本実施例における木口処理無しの場合、 表面温度が 1 1 0°Cの試 験片では、 加熱時問 30分でその注入量は 0. 3 2 gZ c m:;、 加熱時間 6 0分で その注入量は 0. 5 3 g/ c m3、 加熱時間 1 20分でその注入量は◦. 5 8 g/ c m3であつた。 ここにおいて、 加熱時間 3 0分及び 1 20分における注入量は、 上述した島根 県立工業技術センター研究報告第 28号 ( 1 9 9 1 ) の報文 「木材の含浸処理に おける加圧注入条件とその特性」 の図 3に示される木口処理無しの注入量 0. 5 〜0. 6 g/ c m3に相当する値である。
次に、 木口処理有りの場合について考察する。
本実施例における木口処理有りの場合、 表面温度が 50°Cの試験片では、 加熱 時間 30分でその注入量は 0. 2 1 g/c m3、 加熱時間 6 0分でその注入 Sは 0. 20 gZc m3、 加熱時間 1 2 0分でその注入量は 0. 34 gノ c m 3;表面温度 が 8 0°Cの試験片では、 加熱時間 3 0分でその注入量は 0. 2 5 gZc m3、 加熱 時間 60分でその注入量は 0. 26 gZc m3、 加熱時間 1 2 0分でその注入量は 0. 35 g / c m 3;表面温度が 1 1 0°Cの試験片では、 加熱時間 3 0分でその注 入量は 0. 2 0 c m3、 加熱時間 60分でその注入量は 0. 2 8 gZ c m:i、 加熱時間 1 2 0分でその注入量は 0. 2 1 gZ c m3;表面温度が 1 8 0°Cの試験 片では、 加熱時間 1 80分でその注入量は 0. 4 3 g / c m3であった。
ここにおいて、 加熱時間 5 0分、 80分、 1 1 0分及び 1 2 0分における注入 量は、 上述した島根県立工業技術センタ一研究報告第 2 8号 ( 1 9 9 1 ) の報文 「木材の含浸処理における加圧注入条件とその特性」 の図 6に示される木口処理 有りの注入量中、 条件の良好な値 0. 1 4〜0. 1 9 g/ c m3 (減圧: 8 0 c m ZH g、 加圧: 1 0 k g c m2) に比較して優れた値である。
以上のことから、 本実施例によれば、 減圧一加圧方式レベルの注入量を得るこ とが確認できた。
第 1表
Figure imgf000016_0001
(註) 減圧条件: 減圧力 6 0 c mZH g、 減圧時間 1 20分
浸潰時間: 4時間
加熱温度 1 5 0 °Cの場合の減圧時間は 1 80分
(実施例 3 )
本実施例は、 請求の範囲第 8項、 請求の範囲第 1 0項乃¾請求の範囲第 1 3頃 及び請求の範囲第 1 7項の発明に相当する。
実施例 2と同様にして、 スギ (B) 、 (C ) について加熱—減圧試験を行った。 その結果を第 2表に示す。
先ず、 木口処理無しについて考察すると、 表面温度 8 0°C、 加熱時間 1 20分 の場合、 表面温度 1 20 °C、 加熱時間 1 20分の場合、 及び表面温度 1 5 0 °C、 加熱時間 1 80分の場合に、 注入量が 0. 4 c m3以上あり、 0. 5 g / : m 3に近似する値を示した。
次に、 木 U有りの場合について考察すると、 表面温度 50°C、 加熱時問 30分 の場合、 表面温度 5 0°C、 加熱時間 1 20分の場合、 表面温度 8 0°C、 加熱時間 1 20分の場合、 表面温度 1 1 0 °C、 加熱時間 1 2 0分の場合、 及び表面温度 1 5 0 °C、 加熱時間 1 80分の場合に、 注入量が 0. 1 8 gZ c m3以上あり、 優れ た結果を示した。
以上のことから、 本実施例によれば、 減圧一加圧方式レベルの注入量を得るこ とが確認できた。
第 2表
Figure imgf000017_0001
(註) 減圧条件 減圧力 6 0 cm/H g、 減圧時間 1 2 0分
浸潰時問 4時間
(実施例 4 )
本実施例は、 請求の範囲第 8項、 請求の範囲第 1 0項乃至請求の範囲第 1 3項 及び請求の範囲第 1 7項の発明に相当する。
実施例 2と同様にして、 ッガ、 マツ (A) 、 マツ (B) 、 べィマツ、 秋田スギ、 マホガニーについて加熱—減圧試験を行った。 その結果を第 3表に示す。 先ず、 木口処理無しについて考察すると、 マツ (A) 、 マツ (B) 、 べィマツ 及びマホガニーを除き、 注入量が 0. 5 gZ c m3に近似する値を示した。
次に、 木口有りの場合について考察すると、 ペイマツでは効果が乏しく、 秋田 スギでは、 注入量が 0. 1 0 g/c m3、 0. 26 c m3であり、 優れた結果 を示した。
以上のことから、 本実施例によれば、 減圧一加圧方式レベルの注入量を得るこ とが確認できた。
第 3表
Figure imgf000018_0001
(註) 減圧条件: 減圧力 60 c m. H g、 減圧時間 1 20分
浸潰時間: 4時間
(実施例 5 )
本実施例は、 請求の範囲第 9項乃至請求の範囲第 1 4項、 請求の範囲第 1 7項 の発明に相当する。 含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) のスギ (D) 、 ヒノキ、 ッガ、 ペイ マツ、 マホガニーを縦 30mm、 横 60mm、 長さ 3 00 mmの大きさに裁断し. 縦 1 0 00 mm、 横 1 0 00 mm、 長さ 4 0 0 0 m mの密閉式容器中に入れ、 第 4表に示す加熱一減圧試験に従って、 表面温度を 80 °Cで 1 2 0分加熱し、 加熱 工程の後、 密閉式容器を真空ポンプにより減圧し、 減圧力 6 0 c m,ZH gの雰囲 気圧力中に 1 2 0分保持した。
その後、 大気圧 (常温) 下で 24時間放置した。
次いで、 密閉式容器を密閉し、 再び木材を表面温度を 8 0°Cで 1 2 0分加熱し. 加熱工程の後、 密閉式容器を真空ポンプにより減圧し、 減圧力 60 c mZH gの 雰囲気圧力中に 1 20分保持した。
その後、 密閉式容器中に水道水を注水し、 木材を全て浸潰した。
次いで、 密閉式容器を開放して、 容器内圧力を大気圧とした。 この状態で 4時 間保持した。
次に、 第 4表に基づいて説明する。
先ず、 木口処理無しの場合について考察すると、 ペイマツ、 マホガニーを除き, 何れも注入量が 0. 5 gノ c m3以上有り、 好ましい結果を示した。
次に、 木口処理有りの場合について考察すると、 マホガニーを除き、 何れも注 入量が 0. 1 2 c m 3以上有り、 優れた値である。
以上のことから、 本実施例によれば、 減圧一加圧方式レベルの注入量を得るこ とが確認できた。
第 4表
Figure imgf000019_0001
(註) 減圧条件 : 減圧力 6 0 c m/H g、 減圧時間 1 20分
浸溃時間 : 4時間 産業上の利用可能性
以上のように、 謂求の範囲第 1項乃至請求の範囲第 7項、 請求の範 第 1 6項 の発明では、 含水率 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) の木材を密閉式容器内で 加熱 ·減圧処理を施すと、 絶乾状態にすることが容易にできる。
又、 木材の割れを発生させることがない、 短時間で乾燥させることができる等 の利点がある。
勿論、 含水率 5 0〜 7 0の通常の木材の乾燥も行うことが口了能である。 この場- 合には、 2〜 3日で最終含水率が 1 0〜 2 0 %の乾燥した木材を得ることができ る o
請求の範囲第 8項乃至請求の範囲第 1 4項、 請求の範囲第 1 7項の発明によれ ば、 減圧処理工程の前で加熱処理し、 減圧工程後に木材を処理剤に浸潰し、 その 後に大気圧に戻すから、 この圧力差により、 処理剤が木材の深部まで浸透するこ とが可能となった。 而も、 細胞破壊を起こすことがない。
特に、 請求の範囲第 2項及び請求の範囲第 5項の発明によれば、 処理剤が木材 の深部まで浸透し易くなる。
又、 請求の範囲第 8項乃至請求の範囲第 1 4項、 請求の範囲第 1 7項の発明に よれば、 加熱工程と減圧工程及び浸漬工程を確保できるものであれば、 如何なる 放置でも実施できるので、 特別な装置を必要とせず、 従来の浸漬方法に比して低 廉な製造が可能となる。
又、 請求の範囲第 1 5 ¾及び請求の範囲第 1 8項の発明によれば、 処理剤の含 浸効率を更に向上させることが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 木材を密閉式容器内に収容し、 木材を加熱する工程と、
密閉式容器内を減圧にする工程と、
減圧工程後に大気圧に戻す工程と
を有することを特徴とする木材の乾燥方法。
( 2 ) 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、
加熱と減圧を同時に行う
ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 3 ) 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、
大気圧に戻す工程は、 密閉式容器の圧力開放弁を開放して瞬時に行う ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 4 ) 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、
木材の含水率が、 1 0〜 1 5 % (平衡含水率に相当) である
ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 5 ) 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、
木材を加熱する工程では、 木材の表面温度を 5 0〜 1 5 0 °Cにする
ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 6 ) 請求の範囲第 1頃記載の木材の乾燥方法において、
減圧工程では、 減圧力を約 6 0 c m / H g以上、 減圧時間を 2時間以上にする ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 7 ) 請求の範囲第 1項記載の木材の乾燥方法において、
加熱工程又は加熱減圧工程時に、 密閉式容器内をファ ンにより攪拌し、 熱, 水 蒸気を密閉式容器内に行き渡らせる
ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 8 ) 木材を加熱する工程と、
加熱された木材を減圧下に置く工程と、
加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬する工程と、
減圧下で処理剤に浸潰された木材の雰囲気圧力を大気圧に戻し、 大気圧下で木 材を処理剤に浸潸する工程と を有することを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 9) 木材を加熱する工程と、
加熱された木材を減圧下に置く工程と、
減圧下に置かれた木材を大気圧に戻す工程と、
木材を再度加熱する工程と、
再度加熱された木材を減圧下に置く工程と、
再度加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬する工程と、
減圧下で処理剤に浸潰された木材の雰囲気圧力を大気圧に戻し、 大気圧下で木 材を処理剤に浸漬する丁-程と
を有することを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 1 0 ) 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の木材の含浸処理方法に おいて、
木材を加熱する工程では、 木材の表面温度を 50°C〜 1 5 0°Cにする ことを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 1 1 ) 請求の範囲第 8項乂は諮求の範囲第 9項記載の木材の含浸処理方法に おいて、
加熱された木材を減圧下に置く工程では、 減! £力を約 60 c m/H g以上、 減 圧時間を 1時間以上にする
ことを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 1 2 ) 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項 ¾i載の木材の含浸処理方法に おいて、
大気圧に戻す工程は、 瞬時に行う
ことを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 1 3 ) 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9頃記載の木材の含浸処理方法に おいて、
加熱工程又は加熱減圧工程時に、 ファンにより攪拌し、 熱, 水蒸気を処理装置 内に行き渡らせる
ことを特徴とする木材の乾燥方法。
( 1 4 ) 請求の範囲第 9項記載の木材の含浸処理方法において、
木材を再度加熱する工程と、 再度加熱された木材を減圧 Fに置く工程とを、 少 なく とも 1回以上繰り返す
ことを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 1 5 ) 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の木材の含浸処理方法に おいて、
大気圧下での木材の処理剤浸潸工程後に、 処理装置内で加圧する
ことを特徴とする木材の含浸処理方法。
( 1 6 ) 開閉蓋を有する密閉式容器と、
密閉式容器内の空気を加熱する加熱装置と、
密閉式容器内の温度を測定する温度計と、
密閉式容器内の圧力を測定する圧力計と、
密閉式容器内の熱を攪拌する攪拌装置と、
密閉式容器に設けた圧力開放弁と、
密閉式容器に設けた減圧ポンプと、
密閉式容器に開閉弁を介して設けた結露水排水口と
を有することを特徴とする木材の乾燥装置。
( 1 7 ) 開閉蓋を有する密閉式容器と、
密閉式容器内の空気を加熱する加熱装置と、
密閉式容器内の温度を測定する温度計と、
密閉式容器内の圧力を測定する圧力計と、
密閉式容器内の熱, 水蒸気を攪拌する攪拌装置と、
密閉式容器に設けた圧力開放弁と、
密閉式容器に設けた減圧ポンプと、
密閉式容器に開閉弁を介して設けた結露水排水口と、
密閉式容器に開閉弁を介して設けた処理剤用容器と
を有することを特徴とする木材の含浸処理装置。
( 1 8 ) 請求の範囲第 1 7項記載の木材の含浸処理装置において、
密閉式容器に加圧ポンプと加圧計を更に設けた
ことを特徴とする木材の含浸処理装置。
PCT/JP1997/001895 1996-06-04 1997-06-04 Procedes de sechage et d'impregnation du bois WO1997046358A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/973,262 US5970624A (en) 1996-06-04 1997-06-04 Method of drying wood and method of subjecting wood to impregnative treatment
DE19780382T DE19780382B4 (de) 1996-06-04 1997-06-04 Verfahren zum Behandeln von Schnittholz

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/141691 1996-06-04
JP14169196A JP3643436B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 木材の含浸処理方法
JP9/144340 1997-06-02
JP14434097A JP3663025B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 木材の乾燥方法及び含浸処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997046358A1 true WO1997046358A1 (fr) 1997-12-11

Family

ID=26473881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001895 WO1997046358A1 (fr) 1996-06-04 1997-06-04 Procedes de sechage et d'impregnation du bois

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5970624A (ja)
DE (1) DE19780382B4 (ja)
WO (1) WO1997046358A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041925A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Asano Mokuzai Industry Co., Ltd Procede de fabrication de bois non combustible
KR100902404B1 (ko) * 2007-02-23 2009-06-11 경상대학교산학협력단 감압열처리법을 이용한 목재의 흡음성능 향상방법
CN104802250A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 湖南栋梁木业有限公司 一种木材改性生产线
WO2018229448A1 (fr) * 2017-06-16 2018-12-20 Volfart David Procédé de traitement fongicide et/ou insecticide d'un élément contenu dans une enceinte et dispositif pour sa mise en œuvre
FR3067607A1 (fr) * 2017-06-16 2018-12-21 David Volfart Procede de traitement fongicide et/ou insecticide d'un element contenu dans une enceinte et dispositif pour sa mise en œuvre
CN109631510A (zh) * 2018-11-26 2019-04-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池的接触式烘烤装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807955B1 (fr) * 2000-04-25 2003-04-25 Cirad Procede et dispositif d'impregnation par immersion sous pression variable de produits poreux d'origine animale ou vegetale
US20060016095A1 (en) * 2000-12-20 2006-01-26 Peter Gibbs Wood steaming apparatus and method of heating wood
US6282810B1 (en) * 2001-01-04 2001-09-04 Te-Ming Hsieh Method for dehydrating wooden material
AUPR388201A0 (en) * 2001-03-21 2001-04-12 University Of Melbourne, The Modified wood product and process for the preparation thereof
US6471608B1 (en) 2001-10-11 2002-10-29 Joseph D. Mitchell Breakage-resistant baseball bat and production thereof
US7987614B2 (en) * 2004-04-12 2011-08-02 Erickson Robert W Restraining device for reducing warp in lumber during drying
WO2006028572A2 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Killing insect pests inside wood by vacuum dehydration
WO2006034532A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Andrew Karl Knorr Improved timber processing.
US7963048B2 (en) * 2005-05-23 2011-06-21 Pollard Levi A Dual path kiln
WO2007038196A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Eastman Chemical Company Microwave reactor having a slotted array waveguide coupled to a waveguide bend
WO2007038195A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Eastman Chemical Company Microwave reactor having a slotted array waveguide
US7676953B2 (en) 2006-12-29 2010-03-16 Signature Control Systems, Inc. Calibration and metering methods for wood kiln moisture measurement
JP5121481B2 (ja) * 2008-02-01 2013-01-16 上村工業株式会社 表面処理装置
FI8027U1 (fi) * 2008-03-07 2008-09-22 Jonas Philip Alexander Wiklund Puutavarakäsittely-yksikkö
US8201501B2 (en) 2009-09-04 2012-06-19 Tinsley Douglas M Dual path kiln improvement
EP2353818B1 (de) * 2009-10-28 2012-05-30 Heinz-Günther Franz Verfahren zum Tränken eines porösen Materiales
RU2422266C1 (ru) * 2009-12-14 2011-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр по разработке прогрессивного оборудования" (ООО "НТЦ РПО") Способ термообработки древесины
US8881425B2 (en) * 2010-03-11 2014-11-11 Weyerhaeuser Nr Company System and method for drying wood products with recovered flue gas
CN102597676B (zh) * 2010-05-25 2015-07-01 马来西亚森林研究院 木材的高温处理方法及在该方法中使用的窑炉
CN102029636B (zh) * 2010-11-16 2012-05-09 彭建家 一种环保型强化竹木制品的生产方法
US20120160835A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Eastman Chemical Company Wood heater with enhanced microwave barrier system
JP6494419B2 (ja) * 2015-05-27 2019-04-03 株式会社 天童木工 木材薬液処理方法
US10619921B2 (en) 2018-01-29 2020-04-14 Norev Dpk, Llc Dual path kiln and method of operating a dual path kiln to continuously dry lumber
FI129626B (fi) * 2021-02-15 2022-05-31 Avant Wood Oy Modifiointijärjestely hygroskooppiselle materiaalille

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248312A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 大塚化学株式会社 木質材料処理方法
JPH0298404A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Sato:Kk 木材の乾燥方法並びにその乾燥時における加色及び脱脂の同時加工方法
JPH03173604A (ja) * 1989-12-02 1991-07-26 Buna Kogyo Kk 木材の調質処理方法及びこれに使用する圧力容器
JPH06262604A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Yasujima:Kk 木材組織の透過性改善法
JPH06297408A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Mokuzai Seinou Kojo Gijutsu Kenkyu Kumiai 木材の処理方法及びその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR204636A1 (es) * 1973-09-17 1976-02-20 Koppelman Edward Procedimiento y un aparato para secar madera
IT1129420B (it) * 1980-03-12 1986-06-04 Vincenzo Pagnozzi Procedimento ad alta temperatura per l'essicazione del legno ed apparecchiatura atta a realizzare tale procedimento
US4466198A (en) * 1983-03-07 1984-08-21 Doll Brendan L Apparatus and method for drying lumber
DE4211485C2 (de) * 1992-04-06 1994-09-08 Stahl Werner Verfahren zum Trocknen eines feuchten Feststoffes
DE4428001C2 (de) * 1994-08-08 1998-10-01 Opel Alfred Dipl Ing Fh Vakuumtrockner für Schnitthölzer und Verfahren zum Trocknen von Holz
JPH08298404A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Murata Mfg Co Ltd 送受信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248312A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 大塚化学株式会社 木質材料処理方法
JPH0298404A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Sato:Kk 木材の乾燥方法並びにその乾燥時における加色及び脱脂の同時加工方法
JPH03173604A (ja) * 1989-12-02 1991-07-26 Buna Kogyo Kk 木材の調質処理方法及びこれに使用する圧力容器
JPH06262604A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Yasujima:Kk 木材組織の透過性改善法
JPH06297408A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Mokuzai Seinou Kojo Gijutsu Kenkyu Kumiai 木材の処理方法及びその装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041925A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Asano Mokuzai Industry Co., Ltd Procede de fabrication de bois non combustible
US7178263B2 (en) 2001-11-16 2007-02-20 Asano Mokuzai Industry Co., Ltd. Method of manufacturing incombustible wood
KR100902404B1 (ko) * 2007-02-23 2009-06-11 경상대학교산학협력단 감압열처리법을 이용한 목재의 흡음성능 향상방법
CN104802250A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 湖南栋梁木业有限公司 一种木材改性生产线
CN104802250B (zh) * 2015-04-30 2016-08-24 湖南栋梁木业有限公司 一种木材改性生产线
WO2018229448A1 (fr) * 2017-06-16 2018-12-20 Volfart David Procédé de traitement fongicide et/ou insecticide d'un élément contenu dans une enceinte et dispositif pour sa mise en œuvre
FR3067607A1 (fr) * 2017-06-16 2018-12-21 David Volfart Procede de traitement fongicide et/ou insecticide d'un element contenu dans une enceinte et dispositif pour sa mise en œuvre
CN109631510A (zh) * 2018-11-26 2019-04-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池的接触式烘烤装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19780382B4 (de) 2004-07-22
DE19780382T1 (de) 1998-05-07
US5970624A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997046358A1 (fr) Procedes de sechage et d'impregnation du bois
JP2020179675A (ja) 木材の処理方法
JP5060791B2 (ja) 木材の乾燥方法、木材への薬剤浸透方法及び乾燥装置
CN102328334A (zh) 一种防腐剂、其制备方法和用该防腐剂处理木/竹材的方法
JP3538194B2 (ja) 不燃木材の製造方法
JP3663025B2 (ja) 木材の乾燥方法及び含浸処理方法
US6586109B2 (en) Fire retardant cellulose preservative treatment process
AU2004291816B2 (en) Improved treatment process
JP2001129805A (ja) 木材の圧縮永久固定処理方法及び圧密木材
CN105382893A (zh) 一种木材防虫处理方法
US20020178608A1 (en) Method and apparatus for the production of lumber identical to natural Bog oak
JPH11151703A (ja) 改質木材の製造方法
US1125862A (en) Process of drying lumber and product thereof.
RU2026777C1 (ru) Способ обработки древесины
JP3643436B2 (ja) 木材の含浸処理方法
EP2582502B1 (en) Method for the treatment of a wood element, apparatus for use in the treatment and use of the apparatus for heat treatment
JP3152894B2 (ja) 木材への液体注入方法
JPH03173604A (ja) 木材の調質処理方法及びこれに使用する圧力容器
JP4131365B2 (ja) 木材の保存処理方法および保存処理木材
GB295126A (en) Process and apparatus for preserving timber and other materials and the destruction of insect and other pests therein
Krisdianto The Effect of Microwave Heating on Permeability of Bamboo
JPH1148216A (ja) 木材の加工方法
Bach et al. Compression densitification of beech wood plasticized with anhydrous ammonia
JP2928800B2 (ja) 木材の処理方法
RU2279022C1 (ru) Способ сушки и пропитки древесины

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08973262

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19780382

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19980507

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19780382

Country of ref document: DE

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载