JPH1091777A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming methodInfo
- Publication number
- JPH1091777A JPH1091777A JP8262316A JP26231696A JPH1091777A JP H1091777 A JPH1091777 A JP H1091777A JP 8262316 A JP8262316 A JP 8262316A JP 26231696 A JP26231696 A JP 26231696A JP H1091777 A JPH1091777 A JP H1091777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- output
- unit
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各画像データについて設定されている印刷出
力モードが異なる場合であっても、スムーズに印刷出力
処理及び製本処理を行うことができる画像形成装置及び
画像形成方法を提供する。
【解決手段】 イメージメモリ部9に、グループG1と
して、それぞれ異なる印刷出力モードが設定されている
複数の画像データ(D1、D2、D4)が記憶されてい
る状態で(ステップS1)、操作部115上の登録デー
タキーが選択された場合は(ステップS2)、イメージ
メモリ部9に記憶された画像データに関する処理が可能
となる登録データモードの表示画面となる。この状態
で、グループ出力モードキー305が選択されたと判別
される(ステップS3)と、表示画面302はグループ
出力モード表示となる。印刷出力するグループの指定及
び印刷出力モード(Mg1)の設定がユーザにより行わ
れると(ステップS4〜S6)、画像グループG1に含
まれる画像データD1、D2及びD4は、すべて印刷出
力モードMg1で印刷出力される(ステップS7)。
(57) [Summary] [Problem] To provide an image forming apparatus and an image forming method capable of smoothly performing a print output process and a bookbinding process even when the print output mode set for each image data is different. I do. An operation unit (115) stores a plurality of image data (D1, D2, D4) in which different print output modes are set as a group (G1) in an image memory unit (9). When the above registration data key is selected (step S2), the display screen is displayed in the registration data mode in which the processing regarding the image data stored in the image memory unit 9 can be performed. In this state, when it is determined that the group output mode key 305 has been selected (step S3), the display screen 302 displays the group output mode. When the user specifies the group to be printed and set the print output mode (Mg1) (steps S4 to S6), the image data D1, D2, and D4 included in the image group G1 are all printed in the print output mode Mg1. It is output (step S7).
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像デ
ータを一時的にメモリに保持し、必要な画像データが揃
った後に印刷出力を行う画像形成装置及び画像形成方法
に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for temporarily storing input image data in a memory and performing a print output after necessary image data is prepared.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、様々なコンピュータのソフトウェ
アにより得られる画像データ又はスキャナ等の画像読取
装置により読み取られる画像データ等、複数の画像デー
タから作成される文書の印刷出力処理、及び印刷出力さ
れた用紙のステープルなどを用いた綴じ処理(製本処
理)を行う場合は、画像データを作成する当初から、印
刷部数、片面/両面印刷、使用する用紙サイズ等の印刷
出力モードを意識した画像データの作成が行われてい
た。2. Description of the Related Art Conventionally, print output processing of a document created from a plurality of image data, such as image data obtained by software of various computers or image data read by an image reading device such as a scanner, and print output are performed. When performing the binding process (binding process) using staples of paper, from the beginning of the creation of the image data, create the image data in consideration of the print output mode such as the number of copies, one-sided / two-sided printing, and the paper size to be used. Had been done.
【0003】また、上記複数の画像データから作成され
る文書を一括して印刷出力する場合は、印刷出力する画
像データが必要とするサイズの用紙が画像形成装置に装
着されている等の条件が満たされた場合に印刷出力動作
が開始されていた。In the case where a document created from a plurality of pieces of image data is printed out in a lump, conditions such as that a sheet of a size required by the image data to be printed out is mounted on the image forming apparatus. When it is satisfied, the print output operation has been started.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置によれば、複数の画像データから作成され
る文書の印刷出力処理又は製本処理を行うためには各画
像データ毎に部数、片面/両面印刷、使用する用紙サイ
ズ等の印刷出力モードを意識しながら画像データを作成
しなければならず、その処理等が煩雑である。However, according to the conventional image forming apparatus, in order to perform print output processing or bookbinding processing of a document created from a plurality of image data, the number of copies, single side / Image data must be created while being aware of the print output mode such as double-sided printing and the paper size to be used, and the processing is complicated.
【0005】また、作成された画像データ毎に印刷出力
モードが異なる場合は、正しく製本処理を行うことがで
きない。特に、画像データ毎に必要とする用紙のサイズ
が異なる場合は、必要とするサイズの用紙が画像形成装
置に装着されていないとそこで印刷出力が中断する。If the print output mode is different for each created image data, the bookbinding process cannot be performed correctly. In particular, when the required paper size differs for each image data, the printing output is interrupted unless the required size paper is mounted on the image forming apparatus.
【0006】また、製本原稿を複数部作成する場合に
は、1部分の印刷出力処理及び製本処理を完成させてか
らその完成されたものをオリジナル原稿として必要部数
分コピーするという処理が必要であったため、画像が劣
化する。When a plurality of bookbinding originals are to be created, it is necessary to complete a print output process and a bookbinding process for one copy, and then copy the completed copy as an original original for the required number of copies. Therefore, the image deteriorates.
【0007】このように、従来の画像形成装置によれ
ば、複数の画像データからなる文書を印刷出力するにあ
たって、各画像データについて設定されている印刷出力
モードがそれぞれ異なる場合は、スムーズに印刷出力処
理及び製本処理を行うことができないという問題点があ
った。As described above, according to the conventional image forming apparatus, when a document including a plurality of image data is printed out, if the print output mode set for each image data is different, the print output is smoothly performed. There was a problem that processing and bookbinding could not be performed.
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、複数の画像データからなる文書を印刷出
力するにあたって、各画像データについて設定されてい
る印刷出力モードが異なる場合であっても、スムーズに
印刷出力処理及び製本処理を行うことができる画像形成
装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and it is preferable that, when a document including a plurality of image data is printed out, a print output mode set for each image data is different. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming method capable of smoothly performing print output processing and bookbinding processing.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成装置は、画像データを入力する
入力手段と、前記入力手段により入力された少なくとも
1つの画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶された少なくとも1つの画像データを少なくとも
1つのグループにまとめて管理する管理手段と、前記管
理手段により管理されているグループの中から所望のグ
ループを選択する選択手段と、前記選択手段により選択
されたグループとしてまとめられた前記少なくとも1つ
の画像データの一括出力を指示する一括出力指示手段
と、前記一括出力指示手段により前記一括出力が指示さ
れた場合に、前記選択手段により選択されたグループに
まとめられた前記少なくとも1つの画像データを1つの
出力モードで一括出力する出力手段とを備えることを特
徴とする。To achieve the above object, an image forming apparatus according to a first aspect of the present invention stores input means for inputting image data and at least one image data input by the input means. Storage means, management means for managing at least one image data stored in the storage means in at least one group, and selection means for selecting a desired group from the groups managed by the management means A batch output instructing unit for instructing batch output of the at least one image data grouped as a group selected by the selection unit; and selecting the batch output when the batch output instructing unit instructs the batch output. Outputting the at least one image data grouped in the group selected by the means in one output mode And an outputting means for.
【0010】請求項2の画像形成装置は、上記請求項1
の画像形成装置において、前記入力手段は、前記画像デ
ータを読み取る読取手段及び外部から画像データを受信
する受信手段の少なくともいずれか一方から構成される
ことを特徴とする。[0010] The image forming apparatus according to the second aspect is the first aspect.
In the above image forming apparatus, the input unit includes at least one of a reading unit that reads the image data and a receiving unit that receives image data from outside.
【0011】請求項3の画像形成装置は、上記請求項1
の画像形成装置において、前記入力手段は、前記画像デ
ータの入力時に当該画像データを管理するグループを当
該グループに対して付加されているグループIDを用い
て指定するグループ指定手段を有することを特徴とす
る。According to a third aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect.
Wherein the input unit has a group designating unit that designates a group that manages the image data at the time of inputting the image data by using a group ID added to the group. I do.
【0012】請求項4の画像形成装置は、上記請求項1
〜3のいずれか1項の画像形成装置において、前記選択
されたグループを一括出力する際に前記1つの出力モー
ドを設定するモード設定手段を備えることを特徴とす
る。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect.
3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a mode setting unit configured to set the one output mode when the selected groups are collectively output.
【0013】請求項5の画像形成装置は、上記請求項4
の画像形成装置において、前記モード設定手段は、前記
複数の画像データの中からユーザにより選択された画像
データに対して設定されている出力モードを前記1つの
出力モードとして設定することを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the fourth aspect.
Wherein the mode setting means sets an output mode set for image data selected by a user from the plurality of image data as the one output mode. .
【0014】請求項6の画像形成装置は、上記請求項4
の画像形成装置において、前記モード設定手段は、前記
複数の画像データの中で、前記出力手段により最初に出
力される画像データの出力モードを、前記1つの出力モ
ードとして設定することを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the fourth aspect.
Wherein the mode setting means sets, as the one output mode, an output mode of image data which is output first by the output means among the plurality of image data. .
【0015】請求項7の画像形成装置は、上記請求項4
〜6のいずれか1項の画像形成装置において、前記選択
手段により選択されたグループとしてまとめられている
画像データが1つのみの場合は、前記出力モード設定手
段が動作しないように制御されることを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the fourth aspect.
7. In the image forming apparatus according to any one of items 1 to 6, when there is only one image data grouped as a group selected by the selecting unit, the output mode setting unit is controlled so as not to operate. It is characterized by.
【0016】請求項8の画像形成装置は、上記請求項4
〜7のいずれか1項の画像形成装置において、前記選択
手段により選択されたグループが前記出力モード設定手
段により設定された1つの出力モードの用紙サイズより
大きい用紙サイズが出力モードとして予め設定されてい
る画像データを含む場合、前記出力手段は、当該画像デ
ータを縮小処理して出力することを特徴とする。The image forming apparatus according to claim 8 is the image forming apparatus according to claim 4.
8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a paper size of a group selected by said selection means is larger than a paper size of one output mode set by said output mode setting means as an output mode. When the image data includes image data, the output unit performs a reduction process on the image data and outputs the image data.
【0017】請求項9の画像形成装置は、上記請求項1
〜8のいずれか1項の画像形成装置において、前記出力
モードは、画像データの片面/両面出力モード、出力部
数、仕分けモード、及び用紙サイズの内、少なくとも1
つを含むことを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect.
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the output mode is at least one of a one-sided / two-sided output mode of image data, the number of output copies, a sorting mode, and a sheet size.
It is characterized by including one.
【0018】請求項10の画像形成装置は、上記請求項
9の画像形成装置において、前記出力手段により前記画
像データが出力された複数の用紙の綴じ処理を行う綴じ
手段を備え、前記出力モードは前記綴じ手段に関する仕
分けモードを含むことを特徴とする。An image forming apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the ninth aspect, further comprising a binding unit that performs a binding process on a plurality of sheets on which the image data is output by the output unit. A sorting mode related to the binding means is included.
【0019】請求項11の画像形成装置は、上記請求項
1〜3の画像形成装置において、前記選択手段により選
択されたグループに複数の画像データがまとめられてい
る場合であって、前記複数の画像データのそれぞれに対
して異なる出力モードが設定されている場合に、前記複
数の画像データのそれぞれについて設定されている出力
モードを参照して前記複数の画像データの一括出力が可
能であるか否かを判別する判別手段を備え、前記出力手
段は前記判別手段により前記複数の画像データの一括出
力が可能であると判別された場合に前記複数の画像デー
タを一括出力することを特徴とする。An image forming apparatus according to an eleventh aspect is the image forming apparatus according to the first to third aspects, wherein a plurality of image data are grouped in a group selected by the selecting means. When a different output mode is set for each of the image data, whether the plurality of image data can be output collectively by referring to the output mode set for each of the plurality of image data Determining means for determining whether or not the plurality of image data can be output collectively by the determination means, wherein the output means outputs the plurality of image data collectively.
【0020】請求項12の画像形成装置は、上記請求項
11の画像形成装置において、前記判別手段は、前記複
数の画像データのそれぞれについて設定されている出力
モードを参照して、各画像データの出力に必要なサイズ
の用紙が当該画像形成装置に装着されているか否かを確
認することにより前記複数の画像データの一括出力が可
能であるか否かを判別することを特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the eleventh aspect, the determining means refers to an output mode set for each of the plurality of image data, and It is characterized in that it is determined whether or not it is possible to output the plurality of image data collectively by checking whether or not a sheet of a size required for output is mounted on the image forming apparatus.
【0021】請求項13の画像形成装置は、上記請求項
11又は12に記載の画像形成装置において、前記判別
手段により前記一括出力が不可能であると判別された場
合に警告メッセージを表示する表示手段を備えることを
特徴とする。According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the eleventh or twelfth aspect, wherein a warning message is displayed when the determination means determines that the batch output is impossible. It is characterized by comprising means.
【0022】請求項14の画像形成装置は、上記請求項
13の画像形成装置において、前記表示手段により警告
メッセージが表示された場合は前記出力手段による一括
出力を停止する停止手段を備えることを特徴とする。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, the image forming apparatus further comprises a stop means for stopping a batch output by the output means when a warning message is displayed by the display means. And
【0023】請求項15の画像形成装置は、上記請求項
13又は14の画像形成装置において、前記表示手段に
より表示される警告メッセージはユーザに用紙の補給を
指示する内容であることを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the thirteenth or fourteenth aspect, the warning message displayed by the display means is a content for instructing a user to replenish sheets. .
【0024】請求項16の画像形成方法は、入力された
少なくとも1つの画像データを記憶し、前記記憶された
少なくとも1つの画像データを少なくとも1つのグルー
プにまとめて管理し、前記管理されているグループの中
から所望のグループを選択し、前記選択されたグループ
としてまとめられた前記少なくとも1つの画像データの
一括出力が指示された場合に、当該選択されたグループ
にまとめられた前記少なくとも1つの画像データを1つ
の出力モードで一括出力することを特徴とする。The image forming method according to claim 16, wherein at least one input image data is stored, and the stored at least one image data is collectively managed in at least one group. A desired group is selected from the group, and when the batch output of the at least one image data grouped as the selected group is instructed, the at least one image data grouped into the selected group Are output collectively in one output mode.
【0025】請求項17の画像形成方法は、前記1つの
出力モードは前記一括出力が指示された際に設定される
ことを特徴とする。According to a seventeenth aspect of the present invention, the one output mode is set when the batch output is instructed.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0027】(第1の実施の形態)まず最初に、本発明
の第1の実施の形態について、図1〜図5を参照して説
明する。(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
【0028】図1は、本実施の形態に係る画像形成装置
の主要部の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of the image forming apparatus according to the present embodiment.
【0029】同図において、画像形成装置は、原稿の画
像を読み取り、読み取った画像に応じた画像データを出
力するリーダ部1と、後述する手法により画像データの
各種処理及び画像データの入出力制御を行う画像入出力
制御部3と、リーダ部1及び画像入出力制御部3から入
力される画像データに応じた画像を記録紙上に印刷出力
するプリンタ部2とから主に構成される。In FIG. 1, an image forming apparatus reads a document image and outputs image data corresponding to the read image, various processing of image data and input / output control of image data by a method described later. , And a printer unit 2 that prints out an image corresponding to the image data input from the reader unit 1 and the image input / output control unit 3 on recording paper.
【0030】画像入出力制御部3は、ファクシミリ部4
と、ファイル部5と、コンピユータインターフェイス部
7と、フォーマッタ部8と、イメージメモリ部9と、コ
ア部10とを有している。リーダ部1及びプリンタ部2
はケーブル1aを介して互いに接続されており、リーダ
部1及び画像入出力制御部3内のコア部10はケーブル
1bを介して互いに接続されている。また、ファクシミ
リ部4、ファイル部6、コンピュータインターフェース
部7、フォーマッタ部8及びイメージメモリ部9は、そ
れぞれ、コア部10に接続されている。The image input / output control unit 3 includes a facsimile unit 4
, A file unit 5, a computer interface unit 7, a formatter unit 8, an image memory unit 9, and a core unit 10. Reader unit 1 and printer unit 2
Are connected to each other via a cable 1a, and the reader unit 1 and the core unit 10 in the image input / output control unit 3 are connected to each other via a cable 1b. Further, the facsimile unit 4, the file unit 6, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, and the image memory unit 9 are connected to the core unit 10, respectively.
【0031】ファクシミリ部4は、電話回線4aを介し
て受信された圧縮画像データを伸長して処理可能な画像
データを作成し、該画像データをコア部10へ転送す
る。又、ファクシミリ部4は、コア部10から転送され
た画像データを圧縮して圧縮画像データを作成し、該圧
縮画像データを電話回線4aを介して送信する。ファク
シミリ部4にはハードディスク12が接続されている。
ハードディスク12は、電話回線4aを介して受信され
た圧縮画像データを一時的に保存する。The facsimile unit 4 expands the compressed image data received via the telephone line 4a to create processable image data, and transfers the image data to the core unit 10. Further, the facsimile unit 4 creates compressed image data by compressing the image data transferred from the core unit 10, and transmits the compressed image data via the telephone line 4a. A hard disk 12 is connected to the facsimile unit 4.
The hard disk 12 temporarily stores the compressed image data received via the telephone line 4a.
【0032】ファイル部5には光磁気ディスクドライブ
ユニット6が接続されている。ファイル部5は、コア部
10から転送された画像データを圧縮して圧縮画像デー
タを作成し、その圧縮画像データを、当該圧縮画像デー
タを検索するためのキーワードと共に光磁気ディスクド
ライブユニット6にセットされた光磁気ディスク(不図
示)に記憶させる。また、ファイル部5は、コア部10
を介して転送されたキーワードに基づいて、光磁気ディ
スクに記憶されている圧縮画像データを検索し、検索さ
れた圧縮画像データを読み出し、読み出した圧縮画像デ
ータを伸長して画像データを作成し、作成した画像デー
タをコア部10へ転送する。The magneto-optical disk drive unit 6 is connected to the file section 5. The file unit 5 creates compressed image data by compressing the image data transferred from the core unit 10 and sets the compressed image data together with a keyword for searching for the compressed image data in the magneto-optical disk drive unit 6. On a magneto-optical disk (not shown). The file unit 5 includes a core unit 10
Based on the keyword transferred via the, the compressed image data stored in the magneto-optical disk is searched, the searched compressed image data is read, and the read compressed image data is decompressed to create image data. The created image data is transferred to the core unit 10.
【0033】コンピュータインターフェース部7は、パ
ーソナルコンピユータ又はワークステーション(以下、
PC/WSという)11とコア部10との間のインター
フェースを行う。The computer interface unit 7 is provided with a personal computer or a workstation (hereinafter, referred to as a personal computer or a workstation).
An interface is provided between the PC / WS 11 and the core unit 10.
【0034】フォーマッタ部8は、PC/WS11から
入力された、画像を表すコードデータを、プリンタ部2
で処理可能な画像データに展開する。The formatter unit 8 converts code data representing an image input from the PC / WS 11 into the printer unit 2.
Expands to image data that can be processed by.
【0035】イメージメモリ部9は、PC/WS11か
ら転送された画像データ等を一時的に記憶する。The image memory section 9 temporarily stores image data and the like transferred from the PC / WS 11.
【0036】コア部10は、リーダ部1、ファクシミリ
部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部
7、フォーマッタ部8及びイメージメモリ部9のそれぞ
れの間のデータの流れを制御する。The core unit 10 controls the flow of data among the reader unit 1, facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9.
【0037】図2は、上述したリーダ部1及びプリンタ
部2の構成を示す側面断面図である。FIG. 2 is a side sectional view showing the configuration of the reader unit 1 and the printer unit 2 described above.
【0038】リーダ部1の原稿給送装置101は、原稿
を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ搬
送し、原稿の読取動作終了後、プラテンガラス102上
の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス1
02上に搬送されると、ランプ103が点灯され、スキ
ャナユニット104の移動が開始されて、原稿が露光走
査される。原稿からの反射光は、ミラー105、10
6、107及びレンズ108によってCCDイメージセ
ンサ(以下、CCDという)109へ導かれる。このよ
うにして、原稿の画像はCCD109によって読み取ら
れる。The document feeder 101 of the reader section 1 conveys the document one by one from the last page onto the platen glass 102 one by one, and discharges the document on the platen glass 102 after the reading operation of the document is completed. . Original is platen glass 1
When the document is conveyed onto the document 02, the lamp 103 is turned on, the movement of the scanner unit 104 is started, and the document is exposed and scanned. The reflected light from the original is reflected on mirrors 105, 10
The light is guided to a CCD image sensor (hereinafter, referred to as a CCD) 109 by 6, 107 and a lens 108. Thus, the image of the document is read by the CCD 109.
【0039】CCD109により読み取られた画像は、
所定の処理が施された後、画像データとしてプリンタ部
2と画像入出力制御部3のコア部10とへ転送される。
プリンタ部2のレーザドライバ221はレーザ発光部2
01を駆動するものであり、リーダ部1のCCD109
から出力された画像データに応じてレーザ発光部201
を駆動し、レーザ発光部201にレーザ光を発光させ
る。このレーザ光は感光ドラム202上に照射され、感
光ドラム202上にレーザ光に応じた潜像が形成され
る。感光ドラム202の潜像の部分には、現像器203
によって現像剤が付着される。The image read by the CCD 109 is
After a predetermined process is performed, the image data is transferred to the printer unit 2 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3 as image data.
The laser driver 221 of the printer unit 2
01 for driving the CCD 109 of the reader unit 1.
Laser emission unit 201 according to the image data output from
Is driven to cause the laser emission unit 201 to emit laser light. The laser light is irradiated onto the photosensitive drum 202, and a latent image corresponding to the laser light is formed on the photosensitive drum 202. A developing device 203 is provided on the latent image portion of the photosensitive drum 202.
Causes the developer to adhere.
【0040】一方、感光ドラム202へのレーザ照射開
始と同期したタイミングで、カセット204及び205
のいずれか一方から記録紙が給紙され、転写部206へ
搬送される。転写部206において、搬送された記録紙
には、感光ドラム202に付着された現像剤が転写され
る。現像剤が転写された記録紙は定着部207に搬送さ
れ、定着部207の熱と圧力とにより記録紙上の現像剤
が記像紙に定者される。定着部207を通過した記録紙
は、排出ローラ208により排出される。On the other hand, at timings synchronized with the start of laser irradiation on the photosensitive drum 202, the cassettes 204 and 205 are synchronized.
The recording paper is fed from either one of them, and is conveyed to the transfer unit 206. In the transfer unit 206, the developer adhered to the photosensitive drum 202 is transferred to the conveyed recording paper. The recording paper to which the developer has been transferred is conveyed to the fixing unit 207, and the heat and pressure of the fixing unit 207 fix the developer on the recording paper to the recording paper. The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by a discharge roller 208.
【0041】ソータ220は、排出された記録紙を所定
のビンに収納して記録紙の仕分けを行う。また、ソータ
220は、画像形成装置の印刷出力モードとして仕分け
を行うモードが設定されていない場合は最上ビンに記録
紙を収納するように構成されている。また、画像形成装
置の印刷出力モードとして両面記録モードが設定されて
いる場合、記録紙は、排出ローラ208のところまで搬
送された後、排出ローラ208の回転方向が逆にされる
ことにより、フラッパ209によって再給紙搬送路へ導
かれる。また、画像形成装置の印刷出力モードとして多
重記録モードが設定されている場合、記録紙は、排出ロ
ーラ208まで搬送されないようにフラッパ209によ
り制御されて再給紙搬送路210へ導かれる。再給紙搬
送路210へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで
転写部206へ搬送される。The sorter 220 stores the discharged recording paper in a predetermined bin and sorts the recording paper. The sorter 220 is configured to store recording paper in the uppermost bin when a mode for performing sorting is not set as the print output mode of the image forming apparatus. Further, when the duplex printing mode is set as the print output mode of the image forming apparatus, the recording paper is conveyed to the discharge roller 208, and then the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed, so that the flapper is rotated. 209 guides the sheet to the re-feeding conveyance path. Further, when the multiple recording mode is set as the print output mode of the image forming apparatus, the recording paper is guided by the flapper 209 so as not to be conveyed to the discharge roller 208 and is guided to the re-feed conveyance path 210. The recording sheet guided to the re-feeding conveyance path 210 is conveyed to the transfer unit 206 at the timing described above.
【0042】図3は、リーダ部1の構成を示すブロック
図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the reader unit 1. As shown in FIG.
【0043】CCD109は、画像データのアナログ/
デジタル変換及びシェーディング補正処理を行うA/D
−SH部110に接続されており、A/D−SH部11
0は、各種画像処理を行う画像処理部111に接続され
ている。画像処理部111は、プリンタ部2に接続され
ている。A/D−SH部110と画像処理部111との
間には、リーダ部1と画像入出力部3とのインターフェ
ースを行うインターフェース部(I/F)113が接続
されている。インターフェース部113は、画像入出力
部3内のコア部10に接続されている。The CCD 109 converts the analog / digital data of the image data.
A / D for digital conversion and shading correction
A / D-SH unit 11 connected to the SH unit 110
0 is connected to the image processing unit 111 that performs various image processing. The image processing unit 111 is connected to the printer unit 2. An interface unit (I / F) 113 that interfaces the reader unit 1 and the image input / output unit 3 is connected between the A / D-SH unit 110 and the image processing unit 111. The interface unit 113 is connected to the core unit 10 in the image input / output unit 3.
【0044】リーダ部1全体の制御を司るCPU114
は、上述した画像処理部111と、インターフェース部
113と、ユーザが各種モード設定等を行うための操作
部115と、CPU114の制御プログラム等を格納す
るメモリ116とに接続されている。CPU 114 for controlling the entire reader unit 1
Are connected to the image processing unit 111, the interface unit 113, the operation unit 115 for the user to perform various mode settings and the like, and the memory 116 for storing a control program of the CPU 114 and the like.
【0045】CCD109から出力された画像データ
は、A/D−SH部110においてアナログ/デジタル
変換処理が施された後シェーディング補正処理が施され
る。A/D−SH部110によって上記処理が施された
画像データは、画像処理部111からプリンタ部2へ転
送されると共に、インターフェース部113を介して画
像入出力制御部3のコア部10へ転送される。The image data output from the CCD 109 is subjected to analog / digital conversion processing in the A / D-SH section 110 and then to shading correction processing. The image data processed by the A / D-SH unit 110 is transferred from the image processing unit 111 to the printer unit 2 and transferred to the core unit 10 of the image input / output control unit 3 via the interface unit 113. Is done.
【0046】CPU114は、操作部115においてユ
ーザにより設定された設定内容に応じて、画像処理部1
11及びインターフェース部113を制御する。例え
ば、操作部115において、トリミング処理を行って複
写を行う複写モードが設定された場合、CPU114は
画像処理部111を制御して、画像データに対するトリ
ミング処理を行わせた後、トリミング処理された画像デ
ータをプリンタ部2へ転送させる。また、操作部115
でファクシミリ送信モードが設定された場合は、インタ
ーフェース部113を制御して、画像データと設定され
たモードに応じた制御コマンドをコア部10へ転送させ
る。The CPU 114 operates the image processing unit 1 in accordance with the settings set by the user on the operation unit 115.
11 and the interface unit 113 are controlled. For example, when the copy mode in which the trimming process is performed and the copying is performed is set in the operation unit 115, the CPU 114 controls the image processing unit 111 to perform the trimming process on the image data, and then performs the trimming process on the image data. The data is transferred to the printer unit 2. The operation unit 115
If the facsimile transmission mode is set in step (1), the interface unit 113 is controlled to transfer image data and a control command corresponding to the set mode to the core unit 10.
【0047】CPU114の制御プログラムはメモリ1
16に記憶されており、CPU114はメモリ116を
参照しながら制御を行う。また、メモリ116はCPU
114の作業領域としても使用される。The control program of the CPU 114 is stored in the memory 1
The CPU 114 performs control while referring to the memory 116. The memory 116 is a CPU
114 is also used as a work area.
【0048】図4は、コア部10の構成を示すブロック
図である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the core unit 10. As shown in FIG.
【0049】コア部10は、上述した各構成要素4、
5、7、8及び9とコア部10との間のインターフェー
スを行うインターフェース部(I/F)120と、コア
部10の動作を制御するCPU123と、データ処理部
121と、コア部10とリーダ部1とのインターフェー
スを行うインターフェース部(I/F)122と、メモ
リ124とから構成される。The core section 10 includes the above-described constituent elements 4,
An interface unit (I / F) 120 for interfacing the core unit 10, 5, 7, 8 and 9; a CPU 123 for controlling the operation of the core unit 10; a data processing unit 121; An interface unit (I / F) 122 for interfacing with the unit 1 and a memory 124 are provided.
【0050】CPU123は、インターフェース部12
0、データ処理部121、インターフェース部122及
びメモリ124のそれぞれに接続されており、各部の制
御を行う。また、インターフェース120及びインター
フェース122は、データ処理部121に接続されてい
る。The CPU 123 includes the interface unit 12
0, the data processing unit 121, the interface unit 122, and the memory 124, and control each unit. The interface 120 and the interface 122 are connected to the data processing unit 121.
【0051】リーダ部1から送られてきた画像データ
は、インターフェース部122を介してデータ処理部1
21へ転送され、リーダ部1から送られてきた制御コマ
ンドはインターフェース部122を介してCPU123
へ転送される。データ処理部121は画像データの回転
処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、デー
タ処理部121へ転送された画像データは、転送された
制御コマンドを受けたCPU123の制御によって、デ
ータ処理部121からインターフェース部120を介し
てファクシミリ部4、ファイル部5、コンピユータイン
ターフェース部7へ転送される。The image data sent from the reader unit 1 is sent to the data processing unit 1 via the interface unit 122.
21 and transmitted from the reader unit 1 to the CPU 123 via the interface unit 122.
Transferred to The data processing unit 121 performs image processing such as rotation processing and scaling processing of image data. The image data transferred to the data processing unit 121 is controlled by the CPU 123 that receives the transferred control command. The data is transferred from the processing unit 121 to the facsimile unit 4, the file unit 5, and the computer interface unit 7 via the interface unit 120.
【0052】コンピュータインターフェース部7を介し
て入力された、画像を表すコードデータは、インターフ
ェース部120及びデータ処理部121を介してフォー
マッタ部8へ転送され、フォーマッタ部8により処理可
能な形式からなる画像データに展開される。フォーマッ
タ部8により展開された画像データは、データ処理部1
21に転送された後、ファクシミリ部4又はプリンタ部
2へ転送される。The code data representing the image input through the computer interface unit 7 is transferred to the formatter unit 8 via the interface unit 120 and the data processing unit 121, and the image data has a format that can be processed by the formatter unit 8. Expands to data. The image data developed by the formatter unit 8 is
After that, the data is transferred to the facsimile unit 4 or the printer unit 2.
【0053】ファクシミリ部4においてファクシミリ受
信された画像データは、データ処理部121へ転送され
た後、プリンタ部2、ファイル部5、又はコンピュータ
インターフェース部7へ転送される。The image data received by the facsimile unit 4 by facsimile is transferred to the data processing unit 121 and then to the printer unit 2, the file unit 5, or the computer interface unit 7.
【0054】ファイル部5により光磁気ディスクから取
り出された画像データは、データ処理部121へ転送さ
れた後、ブリンタ部2、ファクシミリ部4、又はコンピ
ュータインターフェース部7へ転送される。The image data extracted from the magneto-optical disk by the file unit 5 is transferred to the data processing unit 121, and then transferred to the printer unit 2, facsimile unit 4, or computer interface unit 7.
【0055】CPU123は、メモリ124に記憶され
ている制御プログラム及びリーダ部1から転送された制
御コマンドに従って、画像データの制御を行う。なお、
メモリ124はCPU123の作業領域としても使用さ
れる。また、メモリ部124は、本画像形成処理装置の
印刷出力モード等、操作部115においてユーザにより
設定された設定内容を記憶する。The CPU 123 controls the image data in accordance with the control program stored in the memory 124 and the control command transferred from the reader unit 1. In addition,
The memory 124 is also used as a work area of the CPU 123. Further, the memory unit 124 stores setting contents set by the user on the operation unit 115, such as the print output mode of the image forming processing apparatus.
【0056】このように、コア部10は、原稿画像の読
み取り、画像データの印刷出力、画像データの送受信、
画像データの保存、コンピュータからのデータの入出力
などの機能を複合させた処理を制御することが可能であ
る。As described above, the core unit 10 reads an original image, prints out image data, transmits and receives image data,
It is possible to control processing combining functions such as storage of image data and input / output of data from a computer.
【0057】上記構成において、画像形成装置に接続さ
れるPC/WS11からコンピュータインタフェース部
7に送られた画像データDxは、コア部10の制御によ
って複数の画像グループにまとめられ、使用する用紙サ
イズ、部数、片面/両面モード等の設定内容を含む印刷
出力モードMxと共に、イメージメモリ部9に記憶され
る。In the above configuration, the image data Dx sent from the PC / WS 11 connected to the image forming apparatus to the computer interface unit 7 is grouped into a plurality of image groups under the control of the core unit 10, and the paper size used, It is stored in the image memory unit 9 together with the print output mode Mx including the setting contents such as the number of copies and the single-sided / double-sided mode.
【0058】ここで、複数の画像データ(D1〜D5)
の、イメージメモリ部9における管理状態について説明
する。Here, a plurality of image data (D1 to D5)
The management state of the image memory unit 9 will be described.
【0059】例えば、PC/WS11から、画像グルー
プとして「G1」が指定されて、印刷出力モードとして
M1が設定されている画像データD1が送られてくる
と、D1の所属すべき画像グループG1がイメージメモ
リ部9内に存在しない場合は、画像グループG1が作成
され、その中に画像データD1が登録される。For example, when "G1" is specified as an image group and image data D1 in which M1 is set as a print output mode is sent from the PC / WS 11, the image group G1 to which D1 belongs should be set. If it does not exist in the image memory unit 9, an image group G1 is created, and the image data D1 is registered therein.
【0060】[0060]
【表1】 次にPC/WS11から、画像グループとして「G1」
が指定されて、印刷出力モードとしてM2が設定されて
いる画像データD2が送られてくると、画像グループG
1はすでに存在するので、画像データD2は画像グルー
プG1内に登録される。[Table 1] Next, from the PC / WS11, “G1” is selected as an image group.
Is specified, and image data D2 in which M2 is set as the print output mode is sent, the image group G
Since 1 already exists, the image data D2 is registered in the image group G1.
【0061】[0061]
【表2】 同様にして、画像グループとして「G2」が指定された
画像データD3、D5及び画像グループとして「G1」
が指定された画像データD4が順次送られてくると、コ
ア部10によりイメージメモリ部9内の画像グループI
Dを参照して指定された画像グループの有無が判別さ
れ、その判別結果に応じて画像グループが適宜作成さ
れ、画像データが登録される。その結果、イメージメモ
リ部9における画像データの管理状態は、以下のように
なる。[Table 2] Similarly, image data D3 and D5 in which “G2” is designated as the image group and “G1” as the image group
Are sequentially transmitted, the core unit 10 causes the image group I in the image memory unit 9 to be transmitted.
The presence / absence of the designated image group is determined with reference to D, and an image group is appropriately created according to the determination result, and the image data is registered. As a result, the management state of the image data in the image memory unit 9 is as follows.
【0062】[0062]
【表3】 以下、本実施の形態では、上述した画像グループG1と
してイメージメモリ部9に保存された画像データ(D
1、D2、D4)を印刷出力する場合について説明す
る。[Table 3] Hereinafter, in the present embodiment, the image data (D) stored in the image memory unit 9 as the above-described image group G1 is described.
1, D2, D4) will be described.
【0063】図5は、イメージメモリ9に格納された画
像データの印刷出力手順を示すフローチャートであり、
図6は、本印刷出力手順を実行する際の、操作部115
の表示画面302の表示内容を示す図である。FIG. 5 is a flowchart showing a print output procedure of image data stored in the image memory 9.
FIG. 6 shows the operation unit 115 when executing this print output procedure.
3 is a diagram showing display contents of a display screen 302 of FIG.
【0064】なお、本フローチャートを実行するための
プログラムはコア部10内のメモリ124に格納されて
おり、CPU123により実行される。A program for executing this flowchart is stored in the memory 124 in the core unit 10 and is executed by the CPU 123.
【0065】イメージメモリ部9には、画像グループG
1として、それぞれ異なる印刷出力モードが設定されて
いる複数の画像データ(D1、D2、D4)が記憶され
ている(ステップS1)。The image group G is stored in the image memory section 9.
1, a plurality of image data (D1, D2, D4) for which different print output modes are set are stored (step S1).
【0066】この状態で、図6に示した操作部115上
の登録データキー304が選択されたか否かが判別され
(ステップS2)、その答が否定(NO)の場合はステ
ップS1及びS2の処理が繰り返される。In this state, it is determined whether or not the registration data key 304 on the operation unit 115 shown in FIG. 6 has been selected (step S2), and if the answer is negative (NO), the process proceeds to steps S1 and S2. The process is repeated.
【0067】ステップS2の答が肯定(YES)の場合
は、表示画面302は、イメージメモリ部9に記憶され
た画像データに関する登録等の処理が可能となる登録デ
ータモード表示となる。具体的には、図6(a)に示す
ように、表示画面302には、所望の画像グループ内の
画像データを一括出力するモードを選択するためのグル
ープ出力モードキー305、画像データを個別に印刷出
力するモードを選択するための個別出力モードキー30
7、及び原稿台に載置された原稿の画像データの読込み
及びイメージメモリ9内におけるグループID及び出力
モードを登録するモードを選択するための登録モードキ
ー308が表示される。なお、図6において、302は
表示画面であり、303は表示画面302内において所
望のキーを選択するときに押下される方向キーである。If the answer to step S2 is affirmative (YES), the display screen 302 is displayed in a registered data mode in which processing such as registration of image data stored in the image memory unit 9 can be performed. Specifically, as shown in FIG. 6A, a group output mode key 305 for selecting a mode for batch output of image data in a desired image group is displayed on the display screen 302, and the image data is individually displayed. Individual output mode key 30 for selecting a print output mode
7, and a registration mode key 308 for reading the image data of the document placed on the platen and selecting a mode for registering the group ID and the output mode in the image memory 9 are displayed. In FIG. 6, reference numeral 302 denotes a display screen, and reference numeral 303 denotes a direction key pressed when a desired key is selected in the display screen 302.
【0068】この状態で、ユーザにより表示画面302
に表示されたモードキーのいずれかが選択された後確定
キー306が選択されると、どのモードキーが選択され
たかが判別される(ステップS3)。In this state, the display screen 302 is displayed by the user.
When the enter key 306 is selected after selecting one of the mode keys displayed in the step (1), it is determined which mode key is selected (step S3).
【0069】ステップS3において、登録モードキー3
08が選択されたと判別された場合は、印刷出力は行わ
れないので、ステップS1の処理に戻る。In step S3, the registration mode key 3
If it is determined that 08 has been selected, no printout is performed, and the process returns to step S1.
【0070】また、ステップS3において、グループ出
力モードキー305が選択されたと判別された場合は、
表示画面302は、図6(b)に示すグループ出力モー
ド表示となる。ここで、ユーザにより印刷出力する画像
グループ(Gx)の特定が行われ(ステップS4)、更
に、ユーザにより出力部数、片面/両面印刷、仕分けモ
ード、用紙サイズ等の印刷出力モード(Mg1)の設定
が行われる(ステップS5)。そして、確定キー306
が選択されることによりステップS5の設定が確定され
たか否かが判別され(ステップS6)、その答が否定
(NO)の場合はステップS5及びS6の処理が繰り返
される。また、ステップS6の答が肯定(YES)の場
合は、画像グループG1に含まれる画像データD1、D
2及びD4は、すべて印刷出力モードMg1で印刷出力
される(ステップS7)。If it is determined in step S3 that the group output mode key 305 has been selected,
The display screen 302 is a group output mode display shown in FIG. Here, the image group (Gx) to be printed and output is specified by the user (step S4), and the user sets the number of output copies, single-sided / double-sided printing, the sorting mode, and the print output mode (Mg1) such as the paper size. Is performed (step S5). Then, the enter key 306
Is selected, it is determined whether or not the setting in step S5 has been determined (step S6). If the answer is negative (NO), the processing in steps S5 and S6 is repeated. If the answer to step S6 is affirmative (YES), the image data D1, D
2 and D4 are all printed out in the print output mode Mg1 (step S7).
【0071】なお、設定された印刷出力モードMg1で
定められた用紙サイズと画像データの記録紙のサイズと
が異なる場合、特に、設定された記録紙のサイズが、あ
る画像データDxに対して設定されている記録紙のサイ
ズより小さく、画像が欠けてしまうおそれがある場合に
は、画像データを縮小し、ステップS5において設定さ
れた記録紙のサイズに収まるように、画像の処理が実行
される。When the paper size specified in the set print output mode Mg1 is different from the size of the recording paper of the image data, particularly, the set size of the recording paper is set to a certain image data Dx. If the size of the recording paper is smaller than the size of the recording paper and the image may be missing, the image data is reduced and the image processing is executed so as to fit within the size of the recording paper set in step S5. .
【0072】また、ステップS3において、個別出力キ
ー307が選択されたと判別された場合は、ユーザによ
り、印刷出力する画像データが特定される(ステップS
8)。そして、確定キー306が選択されることにより
ステップS8で特定された画像データが確定されたか否
かが判別され(ステップS9)、その答が否定(NO)
の場合はステップS8及びステップS9の処理が繰り返
される。If it is determined in step S3 that the individual output key 307 has been selected, the image data to be printed out is specified by the user (step S3).
8). Then, it is determined whether or not the image data specified in step S8 is determined by selecting the determination key 306 (step S9), and the answer is negative (NO).
In the case of, the processing of step S8 and step S9 is repeated.
【0073】ステップS9の答が肯定(YES)の場合
は、ステップS8でユーザにより特定された画像データ
がイメージメモリ部9に記憶されたときに当該画像デー
タとともに記憶された印刷出力モードで、当該特定され
た画像データの印刷出力が行われる(ステップS1
0)。If the answer to step S9 is affirmative (YES), the image data specified by the user in step S8 is stored in the image memory unit 9 in the print output mode stored together with the image data. The specified image data is printed out (step S1).
0).
【0074】ステップS7またはステップS10におけ
る印刷出力が終了すると、本印刷出力手順は終了する。When the print output in step S7 or S10 is completed, the present print output procedure ends.
【0075】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、画像形成装置のイメージメモリ9内において複数の
画像データを同一画像グループとして管理するととも
に、同一画像グループに含まれる画像データを一括出力
する場合は画像グループ毎に印刷出力モードを設定でき
るようにしたので、複数の画像データから作成される文
書の印刷出力処理を行う際に、各画像データ毎に異なる
印刷出力モードが設定されている場合であっても、途中
で中断されることなくスムーズに印刷出力を行うことが
できる。As described above, according to the present embodiment, a plurality of image data are managed as the same image group in the image memory 9 of the image forming apparatus, and the image data included in the same image group is output collectively. In this case, the print output mode can be set for each image group. Therefore, when performing print output processing of a document created from a plurality of image data, a different print output mode is set for each image data. Even in this case, the printout can be smoothly performed without interruption on the way.
【0076】なお、上述した画像形成装置において、印
刷出力された用紙の綴じ処理を実行するステープルを装
着した場合には、印刷出力モードとしてステープルを用
いた仕分けに関するモードについても設定可能となるよ
うに構成することも可能である。この場合も、例えば全
ての画像データに対してステープルを用いるモードが設
定されていない場合であっても、画像グループとしてス
テープルを用いた仕分けモードを設定でき、スムーズに
製本処理を行うことができる。In the above-described image forming apparatus, when a staple for performing a binding process on a printed sheet is mounted, a mode relating to sorting using staples can be set as a print output mode. It is also possible to configure. Also in this case, for example, even when a mode using staples is not set for all image data, a sorting mode using staples can be set as an image group, and bookbinding processing can be performed smoothly.
【0077】また、上記ステップS4において特定され
た画像グループGxには一の画像データしか登録されて
いない場合は、ステップS5及びステップS6の処理を
行わないように構成することも可能である。この場合
は、当該一の画像データについて設定されている印刷出
力モードによりその画像データが印刷出力される。When only one image data is registered in the image group Gx specified in the step S4, it is possible to configure so that the processes in the steps S5 and S6 are not performed. In this case, the image data is printed out according to the print output mode set for the one image data.
【0078】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について、図7及び図8を参照して説明す
る。本実施の形態では、上述した画像グループG1に保
存された画像データD1、D2及びD4を印刷出力する
場合について説明する。(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. In the present embodiment, a case will be described in which the image data D1, D2, and D4 stored in the image group G1 are printed out.
【0079】図7は、本実施の形態に係る画像形成装置
における印刷出力手順を示すフローチャートであり、図
8は、本印刷出力手順を実行する際の、操作部115の
表示画面302の表示内容を示す図である。図7におい
て、ステップS1〜S3及びステップS8〜S10の処
理手順は、上述した第1の実施の形態における図5に示
したステップS1〜S3及びステップS8〜S10の処
理手順と同様である。FIG. 7 is a flowchart showing a print output procedure in the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 8 shows the display contents of display screen 302 of operation unit 115 when the present print output procedure is executed. FIG. 7, the processing procedure of steps S1 to S3 and steps S8 to S10 is the same as the processing procedure of steps S1 to S3 and steps S8 to S10 shown in FIG. 5 in the first embodiment described above.
【0080】ステップS3において、図8(a)に示し
た表示画面302上でグループ出力モードキー305が
選択されたと判別された場合は、表示画面302は、図
8(b)に示すグループ出力モード表示となる。If it is determined in step S3 that the group output mode key 305 has been selected on the display screen 302 shown in FIG. 8A, the display screen 302 displays the group output mode key shown in FIG. Display.
【0081】ここで、ユーザにより印刷出力する画像グ
ループ(Gx)の特定が行われ(ステップS21)、そ
の画像グループ内の画像データの内、最初に印刷出力さ
れる画像データについて設定されている印刷出力モード
が当該画像グループの印刷出力モードMg1として設定
される(ステップS22)。そして、確定キー306が
選択されることによりステップS22の設定が確定され
たか否かが判別され(ステップS23)、その答が否定
(NO)の場合はステップS22及びステップS23の
処理手順が繰り返される。Here, the image group (Gx) to be printed out is specified by the user (step S21), and among the image data in the image group, the printing set for the image data to be printed first is set. The output mode is set as the print output mode Mg1 of the image group (step S22). Then, it is determined whether or not the setting of step S22 is confirmed by selecting the confirmation key 306 (step S23). If the answer is negative (NO), the processing procedure of step S22 and step S23 is repeated. .
【0082】また、ステップS23の答が肯定(YE
S)の場合は、印刷出力モードMg1により、特定され
た画像グループに含まれる全ての画像データが印刷出力
される(ステップS24)。例えば画像グループG1に
含まれる画像データD1、D2及びD4をD1、D2、
D4の順序で印刷出力する場合は、すべての画像データ
が画像データD1について設定されている印刷出力モー
ドM1で印刷出力される。ステップS24又はステップ
S10における印刷出力が終了すると、本印刷出力手順
は終了する。If the answer to step S23 is affirmative (YE
In the case of S), all the image data included in the specified image group is printed out in the print output mode Mg1 (step S24). For example, the image data D1, D2, and D4 included in the image group G1 are represented by D1, D2,
When printing out in the order of D4, all image data is printed out in the printout mode M1 set for the image data D1. When the print output in step S24 or step S10 ends, the print output procedure ends.
【0083】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、特定された画像グループの中で最初に印刷出力され
る画像データの印刷出力モードによりすべての画像デー
タが印刷出力されるように構成したので、上述した第1
の実施の形態と比較して、画像グループの印刷出力モー
ドを設定する作業を省き、全体として作業の簡略化を図
ることができる。As described above, according to the present embodiment, all the image data is printed out in the print output mode of the image data to be printed first in the specified image group. Therefore, the first
As compared with the embodiment, the work of setting the print output mode of the image group can be omitted, and the work can be simplified as a whole.
【0084】なお、本実施の形態においても、設定され
た記録紙のサイズが、ある画像データDxに対して設定
されている記録紙のサイズより小さく、画像が欠けてし
まうおそれがある場合には、画像データを縮小し、使用
される記録紙のサイズに収まるように、画像の処理が実
行されるように構成してもよいことはいうまでもない。Also in the present embodiment, if the set recording paper size is smaller than the recording paper size set for a certain image data Dx and there is a possibility that an image may be missing. It goes without saying that the image data may be reduced so that the image data is reduced and the image processing is executed so as to fit in the size of the recording paper to be used.
【0085】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について、図9及び図10を参照して説明
する。本実施の形態では、上記画像グループG1として
イメージメモリ9に記憶された画像データD1、D2及
びD4を印刷出力する場合について説明する。(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. In the present embodiment, a case will be described in which the image data D1, D2, and D4 stored in the image memory 9 as the image group G1 are printed out.
【0086】図9は、本実施の形態に係る画像形成装置
において実行される印刷出力手順を示すフローチャート
であり、図10は、本印刷出力手順を実行する際の、操
作部115の表示画面302の表示内容を示す図であ
る。図9において、ステップS1〜S3及びステップS
8〜S10の処理手順は、上述した第1の実施の形態に
おける図5に示したステップS1〜S3及びステップS
8〜S10の処理手順と同様である。FIG. 9 is a flowchart showing a print output procedure executed in the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 10 is a view showing display screen 302 of operation unit 115 when this print output procedure is executed. It is a figure which shows the display content of. In FIG. 9, steps S1 to S3 and step S
The processing procedure of Steps S8 to S10 is the same as that of Steps S1 to S3 and Step S1 shown in FIG.
This is the same as the processing procedure of 8 to S10.
【0087】ステップS3において、図10(a)に示
した表示画面302上でグループ出力モードキー305
が選択されたと判別された場合は、表示画面302は、
図10(b)に示すグループ出力モード表示となる。In step S3, the group output mode key 305 is displayed on the display screen 302 shown in FIG.
When it is determined that is selected, the display screen 302
The group output mode display shown in FIG.
【0088】ここで、ユーザにより、印刷出力する画像
グループ(Gx)の特定が行われるとともに(ステップ
S31)、特定された画像グループGxの中から基準と
なる画像データが選択される(ステップS32)。そし
て、選択された画像データについて設定されている印刷
出力モードが、画像グループに含まれるすべての画像デ
ータの印刷出力モードMg1とされる(ステップS3
3)。Here, the image group (Gx) to be printed out is specified by the user (step S31), and reference image data is selected from the specified image group Gx (step S32). . Then, the print output mode set for the selected image data is set to the print output mode Mg1 of all the image data included in the image group (step S3).
3).
【0089】そして、確定キー306が選択されること
によりステップS32で特定された画像データが確定さ
れたか否かが判別され(ステップS34)、その答が否
定(NO)の場合はステップS32〜ステップS34の
処理が繰り返される。また、ステップS34の答が肯定
(YES)の場合は、印刷出力モードMg1により、特
定された画像グループに含まれる画像データが印刷出力
される(ステップS35)。例えば画像グループG1に
含まれる画像データD1、D2及びD4が印刷出力モー
ドMd1で印刷出力される(ステップS35)。ステッ
プS35又はステップS10における印刷出力が終了す
ると、本印刷出力手順は終了する。Then, when the enter key 306 is selected, it is determined whether or not the image data specified in step S32 has been established (step S34). If the answer is negative (NO), the process proceeds from step S32 to step S32. The process of S34 is repeated. If the answer to step S34 is affirmative (YES), the image data included in the specified image group is printed out in the print output mode Mg1 (step S35). For example, the image data D1, D2, and D4 included in the image group G1 are printed out in the print output mode Md1 (step S35). When the print output in step S35 or step S10 ends, the print output procedure ends.
【0090】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、特定された画像グループに含まれる複数の画像デー
タを一括して印刷出力するときの印刷出力モードを、基
準となる画像データを選択するという簡単な操作で設定
することができる。また、ユーザが基準となる印刷出力
モードを確認して選択することができるので、印刷出力
に必要な記録紙のサイズがその後の画像データの印刷出
力に必要な記録紙のサイズより小さい場合等に印刷出力
される画像の欠落等の不具合が生じる可能性を少なくす
ることができる。As described above, according to the present embodiment, the print output mode when collectively printing out a plurality of image data included in the specified image group is selected by selecting the reference image data. It can be set by a simple operation of doing. In addition, since the user can confirm and select the reference print output mode, the print paper mode necessary for print output is smaller than the print paper size required for subsequent print output of image data. It is possible to reduce the possibility of causing a problem such as a missing image to be printed out.
【0091】なお、本実施の形態においても、設定され
た記録紙のサイズが、ある画像データDxに対して設定
されている記録紙のサイズより小さく、画像が欠けてし
まうおそれがある場合には、画像データを縮小し、使用
される記録紙のサイズに収まるように、画像の処理が実
行されるように構成してもよいことはいうまでもない。Also in the present embodiment, if the size of the set recording paper is smaller than the size of the recording paper set for a certain image data Dx, there is a possibility that an image may be missing. It goes without saying that the image data may be reduced so that the image data is reduced and the image processing is executed so as to fit in the size of the recording paper to be used.
【0092】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態について、図11〜図13を参照して説明
する。(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIGS.
【0093】図11は、本実施の形態に係る画像形成装
置において実行される印刷出力手順を示すフローチャー
トであり、図12及び図13は、本印刷出力手順を実行
する際の、操作部115の表示画面302の表示内容を
示す説明図である。図11において、ステップS1〜S
3は、上述した第1の実施の形態における図5に示した
ステップS1〜S3と同様である。FIG. 11 is a flowchart showing a print output procedure executed in the image forming apparatus according to the present embodiment. FIGS. 12 and 13 show the operation of operation unit 115 when executing the print output procedure. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating display contents of a display screen. In FIG. 11, steps S1 to S
Step 3 is the same as steps S1 to S3 shown in FIG. 5 in the first embodiment described above.
【0094】ステップS3において、図12(a)に示
した表示画面302上でグループ出力モードキー305
が選択されたと判別された場合は、表示画面302は、
図12(b)に示すグループ出力モード表示となる。In step S3, the group output mode key 305 is displayed on the display screen 302 shown in FIG.
When it is determined that is selected, the display screen 302
The group output mode display shown in FIG.
【0095】ここで、ユーザにより印刷出力する画像グ
ループ(Gx)の特定が行われ(ステップS41)、確
定キー306が選択されることによりステップS41で
特定された画像データが確定されたか否かが判別され
(ステップS43)、その答が否定(NO)の場合はス
テップS41及びステップS43の処理が繰り返され
る。Here, the image group (Gx) to be printed out is specified by the user (step S41), and when the confirmation key 306 is selected, it is determined whether or not the image data specified in step S41 has been confirmed. It is determined (step S43), and if the answer is negative (NO), the processing of step S41 and step S43 is repeated.
【0096】ステップ43の答が肯定(YES)となる
と、現在画像形成装置に装着されている記録紙カセット
が給紙可能な記録紙のサイズと、画像データG1に含ま
れる各画像データD1、D2、D4について設定されて
いる印刷出力モードM1、M2、M4を参照することに
より画像データD1、D2、D4を一括して印刷出力す
る際に必要とされるすべての記録紙のサイズとが比較さ
れ(ステップS44)、画像データを印刷出力する際に
必要とされるサイズの記録紙が画像形成装置に装着され
ているか否か、即ち必要なサイズの記録紙が全て有るか
否かが判別される(ステップS45)。If the answer to step 43 is affirmative (YES), the size of the recording paper that can be fed by the recording paper cassette currently mounted on the image forming apparatus and the image data D1 and D2 included in the image data G1. , And D4, the print output modes M1, M2, and M4 are referred to, and the sizes of all recording papers required when collectively printing and outputting the image data D1, D2, and D4 are compared. (Step S44), it is determined whether or not recording paper of a size required for printing and outputting image data is mounted on the image forming apparatus, that is, whether or not all recording paper of a required size is present. (Step S45).
【0097】ステップS45の答が肯定(YES)の場
合、すなわち、各画像データを印刷出力するために必要
なサイズの記録紙がすべて有ると判別された場合は、画
像データD1、D2及びD4が印刷出力される(ステッ
プS46)。印刷出力が終了すると、本手順は終了す
る。If the answer to step S45 is affirmative (YES), that is, if it is determined that there are all recording papers of a size necessary to print out each image data, the image data D1, D2 and D4 are output. Print output is performed (step S46). When the printout ends, this procedure ends.
【0098】また、ステップS45の答が否定(NO)
の場合は、図13に示すアラームメッセージが表示画面
302に表示される(ステップS47)。アラームメッ
セージの表示を行った後は、印刷出力を行わずに本手順
を終了する。If the answer to step S45 is negative (NO)
In the case of, an alarm message shown in FIG. 13 is displayed on the display screen 302 (step S47). After displaying the alarm message, this procedure ends without performing printout.
【0099】一方、ステップS3において、個別出力モ
ードが選択されたと判別された場合は、表示画面302
に、イメージメモリ部9に記憶されている画像データが
表示され、ユーザにより、印刷出力すべき画像データが
特定される(ステップS42)。そして、確定キー30
6が選択されることによりステップS42で特定された
画像データが確定されたか否かが判別され(ステップS
48)、その答が否定(NO)の場合はステップS42
及びステップS48の処理が繰り返される。また、ステ
ップS48の答が肯定(YES)の場合は、上述したス
テップS44以降の手順が行われる。On the other hand, if it is determined in step S3 that the individual output mode has been selected, the display screen 302
Then, the image data stored in the image memory unit 9 is displayed, and the user specifies the image data to be printed out (step S42). Then, confirm key 30
It is determined whether or not the image data specified in step S42 is determined by selecting No. 6 (step S42).
48) If the answer is negative (NO), step S42
And the process of step S48 is repeated. If the answer to step S48 is affirmative (YES), the procedure from step S44 described above is performed.
【0100】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、特定された画像グループGxに含まれる複数の画像
データDxを一括して印刷出力する場合には、各画像デ
ータDxについて設定されている印刷出力モードMxを
参照して、各画像データを印刷出力するために必要なサ
イズの記録紙がすべて有るか否かを判別し、必要なサイ
ズの記録紙が使用不可能な場合にはアラームメッセージ
を表示して印刷出力は行わないようにしたので、印刷出
力が途中で中断するという不具合を防止することが可能
となる。As described above, according to the present embodiment, when a plurality of image data Dx included in the specified image group Gx are collectively printed and output, the setting is made for each image data Dx. By referring to the print output mode Mx, it is determined whether or not all the recording paper of a size necessary to print out each image data is present. If the recording paper of the required size is not available, an alarm is issued. Since the message is displayed and the printout is not performed, it is possible to prevent a problem that the printout is interrupted halfway.
【0101】なお、本実施の形態では、必要なサイズの
記録紙が装着されていない場合にアラームメッセージを
表示するようにしたが、これに限られるものではなく、
何らかの不具合により画像グループ内の全ての画像デー
タを印刷出力することができない場合にその旨を表示す
るように構成してもよい。これにより、ユーザは、選択
すた画像グループのがぞデータの印刷出力が行われない
理由を正確に判断し、適切な処置を行うことができる。In the present embodiment, an alarm message is displayed when recording paper of a required size is not loaded. However, the present invention is not limited to this.
If it is not possible to print out all the image data in the image group due to some kind of trouble, it may be configured to indicate so. Thus, the user can accurately determine the reason why the print data of the selected image group is not printed out, and can take appropriate measures.
【0102】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について、図14及び図15を参照して説
明する。(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIG. 14 and FIG.
【0103】図14は、本実施の形態に係る画像形成装
置において実行される印刷出力手順を示すフローチャー
トであり、図15は、本印刷出力手順を実行する際の、
操作部115の表示画面302の表示内容を示す説明図
である。図14において、上述した第4の実施の形態に
おける図11に示した印刷出力手順と異なる点は、アラ
ームメッセージを表示するステップS47を削除して、
確認メッセージを表示画面302に表示するステップを
設けた点である。FIG. 14 is a flowchart showing a print output procedure executed in the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating display contents of a display screen of the operation unit. In FIG. 14, the difference from the printout procedure shown in FIG. 11 in the above-described fourth embodiment is that the step S47 of displaying the alarm message is deleted.
The difference is that a step of displaying a confirmation message on the display screen 302 is provided.
【0104】具体的には、ステップS45の答が否定
(NO)、すなわち画像データを印刷出力するために必
要なサイズの記録紙が画像形成装置に無いと判別された
場合は、図15に示すように確認メッセージが表示さ
れ、ユーザに対し、必要とされるサイズの記録紙の補給
が要求される(ステップS50)。そして、確認メッセ
ージに応じた処理がユーザにより実行された後、上述し
たステップS46にすすみ、印刷出力が実行される。More specifically, if the answer to step S45 is negative (NO), that is, if it is determined that there is no recording paper of a size necessary to print out the image data in the image forming apparatus, it is shown in FIG. Message is displayed, and the user is requested to supply recording paper of a required size (step S50). Then, after the process according to the confirmation message is performed by the user, the process proceeds to step S46 described above, and the printout is performed.
【0105】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、必要なサイズの記録紙が補給されたことが確認され
ると印刷出力が実行される。従って、メッセージが表示
された後に再度印刷出力手順をやり直す手間を省くこと
ができ、上述した第4の実施の形態と比較して、更にス
ムーズに印刷出力を行うことができる。As described above, according to the present embodiment, when it is confirmed that recording paper of a required size has been supplied, print output is executed. Therefore, it is possible to save the trouble of re-performing the print output procedure after the message is displayed, and it is possible to perform the print output more smoothly as compared with the above-described fourth embodiment.
【0106】なお、本実施の形態のように必要なサイズ
の用紙補給を要求する代わりに、既に給紙されている記
録紙のサイズへ印刷出力モードを変更することを要求す
るように構成してもよい。It should be noted that, instead of requesting the replenishment of the required size of paper as in the present embodiment, a configuration is demanded in which the print output mode is requested to be changed to the size of the already fed recording paper. Is also good.
【0107】[0107]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の画像形
成装置によれば、画像データを入力する入力手段と、前
記入力手段により入力された少なくとも1つの画像デー
タを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前
記少なくとも1つの画像データを少なくとも1つのグル
ープにまとめて管理する管理手段と、前記管理手段によ
り管理されているグループの中から所望のグループを選
択する選択手段と、前記選択手段により選択されたグル
ープとしてまとめられた前記少なくとも1つの画像デー
タの一括出力を指示する一括出力指示手段と、前記一括
出力指示手段により前記一括出力が指示された場合に、
前記選択手段により選択されたグループにまとめられた
前記少なくとも1つの画像データを1つの出力モードで
一括出力する出力手段とを備えるようにしたので、複数
の画像データのそれぞれに対して設定されている出力モ
ードが異なる場合であっても、統一された出力モードで
出力することができ、従って途中で中断されることなく
スムーズに印刷出力を行うことができるという効果が得
られる。As described above, according to the image forming apparatus of the first aspect, input means for inputting image data, storage means for storing at least one image data input by the input means, Management means for collectively managing the at least one image data stored in the storage means into at least one group; selection means for selecting a desired group from the groups managed by the management means; Batch output instructing means for instructing batch output of the at least one image data grouped as a group selected by the selection means, and when the batch output is instructed by the batch output instructing means,
Output means for collectively outputting the at least one image data grouped in the group selected by the selection means in one output mode, so that each of the plurality of image data is set. Even when the output modes are different, it is possible to output in a unified output mode, and thus it is possible to obtain an effect that a print output can be smoothly performed without interruption on the way.
【0108】請求項5の画像形成装置によれば、前記モ
ード設定手段は、前記複数の画像データの中からユーザ
により選択された画像データに対して設定されている出
力モードを前記1つの出力モードとして設定するように
したので、画像グループの印刷出力モードの内容を一つ
づつ設定する作業を省き、全体として作業の簡略化を図
ることができるという効果が得られる。According to the image forming apparatus of the fifth aspect, the mode setting means changes the output mode set for the image data selected by the user from the plurality of image data to the one output mode. Therefore, the operation of setting the contents of the print output mode of the image group one by one can be omitted, and the effect that the operation can be simplified as a whole can be obtained.
【0109】請求項6の画像形成装置によれば、前記モ
ード設定手段は、前記複数の画像データの中で、前記出
力手段により最初に出力される画像データの出力モード
を、前記1つの出力モードとして設定するようにしたの
で、画像グループの印刷出力モードを設定する作業を省
き、全体として作業の簡略化を図ることができるという
効果が得られる。According to the image forming apparatus of the sixth aspect, the mode setting means sets the output mode of the image data first output by the output means among the plurality of image data to the one output mode. Since the setting is made as, the operation of setting the print output mode of the image group is omitted, and an effect is obtained that the operation can be simplified as a whole.
【0110】請求項8の画像形成装置によれば、前記選
択手段により選択されたグループが前記出力モード設定
手段により設定された1つの出力モードの用紙サイズよ
り大きい用紙サイズが出力モードとして予め設定されて
いる画像データを含む場合、前記出力手段は、当該画像
データを縮小処理して出力するようにしたので、画像デ
ータの一部が欠落したまま出力される等の不具合の発生
を防止することができるという効果が得られる。According to the image forming apparatus of the present invention, the paper size of the group selected by the selection means is larger than the paper size of one output mode set by the output mode setting means as the output mode in advance. When the image data includes the image data, the output unit reduces the image data and outputs the image data. The effect that it can be obtained is obtained.
【0111】請求項11の画像形成装置によれば、前記
選択手段により選択されたグループに複数の画像データ
がまとめられている場合であって、前記複数の画像デー
タのそれぞれに対して異なる出力モードが設定されてい
る場合に、前記複数の画像データのそれぞれについて設
定されている出力モードを参照して前記複数の画像デー
タの一括出力が可能であるか否かを判別する判別手段を
備え、前記出力手段は前記判別手段により前記複数の画
像データの一括出力が可能であると判別された場合に前
記複数の画像データを一括出力するようにしたので、上
記不具合により出力が途中で中断される等の不具合を防
止することができるという効果が得られる。According to the image forming apparatus of the eleventh aspect, when a plurality of image data are grouped in a group selected by the selection means, a different output mode is applied to each of the plurality of image data. When is set, comprising a determination means for determining whether or not batch output of the plurality of image data is possible by referring to the output mode set for each of the plurality of image data, The output means outputs the plurality of image data collectively when it is determined that the plurality of image data can be output collectively by the determination means. Can be prevented.
【0112】請求項13の画像形成装置によれば、前記
判別手段により前記一括出力が不可能であると判別され
た場合に警告メッセージを表示する表示手段を備えたの
で、ユーザは一括出力がされない理由を正確に把握し
て、適切に対処することができるという効果が得られ
る。According to the image forming apparatus of the thirteenth aspect, since the display means is provided for displaying a warning message when the determination means determines that the batch output is not possible, the user does not perform the batch output. The effect is obtained that the reason can be accurately grasped and appropriate measures can be taken.
【0113】請求項16の画像形成方法によれば、入力
された少なくとも1つの画像データを記憶し、前記記憶
された少なくとも1つの画像データを少なくとも1つの
グループにまとめて管理し、前記管理されているグルー
プの中から所望のグループを選択し、前記選択されたグ
ループとしてまとめられた前記少なくとも1つの画像デ
ータの一括出力が指示された場合に、当該選択されたグ
ループにまとめられた前記少なくとも1つの画像データ
を1つの出力モードで一括出力するようにしたので、複
数の画像データのそれぞれに対して設定されている出力
モードが異なる場合であっても、統一された出力モード
で出力することができ、従って途中で中断されることな
くスムーズに印刷出力を行うことができるという効果が
得られる。According to the image forming method of the present invention, at least one input image data is stored, and the stored at least one image data is collectively managed in at least one group. A desired group is selected from the groups that are present, and when a batch output of the at least one image data grouped as the selected group is instructed, the at least one grouped data in the selected group is selected. Since image data is output in one output mode at a time, even when the output mode set for each of a plurality of image data is different, it is possible to output in a unified output mode. Therefore, an effect is obtained that printout can be performed smoothly without interruption on the way.
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の主要部の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の構成を
示す側面断面図である。FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration of a reader unit and a printer unit shown in FIG.
【図3】リーダ部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a reader unit.
【図4】コア部の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a core unit.
【図5】同実施の形態に係る画像形成装置において実行
される画像データ出力手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart showing an image data output procedure executed in the image forming apparatus according to the embodiment.
【図6】操作部の構成及び操作部3に表示される表示内
容の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a configuration of an operation unit and display contents displayed on the operation unit 3.
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置
において実行される画像データ出力手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an image data output procedure executed in the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.
【図8】同実施の形態における操作部の構成及び操作部
3に表示される表示内容の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a configuration of an operation unit and display contents displayed on the operation unit 3 according to the embodiment.
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置
において実行される画像データ出力手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an image data output procedure executed in the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention.
【図10】同実施の形態における操作部の構成及び操作
部3に表示される表示内容の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a configuration of an operation unit and display contents displayed on the operation unit 3 according to the embodiment.
【図11】本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装
置において実行される画像データ出力手順を示すフロー
チャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an image data output procedure executed in an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
【図12】同実施の形態における操作部の構成及び操作
部3に表示される表示内容の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a configuration of an operation unit and display contents displayed on the operation unit 3 according to the embodiment.
【図13】アラームメッセージ表示の一例を示す説明図
である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of an alarm message display.
【図14】本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装
置において実行される画像データ出力手順を示すフロー
チャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an image data output procedure executed in the image forming apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
【図15】同実施の形態におけるアラームメッセージ表
示の一例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of an alarm message display in the embodiment.
1 リーダ部 2 プリンタ部 4 ファクシミリ部 7 コンピュータインターフェース部 9 イメージメモリ部 10 コア部 115 操作部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader part 2 Printer part 4 Facsimile part 7 Computer interface part 9 Image memory part 10 Core part 115 Operation part
Claims (17)
入力手段により入力された少なくとも1つの画像データ
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記
少なくとも1つの画像データを少なくとも1つのグルー
プにまとめて管理する管理手段と、前記管理手段により
管理されているグループの中から所望のグループを選択
する選択手段と、前記選択手段により選択されたグルー
プとしてまとめられた前記少なくとも1つの画像データ
の一括出力を指示する一括出力指示手段と、前記一括出
力指示手段により前記一括出力が指示された場合に、前
記選択手段により選択されたグループにまとめられた前
記少なくとも1つの画像データを1つの出力モードで一
括出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像形
成装置。An input unit for inputting image data; a storage unit for storing at least one image data input by the input unit; and at least one image data stored in the storage unit. Management means for collectively managing the groups; selection means for selecting a desired group from the groups managed by the management means; and the at least one image data grouped as a group selected by the selection means Batch output instructing means for instructing batch output of the at least one image data, and when the batch output instructing means instructs the batch output, the at least one image data grouped into the group selected by the selecting means is output as one output An image forming apparatus comprising: an output unit that performs batch output in a mode.
取る読取手段及び外部から画像データを受信する受信手
段の少なくともいずれか一方から構成されることを特徴
とする請求項1に記載の画像形成装置。2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the input unit includes at least one of a reading unit that reads the image data and a receiving unit that receives image data from outside. .
時に当該画像データを管理するグループを当該グループ
に対して付加されているグループIDを用いて指定する
グループ指定手段を有することを特徴とする請求項1又
は2に記載の画像形成装置。3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the input unit includes a group designating unit that designates a group that manages the image data using the group ID added to the group when the image data is input. The image forming apparatus according to claim 1.
際に前記1つの出力モードを設定するモード設定手段を
備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
記載の画像形成装置。4. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a mode setting unit configured to set the one output mode when the selected groups are output collectively. .
データの中からユーザにより選択された画像データに対
して設定されている出力モードを前記1つの出力モード
として設定することを特徴とする請求項4に記載の画像
形成装置。5. The apparatus according to claim 1, wherein the mode setting means sets an output mode set for image data selected by a user from the plurality of image data as the one output mode. Item 5. The image forming apparatus according to Item 4.
データの中で、前記出力手段により最初に出力される画
像データの出力モードを、前記1つの出力モードとして
設定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装
置。6. The apparatus according to claim 1, wherein said mode setting means sets an output mode of image data which is first output by said output means among said plurality of image data as said one output mode. Item 5. The image forming apparatus according to Item 4.
としてまとめられている画像データが1つのみの場合
は、前記出力モード設定手段が動作しないように制御さ
れることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記
載の画像形成装置。7. The output mode setting means is controlled so as not to operate when there is only one image data grouped as a group selected by the selection means. 7. The image forming apparatus according to claim 6.
が前記出力モード設定手段により設定された1つの出力
モードの用紙サイズより大きい用紙サイズが出力モード
として予め設定されている画像データを含む場合、前記
出力手段は、当該画像データを縮小処理して出力するこ
とを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の画
像形成装置。8. When the group selected by the selection unit includes image data in which a paper size larger than the paper size of one output mode set by the output mode setting unit includes an output mode, the image data is set in advance. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the output unit performs reduction processing on the image data and outputs the reduced image data.
両面出力モード、出力部数、仕分けモード、及び用紙サ
イズの内、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求
項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。9. The method according to claim 1, wherein the output mode is one side of image data /
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus includes at least one of a double-sided output mode, the number of output copies, a sorting mode, and a sheet size.
出力された複数の用紙の綴じ処理を行う綴じ手段を備
え、前記出力モードは前記綴じ手段に関する仕分けモー
ドを含むことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装
置。10. The printing apparatus according to claim 9, further comprising a binding unit that performs binding processing on a plurality of sheets on which the image data has been output by the output unit, wherein the output mode includes a sorting mode related to the binding unit. The image forming apparatus as described in the above.
プに複数の画像データがまとめられている場合であっ
て、前記複数の画像データのそれぞれに対して異なる出
力モードが設定されている場合に、前記複数の画像デー
タのそれぞれについて設定されている出力モードを参照
して前記複数の画像データの一括出力が可能であるか否
かを判別する判別手段を備え、前記出力手段は前記判別
手段により前記複数の画像データの一括出力が可能であ
ると判別された場合に前記複数の画像データを一括出力
することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
載に記載の画像形成装置。11. When a plurality of image data are grouped in a group selected by said selecting means, and a different output mode is set for each of said plurality of image data, A determination unit configured to determine whether the plurality of image data can be output collectively by referring to an output mode set for each of the plurality of image data; and the output unit determines the plurality of image data by the determination unit. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the batch output of the image data is possible, the plurality of image data are batch output. 5.
タのそれぞれについて設定されている出力モードを参照
して、各画像データの出力に必要なサイズの用紙が当該
画像形成装置に装着されているか否かを確認することに
より前記複数の画像データの一括出力が可能であるか否
かを判別することを特徴とする請求項11に記載の画像
形成装置。12. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the determining unit refers to an output mode set for each of the plurality of image data, and determines whether a sheet of a size necessary for outputting each image data is mounted on the image forming apparatus. 12. The image forming apparatus according to claim 11, wherein it is determined whether or not the plurality of image data can be output collectively by confirming whether or not the image data is output.
可能であると判別された場合に警告メッセージを表示す
る表示手段を備えることを特徴とする請求項11又は1
2に記載の画像形成装置。13. The display device according to claim 11, further comprising a display unit that displays a warning message when the batch output is determined to be impossible by the determination unit.
3. The image forming apparatus according to 2.
表示された場合は前記出力手段による一括出力を停止す
る停止手段を備えることを特徴とする請求項13に記載
の画像形成装置。14. The image forming apparatus according to claim 13, further comprising a stop unit that stops batch output by the output unit when a warning message is displayed by the display unit.
ッセージはユーザに用紙の補給を指示する内容であるこ
とを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装
置。15. The image forming apparatus according to claim 13, wherein the warning message displayed by the display unit is a content for instructing a user to replenish sheets.
タを記憶し、前記記憶された少なくとも1つの画像デー
タを少なくとも1つのグループにまとめて管理し、前記
管理されているグループの中から所望のグループを選択
し、前記選択されたグループとしてまとめられた前記少
なくとも1つの画像データの一括出力が指示された場合
に、当該選択されたグループにまとめられた前記少なく
とも1つの画像データを1つの出力モードで一括出力す
ることを特徴とする画像形成方法。16. At least one input image data is stored, the stored at least one image data is collectively managed in at least one group, and a desired group is selected from the managed groups. When a batch output of the at least one image data grouped as the selected group is instructed, the at least one image data grouped in the selected group is batched in one output mode. An image forming method characterized by outputting.
が指示された際に設定されることを特徴とする請求項1
6に記載の画像形成方法。17. The method according to claim 1, wherein the one output mode is set when the batch output is instructed.
7. The image forming method according to item 6.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8262316A JPH1091777A (en) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8262316A JPH1091777A (en) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1091777A true JPH1091777A (en) | 1998-04-10 |
Family
ID=17374086
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8262316A Pending JPH1091777A (en) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH1091777A (en) |
-
1996
- 1996-09-12 JP JP8262316A patent/JPH1091777A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4035232B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP4612781B2 (en) | Printing apparatus and printing apparatus control method and program | |
| US8363233B2 (en) | Image processing apparatus, control method, program, and storage medium | |
| JPH06297781A (en) | Job printing method | |
| JP2001228754A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
| JP2000174948A (en) | Image input / output device, image input / output method, and image processing system | |
| US8656033B2 (en) | Information processing apparatus and data processing method | |
| JP3794177B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH11119952A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2006150732A (en) | Print control device | |
| JPH1091777A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2000122481A (en) | Image forming device | |
| JP2007122279A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP3612802B2 (en) | Image processing device | |
| JP3257136B2 (en) | Image processing device | |
| JPH11191820A (en) | Image input / output method, image input / output device, and image processing system | |
| JP4011817B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2005349657A (en) | Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium | |
| JP2004015327A (en) | Image input / output device and image input / output method | |
| JP2003011443A (en) | Image forming apparatus, print control method, program, and storage medium | |
| JP3720535B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2001245094A (en) | Image forming device | |
| JP4597850B2 (en) | Image reading apparatus and control method thereof | |
| JP2000175014A (en) | Data communication device | |
| JPH11129584A (en) | Printing system and printing apparatus management method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060614 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060821 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061128 |