WO1993003040A1 - Thienopyrimidin-4-one derivative - Google Patents
Thienopyrimidin-4-one derivative Download PDFInfo
- Publication number
- WO1993003040A1 WO1993003040A1 PCT/JP1992/000990 JP9200990W WO9303040A1 WO 1993003040 A1 WO1993003040 A1 WO 1993003040A1 JP 9200990 W JP9200990 W JP 9200990W WO 9303040 A1 WO9303040 A1 WO 9303040A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- compound
- nmr
- group
- methyl
- added
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
Definitions
- the present invention relates to a thienovirimidine-141 derivative having angiotensin II receptor blocking activity.
- an angiotensin II antagonist having a pyrimidine skeleton Japanese Patent Application Laid-Open (JP-A) No. 3-115,711, European Patent Application Publication Nos. 407,342, and 419,048
- JP-A No. 4-45811 Japanese Patent Application Laid-Open (JP-A) No. 3-115,711
- European Patent Application Publication Nos. 407,342 European Patent Application Publication Nos. 407,342, and 419,048
- JP-A No. 4-45811 is known, but the compound having a chenovirimidine skeleton is not known.
- An object of the present invention is to provide a new compound having angiotensin ⁇ receptor blocker action of evening eve, which is useful for treating hypertension, heart failure and high intraocular pressure.
- the invention relates to the formula
- R 1 and R 2 are the same or different and each represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 7 carbon atoms or a furyl group, or R 1 and R 2 are adjacent to each other.
- R 1 and R 2 come together to represent an alkylene group having 3 to 5 carbon atoms.
- R 3 represents an alkyl group having 1 to 7 carbon atoms or an alkylthio group having 1 to 7 carbon atoms
- B represents a carbon-carbon single bond or a formula—NHCO—.
- R 4 represents a carboxyl group, a sulfoxyl group or a tetrazole-5-yl group, and X represents a hydrogen atom or a halogen atom.
- an alkyl group having 1 to 7 carbon atoms means a straight-chain or branched alkyl group such as a methyl group, a methyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group and an isobutyl group.
- the alkylthio group having 1 to 7 carbon atoms means a straight-chain or branched-chain alkylthio group such as methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, butylthio group, and isobutylthio group.
- Halogen atoms refer to fluorine, chlorine, bromine and iodine.
- the salt of the compound of the formula (I) means a metal salt such as a sodium salt and a potassium salt.
- the compound of the present invention can be produced, for example, by the following method. That is, a compound which is known or can be obtained by a conventional method from a known compound,
- R 5 represents a nitro group or a 2- (N-triphenylmethyl-tetrazol-1-yl) phenyl group
- X ⁇ represents a halogen atom
- R 3 and R 5 are as defined above.
- a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom can be used as the halogen atom.
- bases include metal hydrides such as sodium hydride, organic bases such as lithium lithium and lithium diisopropylamide, alcoholates such as sodium methoxide, and potassium hydroxide. Hydroxide or carbonate such as lime carbonate.
- organic solvent N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, tetrahydrofuran, acetate, and the like can be used.
- the reaction temperature is from 178 to the reflux temperature of the solvent.
- Hydrochloric acid, hydrochloric acid, p-toluenesulfonic acid and the like can be used as an acid in this reaction, and methanol, ethanol, tetrahydrofuran and the like can be used as a solvent.
- the reaction temperature is from room temperature to the reflux temperature of the solvent.
- the reducing agent iron Z drunk acid, tin dichloride Z hydrochloric acid, nickel chloride Z hydrogenation Sodium boron, palladium / carbon hydrogen, and the like can be used.
- the solvent an alcohol such as methanol, ethyl sulphate, water or the like can be used.
- the reaction temperature is from room temperature to the reflux temperature of the solvent.
- R 6 represents a carbonyl group or a sulfonyl group c) by reacting with an acid anhydride represented by the following formula (I):
- the compound of the present invention can be produced wherein NHC is 0 and R 4 is a carbonyl group or a sulfoxyl group.
- This reaction can be performed in the presence of a base or in the absence of a base.
- a base an organic base such as pyridine, triethylamine, diisobu ⁇ -viramine or the like can be used.
- the solvent chloroform, dichloromethane, N, N-dimethylformamide or the like can be used. The reaction temperature is from room temperature to the reflux temperature of the solvent.
- the compound of the present invention can be prepared orally or nonperiodically (for example, intravenously, rectally, or ocular mucosa) in the form of various dosage forms by conventional formulation techniques and administered.
- the dosage form of the microbial preparation solid preparations such as tablets, granules and capsules, or liquid preparations such as solutions, fat emulsions and ribosome preparations can be used.
- an aqueous or non-aqueous solution, an emulsifier, a suspension, or a solid preparation to be dissolved immediately before use can be used.
- Suppositories and the like can be used as the dosage form of the preparation for rectal administration.
- a solution, an emulsifier, a suspending agent, an ointment and the like can be used as the dosage form of the ophthalmic mucosal administration preparation.
- the dose of the compound of the present invention in these administration methods varies depending on the patient's condition, disease type, age, body weight, etc., but when administered for hypertension or heart failure, it is usually from l to 100 per 1 B. 0 mg, given once or several times a day.
- the compounds of the present invention have an excellent angiotensin II receptor blocking effect and can be useful for treating hypertension, heart failure and high intraocular pressure.
- the compound obtained here was dissolved in 210 ml of methanol, a solution of 9.2 g (1.3 equivalents) of hydroxide hydroxide in 50 ml of methanol was added, and the mixture was heated under reflux for 5 hours. After the solvent was distilled off, water was added, and the pH was adjusted to 5 to 6 with 10% hydrochloric acid. The precipitated crystals were washed with water and ethyl acetate to obtain 2-1.3 g of 2-butyl-5-methylthieno [2,3-d] pyrimidine-4 (3H) -crystal. The crystals were recrystallized from methanol to obtain colorless crystals.
- the mixture obtained here was dissolved in 70 ml of methanol, added with 1.19 ⁇ (1.2 equivalents) of a hydroxide, and stirred at room temperature at room temperature. After the reaction, add 10% hydrochloric acid The precipitated crystals were washed with water to obtain 2.79 g of crystals of 2-butylthieno [3,2-d] pyrimidine-14 (3H) -one. The crystals were recrystallized from methanol to obtain colorless crystals.
- Example 7 (1) Substantially the same as Example 7 (2) using 2-bromothiothieno [3,2-d] pyrimidin-14 (3H) one obtained in Example 1 2 (1). Thus, 2-propylthio-3- (4-nitrobenzyl) thieno [3,2-d] birimidine-14 (3H) -one was obtained.
- Example 15 (3) Using the compound obtained in Example 15 (2), the title compound was obtained in substantially the same manner as in Example 15 (3).
- the compound 2.Og obtained here was dissolved in 40 ml of methanol, 0.70 g (1.2 equivalents) of a hydrating power was added, and the mixture was heated and refluxed for 10 hours.
- % Hydrochloric acid was added to adjust the pH to 7-8, and the precipitated crystals were washed with water and crystallized with 2-butylethyleno [3,4-1C!] Birimidine-1 4 (3H) -one 1,71 g This crystal was meta- It was recrystallized from an aqueous solution of ethanol to obtain colorless crystals.
- the measurement of the angiotensin ⁇ receptor binding reaction of the compound of the present invention can be carried out by the method described in J. Pharmacoco 1. Ex. Ther., Pp. 247, pp. 1 (1988, PC ong et al.) in the following manner.
- the adrenal gland was removed and the cortex was separated. 50 times the adrenal cortex
- the filter was washed three times with 3 ml of 50 mM Tris-HCl buffer ( ⁇ ⁇ 7.5) The radioactivity on the filter was determined by liquid scintillation with 10 ml of Aquasol 2 scintillation overnight Non-specific binding was 100 nM.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Description
明 細 睿
チエノ ピ リ ミ ジン一 4—ォ ン誘導体
技術分野
本発明は、 ア ンジォテ ンシン Π受容体遮断作用を有するチエ ノ ビリ ミ ジン一 4 一ォン誘導体に関する。 従来、 ピリ ミ ジン骨格を有するアンジォテン シン Π拮抗剤と して、 特開平 3— 1 1 5 2 7 1号公報、 欧州特許出願公開 4 0 7 3 4 2号、 同 4 1 9 0 4 8号、 同 4 4 5 8 1 1号に記載の化合物が知られているが、 チェノ ビ リ ミ ジン骨格を有す るものは知られていない。
本発明の目的は、 新しい夕イブのア ンジォテ ンシン Π受容体遮断作用を有する 化合物を提供し、 ひいては高血圧症、 心不全症及び高眼内圧の治療に役立てるこ と tしある。
発明の開示
本発明は、 式
R3
[式中、
(式中、 R1および R2は同一もしくは異なって水素原子、 炭素原子数 1〜7個の アルキル基もしく はフ -二ル基を示すか、 または R〗と R2が隣接する場台には、
R 1と R 2が一接になって炭素原子数 3〜 5個のアルキ レン基を示す。 ) で表され る基を示し、 R 3は炭素原子数 1 ~ 7個のアルキル基または炭素原子数 1 ~ 7個の アルキルチオ基を示し、 Bは炭素一炭素単結合または式 一 N H C O— で表さ れる基を示し、 R 4はカルボキシル基、 スルホキシル基またはテトラゾールー 5— ィル基を示し、 Xは水素原子またはハ D ゲン原子を示す] で表わされるチヱノ ビ リ ミ ジン一 4ーォン誘導体およびその塩である。
本発明において、 炭素原子数 1〜7個のアルキル基とは、 メ チル基、 ヱチル基、 プロビル基、 イ ソプロビル基、 ブチル基、 イ ソブチル基などの直鎮状または分枝 鑌状のアルキル基をいう。 また、 炭素原子数 1〜7個のアルキルチオ基とは、 メ チルチオ基、 ェチルチオ基、 プロビルチオ基、 イソプロビルチオ基、 ブチルチオ 基、 イ ソブチルチオ基などの直鎮状または分枝鎮状のアルキルチオ基をいう。 ハ ロゲン原子とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子およびヨウ素原子をいう。 式 ( I ) の化合物の塩とは、 ナ ト リウム塩、 力リウ厶塩などの金属塩をいう。 本発明の化合物は、 例えば以下のような方法により製造することができる。 すなわち、 公知であるかまたは公知の化合物から常法により得ることができる、 式
R3人 N人。 ( π )
H
[式中、 R 5は二 トロ基または 2— ( N - ト リフエ二ルメチルーテ トラゾール一5 一ィル) フ -ニル基を示し、 X ·はハロゲン原子を示す。 ] で表される 4位置換べ ンジルハライ ドと有接溶媒中、 反応させることにより、 式
R3
ここで、 ハロゲン原子としては塩素原子、 臭素原子またはヨウ素原子を用いる ことができる。 また、 塩基としては水素化ナ ト リ ウムなどの金属水素化物、 プチ ルリチウム、 リチウムジイソプロ ビルア ミ ドなどの有機塩基、 ナ ト リ ウムメ トキ シ ドなどのアルコ ラー ト、 水酸化カ リ ウムなどの水酸化物、 あるいは炭酸力 リ ウ ムなどの炭酸塩を用いることができる。 有機溶媒としては N, N—ジメチルホル 厶ア ミ ド、 ジメチルスルホキシ ド、 テ ト ラ ヒ ドロフラ ン、 アセ ト ンなどを用いる ことができる。 反応温度は一 7 8で〜溶媒の還流温度である。
次いで、 式 (ΙΠ〉 において R 5が 2— (N—ト リフエニルメチルーテ トラゾール 一 5—ィ ル) フヱニル基である化合物の ト リフユニルメチル基を溶媒中、 酸で脱 保護することにより、 式 ( I ) において Bが炭素一炭素単結合であり、 R 4がテ ト ラゾールー 5ーィル基である本発明の化合物を製造することができる。
本反応における酸としては、 塩酸、 齚酸、 p—ト ルヱンスルホ ン酸などを用い ることができ、 溶媒としてはメ タノール、 エタノール、 テ ト ラ ヒ ドロフラ ンなど を用いることができる。 反応温度は、 室温〜溶媒の還流温度である。
—方、 式 (ΠΙ ) において R 5がニ トロ基である化合物は以下のように処理して本 発明の化合物に導く ことができる。
すなわち、 初めに、 式 〈21 ) において R 5がニ ト口基である化合物の二 トロ基を 還元しァ ミノ基とする。
ここで、 還元剤としては鉄 Z醉酸、 二塩化スズ Z塩酸、 塩化ニッケル Z水素化
ホウ素ナト リウム、 パラジゥム /炭素ノ水素などを用いることができる。 溶媒と してはメタノールなどのアルコール、 醉酸ェチル、 水などを用いることができる < 反応温度は、 室温〜溶媒の還流温度である。
次いで、 ァミノ化合物を、 式
(式中、 Xは前記と同意義であり、 R 6はカルボニル基またはスルホ二ル基を示す c ) で表される酸無水物と有機溶媒中反応させることにより、 式 (I ) において B がー N H C 0一であり、 R 4が力ルボキシル基またはスルホキシル基である本発明 の化合物を製造することができる。
本反応は塩基存在下でも無塩基でも行うことができる。 塩基としてはピリジン、 ト リエチルアミン、 ジィソブ πビルァミ ンなどの有撐塩基を用いることができ、 有接溶媒はクロ oホルム、 ジクロロメタ ン、 N, N—ジメチルホルムアミ ドなど を用いることができる。 反応温度は室温〜溶媒の還流温度である。
本発明の化合物は、 経口的にまたは非轻ロ (例えば静脈内、 直腸内、 眼粘膜) 的に、 通常の製剤技術により各種剤型の製剤に調製して投与することができる。 こ こで、 轾ロ投与製剤の剤型としては、 錠剤、 顆粒剤、 カブセル剤などの固形製 剤、 または溶液剤、 脂肪乳剤、 リボソーム製剤などの液体製剤を用いることがで きる。 また、 静脈内投与製剤の剤型としては、 水性もしくは非水性溶液剤、 乳化 剤、 懸濁剤、 または使用直前に溶解して使用する固形製剤などを用いることがで きる。 直腸内投与製剤の剤型としては坐剤などを用いることができる。 眼粘膜投 与製剤の剤型としては溶液剤、 乳化剤、 懸蜀剤、 钦膏などを用いることができる。 これらの投与方法における本発明化合物の投与量は患者の症状、 病気の種類、 年 齢、 体重などにより異なるが、 高血圧症や心不全症に対して投与する場合、 通常 1 B当り l ~ 1 0 0 0 m gであり、 これを 1 日 1回から数回に分けて投与する。
産業上の利用可能性
- 本発明の化合物は、 優れたアンジォテンシン Π受容体遮断作用を有するので、 高血圧症、 心不全症および高眼内圧の治療に役立てることができる。
発明を荬施するための最良の形態
以下、 実施例および試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1.
2 -プロビル一 3 — i Γ.2_ ' - (テ ト ラゾールー 5—ィル) ビフェ ン一 4 ーィ ルュ メチル } 一 5— チルチエノ Γ 2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H ) —オ ン (化合物 1 )
( 1 ) 2—ア ミ ノ ー 4ーメチルー 3 —チォフェ ンカルボキシア ミ ド 5 gのジク ロ ロメタ ン 1 0 0 m 1溶液に、 ト リェチルァ ミ ン 9 m l ( 2当量) を加え、 氷冷下 酪酸クロライ ド 4. 3 m l ( 1. 3当量〉 を 1 0分間で滴下した。 室温下 1 晚撹 拌後、 水を加えジク口 πメタ ンで抽出し、 有機層を飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶 液および飽和食塩水で順次洗浄後、 硫酸マグネ シウムで乾燥、 溶媒留去した。 残 留物をシ リ力ゲル力ラムク ロマ トグラフ ィー (溶出溶媒; へキサン : 醉酸ェチル = 7 : 3 ) に付し、 2 -ブチ口ィルァミ ノー 4ーメチルー 3—チォフ ェ ンカルボ 丰シア ミ ド 5. 6 2 gを得た。
ここで得られた化合物 5. 6 0 gをメ タノール 8 0 m 1 に溶かし、 水酸化カ リ ゥム 1. 9 6 g ( l . 2当量) のメタノ ール 3 0 m 1 溶液を加え、 5時間加熱還 流した。 溶媒留去後、 水を加え 1 0 %塩酸により p H 5〜 6 とした。 析出した結 晶を水で洗浄後、 ジクロ ロメタ ン一へキサンより再結晶し 2—プロ ビル一 5 —メ チルチエノ [ 2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H〉 ーォンの無色結晶 3. 9 6 g を得た。
m. p. 2 2 0〜 2 2 2で
Ή - NMR ( C D C l s) δ p p m ;
1. 0 3 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 8 8 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
2. 5 8 ( 3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 7 3 ( 2 H, t , J = 7 H z ) , 6. 7 7 ( 1 H, q, J = 1 H z ) , 1 1. 4 8〜: 1 1. 7 8 ( 1 H, b )
(2) 6 0 %油性水素化ナ ト リ ウム 3. 66 g ( 1. 1当量) をへキサン 5 m 1 で 2回法浄後 N, N—ジメチルホルムァ ミ ド 9 0 m 1を加え、 氷冷下 ( 1 ) で得 た化合物 1 7. 3 g0N, N-ジメチルホルムアミ ド 20 0 m 1溶液を滴下した c 室温で 1時間撹拌後、 一 1 0で冷却下、 N—ト リフ - -ルメチルー 5— [2— ( 4, ーブロモメチルビフ ヱニル) ] テ ト ラゾール 55. 6 g ( 1. 2当量) の N, N—ジメテルホルムァミ ド 1 5 0m 1溶液を 20分間で滴下し、 同温度下 4時間 撹拌後、 室温にて一晩 ¾拌した。 反応後、 水を加え醉酸ェチルで抽出、 有機層を 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥、 溶媒留去した。 残留物をシリカ ゲル力ラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒; へキサン: 醉酸ェチル = 7 : 1 ) に 付した後、 酢酸ェチルーへキサンより再結晶し 2—プロ ビル一 3— { [2' - ( N—ト リ フエ二ルメチルーテ ト ラゾ—ルー 5—ィル) ビフェン一 4—ィル] メチ ル} 一 5—メチルチエノ [2, 3 -d] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) 一才 ンの無色結 29. & gを得た。
m. p. 1 62〜: L 64。C (d e c. )
JH- NMR ( C D C I 3) <!> p p m ;
0. 9 0 (3 H, t , J = 7 H z ) ,
1, 72 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
2. 5 8 (3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 5 9 (2 H, t, J = 7 H z ) ,
5. 2 7 (2 H, b s ) , 6. 77 ( 1 H, q, J = 1 H z ) ,
6. 8 2〜7. 02 ( 8 H, m) , 7. 1 1 (2 H, d , J = 8 H z ) , 7. 1 5〜7. 56 ( 1 2 H, m) , 7. 85〜7. 98 ( 1 H, m)
(3) (2) で得た化合物 29. 8 gのテトラヒ ドロフラ ン 6 00 m i溶液に 4 N塩酸 6 0 mlを加え、 室温にて一晚撹拌した。 反応後、 炭酸水素ナ ト リ ウム水 溶液を加え pH5〜6とし、 齚酸ェテルで抽出、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒留去し残留物を、 ク ロ口ホルムで洗浄し標記化 合物の無色結晶 1 5. 1 gを得た。
m. p. 222〜 223で (d e c. )
】H— NMR (DMS O— d6) 5 p p m ;
0. 8 7 ( 3 H, t, J = 7 H z) ,
1. 6 5 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
2. 4 7 ( 3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 6 8 ( 2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 3 6 (2 H, b s ) , 7. 0 9 ( 4 H, s ) ,
7. 1 2 ( 1 H, q, J = 1 H z ) , 7. 5 0〜 7. 7 6 ( 4 H, m) 実施例 2.
2—ブチルー 3 — ί_[ 2 ' - (テ トラゾールー 5—ィル) ビフェ ン一 4一ィル] メ チル } — 5—メチルチエノ 「 2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オン (化 合物 2 )
( 1 ) 2—ア ミ ノ ー 4ーメチルー 3—チォフェ ンカルボキシア ミ ド 2 0 gのジク ロロメタ ン 2 0 0 m l溶液に、 ト リェチルァ ミ ン 3 6 m 1 ( 2当量) を加え、 氷 冷下吉草酸クロライ ド 1 9. 8 m l ( 1. 3当置) を 1 0分間で滴下した。 室温 下 3時間撹拌後、 水を加えジク n Dメタ ンで抽出し、 有機層を飽和炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、 無水硫酸マグネ シウムで乾燥、 溶 媒留去した。 残留物をィ ソプロ ビルエーテルで洗浄し 2—バレロィルア ミ ノ ー 4 ーメチルー 3—チォフエ ンカルボキシァ ミ ド 2 6 gを得た。
ここで得られた化合物をメ夕ノール 2 1 0 m l に溶かし、 水酸化力 リ ウム 9. 2 g ( 1. 3当量) のメ タノール 5 0 m 1溶液を加え、 5時間加熱還流した。 溶 媒留去後、 水を加え 1 0 %塩酸により p H 5〜6 とした。 析出した結晶を水およ び酢酸ェチルで洗浄し、 2—プチルー 5 —メチルチエノ [2, 3 - d ] ピリ ミ ジ ンー 4 ( 3 H) —才ンの結晶 2 1. 3 gを得た。 この結晶をメ タノールより再結 晶し無色結晶を得た。
融点; 1 7 5〜: I 7 6で
Ή-NMR (DMS O - de) δ p p m;
0. 8 8 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 3 2 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
1. 6 7 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 43 (3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 5 8 (2 H, t, J = 7 Hz) , 7. 0 3 ( 1 H, Q, J = 1 H z ) , 1 2. 1 5〜; 1 2. 3 5 (1 H, b )
(2) 6 0 %油性水素化ナ ト リ ウム 1 7 6mg (l. 1当量) をへキサン 1 m i で 2回洗浄後、 N, N—ジメチルホルムアミ ド 1 0 m 1を加え、 氷冷下 ( 1 ) で 得た化合物 888 m gの N, N—ジメチルホルムア ミ ド 1 2 m 1溶液を滴下した c 室温で 1時間撹拌後、 一 1 0。C冷却下、 N—ト リフ -ニルメチルー 5— [2— ( 4 ' 一プロモメチルビフ エ-ル) ] テ ト ラゾ一ル 2. 46 g ( 1. 1当量) の N, N—ジメチルホルムアミ ド 1 2 m 1溶液を 5分間で滴下し、 同温度下 4時間撹拌 後、 室温にて一晩撹拌した。 反応後、 水を加え酔酸ェテルで抽出、 有機層を飽和 食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥、 溶媒留去した。 残留物をシリカゲル カラムク ロマ トグラフィー (溶出溶媒; へキサン:酢酸ェチル = 7 : 1) に付し、 2—ブチルー 3— { [ 2 ' 一 (N—ト リ フエ二ルメチルーテ ト ラゾールー 5—ィ ル) ビフェン一 4一ィル] メチル } 一 5—メチルチエノ [2, 3 - d ] ピリ ミ ジ ンー 4 ( 3 H) 一オンの結晶 1. 41 gを得た。 この結晶を詐酸ェチルーへキサ ンより再結晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 1 9〜: 1 2 2 'C (d e c. )
— NMR ( C D C 13) 5 p p m ;
0. 8 7 (3 H, t, J = 7 H z) ,
1. 3 0 (2 H, s e x t, J = 7 H 2 ) ,
1. 6 7 (2 H, q u i n t, J = 7 H z)
2. 5 9 ( 3 H, d, J = 1 H 2 ) , 2. 62 (2 H, t, J = 7 H z ) ,
5. 27 (2 H, b s ) , 6. 76 ( 1 H, q, J = 1 H z ) ,
6. 8 5〜7. 02 ( 8 H, m) , 7. 1 1 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 8— 7. 3 7 ( 1 0 H, m) , 7. 3 7〜7. 54 ( 2 H, m) ,
7. 8 7— 7. 9 7 ( 1 H, m)
(3) (2) で得た化合物 1. 40 gのテ トラ ヒ ドロフラン 28 m 1溶液に 4 N 塩酸 2. 8m lを加え、 室温にて一晩撹拌した。 反応後、 炭酸水素ナ トリゥム水
溶液を加え p H 5〜 6 と し、 酢酸ェチルで抽出、 有機層を飽和食塩水で洗浄した c 無水硫酸マグネ シウ ムで乾燥後、 溶媒留去し、 残留物をシ リ カ ゲルカ ラ ムク πマ トグラ フ ィ ー (溶出溶媒; ジク ロ ロ メ タ ン : メ タ ノ ール = 9 9 : 1 ) に付し、 標 記化合物の結晶 0. 7 9 gを得た。 この結晶をクロ口ホルム一へ牛サ ンよ り再結 晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 9 4〜: 1 9 7。C ( d e c. )
JH- NMR ( C D C 13) <5 ρ ρ m;
0. 9 2 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 4 2 ( 2 H, s e x t , J = 7 H 2 ) ,
1. 8 7 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 4 8 ( 3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 7 6 ( 2 H, t, J = 7 H 2 ) ,
5. 3 3 ( 2 H, s ) , 6. 7 8 ( 1 H, q, J = 1 H z ) ,
7. 1 1 (2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 6 ( 2 H, d, J = 8 H z ) ,
7. 4 0 ( 1 H, d d, J = 2 H z, 7 H z ) ,
7. 5 2 ( 1 H, d t, J = 2 H z, 7 H z ) ,
7. 5 9 ( 1 H, d t, J = 2 H z, 7 H z ) ,
8. 0 6 ( 1 H, d d, J = 2 H z, 7 H z ) 実施例 3.
2—ェチルー 3— { 「 2 ' - (テ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ _~ 4一ィ ル L メ チル) 一 5—メ チルチエノ Γ2. 3 - d 1 ビ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン (化 合物 3 )
( 1 ) 実施例 2 〈 1 ) と同様にして 2—ェチルー 5—メ チルチエノ [ 2, 3 - d ] ビ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H〉 一才 ンを得た。
m. p. 2 3 8〜2 4 0。C
1 H— N M R ( C D C 1 3) δ p p m ;
I . 4 0 ( 3 H, t, J = 7 H z ) , 2. 5 8 ( 3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 7 9 (2 H, q, J = 7 H 2 ) , 6. 7 7 ( 1 H, q, J = 1 H z ) ,
I I . 8 3 ( 1 H, b s )
(2 ) ( I〉 で得た化合物を用い、 実質的に実施例 2 ( 2 ) と同様にして 2—ェ チルー 3 — { [2 ' — (N—ト リフエ二ルメチルーテ トラゾール一 5—ィル) ビ フェン一 4一ィル] メチル) 一 5—メチルチエノ [2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4
( 3 H) —オンを得た。
!H-NMR ( C D C 13) 5 p P m;
1. 1 8 3 H, t, J = 7 H z) , 2. 6 0 ( 3 H, d, J = l H z ) , 2. 6 1 (2 H, q, J = 7 H z) , 5. 2 7 (2 H, b s ) ,
6. 7 8 ( 1 H, q, J = 1 H z) , 6. 8 6〜6. 9 8 ( 7 H, m) , 7. 1 1 (2 H, d, J = 8 H z) , 7. 1 8〜 7. 3 7 ( 1 1 H, m) ,
7. 4 3〜7. 5 2 ( 2 H, m) , 7. 9 0〜7. 9 7 ( 1 H, m)
( 3 ) ( 2) で.得た化合物を用い、 実質的に実施例 2 (3 ) と同様にして標記化 合物を得た。
m. p. 2 40〜 2 4 2で (d e c* )
iH-NMR (DMS O - de) <5 p p m;
1. 1 5 ( 3 H, t, J = 7 H z) , 2. 4 8 ( 3 H, d, J = l H z) ,
2. 7 5 (2 H, q, J = 7 H z ) , 5. 3 5 ( 2 H, b s ) ,
7. 0 2〜7. 3 8 ( 5 H, m) , 7. 5 0〜7. 7 4 (4 H, m) 実施例 4.
2一ェ_チルチォー 3— ( 「2 ' — (テ トラゾールー 5—ィル) ビフェ ン一 4一 ィル Ί メチル } 一 5. 6. 7. 8—テト ラ ヒ ドロ 「11 ベンゾチエノ Γ2, 3— d l ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オン
( 1 ) 2—ェチルチオ一 5, 6, 7, 8—テ ト ラ ヒ ドロ [ 1 ] ベンゾチエノ [2, 3 - d] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オンを用い、 実質的に実施例 2 ( 2 ) と同様 にして 2 —ェチルチオ一 3— { [ 2 ' 一 (N—ト リフ ュルメチルーテ トラゾー ルー 5—ィル) ビフ -ンー 4一ィル] メチル } - 5 , 6, 7, 8—テ トラ ヒ ドロ
「 1 ] ベンゾチエノ [2, 3 - d] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オンを得た。
JH- NMR ( C D C l a) 5 p P m ;
1. 3 0 ( 3 H , t , J = 7 H z ) , 1. 7〜 2. 0 ( 4 H, m) ,
2. 7〜 2. 8 ( 2 H, m) , 2. 9〜 3. 1 ( 2 H, m) ,
3. 1 3 ( 2 H, q, J = 7 H z ) , 5. 2 1 ( 2 H, s ) ,
6. 8〜 7. 5 ( 2 2 H, m) , 7. 8 9 ( 1 H, d d, J = 1 H z, 8 H z )
( 2 ) ( 1 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 2 ( 3 ) と同様にして標記化 合物を得た。
JH - NMR ( DM S O - d e) <5 P P m ;
1. 2 8 ( 3 H, t , J = 7 H z ) , 1. 7〜 2. 0 ( 4 H, m) ,
2. 7〜 3. 0 ( 4 H, m) , 3. 1 6 ( 2 H, q, J = 7 Η ζ ) ,
5. 2 5 ( 2 Η, s ) , 7. 0 5 ( 2 Η, d, J = 8 Η ζ ) ,
7. 1 4 ( 2 Η, d, J = 8 Η ζ ) , 7. 5〜 7. 8 ( 4 Η, m) 実施例 5.
2—プロ ビルチオ一 3— 「 2, - (テ ト ラゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4 一ィル" I メチル } 一 5 , 6. 7, 8—テ ト ラ ヒ ドロ 「 1 1 ベンゾチェ / 「 2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オン
( 1 ) 2—メルカブト一 5 , 6, 7, 8—テ ト ラ ヒ ドロ [ 1 ] ベンゾチエノ [ 2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —オンのカ リ ウム塩 2. 0 0 gの N, N— ジメ チルホルムア ミ ド 2 0 m 1懸闺液にヨウ化プロ ビル 1. 4 8 g ( l . 2当量) を 加え、 室温下 4時間撹拌した。 反応液を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥後、 溶媒留去し残留物を、 メタノールで洗浄し 2 —プロ ビル チォー 5, 6, 7, 8—テ ト ラ ヒ ドロ [ 1 ] ベンゾチエノ [ 2, 3 — d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オンの結晶 0. 6 2 gを得た。
m. p. 2 1 6〜 2 1 7 *C
Ή- NMR ( CD C I 3) <5 p p m;
1. 0 5 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 7 7 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) , 1. 8〜 2. 0 ( 4 H, m) ,
2. 7〜 2. 8 (2 H, m) , 2. 9〜3. 1 ( 2 H, m) ,
3. 2 1 (2 H, t, J = 7 H z ) , 1 1. 0 0 ( 1 H, b s )
( 2) ( 1 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 2 ( 2 ) と同様にして 2—ブ 口 ビルチォー 3— { [ 2 ' 一 (N—ト リフエ二ルメチルーテ ト ラゾールー 5 —ィ ル) ビフェン一 4一ィル] メチル } 一 5, 6, 7, 8—テ ト ラ ヒ ドロ [ 1 ] ベン ゾチエノ [2, 3 - d ] ピリ ミ ジン一 4 (3 H) —才ンを得た。
Ή- NMR C D C 13) 5 p P m;
0. 9 8 (3 H, t, J = 7 H 2 ) ,
1. 6 8 (2 H, s e χ t, J = 7 H z ) , 1. 7 3 - 1. 9 6 ( 4 H, m) ,
2. 6 8〜 2. 8 4 ( 2 H, m) , 2. 9 0〜 3. 0 3 ( 2 H, m ) ,
3. 1 1 ( 2 H, t, J = 7 H z) , 5. 2 2 (2 H, b s〉 ,
6. 8 2〜7, 0 0 ( 6 H, m) , 7. 0 7 ( 2 H, d, J = 8 H z ) ,
7. 1 3 (2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 8〜7, 5 2 ( 1 2 H, m) ,
7.. 8 4〜 7. 9 4 ( 1 H, m)
( 3 ) ( 2 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 2 ( 3 ) と同様にして標記化 合物を得た。
JH-NMR (DMS O - de) 5 p p m;
0. 9 3 (3 H, t, J = 7 H 2 ) ,
1. 6 6 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) , 1. 6 8〜: L. 9 1 ( 4 H, m) ,
2. 6 2〜 2. 7 9 ( 2 H, m) , 2. 7 9〜 2. 9 4 ( 2 H, m) ,
3. 1 6 (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 2 8 ( 2 H, b s ) ,
7. 0 7 ( 2 H, df J = 8 H Z ) , 7. 1 3 ( 2 H, d , J = 8 H z ) ,
7, 4 8〜7, 7 3 ( 4 H, m) 実施例 6.
2—プロビル一 3— { 「2 ' —(テ ト ラ ールー 5—ゴル) ビフェ ン一 4 ーィ ル JJ メチル j チエノ 3 2— d 1ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H ) —オン (化合物 4 )
( 1 ) ナ ト リ ウム 2. 2 g ( 3当量) の 2 -メ トキシエタノール 5 O m l溶液に メチル 3—ア ミ ノー 2—チォフェンカルボキシレー ト 5. O gおよびブチ ァ ミ ジン塩酸塩 4. 3 g ( 1. 1当量) を順次加え、 5時間加熱還流した。 反応後、 1 0 %塩酸を加ぇ 《14〜5とし、 析出した結晶を濾過、 この粗生成物をシリ力 ゲルカラ ムク ロマ トグラ フ ィー (溶出溶媒; ジクロロメタ ン : メ タノ ール = 99 : 1 ) に付し、 2—プロ ビルチェノ [3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —ォ ンの結晶 1. 64 gを得た。 この結晶をメタノールよ り再結晶し無色結晶を得た。 m. p. 237〜23 9。C
1 H - N M R 〈 D M S 0 - d 6) δ ( p p m ) ;
0. 9 2 ( 3 H, t, J = 8 H z ) ,
1. 7 2 (2 H, s e x t, J = 8 H z) ,
2. 6 0 ( 2 H, t, J = 8 H z) ,
7. 3 4 ( 1 H, d, J = 5 H z ) ,
8. 1 4 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 1 2. 2〜: 1 2. 5 ( 1 H, b)
(2) 6 0 %油性水素化ナ ト リ ウム 86 m g ( 1. 1当量) をへキサン; I m 1で 2回洗浄後 N, N—ジメ チルホルムァミ ド 5 m 1を加え、 氷冷下 ( 1 ) で得た化 合物 0. 38 g0N, N—ジメチルホルムアミ ド 4 m 1溶液を滴下した。 室温で 30分間撹拌後、 氷冷下、 N—ト リ フユ二ルメチルー 5— [2— (4, 一ブロモ メチルビフ -ニル) ] テ ト ラゾール 1. 20 g ( 1. 1当量) の N, N—ジメ チ ルホルムアミ ド溶液 5 m lを滴下し、 室温で 4時間撹拌した。 反応後、 水を加え 酢酸ェチルで抽出、 有機眉を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥、 溶媒を留去した。 残留物をシリ力ゲル力ラムク ロマ ト グラフ ィー (溶出溶媒; へ キサン : 酢酸ェチル =4 : 1 ) に付し、 2—プロ ビル一 3— { [ 2 ' 一 (N— ト リ フユ二ルメチルーテ ト ラゾールー 5—ィル) ビフ - ンー 4一ィル] メチル } チ エノ [3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オン 0. 39 gを得た。
1 H - N M R ( C D C l s) δ ( p p m) ;
0. 9 2 ( 3 H, t , J = 8 H z) ,
1. 7 3 (2 H, s e x t, J = 8 H z) ,
2. 65 ( 2 H, t, J = 8 Hz) , 5. 3 2 ( 2 H, s ) ,
6. 8 5〜 7. 55 ( 23 H, m) , 7. 78 < 1 Hf d, J = 5 H z ) ,
7. 90〜8. 00 ( 1 H, m)
(3) (2〉 で得た化合物 0. 38 gのテ トラ ヒ ドロフラ ン 1 0 m 1溶液に 4 N 塩酸 l m lを加え、 室温にてー晚撹拌した。 反応後、 炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液 を加え p H5〜6とし、 酢酸ェチルで抽出、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 無 水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去し標記化合物の結晶 0. 3 3 gを得た。 この锆晶をジクロロメタ ンより再結晶し無色結晶を得た。
m. p. 21 3〜21 5eC ( i e c.. )
!H- NMR (DMS O- de) δ ( p p m) ;
0. 8 8 (3 H, t, J = 8 H 2 ) ,
1, 6 8 (2 H, s e x t, J = 8 H z ) ,
2. 7 2 ( 2 H, t, J = 8 H z ) , 5. 41 (2 H, s) ,
7. 0 8 ( 2 H, d, J = 8 H z) , 7. 1 0 ( 2 H, d , J = 8 H z ) ,
7. 3 8 (1 H, d, J = 5 H z) , 7. 48〜7. 75 ( H, m) ,
8. 2 0 ( 1 H, d, J = 5 H z) 実施例 7.
2 -ブチルー 3— f 「2, 一 (テ トラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4ー ィ ル 1 メチル) チエノ 「3. 2 - dl ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オン (化合物 5 )
(1) メチル 3—ハ *·レロイルァミ ノー 2—チォフェ ンカルボ牛シレー ト 5. 0 gのメタノール 5 0 m 1溶液に、 氷冷下アンモニアを飽和させ、 室温下 1 8曰間 擾拌した。 反応後、 溶媒を留去し残留物をシリ カゲルカラムク ロマ トグラフ ィー
(溶出溶媒; へキサン: 砟酸ェテル- 2 : 1 ) に付し、 2—プチルチエノ [3, 2 - d ] ピリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オンと 3—バレロィルア ミ ノー 2—チォフエ ンカルボキシァミ ドの混合物 (NMR積分値比 2: 7 ) を得た。
ここで得られた混合物をメ夕ノール 70 m 1に溶かし、 水酸化力 リ ウム 1. 1 9 β (1. 2当量) を ¾え、 室温下ー晚撹拌した。 反応後、 1 0 %塩酸を加ぇ
H 7〜 8 とし、 析出した結晶を水で洗浄し 2—ブチルチエノ [ 3, 2 - d ] ピリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —ォンの結晶 2. 7 9 gを得た。 この結晶をメタノ ールよ り 再結晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 9 1〜 1 9 3で
1 H - N M R ( D M S 0 - d e) δ ( ρ ρ m) ;
0. 8 9 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 3 3 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
1. 6 8 ( 2 H, q u i n t , J = 7 H z ) ,
2. 6 3 ( 2 H, t , J = 7 H z ) ,
7. 3 3 ( 1 H, d, J = 5 H z ) ,
8. 1 3 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 1 2. 3 5 ( 1 H, b s )
( 2 ) 6 0 %油性水素化ナ ト リ ウ ム 8 8 m g ( l . 1 当量) をへキサ ン 1 m 1 で 2回洗浄後 N, N—ジメ チルホルムア ミ ド 5 m l を加え、 氷冷下、 ( 1 ) で得た 化合物 4 1 6 m gの N, N— ジメ チルホルムア ミ ド 5 m 1溶液を滴下した。 室温 で 1時間撹拌後、 一 1 0で冷却下、 N - ト リ フ ユ二ルメ チルー 5 — [ 2— ( 4 ' ーブロモメ チルビフ エ二ル) ] テ ト ラ ゾール 1. 2 3 g ( l . 1当量) の N, N 一ジメ チルホルムァ ミ ド溶液 5 m 1 を 5分間で滴下し、 同温度下 4時間撹拌後、 室温にて一晚撹拌した。 反応後、 水を加え酢酸 チルで抽出、 有機層を飽和食塩 水で洗浄後、 硫酸マグネ シウ ムで乾燥、 溶媒を留去した。 残留物をシ リ カゲル力 ラ ムク ロ マ ト グラ フ ィー (溶出溶媒; へキサン : 酢酸ェチル = : 1 ) に付し、 2 —ブチルー 3 — { [ 2, 一 (N—ト リ フ 二ルメ チルーテ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4一ィ ル] メ チル } チエ ノ [ 3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン 0. 7 9 gを得た。
1 H - N M R ( C D C 1 3) 5 ( p p m) ;
0. 8 7 ( 3 H, t , J = 7 Η ζ ) ,
1. 3 2 ( 2 Η, s e t , J = 7 Η ζ ) ,
1. 6 8 ( 2 Η, q u i n t , J = 7 Η ζ ) ,
2. 6 7 ( 2 Η, t , J = 7 Η ζ ) , 5. 3 2 ( 2 Η, b s ) ,
6. 8 4 ~ 7. 0 2 ( 8 H, m) , 7. 1 0 (2 H, d, J = 8 H z) , 7. 1 8〜 7. 3 8 ( 1 1 H, m) , 7. 3 8〜7. 5 3 ( 2 H,' m) ,
7, 7 8 ( 1 H, <1, J = 5 H z ) , 7. 8 8 ~ 7. 9 8 ( 1 H, m)
< 3 ) ( 2 ) で得た化合物 0. 7 S gのテ トラ ヒ ドロフラ ン 1 5 m 1 溶液に 4 N 塩酸 2 m lを加え、 室温にて一晚撹拌した。 反応後、 炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液 を加え p H4〜5とし、 ^酸ェチルで抽出、 有接層を飽和食塩水で洗浄した。 無 水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去し標記化合物 0. 6 6 gを得た。
JH-NMR (DMS O - d e) 5 ( P P m) ;
0. 8 3 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 2 9 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
1. 6 3 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 7 2 ( 2 H, t, J = 7 H z) , 5. 4 1 ( 2 H, s ) ,
7. 0 8 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 0 (2 H, d , J = 8 H z ) ,
7. 3 8 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 7. 4 5〜7. 7 5 ( 4 H, m) ,
8. 2 0 ( 1 H, d, J = 5 H z ) 実施例 8.
2—プロビル一 3— { Γ 2· ' — (テ ト ラゾールー 5—ィル) ビフェ ン一 4ーィ ル 1 メチル } 一 7 —メチルチエノ Γ3. 2 - d 1 ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オン (化合物 6 )
( 1 ) メチル 3—アミ ノー 4一メチル一 2—チォフェンカルボキシレー ト 5.
0 gの 4 N塩化水素ジォキサン 5 0 m 1溶液に、 ブチロニ ト リル 2. 8 m 1 ( 1.
1当量) を加え、 室温下 1週間撹拌した。 水を加え^酸ェチルで洗浄後、 水層に 水酸化力 リウムを加え中和し^酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄 後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥、 溶媒を留去し残留物をシリカゲルカラムク ロ マ トグラフィー (溶出溶媒; へキサン: ^酸ェチル = 3 : 1 ) に付し 2—ブロ ビ ルー 7—メチルチエノ [ 3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オンの結晶 0 - 2 6 gを得た。
m. p. 2 1 6 ~ 2 1 7 °C
'H-NMR (DMS O- de) δ ( p p m ) ;
0. 9 3 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 7 3 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) , 2. 2 8 < 3 H, s) ,
2. 6 2 ( 2 H, t, J = 7 H z ) , 7. 7 8 ( 1 H, s) ,
1 2. 25〜1 2. 40 ( 1 H, b )
(2) ( 1 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (2) と同様にして 2—プ 口 ピル一 3— { [2, 一 (N—ト リ フ エ 二ルメ チルー テ トラゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4一ィ ル] メ チル } 一 7—メ チルチエノ [ 3, 2 - d ] ピ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H ) —オ ンを得た。
m. p. 1 85〜 1 8 7。C (d e c. )
Ή-NMR ( C D C I 3) δ ( ρ ρ m) ;
0. 9 3 ( 3 Η, t, J = 7 Η ζ ) ,
1. 7 6 ( 2 Η, s e x t, J = 7 Η ζ ) ,
2. 3 9 (3 Η, d, J = l H z) , 2. 64 ( 2 Η, t, J = 7 Η ζ ) ,
5. 3 2 ( 2 Η, b s ) , 6. 85〜 7. 0 2 ( 8 Η, m) ,
7. 0 9 ( 2 Η, d, J = 8 Η ζ ) , 7. 1 8〜7. 37 ( 1 0 Η, m ) ,
7. 3 8〜7. 5 2 ( 3 Η, m) , 7. 88〜7. 96 ( 1 Η, m)
(3) ( 2) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (3) と同様にして標記化 合物を得た。
"H-NMR (DMS O- de) δ ( ρ p m ) ;
0. 9 1 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 7 0 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
2. 3 2 ( 3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 7 2 ( 2 H, t , J = 7 H z) , 5. 4 1 ( 2 H, s ) , 7. 08 ( 4 H, s ) ,
7. 4 8〜7. 73 ( 4 H, m) , 7. 84 ( 1 H, q, J = 1 H 2 )
実施例 9.
2—ブチルー 3 — ( 「 2 ' 一 (テ トラゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4ーィ ル 1 メ チル } 一 7—メ チルチエノ 「 3, 2 - d 1 ピ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン (化 合物 7 )
( 1 ) 実施例 8 ( 1 ) と実質的に同様にして 2 —ブチル一 7—メチルチエノ [ 3, 2 - d] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オンを得た。
m. p. 1 9 0〜: 1 9 2。C
JH-NMR (DMS O - d e) δ (ρ p m) ;
0. 9 Ό (3 Η, t, J = 7 Η ζ) ,
1. 3 5 ( 2 Η, s e χ t , J = 7 Η ζ ) ,
1. 7 0 ( 2 Η, q u i n t, J = 7 Η ζ ) ,
2. 2 8 (3 Η, d, J = 1 Η ζ ) , 2. 6 3 ( 2 Η, t , J = 7 Η ζ ) , 7. 7 7 ( 1 Η, q, J = 1 Η ζ ) , 1 2. 3 3 ( 1 Η, b s )
(2 ) ( 1 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (2 ) と同様にして 2—ブ チルー 3 — { [ 2 ' 一 (N— ·リ フエ -ルメ チルーテ ト ラゾールー 5—ィ ル) ビ フ ン一 4一ィル] メ チル } 一 7—メチルチエノ [ 3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オンを得た。
JH-NMR ( C D C 1 3) δ ( p p m) ;
0. 8 8 <3 H, t, J = 7 H z) ,
1 · 3 3 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
1. 7 1 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H ,
2. 3 9 (3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 6 7 ( 2 H, t , J = 7 H z ) , 5. 3 2 ( 2 H, b s ) , 6. 8 6〜 7. 0 0 ( 8 H, m) ,
7. 0 8 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 8〜 7. 5 0 < 1 3 H, m) , 7. & 8〜7. 9 6 ( 1 H, m)
( 3 ) ( 2 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (3 ) と同様にして標記化 合物を得た。
m. p. 2 0 8〜 2 0 9て ( d e c. )
!H— NMR ( DM Sひ一 d6) δ ( p p m) ;
0. 8 3 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 3 3 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
1. 6 7 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) , 2. 3 1 ( 3 H, s ) ,
2. 7 4 ( 2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 4 1 ( 2 H, b s ) ,
7. .0 9 ( 4 H, s〉 , 7. 4 8〜7. 7 4 ( 4 H, m) ,
7. 8 4 ( 1 H, s ) 実施例 1 0.
2— ブチルー 3— { C 2, 一 (テ ト ラ ゾールー 5一 _ィ ル) ビフ ェ ン一 4—ィ ル] メ チル } 一 6— t—プチルチエノ 「3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —オ ン (化合物 8 )
( 1 ) 実施例 2 ( 1 ) と同様にして 2—プチルー 6— tーブチルチエ ノ [ 3, 2 - d ] ビ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ンを.得た。
m. p. 1 9 3〜: 1 9 6。C
1 H - N M R ( D M S 0 - d 6) δ ( p p m) ;
0. 8 8 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 2 9 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z) , 1. 3 8 ( 9 H, s ) ,
1. 6 7 (2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 5 9 (2 H, t , J = 7 H z ) , 7. 1 3 ( 1 H, s ) ,
1 2. 2 5 ( 1 H, b s )
( 2 ) ( 1 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 ( 2 ) と同様にして 2 —ブ チルー 3 — { [ 2 ' 一 (N—ト リ フ エ二ルメ チルーテ ト ラゾールー 5 -ィ ル) ビ フ ェ ン一 4一ィ ル] メ チル } 一 6— t一プチルチエノ [ 3 , 2 - d ] ビリ ミ ジン - 4 ( 3 H) 一才 ンを得た。
1 H - N M R ( C D C 1 3) δ ( p p m) ;
0. 8 7 (3 H, t, J = 7 H z ) ,
I . 3 2 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) , 1. 6 ( 9 H, s ) ,
1 , 6 6 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 6 3 (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 3 1 ( 2 H, b s ) ,
6. 8 2〜 7. 0 1 ( 9 H, m) , 7. 0 7 ( 2 H, d, J = 8 H z ) ,
7. 1 4〜7. 5 5 ( 1 2 H, m) , 7. 8 8〜7. 9 8 ( 1 H, m)
〈3 ) ( 2 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (3 ) と苘様にして標記化 合物を得た。
!H— NMR (DMS O - ") δ ( ρ p m) ;
0. 8 2 (3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 2 8 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) , 1. 4 0 ( 9 H, s〉 ,
1. 6 2 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 7 0 (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 3 8 ( 2 H, b s ) ,
7. 0 8 (4 H, s ) , 7. 2 0 ( 1 H, s ) ,
7. 4 7〜7. 74 ( 4 H, m) , 実施例 1 1.
2 -プチル 3 - { 「 2, 一 (テ トラ ゾール一 5—ィル) ビフェン一 4ーィル 1 メチル } 一 6—フエュルチエノ 「3, 2 - d 1 ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オ ン ( 化合物 9 )
( I ) 実施例 2 ( 1 ) と同様にして 2—ブチルー 6—フ ニルチエノ [ 3, 2— d ] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) 一オンを得た。
m. p. 2 2 1〜 2 2 2 'C
JH-NMR (DMS 0 - d$) δ ( p p m) ;
0. 9 1 (3 H, t, J = 7 H z) ,
1. 3 4 ( 2 H, s e t, J = 7 H 2 ) ,
1. 7 1 (2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 6 3 ( 2 H, t, J = 7 H z ) , 7. 4 2〜7. 5 8 ( 3 H, m) , 7. 7 8 ( 1 H, s ) , 7. 7 8〜7. 9 3 (2 H, m) ,
1 2. 38 ( 1 H, b s )
(2) ( 1 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (2) と同様にして 2—ブ チル一 3— { [2, 一 (N—ト リ フ エ 二ルメ チルーテ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビ フ ェ ン一 4一ィ ル] メ チル } 一 6—フ エ ニルチエノ [ 3, 2 - d ] ピ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H ) —オ ンを得た。
'H- NMR ( C D C l s) δ ( p p m) ;
0. 8 8 (3 Η, t, J = 7 Η ζ ) ,
1. 3 4 ( 2 Η, s e x t, J = 7 Η ζ ) ,
1. 7 0 ( 2 Η, q u i n t, J = 7 Η ζ ) ,
2. 6 7 (2 Η, t , J = 7 Η ζ ) , 5. 3 3 ( 2 Η, b s ) ,
6. 8 0〜 7. 60 ( 26 Η, m) , 7. 6 5〜7. 80 ( 2 Η, m) ,
7. 8 8〜 7. 98 ( 1 Η, m)
(3〉 (2) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (3) と同様にして標記化 合物を得た。
m. p. 23 8〜 23 9。C (d e c. )
1 H - N M R ( D M S 0 - d 6) δ ( p p m) ;
0. 8 4 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 3 2 ( 2 H, s e t, J = 7 H z ) ,
1. 6 5 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
2. 7 5 (2 H, t , J = 7 H z ) , 5. 4 2 ( 2 H, s) ,
7. 0 8 ( 2 H, d, J = 8 H 2 ) , 7. 1 3 ( 2 H, d, J = 8 H z ) ,
7. 4 4〜7. 75 ( 7 H, m) , 7. 82〜7. 95 ( 3 H, m ) 実施例 1 2.
一プロ ビルチオ一 3— { Γ 2, 一 (テ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4 ー ィ ル 1 メ チル } チエノ 「3, 2 - d 1 ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン
( 1 ) 2—メ ルカブトチェノ [3, 2 - d ] ビ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H) — オ ン 3.
64 gN, N—ジメチルホルムアミ ド 5 0 m 1溶液に、 水酸化力 リ ウ厶 1. 1 1 g (1当置) を加え、 1時間拨拌した。 次いで、 ヨウ化プロビル 3. 36 g (1 当童) を加えて、 室温で 8時間撹拌した。 反応溶液を水にあけ、 析出した結晶を 濾過し猱圧乾燥して、 2—ブロ ビルチオチェノ [3, 2— d] ビリ ミ ジンー 4 ( 3 H) —オン 3. 89 gを得た。
m. p. 16 1〜: 1 6 3 eC (d e c. )
】H - NMR (DMSO- de) δ ( p p m) ;
0. 9 9 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 7 1 (2 H, s e x t , J = 7 H z) ,
3. 1 8 { 2 H, tf J = 7 H z ) ,
7. 3 0 (1 H, d, J = 5 H z) ,
8. 1 3 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 1 2. 72 ( 1 H, b s )
〈2) (1) で得た化合物を用い、 実施例 7 (2) と実質的に同様にして 2—プ ロ ビルチオ一 3— { [ 2 ' 一 (N—ト リ フエ二ルメチルーテ ト ラゾールー 5—ィ ル) ビフヱンー 4一ィル] メテル) チエノ [3, 2 - d] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オンを得た。
Ή-NMR ( C D C I 3) δ ( p p m) ;
1. 0 0 (3 H, t, J = 7 H z) ,
1. 7 1 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z) ,
3. 1 5 (2 H, t, J = 7 H z) , 5. 29 (2 H, s) ,
6. 9 0〜7. 50 ( 23 H, m) , 7. 73 ( 1 H, d, J = 5 H z ) ,
7. 9 0 ( 1 H, d d, J = 1 H z, 8 H 2 )
(3) (2) で得た化合物を用い、 実施例 7 (3) と実質的に同様にして標記化 合物を得た。
!H— NMR (DMS O-de) δ ( p p m) ;
0. 9 6 (3 H, t, J = 7 H z) ,
1. 6 9 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
3. 2 0 ( 2 H, t , 7 H z ) 5. 3 4 ( 2 H, s ) ,
7. 0 6 ( 2 H, d, J = 8 H z ) 7. 1 8 ( 2 H, d, J = 8 H z )
7. 3 4 ( 1 H, d, = 5 H z ) 7. 5 0〜 7. 7 0 ( 4 H, m ) ,
8. 2 0 ( 1 H, d, = 5 H z ) 実施例 1 3.
2 -ェチルチオ一 3— [J 2 ' - (テ ト ラ ゾ一ルー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4一 ィ ル メ チル } チエノ 「 3. 2 - d 1 ビ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) —オ ン
( 1 ) 2 —ェチルチオチエノ [ 3, 2 - d ] ピ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H) 一オ ンを用 い、 実質的に実施例 7 〈 2 ) と同様にして 2—ェチルチオ一 3 — { [ 2 ' 一 (N 一ト リ フ エュルメ チルー テ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ユ ン一 4—ィ ル] メ チル } チエノ [ 3, 2 - d ] ビ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H) 一オ ンを得た。
1 H - N M R ( C D C 1 a) δ ( p p m) ;
1. 3 3 ( 3 H, t, J = 7 H z ) , 3. 1 7 ( 2 H, q, J = 7 H z ) ,
5. 2 8 ( 2 H, s ) , 6. 8 0〜 7. 6 0 ( 2 3 H, m) ,
7. 7 4 ( 1 H, d, J = 5 H z ) ,
7. 9 0 ( 1 H, d d, J = l H z, 8 H z )
( 2 ) ( 1〉 で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 ( 3 ) と同様にして標記化 合物を得た。
1 H - N M R ( D M S 0 - d 6) δ ( ρ p m ) ;
1. 3 1 ( 3 H, t , J = 7 H z ) , 3. 2 2 (2 H, q, J = 7 H z ) , 5. 3 3 (2 H, s ) , 7. 0 6 ( 2 H, d, J = 8 H z ) ,
7. 1 8 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 3 5 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 7. 5 0〜7. 7 0 ( 4 H, m) , 8. 2 0 ( 1 H, d, J = 5 H z ) 実施例 1 4.
2—ブチルチ—す一 3— { 「2, 一 (テ ト ラ ゾールー 5一ィ Hビフ ェ ン一 4. ィ ル; 1 メ チル } チエノ _3t 2 - d J ビ リ ミ ジン一 4 C3 H) 一オ ン
(1〉 2—メルカプトチェノ [3, 2 - d ] ピリ ミ ジン一 4 (3 H) —オン 5. 52 gの N, N—ジメチルホルムア ミ ド 60 m lおよびメタノール 6 0m lの混 合溶液に、 水酸化力 リウム 1. 68 g ( 1当量) を加え、 室温下 1時間撹拌した。 次いで、 ヨウ化ブチル 6. 62 g (1. 2当量) を加えて、 室温下一晚拨拌した。 反応後、 溶媒を留去し水を加え、 析出した結晶を港過し減圧乾燥して 2—ブチル チォチエノ [3, 2— d] ピリ ミ ジン一 4 (3 H) —オンの結晶 5. 55 gを得 た o
m. p. 13 9〜 14 1 'C
】H— NMR (DMS O-de) δ ( ρ p m) ;
0, 9 6 ( 3 Η, t, J = 7 Η ζ ) ,
1. 49 ( 2 Η, s e x t, J = 7 Η ζ ) ,
1. 76 (2 Η, q u i n t, J = 7 Η ζ ) ,
3. 2 & (2 Η, t, J = 7 Η ζ ) , 7. 2 6 ( 1 Η, d , J = 5 Η ζ ) , 7. 79 ( 1 Η, d, J = 5 Η ζ ) , 1 1. 73 ( 1 Η, b s )
(2) ( 1) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (2) と同様にして 2—ブ チルチオ一 3— { [ 2 ' 一 (N—ト フエ二ルメチルーテ ト ラゾールー 5—ィル) ビフ ェ ン一 4一ィル] メチル } チエノ [3, 2 - d] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) - ォンを得た。
'H-NMR (CD C l s) δ (ρ ρ m) ;
0. 9 3 (3 H, t, J = 7 H 2 ) ,
1. 43 (2 H, s e t, J = 7 H 2 ) ,
1. 6 1 (2 H, q u i t, J = 7 H z ) ,
3. 1 6 (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 28 ( 2 H, s) ,
6. 8 0〜7. 50 ( 23 Hr m) , 7. 73 ( 1 H, d, J = 5 H 2 ) ,
7. 8 9 ( 1 H, d d, J = 2 H z, 8 H z )
(3) (2) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 7 (3) と同様にして標記化 合物を得た。
JH- NMR ( D S 0 - d 6) δ ( p p m ) :
0. 8 9 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 3 8 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
1. 6 5 ( 2 H, q u i n t, J = 7 H z ) ,
3. 2 2 ( 2 H, t, J = 7 H 2 ) , 5. 3 3 (2 H, s ) ,
7. ϋ 6 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 8 ( 2 H, d , J = 8 H z ) ,
7. 3 4 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 7. 5 0〜7. 7.0 ( 4 H, m) ,
8. 2 0 ( 1 H, d, J = 5 H z ) 実施例 1 5.
2—ブロ ビルチォ一 3— 「4一 (2—カルボキシ一 3. 6—ジク ロ 口べンズァ ミ ド) ベンジル "1 チエノ 「3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —オ ン
( 1 ) 実施例 1 2 ( 1 ) で得た 2—ブロ ビルチオチエノ [ 3, 2 - d ] ピリ ミ ジ ン一 4 ( 3 H) 一オンを用い、 実質的に実施例 7 (2 ) と同様にして 2—プロ ピ ルチオ一 3— (4一二ト ロベンジル) チエノ [3, 2 - d ] ビリ ミ ジン一 4 (3 H) —ォ ンを得た。
m. ρ. 1 30〜: 1 3 2*C
1 H - N M R ( C D C I 3) δ ( p p m) ;
1. 0 2 ( 3 H, t , J = 7 H z) ,
1. 7 5 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
3. 2 3 ( 2 H, t , J = 7 H z ) , 5. 48 ( 2 H, s) ,
7. 2 3 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 7. 49 (2 H, d , J = 8 H z ) ,
7. 7 8 ( 1 H, d, J = 5 H z ) , 8. 1 8 ( 2 H, d, J = 8 H 2 )
(2) ( 1 ) で得た化合物 1. 1 0 gのメタノール 1 00 m 1溶液に酢酸 1. 3 m l及び鉄 0. 6 0 gを加え、 8時間加熱還流した。 反応溶液をセライ ト濾過後 溶媒を留去し、 残留物に水を加え飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水で中和、 次いで酢酸 ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネ シウムで乾燥し 溶媒を留去した。 残留物をシリカゲルカ ラムク ロマ ト グラフ ィー (溶出溶媒; へ
キサン : 詐酸ェテル- 9 : 1 ) に付し 2—ブロ ビルチオ一 3— (4ーァ ミ ノ ベン ジル) チエノ [3, 2 - d ] ビ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) —ォンの結晶 0. 72 gを 得た。 この結晶をジクロ ロ メ タ ンより再結晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 58〜: I 5 9。C
!H-NMR ( C D C 1 s) δ (p p m) ;
1. 0 3 ( 3 H, t, J = 7 H z) ,
1. 76 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
3. 3 0 (2 H, t, J = 7 H z) , 5. 3 2 ( 2 H, s) ,
6. 8 1 (2 H, d, J = 8 H z ) , 7· 1 8 ( 1 H, d , J = 5 H z ) ,
7. 2 8 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 7 1 ( 1 H, d, J = 5 H 2 )
(3) (2) で得た化合物 0. 30 gのメチ レンクロライ ド 2 0 m 1溶液に無水 3, 6—ジクロ ロ フタル酸 0. 22 g ( l. 1当量) を加え室温下一晚撹拌した。 析出した結晶を澳過し、 標記化合物の結晶 0. 48 gを得た。 この結晶をァセ ト ンーへキサンより再锆晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 53〜: I 54で
JH- NMR (DMS 0 - d6) δ ( p p m) ;
0. 9 7 (3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 7 0 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
3. 20 ( 2 H, t, J = 7 H z) , 5· 32 ( 2 H, s ) ,
7, 24 (2 H, d, J = 8 Hz) , 7. 34 ( 1 H, d, J = 5 Hz) ,
7. 5 8 ( 2 H, d, J = 8 H 2 ) , 7. 67 (2 H, s) ,
8. 1 9 ( 1 H, d, J = 5 H z ) 実施例 1 6.
2—プロ ピルチオ一 3— 4一 ( 2 -スルホベンズァ ミ ド) ベンジル 1 チェ Γ3, 2 - d 1 ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オン
実施例 1 5 (2) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 1 5 (3) と同様にし て標記化合物を得た。
1 H - N M R ( DMS O— ds) δ ( p p m ) ;
0. 9 7 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 7 1 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
3. 2 0 ( 2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 3 3 ( 2 H, s ) ,
7. 2 2 ( 2 H, ύ, J = 8 H z ) , 7. 3 4 ( 1 H, d, J = 5 H z ) ,
7. 4 3〜 7. 5 4 ( 2 H, m) , 7. 6 0 ( 2 H, d , J = 8 H z ) ,
7. 6 5〜 7. 7 6 ( 1 H, m) , 7. 84〜 7. 9 3 ( 1 H, m ) ,
8. 1 9 ( 1 H, d, J = 5 H z ) 実施例 1 7.
2 -プロ ビル一 3— { 「 2 ' - (テ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4 ー ィ ル] メ チル } チエノ 「 3, 4 - d ] ピ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン (化合物 ] 0 ) ( 1 ) 6 0 %油性水素化ナ ト リ ウム 4 2 g ( l . 1当量) をへキサ ン 1 m 1 で 2 ϋ洗浄後 N , Ν— ジメ チルホルムァ ミ ド 1 5 m l を加え、 氷冷下 2—プロ ビ ルチエノ [3, 4 - d ] ビ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン 1. 8 5 gの N, N—ジ メ チルホルムアミ ド 2 5 m 1溶液を滴下した。 室温で 1時間撹拌後、 一 1 0 °C冷 却下 N - ト リ フ エ ニルメ テル一 5— [2 — ( 4 ' ーブロモメ チルビフ ユ ニル) ] テ ト ラ ゾール 6. 3 7 g ( 1. 2当量) の N, N— ジメチルホルムア ミ ド溶液 2 0 m 1 を 2 0分間で滴下し、 同温度下 4時間撹拌後、 室温にて一晚撹拌した。 反 応後、 水を加え酢酸ェチルで抽出、 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシ ゥムで乾燥、 溶媒留去した。 残留物をシリカゲルカ ラ ムク ロマ ト グラ フ ィ ー (溶 出溶媒; へキサ ン : 鲊酸ェチル = : 1 ) に付し、 2 —プロビル一 3 — { [ 2 ' - (N—ト リ フ 二ルメ チルー テ ト ラ ゾールー 5一ィ ル〉 ビフ ェ ン一 4一ィ ル] メ チル } チエノ [ 3 , 4 - d ] ビリ ミ ジ ン一 4 ( 3 H ) —オ ン 5. 2 0 gを得た。 こ こで得られた結晶を醉酸ェチルーへキサンより再結晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 4 9 - 1 5 1 eC
JH-NMR ( C D C 1 3) <5 p P m ;
0. 9 3 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 7 2 ( 2 H, s e t, J = 7 H z ) ,
2. 5 7 (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 2 2 (2 H, b s ) ,
6. 8 2〜7. 0 2 ( 8 H, m) , 7. 0 9 ( 2 H, d , J = 8 H z ) , 7. 1 8〜7. 5 7 ( 1 3 H, m) , 7. 8 8〜7. 9 7 ( 1 H, m) ,
8. 2 9 ( 1 H, d, J = 3 H z )
( 2 ) ( 1 ) で得た化合物 5. 1 2 gのテトラ ヒ ドロフラ ン 1 0 0 m 1溶液に 4 N塩酸 1 i) m Iを加え、 室温にて一晚攛拌した。 反応後、 炭酸水素ナ ト リ ウム水 溶液を加え p H 5 ~6とし、 齚酸ェテルで抽出、 有機層を飽和食塩水で洗浄した。 硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒留去し残留物を詐酸ェチルで洗浄し標記化合物 の無色結晶 2. 1 7 gを得た。
m. ρ. 2 0 0〜 2 0 2 CC ( d e c. )
'H-NMR (DM S O - d6) δ p p
0. 8 8 (3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 6 7 (2 H, s e x t, J = 7 H z ) ,
2. 6 2 (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 3 0 (2 H, b s ) ,
7. 0 9 (4 H, S ) , 7. 4 8〜7. 7 3 (4 H, m) ,
7. 7 7 ( 1 H, d, J = 3 H z) , 8. 5 0 ( 1 H, d, J = 3 H z )
実施例 1 8.
2 -ブチル一3— U 2 ' 一 (テ トラゾールー 5—ィル) ビフヱンー 4ーィル Ί メチル) チエノ 「 3, 4 - d l ビリ ミ ジン一 4 C3 H) 一オン (化合物 1 1 ) ( 1 ) メチル 3—ノ<レロイルァミノー 4ーチォフェンカルボキシレー ト 5. 8 4 gのメタノール 6 0 m l溶液に、 氷冷下アンモニアを飽和させ、 室温にて 6 曰 間撹拌した。 溶媒留去後、 残留物をメタノールより再結晶し、 3—バレロィルァ ミ ノー 4一テオフェンカルポキシアミ ド 4. 7 7 gを得た。
ここで得られた化合物 2. O gをメタノール 4 0 m l に溶かし、 水酸化力 リ ゥ ム 0. 7 0 g ( l . 2当量〉 を加え、 1 0時間加熱還流した。 反応後、 1 0 %塩 酸を加え p H 7〜8とし、 析出した結晶を水で洗浄し 2—プチルチエノ [ 3, 4 一 C!】 ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —オンの锆晶 1 , 7 1 gを得た。 この结晶をメ タ
ノ ール水溶液より再結晶し無色結晶を得た。
m. p. 1 8 5〜 : I 8 7 °C
1 H - N MR ( DM S O - d e) δ p p m;
0. 9 0 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 3 3 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
1. 6 7 ( 2 H, q u i n t , J = 7 H z ) ,
2. 5 3 ( 2 H, t , J = 7 H z ) , 7. 6 6 ( 1 H, d, J = 3 H z ) , 8. 4 1 ( 1 H, d, J = 3 H z ) , 1 1. 4 4〜 : 1 1. 6 6 ( 1 H, わ〉
( 2 ) < 1 ) で得た化合物を用い、 実施例 1 7 ( 1〉 と実質的に同様にして 2 - ブチルー 3 — { [ 2 ' - (N— ト リ フ エ ニルメ チル一 テ ト ラ ゾールー 5—イ ソレ) ビフ ヱ ン一 4一ィ ル] メ チル } チエノ [ 3 , 4 - d ] ビ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H ) 一 ォ ンを得た。
1 H - N M R ( C D C 1 3) δ p p m;
0. 8 7 ( 3 H, t , J = 7 Η ζ ) ,
1. 3 2 ( 2 Η, s e x t , J = 7 Η ζ ) ,
1. 6 8 ( 2 Η, q u i n t , J = 7 Η ζ ) ,
2. 5 8 ( 2 Η, t , J = 7 Η ζ ) , 5. 2 3 ( 2 Η, b s ) ,
6. 8 2 ~ 7. 0 2 ( 8 Η, m) , 7. 0 8 ( 2 Η, d , J = 8 Η ζ ) ,
7. 1 7〜 7. 5 8 ( 1 3 Η, m) , 7. 8 5〜 8. 0 0 ( 1 Η, m) ,
8. 2 9 ( 1 Η, d, J = 3 Η ζ )
( 3 ) ( 2 ) で得た化合物を用い、 実質的に実施例 1 7 ( 2 ) と同様にして標記 化合物を得た。
JH - N M R ( DM S O - d 6) δ p p m ;
0. 8 2 ( 3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 3 0 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
1. 6 2 ( 2 H, q u i n t , J = 7 H z ) ,
2. 6 3 ( 2 H, t , J = 7 H z ) , 5. 3 0 ( 2 H, b s ) ,
7. 0 8 (4 H, s ) , 7. 4 8〜7. 7 3 ( H, m) ,
7. 7 6 ( 1 H, d, J = 3 H z ) , 8. 5 0 ( 1 H, d, J = 3 H z )
実施例 1 9.
ヌーブ口 ビル一 3 - ( Γ 2, - (テ ト ラゾールー 5 —ィ ル) ビフ ェ ン一 4ーィ ル Ί メチル } チエノ 「3. 4 - d 1 ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —オン カ リ ウ ム塩 実施例 1 7で得た 2—プロビル一 3— { [2, 一 (テ ト ラゾールー 5—ィ ル) ビフェン一 4一ィ ル] メ チル } チエノ [ 3, 4 - d ] ビ リ ミ ジン一 4 ( 3 H) - オ ン 0. 8 7 gのメ タノ ール 1 0 m l溶液に、 水酸化力 リ ウム 1 1 4 m g ( 1当 量) のメ タノール 2 m 1 溶液を加え、 室温下 1時間撹拌した。 氷冷下エーテル 1 0 0 m l を加え、 析出物を濾過し、 標記化合物 0. 8 4 gを得た。
】H— NMR (DM S 0— ) δ p p m;
0, 9 1 (3 H, t, J = 7 H z ) ,
1. 7 0 ( 2 H, s e x t, J = 7 H z) ,
2. 6 € (2 H, t, J = 7 H z ) , 5. 2 6 〈2 H, b s ) ,
6. 9 7 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 0 9 (2 H, d, J = 8 H z ) ,
7. 2 3〜7. 4 0 ( 3 H, m) , 7. 4 8〜7. 5 8 ( 1 H, m) , 7. 7 5 ( 1 H, d, J = 3 H z ) , 8. 4 9 ( 1 H, d, J = 3 H z )
実施例 2 0.
2—プロ ビル一 3 - ί 「2, 一 (テ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフェ ン一 4 ーィ ル 1 メチル } 一 5—メチルチエノ Γ2, 3 - d 1 ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) 一オ ン 力 リ ウム塩
実施例 1で得た 2—プロビル一 3 — { [ 2 ' — (テ ト ラゾールー 5—ィ ル) ビ フ ェ ン一 4一ィル] メチル } 一 5—メ チルチエノ [2, 3 - d ] ビリ ミ ジン一 4 ( 3 H) —オン 1 4. 9 gのメ タノール 3 0 m 1溶液に、 水酸化カ リ ウム 1. 8 9 g ( 1当量) のメ タノ ール 2 0 m 1溶液を加え、 室温下 1時間撹拌した。 氷冷 下エーテル 3 0 0 m lを加え、 析出物を通過し、 標記化合物 1 4. 8 gを得た。
1 H - N M R ( C D30 D) δ p p m ;
0. 9 4 ( 3 H, t , J = 7 H z ) ,
1. 7 3 ( 2 H, s e x t , J = 7 H z ) ,
2. 5 2 ( 3 H, d, J = 1 H z ) , 2. 7 2 ( 2 H, t , J = 7 H z ) ,
5. 3 2 ( 2 H, ti s ) , 6. 9 8 ( 2 H, d , J = 8 H z ) ,
7. 0 9 ( 2 H, d, J = 8 H z ) , 7. 1 0 ( 1 H, q, J = 1 H z ) ,
7. 2 5〜7. 4 0 ( 3 H, m) , 7. 5 ひ〜 7. 6 0 ( 1 H, m) 実施例 2 1.
2—ブチル - 3一 { [ 2 ' - (テ ト ラ ゾールー 5—ィ ル) ビフ ェ ン一 4 ー ィ ル 1 メ チノレ } — 5 —メ チルチエノ 「 2, 3 - d 1 ビ リ ミ ジ ン一 4 ( 3 H ) —オ ン 力 リ ウ ム塩
実施例 2で得た 2—プチルー 3 — { [ 2 ' 一 (テ ト ラゾール— 5—ィ ル) ビフ ェ ンー 4一ィ ル] メ チル } — 5—メ チルチエノ [ 2, 3 - d ] ビ リ ミ ジン一 4 { 3 H) 一オ ン 0. 5 3 gのメタノール 5 m l溶液に、 水酸化力 リ ウム 6 5 m g ( 1 当量) のメ タノ ール 2 m 1溶液を加え、 室温下 1時間撹拌した。 氷冷下エーテ ル 1 0 0 m 1 を加え、 析出物を濾過し、 標記化合物 0. 4 8 gを得た。
iH— NMR ( C DsO D) δ p p m;
0. 8 9 ( 3 H, t , J = 7 Η ζ ) ,
1. 3 7 ( 2 Η, s e x t, J = 7 Η ζ ) ,
1. 6 8 ( 2 Η, q u i n t, J = 7 Η ζ ) ,
2. 5 2 ( 3 Η, d, J = l H z ) , 2. 7 4 ( 2 H, ' t , J = 7 Η ζ ) , 5. 3 8 ( 2 Η, b s ) , 6. 9 3 ( 1 Η, q, J = 1 Η ζ ) ,
7. 0 2 ( 2 Η, d, J = 8 Η ζ ) , 7. 1 1 ( 2 Η, d , J = 8 Η ζ ) , 7. 3 5〜 7. 5 6 ( 4 Η, m) 試験例
本発明化合物のア ンジォテン シン Π受容体結合反応の測定は、 J . P h a r m a c o 1. E x . T h e r . 、 第 2 4 7巻、 第 1頁 ( 1 9 8 8年、 P. C.
o n gら) に記截された方法に従い以下のように行なった。
[受容体標品の調製]
ラ ッ トを断頭した後、 副腎を摘出し皮質を分離した。 副腎皮質を 5 0倍量の 5
0 mMト リス塩酸緩衝液 (ρ H 7. 5 ) でホモジナイ ズした。 ホモジヱネー トを 1 0 0 0 X gで 5分間遠心し、 上澄みをさらに 4 8 0 0 0 x gで 1 0分間 2 超 遠心した。 沈渣をタンパク質濃度 0. 4〜0. 6 mg m 1 となるように 5 0 m M ト I;ス塩酸緩衝液 (p H 7. 5 ) に懸濁し受容体標品とした。
[受容体结合反応]
受容体標品 1. 0 m l に、 3 0 0 nM [3H] アンジォテン シン E 〈 6 7. 6 C
1 /mm o 1 ) 水溶液 1 0 # 1、 および検体 (本発明化合物) の 1 (J -8〜; I ΰ一4 Μジメチルスルホ丰シド溶液 1 0 # 1 を添加し、 0. 5 Μ塩化マグネ シウム水溶 液および 2 5 %ゥシ血清アルブミ ン水溶液それぞれ 1 0 # 1加え、 2 6でで 1時 間反応させた。 反応終了後ガラスフィルター (G F Bヮッ トマン社) で急速濾 過し、 フ ィルターを 5 0 mMト リス塩酸緩衝液 (ρ Η 7. 5) 3 m l で 3回洗浄 した。 フィルタ一上の放射活性は、 1 0 m 1 のアクアゾール 2 シンチ レ一夕一と ともに液体シンチレー 'ンヨ ンカウンターで測定した。 非特異的結合は 1 00 n M
[3H] アンジォテンシン E水溶液 1 0 /i 1存在下で得られるカウン トとし、 これ を差し引く ことにより、 検体の各瀵度での特異的結合を求めた。
[データ処理]
データは検体存在下に得られる特異的結合力ゥ ン トよりコ ン ト ロールに対する 割合を求め、 これより各検侔の阻害率を計算した。 5 0 %阻害濃度 ( I CSB) は コンビューターを用いたカーブフイ ツティング法により求めた。 結果は表 1 に示 す。
検体 I C 50値 ( β Μ) 化合物 1 Ό. 0 3 4 化合物 2 0. 0 2 9 化合物 3 0. 0 3 7 化合物 4 0. 0 1 9 化合物 5 0. 0 2 2 化合物 6 0. 0 1 8 化合物 7 0. 0 4 9 化合物 8 0. 0 5 2 化合物 9 0, 0 6 4 化合物 1 0 0. 0 1 0 化合物 1 1 0. 0 1 7
Claims
(1 ) 式
[式中、
(式中、 R1および R2は同一もしくは異なって水素原子、 炭素原子数 1〜7個の アルキル基もしく はフ 二ル基を示すか、 または R1と R2が隣接する場合には、 R1と R2が一緒になって炭素原子数 3〜5個のアルキ レン基を示す。 ) で表され る基を示し、 R3は炭素原子数 1〜7個のアルキル基または炭素原子数 1 ~7個の アルキルチオ基を示し、 Bは炭素一炭素単锆合または式 一 NHCO— で表さ れる基を示し、 R4はカルボキシル基、 スルホキシル基またはテトラゾールー 5— ィル基を示し、 Xは水素原子またはハロ ゲン原子を示す] で表わされるチェノ ビ リ ミ ジン一 4ーォン誘導体およびその塩。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3/284248 | 1991-08-05 | ||
JP28424891 | 1991-08-05 | ||
JP29610691 | 1991-11-13 | ||
JP3/296106 | 1991-11-13 | ||
JP135992 | 1992-01-08 | ||
JP4/1359 | 1992-01-08 | ||
JP1286892 | 1992-01-28 | ||
JP4/12868 | 1992-01-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1993003040A1 true WO1993003040A1 (en) | 1993-02-18 |
Family
ID=27453386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1992/000990 WO1993003040A1 (en) | 1991-08-05 | 1992-08-04 | Thienopyrimidin-4-one derivative |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
AU (1) | AU2390792A (ja) |
WO (1) | WO1993003040A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001098290A3 (en) * | 2000-06-19 | 2002-05-16 | Pharmacia Italia Spa | Thiophene derivatives active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them |
EP1925303A2 (en) | 1999-08-27 | 2008-05-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Use of Angiotensin II type 1 receptor antagonists for the prevention of stroke, diabetes and/or congestive heart failure |
WO2011069038A2 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases |
WO2013138352A1 (en) | 2012-03-15 | 2013-09-19 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Formulations of guanylate cyclase c agonists and methods of use |
WO2014151206A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase and their uses |
WO2014151200A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders |
EP2810951A2 (en) | 2008-06-04 | 2014-12-10 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
WO2014197720A2 (en) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same |
EP2998314A1 (en) | 2007-06-04 | 2016-03-23 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
EP3241839A1 (en) | 2008-07-16 | 2017-11-08 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders |
US10588894B2 (en) | 2017-06-21 | 2020-03-17 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
US10870657B2 (en) | 2015-12-22 | 2020-12-22 | SHY Therapeutics LLC | Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344377A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-26 | Ciba Geigy Ag | 新規ピリミジン誘導体 |
JPH03115271A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-05-16 | Merck & Co Inc | アンギオテンシン2拮抗薬としての置換キナゾリノン類 |
EP0443568A1 (en) * | 1990-02-22 | 1991-08-28 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Fused thiophene derivatives, their production and use |
-
1992
- 1992-08-04 WO PCT/JP1992/000990 patent/WO1993003040A1/ja unknown
- 1992-08-04 AU AU23907/92A patent/AU2390792A/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03115271A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-05-16 | Merck & Co Inc | アンギオテンシン2拮抗薬としての置換キナゾリノン類 |
JPH0344377A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-26 | Ciba Geigy Ag | 新規ピリミジン誘導体 |
EP0443568A1 (en) * | 1990-02-22 | 1991-08-28 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Fused thiophene derivatives, their production and use |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1925303A2 (en) | 1999-08-27 | 2008-05-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Use of Angiotensin II type 1 receptor antagonists for the prevention of stroke, diabetes and/or congestive heart failure |
EP2277519A2 (en) | 1999-08-27 | 2011-01-26 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Use of Angiotensin II type 1 receptor antagonists for the prevention of stroke, diabetes and/or congestive heart failure |
US6414013B1 (en) | 2000-06-19 | 2002-07-02 | Pharmacia & Upjohn S.P.A. | Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention |
AU2001285745B2 (en) * | 2000-06-19 | 2007-03-22 | Pharmacia Italia S.P.A. | Thiophene derivatives active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them |
WO2001098290A3 (en) * | 2000-06-19 | 2002-05-16 | Pharmacia Italia Spa | Thiophene derivatives active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them |
EP2998314A1 (en) | 2007-06-04 | 2016-03-23 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
EP2810951A2 (en) | 2008-06-04 | 2014-12-10 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
EP3241839A1 (en) | 2008-07-16 | 2017-11-08 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders |
EP2923706A1 (en) | 2009-12-03 | 2015-09-30 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia |
WO2011069038A2 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases |
WO2013138352A1 (en) | 2012-03-15 | 2013-09-19 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Formulations of guanylate cyclase c agonists and methods of use |
EP3708179A1 (en) | 2012-03-15 | 2020-09-16 | Bausch Health Ireland Limited | Formulations of guanylate cyclase c agonists and methods of use |
EP4309673A2 (en) | 2012-03-15 | 2024-01-24 | Bausch Health Ireland Limited | Formulations of guanylate cyclase c agonists and methods of use |
WO2014151200A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders |
WO2014151206A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase and their uses |
WO2014197720A2 (en) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same |
EP4424697A2 (en) | 2013-06-05 | 2024-09-04 | Bausch Health Ireland Limited | Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same |
US11560390B2 (en) | 2015-12-22 | 2023-01-24 | SHY Therapeutics LLC | Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease |
US10870657B2 (en) | 2015-12-22 | 2020-12-22 | SHY Therapeutics LLC | Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease |
US12168668B2 (en) | 2015-12-22 | 2024-12-17 | SHY Therapeutics LLC | Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease |
US10940139B2 (en) | 2017-06-21 | 2021-03-09 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
US11000515B2 (en) | 2017-06-21 | 2021-05-11 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
US11026930B1 (en) | 2017-06-21 | 2021-06-08 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
US11213515B1 (en) | 2017-06-21 | 2022-01-04 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
US11541041B1 (en) | 2017-06-21 | 2023-01-03 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, Rasopathies, and fibrotic disease |
US10933054B2 (en) | 2017-06-21 | 2021-03-02 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
US10588894B2 (en) | 2017-06-21 | 2020-03-17 | SHY Therapeutics LLC | Compounds that interact with the Ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2390792A (en) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113474338B (zh) | 吡嗪类衍生物及其在抑制shp2中的应用 | |
KR101593253B1 (ko) | 페닐 및 벤조디옥시닐 치환 인다졸 유도체 | |
CA2971640C (en) | Cot modulators and methods of use thereof | |
CN101622248B (zh) | 用作axl抑制剂的n3-杂芳基取代的三唑和n5-杂芳基取代的三唑 | |
AU2005244736B2 (en) | Raf modulators and methods of use | |
CN109134448B (zh) | 杂环化合物及其盐、制备方法、用途和药物 | |
JP7299382B2 (ja) | Tnf活性のモジュレーターとしての縮合五環式イミダゾール誘導体 | |
CN101952286A (zh) | 用于治疗和雄激素受体有关的病症的双环衍生物 | |
JP2003504301A (ja) | インテグリンアンタゴニスト | |
RU2701858C1 (ru) | Замещенные тиазолы или оксазолы в качестве антагонистов Р2Х7 рецепторов | |
CN105764905A (zh) | 新的八氢-环丁二烯并[1,2-c;3,4-c’]二吡咯-2基 | |
JP2002523511A (ja) | 新規化合物 | |
WO1993003040A1 (en) | Thienopyrimidin-4-one derivative | |
WO2020035020A1 (zh) | 咪唑并吡啶类衍生物及其制备方法和其在医药上的用途 | |
JPH03181469A (ja) | キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法 | |
CN114026104A (zh) | Cot调节剂及其使用方法 | |
JP2011079857A (ja) | 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストおよびそれに関連する方法 | |
WO2015139619A1 (zh) | 作为RORγ调节剂的化合物 | |
WO2022262855A1 (zh) | 一种malt1抑制剂及其制备方法和用途 | |
JP2018515559A (ja) | ヒドロキシプリン類化合物及びその応用 | |
TWI718197B (zh) | 4H-吡唑並[1,5-α]苯並咪唑類化合物晶型及其製備方法和中間體 | |
CN1034171C (zh) | 制备新的取代的4-嘧啶酮衍生物的方法 | |
JP2009512666A (ja) | 6−ヘテロアリールピリドインドロン誘導体、その調製及び治療的使用 | |
WO2008018306A1 (fr) | Dérivé quinazoline | |
BR112020026337A2 (pt) | Compostos tricíclicos |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU CA JP KR US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: CA |