JPS5895299A - 原子力発電所の廃スラツジ除去装置 - Google Patents
原子力発電所の廃スラツジ除去装置Info
- Publication number
- JPS5895299A JPS5895299A JP19286981A JP19286981A JPS5895299A JP S5895299 A JPS5895299 A JP S5895299A JP 19286981 A JP19286981 A JP 19286981A JP 19286981 A JP19286981 A JP 19286981A JP S5895299 A JPS5895299 A JP S5895299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- waste sludge
- tank
- filter
- nuclear power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、原子力発電所の廃スラツジ除去装置に係り、
特に、逆洗水に含まれた廃スラツジを除去する場合に使
用するのに好適な原子力発電所の廃スラツジ除去装置に
関する。
特に、逆洗水に含まれた廃スラツジを除去する場合に使
用するのに好適な原子力発電所の廃スラツジ除去装置に
関する。
一般に、原子力発電所における蒸気タービン系等にはフ
ィルタが設けられ、このフィルタに捕集された廃スラツ
ジは逆洗水によって洗い落される。
ィルタが設けられ、このフィルタに捕集された廃スラツ
ジは逆洗水によって洗い落される。
このように廃スラツジを洗いこれを含有した逆洗水は、
廃スラツジ除去装置によって廃スラツジを除去された後
、再使用される。
廃スラツジ除去装置によって廃スラツジを除去された後
、再使用される。
従来のこの種の廃スラツジ除去装置として、第1図に示
すようなものがある。第1図に示す装置は、逆洗水受タ
ンク1と、このタンク1のF端に吸込側を接続しだ逆洗
水移送ポンプ2と、このポンプ2の吐出側に接続した沈
降分離槽3と、こダ〕分離槽内の上部における上澄水層
4に吸入側を接続した上澄水移送ポンプ6と、このポン
プ6の吐出側に接続した回収タンク7と、このタンク7
の下端に吸込側を接続した循環用ポンプ8と、このポン
プ8の吐出側と回収タンク7の上端とを連絡す−る循環
配管9と、この配管9の途中に介設された濾過器10と
、この濾過器10の濾過水排出側に接続された脱塩器1
1とを備えている。
すようなものがある。第1図に示す装置は、逆洗水受タ
ンク1と、このタンク1のF端に吸込側を接続しだ逆洗
水移送ポンプ2と、このポンプ2の吐出側に接続した沈
降分離槽3と、こダ〕分離槽内の上部における上澄水層
4に吸入側を接続した上澄水移送ポンプ6と、このポン
プ6の吐出側に接続した回収タンク7と、このタンク7
の下端に吸込側を接続した循環用ポンプ8と、このポン
プ8の吐出側と回収タンク7の上端とを連絡す−る循環
配管9と、この配管9の途中に介設された濾過器10と
、この濾過器10の濾過水排出側に接続された脱塩器1
1とを備えている。
このように構成された装置において、逆洗水は受タンク
1に一時貯留され、ポンプ2により沈降分離槽3に移送
される。この槽3で、逆洗水は一定期間放置され、上澄
水4と廃スラツジ5とに沈降作用により分離する。沈降
した廃スラツジ5は分離槽3から適宜廃棄される。廃ス
ラツジ5を分離してなる上澄水はポンプ6により回収タ
ンク7に移送される。タンク7内の水はポンプ8により
循環されている間に濾過器10により濾過され、この濾
過器10で濾属された低電導度廃液は脱塩器11に導び
かれる。この脱塩器11を経た低電導度純水は逆洗水と
して再使用される。
1に一時貯留され、ポンプ2により沈降分離槽3に移送
される。この槽3で、逆洗水は一定期間放置され、上澄
水4と廃スラツジ5とに沈降作用により分離する。沈降
した廃スラツジ5は分離槽3から適宜廃棄される。廃ス
ラツジ5を分離してなる上澄水はポンプ6により回収タ
ンク7に移送される。タンク7内の水はポンプ8により
循環されている間に濾過器10により濾過され、この濾
過器10で濾属された低電導度廃液は脱塩器11に導び
かれる。この脱塩器11を経た低電導度純水は逆洗水と
して再使用される。
ところで、従来、原子力発電所の蒸気タービン系統にあ
っては、粉末樹脂を使用してなるフィルタが設備されて
いる。このフィルタについての逆洗水による洗浄再生は
、70m31回12日の頻度および水量で行なわれてい
る。この場合、逆洗水におけるSS濃度は、約2500
ppmであり、その廃スラツジの成分の大部分が粉末樹
脂で、クラッドは0.1 kg−crud/kg−po
wex である。
っては、粉末樹脂を使用してなるフィルタが設備されて
いる。このフィルタについての逆洗水による洗浄再生は
、70m31回12日の頻度および水量で行なわれてい
る。この場合、逆洗水におけるSS濃度は、約2500
ppmであり、その廃スラツジの成分の大部分が粉末樹
脂で、クラッドは0.1 kg−crud/kg−po
wex である。
このSS濃度の逆洗水を前述の廃スラツジ除去装置にお
ける沈降分離槽に導びき、沈降分離を行なつた場合、約
24時間で回収タンクへの回収許容基準濃度値20pp
m以下となる。
ける沈降分離槽に導びき、沈降分離を行なつた場合、約
24時間で回収タンクへの回収許容基準濃度値20pp
m以下となる。
これに対し、最近、電磁フィルタ等のような非助材型の
フィルタを使用することが要求されている。この種のフ
ィルタについての逆洗水による洗浄再生は、約20m3
1回110日で済むようになる。この場合、逆洗水にお
けるSS濃度は、約2000ppm であり、その廃ス
ラツジの成分の殆どはクラッドとなる。
フィルタを使用することが要求されている。この種のフ
ィルタについての逆洗水による洗浄再生は、約20m3
1回110日で済むようになる。この場合、逆洗水にお
けるSS濃度は、約2000ppm であり、その廃ス
ラツジの成分の殆どはクラッドとなる。
しかしながら、このような成分の廃スラツジはその粒径
が非常に微細であるため、前記沈降分離槽に導びいて沈
降分離を行なっても分離除去するのに長時間かかり、前
記回収基準値20ppm以下になるまで長期間沈静させ
ておかねばならない。
が非常に微細であるため、前記沈降分離槽に導びいて沈
降分離を行なっても分離除去するのに長時間かかり、前
記回収基準値20ppm以下になるまで長期間沈静させ
ておかねばならない。
したがって、この間、逆洗水を受は入れることはできな
いため、前記非助材型フィルタについての逆洗水による
再生に支障が発生する危惧があった。
いため、前記非助材型フィルタについての逆洗水による
再生に支障が発生する危惧があった。
ここで、粉末樹脂フィルタの場合と、非助材型フィルタ
の一例である電磁フィルタの場合とにおけるSS#度の
沈降時間に対する変化を具体的に示すと、第2図に示す
如くとなる。第2図に訴すように、粉末樹脂フィルタで
は、約1日で基準値20ppmに達するのに対し、電磁
フィルタにおける逆洗水にあっては、廃スラツジの沈降
によるSSa度の減少は遅く、8日以上経過しても基準
値20ppmに達しない。
の一例である電磁フィルタの場合とにおけるSS#度の
沈降時間に対する変化を具体的に示すと、第2図に示す
如くとなる。第2図に訴すように、粉末樹脂フィルタで
は、約1日で基準値20ppmに達するのに対し、電磁
フィルタにおける逆洗水にあっては、廃スラツジの沈降
によるSSa度の減少は遅く、8日以上経過しても基準
値20ppmに達しない。
、本発力の目的は、沈降分離によって回収基、準値に達
しない場合であっても、これを沈降分離槽から抽出して
回収基準値以下のSS濃度にした上で、回収タンクへ移
送することができる原子力発電所の廃スラツジ除去装置
を提供するにある。
しない場合であっても、これを沈降分離槽から抽出して
回収基準値以下のSS濃度にした上で、回収タンクへ移
送することができる原子力発電所の廃スラツジ除去装置
を提供するにある。
本発明は11、沈降分離槽に循環配管を接続するととも
に、この配管にフィル、りを設け、循環配管にて沈降分
離槽の上澄水を循環させて、この循環中、フィルタで博
過を行なって、これにより得られてSS濃度が低下した
濾過水を回収タンクに導びき、他方、循環濾過によって
SS濃度が高くなる上澄水を沈降分離槽に戻して沈降作
用を行なわしめるようにしたものである。
に、この配管にフィル、りを設け、循環配管にて沈降分
離槽の上澄水を循環させて、この循環中、フィルタで博
過を行なって、これにより得られてSS濃度が低下した
濾過水を回収タンクに導びき、他方、循環濾過によって
SS濃度が高くなる上澄水を沈降分離槽に戻して沈降作
用を行なわしめるようにしたものである。
以下図1面に即して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すものであり、第3図中
、第1図と同一の符号は第1図と同一のものを示してい
る゛6第3図において、第1図の逆洗水受タンク1は廃
止されており、逆洗水は沈降分離槽3内にその上部から
直接溝ひかれるようになっている。この分離槽3にはポ
ンプ6の吸込側が槽内における上澄水4が形成する層に
対応して接続されており、このポンプ6の吐出側にはフ
ィルタ13が接続されている。このフィルタ13の一次
側には配管9が接続され、この配管9は沈降分離槽3に
上澄水4の層において開口するよって接続されている。
、第1図と同一の符号は第1図と同一のものを示してい
る゛6第3図において、第1図の逆洗水受タンク1は廃
止されており、逆洗水は沈降分離槽3内にその上部から
直接溝ひかれるようになっている。この分離槽3にはポ
ンプ6の吸込側が槽内における上澄水4が形成する層に
対応して接続されており、このポンプ6の吐出側にはフ
ィルタ13が接続されている。このフィルタ13の一次
側には配管9が接続され、この配管9は沈降分離槽3に
上澄水4の層において開口するよって接続されている。
この配管9はポンプ6が介設された配管とともに上澄水
が循環する循環配管を構成している。フィルタ13の二
次側はこの循環配管内に実質的に介挿した状態となって
おり、したがって、上澄水はこのフィルタの一次側を通
って循環するようになっている。フィルタ13の二次側
、すなわち、−次側から濾過域を透過して濾過水がしみ
出てくる側は回収タンク7に接続されている。
が循環する循環配管を構成している。フィルタ13の二
次側はこの循環配管内に実質的に介挿した状態となって
おり、したがって、上澄水はこのフィルタの一次側を通
って循環するようになっている。フィルタ13の二次側
、すなわち、−次側から濾過域を透過して濾過水がしみ
出てくる側は回収タンク7に接続されている。
次に作用を説明する。
例えば、電磁フィルタを洗浄再生し、このフィルタに付
着していた廃スラツジを洗い流してこれを含有した逆洪
水は、沈降分離槽3に直接流れ込む。この槽3内におい
て、逆洗水は沈降分離作用により廃スラツジ5と上澄水
4とにある程度分離・する。前述したように、この逆洗
水の廃スラツジは沈降性が悪いから、上澄水のssa度
は長期間経なければ、前記回収基準値である20ppm
に達しない。
着していた廃スラツジを洗い流してこれを含有した逆洪
水は、沈降分離槽3に直接流れ込む。この槽3内におい
て、逆洗水は沈降分離作用により廃スラツジ5と上澄水
4とにある程度分離・する。前述したように、この逆洗
水の廃スラツジは沈降性が悪いから、上澄水のssa度
は長期間経なければ、前記回収基準値である20ppm
に達しない。
そこで、第3図の廃スラツジ除去装置においては、ポン
プ6が運転し、基準値以上のままで上澄水4を循環配管
9によってフィルタ13と分離槽3の上層との間で循環
させる。この上澄水はフィルタ13の一次側において循
環する間に、フィルタ13の濾過域を透過して濾過され
た濾過水を二次側にしみ出す。この濾過水のSS濃度は
前記回収基準濃度値である2 0 p pffi以下に
なっている。
プ6が運転し、基準値以上のままで上澄水4を循環配管
9によってフィルタ13と分離槽3の上層との間で循環
させる。この上澄水はフィルタ13の一次側において循
環する間に、フィルタ13の濾過域を透過して濾過され
た濾過水を二次側にしみ出す。この濾過水のSS濃度は
前記回収基準濃度値である2 0 p pffi以下に
なっている。
この濾過水は回収タンク7内に流れ込み、そこに停留さ
れる。
れる。
他方、フィルタ13の一次側で循環する上澄水は、前記
濾過水を失った分だけSS濃度を高める。
濾過水を失った分だけSS濃度を高める。
すなわち、上澄水は循環濃縮されたことになる。
この循環濃縮した上澄水は循環して沈降分離槽3の上層
部に戻る。戻った上澄水中の廃スラツジ5は再びポンプ
6に吸込まれるまでの間に沈降して上澄水中から分離す
る。この沈降時間が十分に確保できるように、循環配管
9の開口はポンプ6の吸込口よりも可及的に離間させる
とよい。また、この沈降作用を効果的に行なわせるため
、沈降分離槽3内を沈静化せしめる手段、例えば消波装
置。
部に戻る。戻った上澄水中の廃スラツジ5は再びポンプ
6に吸込まれるまでの間に沈降して上澄水中から分離す
る。この沈降時間が十分に確保できるように、循環配管
9の開口はポンプ6の吸込口よりも可及的に離間させる
とよい。また、この沈降作用を効果的に行なわせるため
、沈降分離槽3内を沈静化せしめる手段、例えば消波装
置。
層流化装置等々を設備するとよい。
なお、前述のように、上澄水を循環濃縮しつつ濾過水を
得ることができるフィルタとしては、例えばポーラスチ
ューブフィルタがある。このポーラスチューブフィルタ
を用いて上澄水を循環濃縮しつつ濾過水を得る実験をし
たところ、処理容量o、tm3/hs濾過面積0.25
m2、工゛/メント本数8本の場合で、濾過水のssa
度を最高lppm以下にすることができた。
得ることができるフィルタとしては、例えばポーラスチ
ューブフィルタがある。このポーラスチューブフィルタ
を用いて上澄水を循環濃縮しつつ濾過水を得る実験をし
たところ、処理容量o、tm3/hs濾過面積0.25
m2、工゛/メント本数8本の場合で、濾過水のssa
度を最高lppm以下にすることができた。
本実施例によれば、沈降分離槽において廃スラツジが十
分に沈降せず、上澄水のSS濃度が回収基準値に達しな
い状態にあっても、上澄水から濾過水を得て、これを回
収タンクに供給することができる。したがって、回収タ
ンクに次回の逆洗作業に使用する清水を、分離槽におけ
る沈降時間に依存することなく十分に確保することがで
きる。
分に沈降せず、上澄水のSS濃度が回収基準値に達しな
い状態にあっても、上澄水から濾過水を得て、これを回
収タンクに供給することができる。したがって、回収タ
ンクに次回の逆洗作業に使用する清水を、分離槽におけ
る沈降時間に依存することなく十分に確保することがで
きる。
また、回収タンクに停留した回収水はフィルタの濾過水
であるから、殆どの場合、回収基準値よりも大幅に良好
なSSa度値を示し、回収タンク以降における低電導度
純水処理系での負荷を低減することができる。
であるから、殆どの場合、回収基準値よりも大幅に良好
なSSa度値を示し、回収タンク以降における低電導度
純水処理系での負荷を低減することができる。
また、沈降分離槽における沈降作用に廃スラツジの除去
を全て依存するものでないから、沈降分離槽において長
期間の沈静状態を確保する必要性は軽減化され、したが
って、被処理対象水を分離槽に短期間ないし常時受は入
れることも可能であり、本実施例のように、分離槽の前
段における逆洗水受タンクを廃止することも実現できる
。
を全て依存するものでないから、沈降分離槽において長
期間の沈静状態を確保する必要性は軽減化され、したが
って、被処理対象水を分離槽に短期間ないし常時受は入
れることも可能であり、本実施例のように、分離槽の前
段における逆洗水受タンクを廃止することも実現できる
。
なお、前記実施例では、逆洗水受タンクを廃止した場合
につき説明したが、これを設備してもよいことは勿論で
ある。また、逆洗水における廃スラツジの除去につき説
明したが、他の被処理水についての廃スラツジ除去装置
として十分に適用することができる。
につき説明したが、これを設備してもよいことは勿論で
ある。また、逆洗水における廃スラツジの除去につき説
明したが、他の被処理水についての廃スラツジ除去装置
として十分に適用することができる。
以上説明するように、本発明によれば、沈降分離槽にお
ける沈降時間に規制される、ことなく、被処理水に含有
した廃スラツジを除去することができる。
ける沈降時間に規制される、ことなく、被処理水に含有
した廃スラツジを除去することができる。
第1図は従来例を示す回路図、第2図はSS濃度の変化
を沈降時間について各フィルタを比較して示した線図、
第3図は本発明の一実m例を示す回路図である。 1・・・逆洗水受タンク、2,6.8・・・ポンプ、3
・・・沈降分離槽、4・・・上澄水、5・・・廃スラツ
ジ、7・・パ向収タンfi、9・・・循環配管、1o・
・・濾過器、12・・・循環配管、13・・・フィルタ
。 代理人 弁理士 高橋明751b1
を沈降時間について各フィルタを比較して示した線図、
第3図は本発明の一実m例を示す回路図である。 1・・・逆洗水受タンク、2,6.8・・・ポンプ、3
・・・沈降分離槽、4・・・上澄水、5・・・廃スラツ
ジ、7・・パ向収タンfi、9・・・循環配管、1o・
・・濾過器、12・・・循環配管、13・・・フィルタ
。 代理人 弁理士 高橋明751b1
Claims (1)
- 1 廃スラツジを含む水を受は入れて一時的に貯威し、
廃スラノ7を沈降させて分離除去する沈降分離槽と、沈
降分離槽の上澄水を回収する回収タンクとを備えてなる
原子力発電所の廃スラツジ除去装置において、前記沈降
分離槽に上澄水を循環させる循環配管を設けるとともに
、この配管にフィルタ’k fr 設L 、このフィル
タにこのフィルタの濾過水を前記回収タンクに導ひく配
管を接続したことを特徴とする原子力発電所の廃スラツ
ジ除去装置、。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19286981A JPS5895299A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 原子力発電所の廃スラツジ除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19286981A JPS5895299A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 原子力発電所の廃スラツジ除去装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5895299A true JPS5895299A (ja) | 1983-06-06 |
Family
ID=16298320
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP19286981A Pending JPS5895299A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | 原子力発電所の廃スラツジ除去装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS5895299A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016109468A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 白金族系物質の分離回収方法及びその分離回収装置 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5348971A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-02 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | Method and apparatus for removing minute solid matters |
| JPS54144599A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-10 | Hitachi Ltd | Disposing method of radioactive liquid waste |
| JPS5626503A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-14 | Hitachi Ltd | Removing solid material from liquid |
-
1981
- 1981-12-02 JP JP19286981A patent/JPS5895299A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5348971A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-02 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | Method and apparatus for removing minute solid matters |
| JPS54144599A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-10 | Hitachi Ltd | Disposing method of radioactive liquid waste |
| JPS5626503A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-14 | Hitachi Ltd | Removing solid material from liquid |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016109468A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 白金族系物質の分離回収方法及びその分離回収装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA1071776A (en) | Process for removal of undissolved impurities from ion exchange resin | |
| CN110349690B (zh) | 放射性废液处理方法及装置 | |
| JPS5895299A (ja) | 原子力発電所の廃スラツジ除去装置 | |
| US4415457A (en) | Process for treating liquid waste containing solid fine particles | |
| JP2001108789A (ja) | 放射性排水のろ過方法 | |
| JPS5912723A (ja) | 磁性成分と非磁性成分とを分離する方法 | |
| JPH05269462A (ja) | 研削排液の回収再生方法 | |
| JPS6061089A (ja) | 復水の浄化方法 | |
| JPH11153696A (ja) | 放射性廃液処理設備 | |
| JPS63274405A (ja) | 中空糸膜濾過装置の逆洗水処理方法 | |
| JP5340237B2 (ja) | 放射性廃液処理装置 | |
| JPH03131311A (ja) | プリコート型フィルタ逆洗水の濃縮方法 | |
| JPS60175516A (ja) | プリコ−ト濾過式復水処理装置 | |
| JP5340224B2 (ja) | 放射性廃液処理装置 | |
| JPH0767533B2 (ja) | イオン交換樹脂洗浄装置 | |
| JPH06296993A (ja) | 洗濯排水の処理方法 | |
| JPH02253832A (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
| JPS57132521A (en) | Filtration and recovery system for insulating oil | |
| JPH06265688A (ja) | 炉水シリカ濃縮低減装置 | |
| JP2874880B2 (ja) | 使用済燃料輸送用キヤスクの発生水の処理装置 | |
| JPS61254213A (ja) | 濾過装置 | |
| JPS60166897A (ja) | イオン交換樹脂再生工程における廃水の処理方法 | |
| JPH0325399A (ja) | 原子力発電設備用ろ過システム | |
| JPH07104435B2 (ja) | 放射性廃棄物処理方法 | |
| JPS60151586A (ja) | サプレツシヨンプ−ル水の処理装置 |