JPS5878115A - テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ - Google Patents
テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズInfo
- Publication number
- JPS5878115A JPS5878115A JP56176828A JP17682881A JPS5878115A JP S5878115 A JPS5878115 A JP S5878115A JP 56176828 A JP56176828 A JP 56176828A JP 17682881 A JP17682881 A JP 17682881A JP S5878115 A JPS5878115 A JP S5878115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beta
- telecentric
- illumination
- lens
- condenser lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145127—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本尭−はテレセンドリンク照明系の高倍側の変倚域を増
大させる丸めのテレセンドリンク照明用補助コンデンサ
ーレンズに関する。
大させる丸めのテレセンドリンク照明用補助コンデンサ
ーレンズに関する。
従来、例えば投影検査IIII/IIfiにおけhI1
1@系では、III走時の合焦11i11による影響を
極力小さくするため、テレセントリック@@が採用堪れ
ている。そして、倍率を変化させても常に明るい投影像
を得るために、本願と同一出願人によゐ噴略5!$14
1997号、特願昭5l−ea?!9′号のととく対物
レンズの倍率変化に応じて照明領域を変えるととOで自
る炭倍テレ曾ントリック照明系が提案されている。しか
じな′”がら照明系の変倍比には限界が6如、現実には
投影レンズの極低倍から超高倍への倍率比に比較して大
変小さい。そこで超高倍での明るさを確保するためテレ
セントリック照明系の高倍側の変倍域な増大させゐこと
が必要である。
1@系では、III走時の合焦11i11による影響を
極力小さくするため、テレセントリック@@が採用堪れ
ている。そして、倍率を変化させても常に明るい投影像
を得るために、本願と同一出願人によゐ噴略5!$14
1997号、特願昭5l−ea?!9′号のととく対物
レンズの倍率変化に応じて照明領域を変えるととOで自
る炭倍テレ曾ントリック照明系が提案されている。しか
じな′”がら照明系の変倍比には限界が6如、現実には
投影レンズの極低倍から超高倍への倍率比に比較して大
変小さい。そこで超高倍での明るさを確保するためテレ
セントリック照明系の高倍側の変倍域な増大させゐこと
が必要である。
従来は第1図のごと亀テレセントリック照明系において
コンデンサーレンズL(1と物体面0との間に第2Hの
如く収斂性のレンズ群りを付加し、禎照明物体0の近傍
に4光源像B′を形成″S<て明る窃を増加させること
が一般に行なわれていた。しかし、この方式ではテレセ
ントリック1lIl101に件が崩れるので一定機とし
ては好まし−くな(、また、光源像な被照明物体に近す
けすぎるとフィラメントが見え九シ、照明ムラO原因と
なる等不都合な点が多い、10九めある程度光源像を被
照明物体よ)離さざるを得す、第8図Oどとく周辺光束
が有効KI!えな(な〉、光量の損失が多く能率が曳く
ない。tた、投影レンズはテレセンドリンクに設計書れ
てお如、その中でも特に作動距離の長いレンズであると
先玉の有効価も大急くなる九め、テレセントリック照明
から大急(崩れた照明をすると実際に偉形成に利用され
ない光がレンズに入射し、フレアー、ゴー・ストの原因
ともなる。
コンデンサーレンズL(1と物体面0との間に第2Hの
如く収斂性のレンズ群りを付加し、禎照明物体0の近傍
に4光源像B′を形成″S<て明る窃を増加させること
が一般に行なわれていた。しかし、この方式ではテレセ
ントリック1lIl101に件が崩れるので一定機とし
ては好まし−くな(、また、光源像な被照明物体に近す
けすぎるとフィラメントが見え九シ、照明ムラO原因と
なる等不都合な点が多い、10九めある程度光源像を被
照明物体よ)離さざるを得す、第8図Oどとく周辺光束
が有効KI!えな(な〉、光量の損失が多く能率が曳く
ない。tた、投影レンズはテレセンドリンクに設計書れ
てお如、その中でも特に作動距離の長いレンズであると
先玉の有効価も大急くなる九め、テレセントリック照明
から大急(崩れた照明をすると実際に偉形成に利用され
ない光がレンズに入射し、フレアー、ゴー・ストの原因
ともなる。
本発明の目的は上述のとと自欠点を解決し、テレセンド
リンク照明系の光源及び光束を有効に使用しつつ高倍側
O変倍域な増大させ、明るくよ如為倍の照明を行なうこ
とので自るテレセントリック照明用補助コシャーヤーレ
ンズを得ることに奉る。
リンク照明系の光源及び光束を有効に使用しつつ高倍側
O変倍域な増大させ、明るくよ如為倍の照明を行なうこ
とので自るテレセントリック照明用補助コシャーヤーレ
ンズを得ることに奉る。
本実−によるテレセントリック照明用補助コンデンサー
レンズは、相!01点距離O和だけ分離されて配置され
え第1と第3の2つの収斂性レンズ評を有し、所定のテ
レ曾ントリック照@装置の物体ll1K挿入されて該所
定のテレセンドリンク照明装置による照−状態よ妙高倍
率のテレセンドリンク照明を達成するものである。
レンズは、相!01点距離O和だけ分離されて配置され
え第1と第3の2つの収斂性レンズ評を有し、所定のテ
レ曾ントリック照@装置の物体ll1K挿入されて該所
定のテレセンドリンク照明装置による照−状態よ妙高倍
率のテレセンドリンク照明を達成するものである。
以下、本発明を図画を用いて説明する。第3図は本発明
の基本構成を示す光路図である。
の基本構成を示す光路図である。
被照明物体0@よシ収斂性の第1群レンズLl及び同じ
く収斂性の第3群レンズL、よ〉構成され、被照明物体
0とテレセントリック照明系レンズL、との関に挿入さ
れた時、テレセントリック照明系の図示なき光源及び視
野絞)K対する共役関係、つte光源の位置は無限達即
ち平行光束系で6シ、かつ視野絞)の像を被照明物体0
上に形成するという状態を維持し九壕★照明領域を縮小
し照明開口を増大させる。この九めには第1群レンズL
h第2群レンズL、(DJI折力を夫々f1 e ’
11第1レンズL1と第2群レンズL、10間隔をb1
1第1レンズL、と被照明物体0との間隔を11第2群
レンズL、と被照明物体0との間隔を61補助コンデン
サーレンズによる変倍比をlとすると、第1群レンズL
a1第2群レンズL、の焦点距離f、、t、及び間隔b
11第1レンズL、と被照明物体00間隔畠の諸量につ
いて次の条件を満足することが必要である。
く収斂性の第3群レンズL、よ〉構成され、被照明物体
0とテレセントリック照明系レンズL、との関に挿入さ
れた時、テレセントリック照明系の図示なき光源及び視
野絞)K対する共役関係、つte光源の位置は無限達即
ち平行光束系で6シ、かつ視野絞)の像を被照明物体0
上に形成するという状態を維持し九壕★照明領域を縮小
し照明開口を増大させる。この九めには第1群レンズL
h第2群レンズL、(DJI折力を夫々f1 e ’
11第1レンズL1と第2群レンズL、10間隔をb1
1第1レンズL、と被照明物体0との間隔を11第2群
レンズL、と被照明物体0との間隔を61補助コンデン
サーレンズによる変倍比をlとすると、第1群レンズL
a1第2群レンズL、の焦点距離f、、t、及び間隔b
11第1レンズL、と被照明物体00間隔畠の諸量につ
いて次の条件を満足することが必要である。
t/a+t/b、 ”f/f、 自−−
as(1)1/(b−b+ )−1/(a+b)−1/
f* ・・・・・(2)b=f、+f、
・・・嗜@@)/ = f
*/ft ・・・・・偵)dta=@
+ b ・・・・・(5)上記a)、(
2))式はテレセントリック照明系中に設けられる図示
なき視舒欽シに対する共役関係を構えす4ので、tll
はIIWIII!シの共役点と第1121群も、との距
離を表わし゛ている。
as(1)1/(b−b+ )−1/(a+b)−1/
f* ・・・・・(2)b=f、+f、
・・・嗜@@)/ = f
*/ft ・・・・・偵)dta=@
+ b ・・・・・(5)上記a)、(
2))式はテレセントリック照明系中に設けられる図示
なき視舒欽シに対する共役関係を構えす4ので、tll
はIIWIII!シの共役点と第1121群も、との距
離を表わし゛ている。
0)式は光源の位置に関するt−の、(4)式は補助コ
ンデンサーレンズの変倍比な決定するもの・3である。
ンデンサーレンズの変倍比な決定するもの・3である。
以上ω〜・)式を解くととによp%ftet@ 、a、
bはそれぞれ t、 =a (β−1)//(β+1) ・・・・・
(6)r、−d(/−t)/(β+1) ・・・・・
■a = a// ・・・・・(8)
b==1(β−1)/β ・・・・・(9)で与
えられる。
bはそれぞれ t、 =a (β−1)//(β+1) ・・・・・
(6)r、−d(/−t)/(β+1) ・・・・・
■a = a// ・・・・・(8)
b==1(β−1)/β ・・・・・(9)で与
えられる。
以上のように構成することにより第3図のごとくテレセ
ントリック照明の条件を保ちつつ照明領域を縮小でき、
また斜光束の主光線Pも被照明物体の中心を通り照明光
束を有効に使用することが可能である。さらに本体のテ
レセントリック照明系に視野絞)、開口絞p(テレセン
トリック絞如)がある場合社、補助コンデンサーレンズ
を使用した状態でも絞りに関する共役関係を不変に保っ
ているため・、その壜★使用可能である。従って本体の
テレセントリック照明の変倍域を増加させ九のと同様の
効果がある。
ントリック照明の条件を保ちつつ照明領域を縮小でき、
また斜光束の主光線Pも被照明物体の中心を通り照明光
束を有効に使用することが可能である。さらに本体のテ
レセントリック照明系に視野絞)、開口絞p(テレセン
トリック絞如)がある場合社、補助コンデンサーレンズ
を使用した状態でも絞りに関する共役関係を不変に保っ
ているため・、その壜★使用可能である。従って本体の
テレセントリック照明の変倍域を増加させ九のと同様の
効果がある。
本発明による補助コンデンサーレンズは基本的にはケプ
ラ一式O璽達鏡の構成をしているが、各−の屈折力、間
隔及び位置について(6)〜(2))式の条件を満足し
ていることが必要であシ、この条件を満足していない場
合は本体のテレセントリック照@(D*源及び視野絞り
の両方の共役関係を同時に不変に保つことがで龜ず、光
量の損失及び照明ムラが生じて好ましくない。また構成
上の理由より(6)〜(9)式の近傍の値に設定できれ
ば十分実用上使用できることはいうまでもない。
ラ一式O璽達鏡の構成をしているが、各−の屈折力、間
隔及び位置について(6)〜(2))式の条件を満足し
ていることが必要であシ、この条件を満足していない場
合は本体のテレセントリック照@(D*源及び視野絞り
の両方の共役関係を同時に不変に保つことがで龜ず、光
量の損失及び照明ムラが生じて好ましくない。また構成
上の理由より(6)〜(9)式の近傍の値に設定できれ
ば十分実用上使用できることはいうまでもない。
第4図は本発明による補助コンデンサーレンズを特願昭
55−68997号に開示し丸テレ曾ントリックズー五
a11系に親会せる場合を例示し九光路図である。fs
lレンレン1と第8レンズL−とtToもかしめ一体的
に組合せておき、これら會物体0儒に挿入するにけでよ
く、広範囲の変倍が可mなズーム方式のjll!、1に
よ)一層高倍率のテレセントリックIl@を付加し、変
倍領域を一段と拡大することができる。
55−68997号に開示し丸テレ曾ントリックズー五
a11系に親会せる場合を例示し九光路図である。fs
lレンレン1と第8レンズL−とtToもかしめ一体的
に組合せておき、これら會物体0儒に挿入するにけでよ
く、広範囲の変倍が可mなズーム方式のjll!、1に
よ)一層高倍率のテレセントリックIl@を付加し、変
倍領域を一段と拡大することができる。
次に、本発明によるテレセンドリンク補助コンデンサー
レンズの各群のパワー配分に関する数値例を示す、ただ
し% fl e ’lは第1群及び第2群の焦点距離、
bは第1群と第2群の間隔、1は第1群と被照明物体の
間隔、dは第2群と被照明物体の間隔、lは補助コンデ
ンサーレンズの変倍比を表わすものとする。
レンズの各群のパワー配分に関する数値例を示す、ただ
し% fl e ’lは第1群及び第2群の焦点距離、
bは第1群と第2群の間隔、1は第1群と被照明物体の
間隔、dは第2群と被照明物体の間隔、lは補助コンデ
ンサーレンズの変倍比を表わすものとする。
β=4 、 d=88■
を初期条件として与えると(6)〜(9)式よ〉fI=
1 &2awi 、 fl =52.8m亀=22■
、b−66■ の諸量が得られる。従って、焦点距離が1&2−の第ル
ンズと、焦点距離が52.8−の第2レンズとを間隔6
6mで一体的に組合せ、これを所定の倍率のテレセント
リック照明系と植機物体との間で、第ルンズと被検物体
面との距離が22−になる位置に挿入すれば、さらに4
倍の高倍率の優れ九テレセン1トリック照明を達成する
ことができる。
1 &2awi 、 fl =52.8m亀=22■
、b−66■ の諸量が得られる。従って、焦点距離が1&2−の第ル
ンズと、焦点距離が52.8−の第2レンズとを間隔6
6mで一体的に組合せ、これを所定の倍率のテレセント
リック照明系と植機物体との間で、第ルンズと被検物体
面との距離が22−になる位置に挿入すれば、さらに4
倍の高倍率の優れ九テレセン1トリック照明を達成する
ことができる。
以上のように、本実例の補助コンデンサーレンズを任意
のテレセントリック照明系に付加す、&ことによ抄高倍
側の変倍域を増加で亀、極めて高倍率の対物レンズを用
いる場合でも明るく能率の曳いテレセントリック照明を
得ることが可能である。この丸め比較的明るい場所で使
用する投影検査器の超高倍レンズでも明るく観察でき、
操作性が非常に向上する。
のテレセントリック照明系に付加す、&ことによ抄高倍
側の変倍域を増加で亀、極めて高倍率の対物レンズを用
いる場合でも明るく能率の曳いテレセントリック照明を
得ることが可能である。この丸め比較的明るい場所で使
用する投影検査器の超高倍レンズでも明るく観察でき、
操作性が非常に向上する。
伺、本発明による補助コンデンサーレンズは投影検査器
のみならず、テレセントリック照明が必要な工場顕微鏡
等に4使用できることはいうまで4tい。
のみならず、テレセントリック照明が必要な工場顕微鏡
等に4使用できることはいうまで4tい。
第1図及びts2図は従東の補助コン、デンサーレンズ
の例を示す説明間、 第3図は本発明の基本構成図、 第4図は本発明による一実施例の光路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 Lc ・・・・・テレセントリック照明系のレンズ
群LS I−・・・・・nmコンデンサーレンズの各群
0 ・・・・・被照明物体 S ・・・・・光源 8′ ・・・・・光源俸 P ・・・・・斜光束の主光線 出願人 二 日本光学工業株式会社
の例を示す説明間、 第3図は本発明の基本構成図、 第4図は本発明による一実施例の光路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 Lc ・・・・・テレセントリック照明系のレンズ
群LS I−・・・・・nmコンデンサーレンズの各群
0 ・・・・・被照明物体 S ・・・・・光源 8′ ・・・・・光源俸 P ・・・・・斜光束の主光線 出願人 二 日本光学工業株式会社
Claims (1)
- 相互の焦点距離の和だけ分離されて配置tされた第1と
1s202つの収斂性レンズ群を有し、所定のテレセン
ドリンク照@装置の物体側に挿入されて一所定のテレセ
ント、リツ′り照明装置によ゛る照明状態よ〕高倍率の
テレ曾ントリックyIA明を達成することを特徴とする
テレセンドリンク照明用補助コンデンヤ−レンズ。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP56176828A JPS5878115A (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ |
| US06/418,031 US4526443A (en) | 1981-11-04 | 1982-09-14 | Telecentric illumination system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP56176828A JPS5878115A (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5878115A true JPS5878115A (ja) | 1983-05-11 |
| JPS6322286B2 JPS6322286B2 (ja) | 1988-05-11 |
Family
ID=16020545
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP56176828A Granted JPS5878115A (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4526443A (ja) |
| JP (1) | JPS5878115A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5805344A (en) * | 1994-11-10 | 1998-09-08 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
| US5831776A (en) * | 1993-11-15 | 1998-11-03 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
| USRE37846E1 (en) | 1995-01-06 | 2002-09-17 | Nikon Corporation | Projection optical system and exposure apparatus using the same |
| USRE38421E1 (en) | 1994-04-28 | 2004-02-10 | Nikon Corporation | Exposure apparatus having catadioptric projection optical system |
| USRE38438E1 (en) | 1994-08-23 | 2004-02-24 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same |
| USRE39296E1 (en) | 1993-03-12 | 2006-09-19 | Nikon Corporation | Catadioptric projection systems |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4705367A (en) * | 1986-05-14 | 1987-11-10 | United Technologies Corporation | Variable focal length optical system having a constant diameter focal spot |
| JPS63316817A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 変倍可能なテレセントリック結像光学系 |
| US4988873A (en) * | 1989-09-29 | 1991-01-29 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for scanning transparent phosphors |
| JP2734696B2 (ja) * | 1989-12-01 | 1998-04-02 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ系 |
| JPH0456689A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-24 | Mitsubishi Motors Corp | チルトキャブ型車両のトーションバー構造 |
| JP2998289B2 (ja) * | 1991-03-27 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | バーコード読み取り装置 |
| US5461228A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Optical inspection of container dimensional parameters using a telecentric lens |
| US5610391A (en) * | 1994-08-25 | 1997-03-11 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Optical inspection of container finish dimensional parameters |
| US6256095B1 (en) | 2000-01-21 | 2001-07-03 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Container sealing surface area inspection |
| US7120309B2 (en) * | 2001-11-08 | 2006-10-10 | Lightsharp Llc | Ghost image correction system and method |
| JP3977311B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 照明装置及び当該照明装置を有する露光装置 |
| DE102009043523A1 (de) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Endoskop |
| CN105354171B (zh) * | 2015-09-17 | 2018-02-02 | 哈尔滨工程大学 | 一种改进特征矢量的投影子空间估计自适应波束合成方法 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5442630A (en) * | 1977-08-19 | 1979-04-04 | Asea Ab | Dc transmission system |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2078586A (en) * | 1933-12-23 | 1937-04-27 | Zeiss Carl Fa | Device for illuminating microscopic objects |
| US2552238A (en) * | 1948-12-09 | 1951-05-08 | Eastman Kodak Co | Profile projector and optical comparator |
| US3421808A (en) * | 1964-02-19 | 1969-01-14 | American Optical Corp | Microscope illuminating system |
| JPS56165111A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-18 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Telecentric illuminating system |
-
1981
- 1981-11-04 JP JP56176828A patent/JPS5878115A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-14 US US06/418,031 patent/US4526443A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5442630A (en) * | 1977-08-19 | 1979-04-04 | Asea Ab | Dc transmission system |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| USRE39296E1 (en) | 1993-03-12 | 2006-09-19 | Nikon Corporation | Catadioptric projection systems |
| US5831776A (en) * | 1993-11-15 | 1998-11-03 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
| USRE38421E1 (en) | 1994-04-28 | 2004-02-10 | Nikon Corporation | Exposure apparatus having catadioptric projection optical system |
| USRE39024E1 (en) | 1994-04-28 | 2006-03-21 | Nikon Corporation | Exposure apparatus having catadioptric projection optical system |
| USRE38438E1 (en) | 1994-08-23 | 2004-02-24 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same |
| US5805344A (en) * | 1994-11-10 | 1998-09-08 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
| USRE38403E1 (en) | 1994-11-10 | 2004-01-27 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
| USRE37846E1 (en) | 1995-01-06 | 2002-09-17 | Nikon Corporation | Projection optical system and exposure apparatus using the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS6322286B2 (ja) | 1988-05-11 |
| US4526443A (en) | 1985-07-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS5878115A (ja) | テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ | |
| JPS623406B2 (ja) | ||
| JPH02115814A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
| CN103837970B (zh) | 变焦透镜、包括变焦透镜的图像投影设备以及摄像设备 | |
| JPH0428084B2 (ja) | ||
| US4063797A (en) | Transmitted illumination device for microscopes | |
| JPS5949514A (ja) | 環状照明装置 | |
| GB1307883A (en) | Microscopes | |
| JPS6316722B2 (ja) | ||
| US1613583A (en) | Illuminator for microscopes | |
| US3661440A (en) | Microscope for inspecting surfaces of holes or the like | |
| US2324076A (en) | Optical system | |
| KR970048885A (ko) | 실상식 변배 파인더 | |
| JPH0297910A (ja) | 顕微鏡用光学系アタッチメント | |
| JPS6041538Y2 (ja) | シュリ−レン投射装置 | |
| JPH0384515A (ja) | 斜め投射型表示装置 | |
| JPH0216517A (ja) | 顕微鏡の照明光学系 | |
| JPS5837043Y2 (ja) | 顕微鏡におけるピント合わせ装置 | |
| JPS6025201Y2 (ja) | 内視鏡 | |
| JPH0315014A (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
| JPS60225817A (ja) | 大口径エピダ−ク用対物レンズ | |
| KR800000701B1 (ko) | 텔레비죤 화면 투사용 광학계 | |
| JPH02109015A (ja) | 表示装置 | |
| SU811365A1 (ru) | Электроннооптическа система про-СВЕчиВАющЕгО элЕКТРОННОгО МиКРОСКОпА | |
| SU1084597A1 (ru) | Интерферометр дл контрол вогнутых эллипсоидов вращени |