JPS6271542A - エンジンの排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
エンジンの排気ガス浄化用触媒Info
- Publication number
- JPS6271542A JPS6271542A JP60211639A JP21163985A JPS6271542A JP S6271542 A JPS6271542 A JP S6271542A JP 60211639 A JP60211639 A JP 60211639A JP 21163985 A JP21163985 A JP 21163985A JP S6271542 A JPS6271542 A JP S6271542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- agent
- content
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 93
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 68
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 52
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 38
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 21
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 6
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000006255 coating slurry Substances 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical group [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
未発8Bは 肉歇周朋篤 灼13−白mh市h1^挑出
六れる排気ガス中の一酸化炭素(以下、COという)、
炭化水素(以下、I Cという)および酸化窒素(以下
、NOXという)を低減せしめるために用いられるエン
ジンの排気ガス浄化用触媒に関するものである。
六れる排気ガス中の一酸化炭素(以下、COという)、
炭化水素(以下、I Cという)および酸化窒素(以下
、NOXという)を低減せしめるために用いられるエン
ジンの排気ガス浄化用触媒に関するものである。
(従来技術)
従来より、自動車排気ガス中のC01HC,NOxを浄
化する触媒として、白金(pt)、ロジウム(Rh)、
パラジウム(Pd)等の一貴金属をアルミナ(A(lz
o+)に担持したものが用いられている。又、これら貴
金属の触媒性能を向上させるために、酸素貯蔵能効果(
排気ガス中の酸素を取り込み、この酸素を触媒の浄化に
寄与させる効果)がある酸化セリウム(CeOz)を、
貴金属といっしょにアルミナコート層に含有させ、排気
ガスの浄化率を高めようとした触媒が製造されてきてい
る。
化する触媒として、白金(pt)、ロジウム(Rh)、
パラジウム(Pd)等の一貴金属をアルミナ(A(lz
o+)に担持したものが用いられている。又、これら貴
金属の触媒性能を向上させるために、酸素貯蔵能効果(
排気ガス中の酸素を取り込み、この酸素を触媒の浄化に
寄与させる効果)がある酸化セリウム(CeOz)を、
貴金属といっしょにアルミナコート層に含有させ、排気
ガスの浄化率を高めようとした触媒が製造されてきてい
る。
しかし、貴金属および卑金属の触媒成分と、酸化セリウ
ム等の酸素貯蔵能付与剤(以下、O8C剤という)とを
アルミナコート層に共存させて担持する方法には、以下
に述べるような問題があった。
ム等の酸素貯蔵能付与剤(以下、O8C剤という)とを
アルミナコート層に共存させて担持する方法には、以下
に述べるような問題があった。
(a)O3C剤はアルミナコート層に均一に担持されて
いるため、必ずしもボア付近の排気ガスと接触しやすい
領域に担持されていない。つまり、O8C剤の多くは、
排気ガスの拡散しずらい部分に担持されており、浄化反
応に関与せず、高浄化率が得られない。
いるため、必ずしもボア付近の排気ガスと接触しやすい
領域に担持されていない。つまり、O8C剤の多くは、
排気ガスの拡散しずらい部分に担持されており、浄化反
応に関与せず、高浄化率が得られない。
(b)osc剤と、触媒成分およびアルミナとの直接的
な接触が多くなるため、O8C剤の熱不安定性がこれら
に悪影響をおよぼす。
な接触が多くなるため、O8C剤の熱不安定性がこれら
に悪影響をおよぼす。
(c)OSC剤が触媒成分といっしょに担持されている
ため、両者が化合物をつくり、触媒成分の分散性を低下
させ、排気ガス浄化性能が低下する。
ため、両者が化合物をつくり、触媒成分の分散性を低下
させ、排気ガス浄化性能が低下する。
また、触媒担体に、Pt、Pdなどを含有する触媒層を
設け、該触媒層の保護のためにアルミナまたはアルミナ
と酸化セリウム(アルミナに対して型車比で0.1〜0
.5%)の混合物からなる酸化物の被覆層を設けるよう
にしたものが提案されている(特開昭60−5230号
公報参照)。この公知技術の場合、OSC剤の濃度が低
濃度すぎるため、酸素貯蔵能効果を期待することができ
ない。
設け、該触媒層の保護のためにアルミナまたはアルミナ
と酸化セリウム(アルミナに対して型車比で0.1〜0
.5%)の混合物からなる酸化物の被覆層を設けるよう
にしたものが提案されている(特開昭60−5230号
公報参照)。この公知技術の場合、OSC剤の濃度が低
濃度すぎるため、酸素貯蔵能効果を期待することができ
ない。
そこで、高濃度のO8C剤を含有する被覆層を形成する
ことが考えられるが、一般にO8C剤の熱容量が大きい
ところから、被覆層に覆われた触媒層の暖気性が悪(な
り、エンジンの低温始動時におけ乞排気ガス浄化性能が
充分得られないという問題が生ずるおそれがある。
ことが考えられるが、一般にO8C剤の熱容量が大きい
ところから、被覆層に覆われた触媒層の暖気性が悪(な
り、エンジンの低温始動時におけ乞排気ガス浄化性能が
充分得られないという問題が生ずるおそれがある。
(発明の目的)
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、貴金
属あるいは卑金属からなる触媒成分を含む触媒層の上面
に設けた高濃度のO8C剤を含有する被覆層において、
反応寄与の高い排気ガス入り口側におけるO8C剤含有
量を排気ガス出口側より減少さ仕ることζごより、エン
ジン始動時におけるコールドスタート性能の向上を図る
ことを目的とするものである。
属あるいは卑金属からなる触媒成分を含む触媒層の上面
に設けた高濃度のO8C剤を含有する被覆層において、
反応寄与の高い排気ガス入り口側におけるO8C剤含有
量を排気ガス出口側より減少さ仕ることζごより、エン
ジン始動時におけるコールドスタート性能の向上を図る
ことを目的とするものである。
(目的を達成するための手段)
本発明では、上記目的を達成するための手段として、触
媒担体に担持され、触媒成分を含有した触媒1の上面に
、高濃度のO8C剤を含む被覆層を設けるに当たって、
前記触媒担体の排気ガス入り口側の被覆層におけるO8
C剤の含有量が、排気ガス出口側の含有量の20〜50
%となるようにしている。
媒担体に担持され、触媒成分を含有した触媒1の上面に
、高濃度のO8C剤を含む被覆層を設けるに当たって、
前記触媒担体の排気ガス入り口側の被覆層におけるO8
C剤の含有量が、排気ガス出口側の含有量の20〜50
%となるようにしている。
ここで、触媒成分としては、PL、Rh%Pdなどの公
知成分およびそれらの二種以上の混合物が使用される。
知成分およびそれらの二種以上の混合物が使用される。
また、O8C剤の成分としては、酸化セリウム(CeO
,)、酸化ニッケル(Nip)、酸化モリブデン(Mo
b)、酸化鉄(Fe、OzあるいはFed)などの公知
成分およびそれらの二種以上の混合物が使用されるが、
Centが最も効果的である。
,)、酸化ニッケル(Nip)、酸化モリブデン(Mo
b)、酸化鉄(Fe、OzあるいはFed)などの公知
成分およびそれらの二種以上の混合物が使用されるが、
Centが最も効果的である。
前記被覆層において、排気ガス入り口側におけるO8C
剤含有1を、排気ガス出口側における含有Mの20〜5
0%とするには、排気ガス入り口側と排気ガス出口側と
で被覆層の厚さを変える方法あるいは排気ガス入り口側
と排気ガス出口側とでO8C剤の濃度を変える方法等が
採用される。
剤含有1を、排気ガス出口側における含有Mの20〜5
0%とするには、排気ガス入り口側と排気ガス出口側と
で被覆層の厚さを変える方法あるいは排気ガス入り口側
と排気ガス出口側とでO8C剤の濃度を変える方法等が
採用される。
前記被覆層の組成は、50〜95重量%のO8C剤とI
IX部の活性アルミナとオスのが望すj−?−そのコー
ティングは、O8C剤、活性アルミナ、水和アルミナ、
その他の分散剤からなる水性スラリーを用いて行う。な
お、被覆層の付着量は触媒担体に対して2〜30重1%
とするのが望ましい。
IX部の活性アルミナとオスのが望すj−?−そのコー
ティングは、O8C剤、活性アルミナ、水和アルミナ、
その他の分散剤からなる水性スラリーを用いて行う。な
お、被覆層の付着量は触媒担体に対して2〜30重1%
とするのが望ましい。
かくして形成された排気ガス浄化用触媒の一例が第1図
および第2図に拡大して示されている。
および第2図に拡大して示されている。
ここで、符号lは触媒担体、2は触媒層、3は被覆層、
3aは排気ガス入り口側、3bは排気ガス出口側をそれ
ぞれ示している。該触媒担体lとしては、コージライト
等のセラミックスからなるハニカム構造体あるいは耐熱
金属及び耐熱無機繊維よりなる各種担体が使用される。
3aは排気ガス入り口側、3bは排気ガス出口側をそれ
ぞれ示している。該触媒担体lとしては、コージライト
等のセラミックスからなるハニカム構造体あるいは耐熱
金属及び耐熱無機繊維よりなる各種担体が使用される。
(作 用)
上記のように、触媒成分の上層に高濃度O8C剤を含む
被覆層をコーチ1ングすることにより、O8C剤が触媒
成分に酸素貯蔵能を発生し易いように、近接して担持さ
れるばかりでなく、排気ガスと接触し易い表面コートの
ボア付近にO8C剤が効率よく担持される状態となり、
しかも、高濃度のO8C剤を含む被覆層に覆われている
ため、触媒層が被毒劣化および熱劣化を受けにくくなる
ところから、高浄化性能を示す。
被覆層をコーチ1ングすることにより、O8C剤が触媒
成分に酸素貯蔵能を発生し易いように、近接して担持さ
れるばかりでなく、排気ガスと接触し易い表面コートの
ボア付近にO8C剤が効率よく担持される状態となり、
しかも、高濃度のO8C剤を含む被覆層に覆われている
ため、触媒層が被毒劣化および熱劣化を受けにくくなる
ところから、高浄化性能を示す。
また、触媒層と被覆層とが分雌伏態で形成されているこ
とにより、触媒成分がO8C剤の熱不安定性の影響を受
けたり、化合物を生成したりすることもない。
とにより、触媒成分がO8C剤の熱不安定性の影響を受
けたり、化合物を生成したりすることもない。
さらに、被覆屑において、排気ガス入り口側にお1ノる
O8C剤含有量を排気ガス出口側のOSCS合剤量の2
0〜50%としたことにより、反応寄与の高い排気ガス
入り口側では、熱容量の大きなO8C剤が少なくなり、
エンジン始動時におけるコールドスタート性能が良好に
なる。
O8C剤含有量を排気ガス出口側のOSCS合剤量の2
0〜50%としたことにより、反応寄与の高い排気ガス
入り口側では、熱容量の大きなO8C剤が少なくなり、
エンジン始動時におけるコールドスタート性能が良好に
なる。
なお、排気ガス浄化用触媒において、排気ガス入り口側
のO8C剤含有量を減少させると、コールドスタート性
能は改善されるが、排気ガス出口側の含有量(通常のO
8C剤含有量、例えば、約4゜0mg/cI!+’)の
20%以下になると、触媒成分とO9C剤とが効果的に
担持される割合が極端に減少し、充分な酸素貯蔵能効果
が得られなくなる。また、排気ガス入り口側のO5C剤
含有量が排気ガス出口側の含有量の50%以上になると
、コールドスタート性能の改善効果か表れなくなる。
のO8C剤含有量を減少させると、コールドスタート性
能は改善されるが、排気ガス出口側の含有量(通常のO
8C剤含有量、例えば、約4゜0mg/cI!+’)の
20%以下になると、触媒成分とO9C剤とが効果的に
担持される割合が極端に減少し、充分な酸素貯蔵能効果
が得られなくなる。また、排気ガス入り口側のO5C剤
含有量が排気ガス出口側の含有量の50%以上になると
、コールドスタート性能の改善効果か表れなくなる。
以下、本発明の好適な実施例を説明する。
実施例1
γ−アルミナ160g、ベーマイト160g、水500
cc。
cc。
濃硝酸4ccをホモミキサーにより10時間混合撹拌し
、アルミナウォッンユコート用スラリーを得た。
、アルミナウォッンユコート用スラリーを得た。
このスラリーにハニカム触媒担体(コージライト製)を
浸漬して引き上げた後、余分のスラリーを高圧エアブロ
−で除去し、120℃で1時間乾燥後、600℃で1時
間焼成した。
浸漬して引き上げた後、余分のスラリーを高圧エアブロ
−で除去し、120℃で1時間乾燥後、600℃で1時
間焼成した。
このアルミナコートした触媒担体を所定の濃度の塩化白
金酸・塩化ロジウム混合水溶液に浸漬して引き上げた後
、150℃で1時間乾燥し、次いで600℃で2時間焼
成した。焼成後の貴金属含有量1よ白金(PL)1.0
g/(1,ロジウム(Rh)0.2g/(lテアツタ。
金酸・塩化ロジウム混合水溶液に浸漬して引き上げた後
、150℃で1時間乾燥し、次いで600℃で2時間焼
成した。焼成後の貴金属含有量1よ白金(PL)1.0
g/(1,ロジウム(Rh)0.2g/(lテアツタ。
次いで、酸化セリウム440g、ベーマイト110g、
水500cc、濃硝酸5ccをホモミキサーにより混合
撹拌してO8C剤コー套用スラリー液を得た。このスラ
リー液中に、先のアルミナ及び貴金属を付着させた触媒
担体の半分を浸漬したのち、未浸漬側を下方にして15
0℃で1時間乾燥した。さらに、前記O8C剤コート用
スラリー液に先の手順と同じ方法により、先に浸漬した
半分側を再度浸漬して引き上げ、未浸漬方向から余分の
スラリーを高圧エアブロ−で除去し、150℃で1時間
乾燥後、650℃で2時間焼成した。これによって、触
媒担体上に形成された触媒層(Pt、 Rhを含む)の
上面に、80重量%の酸化セリウムと20重量%のγ−
アルミナとからなる被覆層が形成され且つ該被覆層の厚
さが、−刃側(触媒の排気ガス出口側)で30μ、中間
部分で20〜22μ、他方側(触媒の排気ガス入り口側
)で7〜lOμである触媒が得られた。
水500cc、濃硝酸5ccをホモミキサーにより混合
撹拌してO8C剤コー套用スラリー液を得た。このスラ
リー液中に、先のアルミナ及び貴金属を付着させた触媒
担体の半分を浸漬したのち、未浸漬側を下方にして15
0℃で1時間乾燥した。さらに、前記O8C剤コート用
スラリー液に先の手順と同じ方法により、先に浸漬した
半分側を再度浸漬して引き上げ、未浸漬方向から余分の
スラリーを高圧エアブロ−で除去し、150℃で1時間
乾燥後、650℃で2時間焼成した。これによって、触
媒担体上に形成された触媒層(Pt、 Rhを含む)の
上面に、80重量%の酸化セリウムと20重量%のγ−
アルミナとからなる被覆層が形成され且つ該被覆層の厚
さが、−刃側(触媒の排気ガス出口側)で30μ、中間
部分で20〜22μ、他方側(触媒の排気ガス入り口側
)で7〜lOμである触媒が得られた。
実施例2
γ−アルミナ160g、ベーマイト160g、水500
cc。
cc。
濃硝酸4ccをホモミキサーによりlO時間混合撹拌し
、アルミナウォッシュコート用スラリーを得た。
、アルミナウォッシュコート用スラリーを得た。
このスラリーにハニカム触媒担体(コージライト製)を
浸漬して引き上げた後、余分のスラリーを宣匡丁マイー
ー1体土+ 1Qn’/’切1物問酢旭づ鼻600
℃で1時間焼成した。
浸漬して引き上げた後、余分のスラリーを宣匡丁マイー
ー1体土+ 1Qn’/’切1物問酢旭づ鼻600
℃で1時間焼成した。
このアルミナコートした触媒担体を所定の濃度の塩化白
金酸・塩化ロジウム混合水溶液に浸漬して引き上げた後
、150℃で1時間乾燥し、次いで600℃で2時間焼
成した。焼成後の貴金属含有量は白金(P t)1.O
g/ (1、ロジウム(Rh)0.2g/ 11であっ
た。
金酸・塩化ロジウム混合水溶液に浸漬して引き上げた後
、150℃で1時間乾燥し、次いで600℃で2時間焼
成した。焼成後の貴金属含有量は白金(P t)1.O
g/ (1、ロジウム(Rh)0.2g/ 11であっ
た。
次いで、酸化セリウム440g、ベーマイト110g、
水500cc、 a硝酸5ccをホモミキサーにより、
見合撹拌してO8C剤コート用スラリー液を得た。そし
て、前記の如くアルミナコートした触媒担体の半分を流
動パラフィン溶液に浸漬してl/2パラフィン付着触媒
担体となし、これを館記O8C剤コート用スラリー液中
に浸漬して引き上げたのち、余分なスラリー液を高圧エ
アブロ−により除去し、HO℃で1時間乾燥後、600
℃で1時間焼成した。
水500cc、 a硝酸5ccをホモミキサーにより、
見合撹拌してO8C剤コート用スラリー液を得た。そし
て、前記の如くアルミナコートした触媒担体の半分を流
動パラフィン溶液に浸漬してl/2パラフィン付着触媒
担体となし、これを館記O8C剤コート用スラリー液中
に浸漬して引き上げたのち、余分なスラリー液を高圧エ
アブロ−により除去し、HO℃で1時間乾燥後、600
℃で1時間焼成した。
さらに、酸化セリウム125g、ベーマイト425g、
水500cc、 a硝酸5ccをホモミキサーにより混
合撹拌して前記O8C剤コート用スラリー液より低濃度
のO8C剤を含有するO6C剤コート用スラリー液を得
た。このスラリー液中に前記触媒担体の被覆層未付着部
分を浸漬し、前記と同様の焼成を行った。
水500cc、 a硝酸5ccをホモミキサーにより混
合撹拌して前記O8C剤コート用スラリー液より低濃度
のO8C剤を含有するO6C剤コート用スラリー液を得
た。このスラリー液中に前記触媒担体の被覆層未付着部
分を浸漬し、前記と同様の焼成を行った。
これにより、触媒の一方の半分(排気ガス入り口側)に
おけろ被覆層には低濃度(1,1mg/am”)の酸化
セリウムが含有され、触媒の他方の半分(排気ガス出口
側)における被覆層には高濃度(4,0mg7cm”)
の酸化セリウムが含有されてなる触媒が得られた。
おけろ被覆層には低濃度(1,1mg/am”)の酸化
セリウムが含有され、触媒の他方の半分(排気ガス出口
側)における被覆層には高濃度(4,0mg7cm”)
の酸化セリウムが含有されてなる触媒が得られた。
上記実施例で得られた排気ガス浄化用触媒の浄化性能を
、下記の比較例と比較してウオームアツプ性能評価テス
トを行ったところ、第3図ないし第6図に示す結果が得
られた。
、下記の比較例と比較してウオームアツプ性能評価テス
トを行ったところ、第3図ないし第6図に示す結果が得
られた。
比較例
前記各実施例と同様の方法により、触媒成分(Pt1.
0g711Jtho、2g/(1)を触媒担体上のアル
ミナコートに担持させたのち、酸化セリウム440g、
ベーマイトflog、水500cc、 a硝酸5ccを
混合撹拌して得られたO8C剤コート用スラリー液中に
前記触媒担体全体を浸漬して引き上げ、余分なスラリー
液を高圧エアブロ−で除去し、その後°前記実施例と同
様に焼成して、全体に約30μの厚さの被覆層を有する
触媒を得た。
0g711Jtho、2g/(1)を触媒担体上のアル
ミナコートに担持させたのち、酸化セリウム440g、
ベーマイトflog、水500cc、 a硝酸5ccを
混合撹拌して得られたO8C剤コート用スラリー液中に
前記触媒担体全体を浸漬して引き上げ、余分なスラリー
液を高圧エアブロ−で除去し、その後°前記実施例と同
様に焼成して、全体に約30μの厚さの被覆層を有する
触媒を得た。
前記ウオームアツプ性能評価テストは、第7図図示の如
き方法で行なわれた。即ち、第7図(イ)。
き方法で行なわれた。即ち、第7図(イ)。
図示の如く、テスト開始前には、テスト触媒5を50℃
に保ち、合成ガスは電気炉6にて800℃定温となるよ
うにし、且つ該合成ガスをバイパス通路7側にバイパス
させてテスト触媒5に触れさせないようにし、その後、
第7図(ロ)図示の如く、バイパス通路7を閉じて80
0℃の合成ガスをテスト触媒5側に流し、合成ガスが流
れ始めてからの浄化性能を時間とともに測定するのであ
る。なお、テスト触媒は、大気中にて1000℃で熱ニ
ーソングを行なったのちに使用された。テスト条件は、
触媒容1:24cc、空間速度SJ□400QQ/fi
rであった。
に保ち、合成ガスは電気炉6にて800℃定温となるよ
うにし、且つ該合成ガスをバイパス通路7側にバイパス
させてテスト触媒5に触れさせないようにし、その後、
第7図(ロ)図示の如く、バイパス通路7を閉じて80
0℃の合成ガスをテスト触媒5側に流し、合成ガスが流
れ始めてからの浄化性能を時間とともに測定するのであ
る。なお、テスト触媒は、大気中にて1000℃で熱ニ
ーソングを行なったのちに使用された。テスト条件は、
触媒容1:24cc、空間速度SJ□400QQ/fi
rであった。
上記評価テストの結果によると、本発明の実施例による
排気ガス浄化用触媒は、比較例のものに比べて合成ガス
を流し始めて5〜6分間までの浄化性能が良好であるこ
とがわかる。これは、被覆層の入り口側において、熱容
量の大きな酸化セリウム含有量が少なくなっているため
、暖気効率がよくなり、浄化反応が良好になるためであ
る。
排気ガス浄化用触媒は、比較例のものに比べて合成ガス
を流し始めて5〜6分間までの浄化性能が良好であるこ
とがわかる。これは、被覆層の入り口側において、熱容
量の大きな酸化セリウム含有量が少なくなっているため
、暖気効率がよくなり、浄化反応が良好になるためであ
る。
なお、合成ガスを流し始めてから6分を過ぎると、充分
暖気されるため、実施例、比較例とも同一温度になり、
浄化性能に差はなくなる。
暖気されるため、実施例、比較例とも同一温度になり、
浄化性能に差はなくなる。
また、前記実施例1の方法により、触媒入り口側(即ち
、排気ガス入り口側)の被覆層における酸化セリウム含
有量が出口側(即ち、排気ガス出口側)の含有量に対し
て15.20.40.50.60%である触媒(試料N
ot、2.3.4.5)を作成した。被覆層コート用ス
ラリー液は実施例1と同一のものを使用したため、これ
ら触媒の出口側における触媒担体単位面積当たりのCe
nt担持量は4mg/cm’、平均厚さは30μであり
、各試料とも同じであった。
、排気ガス入り口側)の被覆層における酸化セリウム含
有量が出口側(即ち、排気ガス出口側)の含有量に対し
て15.20.40.50.60%である触媒(試料N
ot、2.3.4.5)を作成した。被覆層コート用ス
ラリー液は実施例1と同一のものを使用したため、これ
ら触媒の出口側における触媒担体単位面積当たりのCe
nt担持量は4mg/cm’、平均厚さは30μであり
、各試料とも同じであった。
上記各試料を1000℃で24時間加熱させた後、ウオ
ームアツプ測定および400℃での排気ガス浄化性能を
調べたところ、表−1に示す結果が得られた。
ームアツプ測定および400℃での排気ガス浄化性能を
調べたところ、表−1に示す結果が得られた。
表−1
ここで、ウオームアツプ性能とは、第7図図示の測定装
置を用いて、800℃の合成ガスを流し始めて1分後の
CO浄化率のことであり、400℃排気ガスの浄化率は
、空燃比A/F=14.7の組成である合成ガスで空間
速度S、V= 60000/llrでのCO浄化率であ
る。
置を用いて、800℃の合成ガスを流し始めて1分後の
CO浄化率のことであり、400℃排気ガスの浄化率は
、空燃比A/F=14.7の組成である合成ガスで空間
速度S、V= 60000/llrでのCO浄化率であ
る。
これによれば、入り口側被覆層におけるCeO2含有量
が出口側における含有量の20〜50%において良好な
浄化性能を示すことかわかる。
が出口側における含有量の20〜50%において良好な
浄化性能を示すことかわかる。
さらに、面記実施例2の方法により、触媒入り口側(即
ち、排気ガス入り口側)の被覆層における酸化セリウム
含有量が出口側(即ち、排気ガス出口側)の含有1に対
して15.20.40.50.60%である触媒(試料
Not、2.3.4.5)を作成した。彼覆層コート用
スラリー液は実施例1と同一のものを使用したため、こ
れら触媒の出口側における触媒担体単位面積当たりのC
eO,担持量は4mg/cm’、平均厚さは30μであ
り、各試料とも同じであった。
ち、排気ガス入り口側)の被覆層における酸化セリウム
含有量が出口側(即ち、排気ガス出口側)の含有1に対
して15.20.40.50.60%である触媒(試料
Not、2.3.4.5)を作成した。彼覆層コート用
スラリー液は実施例1と同一のものを使用したため、こ
れら触媒の出口側における触媒担体単位面積当たりのC
eO,担持量は4mg/cm’、平均厚さは30μであ
り、各試料とも同じであった。
上記各試料を1000℃で24時間加熱させた後、ウオ
ームアツプ測定および400°Cでの排気ガス浄化性能
を調べたところ、表−2に示す結果が得られた。
ームアツプ測定および400°Cでの排気ガス浄化性能
を調べたところ、表−2に示す結果が得られた。
表−2
ここで、ウオームアツプ性能とは、第7図図示の測定装
置を用いて、800℃の合成ガスを流し始めて1分後の
CO浄化率のことであり、400℃排気ガスの浄化率は
、空燃比A/P=14.7の組成である合成ガスで空間
速度SJ= 60000/HrでのCO浄化率である。
置を用いて、800℃の合成ガスを流し始めて1分後の
CO浄化率のことであり、400℃排気ガスの浄化率は
、空燃比A/P=14.7の組成である合成ガスで空間
速度SJ= 60000/HrでのCO浄化率である。
これによれば、入り口側被覆層におけるCeO。
含有量が出口側における含有量の20〜50%において
良好な浄化性能を示すことがわかる。
良好な浄化性能を示すことがわかる。
上記の事実を勘案すると、触媒入り口側の被覆層におけ
る酸化セリウムの濃度を変えても、被覆層の厚みを変え
ても、低温時における性能改善効果があることがわかる
。このことは、触媒担体単位面積当たりの酸化セリウム
含有量を入り口側において減少させることにより、性能
改善がなされることを表している。また、入り口側の酸
化セリウム含有量は、出口側の20〜50%とするのが
好主しいことがわかる。
る酸化セリウムの濃度を変えても、被覆層の厚みを変え
ても、低温時における性能改善効果があることがわかる
。このことは、触媒担体単位面積当たりの酸化セリウム
含有量を入り口側において減少させることにより、性能
改善がなされることを表している。また、入り口側の酸
化セリウム含有量は、出口側の20〜50%とするのが
好主しいことがわかる。
本実施例においては、酸化セリウムの被覆層中における
含有量を80重量%とじているが、酸化セリウム含有量
は、50〜95重量%の範囲とすることができる。
含有量を80重量%とじているが、酸化セリウム含有量
は、50〜95重量%の範囲とすることができる。
一般に、被覆層中のO8C剤含有量が減少するに従って
触媒性能は次第に低下し、50%以下では急激に低下す
る。その理由は、O8C剤の濃度が低下すると、活性成
分との相互作用が得られなくなるからである。ちなみに
、O8C剤としてCe0、を用いた被覆層中におけるC
a0tの含有量(重量%)に対する400℃におけるC
Oの浄化率(%)の変化を測定した結果が第8図に示さ
れている。本結果は、活性測定条件を、空燃比A/F=
14.7±0.9、空間速度S、■・6000G/Hr
とし、台上エンジンにおいて排気ガス温度850℃で3
0(lllr運転した耐久テスト後の触媒を用いて評価
したものである。これによれば、Ce Otが50%以
下になるとCO浄化率が大幅に低下している。
触媒性能は次第に低下し、50%以下では急激に低下す
る。その理由は、O8C剤の濃度が低下すると、活性成
分との相互作用が得られなくなるからである。ちなみに
、O8C剤としてCe0、を用いた被覆層中におけるC
a0tの含有量(重量%)に対する400℃におけるC
Oの浄化率(%)の変化を測定した結果が第8図に示さ
れている。本結果は、活性測定条件を、空燃比A/F=
14.7±0.9、空間速度S、■・6000G/Hr
とし、台上エンジンにおいて排気ガス温度850℃で3
0(lllr運転した耐久テスト後の触媒を用いて評価
したものである。これによれば、Ce Otが50%以
下になるとCO浄化率が大幅に低下している。
一方、O8C剤の含有量が高くなると、触媒活性は向上
するが、O8C剤自体の結合力が弱いために、物理的強
度(耐剥離性)が減少し、耐久性が低減する。ちなみに
、O8C剤としてCentを用いた被覆層中におけるC
entの含有量(重量%)を変化させて、剥離テストを
行ったところ、表−3に示す結果が得られた。ここで、
剥離量=(テスト前のコート付着量−テスト後のコート
付着量)/(テスト前のコート付着量)、また、テスト
方法としては、直径1インチ、高さ1インチの円筒テで
冷却という手順をミロ繰り返した後、充分乾燥し、剥離
量を測定する方法が採用された。
するが、O8C剤自体の結合力が弱いために、物理的強
度(耐剥離性)が減少し、耐久性が低減する。ちなみに
、O8C剤としてCentを用いた被覆層中におけるC
entの含有量(重量%)を変化させて、剥離テストを
行ったところ、表−3に示す結果が得られた。ここで、
剥離量=(テスト前のコート付着量−テスト後のコート
付着量)/(テスト前のコート付着量)、また、テスト
方法としては、直径1インチ、高さ1インチの円筒テで
冷却という手順をミロ繰り返した後、充分乾燥し、剥離
量を測定する方法が採用された。
表−3
上記剥離テストの結果から、被覆層中のCeO2含有1
は、95%以下とするのか好ましいことがわかる。
は、95%以下とするのか好ましいことがわかる。
前記被覆層の触媒担体に対する付着割合が2重量%以下
では触媒層の表面を効果的に被覆オろことができなくな
るため、触媒性能が急激lこ低下し、30重量%を越え
ろと、物理的強度か低下し、剥離しやすくなるとともに
、活性成分と排気ガスとの接触が阻害されるため、急激
に触媒性能が低下する。このことを勘案すると、被覆層
の付着割合を2〜30重量%とするのが望ましい。
では触媒層の表面を効果的に被覆オろことができなくな
るため、触媒性能が急激lこ低下し、30重量%を越え
ろと、物理的強度か低下し、剥離しやすくなるとともに
、活性成分と排気ガスとの接触が阻害されるため、急激
に触媒性能が低下する。このことを勘案すると、被覆層
の付着割合を2〜30重量%とするのが望ましい。
(発明の効果)
収車の如く 、本発明によれば、活性触媒成分(Pt、
Rh、等)を含有する触媒層と、OSC剤(CeO7
、NiO等)を含有する被覆層とを分離して形成してい
るので、活性触媒成分とOSC剤とが化合物を形成する
ことかなくなり、従来の活性触媒成分とOSC剤とを混
在させたものに比べて、排気ガス浄化性能が向上すると
いう優れた効果がある。
Rh、等)を含有する触媒層と、OSC剤(CeO7
、NiO等)を含有する被覆層とを分離して形成してい
るので、活性触媒成分とOSC剤とが化合物を形成する
ことかなくなり、従来の活性触媒成分とOSC剤とを混
在させたものに比べて、排気ガス浄化性能が向上すると
いう優れた効果がある。
また、触媒担体において、排気ガス入り口側におけろ熱
容量の大きいCeO,等のOSC剤の含有mが出口側の
20〜50%となるように少なくしているので、排気ガ
ス温度の低いコールドスタート時に、低温での浄化性能
向上を図ることができるという効果もある。
容量の大きいCeO,等のOSC剤の含有mが出口側の
20〜50%となるように少なくしているので、排気ガ
ス温度の低いコールドスタート時に、低温での浄化性能
向上を図ることができるという効果もある。
さらに、触媒層上面がOSC剤を含む被覆層で被覆され
るところから、触媒層が還元雰囲気になり易くなり、排
気ガス中のNOxの浄化性能が一段と向上するという利
点もある。
るところから、触媒層が還元雰囲気になり易くなり、排
気ガス中のNOxの浄化性能が一段と向上するという利
点もある。
第1図は、本発明にかかる排気ガス浄化用触媒の一例を
示す拡大図、第2図は、第1図の排気ガス浄化用触媒の
要部拡大図、第3図、第4図、第5図および第6図は、
本発明の実施例1.2と比較例とのウオームアツプ性能
評価テストの結果を示す特性図、第7図(イ)、(ロ)
は、前記ウオームアツプ性能評価テストの方法を示す略
図、第8図は、被覆層中におけるCeO!含有量(重量
%)に対する排気ガス中のCO浄化率(%)の変化を示
す特性図である。 l・・・・・触媒担体 2・・・・・触媒層 3・・・・・被覆層 3a・・・・ 排気ガス入り口側 3b・・・・ 排気ガス出口側 /・・・・・触媒担体 2・・・・・触Is層 3・・・・・被82層 上・・・・・排気ガス入り口側 3b・・・・・排気ガス出口側 排気ガス==〉 第3図 時間(分) 第6図 詣 (、?) 第7図 ト
示す拡大図、第2図は、第1図の排気ガス浄化用触媒の
要部拡大図、第3図、第4図、第5図および第6図は、
本発明の実施例1.2と比較例とのウオームアツプ性能
評価テストの結果を示す特性図、第7図(イ)、(ロ)
は、前記ウオームアツプ性能評価テストの方法を示す略
図、第8図は、被覆層中におけるCeO!含有量(重量
%)に対する排気ガス中のCO浄化率(%)の変化を示
す特性図である。 l・・・・・触媒担体 2・・・・・触媒層 3・・・・・被覆層 3a・・・・ 排気ガス入り口側 3b・・・・ 排気ガス出口側 /・・・・・触媒担体 2・・・・・触Is層 3・・・・・被82層 上・・・・・排気ガス入り口側 3b・・・・・排気ガス出口側 排気ガス==〉 第3図 時間(分) 第6図 詣 (、?) 第7図 ト
Claims (1)
- 1、触媒担体に担持され、白金、パラジウムおよびロジ
ウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種類の触媒成
分を含有する触媒層と、該触媒層上に設けられ、酸素貯
蔵能付与剤として作用する酸化セリウム、酸化ニッケル
、酸化モリブデンおよび酸化鉄よりなる群から選ばれた
少なくとも一種類の酸化物を高濃度で含有するアルミナ
の被覆層とを備え、前記触媒担体の排気ガス入り口側の
被覆層における酸素貯蔵能付与剤の含有量が、排気ガス
出口側の含有量の約20〜50%とされていることを特
徴とするエンジンの排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP60211639A JPH0622674B2 (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | エンジンの排気ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP60211639A JPH0622674B2 (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | エンジンの排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6271542A true JPS6271542A (ja) | 1987-04-02 |
| JPH0622674B2 JPH0622674B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=16609105
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP60211639A Expired - Lifetime JPH0622674B2 (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | エンジンの排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0622674B2 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20020056498A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 이계안 | 디젤엔진용 산화촉매 |
| JP2006006995A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Mitsubishi Motors Corp | Hc吸着触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置 |
| CN104525196A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-22 | 天津大学 | 负载于双氧化物复合载体的铂镓催化剂及其制备方法和应用 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006205002A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
-
1985
- 1985-09-24 JP JP60211639A patent/JPH0622674B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20020056498A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 이계안 | 디젤엔진용 산화촉매 |
| JP2006006995A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Mitsubishi Motors Corp | Hc吸着触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置 |
| CN104525196A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-22 | 天津大学 | 负载于双氧化物复合载体的铂镓催化剂及其制备方法和应用 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0622674B2 (ja) | 1994-03-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2962768B2 (ja) | モノリシツクないしはハニカム形触媒 | |
| JP2680597B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP3953630B2 (ja) | 自動車排ガス触媒及びその製法 | |
| JPH04118053A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
| JPH01228546A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法 | |
| JPS63100919A (ja) | 排ガス浄化方法及び触媒 | |
| JPH03161052A (ja) | 排気ガス浄化触媒体およびその製造方法 | |
| JPS59127649A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS6271538A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS6271536A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS6051543A (ja) | 酸化触媒 | |
| JPS6051544A (ja) | 酸化触媒 | |
| JPS6051545A (ja) | 酸化触媒 | |
| JPS6271542A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
| JPH0312936B2 (ja) | ||
| JPS6271543A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS63178847A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS6178439A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JPS6031828A (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法 | |
| JP3332369B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS63258648A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JPS58119343A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
| JPH0582257B2 (ja) | ||
| JPS6320036A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
| JP3080738B2 (ja) | 白金系担持触媒の製造法 |