JPH1042213A - Television signal receiver and method therefor - Google Patents
Television signal receiver and method thereforInfo
- Publication number
- JPH1042213A JPH1042213A JP8213154A JP21315496A JPH1042213A JP H1042213 A JPH1042213 A JP H1042213A JP 8213154 A JP8213154 A JP 8213154A JP 21315496 A JP21315496 A JP 21315496A JP H1042213 A JPH1042213 A JP H1042213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- information
- key
- television signal
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 101100279860 Caenorhabditis elegans epg-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 101000805613 Homo sapiens Vacuole membrane protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038001 Vacuole membrane protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン信号
受信装置および方法に関し、特に、テレビジョン信号の
受信に必要な情報を、最初の電源投入時に自動的に表示
される設定画面に従って設定するようにしたテレビジョ
ン信号受信装置および方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a television signal receiving apparatus and method, and more particularly to a television signal receiving apparatus and method for setting information required for receiving a television signal in accordance with a setting screen automatically displayed when power is first turned on. To a television signal receiving apparatus and method.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、所定の放送衛星を介してテレビジ
ョン信号を伝送し、各家庭でこれを受信し、所定のモニ
タで表示させる衛星放送のシステムが普及しつつある。
このような放送衛星を介して伝送されてくるテレビジョ
ン信号を受信するには、専用の受信装置が必要である。
また、適切な方向に向けてアンテナを設置するととも
に、例えば、コンバータの周波数設定やトランスポンダ
の周波数設定などの、ユーザの受信環境に対応した受信
設定を行うことが必要である。2. Description of the Related Art In recent years, a satellite broadcasting system in which a television signal is transmitted via a predetermined broadcasting satellite, received at each home, and displayed on a predetermined monitor is becoming widespread.
In order to receive a television signal transmitted via such a broadcasting satellite, a dedicated receiving device is required.
In addition, it is necessary to install the antenna in an appropriate direction and to perform reception settings corresponding to the reception environment of the user, such as setting the frequency of the converter and the frequency of the transponder.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
が、受信設定を開始するためには、取扱い説明書を参照
して、受信設定を行うための設定画面を呼び出すことが
必要であり、操作に不慣れなユーザの場合、設定画面を
呼び出すために過大な時間を要する課題があった。However, in order to start the reception setting, the user needs to call a setting screen for performing the reception setting with reference to the instruction manual. For a simple user, there is a problem that it takes an excessive amount of time to call the setting screen.
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、最初の電源投入時に自動的に受信設定を
行うための設定画面を表示させることにより、迅速に受
信設定を開始することができるようにしたものである。[0004] The present invention has been made in view of such a situation, and promptly starts reception setting by displaying a setting screen for automatically performing reception setting when power is first turned on. Is made possible.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のテレビ
ジョン信号受信装置は、電源投入時に、テレビジョン信
号を受信するための情報が設定されているか否かを判断
する判断手段と、判断結果に対応して、情報の設定を行
うための設定画面を表示する表示手段と、設定画面を用
いて情報を入力または選択するとき操作される操作手段
と、操作に対応して、入力または選択された情報を記憶
する記憶手段と、記憶された情報に対応してテレビジョ
ン信号を受信する受信手段とを備えることを特徴とす
る。According to a first aspect of the present invention, there is provided a television signal receiving apparatus, comprising: a judging means for judging whether or not information for receiving a television signal is set when power is turned on; Display means for displaying a setting screen for setting information according to the result; operating means operated when inputting or selecting information using the setting screen; and inputting or selecting corresponding to the operation Storage means for storing the stored information; and receiving means for receiving a television signal corresponding to the stored information.
【0006】請求項3に記載のテレビジョン信号受信方
法は、電源投入時に、テレビジョン信号を受信するため
の情報が設定されているか否かを判断し、判断結果に対
応して、情報の設定を行うための設定画面を表示し、操
作に対応して、入力または選択された情報を記憶し、記
憶された情報に対応してテレビジョン信号を受信するこ
とを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, when the power is turned on, it is determined whether or not information for receiving a television signal is set, and the information is set according to the result of the determination. And displaying information input or selected in response to the operation, and receiving a television signal corresponding to the stored information.
【0007】請求項1に記載のテレビジョン信号受信装
置においては、判断手段が、電源投入時に、テレビジョ
ン信号を受信するための情報が設定されているか否かを
判断し、表示手段が、判断結果に対応して、情報の設定
を行うための設定画面を表示し、操作手段が、設定画面
を用いて情報を入力または選択するとき操作され、記憶
手段が、操作に対応して、入力または選択された情報を
記憶し、受信手段が、記憶された情報に対応してテレビ
ジョン信号を受信する。In the television signal receiving apparatus according to the first aspect, when the power is turned on, the judging means judges whether or not information for receiving a television signal is set, and the display means judges. In response to the result, a setting screen for setting information is displayed, and the operation means is operated when inputting or selecting information using the setting screen, and the storage means is operated in response to the operation. The selected information is stored, and the receiving means receives a television signal corresponding to the stored information.
【0008】請求項3に記載のテレビジョン信号受信方
法においては、電源投入時に、テレビジョン信号を受信
するための情報が設定されているか否かが判断され、判
断結果に対応して、情報の設定を行うための設定画面が
表示され、操作に対応して、入力または選択された情報
が記憶され、記憶された情報に対応してテレビジョン信
号が受信される。In the television signal receiving method according to the third aspect, when the power is turned on, it is determined whether or not information for receiving the television signal is set, and the information is received in accordance with the determination result. A setting screen for performing setting is displayed, information input or selected is stored in response to the operation, and a television signal is received in accordance with the stored information.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明する
が、特許請求の範囲に記載の各手段と以下の実施例との
対応関係を明かにするために、各手段の後の括弧内に、
対応する実施例(但し一例)を付加して本発明の特徴を
記述すると、次のようになる。但し、勿論この記載は、
各手段を記載したものに限定することを意味するもので
はない。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means described in the claims and the following embodiments, parentheses after each means are described. Within
The characteristics of the present invention will be described as follows by adding a corresponding embodiment (but one example). However, of course,
It does not mean that each means is limited to those described.
【0010】請求項1に記載のテレビジョン信号受信装
置は、電源投入時に、テレビジョン信号を受信するため
の情報が設定されているか否かを判断する判断手段(例
えば、図5のステップS2の処理を行う図3のCPU2
9)と、判断手段の判断結果に対応して、情報の設定を
行うための設定画面を表示する表示手段(例えば、図1
のテレビジョン受像機3)と、設定画面を用いて情報を
入力または選択するとき操作される操作手段(例えば、
図4のリモートコマンダ6)と、操作手段の操作に対応
して、入力または選択された情報を記憶する記憶手段
(例えば、図3のEEPROM38)と、記憶された情
報に対応してテレビジョン信号を受信する受信手段(例
えば、図3のLNB1a)とを備えることを特徴とす
る。The television signal receiving apparatus according to the first aspect of the present invention determines at the time of power-on whether or not information for receiving a television signal is set (for example, in step S2 of FIG. 5). CPU 2 of FIG. 3 that performs processing
9) and display means for displaying a setting screen for setting information in accordance with the determination result of the determination means (for example, FIG.
Of the television receiver 3) and operating means (for example, operated when inputting or selecting information using the setting screen)
4), storage means (for example, EEPROM 38 in FIG. 3) for storing input or selected information corresponding to the operation of the operation means, and a television signal corresponding to the stored information. Receiving means (for example, LNB1a in FIG. 3).
【0011】図1は、本発明を応用したAV(Audio Vi
deo)システムの構成例を示している。この実施例の場
合、AVシステムは、図示せぬ送信装置より衛星(放送
衛星または通信衛星)を介して伝送されてきた電波を、
パラボラアンテナ1で受信した信号を復調するIRD
(Integrated Receiver/Decoder)2と、テレビジョン
受像機3により構成されている。FIG. 1 shows an AV (Audio Vi) application of the present invention.
deo) illustrates an example of a system configuration. In this embodiment, the AV system transmits radio waves transmitted from a transmitting device (not shown) via a satellite (broadcast satellite or communication satellite).
IRD for demodulating the signal received by parabolic antenna 1
(Integrated Receiver / Decoder) 2 and a television receiver 3.
【0012】IRD2(またはテレビジョン受像機3)
に対しては、リモートコマンダ6により赤外線(IR:
Infrared)信号により指令を入力することができるよう
になされている。即ち、リモートコマンダ6のスイッチ
の所定のものを操作すると、それに対応するIR信号が
そのIR信号発信部72(図4)から出射され、IRD
2のIR信号受信部54(図2)に入射されるようにな
されている。IRD 2 (or television receiver 3)
To the infrared (IR: IR:
Infrared) signals can be input. That is, when a predetermined switch of the remote commander 6 is operated, an IR signal corresponding thereto is emitted from the IR signal transmitting section 72 (FIG. 4), and the IRD
The second IR signal receiving unit 54 (FIG. 2).
【0013】IRD2は、その出力を、例えば、コンポ
ジットビデオ信号線、オーディオL信号線、オーディオ
R信号線の3本の線により構成されるAVライン4を介
してテレビジョン受像機3に供給している。さらに、I
RD2はAV機器制御信号送受信部2Aを、テレビジョ
ン受像機3はAV機器制御信号送受信部3Aを、それぞ
れ有している。これらは、ワイヤードSIRCS(Wire
d Sony Infrared Remote Control System)(商標)よ
りなるコントロールライン5により、相互に接続されて
いる。The IRD 2 supplies its output to the television receiver 3 via an AV line 4 composed of three lines, for example, a composite video signal line, an audio L signal line, and an audio R signal line. I have. Furthermore, I
The RD 2 has an AV device control signal transmitting / receiving unit 2A, and the television receiver 3 has an AV device control signal transmitting / receiving unit 3A. These are wired SIRCS (Wire
d interconnected by a control line 5 of Sony Infrared Remote Control System (trademark).
【0014】図2は、IRD2の正面の構成例を表して
いる。筐体51の中央には蓋52が開閉自在に設けら
れ、内部にICカード33を装着できるようになされて
いる。IRD2の左側には、電源キー53が設けられて
いる。この電源キー53は、電源をオンまたはオフする
とき操作される。電源キー53の下方には、リモートコ
マンダ6からのIR信号を受信するIR信号受信部54
が設けれている。FIG. 2 shows an example of the configuration of the front of the IRD 2. A lid 52 is provided at the center of the housing 51 so as to be openable and closable so that the IC card 33 can be mounted inside. A power key 53 is provided on the left side of the IRD 2. The power key 53 is operated when the power is turned on or off. An IR signal receiving unit 54 for receiving an IR signal from the remote commander 6 is provided below the power key 53.
Is provided.
【0015】LED55は、衛星を介して、このIRD
2に対して、所定のメッセージが伝送されてきたとき、
点灯するようになされている。ユーザがこのメッセージ
をテレビジョン受像機3に出力し、表示させ、これを確
認したとき、LED55は消灯される。LED55の下
に配置されているLED56は、IRD2が電話回線を
介して通信中であるとき点灯する。The LED 55 is connected to the IRD via a satellite.
When a predetermined message is transmitted for 2,
It is made to light. When the user outputs this message to the television receiver 3 and displays it, and confirms it, the LED 55 is turned off. An LED 56 located below the LED 55 is lit when the IRD 2 is communicating via a telephone line.
【0016】番組ガイドキー57とメニューキー58
は、それぞれテレビジョン受像機3に電子番組ガイドま
たはメニューを表示させるとき操作される。Program guide key 57 and menu key 58
Are operated when the television receiver 3 displays an electronic program guide or menu.
【0017】決定キー65の周囲の上下左右には、それ
ぞれアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63
およびライトキー64が環状に配置されている。これら
のアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63お
よびライトキー64(以下、これらのキーを、適宜、方
向キーとも称する)は、カーソルを上下左右方向に移動
するとき操作される。また、決定キー65は、選択を決
定するとき(セレクトするとき)操作される。チャンネ
ルアップキー59とチャンネルダウンキー60は、受信
しているチャンネルをアップまたはダウンさせるとき操
作される。Up, down, left and right around the enter key 65 are an up key 61, a down key 62, and a left key 63, respectively.
And the light key 64 are arranged in a ring shape. The up key 61, the down key 62, the left key 63, and the right key 64 (hereinafter, these keys are also appropriately referred to as direction keys) are operated when the cursor is moved in the up, down, left, and right directions. The enter key 65 is operated when deciding the selection (when selecting). The channel up key 59 and the channel down key 60 are operated when raising or lowering the receiving channel.
【0018】図3は、IRD2の内部の構成例を示して
いる。パラボラアンテナ1のLNB(Low Noise Block
downconverter)1aより出力されたRF信号は、フロ
ントエンド20のチューナ21に供給され、復調され
る。チューナ21の出力は、QPSK復調回路22に供
給され、QPSK復調される。QPSK復調回路22の
出力は、エラー訂正回路23に供給され、エラーが検
出、訂正され、必要に応じて補正される。FIG. 3 shows an example of the internal configuration of the IRD 2. Parabolic antenna 1 LNB (Low Noise Block)
The RF signal output from the downconverter 1a is supplied to the tuner 21 of the front end 20 and demodulated. The output of the tuner 21 is supplied to a QPSK demodulation circuit 22, where the output is subjected to QPSK demodulation. The output of the QPSK demodulation circuit 22 is supplied to an error correction circuit 23, where an error is detected and corrected, and corrected if necessary.
【0019】CPU、ROMおよびRAM等からなるI
Cカード33には、暗号を解読するのに必要なキーが、
解読プログラムとともに格納されている。衛星を介して
送信される信号が暗号化されている場合、この暗号を解
読するにはキーと解読処理が必要となる。そこで、カー
ドリーダインタフェース32を介してICカード33か
らこのキーが読み出され、デマルチプレクサ24に供給
される。デマルチプレクサ24は、このキーを利用し
て、暗号化された信号を解読する。I consisting of CPU, ROM, RAM, etc.
The key necessary for decrypting the code is stored in the C card 33.
Stored with the decryption program. If the signal transmitted via the satellite is encrypted, a key and a decryption process are required to decrypt the code. Then, the key is read from the IC card 33 via the card reader interface 32 and supplied to the demultiplexer 24. The demultiplexer 24 uses this key to decrypt the encrypted signal.
【0020】尚、このICカード33には、暗号解読に
必要なキーと解読プログラムの他、課金情報なども格納
されている。The IC card 33 stores a key and a decryption program necessary for decryption, as well as billing information.
【0021】デマルチプレクサ24は、フロントエンド
20のエラー訂正回路23の出力する信号の入力を受
け、これをデータバッファメモリ(DRAM(Dynamic
RandomAccess Memory)またはSRAM(Static Random
Access Memory))35に一旦記憶させる。そして、適
宜これを読み出し、解読したビデオ信号をMPEGビデ
オデコーダ25に供給し、解読したオーディオ信号をM
PEGオーディオデコーダ26に供給する。The demultiplexer 24 receives a signal output from the error correction circuit 23 of the front end 20 and converts the signal into a data buffer memory (DRAM (Dynamic)).
Random Access Memory) or SRAM (Static Random)
Access Memory)) 35. Then, this is read out as appropriate, the decoded video signal is supplied to the MPEG video decoder 25, and the decoded audio signal is
This is supplied to the PEG audio decoder 26.
【0022】MPEGビデオデコーダ25は、入力され
たデジタルビデオ信号をDRAM25aに適宜記憶さ
せ、MPEG方式により圧縮されているビデオ信号のデ
コード処理を実行する。デコードされたビデオ信号は、
NTSCエンコーダ27に供給され、NTSC方式の輝
度信号(Y)、クロマ信号(C)、およびコンポジット
信号(V)に変換される。輝度信号とクロマ信号は、バ
ッファアンプ28Y,28Cを介して、それぞれSビデ
オ信号として出力される。また、コンポジット信号は、
バッファアンプ28VからAVライン4を介して出力さ
れる。The MPEG video decoder 25 stores the input digital video signal in the DRAM 25a as appropriate, and executes a decoding process of the video signal compressed by the MPEG system. The decoded video signal is
The signal is supplied to the NTSC encoder 27 and is converted into a luminance signal (Y), a chroma signal (C), and a composite signal (V) of the NTSC system. The luminance signal and the chroma signal are output as S-video signals via buffer amplifiers 28Y and 28C, respectively. The composite signal is
The signal is output from the buffer amplifier 28V via the AV line 4.
【0023】なお、このMPEGビデオデコーダ25と
しては、SGS-Thomson Microelectronics社のMPEG2
復号化LSI(STi3500)を用いることができ
る。その概略は、例えば、日経BP社「日経エレクトロ
ニクス」1994.3.14(no.603)第101
頁乃至110頁に、Martin Bolton氏により紹介されて
いる。The MPEG video decoder 25 is a MPEG2 decoder manufactured by SGS-Thomson Microelectronics.
A decoding LSI (STi3500) can be used. An outline thereof is, for example, Nikkei BP “Nikkei Electronics” 1994. 3.14 (No. 603) No. 101
Introduced by Martin Bolton on pages 110-110.
【0024】また、MPEG2−Transportstreamに関
しては、アスキー株式会社1994年8月1日発行の
「最新MPEG教科書」第231頁乃至253頁に説明
がなされている。The MPEG2-Transportstream is described in “Latest MPEG Textbook”, pp. 231 to 253, issued on August 1, 1994 by ASCII Corporation.
【0025】MPEGオーディオデコーダ26は、デマ
ルチプレクサ24より供給されたデジタルオーディオ信
号をDRAM26aに適宜記憶させ、MPEG方式によ
り圧縮されているオーディオ信号のデコード処理を実行
する。デコードされたオーディオ信号は、D/A変換器
30においてD/A変換され、左チャンネルのオーディ
オ信号は、バッファアンプ31LからAVライン4を介
して出力され、右チャンネルのオーディオ信号は、バッ
ファアンプ31RからAVライン4を介して出力され
る。The MPEG audio decoder 26 appropriately stores the digital audio signal supplied from the demultiplexer 24 in the DRAM 26a, and executes a decoding process of the audio signal compressed by the MPEG system. The decoded audio signal is D / A converted by the D / A converter 30, the left channel audio signal is output from the buffer amplifier 31L via the AV line 4, and the right channel audio signal is output from the buffer amplifier 31R. Via the AV line 4.
【0026】RFモジュレータ41は、NTSCエンコ
ーダ27が出力するコンポジット信号と、D/A変換器
30が出力するオーディオ信号とをRF信号に変換して
出力する。また、このRFモジュレータ41は、TVモ
ードが設定されたとき、ケーブルボックス等のAV機器
から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーして、
VCRや他のAV機器(いずれも図示せず)にそのまま
出力する。The RF modulator 41 converts a composite signal output from the NTSC encoder 27 and an audio signal output from the D / A converter 30 into an RF signal and outputs the RF signal. When the TV mode is set, the RF modulator 41 passes an NTSC system RF signal input from an AV device such as a cable box,
The data is directly output to a VCR or other AV equipment (neither is shown).
【0027】この実施例の場合、これらのビデオ信号お
よびオーディオ信号が、AVライン4を介してテレビジ
ョン受像機3に供給されることになる。In the case of this embodiment, these video and audio signals are supplied to the television receiver 3 via the AV line 4.
【0028】CPU(Central Processing Unit)29
は、ROM37に記憶されているプログラムに従って各
種の処理を実行する。例えば、チューナ21、QPSK
復調回路22、エラー訂正回路23などを制御する。ま
た、AV機器制御信号送受信部2Aを制御し、コントロ
ールライン5を介して、他のAV機器(この実施例の場
合、テレビジョン受像機3)に所定のコントロール信号
を出力し、また、他のAV機器からのコントロール信号
を受信する。CPU (Central Processing Unit) 29
Executes various processes according to a program stored in the ROM 37. For example, tuner 21, QPSK
It controls the demodulation circuit 22, the error correction circuit 23, and the like. Also, it controls the AV device control signal transmission / reception section 2A, outputs a predetermined control signal to another AV device (the television receiver 3 in this embodiment) via the control line 5, and outputs another control signal. Receives control signals from AV equipment.
【0029】このCPU29に対しては、フロントパネ
ル40の各種のキー(図2)を操作して、所定の指令を
直接入力することができる。また、リモートコマンダ6
(図4)を操作すると、そのIR信号発信部72よりI
R信号が出射され、このIR信号がIR信号受信部54
により受光され、受光結果がCPU29に供給される。
従って、リモートコマンダ6を操作することによって
も、CPU29に所定の指令を入力することができる。A predetermined command can be directly input to the CPU 29 by operating various keys (FIG. 2) on the front panel 40. Also, remote commander 6
When (FIG. 4) is operated, the IR signal transmitting section 72 outputs I
An R signal is emitted, and this IR signal is
, And the light receiving result is supplied to the CPU 29.
Therefore, a predetermined command can be input to the CPU 29 by operating the remote commander 6.
【0030】また、デマルチプレクサ24は、フロント
エンド20から供給されるMPEGビデオデータとオー
ディオデータ以外にEPG(Electrical Program Guid
e)データなどを取り込み、データバッファメモリ35
のEPGエリア35Aに供給し、記憶させる。EPG情
報は現在時刻から24時間後(EPG2とEPG1−2
の場合)、または150時間後(EPG2,EPG3
と、EPG1−2,EPG1−3の場合)までの各放送
チャンネルの番組に関する情報(例えば、番組の静止画
の他、チャンネル、放送時間、タイトル、カテゴリ等)
を含んでいる。このEPG情報は、頻繁に伝送されてく
るため、EPGエリア35Aには常に最新のEPGを保
持することができる。The demultiplexer 24 has an EPG (Electrical Program Guide) in addition to the MPEG video data and audio data supplied from the front end 20.
e) Fetch data, etc., and store in the data buffer memory 35
And stored in the EPG area 35A. EPG information is stored 24 hours after the current time (EPG2 and EPG1-2
) Or after 150 hours (EPG2, EPG3
And information on programs on each broadcast channel up to EPG1-2 and EPG1-3 (for example, channel, broadcast time, title, category, etc., in addition to still images of the program)
Contains. Since this EPG information is frequently transmitted, the latest EPG can always be held in the EPG area 35A.
【0031】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogramable Read Only Memory)38には、電源オフ後も
保持しておきたいデータ(例えば、受信設定の設定内
容、チューナ21の4週間分の受信履歴、所定の操作が
行われる直前に受信していたチャンネル番号(ラストチ
ャンネル))などが適宜記憶される。そして、この記憶
は、例えば、電源がオンされたとき、ラストチャンネル
と同一のチャンネルを再び受信させるとき利用される。
ラストチャンネルが記憶されていない場合においては、
ROM37にデフォルトとして記憶されているチャンネ
ルが受信される。An EEPROM (Electrically Erasable Pr)
In the gramable read only memory (38), data to be retained even after the power is turned off (for example, the setting contents of the reception setting, the reception history of the tuner 21 for four weeks, and the reception before the predetermined operation is performed) A channel number (last channel) and the like are stored as appropriate. This memory is used, for example, when the power is turned on and when the same channel as the last channel is received again.
If the last channel is not stored,
The channel stored in the ROM 37 as a default is received.
【0032】また、CPU29は、スリープモードが設
定されている場合、電源オフ時であっても、フロントエ
ンド20、デマルチプレクサ24、データバッファメモ
リ35など、最低限の回路を動作状態とし、所定の時刻
に各回路に所定の動作をさせる制御なども実行する。例
えば、外部のVCRと連動して、タイマ自動録画を実行
する。When the sleep mode is set, the CPU 29 activates a minimum number of circuits, such as the front end 20, the demultiplexer 24, and the data buffer memory 35, even when the power is off, to a predetermined state. Control for causing each circuit to perform a predetermined operation at a time is also executed. For example, timer automatic recording is executed in conjunction with an external VCR.
【0033】さらに、CPU29は、所定のOSD(On
-Screen Display)データを発生したいとき、MPEG
ビデオデコーダ25を制御する。MPEGビデオデコー
ダ25は、この制御に対応して所定のOSDデータを生
成して、DRAM25aのOSDエリアに書き込み、さ
らに読み出して、出力する。これにより、所定の文字、
図形、画像などを適宜テレビジョン受像機3に出力し、
表示させることができる。Further, the CPU 29 executes a predetermined OSD (On
-Screen Display) When you want to generate data, use MPEG
The video decoder 25 is controlled. The MPEG video decoder 25 generates predetermined OSD data in accordance with this control, writes the OSD data in the OSD area of the DRAM 25a, reads out the OSD data, and outputs it. With this, predetermined characters,
Outputs figures, images, etc. to the television receiver 3 as appropriate,
Can be displayed.
【0034】SRAM36はCPU29のワークメモリ
として使用される。モデム34は、CPU29の制御の
下に、電話回線を介してデータを授受する。The SRAM 36 is used as a work memory of the CPU 29. The modem 34 exchanges data via a telephone line under the control of the CPU 29.
【0035】図4は、リモートコマンダ6の構成例を表
している。その上部には、各種のキーの操作に対応する
IR信号を発生するIR信号発信部72が設けられてい
る。電源キー73は、IRD2の電源をオンまたはオフ
するとき操作され、テレビ電源キー74は、テレビジョ
ン受像機3の電源をオンまたはオフするとき操作され
る。消音キー75は、音声信号をミュートするとき、ま
たはミュートを解除するとき操作される。切換キー76
は、このリモートコマンダ6により、IRD2を遠隔制
御するとき操作され、切換キー77は、このリモートコ
マンダ6により、テレビジョン受像機3を遠隔操作する
とき操作される。FIG. 4 shows a configuration example of the remote commander 6. An IR signal transmitting section 72 for generating an IR signal corresponding to the operation of various keys is provided at an upper portion thereof. The power key 73 is operated when the power of the IRD 2 is turned on or off, and the television power key 74 is operated when the power of the television receiver 3 is turned on or off. The mute key 75 is operated when muting the audio signal or canceling the mute. Switch key 76
Is operated when the IRD 2 is remotely controlled by the remote commander 6, and the switching key 77 is operated when the television receiver 3 is remotely operated by the remote commander 6.
【0036】入力切換キー78は、IRD2またはテレ
ビジョン受像機3に対する入力を切り換えるとき操作さ
れる。画面表示キー79は、テレビジョン受像機3に所
定の電子番組ガイドの文字などが表示される状態を切り
換えるとき操作される。二重音声キー80は、音声チャ
ンネルとして複数のチャンネルが存在するとき、これを
切り換えるとき操作される。The input switch key 78 is operated when switching the input to the IRD 2 or the television receiver 3. The screen display key 79 is operated when switching the state in which predetermined electronic program guide characters and the like are displayed on the television receiver 3. The dual sound key 80 is operated when there are a plurality of channels as sound channels and when switching between them.
【0037】テンキー81は、0乃至9の数字を入力す
るとき操作される。また、数字0のキーと「選局」のキ
ーは、数字10または12を入力するとき操作され、両
者の間に配置されているキーは、数字11を入力すると
き操作される。The ten keys 81 are operated when inputting numbers from 0 to 9. The key of the number 0 and the key of “tuning” are operated when inputting the number 10 or 12, and the key arranged between them is operated when the number 11 is input.
【0038】メニューキー82は、メニューを表示させ
るとき操作され、プロモーションキー(プロモキー)8
3は、プロモーションチャンネルを表示させるとき操作
される。番組説明キー84は、電子番組ガイドのうちの
番組説明情報を表示させるとき操作される。マルチキー
85は、電子番組ガイドとして、各放送チャンネルの縮
小画面を1画面内に、例えば4×4個のマルチ画面とし
て表示させるとき操作される。番組ガイドキー86は、
電子番組ガイドを表示させるとき操作される。ジャンプ
キー87は、ラストチャンネルに移行するとき操作され
る。The menu key 82 is operated when displaying a menu, and is used for a promotion key (promo key) 8.
3 is operated when displaying a promotion channel. The program explanation key 84 is operated when displaying program explanation information in the electronic program guide. The multi key 85 is operated as an electronic program guide when a reduced screen of each broadcast channel is displayed in one screen as, for example, 4 × 4 multi screens. The program guide key 86
Operated when displaying the electronic program guide. The jump key 87 is operated when shifting to the last channel.
【0039】アップキー88、ダウンキー89、レフト
キー90およびライトキー91(これらのキーも、以
下、適宜、方向キーとも称する)は、それぞれカーソル
を上下左右方向に移動させるとき操作され、これらのキ
ーの中央に配置されている決定キー92は、選択の決定
を入力するとき操作される。チャンネルアップダウンキ
ー94は、受信するチャンネルを1ずつインクリメント
またはデクリメントするとき操作される。このアップキ
ー88、ダウンキー89、レフトキー90、ライトキー
91、決定キー92は、図2に示す、IRD2の本体に
設けられているアップキー61、ダウンキー62、レフ
トキー63、ライトキー64および決定キー65と対応
するものであり、その配置形状も対応するようになされ
ている。また、チャンネルアップダウンキー94は、図
2のチャンネルアップキー59およびチャンネルダウン
キー60に対応している。The up key 88, the down key 89, the left key 90, and the right key 91 (these keys are also referred to as direction keys as appropriate) are operated when the cursor is moved in the up, down, left, and right directions, respectively. Is operated when inputting the decision of selection. The channel up / down key 94 is operated to increment or decrement the channel to be received by one. The up key 88, the down key 89, the left key 90, the right key 91, and the enter key 92 are an up key 61, a down key 62, a left key 63, a right key 64, and an enter key provided on the main body of the IRD 2 shown in FIG. It corresponds to the key 65, and its arrangement shape also corresponds. The channel up / down key 94 corresponds to the channel up key 59 and the channel down key 60 in FIG.
【0040】音量アップダウンキー93は、音量を一定
量ずつ、増加または減少するとき操作される。The volume up / down key 93 is operated to increase or decrease the volume by a fixed amount.
【0041】ここで、IRD2の具体的な処理動作につ
いて、図5のフローチャートを参照して説明する。Here, the specific processing operation of the IRD 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0042】図5のステップS1で、IRD2とテレビ
ジョン受像機3に電源が投入されると、後続のステップ
S2で、IRD2のCPU29は、EEPROM38に
受信設定の情報が記憶されているか否かを判断する。When the power of the IRD 2 and the television receiver 3 is turned on in step S1 of FIG. 5, the CPU 29 of the IRD 2 checks in step S2 whether or not the information of the reception setting is stored in the EEPROM 38. to decide.
【0043】EEPROM38に受信設定の情報が記憶
されていると判断された場合、ステップS7に分岐する
が、EEPROM38に受信設定の情報が記憶されてな
いと判断された場合、後続のステップS3で、CPU2
9は、ROM37に蓄積されている受信設定画面のデー
タを読み込み、MPEGビデオデコーダ25、NTSC
エンコーダ27、およびバッファアンプ28Vを介し
て、テレビジョン受像機3に出力する。If it is determined that the information of the reception setting is stored in the EEPROM 38, the process branches to step S7. If it is determined that the information of the reception setting is not stored in the EEPROM 38, the process proceeds to step S3. CPU2
9 reads the data of the reception setting screen stored in the ROM 37, and reads the data of the MPEG video decoder 25, NTSC
The signal is output to the television receiver 3 via the encoder 27 and the buffer amplifier 28V.
【0044】このとき、テレビジョン受像機3のモニタ
に表示される表示画面の例を図6に示す。図6に示すよ
うに、テレビジョン受像機3のモニタには、受信設定画
面を表す'受信設定'の文字とともに、ユーザの操作を促
すメッセージが表示される。FIG. 6 shows an example of a display screen displayed on the monitor of the television receiver 3 at this time. As shown in FIG. 6, on the monitor of the television receiver 3, a message urging the user's operation is displayed together with the characters "reception setting" representing the reception setting screen.
【0045】次に、ステップS4で、ユーザは、受信設
定画面の表示に従い、受信設定のための操作を行う。具
体的には、図6の画面に表示されたメッセージに従い、
ユーザが、リモートコマンダ6の決定キー92を押下す
ると、これに対応する指示信号がIR信号受信部54を
介してCPU29に供給される。CPU29は、この指
示信号に対応して、図6に示す画面の次の画面のデータ
をROM37より読み込み、MPEGビデオデコーダ2
5、NTSCエンコーダ27、およびバッファアンプ2
8Vを介して、テレビジョン受像機3に出力する。Next, in step S4, the user performs an operation for reception setting according to the display of the reception setting screen. Specifically, according to the message displayed on the screen of FIG.
When the user presses the enter key 92 of the remote commander 6, an instruction signal corresponding thereto is supplied to the CPU 29 via the IR signal receiving unit 54. In response to the instruction signal, the CPU 29 reads the data of the screen next to the screen shown in FIG.
5, NTSC encoder 27, and buffer amplifier 2
Output to the television receiver 3 via 8V.
【0046】このようにしてテレビジョン受像機3のモ
ニタに表示された画面の表示例を図7に示す。図7に示
す画面は、受信設定の詳細な情報を入力または選択する
ための画面である。FIG. 7 shows a display example of a screen displayed on the monitor of the television receiver 3 in this manner. The screen shown in FIG. 7 is a screen for inputting or selecting detailed information of the reception setting.
【0047】ユーザは、リモートコマンダ6のレフトキ
ー90とライトキー91を操作して、領域A1乃至領域
A3のうち、いずれか1つを選択するすることで、コン
バータ(LNB1a)に供給する電圧の供給元を指定す
ることができる。すなわち、垂直偏波または水平偏波の
テレビジョン信号を受信した場合、IRD2から、それ
ぞれ、15Vまたは11Vの電圧をコンバータ(LNB
1a)に供給するのであれば、領域A1を指定する。ま
た、IRD2から、15Vまたは11Vのうち、いずれ
か一方の固定した値の電圧をコンバータ(LNB1a)
に供給するのであれば、領域A2を指定し、IRD2以
外の電源、例えば、マンションに設置されている共聴の
所定の電源からコンバータ(LNB1a)に電圧を供給
するのであれば、領域A3を指定する。なお、指定(選
択)されている領域には、他の領域(指定されていない
領域)とは異なる表示で表される。つまり、図7に示し
た画面では、領域A1が指定された状態を示している。The user operates the left key 90 and the right key 91 of the remote commander 6 to select any one of the areas A1 to A3, thereby supplying the voltage to be supplied to the converter (LNB1a). The source can be specified. That is, when a vertically polarized or horizontally polarized television signal is received, a voltage of 15 V or 11 V is converted from the IRD 2 to a converter (LNB), respectively.
If supplying to 1a), the area A1 is designated. In addition, a voltage having a fixed value of one of 15V and 11V is converted from the IRD2 into a converter (LNB1a).
If the voltage is supplied to the converter (LNB1a) from a power source other than the IRD2, for example, a predetermined power source installed in an apartment, the region A3 is specified. I do. Note that the designated (selected) area is represented by a different display from other areas (areas not designated). That is, the screen shown in FIG. 7 shows a state where the area A1 is designated.
【0048】同様に、ユーザは、リモートコマンダ6を
操作して、領域A4乃至領域A8に対し、選択またはデ
ータを入力することで、コンバータ(LNB1a)の周
波数を指定することができる。すなわち、局部発振周波
数が11.2GHzであるコンバータ(LNB1a)を使
用するのであれば領域A4を指定し、局部発振周波数が
11.3GHzであるコンバータ(LNB1a)を使用す
るのであれば領域A5を指定する。また、例えばマンシ
ョンなどの共聴方式のアンテナを使用するのであれば領
域A8を指定する。他の周波数のコンバータ(LNB1
a)を使用する場合、領域A6を指定するとともに、リ
モートコマンダ6のテンキー81の操作により領域A7
に所定の周波数を入力する。Similarly, the user can specify the frequency of the converter (LNB1a) by operating the remote commander 6 and selecting or inputting data in the areas A4 to A8. That is, if the converter (LNB1a) having the local oscillation frequency of 11.2 GHz is used, the area A4 is specified. If the converter (LNB1a) having the local oscillation frequency of 11.3 GHz is used, the area A5 is specified. I do. For example, if an antenna of a co-listening system such as an apartment is used, the area A8 is designated. Other frequency converters (LNB1
When a) is used, the area A6 is designated and the area A7 is operated by operating the ten keys 81 of the remote commander 6.
A predetermined frequency.
【0049】図7に示す設定画面の入力が終了した場
合、ユーザは、領域A9(アンテナ設定)を指定し、決
定キー92の押下により次の設定画面(アンテナ設定の
画面)の表示を行わせるか、領域A9(終了)を指定し
て受信設定の処理を終了させる。When the input of the setting screen shown in FIG. 7 is completed, the user designates the area A9 (antenna setting) and presses the enter key 92 to display the next setting screen (antenna setting screen). Alternatively, the area A9 (end) is designated and the reception setting processing is ended.
【0050】ユーザが、領域A9(アンテナ設定)を指
定し、決定キー92を押下すると、ステップS5で受信
設定は終了したか否かが判断され、いまの場合、このス
テップでNOの判定がなされ、再び、ステップS4の処
理が実行される。すなわち、CPU29は、この操作に
対応して、図7に示す画面の次の画面(アンテナ設定の
画面)のデータをROM37より読み込み、MPEGビ
デオデコーダ25、NTSCエンコーダ27、およびバ
ッファアンプ28Vを介して、テレビジョン受像機3に
出力する。When the user designates the area A9 (antenna setting) and presses the enter key 92, it is determined in step S5 whether or not the reception setting has been completed. In this case, a determination of NO is made in this step. Then, the process of step S4 is executed again. That is, in response to this operation, the CPU 29 reads the data of the screen next to the screen shown in FIG. 7 (the screen of the antenna setting) from the ROM 37, and transmits the data via the MPEG video decoder 25, the NTSC encoder 27, and the buffer amplifier 28V. , To the television receiver 3.
【0051】このようにしてテレビジョン受像機3のモ
ニタに表示された画面の表示例を図8に示す。図8に示
す画面は、アンテナ設定の詳細な情報を入力または選択
するための画面である。FIG. 8 shows a display example of a screen displayed on the monitor of the television receiver 3 in this manner. The screen shown in FIG. 8 is a screen for inputting or selecting detailed information of the antenna setting.
【0052】領域A12には、放送衛星の8個のトラン
スポンダに割り当てられているテレビジョン信号のう
ち、最初に受信することができたテレビジョン信号の周
波数が、自動的に表示される。そして、受信されたNI
T(Network Information Table)に含まれている、その
テレビジョン信号のネットワーク名が領域A11に表示
される。In the area A12, of the television signals assigned to the eight transponders of the broadcasting satellite, the frequency of the television signal that can be received first is automatically displayed. And the received NI
The network name of the television signal included in T (Network Information Table) is displayed in area A11.
【0053】また、領域A13には、受信されたテレビ
ジョン信号の信号レベルがピークレベル(今までの最大
レベル)とキューレベル(現在のレベル)として、それ
ぞれ、35段階で表される。すなわち、図8に示す画面
の例では、キューレベルが35段階中の30で表される
信号レベルであり、ピークレベルが35段階中の33で
表される信号レベルであることを示している。従って、
領域A13の信号レベルを参照して、最も信号レベルが
高くなる方向に向けてアンテナを設置するようにする。In the area A13, the signal level of the received television signal is expressed as a peak level (the maximum level until now) and a cue level (the current level) in 35 levels, respectively. That is, the example of the screen illustrated in FIG. 8 indicates that the cue level is a signal level represented by 30 out of 35 steps, and the peak level is a signal level represented by 33 out of 35 steps. Therefore,
Referring to the signal level in the area A13, the antenna is installed in a direction in which the signal level becomes highest.
【0054】手動で、他のトランスポンダに割り当てら
れているテレビジョン信号を受信させる場合には、領域
A15(衛星周波数切換)を指定するようにする。ま
た、領域A14(戻る)を指定すると図8に示すアンテ
ナ設定の画面の1つ前の画面、すなわち、図7に示した
受信設定の画面を表示することができる。領域A16
(終了)を指定すると受信設定の処理が終了する。この
ように、領域A14乃至領域A16のうち、いずれか1
つを指定して決定キー92を押下することで、指定され
た処理が実行される。図8に示す画面では、領域A16
(終了)が指定されている。When manually receiving a television signal assigned to another transponder, the area A15 (satellite frequency switching) is designated. When the area A14 (return) is designated, a screen immediately before the antenna setting screen shown in FIG. 8, that is, the reception setting screen shown in FIG. 7 can be displayed. Area A16
When (end) is specified, the reception setting process ends. Thus, any one of the regions A14 to A16
By specifying one and pressing the enter key 92, the specified process is executed. In the screen shown in FIG.
(End) is specified.
【0055】図8に示す状態(領域A16が指定された
状態)で、ユーザが決定キー92を押下すると、ステッ
プS5で、YESの判定がなされ、次のステップS6
で、CPU29は、受信設定画面(図7と図8)で入力
または選択された情報をEEPROM38に記憶させ
る。When the user presses the enter key 92 in the state shown in FIG. 8 (the state in which the area A16 is designated), a determination of YES is made in step S5, and the next step S6
Then, the CPU 29 causes the EEPROM 38 to store information input or selected on the reception setting screen (FIGS. 7 and 8).
【0056】続くステップS7で、ユーザが、リモート
コマンダ6の例えばテンキー81を操作して、所定のチ
ャンネル番号を入力すると、その入力された番号に対応
するIR信号が、IR信号発信部72から出力される。
このIR信号は、IRD2のIR信号受信部54で受信
される。CPU29は、IR信号受信部54から、IR
信号に対応する信号の供給を受けたとき、入力された番
号に対応するチャンネルを受信するようチューナ21を
制御する。In the following step S 7, when the user operates the ten key 81, for example, of the remote commander 6 and inputs a predetermined channel number, an IR signal corresponding to the input number is output from the IR signal transmitting section 72. Is done.
This IR signal is received by the IR signal receiving unit 54 of IRD2. The CPU 29 sends an IR signal from the IR signal
When a signal corresponding to the signal is supplied, the tuner 21 is controlled so as to receive the channel corresponding to the input number.
【0057】チューナ21は、LNB1aから供給され
る信号からCPU29により指定されたチャンネル番号
に対応する信号を復調し、QPSK復調回路22に出力
する。QPSK復調回路22でQPSK復調された信号
は、さらにエラー訂正回路23に入力され、エラー訂正
処理が施された後、デマルチプレクサ24に入力され
る。デマルチプレクサ24においては、入力されたデー
タがビデオデータとオーディオデータとに分離され、ビ
デオデータはMPEGビデオデコーダ25に、オーディ
オデータはMPEGオーディオデコーダ26に、それぞ
れ供給される。MPEGビデオデコーダ25は、入力さ
れたビデオデータを、MPEG方式でデコード処理した
後、NTSCエンコーダ27に出力する。NTSCエン
コーダ27は、入力されたビデオデータをNTSC方式
のビデオ信号に変換する。このビデオ信号は、例えばバ
ッファアンプ28Vを介して、コンポジットビデオ信号
として、AVライン4を介してテレビジョン受像機3に
供給される。The tuner 21 demodulates a signal corresponding to the channel number designated by the CPU 29 from the signal supplied from the LNB 1 a and outputs the signal to the QPSK demodulation circuit 22. The signal QPSK-demodulated by the QPSK demodulation circuit 22 is further input to an error correction circuit 23, and after being subjected to error correction processing, is input to a demultiplexer 24. In the demultiplexer 24, the input data is separated into video data and audio data, and the video data is supplied to an MPEG video decoder 25 and the audio data is supplied to an MPEG audio decoder 26, respectively. The MPEG video decoder 25 decodes the input video data by the MPEG method, and outputs the decoded video data to the NTSC encoder 27. The NTSC encoder 27 converts the input video data into an NTSC video signal. This video signal is supplied to the television receiver 3 via the AV line 4 as a composite video signal via, for example, a buffer amplifier 28V.
【0058】また、MPEGオーディオデコーダ26
は、入力されたオーディオデータをMPEG方式でデコ
ードし、D/A変換器30に出力する。D/A変換器3
0は、入力されたオーディオデータをD/A変換し、左
右のアナログオーディオ信号として、バッファアンプ3
1L,31Rを介して出力する。このオーディオ信号
も、AVライン4を介してテレビジョン受像機3に出力
される。このようにして、テレビジョン受像機3に、ユ
ーザがリモートコマンダ6を操作して指令した番組の画
像と音声が出力される。The MPEG audio decoder 26
Decodes the input audio data by the MPEG method and outputs the decoded data to the D / A converter 30. D / A converter 3
0 indicates that the input audio data is D / A converted and converted into left and right analog audio signals by the buffer amplifier 3.
Output via 1L and 31R. This audio signal is also output to the television receiver 3 via the AV line 4. In this way, the image and sound of the program that the user has commanded by operating the remote commander 6 are output to the television receiver 3.
【0059】また、デマルチプレクサ24は、受信した
信号からEPGデータを検出すると、これをデータバッ
ファメモリ35に供給し、そのEPGエリア35A上に
記憶させる。When the demultiplexer 24 detects EPG data from the received signal, it supplies this to the data buffer memory 35 and stores it in the EPG area 35A.
【0060】リモートコマンダ6の所定のキーを操作し
て、このEPG情報の読み出しが指令されたとき、CP
U29は、このEPGエリア35Aに記憶されているE
PGデータを読み出し、MPEGビデオデコーダ25
に、OSDデータに変換させる。このOSDデータは、
NTSCエンコーダ27に出力され、通常の番組の画像
上に重畳され、出力される。When reading of the EPG information is instructed by operating a predetermined key of the remote commander 6, the CP
U29 stores the E stored in the EPG area 35A.
The PG data is read out, and the MPEG video decoder 25
Is converted to OSD data. This OSD data is
It is output to the NTSC encoder 27, superimposed on the image of a normal program, and output.
【0061】すなわち、LNB1aで受信されたテレビ
ジョン信号がチューナ21、QPSK復調回路22、お
よびエラー訂正回路23を介してデマルチプレクサ24
に供給されると、デマルチプレクサ24は、ユーザの指
定したテレビジョン番組の映像信号と音声信号を、それ
ぞれ、MPEGビデオデコーダ25またはMPEGオー
ディオデコーダ26に出力する。そして、映像信号は、
NTSCエンコーダ27、映像端子Y,Cを介してテレ
ビジョン受像機3に出力され、音声信号は、D/Aコン
バータ30と音声端子L,Rを介してテレビジョン受像
機3に出力される。That is, the television signal received by the LNB 1 a is transmitted to the demultiplexer 24 via the tuner 21, the QPSK demodulation circuit 22 and the error correction circuit 23.
, The demultiplexer 24 outputs the video signal and the audio signal of the television program specified by the user to the MPEG video decoder 25 or the MPEG audio decoder 26, respectively. And the video signal is
The signal is output to the television receiver 3 via the NTSC encoder 27 and the video terminals Y and C, and the audio signal is output to the television receiver 3 via the D / A converter 30 and the audio terminals L and R.
【0062】このようにして、テレビジョン信号の受信
に必要な情報を設定することができる。In this way, information necessary for receiving a television signal can be set.
【0063】また、受信に必要な情報が設定されていな
い場合、例えば、購入後に初めてIRD2とテレビジョ
ン受像機3に電源を投入したような場合、自動的に図6
に示すような受信設定の画面が表示されるので、ユーザ
が受信設定の画面を呼び出すための操作を行う必要がな
く、迅速に受信設定の処理を開始することができる。When the information necessary for reception is not set, for example, when the power is turned on to the IRD 2 and the television receiver 3 for the first time after purchase, FIG.
Is displayed, the user does not need to perform an operation for calling the reception setting screen, and the reception setting process can be started quickly.
【0064】なお、上記実施例においては、衛星放送の
場合についての説明を行ったが、その他、地上波や所定
のケーブルを介して伝送されてくるテレビジョン信号の
受信設定にも適用することができる。In the above embodiment, the case of satellite broadcasting has been described, but the present invention can also be applied to the reception setting of a terrestrial wave or a television signal transmitted via a predetermined cable. it can.
【0065】[0065]
【発明の効果】以上のように請求項1に記載のテレビジ
ョン信号受信装置によれば、電源投入時に、テレビジョ
ン信号を受信するための情報が設定されているか否かを
判断し、判断結果に対応して、情報の設定を行うための
設定画面を表示するようにしたので、迅速に受信設定を
開始することができる。As described above, according to the television signal receiving apparatus of the first aspect, when the power is turned on, it is determined whether or not information for receiving a television signal is set, and the determination result is obtained. Accordingly, a setting screen for setting information is displayed, so that reception setting can be started quickly.
【図1】本発明のテレビジョン信号受信装置を用いたA
Vシステムの一実施例の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a television signal receiving apparatus according to the present invention.
It is a block diagram showing composition of one example of a V system.
【図2】IRD2の外観を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an external appearance of an IRD2.
【図3】IRD2の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of an IRD 2.
【図4】リモートコマンダ6の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a remote commander 6;
【図5】IRD2の処理動作を説明するフローチャート
である。FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing operation of IRD2.
【図6】受信設定画面の表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a reception setting screen.
【図7】図6に示す画面で決定キー92を押下したとき
の画面の表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a display example of a screen when an enter key 92 is pressed on the screen shown in FIG. 6;
【図8】図7に示す画面で決定キー92を押下したとき
の画面の表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a display example of a screen when an enter key 92 is pressed on the screen shown in FIG. 7;
1 パラボラアンテナ, 2 IRD, 3 テレビジ
ョン受像機, 4 AVライン, 5 コントロールラ
イン, 6 リモートコマンダ, 21 チューナ,
22 QPSK復調回路, 23 エラー訂正回路,
24 デマルチプレクサ, 25 MPEGビデオデコ
ーダ, 25a DRAM, 26 MPEGオーディ
オデコーダ, 26a DRAM, 27 NTSCエ
ンコーダ, 28Y,28C,28V バッファアン
プ, 29 CPU, 30 D/A変換器, 31
L,31R バッファアンプ, 32 カードリーダイ
ンタフェース, 33 ICカード, 34 モデム,
35 データバッファメモリ, 36 SRAM,
37 ROM, 38 EEPROM, 40 フロン
トパネル, 41 RFモジュレータ, 54 IR信
号受信部1 parabolic antenna, 2 IRD, 3 television receiver, 4 AV line, 5 control line, 6 remote commander, 21 tuner,
22 QPSK demodulation circuit, 23 error correction circuit,
24 demultiplexer, 25 MPEG video decoder, 25a DRAM, 26 MPEG audio decoder, 26a DRAM, 27 NTSC encoder, 28Y, 28C, 28V buffer amplifier, 29 CPU, 30 D / A converter, 31
L, 31R buffer amplifier, 32 card reader interface, 33 IC card, 34 modem,
35 data buffer memory, 36 SRAM,
37 ROM, 38 EEPROM, 40 front panel, 41 RF modulator, 54 IR signal receiving unit
フロントページの続き (72)発明者 岸高 百合子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内Continuation of the front page (72) Inventor Yuriko Kishitaka 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation
Claims (3)
するための情報が設定されているか否かを判断する判断
手段と、 前記判断手段の判断結果に対応して、前記情報の設定を
行うための設定画面を表示する表示手段と、 前記設定画面を用いて前記情報を入力または選択すると
き操作される操作手段と、 前記操作手段の操作に対応して、入力または選択された
前記情報を記憶する記憶手段と、 記憶された前記情報に対応して前記テレビジョン信号を
受信する受信手段とを備えることを特徴とするテレビジ
ョン信号受信装置。1. A determination means for determining whether or not information for receiving a television signal is set when a power is turned on, and for setting the information in accordance with a determination result of the determination means. Display means for displaying a setting screen, operating means operated when inputting or selecting the information using the setting screen, and storing the input or selected information in response to the operation of the operating means A television signal receiving apparatus, comprising: a storage unit that performs the operation; and a receiving unit that receives the television signal in accordance with the stored information.
伝送されているテレビジョン信号であることを特徴とす
る請求項1に記載のテレビジョン信号受信装置。2. The television signal receiving apparatus according to claim 1, wherein the television signal is a television signal transmitted via a satellite.
するための情報が設定されているか否かを判断し、 判断結果に対応して、前記情報の設定を行うための設定
画面を表示し、 操作に対応して、入力または選択された前記情報を記憶
し、 記憶された前記情報に対応して前記テレビジョン信号を
受信することを特徴とするテレビジョン信号受信方法。3. When the power is turned on, it is determined whether or not information for receiving a television signal is set, and a setting screen for setting the information is displayed according to the result of the determination. A television signal receiving method, comprising: storing the input or selected information in response to an operation; and receiving the television signal in accordance with the stored information.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21315496A JP4068672B2 (en) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | Television signal receiving apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21315496A JP4068672B2 (en) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | Television signal receiving apparatus and method |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004353347A Division JP4221672B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Information processing apparatus and method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1042213A true JPH1042213A (en) | 1998-02-13 |
| JP4068672B2 JP4068672B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=16634468
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP21315496A Expired - Lifetime JP4068672B2 (en) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | Television signal receiving apparatus and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4068672B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006336921A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control for water heater |
| WO2009060671A1 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Direction adjustment controller |
| US7657908B2 (en) | 2005-08-09 | 2010-02-02 | Funai Electric Co., Ltd. | Television broadcast receiver |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP21315496A patent/JP4068672B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006336921A (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control for water heater |
| US7657908B2 (en) | 2005-08-09 | 2010-02-02 | Funai Electric Co., Ltd. | Television broadcast receiver |
| WO2009060671A1 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Direction adjustment controller |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4068672B2 (en) | 2008-03-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH1042212A (en) | Device and method for reception | |
| US7540010B2 (en) | Program switching device and method | |
| JP3372004B2 (en) | Electronic program guide device, electronic program guide system, and electronic program guide method | |
| JP3685277B2 (en) | Image display control apparatus and method | |
| KR100256659B1 (en) | Method for setting audio and video output mode and tv receiver thereof | |
| JP3674729B2 (en) | Receiving apparatus and method | |
| JP4068672B2 (en) | Television signal receiving apparatus and method | |
| JP3611001B2 (en) | Receiving method and receiving apparatus | |
| JP3646296B2 (en) | Image display control apparatus and method | |
| JP4221672B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
| JP2003283350A (en) | Broadcast receiver | |
| JP4229061B2 (en) | Image display control apparatus and method | |
| JP3422458B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| KR19990049234A (en) | Digital receiver capable of receiving digital satellite and terrestrial broadcasts and its control method | |
| JP3240051B2 (en) | Electronic program guide data processing method | |
| JPH1042220A (en) | Device and method for controlling display | |
| JPH1040056A (en) | Device and method for processing information | |
| KR100488818B1 (en) | How to display the standby screen on a video device receiving digital broadcasting | |
| JPH1042217A (en) | Picture display controller and method therefor | |
| JPH1042270A (en) | Input controller and input control method | |
| JP4688169B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
| US20050160463A1 (en) | Digital television broadcasting receiver | |
| JPH0955893A (en) | Picture reception device | |
| JP3664227B2 (en) | Program switching apparatus and method | |
| JPH08154038A (en) | Automatic channel preset electronic equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040604 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040903 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041007 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050215 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050421 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050610 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |