+

JPH1084369A - Terminal device and line access method - Google Patents

Terminal device and line access method

Info

Publication number
JPH1084369A
JPH1084369A JP8237686A JP23768696A JPH1084369A JP H1084369 A JPH1084369 A JP H1084369A JP 8237686 A JP8237686 A JP 8237686A JP 23768696 A JP23768696 A JP 23768696A JP H1084369 A JPH1084369 A JP H1084369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
terminal device
channels
monitoring
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8237686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Nagaishi
康男 長石
Takumi Tanabe
匠 田辺
Osamu Tanaka
治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8237686A priority Critical patent/JPH1084369A/en
Publication of JPH1084369A publication Critical patent/JPH1084369A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のチャネルのうちの一つにアクセスして
通信を行う場合に、センター局がチャネルの割り当てを
行わないようにするとともに、端末装置間のデータの衝
突の確率の少ない通信を可能にすることを目的とする。 【解決手段】 チャネルをランダムに選択し、選択した
チャネルに監視チューナーを設定して信号強度を監視
し、タイマーで計時される監視期間に亘って所定強度以
下であるときには、そのチャネルは、使用されていなこ
とが確認されたとして、変調器の周波数をその周波数に
設定して送信を行うようにしている。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To prevent a center station from allocating channels when accessing and communicating with one of a plurality of channels, and to provide a data collision probability between terminal devices. It is an object of the present invention to enable communication with less traffic. SOLUTION: A channel is randomly selected, a monitoring tuner is set for the selected channel, and a signal strength is monitored. When the signal strength is equal to or lower than a predetermined value over a monitoring period measured by a timer, the channel is used. If it is confirmed that the transmission is not performed, the frequency of the modulator is set to the frequency and the transmission is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信を行う
端末装置および該端末装置に好適な回線アクセス方法に
関し、さらに詳しくは、複数の端末装置が複数のチャネ
ルの中から一つのチャネルを使用して通信を行うマルチ
チャネルアクセス方式の端末装置およびその回線アクセ
ス方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device for performing data communication and a line access method suitable for the terminal device. More specifically, the present invention relates to a method in which a plurality of terminal devices use one of a plurality of channels. The present invention relates to a multi-channel access-type terminal device for performing communication by means of communication and a line access method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の端末装置が複数のチャネルの中か
ら一つのチャネルを使用して通信を行う場合の回線アク
セス方法としては、TDMA:Time Division Multiple
Access(時分割多元接続)方式またはFDMA:Freque
ncy Division Multiple Access(周波数分割多元接続)
方式が一般的である。
2. Description of the Related Art When a plurality of terminal devices communicate using one channel from among a plurality of channels, a line access method is TDMA: Time Division Multiple.
Access (time division multiple access) method or FDMA: Freque
ncy Division Multiple Access
The method is common.

【0003】TDMA方式は、同じ周波数帯域の信号を
時間で分割して複数のチャネルを作り、送信側は、信号
を空いているチャネルの時間帯で送り、受信側は、同期
をとってそのチャネルの時間帯(タイムスロット)に信
号を取り出すものである。すなわち、TDMA方式で
は、回線を時分割(固定長のタイムスロット割り当て)
によって複数のチャネルに分割するものである。
In the TDMA system, a plurality of channels are created by dividing a signal in the same frequency band by time, a transmitting side sends a signal in a time slot of a vacant channel, and a receiving side synchronizes with the channel. In the time slot (time slot). That is, in the TDMA system, a line is time-divided (fixed-length time slot allocation).
Is divided into a plurality of channels.

【0004】一方、FDMA方式は、周波数帯域を一定
の周波数間隔で分割して複数のチャネルを作り、送信側
は、空いているチャネルを選んで信号を送り、受信側
は、自分あての信号があるチャネルを周波数で識別して
信号を取り出すものである。すなわち、FDMA方式で
は、回線を周波数帯域によって複数のチャネルに分割す
るものである。
On the other hand, in the FDMA system, a frequency band is divided at a fixed frequency interval to create a plurality of channels, a transmitting side selects a vacant channel and sends a signal, and a receiving side transmits a signal to itself. A signal is extracted by identifying a certain channel by frequency. That is, in the FDMA system, a line is divided into a plurality of channels by a frequency band.

【0005】TDMA方式あるいはFDMA方式のいず
れの方式においても、センター局は、どの端末装置がど
のチャネル(タイムスロットもしくは周波数帯域)を使
用するかを、通信の度に決定しなければならず、したが
って、センター局がすべてのチャネルの割り当て状況を
把握する必要があり、センター局に負荷が集中すること
になる。また、端末装置にチャネルを割り当てるために
は、チャネル割り当て/解放のためのセンター局/端末
装置間でのやり取りが必要となる。
[0005] In either the TDMA system or the FDMA system, the center station must determine which terminal device uses which channel (time slot or frequency band) every time communication is performed. In addition, the center station needs to know the allocation status of all channels, and the load is concentrated on the center station. In addition, in order to allocate a channel to a terminal device, an exchange between a center station / terminal device for channel allocation / release is required.

【0006】更に、TDMA方式の場合は、センター局
と端末装置間でのタイムスロット同期をとる必要がある
が、例えば、CATV(Cable Television)網等におい
ては、センター局と端末装置との距離が100km近く
にもなるために、両者の伝播遅延を計算して同期をとら
なければならないという難点がある。
Furthermore, in the case of the TDMA system, it is necessary to synchronize the time slot between the center station and the terminal device. For example, in a CATV (Cable Television) network or the like, the distance between the center station and the terminal device is limited. Since the distance is close to 100 km, there is a disadvantage that the propagation delay between the two must be calculated and synchronized.

【0007】FDMA方式の場合は、同期の必要はない
けれども、端末装置が通信の最初にチャネルを確保して
しまうと、(実際にはデータが流れていなくとも)その
通信が終わるまでチャネルを占有し、他の端末装置がそ
のチャネルを利用することができないという難点があ
る。
In the case of the FDMA system, although there is no need for synchronization, if the terminal device secures a channel at the beginning of communication, the channel is occupied until the communication is completed (even if no data is actually flowing). However, there is a drawback that another terminal device cannot use the channel.

【0008】一方、センター局がチャネル割り当てを行
わない回線アクセス方法として、ATM:Asynchronous
Transfer Mode(非同期転送モード)方式がある。この
ATM方式では、回線を53バイトのセルに時分割して
セル単位で転送し、セルを獲得した端末装置がそのセル
を「使用中」とするものであり、各端末装置は、センタ
ー局から割り当てられるのではなく、空きセルを自身で
獲得して通信を行うものである。
On the other hand, as a line access method in which the center station does not perform channel allocation, ATM: Asynchronous
There is a Transfer Mode (asynchronous transfer mode) method. In this ATM system, a line is divided into 53-byte cells in a time-division manner and transferred in cell units, and a terminal device that has obtained a cell sets the cell to “in use”. Instead of being allocated, communication is performed by acquiring an empty cell by itself.

【0009】ATM方式の場合は、センター局の割り当
て負荷はないけれども、CATV網等では、端末装置間
の距離が最大200km近くにもなり、セルの伝播遅延
を無視できない。例えば、同軸ケーブルの伝播遅延は、
1kmあたり8マイクロ秒程度であり、200kmの距
離を伝播するためには、1.6ミリ秒の遅延が生じるこ
とになる。一方、伝送レートが1.5Mbpsとする
と、53バイトのセルは、282マイクロ秒で伝送され
ることになる。その結果、ある端末装置がセルを使用中
としても、その端末装置から離れた位置にある別の端末
装置は、そのセルを空きセルだと認識してしまい、二つ
の端末装置によるセルの同時使用、すなわち衝突が発生
することになる。
[0009] In the case of the ATM system, although there is no load assigned to the center station, in a CATV network or the like, the distance between terminal devices becomes close to 200 km at the maximum, and cell propagation delay cannot be ignored. For example, the propagation delay of a coaxial cable is
It is on the order of 8 microseconds per km, and a propagation distance of 200 km will result in a 1.6 ms delay. On the other hand, if the transmission rate is 1.5 Mbps, a 53-byte cell is transmitted in 282 microseconds. As a result, even if one terminal device is using a cell, another terminal device located at a position distant from the terminal device recognizes the cell as an empty cell, and the two terminal devices simultaneously use the cell. That is, a collision will occur.

【0010】また、特公平6−20189号公報には、
端末装置が通信を開始しようとしたときに全チャネルが
使用中であったならば、センター局が通信を開始しよう
とした端末装置の識別番号を保持し、空きチャネルが生
じた時点でその識別番号をもつ端末装置へその旨を通知
する方法が開示されている。この方法は、チャネルが空
いた直後に端末装置がチャネルを確保でき、また、先に
通信を開始しようとした端末装置に先にチャネルが割り
当てられるということも可能である。しかし、センター
局にチャネル割り当て負荷が集中するという欠点を解消
するものではない。
[0010] In Japanese Patent Publication No. 6-20189,
If all channels are in use when the terminal device starts communication, the center station retains the identification number of the terminal device that started communication, and when a free channel is created, the identification number is held. A method of notifying a terminal device having the above is disclosed. According to this method, the terminal device can secure the channel immediately after the channel becomes free, and the channel can be allocated first to the terminal device that has attempted to start communication first. However, this does not solve the disadvantage that the channel assignment load is concentrated on the center station.

【0011】さらに、特開昭58−59648号公報に
は、チャネルを確保している端末装置が、そのチャネル
を一時的に使用しないときに、チャネルの確保を一時中
断し、使用するようになってから再びチャネルを確保す
ることが開示されている。この方法も、センター局にチ
ャネル割り当て負荷が集中するという欠点を解消するも
のではない。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-59648 discloses that a terminal device that secures a channel temporarily suspends and uses the channel when the channel is not used temporarily. It is disclosed that the channel is secured again afterwards. This method also does not solve the disadvantage that the channel allocation load is concentrated on the center station.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の技術
的課題に鑑みて為されたものであって、複数のチャネル
のうちの一つにアクセスして通信を行う場合に、センタ
ー局がチャネルの割り当てを行わないようにするととも
に、端末装置間の距離が離れている場合でもデータの衝
突の確率の少ない通信を可能にした端末装置および回線
アクセス方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned technical problems, and when a center station accesses one of a plurality of channels to perform communication, a center station is provided. It is an object of the present invention to provide a terminal device and a line access method that do not perform channel assignment and enable communication with a low probability of data collision even when the distance between the terminal devices is long.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is configured as follows.

【0014】すなわち、本発明は、複数のチャネルのう
ちの一つをランダムに選択し、このランダムに選択した
チャネルが伝送路上の他の端末装置によって使用されて
いないことを確認し、使用されていないことが確認され
たチャネルを使用してデータを送信するものである。
That is, the present invention randomly selects one of a plurality of channels, confirms that the randomly selected channel is not used by another terminal device on the transmission path, and uses the selected channel. The data is transmitted using the channel confirmed not to exist.

【0015】本発明によれば、端末装置は、複数のチャ
ネルのうちの一つをランダムに選択し、そのチャネルが
使用されていないことを確認してデータを送信するの
で、センター局によるチャネル割り当て負荷のない回線
アクセスを実現できるとともに、ランダムにチャネルを
選択するので、端末装置間でのデータ衝突の確率を減ら
すことができる。
According to the present invention, the terminal device randomly selects one of the plurality of channels and transmits data after confirming that the channel is not used. Since line access without load can be realized and a channel is selected at random, the probability of data collision between terminal devices can be reduced.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
複数のチャネルで構成された伝送路のいずれか一つのチ
ャネルを使用して通信を行うマルチチャネルアクセス方
式の端末装置であって、前記複数のチャネルのうちの一
つをランダムに選択する選択手段と、前記ランダムに選
択したチャネルが前記伝送路上の他の端末装置によって
使用されていないことを確認する確認手段と、使用され
ていないことが確認されたチャネルを使用してデータを
送信する送信手段とを含むものであり、この請求項1記
載の発明によれば、センター局によるチャネル割り当て
負荷のない回線アクセスを実現できるとともに、ランダ
ムにチャネルを選択するので、端末装置間でのデータ衝
突の確率を減らすことができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A terminal device of a multi-channel access method for performing communication using any one of transmission channels formed of a plurality of channels, and a selection unit for randomly selecting one of the plurality of channels, A confirmation unit for confirming that the randomly selected channel is not used by another terminal device on the transmission path, and a transmission unit for transmitting data using the channel confirmed to be unused. According to the first aspect of the present invention, it is possible to realize line access without a channel allocation load by the center station and to select a channel at random, so that the probability of data collision between terminal devices is reduced. Can be reduced.

【0017】請求項2記載の発明は、前記確認手段が、
ランダムに選択したチャネルの信号強度を監視する監視
手段と、前記監視手段によって監視を行うべき監視期間
を設定する設定手段とを備え、前記監視期間に亘って前
記ランダムに選択したチャネルの信号強度が所定強度以
下であるときに、当該チャネルが、前記伝送路上の他の
端末装置によって使用されていないと確認するものであ
り、この請求項2記載の発明によれば、ランダムに選択
したチャネルを監視期間に亘って監視するので、端末装
置間のデータの衝突の確率をさらに減らすことができ
る。
According to a second aspect of the present invention, the confirmation means includes:
Monitoring means for monitoring the signal strength of the randomly selected channel, and setting means for setting a monitoring period to be monitored by the monitoring means, wherein the signal strength of the randomly selected channel over the monitoring period is When the strength is equal to or less than the predetermined strength, the channel is confirmed not to be used by another terminal device on the transmission path. According to the invention of claim 2, the channel selected at random is monitored. Since monitoring is performed over a period, the probability of data collision between terminal devices can be further reduced.

【0018】請求項3記載の発明は、前記選択手段が、
ランダムに選択したチャネルが、前記伝送路上の他の端
末装置によって使用されているときに、当該チャネルを
除く他のチャネルをランダムに選択するものであり、こ
の請求項3記載の発明によれば、使用中のチャネルを再
び選択することがなく、次々に新たなチャネルを選択で
きるので、回線にアクセスするまでの時間を短縮できる
ことになる。
According to a third aspect of the present invention, the selecting means includes:
When a channel selected at random is used by another terminal device on the transmission path, the other channel except the channel is selected at random, and according to the invention of claim 3, Since a new channel can be selected one after another without selecting a channel in use again, the time required to access the line can be reduced.

【0019】本発明の請求項4記載の発明は、伝送路が
複数のチャネルから構成され、前記伝送路上の各端末装
置が、前記チャネルのうちの一つを使用して通信を行う
場合に用いる回線アクセス方法であって、前記複数のチ
ャネルのうちの一つをランダムに選択する選択ステップ
と、前記ランダムに選択したチャネルが前記伝送路上の
他の端末装置によって使用されていないことを確認する
確認ステップと、使用されていないことが確認されたチ
ャネルを使用してデータを送信する送信ステップとを含
んでおり、この請求項4記載の発明によれば、センター
局によるチャネル割り当て負荷のない回線アクセスを実
現できるとともに、ランダムにチャネルを選択するの
で、端末装置間でのデータの衝突の確率を減らすことが
できる。
The invention according to claim 4 of the present invention is used when a transmission path is composed of a plurality of channels, and each terminal device on the transmission path communicates using one of the channels. A line access method, comprising: a selecting step of randomly selecting one of the plurality of channels; and confirming that the randomly selected channel is not used by another terminal device on the transmission path. And a transmitting step of transmitting data using a channel confirmed not to be used. According to the invention as set forth in claim 4, a line access without a channel allocation load by the center station is provided. Can be realized, and a channel is randomly selected, so that the probability of data collision between terminal devices can be reduced.

【0020】以下、図面によって本発明の実施の形態に
ついて詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0021】図1は、本発明の一つの実施の形態に係る
端末装置を備える通信網の一例を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a communication network including a terminal device according to one embodiment of the present invention.

【0022】この通信網は、例えば、データ通信を行う
CATV網であり、センター局1と複数の端末装置2と
が、伝送路3を介して通信を行うものであり、本発明の
回線アクセス方法は、端末装置2が、センター局1へデ
ータを送信する場合に適用されるものであり、この実施
の形態では、FDMA方式に適用して説明する。
This communication network is, for example, a CATV network for performing data communication, in which a center station 1 and a plurality of terminal devices 2 perform communication via a transmission line 3, and a line access method according to the present invention. Is applied when the terminal device 2 transmits data to the center station 1. In this embodiment, the description will be made by applying the FDMA method.

【0023】すなわち、伝送路3は、図2に示されるよ
うに、周波数分割されており、同図(A)は、端末装置
2からセンター局1へデータを搬送する「上り」の周波
数領域を示し、同図(B)は、センター局1から端末装
置2へデータを搬送する「下り」の周波数領域を示して
おり、以下、これらを上りチャネル、下りチャネルと称
する。
That is, the transmission line 3 is frequency-divided as shown in FIG. 2, and FIG. 2A shows an “up” frequency region for carrying data from the terminal device 2 to the center station 1. FIG. 2B shows a “downstream” frequency domain in which data is transmitted from the center station 1 to the terminal device 2, and these are hereinafter referred to as an uplink channel and a downlink channel.

【0024】上りチャネルは、更に100の周波数領域
に分割されており、それぞれ「0」から「99」までの
チャネル番号が付与されており、この100の周波数領
域のそれぞれのことを「上りチャネル」と称する。
The upstream channel is further divided into 100 frequency regions, each of which is assigned a channel number from "0" to "99". Each of the 100 frequency regions is referred to as an "uplink channel". Called.

【0025】端末装置2は、この上りチャネルのうちの
一つを使用してセンター局1へのデータを送信する。す
なわち、端末装置2からセンター局1へのデータ通信
は、FDMA方式を用いて行われる。
The terminal device 2 transmits data to the center station 1 using one of the uplink channels. That is, data communication from the terminal device 2 to the center station 1 is performed using the FDMA method.

【0026】図3は、本発明に係る端末装置2の概略構
成図であり、この端末装置2は、分配混合器4と、セン
ター局1が下りチャネルを使用して送信してきたデータ
を受信する受信部5と、上りチャネルを使用してセンタ
ー局1へのデータの送信を行う送信部6と、送信すべき
データや受信したデータを蓄積するメモリ7と、端末装
置全体の動作を制御するCPU8と、バス9とを備えて
いる。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the terminal device 2 according to the present invention. The terminal device 2 receives the distribution mixer 4 and the data transmitted by the center station 1 using the downlink channel. A receiving unit 5, a transmitting unit 6 for transmitting data to the center station 1 using an uplink channel, a memory 7 for storing data to be transmitted and received data, and a CPU 8 for controlling the operation of the entire terminal device And a bus 9.

【0027】図4は、図3の端末装置2の送信部6の内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the transmitting section 6 of the terminal device 2 in FIG.

【0028】送信部6は、送信部全体の動作を制御する
制御部10と、選択されたチャネルの周波数を受信する
監視チューナー11と、この監視チューナー11からの
信号強度を監視する監視部12と、データの符号化およ
び送信パケットの生成等を行う送信機13と、制御部1
0が指定した上りチャネルの周波数で送信パケットを変
調する変調器14と、乱数を発生する乱数発生器15
と、信号強度を監視すべき監視期間を計時するタイマー
16とを備えている。
The transmitting section 6 includes a control section 10 for controlling the operation of the entire transmitting section, a monitoring tuner 11 for receiving the frequency of the selected channel, and a monitoring section 12 for monitoring the signal strength from the monitoring tuner 11. , A transmitter 13 for encoding data, generating a transmission packet, and the like;
A modulator 14 for modulating a transmission packet at a frequency of an uplink channel designated by 0, and a random number generator 15 for generating a random number
And a timer 16 for measuring a monitoring period for monitoring the signal strength.

【0029】この実施の形態では、センター局1による
チャネル割り当て負荷のない回線アクセスを実現すると
ともに、端末装置2間でのデータの衝突の確率を減らす
ために、複数のチャネルのうちの一つをランダムに選択
し、ランダムに選択したチャネルが伝送路3上の他の端
末装置2によって使用されていないことを確認し、使用
されていないことが確認されたチャネルを使用してデー
タを送信するものである。
In this embodiment, in order to realize a line access without a channel allocation load by the center station 1 and to reduce the probability of data collision between the terminal devices 2, one of a plurality of channels is used. Transmitting data using a channel selected at random, confirming that the randomly selected channel is not used by another terminal device 2 on the transmission path 3, and confirming that the channel is not used. It is.

【0030】また、ランダムに選択されたチャネルが、
他の端末装置2によって使用されていないことの確認
は、次のようにして行われる。すなわち、ランダムに選
択したチャネルの信号強度を監視し、後述のようにして
設定した監視期間に亘って前記信号強度が所定強度以下
であるときに、そのチャネルは使用されていないと確認
するものである。
Also, the channel selected at random is
Confirmation of not being used by another terminal device 2 is performed as follows. That is, the signal strength of a randomly selected channel is monitored, and when the signal strength is equal to or less than a predetermined strength over a monitoring period set as described later, it is confirmed that the channel is not used. is there.

【0031】この端末装置2では、センター局1へのデ
ータの送信を行う場合には、先ず、選択手段としての乱
数発生器15によって、上りチャネルのチャネル番号に
相当する「0」から「99」までの範囲の乱数を発生さ
せ、チャネルをランダムに選択し、そのランダムに選択
したチャネルが、伝送路3上の他の端末装置2によって
使用されていないことを、次のようにして確認する。
In transmitting data to the center station 1, the terminal device 2 first uses a random number generator 15 as a selecting means to set "0" to "99" corresponding to the channel number of the uplink channel. A random number in the range up to is generated, a channel is randomly selected, and it is confirmed as follows that the randomly selected channel is not used by another terminal device 2 on the transmission line 3.

【0032】設定手段としての乱数発生器15によっ
て、予め定められた上りチャネルの監視期間の最小値と
最大値の範囲の乱数を発生させて監視期間を設定し、監
視手段としての監視チューナー11および監視部12に
よって、選択されたチャネルの信号強度を監視し、タイ
マー16で計時される前記監視期間に亘って信号強度が
所定強度以下であるときに、確認手段を構成する制御部
10は、選択されたチャネルが、使用されていないと確
認するのである。
A random number generator 15 as setting means generates a random number in a range between a minimum value and a maximum value of a predetermined monitoring period of the uplink channel to set a monitoring period. The monitoring unit 12 monitors the signal strength of the selected channel, and when the signal strength is equal to or less than a predetermined strength over the monitoring period measured by the timer 16, the control unit 10 that constitutes the checking unit performs the selection. It confirms that the assigned channel is not being used.

【0033】送信手段を構成する送信機13および変調
器14は、使用されていないことが確認されたチャネル
を使用してデータを送信するのである。
[0033] The transmitter 13 and the modulator 14 constituting the transmitting means transmit data using the channel which has been confirmed not to be used.

【0034】また、ランダムに選択されたチャネルが使
用されているときには、制御部10は、各部を制御して
再びチャネルをランダムに選択してその選択されたチャ
ネルが使用されていないことの確認を行うという動作を
繰り返すものである。
When a randomly selected channel is used, the control unit 10 controls each unit to randomly select a channel again and confirms that the selected channel is not used. This operation is repeated.

【0035】このように端末装置2は、チャネルをラン
ダムに選択し、選択したチャネルが他の端末装置2に使
用されていないことを確認し、そのチャネルを使用して
データを送信するので、センター局1がチャネル割り当
てを行う必要がなく、これによって、センター局1への
負荷の集中を防止し、チャネル割り当て/解放のための
センター局/端末装置間でのやり取りを不要にすること
ができる。
As described above, the terminal device 2 randomly selects a channel, confirms that the selected channel is not used by another terminal device 2, and transmits data using that channel. The station 1 does not need to perform channel assignment, thereby preventing concentration of load on the center station 1 and eliminating exchange between the center station / terminal device for channel assignment / release.

【0036】さらに、チャネルをランダムに選択するの
で、例えば、規則性をもってチャネルを選択する構成で
は、複数の端末装置2が、同一のチャネルを選択してし
まって衝突し続ける虞れがあるが、本発明では、かかる
虞れがなく、衝突の確率を低減できることになる。
Furthermore, since channels are selected at random, for example, in a configuration in which channels are selected with regularity, there is a possibility that a plurality of terminal devices 2 may select the same channel and keep colliding. In the present invention, there is no such a possibility, and the probability of collision can be reduced.

【0037】また、ランダムに選択したチャネルの信号
強度が、監視期間に亘って所定強度以下であるときに、
そのチャネルが使用されていないと確認してデータを送
信するので、監視期間を設けない構成に比べて、データ
の衝突の確率を一層低減できることになる。特に、伝播
遅延による衝突を回避するためには、この監視期間は、
通信網の最大端末間距離から導出される最大伝播遅延よ
りも大きくなるように設定するのが好ましい。
When the signal strength of the channel selected at random is equal to or less than a predetermined strength over the monitoring period,
Since data is transmitted after confirming that the channel is not used, the probability of data collision can be further reduced as compared with a configuration in which a monitoring period is not provided. In particular, to avoid collisions due to propagation delays, this monitoring period
It is preferable to set so as to be larger than the maximum propagation delay derived from the maximum terminal distance of the communication network.

【0038】図5は、本実施の形態において、上りチャ
ネルを用いてデータを送信するために用いられるパケッ
トフォーマットを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a packet format used for transmitting data using an uplink channel in the present embodiment.

【0039】パケット17は、ユニークワード(U
W)、同期バイト(SYNC)、端末ID(TID)、
長さフィールド(LEN)、データ部、CRCから構成
される。
The packet 17 has a unique word (U
W), synchronization byte (SYNC), terminal ID (TID),
It consists of a length field (LEN), a data part and a CRC.

【0040】ユニークワード(UW)は、所定のビット
パターンの繰り返しで、センター局1において、パケッ
トの引き込みに使われるものである。同期バイト(SY
NC)は、所定のビットパターンを持つバイトで、これ
より後が意味のあるフィールドであることを示すもので
ある。端末装置2は、それぞれ固有の端末ID(TI
D)が予め付与されていて、パケット17の端末ID
(TID)には、そのパケットの送信元である端末装置
2の端末ID(TID)が書き込まれる。長さフィール
ド(LEN)は、データ部の長さを示し、CRCは、端
末ID(TID)の始めからデータ部の終わりまでのビ
ット誤りをチェックするためのものである。
The unique word (UW) is used for retrieving a packet in the center station 1 by repeating a predetermined bit pattern. Synchronous byte (SY
NC) is a byte having a predetermined bit pattern, and indicates that a byte after this is a meaningful field. The terminal device 2 has a unique terminal ID (TI
D) is assigned in advance, and the terminal ID of the packet 17
In (TID), the terminal ID (TID) of the terminal device 2 that is the transmission source of the packet is written. The length field (LEN) indicates the length of the data part, and the CRC is for checking a bit error from the start of the terminal ID (TID) to the end of the data part.

【0041】次に、以上の構成を有する端末装置2がセ
ンター局1へデータを送信する場合の動作を、図6のフ
ローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation when the terminal device 2 having the above configuration transmits data to the center station 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】先ず、送信指令によって送信すべきデータ
がメモリ7にあるか否かを判断し(ステップ1)、送信
すべきデータがあるときには、CPU8は、その旨を送
信部6内の制御部10に通知し、制御部10は、それを
受けて乱数発生器15に指示して、上りチャネルのチャ
ネル番号に相当する「0」から「99」までの範囲の乱
数を発生させ、チャネルをランダムに選択する(ステッ
プ2)。
First, it is determined whether or not there is data to be transmitted in the memory 7 according to the transmission command (step 1). If there is data to be transmitted, the CPU 8 informs the control unit 10 in the transmission unit 6 of that fact. And the control unit 10 instructs the random number generator 15 to generate a random number in a range from “0” to “99” corresponding to the channel number of the uplink channel, and Select (Step 2).

【0043】制御部10は、乱数発生器15から乱数に
基づいて、監視チューナー11を制御し、乱数に相当す
る上りチャネルの周波数に、監視チューナー11の受信
周波数を設定する(ステップ3)。
The control unit 10 controls the monitoring tuner 11 based on the random number from the random number generator 15, and sets the receiving frequency of the monitoring tuner 11 to the frequency of the upstream channel corresponding to the random number (step 3).

【0044】制御部10は、再び乱数発生器15に指示
して、予め定められた上りチャネルの監視期間の最小値
と最大値の範囲の乱数を発生させ、監視期間をランダム
に設定する(ステップ4)。監視期間の最小値は、上述
のように、通信網の最大端末間距離から導出される最大
伝播遅延よりも大きくなるように設定することが望まし
い。なお、本発明の他の実施の形態として、監視期間
は、一定時間としてもよい。
The control unit 10 again instructs the random number generator 15 to generate a random number in a range between the minimum value and the maximum value of the predetermined monitoring period of the uplink channel, and sets the monitoring period at random (step). 4). As described above, it is desirable that the minimum value of the monitoring period is set to be larger than the maximum propagation delay derived from the maximum terminal distance of the communication network. Note that as another embodiment of the present invention, the monitoring period may be a fixed time.

【0045】制御部10は、乱数発生器15から乱数に
基づいて、この乱数分の監視期間が経過するとタイムア
ウトするように、タイマー16を起動する(ステップ
5)。
The control unit 10 activates the timer 16 based on the random number from the random number generator 15 so as to time out when the monitoring period for the random number has elapsed (step 5).

【0046】監視部12は、監視チューナー11からの
信号を受けて、その信号強度が所定強度以上であるか否
か、すなわち、信号があるか否かを制御部10に常に知
らせ続けている。制御部10は、タイマー16がタイム
アウトする前に、監視部12から所定強度以上であるこ
と、すなわち、信号があることを通知されると(ステッ
プ6)、そのチャネルは使用されているとしてタイマー
16を止め(ステップ10)、再びステップ2からやり
直す。
The monitoring section 12 receives the signal from the monitoring tuner 11 and keeps informing the control section 10 whether or not the signal strength is equal to or higher than a predetermined strength, that is, whether or not there is a signal. If the control unit 10 is notified by the monitoring unit 12 that the strength is equal to or higher than the predetermined strength, that is, that there is a signal before the timer 16 times out (step 6), the control unit 10 determines that the channel is being used and determines that the channel is in use. Is stopped (step 10), and the process is restarted from step 2.

【0047】やり直す場合は、ステップ2のチャネル設
定のための乱数は、これまでに選択したことのないチャ
ネル番号となるようにする。このように、選択したこと
がないチャネル番号をランダムに選択することにより、
使用中のチャネルを再度選択することがなく、回線にア
クセスできるまでの時間を短縮することができる。な
お、本発明の他の実施の形態として、既に選択したチャ
ネルを含めてその中からランダムにチャネルを選択する
ようにしてよい。
When starting over, the random number for channel setting in step 2 is set to a channel number that has not been selected before. In this way, by randomly selecting a channel number that has not been selected,
The time until the line can be accessed can be reduced without selecting the channel in use again. Note that as another embodiment of the present invention, a channel may be randomly selected from the already selected channels, including the selected channels.

【0048】制御部10が、監視部12から所定強度以
上の信号の存在を通知されないまま、タイマー16がタ
イムアウトすると(ステップ7)、制御部10は、その
チャネルが使用されていなことが確認できたとして、変
調器14の周波数を、その上りチャネルの周波数に設定
する(ステップ8)。
If the timer 16 times out without the control unit 10 notifying the existence of a signal having a predetermined strength or more from the monitoring unit 12 (step 7), the control unit 10 can confirm that the channel is not used. As a result, the frequency of the modulator 14 is set to the frequency of the uplink channel (step 8).

【0049】次に、制御部10は、送信可能であること
をバス9を介してCPU8に通知する。CPU8は、メ
モリ7のデータから、ユニークワード(UW)、同期バ
イト(SYNC)、CRCを除くパケットを生成し、さ
らに、メモリ7と制御部10とに送信を指示し、制御部
10は、この指示を受けると送信機13に送信を指示す
る。
Next, the control unit 10 notifies the CPU 8 via the bus 9 that transmission is possible. The CPU 8 generates a packet excluding a unique word (UW), a synchronization byte (SYNC), and a CRC from the data in the memory 7, further instructs the memory 7 and the control unit 10 to transmit, and the control unit 10 Upon receiving the instruction, the transmitter 13 is instructed to transmit.

【0050】これによってメモリ7内のパケットが送信
機13に送られ、送信機13では、パケットにCRCを
計算して付加し、符号化した後、ユニークワード(U
W)と同期バイト(SYNC)とを付加して、変調器1
4に送る。変調器14は、ステップ8で設定された周波
数で送信機13からのパケットを変調し、分配混合器4
に送り、送信を完了する(ステップ9)。
As a result, the packet in the memory 7 is sent to the transmitter 13, and the transmitter 13 calculates and adds a CRC to the packet, encodes the packet, and then transmits the unique word (U
W) and a synchronization byte (SYNC).
Send to 4. The modulator 14 modulates the packet from the transmitter 13 at the frequency set in Step 8 and
To complete the transmission (step 9).

【0051】以上のように、この実施の形態によれば、
センター局1が端末装置2の回線アクセスを制御するの
ではなく、各端末装置2が競合してアクセス制御を行う
ことができ、これによって、センター局1に負荷が集中
するのを防止することができ、さらに、チャネル割り当
て/解放のためのセンター局/端末装置間でのやり取り
が不要となる。
As described above, according to this embodiment,
Instead of the center station 1 controlling the line access of the terminal device 2, each terminal device 2 can compete and perform access control, thereby preventing the load from being concentrated on the center station 1. And exchange between the center station / terminal device for channel allocation / release is not required.

【0052】また、この実施の形態では、FDMA方式
を用いているので、センター局1と端末装置2間の同期
は不要となる。
In this embodiment, since the FDMA system is used, the synchronization between the center station 1 and the terminal device 2 becomes unnecessary.

【0053】上述の実施の形態では、通信毎にチャネル
を獲得するように構成したけれども、本発明の他の実施
の形態として、パケット毎にチャネルを獲得するように
構成してもよく、この場合には、一つの端末装置がチャ
ネルを占有し続けることを避けることができる。
In the above embodiment, a channel is acquired for each communication. However, as another embodiment of the present invention, a channel may be acquired for each packet. In this case, it is possible to prevent one terminal device from continuously occupying the channel.

【0054】上述の実施の形態では、チャネルをアクセ
スする前に、監視期間が経過するまで待機したけれど
も、本発明の他の実施の形態として、監視期間を設ける
ことなく、直ちにアクセスするようにしてもよく、この
場合には、衝突の確率は増えるけれども、データ送信ま
での遅延時間を短縮することができる。
In the above-described embodiment, the channel waits until the monitoring period elapses before accessing the channel. However, as another embodiment of the present invention, access is made immediately without providing a monitoring period. In this case, although the probability of collision increases, the delay time until data transmission can be reduced.

【0055】また、上述の実施の形態では、FDMA方
式に適用したけれども、本発明の他の実施の形態とし
て、TDMA方式に適用してもよく、この場合には、監
視チューナーの周波数は、固定であって、ランダムに選
択したチャネルに相当するタイムスロットの信号強度を
監視し、監視期間は、タイムスロットの周期の倍数の時
間となる。
Although the above embodiment is applied to the FDMA system, another embodiment of the present invention may be applied to the TDMA system. In this case, the frequency of the monitoring tuner is fixed. The signal strength of a time slot corresponding to a channel selected at random is monitored, and the monitoring period is a multiple of the period of the time slot.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数のチ
ャネルのうちの一つをランダムに選択し、そのチャネル
が使用されていないことを確認してデータを送信するの
で、センター局によるチャネル割り当ての必要がなく、
これによって、センター局への負荷の集中を防止できる
とともに、チャネル割り当て/解放のためのセンター局
/端末装置間でのやり取りを不要とすることができる。
As described above, according to the present invention, one of a plurality of channels is selected at random, and data is transmitted after confirming that the channel is not used. No need for channel assignment,
As a result, it is possible to prevent concentration of the load on the center station, and it becomes unnecessary to exchange between the center station / terminal device for channel allocation / release.

【0057】また、本発明によれば、ランダムにチャネ
ルを選択するので、端末装置間でのデータの衝突の確率
を減らすことができ、さらに、ランダムに選択したチャ
ネルを監視期間に亘って監視するので、端末装置間のデ
ータの衝突の可能性をさらに低減することができる。
Further, according to the present invention, since a channel is selected at random, the probability of data collision between terminal devices can be reduced, and a channel selected at random is monitored over a monitoring period. Therefore, the possibility of data collision between terminal devices can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一つの実施の形態に係る通信網の構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication network according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の通信網における周波数割り当てを示す図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating frequency allocation in the communication network of FIG. 1;

【図3】図1の端末装置の内部構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration of the terminal device of FIG. 1;

【図4】図3の送信部のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a transmission unit in FIG. 3;

【図5】端末装置からセンター局へのパケットフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a packet format from a terminal device to a center station.

【図6】端末装置の送信動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a transmission operation of the terminal device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センター局 2 端末装置 3 伝送路 6 送信部 10 制御部 11 監視チューナー 12 監視部 14 変調器 15 乱数発生器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Center station 2 Terminal device 3 Transmission line 6 Transmitting unit 10 Control unit 11 Monitoring tuner 12 Monitoring unit 14 Modulator 15 Random number generator

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のチャネルで構成された伝送路のい
ずれか一つのチャネルを使用して通信を行うマルチチャ
ネルアクセス方式の端末装置であって、 前記複数のチャネルのうちの一つをランダムに選択する
選択手段と、 前記ランダムに選択したチャネルが前記伝送路上の他の
端末装置によって使用されていないことを確認する確認
手段と、 使用されていないことが確認されたチャネルを使用して
データを送信する送信手段と、 を含むことを特徴とする端末装置。
1. A multi-channel access terminal device for performing communication using any one of a plurality of channels of a transmission line, wherein one of the plurality of channels is randomly selected. Selecting means for selecting, a confirming means for confirming that the randomly selected channel is not used by another terminal device on the transmission path, and data using the channel confirmed to be unused. A terminal device, comprising: transmitting means for transmitting.
【請求項2】 前記確認手段は、ランダムに選択したチ
ャネルの信号強度を監視する監視手段と、前記監視手段
よって監視を行うべき監視期間を設定する設定手段とを
備え、 前記監視期間に亘って前記ランダムに選択したチャネル
の信号強度が所定強度以下であるときに、当該チャネル
が、前記伝送路上の他の端末装置によって使用されてい
ないと確認するものである請求項1記載の端末装置。
2. The monitoring device according to claim 1, wherein the checking unit includes a monitoring unit that monitors a signal strength of a channel selected at random, and a setting unit that sets a monitoring period during which monitoring is to be performed by the monitoring unit. The terminal device according to claim 1, wherein when the signal strength of the randomly selected channel is equal to or less than a predetermined strength, the terminal device confirms that the channel is not used by another terminal device on the transmission path.
【請求項3】 前記選択手段は、ランダムに選択したチ
ャネルが、前記伝送路上の他の端末装置によって使用さ
れているときに、当該チャネルを除く他のチャネルをラ
ンダムに選択するものである請求項1または2記載の端
末装置。
3. The method according to claim 1, wherein the selecting unit is configured to, when the randomly selected channel is being used by another terminal device on the transmission line, randomly select another channel other than the selected channel. 3. The terminal device according to 1 or 2.
【請求項4】 伝送路が複数のチャネルから構成され、
前記伝送路上の各端末装置が、前記チャネルのうちの一
つを使用して通信を行う場合に用いる回線アクセス方法
であって、 前記複数のチャネルのうちの一つをランダムに選択する
選択ステップと、 前記ランダムに選択したチャネルが前記伝送路上の他の
端末装置によって使用されていないことを確認する確認
ステップと、 使用されていないことが確認されたチャネルを使用して
データを送信する送信ステップと、 を含むことを特徴とする回線アクセス方法。
4. The transmission path is composed of a plurality of channels,
A line access method in which each terminal device on the transmission path performs communication using one of the channels, and a selecting step of randomly selecting one of the plurality of channels, A confirmation step of confirming that the randomly selected channel is not used by another terminal device on the transmission path; and a transmission step of transmitting data using the channel confirmed to be unused. A line access method, comprising:
JP8237686A 1996-09-09 1996-09-09 Terminal device and line access method Pending JPH1084369A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237686A JPH1084369A (en) 1996-09-09 1996-09-09 Terminal device and line access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237686A JPH1084369A (en) 1996-09-09 1996-09-09 Terminal device and line access method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084369A true JPH1084369A (en) 1998-03-31

Family

ID=17019013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237686A Pending JPH1084369A (en) 1996-09-09 1996-09-09 Terminal device and line access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084369A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464799B2 (en) Method and apparatus for reducing the possibility of contention and improper allocation of resources in a packet transmission system
US5278833A (en) Method for providing reserved communication access using multiple random access resources
US5594738A (en) Time slot allocation method
EP0100662B1 (en) Digital communication system
US5794154A (en) Communications system and method of operation
RU2216107C2 (en) Method and device for assigning common-user backward channel for dedicated communications in mobile communication system
AU767684B2 (en) Digital communications system
US7505475B2 (en) Multiple access communication system and data transceiver
JP3357066B2 (en) Method and apparatus for wireless communication system
JPH06506579A (en) Multi-purpose use of resources in communication systems
JPH0350926A (en) Data transmitting communication system with time sharing double frequency channel
HUT69354A (en) Method for controlling the scheduling of multiple acces to communication resourches
KR100249814B1 (en) Method of multiple access for guaranting the reservation request of the real-time band
EP1719266B1 (en) Satellite modem with a dynamic bandwidth
EP0993756B1 (en) Method for channel use in tdma system, and tdma system
JP3033697B2 (en) Data transmission system and mobile communication system
JPH1084369A (en) Terminal device and line access method
GB2329553A (en) Data transmission in a radio communication system
JPH1084364A (en) Terminal device and line access method
JP2795179B2 (en) Dynamic interrupt slot reservation method by PAMA method
KR100281648B1 (en) Apparatus and Method for Control Frame of Wireless ATM System
JP2001111588A (en) Communication system
JPH0821894B2 (en) Multi-frequency wireless communication method
JPH0362329B2 (en)
JP3338773B2 (en) TRANSMISSION DEVICE AND NETWORK TERMINATION DEVICE MANAGEMENT METHOD
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载