WO1993019771A1 - Pernasal preparation containing granulocyte colony-stimulating factor - Google Patents
Pernasal preparation containing granulocyte colony-stimulating factor Download PDFInfo
- Publication number
- WO1993019771A1 WO1993019771A1 PCT/JP1993/000368 JP9300368W WO9319771A1 WO 1993019771 A1 WO1993019771 A1 WO 1993019771A1 JP 9300368 W JP9300368 W JP 9300368W WO 9319771 A1 WO9319771 A1 WO 9319771A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- preparation
- csf
- stimulating factor
- granulocyte colony
- administration
- Prior art date
Links
- AWYMFBJJKFTCFO-UHFFFAOYSA-N C(C1)C2C1CCC2 Chemical compound C(C1)C2C1CCC2 AWYMFBJJKFTCFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 C1C(C2C#CCC2)C2(*CC3)C3C12 Chemical compound C1C(C2C#CCC2)C2(*CC3)C3C12 0.000 description 1
- ZCTVSCOGLXXLNI-UHFFFAOYSA-N C1SC2C1CCC2 Chemical compound C1SC2C1CCC2 ZCTVSCOGLXXLNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAZKFISIRYLAEE-UHFFFAOYSA-N CC1CC(C)CC1 Chemical compound CC1CC(C)CC1 XAZKFISIRYLAEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/193—Colony stimulating factors [CSF]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/12—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/16—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
- A61K47/18—Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
- A61K47/183—Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/22—Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/28—Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/40—Cyclodextrins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0043—Nose
Definitions
- Sugars include lactose, sucrose, sucrose, fructose, D-sorbitol, D-mannitol, inositol, and sucrose.
- Minerals include magnesium stearate, calcium phosphate, calcium hydrogen phosphate, magnesium carbonate, sodium chloride, calcium sulfate, and the like.
- organic acids include succinic acid, tartaric acid, citric acid, fumaric acid, lingic acid, gluconic acid, and glucuronic acid.
- Cellulose includes microcrystalline cellulose, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropylcellulose, carboxypropylcellulose, and carboxymethylcellulose sodium. You.
- Example Granulocyte colony stimulating factor 0.375 sodium sodium deoxycholate
- the formulation of the present invention of Example 32 was prepared using a phosphate buffer at a concentration of 10 mM.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
明 細 書 顆粒球コロニー刺激因子含有経鼻投与製剤
[技術分野]
本発明は生理活性蛋白である顆粒球コロニー刺激因子 (G— C S F) を有効成分と して含有する経鼻投与製剤に関する。
[背景技術]
G— C S Fは、 造血因子のひとつであり、 ヒ ト膀胱癌細胞株 5637 (ATCC HT8-9) の培養液中に存在していることが示されて いる。 (ゥヱル卜等 ; Proc. Nat 1· Acad. Sci. U. S. A. 82, 1526 -1 530, (1985)) 。 また、 この遣伝子をコー ドする D N A配列が決 定され (特表昭第 63— 500636号) 、 遺伝子組換えによる G— C S Fの生産が可能となっている。
G— C S Fは、 通常の造血障害の治療や化学療法、 叉は放射 線療法による造血障害の治療、 骨髄移植時等に有効である (ゥ エル 卜等 : 前述) 。
G - C S F含有製剤と しては、 製剤の保存における不活性化 並びに容器壁への吸着を防止し、 安定化させることを目的と し て G— C S Fに界面活性剤を添加した製剤 (特開昭第 63— 1468 26号) や、 糖類を添加した製剤 (特開昭第 63— 146827号) 、 高
分子を添加した製剤 (特開昭第 6 3— 1 4 6 8 2 8号) 、 アミ ノ酸、 含 硫還元剤、 酸化防止剤のいずれかを添加した製剤 (特開昭第 Π 一 1 4 6 8 2 9号) 、 あるいは蛋白質を添加した製剤 (特開昭第 6 3— 号) が各々出願されている。 しかしこれらはいずれも注 射剤としての形態をとつている。
また、 投与時の G— C S Fの不活化を防ぎ薬効の持続性の増 大を目的として、 G— C S Fを生体内組織適合性高分子からな る基剤に包含せしめて成る徐放性製剤 (特開昭第 6 3— 9 1 3 2 5 号) が出願されている。 また、 経口投与を目的として、 G— C S F と界面活性剤、 脂肪酸及び腸溶性基剤と力、ら成る経口腸溶製剤 が報告されている。
一般に生理活性を持つ蛋白は胃酸や消化管内あるいは消化管 壁の酵素により分解を受け易く、 またその分子量の大きさゃ複 雑な分子構造等により、 消化管から吸収させることはきわめて 困難である。 したがって従来、 その適用は静脈、 皮下あるいは 筋肉内への注射剤投与に限られていた。
しかしながらこのような注射剤投与は患者に苦痛を与え、 投 与部位の組織障害さらには患者自身による摂取が困難である等 の問題を含んでいる。
上記の投与法に加え投与法が比較的簡便で苦痛を伴わず、 患
者自身による薬物摂取が可能である経鼻投与製剤が考えられて いるが、 現在経鼻投与製剤と して実用化されているものは鼻粘 膜の充血、 うつ血に対する塩酸ォキシメ タゾリ ン、 塩酸テ トラ ヒ ドロゾリ ン及びァレルギ一性鼻炎に対するクロモグリ ク酸ナ ト リ ウム、 フルニソ リ ド、 プロ ピオン酸べク ロメ タ ゾンのよ う に局所作用を目的としたものがほとんどで、 全身作用を期待し たものは中枢性尿崩症に対する酢酸デスモプレシン、 子宮内内 膜症に対する酢酸プセレリ ン、 及び骨粗しよ う症に対するサケ カルシ トニンく らいである。 しかも前者局所作用を目的と した ものは分子量 2 0 0〜7 0 0ほどの低分子有機化合物であり、 後者全身作用を目的としたものでも分子量 1 , 2 0 0〜3, 4 0 0の比較的低分子ぺプタイ ドである。 分子量 1 0 , 0 0 0以 上の生理活性蛋白の場合、 鼻腔内投与は注射に比較して吸収率 が低く、 十分に薬理効果が発揮されないことから実用化したも のは現在までのところ存在しない。
そこで本発明の目的は分子量約 1 9, 0 0 0〜2 0 , 0 0 0 である G— C S Fの実用に供することが可能な非注射投与製剤 と して G— C S F経鼻投与製剤を提供するこ とである。
[発明の開示]
上記状況に鑑み、 本発明者等は G— C S Fを効果的に鼻粘膜
から吸収させる製剤の開発を目的に検討した結果、 驚くべきこ とに分子量約 2万の高分子蛋白である G— C S Fが単独でも鼻 粘膜から吸収されること、 さらに吸収促進剤を添加することに よって、 より効果的に鼻粘膜から吸収されることを見出し本発 明に到達した。
本発明における G— C S Fは、 遣伝子組換えによって形質転 換して得た形質耘換宿主細胞から生産せしめ、 単離精製したも のを使用することができる。 宿主細胞としては、 大腸菌、 哺乳 動物細胞 (C— 1 2 7、 C H O細胞等) などを挙げることがで きる。 これらの G— C S Fの詳細な製造方法については、 例え ば、 特表昭第 6 3— 5 0 06 3 6号明細書に開示されている。 なお、 本 発明の経鼻投与製剤においては、 特開昭 - 号明細書に 開示されているような G— C S F誘導体を使用することもでき る。
本発明による経鼻投与製剤は G— C S Fまたは G— C S F及 ぴ吸収促進剤として糖類、 界面活性剤類、 有機酸類、 脂質類、 アミ ノ酸類、 アルコール類、 グリ コール類、 ビタ ミ ン類から成 る群より選ばれる 1種または 2種以上を含有する。
例えば、 糖類としては、 アルドース、 アミノ糖、 シクロデキ ス ト リ ン、 糖アルコール、 シアル酸、 ダルコン酸、 グルクロン
酸などが挙げられる。 界面活性剤類と しては、 塩化ベンザルコ 二ゥム、 塩化べンゼトニゥム等のカチオン性界面活性剤や、 ラ ゥ リル硫酸ナ ト リ ウム、 ヂォクチルスルホコハク酸ナ ト リ ウム 等のァニオン性界面活性剤、 ラウロマク ロゴール、 ステア リ ン 酸ポリオキシル 4 0、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 0、 5 0、 6 0、 モノステア リ ン酸グリセ リ ン、 ポリ ソルべ一 ト 2 0、 4 0、 6 0、 6 5、 8 0、 ショ糖脂肪酸エステル等の非ィ ォン性界面活性剤、 コール酸、 グリ ココール酸、 デヒ ドロコ一 ル酸、 デォキシコール酸、 タウロコール酸、 及びその塩、 サボ 二ン等の天然物由来界面活性剤を例示することができる。
有機酸類としてはサリチル酸、 グリチルレチン酸、 グリチル リチン酸、 ヒアルロン酸、 酒石酸、 リ ンゴ酸、 乳酸、 フマール 酸、 クェン酸及びその塩等であり、 脂質と しては、 力プリ ン酸. カブロン酸、 ォレイ ン酸、 リ ノール酸、 リ ノ レン酸、 ァラキ ド ン酸、 及びその塩、 レシチン、 ァシルグリセロール等が挙げら れる。 アルコール類と しては、 ベンジルアルコールやエタノー ル、 グリ コールと しては、 プロピレングリ コール、 ポリエチレ ングリ コール、 プチレングリ コールなど、 ビタ ミ ン類と しては ァスコルビン酸、 チア ミ ン、 ピリ ドキサールなどが挙げられる また、 本発明では、 局所滞留性改善物質と して、 結晶セル口
ース、 メ チルセルロース、 ェチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチ ルセルロース、 ヒ ドロキシプロ ピルセルロース、 ヒ ドロキシプ 口 ピルメ チルセルロース、 カルボキシプロ ピルセルロース、 力 ルボキシメ チルセルロースナ ト リ ウムを、 また、 タンパク分解 酵素阻害物質として、 ァプロチニン、 大豆ト リプシンイ ンヒビ タ一、 パシトラシン、 メ シル酸ナファモスタ ツ ト、 メ シル酸ガ ベキサ一ト、 メ シル酸力モスタツ ト、 アルブミ ン、 グロブリ ン、 及びゼラチンを添加することによつても吸収性を高めることが できる。
本発明による経鼻投与製剤は緩衝液など O液体希釈剤に溶解 して鼻用溶液とするか、 叉は粉末伏の担体に希釈して鼻用粉末 とすることによって得られる。
本発明による経鼻投与製剤においては、 通常成人に対し、 0. l jti g〜: L 0 0 0 /i gZk g、 好ましく は l ja g〜 5 0 0 ii g 投与することができる。 吸収促進剤の量としては、 製剤に対し 0. 1〜 5 0 %が通常用いられる。 ジメチルー; S—シクロデキ ス ト リ ンの場合は鼻用溶液 lml 当たり 2〜 1000ingあるいは鼻用 粉末 lg当たり 2〜1000mg程度が好ましい。
更に、 本発明では必要に応じて保存剤、 安定化剤、 賦形剤を 用いる。 保存剤としてはァク リ ノ一ル、 塩化セチルピリ ジニゥ
ム、 塩化ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥムなどが含まれ る。 安定化剤と してはポリ ソルベー ト 4 0、 6 0、 6 5、 8 0、 ステア リ ン酸ポリオキシル 4 0、 ポリオキシエチレン硬化ヒマ シ油 1 0、 5 0、 6 0、 ショ糖脂酸エステル、 メチルセルロー ス、 カルボキシメチルセルロースなどが含まれる。 賦形剤と し てはデンプン類、 糖類、 無機質類、 有機質類、 セルロース類、 合成および半合成高分子類、 ア ミ ノ酸類などが挙げられる。 デ ンプン類としては、 トウモロコシデンプン、 小麦デンプン、 バ レイ ショデンプンなどが含まれる。 糖類と しては、 乳糖、 ブ ド ゥ糖、 白糖、 果糖、 D —ソルビトール、 D—マンニ トール、 ィ ノ シ トール、 ショ糖などが含まれる。 無機質類と しては、 ステ アリ ン酸マグネシウム、 リ ン酸カルシウム、 リ ン酸水素カルシ ゥム、 炭酸マグネシゥム、 塩化ナ ト リ ウム、 硫酸カルシウムな どが含まれる。 有機酸類と しては、 コハク酸、 酒石酸、 クェン 酸、 フマール酸、 リ ンゴ酸、 グルコン酸及びグルクロン酸など が含まれる。 セルロース類と しては、 微結晶セルロース、 メチ ルセルロース、 ェチルセルロース、 ヒ ドロキシェチルセル口一 ス、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 カルボキシプロピルセル ロース、 カルボキシメチルセルロースナ ト リ ゥムなどが含まれ る。 合成および半合成高分子類と しては、 ポリ ビニルアルコ一
ル、 カルボキシビニルポリマ一、 ポリエチレングリ コール、 ポ リ ビュルピロ リ ドン、 ポリアク リル酸ナト リ ウムなどが含まれ る。 アミ ノ酸類としては、 L一アルギニン、 D, L—メチォ二 ン、 L—フエ二ルァラニン、 L—グルタ ミ ン酸などが含まれる c
[図面の簡単な説明]
第 1図は実験例 1の結果を示すグラフである。 第 2図は実験 例 2の結果を示すグラフである。 第 3図は実験例 2の結果を示 すグラフである。 第 4図は実験例 3の結果を示すグラフである c 第 5図は実験例 3の結果を示すグラフである。 第 6図は実験例 4の結果を示すグラフである。 第 7図は実験例 5の結果を示す グラフである。 第 8図は実験例 6の結果を示すグラフである。 第 9図は実験例 7 の結果を示すダラフである。 第 1 0図〜第 1 2図は実験例 8の結果を示すグラフである。
[発明を実施するための最良の形態]
以下に実施例および実験例を示し本発明を具体的に説明する, 実施例 1
w / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0 . 0 2
1 6 7 m M鲊酸緩衝液にて全量 1 0 0 とする。
実施例 2
V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 0 6
6 7 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 3
VJ / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0, 2
6 7 mM齚酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 4
f / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0, 0 2 ジメ チルー ー シク ロデキス ト リ ン 2 0
6 7 mM齚酸緩衝液にて全量 1 0 0 とする 実施例 5
f / V % 顆粒球コロニー刺激因子 0. 0 6 ジメ チルー ー シク ロデキス ト リ ン 2 0
6 7 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする
実施例 6
ντ / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0 . 2 ジメチル一;8—シクロデキス ト リ 2 0
6 7 m M酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 7 顆粒球コロニー刺激因子 0 , 3 7 5
1 0 m MS 酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 8
w / V % 顆粒球コロニー刺激因子 0 . 3 7 5 塩化べンザルコニゥム
0 m Mg^酸緩衝液にて全量 0 0 とする
実施例 9
w V %
顆粒球コロニー刺激因子 0 . 3 7 5 ゥ リル硫酸ナ ト リ ウム
0 m M齚酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 1 0
V %
顆粒球コ ロニー刺激因子 0 . 3 7 5 ポリ ソルベー ト 8 0
0 m M齚酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 顆粒球コロニー刺激因子 0 . 3 7 5 デォキシコ一ル酸ナ ト リ ウム
0 m M酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする
顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 サリ チル酸
0 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 1 3
/ V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 酒石酸 1
1 OmM砟酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 14
/ V % 顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 レシチン
0 mM醉酸緩衝液にて全量 0 0 とする
顆粒球コロニー刺激因子 0 . 3 7 5 カブリ ン酸ナ ト リ ウム
0 m M酢酸緩衝液にて全量 0 0 する 実施例 1 6
顆粒球コロニー刺激因子 0 . 3 7 5 リ ジン
0 m M舴酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 1 Ί
w / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0 . 3 7 5 グリ シン
0 m M酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする
実施例 18
wZ V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 375 ベンジルアルコール
0 mM齚酸緩衝液にて全量 00 とする 実施例 19
. V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 375 プロピレングリ コール
0 mM齚酸緩衝液にて全量 00 とする 実施例 20
τ / V % 顆粒球コロニー刺激因子 0. 375 ァスコルビン酸
0 mMS^酸緩衝液にて全量 00 とする
実施例 2
w / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 ァプロチニン
0 mM酢酸緩衝液にて全量 1 0 0 とする 実施例 2 2
/ V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 バシ トラ シン
0 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 2 3
w / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 メ シル酸ナファモスタ ツ ト
0 mM齚酸緩衝液にて全量 0 0 とする
実施例 24 顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース 3 0
0 mM鲊酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 2 5 顆粒球コロニー刺激因子 . 5 ステアリ ン酸マグネシゥム
マンニトールにて全量 0 0 とする 実施例 2 6
w/ V % 顆粒球コロニー刺激因子 5 ステアリ ン酸マグネシゥム
ヒ ドロキシプロピルセルロースにて全量 1 0 0 とする
実施例 2 7
w / γ %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 2
a シク ロデキス ト リ ン 2 0
6 7 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 2 8
ί / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0, 2
一 シク ロデキス ト リ ン 2 0
6 7 mM齚酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 2 9
V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 3 7 5 コ一ル酸ナ ト リ ウム
0 mM齚酸緩衝液にて全量 0 0 とする
実施例 3 0 顆粒球コロニー刺激因子 0, 3 7 5
;3—シク ロデキス ト リ ン 2 0
0 mM醉酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 3
w/ v % 顆粒球コロニー刺激因子 0. 37 5 ジメ チルー jS—シク ロデキス ト リ ン 2 0
0 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 3 2
f / V % 顆粒球コロニー剌激因子 0. 2
O mM酔酸緩衝液にて全量 0 0 とする
実施例 3 3
f / %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 2 ジメ チルー ーシク ロデキス ト リ ン 2 0
0 mM酢酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実施例 3 4
f / V %
顆粒球コロニー刺激因子 0. 2
ーシクロデキス ト リ ン 2 0
0 mM酔酸緩衝液にて全量 0 0 とする 実験例
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、 体重 2. 9〜 4. 1 k g) を用い実施例 1で調製した本発明製 剤を G— C S Fと して l O jt/ gZk g 製剤と して 5 0 1 / k gを経鼻投与した。 同時にコン トロールとして G— C S Fを 含有させずに実施例 1 と同様に調製した製剤を経鼻投与し、 ま た対照例と して G— C S Fとして gを静脈内投与 した。 投与後一定時間毎に耳静脈から採血した。 採血した血液
中の白血球数はコールター力ゥンター Z Mを用いてカウントし た。 各採血時における白血球数を第 1図に示した。
この結果 G— C S Fとして投与量を l O ju g Z k gとした実 施例 1の本発明製剤では経算投与後 0 . 5〜 2時間にかけて白 血球数が一度減少しその後増加し投与後 8時間目にピークに達 した。 その後 9 6時間目付近で再び白血球の増加がみられた。 初期の白血球数の一時的な減少は G— C S Fの作用により白血 球が血管壁に付着したり末梢組織へ移行するなどの挙動を示す ため見かけ上血中において白血球数が減少したものと考えられ る。 また白血球数の増加は二相性を示し こが、 初期のピークは G— C S Fにより成熟している白血球が骨髄などから血中に放 出されたものと考えられ、 後のピークは G— C S Fが骨髄幹細 胞に作用した結果成熟した白血球が増加し血中に出現したもの と考えられる。 これら一連の現象は静脈内投与後においても観 察され G— C S Fの薬理効果の特徵とされている。 本発明製剤 は同一投与量 (1 0 g Z k g ) においては静脈内投与の効果 におよばないものの顕著な白血球数増加効果を示した。 これに 比べ G— C S Fを含有しない製剤 (コントロール) では薬理効 果は見られなかつた。
実験例 2
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、 体重 2. 9〜 4. 1 k g ) を用い実施例 2で調製した本発明製 剤を G— C S Fとして 3 0 // g / k g、 製剤と して 5 0 1 / k gを経鼻投与した。 また対照例と して G— C S F と して 1 0 ^ gZk gを静脈内投与した。 投与後一定時間毎に耳静脈から 探血した。 採血した血液中の白血球数はコール夕一カウ ン夕一 Z Mを用いてカウン ト した。 また血清中の G— C S F濃度を E L I S A法 ^Enzyme-Linked Immunosorbent Assay ) を用いて 測定した。 各採血時における白血球数を第 2図に、 血清中 G— C S G濃度を第 3図に示した。
この結果 G— C S F と して投与量を 3 0 ;u gZk gと した実 施例 2の本発明製剤では経皐投与後 0. 5 ~ 2時間にかけて白 血球数が一度減少しその後増加し 8時間目から 7 2時間目まで ほぼ一定の高い白血球数を保つた後減少した。 G— C S Fを 1 0 β g / k g静脈内投与した際と比べ白血球のピークではおよ ばないものの全体的な白血球数の推移からみてほぼ同程度の効 果を示した。 一方投与後の血中 G - C S F濃度推移において実 施例 2の本発明製剤を経鼻投与した例は G— C S Fを 1 0 g g静脈内投与した例に比べ各時間とも濃度は低いものの同
様な血中推移を示し経鼻投与により G— C S Fが体内に吸収さ れ血中に移行したことが確認された。
実験例 3
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、 体重 2, 9〜4. 1 k g) を用い実施例 3および実施例 6で調 製した本発明製剤を G— C S Fとして 1 0 0 / gZk g、 製剤 として 5 0 I /k gを経鼻投与した。 同時にコン トロールと して G— C S Fを含有させずに実施例 6と同様に調製した製剤 を経暴投与した。 投与後一定時間毎に耳静脈から採血した。 採 血した血液中の白血球数はコールタ一カウンター ZMを用いて カウントした。 また血清中の G - C S F濃度を E L I S A法 (Enzyme - Linked Immu no s o r b e n t Assay ) を用いて測定した。 各採血時における白血球数を第 4図に、 血清中 G— C S G濃度 を第 5図に示した。
この結果 G— C S Fとして投与量を 1 0 0 /i gZk gとした 実施例 3および実施例 6の本発明製剤は経鼻投与後 0. 5〜 2 時間にかけて白血球数が一度減少しその後増加し投与後 24時 間目にピークに達した。 その後実施例 3では 1 2 0時間目付近 で、 また実施例 6では 7 2時間目付近で再び白血球の増加がみ られた。 ジメチルー 一シクロデキス ト リ ンを含有する実施例
6の本発明製剤を投与した例はこれを含有しない実施例 3の本 発明製剤を経鼻投与した例に比べほとんどの時間で明らかに高 い白血球を示した。 また投与後の血中 G— C S F濃度推移にお いてジメチルー ーシク ロデキス ト リ ンを含有する実施例 6の 本発明製剤を投与した例はこれを含有しない実施例 3の本発明 製剤を経鼻投与した例に比べ投与後 0. 5時間から.6時間目ま で明らかに高い血中 G— C S F濃度を示した。
実験例 4
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、 体重 2. 9〜4. 1 k g) を用い実施例 3および実施例 2 7で 調製した本発明製剤を G— C S Fと して 1 0 0 /z gZk g、 製 剤と して 5 0 ^ 1 Zk gを経鼻投与した。 投与後一定時間毎に 耳静脈から採血した。 採血した血液中の白血球はコールタ一力 ゥンタ一 ZMを用いてカウン ト した。 各採血時にお る白血球 数を第 6図に示した。
この結果、 顆粒球コロニー刺激因子のみを含有する対照の実 施例 3に比較して、 α—シク ロデキス ト リ ンを含有する実施例 2 7は投与後ほとんどの時間で明らかに高い白血球数を示した 実験例 5
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、
体重 2. 9〜4. 1 k g) を用い実施例 3および実施例 2 8で 調製した本発明製剤を G— C S Fとして 1 0 0 gZk g、 製 剤として 5 0 /£ l Zk gを経鼻投与した。 投与後一定時間毎に 耳静脈から採血した。 採血した血液中の白血球はコ一ルター力 ゥンタ一 ZMを用いて力ゥントした。 各採血時における白血球 数を第 7図に示した。
この結果、 顆粒球コロニー刺激因子のみを含有する対照の実 施例 3に比較して、 一シクロデキストリ ンを含有する実施例 2 8は投与後ほとんどの時間で明らかに高い白血球数を示した。 実験例 6
G- C S Fの募粘膜の吸収における緩衝液濃度の影響をみる ために、 1 0 mMの濃度の齚酸緩衝液を用いて実施例 3 2の本 発明製剤を調製した。
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、 体重 2. 9〜4. 1 k g) を用い実施例 3 2および実施例 3で 調製した本発明製剤を G— C S Fとして l O O ii gZk g、 製 剤として 5 0 l Zk gを 異投与した。 投与後一定時間毎に 耳静脈から採血した。 採血した血液中の白血球はコ一ルター力 ゥンタ一 ZMを用いてカウントした。 各採血時における白血球 数を第 8図に示した。
この結果、 1 6 7 mM齚酸緩衝液を用い T調製した顆粒球の みを含有する実施例 3の製剤を投与した場合と比較して、 1 0 mM酢酸緩衝液を用いて調製した実施例 3 2の製剤の場合は、 投与後ほとんどの時間で白血球数の増加が低く なつた。
実験例 7
投与前一夜水のみ与えて絶食させた雄性家兎 (日本白色種、 体重 2. 9〜4. 1 k g ) を用い実施例 3 2、 実施例 3 3およ び実施例 3 4で調製した本発明製剤を G— C S Fと して 1 0 0 〃 g/k g、 製剤と して gを経鼻投与した。 投与 後一定時間毎に耳静脈から採血した。 採血した血液中の白血球 はコールターカウンター Z Mを用いてカウン ト した。 各採血時 における白血球数を第 9図に示した。
この結果、 顆粒球コロニー刺激因子のみを含有する対照の実 施例 3 2に比較して、 ジメチルー ーシクロデキス ト リ ンを含 有する実施例 3 3および α—シク ロデキス ト リ ンを含有する実 施例 3 4は投与後ほとんどの時間で明らかに高い白血球数を示 した。
実験例 8
雄性 S D系ラ ッ トを用い実施例 7、 1 3、 1 7、 2 0、 2 1 2 3、 2 9、 3 0、 3 1で調製した本発明製剤を G— C S Fと
して 5 0 ii g/k g、 製剤として gを外鼻孔より 鼻腔内に、 マイ ク ロピぺッ トにより投与した。 この際、 ラ ッ ト は予め平井らの方法に準じて手術を施しておいた (ペン 卜バル ビタール、 およひフヱノバルビタールの腹腔内投与で麻酔後、 頸部を切開し気管にポリエチレンチューブを挿入するこ とによ り呼吸を確保し、 食道より先端に栓を施した別のポリエチレン チューブを挿入し、 後鼻孔を塞ぎ、 鼻腔からの溶液の流出を防 ぐ) 。 製剤投与後、 一定時間毎に頸静脈より採血し、 遠心分離 により血清を得た。 血清中の G— C S F濃度は E L I S A法に より測定した。 第 1 0図、 第 1 1図、 第 1 2図に血清中の G— C S F濃度の時間推移を示した。
この結果、 吸収促進剤を含まない対照の実施例 7に比較して、 実施例 1 3、 2 0、 2 3、 2 9 (第 1 0図) 、 実施例 1 7、 2 1 (第 1 1図) 、 実施例 3 0、 3 1 (第 1 2図) は高い血清 中 G— C S F濃度を示し、 吸収が高まることがわかった。
[発明の効果]
以上のことから、 G— C S Fが単独でも鼻粘膜から吸収され 薬効を示すこと、 さらに吸収促進剤を添加することによってよ り効果的に暴粘膜から吸収され薬効を発揮することが認められ
G— C S Fの鼻粘膜の吸収は緩衝剤の濃度により左右された が吸収促進物質の効果はいずれの場合でも認められた。
これらは、 投与量の減少へとつながるとともに投与量の正確 な管理を容易にし、 経鼻投与製剤と しての実用性を高めるもの といえる。
Claims
1 . 顆粒球コ ロニー刺激因子を有効成分とする経鼻投与製剤。
2 . 更に、 吸収促進剤を含んでなる請求の範囲第 1項記載の 経鼻投与製剤。
3 . 吸収促進剤がジメチル— β—シクロデキス ト リ ンである 請求の範囲第 2項記載の経鼻投与製剤。
4 . 吸収促進剤が α—シクロデキス ト リ ンである請求の範囲 第 2項記載の経募投与製剤。
5 . 吸収促進剤が ーシクロデキス ト ύ ンである請求の範囲 第 2項記載の経募投与製剤。
6 . 吸収促進剤が酒石酸である請求の範囲第 2項記載の経募 投与製剤。
7 . 吸収促進剤がグリ シンである請求の範囲第 2項記載の経 募投与製剤。
8 . 吸収促進剤がァスコルビン酸である請求の範囲第 2項記 載の経鼻投与製剤。
9 . 吸収促進剤がァプロチニンである請求の範囲第 2項記載 の経鼻投与製剤。
1 0. 吸収促進剤がメ シル酸ナファモスタッ トである請求の範
囲第 2項記載の経鼻投与製剤。
1 1. 吸収促進剤がコール酸ナ ト リ ゥムである請求の範囲第 2 項記載の経鼻投与製剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7160592 | 1992-03-27 | ||
JP4/71605 | 1992-03-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1993019771A1 true WO1993019771A1 (en) | 1993-10-14 |
Family
ID=13465457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1993/000368 WO1993019771A1 (en) | 1992-03-27 | 1993-03-26 | Pernasal preparation containing granulocyte colony-stimulating factor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO1993019771A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022065860A1 (ko) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 충북대학교 산학협력단 | 나파모스타트 또는 카모스타트를 포함하는 흡입용 제제 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132532A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-25 | Syntex Usa Inc | 粉末形態ポリプペチド類の経鼻投与 |
JPH02104531A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Toyo Jozo Co Ltd | 経鼻投与用生理活性ペプチド組成物 |
WO1992011022A1 (en) * | 1990-12-25 | 1992-07-09 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Pharmaceutical preparation for pernasal administration |
-
1993
- 1993-03-26 WO PCT/JP1993/000368 patent/WO1993019771A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132532A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-25 | Syntex Usa Inc | 粉末形態ポリプペチド類の経鼻投与 |
JPH02104531A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Toyo Jozo Co Ltd | 経鼻投与用生理活性ペプチド組成物 |
WO1992011022A1 (en) * | 1990-12-25 | 1992-07-09 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Pharmaceutical preparation for pernasal administration |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022065860A1 (ko) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 충북대학교 산학협력단 | 나파모스타트 또는 카모스타트를 포함하는 흡입용 제제 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3249147B2 (ja) | 生理活性蛋白含有経口製剤 | |
EP1093818B1 (en) | Powdery preparation for mucosal administration containing polymeric medicine | |
EP0566135A1 (en) | Transmucosal composition comprising a peptide and a cytidine derivative | |
EP3603660B1 (en) | Long-acting mutant human fibroblast growth factor 21 for treating non-alcoholic steatohepatitis | |
JP2006502969A (ja) | 内因性性腺刺激ホルモン産生の増強 | |
JP2012001558A (ja) | ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物 | |
JPH08245417A (ja) | 鼻内投与のための薬学的非無機塩類液剤 | |
JP2000504696A (ja) | 安定化された成長ホルモン処方物およびその製造方法 | |
EP0434625B1 (en) | IGF-I for treating adverse effect of steroid therapy | |
TW202400219A (zh) | 用於鼻內給藥的索馬魯肽及其鹽的藥物組合物 | |
US11007178B2 (en) | Methods and uses of Nampt activators for treatment of diabetes, cardiovascular diseases, and symptoms thereof | |
US8058236B2 (en) | Aqueous inhalation pharmaceutical composition | |
JPH10505580A (ja) | ムラミルペプチド化合物の使用 | |
US6623732B1 (en) | Pharmaceutical formulation for nasal administration | |
JP2004506017A (ja) | 抗真菌剤組合せ使用 | |
WO1993019771A1 (en) | Pernasal preparation containing granulocyte colony-stimulating factor | |
US20090022684A1 (en) | Methods for hematopoietic stimulation | |
EP4464331A1 (en) | Stable pharmaceutical composition of receptor agonist, and preparation method and application thereof | |
KR20220097360A (ko) | 수유 개선을 위한 메로토신의 비강내 투여 | |
JPH08198772A (ja) | 顆粒球コロニー刺激因子含有粉末経鼻投与製剤 | |
US20080075691A1 (en) | Permucosal Composition and Method of Improving Permucosal Absorption | |
US6228836B1 (en) | Permucous preparation | |
JPH01501708A (ja) | アミノ酸の経鼻投与 | |
WO2024222920A1 (zh) | 一种用于鼻内给药的药物制剂及其制备方法 | |
JPH10273448A (ja) | アトピー性疾患治療のための口腔内投与用治療薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE |
|
DFPE | Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101) | ||
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |