+

WO1995007267A1 - Compose de quinazoline - Google Patents

Compose de quinazoline Download PDF

Info

Publication number
WO1995007267A1
WO1995007267A1 PCT/JP1994/001504 JP9401504W WO9507267A1 WO 1995007267 A1 WO1995007267 A1 WO 1995007267A1 JP 9401504 W JP9401504 W JP 9401504W WO 9507267 A1 WO9507267 A1 WO 9507267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acceptable salt
yield
molecular formula
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001504
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasutaka Takase
Nobuhisa Watanabe
Hideyuki Adachi
Kohtaro Kodama
Hiroki Ishihara
Takao Saeki
Shigeru Souda
Original Assignee
Eisai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co., Ltd. filed Critical Eisai Co., Ltd.
Priority to US08/432,206 priority Critical patent/US5614627A/en
Priority to CA002148260A priority patent/CA2148260A1/en
Priority to EP94926386A priority patent/EP0669324A4/en
Publication of WO1995007267A1 publication Critical patent/WO1995007267A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • Literatures that disclose quinazoline derivatives useful as pharmaceuticals include, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-502462 and WO 9307124, and the compounds disclosed therein have the structure and action of the compound of the present invention. Both are different. Disclosure of the invention
  • the alkyl radical has the same meaning as the lower alkyl group.
  • the carboxyl group may be bonded to any carbon atom of the alkyl group.
  • the carboxyl-protecting group include lower alkyl groups such as methyl, ethyl and t-butyl; substitution with P-methoxybenzyl, ⁇ -nitrobenzyl, 3,4-dimethoxybenzyl, diphenylmethyl, trityl, phenethyl and the like.
  • R 2 , R 5 , R 6 and R 7 have the above-mentioned meaning.
  • Y means a halogen atom.
  • the reaction temperature is from room temperature to the reflux temperature of the solvent.
  • flavoring agents include cocoa powder, heart-shaped brain, aromasan, heart-shaped oil, dragon brain, cinnamon powder, etc. Used. Tablets and granules are sugar-coated Of course, even those having a gelatin coat or those appropriately coated as necessary can of course be used.
  • solubilizing agents include polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polysorbate 80, nicotinic acid amide, polyoxetylene sorbinyl monolaurate, macrocrogol, and castor oil fatty acid ethyl ester. Can be.
  • solubilizing agents include polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polysorbate 80, nicotinic acid amide, polyoxetylene sorbinyl monolaurate, macrocrogol, and castor oil fatty acid ethyl ester. Can be.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 糸田 キナゾリン系化合物 発明の分野'
本発明は、 医薬として優れた作用を有するキナゾリン系化合物に関する。 発明の背景及び先行技術
虚血性心疾患の 1つである狭心症は、 これまで高齢者に多い疾患として知られ てきた。 その治療剤としては、 硝酸及び亜硝酸化合物、 カルシウム拮抗剤、 S— 遮断剤などが使われてきたが、 狭心症治療や心筋梗塞への進展予防にはまだまだ 果が不十分である。 さらに最近、 生活形態の変化、 社会の複雑化に伴うストレ スの増大などにより、 狭心症患者の年齢—の低下、 病態の複雑化などがみられるよ うになり、 新しいタイプのより優れた薬剤が渴望されている。
現在使用されている先に挙げた薬剤のうち、 最も多用されているものの 1つで あり、 最も古くから使われているものは、 硝酸及び亜硝酸化合物であるが、 この 作用には、 細胞内セカンドメッセンジャーとして知られているサイクリ ックヌク レオチドの中のサイクリック G M P (以下 c G M Pと略す) が関与していると考 えられている。 c G M Pについては血管平滑筋ならびに気管支平滑筋の弛緩作用 がよく知られている。 これらの薬剤の作用機序は必ずしも明らかではないが、 こ れらの薬剤が、 グァニレートシクラーゼを活性化し、 c G M P合成を促進するこ とに起因して、 c G M Pの活性が上昇するものと一般に考えられている。 しかし、 これらの薬剤は、 生物学的利用率が低く、 比較的作用時間が短い。 また、 耐性を 生じることが報告されており、 それが臨床上問題となっている。
このような実情に鑑み、 本発明者等は新しいタイプのより優れた薬剤を開発す ベく探索研究に着手した。
すなわち本発明者らは、 c GMPホスホジエステラーゼ (以下 c GMP— PD Eと略す) 阻害作用に着目し、 これらの作用を有する化合物について長年にわた つて鋭意研究を重ねてきた。 その結果下記に示す含窒素縮合複素環化合物がこれ らの作用を有し、 種々の虚血性心疾患などに有効であることを見出し、 本発明を
7U¾ しに。
医薬として有用なキナゾリン誘導体を開示する文献としては、 例えば特表平 2 - 5 024 62号や WO 9307 1 24等が挙げられるが、 それらに開示された 化合物は、 本発明化合物とは構造 ·作用共に異にするものである。 発明の開示
本発明は、 以下の一般式 ( I) に示すキナブリン系化合物及びその薬理学的 許容できる塩に関する。
、,
Figure imgf000004_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 は同一または相異なる水素原子、 ハ ロゲン原子、 低級アルキル基または低級アルコキシ基を意味する。
R6 および R7 は、 同一または相異なる水素原子、 低級アルキル基、 ヒ ドロキ シアルキル基、 低級アルコキシアルキル基、 シァノアルキル基、 ヘテロァリール アルキル基、 シクロアルキル基、 シクロアルキルアルキル基、 または保護されて いてもよいカルボキシルアルキル基を意味する。 また、 R6 および R7 は、 それ らが結合している窒素原子と—緒になって、 環を形成していてもよい。 更に、 こ の環は、 置換基を有していてもよい。 )
—般式 ( I) において、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 及び R7 の定義 にみられる低級アルキル基とは、 炭素数 1〜6の直鎖状または分技状のアルキル 基、 例えばメチル、 ェチル、 n—プロピル、 n—ブチル、 イソプロピル、 イソブ チル、 1一メチルプロピル、 tert—ブチル、 n—ペンチル、 1一ェチルプロピル、 イソアミル、 n—へキシルなどを意味するが、 最も好ましい例としては、 メチル 基、 ェチル基を挙げることができる。
R1 、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 の定義にみられる低級アルコキシ基とは、 上 記低級アルキル基から誘導されるメ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 ブト キシ基などを意味するが、 好ましくはメ トキシ基、 エトキン基を、 特に好ましく はメ トキシ基を挙げることができる。
R6 、 R7 の定義にみられるヒドロキ―シアルキル基とは、 上記低級アルキル基 のいずれかの炭素原子に水酸基が 1個又は 2個以上結合しているものを意味する。
R6 及び R7 の定義にみられる低級アルコキシアルキル基とは、 上記アルキル 基の何れかの炭素原子に、 上記で定義した低級アルコキシ基が 1個又は 2個以上 結合しているものを意味する。
R6 および R7 の定義にみられるシァノアルキル基とは、 上記低級アルキル基 のいずれかの炭素原子にシァノ基が 1個又は 2個以上結合しているものを意味す る o
R6 および R7 の定義にみられるヘテロァリールアルキル基とは、 上記低級ァ ルキル基のいずれかの炭素原子に 1個又は 2個以上のへテロァリール基が結合し ているものを意味する。 ヘテロァリール基としては、 窒素原子、 いおう原子、 酸 素原子を 1一 3個含有する 5— 6員環を意味するが、 好ましいものとしては、 窒 素原子を 1個又は 2個含有する芳香環、 イミダゾリル基、 ピリジル基、 ピリ ミジ ル基などを挙げることができる。
R 6 及び R 7 の定義にみられるシクロアルキル基とは、 炭素数 3— 8のものを 意味するが、 好ましくは炭素数 5— 6のものである。
R 6 及び R 7 の定義にみられるシクロアルキルアルキル基とは、 上記低級アル キル基の何れかの炭素原子に、 上記に定義したシクロアルキル基が結合したもの を意味する。
R 6 および R 7 の定義にみられる保護されていてもよいカルボキシルアルキル 基において、 アルキル基は、 上記低級アルキル基と同様の意味を有する。 また、 この場合のカルボキシル基は、 アルキル基のいずれの炭素原子に結合していても よいものとする。 カルボキシル基の保護基としては、 メチル、 ェチル、 t 一プチ ルなどの低級アルキル基; P —メ トキシベンジル、 ρ—ニトロベンジル、 3 , 4 ージメ トキシベンジル、 ジフエ二ルメチル、 トリチル、 フエネチルなどの置換基 を有していてもよいフヱニル基で置換さ—れた低級アルキル基; 2 , 2 , 2— トリ クロロェチル、 2—ョ一ドエチルなどのハロゲン化低級アルキル基; ビバロイル ォキシメチル、 ァセトキシメチル、 プロピオニルォキシメチル、 プチリルォキシ メチル、 バレリルォキシメチル、 1 ーァセトキシェチル、 2—ァセトキシェチル、 1 —ビバロイルォキシェチル、 2—ビバロイルォキシェチルなどの低級アルカノ ィルォキシ低級アルキル基;パルミ トイルォキシェチル、 ヘプタデカノィルォキ シメチル、 1 —パルミ トイルォキシェチルなどの高級アルカノィルォキシ低級ァ ルキル基; メ トキシカルボニルォキシメチル、 1 ーブトキカルボ二ルォキシェチ ル、 1 一 (イソプロポキシカルボニルォキシ) ェチル等の低級アルコキシカルボ ニルォキシ低級アルキル基; カルボキシメチル、 2—カルボキシェチル等のカル ボキシ低級アルキル基; 3—フタリジル等の複素環基; 4—グリシルォキシベン ゾィルォキシメチル、 4 一 [ N— ( t —ブトキシカルボニル) グリシルォキシ] ベンゾィルォキシメチル等の置換基を有していてもよいべンゾィルォキシ低級ァ ルキル基; ( 5—メチルー 2—ォキソ一 1, 3—ジォキソレン一 4一ィル) メチ ル等の (置換ジォキソレン) 低級アルキル基; 1ーシクロへキシルァセチルォキ シェチル等のシクロアルキル置換低級アルカノィルォキシ低級アルキル基、 1一 シクロへキシルォキシカルボニルォキシェチル等のシクロアルキルォキシカルボ ニルォキシ低級アルキル基などが挙げられる。
更に、 種々の酸アミ ドとなっていてもよい。 生体内で分解してカルボキシル基 になりうる保護基であればいかなるものでもよい。 本発明のキナゾリン系化合物 は、 これらの保護基が生体内ではずれて、 またはそのままで薬効を発揮する。
「R 6 , R 7 は、 それらが結合している窒素原子と一緖になって環を形成して いてもよい。 更にこの環は置換基を形成していてもよい。 」 において、 R 6 及び R 7 が結合している窒素原子と一緒になつて形成する環とは、 飽和 5— 6員環を 意味するが、 この環は、 R 6 及び R 1 が結合している窒素原子の他に窒素原子や 酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよ 。
またこの場合の置換基とは、 低級アルキル基、 保護されていてもよいカルボキ シル基、 シァノ基、 ァシル基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有 していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいへテロアリール基、 置換 基を有していもよぃァリールアルキル基、 置換基を有していもよいへテロァリ一 ルアルキル基又は式 =〇で示される基などを意味するが、 好ましい置換基として は保護されていてもよいカルボキシル基、 更に好ましくは、 カルボキシル基を挙 げることができる。
R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 の定義において、 ハロゲン原子とはフッ素原 子、 塩素原子、 臭素原子およびヨウ素原子を意味する。
本発明において、 薬理学的に許容できる塩とは、 例えば塩酸塩、 硫酸塩、 臭化 水素酸塩、 りん酸塩などの無機酸塩、 蟻酸塩、 酢酸塩、 トリフルォロ酢酸塩、 マ レイ ン酸塩、 フマル酸塩、 酒石酸塩、 メタンスルホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸 塩、 トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩を挙げることができる。
また化合物によっては、 水和物を形成する場合もあるが、 そのような化合物が 本発明の範囲に属することは言うまでもない。
本発明化合物の中で、 好ましいものとして、 以下の一般式 ( Γ)で示されるキ ナゾリン系化合物又はその薬理学的に許容できる塩を挙げることができる。
R6 z
Figure imgf000008_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 及び— R5 は同一または相異なる水素原子、 ハ ロゲン原子、 低級アルキル基または低級アルコキシ基を意味する。
RSxおよび R7xは、 同一または相異なる水素原子, 低級アルキル基、 または保 護されていてもよいカルボキシルアルキル基を意味する。 また、 R"および R7x は、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて、 環を形成していてもよい。 更に、 この環は、 置換基を有していてもよい。 )
このうち好ましいものは、 R6xおよび R7xが、 同一または相異なる水素原子, または保護されていてもよいカルボキシルアルキル基であるか、 また、 R6 およ び R7 は、 それらが結合している窒素原子と一緒になって、 置換基を有していて もよい環を形成しているものである。
上記好ましい化合物のうち更に好ましい化合物として、 以下の一般式 ( I a) で示されるキナゾリン系化合物又はその薬理学的に許容できる塩を挙げることが できる。
Figure imgf000009_0001
(式中、 R2e、 R3\ R4aは同一または相異なるハロゲン原子または低級アル コキシ基を意味する。
R6eおよび R7eは、 同一または相異なる水素原子、 低級アルキル基、 または保 護されていてもよいカルボキシルアルキル基を意味する。 また、 R6aおよび R7e は、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて、 環を形成していてもよい。 更に、 この環は、 置換基を有していてもよい。 )
又本発明化合物において最も好ましい化合物としては、 以下の一般式 ( l b) で示されるキナゾリン系化合物又はその薬理学的に許容できる塩を挙げることが できる。
R6く z R7'
Figure imgf000009_0002
(式中、 RSbおよび R7bは、 同一または相異なる水素原子、 n—プロピル基、 または保護されていてもよいカルボキシプロピル基を意味する。 また、 R6bおよ び R7bは、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて、 6員環を形成してい てもよい。 更に、 この環は、 置換基を有していてもよい。 )
61>及び1¾711が、 それらが結合している窒素原子と一緖になってピペリジン環 を形成している化合物が好ましく、 このピぺリジン環が、 保護されていても良い カルボキシル基を 4位に有している化合物がもっとも好ましい。
以下に本発明化合物の主な製造方法を示す。
製造方法 1
一般式 ( I) で示される化合物は、 以下の方法で製造することができる。
、,
Figure imgf000010_0001
(VII) (VIII)
R6\
Figure imgf000010_0002
( I)
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は前記の意味を有す る。 X及び X' は、 同一または相異なるハロゲン原子を意味する。 )
(第一工程)
すなわち、 通常の方法による縮合反応である。 反応溶媒は、 イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、 テトラヒドロ フランなどのエーテル系溶媒、 ジメチルホルムアミ ドなどを用いるのが好ましい が、 反応に関与しないあらゆる有機溶媒を用いることができる。
また、 トリエチルァミンなどの三級ァミン存在下で加熱還流して発生する塩酸 を除去しながら反応を進めると、.更に好ましい結果を得ることができる。
(第二工程)
第一工程で得られた化合物(VI Π)を通常の方法で一般式 R 5 — Hで示される化 合物と縮合させる反応である。
反応溶媒は、 イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、 テトラヒ ドロ フランなどのエーテル系溶媒、 ジメチルホルムアミ ドなどを用いるのが好ましい が、 反応に関与しないあらゆる有機溶媒を用いることができる。
この工程は、 トリェチルァミン、 ピリジン、 ェチルジイソプロピルァミンなど の有機塩基、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リカム、 炭酸水素ナトリウム、 水素化ナト リウム、 水酸化ナトリウムなどの無機塩基、 ナトリウムメ トキシド、 カリウム t一ブトキシドなどのアルコキシド等の存在下で加熱還流して反応を進めるのが 好ましい。
製造方法 2
一般式 ( I ) において、 R 1 、 R 3 または R 4 が水素原子である場合は以下の 方法によっても製造することができる。 :
Figure imgf000011_0001
(IX) ( X) W
第 2工程
Figure imgf000012_0001
:
(XI) (XII)
第 4工程 第 5工程
Figure imgf000012_0002
CH0C2Hs
(XIII)
Figure imgf000012_0003
(R2 、 R5 、 R6 および R7 は、 前記の意味を有する。 Yは、 ハロゲン原子 を意味する。 )
(第一工程)
すなわち、 ハロゲン化されたベンズアミ ド誘導体に、 所望する化合物に対応す る化合物を溶媒中、 塩基存在下、 室温から溶媒の沸点の間の温度で作用させるこ とにより化合物 (X) を得る反応である。
溶媒としては、 本反応に関与しないあらゆるものを使用することができるが、 好ましくは、 テトラヒ ドロフラン、 N, N—ジメチルホルムァミ ド、 N—メチル ピロリ ドンなどが用いられる。 塩基としては、 炭酸カリウム、 水素化リチウム、 水素化カルシウムなどの水素 化されたアルカリ金属及びアルカリ土類金属、 カリウム tーブトキシド、 ナト リウムェトキシドなどのアルコキシド、 ナトリウムアミ ドなどを好ましいものと してあげることができる。
(第二工程)
第一工程で得られたベンズアミ ド誘導体を脱水して化合物 (XI) を得る反応で める。
反応は、 通常加熱して行われるが、 室温でも十分反応は進行する。 脱水試薬と しては、 無水トリフルォロ酢酸、 塩化チォニル、 クロロスルホニルイソシァネー ト、 p — トルエンスルホニルクロリ ド、 五塩化リ ン、 ォキシ塩化リンなどを好ま しいものとしてあげることができる。
反応溶媒は、 反応に関与しないあらゆるものを用いることができるが、 好まし くは、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン—などのエーテル系溶媒、 ァセトニトリル、
N, N—ジメチルホルムアミ ド、 トリェチルァミ ン、 ピリジンなどを挙げること ができる。
(第三工程)
すなわち、 第二工程で得られたニトロベンゼン誘導体を還元して、 一般式(XI I ) で示すようなァニリン誘導体を得る工程である。
水やメタノール、 エタノールなどのアルコール系溶媒のような極性溶媒中で反 応させることが好ましい。
また反応は、 通常酢酸若しくは塩酸酸性条件下、 鉄、 スズ若しくは亜鉛のよう な金属を加えることによって進行させる。
反応温度は、 室温〜溶媒の還流温度である。
(第四工程)
すなわちオルトギ酸ェチル中、 例えばトリフルォロ酢酸、 p— トルエンスルホ ン酸、 濃塩酸などの酸存在下加熱することによって、 一般式(XIII)で表される化 合物を得る方法である。
(第五工程)
すなわち、 第四工程で得られた化合物(XIII)と所望する化合物に対応するアミ ンを用い、 通常の方法により閉環縮合する反応である。
反応溶媒は、 メタノール、 エタノールなどのアルコール系溶媒を用いることが できる。 反応温度は、 室温から溶媒の沸点であるが、 好ましくは、 50°C前後で あ 0
(第六工程)
第五工程で得られた化合物 αιν) を溶媒中加熱して、 目的化合物 ( I一 2) を 得る反応である。
反応溶媒は、 反応に関与しないあらゆるものを使用することができるが、 好ま しくは、 メタノール、 エタノールなどの了ルコール系溶媒を挙げることができる。 また反応は、 水性水酸化ナトリウム、 炭酸カリウムなどのアルカリ存在下に行 うと、 より好ましい結果が得られる。
上述の方法で得られた化合物は、 それに水酸化ナトリゥムゃ水酸化力リゥム、 メ夕ンスルホン酸クロルなどを加えるなど、 通常行われる方法によって塩とする ことができる。
製造方法 A
一般式 ( I) で示される化合物を製造する際の原料化合物 (VII)のうち、 R R3 および R4 が水素原子であるもの (νΐΓ) は以下の方法で製造することがで きる。 2H5 第 2工程
Figure imgf000015_0001
(XV) (XVI)
Figure imgf000015_0002
(一連の式中、 R 2 、 Xおよび X ' は前記の意味を有する。 Zは、 ハロゲン原 子を意味する。 )
(第一工程)
すなわち、 ベンゼン誘導体に、 所望する化合物に対応する化合物を溶媒中、 塩 基存在下、 室温から溶媒の沸点の間の温度で作用させることにより化合物(XVI) を得る反応である。
溶媒としては、 本反応に関与しないあらゆるものを使用することができるが、 好ましくは、 テトラヒ ドロフラン、 N, N—ジメチルホル厶ァミ ド、 N—メチル ピロリ ドンなどが用いられる。
塩基としては、 炭酸カリウム、 水素化リチウム、 水素化カルシウムなどの水素 化されたアルカリ金属及びアルカリ土類金属、 カリウム tーブトキシド、 ナト リウムェトキシドなどのアルコキシド、 ナトリウムアミ ドなどを好ましいものと してあげることができる。 (第二工程)
すなわち、 化合物 (XVI) を通常行われる方法によって閉環して化合物 (XVII)を 得る工程である。 例えば、 尿素の誘導体と化合物(XVI) を反応させて閉環する方 法などを挙げることができる。
この場合の反応温度は約 1 7 0〜 1 9 0°Cが好ましく、 反応溶媒は反応に関与 しないものであればあらゆる有機溶媒を用いることができるが、 好ましくは N— メチルピロリ ドンなどを挙げることができる。
(第三工程)
すなわちハロゲン化反応である。 この工程は、 通常行われる方法で行うことが できるが、 例えば、 五塩化リンおよびォキシ塩化リンまたはォキシ塩化リンと攪 拌下加熱還流して塩素化する方法などを挙げることができる。
次に、 本発明化合物の有用性を詳述するために薬理実験例を掲げる。
薬理実験例 - ブ夕大動脈より得たカルモジュリン依存性 c GMP—ホスホジエステラーゼを 用いた酵素阻害作用の検討
1. 実験方法
ブ夕大動脈より調製したカルモジュリン依存性 c GMP—ホスホジエステラ一 ゼ (以下 C aM— PDEと記す。 ) の酵素活性をトンプソン (Thompson) らの方 法に準じて測定した。 1 mMカルシウムイオン (C a++) , カルモジュリン (25 0 U/ミ リ リッ トル) 存在下、 1 zM c GMPを基質として、 酵素活性 を測定した。 本発明化合物は、 DMS〇で溶解し反応液に加えた。 なお、 反応溶 液中の DMS 0の最終濃度は 4 %以下とした。
C aM— PDEの調製は、 [Saeki.T. and Saito, I. , Isolation of cyclic n ucleotide phosphodiesterase isozymes from pig aorta, Biochem. Pharmacol. i npress] の方法に準じてブ夕大動脈を用いて行った。 2. 実験結果
表 1に、 上記方法で行った、 本発明化合物群の C aM— PDE阻害作用を示す (
Figure imgf000017_0001
上記の実験例から、 本発明化合物は PDEことに C aM— PDE阻害作用を有 することが明らかとなった。 すなわち、 本発明化合物は、 C aM— PDE阻害作 用を示すことにより、 c GMPの生体内濃度を上昇させる効果を有することが明 らかとなつた。 従って、 本発明化合物であるキナゾリン系化合物は、 C aM— P DE阻害作用が有効である疾患の予防及び治療に有効である。 これらの疾患とし て例を挙げれば、 例えば、 狭心症、 心筋梗塞、 慢性及び急性心不全などの虚血性 心疾患、 肺性心を併発しているかまたはしていない肺高血圧症、 その他あらゆる 成因による高血圧症、 末梢循環不全、 脳循環不全、 脳機能不全及び気管支喘息、 ァトピー性皮膚炎およびアレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患等を挙げるこ とができる。
更に本発明化合物は、 毒性が低く、 安全性も高いので、 この意味からも本発明 の価値は高い。
本発明をこれらの医薬として使用する場合は、 経口投与若しくは非経口投与に より投与される。 投与量は、 症状の程度、 患者の年齢、 性別、 体重、 薬物に対す る感受性、 投与方法、 投与の時期、 投与の間隔、 医薬製剤の種類、 一緒に投与す る薬剤の種類、 有効成分の種類などによって異なり、 特に限定されない。
経口投与の場合は、 通常成人 1 日当たり約 0 . l mg〜l 0 0 O mg、 更に好まし くは 1 mg— 5 0 O mg、 1 日 1〜 3回にわけて投与する。
注射の場合は、 通常 1 日当たり、 約 1 n g Zkg〜 3 0 0 0〃 g Zkgであり、 好 ましくは約 3 g Zkg〜 1 0 0 0〃 g / gである。
経口用固形製剤を調製する場合は、 主薬に賦形剤、 更に必要に応じて結合剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 着色剤、 矯味矯臭剤などを加えた後、 常法により錠剤、 被覆錠 剤、 顆粒剤、 散剤、 カプセル剤などを挙げることができる。
賦形剤としては、 例えば、 乳糖、 コーンスターチ、 白糖、 ぶどう糖、 ソルビッ ト、 結晶セルロース、 二酸化ケイ素などが、 結合剤としては、 例えばポリ ビニル アルコール、 ポリ ビニルエーテル、 ェチルセルロース、 メチルセルロース、 ァラ ビアゴ厶、 トラガント、 ゼラチン、 シェラック、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース、 クェン酸カルシウム、 デキストリ ン、 ぺ クチンなどが、 滑沢剤としては、 例えばステアリン酸マグネシウム、 タルク、 ポ リエチレングリコール、 シリカ、 硬化植物油などが、 着色剤としては、 医薬品に 添加することが許可されているものが、 矯味矯臭剤としては、 ココア末、 ハツ力 脳、 芳香散、 ハツ力油、 龍脳、 桂皮末などが用いられる。 錠剤、 顆粒剤は糖衣ま たはゼラチン衣を有するもの、 その他必要により適宜コーティ ングされたもので あっても、 もちろんさしつかえない。
注射剤を調製する場合には、 主薬に必要により、 PH調整剤、 緩衝剤、 懸濁化剤, 溶解補助剤、 安定化剤、 等張化剤、 保存剤などを添加し、 常法により静脈、 皮下, 筋肉内注射剤とする。 その際必要により、 常法により凍結乾燥物とすることもで きる。
懸濁剤としての例を挙げれば、 例えばメチルセルロース、 ポリソルベート 8 0、 ヒ ドロキンェチルセルロース、 アラビアゴム、 トラガント末、 カルボキシメチル セルロースナトリウム、 ポリオキシエチレンソルビ夕ンモノラウレー トなどを挙 げることができる。
溶解補助剤としては、 例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 ポリソルベー ト 8 0、 ニコチン酸ァミ ド、 ポリォキシェチレンソルビ夕ンモノラウレート、 マ クロゴール、 ヒマシ油脂肪酸ェチルエス-テルなどを挙げることができる。 実 施 例
次に、 本発明の理解を容易にするために実施例を掲げるが、 本発明がこれに限 定されないことは言うまでもない。
実施例 1
4 - ( 3 ーェトキシカルボニルプロピル) ァミノ一 6 , 7 , 8— ト リ メ トキシ キナゾリ ン
Figure imgf000019_0001
CHsO 4一クロロー 6, 7, 8—トリメ トキシキナゾリン 0.50g (2.0 ミ リモル) に 4ーァミノ酪酸ェチル塩酸塩 l.Og (6.0 ミ リモル) 、 トリェチルアミ ン 2ml、 テトラヒ ドロフラン 10ml、 2—プロパノール 10mlを加え、 一昼夜加熱還流した。 反応液を減圧下蒸留して溶媒留去し、 得られる残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (酢酸ェチル) により精製後、 酢酸ェチルーへキサンより再結晶して、 白色晶 0.49g (収率 72%) を得た。
•分子式 C17H23N3 05
'収率 7 2 %
•融点 1 2 3〜 1 24 °C
• Ma s s 3 5 0 (M+ + 1 )
• NMR 5 (CDC 13 ) ;
1.25C3H, t, J=7.2Hz) 2.10(2H, quintet, J=6.4Hz) 2.57(2H, t. J=6.4Hz)
3.68(2H,m) 4.00(3H, s) 4.03C3H, s) 4.11 (3H, s)
4.14C2H, q, J=7.2Hz) 6.56(1H, br-s) 6.86(1H. s) 8.60(1H, s) 実施例 2
4 ( 3—カルボキシプロピル) アミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000020_0001
実施例 1で得られた 4一 ( 3—エトキンカルボニルプロピル) アミノー 6. 7 8—トリメ トキシキナゾリン 0.52g (1.5 ミ リモル) のテトラヒ ドロフラン (5 ml) 一エタノール (5ml) 溶液に、 1 N水酸化ナトリウム水溶液 5 mlを加え、 一 昼夜室温攪拌した。 反応液を 1 N塩酸 5 mlで中和した後、 減圧下濃縮し、 析出す る結晶を濾取、 水で洗って風乾し、 淡黄色晶 0.36g (収率 74%) を得た。
'分子式 C15H13N3 05
•収率 7 4 %
•融点 2 3 6〜2 3 7 °C (分解)
• NMR δ (DMSO- d6 ) ;
' 1.88(2H, quintet, J=7.2Hz) 2.33(2H. t, J=7.2Hz) 3.55(2H.m)
3.87C3H, s) 3.9K3H, s) 3.97(3H, s) 7.44C1H, s)
8.04C1H, brt, J=5.4Hz) 8.35C1H. s) 実施例 1及び 2の方法に準じて、 以下の化合物を得た。
実施例 3
4— ( 5—エトキシカルボ二ルペンチル) ァミノ一 6, 7, 8— トリメ トキシ キナゾリ ン
Figure imgf000021_0001
分子式 C 1 SH27N35
収率 8 4 %
融点 1 2 8〜 1 2 9 °C • Ma s s 3 7 8 ( + + 1 )
• NMR 5 (CDC 1 3 ) ;
1.25C3H, t, J=7.2Hz) 1.49C2H, m) 1.67-1.80(4H, m)
2.35(2H. t, J=7.0Hz) 3.68(2H. dt. J=6.8, 6. OHz) 3.99(3H, s)
4.03(3H. s) 4.11 (3H. s) 4.12(2H, q, J=7.2Hz) 5.72(1H, brs)
6.80(1H, s) 8.6K1H. s) 実施例 4
4一 _( 5—ェトキシカルボ二ルペンチル) アミノー _6—クロロキナゾリン
Figure imgf000022_0001
分子式 C 16H2。C 1 N32
収率 8 4 %
融点 1 1 7〜 1 1 8 °C
Ma s s 3 2 2 (M+ + 1 )
NMR δ (CDC 1 3 ) ;
1.27C3H, t, J=7.2Hz) 1.49(2H, m) 1.68-1.80(4H, m)
2.37C2H, t, J=7. OHz) 3.71 (2H, dt, J=6.8, 5.6Hz)
4.18(2H, q, J=7.2Hz) 6.03(1H, br - s) 7.66(1H, dd, J=9.2, 2.4Hz)
7.77C1H, d, J=9.2Hz) 7.82(1H, d, J=2.4Hz) 8.64(1H, s) 実施例 5
4—— (エトキシカルボニルメチル) 了ミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾ リ ン
Figure imgf000023_0001
'分子式 C15H19N3 Os
-収率 8 4 %
•融点 1 8 2~ 1 8 3°C (分解)
• Ma s s 3 2 2 (M+ + 1 )
• NMR ά (CDC 1 3 ) ;
1.35(3H. t, J=7.2Hz) 3.94(3H, s) 4.04(3H, m) 4.11 (3H, s)
4.3K2H, q, J=7.2Hz) 4.40(2H, d, J=4.8Hz) 6.23(1H, brt. J=4.8Hz) 6.76C1H, s) 8.61(1H, s) 実施例 6
4 _ ( 6—ェトキシカルボ二ルへキシル) アミノー 6, 7, 8— トリメ トキシ キナゾリ ン
Figure imgf000023_0002
CH3O •分子式 C2。H2SN3 05
•収率 9 8 %
'融点 1 3 2〜 1 3 3。C
• Ma s s 3 9 2 (M+ + 1 )
• NMR δ (CDC 13 ) ;
1.25(3H, t, J=7.2Hz) 1.36-1.51 (4H. m) 1.60-1.79(4H, m)
2.31 (2H, t, J=7.2Hz) 3.65(2H, dt, J=7.2.5.6Hz) 3.98(3H. s)
4.03(3H. s) 4.12(3H, s) 4.13(2H, q. J=7.2Hz) 5.54(1H, brs)
6.72C1H, s) 8.62(1H. s) 実施例 7
4一 ( 2—エトキシカルボニルェチル) アミノー 6, 7, 8— トリ メ トキシキ ナゾリ ン
Figure imgf000024_0001
分子式 C16H21N35
収率 5 7 %
融点 1 4 1〜 1 4 2 °C
Ma s s 3 3 6 (M+ + 1 )
NMR (5 (CDC 13 ) ;
1.28C3H, t, J=7.2Hz) 2.76(2H, t, J=6. OHz) 3.95(2H, q, J=6. OHz) 3.98(3H, s) 4.03(3H, s) 4.12(3H, s) 4.18(2H, q, J=7.2Hz)
6.23(lH,brs) 6.69(1H, s) 8.61(lH,s) 実施例 8
4一 ( 4一エトキンカルボニルブチル) アミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキ ナゾリ ン
Figure imgf000025_0001
分子式 C18H25N3 05
収率 35 %
融点 1 39〜 1 40 °C
Ma s s 364 (M+ + 1 )
NMR (5 (CDC 13 ) ;
1.28C3H, t, J=7.2Hz) 1.74-1.86(4H, m) 2.44(2H, t, J=6.6Hz)
3.64C2H, m) 4.00(3H, s) 4.03(3H, s) 4.12(3H. s)
4.16C2H, q, J=7.2Hz) 6.10(1H, brs) 6.92(1H, s) 8.61(1H, s) 実施例 9
4— ( 7—エトキシカルボニルヘプチル) ァミノ一 6 , 7, 8— トリメ トキシ キナゾリ ン
Figure imgf000026_0001
分子式 C21H31N35
収率 6 1 %
融点 1 2 4〜 1 2 5 °C
Ma s s 4 0 6 (M+ + 1 )
Figure imgf000026_0002
1.25(3H, t, J=7. OHz) 1.30-1.48(— 6H, m) 1.63(2H, m) 1.73(2H, m) 2.30(2H, t, J=7.4Hz) 3.64(2H, dt, J=7.2, 5.6Hz) 3.98(3H, s) 4.03(3H, s) 4.12C3H, s) 4.12(2H, q, J=7. OHz) 5.53(1H. brs) 6.72C1H, s) 8.62(1H, s) 実施例 1 0
4 ( 5— _カルボキシペンチル) アミ ノ ー 6—クロ口キナゾリ ン
Figure imgf000026_0003
分子式 C 14H16C 1 N3 02
収率 定量的 融点 21 5〜21 6°C
NMR δ (DMSO-de ) ;
I.37(2H, m) 1.57(2H, quintet, J=7.4Hz) 1.65 (2H, quintet, J=' '· 4Hz) 2.22(2H, t, J=7.2Hz) 3.52(2H. dt, J=7.2, 5.2Hz)
7.68(1H, d, J=8.8Hz) 7.75(1H, dd, J=8.8, 2.4Hz)
8.32C1H, brt, J=5.2Hz) 8.40C1H. d, J=2.4Hz) 8.46(1H, s)
II.98(1H, br-s) 実施例 1 1
4 アミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリン
Figure imgf000027_0001
分子式 C13H15N3 06
収率 54 %
融点 1 21〜 1 23 °C
NMR δ (DMS 0- d 6 ) ;
3.89(3H, s) 3.92C3H. s) 3.99(3H, s) 4.18(2H, d, J=5.6Hz)
7.49(1H, s) 8.37(1H, s) 8.47(1H, brt. J=5.6Hz) 実施例 1 2
4 - ( 6一カルボキシへキシル) アミ ノー— 6 ,—7,—8— トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000028_0001
CH30
Figure imgf000028_0002
分子式 C18H25N3 05
収率 8 9 %
融点 1 8 4〜 1 8 5。C
- NMR δ (DMSO- d6 ) ;
1.28-1.42(4H. m) 1.52(2H, m) 1.64(2H. m) 2.20 (2H, t, J=7.2Hz) 3.51(2H,m) 3.87(3H. s) 3.91(3H. s) 3.97(3H, s) 7.43(1H. s)
7.99(lH,brt, J=5.6Hz) 8.35(1H, s) 実施例 1 3
4 - ( 2一カルボキシェチル) ァミノ一 6, 7, — 8—トリ ノ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000028_0003
分子式 C14H17N35
収率 5 6 %
融点 2 3 6〜2 3 7 °C (分解) • NMR ά (DMS〇- d6 ) ;
2.65 (2H. t, J=7.0Hz) 3.37(2H. dt, J=7.0, 5.6Hz) 3.88(3H. s)
3.91 (3H, s) 3.98 (3H. s) 7.43(1H. s) 8.11 (1H, br t, J=5.6Hz)
8.38C1H, s) 実施例 1 4
4一 ( 4—カルボキシブチル) アミノー 6, 7, 8 - トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000029_0001
•分子式 C16H21N3 05
•収率 3 4 %
•融点 2 0 8〜2 0 9 eC (分解)
• NMR δ (DMS 0- d 6 ) ;
1.54-1.72(4H, m) 2.28 (2H, t, J=7. OHz) 3.54(2H, m) 3.87(3H, s)
3.9K3H. S) 3.97C3H, s) 7.44(1H, s) 8.04(1H, brt, J=5.6Hz)
8.35(1H, s) 12. OKIH, brs) 実施例 1 5
4一 ( 7—カルボキシヘプチル) ア ミノー 6 , 7, 8 トリメ トキ ノキナゾリ ン
Figure imgf000030_0001
分子式 C13H27N35
収率 74 %
融点 1 80〜 1 8 C (分解)
NMR δ (DMSO-d6 ) ;
1.24-1.4K6H. m) 1.5K2H, m) 1.64C2H, m) 2.19(2H, t, J=7.4Hz) 3.52(2H.m) 3.87(3H. s) 3.91(3— H,s) 3.97(3H, s) 7.44(lH,s) 7.99C1H, brt, J=5.6Hz) 8.35(1H, s) 11.94(1H, brs) 実施例 1 6
4 - ( 5 - 了ミ ノ一 6 , 7, 8— ト リ メ ン
Figure imgf000030_0002
分子式 C17H23N3
収率 76 % CT/JP94/01504
•融点 2 1 3〜2 1 4°C (分解)
• MR δ (DMS 0- d 6 ) ;
1.38 (2H, m) 1.57(2H, m) 1.65(2H, m) 2.23(2H, t. J=7.2Hz)
3.52C2H. dt, J=7.2,5.6Hz) 3.88(3H, s) 3.9K3H, s) 3.97(3H, s) 7.44(1H, s) 8.04(1H, brt, J=5.6Hz) 8.35(1H. s) 11.99(1H. brs) 実施例 1 7
4一 [N— ( 3—エトキシカルボニルプロピル) 一 N—メチルァミノ] - 6 7, _8— トリメ トキシキナゾリン 塩酸塩
Figure imgf000031_0001
•分子式 C18H25N3 05 · HC 1
•収率 6 7 %
•融点 9 4一 9 6で (分解)
• NMR δ (DMSO-de ) ;
1.15(3H, t, J=7.2Hz) 2.01 (2H, m) 2.41 (2H, t, J=7.2Hz) 3.64(3H, br-s) 3.95(2H) 3.96(3H. s) 3.97(3H, s) 3.99C3H, s) 4.03(2H, q, J=7.2Hz) 7.45(lH,s) 8.57(lH,s) 実施例 1 8
4一 [N— ( 3—カルボキシプロピル) 一 N—メチルァミノ Ί 一 6, 7, 8 トリ メ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000032_0001
•分子式 C 16H21N3 Os
.収率 8 7 %
• NMR δ (DMS 0- d 6 ) ;
1.97(2H, quintet, J=7.2Hz) 2.27(2H, t, J=7.2Hz) 3.22(3H, s)
3.6K2H, t, J=7.2Hz) 3.89C3H, s) 3.90(3H. s) 3.96(3H. s) 7.10(1H, s)
8.4K1H, s) 実施例 1 9
4一 ( 4一エトキシルカルボ二ルビペリジノ) 一 6, 7, 8— トリメ トキシキ ナゾリ ン
C00C2H.
Figure imgf000032_0002
•分子式 C19H25N3 05
•収率 8 8 %
•融点 油状物質
• NMR δ (DMSO— d 6 ) ;
1.30C3H, t, J=7. OHz) 1.98(2H. m) 2.12(2H. m) 2.63(lH,m) 3.14(2H, m) 3.97(3H, s) 4.06(3H, s) 4.10(2H,m) 4· 13(3H, s) 4.19(2H, q, J=7. OHz) 6.92(lH,s) 8.73C1H, s) 実施例 2 0
4一 ( 4一カルボキシピペリジソ) 一 6 , 7, _ 8—_トリメ トキシキナブリ ン
C00H
Figure imgf000033_0001
分子式 C i7H2,N3 05
収率 7 7 %
融点 233 - 234 °C (分解)
Ma s s 3 4 8 (M+ + 1 )
NMR δ (DMS O— d6 ) ;
1.80C2H, m) 1.99C2H, m) 2.59C1H, m) 3.18(2H,m) 3.92C3H, s)
3.93(3H,s) 4.0K3H, s) 4.09(2H,m) 6.96(1H, s) 8.55(1H, s) 12.29 1H. br-s) 実施例 2 1
4— ( 6—エトキシカルボ二ルへキシル) ァミノー 6, 7, 8 - トリメ トキシ キナゾリ ン
Figure imgf000034_0001
分子式 C2。H23N3 05
収率 9 8 % "
融点 1 3 2〜 1 3 3で
MAS S 3 9 2 (M+ + 1 )
NMR δ ( C D C 1 a ) ;
1.25C3H, t, J=7.2Hz) 1.36-1.51(4H. m) 1.60-1.79(4H, m)
2.3K2H, t, J=7.2Hz) 3.65(2H, dt, J=7.2, 5.6Hz) 3.98(3H, s)
4.03C3H, s) 4.12(3H,s) 4.13(2H, q, J=7.2Hz) 5.54(1H. brs) 6.72C1H, s) 8.62(1H, s) 実施例 2 2
4— ( 5—エトキシカルボ二ルペンチル) アミノー 6—クロ口キ十ゾリン Z.0/SA6 O/ds奪 6JT3 -
Figure imgf000035_0001
分子式 C18H25N3 05 · HC 1
収率 6 7 %
融点 9 4 - 9 6 °C
• NMR δ (DMSO- d6 ) ;
1.15C3H. t,J=7.2Hz) 2.0K2H, m) 2.4K2H, t. J=7.2Hz) 3.64(3H, brs)
3.95(2H) 3.96(3H,s) 3.97(3H, s) 3.99(3H,s) 4.03(2H, q, J=7.2Hz) 7.45(lH.s) 8.57C1H, s) 実施例 2 4
4一 ( 3—エトキシルカルボニルプロピル) アミノー 6, 8—ジメ—トキシキナ ゾリン H.
Figure imgf000036_0001
分子式 C16H21N3 04
収率 9 0 %
融点 1 3 3— 1 3 4 °C
MAS S 3 2 0 (M+ + 1 )
NMR <5 (CDC 13 ) ;
1.25C3H, t, J=7.2Hz) 2.10(2H. quintet, J=6.4Hz) 2.55(2H, t, J=6.4Hz) 3.69(2H,dt, J=6.4,4.8Hz) 3.93(3H, s) 4.00(3H, s) 4.14(2H, q, J=7.2Hz) 6.49(1H. brs) 6.6K1H, d, J=2.4Hz) 6.75(1H, d, J=2.4Hz) 8.59C1H, s) 実施例 25
4一 ( 3—ェトキシカルボニルプロピル) アミノー 8—メ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000037_0001
分子式 C15H1SN3 Os
収率 64 %
融点 1 28 - 1 29 °C
Ma s s 290 (M+ + 1 )
MR ά (CDC 13 ) ;
1.24C3H, t, J=7.2Hz) 2.09C2H, quintet, J=6.4Hz) 2.53(2H, t, J=6.4Hz) 3.71(2H,dt, J=6.4, 5.2Hz) 4.04(3H. s) 4.15(2H, q, J=7.2Hz) 6.44(1H, brs) 7.11(1H, dd, J;8.0, 0.8Hz) 7.30(1H, dd, J=8.0.0.8Hz) 7.4(1H, t, J=8. OHz) 8.69(1H, s) 実施例 26
4一 _( 3—ェトキシカルボニルプロピル) ァミノ一 _6—クロロキナゾリン
C00C2H5
Figure imgf000037_0002
•分子式 C14H16C 1 N3 02
•収率 5 7 %
'融点 9 1一 9 2 eC
• Ma s s 2 9 4 (M+ + 1 )
• NMR 5 (CDC 13 ) ;
1.26C3H, t, J=7.2Hz) 2.10(2H. quintet, J=6.4Hz) 2.54(2H, t, J=6.4Hz) 3.70(2H,dt, J=6.4,5.2Hz) 4.18(2H,q, J=7.2Hz) 6.60(lH.brs)
7.66(1H. dd, J=9.2, 2. OHz) 7.76(1H, d, J=2. OHz) 7.77(1H, d, . J=9.2Hz)
8, 63(1H, s) 実施例 2 7
4一 ( 3—ェトキシカルボニルプロピル) ァミノ— 7—クロロキナゾリ ン
Figure imgf000038_0001
分子式 C14H1 SC 1 N3 02
収率 3 6 %
融点 9 0— 9 1 °C
Ma s s 2 9 4 (M+ + 1 )
NMR (5 (CDC 13 ) ;
1.25C3H, t. J=7.2Hz) 2.09(2H, quintet, J=6.4Hz) 2.55(2H, t, J=6.4Hz) 3.70(2H,dt, J=6.4, 4.8Hz) 4.16(2H, q, J=7.2Hz) 6.74C1H, brs)
7.42C1H, dd, J=8.8,2. OHz) 7.7K1H, d, J=8.8Hz) 7.8K1H, d, J=2. OHz)
8.62(1H, s) 4/01504
実施例 2 8
4一 (カルボキシメチル) アミノー 6, 7, 8— _トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000039_0001
分子式 C13H15N3 05
収率 5 4 %
融点 1 2 1 — 1 2 3 °C
Ma s s 2 9 4 (M+ + 1 )
NMR δ (DMSO- d6 ) ;
3.89C3H, s) 3.92(3H, s) 3.99(3H. s) 4.18(2H, d, J=5.6Hz) 7.49(lH,s)
8.37C1H, s) 8.47C1H, brt, J=5.6Hz) 実施例 2 9
4 - (6 ミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナブリ ン
Figure imgf000039_0002
分子式 C18H25N3 05 .収率 8 9 %
•融点 1 8 4— 1 8 5 °C
• Ma s s 3 6 4 (M+ + 1 )
• NMR δ (DMSO-de ) ;
1.28-1.42C4H. m) 1.52(2H,m) 1.64(2H, m) 2.20(2H, t, J=7.2Hz)
3.51(2H,m) 3.87(3H, s) 3.9K3H, s) 3.97(3H, s) 7.43(1H. s)
7.99(lH,brt, J=5.6Hz) 8.35C1H, s) 実施例 3 0
4一 [N— ( 3—カルボキシキプロピル) — N—メチルァミノ] _— 6,— 7, 1 ー トリメ トキシキナゾリン
Figure imgf000040_0001
分子式 C16H2iN3 05
収率 8 7 %
融点 1 3 3 - 1 3 5 °C
NMR δ (DMSO- d6 ) ;
1.97C2H, quintet. J=7.2Hz) 2.27(2H, t, J=7.2Hz) 3.22C3H, s)
3.6K2H, t. J=7.2Hz) 3.89C3H. s) 3.90(3H, s) 3.96(3H, s)
7.10C1H, s) 8.4K1H, s) 実施例 3 1
4 - ( 3一カルボキシキプロピル) アミノー 6, 8—ジメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000041_0001
•分子式 C14H17N3 O 4
•収率 5 1 %
•融点 2 1 7 - 2 1 8で (分解)
• NMR δ (DMSO-de ) ;
1.89(2H, quintet. J=7.2Hz) 2.33(2H, t, J=7.2Hz)
3.55(2H,dt, J=7.2, 5.6Hz) 3.88(3H, s) 3.89(3H, s) 6.83(1H. d, J=2.4Hz) 7.17(lH,d, J=2.4Hz) 7.99(1H, brt, J=5.6Hz) 8.31(1H, s)
実施例 3 2
4一 ( 4—シァノブチル) アミノー 6 , 7, 8——トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000041_0002
CH3O 分子式 C16H2。N4 03
収率 9 4 %
融点 1 6 0— 1 6 1 °C
MAS S 3 1 7 (M+ + 1 )
NMR δ (DMS O- d8 ) ;
1.81(2H,m) 1.94(2H,m)
2.47(2H, t, J=6.8Hz) 3.75(2H, dt. J=6.8, 6. OHz) 4.00(3H. s)
4.03C3H, s) 4. ll(3H,s) 5.9K1H, brs) 6.82(1H, s) 8.60(1H, s) 実施例 3 3
4— ( 5—シァノペンチル) アミ ノー 6, 7, 8—_ト リ メ トキシキナブリ ン
Figure imgf000042_0001
分子式 C17H22N4 03
収率 7 5 %
融点 1 5 5— 1 5 6 °C
MAS S 3 3 1 (M+ + 1 )
NMR δ (DMS 0- d6 ) ;
1.60-1.80(6H, m) 2.40(2H, t, J=7. OHz) 3.70(2H, dt, J=7.0, 5.6Hz) 4.00C3H, s) 4.03(3H,s) 4.11(3H, s) 6.00(lH,brs) 6.84(1H, s)
8.60(1H, s) 実施例 3 4
4一 ( 2—ヒ ドロキシェチル) アミノー 6 , 7, 8— トリメ トキシキナゾリン
Figure imgf000043_0001
•分子式 C13H17N3 O 4
•収率 8 0 %
•融点 1 8 3— 1 8 5 °C
• MAS S 2 8 0 (M+ 十 1 )
• NMR ά (CDC 13 ) ;
3.78(2H,m) 3.88(2H,m) 3.99(3H, s) 4.03(3H, s) 4.10(3H, s)
7.10(lH,brs) 7.13(1H, s) 8.53(1H. s) 実施例 3 5
4— ( 3—ヒ ドロキシプロピル) アミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000043_0002
CH3O (s Ήΐ)69'8 (s'HOLL'9
(SJq Ή0 Γ9 (s'HS)n' (s'HS)SO ' (s Ήδ)96 'S (,'9=nTO08'S
Figure imgf000044_0001
Ή2)88'ΐ (ω'Η2) ·ΐ
: ( ε ΐ οαο) ί> Η匪
( ΐ + + ) 8 0 S S S V
Figure imgf000044_0002
% Ζ ま Ό sNI!!HS I0 士^
Figure imgf000044_0003
へ Γι ^! ίι 4 一 8 1 L ' 9一 , ミ ^ 士 α、 — ) 一
9 s \mm
(S'HI)99'8 (S 'HOSi, '9 (SJq ΉΟ 0 *9 (S Ήδ)ΐΓ^ (s'HS)S0
(s Ήδ) ,6 "S
Figure imgf000044_0004
(ω Ή3)68'ΐ
: ( ε ι οαο) Η匪
( ΐ + +Ν) ^ 6 Ζ SSVN
Figure imgf000044_0005
% 9 ί 索 ¾ί 0 εΝ6,Η 3 士^ tOSIO/f'edrXDd
- Ζ - L9ZL0/S6 OAV 実施例 3 7
[ 3— (イミダゾールー 1一ィル) プロピル] アミノー 6, 7,一 8—トリメ ト キシキナゾリ ン
Figure imgf000045_0001
•分子式 C17H21N5 03
•収率 8 2 %
•融点 1 9 2 - 1 9 4 'C
• MAS S 3 4 4 (M+ + 1 )
• NMR δ (DMSO-de ) ;
2.13(2H, quintet, J=7. OHz) 3.53(2H,m) 3.88C3H, s) 3.92(3H, s)
3.97(3H, s) 4.13(2H, t, J=7. OHz) 7.07(1H, s) 7.35(lH,s) 7.47(1H, s)
8.00(1H, s) 8.20C1H, t, J=5.4Hz) 8.38(1H, s) 実施例 3 8
6—クロロー 4一 [3— (イミダゾールー 1一ィル) プロピル] アミノキナゾ リン
Figure imgf000046_0001
分子式 C14H14C 1 N5
収率 6 3 %
融点 1 6 5— 1 6 8 °C
MAS S 2 8 8 (M+ + 1 )
NMR d (CDC 13 ) ;
2.24C2H. quintet. J=6.4Hz) 3.64(2H,q, J=6.4Hz) 4.14(2H, t, J=6.4Hz) 7.08(1H, s) 7.09(lH,s) 7.64(1H,— dd, J=8.8, 2· 4Hz) 7.73(1H, d, J=8.8Hz) 7.92C1H, s) 8.06(lH,brs) 8.38(1H, d, J=2.4Hz) 8.58(1H, s) 実施例 3 9
4ージプロピルアミノ— 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン塩酸塩
Figure imgf000046_0002
分子式 C H25N3 03 · HC 1
収率 7 8 %
融点 1 6 9— 1 7 0 °C NMR ά (CDC 13 ) ;
1.08C6H. t, J=7.2Hz) 1.92(4H. brm) 3.80(4H,m) 3.97(3H, s) 4.09(3H, s) 4.19(3H,s) 7.02(lH,s) 8.78(lH,s) 実施例 4 0
4—プロピルアミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000047_0001
-分子式 C14H1SN3 03
•収率 8 7 %
• NMR 5 (CDC 13 ) ;
1.05(3H, t, J=7.2Hz) 1.77(2H, sextet, J=7.2Hz) 3.62(2H, dt, J=7.2, 6. OHz) 3.98(3H, s) 4.03(3H, s) 4.12(3H, s) 5.50(1H, brs) 6.69(1H, s)
8.63C1H, s) 実施例 4 1
4ージェチルアミノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン塩酸塩
Figure imgf000047_0002
CH3O 8 im
(ΖΗ8·2= Ρ'Ηΐ) ·8 (s Ήΐ)86 "A (s Ήΐ)92Ά (s'H8)0i ' (S'H8)66-S · =Γ 'b 'Hり Ϊ6 'S (ZHS *Z=f ' Η9)Ϊ9 'ΐ
: ( ε i οαο) HWN
0o 6 ΐ 2 - 8 ΐ 2 ^躍
% L 8 索 ίΐ ΐ OH · ζΟ εΝΗ 3 士^
Figure imgf000048_0001
ϋΙί Γι .- ^Ψ4 " L ' 9— ミ ―
(s ΉΟ08-8 (δ'Ηΐ)80·丄 (s'HS)0Zs TOOI (s 'HS)86 *8 (ZH8 "9=f ' TOS6 "δ (ZH8 "9=f *? TOlQ'i
: ( ε i οαο) Η丽
( I + +W) 262 S S VIAI 3喜¾ ま^ ί OH · εΟ SN,ZHS I3 士^ 0/P6d£fJ d
— 9 卜 L9ZLQ/S6 OAV OAV,9Z
TGdd/Jso/6l >
Figure imgf000049_0001
7.90(1H, ddd. J=8.4, 7.2, 1. OHz) 7.98(1H. dd, J=8.6, 1. OHz)
8.49(1H, dd, J=8.4, 1. OHz) 8.59(1H, s) 実施例 45
4 -ジェチルァミノー 8— _メ トキシキナゾリン塩酸塩
Figure imgf000050_0001
•分子式 C13H17N3 0 · HC 1
•収率 9 6 % "
'融点 1 9 8— 1 9 9。C
• N R ά (CDC 13 ) ;
1.51(6H,brs) 3.96(4H, q, J=7.2Hz) 4.13(3H, s) 7.29(1H, dd, J=7.6, 1.4Hz)
7.5K1H, dd, J=8.8, 1.4Hz) 7.55(1H, dd, J=8.8.7.6Hz)
8.93C1H, s) 実施例 4 6
7—クロロー 4—ジェチルァミノキナゾリン塩酸塩
H5C:
HC1
Figure imgf000050_0002
^翊 ¾Fベ (ι - (-^ f 1 ベ α 4 — —口 α - 9
8 f imm
(s Ήΐ)89'8 (ΖΗ8'8=Γ'Ρ'ΗΙ) '8 (ZRO '2=Γ 'P Έΐ)86 Ί (ZHO ·2'8·8=Γ 'ΡΡ ΉΌ98- (ΖΗ2 Ί=ΐ 'b Ή^)96 Έ (s«iq'H9)WI
: ( ε ι οα ) Ρ 醫 a 022 - 6 I 3 ^'
% 9 9 ま^ ΐ OH · SN ϊ 3 Hzl3 士^
Figure imgf000051_0001
(S ΉΟ 9-8 (ΖΗ0·2=ΓΡ'ΗΙ) ·8 (ZH2'6=f 'P *H068" (ZHO 'Z '2'6=f 'PP ΉΌΖ9 * (ZH2' =f 'b *8 (SJq Ή9)δ3'ΐ
: ( ε ι oao) ί> 匪
Do ^ 2 - 9 ^ ^臞
% ΐ 9 ま) ίΐί ΐ OH · εΝ ΐ 3 Ηζι3 士^ OSIO/ 6dTAi:)d[ L9ZL0IS6 OAV
- 6 ^ -
Figure imgf000052_0001
•分子式 C13H14C 1 N3 · HC 1
•収率 87 %
•融点 239— 24 C
- NMR ά (CDC 13 ) ;
1.65-1.75 (2H,m) 1.88-2.00(2H, m) 2.00-2.12(2H.m) 2.12-2.22(2H.m) 4.86C1H, sextet, J=7.4Hz) 7.61(1— H. dd, J=8.8, 2. OHz)
8.12(1H, d, J=8.8Hz) 8.55(1H, s) 9.20(1H, d, J=2. OHz)
9.86(1H, brd, J=7.4Hz) 実施例 49
4 -ジェチルァミ ノー 5, —6—ジメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000052_0002
分子式 C14H1SN3 O2
収率 70 %
融点 油状物質 • NMR δ (CDC 1 a ) ;
1.23C6H, t. J=7. OHz) 3.61(4H,q, J=7. OHz) 3.72(3H, s) 3.98C3H, s)
7.49(1H. d, J=9. OHz) 7.63(1H, d, J=9. OHz) 8.47(lH,s) 実施例 50
4ージェチルァミノー 2—メチルー 6, 7, 8一—トリメ トキシキナゾリ ン塩酸
Figure imgf000053_0001
分子式 C16H23N3 Os · HC 1
収率 85 %
融点 1 86— 1 87 °C
NMR <5 (CDC 13 ) ;
1.49(6H,q, J=7.0Hz) 3.05C3H, s) 3.90C4H, q, J=7. OHz) 3.96(3H, s)
4.08(3H, s) 6.98(1H, s) 実施例 5 1
2—クロロ ー 4—ジェチルァミノー _6, _7, 8— トリ メ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000054_0001
•分子式 C15H2。C 1 N3 03
•収率 7 5 %
'融点 1 0 7— 1 0 8 °C
• NMR (? (CDC 13 ) ;
1.40(6H,q, J=7.2Hz) 3.70(4H, q, J=7.2Hz) 3.93(3H, s) 4.05(3H. s)
4.08(3H, s) 6.98(1H. s) 一 実施例 5 2
4—ジェチルアミ ノ ー 2— ( 4ーヒ ドロキシピペリ ジノ) 一 6, 7, 8 - ト リ メ トキシキナゾリ ン塩酸塩
115 2 \ メレ 2H5
Figure imgf000054_0002
分子式 C2。H3。N4 04 · HC 1 '融点 77— 78 °C
• 匪 R δ (CD3 OD) ;
1.48C6H, t, J=7.2Hz) 1.63(2H,m) 2.00(2H,m) 3.59C2H. m)
3.89(4H,q, J=7.2Hz) 3.95(3H, s) 3.97(1H. m) 4.02(3H, s) 4.06C3H, s) 4.16(2H.m) 7.15(1H. s) 実施例 53
4ージェチルアミノー 2— (4一エトキンカルボニルピぺリジノ) 一 6, 7 8— トリメ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000055_0001
分子式 C23H34N4 05
収率 36 %
融点 80 - 8 1 °C
NMR (5 (CDC 13 ) ;
1.26(3H,t, J=7.2Hz) 1.34(6H, t, J=7.2Hz) 1.73(2H,m) 1.97C2H, m) 2.55C1H, ra) 3.02(2H, m) 3.58C4H, q, J=7.2Hz) 3.88(3H,s) 4.03(3H, s) 4.08(3H,s) 4.14(2H,q, J=7.2Hz) 4.78(2H,m) 6.88(1H, s) 実施例 54
2— ( 4—カルボキシピペリジノ)—一 4ージェチルアミノー 6, 7, 8— トリ メ トキシキナゾリン
Figure imgf000056_0001
•分子式 C2IH3。N4 05
•収率 38 %
• NMR δ (DMSO- d6 )
1.3K6H, t. J=7. OHz) 1.50(2H, m) 1.87(2H,m) 2.52(lH,m) 3.02(2H, m) 3.58C4H, brs) 3.83(3H, s) 3.85(3H, s) 3.95(3H. s) 4.57(2H.m)
6.89C1H. s) 12.23C1H, brs) 実施例 55
6—プロモー 4一ジェチルァミノー 7, 8—ジメ トキシキナゾリ ン ·塩酸塩
Figure imgf000056_0002
分子式 C14H18B r N32 · HC 1
収率 75 % f 14— 8 ' L ' 9— i d ベ ロ K乙ー ) - ] —
L 9 \mm
(S'H0S6 ·9 (SJq'HI) 9'S (SJq Ήϊ)99'9 («i'H3)03^ (s'HS)SI' (s'HS)90' (S *HS)Z6 'S „ 'S («ί'ΗΙ)09 'Z («ι Ή^)Οΐ 'Ζ-ΟΟ'Ζ
ε ι oa ) 9 N
( ΐ + L ^ S S V M
0, 9 9 I - 99 I ^'
% ΐ 8 ^ O ^"H'-'O 壬
Figure imgf000057_0001
9 9 im
(s'HI 8'8 (s ΉΙ)^6 'ί
(s'HS)6r (s TOSI^ (ZHO <= b 'H )S6 'S (SJq Ή9)09Ί
( 8 I 3Q3) 9 H匪
P0Sl0/P6d£/LDd
- 9 S— L9ZL0IS6 OAV
CHsO
CHsO
CH30 分子式 C23H24FN3 04 "
収率 8 4 %
融点 1 3 7— 1 3 8 °C
MAS S 4 2 6 ( + + 1 )
Figure imgf000058_0001
2.03-2.15(4H,m) 3.2K2H. m) 3.56(lH,m) 3.97(3H. s) 4.07(3H, s) 4.14(3H, s) 4.23C2H, m) 6.95(1H, s) 7.19(2H, m) 8.04(2H, m)
8.75(lH,s) 実施例 5 8
4 - [ 4一 ( 4ーフルオロー ーヒ ドロキシベンジル) ドぺリ ジノ ]—— 6 7 8— ト リ メ トキシキナゾリ ン fcv蒙lod一
CO
CM
CD
Figure imgf000059_0001
20 ( H9isョ..
) HSo
H3C . ノ CH3
Figure imgf000060_0001
分子式 C18H26N4 03 · 2 HC 1
収率 5 5 %
融点 1 9 7 - 1 9 8 °C (分解) ―
MAS S 3 4 7 (Μ+ + 1 )
Figure imgf000060_0002
1.90(2H,m) 2.29(2H.m) 2.73(6H, d. J=5.2Hz) 3.55(2H,m) 3.66(lH,m) 4.010C3H, s) 4.012C3H, s) 4.03(3H, s) 4.84(2H,m) 7.24(1H, s)
8.70C1H, s) 11.35(1H, brs) 実施例 6 0
4一 ( 4—ピペリ ジノ ピペリ ジノ) 一 6 , 7, 8— ト リ メ トキシキナブリ ン 2 塩酸塩 2
^ 屮
GO J GO
C CO 〇, Tj了 +L 8 J 7f/ 4 J V t:- _一 I—, .,。 O
σ O
o 1 o
t "Z
+ tsD
58 + 〇 )( ), ) 5.052Hョ 7.24 3H 4.13 )()(())),,,QHョ 3052Hョ 3ョ,,402..533.755H Hm2.08ョ 2.H— -
C 2 H
Figure imgf000062_0001
分子式 C16H19N3 O 4
収率 6 6 %
融点 1 35— 1 36 °C
MAS S 3 1 8 (M+ + 1 )
Figure imgf000062_0002
2.68(4H, t, J=6. OHz) 3.98(3H, s) 4.00(4H, t, J=6. OHz) 4.08(3H, s) 4.15(3H, s) 6.97(lH,s) 8.77(lH,s) 実施例 62
4一 ( 4ーヒ ドロキシピペリ ジノ) 一 6, 7,—8— ト リ メ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000062_0003
(s'HI) 9·8 (S'H06S- (SJq'H2)6S (S'HS)9T '\ (S'HS)60 - (S'HS)SO^ (SJq'HS)OO (SJ 'HS)S2 'Z (SJq '[Z)Z\'Z
{ z \ ) 9 N
( ΐ + +W) 0 6 2 S S V
Figure imgf000063_0001
% L L
ΐ OH · εΟ sN6 IHs tO 壬
Figure imgf000063_0002
ε 9 \m
(s'HI) ·8 (s'HH9 (s'HS)Sr (s 'HS)90^ («J'HS)80 (S 'HS)Z6 -S ("i'H2)SS'S Ζ)\\'Ζ («J'H2)6丄 ·Ι
( 81 οαο) P 謂 Ν
( ΐ + + ) 02 S S S V ο. ι g ι - ο g ι
% S 8 ま ίΐ
*0 εΝιζΗ910 士
H)SIO/t^JT/lDd 9 - L9ZL0IS6 OAV 4一ピペリジノー 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン ·塩酸塩
Figure imgf000064_0001
分子式 C16H21N3 03 · HC〗
収率 8 5 %
融点 1 4 5— 1 4 6 eC ―
MAS S 3 0 4 (M+ + 1 )
Figure imgf000064_0002
1.87(6Η, brs) 3.98(3Η, s) 4.09(3Η. s) 4. ll(4H,brt) 4.19(3H, s)
6.95C1H, s) 8.75(1H. s) 実施例 6 5
4 - [ 4— ( 2—ピリ ミジル) ピぺラジン一 1ーィル ] - 6, 7,-8— トリ トキシキナゾリ ン
Figure imgf000065_0001
CH30
CH30
分子式 C19H22N6 03
収率 86 % "
融点 1 57— 1 58 °C
MAS S 383 (M+ + 1 )
Figure imgf000065_0002
3.75C4H, m) 3.97(3H. s) 4.06(4H. m) 4.08C3H, s) 4.14(3H, s)
6.57C1H, t, J=4.8Hz) 6.99(1H, s) 8.37(2H, d, J=4.8Hz) 8.76(lH,s) 実施例 66
4一 [4 - ( 2—ピリ ジル) ピぺラジン一 1ーィル 1 - 6に 7,—8—ト リ メ ト キシキナゾリ ン
Figure imgf000066_0001
分子式 C2。H23N5 03
収率 8 0 % ―
融点 1 45— 1 4 6 eC
MAS S 382 (M+ + 1 )
Figure imgf000066_0002
3.79(8H, brs) 3.97(3H, s) 4.08C3H. s) 4.14(3H. s)
6.69(1H, ddd, J=7.2,4.8, 0.8Hz) 6.75(1H, dt, J=8.8, 0.8Hz) 7.00(lH,s)
7.55(1H, ddd, J=8.8, 7.2, 2. OHz) 8.24(1H, ddd, J=4.8, 2.0, 0.8Hz)
8.77C1H, s) ' 実施例 67
4—— ( 4一 _ジメチルアミ ノ ビペリ ジノ) 6 ,— 7 ,— 8— ト リ メ トキシキナゾリ ン H3C . ノ CH3
Figure imgf000067_0001
•分子式 C 18H26N4 03
•収率 4 2 %
'融点 1 8 2 - 1 8 4 °C
• MAS S 3 4 7 (M+ + 1 ) _
Figure imgf000067_0002
2.05(2H,m) 2.36(2H,m) 2.82(6H. s) 3.15(2H,m) 3.37(1H, m) 3.98(3H, s) 4.07C3H, s) 4.14(3H, s) 4.36(2H, m) 6.87(1H, s) 8.75(1H, s) 実施例 6 8
4一モルホリノ— 6, 7, 8— トリメ トキシキナゾリ ン ·塩酸塩
Figure imgf000067_0003
CHsO •分子式 CI5H19N3 O 4 · HC 1
•収率 8 A %
'融点 1 5 8 - 1 5 9 eC
• MAS S 3 0 6 (M+ + 1 )
Figure imgf000068_0001
3.87(4H, t. J=4.4Hz) 3.99C3H, s) 4. ll(3H.s) 4.20(3H,s)
4.24C4H, t, J=4.4Hz) 6.93(1H, s) 8.82C1H, s) 実施例 6 9
4 -_ ( 3一カルボキシプロピル) アミノー 6—クロ口キナゾリ ン
Figure imgf000068_0002
•分子式 C12H12C 1 3 02
•収率 7 8 %
-融点 2 5 7 - 2 5 8 °C (分解)
• NMR δ (DMSO- d6 ) ;
1.85C2H, quintet, J=7.2Hz) 2.3K2H, t, J=7.2Hz)
3.52(2H, dt, J=7.2, 5.2Hz) 7.67(1H, d, J=8.8Hz) 7.75(1H, dd, J=8.8.2.4Hz) 8.34(lH,brt, J=5.2Hz) 8.39C1H, d, J=2.4Hz) 8.44C1H, s) 12.07(1H, brs) 実施例 7 0
4 ( 3—カルボキシプロピル) アミノー 7——クロ口キナゾリン
Figure imgf000069_0001
-分子式 C12H12C 1 N3 02
•収率 8 9 %
,融点 24 3 - 24 4 °C (分解)
• NMR δ (DMSO-de ) ;
1.87(2H, quintet, J=7.2Hz) 2.33(2H, t, J=7.2Hz)
3.55(2H, dt, J=7.2, 5.6Hz) 7.67(1H, dd, J=8.8, 2.4Hz) 7.71 (1H, d, J=2.4Hz) 8.28(1H, d, J=8.8Hz) 8.44C1H, brt, J=5.6Hz) 8.46(1H. s) 12.09(1H, brs) 実施例 7 1
6—クロロー 4—ジェチルァミノー 7, 8—ジメ トキシキナゾリ ン ·塩酸塩
Figure imgf000069_0002
分子式 C14H18C 1 N3 02 · HC 1
収率 8 3 %
融点 1 2 9 - 1 3 0 °C (分解) • NMR ά (CDC 13 ) ;
1.87(2H, quintet, J=7.2Hz) 2.33(2H, t, J=7.2Hz)
3.55(2H, dt. J=7.2.5.6Hz) 7.67(1H, dd, J=8.8, 2.4Hz) 7.71 (1H, d, J=2.4Hz) 8.28C1H, d, J=8.8Hz) 8.44(1H. brt, J=5.6Hz) 8.46(1H, s) 12.09(1H, brs) 実施例 72
6—プロモー 4一ジェチルァミノー 7, 8—ジメ トキシキナゾリ ン ·塩酸^
Figure imgf000070_0001
分子式 C14H18B r N32 · HC 1
収率 75 %
融点 1 48 - 1 49 °C
NMR (5 (CDC 1 a ) ;
1.50C6H, brs) 3.93(4H, q, J=7. OHz) 4.13(3H, s) 4.19(3H,s) 7.94(1H. s)
8.84(1H, s) 実施例 73
4 -ジェチルァミノ _ 7—メ トキシー 6—メチルチオキナゾリ ン ·塩酸 ^
Figure imgf000071_0001
分子式 C14HI3N3 OS · HC 1
収率 6 7 %
融点 2 1 3 - 2 1 4 °C
NMR d (CDC 13 ) ;
• 1.5K6H, t, J=7. OHz) 2.5K3H, s) 3.92(4H, q. J=7. OHz) 4.11(3H. s) 7.55(1H, s) 7.86(1H, s) 8.48(1H, s)
言青求の範囲
-般式 ( I )
R1 ヽ IT
Figure imgf000072_0001
(式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は同一または相異なる水素原子、 ハ ロゲン原子、 低級アルキル基または低級アルコキシ基を意味する。
R 6 および R 7 は、 同一または相異なる水素原子、 低級アルキル基、 ヒ ドロ キシアルキル基、 低級アルコキシアルキル基、 シァノアルキル基、 ヘテロァリ ールアルキル基、 シクロアルキル基、 シクロアルキルアルキル基、 または保護 されていてもよいカルボキシルアルキル基を意味する。 また、 R 6 および R 7 は、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて、 環を形成していてもよい 更に、 この環は、 置換基を有していてもよい。 ) で示されるキナゾリ ン系化合 物またはその薬理学的に許容できる塩。
R 6 および R 7 力 \ それらが結合している窒素原子とー緖になって環を形成 しており、 その環が、 置換基として、 低級アルキル基、 保護されていてもよい カルボキシル基、 シァノ基、 ァシル基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいへテロァリ ール基、 置換基を有していもよぃァリールアルキル基、 置換基を有していもよ いへテロァリールアルキル基又は式 =◦で示される基を有する請求項 1記載の キナゾリ ン系化合物またはその薬理学的に許容できる塩。

Claims

3. 一般式 ( Γ ' )
Figure imgf000073_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 は同一または相異なる水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基または低級アルコキシ基を意味する。
R6zおよび R7zは、 同一または相異なる水素原子または保護されていてもよ いカルボキシルアルキル基を意味する。 また、 R6zおよび R7zは、 それらが結 合している窒素原子と一緒になって、 _環を形成していてもよい。 更に、 この環 は、 置換基を有していてもよい。 ) で示される請求項 1記載のキナゾリン系化 合物またはその薬理学的に許容できる塩。
4. 一般式 ( l a)
R6 z R7e
Figure imgf000073_0002
(式中、 R2e、 R3\ R4aは同一または相異なるハロゲン原子または低級ァ ルコキシ基を意味する。
R6eおよび R7aは、 同一または相異なる水素原子、 低級アルキル基、 または 保護されていてもよいカルボキシルアルキル基を意味する。 また、 R 6 eおよび R 7 eは、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて、 環を形成していても よい。 更に、 この環は、 置換基を有していてもよい。 ) で示される請求項 1記 載のキナゾリン系化合物またはその薬理学的に許容できる塩。
5. 一般式 ( l b )
R6 ノ R
Figure imgf000074_0001
(式中、 R 6 bおよび R 7 bは、 同一または相異なる水素原子、 n —プロピル基、 または保護されていてもよいカルボキシプロピル基を意味する。 また、 R 6 bお よび R 7 bは、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて、 6員環を形成し ていてもよい。 更に、 この環は、 置換基を有していてもよい。 ) で示される請 求項 1記載のキナゾリン系化合物またはその薬理学的に許容できる塩。
6. 請求項 1記載のキナゾリン系化合物またはその薬理学的に許容できる塩を有 効成分とするホスホジエステラーゼ阻害作用が有効な疾患の予防 ·治療剤。
7. 請求項 1記載のキナゾリン系化合物またはその薬理学的に許容できる塩を有 効成分とするカルモジュリン依存性ホスホジエステラーゼの選択的阻害作用が 有効な疾患の予防 ·治療剤。
8. 治療有効量の請求項 1記載のキナゾリン系化合物またはその薬理学的に許容 できる塩と、 薬理学的に許容される賦形剤からなる医薬組成物。
9. ホスホジエステラーゼ阻害作用が有効な疾患の治療のための医薬を作るとい う、 請求項 1記載のキナゾリン系化合物またはその薬理学的に許容できる塩の 用途。
10. 薬理学的に有効な量の、 請求項 1記載のキナゾリン系化合物またはその薬理 学的に許容できる塩を、 ホスホジエステラーゼ阻害作用が有効な疾患にかかつ ている患者に投与することからなる、 疾患の治療方法。
PCT/JP1994/001504 1993-09-10 1994-09-12 Compose de quinazoline WO1995007267A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/432,206 US5614627A (en) 1993-09-10 1994-09-12 Quinazoline compounds
CA002148260A CA2148260A1 (en) 1993-09-10 1994-09-12 Quinazoline cpompounds
EP94926386A EP0669324A4 (en) 1993-09-10 1994-09-12 CHINAZOLIN DERIVATIVES.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861593 1993-09-10
JP5/248615 1993-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995007267A1 true WO1995007267A1 (fr) 1995-03-16

Family

ID=17180757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001504 WO1995007267A1 (fr) 1993-09-10 1994-09-12 Compose de quinazoline

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5614627A (ja)
EP (1) EP0669324A4 (ja)
CA (1) CA2148260A1 (ja)
WO (1) WO1995007267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262059B1 (en) 1995-06-07 2001-07-17 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with quinazoline derivatives
US5874440A (en) * 1995-06-07 1999-02-23 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyrimidinone derivatives
US6060477A (en) * 1995-06-07 2000-05-09 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl cycloamino pyrimidinone derivatives
US6232312B1 (en) 1995-06-07 2001-05-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patient having precancerous lesions with a combination of pyrimidopyrimidine derivatives and esters and amides of substituted indenyl acetic acides
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
US6200980B1 (en) 1995-06-07 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl purinone derivatives
US6331543B1 (en) * 1996-11-01 2001-12-18 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitors, compositions and methods of use
GB9708917D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
CA2238283C (en) 1997-05-30 2002-08-20 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of neoplastic lesions, pharmaceutical compositions from such compounds and uses of such compounds and compositions for treating neoplastic lesions
US5858694A (en) * 1997-05-30 1999-01-12 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of cancerous lesions
NZ504436A (en) 1997-11-12 2001-08-31 Bayer Ag 2-Phenyl substituted imidazotriazinones as phosphodiesterase inhibitors
US5852035A (en) * 1997-12-12 1998-12-22 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to substituted N- arylmethyl and heterocyclmethyl-1H-pyrazolo (3,4-B) quinolin-4-amines
US6410584B1 (en) * 1998-01-14 2002-06-25 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
US6046199A (en) * 1998-01-14 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with tetracyclic pyrido[3,4-B]indole derivatives
US5942520A (en) * 1998-01-27 1999-08-24 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells by exposure to substituted N-cycloalkylmethyl-1-H-pyrazolo (3,4-B) quinolone-4 amines
US5990117A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to quinazoline derivatives
US6180629B1 (en) 1998-08-14 2001-01-30 Cell Pathways, Inc. [4,5]-Fused-1,3-disubstituted-1,2-diazine-6-one derivatives with nitrogen containing substitutents in position one for the treatment of neoplasia
US6124303A (en) * 1998-09-11 2000-09-26 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 9-substituted 2-(2-N-aloxyphenyl) purin-6-ones
US6268372B1 (en) 1998-09-11 2001-07-31 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,9-disubstituted purin-6-ones
US6200771B1 (en) 1998-10-15 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of using a novel phosphodiesterase in pharmaceutical screeing to identify compounds for treatment of neoplasia
US6130053A (en) * 1999-08-03 2000-10-10 Cell Pathways, Inc. Method for selecting compounds for inhibition of neoplastic lesions
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6369092B1 (en) 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
US6486155B1 (en) 1998-11-24 2002-11-26 Cell Pathways Inc Method of inhibiting neoplastic cells with isoquinoline derivatives
US6077842A (en) * 1998-11-24 2000-06-20 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with pyrazolopyridylpyridazinone derivatives
US6034099A (en) * 1998-11-24 2000-03-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic lesions by administering 4-(arylmethylene)- 2, 3- dihydro-pyrazol-3-ones
US6025394A (en) 1999-01-29 2000-02-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patients with acne by administering substituted sulfonyl indenyl acetic acids, amides and alcohols
US6020379A (en) * 1999-02-19 2000-02-01 Cell Pathways, Inc. Position 7 substituted indenyl-3-acetic acid derivatives and amides thereof for the treatment of neoplasia
US6555547B1 (en) 2000-02-28 2003-04-29 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a vinca alkaloid derivative
US6569638B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Cell Pathways, Inc Method for screening compounds for the treatment of neoplasia
US6479493B1 (en) 2001-08-23 2002-11-12 Cell Pathways, Inc. Methods for treatment of type I diabetes
US7208516B2 (en) * 2002-03-20 2007-04-24 Celgene Corporation Methods of the treatment of psoriatic arthritis using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7276529B2 (en) * 2002-03-20 2007-10-02 Celgene Corporation Methods of the treatment or prevention of exercise-induced asthma using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US6962940B2 (en) * 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
US7893101B2 (en) 2002-03-20 2011-02-22 Celgene Corporation Solid forms comprising (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione, compositions thereof, and uses thereof
MXPA04009997A (es) * 2002-04-12 2004-12-13 Celgene Corp Modulacion de la diferenciacion de celulas madre y progenitoras, ensayos y usos de las mismas.
ZA200408369B (en) * 2002-04-12 2006-11-29 Celgene Corp Methods for identification of modulators of angiogenesis, compounds discovered thereby, and methods of treatment using the compounds
CA2489251A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinazoline derivatives
DE10232113A1 (de) 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
GB0307333D0 (en) * 2003-03-29 2003-05-07 Astrazeneca Ab Therapeutic agent
SI1667991T1 (sl) 2003-09-16 2008-10-31 Astrazeneca Ab Kinazolinski derivati kot inhibitorji tirozin kinaze
US20060019975A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Pfizer Inc Novel piperidyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
DE102005009240A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften
US8506934B2 (en) 2005-04-29 2013-08-13 Robert I. Henkin Methods for detection of biological substances
US8067433B2 (en) 2005-11-09 2011-11-29 Zalicus Inc. Methods, compositions, and kits for the treatment of ophthalmic disorders
US20070155791A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Zeldis Jerome B Methods for treating cutaneous lupus using aminoisoindoline compounds
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
US20090099175A1 (en) * 2006-03-01 2009-04-16 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
US8293489B2 (en) 2007-01-31 2012-10-23 Henkin Robert I Methods for detection of biological substances
EP2268279A1 (en) * 2008-03-24 2011-01-05 Celgene Corporation Treatment of psoriasis or psoriatic arthritis using cyclopropyl-n-{2-{(1s)-1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-(methylsulfonyl)ethyl¨-3-oxoisoindoline-4-yl}carboxamide
US8580801B2 (en) 2008-07-23 2013-11-12 Robert I. Henkin Phosphodiesterase inhibitor treatment
WO2013106547A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
WO2014055801A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Henkin Robert I Phosphodiesterase inhibitors for treating taste and smell disorders
WO2015126944A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Henkin Robert I Methods and compositions for diagnosing and treating loss and/or distortion of taste or smell
US10300042B2 (en) 2014-06-23 2019-05-28 Celgene Corporation Apremilast for the treatment of a liver disease or a liver function abnormality
CN111386259A (zh) * 2017-08-02 2020-07-07 西北大学 经取代稠合的嘧啶化合物及其用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610543B1 (ja) * 1966-10-31 1971-03-17
GB1297595A (ja) * 1971-01-15 1972-11-22
JPS4837035B1 (ja) * 1969-12-05 1973-11-08
JPS5029582A (ja) * 1973-03-07 1975-03-25
JPS542327A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Sankyo Co Ltd Agricultural and horticultural pesticide
US4309541A (en) * 1978-09-20 1982-01-05 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-lactams
JPH01226877A (ja) * 1988-01-29 1989-09-11 Eli Lilly & Co キナゾリン誘導体
JPH01246264A (ja) * 1988-01-29 1989-10-02 Eli Lilly & Co キノリン、キナゾリンおよびシンノリン誘導体
WO1993007124A1 (fr) * 1991-09-30 1993-04-15 Eisai Co., Ltd. Compose heterocyclique azote

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH492395A (de) * 1966-04-26 1970-06-30 Sandoz Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen und Verwendung des Mittels
GB1199768A (en) * 1966-10-31 1970-07-22 Pfizer & Co C Nitrogen Heterocycles and process for their preparation
US3560619A (en) * 1967-01-03 1971-02-02 Mead Johnson & Co Aminoquinazolines and quinazolones in treatment of coccidiosis
US3470182A (en) * 1967-02-09 1969-09-30 Sandoz Ag 4-amino-substituted quinazolines
US3637701A (en) * 1969-03-03 1972-01-25 Sandoz Ag Certain nitrate derivatives of 4-aminoquinazolines
FR2077803B1 (ja) * 1970-02-16 1973-03-16 Innothera Lab Sa
US3814760A (en) * 1970-07-17 1974-06-04 Pfizer Piperazino quinazoline bronchodilators
AT317227B (de) * 1970-12-04 1974-08-26 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von neuen 4-Amino-6,7,8-trialkoxy-chinazolinen und deren Salzen
US3954987A (en) * 1972-12-22 1976-05-04 Sandoz, Inc. 2-Alkyl-4-substituted amino-quinazolines and nitrates thereof in the treatment of myocardial shock
US3971783A (en) * 1973-03-07 1976-07-27 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives as cardiac stimulants
GB1582407A (en) * 1977-06-07 1981-01-07 Worcester Controls Uk Ltd Annular seals
JPS53103484A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Takeda Chem Ind Ltd Quinazoline derivatives, process for their preparation and nsecticedes and fungicides
US4098788A (en) * 1977-06-20 1978-07-04 Bristol-Myers Company Process for preparing quinazolines
CA1086735A (en) * 1977-11-03 1980-09-30 John C. Danilewicz Piperidino-quinazolines
GB8320958D0 (en) * 1983-08-03 1983-09-07 Pfizer Ltd Quinazoline cardiac stimulants
IL88507A (en) * 1987-12-03 1993-02-21 Smithkline Beckman Intercredit 2,4-diaminoquinazolines, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610543B1 (ja) * 1966-10-31 1971-03-17
JPS4837035B1 (ja) * 1969-12-05 1973-11-08
GB1297595A (ja) * 1971-01-15 1972-11-22
JPS5029582A (ja) * 1973-03-07 1975-03-25
JPS542327A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Sankyo Co Ltd Agricultural and horticultural pesticide
US4309541A (en) * 1978-09-20 1982-01-05 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-lactams
JPH01226877A (ja) * 1988-01-29 1989-09-11 Eli Lilly & Co キナゾリン誘導体
JPH01246264A (ja) * 1988-01-29 1989-10-02 Eli Lilly & Co キノリン、キナゾリンおよびシンノリン誘導体
WO1993007124A1 (fr) * 1991-09-30 1993-04-15 Eisai Co., Ltd. Compose heterocyclique azote

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Farm. Zh. (Kiev), No. 6, (1979), GRIN, V.A. et al., "Structure and Antimicrobial Activity of N-(4-Quinazolyl)-.Alpha.-Aminocarboxylic Acids and Their Derivatives". *
J. Med. Chem., Vol. 36, No. 24, (1993), Y. TAKASE et al., "Cyclic GMP Phosphodiesterase Inhibitors. 1. The Discovery of a Nobel Potent Inhibitor, 4-((3,4-(Methylenedioxy)benzyl)amino)-6,7,8 -trimethoxyquinazoline", p. 3765-3770. *
See also references of EP0669324A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669324A1 (en) 1995-08-30
CA2148260A1 (en) 1995-03-16
EP0669324A4 (en) 1996-04-03
US5614627A (en) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995007267A1 (fr) Compose de quinazoline
JP3481900B2 (ja) 含窒素複素環化合物
US6576644B2 (en) Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase
US6054590A (en) Imidazolone anorectic agents: II. phenyl derivatives
JP2002517445A (ja) cGMPホスホジエステラーゼのキナゾリノン抑制剤
EP0691967B1 (en) Nitrogen-containing fused-heterocycle compounds
JPH0219112B2 (ja)
WO1998008848A1 (fr) Derives d&#39;imidazoquinazoline
BG107284A (bg) Заместени пиролопиридинонови производни полезни като инхибитори на фосфодиестераза
WO2000073306A1 (fr) Derives de 2-arylpurine-9-acetamide, leur procede de preparation, compositions medicinales les contenant et intermediaires des derives
PT3013814T (pt) Compostos de tetrahidrocarbazol e carbazol carboxamida substituídos úteis como inibidores de quinases
AU2002233706C1 (en) Pyridopyrimidine or naphthyridine derivative
WO2004014873A1 (ja) 4-置換キナゾリン-8-カルボン酸アミド誘導体とその薬理上許容される付加塩
JPS6333378A (ja) ピリド〔1,8〕ナフチリジノン、その製造方法及びそれらの化合物を含有する製剤
JPH07126255A (ja) キナゾリン系化合物
JP2023549583A (ja) リアノジン受容体関連障害治療用薬剤
JP2003183283A (ja) 縮合インドール化合物、その製造法および用途
JPH10175972A (ja) キナゾリン系化合物
HUP0302440A2 (hu) Amino-kinolin származékok, eljárás előállításukra és ezeket hatóanyagként tartalmazó gyógyszerkészítmények
JPH0710843A (ja) 含窒素縮合複素環化合物
JP2000239277A (ja) イミダゾキナゾリン誘導体
JPH10324677A (ja) Nos阻害作用を有する3環性複素環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2148260

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994926386

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08432206

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994926386

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994926386

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载