+

WO1996033215A1 - Proteine nouvelle et son procede de fabrication - Google Patents

Proteine nouvelle et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1996033215A1
WO1996033215A1 PCT/JP1996/001062 JP9601062W WO9633215A1 WO 1996033215 A1 WO1996033215 A1 WO 1996033215A1 JP 9601062 W JP9601062 W JP 9601062W WO 9633215 A1 WO9633215 A1 WO 9633215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone
protein
dimer
cartilage
present
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fusao Makishima
Hiroyuki Takamatsu
Hideo Miki
Shinji Kawai
Michio Kimura
Tomoaki Matsumoto
Mieko Katsuura
Koichi Enomoto
Yusuke Satoh
Original Assignee
Hoechst Pharmaceuticals & Chemicals K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to PL96322945A priority Critical patent/PL186518B1/pl
Priority to CA002216741A priority patent/CA2216741C/en
Priority to NZ305472A priority patent/NZ305472A/en
Priority to DE69636728T priority patent/DE69636728T4/de
Priority to US08/945,459 priority patent/US7235527B2/en
Priority to EP96910198A priority patent/EP0955313B1/en
Priority to JP8531621A priority patent/JP2997549B2/ja
Priority to APAP/P/1997/001138A priority patent/AP856A/en
Priority to EA199700329A priority patent/EA000582B1/ru
Priority to UA97115563A priority patent/UA46767C2/uk
Priority to HU9801697A priority patent/HU225424B1/hu
Priority to SI9630741T priority patent/SI0955313T1/sl
Application filed by Hoechst Pharmaceuticals & Chemicals K.K. filed Critical Hoechst Pharmaceuticals & Chemicals K.K.
Priority to AU53470/96A priority patent/AU704515C/en
Priority to DE69636728A priority patent/DE69636728D1/de
Priority to BR9608019-1A priority patent/BR9608019A/pt
Publication of WO1996033215A1 publication Critical patent/WO1996033215A1/ja
Priority to MXPA/A/1997/008011A priority patent/MXPA97008011A/xx
Priority to NO19974812A priority patent/NO321153B1/no
Priority to US10/365,231 priority patent/US7268114B2/en
Priority to US11/833,653 priority patent/US7816103B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • MP52 (WO 93/16099 and WO 95/04819) has an osteoinductive effect.
  • Mature MP52 is believed to be a 120-residue protein with an alanine at the N-terminus, the amino acid sequence of which is described in these patents.
  • the present inventors have proposed a codon encoding methionine at the 5-prime end of a DNA sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 consisting of 119 residues in which the N-terminal alanine of MP52 has been deleted.
  • a codon encoding methionine at the 5-prime end of a DNA sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 consisting of 119 residues in which the N-terminal alanine of MP52 has been deleted.
  • the present invention relates to a protein having an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 in the Sequence Listing.
  • This protein is a protein consisting of 119 residues of amino acid with the N-terminal alanine removed from human MP52, which is considered to be a mature part consisting of 120 residues.
  • the protein obtained according to the present invention is soluble in aqueous solution. Furthermore, since the protein of the present invention is characterized by being derived from human, it has low toxicity by itself.
  • the PCR method used herein generally means that a small amount of nucleic acid DNA or RNA is amplified by the method described in US Pat. No. 4,683.195.
  • the following two improved methods were applied to mass-produce the protein of the present invention.
  • 1) Method for increasing the productivity of the target protein A method for increasing the translation efficiency reported by M. Nobuhara et al. (Agri Biol. Chem., 52 (6), 1331-1338. 1988), that is, a start codon.
  • FIG. 4 is a histo-stained micrograph showing temporal changes in tibia and osteoinduction observed in the mouse thigh muscle obtained in Example 4 (2).
  • FIG. 6 is a histo-stained micrograph of a decalcified tissue section of the head of the femur including the joint bone of the rabbit obtained in Example 4 (4).
  • the lysate was centrifuged at 20000 ⁇ 9 for 30 minutes at 4 ° C., and the supernatant was collected. The resulting supernatant is passed through SP-Sepharose FF (Pharmacia) equilibrated with 20raM Tris * HC buffer pH 8.3, 6M urea, 1mM EDTA, washed with the same solution, and containing 0.5M sodium chloride. Eluted with the solution. Final concentrations of Na 2 S0 3 and Na 2 S 4 0 e eluate was subjected LllmM, the so added 4 ° C, 15 hours between sulfonation becomes 13 mM.
  • Figure 4 shows an optical micrograph image of the stained section.
  • FIG. 5 shows an example of an optical micrograph of a tissue section of a platform on which a protein of the present invention 0.1 // 9 20 ⁇ was continuously injected (FIG. 5B) is shown in FIG. the protein dose of the c the present invention shown together with a), with activation and proliferation of periosteal cells (p) is recognized, osteoblasts (arrows ob activated) is parietal bone within and bone membrane and (p) It is apparent that a large number appears in the border region, and that the thickness of the parietal bone (b) increases at the administration site in a dose-dependent manner.
  • the femur was excised, the polyethylene plate was removed, and the femoral length including the bone defect creating part was scanned in double scanning mode by double X-ray absorption (Aloka, DCS-600).
  • a bone strength measurement device is performed by continuously scanning the axial direction 15 vertically in the direction perpendicular to the direction, calculating the amount of bone mineral at the site corresponding to the central part 3 of the created bone defect, fixing both ends of the bone with resin. (Martot, MZ-500D), and rotated with the lower resin at a speed of 180 ° to measure the maximum torsional force required to break the femur (Table 4).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
新規なタンパク質およびその製法
技術分野
本発明は、 MP52由来の配列表配列番号 1のアミ ノ酸配列を有するタン パク質に関する。 また、 本発明は前記タンパク質の二量体およびこの二 量体タンパク質からなる軟骨、 骨疾患治療剤に関する。 また、 本発明は 上記タンパク質を発現しうる D NA配列を含むプラスミ ドで形質転換した 大腸菌を用いて上記タンパク質を大量かつ高純度で製造する方法に関す る。 さらに本発明は上記二量体タンパク質を投与することからなる軟骨- 骨疾患の治療方法に関する。
背景技術
現在、 骨疾患の予防ないしは治療剤としては、 エストロゲン、 カルシ トニン、 ビタミ ン D 3とその誘導体およびビスホスホン酸誘導体などが 知られている。 また最近になって TGF - ^ジーンスーパ一ファ ミ リーに 属する骨誘導因子(Bone raorphogenetic protein:以降 BMPと呼ぶ) であ る BMP- 2から BMP- 9等の一連のタンパク質に骨誘導の作用のあることが報 告されている。
さらに MP52と称されるタンパク質 (WO 93/16099および WO 95/04819) に骨誘導の作用があることが報告されている。 成熟型 MP52は N末端にァ ラニンを有する 1 20残基からなるタンパク質であると考えられており、 そのァミ ノ酸配列はこれらの特許に記載されている。
また MP52とよく似たアミ ノ酸配列を有する GDF- 5と称されるマウス由 来の蛋白質については Na ture, vol . 368、 p. 639-643 ( 1994年) および WO 94/ 15949に記載されている。
しかしながら、 これらのタンパク質を工業的な規模で純粋な形で製造 することは容易ではない。
MP52を遺伝子工学的に製造するに当たって L -細胞のような動物細胞 を使うことが試みられた。 しかし純粋な MP52を収率よく製造することは 容易ではない。
発明の開示
本発明者らは、 MP52を大腸菌を使って遗伝子工学的手法により大量に 製造することを試みた。 すなわちァラニンから始まる MP52をコードする DNAの 5プライム末端にメチォニンをコー ドするコ ドンを付加して大腸 菌によって M P 52を製造することを試みた。 その結果生産されるものは MP 52のみならず N末端にメチォニンを有する 12 1残基のタンパク質、 お よび N末端のァラニンが脱落してプロリ ンから始まる 1 1 9残基のタンパ ク質が生成しこの混合物から MP52を純粋に分離することは極めて困難で あった。
本発明者は、 M P52の N末端のァラニンを削除した 1 19残基よりなる配 列表配列番号 1のァミ ノ酸配列をコー ドする DNA配列の 5プライム末端 にメチォニンをコー ドするコ ドンを結台させたプラスミ ドを構築し、 こ のプラスミ ドを導入した大腸菌を用いて発現させたところ、 N末端がプ 口リ ンから始まる配列表配列番号 1記載のタンパク質を選択的に極めて 収率よく生産することを見い出した。
しかも配列表配列番号 1に記載したタンパク質の二量体は钦骨 ·骨誘 導活性を有することを確認し、 本発明を完成した。
本発明は、 配列表配列番号 1で示されるアミ ノ酸配列を有するタンパ ク質に関する。 このタンパク質は 1 20残基からなる成熟型部分と見なさ れているヒ ト M P52より N末端のァラニンを削除した 1 1 9残基のァミノ酸 からなる夕ンパク質である。 本発明により得られる夕ンパク質は水溶液 に可溶性である。 さらに本発明のタンパク質はヒ ト由来であることを特 徴とするため、 それ自身の毒性は少ない。
また本発明は、 配列表配列番号 1で示されるァミ ノ酸配列を有する夕 ンパク質の二量体からなる钦骨および (または) 骨疾患の治療剤に関す る。 より詳細には、 本発明のタンパク質の二量体は钦骨 ·骨誘導活性を 有するため、 骨粗鬆症、 先天性钦骨 ·骨疾患、 変形性膝関節症 ·変形性 股関節症等の変形性関節症または、 骨関節炎、 半月損傷等の軟骨損傷、 外傷 ·腫瘍摘出等による骨 ·軟骨欠損部の再生、 骨 ·钦骨欠損、 骨折、 軟骨形成不全症 ·軟骨発育不全症 ·軟骨無形成症 · 口蓋裂 ·骨形成不全 症等の先天性钦骨 ·骨疾患、 さらには、 歯根 ·歯槽の欠損等の予防およ び治療剤に関する。 さらに本発明のタンパク質は軟骨,骨誘導活性を有 するため美容外科の骨移植の治療等に用いることが出来る。 これらの治 療には、 獣医外科領域のものも含まれる。
本発明は、 配列表配列番号 1で示されるヒ ト MP52由来の 1 19残基のァ ミ ノ酸からなるタンパク質を大腸菌を用いて製造する方法に関する。 さらに、 本発明は配列表配列番号 1で示されるヒ ト MP52由来の 1 19残 基のアミ ノ酸配列をコー ドする DNA配列の 5プライム末端にメチォニン をコードする DNAを含有するプラスミ ドの構築に関する。 ヒ 卜 MP52cDNA は、 WO 93Z16099記載の cDNAを含んだプラスミ ドベクターを铸型 DNAと して、 成熟型部分のみをポリメラーゼ連鎖反応(PCR法) を用いて増幅し た。 ここで用いる PCR法とは通常核酸 DNAまたは RNAの微量断片を米国特 許番号 4, 683. 195に記載されている方法で増幅することを意味する。 本発明のタンパク質を生産するために、 このタンパク質をコードして いる DNAを含んだ適切な発現ベクターを構築し、 遺伝子工学の手法によ り好ましい大腸菌の宿主に導入する事が必要である。 本発明のタンパク 質を大量に生産するため以下の 2つの改良方法を施した。 1 ) 目的蛋白 質の生産性を上げる方法: M. Nobuharaらが報告 (Agri Biol. Chem. , 52(6), 1331〜1338. 1988)している翻訳効率を上げる方法、 即ち、 開始 コ ドン ATG周辺の AT含量を上げる方法、 および 2 )プラスミ ドの複製数を 上げる方法、 即ち複製オリジンを pBR系から pUC系に改変する方法。 さら にプロモーター領域と配列表配列番号 1のァミ ノ酸配列をコー ドする MA配列とを直接つなぐことにより本発明の発現べクタ一 (pKOT245) を 構築した。 このベクターは通商産業省、 工業技術院国立生命科学 ·人間 技術研究所(NIBH) (茨城県筑波郡谷田部町東 1丁目 1一 3 (日本) に 1995 年 4月 14日付で受託番号 FERM P- 14895号として寄託され、 1996年 4月 10 日付でブタペスト条約に基づく寄託へ移管された (FERM BP- 5499) 。 本発明は、 配列表配列番号 1で示されるアミ ノ酸配列をコー ドする DNA配列の 5プライム末端にメチォニンをコー ドするコ ドンを付加した DNAを含有するプラスミ ドを構築し、 そのプラスミ ドで大腸菌を形質転 換し、 その大腸菌を培養することよって得られるィンクル一ジョンボデ ィを可溶化し、 精製することによって得られる単量体のタンパク質、 お よびこれを再生、 精製することによって得られる配列表配列番号 1のタ ンパク質の二量体のタンパク質の製造方法に関する。 すなわち、 本発明 のタンパク質は大腸菌ィンクルージョ ンボディを可溶化した後、 SP - Sepharose FFカラムおよび Sephacryl S-200カラムにより単一なスルホ ン化 MP52単量体を得た。 それからリフォールデイ ングを行った後等電点 沈殿し、 逆相 HPLCの RESOURCE RPCカラムを通すことにより本タンパク質 の精製二量体画分を得た。 得られた本タンパク質の物理化学的性質は N 末端アミ ノ酸配列、 アミ ノ酸組成および電気泳動による分析で解析し た。
本発明は、 さらに本発明の発現ベクターを組み込んだ大腸菌の培養を 培養液の温度 28て〜 34°C、 pH 6〜8、 溶存酸素濃度 20〜50%の条件下で 行う製造方法に関する。
本発明の夕ンパク質の二量体の生物学的活性は異所性軟骨 ·骨形成 (ェク トピックボーンフォーメーショ ン) の钦 X線写真撮影解析、 組織 学的解析および経時的解析により評価した。 さらに、 膜内骨化に対する 作用、 関節软骨の再生に対する効果および骨折 ·骨欠損に対する治癒効 果により、 本発明のタンパク質が钦骨 ·骨再建に有効であることを確認 した。
全身投与方法としては静脈内、 筋肉内および腹腔内投与が可能であり- 静脈内投与の場台は通常の静脈内注射の他点滴静注が可能である。
注射用製剤としては、 例えば注射用粉末製剤とすることができる。 そ の場合は適当な水溶性賦形剤、 例えばマンニ トール、 ショ糖、 乳糖、 マ ルトース、 ブドウ糖、 フルク トース等の一種または 2種以上を加えて水 で溶解し、 バイアルまたはアンプルに分注した後、 凍結乾燥し密封して 製剤とすることができる。
局所投与方法としては、 その部位の钦骨 ·骨あるいは歯の表面をコラ 一ゲンペース ト、 フイブリ ンのりまたは他の接着剤を用いて本タンパク 質で覆う方法がある。 これらのうち骨移植に用いる骨は天然骨の他、 従 来用いられる人工骨にも利用できる。 人工骨とは金属、 セラ ミ ックス、 ガラス等の天然素材または人工無機質素材で出来た骨を意味する。 人工 無機質素材として好ましくはハイ ドロキシァパタイ 卜があげられる。 例 えば、 人工骨の内部材料に金属そしてその外側の材料にハイ ド口キシァ パタイ トを使用する。 さらに、 本タンパク質は骨再構築を促進するため に癌性骨組織にも投与出来、 また、 軟骨移植にも利用可能である。
投与量については、 本タンパク質の作用に影響する様々な要因、 たと えば、 形成が望まれる骨 ·钦骨の重量、 骨 ·钦骨損傷の部位およびその 状態、 患者の年齢、 性別、 感染の重症度、 投与時間および他の臨床要因 を考慮して担当医が決定する。 また、 用量は本タンパク質との再構成に 用いる担体の種類によって変動し得る。 一般的に、 投与量は、 支持体と の組成物として使用するとき、 所望の骨 ·軟骨湿重量当たり、 本タンパ ク質約 1 0〜10 βナノグラム、 注射剤として局所および全身性に適用する とき、 患者 1人当たり 0. 1〜; 104マイクログラムを一週間に一度から一日 に一度の頻度で投与することが好ましい。
骨 ·钦骨再生に対して既知の成長因子例えば i nsu l i n- l i ke grow th factor- I (IGF- 1) 等を同時適用することにより相乗効果が期待でき る o
このように本発明のタンパク質を工業的な規模でしかも純粋な形で製 造する方法は今まで報告されておらず、 軟骨 ·骨誘導活性を有する軟骨, 骨疾患治療剤として有効である。 さらに本発明の製造方法は今まで動物 細胞でのみしか産生できなかった TGF- βジーンスーパーファ ミ リ一に 属する前述の骨誘導因子の製造にも応用できる。
図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1 (2)で得られた本発明のタンパク質の発現ベクター (ΡΚΟΤ245) のプラスミ ドマップである。
図 2は、 実施例 4 (1 )で得られたマウス大腿筋内に誘導された骨 ·钦 骨石灰化組織の钦 X線写真である。
図 3は、 実施例 4 (1 )で得られたマウス大腿筋内に誘導された骨 ·钦 骨石灰化組織の非脱灰切片の組織染色顕微鏡写真である。
図 4は、 実施例 4 (2)で得られたマウス大腿筋内において観察された 钦骨 ·骨誘導の経時的変化を示す組織染色顕微鏡写真である。
図 5は、 実施例 4 (3)で得られたラッ ト頭頂骨の脱灰切片の組織染色 顕微鏡写真である。
図 6は、 実施例 4 (4)で得られた家兎の関節钦骨を含む大腿骨頭部の 脱灰組織切片の組織染色顕微鏡写真である。
図 7は、 実施例 4 (5)で得られた大腿骨に骨欠損が作成されたラッ ト の大腿部の软 X線写真である。
発明を実施するための最良の形態
次に、 実施例を示して本発明の効果を具体的に説明する。 なお、 本発 明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例 1 ベクターの作製
( 1 ) 変異型 ΜΡ52成熟型部分の単離 ヒ ト MP52cDNAは、 WO 93 6099に記載された cDNAを含んだプラスミ ド ベクター(pSK52s) を铸型 DNAとして、 成熟型部分のみをポリメラ一ゼ連 鎖反応 (PCR) を用いて増幅した。
開始コ ドン ATG周辺の AT含量を上げる事により、 目的タンパク質の生 産性を上げる方法 {M. Nobuharaらの報告(Agri Biol. Chem. , 52(6), 1 331〜1338, 1988) } に従い成熟型の MP52遺伝子の一部の DNAを置換し 置換の方法は、 配列番号 2の順方向 PCRプライマーを用い、 PCR法で行 つた。 PCRプライマ一の DNA配列は、 順方向ブライマーとして配列番号 2 , および逆方向プライマーとして配列番号 3記載の DNAを用いた。
PCRは、 同じ試験管中で、 铸型 DNA ( 10ナノグラム) 、 順方向および逆 方向 PCRプライマ一各々 50ピコモル、 dNTP(0. 2ミ リモル) 、 および MgC 2 ( 1. 5ミ リモル) を Taq DNAポリメラ一ゼ (5U) と共に加えることにより 行つた。
各サイクルが、 変性 (94°C、 1分間) 、 プライマーアニーリ ング (55 °C、 1分間) 、 およびプライマー伸長 (72°C、 2分間) からなる 30サイ クルの PCRを行った (以下の PCRはすべてこの条件で行った) 。
PCR反応からの生成物を 1. 5%低融点ァガロース(FMC社) 中で電気泳動 により分離し、 配列番号 1のアミ ノ酸配列に相当する約 360bpからなる DNAを切り出した (これをフラグメント 1とする) 。
( 2 ) 本タンパク質の大腸菌発現ベクターの構築
プラスミ ドの複製数を上げるためには、 複製オリ ジンを pBR系から pUC 系に改変した。 市販の大腸菌発現べクタ一 PKK223- 3 (フアルマシア ·バ ィォテク株式会社より購入) の tacプロモータ一領域を制限酵素 Ssplと EcoR Iで消化後、 Mung Bean Nuclease (宝酒造株式会社, カタログ番号 2420A) で処理し、 フラグメ ン ト 1の開始コ ドン側に T4DNA Ligase (宝酒 造株式会社. カタログ番号 2011 A)で結台させ、 pKK223- 3の rrnBL Tzター ミネーター領域を制限酵素 Sailと Ssplで消化し、 Sailで消化したフラグ メ ン ト 1の終止コ ドン側に結合させ、 pUC18の Sraal部位に組み込むこと により、 本タンパク質の生産のための発現ベクター {pKOT245(受託番号 微ェ研寄第 Ρ- 14895号)} (図 1 ) を構築した。 ΡΚΟΤ245の DNAの長さは 3.7 kbである。 作製した本発明のタンパク質発現ベクターは、 Pharmacia ALF DNA シークェンサ一によりその塩基配列の決定を行った。
(3) 形質転換
形質転換は、 Kushnerらの塩化ルビジウム法 (Genetic Engineering, p.17. Elsevier (1978)) に従った。 即ち、 pKOT245を宿主大腸菌 W3110M へ上記の手法に従い移入し、 本発明のタンパク質生産大腸菌とした。 実施例 2 培養
(1 ) 培養
本発明のタンパク質発現大腸菌を改変 S0C培地(Bacto tryptone 20g/ i , Bacto yeast extract 5 g / £ , NaCi 0.5 g / £ , MgCi2*6H20 2.03 g / £ , Glucose 3.69 で前培養し、 生産用培地 (Bacto tryptone 5 g / £ , Citric acid 4.3 » / £ , K2HP04 4.675 g / £ , KH2P04 1.2759 / £ , NaC 0.865 g / £ , FeS04-7H20 100«9/ £ . CuS04' 5H20 l g/ £ , MnS04-nHz0 0.5*?/ ί . CaC 2'2H20 2,g / Ά , Na2B407 - 10H20 0.225覼 9ハ. (ΝΗ4)β ο7024 ·4Η20 0. g/ H, ZnS04-7H20 2.25 n9/£, CoC^2-6H20 6*9 H , MgS04-7H20 2.2 g / £, Thiamine
5. Qmg £ , Glucose 3 g / £ ) 5 Lに対し菌体懸濁液を 100» 添加し、 10Lの培養槽で通気攪拌しながら培養し、 対数増殖前期 (OD550=5.0) に達した段階で 1 mMの濃度でィソプロピル- 3 - D -チォガラク トピラ ノシドを添加し、 さらに OD550が 150に達するまで培養した。 培養中、 温 度は 32°C、 pHはアンモニアを添加することにより 7.15に制御し、 溶存酸 素濃度の低下を防ぐために搜拌速度をあげることにより空気飽和の 50% に溶存酸素濃度を制御した。 また、 高菌体濃度とするために溶存酸素濃 度の急激な上昇を指標として、 50%グルコース溶液を 0.2%濃度で添加 しながら培養した。
(2) 大腸菌インクルージョ ンボディの調製
上記方法により得られた培養液を遠心して菌体を回収し、 lOtnMェチレ ンヂアミ ン四酢酸を含む 25mM Tris- HC 緩衝液を (pH7.3) に懸濁し菌体 破砕装置 (ゴーリ ン社製) を用いて細菌を破砕し、 再度遠心してインク ルージョンボディを含む沈殿を回収した。
実施例 3 精製
(1 ) 大腸菌インクル一ジョンボディの可溶化
大腸菌イ ンクル一ジョ ンボディを 1 % Triton X- 100で 3回洗浄後、 3000 X 9で 30分間、 4°Cで遠心し、 得られた沈殿を 20raM Tris- HC 緩衝 液、 pH8.3、 8M尿素、 10mM DTT、 1 m EDTAで超音波をかけながら可溶 化した。
(2) 単量体精製
その可溶化液を 20000X 9で 30分間、 4°Cで遠心し、 その上清を回収 した。 得られた上清を 20raM Tris*HC 緩衝液 pH8.3、 6 M尿素、 1 mM EDTAで平衡化した SP-Sepharose FF (フアルマシア社) に通し、 同溶液で 洗浄後、 0.5M食塩を含む同溶液で溶出させた。 溶出液に Na2S03と Na2S40eをそれぞれ最終濃度が lllmM、 13mMになるように加え 4 °C、 15時 間スルホン化を行った。 スルホン化溶液を 20mM Tris-HC^緩衝液、 pH 8.3、 6M尿素、 0.2M食塩、 ImM EDTAで平衡化した Sephacryl S-200 HR (ファルマンァ社) でゲル'慮過を行い、 単一なスルホン化された本発 明のタンパク質単量体を得た。
(3) リ フオールディ ング
スルホン化された本発明の夕ンパク質単量体の溶液に 9倍量の 50mM Na- Glycine緩衝液 pH9.8、 0.2M塩化ナ トリウム、 16mM CHAPS. 5mM EDTA. 2mM GSH (還元型グルタチオン)、 1 mM GSSG (酸化型グルタチオン) を加えた後、 1日間、 4 °Cで撹拌しリフォールデイ ングを行った。
( 4 ) 二量体精製
リフォールディ ングされた試料を純水で 2倍希釈し、 6 N塩酸を加え pHを約 7. 4に合わせて等電点沈殿を行った。 沈殿を 3000 X 9 20分の遠心 で集めた後、 30%ァセ トニトリル、 0. 1 % TFAに溶解した。 その溶液を純 水で 2倍希釈し、 0. 05 % TFA、 25 %ァセトニトリルで平衡化しておいた 逆相 HPLCの RESOURCE RPCカラム(ファルマンァ社) に通し、 0. 05%TFA、 25〜45%ァセトニトリルグラジェントにより溶出した。 溶出液は吸光度 光度計を用い 280n mの吸光度によりモニターし、 精製された本発明のタ ンパク質二量体画分を得た。 これを、 スピードバックコンセン トレー夕 一 (サーバン ト社) により凍桔乾燥した。
( 5 ) 精製された本発明のタンパク質の物理化学的性質の測定
(ァ) N末端アミ ノ酸配列分析
上記で得られた精製された本発明のタンパク質にっき、 N末端ァミ ノ 酸配列をァミ ノ酸シークェンサ一、 モデル 476A (アプライ ドバイオシス テムズ社) により分析したところ、 配列表配列番号 1で示す N末端から 30番目までのァミ ノ酸配列が確認された。
(ィ) アミノ酸組成分析
上記で得られた精製された本発明のタンパク質のァミ ノ酸組成をァミ ノ酸分析機 [PICO TAGシステム(ウォーターズ社)〕 により調べた。 その 結果を表 1に示す。 表に示された数は 1モノマー当りのアミ ノ酸残基数 を示す。 ァ ミ ノ 寞 ffi 期 待 镇
A α v X Ji.. e 1丄
1 八 1丄 Πリ■ Q 1 1
Se t* Q
G 1 y 4 3 4
H i s A 0 A *t
Figure imgf000013_0001
Th r 5 4
A 1 a 7.3 7 r
Pro 1 0 1 nリ
Ty r 2 Q Q
Figure imgf000013_0002
Me t 5.1 4
V.Cy s 2.6 7
I I e 4.9 6
Leu 10.0 10
Ph e 4.0 4
L y s 5.9 6
Tr p 2
配列の長さ 119
-:検出不可能
(ゥ) 電気泳動による分析
上記で得られた精製された本発明のタンパク質の分子量を非還元条件 下の SDS- PAGEにより確認したところ、 約 28KDaの分子量を示した。
上記(ァ)、 (ィ)および(ゥ)に示された結果より、 本発明のタンパク質 は N末端が単一に Proから始まる 119残基からなるタンパク質であること が解った。
実施例 4 生物学的活性の測定
(1 ) 異所性钦骨,骨組織の誘導作用
実施例 3により得られた夕ンパク質約 500〃 gを lOmll塩酸 50 こ溶解、 同溶媒で希釈し、 1〃 9 10 ^、 10 9ノ10〃 、 および 100 9ノ ΙΟί^ の濃度の溶液を調製し、 その 10 / を豚腱由来 type- 1 コラーゲン溶液 150// (高研、 0.5%、 pH3、 I-AC) と混和し、 中和した後、 凍結乾燥し、 得られた混和物を 8週令の雄性 ICRマウスの大腿筋内に埋め込み、 21日 後に大腿部を摘出し、 皮膚を剥離した後、 钦 X線写真撮影により、 骨, 軟骨石灰化組織の発現率を検討した。 表 2にその結果を示す。 1 jLt 9 , 部位以上の用量においてその発現を認め、 10// 9/部位以上の用量にお いて用いられたマウス全例にその発現を認めた。
表 2
~ MP 52タンパク質の用量 *骨 ·軟骨石灰化組轍の発現率 対 照 (type-〖 コラーゲン単独) 0Z4
部位 3 4 10#gノ部位 4Z4
100 g /部位 4/4
*各群 4例における実験の骨 ·钦骨石灰化組織の软 X線写真撮影解析 による発現率を示す。 また、 図 2に各用量における典型的な骨 ·軟骨石灰化組織の钦 X線写 真像を示す。 図 2において、 Aは MP52タンパク質 1 部位、 Bは MP 52タンパク質 10/ g/部位、 Cは MPタンパク質 100 9ノ部位の用量でそ れぞれ MP52タンパク質をマウス大腿筋肉に埋め込んだ例の結果を示す。 この結果より、 用量依存的な骨 · ί欠骨石灰化組織の増加が認められた。 さらにこれらマウスの大腿部を、 固定後、 非脱灰切片を作成し、 フォン コッサ (von Kossa) 染色、 アルシアンブルー (Alcian blue) 染色、 お よびへマ トキシリ ン -ェォシン(Hematoxylin-eosin) 染色をそれぞれ実 施した。
図 3に、 本タンパク質 10〃9/部位の用量において type- 1 コラーゲン とともに埋め込まれた標本の組織染色の顕微鏡写真を示す。 図 3におい て、 Aはフォ ンコッサ染色、 Bはアルシアンブルー染色、 Cはへマトキ シリンーェォシン染色をそれぞれ示す。
図 3 ( A )において、 矢印 ctの部分は石灰化組織を示し、 矢印 ccの部分 は石灰化軟骨細胞を示す。 図 3 ( B )において、 矢印 rcの部分は残存钦骨 組織を示す。 図 3 ( C )において、 矢印 ad部分は脂肪細胞、 矢印 bm部分は 骨髄細胞、 矢印 lb部分は層板骨、 矢印 ob部分は骨芽細胞、 矢印^部分は 線維性骨をそれぞれ示す。 図 3から、 MP52タンパク質の投与により、 骨 芽細胞、 骨髄細胞、 石灰化軟骨細胞が生成し、 骨 ·软骨石灰化組織が形 成されることが明らかである。
実施例 4の結果から、 本発明のタンパク質の二量体は、 钦骨 ·骨誘導 作用を有することが明らかとなった。
( 2 ) 異所性骨化作用の経時的解析
実施例 3により得られたタンパク質約 3 を含有する実施例 4 (1)に 記載された方法と同様に調製した凍結乾燥物を I CRマウスの大腿筋中に 埋め込み、 3、 7、 10、 14、 21および 28曰後に組織を摘出、 10%ホルマ リンで固定後、 それらの組織切片にへマトキシリン-ェオシン染色(HE) およびフォンコッサ染色(von Kossa) を施した。 図 4にその染色切片の 光学顕微鏡写真像を示す。
3日目 (図 4 A、 HE) において、 埋め込まれたコラーゲン線維 (co) と周囲の筋組織 (m ) との間に、 形態学的には結合織性細胞を含む未分 化間葉系細胞 (mc) の出現が認められた。 7日目 (図 4 B、 HE) から 10 曰目 (図 4 C、 HE) にかけて、 この部位には未分化間葉系細胞 (me) が 集積 ·増殖し、 未分化間葉系細胞の肥大化および前钦骨様組織への変化 が認められた。 14日目(図 4 D、 HE;図 4 E、 von Kossa) において、 石 灰化钦骨組織 (矢印 cc) および骨組織 (矢印 b ) の形成を認めた。 21日 目 (図 4 F、 HE;図 4 G、 von Kossa)において、 骨髄細胞 (矢印 bm) の 形成が見られる一方、 14曰目に観察された石灰化钦骨組織はほとんど認 められず、 石灰化钦骨組織が骨組織 (矢印 b ) に変換されたものと考え られた。 28曰目 (図 4 H、 HE) において、 広範囲に骨髄細胞 (bra) が認 められ、 形成された骨組織 (b ) は、 吸収過程にあるようであった。 このように、 r!IP52は、 従来 BMPsについて明らかにされているように 異所性に軟骨組織を誘導し、 引き続き、 軟骨内骨形成を引き起こすこと ができる夕ンパク質であることが明らかであった。
( 3 ) 膜内骨化に対する作用
実施例 3により得られたタンパク質を 0. 01 %ヒ ト血清アルブミ ンを含 む生理的リ ン酸緩衝液(pH3. 4) に溶解し、 0. 01 ^ 9/20 ^ 0.
Figure imgf000016_0001
を調製し、 その 20 をスプラグドーレー 系ラッ トの左右の頭頂骨のうちその一方の骨膜に生後 1曰目から、 マイ クロシリ ンジを用いて一日一回、 12日間連日同一部位に注射した。 他方 の頭頂骨骨膜内には同量のその溶媒を注射した。 また、 両方の頂骨骨膜 にその溶媒を注射し、 比較対照とした。 最終投与一曰後に、 左右頭頂骨 を摘出 ·固定後、 投与部位を横断する脱灰へマトキシリ ン -ェオシン染 色標本を作成し、 左右頭頂骨投与部位の厚さを顕微鏡写真上にて測定し、 同一個体における溶媒投与部位の厚さに対する本発明の蛋白質投与部位 の厚さの比を算出した。 表 3にその結果を示す。 また、 図 5に本発明の 蛋白質 0. 1 // 9 20 ^ を連铳注射した場台の組織切片の光学顕微鏡写真 像の一例 (図 5 B ) を反対側溶媒投与群のそれ (図 5 A ) とともに示す c 本発明の蛋白質投与により、 骨膜細胞 (p ) の活性化および増殖が認め られるとともに、 活性化された骨芽細胞 (矢印 ob) が頭頂骨内および骨 膜 (p ) との境界領域に数多く出現し、 用量依存的に頭頂骨 (b ) の厚 さが投与部位において増す事が明らかである。 このことは、 本発明の蛋 白質が、 少なく とも局所注入した場合、 膜骨化を亢進し、 骨粗鬆症、 骨 折ならびに歯槽、 歯根欠損の治療に有用であることが示された。 表 3 本発明の蛋白質の用量 投与部位の頭頂骨の厚さ( μ ») ― 厚さの比
( 9Ζ部位 Ζ曰) 溶媒投与(Α) 本発明の蛋白質投与(Β ) ( Β/Α)
0 (溶媒) 128土 7 141±20 1. 10±0. 16 0. 01 134± 9 167±30 1. 27±0. 33 0. 1 119±19 190±29 1. 60±0. 10* 1 132土 9 225±25 1. 70±0. 14** 頭頂骨の厚さおよびその比の値は、 4例の平均値土標準偏差を示す。
* ρ <0. 05、 * * ρ <0. 01 対左右頭頂骨溶媒投与群(ウイリアムズ法)
( 4 ) 関節钦骨の再生に対する効果
6匹の 12週令の雄性家兎 (ニュージーラン ドホワイ ト) の右側膝部の 皮膚および関節包を切開の後、 腱を損傷しないように大腿骨の膝蓋骨溝 を露出し、 その部位に歯科用 ドリルを用いて直径 5 ««の骨髄腔まで貫通 した関節钦骨 ·骨欠損を作成し、 その欠損部位に実施例 3により得られ たタンパク質約 10 // 9含有または非含有タイプ- I コラーゲン凍結乾燥 物を実施例 4 (1)に記載された方法と同様に調製し、 3例ずつ埋め込み、 関節包および皮) *を縫合し、 3週間後に、 大腿骨頭を摘出 ·固定後、 全 例の脱灰組織切片を作成し、 アルシアンブルー染色を行った。 図 6にそ れぞれの典型的一例の光学顕微鏡写真像を示す。 タイプ- I コラーゲン 凍結乾燥物のみを埋め込んだ場合 (図 6 Αおよび 6 Β ) 、 欠損部位 (矢 印 d ) には線維性の組織 ( f ) を認めるのみであつたが、 実施例 3によ り得られた本発明のタンパク質約 10 ^ 9含有タイプ- I コラーゲンを埋 め込んだ場合 (図 6 Cおよび 6 D ) 、 欠損部位に細胞外にアルシアンブ ルー染色陽性の基質の沈着を伴った、 钦骨細胞 (ch) の形成を認めた。 また、 その形成された組織は、 正常関節軟骨組織において観察される静 止細胞層、 増殖細胞層、 肥大細胞層といった層状構造に類似の細胞構成 構造を欠損部位の外側から内側へと構築していた。 これらの所見は、 用 いられた家兎のいずれにおいても認められ、 本発明のタンパク質が、 钦 骨の再生、 特に、 変形性関節症または骨関節炎等により引き起こされた 関節軟骨変性組織の正常組織への回復に有効であることを示している。
( 5 ) 骨折 ·骨欠損に対する治癒効果
30匹のスプラグドーレー系雄性ラッ ト (約 15週令) を用い、 大腿部の 皮膚組織を切開、 周囲筋肉組織から大腿骨を露出させ、 大腿骨骨幹部中 央に歯科用 ドリルにて 5 «»の円柱状の骨欠損部を作成、 残存大腿骨両端 をステンレス製ネジを用いてポリエチレン製のプレー 卜で固定した。 実 施例 3により得られたタンパク質 0、 約 1、 10または 100 / 9含有タイプ - I コラーゲン凍結乾燥物をその骨欠損部位に埋め込み、 皮膚組織を縫 合した。 埋め込み直後および 12週目においてそれらの软 X線写真撮影を 行った結果を図 7に示す。 図 7 Aは骨欠損作成時の写真である。 図 7 B 〜Eに示されている如く、 タイプ- I コラーゲン単独(図 7 B )および本 研究のタンパク質 1 含有タイプ- I コラーゲン (図 7 C ) の埋め込 みでは 12週目において欠損部両端からの若干の仮骨 (矢印 cs) の形成を 認めたのみであり、 骨癒合には至らなかった。 一方、 10または 100 9 含有タイプ- I コラーゲン (図 Dおよび図 E ) の埋め込みではその骨欠 損部位全体に亙って仮骨 (矢印 cs) の形成を認め、 X線上で骨癒台を認 めた。 12週目において大腿骨を摘出、 ポリエチレン製プレー 卜をはずし, 二重 X線吸収法 (Aloka, DCS-600) により 1 ««間隔のスキャンニングモ 一ドで骨欠損作成部を含む大腿骨長軸方向 15««を連続的にその方向に対 して垂直に走査し、 作成骨欠損中央部 3 相当部位における骨塩量を積 算するとともに両骨端を樹脂で固定し、 骨強度測定装置 (マルトー製作 所、 MZ- 500D)に装着し、 180° 分のスピー ドで下部樹脂で回転させ、 大 腿骨を破壌するのに必要な最大ねじり力を測定した (表 4 ) 。 本発明の タンパク質のラッ ト大腿骨欠損部位への埋め込みはこのように、 用量依 存的にその部位での骨塩量を増加させるとともに、 その部位の骨強度 (ねじり力) を上昇させることが示され、 本発明のタンパク質が、 骨折 の治癒および骨欠損部における骨再建に有効であることを示している。
表 4
本発明の蛋白質の ラッ ト大腿骨骨欠損部 最大ねじり力
用量( 9 部位) における骨塩量 (《9) (kgf - c«) 例数 コ 一ゲン単独 120.2±24.5 2.92±0.09 6
1 176.9±36.4 6.24±1.00 8
10 277.4±63.9 9.35±3.14 8 100 374.8±67.1* 40.34±7.64* 8 平均値土準誤差を示す。
* p <0.05 対コラーゲン単独群 (Students' s t-test) 産業上の利用可能性
配列表配列番号 1記載のァミノ酸配列を有するタンパク質の二量体か らなるタンパク質は軟骨 ·骨誘導活性を有し、 軟骨、 骨疾患の治療剤と して有用である。 さらに本発明の夕ンパク質の発現べクターを改変する ことにより大腸菌を用いた遺伝子工学の手法により工業的な規模で純粋 な形で該タンパク質を製造することが可能である。
配列表
配列番号 : 1
配列の長さ : 1 1 9
配列の型 : アミノ酸
トポロジー :直線状 配列の種類: ぺプチド
フラグメ ント型 : N末端フラグメ ント
起 :
生物名 : ヒ 卜 ( homo sapiens)
組織の種類 : ヒ ト胎児
配列の特徴 :
存在位置 :
他の情報: MP52ァミ ノ酸配列の 383番目から 501番目のァミ ノ酸配列。 配列 :
CCA CTG GCC ACT CGC CAG GGC AAG CGA CCC AGC AAG AAC CTT AAG GCT 48 Pro Leu Ala Thr Arg Gin Gly Lys Arg Pro Ser Lys Asn Leu Lys Ala
5 10 15
CGC TGC AGT CGG AAG GCA CTG CAT GTC AAC TTC AAG GAC ATG GGC TGG 96 Arg Cys Ser Arg Lys Ala Leu His Val Asn Phe Lys Asp Met Gly Trp
20 25 30
GAC GAC TGG ATC ATC GCA CCC CTT GAG TAC GAG GCT TTC CAC TGC GAG 144 Asp Asp Trp lie lie Ala Pro Leu Glu Tyr Glu Ala Phe His Cys Glu
35 40 45
GGG CTG TGC GAG TTC CCA TTG CGC TCC CAC CTG GAG CCC ACG AAT CAT 192 Gly Leu Cys Glu Phe Pro Leu Arg Ser His Leu Glu Pro Thr Asn His
50 55 60
GCA GTC ATC CAG ACC CTG ATG AAC TCC ATG GAC CCC GAG TCC ACA CCA 240 Ala Val lie Gin Thr Leu Met Asn Ser Met Asp Pro Glu Ser Thr Pro 65 70 75 80 CCC ACC TGC TGT GTG CCC ACG CGA CTG ACT CCC ATC AGC ATC CTC TTC 288 Pro Thr Cys Cys Val Pro Thr Arg Leu Ser Pro lie Ser He Leu Phe
85 90 95
ATT GAC TCT GCC AAC AAC GTG GTG TAT AAG CAG TAT GAG GAC ATG GTC 336 lie Asp Ser Ala Asn Asn Val Val Tyr Lys Gin Tyr Glu Asp Met Val
100 105 110
GTG GAG TCG TGT GGC TGC AGG 357 Val Glu Ser Cys Gly Cys Arg
115 配列番号 : 2
配列の長さ : 27
配列の型 :核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー :直線状
配列の種類:他の核酸
起源 : なし
生物名 : なし
株名 : なし
配列の特徴 : MP52成熟型単離用順方向 PCRプライマ一。
配列 :
ATAATGCCAC TAGCAACTCG TCAGGGC 27
配列番号: 3
配列の長さ : 26
配列の型 :核酸
鎖の数 :一本鎖
トポロジー : 直線状
配列の種類:他の核酸 起源 : なし
生物名 : なし
株名 : なし
配列の特徴 : MP52成熟型単離用逆方向 PCRプライマー。 配列 :
CGTCGACTAC CTGCAGCCAC ACGACT 26

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 配列表配列番号 1記載のァミ ノ酸配列を有するタンパク質。
2 . 請求項 1記載のタンパク質の二量体からなるタンパク質。
3 . 請求項 2記載のタンパク質を有効成分とする钦骨、 骨疾患治療剤。
4 . 钦骨、 骨疾患が骨粗鬆症である請求項 3記載の軟骨、 骨疾患治療 剤。
5 . 钦骨、 骨疾患が変形性関節症または、 骨関節炎である請求項 3記載 の钦骨、 骨疾患治療剤。
6 . 軟骨、 骨疾患が骨折、 骨欠損である請求項 3記載の軟骨、 骨疾患治 療剤。
7 . 钦骨、 骨疾患が歯根,歯槽の欠損である請求項 3記載の钦骨、 骨疾 患治療剤。
8 . 請求項 1のタンパク質を発現しうる DNA配列を含むプラスミ ドで形 質転換した大腸菌を用いて請求項 1のタンパク質を製造する方法。
9 . 配列表配列番号 1記載のアミ ノ酸配列をコー ドする DNA配列の 5プ ライム末端にメチォニンをコー ドするコ ドンを付加した DNAを含有す るプラスミ ドを構築することを特徴とする請求項 8の製造方法。
10. 配列表配列番号 1記載のァミ ノ酸配列をコー ドする DNA配列の 5プ ライム末端にメチォニンをコー ドするコ ドンを付加した DNAを含有す るプラスミ ドを構築し、 そのプラスミ ドで大腸菌を形質転換し、 その 大腸菌を培養することよって得られるインクルージョンボディを可溶 化し、 精製することによって得られる単量体のタンパク質を二量体に 再生し、 これを精製することを特徴とする請求項 2のタンパク質の製 造方法。
11. 請求項 2記載のタンパク質を投与することからなる钦骨、 骨疾患の 治療方法。
12. 软骨、 骨疾患が骨粗鬆症である請求項 11の治療方法。
13. 軟骨、 骨疾患が変形性関節症または骨関節炎である請求項 Πの治療 法。
14. 钦骨、 骨疾患が骨折、 骨欠損である請求項 11の治療方法。
15. 钦骨 ·骨疾患が歯根、 歯槽の欠損である請求項 11の治療方法。
PCT/JP1996/001062 1995-04-19 1996-04-19 Proteine nouvelle et son procede de fabrication WO1996033215A1 (fr)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9801697A HU225424B1 (en) 1995-04-19 1996-04-19 Modified mp52-protein and process for producing thereof
NZ305472A NZ305472A (en) 1995-04-19 1996-04-19 A protein derived from human mp52 useful in treating cartilage and bone diseases
DE69636728T DE69636728T4 (de) 1995-04-19 1996-04-19 Neues protein und verfahren zu dessen herstellung
US08/945,459 US7235527B2 (en) 1995-04-19 1996-04-19 Protein and process for producing the same
EP96910198A EP0955313B1 (en) 1995-04-19 1996-04-19 Novel protein and process for producing the same
JP8531621A JP2997549B2 (ja) 1995-04-19 1996-04-19 新規なタンパク質およびその製法
APAP/P/1997/001138A AP856A (en) 1995-04-19 1996-04-19 A novel homodimer protein used in pharmaceutical preparation for treating cartlage and bone diseases.
EA199700329A EA000582B1 (ru) 1995-04-19 1996-04-19 Белок, соответствующий зрелому участку морфогенетического белка кости мр-52, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний и дефектов хрящей и костей и способ получения белка
UA97115563A UA46767C2 (uk) 1995-04-19 1996-04-19 Білок, фармацевтична композиція для лікування захворювань хрящів і кісток, спосіб отримання білка, спосіб отримання гомодимерного білка, спосіб лікування захворювань хрящів і кісток
PL96322945A PL186518B1 (pl) 1995-04-19 1996-04-19 Białko, kompozycja farmaceutyczna i sposób wytwarzania białka
CA002216741A CA2216741C (en) 1995-04-19 1996-04-19 A novel protein and process for preparing the same
SI9630741T SI0955313T1 (sl) 1995-04-19 1996-04-19 Nov protein in postopek za njegovo pripravo
AU53470/96A AU704515C (en) 1995-04-19 1996-04-19 Novel protein and process for producing the same
DE69636728A DE69636728D1 (de) 1995-04-19 1996-04-19 Neues protein und verfahren zu dessen herstellung
BR9608019-1A BR9608019A (pt) 1995-04-19 1996-04-19 Uma nova proteína e um processo para a preparação da mesma'
MXPA/A/1997/008011A MXPA97008011A (en) 1995-04-19 1997-10-17 New protein and process for your preparation
NO19974812A NO321153B1 (no) 1995-04-19 1997-10-17 Preparat av MP-52-protein pa 119 aminosyrer, farmasoytisk preparat som inneholder dette, fremgangsmate for fremstilling av preparatet av MP-52-protein, fremgangsmate for fremstilling av dimert protein som er omfattet av et preparat av MP-52-protein som er homodimert, og anvendelse av det homodimere proteinet for fremstilling av medikament.
US10/365,231 US7268114B2 (en) 1995-04-19 2003-02-12 Protein and process for preparing the same
US11/833,653 US7816103B2 (en) 1995-04-19 2007-08-03 Protein and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366495 1995-04-19
JP7/93664 1995-04-19
JP32240395 1995-11-17
JP7/322403 1995-11-17

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/945,459 A-371-Of-International US7235527B2 (en) 1995-04-19 1996-04-19 Protein and process for producing the same
US08945459 A-371-Of-International 1996-04-19
US10/365,231 Division US7268114B2 (en) 1995-04-19 2003-02-12 Protein and process for preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996033215A1 true WO1996033215A1 (fr) 1996-10-24

Family

ID=26434967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001062 WO1996033215A1 (fr) 1995-04-19 1996-04-19 Proteine nouvelle et son procede de fabrication

Country Status (18)

Country Link
US (3) US7235527B2 (ja)
EP (1) EP0955313B1 (ja)
AT (1) ATE325131T1 (ja)
AU (1) AU704515C (ja)
BR (1) BR9608019A (ja)
CA (1) CA2216741C (ja)
DE (2) DE69636728T4 (ja)
DK (1) DK0955313T3 (ja)
EA (1) EA000582B1 (ja)
ES (1) ES2258774T3 (ja)
HU (1) HU225424B1 (ja)
NO (1) NO321153B1 (ja)
NZ (1) NZ305472A (ja)
OA (1) OA10528A (ja)
PL (1) PL186518B1 (ja)
PT (1) PT955313E (ja)
UA (1) UA46767C2 (ja)
WO (1) WO1996033215A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033514A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Hoechst Marion Roussel Ltd. Composition lyophilisee de mp52 humaine de proteines morphogenetiques osseuses
EP0949335A1 (en) * 1996-12-25 1999-10-13 Hoechst Marion Roussel, Ltd. Process for preparing purified dimer of bone-derived factor
WO2007057212A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh High activity growth factor mutants
US7323445B2 (en) 1999-02-01 2008-01-29 Genetics Institute, Llc Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage
EP0957943B2 (en) 1997-02-07 2008-11-26 Stryker Corporation Matrix-free osteogenic devices, implants and methods of use thereof
WO2009015736A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Optimized purification process of recombinant growth factor protein
JP2009106163A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kyushu Univ 核酸配列、ベクター、形質転換体、製造方法、及び、核酸配列プライマー
JP2009543566A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 ビオファーム・ゲゼルシャフト・ツァ・ビオテヒノロジッシェン・エントヴィックルング・フォン・ファルマカ・エムベーハー ヒト成長および分化因子gdf−5
WO2012013790A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Drug delivery devices and growth factor formulations for accelerated wound healing
US8268590B2 (en) 2005-03-30 2012-09-18 Jung Moon Kim Non-activated polypeptides having a function of tissue regeneration and method for preparing the same
EP2537538A1 (en) 2011-06-22 2012-12-26 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka mbH Bioresorbable Wound Dressing
EP2602264A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka mbH GDF-5 mutant for inducing cartilage formation
WO2021122545A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Merck Patent Gmbh Use of the gdf-5 mutant for the treatment of pain and cartilage destruction

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070166353A1 (en) * 1988-04-08 2007-07-19 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US6586388B2 (en) 1988-04-08 2003-07-01 Stryker Corporation Method of using recombinant osteogenic protein to repair bone or cartilage defects
US20080233170A1 (en) * 1992-02-21 2008-09-25 Stryker Corporation Osteogenic Proteins
EP1863850B1 (en) * 2005-03-30 2009-09-23 Jung Moon Kim Non-activated polypeptides having a function of tissue regeneration and method for preparing the same
US20060286144A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Chunlin Yang Reinforced collagen scaffold
AU2007234612B2 (en) 2006-12-14 2013-06-27 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein stabilization formulations
DK2121142T3 (da) * 2007-01-25 2013-07-29 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh Anvendelse af GDF-5 til forbedring eller vedligeholdelse af hudens udseende
US7678764B2 (en) 2007-06-29 2010-03-16 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein formulations for use at elevated temperatures
CA2695697A1 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Protein formulations comprising gdf-5 in aqueous acidic solution
CN102026619A (zh) * 2008-04-14 2011-04-20 先进科技及再生医学有限责任公司 液体缓冲的gdf-5制剂
US9226898B1 (en) * 2009-11-18 2016-01-05 Richard C. K. Yen Submicron particles for the treatment of radiation damage in patients
US11260110B2 (en) 2009-11-18 2022-03-01 Ptlnv, Llc, Series Four (4) Nanoparticles for the therapeutic treatment of radiation-induced skin ulcers
US8551525B2 (en) 2010-12-23 2013-10-08 Biostructures, Llc Bone graft materials and methods
US8398611B2 (en) 2010-12-28 2013-03-19 Depuy Mitek, Inc. Compositions and methods for treating joints
US8524662B2 (en) 2010-12-28 2013-09-03 Depuy Mitek, Llc Compositions and methods for treating joints
US8455436B2 (en) 2010-12-28 2013-06-04 Depuy Mitek, Llc Compositions and methods for treating joints
US8623839B2 (en) 2011-06-30 2014-01-07 Depuy Mitek, Llc Compositions and methods for stabilized polysaccharide formulations
US9682099B2 (en) 2015-01-20 2017-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Compositions and methods for treating joints
KR20240064367A (ko) * 2022-11-04 2024-05-13 주식회사 대웅제약 TGF-β3 단백질의 정제방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016099A2 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Dna sequences encoding novel growth/differentiation factors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725234A (en) * 1985-08-15 1988-02-16 Ethridge Edwin C Alveolar bone grafting process with controlled surface active ceramics
US5079352A (en) * 1986-08-22 1992-01-07 Cetus Corporation Purified thermostable enzyme
US5354557A (en) * 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
GB8927546D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Ciba Geigy Process for the production of biologically active tgf-beta
US5143829A (en) * 1990-03-29 1992-09-01 California Biotechnology Inc. High level expression of basic fibroblast growth factor having a homogeneous n-terminus
US5118667A (en) * 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation
US5171579A (en) * 1991-10-11 1992-12-15 Genetics Institute, Inc. Formulations of blood clot-polymer matrix for delivery of osteogenic proteins
DE69233022T2 (de) 1991-11-04 2004-02-12 Genetics Institute, LLC, Cambridge Rekombinante knochenmorphogenetische protein heterodimere, zusammensetzungen und verfahren zur verwendung
JP3645258B2 (ja) 1993-01-12 2005-05-11 ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 増殖分化因子−5
IL110589A0 (en) * 1993-08-10 1994-11-11 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh Growth/differentiation factor of the TGF- beta family
US6248554B1 (en) 1993-11-24 2001-06-19 The Procter & Gamble Company DNA sequence coding for a BMP receptor
DK0733109T3 (da) * 1993-12-07 2006-07-03 Genetics Inst Llc BMP-12, BMP-13 og seneinducerende præparater dermed
US5399677A (en) 1993-12-07 1995-03-21 Genetics Institute, Inc. Mutants of bone morphogenetic proteins
US5707962A (en) * 1994-09-28 1998-01-13 Gensci Regeneration Sciences Inc. Compositions with enhanced osteogenic potential, method for making the same and therapeutic uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016099A2 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Dna sequences encoding novel growth/differentiation factors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMN., Vol. 204, No. 2, (1994), GERTRUD HOTTEN et al., "Cloning and Expression of Recombinant Human Growth/Differentiation Factor 5", p. 646-652. *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949335A1 (en) * 1996-12-25 1999-10-13 Hoechst Marion Roussel, Ltd. Process for preparing purified dimer of bone-derived factor
EP0949335A4 (en) * 1996-12-25 2003-01-22 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh METHOD FOR PRODUCING CLEANED DIMERS OF THE BONE-DERIVED FACTOR (BONE-DERIVED FACTOR)
AP983A (en) * 1997-01-30 2001-07-16 Biopharm Gmbh Freeze-dried composition of bone morphogenetic protein human MP52.
WO1998033514A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Hoechst Marion Roussel Ltd. Composition lyophilisee de mp52 humaine de proteines morphogenetiques osseuses
EP0957943B2 (en) 1997-02-07 2008-11-26 Stryker Corporation Matrix-free osteogenic devices, implants and methods of use thereof
US7749964B2 (en) 1999-02-01 2010-07-06 Wyeth Llc Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage
US7323445B2 (en) 1999-02-01 2008-01-29 Genetics Institute, Llc Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage
US7842669B2 (en) 1999-02-01 2010-11-30 Genetics Institute, Llc Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage
US8268590B2 (en) 2005-03-30 2012-09-18 Jung Moon Kim Non-activated polypeptides having a function of tissue regeneration and method for preparing the same
WO2007057212A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh High activity growth factor mutants
JP2009543566A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 ビオファーム・ゲゼルシャフト・ツァ・ビオテヒノロジッシェン・エントヴィックルング・フォン・ファルマカ・エムベーハー ヒト成長および分化因子gdf−5
JP2010534690A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ビオファルム ゲゼルシャフト ツア ビオテヒノロギッシェン エントヴィックルング フォン ファルマカ ミット ベシュレンクテル ハフツング 組み換え成長因子タンパク質の最適化した精製方法
WO2009015736A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Optimized purification process of recombinant growth factor protein
JP2009106163A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kyushu Univ 核酸配列、ベクター、形質転換体、製造方法、及び、核酸配列プライマー
WO2012013790A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Drug delivery devices and growth factor formulations for accelerated wound healing
EP2537538A1 (en) 2011-06-22 2012-12-26 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka mbH Bioresorbable Wound Dressing
WO2012175611A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Bioresorbable wound dressing
EP2602264A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka mbH GDF-5 mutant for inducing cartilage formation
WO2013083649A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Gdf-5 mutant for inducing cartilage formation
EP3168230A1 (en) 2011-12-05 2017-05-17 Biopharm Gesellschaft zur biotechnologischen Entwicklung von Pharmaka GmbH Gdf-5 mutant for inducing cartilage formation
US9718867B2 (en) 2011-12-05 2017-08-01 Biopharma Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh GDF-5 mutant for inducing cartilage formation
WO2021122545A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Merck Patent Gmbh Use of the gdf-5 mutant for the treatment of pain and cartilage destruction

Also Published As

Publication number Publication date
DK0955313T3 (da) 2006-08-21
EA000582B1 (ru) 1999-12-29
HU225424B1 (en) 2006-11-28
US7268114B2 (en) 2007-09-11
AU704515B2 (en) 1999-04-22
NO974812L (no) 1997-12-19
HUP9801697A2 (hu) 1998-10-28
US7816103B2 (en) 2010-10-19
UA46767C2 (uk) 2002-06-17
US7235527B2 (en) 2007-06-26
US20090325864A1 (en) 2009-12-31
DE69636728D1 (de) 2007-01-04
ATE325131T1 (de) 2006-06-15
CA2216741A1 (en) 1996-10-24
EP0955313A1 (en) 1999-11-10
BR9608019A (pt) 1999-11-30
EP0955313B1 (en) 2006-05-03
NO321153B1 (no) 2006-03-27
DE69636728T2 (de) 2007-02-22
US20020102633A1 (en) 2002-08-01
AU704515C (en) 2002-03-28
ES2258774T3 (es) 2006-09-01
EA199700329A1 (ru) 1998-04-30
MX9708011A (es) 1998-03-31
NZ305472A (en) 1999-09-29
HUP9801697A3 (en) 2000-06-28
PT955313E (pt) 2006-07-31
US20030181378A1 (en) 2003-09-25
AU5347096A (en) 1996-11-07
DE69636728T4 (de) 2007-06-28
NO974812D0 (no) 1997-10-17
PL186518B1 (pl) 2004-01-30
CA2216741C (en) 2008-01-15
OA10528A (en) 2002-04-26
PL322945A1 (en) 1998-03-02
EP0955313A4 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996033215A1 (fr) Proteine nouvelle et son procede de fabrication
RU2208638C2 (ru) Днк (варианты), способ получения белка, белок, фармацевтическая композиция
US5344654A (en) Prosthetic devices having enhanced osteogenic properties
US7638129B2 (en) Monomer protein with bone morphogenetic activity and medicinal agent containing the same for preventing and treating diseases of cartilage and bone
US6972321B1 (en) Monomeric protein of the TGF-β family
KR100458413B1 (ko) 연골·뼈유도성수복용재료
JP2004514441A (ja) 組み換えbmp−2の製造
EP1885751B1 (en) Bone morphogenetic protein 6 containing a heparin binding site and osteogenic devices and pharmaceutical products containing thereof
CA2224289A1 (en) New protein hmw human mp52s
JP2997549B2 (ja) 新規なタンパク質およびその製法
KR100490817B1 (ko) 119아미노산으로구성된mp52유래의단백질및그제법
AP856A (en) A novel homodimer protein used in pharmaceutical preparation for treating cartlage and bone diseases.
MXPA97008011A (en) New protein and process for your preparation
FI119373B (fi) Luun proteiineja
FI121070B (fi) Luun morfogeneettinen proteiini 6, sitä koodaava DNA, nukleotidivektori, rekombinantti isäntäsolu, farmaseuttinen koostumus ja osteogeeninen väline

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96194702.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AU BB BG BR CA CN CZ EE GE HU IS JP KG KR LK LR LT LV MD MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK TR TT UA US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2216741

Country of ref document: CA

Ref document number: 2216741

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1997/008011

Country of ref document: MX

Ref document number: 1019970707366

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 305472

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996910198

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 199700329

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08945459

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970707366

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996910198

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996910198

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970707366

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996910198

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载