+

WO1996006181A1 - Procede de modification de proteine - Google Patents

Procede de modification de proteine Download PDF

Info

Publication number
WO1996006181A1
WO1996006181A1 PCT/JP1995/000298 JP9500298W WO9606181A1 WO 1996006181 A1 WO1996006181 A1 WO 1996006181A1 JP 9500298 W JP9500298 W JP 9500298W WO 9606181 A1 WO9606181 A1 WO 9606181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
peptide
bioactive
modifying
residue
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruya Sato
Keiji Yamamoto
Kokichi Suzuki
Masahiro Ikeda
Masahiro Sakagami
Makoto Taniguchi
Original Assignee
Drug Delivery System Institute, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Drug Delivery System Institute, Ltd. filed Critical Drug Delivery System Institute, Ltd.
Priority to JP50792696A priority Critical patent/JP3207429B2/ja
Priority to US08/505,250 priority patent/US6322996B1/en
Priority to CA002155762A priority patent/CA2155762C/en
Priority to EP95909993A priority patent/EP0725145A4/en
Publication of WO1996006181A1 publication Critical patent/WO1996006181A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a fusion protein in which the peptide is amide-bonded to the N-terminal side, C-terminal or amino acid sequence of a bioactive protein.
  • a method for modifying the Glumin (G1n) residue in the peptide portion, and more specifically, the G1n residue in a bioactive protein is selectively pollinated.
  • the present invention relates to a method for modifying with a glycol, a polysaccharide, a polyamino acid or a branched sugar derivative.
  • bioactive proteins have been or are being used as medicines. All of these bioactive proteins are easily metabolized, degraded or excreted in the body when administered to animals including humans, resulting in a short residence time in blood. Furthermore, since the target directivity is low, there is a problem that the required amount and the required time do not accumulate in the affected area.
  • the polyethylene glycol is mainly an amino acid at the ⁇ -position of the lysine residue in the protein.
  • a polyethylene glycol is added to a plurality of lysine residues.
  • powers that may or may not be introduced. As a result, the biological activity of the protein was lost in some cases, or it was difficult to control the quality as a medicine.
  • a specific position of the bioactive protein may be modified or modified.
  • the development of a method that can control the degree of modification strictly is expected.
  • the present inventors have, molecular weight 5 xl 0 3 ⁇ 2 xl 0 5 in Tsu range der of A bioactive protein having at least one transglutamine residue and having a dalmin residue, which is affected by at least one transglutaminase, is transfected with a amino donor. Reacted in the presence of Sudar Evening Minase to form a 7-carboxy amide group of the glutamine residue and a primary amino group of the amino group donor
  • the bioactive protein can be converted to polyethylene glycol, polysaccharide, polyamino acid or branched by forming an amide linkage between the two. They have found that they can be regioselectively modified with a type sugar derivative or that the amount of modification can be strictly controlled, and based on such findings, completed the present invention.
  • the present invention relates to a bioactive protein having a molecular weight of 5 x 0 2 x 10 3 and having at least one glutamin residue, and a bioactive protein represented by the following general formula: An amino group donor or an alkylamine-introduced polysaccharide or a modified form thereof, which is represented by any of (I) to (IV), The glutamin residue is reacted in the presence of an amino acid, and the primary amino group of the glutamine residue and the amino group donor is reacted with the amino group. And a method for modifying a protein characterized by forming an amide bond between NH 2 (CH 2 ) nT (CH 2 ) m (OCH 2 CH 2 ) pOR (I)
  • n 1 to Is an integer of 8
  • m is an integer from 0 to 2
  • p is an integer from 1 to 400
  • T is a single 0 —, — C (0) 0 —, -0 C (0)-, one
  • NHC 0-, 100 CNH-, 1 NHC 0 NH-, 100 CNH or 1 HNC 100-and R is a waterline atom, low in the number of carbon purple atoms of 1 to 5 ⁇ Alkyl group or lower acyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • n is an integer of 1 to 8
  • q is an integer of 2 to 6
  • R is galactose or glucose.
  • n Ri integer der of 1 ⁇ 8
  • T and its' n -NH-CO-T is Po Li It is a residue excluding the terminal carboxyl group of amino acid.
  • any of the constituent amino acids of the polyamino acid may be used, but acidic or basic amino acids are preferred from the viewpoint of solubility. Further, the degree of polymerization of amino acid is preferably from 1 to 400.
  • Alkylamine-introduced polysaccharides or modified forms thereof are characterized in that the reducing end of the polysaccharide is a compound represented by the following general formula (1) or a salt thereof (such as a hydrochloride).
  • Polysaccharides include, for example, pluran, dextran, dextran sulfate, chondroitin sulfate, and the like, and carboxymethylation of these. other even of Tsu der, molecular weight 1 x 1 0 "or et al. 1 X 1 0 5 da Le tons of also of the Ru Oh.
  • a method for producing a polysaccharide or a modified product thereof into which alkylamine has been introduced is, for example, a method in which a polysaccharide or carboxymethylated polysaccharide is mixed with an acetic acid-water-DMF mixed solution.
  • the compound is dissolved in a single solvent of water, and the above-mentioned general formula (1) is used in an amount of about 10 to about 100 times equivalent to the polysaccharide, more preferably about 100 times equivalent to the polysaccharide.
  • the following compound and a reducing agent, for example, sodium hydrogen cyanoborohydride are added sequentially, and the solution is added at room temperature to 80, more preferably 50 to 70, and 1 to 100.
  • the protecting group of the amino group is removed by anorecalification, for example, dimethylamine or 0.1 N NaOH solution. can get .
  • the bioactive protein has a molecular weight of 5 ⁇ 10 or more, and has a molecular weight of 10 / zM and 100 times the weight of the bioactive protein.
  • a physiologically active protein to be modified with polyethylene glycol, polysaccharide, polyamino acid or a branched sugar derivative are human plasma components such as albumin, imnoglobulin, and blood coagulation factors; superoxide-sided disease; peroxidase Enzymes; growth hormones, hormones such as elsroboetin; cell growth regulators such as cell proliferation and suppression; immunity such as cell differentiation, induction and stimulation
  • reaction regulators cell-producing biologically active proteins such as monokines, sitekines, and lymphokines.
  • bioactive proteins can be of animal origin, plant origin, or microbial origin, regardless of their origin. Is also good.
  • the bioactive protein of the present invention comprises at least one, preferably one or two, transglutaminase in the molecule. It has residues. Whether or not a Glucamin residue in a molecule is affected by a trans-Dalminase can be determined as follows.
  • Bioactive ⁇ White I 0 / M and bioactive ⁇ white matter in pairs and 1 0 0 equivalents and mono da down Shi Le mosquitoes Dabe Li down include 1 O m MC a C l 2 and p H 7. 5 100 mM Tris—hold in a buffered saline solution for 37 minutes in the presence of Trans-Dalminase. Whether or not dansyl cadaverine has been introduced should be confirmed by analyzing the protein-derived beak with fluorescence absorption by reverse phase HPLC analysis. I can do it.
  • the transglutaminase used in the method of the present invention regardless of its origin, is derived from various animal tissues, is derived from plasma components, or is derived from plasma components. It may be of microbial origin.
  • Glutamine (G ln) residue in protein and peptide protein 7 carboxyamid group and lysine (Lys) residue ⁇ — amino group
  • Trans-Dultanase an enzyme that catalyzes the acyl transfer reaction between various types of alkylamines, is widely used in animal tissues, blood cells, plasma, etc. It is well distributed and has various molecular forms.
  • Main yeast In vivo, the element catalyzes the cross-linking reaction by the ⁇ - (7-daltamyl) lysine-isopeptide bond of the peptide (inside) in the living body, and induces blood coagulation.
  • transglutaminase derived from the liver of a mot-motte
  • TGase was used to introduce a sugar unit-terminated alkylamine at a specific G1n residue in S-casein (Yin,
  • transfusion coagulation factor X (Factor), which is a trans-daltaminase present in plasma.
  • XI II to introduce a small molecule spermine derivative into the G1n residue in Apolipoprotein B (Cocuzzi, E. eta 1 , (1990) Bioche m. J., 265, 707-713)
  • Applications using transglutaminase, as described above, require the use of G1n residues as substrates. Only low-molecular-weight alkylamine derivatives were introduced into the already existing proteins, and no tertiary polymer compounds such as PEG were introduced.
  • WO 96/06181 one ⁇ 0 one PCT / JP95 / 00298
  • the transglutaminase activity can be reduced.
  • a fusion protein of a peptide having 1 to 2 or more desirably 1 or more Glucamin residues and a fusion protein with this protein, A glutamin residue can be introduced into the protein.
  • the molecular weight of the protein before peptide fusion is in the range of 5 ⁇ 10 3 to 2 10 5 . In addition, it must be physiologically active.
  • bioactive protein be further purified in order to minimize side reactions.
  • the above peptide is composed of 3 to 20 a-L-amino acid residues.
  • -Glumin is added at the second position after the terminal and at the second position before the C terminal.
  • the ratio of the peptide 10 / ⁇ ⁇ and 100 times the equivalent of the peptide to the peptide is 10 mMC a C 1,
  • Dynorin Power Davelin will be introduced.
  • the peptide into which dansyl cadaverine is introduced under such conditions is one of the general formulas (I) to (). Amino group donors, polysaccharides into which alkylamines are introduced, and modified forms thereof, and trans-Dalminases represented by Thus, the peptide in which dansyl cadaverine is not introduced under such conditions is converted to the same enzyme as the amino group donor. Does not respond.
  • the peptide must have at least three amino acid residues, but if it is too large, it may affect the properties of the protein and the synthesis is complicated. .
  • the glutamin residue shown at the 10th residue from the N-terminal side in the above peptide is a substrate for transglutaminase.
  • WO 96/06181 - ⁇ 4 one PCT / JP95 / 00298
  • Amino acid residues may be removed from the N-terminal or C-terminal of the above peptides, and those having less than 20 residues may be used. A new amino acid residue may be added. In addition, if the reactivity of the dalsmin residue as a substrate for the transdarminase does not significantly change, the above peptide is used. The amino acid of the above may be substituted with another amino acid.
  • a method for preparing a fusion protein comprising the above protein and the above peptide is described in the N-terminal or C-terminal of the protein or in the amino acid sequence of the protein. Introduce the peptide.
  • a method for introducing a peptide into a protein it is convenient to prepare the corresponding DNA and to express the same in a microbial host.
  • fusion protein produced as follows is provided.
  • hIL-2 human interlokin-1
  • pT13SNCo N.T.Touchoucheta.1, J.Biochem., 104, 30-34 (1988)
  • a fusion protein having a peptide containing a G1n residue at the N-terminus can be produced.
  • the N-terminal amino acid 5 residue of hIL-2 is converted from Ala—Pro—Tyr—Ser-Ser. Construct an expression plasmid by replacing the DNA sequence in the plasmid so that it becomes Lys-Pro-Gln_Gln-Phe .
  • the obtained plasmid was introduced into an E. coli strain, whereby 5 residues of the N-terminal amino acid of hiL—2 contained G1n residues. Fusion protein in which the amino acid sequence is introduced into the amino acid sequence. -Lb-to produce white matter.
  • the vectors used by the introduction of the DNA could be any of the previously known, unrestricted ones. For example, the following are given: That is, a vector (string type: pSClOl, pRK353, pRK6464, pRK2448, pDF41, etc.) , And EK type positive midrange vector (Relux type: Col El, pVH51, pACIO5, RSF2124, pCR l, p MB 9, p BR 3 13, p BR 32 2, p BR 32 4, p BR 32 25, p BR 32 27, p BR 3 28, p KY 2 28 9, p KY270, pKN80, PKC7, pKB1558, pK204, pACYCl, pACYC184, dul, etc.), type f Selector Selector one (scan g ⁇ c, ⁇ gt. ⁇ B, ⁇ ⁇ , £ g. ⁇ C, ⁇
  • E. coli is well studied and convenient to use.
  • the amino group donor consisting of a polyethylene glycol derivative is WO 96/06181 _ PCT / JP95 / 00298
  • the bond T is an ester bond
  • the benzoylamine having a hydroxyl group (T a) and the methoxyl group having a canolepoxyl group (T b) Under the conditions of dehydration-condensation, specifically, the reaction is carried out under the conditions of dehydration condensation, or both compounds having the opposite relationship with Ta and Tb.
  • Suitable catalysts in non-participating solvents eg, acetonitrile, dimethylformamide, methylene chloride, ethylene chloride, etc.
  • non-participating solvents eg, acetonitrile, dimethylformamide, methylene chloride, ethylene chloride, etc.
  • N—Hydroxy succinimide, N, N'—Dicyclohexyl carbine imid, 1—Hydroxyben The reaction can be obtained by reacting at a reaction temperature of 0 to room temperature for 1 to 24 hours in the presence of zotriazole.
  • an alkylamine having a halogen atom or an o-tosyl group (T a) and a hydroxyl group (A methoxypolyethylene glycol having Tb) is treated with a hydride reagent such as sodium hydride or potassium hydride. And a compound that has an inverse relationship with Ta and Tb is converted to a solvent that does not participate in the reaction (for example, dimethylaminoformamide, In tetrahydrofuran) at a reaction temperature between room temperature and 100 for 1 to 48 hours.
  • the bond T when the bond T is a urethane bond, the bond T has an alkylamine having an amino group (T a) and a hydroxyl group (T b).
  • T a amino group
  • T b hydroxyl group
  • reaction In a solvent that does not participate in the reaction (eg, ether, tetrahydrofuran, 4-dioxane, etc.) in a suitable catalyst (eg, In the presence of triethylamine, sodium bicarbonate, etc.), the reaction can be carried out at a reaction temperature of up to room temperature for 0.5 to 24 hours.
  • a solvent that does not participate in the reaction eg, ether, tetrahydrofuran, 4-dioxane, etc.
  • a suitable catalyst eg, In the presence of triethylamine, sodium bicarbonate, etc.
  • the bond T is an acid amide bond
  • the alkylamine having an amino group (T a) and the carboxyl group (T b) have the amino group (T a).
  • the polyethylenic alcohol present, or both compounds having the opposite relationship with Ta and Tb, are involved in the reaction under the conditions of dehydration condensation, specifically, the reaction.
  • a suitable solvent eg, acetonitrile, dimethylformamide, methylene chloride, ethylene chloride, etc.
  • a suitable solvent eg, N — Hydroxy succinimide, N, N '— Hydroxyl carbine, 1 — Hydroxy benzotriazole
  • the reaction can be carried out at a reaction temperature of 0 to room temperature for 1 to 24 hours.
  • T a an alkylamine having a hydroxyl group
  • T b a polyamine having a carboxyl group
  • Suitable catalysts eg, acetonitrile, dimethyl honoleamide, methylene chloride, ethylene chloride, etc.
  • solvents eg, N-Hydroxy succinimide, N, N '— Dicyclohexyl carbodiimide, 1-Hydroxy benzene
  • solvents eg, N-Hydroxy succinimide, N, N '— Dicyclohexyl carbodiimide, 1-Hydroxy benzene
  • the reaction can be obtained by reacting at a reaction temperature of 0 to room temperature for 1 to 24 hours in the presence of a sol.
  • the bond T is an ether bond
  • the bond T is a halogen atom or an alkylamine having an o-tosyl group (T a). Hydroxyl group
  • Polyethylene glycol having (T b) was treated with a hydride reagent such as sodium hydride or potassium hydride.
  • a hydride reagent such as sodium hydride or potassium hydride.
  • an amphoteric compound having an inverse relationship with T a and T b is converted into a solvent that does not participate in the reaction (for example, dimethyl honole amide, tetramethyl terephthalate) )
  • a solvent that does not participate in the reaction for example, dimethyl honole amide, tetramethyl terephthalate
  • An alkylamine having (T a) and a polyethylene glycol having a hydroxyl group (T b) can be prepared by a conventional method (for example, 1, 1-canole).
  • the synthesis of the compound represented by the general formula (111) can be performed, for example, as follows. That is, a branched skeleton structure utilizing glumic acid is constructed according to the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-22085, and the carboxyl group is substituted with the carboxyl group. The hydroxyl group of the sugar is protected with an acetyl group, and the amino group of the triethylene glycol amine derivative is not involved in the reaction under dehydration condensation conditions, specifically, the reaction.
  • a suitable solvent eg, acetonitrile, dimethylformamide, methylene chloride, ethylene chloride, etc.
  • a suitable solvent eg, N 2 —
  • the reaction is carried out at a reaction temperature of o ° c to room temperature for 24 hours. After that, it can be obtained by deprotection.
  • the synthesis of the compound represented by the general formula (IV) can be carried out, for example, as follows.
  • the amino acid-CA method is based on the homopolypeptide polymerization method, ⁇ -amino acid-III-carboxylic acid anhydride (hereinafter abbreviated as NCA) method.
  • NCA ⁇ -amino acid-III-carboxylic acid anhydride
  • an inert solvent dioxane, tetrahydrofuran, benzene, nitrobenzen, dichlorophene, dimethynoleforma
  • the reaction can be achieved by using an alkyldiammine compound in which one amino group is protected with a ⁇ group as an initiator. You can do it.
  • the average length is determined by controlling the concentration of the initiator.
  • alkylamine-introduced polysaccharide and its modified form can be carried out, for example, as follows.
  • polysaccharides such as dextran pluraran, dextran sulfate, chondroitin sulfate, etc.
  • the modified product in which the hydrogen atoms of some of the hydroxyl groups have been replaced with C 1 to C 4 alkyl groups can be prepared using an appropriate solvent (Q.1% acetic acid solution, Or a mixed solvent with dimethyl honole amide, etc.)
  • An excess amount of an alkyl diamine compound in which a mino group is protected with a Fiiioe group and sodium cyanoborohydride are added to the polysaccharide at room temperature to 80 ° C. This can be obtained by subjecting the source end of the polysaccharide to amination at the reaction temperature, followed by deprotection.
  • the method for reacting such a bioactive protein with an amino group donor in the presence of transglutaminase is, in short, a method of transducing This may be done under the conditions of the action of Dulmin Minase, for example in an aqueous solvent at a pH in the range of 6.0 to 8.0, more preferably. pH around 7.5, temperature range 25 to 40, more preferably around 37, 30 minutes to 2 hours, bioactive protein, amino group donor And transglutaminase.
  • the concentration of the bioactive protein is preferably in the range of 1 to 30 M
  • the concentration of the amino group donor is preferably in the range of 100 to 30 mM. I want it.
  • the ratio of the bioactive protein to the amino group donor is in the range of 1: 100 to 1: 500, more preferably 1: 500 to 1:10. The range of 0 0 is good.
  • the amount of transglutaminase used is 0.1 to 10 units per 1 mmo1 of protein.
  • a bioactive protein modified with the amino group donor thus obtained.
  • dialysis, gel filtration, ion exchange chromatography, etc. which are well known in the art, can be appropriately combined and used. Good.
  • a Cys residue may be modified in the presence of a lyophilized amino group donor-modified protein in the presence of a denaturing agent.
  • the peptide is hydrolyzed by an enzyme such as tribcine, and the degraded peptide is subjected to reverse phase HPLC or capillary electrolysis.
  • peptide maps were prepared under the same conditions, and the peptide peaks modified by narrowing down each peptide peak and G1n. Residues can be determined.
  • FIG. 1 shows the construction of the fusion protein rSP—IL-12 expression plasmid pTSP—IL-12 (Example 1).
  • FIG. 2A shows the reaction involved in Example 7.
  • FIG. 2B shows the reaction involved in Example 7.
  • FIG. 2C shows the reaction involved in Example 7.
  • FIG. 2E shows the reaction involved in Example 7.
  • FIG. 3A shows the results in Example 19.
  • FIG. 3B shows the results in Example 19.
  • Figure 4 shows the pharmacokinetics of the rSP-IL-2 derivative (Example
  • Example 1 (fused protein rSP-IL-12 direct expression plasmid)
  • Plasmid DNA was isolated and purified from the obtained cells, and the target pTSPIL-2 was determined by restriction enzyme matching and DAN nucleotide sequence assay. -Confirmed that it is i.
  • rSP—IL—2 ie, a fusion protein having the amino acid sequence of substance P (SP) at the N-terminus of IL-12
  • SP substance P
  • the rSP—IL-12 producing bacterium (E. coli HBIOIZPTSPIL—2, ie, E. coli FERMBP—5013) was cultured overnight in 2 ⁇ TY medium at 28. Then, 100 mL of this culture solution was added to ampicillin (100 ii / g / mL) L bite-sized insulin (200 / g ZmL :), L-pro M9 casamino acid mixed medium (Nan HPO 0.6%) containing phosphorus (200 g / mL) and thiamine hydrochloride (2.0 ⁇ g / mL). KH 2 P 0 4 0. 3 %, N a C 1 0. 0 5% ⁇ NH ⁇ C 1 0.
  • the state of the cells was observed, and granular inclusions were observed in the elongated and elongated forms of colon cells. Thereafter, the culture solution was centrifuged (800 rpm, 5 minutes), and the cells were collected and the collected cells were frozen and contained 20 mM NaCl containing 20 mM NaCl. The suspension was suspended in mM Tris-HCl buffer (pH 8.0), and egg white lysozyme was added thereto to a final concentration of 0.2 mg ZmL. The cells were allowed to stand on ice for 1 hour to transform the cells into spheres. Next, the inclusion bodies were removed from the cells by sonication.
  • an insoluble fraction was obtained by centrifugation (600 rpm, for 15 minutes).
  • 10 mM MEDTA pH 6.0
  • rSP—IL—2 recombinant SP—IL—2
  • the suspension was used.
  • 2 OmM tris-hydrochloride buffer pH 8.0
  • concentration of guanidine hydrochloride in the solution was adjusted to 6 M. It was adjusted and left at room temperature for 30 minutes to solubilize rSP-IL-2.
  • the solubilized rSP-IL-12 solution was added to a 2 OmM tris-monochloride buffer containing 1 OmM reduced glutathione and ImM oxidized dahlthione. (PH 8.0), the protein concentration was adjusted to 50-; LOO g Z mL. By leaving overnight at room temperature WO 96/06181 _ 2 g _ PCT / JP95 / 00298
  • the 3D structure of r S P — I L — 2 was reproduced.
  • the intramolecular disulfide bond formation from the denatured protein was performed by confirming the movement of the elution position of the protein using reverse-phase HPLC.
  • the solubilized solution of rSP-IL-12 was applied to a “Sephadex G-25” column which had been equilibrated with 5 OmM acetate buffer (pH 6.0) in advance.
  • the mixture was eluted with the same buffer.
  • the eluate was monitored at an absorbance of 280 nm to obtain an eluted fraction of the fused protein from which the denaturing agent had been removed.
  • the eluted fraction was adsorbed with rSP-IL-2 in 50 mM phosphate buffer (pH 6.0) using "CM-Sepharose" column, and washed with column. Thereafter, gradient elution was performed by increasing the salinity to 50 OmM at the same pH.
  • the purity of the purified product was analyzed by SDS-PAGE (using “Homogenious 20” gel) using “P has System” (Pharmacia). Is only the band derived from the main product of the proteins in the insoluble granules, and is associated with rhIL-2 (ie, recombinant human IL-2). On the other hand, the molecular weight was increased by about lKDa. Furthermore, the N-terminal amino acid sequence of the purified product was analyzed by edman degradation. As a result, the target amino acid sequence was added to the N-terminal side of hIL12. It was confirmed that the structure was as follows. For protein concentration,
  • the molar extinction coefficient at 280 nm of SP-IL-1 is 2
  • Recombinant X 1 L-2 (r X 1-IL-2 (ie, Met-Arg-Pro-Lys-Pro-G1 at the N-terminus of IL-12) n—G1n-Phe-Met fusion protein having an amino acid sequence) was also produced according to the method of Example 1 by determining the purity of the purified product obtained by the method described in Example 1.
  • the purified product was approximately 0.5 KD relative to rhIL-2.
  • a band derived from the protein alone was confirmed at a position where the molecular weight was as large as a.
  • the N-terminal amino acid sequence of the purified product was As a result of analysis by edman degradation, it was confirmed that the target amino acid sequence was added to the N-terminal side of hIL-2. Also, In its One to ⁇ white matter density r X l - converted as a 1 - IL one second 2 8 O nm molar extinction coefficient at only that in the 1 2 X 1 0 4 M - . Icm (Protein yield about 20%).
  • AGGTTTTGGCATTTAA 3 was ligated using T4 DNA ligase.
  • the resulting plasmid pTX2IL-2 was introduced into Escherichia coli HB101 strain (ATCC 33694) and cloned into ampicillin-resistant colonies. Was selected. Cleavage of the selected colonies with restriction enzymes and the nucleotide sequence near the binding site.
  • the bacteria that retain PTX 2 IL-2 were determined (E. coli HB101ZpTX2IL-2, which was Deposited with the Institute of Technology under the accession number FERMP — 144370, deposited on June 14, 1994, and then, pursuant to the Convention of the Justice on February 23, 1995. Converted to international deposit (Accession No. FERMBP — 501 14).
  • Recombinant X 2 — IL — 2 (r X 2-IL-2) (ie, Met-Pro-Lys-Pro-G 1 n at the N-terminus of IL-12) Production of -G1n-Phe — Met having the amino acid E sequence » ⁇ protein) was also performed according to the method of Example 1.
  • the purity of the purified product was analyzed by SDS-PAGE (using Honioge ni oii s 20 J gel) using “P has System” (Pharmacia).
  • P has System Pulacia
  • ATTTAA 3 was ligated with T4 DNA ligase and the resulting plasmid pTX3IL- 2 was used to transform Escherichia coli strain HB101 (ATCC 33694). And selected a colony with ampicillin resistance.
  • a bacterium retaining pTX3IL-2 was selected ( E. coli HB101 / pTX3IL-2, received by the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Life Science and Industrial Technology Research Institute with accession number FERMP-13773, June 14, 1994. Deposited on February 23, 1995 Is converted to an international deposit under the Butapest Treaty (Accession No. FER
  • Recombinant X3—IL—2 (rX3-IL-2) (ie, Met—Lys—Pro—Gin—G1n at the N-terminus of IL—2
  • rX3-IL-2 Recombinant X3—IL—2
  • Production of a fusion protein having an amino acid sequence of -Phe-Met was also carried out in accordance with the method of Example 1. Purity of purified product
  • Example 5 (fusion protein rX4—IL—2 direct expression plasmid
  • the tributary fan promoter tr The expression plasmid pTl3SNco, in which hiL — 2c DNA was incorporated into the expression vector containing pPZO, was cut with the restriction enzymes C lil and Ncol. Synthetic DNA (5 'CGTTAAATGGCTCTGTGTGGC AGTTTCG) with a fragment sequence and a base sequence derived from MeA1a—Leu—Trp—G1n-Phe-Arg-Met And 5 CATGCGAAACTGCCACAGAGC CATTTAA 3 ) were ligated using T4 DNA ligase.
  • the resulting plasmid pTX4IL-12 was transformed with E. coli strain HB101 (ATCC 3 3 6 9 4) and selected a colony with ampicillin resistance. The selected colony was subjected to a cleavage test using a restriction enzyme and the vicinity of the binding site. By determining the nucleotide sequence, a bacterium retaining pTX4IL-2 was determined (E.c01iHB101ZpTX4IL-2). The Institute of Biotechnology and Industrial Technology Accession number FERM
  • Recombinant X4—IL—2 (rX4-IL-2) (ie, Met-A1a—Leu—TrD_ Production of a fusion protein K) having an amino acid sequence of G1n-Phe—Arg-Met was also performed according to the method of Example 1.
  • the purity of the purified product was analyzed by SDS-PAGE (using r Homogeniou s 20 J gel) using “P has System” (Pharmacia), and the purified product was converted to rhIL-2.
  • P has System Pharmacia
  • ATCCC33694 selected a colony with ampicillin resistance.
  • a bacterium retaining pTX5IL-2 was selected by conducting a cleavage test of the selected colony with a restriction enzyme and determining the nucleotide sequence near the junction site.
  • E. coli HB101 / pTX5IL-2 which was submitted to the Institute of Life Science and Industrial Technology, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology under the accession number FERMP-143372, June 1, 1994. 4 and then converted to an international deposit under the Butapest Treaty on February 23, 1995 (accession number FERMBP — 501 16).
  • Recombinant X5 — IL-1 2 (rX5-IL-2) (ie, ⁇ 16 t-A1a-G1n- G 1 n-
  • Production of a fusion protein having an amino acid sequence of I1e-Va1-Met was also carried out according to the method of Example 1.
  • the purity of the purified product is determined by rP hast system (SDS by pharmacia j-PAGE (using Homoge ni (tus 20) gel)).
  • SDS by pharmacia j-PAGE (using Homoge ni (tus 20) gel)
  • a protein-derived band was confirmed only at the position where the molecular weight of rh IL-2 was increased by about 0.5 KDa.
  • the target amino acid sequence was added to the N-terminal side of h1L-12. It was confirmed that the structure was as follows.
  • the compound (5.0 g) was dissolved in dry trihydrone (100 ml) in an argon atmosphere, and phthalimide was added.
  • Compound (1) (5: 1.94 g) was obtained as a white powder by purifying with (dichloromethane / methanol / water / water 0: 3: 1).
  • Methoxypolyethylene glycolic acid (5 g, average molecular weight 100,000, manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.) is dried in dimethyl alcohol. Dissolve in muamide (8 ml), and add N-hydroxysuccinic acid imide (0.075 g) and dichlorohexyl acetic acid. Add mid (0.13 g) sequentially, and at room temperature in an argon gas atmosphere.
  • Compound 2-1 was formed by stirring for 2 hours.
  • Compound 2- was not isolated, and Compound 3 (0.22 g) was added to the reaction mixture.
  • the mixture was stirred at room temperature for 12 hours under argon atmosphere.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was subjected to force chromatography using silica gel (450 g) (dichloromethane-methanol).
  • silica gel 450 g
  • the reaction mixture is destroyed by passing through a celite, the concentrated solution is concentrated, the residue is dissolved in ethyl acetate, and a 10% aqueous citric acid solution, a saturated saline solution, and a 10% sodium hydrogen carbonate solution are used. Washed with a water solution and dried the organic layer with magnesium sulfate. The solution was destroyed and the solvent was distilled off to obtain 9 g of a solid. This was recrystallized from ethyl acetate Z methanol to give 8. (85%).
  • a strain (Dextran T40, manufactured by Pharmacia) having an average molecular weight of 40001) was added to dimethylformamide (5 ") and 0.01% acetic acid solution (2.5 mL). Dissolve in the mixed solution, add compound 5-2 (U9mg) and sodium hydrogen cyanoborohydride, and stir with for 3 days. Then, add 75nL of 99% ethanol to the reaction solution. The mixture was centrifuged at nOOrpm for 10 minutes to obtain a white precipitate, further washed with 95% ethanol and then with an ether ether, and then reduced under reduced pressure. After drying, 48 g of compound 5-3 was obtained.
  • the sample was applied to a G — 25 ”column and eluted with the same buffer.
  • the eluate was monitored at an absorbance of 280 nm to obtain an eluted fraction of the fusion protein (12 ml).
  • Compounds were added to this eluted fraction (ml). 6 (4.13 mg) dissolved in the buffer solution (2.2 ml) was added, and the mixture was pre-plated at 37.
  • To the reaction solution was added transdermal dataminase derived from liver of a mouse (Sigma, 6 units) dissolved in the solution and added twice. Inked for two hours at
  • the purity of the purified product was determined by SDS using PAGE SYSTEMS (Pharm Systems, Inc.) — PAGE (ie, an average of 5,000 polystyrene glycol alcohol).
  • the modified product (PEG 5 — rSP — IL — 2) by the alcohol (alcohol alkylamine) is about 8 which is expected to have one molecule of PEG 5 bound to the unmodified product.
  • transdermal vitaminase Sigma, 4 units
  • the modified product (PEG 10 — rSP — IL — 2) of polyethylene glycol alcohol with an average molecular weight of 100,000 is for unmodified A protein-derived band was identified only at a position where the molecular weight was increased by about 16 KDa, which is expected to be a single molecule of PEG10. Yield about 31%.
  • PEG 5 —rX 1 -IL—2 was performed according to the method of Example 8. The purity of the purified product was analyzed by SDS-PAGE (using “Hono geni oos 20” gel) using “P hast System” (Pharmacia), and as a result, PEG 5 modified product (PEG 5 — r xl — IL — 2) shows a protein-derived band only at the position where the molecular weight has increased by about 8 KDa, which is expected to have one molecule of PEG 5 bound to the unmodified product did. Yield about 15% Example (Preparation of PEG5X2-IL-12)
  • PEG5 modified product PEG5 — rX2 — IL — 2
  • SDS PAGEC Ho Bl 0 genious 20 gel (using Pharmacia)
  • a protein-derived band was confirmed only at the position where the molecular weight was increased by about 8 KDa, which is expected to have one molecule of PEG 5 bound to the unmodified product.
  • Example 12 Preparation of PEG5-rX3-IL-12
  • PEG 5 -rX 3 -IL 12 was made according to the method of Example 8.
  • the purity of the purified product is referred to as “PhasSystemI
  • PEG5-rX5-IL-12 was prepared according to the method of Example 8.
  • PEG-modified product was obtained.
  • (PEG 5 — r X5-IL-2) is the protein K at the position where the molecular weight is increased by about 16 KDa, which is expected to have two molecules of PEG 5 bound to the unmodified product. The band of origin was confirmed. Yield about 10%.
  • Example 15 Preparation of (Gal) 31-rSP-IL-2):
  • G-25 "column was eluted with the above-mentioned Tris buffer. The eluate was monitored at an absorbance of 280 nm to obtain an eluted fraction of the fusion protein (4.8 ml). The compound was added to the eluted fraction (4 ml).
  • transmigrated liver kinase (Sigma. 2 units) derived from the liver of a motmot was dissolved in Tris buffer and added twice. Incubated at 37 for 2 hours.
  • the purity of the purified product was analyzed by SDS-PAGE (using homogenious 20 gel) using Past System (Pharmacia), and as a result, (Gal) (ie, 3 minutes)
  • the modified form ((G a 1) J-I rSP — IL — 2) by the branched galactose alkylamine is (G a 1) 3
  • a band derived from a protein alone was confirmed at a position B at which the molecular weight was increased by about 2 KDa, which is expected to be a one-molecule combination. Yield about%
  • the tt degree of the purified product was analyzed by SDS-PAGE (using homogenious 20 gel) using a P hast system (Pharmacia) (G 1 c) (ie, 3 minutes).
  • the modified form ((G lc) 31 rSP — IL — 2) of the branched glycosylalkylamine binds one molecule of (G lc) g to the unmodified form
  • a protein-derived band was confirmed only at the position where the molecular weight was increased by about 2 KDa, which is expected to have occurred. Yield about%
  • the reaction solution was purified by reverse-phase HPLC using a “YMCC8AP” column (Yamamura Chemical Co., Ltd.) to remove unreacted rX3—IL-2 fraction.
  • the purity of the purified product is P hast system Analysis was performed by SDS-PAGE (using Homogenious 20 gel) using (Pharmacia).
  • the modified form (Pul5—rX3—IL—) of Pu15 that is, prunalalkylamine having an average molecular weight of 5,000 was used. 2) is about 15 K, at which one molecule of Pu 15 is expected to bind to the unmodified product
  • PEG 5 — rSP—IL-2 (200 / g) and rSP—IL—2 (200 g) prepared in Example 8 and freeze-dried were mixed with 6 M guanidine hydrochloride. Includes gin and 35 m MEDTA 0.35
  • a freeze-dried powder of IL-12 (100 jwg) was suspended in 0 M ammonium bicarbonate buffer (pH 7.9), and TPCK-Tribcine (Sigma, Inc.) was used. ) solution (2 1, lm g / ml , even a), and the mixture was dissolved in the same ⁇ was 4 hours ⁇ degraded in 2 5.
  • the reaction solution was left as it was, and the reversed-phase HPL of the xBondap Cak column (3.9 X 300 mm, manufactured by Waters) was used.
  • Example 20 (IL-12 activity of modified product):
  • rSP—IL-12 disappeared immediately after the blood sampling after administration.
  • PEG5—rSP—IL—2 modified with PEG500 showed slightly higher blood retention than rSP—IL—2.
  • PEG100-rSP-IL-12 modified with PEG1000 showed remarkably high blood retention.
  • (Gal) SP-IL-12 and (vGlc) SP-IL-2 were administered intravenously at lO ⁇ gZkg (converted to rhi1-2). Major tissues were collected 5 minutes after the administration. A 9-fold amount of PBS was added to the tissue, homogenized, centrifuged at 300 rpm for 5 minutes, and the upper was diluted with PBS, and the tissue concentration was measured by ELISA. The liver of (G a 1), -r SP-IL-1 2 is high He showed aggressiveness.
  • a bioactive protein is a fusion protein whose peptide is amide-linked to its N-terminal, C-terminal or amino acid sequence.
  • Selectively introduce an amino group donor having a poly (ethylene glycol) polysaccharide, a polyamino acid, or a branched sugar derivative into the peptide moiety This has made it easier to do this, and in turn has led to the use of the bioactive protein in medicines.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書 蛋 白 質 の 修 飾 方 法
(技術分野)
本発明 は、 生理活性蛋 白 質の N — 末端側 ま た は C 一 末端あ る い は ア ミ ノ 酸配列中 に ペ プチ ドが ア ミ ド桔合 し て な る 融合蛋 白 質のペ プチ ド部分の グ ル 夕 ミ ン ( G 1 n ) 残基の修飾方法、 よ り 詳 し く は、 生理活性蛋 白質中の G 1 n 残基を運択的に ポ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル ま た は多糖、 ポ リ ア ミ ノ 酸 も し く は分枝型糖 誘導体で修飾す る 方法 に 関す る 。
(背景技術)
昨今、 多 く の生理活性蛋 白 質が医薬 と し て用 い ら れあ る い は 用 い ら れ よ う と し て い る 。 こ れ ら の生理活性蛋 白 は、 何れ も 人を含む動物体内 に投与 さ れた と き に体内で容易に 代謝、 分解 あ る い は排泄 さ れ、 そ の結果血中滞留時間が短 く 、 さ ら に標的 指向性が低い為、 患部 に必要な量かつ 必要な 時間蓄積 し な い と い う 問題があ る 。
こ の問題を解決す る た め に 、 今迄多 く の試み がな さ れて い る 例え ば、 K a e ら の報告 ( P r o c. N a t l . Ac a d. S c i . U SA,
84 ( 1987 ) , pp. 1487 - 1491) に記載 さ れて い る よ う に 、 生理活性 蛋 白 質を ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルで化学的 に修飾す る 方法があ る
し か し 、 こ れ ら の化学的修飾方法は、 何れ も 、 蛋 白質の特定 位置を修飾 し た り あ る い は修飾の程度を厳密に制御す る の は困 難であ っ た。 例え ば、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルで修飾す る と き ポ リ エ チ レ ン グ ル コ ー ル は主 に 蛋 白質中の リ ジ ン残基の ε 位の ァ ミ ノ 基 に導入 さ れ る が、 リ ジ ン残基 は蛋 白質中複数個 あ る こ と が多 く 、 従 っ て複数の リ ジ ン残基 に ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル が導入 さ れ た り 導入 さ れな 力、 つ た り す る こ と があ る 。 こ の結果 あ る と き は蛋 白 質が持 っ て い た 生理活性を失い 、 あ る い は医薬 と し て の品質の コ ン ト ロ ー ルが困難で あ っ た。
従 っ て、 生理活性蛋 白質を ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル 、 多糖等 の修飾剤で修飾す る に際 し 、 生理活性蛋 白 質の特定位置を修飾 し た り 或い は修飾の程度を 厳密 に制御で き る 方法の 開発が期待 さ れて い る。
(発明の開示)
本発明者は、 分子量 5 x l 0 3 〜 2 x l 0 5 の範囲であ っ て 少な く と も 1 個の ト ラ ン ス グ ル 夕 ミ ナ 一 ゼの作用 を受 け る ダ ル 夕 ミ ン残基 を有す る 生理活性蛋白質 と ァ ミ ノ 供与体 と を 、 ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの存在下に 反応せ し めて、 該 グル タ ミ ン 残 基の 7 — カ ル ボキ シ ァ ミ ド基 と 該ァ ミ ノ 基供与体の一級 ァ ミ ノ 基 と の 間の ア ミ ド桔合を形成せ し め る こ と に よ り 、 生理活性蛋 白質を ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル、 多糖、 ポ リ ア ミ ノ 酸 ま た は分 枝型糖誘導体で位置選択的 に修飾 し た り 或い は修飾量を厳密 に 制御で き る こ と を見出 し 、 こ の よ う な知見 に基 い て本発明を 完 成 し た
す な わ ち 、 本発明 は 、 分子量 5 x 0 2 X 1 0 3 の範囲 で あ っ て少な く と も 1 個の グ ル タ ミ ン 残基を有す る 生理活性蛋 白質 と 下記一般式 ( I ) 〜 ( I V ) の いずれかに よ り 示 さ れ る ァ ミ ノ 基供与体 ま た は ア ルキ ル ア ミ ン を導入 し た 多糖 も し く は そ の修飾体 と を、 ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの存在下に 反応せ し め て、 該 グル タ ミ ン 残基の y — 力 ノレ ボキ シ ア ミ ド基 と 該ァ ミ ノ 基 供与体の一級 ア ミ ノ 基 と の間の ア ミ ド結合を形成せ し め る こ を特徴 と す る 蛋 白 質の修飾方法 に 関す る NH2 (CH2 ) nT (CH2 ) m (OCH2 CH2 ) pOR (I)
NH2 (CH2 ) nT (CH2 ) m (OCH2 CH2 ) pT (CH2 ) nNH¾ (Π) た だ し 、 上記一般式 ( I ) お よ び ( I I ) 中、 n は 1 〜 8 の整 数であ り 、 m は 0 ~ 2 の整数で あ り 、 p は 1 〜 4 0 0 の整数で あ り 、 T は桔合 一 0 — 、 — C ( 0 ) 0 — 、 - 0 C ( 0 ) ―、 一
N H C 0 -、 一 0 C N H -、 一 N H C 0 N H -、 一 0 0 C N H 一ま た は一 H N C 0 0 — で あ り 、 そ し て R は水索原子、 炭紫原 子数 1 〜 5 の低极ア ルキ ル基 ま た は炭素原子数 2 〜 6 の低級ァ シ ル基であ る。
R (0CH2 CH2 ) Q NHC0、
R (0CH2 CH2 ) q NH
Figure imgf000006_0001
〉NHC0 (CH2 ) nNH¾
\
R (0CH2 CH2 ) Q ΝΗ00κ
た だ し 、 上記一般式 ( I I I ) 中、 n は 1 〜 8 の整数で あ り q は 2 〜 6 の整数で あ り 、 そ し て R は ガ ラ ク ト ー ス 、 グ ル コ 一 o 一 ス ま た は N — ァ セ チ ルガ ラ ク ト サ ミ ン で あ る
H, N- (CHn ) n -NH-CO-T' (IV) た だ し 、 上記一般式 ( IV) 中、 n は 1 〜 8 の整数であ り 、 そ し て T ' は ポ リ ア ミ ノ 酸の末端カ ル ボキ シ ル基を除 く 残基で あ る 。 こ こ で、 ポ リ ア ミ ノ 酸の構成ア ミ ノ 酸 と し て は いずれで も よ いが、 酸性 ま た は塩基性 ア ミ ノ 酸が溶解性の見地か ら 好 ま し い。 ま た、 ア ミ ノ 酸重合度 は 1 〜 4 0 0 が好 ま し い。
ア ルキ ル ア ミ ン を導入 し た多糖 ま た は そ の修飾体は、 多糖の ¾ 元末端 を 下記一般式 ( 1 ) で表 さ れ る 化合物 ま た は そ の 塩 (塩酸塩な ど) の存在下に通元ァ ミ ノ 化 し 、 次い で保護基 V を 脱離せ し め て得 ら れ る 化合物であ る 。
V-NH- (CH2 ) n -NH, (1) た だ し 、 上記一般式 ( 1 ) 中、 n は 1 〜 8 の 整数であ り 、 そ し て V は一般的に ア ミ ノ 基の保護 に 使わ れ る 保護基で、 例え ば F m o c ( 9 H — F 1 u o r e n — 9 — y I m e t h o x y c a r b o n y 1 ) を挙 げ る こ と がで き る 。
多糖 は、 例え ば、 プ ル ラ ン 、 デ キ ス ト ラ ン 、 デ キ ス ト ラ ン 硫 酸、 コ ン ド ロ イ チ ン硫酸等及 び こ れ ら を カ ルボキ シ メ チ ル化 し た も の であ っ て、 分子量 1 x 1 0 " か ら 1 X 1 0 5 ダ ル ト ン の も の で あ る 。
ア ルキ ル ァ ミ ン を導入 し た多糖 ま た は そ の修飾体の製造方法 は、 例 えば、 多糖 ま た は カ ル ボキ シ メ チ ル化 し た 多糖を酢酸 — 水 - D M F の混合溶液 ま た は水の単独溶媒中 に溶解 さ せ、 多糖 に対 し 約 1 0 〜 : L 0 0 0 倍 当量、 よ り 好 ま し く は約 1 0 0 倍当 量 の上記一般式 ( 1 ) に示す化合物 と 還元剤、 例 え ば水素化 シ ァ ノ ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム を順次加え、 室温〜 8 0 て 、 よ り 好 ま し く は 5 0 〜 7 0 て で、 1 〜 3 日 間反応 さ せ た後 ァ ミ ノ 基 の保護 基を ァ ノレ カ リ 、 例え ば ジ ェ チ ル ァ ミ ン ま た は 0 . 1 N N a 0 H溶液で脱離す る こ と に よ り 得 ら れ る 。
さ ら に 、 前記生理活性蛋 白質 は 、 分子量 5 x 1 0 以 上 であ り 、 かつ該蛋 白 質 1 0 /z M と 該生理活性蛋 白 質 に対 し 1 0 0 倍 当重 の モ ノ ダ ン シ ル カ ダべ ル ン と を 1 O m M C a C 1 2 を 含 み かつ p H 7 . 5 の l O O m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液中 で 前記 卜 ラ ン ス グ ル タ ミ ナ ー ゼの 存在下 に 3 7 °Cで 6 0 分間保持 し た と き に ダ ン シ ル カ ダ ベ リ ン が導入 さ れ る も の で あ る 。
以下、 本発明 を詳細 に説明す る 。
本発明の方法に よ り ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル、 多糖、 ポ リ ア ミ ノ 酸 ま た は分枝型糖誘導体 に よ っ て修飾すべ き 生理活性蛋 白 質 と し て は、 ア ル ブ ミ ン 、 ィ ム ノ グ ロ ブ リ ン 、 血液凝固因子 な どの ヒ 卜 血漿成分 ; ス ー パ 一 ォ キ サ イ ドデ イ ス ム 夕 一 ゼ、 ゥ ロ キ ナ ー ゼ な ど の酵素 ; 成長 ホ ル モ ン 、 ェ ル ス ロ ボ イ エ チ ン な ど の ホ ル モ ン ; 細胞增殖、 抑制 な ど の細胞増殖調節因子 ; 細胞分 化、 誘導、 刺激な どの免疫反応調節因子 ; モ ノ カ イ ン 、 サ イ ト カ イ ン 、 リ ン ホ カ イ ン な どの細胞産生生物学的活性蛋白 ; 等を 広 く 挙げ る こ と がで き る 。 こ れ ら の生理活性蛋 白質 は、 そ の 由 来 を問わず、 動物由 来の も の で あ っ て も 、 植物由来の も の で あ て も 、 微生物由 来の も の で あ っ て も よ い。 ま た 、 大腸菌、 酵 母、 ィ ニ ー ズハ ム ス タ ー 、 ォ バ リ ー 等 に こ れ ら 蛋 白 質の遗 伝子を組み込み発現 さ せ て生産 さ れた蛋 白質で あ っ て も よ い。
生理活性蛋 白 質 は、 分子量力《 5 X 1 0 3 よ り 小 さ い場合に は リ ジ ン残基等が少な く 、 化学的 な 修飾方法で あ っ て も 修飾量、 修飾位置等が あ る 程度制御で き る 。 よ っ て 、 分子量 5 x 1 0 3 以上の生理活性蛋 白 質が本発明の方法の効果が よ り よ く 発揮で き る 。 ま た、 本発明の生理活性蛋白質は 、 分子中 に 少な く と も 1 個、 望ま し く は 1 〜 2 個の ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの作用 を 受 け る グル 夕 ミ ン残基を有す る も ので あ る 。 分子中の グ ル 夕 ミ ン残基が ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの作用 を受け る か ど う かは、 次の よ う に し て翻べ る 。 生理活性蛋 白 I 0 / M と 生理活性蛋 白質 に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン と を 1 O m M C a C l 2 を含み かつ p H 7 . 5 の l O O m M ト リ ス — 塩 酸緩衝液中で ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの存在下に 3 7 で 6 0 分間保持す る 。 ダ ン シ ル カ ダベ リ ン が導入 さ れた か否か は、 逆 相 H P L C に よ る 分析に よ り 蛋白 由来の ビ ー ク が蛍光吸収を も つ こ と に よ り 確認す る こ と がで き る 。
本発明の方法に お い て使用 さ れ る ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼは そ の 由来を問わず、 動物の諸組織由来の も の、 血漿成分由来の も の 、 あ る い は微生物由来の も のであ っ て も よ い。
蛋 白質及 びペ プチ ド鎮中の グル タ ミ ン ( G l n ) 残基の 7 — カ ル ボキ シ ア ミ ド基 と リ ジ ン ( L y s ) 残基の ε — ア ミ ノ 基ぁ る い は各種 ア ルキ ルァ ミ ン 間の ァ シ ル転位反応を触媒す る 酵素 で あ る ト ラ ン ス ダル タ ミ ナ ー ゼ は、 動物の諸組繳、 血液細胞、 及 び血漿等に 広 く 分布 し 、 種 々 の分子形態を と つ て い る 。 本酵 素は生体内 に お い てペ プチ ド趙間 (内) の ε — ( 7 — ダル タ ミ ル) リ ジ ン 一 イ ソ ペ プチ ド結合 に よ る 架橋形成反応を触媒 し 、 血液凝固の最終 ス テ ッ プで あ る フ ィ プ リ ン 分子の架檷化を行 う 一方、 表皮細胞の 角 質化、 精液凝固及び創傷組機の治癒等への 関与が示 さ れて い る 。 こ の ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼ は G 〗 η 残 基 に対す る 基質特異性が極め て高 い こ と か ら 、 蛋 白質中の特定 の G 1 η 残基の み を ア ルキ ル ア ミ ン に よ り 修飾で き る 可能性が あ っ た。 例え ば、 モ ルモ ッ ト 肝由来の ト ラ ン ス グル 夕 ミ ナ ー ゼ
( T G a s e ) を用 い、 糖類ュニ ッ ト を末端に有 し た ア ルキ ル ア ミ ン を ; S — カ ゼイ ン 中の特定の G 1 n 残基に導入 し た ( Yin,
S. C. B. e t i l. , ( 1984 ) B i o chem i s t r y, 23, 3759 - 3765 ) 0 ま た、 血漿中 に存在す る ト ラ ン ス ダル タ ミ ナ ー ゼであ る 血液凝 固 X 因子 ( Fa c t o r XI I I) を用 い、 低分子の ス ペ ル ミ ン誘 導体 を ア ポ リ ポ プ ロ テ イ ン B 中 の G 1 n 残基 に 導入 し て い る ( Cocu zz i, E. e t a 1. , ( 1990 ) B i o c h e m. J. , 265, 707-713) こ の よ う に ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼを用 い た応用 は、 基質 と な る G 1 n 残基を既に 有 し て い る 蛋 白質 に低分子の ア ルキ ル ア ミ ン 誘導体を導入す る の み で あ り 、 P E G 等の 台成高分子化合物 の導入 は行わ れて い な か っ た WO 96/06181 一 丄 0 一 PCT/JP95/00298
蛋 白質が ト ラ ン ス グ ル 夕 ミ ナ ー ゼの作用 を受 け る ダ ル 夕 ミ ン 残基を有 し な い場合に は、 ト ラ ン ス グ ル タ ミ ナ ー ゼの作用 を受 け る グ ル 夕 ミ ン残基を 1 〜 2 個、 よ り 望 ま し く は 1 個有す る ぺ プチ ド と こ の蛋 白 質 と の融合蛋白質を得 る こ と に よ り 、 前記蛋 白 質 に グ ル タ ミ ン 残基 を 導入す る こ と が で き る 。 こ の 場合 、 ぺ プチ ド融合前の 蛋 白 質の分子量 は、 分子量 5 X 1 0 3 〜 2 1 0 5 の範囲で あ る 。 ま た 、 生理活性を有す る も の で な け れば な ら な い。
な お 、 生理活性蛋 白質は、 副反応を最小限に抑え る た め に 、 よ り 精製す る の が望 ま し い。
上記べ プチ ド は、 a — L — ア ミ ノ 酸残基 3 〜 2 0 個 よ り な り Ν — 末端 よ り 2 番 目 以降かつ C 一 末端 よ り 2 番 目 以前 に グル 夕 ミ ン を有 し 、 かつ該ペ プチ ド 1 0 /ζ Μ と 該ペ プチ ド に対 し 1 0 0 倍 当 量 の モ ノ ダ ン シ ノレ 力 ダ べ ノレ ン と を 1 0 m M C a C 1 , を含みかつ p H 7 . 5 の l O O m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液中で前 記 卜 ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼの存在下に 3 7 で で 6 0 分間保持 し た と き に ダ ン シ ノレ 力 ダべ リ ン が導入 さ れ る も の で あ る 。
本発明者の知見に よ れば、 こ の よ う な 条件で ダ ン シ ル カ ダべ リ ン の導入 さ れ る ペ プ チ ド は 、 前記一般式 ( I ) 〜 ( ) の い ずれかに よ つ て表わ さ れ る ァ ミ ノ 基供与体 な ら び に ア ルキ ルァ ミ ン を導入 し た多糖お よ びそ の修飾体 と ト ラ ン ス ダ ル 夕 ミ ナ 一 ゼに よ っ て反応 し 、 ま た こ の よ う な 条件で ダ ン シ ル カ ダベ リ ン の導入 さ れな い ぺ プチ ド は 、 こ の よ う ァ ミ ノ 基供与体 と は 同 じ 酵素に よ っ て反応 し な い。
ぺ プチ ドの ァ ミ ノ 酸残基数 は 3 以上 は必要で あ る が、 あ ま り 多 い と 蛋 白質の性質に 影響を与え る こ と が あ り 、 ま た 合成が煩 雑で あ る 。
こ れ ら べ プチ ドの具体例 と し て は、 下記第 1 表 に 示す も のが あ げ ら れ る
d 0 O U ΙΛΙ a ti I 0 V D soi ooN Sd y
I^J Ί 0 J d O 0 d d y ΙΛΙ
Λ Ί d丄 O S CI S人 ΙΙζΙ ΘΕ)
31 S V999上 S A 0 S I αΐ ΛΘ人 l
9人 SdOdVQS丄 O 上 AOOSS A人 E)
OdVOS丄 O丄 ΛΟ D S S A人
Λ£)9人 SOOOAV D 0SJ0090SS
DD3T H i dDOA O 03 dl 3nDV3
丄丄 d1 S3つ 30 D Λ丄 O丄 ョ
£>VVV03d丄 SH O 3 V
>l dN, dOd £>V O 丄 3 H N S V
0 100ΙΙΘ ΛΙΙΛΟ D H y d d Θ Λ I Sd
SS Λ丄 0Λ人 3 O 33 N 3 I =1 VD
D D y y I MS I Ί
N 1 Λ a D aj y sy v
d i vo i wsyd o Ml V
V 3 d A d "I A S D ST ST ASDdd
丄 N ΙΛΙ Ί MD Λ J a D vhiy sai人
人 is人 as丄 d丄 o o S H
03 0 N
y i£>3 d9HWョ 人 o DTDdO^ J d i
丄" I dSOdOA I O D V 3
OVD IVOOT HH O DO 3 O I 丄 I tlN
ddd S0S3 SHM O E)丄 SS S A S S 3
丄 SSdfc! d SOdN 0 ΝΘ丄 SO丄 O S S
d ΜΛαυαν人 s o OT H SOOOOA
Ί £)丄 30人 N l d b! O a gvvAO丄 Eiy
V 333 d 1 A d丄 O 3 dN0 iS0 D τ蚩
Z00/S6dT/lDd z 18190/96 OM な お、 第 1 表 に お け る 略号の意味 は、 下記第 2 表 に示す
第 2表
G グリシン
A ァラニン
V ノ リン
L ロイシン
I イソロイシン
S セリン
T トレオニン
C システィン
M メチォニン
D ァスパラギン酸
E グルタミン酸
N ァスパラギン
Q グルタミン
K リジン
H ヒスチジン
R アルギニン
F フエ二ルァラニン
Y チロシン
W トリブトファン
P プロリン
上記べ プチ ド中の N 末端側か ら 1 0 残基 目 に 示 し た グル タ ミ ン残基が ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼに 対す る 基質 と な る も の であ WO 96/06181 ― 丄 4 一 PCT/JP95/00298
る 。 上記べプチ ド 中 N — 末端 ま た は C 一 末端側 よ り ァ ミ ノ 酸残 基を除去 し た も の で も よ く 、 2 0 残基 に満 た な い も の につ い て は新た に ア ミ ノ 酸残基が付加 し た も の で も よ い 。 さ ら に 、 ト ラ ン ス ダ ル 夕 ミ ナ ー ゼ に対す る ダル 夕 ミ ン残基の基質 と し て の反 応性が大 き く 変わ ら な い埸合 に は、 上記べ プチ ド 中の ァ ミ ノ 酸 を他の ァ ミ ノ 酸 に 置換 し て も よ い。
前記蛋 白質 と 前記べ プ チ ド と か ら な る 融合蛋 白 質の調製方法 は、 同蛋 白質の N — 末端 も し く は C — 末端 ま た は 蛋 白質の ア ミ ノ 酸配列中 に 同ペ プチ ド を導入す る。 ペ プチ ド を蛋 白質に導入 す る 方法は、 対応す る D N A を調製 し て微生物ホ ス 卜 に 同 D N A を発現 さ せ る のが簡便で あ る 。
具体的 に は 、 以下の よ う に し て製造 さ れ る 融合蛋 白 があ げ ら れ る 。
N — 末端に導入す る 例 と し て は、 実施例 1 〜 6 に示 し た よ う に ヒ ト イ ン タ ー ロ イ キ ン 一 2 ( h I L - 2 ) の 発現用 プ ラ ス ミ ド p T 1 3 S N C o を用 い て ( N . T o n o u c h i e t a 1 . , J . B i o c h e m . , 1 0 4 , 3 0 〜 3 4 ( 1 9 8 8 ) ) 、 制限酵素 C 1 a I 、 N c o I で切断 し 、 第 1 表 に示 し た べ プチ ド 由来の 合成 D N A と を ラ イ ゲ 一 シ ョ ン さ せ る 。 得 ら O 96/06181 Λ r-
― 1 5 ― れた プ ラ ス ミ ド を大腸菌株へ導入す る こ と に よ り N — 末端 に G 1 n 残基を 含むペ プチ ド を導入 し た融合蛋 白 質を生産 さ せ る 。
C 一 末端に導入す る 例 と し て は 、 井上 ら の ヒ ト ス ー パ ー ォ キ サ イ ド デ イ ス ム タ ー ゼ ( S O D ) に お け る 融 合蛋 白 質構築法 ( M. I n 0 u e e t a I . , F E B S LETTERS ( 1990 ) 269, 1, 89〜 92) に よ り 可能で あ る 。 即 ち 、 S O D 発現用 プ ラ ス ミ ド p B R S O D を制限酵素 B amH I 及び S a i l で切断 し 、 第 1 表 に 示 し たぺ プ チ ドの う ち 、 例え ば M e t - L y s — P r o - G 1 n - G 1 n - P h e - P h e - G 1 y — L e r 由来の合成 D N A と を ラ イ ゲ ー シ ヨ ン さ せ る 。 得 ら れた ブ ラ ス ミ ドを酵母株へ導入す る こ と に よ り S O D の C — 末端に G 1 n 残基 を含むペ プチ ド を導入 し た融合蛋 白 質を生産 さ せ る 。
ア ミ ノ 酸配列中 に導入す る 例 と し て は、 例え ば h I L — 2 の N — 末端 ア ミ ノ 酸 5 残基を A l a — P r o — T y r — S e r - S e r か ら L y s — P r o — G l n _ G l n — P h e と な る よ う に プ ラ ス ミ ド中の D N A シ ー ク ェ ン ス を 置 き 換え た 発現用 プ ラ ス ミ ド を構築す る 。 次 に 得 ら れた プ ラ ス ミ ド を大腸菌株へ導 入 す る こ と に よ り 、 h i L — 2 の N — 末端 ア ミ ノ 酸 5 残基 が G 1 n 残基を含むぺ プチ ド を ァ ミ ノ 酸配列中 に導入 し た 融合蛋 ― l b ― 白 質 を 生産 さ せ る 。
D N A の 導 入 に よ り 用 い ら れ る ベ ク タ ー は 、 特 に 制 限 が な く 今 ま で知 ら れ て い る 何 れ も 用 い る こ と が で き よ う 。 例 え ば 、 以 下 の も の が あ げ ら れ る 。 す な わ ち 、 ベ ク タ ー ( ス ト リ ン ゼ ン ト 型 : p S C l O l , p R K 3 5 3 , p R K 6 4 6 , p R K 2 4 8 , p D F 4 1 な ど ) 、 お よ び E K タ イ プ プ ラ ス ミ ド ベ ク タ ー ( リ ラ ッ ク ス ド タ イ プ : C o l E l , p V H 5 1 , p A C I O 5 , R S F 2 1 2 4 , p C R l , p M B 9 , p B R 3 1 3 , p B R 3 2 2 , p B R 3 2 4 , p B R 3 2 5 , p B R 3 2 7 , p B R 3 2 8 , p K Y 2 2 8 9 , p K Y 2 7 0 0 , p K N 8 0 , P K C 7 , p K B 1 5 8 , p K 2 0 0 4 , p A C Y C l , p A C Y C 1 8 4 , d u l な ど ) 、 タ イ プ フ ァ ー ジ ベ ク タ 一 ( ス g Λ c , λ g t . λ B , λ π, £ g . λ C , λ ν Γ j . ス β ' λ Z J V 1 Γ λ Β , ス
λ WE S - Τ s 622 ' λ D a m な ど ) 等 が 含 ま れ る 。
こ れ ら ベ ク タ ー の ホ ス ト も 、 同 じ よ う に 制 限 が な く 、 細菌 、 酵 母 な ど が用 い ら れ る が、 取 り 分 け よ く 知 ら れ て い る よ う に 大 腸菌 が よ く 研究 さ れ、 使用 に 便利 で あ る 。
ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル誘導体 か ら な る ァ ミ ノ 基 供与体 は 、 WO 96/06181 一 マ _ PCT/JP95/00298
前記一般式 ( I ) ま た は ( 11) で示 さ れ る 化合物で あ る 。 こ れ ら ア ミ ノ 基供与体を得 る に は、 以下の よ う に特別 な方法を要 し な い o
ま ず、 一般式 ( I ) で表わ さ れ る 化合物の 合成 は、 例え ば、 次の よ う に し て行な う こ と がで き る 。
す な わ ち 、 結 合 τ が 酸 ア ミ ド 桔 合 で あ る 場 合 、 ア ミ ノ 基 ( T a ) を有す る ア ルキ ル ァ ミ ン と カ ル ボキ シ ル基 ( T b ) を 有す る メ ト キ シ ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル と を、 ま た は T a 及 び T b と の関係が逆で あ る 両化合物を、 脱水縮合条件下、 具体的 に は反応に 関与 し な い溶媒 (例え ば、 ァ セ ト ニ ト リ ル、 ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド、 塩化 メ チ レ ン 、 塩化エ チ レ ン な ど) 中で、 適 当 な 触媒 (例え ば、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン イ ミ ド、 N , N ' ー ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド 、 1 ー ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾー ル な ど) の存在下、 0 で 〜室温の反応温度で 1 〜 2 4 時間反応 さ せ て得 る こ と がで き る 。
ま た、 結合 T がエ ス テ ル結合で あ る 場合、 水酸基 ( T a ) を 有す る ァ ノレキ ルァ ミ ン と カ ノレ ポキ シ ル基 ( T b ) を 有す る メ ト キ シ ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル と を 、 ま た は T a 及 び T b と の関 係が逆で あ る 両化合物を 、 脱水縮合条件下、 具体的 に は 反応に WO 96/06181 一 1 g _ PCT/JP95/00298
関与 し な い 溶媒 (例 え ば 、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド 、 塩 化 メ チ レ ン 、 塩化 エ チ レ ン な ど ) 中 で 適 当 な 触媒 (例 え ば、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン イ ミ ド 、 N , N ' — ジ シ ク ロ へ キ シ ノレ カ ル ボ ジ イ ミ ド 、 1 ー ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル な ど) の 存在下 、 0 〜 室温 の 反 応温度 で 1 〜 2 4 時間反 応 さ せ て 得 る こ と が で き る 。
ま た 、 桔 合 T が エ ー テ ル で あ る 場 合 、 ハ ロ ゲ ン 原 子 ま た は o 一 ト シ ル基 ( T a ) を 有す る ア ル キ ル ァ ミ ン と 水酸基 ( T b ) を 有す る メ ト キ シ ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル を 水素化 ナ ト リ ゥ ム 水素化 カ リ ウ ム な ど の ヒ ド リ ド 試薬 で 処理 し た も の と を 、 ま た は T a 及 び T b と の 関係 が逆 で あ る 両 化 合物 を 、 反 応 に 関与 し な い 溶媒 ( 例 え ば 、 ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン な ど ) 中 で 、 室温 〜 1 0 0 で の 反 応温度 で 1 〜 4 8 時 間反 応 さ せ て 得 る こ と がで き る 。
さ ら に ま た 、 結 合 T が ウ レ タ ン 結 合 で あ る 場 合 、 ア ミ ノ 基 ( T a ) を 有す る ア ル キ ル ァ ミ ン と 水酸基 ( T b ) を 有 す る メ ト キ シ ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ を 常法 ( 例 え ば 、 1 , 1 一 カ ル ボ ニ ル ジ ィ ミ ダ ゾ ー ル で処理す る ) に 従 い イ ソ シ ア ナ 一 ト 化 し た も の と を 、 ま た は T a 及 び T b と の 関 係 が逆 で あ る 両 化 合物 „
を、 反応に関与 し な い溶媒 (例 え ば、 エ ー テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 4 一 ジ ォ キ サ ン な ど) の 中で、 適当 な触媒 (例え ば、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム な どの塩基) の存 在下、 〜室温の反応温度で 0 . 5 〜 2 4 時間反応 さ せ て得 る こ と がで き る 。
次に、 一般式 ( 11) で表 さ れ る 化合物の合成 は、 例え ば次の よ う に し て行な う こ と がで き る 。
す な わ ち 、 結 合 T が 酸 ア ミ ド 結 合 で あ る 埸 合 、 ア ミ ノ 基 ( T a ) を有す る ア ルキ ルァ ミ ン と カ ル ボキ シ ル基 ( T b ) を 有す る ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル と を、 ま た は T a 及び T b と の 関係が逆で あ る 両化合物を、 脱水縮合条件下、 具体的 に は反応 に 関与 し な い溶媒 (例え ば、 ァ セ ト ニ ト リ ル、 ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド、 塩化 メ チ レ ン、 塩化エ チ レ ン な ど) 中で、 適当 な触媒 (例え ば、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン イ ミ ド、 N , N ' — ジ シ ク 口 へ キ シ ル カ ル ポ ジ イ ミ ド、 1 — ヒ ド ロ キ シベ ン ゾ ト リ ア ゾー ル な ど) の存在下、 0 て 〜室温の反応温度で 1 〜 2 4 時間反応 さ せ て得 る こ と がで き る 。
ま た、 桔合 T がエ ス テ ル結合で あ る 場合、 水酸基 ( T a ) を 有す る ア ルキ ル ァ ミ ン と カ ル ボキ シ ル基 ( T b ) を有す る ポ リ エ チ レ ン ダ リ コ ー ル と を 、 ま た は T a 及 び T b と の 関係 が逆 で あ る 両化合物 を 、 脱水縮 合条件下 、 具体 的 に は 反 応 に 関与 し な い 溶媒 (例 え ば、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド 、 塩 化 メ チ レ ン 、 塩化 エ チ レ ン な ど ) 中 で適 当 な 触媒 (例 え ば 、 N ー ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン イ ミ ド 、 N, N ' — ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ボ ジ イ ミ ド 、 1 ー ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル な ど ) の 存 在下、 0 〜 室温 の 反 応温度 で 1 〜 2 4 時間 反 応 さ せ て 得 る こ と が で き る 。
ま た 、 結 合 T が エ ー テ ル 結 合 で あ る 場 合 、 ハ ロ ゲ ン 原 子 ま た は o — ト シ ル 基 ( T a ) を 有 す る ア ル キ ル ァ ミ ン と 水 酸 基
( T b ) を 有す る ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル を 水素化 ナ 卜 リ ゥ ム 水素化 カ リ ウ ム な ど の ヒ ド リ ド 試薬 で 処理 し た も の と を 、 ま た は T a 及 び T b と の 関係 が逆 で あ る 両 化 合物 を 、 反 応 に 関与 し な い 溶媒 (例 え ば、 ジ メ チ ノレ ホ ノレ ム ア ミ ド 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン な ど ) 中 で 、 室温 〜 1 0 0 の 反 応温度 で 1 〜 4 8 時 間 反 応 さ せ て 得 る こ と が で き る 。
さ ら に ま た 、 結 合 T が ウ レ タ ン 桔 台 で あ る 場 合 、 ア ミ ノ 基
( T a ) を 有す る ア ル キ ル ァ ミ ン と 水酸基 ( T b ) を 有す る ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ノレ を 常法 (例 え ば 、 1 , 1 — カ ノレ ポ ニ ル ジ ク
WO 96/06181 PCT/JP 5/00298
2
ィ ミ ダ ゾー ルで処理す る ) に 従い イ ソ シ ア ナ 一 ト 化 し た も の と を、 ま た は T a 及び T b と の関係が逆で あ る 両化合物を 、 反応 に 鬨与 し な い溶媒 (例え ば、 エ ー テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、
1 , 4 — ジ ォ キ サ ン な ど)一 の 中で、 適当 な 触媒 (例え ば、 ト リ
ェ チ ル ァ ミ ン 、 炭酸水素 ナ ト リ ウ ム な ど の 塩基) の 存在下、 0 〜室温の反応温度で 0 . 5 〜 2 4 時間反応 さ せ て得 る こ と がで き る 。 次 に、 一般式 (1 1 1 ) で表 さ れ る 化合物の 合成 は 、 例え ば次の よ う に し て行な う こ と 力 で き る 。 即 ち 、 特開平 5 — 2 0 2 0 8 5 に お け る 方法 に 従 っ て グ ル 夕 ミ ン酸を利用 し た分枝型骨格構造を構築 し 、 そ の カ ル ボキ シ ル 基 と 糖の水酸基を ァ セ チ ル基で保護 し た ト リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル ア ミ ン誘導体の ァ ミ ノ 基 と を、 脱水縮合条件下、 具体的 に は 反応に関与 し な い溶媒 (例 え ば、 ァ セ ト ニ ト リ ル、 ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド、 塩化 メ チ レ ン 、 塩化エ チ レ ン 等) 中で、 適当 な 触 媒 (例え ば、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン ィ N N 一 ジ シ ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル等) の存在下、 o °c 〜室温の 反応温度 で 2 4時間反応 さ せ た後、 脱保護す る こ と に よ り 得 る こ と がで き る 。 次 に 、 一般式 ( I V) で 表 さ れ る 化 合物 の 合成 は 、 例 え ば次 の よ う に し て 行 な う こ と が で き る 。
即 ち 、 ホ モ ポ リ べ プ チ ド 重 合法 で あ る α — ァ ミ ノ 酸 ー Ν — 力 ル ボ ン 酸無水物 (以下 、 N C A と 略す ) 法 に よ り 、 ア ミ ノ 酸 Ν C A を 不活性溶媒 ( ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ベ ン ゼ ン 、 ニ ト ロ ベ ン ゼ ン 、 ジ ク ロ ロ ェ タ ン 、 ジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド 等) 中 で 、 一方 の ア ミ ノ 基 を Ζ 基 で保護 し た ア ル キ ル ジ ァ ミ ン 化 合物 を 開始剤 と し て 反 応 を 行 わ せ る こ と に よ り 得 る こ と が で き る 。 開 始剤 の 濃度 を コ ン ト ロ ー ルす る こ と に よ り 平均鑌長 が 決 ま る 。
最後 に 、 ア ル キ ル ア ミ ン を 導 入 し た 多 糖 お よ び そ の 修飾体 の 合成 は 、 例 え ば 次 の よ う に し て 行 な う こ と が で き る 。
即 ち 、 M. Ya l pan i ら の デ キ ス ト ラ ン に お け る 還元末端 の 選択 的修飾方法 ( 】. Po l ym. S c i . P o I ym. Ch em. , 23, 1395 - 1405
( 1985 ) ) を 参考 に 平均分子 KD a か ら l O OKDaの デ キ ス ト ラ ン プ ル ラ ン 、 デ キ ス ト ラ ン 硫酸、 コ ン ド ロ イ チ ン 硫酸等 の 多 糖、 あ る い は 一部の 水酸基 の 水素原 子 が 力 ノレ ボ キ シ C 1 〜 c 4 ア ル キ ル基 で 置換 さ れ た 修 飾 体 を 適 当 な 溶媒 ( Q . 1 %酢酸溶液 、 あ る い は ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド と の 混合溶媒 等) 中 で 、 一方 の ァ ミ ノ 基を F iii o e基で保護 し た ア ルキ ル ジ ァ ミ ン 化合物 と 水素化 シ ァ ノ ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム と を多糖 に対 し 過剰量加え、 室温か ら 80 での反応温度で多糖の通元末端を通元 ァ ミ ノ 化 さ せ た後、 脱保 護す る こ と に よ り 得 る こ と がで き る 。
こ れ ら の、 生理活性蛋白 質 と ア ミ ノ 基供与体 と を ト ラ ン ス グ ル 夕 ミ ナ ー ゼの存在下に 反応せ し め る 方法 は、 要す る に 、 ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの作用条件下で行な う と い う こ と に な り 、 例え ば、 水性溶媒中で p H 6 . 0 〜 8 . 0 の範囲で、 よ り 好 ま し く は p H 7 . 5 前後で、 温度 2 5 〜 4 0 で の範囲で、 よ り 好 ま し く は 3 7 で前後で、 3 0 分〜 2 時間、 生理活性蛋 白質、 ァ ミ ノ 基供与体及び ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼを保持す る こ と であ る 。 こ の反応に お い て、 生理活性蛋 白 の 濃度 は 1 〜 3 0 Mの 範囲が望 ま し く 、 ア ミ ノ 基供与体の濃度 は 1 0 0 u M〜 3 0 m Mの範囲が望 ま し い。 生理活性蛋 白質 と ァ.ミ ノ 基供与体 と の澳 度比は 1 : 1 0 0 〜 1 : 5 0 0 0 の範囲、 よ り 好 ま し く は 1 : 5 0 0 〜 1 : 1 0 0 0 の範囲力くよ い。 ま た、 ト ラ ン ス グ ル タ ミ ナ ー ゼの使用量 は 、 蛋 白質 l m m o 1 当 り 0 . 1 〜 1 0 ュ ニ ッ ト で あ る 。
か く し て得 ら れ た ア ミ ノ 基供与体で修飾 さ れた生理活性蛋 白 質を水性溶媒 よ り 単離、 精製す る に は、 当業界 に 周知の透析、 ゲ ル濂過、 イ オ ン交換 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 等の方法を適宜組み 合わせて行え ばよ い。
さ ら に、 蛋白 質の修飾位置を 同定す る 方法 と し て は 、 例え ば 凍結乾燥 し た ァ ミ ノ 基供与体修飾蛋 白質を変性剤存在下、 C y s 残基を モ ノ ョ ー ド酢酸で カ ルボキ シ メ チ ル化 し た後、 ト リ ブ シ ン な どの酵素に よ り 加水分解 し 、 分解 し た ぺ プチ ド を逆相 H P L C 、 あ る い は キ ヤ ビ ラ リ ー電気泳動に よ り べ プチ ド マ ッ プ を作製す る 。 未修飾蛋白質に つ い て も 同条件でペ プチ ド マ ッ プ を作製 し 、 各べ プチ ド ピ ー ク を比絞す る こ と に よ り 修飾 さ れた ペ プチ ド繽及び G 1 n 残基を決定す る こ と がで き る 。
(図面の簡単な 説明)
図 1 は、 融合蛋 白質 r S P — I L 一 2 発現 プ ラ ス ミ ド p T S P — I L 一 2 の構築を示す (実施例 1 ) 。
図 2 A は、 実施例 7 に 含 ま れ る 反応を示す。
図 2 B は、 実施例 7 に含 ま れ る 反応を示す。
図 2 C は、 実施例 7 に 含 ま れ る 反応を示す。
図 2 D は、 実施例 7 に 含 ま れ る 反応を示す。
図 2 E は、 実施例 7 に 含 ま れ る 反応を示す 図 3 A は、 実施例 1 9 に お け る 結果を示す。
図 3 B は、 実施例 1 9 に お け る 結果を示す。
図 4 は、 r S P - I L — 2 誘導体の体内動態を示す (実施例
2 1 )
(発明 を実施す る た めの最良の形態)
以下、 実施例 に よ り 本発明 を更 に説明す る
実施例 1 ( 融 合 蛋 白 質 r S P - I L 一 2 直接発現 プ ラ ス ド'
p T S P I L 一 2 の構築及 びそ の生産)
ト リ プ ト フ ァ ン プ ロ モ ー タ ー P P Z O を配铕 し た発現 ベ ク タ ー に h I L - 2 c D N A を組み込ん だ発現 プラ ス ミ ド p T 1 3 S N c 0 ( E. c 0 I i FERM P- 10757 ) を制限酵素 C l a l 及び N co l で切断 し 、 大 き い ほ う の フ ラ グ メ ン ト と 生理活性べ プチ ドであ る サ ブ ス タ ン ス 一 P ( S P ) を基 に し た ア ミ ノ 酸 K 列 ( M e A r g - P r o - L y s - P r o - G l n - G n - P h e - P h e - G l y - L e u ) 由来の塩基配列 を有す る 合成 D N A ( 5 C G T T A A A T G C G T C C A A A A C C G C A G C A G T T C T T C G G T C T と 5 C A T G A G A C C G A A G A A C T G C T G C G G T T T T G G A C G C A
T T T A A 3' ) と を T 4 D N A リ ガ 一 ゼ を 使 っ て 結 合 さ せ た WO 96/06181 一 2 g 一 PCT/JP95/00298
(図 1 参照) 。 該プ ラ ス ミ ド溶液 1 5 m L を 氷冷 し た大腸菌 H B 1 0 1 ( A T C C 3 3 6 9 4 ) 株の コ ン ビ テ ン ト 細胞懸 ¾ 液 l O O u L と 緩やかに混合 し 、 氷浴中 に て 3 分間静置 し た後 4 2 の温浴中で 9 0 秒間熱処理を行な っ た。 そ の後、 再び氷 浴中で 2 分間静置 し た後、 そ の懸濁液を 3 m L の 2 X T Y 培地
( 1 . 6 % ト リ プ ト ン 、 1 %酵母エ キ ス 、 0 . 5 % N a C l ) の 中へ加え、 3 0 で 6 0 分間静置培養 し た。
こ の培養菌体液 1 0 0 L を ア ン ピ シ リ ン ( l O O /u g Z m L ) を含む L B 寒天培地 ( 1 % ト リ プ ト ン 、 0 . 5 %酵母ェキ ス 、 0 . 5 % N a C l ) プ レ ー ト に散布 し 、 3 0 °Cで 一晚培養 し た後、 出現す る ア ン ピ シ リ ン耐性 コ ロ ニ ー を拾 い 、 再度ア ン ピ シ リ ン を含む同寒天 プ レ ー 卜 に散布 し 、 r S P — I L — 2 生 産菌 ( E . c o l i H B l O l Z p T S P I L — 2 で あ っ て 工業技術院生命工学工業技術研究所へ受託番号 F E R M P - 1 4 3 6 9 を以 つ て平成 6 年 6 月 1 4 曰 に 寄託 し 、 そ の後平成 7 年 2 月 2 3 日 付を以て ブ タ ぺ ス ト 条約 に よ る 国際寄託に転換
(受託番号 F E R M B P — 5 0 1 3 ) 済) を得 た。 な お、 取 得 し た菌体か ら プ ラ ス ミ ド D N A を単離精製 し 、 制限酵素マ ツ ビ ン グ及 び D A N 塩基配列検定に よ り 目 的の p T S P I L - 2 - i で あ る こ と を確認 し た。
r S P — I L — 2 (す な わ ち 、 I L 一 2 の N末端 に サ ブ ス タ ン ス P ( S P ) の ア ミ ノ 酸配列 を 有す る 融合蛋 白 質) の生産 は 以下の よ う に し て行 な っ た。
す な わ ち 、 r S P — I L 一 2 生産菌 ( E . c o l i H B I O I Z P T S P I L — 2 、 す な わ ち 、 E . c o l i F E R M B P — 5 0 1 3 ) を 2 x T Y培地で 2 8 で一晩培養 し た 後、 こ の培養液 1 0 m L を ア ン ピ シ リ ン ( 1 0 0 ii/ g / m L ) L 一 口 イ シ ン ( 2 0 0 / g Z m L :) 、 L 一 プ ロ リ ン ( 2 0 0 g / m L ) 及 び チ ア ミ ン 塩酸塩 ( 2 . 0 ^ g / m L ) を 含 む M 9 カ ザ ミ ノ 酸混合培地 ( N a n H P O 0 . 6 % . K H 2 P 0 4 0 . 3 % 、 N a C 1 0 . 0 5 % ^ N H ^ C 1 0 . 1 % . M g S 0 4 2 m M 、 グ ル コ ー ス 0 . 2 % 、 C a C 1 2 0 . l m M及 び カ ザ ミ ノ 酸 0 . 2 % ) 1 0 0 m L に接 種 し 、 2 8 °Cで振通培養 を行な っ た。 フ ラ ス コ 培養の 開始 9 時 間後、 イ ン ド ー ル ア ク リ ル酸 ( I A A ) を終濃度 2 5 ;i/ g Z m L に な る よ う に 添加 し 、 さ ら に 3 1 . 5 °Cで 1 4 時間培養を続 け た。
培 養 液 の 一 部 を 取 り 、 位 相 差 顕 微 鏡 ( 倍 率 1 0 0 0 〜 WO 96/06181 一 2 g ― PCT/JP95/00298
1 5 0 0 ) で菌体の様子を観察 し 、 細長 く 伸長 し た形態の大腸 菌体内 に顆粒状の封入体を確認 し た。 そ の後、 培養液を遠心分 離 ( 8 0 0 0 r p m、 5 分間) に付 し 、 菌体を集め て凍結 し た 集菌 し た菌体を 3 0 m M N a C l を含む 2 0 m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液 ( P H 8 . 0 ) に 懸 ¾ し 、 卵 白 リ ゾチ ー ム を終澳度 0 . 2 m g Z m L に な る よ う に添加 し た。 氷中 1 時間放置 し 、 菌体を ス フ エ ロ プ ラ ス ト 化 し た。 次に 、 超音波破砕処理を施 し 菌体か ら 封入体を取 り 出 し た。 続い て遠心分離 ( 6 0 0 0 r p m、 1 5 分 間 ) に よ り 不溶性画 分 を 得 た 。 そ の 不溶性画分 に 1 0 m M E D T A ( p H 6 . 0 ) を加え て沈濺を懸濁 し 、 リ コ ン ビ ナ ン ト S P — I L — 2 ( r S P — I L — 2 ) の封入体懸 濁液 と し た。 該懸濁液 に 8 M塩酸 グァ ニ ジ ン を含む 2 O m M ト リ ス 一 塩酸緩衝液 ( p H 8 . 0 ) を添加 し 、 溶液中の塩酸 グ ァ 二 ジ ン 濃度を 6 Mに調整 し 、 室温に て 3 0 分間放置 し て r S P 一 I L — 2 を可溶化 し た。
可溶化 し た r S P — I L 一 2 溶液を 1 O m M還元型 グ ル 夕 チ オ ン及び I m M酸化型 ダ ル 夕 チ オ ン を含む 2 O m M ト リ ス 一 塩 酸緩衝液 ( P H 8 . 0 ) に 、 蛋 白 質濃度が 5 0 〜 ; L O O g Z m L と な る よ う に調製 し た。 室温下、 一晩放置す る こ と に よ り WO 96/06181 _ 2 g _ PCT/JP95/00298
r S P — I L — 2 の立体構造を再生 さ せ た。 な お、 変性蛋 白質 か ら の分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合形成 は、 逆相 H P L C を用 い た 蛋 白質の溶出位置の移動確認 に よ り 行 つ た。
該 r S P - I L 一 2 の可溶化溶液を 5 O m M酢酸緩衝液 ( p H 6 . 0 ) で あ ら か じ め平衡化 し た 「 S e p h a d e x G - 2 5 」 カ ラ ム に ア プ ラ イ し 、 同緩衝液 に て溶出 し た。 溶出液を 2 8 0 n m の吸光度でモ ニ タ ー し な が ら 変性剤が除去 さ れた 融 合蛋 白 質の溶出画分を得 た。 該溶出画分を 「 C M — S e p h a r o s e 」 カ ラ ム を用 い、 5 0 m M舴酸緩衝液 ( p H 6 . 0 ) に て r S P — I L — 2 を吸着 さ せ、 カ ラ ム 洗浄の後、 同 じ p H に て塩 «度を 5 0 O m M に上昇 さ せ る こ と に よ り グ ラ ジ ェ ン ト 溶出 し た。 上記 2 8 0 n m に て吸収を示す溶出画分を 「 Y M C - C 8 A P 」 カ ラ ム ( 3 0 0 x 1 O m m 、 山村化学社製) を用 い た精製を行 っ た後、 再び 「 S e p h a d e x G — 2 5 」 力 ラ ム に よ り 保存用 緩 衝液 で あ る 0 . 2 5 M の N a C 1 を 含 む 5 O m M酢酸緩衝液 ( p H 5 . 0 ) 〖こ 置換 し た。
精製物の純度 に つ い て は 「 P h a s S y s t e m 」 ( P h a r m a c i a 社) に よ る S D S — P A G E ( 「 H o m o g e n i o u s 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 精製物 は不溶性顆粒中の蛋 白 質の う ち の主生成物由来のバ ン ド の みで あ り 、 r h I L — 2 (すな わ ち 、 リ コ ン ビ ナ ン ト ヒ ト I L — 2 ) に対 し約 l K D a 程度分子量が増大 し て い た。 さ ら に 、 精 製物 の N — 末端 ァ ミ ノ 酸配列 を ェ ド マ ン 分解 に よ り 分析 し た 結果 、 h I L 一 2 の N - 末端側 に 目 的 の ア ミ ノ 酸配列 が付加 し た構造で あ る こ と を確認 し た。 ま た、 蛋白質濃度 につ い て は
S P - I L 一 2 の 2 8 0 n m に お け る モ ル吸光係数を 2
X 1 0 M— ' c m — 1と し て換算 し た (蛋 白質収率約 2 0 % ) 。 実施例 2 (融合 蛋 白 質 r X l — I L 一 2 直接発現 プ ラ ス ミ ド
p T X l I L — 2 の構築及 びそ の生産) : 実施例 1 の 方法 に 従 っ て 、 ト リ ブ ト フ ァ ン プ ロ モ ー タ ー t r p P Z O を配備 し た発現ベ ク タ ー に h i L — 2 c D N A を 組み込ん だ発現プラ ス ミ ド p T l 3 S N coを制限酵素 C l a l 及 び N co l で切断 し 、 大 き い ほ う の グ メ ン ト M e t A g - P r o - L y s - P r o - G l n - G 1 n - P h e - M e t 由来の塩基配列 を 有す る 合成 D N A ( 5 C G T T A A A T G C G T C C A A A A C C T C A G C A G T T 3 と C A T G A A C T G C T G A G G T T T T G G A C G C A T T T A A 3 ) を T 4 D N A リ ガ ー ゼを使 っ て結合 さ せ た。 得 ら れた プ ラ ス ミ ド p T X l I L — 2 を大腸菌 H B 1 0 1 ( A T C C 3 3 6 9 4 ) 株へ導入 し 、 ア ン ピ シ リ ン抵抗性を有す る コ ロ ニ ー を選 択 し た。 選択 し た コ ロ ニ ー を制限酵素に よ る 切断試験及 び結合 部位付近の塩基配列の決定を行な う こ と に よ り 、 p T X l I L 一 2 を保持す る 菌を選定 し た ( E . c o 1 i H B l O l / p T X 1 I L 一 2 で あ っ て 、 工業技術院生命工学工業技術研究所 へ受託 番号 F E R M P - 1 4 3 6 8 を 以 つ て平成 6 年 6 月 1 4 曰 に寄託 し 、 そ の後平成 7 年 2 月 2 3 日 付を以て ブ 夕 ぺ ス ト 条約 に よ る 国際寄託に転換 (受託番号 F E R M B P - 5 0 1 2 ) 済) 。
リ コ ン ビ ナ ン ト X 1 L - 2 ( r X 1 - I L - 2 (す な わ ち 、 I L 一 2 の N末端に M e t — A r g — P r o — L y s — P r o — G 1 n — G 1 n - P h e - M e t の ア ミ ノ 酸配列 を有す る 融合蛋 白質) ) の生産 も 、 実施例 1 の方法に従 っ て行な っ た 精製物の純度を 「 P h a s S y s t e m」 ( P h a r m a c i a 社) に よ る S D S — P A G E ( 「 Homogen i oiis 2 0 」 ゲ ル使用) に よ り 分析 し た結果、 精製物は r h I L — 2 に対 し 約 0 . 5 K D a 程度分子量が增大 し た位置 に の み蛋 白質.由来のバ ン ドが確認 さ れた。 さ ら に 、 精製物の N — 末端 ァ ミ ノ 酸配列を エ ドマ ン分解 に よ り 分析 し た結果、 h I L — 2 の N — 末端側 に 目 的の ァ ミ ノ 酸配列が付加 し た構造で あ る こ と を確認 し た。 ま た、 蛋 白質濃度 に つ い て は r X l — I L 一 2 の 2 8 O n m に於 け る モ ル吸光係数を 1 . 2 X 1 0 4 M — i c m — 1と し て換算 し た (蛋白質収率約 2 0 % ) 。
実施例 3 (融 合 蛋 白 K r X 2 - I L 一 2 直接発現 プ ラ ス ミ ド
P T X 2 I L 一 2 の構築及びそ の生産)
実施例 1 の方法 に従 っ て、 ト リ ブ ト フ ァ ン プ ロ モ ー タ ー t r p P Z O を配備 し た発現ベ ク タ ー に h i L — 2 c D N A を 組み込ん だ発現 プラ ス ミ ド p T l 3 S N を制限酵素 C l a l 及 び N co l で切断 し 、 大 き い ほ う の フ ラ グ メ ン ト と M e t — P r o - L y s - P r o - G l n - G 1 n - P h e - M e t 由来の 塩基配列を有す る 合成 D N A ( 5 C G T T A A A T G C C A A
A A C C T C A G C A G T T 3' , 5
C A T G A A C T G C T G
A G G T T T T G G C A T T T A A 3 ) と を T 4 D N A リ ガ一 ゼを使 っ て結合 さ せ た。 得 ら れた プ ラ ス ミ ド p T X 2 I L - 2 を大腸菌 H B 1 0 1 株 ( A T C C 3 3 6 9 4 ) へ導入 し 、 ァ ン ピ シ リ ン抵抗性を有す る コ ロ ニ ー を遍択 し た。 選択 し た コ ロ ニ ー を制限酵素に よ る 切断試験及び結合部位付近の塩基配列の 決定を行な う こ と に よ り 、 P T X 2 I L — 2 を保持す る 菌を遷 定 し た ( E c o l i H B 1 0 1 Z p T X 2 I L — 2 であ て、 工業技術院生命工学工業技術研究所へ受託番号 F E R M P — 1 4 3 7 0 を以 つ て平成 6 年 6 月 1 4 日 に 寄託 し 、 そ の後 平成 7 年 2 月 2 3 日 付を以て ブ タ ぺ ス ト 条約に よ る 国際寄託に 転換 (受託番号 F E R M B P — 5 0 1 4 ) 済) 。
リ コ ン ビ ナ ン ト X 2 — I L — 2 ( r X 2 - I L - 2 ) (す な わ ち 、 I L 一 2 の N 末端 に M e t — P r o — L y s — P r o — G 1 n - G 1 n - P h e — M e t の ア ミ ノ 酸 E列 を有す る » ^ 蛋白質) の生産 も 、 実施例 1 の方法に従 っ て行な っ た。 精製物 の純度を 「 P h a s S y s t e m」 P h a r m a c i a 社) に よ る S D S — P A G E ( 「 Honioge n i oii s 2 0 J ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 精製物 は r h I L — 2 に対 し約 0 . 5 K D a 程度分子量が增大 し た位置 に の み蛋 白質由来の バ ン ドが確 認 さ れた。 さ ら に 、 精製物の N — 末端 ア ミ ノ 酸配列 を エ ドマ ン 分解に よ り 分析 し た結果、 11 1 1^ ー 2 の ?^ ー 末端側 に 目 的の ァ ミ ノ 酸配列が付加 し た構造であ る こ と を確認 し た。 ま た、 蛋白 質濃度 に つ い て は r X 2 — I L 一 2 の 2 8 0 n m に 於 け る モ ル 吸光係数を 1 . S x l O ^ M —i c m —1と し て換算 し た (蛋 白質 収率約 2 0 % ) 。
実施例 4 ( 融 合 蛋 白 質 r X 3 - I L 一 2 直接発現 プ ラ ス ミ ド
P T X 3 1 L - 2 の構築及びそ の生産) :
実施例 1 の 方 法 に 従 っ て 、 ト リ ブ ト フ ァ ン プ ロ モ ー タ ー t r p P / O を配備 し た発現ベ ク タ ー に h i L — 2 c D N A を 組み込んだ発現 プ ラ ス ミ ド p T l 3 S N C Qを制限酵素 C l i l 及 び N c o l で切断 し 、 大 き い ほ う の フ ラ グ メ ン ト と M e t - L y s — P r o — G l n - G 1 n - P h e - M e t 由来の塩基配列 を有す る 合成 D N A ( J C G T T A A A T G A A A C C T C A
G C A G T T 3' , 5' C A T G A A C T G C T G A G G T T T C
A T T T A A 3 ) と を T 4 D N A リ ガ ー ゼを使 っ て結合 さ せ た 得 ら れ た プ ラ ス ミ ド p T X 3 I L — 2 を 大腸菌 H B 1 0 1 株 ( A T C C 3 3 6 9 4 ) へ導入 し 、 ア ン ピ シ リ ン抵抗性を有 す る コ ロ ニ ー を運択 し た。 邁択 し た コ ロ ニ ー を制限酵素に よ る 切断試験及び桔合部位付近の塩基配列の決定を行な う に よ り 、 p T X 3 I L — 2 を保持す る 菌を選定 し た ( E . c o l i H B 1 0 1 / p T X 3 I L — 2 で あ っ て、 工業技術院生命ェ 学工業技術研究所へ受託番号 F E R M P - 1 3 7 3 を以 っ て平成 6 年 6 月 1 4 日 に 寄託 し 、 そ の 後平成 7 年 2 月 2 3 日 付 を以て ブ タ ペ ス ト 条約に よ る 国際寄託に転換 (受託番号 F E R
M B P — 5 0 1 7 ) 済)
リ コ ン ビ ナ ン ト X 3 — I L — 2 ( r X 3 - I L - 2 ) (す な わ ち、 I L — 2 の N末端 に M e t — L y s — P r o — G i n — G 1 n - P h e - M e t の ア ミ ノ 酸配列を有す る 融合蛋白 質) の生産 も 、 実施例 1 の方法 に従 っ て行な っ た。 精製物の純度を
Γ P h a s S y s e m ( P h a r m a c i a 社) に よ る S D S — P A G E ( 「 H o m o g e n i M S 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 精製物 は r h I L — 2 に対 し約 0 . 5 K D a 程 度分子量が增大 し た位置 に の み蛋白質由来のパ ン ドが確認 さ れ た。 さ ら に、 精製物の N — 末端ア ミ ノ 酸配列 を エ ド マ ン分解 に よ り 分析 し た結果、 h I L — 2 の N — 末端側 に 目 的の ア ミ ノ 酸 配列が付加 し た構造であ る こ と を確認 し た。 ま た、 蛋白 質濃度 に つ い て は r X 3 — I L — 2 の 2 8 0 n m に於 け る モ ル吸光係 数を 1 . 2 x l 0 4 M— i c m — 1と し て換算 し た (蛋 白質収率約 2 0 % ) 。
実施例 5 ( 融 合 蛋 白 質 r X 4 — I L — 2 直接発現 プ ラ ス ミ ド
P T X 4 I L — 2 の構築及びそ の生産) : 実施例 1 の方法に 従 っ て、 ト リ ブ ト フ ァ ン プ ロ モ ー タ ー t r p P Z O を配備 し た発現ベ ク タ ー に h i L — 2 c D N A を 組み込んだ発現プ ラ ス ミ ド p T l 3 S N coを制限酵素 C l i l 及 び N co l で切断 し 、 大 き い ほ う の フ ラ グ メ ン ト と M e A 1 a — L e u — T r p — G 1 n - P h e - A r g - M e t 由来の 壇基配列を有す る 合成 D N A ( 5' C G T T A A A T G G C T C T G T G T G G C A G T T T C G " と 5 C A T G C G A A A C T G C C A C A G A G C C A T T T A A 3 ) と を T 4 D N A リ ガ ー ゼを使 っ て結合 さ せ た。 得 ら れた ブ ラ ス ミ ド p T X 4 I L 一 2 を大腸菌 H B 1 0 1 株 ( A T C C 3 3 6 9 4 ) へ導入 し ア ン ピ シ リ ン 抵抗性を有す る コ ロ ニ ー を選択 し た。 選択 し た コ ロ ニ ー を制限酵素に よ る 切断試験及 び結合部位付近の塩基配列 の決定を行な う こ と に よ り 、 p T X 4 I L — 2 を保持す る 菌を 邁定 し た ( E . c 0 1 i H B 1 0 1 Z p T X 4 I L — 2 であ つ て 、 工業技術院生命工学工業技術研究所へ受託番号 F E R M
P — 1 4 3 7 1 を以 つ て平成 6 年 6 月 1 4 日 に 寄託 し 、 そ の 後平成 7 年 2 月 2 3 日 付を以て ブ タ ぺ ス ト 条約 に よ る 国際寄託 に 転換 (受託番号 F E R M B P — 5 0 1 5 ) 済) 。
リ コ ン ビ ナ ン ト X 4 — I L — 2 ( r X 4 - I L - 2 ) (す な わ ち 、 I L — 2 の N 末端 に M e t - A 1 a — L e u — T r D _ G 1 n - P h e — A r g - M e t の ア ミ ノ 酸配列を有す る 融合 蛋白 K) の生産 も 、 実施例 1 の方法に従 っ て行な っ た。 精製物 の純度を 「 P h a s S y s t e m」 ( P h a r m a c i a 社) に よ る S D S — P A G E ( r Homogeni ou s 2 0 J ゲル使用) に よ り 分析 し た桔果、 精製物 は r h I L — 2 に対 し 約 0 . 5 K D a 程度分子量が増大 し た位置 に の み蛋 白質由来のバ ン ドが確 認 さ れた。 さ ら に、 精製物の N — 末端ア ミ ノ 酸配列 をエ ド マ ン 分解 に よ り 分析 し た結果、 h 〖 L 一 2 の N — 末端側 に 目 的の ァ ミ ノ 酸配列が付加 し た構造で あ る こ と を確認 し た。 ま た、 蛋白 質濃度に つ い て は r X 4 — I L 一 2 の 2 8 0 n m に於け る モ ル 吸光係数を 1 . 7 5 x l 0 4 M— i c m —1と し て換算 し た (蛋 白 質収率約 2 0 % ) 。
実施例 6 ( 融合 蛋 白 質 r X 5 — I L 一 2 直接発現 プ ラ ス ミ ド p T X 5 I L 一 2 の構築及びそ の生産)
実施例 1 の方法に従 っ て、 ト リ ブ ト ン プ ロ モ ー タ ー p P Z O を配備 し た発現ベ ク タ ー に h i L — 2 c D N A を 組み込ん だ発現 プ ラ ス ミ ド p T 1 3 S N coを制限酵素 C l a l 及 び N co l で切断 し 、 大 き い ほ う の フ ラ グ メ ン ト と M e t - A 1 a - G 1 n - G 1 n — I I e - V a 1 — M e t 由来の塩基配列 を有す る 合成 D N A ( 5 C G T T A A A T G G C T C A G C A G A T C G T u5 C A T G A C G A T C T G C T G A G C C A T T T A A 3' ) と を T 4 D N A リ ガ ー ゼを使 っ て結合 さ せ た 得 ら れ た プ ラ ス ミ ド p T X 5 I L 一 2 を大腸菌 H B 1 0 1 株
( A T C C 3 3 6 9 4 ) へ導入 し 、 ア ン ピ シ リ ン抵抗性を有 す る コ ロ ニ ー を選択 し た。 選択 し た コ ロ ニ ー を制限酵素に よ る 切断試験及び桔合部位付近の塩基配列の決定を行な う こ と に よ り 、 p T X 5 I L — 2 を保持す る 菌を選定 し た ( E . c o l i H B 1 0 1 / p T X 5 I L — 2 であ っ て、 工業技術院生命ェ 学工業技術研究所へ受託番号 F E R M P - 1 4 3 7 2 を以 っ て平成 6 年 6 月 1 4 曰 に寄託 し 、 そ の後平成 7 年 2 月 2 3 日 付 を以て ブ タ ペ ス ト 条約に よ る 国際寄託に転換 (受託番号 F E R M B P — 5 0 1 6 ) 済) 。
リ コ ン ビ ナ ン ト X 5 — I L 一 2 ( r X 5 - I L - 2 ) (すな わ ち 、 1 1^ ー 2 の 11 末端に ^1 6 t - A 1 a - G 1 n - G 1 n -
I 1 e - V a 1 - M e t の ア ミ ノ 酸配列 を有す る 融合蛋 白質) の生産 も 、 実施例 1 の方法 に従 っ て行な っ た。 精製物の純度を r P h a s t S y s t e m 」 ( P h a r m a c i a 社 j よ る S D S — P A G E ( 「 Homoge n i (tu s 2 0 」 ゲ ル使用) に よ り 分析 し た 結果、 精製物 は r h I L — 2 に 対 し 約 0 . 5 K D a 程度分子量が増大 し た位置 に のみ蛋白 質由来のバ ン ドが確認 さ れた。 さ ら に 、 精製物の N — 末端ア ミ ノ 酸配列を エ ド マ ン 分解 に よ り 分析 し た結果、 h 1 L 一 2 の N — 末端側 に 目 的の ア ミ ノ 酸配列が付加 し た構造で あ る こ と を確認 し た。 ま た、 蛋 白質濃 度 につ い て は r X 5 - I L 一 2 の 2 8 0 n m に於 け る モ ル吸光 係数を 1 . 2 x l 0 4 M— i c m — 1と し て換算 し た (蛋白 質収率 約 2 0 % ) 。
実施例 7 (合成例) :
本実施例 に含 ま れ る 反応を 図 2 A 〜図 2 E に示す。
( a ) 化合物 の 合成
5 — ァ ミ ノ 一 ペ ン 夕 ノ ー ル ( 1 0 g ) を ジ ク ロ ロ メ タ ン
( 6 0 m l に溶解 し 、 N — メ チ ル モ ル ホ リ ン を 当量 ( 9 . 0
3 m l ) 加え て氷浴中で冷却 し た後、 反応液に ジ ブ チ ル カ ル ボネ ー ト ( 2 5 . 4 g ) を加え 、 室温で 2 4 時間撹拌 し た 反応液を ジ ク ロ ロ メ タ ン で希釈 し 、 水洗 し 、 乾燥後溶媒を滅圧 下留去 し た。 残渣を シ リ カ ゲル ( 1 5 0 g ) を用 い る カ ラ ム ク 口 マ ト グ ラ フ ィ ー (へ キ サ ン — 酢酸ェ チ ル 3 : 2 ) で精製 し 、 化合物 ( 9 . 0 g ) を無色油状物 と し て得 た I R ( C H C 1 3 ) : 3 4 5 6 , 0 8 c m - 1
1 H - N M R ( C D C 1 , ) δ : 3. 65 (2H, t, 】 = 6. 5H z 3. 16
- 3. 08 (2H, n: 64 - 1. 56 ( 2 H, ra) , 1. 54 - 1. 46 ( 2 H , n) ,
1. 4 (9H, s) , 1. 3 - 1. 35 ( 2 H, m)
( b ) 化合物 1 一 2 の 合成
化合物 ( 5 . 0 g ) を ア ル ゴ ン ガ ス 雰囲気下で乾燥 卜 ラ ヒ ド ロ ン ( 1 0 0 m l ) に 溶解 し 、 フ タ ル イ ミ ド
( 3 . 8 g ) を加え て水浴で冷却 し た。 反応液 に ト リ フ ヱ ニ ル フ ォ ス フ ィ ン ( 7 . 7 g ) と ジ イ ソ プ ロ ピ ル ァ ゾ ジ カ ル ボ キ シ レ ー 卜 ( 5 . 8 m l ) を加え、 室温で 1 2 時間攬拌 し た。 反応 液 を ク ロ 口 ホ ル ム で希釈 し 、 溶媒 を 滅圧下留去 し た 。 残渣 を シ リ カ ゲ ル ( 4 5 0 g ) を 用 い る カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー
( 卜 ノレ ェ ン 一 酢酸ェ チ ル 1 0 ) で精製 し 、 化合物 1 一 2
( 8 . 4 g ) を 白色粉末 と し て得た
I R ( K B r ) : 3 3 5 4 . 7 6 , 1 7 2 2 . 1 6 7 4 7 2 3 c m " 1.
1 H - N M R ( C D C 1 J ) δ : 7. 85 - 7. 83 ( 2 Η , m) , 1. 11
7. 70 (2H, π) , 3. 69 (2Η, t, J = 7. 2H z) , 3. 14 - 3. 06 ( 2 H , m 1. - 1. 66 (2H, in) , 1. 57 - 1. 49 (2H, ro) 。 ( c ) 化合物 3 の 合成 化 合 物 2 ( 4 . O g ) を 乾燥 エ タ ノ ー ル ( 3 2 m l ) に 溶解 し た 後 、 冷却下還流 し た 。 反 応液 に ヒ ド ラ ジ ン 水化物 ( 0 . 8 3 m l ) を添加 し 、 6 時間通流を続け た。 冷却後沈澱 を «過 し 、 滅液を減圧下濃縮 し た。 残渣に ク ロ 口 ホ ル ム 及 び 1 N 水酸化ナ ト リ ウ ム を加え 、 水洗 し 、 乾燥後、 溶媒 を減圧下留 去 し 、 化合物 1 一 3 ( 2 . 4 5 g ) を薄黄 色 の油状物 と し て得 た
I R ( C H C 1 3 ) : 3 4 5 6 , 1 7 0 8 c m "1.
1
H - N M R ( C D C 1 3 ) δ 3. 35 - 3. 05 ( 2 Η , Β) , 2. 69 (2
H, t, J = 7. OH z) , 1. 55 - 1. 30 ( 6 H, m) , 1. 44 (9H, s) 。 ( d ) 化合物 1 — 4 及 び 1 — 5 の 合成 メ ト キ シ ポ リ オ キ シ エ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ酸 ( 5 g 、 平均分子 量 5 0 0 0 、 日 本油脂 (株) 製) を乾燥 ジ ク ロ ロ メ タ ン ( 2 5 m 1 ) に溶解 し 、 1 ー ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゾ ト リ ア ゾ 一 ル ( 0 . 1 7 5 g ) 及 び ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ポ ジ イ ミ ド ( 0 . 2 8 9 g ) を順次加え 、 ア ル ゴ ン ガ ス雰囲気下、 室温で 1 2 時間撹拌 し て 化合物 4 を生成 さ せ た。 こ の化合物 1 一 4 は単離せず、 そ の反応液に 化合物 3 ( 0 . 5 g ) を加え 、 ア クレ ゴ ン ガ ス棼 囲気下、 室温で 1 2 時間撹拌 し た。 溶媒を減圧下留去 し 、 残渣 を シ リ カ ゲ ル ( 4 5 0 g ) を用 い る カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー
( ジ ク ロ ロ メ 夕 ン ー メ 夕 ノ ー ル 一 水 0 : 3 : 1 ) で精製 し 化合物 1 — 5 ( 1 . 9 4 g ) を 白色粉末 と し て得 た
I R ( K B r ) : 3 5 2 7 . 2 8 8 3 , 1 4 c m
1 H - N M R ( C D C 1 3 ) δ : 3. 98 (2 Η, s ) , 3. 72— 3. 59 (559 Η, m) . 3. 38 (3H, s) , 3. 31 - 3. 26 (2H, in ) , 3. 1 - 3. 07
(2H, m) , 1. 56 - 1. 30 ( 6 H, m 1. 44 (9H, s
( e ) 化合物 6 の 合成
化合物 1 一 5 ( 7 2 g ) を ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 ( 7 m l ) に溶解 し 、 室温で 1 2 時間撹拌 し た。 反応液を減圧下留去 し た 後、 残渣に メ タ ノ ー ルを加え、 ナ ト リ ウ ム メ ト キ サ イ ド で中和 し た。 再度反応液を滅圧下濃縮 し 、 残渣を シ リ カ ゲ ル ( 4 5 0 g ) を 用 い る カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ジ ク ロ ロ メ タ ン 一 メ タ ノ ー ル 一 水 0 : 3 ) で 精 製 し 、 化 合 物 6
( 3 g ) を 白色粉末 と し て得 た
I R ( C H C 】 3 ) : 2 8 8 0 , 1 6 8 1 , 4 0 , 0 9
9 c m
1
H - N M R ( C D C 1 , ) δ : U 8 (2 H, s ) , 3. U - 3. 59 (545 H, m) , 3. 39 (3H, s) , 3. 34 - 3. 28 ( 2 H, m) , 3. 02— 2. 94
(2H, m) , 1. 62 - 1. 55 ( 2 H, m) , 1. 29— 1. 22 ( 2 H, m:
( f ) 化 合物 2 及 び 2 — 2 の 合成
メ ト キ シ ポ リ オ キ シ エ チ レ ン グ リ コ ー ル 酸 ( 5 g 、 平 均 分 子 量 1 0 0 0 0 、 日 本油脂 (株) 製 ) を 乾燥 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 8 m l ) に 溶 解 し 、 N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク 酸 イ ミ ド ( 0 . 0 7 5 g ) 及 び ジ ク ロ ロ へ キ シ ノレ 力 ノレ ポ ジ イ ミ ド ( 0 . 1 3 g ) を 順 次 加 え 、 ア ル ゴ ン ガ ス 雰 囲 気 下 、 室 温 で
2 時 間撹拌 し て'化 合物 2 - 1 を 生成 さ せ た の 化 合物 2 — は 単離せ ず、 の 反 応液 に 化 合物 3 ( 0 . 2 2 g ) を 加 え 、 ア ル ゴ ン ガ ス 棼 囲 気下、 室温で 1 2 時間 撹拌 し た 。 溶媒 を 減圧 下留 去 し 、 残渣 を シ リ カ ゲ ル ( 4 5 0 g ) を 用 い る 力 ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ジ ク ロ ロ メ タ ン 一 メ タ ノ ー ル 一 水 0
3 ) で精製 し 、 化 合物 2 — 2 ( 3 . 7 g ) を 白 色粉 末 と し て 得 た
I R C C H C 1 3 4 4 0 , 2 8 9 5 0 9 c m
1 H - N M R ( C D C 1 J ) δ : 3. 98 (2 Η, s ) , 3. 74 - 3. 58 (1036 Η, m) , 3. 38 (3H, s) , 3. 32 - 3. 2 M2H, m) , 3. 16 - 3. 06
(2 H, m 1. 56 - 1. 26 ( 6 H, m 1. 4 (9H, s ( g ) 化 合物 2 - 3 の 合成
化 合物 2 — 2 ( 0 . 6 9 g ) を ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 ( 6 m l ) に 溶解 し 、 室温 で 1 2 時間撹拌 し た 。 反 応液 を 減圧 下 濃縮 し た 後 、 残澶 に メ タ ノ ー ル を 加 え 、 ナ ト リ ウ ム メ ト キ サ イ ド で 中和 し た 。 再度 反 応液 を 減圧 下濃縮 し 、 残渣 を シ リ カ ゲ ル ( 1 2 0 g ) を 用 い る カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ジ ク ロ ロ メ タ ン 一 メ タ ノ ー ル 一 水 0 : 3 ) で 精 製 し 、 化 合 物 2 — 3
( 0 . 5 6 g ) を 白 色粉 末 と し て 得 た
I R ( C H C 1 J ) 2 8 8 0 , 1 6 7 9 , 3 8 , 0 9
7 c m
1 H - N M R ( C D C 1 3 ) δ : 4. 03 ( 2 Η, s ) , 3. 76 3. 52
(100 OH. n) , 3. 38 (3Η, s) , 3. 33 - 3. 27 ( 2 H, m) , 3. 01 - 2. 95
(2Η, m) , 1. 56 - 1. 30 ( 6 Η, m:
h ) 化 合物 3 — 3 の 合 成
Bo c-G I B-OB I I (化 合物 3 - 1 , 4. 98 g ) と N - メ チ ル モ ノレ ホ リ ン (1 . 62mL)を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン UOOmL) に 溶 か し 、 メ タ ノ ー ル . ド ラ イ ア イ ス で 冷 却 し 、 ク ロ 口 炭 酸 ェ チ ノレ (1. 4raL) を 加 え 、 - 30で で 5 分 間擅拌 し 、 液温 を 再度 -40で 以 下 と し 、 H-Gl ii (0B I 1 ) -0B z I - T 0 s 0H (化 合 物 3 - 2 , 7. 38 g ) と N — メ チ ル モ ル ホ リ ン ( 1. 62 m L )を含む ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド ( 50 m L )溶液 を加え た。 冷 媒を外 し 、 食塩 と 氷で冷却 し て 1 晚擾拌 し た。 反応液を セ ラ イ ト を通 し て滅過 し 、 滅液を 濃縮 し 、 残渣を酢酸ェ チ ル に溶か し 10 % ク ェ ン酸水溶液、 飽和食塩水、 10 %炭酸水素ナ ト リ ゥ ム 水 溶液で洗い、 有機雇 を硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し た。 溶液を滅 過 し 、 溶媒を 溜去 し 、 9 g の固体を得た。 こ れを酢酸ェ チ ル Z メ タ ノ ー ルか ら 再結晶 し 、 8. (85 % ) を 得 た。
[ a ] D = + 16. ド ( c - 0. 93, ク ロ 口 ホ ル ム ) .
I R (ク ロ ロ ホ ノレ ム ) c m— 1 : 1738 , 1500 , 1166.
1 H - N M R ( C D C 1 3 ) : δ 7. 2 - 7. 3 ( 15 H, m) , 6. 41 (1 H, d, J = 7. OH i ) , 5. 25 (1 H, d, 】 = 7. 0H z) , 5. 0 - 5. 2 ( 6 H , m ) , 4. 62 - 4. 64 ( 1
H. m) , 4. 30 - 4. 35 ( 1 H, ni) , 2. 3 - 2. 5 ( 2 H , m ) , 2. 1 - 2. 25 ( H , ni ) ,
I. 98 - 2. 06 ( 1 H, Hi) , 1. 86 - 1. 94 ( 1 H, in) , 1. 4 (9 H, s ) 。
( i ) 化合物 3 - 5 の 合成
6 — ァ ミ ノ へ キ サ ン酸 (化合物 3 - 4, 10 g) を ジ ォ キ サ ン 一 水 ( 2 : 1 ) ( 2 {H m L) に 溶 か し 、 氷冷 し 、 1 N 水酸化 ナ ト リ ゥ ム 溶液 (70m L) と d i - t - プチ ル ジ カ ル ボ ネ ー ト (18. 3 g) を加え 、 室温で 1 晩攪拌 し た。 溶媒を溜去 し , 1 N 塩酸で p H を 2 と し 、 ジ ク 口 ロ メ タ ン で抽 出 し た。 有機層 を 硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し 、 滅過 し 、 溶媒 を 溜 去 し て 、 化合物 ( 3- 5, 16. 5g)を 白 色固体 と し て 得 た
I R (ク ロ 口 ホ ル ム ) cm mO, 1510, 1166
1 H - N M R ( C D C 1 3 ) : δ 3. 15-3. 05 (2H, b r) , 2. 36 (2H, I, ] = 7. 5Hz) , 1. 66 (2fi, d t , I = 15H7, 1 = 1. 5Hz) , 1. 50 (2H, d t , J = 15H i, J = 7. 5Hz) , 1. 44 (9H, s) , 1. 42 - 1. 34 ( 2 H, m ) 。
( j ) 化 合物 3 - 6 の 合成
化 合物 3 — 3 (2. 0g)を ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 ( 5mL) に 溶 か し 、 3 時間放 置 し た 。 溶媒 を 溜去 し 、 さ ら に エ タ ノ ー ル と 2 回 共沸 さ せ た 。 得 ら れ た 残渣 を メ タ ノ ー ル 5 m L に 溶 か し 、 N — メ チ ル モ ル ホ リ ン (330 Uで 中 和 し た 。 溶媒 を 溜去 し 、 ジ ク ロ ロ メ タ ン (50mL)に 溶 か し た 。 こ れ を A 液 と す る 。 化 合物 3 — 5 (700mi! ) と ジ ン ク ロ へ キ シ ル カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( 680 m g ) 、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン ィ ミ ド (380mg) を 氷 冷下 で ジ ク 口 ロ メ 夕 ン (50mL) に 溶 か し 、 こ こ に A 液 を 加 え 、 5 で で 1 晚擅拌 し た 。 ジ ク ロ ロ メ タ ン (l OOmL) で希釈 し 、 10% ク ェ ン 酸 水 溶 液 と 飽和 食塩 水 と 10 % 炭酸 ナ ト リ ゥ ム 水溶 液 で 洗 い 、 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム で 乾燥 し 、 慮過 し 、 溶媒 を 溜去 し た 。 得 ら れ た 残渣 を シ リ カ ゲ ル カ ラ ム ク 口 マ ト グ ラ フ ィ ー ( へ キ サ ン : 酢酸 ェ チ ル = 1 : 1 2 ) で精製 し 、 化合物 3 — 6 mg) を 白色固体 と し て得た
[ a ] D = - 3. 32' (c = l. 08 , ク ロ 口 ホ ル ム
I R (ク ロ 口 ホ ル ム ) cm 1738, 1682. 1645, 1537, 1169
1 Η - N M R (C D C 1 3 ) : (5 7. 3-7. HI 5Η, m) , 6. 5-6. 6 (2H b r) , 5. 06 - 5. 20 ( 6 H, m) , 4. 55-4. 65 (3H, 3. 06-3. 10 (2H, m) ,
2. 34 - 2. 48 ( 2 H, m) , 2. i 3 - 2. 26 ( 6 H , m ) , 1. 93 - 2. 06 ( 2 H, 1. 60
1. 64 (2H, π) , 1. 39 - 1. 8 (11H, m) , 1. 30 - 1. 34 ( 2 H, m)
( k ) 化合物 3 の 合成
化合物 3 — 6 (5 ΟΟιηκ) を テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン (20mL) と 詐酸ェ チ ル (20mL) に溶か し 、 10%パ ラ ジ ウ ム 一 炭素 (l OOmg) を加え、 水素 1 気圧下 1 晩擾拌 し た。 滅過 し 、 溶媒を溜去 し 、 (UOmg) の固体を得た。
1 H - N M R (C D 3 0 D ) : δ 44 ( lH. dd, 5. 0Hz, 9. 0 Hi) , 4. 39 (1Η, dd, J = 5. OHi, J = 9. OHi) , 3. 03 (2H, t, J = 7. 0Hz) ,
2. 35 - 2. 43 ( 4 H, n) , 2. 26 ( 2H, t, J =7. 5Hi) 2. 15 - 2. 24 ( 2 H , m: 1. 91 -2. 0 (2H, m) , 1. 61 - 1. 67 ( 2 H , m ) , 1. 34 - 1. 52 ( 13 H , m ) 。
( I ) 化合物 3 — 9 の 合成
[ 2 - (2 - ク ロ ロ ー エ ト キ ン ) エ ト キ シ ] エ タ ノ ー ル . 9g) ア ジ 化 ナ ト リ ゥ ム ( 3. ) に ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド ( 50 mい を 加 え 80て で 1 晩 a拌 し た 。 溶媒 を 溜去 し 、 残渣 を シ リ カ ゲ ル の カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ジ ク ロ ロ メ タ ン ) で精製 し 、 油状物 (3
9) を 2. 5 g得 た
H - N M R ( C D C 1 3 ) δ 3. 73 - 3. 76 ( 2 Η, n) , 3. 67-3. 71
(6Η, σ) , 3. 61 -3. 63 (2Η, m) , 3. 40 (2Η, t, J = 5. ΟΗζ) , 2. 33 ( 1 Η, s
( m ) 化 合物 3 - の 合成
ー D — ガ ラ ク ト ピ ラ ノ ー ス ペ ン タ ァ セ テ ー 卜 (3- 10) (10g) と 化合物 3 - 9 (9. 0 g) を ジ ク 口 ロ メ タ ン U O O B L) に 溶か し 、 三 フ ッ 化 ホ ウ 素エ ー テ ル錯体塩 (6. 3ID L) を 加 え 、 1 晚擾拌 し た 。 ジ ク 口 ロ メ 夕 ン (500mL) で薄 め 、 飽和 炭酸水素 ナ ト リ ゥ ム 水溶 液 で 洗 い 、 有機雇 を 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し た 。 滅過 し 、 溶 媒 を 溜去 し 、 残渣 を シ リ カ ゲ ル の ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に の せ 、 へ キ サ ン : ^酸 ェ チ ル = 3 : 1 か ら 1 : 1 で溶 出 し 、 生成物 と ア ル コ ー ル 体 の 混 合 物 を え た 。 こ れ に 無 水 酢 酸 (2mL) と ピ リ ジ ン (20niL) を 加 え 、 1 晚擅拌 し た 。 溶媒 を 溜去 し 、 残渣 を 酢酸 ェ チ ル に 溶 か し 、 0. 5N塩酸 と 飽和食塩水 と 飽和 炭酸水素 ナ ト リ ゥ ム 水溶液 で 洗 い 、 有機層 を 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し た 。 濂過 し 溶媒 を 溜去 し 、 残渣 を シ リ カ ゲ ル の ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に の せ へ キ サ ン : 酢酸 ェ チ ル = 3 : 1 か ら 1 : 1 で溶 出 し 、 7. 4 g (55X) の 油伏物を得た
[ a ] D = — 6, 2 Γ ( c = 1. 05, ク ロ ロ ホ ノレ ム )
I R (ク ロ ロ ホ ノレ ム ) cm 2110, 1749, 1369.
1
H - N M R ( C D C 1 : δ 5. 39 (1 H, d, 】 = 3· 5H z) , 5. 21 (1
H, d d, J = 8. OH z, J = 10. 5 H i ) , 5. 02 ( 1 H, d d, J = 3. 5H z, J = 10. 5H z) , 4. 58 (1 H, d, J = 8. OH z) , 4. 10-4. 20 (2H, m) , 3. 89 - 3. 99 ( 2 H, m) , 3. 74 - 3. 7 M1H, m) , 3. 64 - 3. 69 ( 8 H, m) , 3. 40 (2H, t, J = 5. OH i) , 2. 15 (3H , s) . 2. 06 (3H, s) , 2. 05 (3H, s) , 1. 99 (3H, s) 。
( n ) 化合物 3 — 1 3 の 合成
化合物 3 - (2. 3 g) と p — ト ル エ ン ス ル ホ ン酸 (850ng) を エ タ ノ ー ル (50niL) に溶か し 、 リ ン ド ラ ー溶媒を U. O g)加え、 水 素加圧下 (50p s i ) 1 時間振 と う し た。 そ の後 さ ら に リ ン ド ラ ー 触媒 U. O g)を加え、 水素加圧下 (50p s i ) 1 時間振 と う し た。 触 媒を滅過 し 、 溶媒を溜去 し た。 残渣を ァ セ ト ニ ト リ ル U GmL)に 溶か し 、 N — メ チ ルモ ノレ ホ リ ン (500 / L)で中和 し た。 こ れを A 液 と す る
化合物 3 — 7 ( 700 Hi g ) を ジ メ チ ル ホ ノレ ム ア ミ ド ( 10 m L ) に 溶 か し 、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン イ ミ ド ( 510 m g ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ポ ジ イ ミ ド (920i ) と を 氷冷下加え 、 4 で 1 晚擾拌 し た。 反応液を濃縮 し 、 残渣 を酢酸ェ チ ル に溶か し 、 10% ク ェ ン 酸水溶液、 飽和食塩水、 10%炭酸水素ナ ト リ ウ ム水溶液で洗い 有機層 を硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し た。 濃過 し 、 溶媒を 溜去 し た 。 残渣を シ リ カ ゲ ル の ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に の せ 、 ジ ク ロ ロ メ タ ン か ら ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル = 30 : 1、 そ し て 25 : 1に 変え て、 溶出 し 、 1. 8ifの粉体を え た。
[ a ] D = — 11. 2' ( c = l. 00, ク ロ ロ ホ ノレ ム ) -
I R (K B r ) era - 1 1753, 16339, 1371, 1226.
1 H - N M R (C D C 1 : 5 7. 80-7. 85 (1H, m) , 7. 24-7. 26
(1H, n) , 7. 12-7. 18 (1Η, m) , 7. 04 -? . 08 ( 1 H, m) , 6. 58 - 6. 62 ( 1 H, m ) , 5. 39 (3H, d, J =3. 5Hz) , 5. 11-5. 22 (3H, m) , 5. 02 - 5. 06 ( 3 H , in , H - 2) . 4. 72-4. 76 (1H, m) , 4. 55-4. 57 (3H, m) , 4. 38-4. U (2H, m) , 4. 10-4. 20 (6H, π) , 3. 93 - 3. 98 ( 6 H, m) , 3. 70 - 3. 75 ( 6 H, m) , 3. 5 - 3. 6 (3 , m) , 3. 8- 3. 12 (2H, m) , 2. 2-2. 4 (2H, m) , 2. 09 (9H, s) , 2. 04 (9H, s) , 2. 02 (9H, s) , 2. 01 (9H, s) , 1. 60 - 1. 66 ( 2 H, m) , 1. 46-1. 52 (2H, m) , 1. 42 (9H, s) , 1. 30 - 1. 36 ( 2 H, ra)。
( o ) 化合物 3 — 1 4 の 合成
化合物 3 — 1 3 (2. 4g)を 50% ト リ フ ルォ ロ 舴酸 一 ジ ク ロ ロ メ タ ン溶液に溶か し 、 1 時間擾拌 し 、 溶媒を溜去 し 、 エ タ ノ ー ル WO 96/06181 -. Λ PCT/JP95/00298
一 5 1 ― と 2 回 共沸 さ せ た 。 メ タ ノ ー ノレ (30mL)に 溶 か し 、 28% ソ ジ ゥ ム メ ト キ サ イ ド ー メ タ ノ ー ル溶液 で 中 和 し 、 シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 ( ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル = 30 : 1→ 5 : 1)で 精製 し た 。 得 ら れ た 粉体 を メ タ ノ ー ル (20mL)に 溶 か し 、 28% ソ ジ ゥ ム メ ト キ サ イ ド ー メ タ ノ ー ル溶液 (200 // L)を 氷冷下 で加 え 、 加 え 終 わ っ た ら 、 室温 に 戻 し て 、 1 時 間擾拌 し た 。 陰 イ オ ン 交換 槲 flg D 0 w " 50W ( H で 中和 し 、 樹脂 を 除 去 し 、 溶媒 を 溜去 し て 、 500ug の 粉体 を 得 た
[ a ] 5. 7Γ ( c = 0. 63, メ タ ノ ー ノレ )
D
1 H - N M R (C D 3 0 D ) : δ . 8 - . 9 ( 11 H, m) , 4. 34 - 4. 36 (ΙΗ, ιπ) , 4. 29-4. 31 (1H, m) , 4. 26 - . 29 ( 3 H , m) , . 08 - . 05 ( 3 H , n) , 3. 83 - 3. 85 ( 2 H, m) , 3. 72 - 3. 79 ( 6 H, m) , 3. 68 - 3. 72 ( 5 H, m) , 3. 65 - 3. 68 ( 5 H, B) , 3. 61 - 3. 64 (5 H, m) , 3. U-3. 59 (5H, m) , 3. 36-
3. 40 (1 H, 3. 26 - 3. 32 ( 36 H, m) , 2. 9-3. 0 (2H, m) , 2. 25-2. 40 (6
H. Di) , 2. 03-2. 10 (1H, m) , 1. 86 - 1. 98 ( 1 H, m) , 1. 60 - 1. 70 ( 1 H , m
( P ) 化合物 4 一 2 の 合成
ー D — ダ ル コ ビ ラ ノ ー ス ペ ン 夕 ァ セ テ一 ト (10g) と 2- [2- ( ア ジ ド ー エ ト キ シ ) エ ト キ シ ] エ タ ノ ー ル ( 3 - 9 ) ( 9 g ) を ジ ク ロ ロ メ タ ン (l OQniL) に 溶 か し 、 三 フ ッ 化 ホ ウ 酸 エ ー テ ル 錯 体 塩 (6. 3mL) を加え、 1 晚損拌 し た。 ジ ク ロ ロ メ タ ン (500inL) で薄 め、 飽和炭酸水素ナ ト リ ウ ム 水溶液で洗い、 有機雇 を硫酸マ グ ネ シ ゥ ム で乾燥 し た。 滅過 し 、 溶媒を溜去 し 、 残渣を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に の せ 、 へ キ サ ン : 酢酸ェ チ ル = 3 : 1 か ら 1 : 1 で溶 出 し 、 生成物 と ア ル コ ー ル体の混合物を え た。 こ れに無水酢酸 (2nL) と ピ リ ジ ン (20raL)を加え 、 1 晚擾拌 し た。 溶媒を 溜去 し 残渣を酢酸ェ チ ルに溶か し 、 0. 5 N塩酸 と 飽和食塩水 と 飽和炭酸 水素ナ ト リ ゥ ム 水溶液で洗い、 有機騸 を硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾 燥 し た。 據過 し 、 溶媒を 溜去 し 、 残渣を シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に の せ 、 へ キ サ ン : 醉酸ェ チ ル = 3 : 1 か ら 1 : 1 で溶出 し 、 化合物 4 — 2 (5. 9 g, 44 X)の油伏物を得た。
[ a ] D = — 15. 2' ( c = 0. 97, ク ロ 口 ホ ル ム )
I R (" ク ロ 口 ホ ル ム ) c m - 1
2110. 1755. 1367
1 H - N M R ( C D C 1 3 ) : <5 5. 21 (l H, t, 】 = 9. 5H z), 5. 09 (1 H, t. J = 9. 5 Η ι ) . 5. 00 (1 H. d d, 】 = 8. G H z, J = 9. 5H ! ) , 4. 61 ( 1 H, d, J = 8. OH i) , 4. 26 (1 H, d d, J = 4. 5 H z , 12. 0H z ) , 4. H - ( 1 H, d d, i = 2. 5 H z, J = 12 H i ) , 3. 93 - 3. 9 Π 1 Η, m) , 3. 73 - 3. 78 ( 1 H, m ) , 3. 64 - 3. 73 ( 9 H , m) , 3. 40 (2 H, t , J = 5. 0H z) , 2. 09 (3 H, s) , 2. 05 (3 H, s) , 2. 03 (3 H, s) , 2. 01 (3 H, s ( q ) 化合物 4 一 4 の 合成
化合物 4 一 2 (2. 3g) と ρ — ト ル エ ン ス ル ホ ン 酸 (85Qing) を ェ タ ノ ー ル (5dmL) に 溶 か し 、 リ ン ド ラ ー 触媒 を l. Og加 え 、 水素加 圧下 (50ps i) 1 時間振 と う し た 。 そ の 後 さ ら に リ ン ド 触媒 を (l. Qg)を 加 え 、 水素加圧下 (50ps i) 1 時 間振 と う し た 。 触媒 を «過 し 、 溶媒 を 溜去 し た 。 残渣 を ァ セ ト ニ ト リ ル (lOmL)に 溶 か し 、 N— メ チ ノレ モ ル ホ リ ン (500 L)で 中和 し た 。 こ れ を A 液 す る
化合物 3 ( 700 m ί ) を ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( 10 mい に 溶 か し 、 N — ヒ ド ロ キ シ ス ク シ ン イ ミ ド ( 510 n g ) と ジ シ ク ロ へ キ シ ル カ ル ポ ジ イ ミ ド (920mg) を 氷冷下加 え 、 4 で で ー晚 »拌 し た こ の 混 合溶液 に A 液 を 氷 冷下加 え 、 4 で一晚擾拌 し た 。 反 応 液 を 濃縮 し 、 残渣 を 舴酸 ェ チ ル に 溶 か し 、 10% ク ェ ン 酸水溶 液 飽和食塩水、 10%炭酸 ナ ト リ ウ ム 水溶液で 洗 い 、 有機層 を 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム で乾燥 し た 。 濂過 し 、 溶媒 を 溜去 し た 。 残渣 を シ リ カ ゲ ノレ の ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に の せ 、 ジ ク ロ ロ メ タ ン か ら ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル = 30 : 1そ し て 25 : 1に 変 え て 溶 出 し 、 1. 6gの 粉体 を え た 。
H - N M R ( C D C 1 3 ) : 5 7. 75 - 7. 80 ( 1 H , m ) , 7. 37-7. 4 (1H, m) , 7. 18 (1H, d, 】 =7, 5H z) , 7. 0 - 7. 04 ( 1 H, m) , 5. H-5. 49 (1H , d, J = 8Hz) , 5. 19-5. 24 (3H, m) , 5. 06-5. 12 (3H, n) , 4. 96 - 5. 02 (3
H, ra) , 4. 59 -4. 61 (3H, πι) , 4. 38 - . U ( 2 H, i) , 4. 10 - 4. 20 ( 6 H, ra) , 3. 93 - 3. 98 ( 6 H, B) , 3. 70 - 3. 75 ( 6 H, m) , 3. 5 - 3. 6 ( 34 H , m ) , 3. 8 -
3. 12 (2H, B) , 2. 2-2. 4 (2H, B) , 2. 09 (9H, $) , 2. 04 (9H, s) , 2. 02 (9H, s) , 2. 01 (9H, s) , 1. 60 - 1. 66 ( 2 H, m) , 1. 46- 1. 52 (2H, m) ,
I. 42 (9H, s) , 1. 30 - 1. 36 ( 2 H, m) 。
( r ) 化合物 4 一 5 の 合成
化合物 4 — 4 ( 5. 4 g) を 50% ト リ フ ル ォ ロ 酢酸 ー ジ ク ロ ロ メ タ ン 溶液 に 溶 か し 、 1 時 間 «拌 し 、 溶媒 を 溜去 し 、 エ タ ノ ー ル と 2 回 供沸 さ せ た 。 メ タ ノ ー ノレ (30nL) に 溶 か し 、 28% ソ ジ ゥ ム メ ト キ サ イ ド 一 メ タ ノ ー ル溶液 で 中和 し 、 シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 ( ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ 夕 ノ ー ル = 30 : 1→ 5 : 1) で 精製 し た 。 得 ら れ た 粉体 を メ タ ノ ー ノレ (20mL) に 溶 か し 、 28% ソ ジ ゥ ム メ ト キ サ イ ド ー メ タ ノ ー ル溶液 (200 ) [/ い を 氷冷下 で 加 え 、 加 え 終 わ っ た ら 、 室 温 に 戻 し て 、 1 時 間 «拌 し た 。 陰 イ オ ン 交 換 樹脂 Doire i 50W ( H τ ) で 中 和 し 、 樹脂 を 除去 し 、 溶媒 を 溜去 し て 、 500mg の 粉 体 を 得 た 。
[ a ] D = ー 13. 7° ( c = 0. 19, メ タ ノ ー ル) . 1 Η - Ν Μ R (C D 3 O D ) : <5 4. 8 - 4. 9 ( 11 Η, m) , 4. 34 - 4. 36 (1H, m) , 4. 26 - 4. 40 ( 3 Η, Β) , 4. 01 - 4. 05 (2 Η, υ) , 3. 83 - 3 · 85 ( 2 Η . ΒΙ) , 3. 72 - 3. 79 ( 7 Η, m) , 3. 68 - 3. 72 ( 5 Η, m) , 3. 65 - 3. 68 ( 5 Η , m ) , 3. 61 -3. 64 (5Η, Β) , 3. 48 - 3. 59 ( 5 Η, Β) , 3. 36-3. 40 (1Η, m) , 3. 26- 3. 32 ( 37 Η, m) , 2. 9-3. 0 (1H, m) , 2. 25-2. 40 (5Η, m) , 2. 03-2. 10 (1 Η, η) , 1. 86 - 1. 98 ( 1 H, m) , 1. 60 - 1. 70 ( 2 Η, m) 0
( s ) 化合物 5 の 合成
Ν - Boc-1, 5 -ジ ァ ミ ノ ペ ン 夕 ン 3 g を 57mLの ジ ク 口 ロ メ 夕 ン に 氷浴中で溶解 さ せ、 5. 49g の Fmoc- OSuを加え室温で 2 時間 »拌 し た。 溶媒を溜去 し た後、 シ リ カ ゲル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ジ ク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ー ル = 50 : 1) で精製 し 4. 5gの 白色粉体を 得た
1 H - N M R ( C D C 1 δ 7. 77 - 7. 76 ( 2 Η, d) , 7. 60-7. 59
(2H. d) , 7. 42-7. 39 (2Η. t) , 7. 33 - 7. 30 ( 2 Η, t) , 4. 23-4. 20 (2Η, m) , 3. 21 -3. Π (2Η, m) , 3. 13 - 3. 09 (2 Η, m) , 1. 56 - 1. 30 ( 6 Η, m) ,
1. Η9Η,
( t ) 化合物 5 - 2 の 合成
化合物 5 — 1 (4. 5g)を乾燥 ジ ク ロ ロ メ 夕 ン (50mL) と ト リ フ ル ォ ロ 醉酸 (5QniL)の混合溶液に 氷浴中で溶解 さ せ、 4 で 1 時間 擾拌 し た。 溶媒を溜去 し 、 50niLの 12%塩酸を含む酔酸ェ チ ルを 加え再び溶媒を 溜去 し た後、 エ タ ノ ー ル中で再結晶す る こ と に よ り 2. 6gの 白色結晶を得 た。
H - N M R (C D C 1 δ 7. 80 - 7. 79 ( 2 Η, d) , 7. 64-7. 63
(2Η, d) , 7. 40 - 7. 38 ( 2 H, t) , 7. 32 - 7. 29 ( 2 H, t ) , . 38 - 4. 36 ( 2 H, d) , 3. 13-3. 10 (2H, 2. 91-2. 88 (2H. t) , 1. 67 - 1. 64 ( 2 H,
1. 55 - 1. 52 ( 2 H, t), 1. 40 - 1. 37 ( 2 H, t
( u ) 化合物 5 — 3 の合成
平均分子量 40001) の ス 卜 ラ ン ( Dex t ran T 40, Pha rm c i a 社製) を ジ メ チ ルホ ル ム ア ミ ド ( 5 " ) と 0. 01 %酢酸溶液 ( 2. 5 mL) の混合溶液中で溶解 さ せ、 化合物 5 — 2 (U9mg) と 水素化 シ ァ ノ ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム を加え、 で 3 日 間授拌 し た 反応液を 75nLの 99% エ タ ノ ー ル中 に添加 し nOOrpm で 10分間遠 心 し 、 白色の沈殿物を 得 た。 さ ら に 95%エ タ ノ ー ル、 ア セ ト ン ェ チ ルエ ー テ ルで順次洗浄後、 減圧下乾燥 さ せ 48g の化合物 5 — 3 を得た。 本反応が進行 し て い る こ と は、 生成物を 「 TSK ge l G400 OPWXL 」 カ ラ ム (東 ソ 一 社製) で分析 し 、 屈折率 (R 1) で検出 さ れ た デキ ス ト ラ ン の ピ ー ク に Fmoc基由 来の 265nm の U
V 吸収があ る こ と よ り 確認 し た 一 O I ―
( v ) 化合物 5 - 4 の合成
化合物 5 — 3 (370m g) を 19 m Lの水に溶解 さ せ た後、 0. 95mLの ジ ェ チ ルア ミ ン を加え一晚擾拌 し た。 反応液を 50mLの 99 % エ タ ノ ー ル中に添加 し 350 () τ ρ πι で 10分間遠心 し 、 白色の沈殿物を得 た 。 さ ら に 95 % エ タ ノ ー ル 、 ア セ ト ン 、 ェ チ ル ェ ル で順次 洗浄後、 減圧下乾燥 さ せ 300m g の化合物 5 - 4 を得 た。 本反応 が進行 し て い る こ と は、 生成物を 「 T S K g e l G 4000 PWX L 」 カ ラ ム (東 ソ 一 社製) で分析 し 、 屈折率 (R I )で検出 さ れた デキ ス ト ラ ン の ピ ー ク に F m Q C基由来の 265 nm の U V 吸収が消失 し た こ と よ り 確認 し た
( w ) 化合物 6 の 合成
平均分子量 5000の プ ル ラ ン (P - 5, S hwd e x社製) 0. 5 gを D M F (2 mL) と 0. 01 %舴酸溶液 (5mL) の混合溶液中で溶解 さ せ、 化合 物 5 — 2 (660IM) と 水素化 シ ァ ノ ホ ウ 素ナ ト リ ウ ム 217ra g を加 え、 50でで 3 日 間攪拌 し た。 反応液を 35mLの 99 % エ タ ノ ー ル中 に添加 し 35 Q ϋ r p m で 1 D分間遠心 し 、 白 色の沈殿物を得た。 さ ら に 95 % エ タ ノ ー ル 、 ア セ ト ン 、 ェ チ ル エ ー テ ル で順次洗浄後、 減圧下乾燥 さ せ 0. 45 g の化合物 6 — 1 を得た。 本反応が進行 し て い る こ と は、 生成物を 「 T S K I e I G 400 O PWX L 」 カ ラ ム (東 ソ 一社製) で分析 し 、 屈折率 (R 1) で検出 さ れた デキ ス ト ラ ン の ピ ー ク に Fmo c基由来の 265nm の U V 吸収があ る こ と よ り 確認 し た ( X ) 化合物 6 - 2 の合成
化合物 6 (50mg) を 4 nLの 0. 1N NaOH に溶解 さ せ一晩携拌 し た。 反応液を 35mLの 99%エ タ ノ ー ル中 に添加 し 3500 r pra で 10 分間遠心 し 、 白色の沈殿物を得た。 さ ら に 95% エ タ ノ ー ル、 ァ セ ト ン 、 ェ チ ル エ ー テ ル で順次洗浄後、 滅圧下乾燥 さ せ 36ruの 化合物 6 — 2 を得た。 本反応が進行 し て い る こ と は、 生成物を
Γ TSR g e l G 4000 」 カ ラ ム (東 ソ 一社製) で分析 し 、 屈折 率 (R I )で検出 さ れた デキ ス ト ラ ン の ピ ー ク に Fmo c基由来の 265 ηπの U V 吸収が消失 し た こ と よ り 確認 し た。
実施例 8 ( P E G 5 - r S P — I L — 2 の調製) :
0 . 2 5 M の N a C 1 を 含 む 5 0 m M 酢 酸 緩 衝 液 ( p H 5 . 0 ) に 溶解 し た r S P — I L — 2 溶液 ( 1 0 m l ) を 、 1 O m M の塩化カ ル シ ウ ム を含む 1 0 O m M ト リ ス — 塩酸緩衝 液 ( p H 7 . 7 ) であ ら か じ め平衡化 し た 「 S e p h a d e x
G — 2 5 」 カ ラ ム に ア プ ラ イ し 、 同緩衝液で溶出 し た。 溶出 液を 2 8 0 n m の吸光度でモ ニ タ ー し 、 融合蛋 白質の溶出画分 を得た ( 1 2 m l ) 。 こ の溶 出画分 ( m l ) に 化合物 6 ( 4 1 3 m g ) を該緩衝液 ( 2 . 2 m l ) に溶解 さ せて添加 し 、 3 7 でで プ レ イ ン キ ュ ペ ー ト し た。 該反応液に モ ルモ ヅ ト 肝由来 ト ラ ン ス ダル タ ミ ナ ー ゼ ( S i g m a 社、 6 u n i t ) を該鑀衢液に溶解 さ せて 2 回 に わ た っ て添加 し 、 3 7 でで 2 時 間ィ ン キ ュ ベ 一 ト し た。
反応液を 「 Y M C — C 8 A P 」 カ ラ ム ( 6 . 0 3 0 0 m m 山村化学社製) を用 い た逆相 H P L C に よ り 数回 に わ た っ て精 製 し 、 未反応の r S P — I L 一 2 画分を除去 し た。 精製物の盹 度を 「 P h a s S y s t e m J P h a r m a c i a 社 ) を用 い た S D S — P A G E (す な わ ち 、 平均分 5 , 0 0 0 の ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル ア ルキ ル ァ ミ ン) に よ る ( Γ Ηουιθϊβ n i ou s 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 P E G 5 (す な わ ち 、 平均分子量 5 , 0 0 0 の ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルア ルキ ル ァ ミ ン ) に よ る 修飾体 ( P E G 5 — r S P — I L — 2 ) は 未修飾体 に 対 し P E G 5 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 8
K D a 程度分子量が上昇 し た位置 に の み蛋白質由来の バ ン ドを 確認 し た。 収率約 1 6 %
実施例 9 ( P E G 1 0 — r S P — I L - 2 の調製)
0 2 5 M の N a C 1 を 含 む 5 O m M 酢 酸 緩 衝 液 ( p H 5 . 0 ) に溶解 し た r S P — I L — 2 溶液 ( 5 m l ) を、 1 0 m M の 塩化 カ ル シ ウ ム を 含む 1 0 O m M ト リ ス — 塩酸緩衝液 ( p H 7 . 7 ) であ ら か じ め平衡化 し た 「 S e p h a d e x G — 2 5 」 カ ラ ム に ア プ ラ イ し 、 同鑀銜液で溶出 し た。 溶出液 を 2 8 0 n m の 吸光度 で モ ニ タ ー し 、 »合蛋 白 質の 溶 出画分 を 得 た ( 6 m l ) 。 こ の 溶 出画分 ( 6 m l ) に 化合物 2 — 3
( 5 5 0 m g ) を該緩衝液 ( 2 m l ) に溶解 さ せ て添加 し
3 7 でで プ レ イ ン キ ュ ペ ー ト し た。 該反応液に モ ルモ ッ ト 肝由 来 ト ラ ン ス ダ ル タ ミ ナ ー ゼ ( S i g m a 社、 4 u n i t ) を該 綏衝液に溶解 さ せて 2 回 に わ た っ て添加 し、 3 7 でで 2 時間 ィ ン キ ュ ベ 一 卜 し た
反応液を 「 Y M C — C 8 A P 」 カ ラ ム ( 6 . 0 X 3 0 0 m m 山村化学社製) を用 い た逆相 H P L C に よ り 数回 に わた っ て精 製 し 、 未反応の r S P - I L 一 2 画分を除去 し た。 精製物の純 度を 「 P h a s S y s t e m」 P h a r m a c i a 社 ) を用 い た S D S — P A G E ( 「 Homogen i ous 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分 析 し た 結果 、 P E G 1 0 ( す な わ ち 、 平均 分 子 量 1 0 , 0 0 0 の ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル ア ル キ ル ミ ア ン ) に よ る 修飾体 ( P E G 1 0 — r S P — I L — 2 ) は未修飾体に対 し P E G 1 0 が 1 分子桔合 し た と 予想 さ れ る 約 1 6 K D a 程度分 子量が上昇 し た位置 に のみ蛋白質由来のバ ン ドを確 ¾ し た。 収 率約 3 1 %。
実施例 1 0 ( P E G 5 - r X l — I L — 2 の調製) :
P E G 5 — r X 1 - I L — 2 の調製 は、 実施例 8 の方法に従 つ て行な っ た。 精製物の純度を 「 P h a s t S y s t e m」 ( P h a r m a c i a 社) を用 い た S D S — P A G E ( 「 Hono geni oos 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 P E G 5 修飾 体 ( P E G 5 — r X l — I L — 2 ) は未修飾体に対 し P E G 5 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る約 8 K D a 程度分子量が上昇 し た位置にの み蛋白質由来のバ ン ド を確認 し た。 収率約 1 5 % 実施例 ( P E G 5 X 2 - I L 一 2 の調製)
P E G 5 - r X 2 I L 一 2 の翻製 は 、 実施例 8 の方法に 従 つ て 行 な っ た 。 精製物の 純度 を 「 P h a s S y s t e m J
( P h a r m a c i a 社) を用 い た S D S — P A G E C Ho Bl 0 gen i ous 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た桔果、 P E G 5 修飾 体 ( P E G 5 — r X 2 — I L — 2 ) は未修飾体 に対 し P E G 5 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 8 K D a 程度分子量が上昇 し た位置 に のみ蛋白質由来のバ ン ド を確認 し た 実施例 1 2 ( P E G 5 - r X 3 - I L 一 2 の調製)
P E G 5 - r X 3 - I L 一 2 の網製は、 実施例 8 の方法に従 て行な っ た。 精製物の純度を 「 P h a s S y s t e m I
( P h a r m a c i a 社) を用 い た S D S — P A G E ( 「 Hono gen i oos 2 0 J ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 P E G 5 修飾 体 ( P E G 5 — r X 3 — I L — 2 ) は未修飾体に対 し P E G 5 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 8 K D a 程度分子量が上昇 し た位置 に の み蛋白 H由来のバ ン ド を確認 し た。 収率約 1 5 %。 実施例 1 3 ( P E G 5 - r X 4 - I L — 2 の調製) :
P E G 5 — r X 4 - I L 一 2 の調製は、 実施例 8 の方法に従 て行な っ た。 精製物の純度を 「 P h a s S y s e m」
( P h a r m a c i a 社) を用 い た S D S — P A G E ( Γ Ηοπο Ke n i oo s 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 P E G 5 修飾 体 ( P E G 5 — r X 4 — I L 一 2 ) は未修飾体 に対 し P E G 5 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 8 K D a 程度分子量が上昇 し た位置 に の み蛋 白質由来のバ ン ド を確認 し た。 収率約 1 5 % 実施例 1 4 ( P E G 5 X 5 - I L 一 2 の調製)
P E G 5 - r X 5 - I L 一 2 の調製 は、 実施例 8 の方法に従 つ て行な っ た。 精製物の純度を 「 P h a s t S y s t e m」 ( P h a r m a c i a 社) を用 い た S D S — P A G E ( 「 Homo ge n i on s 2 0 」 ゲル使用) に よ り 分析 し た結果、 P E G修飾体
( P E G 5 — r X 5 - I L - 2 ) は未修飾体 に対 し P E G 5 が 2 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 1 6 K D a 程度分子量が上昇 し た位置 に の み蛋 白 K由来のバ ン ドを確認 し た。 収率約 1 0 %。 実施例 1 5 ( ( G a l ) 3 一 r S P - I L — 2 の調製) :
0 . 2 5 M の N a C 1 を 含 む 5 0 m M 酢 酸 緩 衝 液 ( p H
5 0 ) に溶解 し た r S P — I L — 2 溶液 ( 4 m l ) を、 0 m M の 塩 化 カ ル シ ウ ム を 含 む 1 0 O m M ト リ ス — 塩酸緩衝液
( P H 7 . 7 ) であ ら か じ め平衡化 し た 「 S e p h a d e x —
G — 2 5 」 ラ ム に ア ブ ラ イ し 、 上記 ト リ ス緩衝液で溶出 し た。 溶出液を 2 8 0 n mの吸光度でモ ニ タ 一 し 、 融合蛋 白質の溶出 画分を得た ( 4 . 8 m l ) 。 こ の溶出画分 ( 4 m l ) に 化合物
3 - 1 4 ( 2 0 m g ) を添加 し、 3 7 で プ レ イ ン ペ ー ト し た。 こ の反応液に モ ル モ ッ ト 肝 由来 ト ラ ン ス グル 夕 ミ ナ ーゼ ( S i g m a . 2 u n i t ) を ト リ ス緩衝液に溶解 さ せ て 2 回 に わ た つ て添加 し 、 3 7 で 2 時間 イ ン キ ュ ベ ー ト し た。
反応液を 「 Y M C — C n A P 」 カ ラ ム ( 6 . 0 x 3 0 0 m m 山村化学社製) を用 い た逆相 H P L C に よ り 数回 に わ た っ て精 製 し 、 未反応の r S P - I L 一 2 画分を除去 し た。 精製物の純 度は P h a s t S y s t e m ( P h a r m a c i a ) を用 い た S D S — P A G E ( H o m o g e n i o u s 2 0 ゲル使用) に よ り 分析 し た の結果、 ( G a l ) (すな わ ち、 3 分枝 型ガ ラ ク ト ー ス ア ル キ ル ァ ミ ン ) に よ る 修飾体 ( ( G a 1 ) J 一 r S P — I L — 2 ) は未修飾体に対 し て ( G a 1 ) 3 が 1 分 子桔合 し た と 予想さ れ る 約 2 K D a 程度分子量が上昇 し た位 B に の み蛋 白質由来の バ ン ド を確認 し た。 収率約 %
実施例 6 ( ( G 1 c ) r S P - I L 一 2 の調製)
0 . 2 5 Mの N a C 1 を 含 む 5 O m M酢酸緩衝液 ( H 5 . 0 ) に溶解 し た r S P — I L — 2 溶液 ( 5 m l ) を、 1 0 m M の塩化カ ル シ ウ ム を含む 1 0 O m M ト リ ス — 塩酸綬銜液 ( H 7 . 7 ) で あ ら か じ め 平衡化 し た 「 S e p h a d e x G — 2 5 」 カ ラ ム に ア プ ラ イ し 、 上記 ト リ ス緩衝液で溶出 し た。 溶 出液を 2 8 0 n mの吸光度でモ ニ タ ー し 、 融合蛋白質の溶出画 分を得 た ( 6 m l ) 。 こ の溶出画分 ( 4 m l ) に化合物 4 一 5 ( 9 0 m g ) を 添加 し 、 3 7 て で プ レ イ ン キ ュ べ 一 卜 し た 。 こ の反応液 に モ ル モ ッ ト 肝由来 ト ラ ン ス グ ル タ ミ ナ 一 ゼ ( S i g a m a , 2 u n i t ) を ト リ ス 緩衝液に溶解 さ せ て 2 回 に わ た つ て添加 し 、 3 7 で で 2 時間イ ン キ ュ ベ ー ト し た。
反応液を 「 Y M C — C 8 A P 」 カ ラ ム ( 6 . 0 3 0 0 m m 山村化学社製) を用 い た逆相 H P L C に よ り 数回 に わ た っ て精 製 し 、 未反応の r S P — I L 一 2 画分を除去 し た。 精製物の tt 度 は P h a s t S y s t e m ( P h a r m a c i a ) を用 い た S D S — P A G E ( H o m o g e n i o u s 2 0 ゲル使用) に よ り 分析 し た の結果 ( G 1 c ) (す な わ ち 、 3 分枝 型 グ ル コ ー ス ア ルキ ル ァ ミ ン) に よ る 修飾体 ( ( G l c ) 3 一 r S P — I L — 2 ) は未修飾体 に対 し て ( G l c ) g が 1 分子 結合 し た と 予想 さ れ る 約 2 K D a 程度分子量が上昇 し た位置に のみ蛋白質由来のバ ン ド を確認 し た。 収率約 %
実施例 1 7 ( D e x 4 0 - r X 3 - I L 一 2 の翻製)
O O m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液 ( 1 0 m M C a C 1 2 含有
P H 7 ) に溶解 し た r X 3 — I L — 2 溶液 ( 0 . 5 m l ) に化合物 5 — 4 ( 1 2 0 m g ) を添加 し 、 3 7 でで プ レ イ ン キ ュ ペ ー ト し た。 こ の反応液に モ ルモ ッ ト 肝由来 ト ラ ン ス グ ル 夕 ミ ナ 一 ゼ ( S i g m a , 0 . 3 u n i t ) を ト リ ス緩銜液に溶 解 さ せ て添加 し 、 3 7 で 1 時間イ ン キ ュ ベ ー ト し た。
反応液を 「 Y M C C 8 A P 」 カ ラ ム (山村化学社製) を用 い た 逆相 H P L C に よ り 精製 し 、 未反応の r X 3 — I L 一 2 画 分 を 除 去 し た 。 精製物の純度 は P h a s t S y s t e m
( P h a r m a c i a ) を用 い た S D S — P A G E ( H o m o g e n l o u s 2 0 ゲル使用) に よ り 分析 し た の結果
D e X 4 0 (す な わ ち 、 平均分子量 4 0 , 0 0 0 の デキ ス ト ラ ン ア ル キ ル ア ミ ン ) に よ る 修飾体 ( D e x 4 0 — r X 3 — I L 一 2 ) は未修飾体 に対 し D e X 4 0 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 1 0 0 K D a 程度分子量が上昇 し た位置 に の み蛋白質由 来のバ ン ド を確認 し た。 収率約 1 0 %
実施例 1 8 ( P u 1 5 - r X 3 - I L 一 2 の調製)
O O m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液 ( 1 0 m M C a C l 2 含有
P H 7 . 7 ) に溶解 し た r X 3 — I L — 2 溶液 ( 0 . 5 m l ) に化合物 6 — 2 ( 6 0 m g ) を添加 し 、 3 7 で プ レ イ ン キ ュ ペ ー ト し た。 こ の反応液に モ ルモ ッ ト 肝由来 ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼ ( S i g m a , 0 . 3 u n i t ) を ト リ ス緩衝液に 溶解 さ せ て添加 し 、 3 7 でで 1 時間イ ン キ ュ ベ ー ト し た。
反応液を 「 Y M C C 8 A P 」 カ ラ ム (山村化学社製) を用 い た 逆相 H P L C に よ り 精製 し 、 未反応の r X 3 — I L - 2 画 分 を 除 去 し た 。 精製物の 純度 は P h a s t S y s t e m ( P h a r m a c i a ) を用 い た S D S — P A G E ( H o m o g e n i o u s 2 0 ゲル使用) に よ り 分析 し た。 そ の結果、 P u 1 5 (す な わ ち 、 平均分子量 5 , 0 0 0 の プ ル ラ ン ア ル キ ル ァ ミ ン ) に よ る 修飾体 ( P u l 5 — r X 3 — I L — 2 ) は未 修飾体に対 し P u 1 5 が 1 分子結合 し た と 予想 さ れ る 約 1 5 K
D a 程度分子量が上昇 し た位置 に の み蛋白質由来のバ ン ドを確 認 し た。 収率約 1 0 %
実施例 1 9 (修飾位置の確認) :
実施例 8 に お い て調製 し 、 凍結乾燥 し た P E G 5 — r S P — I L - 2 ( 2 0 0 / g ) 及び r S P — I L — 2 ( 2 0 0 g ) を 6 M塩酸 グ ァ ニ ジ ン 及 び 3 5 m M E D T A を含む 0 . 3 5
M ト リ ス ー 塩酸緩衝液 ( p H 8 . 5 、 0 0 1 ) に溶解 し 、
D T T溶液 ( 2 1 5 m g Z m l 、 同緩衝液に溶解 し た も の) を加え て、 3 7 で 1 時間イ ン キ ュ ベ ー ト し た の 後、 ョ ー ド酢酸溶液 ( 1 2 jw l 、 1 8 . 6 m g Z m l 、 同緩衝 液 に溶解 し た も の) を加え、 遮光下、 室温で 1 時間放置 し た。
2 — メ ル カ プ ト エ タ ノ ー ル ( 4 1 ) を加え反応を停止 さ せ た 後、 2 . 5 %酢酸で あ ら か じ め平衡化 し た 「 S e p h a d e x
G — 2 5 J カ ラ ム に ア プ ラ イ し て試薬を除去 し た後、 蛋 白質 通分を凍結乾燥 し て通元ア ルキ ル化 P E G 5 — r S P — I L - 2 及び r S P — I L 一 2 を得た。
該通元ア ルキ ル化 P E G 5 S P - I L — 2 及び r S P -
I L 一 2 の凍結乾燥粉末 ( l O O jw g ) を 0 M炭酸水素 ン モ ニ ゥ ム緩衝液 ( p H 7 . 9 ) に懸濁 し 、 「 T P C K — ト リ ブ シ ン 」 ( S i g m a 社) 溶液 ( 2 1 、 l m g / m l 、 同緵 衢液に溶解 し た も の) を加え、 2 5 で 4 時間酵索分解 し た。
反 応 液 は そ の ま ま 「 x B o n d a p a k C J カ ラ ム ( 3 . 9 X 3 0 0 m m . W a t e r s 社製) に よ る 逆相 H P L
C 分析を行な っ た の結果を図 3 A お よ び図 3 B に示す。 図
3 B の r S P — I L 一 2 の ペ プ チ ド マ ッ ピ ン グ 中 、 T S — P と 付 し た S P 由来の ア ミ ノ 酸配列 を含ん だ ア ミ ノ 酸配列 ( M e t 一 A r g — P r o — L y s — P r o — G l n — G l n — P h e
- P h e - G 1 y - L e u - M e t - A 1 a — P r o — T y r
- S e r - S e S e T y r — L y s ) 由来の ピ ー ク の み が図 3 A の P E G 5 — r S P — I L 一 2 の ペ プ チ ド マ ツ ピ ン グ に お い て消失 し 、 * 印 を付 し た新 た に異な っ た リ テ ン ョ ン タ ィ ム の位置 に ピ ー ク が検 出 さ れた。 こ の結果、 h I L — 2 の N 一 末端 側 に 新 た に 付加 し た S P を元 に し た ァ ミ ノ 酸配列 中 の G 1 n 残基が選択的 に P E G修飾 さ れて い る と 判断 し た。
実施例 2 0 (修飾体の I L 一 2 活性) :
A T C C よ り 入手 し た I L 一 2 依存性マ ウ ス細胞 「 C T L L
- 2 J ( A T C C T I B 2 1 4 ) を 、 a I L - 2
( C o 1 1 a b o r a t i v e 社製) 約 5 0 uni mlを含む
0 % F C S ( ゥ シ胎児血清) 含有 R P M I 6 4 0 培地で 培養 し た。 本細胞を 2 % F C S 含有 R P M I 6 4 0 培地で
2 回洗浄 し た後、 5 % F C S を含む R P M I 1 6 4 0 培地に
2 1 0 5 ce l l s mlと な る よ う に浮遊 さ せ た。 こ の 5 0 1 ( 1 0 " 4 ce l l sを含む) を組繳培養用 9 6 穴 プ レ ー ト の各穴に 分注 し 、 さ ら に 5 % F C S 含有 R P M I 6 4 0 で希釈 し た 検体 液 を 各穴 5 0 β 1 加 え て培養 し た。 培養開始 4 4 時間後 に A m e r s h a m社製 [ me thy l - 3 H ] T h y m i d i n e
( 2 . 9 6 T B g / mmo 1 ) を 5 % F C S 含有 R P M I 6 4
0 で希釈 し 、 3 7 k B q ノ を各穴に加え、 さ ら に 4 時 間培養 し た。 培養後、 細胞を C a m b r i d g e T e c h n o 1 o g y , I n c 製 「 P H D ノヽ 一 べ ス タ ー ( m o d e 1 2 0 0 0 ) 」 を 用 い て グ ラ ス フ ィ ル タ ー 上に捕集 し 、 シ ン チ レ 一 夕 一 ( N E N社製 「 A q u a s o I I L J ) を加え た後、 P a c k a r d 社製液体 シ ン チ レ ー シ ヨ ン カ ウ ン タ ー ( 「 T R
1 一 C A R B ( m o d e 1 2 5 0 0 T R ) 」 ) で取 り 込 ま れ た放射活性を測定 し た。 な お、 検体の評価に お い て は、 檩準品 と し て精製 r h i L — 2 を用 い た。
そ の結果、 r h I L — 2 に対す る 比活性は、 r S P — I L —
2 ( 5 9 % ) 、 r X 1 - I L - 2 ( 9 3 % ) 、 r X 2 - I L - 2 ( 1 2 4 % ) 、 r X 3 - I L - 2 ( 9 4 % ) 、 r X 4 - I L 一 2 ( 9 3 % ) 、 r X 5 - I L - 2 ( 3 0 % ) 、 P E G 5 - r S P - I L - 2 ( 9 5 % ) 、 及び P E G 1 0 — r S P — I L - 2 ( 8 5 % ) 、 P E G 5 - r X l - I L 一 2 ( 1 3 5 % ) , P E G 5 - r X 2 - I L - 2 ( 1 3 5 % ) 、 P E G 5 — r X 3 —
I L 一 2 ( 1 3 2 % ) 、 P E G 5 - r X 4 - I L - 2 ( 3
% ) P E G 5 — r X 5 — I L _ 2 ( 1 9 8 % ) お よ び P u
5 X 3 - I L - 2 ( 5 . 4 % ) と な り 、 融合蛋 白質 及び そ の修飾体は r h I L 一 2 の I L 一 2 活性を保持 し て い る が示 さ れた
実施例 2 1 ( P E G 修飾体の体内動態)
W i s t a r 系雄性 ラ ッ ト ( 1 8 0 〜 2 0 0 g ) に未修飾の
S P — I L 一 2 な ら び に P E G 5 — r S P — I L 一 2 お よ び - 7
P E G 0 S P - I L — 2 の 3 種の各検体を r h 1 L - 2 換算 で 1 0 / g Z k g で静脈内 投与 ( n = 3 ) し 、 柽時的 に 採 血 し て 血 漿 を 採取 し た 。 各 血 漿 サ ン プ ル 中 濃 度 を E I A E n z y m e I m m u n o A s s a y 「 I L 一 2 — E I
A 'ソ 卜 ( C A Y M A N社製) を使用) に よ り 測定 し た
そ の結果、 図 4 に示す よ う に、 r S P — I L 一 2 は投与後す みや かに血策中 よ り 消失 し た。 P E G 5 0 0 0 で修飾 し た P E G 5 — r S P — I L — 2 は r S P - I L — 2 よ り わずかに高 い 血中滞留性を示 し た。 こ れに対 し 、 P E G 1 0 0 0 0 で修飾 し た P E G 1 0 — r S P — I L 一 2 は顕著 に高 い血中滞留性を示 し た
実施例 2 2 (組織集積性) :
W i s t a r 系雄性 ラ 'ソ ト ( 7 遇令) に S P I し 一 2
( G a l ) S P — I L 一 2 お よ び ( v G l c ) S P 一 I L — 2 を l O ^ g Z k g ( r h i 1 — 2 換算) で静脈内投 与 し た。 投与後 5 分後 に主要組繳を採取 し た。 組繳に P B S を 9 倍量添加 し ホ モ ジ ナ イ ズ し 、 3 0 0 0 r p mで 5 分間遠心分 離 し た後、 上淸を P B S で希釈 し E L I S A で組織中濃度を測 定 し た の桔果、 ( G a 1 ) , - r S P - I L 一 2 が高い 肝 膽集積性を示 し た。
(産業上 の利用可能性)
本発明 に よ り 、 生理活性蛋白質は、 そ の N —末端 ま た は C 一 末咪あ る い は ア ミ ノ 酸配列中 にペ プチ ドがア ミ ド桔合 し て な る 融合蛋白質の ぺ プチ ド部分 に選択的 に ボ リ エ チ レ ン ダ リ コ ー ル 多糖、 ポ リ ア ミ ノ 酸、 ま た は分枝型糖誘導体を有す る ア ミ ノ 基 供与体を導入す る こ と が容易に行な い得 る と こ ろ と な り 、 延ぃ て は該生理活性蛋白 の医薬への利用 を促進す る と こ ろ と な つ た

Claims

請 求 の 範 囲 分子量が 5 0 3 〜 2 X 1 0 3 の範囲であ っ て、 少 く と も 1 個の グル タ ミ ン残基を有す る 生理活性蛋 白 質 と 下記一般 式 ( I ) 〜 ( IV) の いずれかに よ り 示 さ れ る ア ミ ノ 基供与体 ま た は ア ルキ ルア ミ ン を導入 し た多糖 も し く は そ の修飾体 と を、 ト ラ ン ス グル タ ミ ナ 一 ゼの存在下 に反応せ し め て、 該 グル タ ミ ン残基の 7 — カ ル ボキ シ ア ミ ド基 と 該ァ ミ ノ 基供与体の第一級 ァ ミ ノ 基 と の間の ア ミ ド結合を形成せ し め る こ と を特微 と す る 蛋 白質の修飾方法 NH2 (CH, ) nT (CH2 ) m (OCH2 CH2 ) pOR (I) H2 (CH2 ) nT (CH2 ) m (OCH2 CH2 ) pT (CH2 ) nNH2 (Π) た だ し 、 上記一般式 ( I ) お よ び ( I I) 中、 n は 1 〜 8 の整 数で あ り 、 m は 0 〜 2 の整数で あ り 、 P は 1 〜 4 0 0 の整数で あ り 、 T は結合 一 0 — 、 — C ( 0 ) 0 - 、 - 0 C ( 0 ) - 、 一 N H C 0 — 、 一 O C N H — 、 一 N H C 0 N H — 、 一 O O C N H 一 ま た は 一 H N C O O — で あ り 、 そ し て R は水素原子、 炭素原 子数 1 〜 5 の低极ア ルキ ル基 ま た は炭素原子数 2 〜 6 の低极 ァ シ ル基で あ る 。 た だ し 、 上記一般式 ( H I ) 中、 n は 1〜 8 の整数で あ り 、 q は 2 〜 6 の整数であ り 、 そ し て R は ガ ラ ク ト ー ス、 グ ル コ一 ス ま た は N — ァ セ チ ル ガラ ク ト サ ミ ン であ る 。 H2 N - (CH2 ) -NH-CO-T' (IV) た だ し 、 上記一般式 ( IV) 中、 n は 1 〜 8 の整数であ り 、 そ し て T ' は ポ リ ア ミ ノ 酸の末端カ ルボキ シ ル基を除 く 残基であ る 0 さ ら に、 前記生理活性蛋 白質は、 該生理活性蛋 白 質 1 0 M と 該生理活性蛋白 質に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ル カ ダべ リ ン と を 1 0 m M C a C l q を含み かつ p H 7 . 5 の 1 0 0 m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス グル タ ミ ナ一ゼの存 在下に 3 7 で 6 0 分間保持 し た と き に モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン が導入 さ れ る も の で あ る 2 該生理活性蛋白質が、 蛋 白質の N - 末端 も し く は C 一末 端ま た は ァ ミ ノ 酸配列中 に ぺ ブチ ドが挿入 さ れて な る »合蛋白 であ り 、 該生理活性蛋 白質 は分子量が 5 X 1 0 3 ~ 2 1 0 5 の範囲であ り 、 該生理活性蛋 白質 1 0 // M と 該ぺ プチ ド に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ノレ 力 ダベ リ ン と を 1 0 m M C a C 1 2 を含みかつ p H 7 . 5 の l O O m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液中 で前記 ト ラ ン ス グ ル タ ミ ナ ー ゼの存在下に 3 7 で で 6 0 分間保 持 し た と き に は ダ ン シ ル カ ダベ リ ン が導入 さ れな い も の で あ り かつ、 該ペ プチ ド は α — L 一 ア ミ ノ 酸残基 3〜 2 0 個 よ り な り 少な く と も 1 個の ダル 夕 ミ ン残基を有 し かつ該ぺ プチ ド 1 0Μ と 該ぺ プチ ド に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン と を 1 0 m M C a C l 2 を含み かつ p H 7 . 5 の l O O m M ト リ ス ー 塩酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ 一 ゼの存在下 に 3 7 で で 6 0 分間保持 し た と き に モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン が 導入 さ れ る も の であ る こ と を特徽 と す る 請求項 1 記載の蛋白質 の修飾方法。 3 該融合蛋 白質が、 該生理活性蛋 白質の N - 末端に該ぺ プ ドが導入 さ れた も の で あ る こ と を特徴 と す る 猜求項 2 記載の 修飾方法 4 該生理活性蛋白質が、 該生理活性蛋白質 1 0 / M と 該生 理活性べ プチ ド に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン と を 1 0 m M C a C l 2 を含み かつ ρ Η 7 . 5 の l O O m M ト リ ス 一 塩酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス グル タ ミ ナ ー ゼ の存在下 に 3 7 でで 6 0 分間保持 し た と き に生理活性蛋白質 1 分子につ き ダ ン シ ルカ ダベ リ ン が 1 〜 2 分子導入 さ れ る も の で あ る こ と を特徵 と す る 請求項 1 記載の 蛋白 質の修飾方法。 5 該一般式 ( I ) ま た は ( 11) に お け る p が、 1 0 0 〜3 0 0 で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の 蛋白 質の修飾方 法 6 該一般式 ( 111 ) に お け る q が 2 〜 4 で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の 蛋 白 質の修飾方法。 7 . 該一般式 ( I V) に お け る ポ リ ア ミ ノ 酸の 重合度が 1 〜4 0 0 で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の蛋 白質の修飾方 法 8 . ア ルキ ル ア ミ ン を導入 し た多糖 ま た そ の修飾体の平均分 子量が l K D a か ら 1 0 O K D a で あ る を特微 と す る 請求 項 1 記載の 蛋 白 質の修飾方法 9 請求項 8 の いずれかに記載の修飾方法に よ り 製造 さ れた こ と を特微 る 被修飾蛋 白 質 補正書の請求の範囲 [1 995年 7月 1 7日 (1 7. 07. 95 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 2及び 4は補 正された;他の請求の範囲は変更なし。 (5頁) ]
1 . 分子量が 5 x l 0 3 〜 2 x l 0 5 の範囲で あ っ て、 少 く と も 1 個の グル タ ミ ン残基 を 有す る 生理活性蛋白 質 と 下記一般 式 ( I ) 〜 ( IV) の いずれか に よ り 示 さ れ る ア ミ ノ 基供与体 ま た は ア ルキ ル ア ミ ン を導入 し た多糖 も し く は そ の 修飾体 と を 、 ト ラ ン ス ダ ル タ ミ ナ ー ゼの存在下 に反応せ し め て、 該 グ ル 夕 ミ ン 残基の 7 — カ ル ボキ シ ァ ミ ド基 と 該ァ ミ ノ 基供与体の第一級 ァ ミ ノ 基 と の間の ァ ミ ド桔合を形成せ し め る こ と を特微 と す る 蛋 白質の修飾方法。 Hj (CHj ) nT (CHj ) m (OCHj CH, ) pOR (I) NHj (CH. ) nT (CH ) m (0CH CHj ) pT (CH^ ) n Hj (Π)
た だ し 、 上記一般式 ( I ) お よ び ( 11 ) 中、 n は 1 〜 8 の整 数で あ り 、 m は 0 〜 2 の 整数で あ り 、 p は 1 〜 4 0 0 の整数で あ り 、 T は結合 — 0 — 、 一 C ( 0 ) 0 — 、 - 0 C ( 0 ) ― 、 ― N H C 0 — 、 一 0 C N H — 、 一 N H C 0 N H — 、 一 0 0 C N H
^正された用 ¾ (条約 19条) 一 ま た は 一 H N C O O — であ り 、 そ し て R は水素原子、 炭素原 子数 1 〜 5 の低級 ア ルキ ル基 ま た は炭素原子数 2 〜 6 の低級ァ シ ル基で あ る 。
Figure imgf000081_0001
た だ し 、 上記一般式 ( ) 中、 n は 1 〜 8 の整数で あ り q は 2 〜 6 の整数で あ り 、 そ し て R は ガ ラ ク ト ー ス、 ダル コ一 ス ま た は N — ァ セ チ ル ガ ラ ク ト サ ミ ン で あ る
Hj N— (CHj ) -NH-CO-T' (IV)
た だ し 、 上記一般式 ( IV) 中、 n は 1 〜 8 の整数で あ り 、 そ し て T ' は ポ リ ア ミ ノ 酸の末端 カ ル ボキ シ ル基 を 除 く 残基で あ る o
さ ら に 、 前記生理活性蛋 白質は 、 該生理活性蛋 白質 1 0 M
補正された ¾紙 (条約第 19条) と 該生理活性蛋白 質 に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ル カ ダべ リ ン と を 1 0 m M C a C l 2 を含みかつ p H 7 . 5 の 1 0 0 m M ト リ ス — 塩酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス グル タ ミ ナ一ゼの存 在下 に 3 7 で 6 0 分間保持 し た と き に モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン が導入 さ れ る も の で あ る 。
2 . (補正後) 該生理活性蛋 白質が、 蛋 白質の N - 末端 も し く は C 一 末端 ま た は ァ ミ ノ 酸配列中 にぺ ブチ ドが挿入 さ れて な る 融合蛋 白 で あ り 、 該生理活性蛋 白質 は分子量が 5 x 1 0 3 〜 2 1 0 5 の範囲で あ り 、 該生理活性蛋 白質 1 0 M と 該ぺ ブ チ ド に対 し 1 0 0 倍当重の モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン と を 1 O m M C a C l 2 を含み かつ p H 7 . 5 の l O O m M ト リ ス — 塩 酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス グ ル タ ミ ナ ー ゼの存在下に 3 7 ^ で 6 0 分間保持 し た と き に は モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン が導入 さ れ な い も の であ り 、 かつ 、 該ペ プチ ド は α - L — ア ミ ノ 酸残基 3 〜 2 0 個 よ り な り 少な く と も 1 個の グル タ ミ ン残基を有 し かつ 該ぺ プ チ ド 1 0 M と 該ぺ プ チ ド に 対 し 1 0 0 倍 当 量の モ ノ ダ ン シ ルカ ダベ リ ン と を 1 0 m M C a C I 9 を含みかつ p H 7 . 5 の 1 0 O m M 卜 リ ス 一 塩酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス ダル 夕 ミ ナ ー ゼの存在下 に 3 7 て で 6 0 分間保持 し た と き に モ ノ ダ
補正された 紙 (条約第 19条) ン シ ル カ ダべ リ ン が導入 さ れ る も の で あ る こ と を特微 と す る 請 求項 1 記載の蛋 白質の修飾方法。
3 . 該融合蛋 白質が、 該生理活性蛋 白 質の N — 末端 に該ぺプ チ ドが導入 さ れた も の で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 2 記載の 修飾方法。
4 . (補正後) 該生理活性蛋白質が、 該生理活性蛋 白質 1 0 ί Μ と 該生理活性べ プチ ド に対 し 1 0 0 倍当量の モ ノ ダ ン シ ル カ ダベ リ ン と を l O m M C a C l q を含み かつ p H 7 . 5 の 1 0 0 m M ト リ ス — 塩酸緩衝液中で前記 ト ラ ン ス グル 夕 ミ ナ一 ゼの存在下 に 3 7 で 6 0 分間保持 し た と き に生理活性蛋 白質 1 分子 につ き モ ノ ダ ン シ ル カ ダべ リ ン カ《 1 〜 2 分子導入 さ れ る も の で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の 蛋白 質の修飾方法
5 . 該一般 式 ( I ) ま た は ( 11) に お け る p が、 1 0 0 〜
3 0 0 であ る こ と を特黴 と す る 諝求項 1 記載の蛋 白質の修飾方 法。
6 . 該一般式 ( 111 ) に お け る q が 2 〜 4 で あ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の蛋 白 質の修飾方法。
7 . 該 一般式 ( IV) に お け る ポ リ ア ミ ノ 酸 の 重合度 が 1 〜
4 0 0 であ る こ と を特徴 と す る 請求項 1 記載の 蛋 白 質の修飾方
補正された! (条約第 1条) 法
8 . ア ル キ ルア ミ ン を導入 し た多糖 ま た そ の修飾体の平均分 子量が l K D a か ら 1 0 O K D a で あ る こ と を特徵 と す る 請求 項 1 記載の蛋白質の修飾方法。
9 . 請求項 1 〜 8 の いずれか に記載の修飾方法 に よ り 製造 さ れた こ と を特微 と す る 被修飾蛋白質。
補正された (条 第 19条) 条約 1 9条に基づく説明;
請求の範囲第 2項及び第 4項は、 そこに記載の 「ダンシルカダベリ ン」
(第 2項第 8行及び第 4項第 6行) が 「モノ ダンシルカダベリ ン」 を意味 することは文脈上明白であるが、 今般の補正書により、 その旨を形式的に もより-一層明確にした。
PCT/JP1995/000298 1994-08-23 1995-02-27 Procede de modification de proteine WO1996006181A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50792696A JP3207429B2 (ja) 1994-08-23 1995-02-27 蛋白質の修飾方法
US08/505,250 US6322996B1 (en) 1994-08-23 1995-02-27 Protein modification method
CA002155762A CA2155762C (en) 1994-08-23 1995-02-27 Protein modification method
EP95909993A EP0725145A4 (en) 1994-08-23 1995-02-27 PROTEIN MODIFICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/198187 1994-08-23
JP19818794 1994-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996006181A1 true WO1996006181A1 (fr) 1996-02-29

Family

ID=16386926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000298 WO1996006181A1 (fr) 1994-08-23 1995-02-27 Procede de modification de proteine

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6322996B1 (ja)
EP (1) EP0725145A4 (ja)
JP (1) JP3207429B2 (ja)
CA (1) CA2155762C (ja)
WO (1) WO1996006181A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013381A1 (fr) * 1996-09-26 1998-04-02 Ajinomoto Co., Inc. Proteines modifiees physiologiquement actives et compositions medicamenteuses les contenant
US6355690B1 (en) * 1998-01-26 2002-03-12 Niigata University Remedy for CAG repeat expansion diseases
JP2014506239A (ja) * 2010-12-08 2014-03-13 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー 疎水性化タンパク質加水分解物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920813A1 (fr) * 1997-12-08 1999-06-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Accélération de la vitesse de digéstion d'une protéine
EP1146121A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for modification of proteins by transglutaminase
GB0029777D0 (en) * 2000-12-06 2001-01-17 Regen Therapeutics Plc Peptides
CA2469846A1 (en) 2001-02-27 2002-09-26 Maxygen Aps New interferon beta-like molecules
US7618937B2 (en) * 2001-07-20 2009-11-17 Northwestern University Peptidomimetic polymers for antifouling surfaces
US8815793B2 (en) * 2001-07-20 2014-08-26 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US7858679B2 (en) * 2001-07-20 2010-12-28 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US8911831B2 (en) * 2002-07-19 2014-12-16 Northwestern University Surface independent, surface-modifying, multifunctional coatings and applications thereof
EP1562630A4 (en) * 2002-10-31 2009-02-18 Univ Northwestern INJECTABLE BIOADHûSIVE POLYMERS HYDROGELES AND RELEVANT PROCESSES FOR ENZYMATIC PRODUCTION
JP2007537986A (ja) * 2003-05-30 2007-12-27 セントカー・インコーポレーテツド トランスグルタミナーゼを用いる新規なエリトロポエチン複合体の形成
AU2004291277A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Intercell Ag Compositions comprising melittin-derved peptides and methods for the potentiation of immune responses against target antigens
US8575101B2 (en) 2005-01-06 2013-11-05 Kuros Biosurgery Ag Supplemented matrices for the repair of bone fractures
WO2006073711A2 (en) 2005-01-06 2006-07-13 Kuros Biosurgery Ag Use of a matrix comprising a contrast agent in soft tissues
US7732539B2 (en) * 2006-02-16 2010-06-08 National Science Foundation Modified acrylic block copolymers for hydrogels and pressure sensitive wet adhesives
WO2008019352A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Nerites Corporation Biomimetic compounds and synthetic methods therefor
WO2008091386A2 (en) * 2006-08-04 2008-07-31 Northwestern University Biomimetic modular adhesive complex: material, methods and applications therefore
WO2008089032A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Northwestern University Fouling resistant coatings and methods of making same
US8673286B2 (en) 2007-04-09 2014-03-18 Northwestern University DOPA-functionalized, branched, poly(aklylene oxide) adhesives
US8383092B2 (en) * 2007-02-16 2013-02-26 Knc Ner Acquisition Sub, Inc. Bioadhesive constructs
PL2136850T3 (pl) 2007-04-13 2012-07-31 Kuros Biosurgery Ag Polimeryczny uszczelniacz tkankowy
EP2227263A2 (en) 2007-12-28 2010-09-15 Kuros Biosurgery AG Pdgf fusion proteins incorporated into fibrin foams
US20100316764A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Engrain, LLC Flour supplement compositions and methods for preparing wheat flour
US20120135912A1 (en) 2010-05-10 2012-05-31 Perseid Therapeutics Llc Polypeptide inhibitors of vla4
ITPD20100155A1 (it) 2010-05-19 2011-11-20 Univ Padova Metodo per la preparazione di coniugati mediante transglutaminasi
WO2012059882A2 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Rinat Neuroscience Corporation Engineered polypeptide conjugates and methods for making thereof using transglutaminase
US9320826B2 (en) 2010-11-09 2016-04-26 Kensey Nash Corporation Adhesive compounds and methods use for hernia repair
ES2882852T3 (es) 2011-03-16 2021-12-02 Kuros Biosurgery Ag Formulación farmacéutica para la utilización en la fusión espinal
CA3012994C (en) 2013-07-31 2020-10-20 Rinat Neuroscience Corp. Engineered polypeptide conjugates
KR102430829B1 (ko) 2014-04-25 2022-08-09 리나트 뉴로사이언스 코프. 약물이 고도로 로딩된 항체-약물 접합체
CA2971246C (en) * 2014-12-19 2020-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Identification of transglutaminase substrates and uses therefor
CN107406496A (zh) 2015-03-10 2017-11-28 百时美施贵宝公司 可通过转谷氨酰胺酶缀合的抗体和由其制备的缀合物
US11786603B2 (en) 2016-02-26 2023-10-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Optimized transglutaminase site-specific antibody conjugation
KR20200006972A (ko) 2017-04-14 2020-01-21 톨나인, 인크. 면역조절 폴리뉴클레오티드, 이의 항체 접합체, 및 이의 사용 방법
LT3886914T (lt) 2018-11-30 2023-05-25 Bristol-Myers Squibb Company Antikūnas, apimantis lengvosios grandinės c gale esantį glutamino turintį prailginimą, jo konjugatus ir metodus bei panaudojimo būdus
EP3894443A2 (en) 2018-12-12 2021-10-20 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies modified for transglutaminase conjugation, conjugates thereof, and methods and uses
WO2023002452A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Process for preparation of targeting ligands

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111897A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Norin Suisan Sentan Gijutsu Sangyo Shinko Center タンパク質または/およびペプチドの修飾方法
US5490980A (en) * 1994-09-28 1996-02-13 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Covalent bonding of active agents to skin, hair or nails

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0725145A4 *
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, Vol. 268, No. 28, (5-10-1990), p. 17180-17188, ELEONORA CORDELLA-MIELE et al., "A Novel Transglutaminase-Mediated Post-Translational Modification of Phospholipase A2 Dramatically Increases its Catalytic Activity". *
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, Vol. 268, No. 29, (15-10-1993), p. 21962-21967, EMOKE BENDIXEN et al., "Transglutaminases Catalyze Cross-Linking of Plasminogen to Fibronectin and Human Endothelial Cells". *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013381A1 (fr) * 1996-09-26 1998-04-02 Ajinomoto Co., Inc. Proteines modifiees physiologiquement actives et compositions medicamenteuses les contenant
US6355690B1 (en) * 1998-01-26 2002-03-12 Niigata University Remedy for CAG repeat expansion diseases
JP2014506239A (ja) * 2010-12-08 2014-03-13 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー 疎水性化タンパク質加水分解物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2155762A1 (en) 1996-02-24
EP0725145A1 (en) 1996-08-07
US6322996B1 (en) 2001-11-27
CA2155762C (en) 2000-04-25
JP3207429B2 (ja) 2001-09-10
EP0725145A4 (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996006181A1 (fr) Procede de modification de proteine
TWI598441B (zh) 穿膜胜肽以及包含該胜肽之共軛物及組成物(四)
TWI655204B (zh) 穿膜胜肽以及包含該胜肽之共軛物及組成物(三)
Krishna et al. Protein‐and peptide‐modified synthetic polymeric biomaterials
JP6449356B2 (ja) ヒト疾患に関連するタンパク質の産生のための修飾ポリヌクレオチド
US8318856B2 (en) Nucleic acid delivery system comprising conjugates of PEI and hyaluronic acid
TWI616531B (zh) 穿膜胜肽以及包含該胜肽之共軛物及組成物(二)
WO2000025825A1 (fr) Composes dds et procede de dosage de ces composes
US20060084149A1 (en) Gene carriers with the use of polysaccharide and process for producing the same
ZA200506411B (en) Peptide inhibitors of toxins derived from LL-37
Chiarantini et al. Comparison of novel delivery systems for antisense peptide nucleic acids
US10501564B2 (en) Polymer compound which has membrane-permeable peptide in side chain
Bang et al. Targeted delivery of self-assembled nanocomplex between fusion peptides and siRNAs for breast cancer treatment
JPWO2012165356A1 (ja) 感温性ポリアミノ酸またはその塩
Khelfallah et al. Synthesis of a new PHEMA/PEO enzymatically biodegradable hydrogel
CN106727323A (zh) 一种透明质酸纳米囊泡及其制备方法和应用
WO2002036153A1 (fr) Potentialisateur d&#39;expression d&#39;un gene regulateur de la synthese des proteines
CN107530407A (zh) 丙酰辅酶a羧化酶组合物及其用途
EP3356384B1 (en) Polypeptides comprising vinculin binding sites for the treatment of proliferation and/or adhesion related diseases
EP4143222A2 (en) Composition of immunomodulating serpin, serp-1
CN114341156A (zh) 包封有肽的铁蛋白
Bédouet et al. Uptake of dimannoside clusters and oligomannosides by human dendritic cells
US20060270605A1 (en) Compositions and methods for inhibiting cell growth and modulating gene expression
US20020061843A1 (en) Use of mCRP for delivery of materials into cells
Onishi et al. Dextran graft copolymers: Synthesis, properties and applications

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2155762

Country of ref document: CA

Ref document number: 1995909993

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08505250

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA DE JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995909993

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2155762

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995909993

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载