JPS5943356A - 超音波探触子 - Google Patents
超音波探触子Info
- Publication number
- JPS5943356A JPS5943356A JP57154781A JP15478182A JPS5943356A JP S5943356 A JPS5943356 A JP S5943356A JP 57154781 A JP57154781 A JP 57154781A JP 15478182 A JP15478182 A JP 15478182A JP S5943356 A JPS5943356 A JP S5943356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- film
- piezoelectric
- piezoelectric film
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018453 Curcuma amada Nutrition 0.000 description 1
- 241001512940 Curcuma amada Species 0.000 description 1
- 239000004235 Orange GGN Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0688—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
- B06B1/0696—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a plurality of electrodes on both sides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
- H10N30/506—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a cylindrical shape and having stacking in the radial direction, e.g. coaxial or spiral type rolls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/871—Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S310/00—Electrical generator or motor structure
- Y10S310/80—Piezoelectric polymers, e.g. PVDF
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高分子圧電膜を多重措成した超音波」)r’E
触子の改良に関する。
触子の改良に関する。
高分子圧電体は、高分子の特性として任意の形状および
大きさのものが容易にイ(Iら:tt、iた1)−響イ
ンピーダンスがセラミックス圧電体1こ比して低いなど
の特色を有するこ吉から、ニス;(用、医療用の超音波
探触子として有用である。しかし一方、好ましい圧電体
となるフッ化ビニル、フッ化ビニリデン、67ツ化エチ
レンなどの!1(合1本、若しくは共重合体などの高分
子類は、PZTその他の(ζラミックス用電体に比して
、極めて高い′74気固翁抵抗を有しているので、高分
子圧電体のJ’J!膜を1す2用する探触子では、その
発振回路の電圧が極めて高くなシ、コストおよび安全面
でトド々の不同がある0 超音波撮像や超音波探査などに使用する超音波の波長は
、似1.波焚である土星1′1子14IJツが1東くな
るが、一方では短波長である捏水−や人体等の媒体の1
及収による音波の減衰も大きくなシ、このためr:ti
層の探査が困難となる。従って、その撮像や探査の目的
に応じた@適の波長(周波数)を選ぶ必要がある。一方
、超音波撮像装(べの発倶周(度数は、探触子として用
いられる圧電体素子の共振周波数を用いるパルス発振に
よることか多い。また圧電体素子の共振周波数は、パル
ス発振される圧■、体素子の材質が一定ならば、その+
v−;zpに反比(+11する。従って、旧質および最
適波長が定まれば、圧電体素子の厚みも必然的に定めら
れる。
大きさのものが容易にイ(Iら:tt、iた1)−響イ
ンピーダンスがセラミックス圧電体1こ比して低いなど
の特色を有するこ吉から、ニス;(用、医療用の超音波
探触子として有用である。しかし一方、好ましい圧電体
となるフッ化ビニル、フッ化ビニリデン、67ツ化エチ
レンなどの!1(合1本、若しくは共重合体などの高分
子類は、PZTその他の(ζラミックス用電体に比して
、極めて高い′74気固翁抵抗を有しているので、高分
子圧電体のJ’J!膜を1す2用する探触子では、その
発振回路の電圧が極めて高くなシ、コストおよび安全面
でトド々の不同がある0 超音波撮像や超音波探査などに使用する超音波の波長は
、似1.波焚である土星1′1子14IJツが1東くな
るが、一方では短波長である捏水−や人体等の媒体の1
及収による音波の減衰も大きくなシ、このためr:ti
層の探査が困難となる。従って、その撮像や探査の目的
に応じた@適の波長(周波数)を選ぶ必要がある。一方
、超音波撮像装(べの発倶周(度数は、探触子として用
いられる圧電体素子の共振周波数を用いるパルス発振に
よることか多い。また圧電体素子の共振周波数は、パル
ス発振される圧■、体素子の材質が一定ならば、その+
v−;zpに反比(+11する。従って、旧質および最
適波長が定まれば、圧電体素子の厚みも必然的に定めら
れる。
」−二連した通り、膜厚の大きい探触子を1枚の高分子
圧電体膜で構成しようとすると、膜の電気インピーダン
スが極めC人きくなり、このため元J辰回路の電圧を尚
くしなりればならない。
圧電体膜で構成しようとすると、膜の電気インピーダン
スが極めC人きくなり、このため元J辰回路の電圧を尚
くしなりればならない。
この不利を避けるため、便米よシ、1り6えV」、第1
図に示すように、薄膜の高分二f l玉に体膜(1)の
複数枚を、矢印で示ず成極時の(匈性の同一な面どうし
を、電(遺(2)及び(3)を介しでりj %す、5よ
うに泡ノA合わぜるようにしたものが知られている。捷
だ柁2図に示すように、表畿団に’HE 41返(2)
(,3)を・1ゴづる1枚の高分子圧′覗体J!%(
1)を折り畳んで−〔f(ね付わせるようにしたものが
知られている。第1図及び第2図の例では、各層の圧電
体膜の駆動に要する電圧は低いが、積層されることによ
って厚くなった膜に相当する固有振動を有する探触子と
することができる。このような従来例は、例えば、19
78Ultrasonfe Symposium
Proceedings I ETEcat、 #
78CH1344−ISUその他により知られている。
図に示すように、薄膜の高分二f l玉に体膜(1)の
複数枚を、矢印で示ず成極時の(匈性の同一な面どうし
を、電(遺(2)及び(3)を介しでりj %す、5よ
うに泡ノA合わぜるようにしたものが知られている。捷
だ柁2図に示すように、表畿団に’HE 41返(2)
(,3)を・1ゴづる1枚の高分子圧′覗体J!%(
1)を折り畳んで−〔f(ね付わせるようにしたものが
知られている。第1図及び第2図の例では、各層の圧電
体膜の駆動に要する電圧は低いが、積層されることによ
って厚くなった膜に相当する固有振動を有する探触子と
することができる。このような従来例は、例えば、19
78Ultrasonfe Symposium
Proceedings I ETEcat、 #
78CH1344−ISUその他により知られている。
しかし第1図の場合は、積層された探触子が小型のもの
である場合、積層された圧電膜(1)の各層の間の電極
(2) (3)からリード線を導出しなければならない
ので、その作業が極めて困難となる。特に1つの探触子
上に、細長い圧電体よpなる小単位の音波出入射面を多
数配列させた、アレイ状の探触子の場合は、各単位圧電
素子は極めて小型であるため、この各単位素子を夫々槓
層構造とし、その各層の間の電極より別々にリード線を
取り出し、これらを配線するとすれば、配線作業が厄介
となるばかυか、狭い所で交錯rる各配線の接触事故を
生じ易い。第2図の折り畳み式の場合は、各層は本来1
枚の膜より成るので、そのML上部及び/又は1待下部
に重ねられる膜の表裏の電極のみよりf’ff、横配線
を取れば1夷いので、その労力は第1図の場合に比べて
大いに軽減されるうえ、配線の錯綜もあ1#)ない。し
かし両面に・薄膜電極の付された膜を多層に折り畳む場
合、各折れ目の電極がはがれて断線を生じ易い。尚、第
6図に示すように電極がはがれにくくするために折れ目
に多少まるく余積を持たせることも考えられるが、折れ
目をまるめる古、その部分Cは1図示のように圧電膜が
1層のみとなυ、このI Wi部部分に生ずるLE電県
動(厚み振ルhの典伸縮411% dilJもある)が
ノイズとなるばかりか、発振器のパワーロスも大きくな
る。
である場合、積層された圧電膜(1)の各層の間の電極
(2) (3)からリード線を導出しなければならない
ので、その作業が極めて困難となる。特に1つの探触子
上に、細長い圧電体よpなる小単位の音波出入射面を多
数配列させた、アレイ状の探触子の場合は、各単位圧電
素子は極めて小型であるため、この各単位素子を夫々槓
層構造とし、その各層の間の電極より別々にリード線を
取り出し、これらを配線するとすれば、配線作業が厄介
となるばかυか、狭い所で交錯rる各配線の接触事故を
生じ易い。第2図の折り畳み式の場合は、各層は本来1
枚の膜より成るので、そのML上部及び/又は1待下部
に重ねられる膜の表裏の電極のみよりf’ff、横配線
を取れば1夷いので、その労力は第1図の場合に比べて
大いに軽減されるうえ、配線の錯綜もあ1#)ない。し
かし両面に・薄膜電極の付された膜を多層に折り畳む場
合、各折れ目の電極がはがれて断線を生じ易い。尚、第
6図に示すように電極がはがれにくくするために折れ目
に多少まるく余積を持たせることも考えられるが、折れ
目をまるめる古、その部分Cは1図示のように圧電膜が
1層のみとなυ、このI Wi部部分に生ずるLE電県
動(厚み振ルhの典伸縮411% dilJもある)が
ノイズとなるばかりか、発振器のパワーロスも大きくな
る。
本発明は上記の間)真を)管決するためのもので、フィ
ルムのような圧1&v1性フィルム(1)の両面に夫々
TI、極(2+および(3)が長手方向に連続して形成
されている。これらの電(M (2)(3)は、それぞ
れ長さ11でrlJwlのfE’を飯(2a) (5a
)と、長さ11でl1jW7 (但しw、(Wl)の′
成極(2b) (3b)とから成っている。この実施例
のフィルム(1)は図のように113方向に形成される
折シ目から折シ畳んで使用されるが、この折シ曲げの際
、上記電極(2a) L (5a) とが爪ねられ
、上記電極(2b)と(3b)古が重ねられるように成
される。即ち、巾w1の部分が、qいに重ねられる占共
に、巾w2の部分が互いに屯ねられる。
ルムのような圧1&v1性フィルム(1)の両面に夫々
TI、極(2+および(3)が長手方向に連続して形成
されている。これらの電(M (2)(3)は、それぞ
れ長さ11でrlJwlのfE’を飯(2a) (5a
)と、長さ11でl1jW7 (但しw、(Wl)の′
成極(2b) (3b)とから成っている。この実施例
のフィルム(1)は図のように113方向に形成される
折シ目から折シ畳んで使用されるが、この折シ曲げの際
、上記電極(2a) L (5a) とが爪ねられ
、上記電極(2b)と(3b)古が重ねられるように成
される。即ち、巾w1の部分が、qいに重ねられる占共
に、巾w2の部分が互いに屯ねられる。
第5図に圧電フィルムの第2の実7711i例を示す○
この実施例では、フィルム(1)は図のように長手方向
に形成される折り目から折り畳んで1jij用される。
この実施例では、フィルム(1)は図のように長手方向
に形成される折り目から折り畳んで1jij用される。
フィルム(1)が折り曲げられたときに形成される四つ
のi?6をそれぞれA、B、C,I)とすると、A面と
1ゴ面とに電極(2)が形成されC向に電極(3)が形
成される。この場合、電極(2a)と(5a)とが重ね
られ、電極(2b)と(6b)とが重ねられるようにし
°C1各電極(2)(3)が形成される。尚、′トに極
(3)はC而でなく、3面に形成してもよい。
のi?6をそれぞれA、B、C,I)とすると、A面と
1ゴ面とに電極(2)が形成されC向に電極(3)が形
成される。この場合、電極(2a)と(5a)とが重ね
られ、電極(2b)と(6b)とが重ねられるようにし
°C1各電極(2)(3)が形成される。尚、′トに極
(3)はC而でなく、3面に形成してもよい。
第6図及び第7図は上述した第1及び第2の実施例によ
るフィルム(1)を折シ畳んだ状態を示す3、尚、第7
図Aにおいて、電極(2a)と(5a)古は完全に一致
して対向しなくてもよく、それらの大部分が対向し2て
いてもよい。甘だ第7図Bにおいて、屯(′@(力〕)
と(ろb)吉は完全にIt(すれ”0いなくてもよく、
一部でjlfなり合っていてもよい。
るフィルム(1)を折シ畳んだ状態を示す3、尚、第7
図Aにおいて、電極(2a)と(5a)古は完全に一致
して対向しなくてもよく、それらの大部分が対向し2て
いてもよい。甘だ第7図Bにおいて、屯(′@(力〕)
と(ろb)吉は完全にIt(すれ”0いなくてもよく、
一部でjlfなり合っていてもよい。
)二記構成によれば、第71c’21 Aの対向電)承
部(1A)では、電1ぺ(2a) (!: (3a)と
の大半かしにが対向しているので、両軍bff (2)
に旧こ電圧が印加されれば、その部分のフィルム(1
)が厚み振Illする。゛また逆にフィルム(1)が踏
動すれば、両面の電51へ(2)(3)より電位差が検
出される[[電作動部となる。この部分はまた大きなキ
ャパシタンスを有している。一方、第7図Bの非対向電
極部;部(1B)では、電極(2b)と(5b)の大部
分(全部でもよい)がフィルム(1)の両n!11に1
ζ11れて形成されているので、殆んどキャパシタンス
を持たない。第6図のフィルム(1)にはこのような(
1人)と(1B)の151X分が変力、に)I(腎・“
1.的に設′けられている。
部(1A)では、電1ぺ(2a) (!: (3a)と
の大半かしにが対向しているので、両軍bff (2)
に旧こ電圧が印加されれば、その部分のフィルム(1
)が厚み振Illする。゛また逆にフィルム(1)が踏
動すれば、両面の電51へ(2)(3)より電位差が検
出される[[電作動部となる。この部分はまた大きなキ
ャパシタンスを有している。一方、第7図Bの非対向電
極部;部(1B)では、電極(2b)と(5b)の大部
分(全部でもよい)がフィルム(1)の両n!11に1
ζ11れて形成されているので、殆んどキャパシタンス
を持たない。第6図のフィルム(1)にはこのような(
1人)と(1B)の151X分が変力、に)I(腎・“
1.的に設′けられている。
このフィルl、(+)は第8.9図のよう屹、2層若し
くはそれ以上の偶数層をpjねて基体(4)の周囲lこ
右同される。このj、(8合、(IA)の部分どうしが
重ねられると共に、(IB)の部分どうしが重ねられる
ようにして巻回される。そし−C(IA)の部分の爪ね
られた面が圧電作山力部となる。(5)、(6)は電極
(21f3)に接続されたリード線であシ、発4最器回
路(力および信号処理回路(8)にスイッチ(1つを弁
して選択的に接続されるように成されている。j〆、j
、 フィルム(11を基体(4)に2層またはそれ以−
」二の偶数jiにを回4−るが、この場合の1層とはフ
ィルノ・(1)の一枚を云う。
くはそれ以上の偶数層をpjねて基体(4)の周囲lこ
右同される。このj、(8合、(IA)の部分どうしが
重ねられると共に、(IB)の部分どうしが重ねられる
ようにして巻回される。そし−C(IA)の部分の爪ね
られた面が圧電作山力部となる。(5)、(6)は電極
(21f3)に接続されたリード線であシ、発4最器回
路(力および信号処理回路(8)にスイッチ(1つを弁
して選択的に接続されるように成されている。j〆、j
、 フィルム(11を基体(4)に2層またはそれ以−
」二の偶数jiにを回4−るが、この場合の1層とはフ
ィルノ・(1)の一枚を云う。
従って第4図又は第5図のように折り畳んで使用rるフ
ィルム(1)の、場合は2j−とフよる。通常のように
一枚のフィルムの表裏面に電極を形成して巻回ずれば、
表裏面がショートしてしまうが、第4図又は第5図のフ
ィルム(1)を用いれば、同一極性の面(例えば電極(
2)の面)のみが互いに接JIJくし°C爪ね合せられ
ながら巻回されるので、電極(2)と(3)とがショー
トすることはない。これら2層のフィルム(1)は強く
巻き締められるならば必ずしも中間に接着剤を必要とし
ないが、場合によっては2層問および省1巻向層の1f
JJに接着剤を適用してもよい。
ィルム(1)の、場合は2j−とフよる。通常のように
一枚のフィルムの表裏面に電極を形成して巻回ずれば、
表裏面がショートしてしまうが、第4図又は第5図のフ
ィルム(1)を用いれば、同一極性の面(例えば電極(
2)の面)のみが互いに接JIJくし°C爪ね合せられ
ながら巻回されるので、電極(2)と(3)とがショー
トすることはない。これら2層のフィルム(1)は強く
巻き締められるならば必ずしも中間に接着剤を必要とし
ないが、場合によっては2層問および省1巻向層の1f
JJに接着剤を適用してもよい。
また巻回される基体(4)の衣m】にt・IJえは金属
などの音波反射板を設け、その」二にフィルム(1)の
電極対向部(1人)が−重ねられるようにする場合もあ
る。
などの音波反射板を設け、その」二にフィルム(1)の
電極対向部(1人)が−重ねられるようにする場合もあ
る。
この場合音波反射4pのjす2みは、tΦ用する超音波
波長の1/4 Q)厚みとするのが好ましい。このよう
なpij、みにずれば、反対板よりル、射される音波が
圧電体より放射される¥全波と山なシ強め合うようにす
ることができる。。
波長の1/4 Q)厚みとするのが好ましい。このよう
なpij、みにずれば、反対板よりル、射される音波が
圧電体より放射される¥全波と山なシ強め合うようにす
ることができる。。
第10〜121シ1は本発明にJ(・づくアレイタイプ
の超音波探触子tl(i)の実施ド・11を示す。
の超音波探触子tl(i)の実施ド・11を示す。
図において、フェノール七4脂鯛の基体(4)は、例え
ば長さ150 rn、rp、 11j11 rnrn、
厚さ5 Mmの寸法をイTし7、その表面は中方向に曲
率半径7 U asの曲率をもって一次曲面の凹面(4
a)が形成されている。
ば長さ150 rn、rp、 11j11 rnrn、
厚さ5 Mmの寸法をイTし7、その表面は中方向に曲
率半径7 U asの曲率をもって一次曲面の凹面(4
a)が形成されている。
この基体(4)の表裏画面では、長さ方向に1.11の
間隔を以って0.1 mm巾の芙%M、(9)′が1o
i、−Bづつが設けられている。
間隔を以って0.1 mm巾の芙%M、(9)′が1o
i、−Bづつが設けられている。
そして隣接する2本の突、起19)、(X))および(
9y′、(9Yの間Iこは上F対向する溝110)、(
10Yが夫々1((0本形成されている。この表面11
!IIのlt”、: Lll!lの中には厚さ180
tr、中1朋、長さ10. り 711N 17) 4
1製の反射板旧)が夫々4甲め込凍れでいる。また具1
lI11の(みtl(17’には巻回する圧電フィルム
の一端を固定するための四部(1つが設けられている。
9y′、(9Yの間Iこは上F対向する溝110)、(
10Yが夫々1((0本形成されている。この表面11
!IIのlt”、: Lll!lの中には厚さ180
tr、中1朋、長さ10. り 711N 17) 4
1製の反射板旧)が夫々4甲め込凍れでいる。また具1
lI11の(みtl(17’には巻回する圧電フィルム
の一端を固定するための四部(1つが設けられている。
一方、厚さ9μ、rlj 1.0闘の圧’lIr、性ポ
リフッ化ビニリデンフィルムを第5図のように構成した
フィルム(1)が6溝(101(10)’に巻回される
。この場合前記対向電極部(1A)が溝(10)に巻回
され、前記非対向電極部(1B)が溝00Yに巻回され
る。この巻回はフィルム(1)の一端を凹部(1力に接
着して例えば5回(10層)行われる。また、このフィ
ルム(1)(7)場合、電極L2) (3)は、厚さ8
00Aのニッケルとjすさ16ODAの金とを二重蒸着
したものから成シ、その寸法は11キ10mm、w1中
0.5間、W2 = 0.25 mm 程度である0 次に上面の溝00)に低粘度エポキシ樹脂を塗布し、そ
の上からシリコンシバ−を押し当てA突上でプレスする
ことによりx極対内部(1A)のフィルム(1)が接合
される。次に裏面合溝(lO)’に巻回されたフィルム
(1)の端末部における対向しない電極(2bXろb)
に夫々50μの+U Hから成るリード線が半りl伺け
される。
リフッ化ビニリデンフィルムを第5図のように構成した
フィルム(1)が6溝(101(10)’に巻回される
。この場合前記対向電極部(1A)が溝(10)に巻回
され、前記非対向電極部(1B)が溝00Yに巻回され
る。この巻回はフィルム(1)の一端を凹部(1力に接
着して例えば5回(10層)行われる。また、このフィ
ルム(1)(7)場合、電極L2) (3)は、厚さ8
00Aのニッケルとjすさ16ODAの金とを二重蒸着
したものから成シ、その寸法は11キ10mm、w1中
0.5間、W2 = 0.25 mm 程度である0 次に上面の溝00)に低粘度エポキシ樹脂を塗布し、そ
の上からシリコンシバ−を押し当てA突上でプレスする
ことによりx極対内部(1A)のフィルム(1)が接合
される。次に裏面合溝(lO)’に巻回されたフィルム
(1)の端末部における対向しない電極(2bXろb)
に夫々50μの+U Hから成るリード線が半りl伺け
される。
このように構成されたアレイ型iE<(音波11′、触
子(113,)はほぼ5 MHlの共振周波外(を有し
極めて能率良く作−11+1さぜることかできる。
子(113,)はほぼ5 MHlの共振周波外(を有し
極めて能率良く作−11+1さぜることかできる。
以上述べたように本発明による超音′波伜)°訣子は、
両面に電(・(の付された高分子上’th;性フィルム
を砧仮に巻き伺りる/どけでよく、その巻き数を変える
だけで、任7への共」6逼周波数を有する探触子を得る
と吉ができる。このためl庁に、アレイ型のような小型
の単位圧電素子の集合体などを容易に得ることができる
。その上各IF位未子の配線は、基体の裏11tlに巻
かれた各高分子圧電フィルム(1)の端部にある′rに
極非対向部(1B)から、夫々表裏の1h:極配3’!
?を取れば良いので、配所i増刊&jも容易で、−目つ
配線のテlル綜も生じることがない。また市、極非対向
部(1B)は殆んどギャバシタンスを持たず、iiEつ
て発」llθ器より伝達される電気パルスのエネルギー
が電極の対向するHE ’に作動fXIK (I A)
のと、1<分)で殆んど消費されるので、高い出力の音
波をf樟ることができる0
両面に電(・(の付された高分子上’th;性フィルム
を砧仮に巻き伺りる/どけでよく、その巻き数を変える
だけで、任7への共」6逼周波数を有する探触子を得る
と吉ができる。このためl庁に、アレイ型のような小型
の単位圧電素子の集合体などを容易に得ることができる
。その上各IF位未子の配線は、基体の裏11tlに巻
かれた各高分子圧電フィルム(1)の端部にある′rに
極非対向部(1B)から、夫々表裏の1h:極配3’!
?を取れば良いので、配所i増刊&jも容易で、−目つ
配線のテlル綜も生じることがない。また市、極非対向
部(1B)は殆んどギャバシタンスを持たず、iiEつ
て発」llθ器より伝達される電気パルスのエネルギー
が電極の対向するHE ’に作動fXIK (I A)
のと、1<分)で殆んど消費されるので、高い出力の音
波をf樟ることができる0
第1図及び第2図は従来例を示す側面図、第6図は他の
従来例を示す・決部の側面図、第4図及び第5図は本発
明による圧電フィルムの第1及び第2の実施例を示す斜
視図、第6図は上記圧電フィルムの平面図、第7図は第
6図のVll A −Vll ’A腺及びVll B−
■B線断面図、第8図は本発明による探触子の実施例を
示す平面図、第9図は第8図の側面図、第10図は本発
明によるアレイタイプ超音波探触子の実施例を示す平面
図、第111.Qlは第10図の側面図、第12図は第
10図の一部断面正面図である。 なお図面に用いた符号において、 (1) ・ ・・圧電フィルム (1人)・・ 電極対向部 (1B)・・・・ 電極非対向部 (2X3) ・ 電イ肩ト((4)・
基体 である。 代理人 上屋 勝 當包芳男 第1図 第10図 16 第12図 341− (自発)手続補正書 1. ′J+ flの表=」< 昭和57年持重、′1願第154781 日車(′1
との関係 ′持J′1出願人東京都中火凶日本橋堀留
町も−J目九番拾壱号(110)呉羽化学工業株式会社 6、捕り丁により増加−1−・電、明の数7、補IY、
の対象 明細省の図面の簡単な説明の欄及び図面(1)、昭和5
8年1月10日枠出の手続補止■における補正の内容の
(lfi1項そその補、1前の四絆1書に補正する。 (2)、同第12貞2〜11行目「第4図で・・・・・
・・・・・・・である。」を[第4図は本発明(こよる
圧電ノイルノ・の実施例を示す斜視図、第5図は」−記
圧電フイルムの平面図、第6A図及び第61S図は第5
図のVIA−VIA線及びVIB −VILI紳断面同
断面図図は本発明による探触子の実施例4−示1一平面
ν1、第8図は第7図の爾−■llll面断面図9図は
本発明によるアレイタイプ超音波探触子の実施例を示″
1丁向図、第10図は第9図のπi11面図、第11図
は第9図の一部断面正面図である。」吉泪止する。 (3)、第5図及び第7図を別紙の:I[1に]正する
。 −以十一 第5図 ■1 (自発)手続補市書 昭和58(I・1月10「1 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年持重、′I願第154781 日車1−1と
の関1系 特1:′1出E111人東京都中央区日本
橋堀留町壱丁目九γ1拾壱号(110)呉羽化学工朶株
式会社 6、補正により増加す′る発明の数 8、補正の内容 (1)、特許請求の範囲全別紙の通り=1正する。 (2)、明細書第6頁17行目「及びJ ’k r又は
」に訂正する。 (3)、同第5頁16行目[−第4図に・・・・・・・
・・・・・・・・示す。]奮削除する。 (4)、同第6頁8〜17行目[−第5図・・・・・・
・・・・・・・・・してもよい。」全削除する。 (5)、同頁18行目[第6図・・・・・・・・・・・
・・・第2の]を[−第5図、第6A図及び第6B図は
上述の」と訂正する。 (0)、同第7自2行目1第7図f3 J會V第613
図4に訂正する。 (7)、同頁5行月[第7図AJを1第6A図]に訂正
する。 (8)、同頁11〜12行目1−第7図BJ奮「第6B
図」に4止する。 (9)、同貞15行目1第6図」奮[第5図」ににJ止
する。 (10)、同頁18行目「第8,9図」會「第7.8図
」に訂正する。 (L臥第8頁9.16行目「又は第5図41削除する。 α2)、 第9頁8行目r 第10〜12図J k [
第9〜11図jと訂正する。 〇3)、第10員4行目F第5図」を1第4図」に訂正
する。 側、同頁6〜7行目[溝00)・・・・・・・・・・・
・・・・巻回される。」を[溝00)上で重ねられ、前
記非対向電極部(1B)が溝aOY上で重ねられる。」
とfl正する。 (15)、同頁20行目「される。」ヲ[される。尚、
基体(4)の突起(9) (9)’は省略してもよい。 その場合は巻回される圧電フィルム(1)は、基体の1
〕と同様の広巾とすることができる。またその場合は圧
電、フィルム(1)の表面の電極は、巻回される方向に
平行な多数の帯状とし2、相互の帯状電極は一定間隔を
以て隔っているように形成される。」と訂正する。 06)、同第12頁2〜11行目[第4図・・・・・・
・・・・・である。」t[第4図は本発明による圧電フ
ィルムの実施例を示す斜視図、第5図は上記圧電フィル
ムの平面図、第6A図及び第6B図は第5図のWIA−
■IA線及びWB・−Vllf3糾断面図、第7図は本
発明による探触子の実施例を示す平面図、第8図は第7
図のjit1面図、第9図V」2本発明VCよるアレイ
タイプ超音波探触子の実施例ケ示1平面図、第10図り
、第9図の側面図、第11図は第9図の一部断面正面図
である。lと81正する。 (17)、別紙の;IIlす、第5図を削除すると共に
、第7〜12同音大々第6A図、第6B図、第7図、第
13図、第9図、第1U図及び第11図に訂正する。 −以上− 2、特許請求の範囲 1、高分子圧電膜の表裏両面に電極金形成し、この際、
表裏の電極の一部の大部分が上記圧電膜を介して互いに
対向する対向電極部と、表裏の電極の上記一部と異なる
一部の大部分が上記圧電膜交互に連続的に形成されるよ
うに成し、上記対向電極部どうI7が重ね合せられると
共に上記非対向電極部どうしが重ね合せられるように上
記圧電膜全基体の周囲に偶数層に巻回して成る超音波探
触子。 2、上記基体に反射板金設け、この茂躬板の上に上記対
向電極部を設けて成るl特許請求の範囲第1項記載の超
音波探触子。 6、上記巻回によυ重ね合わされた」二記対向電極部全
上記基体の表面に複数個配列して成る特許請求の範囲第
1項または第2項記載の超音波探触子0
従来例を示す・決部の側面図、第4図及び第5図は本発
明による圧電フィルムの第1及び第2の実施例を示す斜
視図、第6図は上記圧電フィルムの平面図、第7図は第
6図のVll A −Vll ’A腺及びVll B−
■B線断面図、第8図は本発明による探触子の実施例を
示す平面図、第9図は第8図の側面図、第10図は本発
明によるアレイタイプ超音波探触子の実施例を示す平面
図、第111.Qlは第10図の側面図、第12図は第
10図の一部断面正面図である。 なお図面に用いた符号において、 (1) ・ ・・圧電フィルム (1人)・・ 電極対向部 (1B)・・・・ 電極非対向部 (2X3) ・ 電イ肩ト((4)・
基体 である。 代理人 上屋 勝 當包芳男 第1図 第10図 16 第12図 341− (自発)手続補正書 1. ′J+ flの表=」< 昭和57年持重、′1願第154781 日車(′1
との関係 ′持J′1出願人東京都中火凶日本橋堀留
町も−J目九番拾壱号(110)呉羽化学工業株式会社 6、捕り丁により増加−1−・電、明の数7、補IY、
の対象 明細省の図面の簡単な説明の欄及び図面(1)、昭和5
8年1月10日枠出の手続補止■における補正の内容の
(lfi1項そその補、1前の四絆1書に補正する。 (2)、同第12貞2〜11行目「第4図で・・・・・
・・・・・・・である。」を[第4図は本発明(こよる
圧電ノイルノ・の実施例を示す斜視図、第5図は」−記
圧電フイルムの平面図、第6A図及び第61S図は第5
図のVIA−VIA線及びVIB −VILI紳断面同
断面図図は本発明による探触子の実施例4−示1一平面
ν1、第8図は第7図の爾−■llll面断面図9図は
本発明によるアレイタイプ超音波探触子の実施例を示″
1丁向図、第10図は第9図のπi11面図、第11図
は第9図の一部断面正面図である。」吉泪止する。 (3)、第5図及び第7図を別紙の:I[1に]正する
。 −以十一 第5図 ■1 (自発)手続補市書 昭和58(I・1月10「1 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年持重、′I願第154781 日車1−1と
の関1系 特1:′1出E111人東京都中央区日本
橋堀留町壱丁目九γ1拾壱号(110)呉羽化学工朶株
式会社 6、補正により増加す′る発明の数 8、補正の内容 (1)、特許請求の範囲全別紙の通り=1正する。 (2)、明細書第6頁17行目「及びJ ’k r又は
」に訂正する。 (3)、同第5頁16行目[−第4図に・・・・・・・
・・・・・・・・示す。]奮削除する。 (4)、同第6頁8〜17行目[−第5図・・・・・・
・・・・・・・・・してもよい。」全削除する。 (5)、同頁18行目[第6図・・・・・・・・・・・
・・・第2の]を[−第5図、第6A図及び第6B図は
上述の」と訂正する。 (0)、同第7自2行目1第7図f3 J會V第613
図4に訂正する。 (7)、同頁5行月[第7図AJを1第6A図]に訂正
する。 (8)、同頁11〜12行目1−第7図BJ奮「第6B
図」に4止する。 (9)、同貞15行目1第6図」奮[第5図」ににJ止
する。 (10)、同頁18行目「第8,9図」會「第7.8図
」に訂正する。 (L臥第8頁9.16行目「又は第5図41削除する。 α2)、 第9頁8行目r 第10〜12図J k [
第9〜11図jと訂正する。 〇3)、第10員4行目F第5図」を1第4図」に訂正
する。 側、同頁6〜7行目[溝00)・・・・・・・・・・・
・・・・巻回される。」を[溝00)上で重ねられ、前
記非対向電極部(1B)が溝aOY上で重ねられる。」
とfl正する。 (15)、同頁20行目「される。」ヲ[される。尚、
基体(4)の突起(9) (9)’は省略してもよい。 その場合は巻回される圧電フィルム(1)は、基体の1
〕と同様の広巾とすることができる。またその場合は圧
電、フィルム(1)の表面の電極は、巻回される方向に
平行な多数の帯状とし2、相互の帯状電極は一定間隔を
以て隔っているように形成される。」と訂正する。 06)、同第12頁2〜11行目[第4図・・・・・・
・・・・・である。」t[第4図は本発明による圧電フ
ィルムの実施例を示す斜視図、第5図は上記圧電フィル
ムの平面図、第6A図及び第6B図は第5図のWIA−
■IA線及びWB・−Vllf3糾断面図、第7図は本
発明による探触子の実施例を示す平面図、第8図は第7
図のjit1面図、第9図V」2本発明VCよるアレイ
タイプ超音波探触子の実施例ケ示1平面図、第10図り
、第9図の側面図、第11図は第9図の一部断面正面図
である。lと81正する。 (17)、別紙の;IIlす、第5図を削除すると共に
、第7〜12同音大々第6A図、第6B図、第7図、第
13図、第9図、第1U図及び第11図に訂正する。 −以上− 2、特許請求の範囲 1、高分子圧電膜の表裏両面に電極金形成し、この際、
表裏の電極の一部の大部分が上記圧電膜を介して互いに
対向する対向電極部と、表裏の電極の上記一部と異なる
一部の大部分が上記圧電膜交互に連続的に形成されるよ
うに成し、上記対向電極部どうI7が重ね合せられると
共に上記非対向電極部どうしが重ね合せられるように上
記圧電膜全基体の周囲に偶数層に巻回して成る超音波探
触子。 2、上記基体に反射板金設け、この茂躬板の上に上記対
向電極部を設けて成るl特許請求の範囲第1項記載の超
音波探触子。 6、上記巻回によυ重ね合わされた」二記対向電極部全
上記基体の表面に複数個配列して成る特許請求の範囲第
1項または第2項記載の超音波探触子0
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、高分子圧電膜の表裏両面に電極を形成し、この際、
表裏の11℃極の一部の大部分が」二記圧電膜を介して
互いに対向する対向電極部と、表裏の電極の一ヒ記一部
と異る一部の大部分が上i1〕圧電膜を介して互いに離
れている非対向電極部とが交互に連続的に形成されるよ
うに成し、上記対向電極部どうしが取ね合せられると共
に上記非対向X 4i部ちも どうしか重ね合せられるように上槍圧電膜を基体の周囲
に偶数層に巻回して成る超り一波砕触子。 2、上記基体に反射板を設り、この反射板の上に上記対
向電極部を設けて成る・I’l’πF請求の範囲第1項
記載の超音波探触子。 6、上記巻回?こよ、!7招ね合わされた上記対向電極
部を」二記基体の表面に複数個配列して成る特許請求の
範囲r[1,i貝または第2項記載の超音波探触子。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP57154781A JPS5943356A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 超音波探触子 |
| DE3331955A DE3331955C2 (de) | 1982-09-06 | 1983-09-05 | Ultraschallwandler |
| GB08323898A GB2129252B (en) | 1982-09-06 | 1983-09-06 | Piezoelectric polymer ultrasonic detector |
| US06/529,616 US4469978A (en) | 1982-09-06 | 1983-09-06 | Electrode arrangement for a folded polymer piezoelectric ultrasonic detector |
| FR8314208A FR2532807A1 (fr) | 1982-09-06 | 1983-09-06 | Detecteur d'ultrasons |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP57154781A JPS5943356A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 超音波探触子 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5943356A true JPS5943356A (ja) | 1984-03-10 |
| JPH0446040B2 JPH0446040B2 (ja) | 1992-07-28 |
Family
ID=15591756
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP57154781A Granted JPS5943356A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 超音波探触子 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4469978A (ja) |
| JP (1) | JPS5943356A (ja) |
| DE (1) | DE3331955C2 (ja) |
| FR (1) | FR2532807A1 (ja) |
| GB (1) | GB2129252B (ja) |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4725994A (en) * | 1984-06-14 | 1988-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic transducer with a multiple-folded piezoelectric polymer film |
| DE3720574A1 (de) * | 1987-06-22 | 1989-01-05 | Deutsch Pruef Messgeraete | Ultraschall-mehrfachpruefkopf |
| US5341062A (en) * | 1991-11-12 | 1994-08-23 | The Whitaker Corporation | Piezoelectric energy generator |
| US5559387A (en) * | 1994-05-13 | 1996-09-24 | Beurrier; Henry R. | Piezoelectric actuators |
| US5440194A (en) * | 1994-05-13 | 1995-08-08 | Beurrier; Henry R. | Piezoelectric actuators |
| US5889354A (en) * | 1994-08-29 | 1999-03-30 | Oceaneering International Inc. | Piezoelectric unit cell |
| JP3432321B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2003-08-04 | 太平洋セメント株式会社 | 積層セラミックス圧電体素子 |
| GB9502999D0 (en) * | 1995-02-16 | 1995-04-05 | Precision Acoustics Ltd | Ultrasound detector |
| WO1998007183A2 (en) * | 1996-07-25 | 1998-02-19 | Materials Systems Incorporated | Serpentine cross section piezoelectric actuator |
| US6586859B2 (en) * | 2000-04-05 | 2003-07-01 | Sri International | Electroactive polymer animated devices |
| US6107726A (en) * | 1997-07-25 | 2000-08-22 | Materials Systems, Inc. | Serpentine cross-section piezoelectric linear actuator |
| JPH11299273A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Minolta Co Ltd | 圧電変換素子及び圧電変換素子を使用したアクチエ−タ |
| DE19928181A1 (de) * | 1999-06-19 | 2001-01-11 | Bosch Gmbh Robert | Piezoelement mit einem Mehrschichtaufbau von Piezolagen und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
| JP2001230462A (ja) | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Minolta Co Ltd | 圧電変換素子 |
| US7233097B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-06-19 | Sri International | Rolled electroactive polymers |
| US6771006B2 (en) * | 2002-01-18 | 2004-08-03 | Pegasus Technologies Ltd. | Cylindrical ultrasound transceivers |
| US7387374B2 (en) * | 2003-12-05 | 2008-06-17 | Fujifilm Corporation | Droplet ejection head and image recording apparatus |
| JP2006103004A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液体吐出ヘッド |
| US7952261B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-05-31 | Bayer Materialscience Ag | Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications |
| EP2239793A1 (de) | 2009-04-11 | 2010-10-13 | Bayer MaterialScience AG | Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung |
| CN102398421B (zh) * | 2010-09-09 | 2014-05-21 | 研能科技股份有限公司 | 压电致动模块及其所适用的压电喷墨头的制造方法 |
| US9553254B2 (en) | 2011-03-01 | 2017-01-24 | Parker-Hannifin Corporation | Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films |
| EP2689284A4 (en) | 2011-03-22 | 2014-08-20 | Bayer Ip Gmbh | ELECTROACTIVE POLYMER ACTUATOR LENS SYSTEM |
| EP2828901B1 (en) | 2012-03-21 | 2017-01-04 | Parker Hannifin Corporation | Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices |
| JP2013251942A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Sony Corp | 高分子アクチュエーター、アクチュエーター装置、高分子アクチュエーターの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法 |
| US9761790B2 (en) | 2012-06-18 | 2017-09-12 | Parker-Hannifin Corporation | Stretch frame for stretching process |
| WO2014066576A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-05-01 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Polymer diode |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5542474A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-25 | Nec Corp | Polymer piezoelectric vibrator and its manufacture |
| JPS55104678A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-11 | Nippon Electric Co | Piezooelectric trembler and its preparation |
| JPS5647199A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-28 | Toray Ind Inc | Polymer piezoelectric transducer of multilayered lamination type |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NL7502453A (nl) * | 1975-03-03 | 1976-09-07 | Philips Nv | Inrichting voor het omzetten van elektrische in akoestische trillingen en omgekeerd, voorzien van een membraan, bevattende tenminste een laag piezo-elektrisch polymeer materiaal. |
| JPS51129129A (en) * | 1975-05-02 | 1976-11-10 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Matrix switch |
| AT375466B (de) * | 1977-07-27 | 1984-08-10 | List Hans | Messwertaufnehmer mit einem piezoelektrischen messelement |
| DE2926182A1 (de) * | 1979-06-28 | 1981-01-22 | Siemens Ag | Ultraschallwandleranordnung |
| FR2465387A1 (fr) * | 1979-09-12 | 1981-03-20 | Audax | Transducteur piezoelectrique |
| JPS5675686A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-22 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Ultrasonic video device |
| US4330730A (en) * | 1980-03-27 | 1982-05-18 | Eastman Kodak Company | Wound piezoelectric polymer flexure devices |
| JPS5715600A (en) * | 1980-07-02 | 1982-01-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Transducer |
| JPS5728500A (en) * | 1980-07-29 | 1982-02-16 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Ultrasonic wave transducer |
| JPS5731928A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-20 | Nippon Ester Co Ltd | Production of polyester |
-
1982
- 1982-09-06 JP JP57154781A patent/JPS5943356A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-05 DE DE3331955A patent/DE3331955C2/de not_active Expired
- 1983-09-06 FR FR8314208A patent/FR2532807A1/fr active Granted
- 1983-09-06 GB GB08323898A patent/GB2129252B/en not_active Expired
- 1983-09-06 US US06/529,616 patent/US4469978A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5542474A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-25 | Nec Corp | Polymer piezoelectric vibrator and its manufacture |
| JPS55104678A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-11 | Nippon Electric Co | Piezooelectric trembler and its preparation |
| JPS5647199A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-28 | Toray Ind Inc | Polymer piezoelectric transducer of multilayered lamination type |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US4469978A (en) | 1984-09-04 |
| GB8323898D0 (en) | 1983-10-05 |
| GB2129252A (en) | 1984-05-10 |
| GB2129252B (en) | 1985-11-20 |
| FR2532807A1 (fr) | 1984-03-09 |
| JPH0446040B2 (ja) | 1992-07-28 |
| DE3331955C2 (de) | 1986-10-16 |
| DE3331955A1 (de) | 1984-03-08 |
| FR2532807B1 (ja) | 1985-05-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS5943356A (ja) | 超音波探触子 | |
| US4330730A (en) | Wound piezoelectric polymer flexure devices | |
| US4406323A (en) | Piezoelectric heat exchanger | |
| DE60306367D1 (de) | Ultraschall wandler mit membran | |
| DE69922178D1 (de) | Gruppierungen von biegsamen wandlerelementen | |
| JP2009082385A (ja) | 超音波探触子 | |
| JPH0221151B2 (ja) | ||
| JPS6133435B2 (ja) | ||
| US20110204748A1 (en) | Ultrasonic motor | |
| WO2002055966A3 (de) | Durchflussmesser | |
| JPS55115799A (en) | Macromolecular piezoelectric film transducer of multiplex constitution | |
| JPS61253873A (ja) | 圧電セラミツク材料 | |
| JPS5647199A (en) | Polymer piezoelectric transducer of multilayered lamination type | |
| JP2671855B2 (ja) | 水中音響送波器 | |
| JP2011212336A5 (ja) | 超音波トランスデューサおよび超音波診断装置 | |
| JP2000088822A5 (ja) | ||
| JPS5919384A (ja) | 圧電バイモルフ | |
| JPH0319291A (ja) | 圧電複合振動子 | |
| US20040201331A1 (en) | Polymer film composite transducer | |
| JPS5887885A (ja) | 圧電トランス | |
| JPS6412439B2 (ja) | ||
| JPH0323209Y2 (ja) | ||
| SU819691A1 (ru) | Раздельно-совмещенный ультразву-КОВОй пРЕОбРАзОВАТЕль | |
| JPS6161599A (ja) | アレ−型超音波探触子とその製造方法 | |
| JPH0125279B2 (ja) |