+

WO1993006173A1 - Polyurethane composition - Google Patents

Polyurethane composition Download PDF

Info

Publication number
WO1993006173A1
WO1993006173A1 PCT/JP1992/001214 JP9201214W WO9306173A1 WO 1993006173 A1 WO1993006173 A1 WO 1993006173A1 JP 9201214 W JP9201214 W JP 9201214W WO 9306173 A1 WO9306173 A1 WO 9306173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyurethane
hydrotalcite
water
solution
chlorine
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001214
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Kojima
Akihiho Yoshizato
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP92919864A priority Critical patent/EP0558758B1/en
Priority to US08/064,006 priority patent/US5447969A/en
Priority to CA002096834A priority patent/CA2096834C/en
Priority to KR1019930701546A priority patent/KR970009334B1/ko
Priority to DE69227826T priority patent/DE69227826T2/de
Publication of WO1993006173A1 publication Critical patent/WO1993006173A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties

Definitions

  • the present invention relates to a composition for polyurethane elastic fibers, which is prevented from deteriorating in various chlorine water environments.
  • Polyurethane elastic yarn obtained from diphenylmethanediisocyanate, a relatively low polymerization degree of a polyhydroxy polymer and a polyfunctional active hydrogen-containing compound has a high degree of rubber elasticity. It has excellent mechanical properties such as tensile stress and reproducibility, and also has excellent thermal behavior, making it a functional fiber material for foundations, socks, sportswear, etc. As a lot of attention.
  • JP-A-57-29609 discloses zinc oxide.
  • zinc oxide has the drawback that it is eluted from the yarn by the acid (PH 3 to 4) dyeing treatment, the residual amount in the yarn is remarkably reduced, and the chlorine resistance performance is greatly reduced.
  • the present applicant has previously proposed a polyurethane composition having improved chlorine resistance using a hydrotalcite as a polyurethane composition having improved such a defect (Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-133248). .
  • the hydrotalcite is dispersed in the polyurethane elastic yarn, has little elution from the yarn even when dyed with an acid (pH 3 to 4), and has excellent chlorine resistance.
  • hydrotalcite is extremely easy to coagulate with polar solvents such as dimethyl acetate amide, which is a solvent for spinning of polyurethan, and increases the discharge pressure during the spinning process. Ascending and thread breakage were observed, indicating that it was difficult to perform stable spinning over a long period of time. Furthermore, when used in swimming suits for swimming, the yarn discolors brown or swells during immersion in chlorine water in the tannin solution treatment step performed to prevent discoloration of the boride dye by chlorine. It turned out that a phenomenon was seen. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a stable spinning for a long period of time, discoloration in a tannin solution treatment process, and swelling or the like during immersion in chlorine water, and a polystyrene having a hydrotalcite having excellent chlorine resistance. It is to provide a returnable composition.
  • a polyurethane composition having a hydrotalcite to which 30 fatty acids are adhered to the polyurethane in a ratio of 1: 0.1 to 10% by weight based on the weight of the polyurethane.
  • a polyurethane dope comprising the above-mentioned polyurethane composition and an organic solvent capable of dissolving the polyurethane. According to the invention, it further comprises water of crystallization. 3 ⁇ 3 . Disperse the hydrotalcite to which the fatty acid is attached into an average secondary aggregated particle diameter of 10 ⁇ m or less using an organic solvent ⁇ capable of dissolving polyurethane, or in an organic solvent capable of dissolving polyurethane. And a method for producing a polyurethane dope, which is obtained by wet-grinding and mixing with polyurethan having an average secondary aggregate particle diameter of 5 ⁇ m or less.
  • the present inventors have developed a polyurethane composition having a hydrotalcite having excellent chlorine resistance, capable of performing stable spinning for a long period of time and having no discoloration or swelling even in a tannin solution treatment step.
  • a high-mouthed talcite having water of crystallization treated with a fatty acid was suitable for this purpose, and based on this knowledge, the present invention was accomplished.
  • the hydrotalcite according to the present invention is represented by equation (1).
  • ⁇ 2 + is selected from the group consisting of Mg and ⁇ ⁇ Represents at least one metallic element
  • a n — is OH —, F —, C £ ', Br, N 0 3 —, C 0 3 2 —, S 04 2 ", F e (C ⁇ ) 6 3- , CH 3 COO —, Represents an n-valent anion such as an acid ion or salicylate ion, and n represents a valence of the anion;
  • X is a positive number of 2 or more
  • z is a positive number of 2 or less
  • m is a positive number.
  • Preferred examples of the hydrotalcite of the present invention include compounds represented by the following formulas (2), (3), (4), (5), and (6).
  • the hydrotalcite of the present invention needs to have water of crystallization.
  • the use of sintered anhydrous hydrotalcite makes it possible for the tannin liquid treatment process to cause the yarn to turn brown or to swell during immersion in chlorine water.
  • the use of a material having the above can suppress such a phenomenon.
  • the fatty acid used in the present invention is a mono- or dicarboxylic acid having a direct or branched hydrocarbon group having 10 to 30 carbon atoms.
  • Preferred examples include capric acid, lauric acid, myristic acid, phenolic mitic acid, stearyl acid, behenic acid and the like.
  • a method for attaching the fatty acid to the hydrotalcite for example, there is a method in which the fatty acid is coated on the surface of the particles of the hide mouth tarcite, and various other known methods can be used.
  • Coating tools To give a concrete example, a hydrotalcite and a method of adding 0.1 to 20% by weight of a fatty acid to a hydroshear mixer and heating and stirring the hydrotalcite. 0.1 to 20% by weight of a fatty acid dissolved in an organic solvent (e.g., alcohols, chlorinated hydrocarbons) is added to a conical dryer with 0.1 to 20% by weight of a fatty acid, and then the solvent is removed. There is a method to do. By measuring the weight change before and after the fatty acid treatment of the hydrotalcite, the amount of fatty acid adhered can be known.
  • an organic solvent e.g., alcohols, chlorinated hydrocarbons
  • Hydrotalcite is extremely secondary agglomeration in polar solvents such as dimethyl acetate, dimethyl olenoamamide, and dimethyl sulfoxide used as a solvent for dry spinning of polyurethan. This increases the discharge pressure in the spinning process and causes yarn breakage.However, when the hydrotalcite treated with the fatty acid according to the present invention is used, the surface charge state of the hydrotalcite changes. For this reason, the degree of secondary aggregation in the polar solvent is reduced, the average secondary aggregated particle diameter becomes 10; / m or less, and the spinnability is remarkably improved.
  • the average secondary agglomerate particle size is 10 ⁇ m to 1 ⁇ m.
  • dispersion of the talcite at the mouth end in an organic solvent can be performed by a usual method such as using a homomixer.
  • a powder having an average secondary aggregated particle diameter of 5 or less can be obtained.
  • the hydrotalcite treated with the fatty acid according to the present invention when used, the phenomenon that the yarn turns brown or swells during the chlorine immersion in the tannin solution treatment step is also improved.
  • the content of hydrotalcite having water of crystallization and having fatty acids attached thereto is 0.1 to 10% by weight, preferably 0.3 to 8% by weight, based on the weight of the polyurethane. % By weight, and more preferably 0.5 to 5% by weight. is there. Addition of these compounds in an amount of less than 0.1% by weight 5: is insufficient for preventing chlorine deterioration, and addition of 10% by weight or more adversely affects the physical performance of textiles, which is not preferable. .
  • Polyurethane used in the present invention (hereinafter sometimes referred to as segmented polyurethane) has a hydroxyl group at both ends and a molecular weight of 600 to 400.
  • substantially linear polymers such as polyester diols, polyether diols, polyester diols, polycarbonate diols, polyacryl diols, poly thiol diols, poly thioethers, which consist of homo- or copolymers Diols, polyhydrocarbon diols or mixtures thereof or copolymers thereof, organic di-sodium carbonates, and chain extenders having polyfunctional active hydrogen atoms, such as polyols, polyamines, drodroxylamins, Hydrazine, polyhydrazide, polysemicarbazide, water, or mixtures of these. It is the main component.
  • the hydrotalcite having water of crystallization and having a fatty acid attached thereto is a compound which is commonly used for polyurethane elastic yarn, such as an ultraviolet absorber, an antioxidant, a light stabilizer, and a gas-resistant stabilizer. It may be used in combination with an agent, a coloring agent, a tortoise killer, a filler and the like.
  • the hydrotalcite having the water of crystallization and having the fatty acid attached thereto is usually added to a polyurethane polymer solution obtained by reacting a polyurethane prepolymer and a chain extender. It is also possible to add in advance or during the polymerization.
  • the spinning solution (polyurethane resin) obtained by dissolving the polyurethane composition of the present invention in a polar solvent such as dimethyl acetate, dimethyl formamide, and dimethyl sulfoxide is used in a spinning step.
  • a polar solvent such as dimethyl acetate, dimethyl formamide, and dimethyl sulfoxide
  • a polyurethane composition Substance ⁇ A polyurethane resin consisting essentially of 5 to 45% by weight and a polar solvent, more preferably 20 to 40% by weight of a polyurethane composition and a polar solvent.
  • the elastic fiber obtained from the polyurethane composition of the present invention has excellent resistance to degradation induced by chlorine, and the polyurethane elastic yarn can be treated with tannin solution. There is no coloring or swelling of the thread in chlorine water.
  • Polyurethane elastic yarn obtained from the composition of the present invention even after dyeing and further tannin treatment, does not impair the chlorine resistance stabilizing effect. It is extremely useful as a material for swimwear worn in a pool with a house.
  • the polyurethane composition of the present invention can be used not only for elastic fibers, but also for films, elastomers, foam materials, and the like.
  • Hydrotalcite dispersed in dimethyl acetate ⁇ A 3% by weight dope diluted with 0.5% dimethyl acetate in dimethyl acetate was set on an optical microscope. The weight average particle diameter was determined using an image analysis file system 1P-10000 manufactured by Kogyo Co., Ltd .: :, (Measurement of available chlorine concentration)
  • H is the effective chlorine concentration (ppra)
  • V s is the titer (milliliter) of 1Z100N sodium thiosulfate solution when titrated with chlorinated water
  • V b is Titration (milliliter) of 1Z100N sodium thiosulfate solution when titrated with ion-exchanged water
  • f is 1Z100N sodium thiosulfate solution
  • the titer, W s is the weight (g) of the chlorine water.
  • test yarn was stretched 50% under a bath ratio of 1:30, fluorescent dye (Blankophor CL, manufactured by Bayer KK)) 1.2% owf, and a dyeing assistant (Ionnet Luff '50, Sanyo) Kasei Kogyo Co., Ltd.)) Immerse for 1 hour in a boiling dyeing bath adjusted to pH 3.5 with 0.4 g Z liter with acetic acid and sodium acetate. Rinse in running water for 1 min after treatment.
  • a test yarn treated with dyeing conditions was added at a temperature of 25'C under 50% elongation, and then the solution was added to the solution at 50'C. And then immerse for 30 minutes. After this Rinse in running water for 10 minutes.
  • the test yarn treated with the tannin solution is air-dried overnight at 20 days. After that, the degree of discoloration of the test yarn is judged according to the following criteria.
  • Grade 1 means the same whiteness as untreated yarn, Grade 2 means slightly colored, Grade 3 is lightly colored, Grade 4 is colored and Grade 5 means strongly colored.
  • test yarn that has been treated with tannin solution is diluted with sodium hypochlorite solution (manufactured by Sasaki Pharmaceutical Co., Ltd.) with ion-exchanged water to obtain an effective chlorine concentration of 3 ppni and phosphoric acid and phosphoric acid.
  • sodium hypochlorite solution manufactured by Sasaki Pharmaceutical Co., Ltd.
  • ion-exchanged water to obtain an effective chlorine concentration of 3 ppni and phosphoric acid and phosphoric acid.
  • the swelling degree ⁇ L of the yarn after the chlorine immersion treatment is represented by the following equation.
  • the swelling degree (%) of the yarn is shown, L 0 (era) is the initial length of the test yarn, and L (cm) is the length of the test yarn after the chlorination treatment.
  • test yarn treated with tannin solution is diluted with sodium hypochlorite solution (manufactured by Sasaki Pharmaceutical Co., Ltd.) with ion-exchanged water to an effective chlorine concentration of 3 ppm, and citric acid and hydrogen phosphate are used.
  • the sample was immersed in a solution adjusted to pH 7 with a sodium buffer solution at 50% elongation at a water temperature of 30 under 50% elongation. To determine the strong retention rate ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • ⁇ ⁇ is the strength retention (%)
  • TS is the strength after treatment (g)
  • TS If it is 0, it is strong before processing (g).
  • the chlorine resistance is evaluated at the time when the strong retention reaches 50%.
  • This polymer solution was dry-spun at a spinning speed of 600 m / min and a hot air temperature of 330 to obtain a 4 () denier Z5 filament yarn.
  • the number of yarn breaks in the table indicates the number of yarn breaks that occurred during spinning for 24 hours.
  • the discharge pressure rise rate indicates the daily rise in discharge pressure (Kg / cii) when a 40-mesh wire mesh filter is used as a filter medium.
  • Example 2 The experiment was performed in the same manner as in Example i except that the hydrotalcite shown in the formula (8) to which the fatty acid shown in Table 2 was attached was used instead of the chlorine deterioration inhibitor of Example 1. Table 2 shows the results.
  • Example 3 The experiment was performed in the same manner as in Example 1 except that the hydrolytic site shown in the formula (9) to which the fatty acid shown in Table 3 was attached was used instead of the chlorine deterioration inhibitor of Example 1. Table 3 shows the results.
  • Example 5 An experiment was performed in the same manner as in Example 1, except that the hydrotalcite to which the wet-ground fatty acid was attached was used as the chlorine deterioration inhibitor of Example 1. Table 4 shows the results. Wet milling is performed using apex mill (AM-1) [manufactured by Kotopi Giken Kogyo Co., Ltd.] in dimethyl acetate amide solvent, using a zirconia ball with a rotation speed of 1,900 rpm and a milling time of 2 The process was performed in 0 hours to obtain a 13% by weight dope.
  • AM-1 manufactured by Kotopi Giken Kogyo Co., Ltd.
  • Example 7 "Kobori carbonate having a hydroxyl group at both ends represented by the formula (11) 1,500 parts and 4,4'-diphenyl methanediisocarbonate 240 parts, dimethyl acetate 1> 150 parts in a stream of nitrogen gas 40 * C
  • the reaction was carried out for 3 hours while stirring to obtain a prepolymer solution containing the isocyanate group. Then, the mixture was cooled to room temperature, and dried dimethyl acetate i (9.0 parts) was added to obtain a prepolymer solution.
  • the polymer solution was dry-spun at a spinning speed of 600 m / min and a hot air temperature of 33.0 to obtain a yarn of 4 denier / 5 filament.
  • Acidity Quantity Number of thread breaks Tongue tannin Shiogiku Bakuganada Difficult number After treatment After treatment
  • the polyurethane composition of the present invention can be stably spun for a long period of time, has no discoloration in the tannin solution treatment step, no swelling during the chlorine immersion treatment, and has excellent chlorine resistance. Therefore, it is extremely useful as a functional fiber material for foundations, socks, sportswear, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

明 細 書 ポ リ ウ レタ ン組成物 技術分野
本発明は、 種々の塩素水環境における劣化を防止したポリ ウ レタ ン弾性繊維用組成物に関する。 背景技術
4 , 4 ' — ジフ ヱニルメ タ ンジイ ソ シァネー ト、 比較的低重合度 のボリ ヒ ドロキシ重合体および多官能活性水素舍有化合物から得ら れるポリ ウ レタ ン弾性糸は、 高度のゴム弾性を有し、 引張応力、 画 復性等の機械的性質に優れ、 さ らに熱的挙動についても優れた性質 を有するために、 フ ァ ンデーシ ョ ン、 ソ ッ クス、 スポーツウエア等 の機能性繊維素材として大いに注目されている。
しかしながら、 このような主と して長鎖状のセグメ ン ト化ボリ ゥ レタ ンよりなる製品に、 塩素漂白を用いる洗濯を行う と、 セグメ ン ト化ボリ ウ レタ ンの物理的性質の相当な低下が起こる こ とが知られ ている。
また、 ポリ ウ レタ ン弾性糸とポリ ア ミ ド糸とからな 水着は、 水 泳プール中で活性塩素濃度 0. 5〜 3 p pm を舍む塩素水中にさ らされ ると、 ポリ ウ レタ ン弾性糸の物理的性質の低下や、 ボリ ア ミ ド糸に 付着した染料の変退色が生じる こ とが知られている。
そこで、 水泳プール中で着用される競泳用水着については、 ポ リ ウ レタ ン弾性糸の耐塩素性能の改善をはかるため、 低重合度のポリ Γヒ ド ロ I 重 ¾体と して分子結合 により耐塩素性に優れたポ'リ エ ステルを用いたポリ ウ レタ ンが主と して用いられていた。 しかるに 脂肪族ボリエステルは生物活性が高く ポリエステル系ポリ ウ レタ ン はかびに侵されやすいという欠点を有しており、 またその耐塩素性 能も充分なものではなかった。 さらに、 塩素による水着の変退色防 止法としては、 染色処理後にさらにタ ン二ン液で処理を行う ことが 現在では広く行われるようになつている。
ボリ ウ レタ ン弾性糸の塩素が誘発する劣化に対する耐性の改善に 関しては、 従来から各種添加剤が提案され おり、 例えば特開昭 57 - 29609号公報には酸化亜鉛が開示されている。
しかしながら、 酸化亜鉛は、 酸性 (PH 3〜 4 ) での染色処理によ つて糸から溶出し、 その糸中の残存量が著しく減少し、 耐塩素性能 が大き く低下するという欠点がある。
かかる欠点を改善したボリ ゥ レタ ン組成物として、 本出願人は、 先にハイ ドロタルサイ トを用いて耐塩素性を改善したボリ ウ レタン 組成物を提案した (特開昭 59— 133248号公報) 。 ハイ ドロタルサイ トは、 ボリ ゥ レタン弾性糸に分散された状態で、 酸性 (P H 3〜 4 ) での染色処理によつても糸からの溶出が少なく、 優れた耐塩素性能 を有している。
しかしながら、 ハイ ドロタルサイ トは、 ボリ ウ レタ ンの紡糸時の 溶媒であるジメ チルァセ トア ミ ドゃジメ チルフオ ルムア ミ ドといつ た極性溶媒中では極めて凝集しやすく、 紡糸工程中での吐出圧の上 昇、 糸切れの発生がみられ、 長期にわたって安定した紡糸をするこ とが困難であることが分かった。 さらに、 競泳用水着に用いられた 場合、 塩素によるボリアミ ド用染料の変退色を防止するために行わ れるタンニン液処理工程で糸が褐色に変色したり、 塩素水浸せき中 -に膨潤したりする現象がみられることが分かった。 発明の開示
従って、 本発明の目的は、 長期にわたって安定紡糸ができ、 タ ン ニン液処理工程における変色 ♦ 塩素水浸せき中における膨潤等のな い、 優れた耐塩素性を有するハイ ドロタルサイ トを舍有するポリ ウ レタ ン組成物を提供するこ とにある。
本発明に従えば、 結晶水を有し、 C ,。〜じ 3 0脂肪酸が付着したハ ィ ドロタルサイ トを、 ポリ ウ レタ ンに対し 1:、 0. 1〜 1 0重量%舍 有するポリ ウ レタ ン組成物が提供される。
本発明に従えば、 また、 前記ボリ ウ レタ ン組成物とポリ ウ レタ ン を溶解可能な有機溶剤からなるポリ ウ レタ ン ドープが提供される。 本発明に従えば、 更に、 結晶水を有し、 C ,。〜じ 3。脂肪酸が付着 したハイ ドロタルサイ トを、 ポリ ウ レタ ンを溶解可能な有機溶剤 Φ で平均二次凝集粒子径 1 0 μ m以下に分散させるか、 又はボリ ウ レ タ ンを溶解可能な有機溶剤中で湿式粉砕して、 平均二次凝集粒子径 5 〃 m以下と 、 ボリ ウ レタ ンと混合することからなるポリ ウ レタ ン ドープの製造方法が提供される。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 長期にわたって安定紡糸.ができ、 タ ンニン液処理 工程においても変色 · 膨潤等のない、 優れた耐塩素性を有するハイ ドロタルサイ トを舍有するポリ ウ レタ ン組成物を開発するために銳 意研究を重ねた結果、 脂肪酸によつて処理された結晶水を有するハ イ ド口タルサイ トが、 この目的に適合することを見い出し、 この知 見に基づいて本発明をなすに至った。
本発明に係るハイ ドロタルサイ トは、.式 ( 1 ) で示される。
2 + χ Α £ ζ ( 0 Η ) 2 χ + ί1 - η 2 ( A η " ) ζ · m Η Ε 0 ( 1 )
式 ( 1 ) において、 Μ 2 +は、 M gおよび Ζ ηよりなる群から選ば れた少なく とも一種の金属元素を示し、
An—は、 O H— , F - , C £ ' , B r , N 03— , C 03 2— , S 042" , F e ( C Ν) 6 3-, C H 3 C O O— 、 シユウ酸イ オ ン、 サ リチル酸イオンなどの n価のァニオ ンを示し、 n は該ァニオンの価 数を示し、
また、 Xは 2以上の正の数、 z は 2以下の正の数、 mは正の数を 示す。 '
本発明のハイ ドロタルサイ 卜の好ましい例としては、 次の式 ( 2 ) 式 ( 3 ) 、 式 ( 4 ) 、 式 ( 5 ) 、 式 ( 6 ) 等の化合物を挙げること ができる。
g 8A £ 2(O H) zo C 03 - 6 H z O ( 2 )
M 4.7A £ ζ (0 H) , 3. 4 C 03 - 3. 7 H 20 ( 3 )
M g 4.5A £ 2(O H ) 1 3 C 03 - 3. 5 H zO ( 4 )
M g 3. , A £ 2(0 H) s.8 C 0 a · 2. 7 H E 0 ( 5 )
M g 3A £ 2(O H) , o C 03 - 1. 7 H 20 ( 6 )
本発明のハイ ドロタルサイ トは結晶水を有していることが必要で ある。 ハイ ドロタルサイ トとして焼結された無水のものを用いると、 タンニン液処理工程で糸が褐色に変色したり、 塩素水浸せき中に膨 潤したりする現象が生じる力、'、 ハイ ドロタルサイ トとして結晶水を 有しているものを用いるとかかる現象を抑制することができる。
本発明で用いられる脂肪酸は、 炭素原子数 1 0〜 3 0の直鎮また は分岐した炭化水素基を有するモノまたはジカルボン酸である。 好 ましい例としては、 力プリ ン酸、 ラウリ ン酸、 ミ リ スチン酸、 ノヽ 'ル ミチン酸、 ステアリ ン酸、 ベヘン酸等が挙げられる。
脂肪酸をハイ ドロタルサイ トに付着する方法は、 例えばハイ ド口 タルサイ 卜の粒子の表面に脂肪酸をコーティ ングする方法があるが、 その他各種の公知の方法を用いることができる。 コーティ ングの具 体的な例を挙げれば、 ハイ ドロタルサイ ト とハイ ドロタルサイ ト に 対して 0. 1 〜 2 0重量%の脂肪酸をへンシュルミキサ一中に入れ加 熱攪はんする方法.、 ハイ ドロタルサイ 卜と適当な有機溶媒 (例えば アルコール類、 塩素化炭化水素類) に溶解せしめたハイ ドロタルサ ィ トに対して 0. 1 〜 2 0重量%の脂肪酸をコニカル ドライヤ一中に 入れ混合処理を行った後に溶媒を除去する方法等がある。 ハイ ドロ タルサイ トの脂肪酸処理前後の重量変化を測定するこ とによ り 、 脂 肪酸の付着量を知ることができる。
ハイ ド ロ タルサイ ト は、 ボ リ ウ レタ ンの乾式紡糸溶媒として用い られる ジメ チルァセ ト ア ミ ド、 ジメ チルフ オ ノレムア ミ ド、 ジメ チル スルフ ォ キ シ ド等の極性溶媒中では極めて二次凝集しやすく 、 紡糸 工程中での吐出圧の上昇、 糸切れの発生をひきおこすが、 本発明に のべる脂肪酸処理を行ったハイ ドロタルサイ トを用いた場合は、 ハ ィ ドロタルサイ トの表面荷電状態が変化するためか、 該極性溶媒中 での二次凝集の程度が緩和され、 平均二次凝集粒子径が 1 0 ;/ m以 下になり、 紡糸性が著し く改善される。 好ま し く は平均二次凝集粒 子径が 1 0 〃 m〜 1 〃 mである。 本発明中におけるハイ ド口タルサ ィ トの有機溶剤中での分散は、 ホモ ミキサーを用いる等、 通常の方 法を用いることができる。 また、 ボールミ ル等で湿式粉砕すること により、 平均二次凝集粒子径が 5 以下のものを得ることもでき る。
また、 本発明にのべる脂肪酸処理を行ったハイ ドロタルサイ トを 用,いた場合は、 タンニン液処理工程で糸が褐色に変色したり、 塩素 浸せき中に膨潤したりする現象も改善される。
本発明では、 結晶水を有し、 脂肪酸が付着したハイ ドロタルサイ トの含有量は Γ ポリ ゥ レタ ンに対して 0. 1 〜 1 0重量%であり、 好 ましく は、 0. 3 〜 8重量%、 さらに好ま しく は、 0. 5 〜 5重量%で ある。 これらの化合物の 0. 1重量 5 :未満の添加は、 塩素劣化防止作 用が不充分であり、 また、 1 0重量%以上の添加は、 織維の物理的 性能に悪影響を及ぼすため好ましく ない。 本発明に用いられるボリ ウ レタ ン (以下セグメ ン ト化ボリ ウ レタ ンと称する ことがある。 ) とは、 両末端にヒ ドロキシル基を有し、 分子量が 6 0 0〜 4 0 0 0 である、 実質的に線上の重合体、 例えばホモまたは共重合体からな るポリエステルジオール、 ポリ エーテルジオール、 ポリ エステルァ ミ ドジオール、 ボリ炭酸エステルジォ一ル、 ポリ アク リ ルジォール, ポリ チォエステルジオール、 ポリ チォエーテルジオール、 ボリ炭化 水素ジオールまたはこれらの混合物またはこれらの共重合物と、 有 機ジィ ソシァネー トと、 多官能性活性水素原子を有する鎖延長剤、 例えばポリオール、 ポリ ア ミ ン、 匕 ドロキシルァ ミ ン、 ヒ ドラジン、 ポリ ヒ ドラジ ド、 ボリ セ ミ カルバジ ド、 水、 またはこれらの混合物 等を主成分とするものである。
本発明では、 結晶水を有し、 脂肪酸が付着されたハイ ドロタルサ ィ トは、 ボリ ウ レタン弾性糸に通常用いられる他の化合物、 例えば 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 光安定剤、 耐ガス安定剤、 着色剤、 鼈 消し剤、 充瑱剤等と併用してもよい。
この結晶水を有し、 脂肪酸が付着されたハイ ドロタルサイ トは、 通常ボリ ゥレタンプレボリマーと鎖伸長剤を反応せしめたボリ ウ レ タン重合体溶液中に添加されるが、 これらの各薬剤中にあらかじめ 添加したり、 または重合中に添加することも可能である。
本発明のボリ ウ レタ ン組成物を、 ジメ チルァセ トア ミ ド、 ジメ チ ルフォルムァ ミ ド、 ジメ チルスルフォキシ ドといつた極性溶媒に镕 解させた紡糸原液 (ポリ ウ レタン ド一プ) は、 紡糸工程中での吐出 圧の上昇、 糸切れの発生が極めて少な く、 長期にわたって安定した 紡糸を行う ことができる。 中でも、 好ましいのはボリ ウ レタ ン組成 物 丄 5〜 4 5重量%と極性溶媒から実質的になるボリ ウ レタ ン ド一 プで、 さ らに好ま し く は、 ポリ ウ レタ ン組成物 2 0〜 4 0重量%と 極性溶媒とから実質的になるポリ ウ レタ ン ドープである。
本発明のポリ ウ レタ ン組成物から得られた弾性繊維は、 塩素が誘 発する劣化に対して優れた耐性を有し、 しかもタ ンニ ン液処理を行 つてもポリ ゥ レタ ン弾性糸が窣色したり、 塩素水中で糸が膨潤した りするこ とがない。
本発明の組成物から得られるポリ ウ レタ ン弾性糸は、 染色後、 さ らにタ ンニ ン液処理を行っても、 耐塩素安定化効果を損なう こ とが 少ないために、 繰り返し長期にわたって塩素を舍有するプール中で 着用される水着の素材と して極めて有用なものである。
本発明のポリ ゥ レタ ン組成物は、 弾性繊維用途のほかにも、 フ ィ ルム、 エラス トマ一、 フオーム材料等にも使用するこ とができる。 実施例
次に、 実施例および比較例によって本発明をさ らに詳細に説明す るが、 本発明をこれらの実施例に限定されるものではないこ とはい うまでもない。
以下の例で述べられている各種の測定法及び繊維の各種の前処理 は、 以下に述べる方法を用いて行った。
(ハイ ドロタルサイ トの平均二次凝集粒子径の測定)
ハイ ドロタルサイ トをジメ チルァセ トア ミ ドに分散させた 丄 3重 量% ド一プを 0. 5 %にジメ チルァセ トア ミ ドで希釈したものを光学 顕微鏡にセ ッ 卜 し撮影した写真より、 旭化成工業 (株) 製画像解析 フ ァ イ ルシステム 1 P — 1 0 0 0 を用いて、 重量平均粒子径を求め :— た。 :, (有効塩素濃度の測定)
塩素水試料 2 5 ミ リ リ ッ トルを 】 0 0 ミ リ リ ッ トルの三角フラス コに秤量し、 乾燥済みのョゥ化カ リ ウム 2 gを加えてふり混ぜる。
I / 1 0 0 Nのチォ硫酸ナ ト リ ゥム溶液で滴定し、 溶液が橙色から 薄黄色に変化した時点で澱粉溶液を加える。 ョゥ素殺粉反応による 青色が消えるまで 1 / 1 0 0 Nのチォ硫酸ナ トリ ゥム溶液で滴定す る。 別に、 ィォン交換水 2 5 ミ リ リ ッ トルを採取し、 同上の操作に より滴定しブランク滴定量を求める。 有効塩素濃度 Hは下記式で与 えられる。
0. 0 0 3 5 4 5 ( V s - V b ) · f
H = · 1 0 6 C 1 )
W s
式中、 Hは有効塩素濃度(ppra) 、 V s は塩素水を滴定した時の 1 Z 1 0 0 Nのチォ硫酸ナ トリ ゥム溶液の滴定量 (ミ リ リ ッ トル) 、 V bはィォン交換水を滴定した時の 1 Z 1 0 0 Nのチォ硫酸ナ ト リ ゥム溶液の滴定量 ( ミ リ リ ッ トル) 、 f は 1 Z 1 0 0 Nのチォ硫酸 ナ トリ ゥム溶液の力価、 W s は塩素水の重量 ( g ) である。
(染色条件処理)
試験糸を 5 0 %伸長下に、 浴比 1 : 3 0、 蛍光染料 (B l ankophor CL 〖バイエル (株) 製] ) 1. 2 % owf 、 染色助剤 (ィォネッ ト ラッフ' 5 0 〖三洋化成工業 (株) 製] ) 0. 4 g Zリ ッ トルで、 酢酸および酢 酸ナ トリ ゥムで pH 3. 5に調整した沸騰染浴中に 1時間浸漬処理する。 処理後に 1 ϋ分間流水中で水洗する。
(タンニン液処理)
ィ オン交換水 6 リ ッ トルに大日本製薬 (株) 製特製タンニン酸
4, 5 gおよび酢酸 2. 7 を加えた液に、 染色条件処理を施した試験 糸を 5 0 %伸長下に、 処理液が 2 5 'Cの時点で投入し その後処理 液を 5 0てまで昇温し、 そのまま 3 0分間浸漬処理を行う。 この後 1 0分間流水中で水洗する。
(タ ンニ ン液処理における変色度試験)
タ ンニン液処理を行った試験糸を一昼夜 2 0てで風乾する。 その 後試験糸の変色度を以下の基準で級判定する。
1級は未処理糸と同等の白色度を表し、 2級はわずかに着色し、 3級はうすく着色し、 4級は着色、 5級は強く着色していることを 意味する。
(塩素浸漬処理)
タ ンニン液処 gを行った試験糸を、 次亜塩素酸ナ ト リ ウム液 (佐 々木薬品製) をイ オ ン交換水で希釈して有効塩素濃度 3 ppni としク ェ ン酸と燐酸水素ナ ト リ ウ ムの緩衝液で P Hを 7 に調整した液に、 水 温 3 0てで 5 0 %伸長下で 8時間浸漬する。
(糸の膨潤度試験)
塩素浸漬処理後の糸の膨潤度 Δ Lは下記式で表される。
L - L 0
厶 L = · 1 0 0
L 0
式中、 厶しは糸の膨潤度 (%) 、 L 0 ( era ) は試験糸の初期長、 L ( cm ) は塩素浸清処理後の試験糸の長さである。
(耐塩素性能評価試験)
タ ンニン液処理を行った試験糸を、 次亜塩素酸ナ ト リ ウム液 (佐 々木薬品製) をイ オ ン交換水で希釈して有効塩素濃度 3 ppm としク ェン酸と燐酸水素ナ ト リ ゥムの緩衝液で P Hを 7 に調整した液に、 水 温 3 0 てで 5 0 %伸長下で浸漬し、 1 サイ クル 8時間にて経時的に 試料を採取し、 下記式で強力保持率 Δ Τを求める。
T S
Δ T = ― - 1 0 0
T S 0
• 式中、 Δ Τは強力保持率 (%) 、 T Sは処理後強力 ( g ) 、 T S 0 ば処理前強力 ( g ) である。 強力保持率が 5 0 %になる時間で耐 塩素性能を評価する。
なお、 以下の実施例及び比較例において、 部は重量部を意味し、 %は織維の全重量に対する重量%を意味する。 実施例 1
平均分子量 1 , 6 0 0のボリ テ トラメチ レングリ コール 1 3 3.3 部および 4 , 4 ' ージフエニルメ タ ンジイ ソシァネー ト 3 1.2部を、 窒素ガス気流中 9 5 'Cにおいて 9 ϋ'分間攪はんしつつ反応させて、 イ ソシァネー ト基残有のプレボリマーを得た。 ついで、 これを室温 まで冷却した後、 乾煶ジメ チルァセ トア ミ ド 2 7 0部を加え、 溶解 してプレボリマー溶液とした。
一方、 エチレンジア ミ ン 2. 3 4部およびジェチルア ミ ン 0.3 7部 を乾煖ジメチルァセ トア ミ ド ' 1 5 7部に溶解し、 これを前記プレボ リマ ー溶液に室温で添加して、 粘度 1 , 5 0 0ボイズ ( 3 0て) の ボリ ウ レタ ン溶液を得た。
こう して得られた粘ちよ うなボリ マ 一溶液に、 4 , 4 ' —プチ " デンビス一 ( 3 —メ チル一 6 — t —ブチルフエノ ール) 2 %、 2 — ( 2 ' — ヒ ド.口キ シー 3 ' — t ーブチルー 5 ' —メ チノレフェニル) — 5 —ク ロローべンゾ ト リ アゾール 0.7 %および表 1 に示す脂肪酸 を付着した式 ( 7 ) に示すハイ ドロタルサイ トをジメチルァセ トァ ミ ド中ホモ ミキサ一で分散せしめた 1 3重量% ドーブとして加えた。
4.5A £ 2(O H)I 3 C 03 - 3. 5 H20 ( 7 )
このポリマー溶液を紡糸速度 6 0 0 m/分、 熱風温度 3 3 0 てで 乾式紡糸して 4 ()デニール Z 5 フ ィ ラメ ン 卜の糸とした。
結果を表 ί に示す。
表中糸切れ面数は 2 4時間の紡糸中に起こつた糸切れ回数を示す。 吐出圧上昇率は、 濾材として 4 0 ϋ メ ッ シュの金網フ ィ ルターを用 いた時の、 1 日の吐出圧の上昇 (Kg/cii) を示す。 実施例 2
実施例 1 の塩素劣化防止剤の代わりに、 表 2に示す脂肪酸を付着 した式 ( 8 ) に示すハイ ドロタルサイ トを用いた以外は、 実施例 i と同様に実験を行った。 結果を表 2に示す。
M g 3A £ 2(O H) 10 C O 3 - Ι. Ϊ Η ζΟ ( 8 ) . 実施例 3
実施例 1 の塩素劣化防止剤の代わりに、 表 3 に示す脂肪酸を付着 した式 ( 9 ) に示すハイ ド ロ タルサイ トを用いた以外は、 実施例 1 と同様に実験を行った。 結果を表 3に示す。
Figure imgf000013_0001
実施例 4
実施例 1 の塩素劣化防止剤として湿式粉砕を行った脂肪酸を付着 したハイ ドロタルサイ トを用いた以外は、 実施例 1 と同様に.実験を 行った。 結果を表 4 に示す。 湿式粉砕は、 ジメ チルァセ ト ア ミ ド溶 媒中で、 ァペックス ミ ル ( A M— 1 ) [コ トプキ技研工業製] を用い ジルコユア製のボールで、 回転数 1 , 9 0 0 rpm 、 粉砕時間 2 0時 間で行い 1 3重量% ドープとした。 実施例 5
1 , 6 へキサ ンジオール、 ネオペンチルグ リ コールとア ジビ ン酸 とから得られた、 分子量 1 , 5 0 ひ のボ リ エステルジオール 1 2 5 部および 4 , 4 ' — ジフ エ ニルメ タ ンジイ ソ シァネー ト 3 1.2部を、 窒素ガス気流中 9 5 てにおいて 9 0分間攪はんしつつ反応させて、 イ ソシァネー ト基残有のプレボリ マーを得た。 ついで、 これを室温 まで冷却した後、 乾燥ジメチルァセ トアミ ド 2 1部を加え、 溶解 してプレボリ マー溶液とした。
一方、 エチ レ ンジァ ミ ン 2. 3 4部およびジェチルァ ミ ン 0. 3 7部 を乾燥ジメ チルァセ 卜 ア ミ ド 1 8 5部に溶解し、 これを前記プレボ リマー溶液に室温で添加して、 粘度 1 , 5 Ϊ 0ボイズ ( 3 0て) の ボリ ウ レタン溶液を得た。
こう して得られた粘ちよ う なポリ マー溶液に、 4 , 4 ' ーブチリ デンビス一 ( 3 —メ チルー 6 — t —ブチルフ エノ ール) 2 %、 2 — ( 2 ' — ヒ ドロキ シ一 3 ' — t —ブチル一 5 ' —メ チルフエニル) — 5 —ク ロローべンゾ ト リ アゾール 0. 7 %および表 5 に示す脂肪酸 を付着した式 ( 1 0 ) に示すハイ ドロタルサイ トをジメチルァセ ト アミ ド中ホモミキサ一で分散せしめた 1 3重量%ドープとして加え た 0
4. 5 A £ z(O H) I 3 C 03 - 3. 5 H zO ( 1 0 ) このポリマー溶液を紡糸速度 6 0 0 mZ分、 熱風温度 3 3 0. 'Cで 乾式紡糸して 4 0デ ール Z 5 フ ィ ラ メ ン トの糸とした。
結果を表 5 に示す。 実施例 6
実施例 5の塩素劣化防止剤として、 実施例 4 と同様に湿式粉砕を 行った脂肪酸を付着したハイ ドロタルサイ トを用いた以外は、 実施 例 5 と同様に実験を行った。 結果を表 6に示す。 実施例 7 " 両末端に水酸基をもつ式 ( 1 1 ) に示すコボリ カーボネー トジォ ール 1 , 5 0 0部、 および 4 , 4 ' ー ジフ ヱ ニルメ タ ンジイ ソ シァ ネー ト 2 4 0部、 ジメ チルァセ トア ミ ド 1 > 1 5 0部を、 窒素ガス 気流中 4 0 *Cにおいて 3時間攪ばんしつつ反応させて、 ィ ソシァネ 一ト基残有のプレボリ マ一溶液を得た。 ついで、 これを室温まで冷 却した後、 乾燥ジメ チルァセ トア ミ ド i , 9 ϋ .0部を加えプレポリ マー溶液とした。
一 ( O C H z C H z C H 2 C H z C H 2O C ) 一 : 5 5
- - II
0
、 0し H 2 し H 2し H 2 C H 2 C H 2し H 20 C ) 4 5
II
0
なる割合でかつ数平均分子量 3 , 0 0 0 の
コ ボ リ カーボネー ト ジオール ( 1 1 )
一方、 エチ レ ンジァ ミ ン 2 6. 9部およびジェチルァ ミ ン 3. 1 3都 を乾燥ジメチルァセ トアミ ド 1 , 7 8 0部に溶解し、 これを前記ブ レポリマー溶液に室温で添加して、 粘度 1 , 6 0 0ボイ ズ ( 3 0て) のポ リ ウ レタ ン溶液を得た。
こう して得られた粘ちよ う なポリ マ一溶液に、 4 > 4 ' —ブチリ デンビス 一 ( 3 —メ チルー 6 — t—ブチルフ エ ノ ール) 2 %、 2 - ( 2 ' ー ヒ ド ロキ シー 3 ' — t—ブチノレ一 5 ' —メ チルフ エ二ノレ) — 5—ク ロロー べンゾ ト リアゾ一ル 0. 7 %および表 7 に示す脂肪酸 を付着した式 ( 1 2 ) に示すハイ ド ロ タルサイ トをジメ チルァセ ト ァ ミ ド中ホモ ミキサ—で分散せしめた 1 3重量% ドーブとして加え た。
M g 4.5A £ z(0 H ) I 3 C 03 · 3. 5 H 20 ( 1 2 )
このポリマー溶液を紡糸速度 6 0 0 m /分、 熱風温度 3 3. 0 てで 乾式紡糸して 4 ϋデニール/ 5 フ ィ ラ メ ン ト の糸とした。
結果を表 7 に示す。 実施例 8
実施例 7 の塩素劣化防止剤として、 実施例 4 と同様に湿式粉砕を 行った脂肪酸を付着したハイ ドロタルサイ トを用いた以外は、 実施 例 7 と同様に実験を行った。 結果を表 8に示す。
脂 肪 酸 添加量 糸切れ回数 11土出 Η:ト劈率 タンニン 塩菊避 而 雜 关¾¾食
種 類 (%) 酒 HOT (Kg/ ϋ) 変 ¾^
1 1 マ ^了"マ 11 ソ
J ) ノ ϊ H¾¾ 1 π 9.2 0. U Π 9 ο. υ Q 0 Q 7 f u c> q 1
1 マ マ
乙 , IリI ¾ノj¾¾ O. W 8.3 Q Π Π Π R 1 Λ D 0
\ —一
入 "丁^マ Η》 ノK!^ 0. U 7.8 Q
. π U π π 1. 乙 Q
d 0
フヮリ ノ * U 9.1 o Q, π υ υ· I 0 9乙. η υ o 0 Λ
1 '、/ 、 ノ リ. \_/ 8.5 リ q, πj () π R 11 » « υ υ リ
1 - 6 ぺ 'ヘン酸 3.0 8.0 3.0 0.05 1.4 2〜3 33 3
i條
1 - 7 ステアリン酸 3.0 8.3 0.5 0.03 0.3 2 - 29 32
1 - 8 ステアリン酸 3.0 8.3 1.0 0.04 0.6 2 31 45
1 9 ステアリン酸 3.0 8.3 5.0 0.20 3.0 3 36 82 比欄 1 13.2 1.0 20 32 3 40 42 画 112 13.2 3.0 48 > 1 ϋ 0 3〜4 43 60 扁 0 <ϋ.0 1 ().1 1 2 n 1 Γ)
脂 肪 酸 添加量 糸切れ難 嚷王上劈率 タンニン 塩漏貴 而翻性 mm- 処理後の 処理後の
稀 類 付着メ藪 \ (%) (回 Bき問) (Κβ/αΛ) 変
(%) {%)
2· 1 ステアリン酸 3.0 9,0 1.0 0.04 1.0 2 32 46
2- 2 ステァリン酸 3.0 9.0 3.0 0.1 0 1.7 2〜3 34 ()
2 3 ステアリン酸 3.0 9.0 5.0 0.30 3.3 3 37 80 比瞧 16.9 3.0 12 ^ > 1 00 4 44 ϋ 1
表 3 脂 肪 酸 平均二次 翻慮 糸切れ回数 牡出汗ト舁率 タンニ V 塩謂貴 而槻灘 実験番号 蘭立子 処理後の 腿後の
種 類 付籠 ί圣 (//m) (%) (回/ (Kg/ciff) 変 fe®
(%) (%)
1 ステアリン酸 3.0 8,8 3.0 0.1 0 1.7 4 38 (ΐ 5 比瞧 15.0 3.0 68 > 1 00 5 48 59
脂 肪 酸 m 糸切れ回数 吐出 i Jt舁率 タンニン 塩纖貴 而翻生
処理後の 処理俊の
種 類 付着 π景 (%) (圆 /B寺間) (Kg/ciil) . mm f 間)
(%) { 0 (時
%)
ステアリン酸 1.0 3. d. u i o O A
b i
^ - 2 ステアリン酸 3.0 3.0 3.0 <0.01 0.1 2-3 34 β 9
4 3 ステアリン酸 5.0 3.0 3.0 <0.01 0.1 2 3 33 64
4 - 4 ラウリン酸 3.0 3.5 3.0 <0.01 0.1 2 3 35 65
4 5 パルミチン酸 3.0 3.2 3.0 <0.() 1 0.1 2 3. 34 67
4- - ( ベヘン酸 3.0 3.1 i^ 3.0 <0.01 0.1 2 3 33 6 i · 7 ステアリン酸 3.0 3.0 1.0 ぐ 0.0 I 0.1 2 ' 30 45
^ 8 ステアリン酸 3.0 3.0 5.0 0.02 0.2 3 37 85
脂 肪 酸 平均二次 添加 R 糸切れ II数 1!1:出1 界率 タンニン 塩編貴 耐塩 実験^^ 麟粒子 *几職の 凡理後の
m 類 ί圣 μη) ( ) (回/ «■ (Kg/ofi) 変 fe^ ■度 (峙 )
{%) (%)
Γ) 2 ステアリン酸 3.0 8.3 3.0 0.10 1.5 2〜3 35 78 比瞧; 13.2 3.0 56 >100 3〜4 45 75
.1-圆 7 0 ぐ 0.01 0.1 1 29 30 oo
6 表
Figure imgf000020_0001
酸 馳量 糸切れ回数 ト辦 タンニン 塩菊靡 醜灘 難番号 処理後の 処理後の
種 類 (%) (画/ (Kg/ciil) 変 (時間)
(%) (%)
7- 2 スチアリン酸 3.0 . 8.3 3.0 0.08 1.5 2〜3 34 108
J:隱 8 13.2 3.0 60 >100 3〜4 43 102 雄例 9 0 ぐ 0.01 0.1 1 27 60
8
¾
脂 肪 酸 糸切れ回数 吐出 卜昇率 タンニン 塩編貴 而翻 麵番号 処理後 ώ 処理後の
m 類 付籠 (%) (Kg/cii) 変 fe¾ (m)
(%) (%)
8- 2 ステアリン酸 3.0 3.0 3.0 <0.01 0.1 2〜3 32 1 10
産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明のボリ ウ レタ ン組成物は、 長期にわ たって安定紡糸ができ、 タンニン液処理工程における変色や塩素浸 漬処理時の膨潤がなく、 優れた耐塩素性を有するので、 ファ ンデー シヨ ン、 ソ ックス、 スポーツウエアなどの機能性繊維素材として極 めて有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 結晶水を有し、 c 1 ()〜 c 3 0脂肪酸が付着したハイ ド口タルサ ィ トを、 ボリ ウ レタ ンに対して、 0. 1 〜 1 0重量%舍有するポリ ゥ レタ ン組成物。
2. ハイ ドロタルサイ. 卜が、 平均二次凝集粒子柽 1 0 # m以下で ある請求の範囲第 1項に記載のポリ ゥ レタ ン組成物。
3. 請求の範囲第 1項に記載のボリ ウ レタ ン組成物とボリ ウ レタ ンを镕解可能な有機溶剤からなるボリ ウ レタ ン ド.ープ。
4. ジメ チルァセ トア ミ ド、 ジメ チルフオルムア ミ ド及びジメ チ ルスルフォキシ ドから選ばれる少な く とも 1種の有機溶剤を用いた 請求の範囲第 3項に記載のポリ ウ レタ ン ドープ。
5. 結晶水を有し、 C ,。〜 C 3 0脂肪酸が付着したハイ ド口タルサ ィ トを、 ポリ ウ レタ ンを溶解可能な有機溶剤中で平均二次凝集粒子 径 1 0 m以下に分散させ、 ポリ ウ レタ ンと混合することからなる ボリ ウ レタ ン ドーブの製造方法。
6. 結晶水を有し、 C ,。〜(: 3 0脂肪酸が付着したハイ ド口タルサ ィ トを、 ポリウ レダンを溶解可能な有機溶剤中で湿式粉砕して平均 二次凝集粒子径 5 m以下とし、 ボリ ウ レタ ンと混合する こ とから なるボリ ウ レタ ン ドープの製造方法。
PCT/JP1992/001214 1901-09-24 1992-09-24 Polyurethane composition WO1993006173A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92919864A EP0558758B1 (en) 1991-09-24 1992-09-24 Polyurethane composition
US08/064,006 US5447969A (en) 1901-09-24 1992-09-24 Polyurethane composition
CA002096834A CA2096834C (en) 1991-09-24 1992-09-24 Polyurethane fiber containing hydrotalcite
KR1019930701546A KR970009334B1 (ko) 1991-09-24 1992-09-24 폴리우레탄 조성물
DE69227826T DE69227826T2 (de) 1991-09-24 1992-09-24 Polyurethan-zusammensetzung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/243446 1991-09-24
JP03243446A JP3121058B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリウレタン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993006173A1 true WO1993006173A1 (en) 1993-04-01

Family

ID=17104002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001214 WO1993006173A1 (en) 1901-09-24 1992-09-24 Polyurethane composition

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5447969A (ja)
EP (1) EP0558758B1 (ja)
JP (1) JP3121058B2 (ja)
KR (1) KR970009334B1 (ja)
CA (1) CA2096834C (ja)
DE (1) DE69227826T2 (ja)
SG (1) SG46993A1 (ja)
WO (1) WO1993006173A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009789A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre de polyuréthanne élastomère
WO2000026289A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Inhibiteurs contre la deterioration par le chlore et compositions de polyurethanne
KR100868536B1 (ko) 2008-05-26 2008-11-12 동아화학 주식회사 디메틸술폭사이드 용매를 사용한 스웨이드 원단 함침용폴리우레탄 조성물과 이를 이용한 스웨이드 원단 및 그제조방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19647572A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-20 Bayer Ag Verfahren zum Schutz von Elastan-Fasern
DE19647571A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-20 Bayer Ag Chlorbeständige Elastan-Fasern
WO1998036112A1 (fr) 1997-02-13 1998-08-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre en polyurethanne elastique et son procede de production
DE60014818T2 (de) 1999-10-01 2006-03-09 Toda Kogyo Corp. Auf Mg-Al basierende Hydrotalcitteilchen, Stabilisator für chlorhaltige Harze und Verfahren zur Herstellung der Teilchen
US6531514B2 (en) 2000-03-15 2003-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dispersant slurries for making spandex
WO2002008123A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Matiere premiere liquide pour la production de polyurethane forme ou de polyamide aromatique, et utilisation des particules du compose d'hydrotalcite
ITMI20011144A1 (it) 2001-05-30 2002-12-02 Fillattice S P A Composizione di fibra elastica in grado di resistere alle acque contenenti cloro
KR100437988B1 (ko) 2002-04-29 2004-06-30 주식회사 두본 내염소성 및 내열성이 우수한 스판덱스 섬유 및 그제조방법
DE10302912A1 (de) * 2003-01-24 2004-08-12 Bayer Faser Gmbh Chlorbeständige Elastanfasern
JP2005120538A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Teijin Fibers Ltd ポリウレタン加工布帛
US20050232847A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Bromberg Steven E Method for diluting hypochlorite
JP2007530731A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 ザ・クロロックス・カンパニー 次亜塩素酸塩希釈方法
DE102004029274A1 (de) * 2004-06-17 2006-01-05 Dorlastan Fibers & Monofil Gmbh Gegen Farbänderung geschützte chlorbeständige Elastanfasern
KR100548645B1 (ko) * 2004-07-14 2006-02-02 주식회사 효성 내변색성 및 내염소성 스판덱스 섬유 및 그 제조방법
CN101072905A (zh) * 2004-12-06 2007-11-14 旭化成纤维株式会社 弹力机织物
KR100852327B1 (ko) * 2004-12-31 2008-08-14 주식회사 효성 아교에 대한 점착성이 우수한 흡습성 폴리우레탄 탄성섬유
JP4728874B2 (ja) * 2006-05-11 2011-07-20 株式会社海水化学研究所 ポリウレタン弾性繊維および染色助剤
JP4828398B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-30 株式会社海水化学研究所 繊維組成物および染色助剤
JP5128142B2 (ja) * 2007-02-09 2013-01-23 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
US20090148342A1 (en) * 2007-10-29 2009-06-11 Bromberg Steven E Hypochlorite Technology
KR101195825B1 (ko) 2010-07-26 2012-11-05 주식회사 실크로드시앤티 내염해성 층상형 금속 이중층 수산화물/폴리우레탄계 고분자 공중합체 나노 융합 콘크리트 혼화제
KR101054809B1 (ko) 2010-12-22 2011-08-05 (주)세창 하이드로탈사이트를 포함하는 합성섬유 조성물
KR101885843B1 (ko) 2016-09-12 2018-08-06 주식회사 단석산업 합성 하이드로마그네사이트 입자 및 그의 제조방법
JP2018154526A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 堺化学工業株式会社 ハイドロタルサイト類組成物、および、該組成物を含む樹脂添加剤
CN110358877B (zh) * 2019-06-04 2021-10-26 陕西科技大学 具有层状结构的类水滑石纳米鞣剂及其制备方法和鞣法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133248A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン組成物
JPS601241A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS63210165A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Asahi Glass Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS63265960A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Asahi Glass Co Ltd 無機質充填剤
JPH03292364A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174270A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133248A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン組成物
JPS601241A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS63210165A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Asahi Glass Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS63265960A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Asahi Glass Co Ltd 無機質充填剤
JPH03292364A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0558758A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009789A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre de polyuréthanne élastomère
US6406788B1 (en) 1998-08-10 2002-06-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Elastic polyurethane fiber
WO2000026289A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Inhibiteurs contre la deterioration par le chlore et compositions de polyurethanne
KR100868536B1 (ko) 2008-05-26 2008-11-12 동아화학 주식회사 디메틸술폭사이드 용매를 사용한 스웨이드 원단 함침용폴리우레탄 조성물과 이를 이용한 스웨이드 원단 및 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0558758A1 (en) 1993-09-08
JP3121058B2 (ja) 2000-12-25
DE69227826T2 (de) 1999-04-29
EP0558758B1 (en) 1998-12-09
DE69227826D1 (de) 1999-01-21
KR930702450A (ko) 1993-09-09
CA2096834C (en) 1999-11-30
JPH0578569A (ja) 1993-03-30
SG46993A1 (en) 1998-03-20
KR970009334B1 (ko) 1997-06-10
US5447969A (en) 1995-09-05
EP0558758A4 (ja) 1994-04-13
CA2096834A1 (en) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993006173A1 (en) Polyurethane composition
JP2887402B2 (ja) ポリウレタン組成物
US5969008A (en) Chlorine-resistant elastane fibres
JP4065233B2 (ja) フェノール化合物と無機添加剤の混合物を含有するスパンデックス
KR100780602B1 (ko) 항염소성 폴리우레탄우레아 탄성섬유 제조용 조성물
JPS59133248A (ja) ポリウレタン組成物
EP1329419B1 (en) Liquid raw material for producing formed polyurethane or aromatic polyamide and use of hydrotalcite compound particles therefor
KR20120089954A (ko) 내염소성과 내변색성이 향상된 스판덱스 섬유 및 이의 제조방법
JP3645503B2 (ja) ポリウレタンまたは芳香族ポリアミド成形用原液およびそのためのハイドロタルサイト化合物粒子の利用
JP2006002336A (ja) 色の変化に対して保護された耐塩素性エラスタン繊維
KR20040068490A (ko) 염소저항성 탄성섬유
JP3881444B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP4416818B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維の製造方法
JP2000198979A (ja) 塩素劣化防止剤とポリウレタン組成物
JP2000169700A (ja) ポリウレタン組成物およびポリウレタン弾性糸
WO2006006784A1 (en) A spandex fiber with discoloration-resistance and chlorine-resistance and a method for manufacturing the same
KR930011337B1 (ko) 내변색성 폴리우레탄 섬유의 제조방법
WO2000026289A1 (fr) Inhibiteurs contre la deterioration par le chlore et compositions de polyurethanne
JPS62184109A (ja) 艶消し合成繊維
KR100487835B1 (ko) 내염소성엘라스탄섬유
JP2000064120A (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
DE19647657A1 (de) Hydrotalcit-haltige Polymermassen
JP2016216889A (ja) ポリウレタン弾性繊維
JP2013209772A (ja) ポリウレタン弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IE IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2096834

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992919864

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992919864

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992919864

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载