+

JPH033953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033953B2
JPH033953B2 JP57095334A JP9533482A JPH033953B2 JP H033953 B2 JPH033953 B2 JP H033953B2 JP 57095334 A JP57095334 A JP 57095334A JP 9533482 A JP9533482 A JP 9533482A JP H033953 B2 JPH033953 B2 JP H033953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
base
transistor
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57095334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58212158A (ja
Inventor
Haruyasu Yamada
Toyoki Takemoto
Tadanaka Yoneda
Tsutomu Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57095334A priority Critical patent/JPS58212158A/ja
Priority to EP83103726A priority patent/EP0093304B1/en
Priority to DE8383103726T priority patent/DE3361832D1/de
Publication of JPS58212158A publication Critical patent/JPS58212158A/ja
Priority to US07/124,423 priority patent/US4826780A/en
Priority to US07/295,380 priority patent/US5066602A/en
Publication of JPH033953B2 publication Critical patent/JPH033953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0112Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs
    • H10D84/0119Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs the components including complementary BJTs
    • H10D84/0121Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs the components including complementary BJTs the complementary BJTs being vertical BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/60Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
    • H10D84/65Integrated injection logic
    • H10D84/658Integrated injection logic integrated in combination with analog structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/60Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
    • H10D84/67Complementary BJTs
    • H10D84/673Vertical complementary BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/856Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置の製造方法に関
し、特に高速のバイポーラトランジスタを含む半
導体集積回路装置の製造に関する。
半導体集積回路装置にはPNPトランジスタ、
NPNトランジスタ等が一体化構成されている。
ここで、一般にNPNトランジスタのスイツチン
グ速度は高速にすることが出来る反面、PNPト
ランジスタは構造が複雑であつたり、横方向形成
されたものは高速にすることが出来ない欠点を有
する。従つて、PNPトランジスタ、NPNトラン
ジスタとを含む半導体集積回路装置はその両トラ
ンジスタの速度的なアンバランスが生じる故に全
体として見た場合、回路的にも多くの制限があつ
た。
第1図はPNPトランジスタを、集積回路の標
準であるNPNトランジスタの製造工程を利用し
て一体化形成した従来の半導体集積回路装置を示
す。
第1図において、1はp形基板、2は高濃度n
形埋込層、3はn形エピタキシヤル層、4は予備
分離拡散層を示す。5はエピタキシヤル層3表面
から形成された分離拡散層で、予備分離拡散層4
と途中で接続され、活性領域の分離を行つてい
る。
6e,6c,7bはp形拡散層である。ここ
で、NPNトランジスタ部分においては7bはベ
ースとなるp形領域で、ラテラルPNPトランジ
スタ部分においては6e,6cはそれぞれエミツ
タとコレクタを形成している。8bはPNPトラ
ンジスタのベース領域用のコンタクト、9eは
NPNトランジスタのエミツタ、9cはNPNトラ
ンジスタのコレクタコンタクトのための高濃度n
形拡散層である。第1図で一体化形成された
NPN、PNPトランジスタにおいて、PNPの横型
トランジスタはベース幅(領域6eと6c間距
離)が平面的、つまりマスクのパターン精度で定
まる。一般的に、マスク精度はそれほど正確なも
のではないため、通常短いもので3μm程度であ
る。従つて、ベース幅の狭いPNPトランジスタ
を形成出来ない。また、NPNトランジスタのベ
ース領域7bにおいては拡散によつて濃度傾斜が
ついているため、電界傾斜がベース領域で形成さ
れるのでキヤリアの加速がなされ高速化が実現す
る。しかし、PNPトランジスタのベース領域3
はエピタキシヤル層そのものであり、濃度傾斜が
なく高速化が実現されない。さらに、PNPトラ
ンジスタのコレクタ領域6cの濃度がベース領域
3よりむしろ高く、ベース幅を縮小していつた場
合、コレクタ、エミツタ間耐圧が急速に下がる。
以上の様に、第1図では製造工程を追加するこ
となくPNPトランジスタを一体化出来るが、第
1図のPNPトランジスタはベースの幅が広い拡
散プロフアイルにより電界傾斜がついていない、
PNPトランジスタのコレクタ濃度がベース濃度
よりも高く耐圧が低い等の3つの理由により横型
PNPトランジスタは縦型NPNトランジスタに比
べて著しく特性が劣るのが通常である。従つて、
第1図に示す半導体集積回路装置においては全体
としての特性が不十分なものとなつていた。
次に、これを改善した半導体集積回路装置の従
来例を第2図に示す。第2図の場合は製造工程を
追加し、縦型のPNPトランジスタを一体形成し
たものである。
第2図において、11はp形基板、12は高濃
度n形埋込層、13はn形エピタキシヤル層、1
4はp形予備分離拡散層で、15は分離拡散層で
ある。この分離拡散層14及び15により、活性
領域を分離させている。16はn形埋込層12上
にイオン注入法等で製作されたp形領域で、縦形
PNPトランジスタのコレクタとなる領域である。
17,18はそれぞれ分離拡散層14,15の領
域形成時に同時形成されるもので、コレクタ領域
16の引出し拡散層となつている。19はベース
13の引出し拡散層である。20はp+の拡散層
で分離拡散層15と同時に形成され、縦型PNP
トランジスタのエミツタとなる領域である。21
は通常のNPNトランジスタのエミツタ層、22
はベース層、23はエミツタ21と同時に形成さ
れたコレクタ・コンタクト部である。
さて、第2図でp+エミツタ拡散層20、ベー
スとなるn形エピタキシヤル層13、p+形コレ
クタ層16によつて縦型PNPトランジスタが形
成される。このPNPトランジスタは第1図で示
した横型PNPトランジスタと違い、ベース幅が
マスクの寸法及び寸法精度によつて決定されてお
らず、エピタキシヤル層13の厚み、p+拡散コ
レクタ領域16及びp+エミツタ拡散層20の深
さに依存しているため、拡散制御によつてベース
幅は狭く出来る利点がある。しかしこの構造にお
いても多くの欠点がある。まず第1にベース幅で
あるが、これはエピタキシヤル層13の厚みから
エミツタ20の拡散深さとp形コレクタ領域16
の上方拡散幅とを引いたものによつて決定される
ので、ベース幅の分布が非常に大きい。それに加
えるにp形コレクタ領域16の濃度は埋込層12
の濃度との加減によつてきまるため、上方拡散
は、p形コレクタ領域16のドーピング量によつ
て一義的に決まらず、従つて、ベース幅の分布は
ますます大きくなつてしまい、ベース幅がパター
ン精度で制限されないというもののベース幅の決
定制御が困難である。しかも、このトランジスタ
においてもエピタキシヤル層がベースであり第1
図で示したPNPトランジスタでみられた欠点で
あるベース領域での濃度勾配がない点及びコレク
タ12の濃度がベースよりも高い問題は改善され
ていない。すなわち、このトランジスタもベース
幅の決定制御が困難、濃度勾配がない、耐圧が低
いという3つの問題を有している。
本発明は従来の欠点に鑑みてなされたもので、
高速のPNPバイポーラトランジスタと高抵抗素
子とを形成しかつこれと高性能なNPNバイポー
ラトランジスタを含む半導体集積回路装置をプロ
セス上有利な方法で提供することを目的とする。
すなわち、本発明は第1図の横型PNPバイポー
ラトランジスタの低速性と第2図の縦型PNPバ
イポーラトランジスタのベース幅を制御性良く決
定出来ない点及び耐圧を改善するとともに、通常
の半導体集積回路で形成される高速のNPNバイ
ポーラトランジスタを含む半導体集積回路装置の
製造工程を大幅に増加することなく一体化形成可
能とする方法を提供せんとするものである。さら
に、上記方法に加えるに高抵抗素子を同時に一体
化形成可能とする半導体集積回路装置の製造方法
を提供せんとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。第3図は本発明の一実施例の方法により形成
された半導体集積回路装置の構造断面図を示すも
のである。本実施例においては縦型のPNPトラ
ンジスタと縦型NPNトランジスタ及び高抵抗素
子を一体化形成したものであり、縦型PNPトラ
ンジスタの部分に改良を加え一体化形成したもの
である。
第3図において、31はp形半導体基板、32
はn形高濃度埋込領域、33は0.5〜1.0Ωcm程度
のn形エピタキシヤル層で3〜4μmの厚さに成
長される。34はp形高濃度の予備拡散埋め込み
領域で、エピタキシヤル層33表面から形成され
るp形高濃度拡散領域35と対をなし、エピタキ
シヤル層33の分離をおこないPNPバイポーラ
トランジスタ形成領域、高抵抗素子の形成領域及
びNPNトランジスタのコレクタ領域を形成して
いる。この分離領域34,35は酸化膜分離によ
つて行なつても本発明の効果は変わらない。36
はp形の高濃度埋込領域で、埋込領域32の内側
に設置され、分離領域34と同時に形成されてい
る。高濃度埋込領域36の表面濃度は、基板31
上の埋込領域32が高濃度のためにかなり下がつ
ており、このため上方への拡散は少なくて、拡散
領域34ほど高くはならない。37は拡散領域3
5と同時に形成されたp+拡散領域で、コレクタ
抵抗の削減のために設置されたものである。38
はn+の拡散領域で、埋込領域32と接続される。
39は本発明にて形成される主要領域の1つで、
低ドーズのイオン注入法により形成され、シート
抵抗値として通常のNPNトランジスタのベース
抵抗の200Ω/□に比べて1桁以上高い2KΩ/□
〜4KΩ/□程度のp-領域でありPNPトランジス
タのコレクタ領域となる。40はコレクタ領域3
9と同時に形成されたp-領域で、この中に高抵
抗素子を形成する。41は本発明の主要領域の1
つであるn形ウエルで、イオン注入法でp-領域
39内に形成されPNPトランジスタのn形ベー
ス領域となる。42はベース領域41と同時に形
成されたn形ウエルで高抵抗素子を形成する。4
3はn形ベース領域41内に形成される約200
Ω/□程度のp形領域でPNPトランジスタのエ
ミツタ領域であり、縦型のNPNトランジスタの
コレクタ領域内に形成されるp形ベース領域44
と同時に形成される。45は高抵抗素子のp-
域40のコンタクト用拡散領域で、領域43,4
4と同時形成される。46はベース領域41のn
形コンタクト拡散領域であり、NPNトランジス
タのエミツタ領域47と同時に形成される。これ
と同時に拡散領域48を形成し、高抵抗素子のコ
ンタクト部を構成する。49はNPNトランジス
タのコレクタ33のn形コンタクト領域である。
以上の説明ならびに第3図から明らかなよう
に、p形エミツタ領域43、n形ベース領域4
1、p形コレクタ領域39で縦型PNPトランジ
スタが形成され、n形エミツタ領域47、p形ベ
ース領域44、n形コレクタ領域33で縦型
NPNトランジスタが形成され、n-形領域42で
高抵抗素子が形成されていることがわかる。
ここで、以上の方法で形成された縦型PNPト
ランジスタの特性を第4図に示す。第3図の縦型
PNPトランジスタの各領域の深さ方向の不純物
濃度分布を基に説明する。従来の第1図、第2図
のPNPトランジスタの問題点が解消出来ること
を説明する。ベースであるn形領域41が、低濃
度のp-コレクタ領域39内に形成されており、
狭いベース幅が得られ、そのp形不純物の濃度の
制御及び深さの制御がp-領域39上から打ち込
まれている不純物のイオン注入によつて精度良く
定められ、p形エミツタ領域も同様に形成でき
る。従つて、ベース幅(エミツタ領域43の低部
からベース領域41の低部までの距離)は、n形
ベース領域41とp形エミツタ領域43の不純物
の制御のみによつて決定されるので制御性が良
い。つまり、第2図の場合は3つのパラメータで
あつたが、本実施例では領域41と43の形成と
いう2つのパラメータでベース幅が決定される。
また、n形ベース領域41は最終的にはイオン注
入後の不純物のドライブインによつて決められる
ため、第4図から明らかなように、上から下方向
に濃度が下がる濃度勾配がついており、電界加速
が行なわれる構造になつているのでキヤリアの走
行速度が増大し、高速動作が可能となるとともに
n+ベースコンタクト領域46にてベースコンタ
クトを確実に形成できる。また、コレクタとなる
p形コレクタ領域39の濃度は第4図からも明か
なように従来と異なり、ベース領域よりも低濃度
のp-であるため、耐圧も高く、高濃度p形領域
36の存在のためコレクタ抵抗は低くできる。
さらに、第3図の縦型PNPトランジスタの特
長を、深さ方向不純物分布を示す第4図を参照し
て述べる。この第4図において、埋込領域32は
例えばAs(砒素)のような拡散係数の小さいもの
を使用し、p形領域36はボロン等を使用するこ
とにより、基板31からの上方拡散が図示したよ
うになる。またp形エミツタ領域43、n形ベー
ス領域41及び領域36よりも低濃度のp形コレ
クタ領域39は、イオン注入法でそれぞれボロ
ン、リン等を打ち込みその後の熱処理により制御
性良く形成される。第4図で明らかなように、領
域39よりも高濃度のn形ベース領域41はその
濃度傾斜が大きく、ベースに電界傾斜が得られ
る。さらに、コレクタ領域39が極めて低濃度と
出来るため、ベース領域41の形成はその深さ
も、ベースへの不純物の添加量とエミツタ領域4
3の不純物量の両者により実質的に定められ、コ
レクタ領域39の不純物濃度に依存することがな
いので、その制御に困難性はない。
以上のPNPトランジスタと同時に高抵抗素子
が形成される。高抵抗素子42の電極コンタクト
領域は両端のn+拡散領域48である。これは
NPNトランジスタのベース領域44を利用した
抵抗体のシート抵抗値よりも大きく、かつp-
散領域40のシート抵抗よりも小さいシート抵抗
値の抵抗体を形成することが出来る。ここで得ら
れるシート抵抗体が500〜1KΩ/□という値は高
速のロジツク回路に使用するのに適当な大きさで
ある。
また一般に拡散層の濃度が高いほど抵抗の温度
係数が小さいが、このn拡散領域42の拡散深さ
はp-拡散領域40に比べて浅いので濃度は比較
的高く、従つて温度特性が優れている。また、高
抵抗素子42は低濃度のp-拡散層40との接合
面を有するので、抵抗素子の寄生接合容量が小さ
く優れた高周波特性を有する。
また、本実施例に係る構造では、高抵抗島領域
40とPNPトランジスタのコレクタ領域39が
共通プロセスであり、NPNトランジスタのベー
ス領域44がPNPトランジスタのエミツタ領域
43及び高抵抗素子の島領域40のコンタクト4
5と共通プロセスで形成されるため、縦型PNP
トランジスタを形成するために、新たなプロセス
として、単にベースとなるn形領域41を形成し
かつ同時に高抵抗42を形成するプロセスの追加
にすぎなく非常に簡便な構造となつている。
次に本発明の他の実施例について第5図を用い
て説明する。同図において第3図と同一の部分は
同一番号を付してある。50は領域36と同時に
形成されるp形の高濃度埋込領域、51は抵抗の
分離島領域である。p領域40は通常接地電位に
してn領域42と逆バイアスする。一方、n領域
51の中にNPNトランジスタのベース領域44
と同じ拡散層からなる抵抗を形成した場合には島
51の電位はp-領域40とは逆に電源電圧に上
げる必要がある。この場合、n領域42の下部の
p-島領域40の厚さが狭いとパンチスルーある
いは欠陥等により領域51,42が接続される可
能性がある。そこで埋込拡散領域50をp-島領
域40の下部に形成することにより、歩留りの低
下を防ぐことができる。
以上の様に、本発明は、高耐圧、高速、高密度
な縦型PNPトランジスタと高速の縦型NPNトラ
ンジスタと、高密度、ロジツク回路に適した高抵
抗素子とを工程数を大幅に増やすことなく一体形
成出来、高耐圧、高速半導体集積回路を製造する
上で優れた工業的効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の半導体集積回路装置
の構造断面図、第3図は本発明の一実施例の方法
にて縦型PNPトランジスタ、縦型NPNトランジ
スタ、高抵抗素子を一体化した半導体集積回路装
置の構造断面図、第4図は第3図の縦型PNPト
ランジスタの不純物分布図、第5図は第3図にお
ける高抵抗体を改良した本発明の他の実施例を示
す構造断面図である。 39,40……p-領域、41,42……n領
域、43,44,45……p領域、46,47,
48,49……n+領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 p形半導体基板上に、n形エピタキシヤル層
    よりなりn形並びにp形埋込領域を有するPNP
    トランジスタ形成領域、前記n形エピタキシヤル
    層よりなりn形埋込領域を有する縦型NPNトラ
    ンジスタのコレクタ領域及び高抵抗素子の島領域
    を形成し、前記PNPトランジスタ形成領域及び
    前記高抵抗素子の島領域にそれぞれ前記p形埋込
    領域よりも低濃度の前記PNPトランジスタのp
    形コレクタ領域及び前記高抵抗素子のp形低濃度
    領域をイオン注入で形成し、前記PNPトランジ
    スタのコレクタ領域及び前記高抵抗素子のp形低
    濃度領域にそれぞれ前記PNPトランジスタのコ
    レクタ領域よりも高濃度で表面から下方に向かつ
    て濃度が下がる濃度勾配を有するn形ベース領域
    及び前記高抵抗素子の高抵抗領域をイオン注入で
    形成し、前記n形ベース領域、前記NPNトラン
    ジスタのコレクタ領域にそれぞれ前記n形ベース
    領域よりも高濃度の前記PNPトランジスタのp
    形エミツタ領域及び前記NPNトランジスタのp
    形ベース領域を形成し、前記n形ベース領域、前
    記NPNトランジスタのベース領域及び前記高抵
    抗領域にそれぞれn形ベースコンタクト領域、前
    記NPNトランジスタのn形エミツタ領域及び高
    抵抗素子のコンタクト領域を形成することを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP57095334A 1982-04-19 1982-06-02 半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPS58212158A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095334A JPS58212158A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 半導体集積回路装置の製造方法
EP83103726A EP0093304B1 (en) 1982-04-19 1983-04-18 Semiconductor ic and method of making the same
DE8383103726T DE3361832D1 (en) 1982-04-19 1983-04-18 Semiconductor ic and method of making the same
US07/124,423 US4826780A (en) 1982-04-19 1987-11-23 Method of making bipolar transistors
US07/295,380 US5066602A (en) 1982-04-19 1989-01-10 Method of making semiconductor ic including polar transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095334A JPS58212158A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212158A JPS58212158A (ja) 1983-12-09
JPH033953B2 true JPH033953B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=14134811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095334A Granted JPS58212158A (ja) 1982-04-19 1982-06-02 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212158A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242065A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 相補型トランジスタの製造方法
JPS63122161A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515973A (ja) * 1974-07-04 1976-01-19 Nippon Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515973A (ja) * 1974-07-04 1976-01-19 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58212158A (ja) 1983-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826780A (en) Method of making bipolar transistors
US6573146B2 (en) Methods of manufacturing complementary bipolar transistors
US20100032766A1 (en) Bipolar Junction Transistor with a Reduced Collector-Substrate Capacitance
JPS6322070B2 (ja)
US5677209A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor
JPH0420265B2 (ja)
US5408124A (en) Monolithic semiconductor device having a vertical structure with a deep-base and finger-emitter power transistor having a ballast resistance
EP0328286B1 (en) Method of manufacturing a multicollector vertical PNP transistor
JP3313398B2 (ja) バイポーラ集積回路
US4889822A (en) Manufacturing process for a monolithic integrated semiconductor device having multiple epitaxial layers with a low concentration of impurities
JPH0526342B2 (ja)
US5350939A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JPH033953B2 (ja)
EP0792514B1 (en) Method of making an integrated circuit with complementary isolated bipolar transitors
JPS6133261B2 (ja)
EP0718891B1 (en) High performance, high voltage non-epi bipolar transistor
JPH033952B2 (ja)
JPH0315349B2 (ja)
JPS6334627B2 (ja)
JPH0561775B2 (ja)
JP2627289B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2558472B2 (ja) 半導体集積回路
EP0059266A2 (en) Lateral transistor separated from substrate by intersecting slots filled with a substrate oxide for minimal interference therefrom and method for producing same
JP2749671B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2752655B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载