+

WO1988008259A1 - Nutritive emulsion preparation - Google Patents

Nutritive emulsion preparation Download PDF

Info

Publication number
WO1988008259A1
WO1988008259A1 PCT/JP1988/000421 JP8800421W WO8808259A1 WO 1988008259 A1 WO1988008259 A1 WO 1988008259A1 JP 8800421 W JP8800421 W JP 8800421W WO 8808259 A1 WO8808259 A1 WO 8808259A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fatty acid
amino acid
total
acid ester
emulsifier
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Iwano
Tomonori Kadowaki
Toshio Nakamura
Yoshiro Sogawa
Hideko Mabuchi
Yuichi Saito
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to DE883890318T priority Critical patent/DE3890318T1/de
Publication of WO1988008259A1 publication Critical patent/WO1988008259A1/ja
Priority to GB8830325A priority patent/GB2227919B/en
Priority to KR1019880701781A priority patent/KR890700321A/ko

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0029Parenteral nutrition; Parenteral nutrition compositions as drug carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms

Definitions

  • T rt lysine
  • L ys lysine
  • T hr> threshnin
  • cysteine Cys
  • tyrosine Tyr
  • histidine H is
  • Arani A la
  • arginine Arg
  • aspartic acid Asp
  • glutamic acid G lu
  • G ly G ly
  • Each amino acid constituting the amino acid preparation having the composition in each of the above composition ranges is preferably a pure crystalline amino acid, which is usually used in the form of a free amino acid. And any form as long as it is water-soluble, for example, metal salts such as sodium salts and potassium salts, mineral salts such as hydrochloride sulfate salts, acetate salts, lactate salts, and phosphate salts.
  • the ratio of the amino acid preparation, lipid water and emulsifier used is 4 to 5 wt. About 8% to about 0% by weight, about 3 to 12% by weight of lipid, preferably about 6 to 0% by weight, about 7 water. About 5 to 93% by weight / 0. , Preferably The amount is preferably about 80 to 85% by weight and the emulsifier is about 0.3 to 3.0% by weight, and preferably about 0.6 to 2.0% by weight. It is possible to obtain a desired nutritional emulsion preparation excellent in the expected effects of the invention, particularly excellent in emulsion stability.
  • aqueous solution of the amino acid preparation is prepared by mixing and dissolving the above-mentioned amino acid or its derivative in distilled water for injection typically in the same manner as a normal amino acid infusion, etc., and if necessary, for example, sodium sulfite.
  • Stabilizers such as sodium bisulfite, sodium pyrosulfite, sodium sulfate, etc., hydrochloric acid, acetic acid, lactic acid, linoleic acid, cunic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.
  • each amino acid was added, and the aqueous solution of potassium hydroxide was adjusted to 7.5 with an aqueous solution. It was prepared, water was added to adjust the total amount to 000000 m3, and this was subjected to the second coarse emulsification and the main emulsification in the same manner as in Example 1, followed by excess, filling and sterilization to obtain the nutritional emulsion preparation of the present invention.
  • Example 26 Purified water Approximately 86 OmQ ( ⁇ ⁇ 7.5. After the primary coarse emulsification of the lipid and soybean lecithin mixture with a homomixer, each amino acid was added, and the pH was adjusted to 7.5 with an 8 N aqueous solution of potassium hydroxide, and water was added to bring the total amount to ⁇ ⁇ ⁇ . The mixture was prepared to have a ⁇ , which was subjected to secondary coarse emulsification and main emulsification in the same manner as in Example II, followed by overfilling, filling and sterilization to obtain a nutritional emulsion preparation of the present invention.
  • Example 26 Example 26
  • the powder was immediately dispersed in the milk at night after the addition, and the obtained total / nutrient had good emulsification stability.
  • the nutritional emulsion formulation of the present invention was formulated with the powdered formulation (total nutritional agent 1 Kcal ⁇ ⁇ ) and the administration group (referred to as “Group II”) along with commercially available nutrients (Morishita, Ajinomoto Co., “Elental”, Adjusted to ZmS>
  • a treatment group (referred to as “the snake group”) was set up, and a control group that underwent sham-opectomy (Sham-ope) was created.
  • the oral dose in the experimental group was about 75 Kcal ZkgZ days for disease II, and was gradually increased every day, and was constant at about 300 Kcal Z kg / day from day 4 of disease.
  • liver recovery rate is calculated by the following equation.
  • group A Compared with group B, group A showed a marked increase in branched amino acids (Leu, I! E ⁇ Va!) And a decrease in Tyr. The ratio has increased.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

明 細 書
栄養乳液製剤
技 一 術 分 野
本発明は新規な栄養乳液製剤に関する。
従来技術とその問題点
ある種の疾患、 例えば消化器系疾患等や術後早期の侵襲下 患者等においては、 食事等の栄養源を絰ロ的に摂取できない か又は困難な状態におちいつている場合が多く 、 しかも之等 の患者では体蛋白の著しい崩壊 (異化〉 やアミノ酸処理 (同 化〉 能力等が低下し、 体内アミノ酸その他の栄養源の利 ¾に 異常が認められる。
しかして従来より、 かかる患者の栄養補給 (栄養管理、 窒 素平衡維持〉 、 体力維持改善、 生体機能の回復等を目的とし て、 アミノ酸等の栄養源を補給するためのアミノ酸輸液製剤 脂肪乳剤、 その他の栄養剤が種々研究、 開発されている。 こ の栄養製剤は、 生体に必要なアミノ酸、 脂質、 糖、 ビタミン ミネラル等をすベて含んだ総合栄養剤であることが理想的で あるが、 現在、 かかる理想的総合栄養剤はいまだ開発される に至っておらず、 その開発が斯界で切望される現状にある。
本発明者らは、 従来より、 上記斯殍で要望されている総合 的栄養製剤を提供することを目的として鋭意研究を重ねてき た。 その結果、 各種のアミソ酸及び脂質の充分量を同一製剤 中に含有し、 その調製が容易で、 菌汚染の問題も伴われず、 9
しかも製剤形態での安定性にも極めて優れており、 勿論充分 な栄養補給効果を奏し得、 更に糖、 ビタミン、 ミネラル等を 用時容易に混合でき、 かく して理想的総合栄養剤を提供でき る新しい栄養乳液製剤を得るに成功し、 ここに本発明を完成 するに至った。
発 明' の 開 示 - 即ち本発明はアミノ酸製剤 4〜 Ί 5重量%程度、 脂質 3〜 1 2重量? 程度、 水 7 Ί . 5〜 9 3重量? 程度、 並びに蔗糖 脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリオキシェ チレングリセリン脂肪酸エステル及びポリォキシエチレンソ ルビタン脂肪酸エステルから選択され H L Bが Ί 3以上であ る乳化剤又は上記乳化剤と大豆レシチンとの混合乳化剤 Q . 3〜 3 . 0重量? 程度を必須成分として含有し、 Ρ Ηが 6 . 5〜 8 . 5程度であることを特徴とする栄養乳液製剤に 係わる。
本発明の泶養乳液製剤は、 その調製が容易で、 菌汚染の間 題を伴うことなく、 各種のアミノ酸及び脂質を同一製剤中に 含有し、 その適用によって、 患者に充分なアミノ酸及び脂質 を補給でき、 殊に脂肪含有率が高く生理的であり他の外的脂 肪補給を全く必要としないと共に、 製剤自体極めて優れた長 期保存安定性 (乳化安定性〗 を有する特徴を備えている。
しかも、 上記本発明の栄養乳液製剤は、 これに糖、 ビタミ ン、 ミネラル等を用時容易に混合でき、 その混合によっても 上記安定性が実質的に損われず、 かく して理想的総合泶養剤 を提供することができる。
本発明の栄養乳液製剤は、 殊に消化器系疾患等や術後早期 の侵襲下患者等に、 経腸的或いは経口的にこれを適用するこ とによって、 かかる患者の栄養補給 (栄養管理、 窒素平衡維 持〉 、 体力維持改善、 生体機能の回復等を非常に有効にはか ることができる。
本発明栄養乳液製剤は、 上記の通り所定量のアミノ酸製剤 と脂質とを.特定の乳化剤で乳化させることによって、 安定性 に優れた乳液形態を有する点において特徴付けられ、 この特 徴により、 所期の優れた効果、 殊に長期保存安定性、 高カロ リ ー栄養補強効果等を奏し得るものであり、 かかる組成の栄 養乳液製剤は、 従来全く知られていない。
本発明の栄養乳液製剤の一つの必須成分とするアミノ酸製 剤は、 従来より、 各種医療分野で栄養補給等を目的として研 究開発されてきている種々のアミノ酸製剤と同様の組成のも の及び之等 基本として本発明者らが独自に開発した組成の ものとすることができる。 之等は通常必須アミノ酸であるィ ソロイシン ( I I e〉 、 ロイシン ( Leu) 、 ノ'リ ン ( V a I〉 、 メチ才ニン ( Met) 、 フ エ 二ルァラニン ( Phe〉 、 卜 リブ 卜 フ ァン ( T rt) ) 、 リ ジン ( L ys ) 及びスレ才ニン ( T hr〉 の 8種を含有し、 これらに更に必要に応じて例えぱシスティン ( Cys) 、 チロシン ( Tyr〉 、 ヒスチジン ( H is) 、 ァラニ ン (A la〉 、 アルギニン (Arg〉 、 ァスパラギン酸 (Asp) 、 グルタミン酸 ( G lu〉 、 グリシン ( G ly〉 、 プロリン
( Pro) 、 セリン ( Ser) 、 オル二チン ( Orひ〉 等の準必須 アミノ酸及び非必須アミノ酸から選択される少なくとも Ί種 を配合して調製される。
本発明に利用できる上記アミノ酸製剤の一つの好ましいも のとしては、 上記アミノ酸組成の内、 分枝鎖アミノ酸の総和、 即ち I 十 Leu十 V a!が、 全アミノ酸の 20〜 45重量%程 度、 好ましくは 30〜40重量%程度であるものを例示でき る。 また、 本発.明に利用できる上記アミノ酸製剤の他の好ま しいものとしては、 上記 8種の必須アミノ酸に更に上記準必 . 須アミノ酸及び非必須アミノ酸から還択される少なく とも Ί 種を配合したものであり、 上記 8種の'必須アミノ酸の全アミ ノ酸に対する配合量が、 通常 40〜80重量%程度、 好まし
% くは 50〜 70重量%程度の範囲にあるものを例示できる。
本発明に利甩され得るアミノ酸製剤の具体的組成を、 遊離 アミノ酸換算で全アミノ酸に対する各アミノ酸割合 (重量%〉 として示せば、 下記第 Ί表の通りである。 .
第 1 表
アミノ酸成分 組成範囲 (重
し一イソロイシン 4, 5〜Ί 3 , 4
L一口イシン - 6. 7〜20 1 し一リジン 3. 8〜 Ί 5 9
o しーメチ才ニン 3 . 0〜つ 6, 4 し一フエ二ルァラニン 3 . 1 〜 Ί 6, 4 し一 卜レオニン 3, 2〜 9, 6
L一 卜リプ卜ファン 0 . 9〜 3 . 7
5 し一バリン 5, 2〜 Ί 5 . 6
Lーァラニン 0 9, 6 し一アルギニン 0 〜 Ί 9 6 し —ァスパラギン酸 0 〜つ 2 . 2 し一グルタミン酸 0 〜 Ί 9 9 0 し一グルタミン 0 〜 Ί 6 . 2
ァミノ酢酸 (グリシン〉 π u A 1
1 し一ヒスチジン 0 6 . 2 し一プロリン 0 5 . 3 しーセリン 0 9 . 75 し -ーチロシン 〇 0 . % 9
また、 好ましいアミノ酸製剤の組成例を同様にして下記第
2表に示す。
第 2 表
アミノ酸成分 組成範囲 (
ヒーイソロイシン 4 . 5〜つ 3 4 L一口イシン 6 . 7〜 2 0 1 ヒーリジン 3 . 8〜つ つ 6 L一メチ才ニン 3 . 3〜 7 7 L一フエ二ルァラニン 3 , 9 5 ヒー 卜レオニン 3 . 2 9 6
L— 卜リプ卜ファン 0 . 9 2 7
L—バリン 5, 2〜 Ί 5 6
Lーァラニン 3 . 2 9 . 6
L—アルギニン 0, 9 2, 7
L—ァスパラギン酸 1 . 6 5 . 0 し一グルタミン酸 Λ . 3〜 1 2 9 ァミノ酢酸 (グリシン) . 3 4 1
L一ヒスチジン 1 . 0 3, 2
L一プロリン 8463丁 251 , 5 4 . 5 し一セリン ― 2, 7 8 . 1 更に、 栄養学的に最も.好ましいアミノ酸製剤の組成例を周 様にして示せば、 下記第 3表の通りである。
3
}/ アミノ酸成分 組成範囲 (
L—イソロイシン 0〜 Ί— 3 4
L一口イシン 5〜 2 0
L一リジン 9〜 8 5
L一メチ才ニン 6 5 6
Lーフ Iニルァラニン 6 6 9 し一卜レ才ニン 2 7 0
L一 卜リプ卜ファン 6 2 0 L一バリン 5 . 2〜 Ί Ί , 4 Lーァラニン 5 . 8〜 7 . 0 L—アルギニン 7 . 6〜 9 . 2
Lーァスパラギン酸 3 . 0〜 3 . 6 L—グルタミン酸 •7 . 7〜 9 . 5 ァミノ酢酸 (グリシン 2, 4 3 0 ヒーヒスチジン . Q 2 3 L 一プ.口リン 9 1 3 3 Lーセリン - A 9 5 9 上記各組成範囲の組成を有するアミノ酸製剤を構成する各 アミノ酸は、 純粋結晶状アミノ酸であるのが好ましく、 これ らは通常遊離アミノ酸の形態で用いられるが、 特に遊離形態 である必要はなく、 水溶性であれぱいかなる形態であつても よく、 例えばナ 卜リウム塩、 カリウム塩等の金属塩、 塩酸塩 硫酸塩等の鉱物塩、 酢酸塩、 乳酸塩、 リ ンゴ酸塩等の有璣酸 塩等の薬理学的に許容される塩の形態でも、 又生体内で加水 分解されて遊離アミノ酸に変換されるエステル、 Ν—ァシル 誘導体、 ペプチド等の形態でも用いることができる。 特に上 記ペプチドの形態のものを用いる場合は、 遊離アミノ酸等を 用いる場合に比べて、 得られる製剤の浸透圧が低くなり、 こ れによつて該製剤を投与される患者に見られるおそれのある 下痢発生の問題を確実に回避できる利点がある。 上記塩の具 体例としては、 例えば L 一 リジン塩酸塭、 L 一リジン酢酸塩 L—リジンリンゴ酸塩、 L -アルギニン塩酸塩、 L一ァスパ ラギン酸ナ卜リウム一水和敉、 L—グルタミン酸ナ卜リウ厶 一水和物、 L一ヒスチジン塩酸塩一水和物等を、 エステルの 具体例としては、 例えば L—メチォニンメチルエステル、 L . 一メチ才ニンェチルエステル等を、 N—ァシル誘導体の具体 例としては、 例えば N —ァセチルー L—チロシン、 N —ァセ チル一 L—プロリン、 N—ァセチル— L— 卜リプ卜ファン等 ― の N —低級アルカノィル誘導体を、 またペプチドの具体例と しては、 例えば L一ァラニルーし一フエ二ルァラニン、 し一 ァラニルーし一バリン、 しーァラニル—グリシン、 L一ロイ シル一 L—フエ二ルァラニン、 L一口イシルー L—ァラニン、 L一口イシルーし一パリン、 L—口イシルー L一口イシン、 し一ロイシル一グリシン、 グリシルー L一フエ二ルァラニン、 * グリシル一 Lーァラニン、 グリシルー L一口イシン、 L— 卜 . リプ卜フィルー L—ァラニン、 L一 卜リプ卜フィルー L—口 イシン、 L— 卜リプ卜フィルー L一フエ二ルァラニン、 L一 卜リプ卜フィル—グリシン、 L—チロシルーしーチロシン、 L—ァラニルーしーチロシン等のジペプチド、 グリシルーし —口イシルー L—ロイシン、 グリシルー L—ァラニルーし一 ァラニン、 1_—ァラニルー L一フエ二ルァラニル一 L—バリ ン、 L 二 卜リプ卜フィル一グリシルーグリシン、 L— 卜リブ 卜フィルーグリシル— Lーァラニン、 グリシルーグリシルー グリシン等の 卜リペプチド、 グリシル一グリシルーグリシル Q
—グリシン等のテ 卜ラペプチド、 グリシルーグリシル―グリ シル—グリシル—グリシン等のペンタペプチド等をそれぞれ 挙げることができる。
.更に、 L —システィンはその一部又は全部を L 一シスチン 及び 又は L 一メチ才ニンで、 又しーチロシンはその一部又 は全部を L —フエ二ルァラニンで代替することも可能である また本発明アミノ酸製剤を構成するアミノ酸はその一部を水 溶性ゼラチン、 カゼイン水解物等で代替することも可能であ る。 尚、 上記遊離アミノ酸以外の形態で各アミノ酸を用いる 場合、 これらの使用量は、 遊離アミノ酸換算量が、 上記特定 の範囲に入るように決定されるものとす 。
本発明の栄養乳液製剤のもう一つの必須成分とする脂質は 通常栄養補給等を目的とした熱源 (エネルギー源〉 として用 レ、られ τいる油状の各種のものでよく、 例えば易吸収性、 易 ^焼性、 難蓄積性を特徴とする中鎖脂肪酸卜 リグリセリ ド
( M C Τ ) 及び (又は) 必須脂肪酸源としての長鎖脂肪酸卜 リグリセリ ド ( L〇 Τ ) が使用される。 上記 Μ〇 Τとしては . 通常炭素数 8〜 Ί 0の飽和又は不飽和脂肪酸の 卜リグリセリ ドが好ましい。 また L C Tとしては通常のもの、 例えば大豆 油、 綿実油、 ゴマ油等を使用できる。 本発明に用いられる脂 質としての之等 M C Τ及び L C丁は、 通常併用されるのが好 ま しく、 その併用割合は M C丁 2 〇〜 9 〇重量? 程度及び L C丁 つ 0〜 8 0重量%程度の範囲、 より好ましくは前者 5 0〜9 0重量%程度及び後者 Ί 0〜 5 0重量%程度の範囲 から選択されるのが望ましい。
太?^昍の ^羞 ¾ 製剖は . ト言1ァ s ノ 酷 mm w 脂質 ^ 特定の乳化剤を用いて水中に乳化分散させることにより調製 される。 ここで用いられる乳化剤は、 蔗糖脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレングリセリン 脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸ェ ステルから選択され、 H L Bが Ί 3以上である乳化剤並びに 之等乳化剤と大豆レシチンとの混合乳化剤から選択されるも のであることが重要である。
上記 H 1_已が 1 3以上である乳化剤としては、 通常卜 Iし B 1 3以上、 好ましくは Hし Β Ί 3〜 Ί 5の、 蔗糖脂肪酸エス テル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリ才キシエチレングリ セリン脂肪酸エステル及びポリオキシェチレンソルビタン脂 肪酸エステルのいずれかを単独で用いてもよく 、 2種以上の 蔗糖脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリ才キ シエチレングリセリン脂肪酸エステル及びポリ才キシェチレ ンソルビタン脂肪酸エステルを混合して、 混合物の H L Bを 上記 Ί 3以上 好ましくは Ί 3〜 Ί 5に調製して用いること もできる。 即ち、 本発明における 「 H L Bが Ί 3以上」 とは 乳化剤混合物の H し が 1 3以上である場合も包含している この場合、 上記乳化剤には蔗糖脂肪餒エステルの混合物、 グ リセリン脂肪酸エステルの混合拗、 ポリ才キシエチレングリ セリン脂肪酸エステルの混合物、 ポリ才キシエチレンソルビ タン脂肪酸エステルの混合物及び之等各エステルの混合物が 包含される。 上記乳化剤を構成する各エステルの具体例とし ては、 例えぱステアリン酸、 パルミチン酸等の炭素数 Ί 2〜 20の脂肪酸の蔗糖エステル、 グリセリンエステル、 ポリオ キシエチレングリセリンエステル及びポリ才キシエチレンソ ルビタンエステルを例示できる。 より詳しくは、 上記単独で 用い得る蔗糖脂肪酸エステルには、 例えば第一工業製薬社製
「 D K— F.— 1 40」 ( H L B 1 3 , 5〉 、 同上社製 「 D K — F— 1 60」 ( H L B Ί 5. 0 ) 、 三菱化成食品社製 「3 — 1 570」 ( Η Ι_ Β Ί 5, 〇〉 等が包含される。 混合して 用いられるそれらには、 上記例示の各製品の他に、 例えぱ第 一工業製薬社製 「 D Κ— F— Ί つ 0」 ( H L Bつ つ . 〇 〉 、
「 D K— F— 90」 ( H L B 9. 5〉 等が包含される。 単独 で用いられるグリセリン脂肪酸エステルには、 例えば日光' ミカルズ社製 「 Decaglyn Ί — M」 ( H L Bつ 4 ) 、 同上社 製 「 Decaglyn 一 し」 ( H L Bつ 5. 5〉 、 同上社製
「 H exag lyn Ί — し」 ( H L Β Ί 3 ) 等が、 ポリ才キシェチ レングリセリン脂肪酸ェステルには、 例えば日光ケミカルズ 社製 「TMGS— Ί 5」 ( Η Ι_ Β Ί 3. 5〉 、 同上社製
「 T G S 0— 2 つ 5」 ( H L Β 1 3. 5〉 等が、 ポリ才キシ エチレンソルビタン脂肪酸エステルには、 例えば日光ケ.ミカ ルズ社製 「Τ〇一 1 0」 ( H L B 1 5. 0 ) 、 花王社製 「レオドール T W— 0 Ί 2 0」 ( H L Β Ί 5 . 0 ) 等がそれ ぞれ包含される。
尚、 上記 Η !_ Βが Ί 3以上である乳化剤は、 これに他の乳 化剤例えばポリ才キシエチレン硬化ヒマシ油、 ポリ才キシェ チレンヒマシ油、 ボリ才キシエチレンソルビッ ト脂肪酸.エス テル等を併用することも可能である。
また本発明では、 上記 H L B 1 3以上の乳化剤と大豆レシ チンとの混合乳化剤も同様に使用することができる。 該混合 乳化剤を構成する大豆レシチンとしては、 通常リン脂質とし てホスファチジルコリン、 ホスファチジルエタノールァミン 及びホスファチジルイノシトールの混合物を含有する各種の ものをいずれも使用できる。 その内では、 粉末状の大豆レシ チン、 特に高純度のレシチンを含む粉末状製品が好ましい。 特に好ましい上記大豆レシチンとしては、 市販のもの、 例え ばホスファチジルコリン含量 2 0〜 2 5? 、 レシチン含量 9 8? のレシチンパウダー 「ェピクロン ( ep i c ron) 1 0 0 P ( 日本シーベルヘグナー社製) 及びホスファチジルコリン含 量 3 0? 、 レシチン含量 9 8 ?/0のレシチンパウダー 「ェピク ロン ( S i c ronn 3 0 P」 (日本シーベルヘグナー社製〉 が 好適に使用できる。
上記混合乳化剤における大豆レシチンと H L B Λ 3以上の 乳化剤との併用割合は、 特に限定されるものではないが、 通 常大豆レシチンが 2 5重量%以下程度、 好ましくは Ί 0〜 2 5重量?/ Q程度及び H L B Ί 3以上の乳化剤が 7 5重量? 以 上程度、 好ましくは 7 5〜 9 0重量%程度の範囲から選択さ れるのが望ましい。
本発明の栄養乳液製剤における、 上記アミノ酸製剤、 脂質 水及び乳化剤の使用割合は、 アミノ酸製剤 4〜 Ί 5重量? 程 度、 好ましくは 8〜 Ί 0重量? 程度、 脂質 3〜 1 2重量%程 度、 好ましくは 6〜つ 0重量? 程度、 水 7 つ . 5〜 9 3重量 ?/0程度.、 好ましくは 8 0〜 8 5重量%程度及び乳化剤 0 . 3 〜 3 . 0重量%程度、 好ましくは 0 . 6〜 2 . 0重量%程度 とするのがよく、 この割合で各成分を用いることにより、 本 発明所期の優れた効果、 特に乳化安定性に優れた所望の栄養 乳液製剤を得ることができる。 - 尚、 本発明に乳化剤の一つとして利用されることのある大 豆レシチンは、 その性質上、 脂質とも考えることができるが 本発明における上記製剤の配合割合の計算に当たっては、 該 大豆レシチンを脂質には含めないものとする。
上記各成分を含有する所望の栄養乳液製剤の調製は、 通常 の方法に従い実施することができる。 特に好ましい一つの調 製方法によれば、 上記乳液製剤は、 予め水と H L B 1 3以上 の乳化剤との混合液に、 脂質又は該脂質と大豆レシチンとを 含有する混合物を加えて予備乳化 (一次粗乳化) 後、 得られ' る粗乳化液にアミノ酸製剤の水溶镀を添加し、 混合物を.乳化 (二次粗乳化及び本乳化) する方法を例示できる。 ここでァ ミノ酸製剤の水溶液は、 通常のアミノ酸輸液等と同様にして 例えば代表的には注射用蒸溜水等に上記アミノ酸又はその誘 導体を混合溶解し、 必要に応じて、 例えば、 亜硫酸ナ卜リウ ム、 亜硫酸水素ナ卜リゥム、 ピロ亜硫酸ナ卜リウム、 チ才硫 酸ナ卜リゥム等の安定化剤、 塩酸、 酢酸、 乳酸、 リ ンゴ酸、 クェン酸、 水酸化ナ卜リウ厶、 水酸化カリウム等の P H調節 剤、 その他通常のアミノ酸輸液に配合されることの知られて いる各種の添加剤、 例えぱ水溶性ビタミン類及び脂溶性ビタ ミン類、 各種無機塩等のミネラル類、 ァスコルビン酸ナ卜リ ゥム等の防腐剤等を加え、 加熟滅菌又は無菌 過等により無 菌化することにより調製できる。 上記各成分の混合操作は、 常温下に実施してもよいが、 若干の加温操作 (通常約 5 5 〜 7 Ο Ό前後) を採用して実施するのが好適である。 また、 本発明の栄養乳液製剤は、 上記一次粗乳化後の粗乳化物を水 で希釈して本乳化し、 これにアミノ酸製剤の水溶液を添加混 合することによつても調製できる。 上記粗乳化及び本乳化は 通常の方法に従い、 それぞれ適当な乳化機、 例えばホモミキ サー (約 5 0 0 0〜 7 0 0 0 rpm 程度〉 、 高圧ホモジナイザ - (約 6 0 0 0〜 8 0 Q O i 程度〉 等を用いて、 完全通過 方式でもまた循環方式でも実施することができる。 上記本乳 化後の乳化液は、 これを常法に従い 過し、 充載し、 威菌す ることにより、 所望の栄養乳液製剤とすることができる.。
かく して、 本発明の栄養乳瘐製剤を収得できる。 これは、 D H 6. 5〜8. 5程度に調製されており、 製剤的に安定で あることは勿論のこと、 その乳化安定性も非常に優れたもの であり、 乳化油粒子の粒度も小さく均揃であり、 長期間、 通 常 40°C、 75 ?/0 R Hで 2ヶ月以上、 室温で Ί年以上に亘っ て初期の乳液製剤形態を保持する優れた貯蔵安定性を有して いる。 これは通常その熟量が Ί 日当たり約 70 ϋ〜 Ί 000 Kcal となる量、 通常成人 Ί人 Ί 日当たり 700〜 Ί 000 πιδ程度の量で、 各種の患者に非注射的に、 即ち経口的、 絰腸 的に投与することができる。
また、 本発明の栄養乳液製剤は、 これに,弔時適当な糖質、 その他の添加剤、 例えば各種ビタミン類、 ミネラル類 (電解 質〉 、'微量元素等を任意に添加配合して、 高カロリー総合泶 養剤として実用することができ、 かかる各種の添加剤の添加 によっても、 その乳液形態及び該形態での安定性を実質的に 損われない特徴を具備している。
上記本発明栄養乳液製剤に添加配合できる糖質としては、 例えばグルコース、 フルク 卜一ス、 キシリ 卜一ル、 ソルビ 卜 ール等の単糖類、 マル个ース、 白糖等の二糖類等の通常熱源 として利用されることの知られている各種の糖類及ぴ例えぱ デキス 卜リン、 シクロデキス 卜リ ン等の多糖類等を例示でき . 之等の内では特に二糖類及ぴ多糖類が好ま しい。
また、 ビタミン類としては水溶性及び脂溶 'ί生を問わず.、 各 種の-もの、 例えばパルミチン酸レチノール、 ビスベンチアミ Λ
ン、 リボフラビン、 塩酸ピリ ドキシン、 シァノコバラミン、 ァスコルビン酸ナ卜リウム、 コレカシフエロール、 ニコチン 酸アミド、 パン卜テン酸カルシウム、 葉酸、 ビ才チン、 重酒 石酸コリン等を例示できる。
電解質 (ミネラル〉 類乃至微量元素としても、 通常のもの 例えば塩化ナトリウム、 酢酸ナトリウム、 硫酸マグネシウム 塩化マグネシウム、 塩化カルシウム、 リン酸二カリウム、 リ ン酸ーナ リウム、 グリセ口リン酸カルシウム、 コハク酸ク ェン酸銑ナ卜リウ厶、 硫酸マンガン、 硫酸銅、 硫酸亜鉛、 ョ ゥ化ナトリウム、 -ソルビン酸カリウム、 亜鉛、 マンガン、 銅 ヨウ素、 コバル卜等をそれぞれ挙げることができる。 之等の 配合量は、 通常の.それらと特に異なるわけではなく、 これを 投与される患者の要求量に応じて適宜決定することができる 尚、 ビタミン類としてフィ 卜ナジオンを兩いる場合には、 こ れは前記した本発明の栄養乳液製剤中に脂溶性ビタミンとし て添加配合するのが好適である。
上記本発明栄養乳液製剤には、 更に栄養補給を目的として コーンファイバー、 イェロービーファイバー、 ポリデキス 卜 ロース、 粉末セルロース、 グァーガム等の食物鐵維物質等を 添加配合することもできる。
上記各種の添加剤は、 それらの適当量をそれぞれ秤量して 混合し、 適当な散剤形態に調製されるのが望ましく 、 該散剤 を本発明泶養乳液製剤中に、 使甩時に混合するのが適当であ り、 かく して総合栄養剤を調製することができる。 更に、 上 記総合栄養剤中には、 必要に応じて増粘乳化安定剤としての キサンタンガム、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース等を 液の粘度が 50c p程度となるまで添加配合することもでき、 これにより乳化安定性を更に一層向上させ得る場合がある。
上記総合栄養剤、 即ち散剤を混合され調製される本発明栄 養乳液製剤は、 高カロリー総合栄養剤として有用である。 殊 に、 該総合栄養製剤は、 通常アミノ酸製剤、 脂質及び糖質の 配合割合を、 熱量 (カロリー比) として、 約 Ί 0〜 20 : 2〇〜 3 5 : 4 5〜 7〇熱量%の割合に調製され、 また含有 されるビタミン類等の安定性の面より、 その P Hを約 5〜 6 付近に調製されるのが好適であり、 これは少なく とも Ί 2時 間安定であり、 殊にペプチドを配合してなるアミノ酸製剤を 用いる場合は、 従来の栄養乳液製剤に見られるおそれのある 下痢等の副作用を確実に回避することができ、 実際の患者へ の適用に支障をきたすおそれは極めて少ない。 この総合栄養 製剤は、 一般に一曰成人一人当たり約 0. 5〜 2. 5 Kca! m , 特に好適には約 2 Kcal Ζπώ前後の高カロリー栄養製 剤とすることができ、 一'曰にその約 Ί 8〇 0〜 24 0〇 Kcal 相当量を投与するのが適当である。 この投与量は、 勿 論、 患者の病態、 栄養状態、 年齢、 体重等に応じて適宜に増 減させることができる。
実 施 例 以下、 本発明を一層明らかにするために本発明栄養乳液製 剤の製造例を実施例として挙げ、 次いで試験例を挙げる。 実施例 Ί
アミノ酸 (遊離〉 合計 97 g ( 90. Ί )
L一イソロイシン 8. 0 . し一口イシン 1 2.
し一塩酸リジン 8, 6 ( 6. 9 )
L-一メチ才ニン 4. 6
Lーフェニルァラニン 5. 7
L— 卜レオニン 5. 8
L一 卜リプ卜ファン ' 1. 6
し一バリン 9, 4
し一ァラニン - 5. 8
しー塩酸アルギニン 9. 2 ( 7. 6 )
L一ァスパラギン酸ナ卜リゥム H2 0
( L一ァスパラギン酸 N a♦ H2 0 ) 3. 9 ( 3. 0)
L—グルタミン酸ナ卜リウム ♦ H2 0
( L—グルタミン酸 N a♦ H 2 0 ) 9. 8 7. 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 2. 4
L—塩酸ヒスチジン H 2 0 2, 5 ( 1 9 )
L—プロリン 2. 7
L—セリン 4. 9
脂質合計 80 g 1 Q
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0
大豆油 1 2. 0
ビタミン合計 1 00 / g
フィ 卜ナジオン 1 00
ミネラル合計 Ί , 3 g
水酸化カリウム 1 3
乳化剤合計 7 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1 9
蔗糖脂.肪酸エステル※ 2 6 A
精製 約 8-6〇inS ( p H 7. 5 ) 尚、 精製大豆レシチン※ 1 としては 「ェピクロン P Ί 00 ( 日本シーベルヘグナー社製〉 を使用した。 また蔗糖脂肪酸 エステル※ 2 としては 「 D K— F— 1 60」 と 「D K— F— 90」 (いずれも第一工業製薬社製) との 3 : 1 (重量比〉 混合物 (所要 H L B == 1 3. 5〉 を使用した。 之等は以下の 各例においても同様とする。
上記組成となる量の各アミノ酸、 脂質、 ビタミン、 ミネラ ル及び P H調節剤 (水酸化カ リウム〉 を使用して以下の通り 本発明栄養乳液製剤を調製した。
まず、 水 Ί 5 OmSに 60°C下に各蔗糖脂肪酸エステルを添 加混合した溶液に、 中鎖脂肪酸卜 リグリセリ ド、 大豆油及び 精製大豆レシチンの 6〇°C下混合物を添加し、 同温度で.、 T. K. ホモミキサー (岩幷社製〉 を用いて 6〇 00 rpm で 5分 間第一次粗乳化を行なった。 次いで、 水 7 Ί 0 ιηβに各ァミノ 酸及び水酸化力リウムを 60°C下に混合して調製したァミノ 酸製剤を上記第一 粗乳化液中に加え、 同条件 ( 60。C、
600 Orpm 、 5分) で第二次粗乳化を行なつた。 更に、 得 られた粗乳化液を、 高圧ホモジナイザーを用いて本乳化
( 60〜70。C、 800 Opsi 、 6回パス〉 させた後、 過 ( 1. 2 jCdmフィルター使用〉 、 充塡 ( N2 置換後) 及ぴ滅 菌 ( Ί 1 6 °C 30分間) して、 全量 Ί 00 0 πιδ - ( 039 Q ) の本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 2
アミノ酸 . (遊離) 合計 98. Ί g ( 92. 9 ) ヒーイソロイシン 9. 4
L一口イシン 4, 6
L—塩酸リジン 1 6. 9 ( 1 3. 5 ) L一メチ才ニン 4. 6
L—フェニルァラニン 1 4. 6
ヒー 卜レオニン 6. ' 7
L— 卜リプ卜ファン 3. 3
しーバリン 1 0. 7
L一塩酸ヒスチジン H2 0 7. 3 ( 5. 5 ) 脂質合計 80. 0 g
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0 . 大豆油 1 2 , 0 ビタミン合計 1 00 g
フィ 卜ナジオン 1 00
乳化剤合計 7. 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1, 2
蔗掂脂肪酸エステル※ 2 6. 4 .
精製水 ^8 d O ( p H 7. R )
• ) πι捲に して薜'據脂 H方酷丁 フ亍ル ?k と脂暂^ び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化カリウム水溶液で P H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 00 OmQに調製し、 - これを実施例 1 と同様に て第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 3 · '
アミノ酸 (遊離〉 合計 1 07 7 Q ( 99. Q ) L一イソロイシン 8 9
し一 口イシン 1 3 4
L—塩酸リジン 9 6 ( 7. 7 ) L一メチ才ニン 5 1
L一フエ二ルァラ二ン 6 3
L一 卜レオニン 6 4
L一 卜 リプ卜ファン 1 8
L -Aリン 1 0 A
L一ァラニン 6 A し一塩酸アルギニン 1 0 2 ( 8
Lーァスパラギン酸 N a ♦ H 2 0 4 3 ( 3
し一グルタミン酸 N a ♦ H2 1 1 0 ( 8
ァミノ酢酸 (グリシン) 9 7
L—塩酸ヒスチジン H 2 0 2 8 ( 2 Ί )
L—プロリン 3 0
L—セリン 5 4
脂質合計 80 0 g
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68 o
大豆油 2 ο
ビタミン合計 TOO g
フィ 卜ナジオン 1 00
乳化剤合計 7. 6 g
.精製大豆レシチン※ 1 1. 2
蔗糖脂肪酸エステル5 ^ 2 6. 4 3 A 6.
精製水 約 860niQ ( P H 7 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶痰と脂 ぴ大豆レシチン混合物とをホモミキサ一にて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力リゥム水溶液で P H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量をつ 00 OmSに調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及ひ'本乳化し 、 過、 充塡、 減葡して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 4 アミノ酸 (遊離〉 合計 9 7 g ( 9 0 1 )
L一イソロイシン 8 , 0
し—ロイ、 ン 1 2 . 1
し一塩酸リジン 8 . 6 ( 6 9 ) L—メチ才ニン 4 , 6
L—フエ二ルァラニン 5 .. 7
し一 卜レオニン 5 , 8
L— 卜リプ卜ファン 1 . .6
L— / リン 9 , 4
Lーァラニン 5 , 8
し一塩酸アルギニン 9 . 2 ( 7 6 )
L—ァスパラギン酸 N a ♦ H 2 0 3 . 9 ( 3 0 ) し—グルタミン酸 N A ♦ H 2 0 9 , 8 ( 7 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン) 2 . 4
L—塩酸ヒスチジン H 2 0 2 , 5 ( 1 9 )
L—プロリン 2 , 7
Lーセリン ' 4 . 9
脂質合計 8 0 . 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 6 8 . 0
大豆油 1 2 , 0
乳化剤合計 7 , 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1 , 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 6 . A 9 A
精製水 約 860πιβ ( ρ Η 7. 5 ) 実施例 Ί と周様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリウム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί Q 0 OmSに調製し、 これを実施例 Ίと周様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充填、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
また上記において、 8 N水酸化カリゥム水溶液の使用量を 変化させる以外は同様にして、 P Hが 6. 9及び 7. 9であ る本発明栄養乳液製剤のそれぞれを得た。 ..
実施例 5 8495 LO 21
アミノ酸 (遊離) 合計 97 g ( 90 1 )
し一イソロイシン 8. 0
L一口イシン 1
丄一塩酸リジン 6 ( 6. σ:
ヒーメチ才ニン 6
し一フエ二ルァラ二ン 7
し一 卜レオニン 8
L一卜リプ卜ファン 6
L一バリン
しーァラニン . 5. 8
L一塩酸アルギニン 9. 2 ( 7, 6 ) しーァスパラギン酸 i\i » Η2 0 3 , 9 ( 3. 0〉 L—グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9 8 ( 7 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン) 2 4
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2 5 ( Ί 9 ) L一プロリン 2 7
Lーセリン 4 9
脂質合計 80 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68 0
大豆油 1 2 0
乳化剤合計 7 0 g
精製大豆レシチン※ 1 1 1
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 9
精製水 約 860 ( p H 7 , 5 ) 実施例 1 と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリウム水溶液で Ρ Η を 7, 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 〇 0〇πι3に調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 6
アミノ酸 (遊離〉 合計 97 g ( 90. Ί )
L—イソ ロイシン 8. 0
L一口イシン Ί 2. Ί
L—塩酸リ ジン 8. 6 ( 6. 9〉 L—メチォニン 4 6
丄一フ エ二ルァラニン 5 7
1_—卜レオニン 5 8
し一 卜リプ卜ファン 1 6
L—バリン 9 4
Lーァラニン 8
L—塩酸アルギニン 9 2 ( 7
- L—ァスパラギン酸 N a H2 0 3 9 ( 3
L一グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9 8 ( 7
ァ.ミノ酢酸 (グリシン) 9 A
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2 5 ( 1 Q し一プロリン - 2 7
ヒーセリン ' 4 9
脂質合計 1 04 g
中鎖脂肪酸个リグリセリ ド 88. 4 o 67 大豆油 1 5. 6
乳化剤合計 : 9. 7
精製大豆レシチン※ 1 Λ . 5
蔗糖脂肪酸エステル ^ 2 8. 2
精製水 約 860 ( p H 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 ぴ大豆レシチン混合 ¾とをホモミキザ一にて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力リゥム水溶液で P H 7 を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 000 に調製し、 これを実施例 Ί と周様にして第二次粗乳化及び本乳化し 、 過、 充填、 滅菌して本発明泶養乳液製剤を得た。
実施例 7
アミノ酸 (遊離〉 合計 . 9 )
L一イソロイシン
L一口イシン 1 8. 2
L—塩酸リジン 8. 6 ( 6, 9 )
L—メ.チ才ニン 4. 6.
L一フエ二ルァラニン 5. 7
L一 卜レ才ニン ^ ^ I i 5. 8
L一 卜リプ卜ファン 1. · 86
L一パリン 1 4. 1 o Q
— / \
Lーァラニン 5. 8
Lー塭酸アルギニン 9. 2 ( 7. 6 4) し一ァスパラギン酸 N a * H2 0 3. 9 ( 3. 0 )
L—グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9. 8 ( 7 : 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 2. 4
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2. 5 ( 1. 9 ) L一プロリン 2, 7
Lーセリン 4. 9
脂質合計 8〇 . 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0 大豆油 - Ί 2. 0 ビタミン合計 1 0 0丄 Q
フィ 卜ナジオン 1 00
乳化剤合計 7. 6 Q
. 精製大豆レシチン※ 1 1, 2
菡靖脂 Β方漱 τス亍ル※ 2 6, 4
精製水 約 8 60 ma ( ρ Η 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及- び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力リゥム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 000 nii3に調製し、 これを実施例 Ί と周様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳瘐製剤を得た。
実-施例 8
アミノ酸 (遊離〉 合計 7 3 g ( 67 )
L一イソロイシン 4, 0
L一 口イシン 6. 0
L—塩酸リジン 7 4 5. 9 ). L—メチ才ニン 4 0
しーフ: L -二ルァラニン 5 0
し一 卜レ才ニン - 5 0
L一 卜リプ卜ファン 1 4
L一パリン 4 7 Lーァラニン 5 0
L—塩酸アルギニン 8 0 ( 6 6 )
L —ァスパラギン酸 N a ' h O 3 3 ( 2 5 )
L —グルタミン酸 N a · H 2 0 8 5 ( 6 7 ) ァミノ'酢酸 (グリシン〉 · 2 0
L —塩酸ヒスチジン H 2 0 2 1 ( 1 6
L 一プロリン 2 3
ヒーセリン 4 3
脂質合計 8 0 0 g
. 中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 6 8 0
大豆油 1 2 0
乳化剤合計 ' 7 6 g
精製大豆レシチン' χ' 1 1 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 6 A
精製水 約 8 6 0 πι3 ( p H 7 . 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリ ウム水溶液で Ρ Η を 7 . 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 0 〇 O m3に調製し、 これを実施例つ と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 9 .
アミノ酸 (遊離) 合計 5 5 . 7 Q ( 5 2 . 2 ) し一イソロイシン 6. 0
L一口イシン 9. 1
L一塩酸リジン 4 3 ( 3. 4 ) L一メチ才ニン 2, 3
L—フエ二ルァラニン 2. 8
ヒー 卜レ才ニン 2, 9
し一 卜リプ卜ファン π · 8
し」パリン 7. 1
ί_ーァラニン 2. 9
L—塩酸アルギニン 4. 6 ( 3 8 } しーァスパラギン酸 N a♦ H2 〇 Ί . 9 ( 1 5 )
L—グルタミン酸 N a♦ H2 0 A 9 ( 3 8 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 1. 2
L—塩酸ヒスチジン H2 0 1. 2 ( 0. ,9 )
L一プロリン 1 . 3
しーセリン 4
脂質合計 80. 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68, 0
大豆油 1 2, 0
乳化剤合計 7. 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1, 9
蔗糖脂肪鑌エステル ·χ2 6. ά
精製水 約 860 m3 ( p H 7 5 )
o 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化カリウム水溶液で P H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 000m3に調製し、 これを実施例 1 と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 0
ァ ノ酸 (遊離〉 合計 48 2 Q ( 44, 8 )
L—ィ.ソロイシン 4 0
0 L—ロイシン 6. 0
L—塩酸リジン 4. 3 ( 3. 4 )
Lーメチ才ニン 2. 3
L—フエ二ルァラニン 2 , 8
L一 卜レオニン 2. 9
5 L— 卜リプ卜ファン 0. 8
L一パリン 4, 7
ヒーァラニン . 2. 9
L—塩酸アルギニン 4. 6 ( 3. 8 ) L—ァスパラギン酸 N a * H2 0 1. 9 ( 1. 5 ) L—グルタミン酸 N a * H2 0 4. 9 ( 3. 8〉 ァミノ酢酸 (グリシン〉 1. 2
し一塩酸ヒスチジン H2 0 .1. 2 ( 〇 . 9.)
L—プロリン Ί . 3 しーセリン 2. 4 脂質合計 40. 0 g
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 34. 0
大豆油 6, 0
乳化剤合計 5, 3 Q
精製大豆レシチン※ 1 0. 8
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 4. 5
精製水 約 860πώ ( ρΗ 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 ぴ大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力リゥ厶水溶液で P H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 〇 0 Om3に調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 1
アミノ酸 (遊離〉 合計 97 g ( 90. 1 )
L一イソロイシン 8, 0
し一口イシン 1 2. 1
L一塩酸リジン ' 8. 6 ( 6. 9 )
L—メチォニン 4, 6
L—フェニルァラニン 5. 7 -
L一 卜レオニン 5. 8 ·
L一 卜リブ卜ファン Ί . 6 L一パリ ン 9 4 ヒーァラニン 5 8
L—塩酸アルギニン 9 2 ( 7, 6 ) Lーァスパラギン酸 N a * H2 〇 3 9 ( 3, 0 ) L—グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9 8 ( 7. 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン) 2 4
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2 5 ( 1 , 9 ) L—プロ リ ン 9 7
しーセリン 4 Q 脂質合計 80 〇 g
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68 0
大豆油 1 2 0
ビタミン合計 Ί 00 Q
フィ 卜ナジオン 1 00
A
ミネラル合計 1 3 g - 水酸化カリウム 1 3
乳化剤合計 7 6 g
精製大豆レシチ «5 1 1 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 3 6. 4
精製水 約 860 πιβ ( Ρ Η 7. 5 ) 尚、 蔗糖脂肪酸エステル※ 3 と しては 「 D K— F— 1 60」 (第一工業製薬社製〉 ( H L B = 1 5. 〇 〉 を使用した.。
実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 ぴ大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化カリゥム水溶液で Ρ H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί ΟΟΟπιδに調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 1 2
アミノ酸 (遊離〉 合計 97 Q ( 90
ヒーイソロイシン 8, 0
L—ロイシン 1 2 1
L—塩酸リジン 8 6 ( 6 9 )
L—メチォニン 4 6
L—フエ二ルァラニン 5 7
L一 卜レオニン 5 8
L— 卜リブ卜ファン 1 6
L一バリン 9 4
L—ァラニン 5 8
L一塩酸アルギニン 9 2 ( 7 6 )
Lーァスパラギン酸 N a ♦ H 2 0 3 9 ( 3 0 )
L—グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9 8 ( 7 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 2 4
L—塩酸ヒスチジン H2 0 2 5 ( 9
L—プロリン 2 7
しーセリン 4 9 脂質合計 80. 0 g
中鎖脂肪酸卜 リグリセリ ド 60. 0
大豆油 20. 0
ビタミン合計 1 00 g
フィ 卜ナジ才ン 1 00
ミネラル合計 1 3 g
水酸化力リウム 1 3
乳化剤合計 7 6 g
5R 1
精製六豆レシチ 1 2
蔗糖脂肪酸エス ル ¾5 2 6 A
精製水 860 ιπδ ( ρ Η 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 ぴ大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリウム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 00 OmQに調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、. 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 3
アミノ酸 (遊離) 合計 つ 04 4 4 α 0 ί( Q977 5 )
L一イソロイシン Ί 1 9
L一 口イシン つ 8 1
L一塩酸リジン 8 6 ( 6. 9.
し一メチ才ニン 4 6 し一フエ二ルァラニン 5 , 7
L一 卜レオニン 3 . 7
L—卜リプ卜ファン 1 6
L—バリン 9 0
L—ァラニン 5 8
L—塩酸アルギニン 9 2 ( 7 6 ) しーァスパラギン酸 N a ♦ H 2 0 3 9 ( 3 0 )
L一グルタミン酸 N a * H 2 0 Q 8 ( 7 7 ァミノ酢酸 (ダリシン ) 2 4
L—塩酸ヒスチジン卜 0 2 5 ( 1 9 ) し—ァロリン · 9 7
L—セリン 4 9
脂質合計 8 0 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 6 4 0
大豆油 6 . 0
ビタミン合計 1 0 0 g
フィ 卜ナジオン 1 0 0
ミネラル合計 1 3 g
水酸化力リゥム · 1 3
乳化剤合計 7 6 g
精製大豆レシチン 1 1 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 . 6 A
精製水 約 8 6 0 mi3 ( p H 7 , 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリウム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 00 Οπιβに調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 つ 4
アミノ酸十ペプチド (遊離〉 合計 97 g ( 90 9 ) L一イソロイシン 8, 0
L—ロイシン 1 2 1
L一塩酸リジン 8 6 ( 6.. 9 ) L一メチ才ニン 4 6
L—ァラニル— L—フエ二ルァラニン
1 1 5 ( 1 2. 3 )
L一 卜レ才ニン 5 8
L— 卜リプ卜ファン Ί 6
L一バリン 9 , 4
L—塩酸アルギニン 9 , 2 ( 7. 6 )
L—ァスパラギン酸 N a * H2 〇 3. 9 ( 3. 0 )
L一グルタミン酸 N a * H2 0 9. 8 ( 7. 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 2. 4
L—塩酸ヒスチジン H2 〇 2. 5 ( 1 . 9.)
L—プロリン 2. 7 Lーセリン 4. 9
脂質合計 800
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0
大豆油 1 2. 0
ビタミン合計 1 00 ^ g
フィ 卜ナジオン 1 00
ミネラル合計 1. 3 g
'· 水酸化力リゥム' Λ . 3
乳化剤合計 7. 6 g .
精製.大豆レシチン※ 1 1. 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 6. 4
精製水 約 8 6 ΌΙΠ8 ( ρ Η 7.
実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミヰサ一にて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリゥム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 000m3に調製し、 これを実施例 Ίと同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充填、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 5
ァミノ酸+ぺプチド (遊離〉 合計 つ 04. 0 g ( 97. 7〉 し一イソロイシン 8. 9
L—ロイシル一 L一パリン 20. 1 ( 21..6 )
L—塩酸リジン 9. 6 ( 7. 7 ) Lーメチ才ニン 5 1
L —フ: E二ルァラニン 6 3
し一 卜レオニン 6 A
L — 卜リプ卜ファン Ί 8
Lーァラニン 6 A
L一塩酸アルギニン 1 0 2 ( 8 4 ) L —ァスパラギン酸 H 2 0 A 3 ( 3 3 )
L —グルタミン酸 N a ♦ H 2 0 1 Ί 0 ( 8 6 ) ァミノ.酢酸 (グリシン〉 9 7
L一塩酸ヒスチジン H 2 0 9 8 ( 2 1 ) L —プロリン 3 0
しーセリン 5 4
脂質合計 8 0 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 6 8 ο
大豆油 1 2 ο
ビタミン合計 1 0 0 u g
フィ 卜ナジオン 1 0 0
乳化剤合計 7 . 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1 . 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 6 . 4
晴製水 約 8 6 0 m3 ( p H 7 . 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂 酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 4〇 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化カリゥム水溶液で p H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 00 OniSに調製し、 これを実施例/] と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 6 .
アミノ酸 +ペプチド (遊離〉 合計 979 ( 91 0 ) L一イソロイシン 8. 0
L一口イシン 1 2. 1
L一塩酸リジン 8. 6 ( 6, 9 ) Lーメチ才ニン 4. 6
L一フエ二ルァラニン 5. 7
|_一 卜レオニン 5. 8
L— 卜リプ卜ファン つ . 6
L―バリン 9. 4
グリシルーレーアラニン 8. 2 ( 9 , 1 )
L一塩酸アルギニン 9. 2 ( 7 , 6》 Lーァスパラギン酸 N a♦ H2 0 3. 9 ( 3. 0 ) 丄ーグルタミン酸 N a ♦ H2 0 9. 8 ( 7, 7 )
L一塩酸ヒスチジン H 2 0 2. 5 ( 1. 9 ) L—プロリン 2. 7
丄ーセリン 4, 9
脂質合計 , 80. 0 Q . 中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0 Δ
o 大豆油 1 2. 0
乳化剤合計 7. 0 g
y& 1
精製大豆 1. 1
5K 2
蔗糖脂肪酸エス ル 5. 9
精製水 約 860 !ϋβ ( Ρ Η 7
実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリ ゥム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 0〇 OmQに調製し、0 これを実施例 1 と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、
過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。 .
実施例 Ί 7
アミノ酸 +ペプチド (遊離) 合計つ 1 0. 5 Q ( 1 04. 8 )
L一イソロイシン 1 2. 0
5 L—ロイシル一 L一口イシン 1 6. 9 ( 1 8. 1 )
L—塩酸リジン 8, 6 ( 6. 9 )
L—メチ才ニン 4. 6
し一フエ二ルァラニン 5, 7
し一 卜レオニン 5. 8
L— 卜リブ卜ファン 1 . 6
L一パリ ン 1 4.
しーァラニン 5. 8 -
L一塩酸アルギニン 9, 2 ( 7. 6 ) Lーァスパラギン酸 N a♦ H2 0 3 9 ( 3. 0 ) Lーグルタミン酸 N a♦ H2 0 9 8 ( 7. 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 2 4
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2. 5 ( 1. 9 ) L—プロリン 2. 7
ヒーセリン 4. 9
脂質合計 80. 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0 - 大豆油 1 2. 0
ビタミン合計 Ί 00 g
- フィ 卜ナジオン 1 00
乳化剤合計 7. 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1. 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 6. 4
精製水 約 860 πιβ ( p H 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 ぴ大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化力リゥム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を 100 Οπιδに調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 8 '
アミノ酸十ペプチド (遊離〉 合計 55. 7 Q ( 52. 4 ) Δ
L—イソロイシン 6, 0
し一ロイシン 9. 1
し一塩酸リジン 4. 3 ( 3. 4 ) L一メチ才ニン 2. 3
し一フヱ二ルァラニン 2. -8
し一 卜レオニン 2. 9
L一 卜リプ卜フィル—グリシル グリシン
2. 0 2. 2 )
Lーパ:リン 7. Ί
Lーァラニン 2. 9
し—塩酸アル'ギニン 4. 6 ( 3. 8 ) し一ァスパラギン酸 N a * H2 0 1. 9 ( 1. 5 ) し—グルタミン酸 N a * H2 〇 4. 9 3 , 8 )
L—塩酸ヒスチジン H2 0 . 2 0. 9 } L一プロリン 1. 3
Lーセリン 2, 4
脂質合計 80. 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0
大豆油 Ί 2. 〇
乳化剤合計 7. 6 g
精製大豆レシチン X 1 1. 2
蔗糖脂肪酸ェ'ステル※ 2 6. 4
精製水 約 860 m3 ( p H 7. 5 ) 実施例 1 と周様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力リゥム水溶液で P H を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を丁 000πι8に調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 Ί 9
アミノ酸 +ぺァチド (遊離) 合計 9977 gg (( 9900. 5 ) L—イソロイシン 8. 0
し一ロイシン 2. 1
L—塩酸リジン 8. 6 ( 6 9 ) ヒーメチ才ニン 4. 6
Lーフ I二ルァラニン 5, 7
L一 卜レオニン 5. 8
L— 卜リプ卜ファン 1. 6
L―バリン 9. 4
Lーァラニン 5. 8
L一塩酸アルギニン 9. 2 ( 7 6 )
L—ァスパラギン酸 N a * H2 0 3 , 9 ( 3 0 ) L—グルタミン酸 N a♦ H 2 〇 9. 8 ( 7 7 ) ダリシルーグリシルーグリシルーグリシン
. 2. 4 ( 2 8 )
L—塩酸ヒスチジン H2 〇 2. 5 ( 1 9 ) A .R
L—プロリン 2. 7
L—セリ ン 4, 9
脂質 ^計 80. 0 g
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0
大豆油 1 2. 0
ビタミン合計 Ί 00 U Q
フィ 卜ナジオン 00
ミネラル合計 1 . 3 g - 水酸化力リウム . 3
乳化剤合計 7. 6 g
精製大豆レシチン※ 1 1 , 2
蔗糖脂肪酸エステル※ 3 6. 4
精製水 約 86 Οπιβ ( P H 7. 5 ) 実施例 1 と I 様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質及 び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 水酸化力リゥム水溶液で Ρ Η を 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί Ο Ο Οπώに調製し、 これを実施例 1 と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 20
アミノ酸 (遊離〉 合計 1 04. 4 Q ( 9 7, 5〉
L一イソ ロイシン 1 1 . 9
し一 口イシン 1 8. 1 L—塩酸リジン 8. 6 ( 6. 9 ) L—メチ才ニン 4. 6
L—フエニルァラニン 5. 7
し-:卜レオニン 3, 7
L— 卜リブ卜ファン 1, 6
し -バリン 9. 0
し一ァラニン 5. 8
L—塩駿アルギニン 9. 2 ( 7 6 ) L—ァスパラギン酸 N a♦ H2 0 3. 9 ( 3 0 ) L—グルタミン酸 N a♦ H2 0 9. 8 ( 7 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン) 2 Ί 71'1. 4
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2. 5 ( 1 Q L—プロリン 2, 7
L—セリン 4, 9
脂質合計 . 80. 0 g
中鎮脂肪酸卜.リグリセリ ド 64. 0
大豆油 1 6. 0"
ビタミン合計 1 0
フィ 卜ナジオン 1 0 0
ミネラル合計 3 g
水酸化力リウム 3
I κν n 0
精製大豆 、 - 1 9
ひ 5 蔗糖脂肪酸エステル※ 2 6. 4
食物織維物質合計 8. 00
ポリデキス 卜ロース 8. 0
精製水 約 860 IH3 ( P H 7 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸エステル水溶液と脂質、 大豆レシチン及び食物鐡維物質の混合物とをホモミキサーに て第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力 リウム水溶液で P Hを 7. 5に調製し、 水を加えて全量を 1 00 Om に調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗0 乳化及び本乳化し、 ^過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製 剤を得た。 - 実施例 21
アミノ酸 (遊離) 合計 98. 1 Q ( 92. 9 ) L一イソロイシン 9. 4 '
し一 口イシン 1 4. 6
L一塩酸リジン 1 6, 9 ( 1 3. 5 ) L—メチ才ニン . 1 4. 6
Lーフ: π二ルァラニン 1 4. 6
L一 卜レ才ニン 6. 7
L一 卜リプ卜フ ァン 3. 3
L一パリン 1 0. 7
L一塩酸ヒスチジン.ト 12 0 7. 3 ( 5. 5 ) 脂質合計 80. 0 g A P,
" H§日方r c 卜 1 リ 、リセり ド 1 6 8 . 0
女ノ J百UL-油 \\M 1 2 . 0
ビタミン合計 Ί 0 0 Q
フィ 卜ナジオン 1 0 0
乳化剤合計 8 , 2 g
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 8 . 9 - 精製水 ¾ 8 6 0 19 ( P H 7 , 5 ) 実施例 Ί と同様にして蔗糖脂肪酸ェステル水溶痰と脂質と をホモミキサーにて第一次粗乳化後 、 各アミノ酸を加えると 共に 8 N水酸化カリゥム水溶液で P Hを 7 . 5に調製し、 水 を加えて全量をつ 0 0 0 πιβに調製し 、 これを実施例 Ί と同様 にして第二次粗 ¾化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本 発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 2 2 .
7
ノ 、ノノ酷 1 (、 § ) 八
/ - □ 口 +「 9 7 g ( 9 0 . 1 ) ヒーイソロイシン 8 . 0 - 丄一ロイシン V2 , 1
' L—塩酸リジン 8 6 ( 6 . 9 )
L一メチォニン A 1 · 6
L一フエ二ルァラニン 5 . 7
.L一 卜レオニン 5 , 8
" L— 卜 リブ卜ファン 1 . 6 -
L一バリン Q A 1 A Q
ヒーァラニン 5
しー塭酸アルギニン 9 2 ( 7
L—ァスパラギン酸 N a * H2 〇 3 9 ( 3
し一グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9 8 ( 7
ァミノ酢酸 (グリシン〉 _ 2 Δ
L—塩酸ヒスチジン H2 0 2 5 ( 1 9
L一プロリン 2 7
Lーセリン 4 9
脂質合計 80 0 g
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68 0
大豆油 1 2 0
乳化剤合計 1 8 6 g
精製大豆レシチン※ 1 3 6
¾ 4- グリセリン脂肪酸エステル n
精製水 . 約 86 OmS ( p H 7 o 7 6. 5〉 尚、 グリセリ ン脂肪酸エステル※ 4 としては Γ Decag!yn Ί 一 M」 ( 日光ケミカルズ社製〉 ( Hし B Ί' 4〉 を使用した。 実施例 Ί と同様にしてグリセリン脂肪酸エステル水溶液と 脂質及び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗 乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν水酸化カリ ウム水溶 液で ΡΉを 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί 000πι3に 調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳 化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。 5〇 また上記において、 8 N水酸化力リゥム水溶液の使用量を 代える以外は同様にして、 それぞれ PH 6. 9及び 7. 9の 本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 23
アミノ酸 (遊離) 合計 970 ( 90
ヒーイソロイシン 8. 0
L—ロイシン 1 2
L一塩酸リジン 9,
し一メチ才ニン 4.
L—フェニルァラニン 5.
!_— 卜レオニン 5.
L-卜リア卜ファン 1,
L -パリン 9.
ヒーァラニン 5,
L—塩酸アルギニン . 9.
丄ーァスパラギン酸 N a * H 2 0 3.
L—グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9.
ァミノ酢酸 (グリシン〉 2.
L—塩酸ヒスチジン H2 〇 2.
l_—プロリン 2.
L—セリン 4.
Figure imgf000052_0001
脂質合計 1 040
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 88. 4 大豆油 つ 5. 6 乳化剤合計 Ί 9. 2 g
グリセリン脂肪酸エステル※ 1 1 9. 2
精製水 約 860πιδ ( P H 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にしてグリセリン脂肪酸エステル水溶液と 脂質とをホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各ァミノ
えると共に 8 Ν水酸化力リ ゥ厶水溶液で Ρ Ηを 7. 5に m 、 し、 水を加えて全量を Ί 〇 00 Sに調製し、 これを実施例
「- と同様にし.て第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌 して本発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 24
アミノ酸十べプチ.ド (遊離) 台計 Ί 04 0 Q ( 97. 7 )
L一イソロイシン 8 9
し一口.イシルー L—パリン 20. 1 ( 21 6 L—塩酸リジン 9. 6 ( 7. 7 ) し一メチ才ニン 5. .Ί
L—フエ二ルァラニン 6. 3
し一 卜レオニン .6. 4
L一 卜リプ卜ファン Ί . 8
しーァラニン 6. 4
L一塩酸アルギニン 1 0. 2 ( 8 4 } L—ァスパラギン酸 N a * H2 0 4. 3 ( 3 3-) L一グルタミン酸 N a ♦ H 2 0 1 1 . 0 ( 8 6 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 2 , 7 .
L—塩酸ヒスチジン H2 0 2 . 8 ( 2. 1 ) L一プロリン 3. 0
し一セリン 5.. 4
脂質合計 ' 80 . 09 .
中鎖脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0
大豆油 2. 0
ビタミン合計 1 00 g
フィ 卜ナジオン 00
乳化剤合計 8 . 2 g
蔗糖脂肪酸エステル※ 2 8, 2
精製水 約 86 0 !ϋδ ( D Η 7. 5 ) 実施例 1 と同様にして蔗糖脂肪酸エステル Ϋ溶液と脂質と をホモミキサーにて第一次粗乳化後、 各ァミノ酸を加えると 共に 8 N水酸化カリゥム水溶液で P Hを 7 . 5に調製し、 水 を加えて全量を Ί 00 Οπιβに調製し、 これを実施例 Ί と同様 にして第二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充塡、 滅菌して本 発明栄養乳液製剤を得た。
実施例 25
アミノ酸 +ペプチド (遊離〉 合計 Ί 1 0. 5 g ( 1 Q 4. 8 ) し一イソロイシン Ί 2. 0
L一口イシル一 L一口イシン 1 6 . 9 ( 1 8. -1 )
L一塩酸リジン 8. 6 ( 6. 9 ) L ·一メチ才ニン 4 6
L一フエ二ルァラニン 5 7
し 卜レ才ニン 5 8
し 卜リプ卜ファン 1 6
し バリン 1 4 1
し ァラニン 5 8
L一塩酸アルギニン 9 2 ( 7 6 ) Lーァスパラギン酸 N a * H2 0 3 9.( 3 0 ) L一グルタミン酸 N a♦ H 2 〇 9 8 ( 7 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン〉 9 4
L—塩酸ヒスチジン H 2 0 5 ( 1. 9 ) L—プロリン 9 7
Lーセリン 4 9
脂質合計 80 0 g
中鎮脂肪酸卜リグリ.セリ ド 68 0
大豆油 1 2 0
ビタミン合計 . . 1 00^ 0
フィ 卜ナジオン 1 00
乳化剤合計 1 8. 6 g
精製大豆レシチン※ 1 3. 6
グリセリン脂肪酸エステル χ· 4 1 5. 0
精製水 約 86 OmQ ( ρ Η 7.. 5 実施例 Ί と同様にしてグリセリ ン脂肪酸エステル水溶液と 脂質及び大豆レシチン混合物とをホモミキサーにて第一次粗 乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N水酸化力リウム水溶 液で PHを 7. 5に調製し、 水を加えて全量を Ί Ο Ο Οπιδに 調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳 化し、 過、 充塡、 滅菌して本発明栄養乳液製剤を得た。 実施例 26
アミノ酸十ペプチド (遊離〉 合計 970 ( 90 5 ) L—イソロイシン 8. 0
L一口イシン 1 2, 1
L一塩酸リジン 8, 6 6. 9 ) L一メチォニン 4, 6
L一フエ二ルァラニン 5. 7
ヒー 卜レ才ニン 5, 8
2
L— 卜リブ卜ファン 1, 6
L一パリン 9. 4
しーァラニン 5. 8
L一塩酸アルギニン 9. 2 ( 7. 6 )
L—ァスパラギン酸 N a ♦ H2 0 3, 9 ( 3. 0 )
L—グルタミン酸 N a ♦ H2 0 9. 8 ( 7. 7 ) グリシルーグリシルーグリシルーグリシン
2. 4 8 )
L一塩酸ヒスチジン H2 0 2. 5
Figure imgf000056_0001
9-) L—プロリン 2, 7 しーセリン 4. 9 脂質合計 80. 00 中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0 大豆油 1 2. 0 ビタミン合計 Ό 0 フィ 卜ナジ才ン 00 ミネラル合計 3 g 水酸化力リウム 3 乳化剤合計, 2 g
5¾ 4
グリセリン脂肪酸エステル 2 精製水 約 8996 11 0 ( p H 7. 5 ) 実施例 Ί と同様にしてグリセ )ン脂肪酸エステル水溶液と 質とをホモミキサーにて第一次粗乳化後.、 各アミノ酸を加 えると共に 8 N水酸化力リウム水溶液で P Hを 7, 5に調製 し、 水を加えて全量を 1 000 nii3に調製し'、 これを実施例 Ί と同様にして第二次粗乳化及び本乳化し、 fr過、 充塡、 滅菌 して本発明栄養乳液製剤を得た
実施例 27
アミノ酸 (遊離) 合計 73 g ( 67 )
し一イソロイシン 4. 0
し一 口イシン 6. 0
L一塩酸リジン 7. 4 ( 5. 9· し一メチ才ニン 4. 0 L—フエ二ルァラニン 5. 0
し一 卜レオニン 5. 0
L— 卜リプ卜ファン . 4
L—バリン 4. 7
し一ァラニン 5. 0
し—塩酸アルギニン 8. 0 ( 6. 6 ) L—ァスパラギン酸 N a♦ H2 0 3. 3 ( 2. 5 ) し一グルタミン酸 N a , Η2 Ό 8. 5 ( 6. 7 ) ァミノ酢酸 (グリシン) 2, 0
L—塩酸ヒスチラン Η2 0 2. 1 ( 1. 6 )
L一プロリン 2. 3
L—セリン 4. 3
脂質合計 80. 0 Q
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 68. 0
大豆油 Ί 2, ひ
乳化剤合計 1 7. 0 g
精製大豆レシチン※ 1 5. 0
ポリ才キシエチレングリセリン脂肪酸エステル※ 5
1 2. 0 " 精製水 約 86 Qni3 ( p H 7 , 5 ) 尚、 ポリ オキシエチレングリセリン脂肪酸エステル※ 5 と しては、 日光ケミカルズ社製 「TMGS— Ί 5」 ( H L-B 1 3. 5 ) を使用した。 7
実施例 Ί と同様にしてポリ才キシエチレングリセリン脂肪 酸エステル水溶液と脂質及び大豆レシチン混合物とをホモミ キサ一にて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 N 水酸化カリウム水溶液で P Hを 7. 5に調製し、 水を加えて 全量を Ί 000 mGに調製し、 これを実施例 1 と同様にして第 二次粗乳化及び本乳化し、 ^過、 充塡、 滅菌して本発明栄養 乳液製剤を得た。
実施例 28
アミノ酸 (遊離〉 合計 48. 2 g ( 44, 8 L一イソロイシン 4. 0
L一口イシン 6, 0
L—塩酸リジン · 4. 3 ( 3. 4 ) し一メチ才ニン 2. 3
L一フエ二ルァラニン 2. 8
L— 卜レオニン 2, 9
L一 卜リプ卜ファン 0. 8
L一パリン 4, 7
Lーァラニン 2. 9
L一塩酸アルギニン . 6 ( 3. 8 ) Lーァスパラギン酸 N a * H2 0 1 . 9 ( 1 . 5 )
L一グルタミン酸 N a ♦ H2 0 4. 9 ( 3. 8 ) ァミノ酢酸 (グリシン) 1 . 2
L一塩酸ヒスチジン H2 0 1 . 2 ( 0. 9 ) L一プロリン Ί . .3
し一セリン 2, 4
脂質合計 40. 0 g
中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド 34, 0
大豆油 6, 0
乳化剤合計 5. 09
精製大豆レシチン※ 1 5. 0
ボリォキシエチレンソルビタン脂肪.酸エステル※ 6
0. 0
精製水 約 86ひ mS ( ρ H 7. 5 尚、 ポリ才キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル※ s と しては、 日光ケミカルズ社製 「ΤΟ— Ί 0」 ( Η Ι_Β Ί 5〉 を使用した。
実施例 Ί と同様にしてポリ才キシエチレンソルビタン脂肪 酸エステル水溶液と脂質及び大豆レシチン混合 ¾とをホモミ キサ一にて第一次粗乳化後、 各アミノ酸を加えると共に 8 Ν 水酸化カリウム水溶液で Ρ Ηを 7. 5に調製し、 水を加えて 全量を 1 ΟΟΟπιβに調製し、 これを実施例 Ί と同様にして第 二次粗乳化及び本乳化し、 過、 充填、 滅菌して本発明栄養 乳液製剤を得た。
次に上記各実施例で調製された本発明栄養乳液製剤につき 実施した試験例を挙げる。 - Ί . 乳化安定性試験 Q
各実施例における本乳化後、 滅菌前及び滅菌後に乳液製剤 試料を遠心分離 ( 300 Orpin 、 Ί 0分〉 し、 試験管に入れ て静置し、 液の分離状態を肉眼観察すると共に、 その粒度分 布を測定した。
実施例 Ί及び実施例 5で得た各試料の滅菌前の結果を第 4 表に、 滅菌後の結果を第 5表にそれぞれ示すと共に、 実施例 4で得た Ρ Ηの異なる 3種の各試料の滅菌後の結果を第 6表 に τρ;す。
. 第 4 表 (滅菌前)
試 料 実施例 Ί —実施例 5 粒度分布 ( m〉
0. 1 5 1 0 1 0
0. 20 3 1 3
0. 30 1 1 1 2
0. 39 21 20
0. 55 25 1 9
0. 80 1 7 1 8
1. 30 0 4
2. 21 0 0
3. 1 3 0 0
4. 3 0 0
平均粒径 0. 4 0. 47 遠心分離後外観 分離なし― 分離なし ¾ 5 表 (滅菌後)
Figure imgf000062_0001
粒度分布 ( )
0. 1 5 9 Ό
0. 20 1 Δ 1 o
0. 30 1 3 9
0, 39 22 2 1
0, 55 23 30
0. 80 1 7 24
1 . 30 0 0
2 , 21 0 0
3. 1 3 0 0
4. 43 0 0 平均粒径 0. 44 0. 49 遠心分離後外観 分離なし 分離なし
6 表 (滅菌後)
料 実施例 4で得た栄養乳液製剤 試料の P H 6. 9 7. 5 7. 9 粒度分布 ( j m )
0. 1 5 7 5 4
0. 20· 9 7 5
0. 30 1 2 9 6 0 39 2 Ί 1 9 Ί 7
0 55 95 29 3
0 , 80 0 2.4 Ο 2. "7 (
1 . 30 2 3 6
2. o 2 Ί U U U 平均粒径 0. 48 0. 53 0. 58 遠心分離後外観 imu. し 分離 し 分離なし 上記第 4表乃至第 6表より、 本発明の栄養乳液製剤は、 い ずれも遠心分離後優れた乳化安定性を有しており、 また外観 粒度とも満足できる特性を有していることが明らかである。
次に本発明栄養乳液製剤を利用した総合栄養剤にっき参考 例を挙げて詳述する。
参考例 Ί
本発明栄養乳液製剤に添加配合される散剤として下記糖、 ビタミン及ぴミネラルからなる処方の散剤を調製した。
糖合計 330 g
マル卜一ス 330
ビタミン合計 283. 976
パルミチン酸レチノール顆粒 1 6. 7 mg ( 5000 I U ) ビスベンチアミン 2 , 2 fog
リボフラビン 1 . 7 mg - 塩酸ピリ ドキシン 2. 5 mg シァノコバラミン 6 H Q
ァスコルビン酸ナ卜リウム 65. 5 Rig
コレカルシフ Iロール顆粒 Λ . 67 mg ( 500 I U ) 酢酸卜コフ Iロール顆粒 40, 0 mg ( 1 0. mg ) ニコチン酸アミ ド 20 Omg
400
パン卜テン酸カルシウム 1 1 Omg
ビォチン 300 ii g "
重酒石酸コリン 1 22 0 mg
ミネラル合計 1 2. 82 '4 Q
グリセル ン酸カルシウム 5. 23 g
リン酸一水素力リウム 1 28 g
硫酸マグネシウム 7 H2 0 4 056 Q
コハク酸クェン酸鉄ナトリウム 0 1 64 Q
硫酸マンガン 5 z 0 Ί Ί mg
硫酸銅 5 H 2 0 8 mg
硫酸亜鉛 7 H2 0 66 mg
ヨウ化カリゥム 1 96 2 j; g
ソルビン酸力リウム 2 0 g
その他 ( p H調節剤〉 3. 6 g
― 一無水クェン酸 3. 6 g
全 量 346. 7 g .
上記各成分を抨量、 粉砕後、 混合して散剤を調製した。 得られた散剤を実施例 Ί及び実施例 Ί 8で調製した各本発 明栄養乳液製剤 1 O O O Qのそれぞれに添加混合して、 総合 栄養剤 (全量 Ί 200 πιδ ) を製造した。
上記散剤は、 添加後速やかに乳液中に分散した。 また得ら れた総合栄養剤は、 24時間放置後もその外観に変化は認め られず、' 前記乳化安定性試験と同様にして遠心分離後の外兢 を観察した所、 液の分離は認められず、 その乳化安定性は良 好なものであった。
また椁¾れた総合栄養剤は、 無水クェン酸の添加により Ρ Ηを約 5. 2に調節 れており、 この Ρ Η調節により、 各 種ビタミン類 (ァスコルビン酸ナ 卜リウム等) の安定性にも 全く問題はなく ·、 更にこの ρ Η及び添加配合されたソルビン 酸カリウム (防腐剤としての作用を兼ねる〉 の強力な静菌作 用により、 菌の増殖も充分に抑制されており、 高カロ リー栄 養剤 ( 2400 Kcal Z日〉 として充分実用できるものであ ることが確認された。 .
参考例 · 2
上記参考例 Ί においてミネラルとしてのソルビン酸カリゥ ム 2 , 03を、 ソルビン酸カ リ ウム 0 , 5 g及び塩化力 リ ウ ム〇, 7 gに代え、 また無水クェン酸量を 3. 5 gに代える 以外は同様にして、 散剤を調製した。 - 得られた散剤を、 実施例つ 又は実施例 Ί 8で調製した本発 明栄養乳液製剤 Ί 000 にそれぞれ添加混台して、 総合栄 A . 養剤 (全量 Ί 200 m ) を製造した。
上記散剤は、 添加後速やかに乳夜中に分散し、 得られた総, 合-栄養剤の乳化安定性は良好なものであつた。
L ". ト黄?. ^者 II Ύ mm { , t ΨΑ ^ ^ m ( ¾ m 1 en 養乳液製剤使用のもの及び実施.例 Ί 8の栄養乳液製剤使用の もののそれぞれ〉 を、 術後侵襲モデルであり、 且つ肝機能低 下モデルである肝切除術施行ラッ 卜に、 実際に投与してその 養 的 ¾; ·
Figure imgf000066_0001
調べ 試 '3 ν 11 «s— f ;ポオるy π O - 試験例 1
1週間の予備飼育後、 24時間絶食させた体重 230 g前 後の雄性ウィスター系ラッ 卜を供試動物として用いた。 該動 物をエーテル麻醉下に、 ヒギンズ—アンダーソン (Higgins- Anderson) の方法 [ Higg-ins, G. H. and Anderson, R. H. , Arch. Pathol . , 2 , Ί 86 ( Ί 93 Ί 〉 〕 に準じて、 70? 肝切 除術を施行した。 同時にウイ ッゼ一ル ( ze! ) 法 (Witzel 0. , Z l.Chir. , 8 , 60 ( Ί 89 つ ) 〕 を利用して、 胃 瘻を造設し、 胃前庭部より十二指腸へ、 シリコンチューブを 揷入して、 24時間供試栄養剤の連続投与を行なった。
実験群としては、 本発明栄養乳液製剤十散剤 (総合栄養剤 1 Kcal ΐϋβに調整〉 投与群 ( 「Α群」 とする〉 と共に市販 の栄養剤 (森下、 味の素社製、 「エレンタール」 、 Ί Kcal ZmSに調整〉 投与群 ( 「巳群」 とする) を設け、 また ·そ.れぞ れ偽肝切除施行 (Sham-ope) を行なった対照群を作成した。 実験群における投与力口リ ーは、 第 Ί病曰は約 75 Kcal ZkgZ日とし、 毎日段階的に増量していき、 第 4病日より約 300 Kcal Z kg/日一定とした。 試験開始 7日後に、 腹部大動脈より採血屠殺し、 下記各栄 養学的指標について検討した。 - その結果、 実施例 1の栄養乳液製剤使用の総合栄養剤及び 実施例 8の栄養乳液製剤使用の総合栄養剤共共通しており 以下の通りであった。
Ί . 体重増加量
実験群 A群及び B群間には各病日とも有意 *は認められず 第 7病曰にはほぼ術前値に回復した。
2. 肝臓重量
実'験群 A群及び B群ともに 75 ?/0前後の良好な肝復元率を 示し、 両群間に有意.差は認められなかった。 尚、 肝復元率は 次式により求められる。
実験群の実測肝重量/ 1 00 Q体重
肝復元率
対照群の実測肝重量 Ζ Ί 00 g体重
3. 尿中 3—メチルヒスチジン クレアチニン比
実験群 A群及び B群とも第 1病日において高値を示したが 経曰的に減少し、 第 4病曰以降はほぼ 0. 04前後で推移し 両群間に有意差は認められなかった。
4. 窒素平衡 (窒素出納 )
第 1病曰に、 A群において B群に比べて僅か負の傾向が認 められたが、 Α詳、 B群間に有意な差はなく、 第 3病日には 両群とも正転した。
5 . 血槳生化学検査
A群及び B群間に差は認められなかった。
6 . 血槳アミノ酸パターン
A群は B群に比べて、 分枝鎮アミノ酸 ( L eu、 I ! e\ V a ! ) の著明な増加が認められると共に、 T yrの減少が認められ、 その結果フィ Vシ.ヤー比が増加した。
7 . 血槳脂肪酸パダーン
B群においては C Ί 8 : 2 ώ) 6 ( リノ一ル酸) 、 G Ί 8 : 3 3 ( リノレン酸) 、 C 2 0 : 4 ω 6 (ァラキドン酸〉 の 減少及び CM 6 : 1 ω 7 (パルミ 卜才レイン酸》 、 C 2 0 : 3 ω 9の増加が認められ、 必須脂肪酸欠乏の所見を呈した。
これに対して Α群は之等必須脂肪酸欠乏の改善が著明であ り、 良好な血槳脂肪酸パターンが認められた。
以上のことから、 本発明栄養乳液製剤に散剤を添加配合し た総合栄養剤は、 その投与により、 優れた泶養補給効果を奏 することが明らかである。

Claims

R 7
請 求 の 範 囲
① アミノ酸製剤 4〜 Ί 5重量? 程度、 脂質 3〜つ 2重量% 程度、 水 7 Ί . 5〜93重量%程度、 並びに蔗糖脂肪酸ェ ステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリ才キシエチレン ダリセリン脂肪酸エステル及びポリ才キシエチレンソルビ タン脂肪酸エステルから選択され H L Βが Ί 3以上である 乳化剤又は上記乳化剤と大豆レシチンとの混合乳化剤
0. 3〜3. 0重量%程度を必須成分として含有し、 Ρ Η が 6. 5〜8. 5程度であることを特徴とする栄養乳液製 剤。
② アミノ酸製剤が、 遊離アミノ酸換算による全アミノ酸に 対する各アミノ酸の割合にて示された下記のアミノ酸組成 を有するものである請求の範囲第 Ί項に記載の栄養乳液製 剤。
アミノ酸成分 _ _ _ 組成範囲 (重量? 〉
L一イソロイシン 4. 5〜 Ί 3 4
L一口イシン 6, 7〜 20 1
L一リジン 3. 8〜 Ί 5 2
L一メチ才ニン 3. 0〜 Ί 6 4
L—フ I二ルァラニン 3. 1 4
し一 卜レオニン 3. 2 6
L一 卜リプ卜ファン 0. 9 7
L一バリン 5. 9
Figure imgf000069_0001
6 8259
I 一 ノ
し一ァフ一ノ U y . b
L一アルキーノ 0 〜 Ί ノ 0
し一ァスハフキノ酸 0 〜 Ί 2, 2
しーク レタ一 ノ酸 0 〜 Ί 2 . 9
しーク レタ - ノ 0 〜 Ί 6 . 2
ァミノ酢酸 (グリシン〉 0 Ί
L一ヒスチジン 0 6 . 2
L一プロリン 0 5 . 3
Lーセリン 0 9 . 7
Lーチロシン 0 0 . 9
アミノ酸製剤が、 遊離アミノ酸換算による全アミノ酸に 対する各アミノ酸の割合にて示された下記のアミノ酸組成 を有するものである請求の範囲第 Ί 項に記載の栄養乳液製 剤 0
アミノ酸成分 —組成範囲— (重量%〉
L一イソロイシン 4 5 1 3
L一口イシン 6 7 2 0 1
し一リジン 3 8 Λ 6
し一メチォニン 3 3 7 7
L一フエ二ルァラニン 3 1 9 5
し一 卜レオニン 3 2 9 6
L— 卜リプ卜ファン 0 9 9 7
L一パリン 5 2 1 5 6 8259
6 9
Lーァラニン 9 9 6
し - -アルギニン Q 2 7
L—ァスパラギン酸 6 5 〇
L—グルタミン酸 3 1 2 9
ァミノ酢酸 (グリシン〉 3 4 1
L一 ヒスチジン 0 3 2
L一プロリン 5 A 5
Lーセリン.
Figure imgf000071_0001
7 8 1
アミノ酸製剤が、 遊離アミノ酸換算による全アミノ酸に 対する各アミノ酸の割合にて示された下記のアミノ酸組成 を有するものである請求の範囲第 Ί 項に記載の栄養乳液製 剤。
アミノ酸成分 _ 組成範囲 (重
%
し一イソロイシン 8 . - 0 1 3 4
し一ロイシン 1 2 . 5 2 0 1
L一リジン 6 . 9 8 5
し一メチ才ニン 4 . 6 5 6
L一フエ二ルァラニン 5 . 6 6 9
L一 卜レ才ニン 3 , 2 7 0
し一 卜リブ卜ファン 1 , 6 2 0
し一バリン 5 . 9 1 1 4 し一ァラニン 5 , 8 7 0
L一アルギニン 7 , 6 9 2 88/08259
7 0
I — "7 フ 、ノ酷 Q
し ノ -A / \ ノ十 ノ 敗 0 . Π U 〜 D
L一グルタミン酸 7 . 7 〜 9 . 5 ァミノ酢酸 (グリシン〉 2 . 4 〜 3 , 0
L一ヒスチジン Ί , 9 〜 2 . 3
Lーブロリン - 2 , 7 〜 3 , 3 しーセリン 4 . 9 〜 •5 , 9
⑤ アミノ酸製剤が、 該アミノ酸製剤を構成する各アミノ酸 の一部をジペプチド乃至べ タペプチドに変換させたもの である請求の範囲第 1項乃至第 4項のいずれかに記載の栄 養乳液製剤。 ノ -
⑥ 乳化剤が、 H L Bが Ί 3以上である蔗糖脂肪酸エステル 及び (又は〉 グリセリン脂肪酸エステルと大豆レシチンと の混合乳化剤であり、 該乳化剤における蔗糖脂肪酸エステ ソレ及び (又は) グリセリン脂肪酸エステルと大豆レシチン との混合割合が、 前者 Ί 0 〜 2 5重量%及び後者 7 5 〜 9 0重量%である請求の範囲 Ί 〜 5のいずれかに記載の栄 養乳液製剤。
⑦ 脂質が、 中鎮脂肪酸卜リグリセリ ド ( M C T ) と長鎮脂 肪酸卜リグリセリ ド ( L C丁〉 との混合物であって、 これ らの混合割合が前者 5 0 〜 9 0重量%及び後者 Ί 0 〜 5 0 重量%である請求の範囲第 Ί 〜 6項のいずれかに記載の栄 養乳液製剤。
⑧ 蔗糖脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリ 7 才キシエチレングリセリン脂肪酸エステル及びポリ才キシ エチレンソルビタン脂肪酸ェステルから選択され H L Bが 1 3以上である乳化剤と水との混台液に、 大豆レシチンを 必要に応じて含有させた脂質を加えて予備乳化し、 得られ る粗乳化液にアミノ酸製剤の水溶液を添加し、 混合物を乳 化することを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の栄養乳 液製剤の製造方法。
PCT/JP1988/000421 1987-05-01 1988-04-27 Nutritive emulsion preparation WO1988008259A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE883890318T DE3890318T1 (de) 1987-05-01 1988-04-27 Naehremulsion
GB8830325A GB2227919B (en) 1987-05-01 1988-12-29 Nutritive emulsion
KR1019880701781A KR890700321A (ko) 1987-05-01 1988-12-31 영양유엑제제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/109577 1987-05-01
JP10957787 1987-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988008259A1 true WO1988008259A1 (en) 1988-11-03

Family

ID=14513789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000421 WO1988008259A1 (en) 1987-05-01 1988-04-27 Nutritive emulsion preparation

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0312612B1 (ja)
KR (1) KR890700321A (ja)
CN (1) CN1031025A (ja)
AU (1) AU612149B2 (ja)
GB (1) GB2227919B (ja)
SE (1) SE462668B (ja)
WO (1) WO1988008259A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049818A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Ajinomoto Co., Inc. 抗脂肪肝、抗肥満及び抗高脂血症用組成物
JP2011502539A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 バイオ クリニカル デベロップメント,インコーポレイテッド 低カフェイン可食性活力組成物
JP2011121889A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物
JP2011121888A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物
JP2011121887A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物
JP2011144116A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用添加剤
EP2373184A1 (en) * 2008-12-17 2011-10-12 Igelösa Nutrition Science AB Nutritional supplement with specific amino acid profile
JP2012201625A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性疾患用栄養組成物
US9049879B2 (en) 2008-06-13 2015-06-09 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US9119413B2 (en) 2008-06-13 2015-09-01 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US9446014B2 (en) 2005-12-23 2016-09-20 N. V. Nutricia Composition for improving membrane composition and functioning of cells
US10881661B2 (en) 2008-06-13 2021-01-05 International Ip Holdings Llc Edible energy composition

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI904074A0 (fi) * 1989-08-28 1990-08-17 Milupa Ag Protein-, peptid- och aminosyrablandningar med optimerad aminosyrasammansaettning samt deras anvaendning foer framstaellning av naering foer prematur- och dibarn samt av tillsatser till modersmjoelk.
ZA913992B (en) * 1990-05-30 1992-04-29 Ernst Van Lempke Frederick A process for preparing a soya food product
DE69228006T2 (de) * 1991-09-27 1999-08-12 Board of Regents, the University of Texas System, Austin, Tex. Parenteral anzuwendende Aminosäuren enthaltende Zubereitungen zur Bekämpfung von Hypotension und verwandten Pathologien
US5374651A (en) * 1991-09-27 1994-12-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the treatment of hypotension with arginine free essential and essential amino acids and arginine derivatives
US5221668A (en) * 1992-02-26 1993-06-22 Abbott Laboratories Nutritional product for trauma and surgery patients
EP0598989A1 (fr) * 1992-09-01 1994-06-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition nutritive et procédé de préparation
GB2277862A (en) * 1993-05-12 1994-11-16 Nutec Ltd A nutritional composition for oral administration to an animal
CN1039242C (zh) * 1994-04-11 1998-07-22 于长海 一种保健营养酒及其制备方法
US5719133A (en) * 1994-09-21 1998-02-17 Novartis Nutrition Ag Adolescent dietary composition
TW358016B (en) * 1994-12-27 1999-05-11 Vitamin Co Ltd Formulating a diglycerine fatty acid monoester beverage product
FR2789552B1 (fr) * 1999-02-16 2001-05-18 Fabre Pierre Sante Composition synergique contenant de la glutamine-peptide et de la phosphatidylcholine pour son utilisation en dietetique
PT1048226E (pt) * 1999-04-29 2005-11-30 Nestle Sa Formula para lectentes que contem uma proteina de soro de leite doce
WO2001011990A1 (en) * 1999-04-29 2001-02-22 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition for an infant formula having a low threonine content
TWI317636B (en) * 2002-11-22 2009-12-01 Meiji Dairies Corp Nutritional compositions for liver disease patients or for patients underhigh levels of invasive stress
CN109833314A (zh) * 2019-03-07 2019-06-04 华南农业大学 谷氨酸结合肽在制备缓解动物呕吐毒素诱导的肠道损伤的制剂中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526816B2 (ja) * 1972-04-26 1980-07-16
JPS58126767A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Ajinomoto Co Inc 肝臓病患者用栄養組成物
JPS6158560A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 経管栄養組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528560A (en) * 1978-08-19 1980-02-29 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS56110617A (en) * 1980-02-08 1981-09-01 Ajinomoto Co Inc Nutrient composition for young child
DE3680346D1 (de) * 1985-01-29 1991-08-29 Abbott Lab Enterales hypoallergenisches ernaehrungsrezept.
US4753963A (en) * 1985-09-26 1988-06-28 The Procter & Gamble Company Nutritional fat suitable for enteral and parenteral products
JP2751161B2 (ja) * 1986-10-13 1998-05-18 味の素株式会社 栄養組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526816B2 (ja) * 1972-04-26 1980-07-16
JPS58126767A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Ajinomoto Co Inc 肝臓病患者用栄養組成物
JPS6158560A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 経管栄養組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049818A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Ajinomoto Co., Inc. 抗脂肪肝、抗肥満及び抗高脂血症用組成物
US9463176B2 (en) 2005-12-23 2016-10-11 N.V. Nutricia Composition for improving membrane composition and functioning of cells
US9446014B2 (en) 2005-12-23 2016-09-20 N. V. Nutricia Composition for improving membrane composition and functioning of cells
US8993033B2 (en) 2007-11-16 2015-03-31 International Ip Holdings, Llc Edible energy composition with low caffeine
JP2011502539A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 バイオ クリニカル デベロップメント,インコーポレイテッド 低カフェイン可食性活力組成物
US11540551B2 (en) 2007-11-16 2023-01-03 International Ip Holdings Llc Edible edible composition with low caffeine
US10721955B2 (en) 2007-11-16 2020-07-28 International Ip Holdings Llc Edible energy composition with low caffeine
US10201179B2 (en) 2007-11-16 2019-02-12 International Ip Holdings Llc Edible energy composition with low caffeine
US9526268B2 (en) 2007-11-16 2016-12-27 International Ip Holdings Llc Edible energy composition with low caffeine
US9049879B2 (en) 2008-06-13 2015-06-09 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US9119413B2 (en) 2008-06-13 2015-09-01 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US9480697B2 (en) 2008-06-13 2016-11-01 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US9616080B2 (en) 2008-06-13 2017-04-11 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US10471085B2 (en) 2008-06-13 2019-11-12 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
US10881661B2 (en) 2008-06-13 2021-01-05 International Ip Holdings Llc Edible energy composition
EP2373184A4 (en) * 2008-12-17 2012-08-29 Igeloesa Nutrition Science Ab FOOD SUPPLEMENT WITH SPECIFIC AMINO ACID PROFILE
EP2373184A1 (en) * 2008-12-17 2011-10-12 Igelösa Nutrition Science AB Nutritional supplement with specific amino acid profile
JP2011121887A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物
JP2011121888A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物
JP2011121889A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物
JP2011144116A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性腸疾患用添加剤
JP2012201625A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 炎症性疾患用栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU612149B2 (en) 1991-07-04
EP0312612B1 (en) 1993-03-24
EP0312612A1 (en) 1989-04-26
KR890700321A (ko) 1989-04-24
SE8804694L (sv) 1988-12-29
GB8830325D0 (en) 1989-03-15
SE462668B (sv) 1990-08-13
GB2227919A (en) 1990-08-15
AU1689388A (en) 1988-12-02
EP0312612A4 (en) 1991-01-30
CN1031025A (zh) 1989-02-15
GB2227919B (en) 1991-12-11
SE8804694D0 (sv) 1988-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988008259A1 (en) Nutritive emulsion preparation
JP4850986B2 (ja) カルノシンあるいはその誘導体および分枝アミノ酸を含む抗酸化活性を有する医薬組成物および/または栄養組成物
US4298601A (en) Method and formulations for the treatment of obesity
US4009265A (en) Methods and formulations for the treatment of obesity
EP2374452B1 (en) Nutrient composition
JP5574561B2 (ja) 総合経腸栄養組成物
RU2558199C2 (ru) Композиции и способы для доставки питательных веществ
AU710527B2 (en) Amino acid compositions and use thereof in clinical nutrition
JP2012520296A (ja) 水中オメガ−3強化された魚油型非経口栄養エマルション
US10039805B1 (en) Infant formulas having vitamin complexes with enhanced bioavailability
EP0189161B1 (en) Enteral nutritional hypoallergenic formula
JPH03139245A (ja) ホエータンパク質組成物、その製法およびホエータンパク質組成物の適用
CN107875118A (zh) 控制血糖水平的营养组合物
EP0914109A1 (en) Composition of pyruvate and protein and method for increasing protein concentration in a mammal
JPH031287B2 (ja)
TWI749451B (zh) 包含ω脂肪酸的醫藥組合物及包含彼之輸液製劑
JPWO2008010472A1 (ja) 総合経腸栄養組成物
WO1993006834A1 (fr) Preparation enterique destinee au traitement du cancer
KR101397863B1 (ko) 고농도의 나트륨을 함유한 액상 영양 조성물 및 그의 제조 방법
JPH0748991B2 (ja) 経管栄養組成物
US11122833B1 (en) Infant formulas having vitamin complexes with enhanced bioavailability
JP4011638B2 (ja) 経口経腸栄養組成物
WO1994016688A1 (en) Nutritive composition
JP4328065B2 (ja) 経腸栄養剤
JP2750467B2 (ja) ペプチド混合物及び経腸栄養組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU DE GB JP KR SE US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988903936

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 88046941

Country of ref document: SE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 88046941

Country of ref document: SE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988903936

Country of ref document: EP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3890318

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19890503

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3890318

Country of ref document: DE

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988903936

Country of ref document: EP

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载