+

JPH0132249B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132249B2
JPH0132249B2 JP56025645A JP2564581A JPH0132249B2 JP H0132249 B2 JPH0132249 B2 JP H0132249B2 JP 56025645 A JP56025645 A JP 56025645A JP 2564581 A JP2564581 A JP 2564581A JP H0132249 B2 JPH0132249 B2 JP H0132249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
formula
weight
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56025645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140162A (en
Inventor
Akio Takigawa
Motoaki Yoshida
Kazuo Sakyama
Akira Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP56025645A priority Critical patent/JPS57140162A/ja
Publication of JPS57140162A publication Critical patent/JPS57140162A/ja
Publication of JPH0132249B2 publication Critical patent/JPH0132249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリカーボネート系樹脂基材に、ポ
リカーボネート系樹脂に対して付着性の良い下塗
り塗料を被覆硬化し、その上に珪素系樹脂を含む
上塗り塗料を被覆硬化してなる耐磨耗性が優れた
被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品に関するも
のである。 一般にポリカーボネート系樹脂は、耐衝撃性、
透明性にすぐれているため透明プラスチツク材料
として広く使用されているが、耐摩耗性、耐溶剤
性に乏しく表面に傷がつきやすく、また有機溶剤
に侵されやすいという欠点がある。これらの欠点
を改良する方法として、熱硬化性樹脂で被覆する
方法が種々提案されているが、十分満足できるも
のが得られていないのが現状である。 たとえばメチルトリアルコキシシランとフエニ
ルトリアルコキシシランなどのトリアルコキシシ
ラン、これにエチルシリケート、ブチルシリケー
トなどのテトラアルコキシシランを組み合せたも
の、あるいは他の樹脂塗料との混合物などが知ら
れているが、耐摩耗性、耐熱水性、耐熱性、付着
性及び塗料のポツトライフ等諸物性が全て良好な
ものは得られていない。また特公昭53−15743、
同53−35589にはエポキシ基含有アルコキシシラ
ンにBF3、BF3エーテラート等のルイス酸または
その錯合体、HCl、HBr、HI、HNO3、HClO4
H3PO4等のプレンステツド酸、ナフテン酸コバ
ルト、ナフテン酸亜鉛等の有機酸の金属塩等の硬
化触媒を含有する被覆組成物を塗布、硬化した物
品が開示されているが、これらは塗料のポツトラ
イスが短い、あるいは硬化に長時間を要し、実用
的でない。更にポリカーボネート系基材との付着
性が不良である。特公昭52−39691にはコロイダ
ルシリカとメチルトリメトキシシランの加水分解
物を主成分とするコーテイング組成物が開示され
ており、この硬化塗膜は、充分なる硬度を有して
いるが、可撓性が乏しく、更にプラスチツク製基
材への良好なる付着性を得るのは極めて難しい。
特開昭53−111336にはエポキシ基並びにシラノー
ルおよび/またはシロキサン基の両者または一方
を含有する化合物から選ばれた1種または2種以
上の混合物と1〜100ミリミクロンのシリカ微粒
子およびアルミニウムキレート化合物を含有する
コーテイング組成物が開示されているが、これら
の硬化塗膜は硬度が不充分であり煮沸水浸漬等に
より硬度低下が生じ、またビスフエノールタイプ
のポリカーボネートに対する付着性が不良であ
る。 本発明者らは、このような欠点を除去し耐摩耗
性、耐熱水性、耐熱性、耐候性および基材との付
着性が改善されたポリカーボネート系樹脂成形物
品を提供することを目的とし、鋭意研究した結果
ポリカーボネート樹脂基材にエポキシ基含有有機
シランの加水分解物と有機珪素化合物の加水分解
物、コロイダルシリカおよび硬化触媒を含有する
上塗り塗料を塗布し、焼付けることにより耐摩耗
性を向上させ、更に前記上塗り塗膜層とポリカー
ボネート系樹脂基材との間に下塗り処理を施し、
基材に対する上塗り塗膜層の付着性を向上させ、
従つてポリカーボネート系樹脂成形物品の耐摩耗
性、付着性、耐熱水性、耐熱性及び耐候性等を改
善することに成効した。 (1) 下記(A)、(B)、(C)および(D) (A) 一般式(1)
【式】 (式中R1はエポキシ基を有する有機基、R2
水素または炭素数1〜6の炭化水素基、R3
炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキ
ル基または炭素数1〜4のアシル基、aは1〜
3、bは0〜2であつてa+b≦3である。)
で示されるエポキシ基を有する珪素化合物から
選ばれる1種もしくは2種以上の加水分解物
100重量部 (但し、固形分で計算し、
【式】 として計算する。) (B) 一般式(2)
【式】 (式中R4は炭素数1〜6の炭化水素基、また
はフツ素もしくは塩素を有する有機基、R5
炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキ
ル基または炭素数1〜4のアシル基、Cは0〜
3である。)で示される有機珪素化合物の加水
分解物56〜550重量部〔但し、固形分で計算し として計算する。〕 (C) コロイダルシリカ4〜334重量部、 〔ただし固形分で計算しSiO2として計算する〕
ただし(B)と(C)の合計は567重量部を越えない、 および (D) 硬化触媒 を含有するコーテイング組成物を被覆硬化して
上塗り層となし 一般式(3) (式中R6は水素原子、R7は水素原子または炭
素数1〜5のアルキル基を表わしXはカルボキ
シル基、アミノ基またはエポキシ基を有する側
鎖である。)で示される繰り返し構造単位を有
するポリマー()または一般式(4) (式中R8は水素原子、R9は水素原子または低
級アルキル基を表わしYは水酸基含有側鎖を表
わす。)で示される繰り返し構造単位および一
般式(5) (式中R10は水素原子、R11は水素原子または
低級アルキル基を表わしZはカルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アミノ基、置換アミ
ノ基、エポキシ基またはテトラヒドロフリル基
を有する側鎖である。)で示される繰り返し構
造単位のそれぞれを有するポリマー()を含
有する組成物を被覆硬化して下塗り層とした耐
磨耗性が改善された被覆ポリカーボネート系樹
脂成形物品である。 本発明で使用される一般式(1)で示される成分(A)
のエポキシ基を有する珪素化合物としては、下記
の様なものが挙げられる。グリシドキシ基を1ケ
有する珪素化合物の具体例としては、 グリシドキシメチルトリメトキシシラン グリシドキシメチルトリエトキシシラン β―グリシドキシエチルトリメトキシシラン β―グリシドキシエチルトリエトキシシラン γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン γ―グリシドキシプロピルトリエトキシシラン γ―グリシドキシプロピルトリ(メトキシエト
キシ)シラン γ―グリシドキシプロピルトリアセトキシシラ
ン δ―グリシドキシブチルトリメトキシシラン δ―グリシドキシブチルトリエトキシシラン グリシドキシメチルジメトキシシラン グリシドキシメチル(メチル)ジメトキシシラ
ン グリシドキシメチル(エチル)ジメトキシシラ
ン グリシドキシメチル(フエニル)ジメトキシシ
ラン グリシドキシメチル(ビニル)ジメトキシシラ
ン グリシドキシメチル(ジメチル)メトキシシラ
ン β―グリシドキシエチル(メチル)ジメトキシ
シラン β―グリシドキシエチル(エチル)ジメトキシ
シラン β―グリシドキシエチル(ジメチル)メトキシ
シラン γ―グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキ
シシラン γ―グリシドキシプロピル(エチル)ジメトキ
シシラン γ―グリシドキシプロピル(ジメチル)メトキ
シシラン δ―グリシドキシブチル(メチル)ジメトキシ
シラン δ―グリシドキシブチル(エチル)ジメトキシ
シラン δ―グリシドキシブチル(ジメチル)メトキシ
シラン グリシドキシ基を2ケまたは3ケ有する珪素化
合物の具体例としては、 ビス(グリシドキシメチル)ジメトキシシラン ビス(グリシドキシメチル)ジエトキシシラン ビス(グリシドキシエチル)ジメトキシシラン ビス(グリシドキシエチル)ジエトキシシラン ビス(グリシドキシプロピル)ジメトキシシラ
ン ビス(グリシドキシプロピル)ジエトキシシラ
ン トリス(グリシドキシメチル)メトキシシラン トリス(グリシドキシメチル)エトキシシラン トリス(グリシドキシエチル)メトキシシラン トリス(グリシドキシエチル)エトキシシラン トリス(グリシドキシプロピル)メトキシシラ
ン トリス(グリシドキシプロピル)エトキシシラ
ングリシジル基を有する珪素化合物の具体例とし
ては、 グリシジルメチルトリメトキシシラン グリシジルメチルトリエトキシシラン β―グリシジルエチルトリメトキシシラン β―グリシジルエチルトリエトキシシラン γ―グリシジルプロピルトリメトキシシラン γ―グリシジルプロピルトリエトキシシラン γ―グリシジルプロピルトリ(メトキシエトキ
シ)シラン γ―グリシジルプロピルトリアセトキシシラン 脂環式エポキシ基を有する珪素化合物の具体例
としては、 3,4―エポキシシクロヘキシルメチルトリメ
トキシシラン 3,4―エポキシシクロヘキシルメチルトリエ
トキシシラン 3,4―エポキシシクロヘキシルエチルトリメ
トキシシラン 3,4―エポキシシクロヘキシルプロピルトリ
メトキシシラン 3,4―エポキシシクロヘキシルブチルトリメ
トキシシランを挙げることができる。 本発明で使用される成分(B)である前記一般式(2)
で示される有機珪素化合物としては、下記の様な
ものが挙げられる。すなわち、 トリメチルメトキシシラン,ジメチルジメトキ
シシラン,メチルトリメトキシシラン,テトラエ
トキシシラン,フエニルトリメトキシシラン,フ
エニルメチルジメトキシシラン,ビニルトリエト
キシシラン,ビニル―トリス(β―メトキシエト
キシ)シラン,ビニルトリアセトキシシラン,γ
―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,
γ―アミノプロピルトリエトキシシラン,N―β
―(アミノエチル)―γ―アミノプロピルトリメ
トキシシラン,N―ビス(β―ヒドロキシエチ
ル)―γ―アミノプロピルトリエトキシシラン,
N―β―(アミノエチル)―γ―アミノプロピル
(メチル)ジメトキシシラン,γ―クロロプロピ
ルトリメトキシシラン,γ―メルカプトプロピル
トリメトキシシラン,3,3,3―トリフルオロ
プロピルトリメトキシシラン等がある。これらは
単独で使用してもよく、また2種以上併用しても
よい。成分(C)のコロイダルシリカとは、分散媒、
たとえば水またはアルコール系分散媒に無水珪酸
の好ましくは1〜100ミリミクロンの粒径の超微
粒子を、分散せしめたコロイド溶液であり、周知
の方法で製造され市販されているものである。 これら(B)成分および(C)成分を(A)成分と併用する
ことにより、塗膜の耐候性が向上し、かつ耐候性
テスト後の外観及び硬度が良好となる。 本発明において成分(A)として用いられる前記一
般式(1)で示されるエポキシ基を有する珪素化合物
から選ばれる1種もしくは2種以上の加水分解物
および成分(B)として用いられる前記一般式(2)で示
される有機珪素化合物から選ばれる1種もしくは
2種以上の加水分解物とは、該珪素化合物中のア
ルコキシ基、アルコキシアルコキシ基またはアシ
ロオキシ基の一部または全部が水酸基に置換され
たものおよび置換された水酸基同志が一部自然に
縮合したものを含んでいる。これらの加水分解物
は、公知の様にたとえば水とアルコールのごとき
混合溶媒中、酸の存在下で加水分解することによ
つて得られる。前記一般式(1)および(2)で示される
珪素化合物を加水分解しないで用いた場合は、硬
化塗膜が白化し、また耐摩耗性も不充分である。
一般式(1)及び(2)で示される珪素化合物を加水分解
物として用いる場合は、別々に加水分解するより
は、混合して同時に共加水分解する方が良好な結
果を与える場合が多い。 本発明において成分(A)、(B)、(C)の混合量は、成
分(A)の合計100重量部(但し、固形分で計算し
【式】として計算する。)に対し成 分(B)の合計56〜550重量部〔但し固形分で計算し、
【式】として計算する。〕および成分 (C)コロイダルシリカ4〜334重量部〔固形分で計
算し、SiO2として計算する。〕で成分(B)と成分(C)
の合計が60〜567重量部である。更に好ましくは、
成分(A)100重量部に対し成分(B)は105〜430重量部
及び成分(C)が16〜200重量部で成分(B)と成分(C)の
合計が121〜473重量部である。成分(B)と成分(C)の
合計が60重量部未満であると、併用する効果が小
さくなり、また567重量部を超えると、硬化塗膜
の可撓性が著しく減少し、更に良好なる付着性を
得るのが極めて難しくなつてくる。 本発明における上塗り層用のコーテイング組成
物中の成分(D)の硬化触媒としては、次の様な触媒
を用いることができる。すなわち過塩素酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
チオシアン酸アンモニウム、過塩素酸、塩酸、硝
酸、リン酸、硫酸、スルホン酸、パラトルエンス
ルホン酸、三フツ化ホウ素及びその電子供与体と
の錯体。SnCl4、ZnCl3、FeCl3、AlCl3、SbCl5
TiCl4などのルイス酸及びその錯体。酢酸ナトリ
ウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オ
クチル酸亜鉛、オクチル酸スズ等の有機酸金属
塩。ホウフツ化亜鉛、ホウフツ化スズ等のホウフ
ツ化金属塩類。ホウ酸エチルホウ酸メチル等のホ
ウ酸有機エステル類。水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ類。テトラブトキシチタ
ン、テトライソプロボキシチタン等のチタネート
エステル類。クロムアセチルアセトネート、チタ
ニルアセチルアセトネート、アルミニウムアセチ
ルアセトネート、コバルトアセチルアセトネー
ト、ニツケルアセチルアセトネート等の金属アセ
チルアセトネート類。n―ブチルアミン、ジ―n
―ブチルアミン、トリ―n―ブチルアミン、グア
ニジン、ビグアニド、イミダゾール等のアミン類
等が挙げられる。 しかし、これらの硬化触媒の中で、塗膜の硬度
及び付着性が良好で、しかも塗料液のポツトライ
フが長い硬化触媒として潜在性触媒の1種である
過塩素酸アンモニウムが最適である。 本発明における上塗り用組成物に含まれる硬化
触媒としては前記各種の硬化触媒の1種もしくは
2種以上を併用して用いても差し支えない。 これら硬化触媒の添加量は、上塗り用コーテイ
ング組成物の固形分に対して0.05〜10重量部%、
より好ましくは0.1〜5重量%である。 上塗り用組成物に含ませてよい溶剤としては、
アルコール類。ケトン類、エステル類、エーテル
類、セロソルブ類、ハロゲン化物、カルボン酸
類、芳香族化合物等をあげることができ、これら
のうちの1種または2種以上の混合溶剤として用
いることができる。特にメタノール、エタノー
ル、プロバノール、イソプロバノール、ブタノー
ル等の低級アルコール、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ
類:ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の低級アルキル
カルボン酸類;トルエン、キシレン等の芳香族化
合物;および酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類等を単独もしくは混合溶剤として用いること
が好ましい。 更に必要に応じて平滑な塗膜を得るためにアル
キレンオキシドとジメチルシロキサンとのブロツ
ク共重合体のフローコントロール剤たとえば日本
ユニカー社製NUCシリコーンY―7006(商品名)
等を添加することができる。これらフローコント
ロール剤の添加量は、少量で充分でありコーテイ
ング組成物全体に対し0.01〜5重量部%、より好
ましくは0.03〜3重量部%である。また酸化防止
剤、紫外線吸収剤等を少量添加することもでき
る。 上塗り塗料のコーテイングは、通常おこなわれ
ている浸漬法、噴霧法、ローラコーテイング法、
またはフローコート法等のコーテイング方法によ
つて後述の下塗り塗料をあらかじめ塗布焼付され
たポリカーボネート系基材にコーテイング後700
℃以上で基材の変形温度(例えば130℃)以下の
温度で20分〜5時間焼付け、硬化させることによ
り耐摩耗性、付着性、耐熱水性、及び耐候性が良
好な塗膜が得られる。 この上塗り塗膜の好ましい厚味は、1〜30ミク
ロン、より好ましくは3〜15ミクロンである。1
ミクロン以下であると耐摩耗性が充分でなく、ま
た30ミクロン以上になるとクラツクが発生しやす
くなる。 次に前記上塗り層とポリカーボネート系樹脂基
材との付着性を増大させるための下塗り層につい
て説明する。ポリカーボネート系樹脂基材に対し
て特に適する下塗り塗料としては、一般式(3) (式中R6は水素原子、R7は水素原子または炭素
数1〜5のアルキル基を表わし、Xはカルボキシ
ル基、アミノ基またはエポキシ基を有する側鎖で
ある。)で示される繰り返し構造単位を有するポ
リマー()または一般式(4) (式中R8は水素原子、R9は水素原子または低級
アルキル基を表わしYは水酸基含有側鎖を表わ
す。)で示される繰り返し構造単位および一般式
(5) (式中R10は水素原子、R11は水素原子または低
級アルキル基、アルコキシカルボニル基、アミノ
基、置換アミノ基、エポキシ基またはテトラヒド
ロフリル基を有する側鎖である。)で示される繰
り返し構造単位のそれぞれを有するポリマー
()を主成分とする塗料である。 上記ポリマー()においては一般式(3)で示さ
れる繰り返し構造単位を少なくとも5モル%、よ
り好ましくは10〜100モル%含有しており、また
ポリマー()においては、一般式(4)および(5)で
示される繰り返し構造単位をそれぞれ少なくと
も、各2.5モル%含有することが好ましく、より
好ましくは各々5〜90モル%含有する。 上記ポリマー()として好適なものは、次に
示すビニルモノマーを単独で、あるいは共重合可
能な他のモノマーと共重合させることにより容易
に製造することができる。すなわち上記ビニルモ
ノマーとしてアクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、イタコン酸、ア
ミノメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、クロトンアミド、グリシジル(メ
タ)アクリレート等をあげることができ、これら
ビニルモノマーはそれぞれ単独で用いてもよく、
あるいは2種またはそれ以上併用してもよい。 上記ビニルモノマーおよび後述のビニルモノマ
ー()、()と共重合可能な他のモノマーとし
ては、エチレン性不飽和結合を分子中に少なくと
も1個有する化合物であればどのような化合物で
も使用することができ、例えばエチレンのような
オレフイン、ブタジエンのようなジオレフイン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルニトリル
のようなビニル化合物、メチル(メタ)アクリレ
ートのようなアクリル酸またはメタクリル酸のエ
ステル、などが挙げられ、これらモノマーは単独
であるいは2種またはそれ以上組合せて使用する
ことができる。 ポリマー()は、1種またはそれ以上組合せ
て下塗り塗料として使用することができる。 また上記ポリマー()として好適なものは、
次に示すビニルモノマー()およびビニルモノ
マー()を、必要に応じてこれらビニルモノマ
ーと共重合可能な他のモノマーと共に共重合させ
ることによつて製造することができる。前記ビニ
ルモノマー()の例としては、たとえばアリル
アルコール:N―ヒドロキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N―(2―ヒドロキシエチル)(メ
タ)アクリルアミド、N,N―ジヒドロキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N―ジ(2―ヒ
ドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド:2―
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2―ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4
―ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ビ
ドロキシアリルメタクリレート、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート:ヒド
ロキシメチルアミノメチル(メタ)アクリレー
ト、2―ヒドロキシエチルアミノメチル(メタ)
アクリレート、2―(2―ヒドロキシエチルアミ
ノ)エチル(メタ)アクリレート、N,N―ジ
(ヒドロキシメチル)アミノメチル(メタ)アク
リレート、N,N―ジ(2―ヒドロキシエチル)
アミノメチル(メタ)アクリレート等であり、こ
れらビニルモノマー()はそれぞれ単独で用い
てもよく、あるいは2種またはそれ以上併用して
もよい。 前記ビニルモノマー()の例としては、たと
えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ビニル酢酸、マレイン酸、イタコン酸:メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート:(メタ)アクリルアミド、クロトンアミ
ド:N―メチル(メタ)アクリルアミド、N―エ
チル(メタ)アクリルアミド、N―プロピル(メ
タ)アクリルアミド、N―ブチル(メタ)アクリ
ルアミド、N―tert―ブチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N―ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N―ジエチル(メタ)アクリルアミド、
N,N―ジプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N―ジブチル(メタ)アクリルアミド、N―
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N―
iso―ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
2―(N―メチルアミノ)エチル(メタ)アクリ
レート、2―(ジエチルアミノ)エチル(メタ)
アクリレート、2―(N,N―ジメチルアミノ)
エチル(メタ)アクリレート、2―(N,N―ジ
エチルアミノエチル)(メタ)アクリレート、2
―(N,N―ジブチルアミノ)エチル(メタ)ア
クリレート、3―(N,N―ジエチルアミノ)プ
ロピル(メタ)アクリレート、2―(N,N―ジ
ブチルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート、
3―(N,N―ジブチルアミノ)プロピル(メ
タ)アクリレート:(メタ)アクリルグリシジル
エーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネー
ト:テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、等があげられ、これらビニルモノマー()
は、単独もしくは2種以上を組み合せて用いるこ
とができる。 ポリマー()は、1種またはそれ以上組合せ
て、下塗り塗料として使用することができる。 上述の下塗り塗料に架橋剤を含有させることは
必らずしも必要ではない。しかしながら、上塗り
塗料を塗つたときにその上塗り塗料中の有機溶剤
が下塗り塗料を侵食し、その結果上塗り塗膜の付
着力が低下することがあり得るので、下塗り塗膜
の侵食を防止するために下塗り塗料中に架橋剤を
含有させることが好ましい。使用し得る架橋剤と
しては、1,4ブタンジオール、グリセリン、ポ
リエチレングリコール等の多価アルコール。メチ
ロールメラミン、アルキルエーテル化メチロール
メラミン等のメラミン。エチレングリコールジグ
リシジルエーテル、グリセロールポリグリシジル
エーテル等の多官能性エポキシ化合物、エポキシ
基を有するアルコキシシランおよびその加水分解
物等が包含される。 これら架橋剤はそれぞれ単独で用いてもよく、
あるいは2種またはそれ以上組み合わせて用いて
もよい。 またこの架橋剤と共に使用される架橋化触媒と
しては、塩酸、塩化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、チオシアン酸アンモニウム、過塩素酸アン
モニウムなどが挙げられ、その使用量は一般に樹
脂固形分に対し0.03〜1.0重量部%の割合で使用
されるのが適当である。 下塗り塗料は使用に際して、塗布作業に適した
濃度に希釈される。使用され得る希釈剤として
は、例えばメタノールその他のアルコール類、メ
チルセロソルブその他のエーテル類、メチルエチ
ルケトンその他のケトン類、酢酸メチルその他の
エステル類が包含され、これらは単独で用いても
よく、あるいは混合溶媒の形で用いてもよい。希
釈の程度は前記ポリマー()またはポリマー
()が0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5
重量%となるようにするのが好ましい。 また下塗り塗料中には必要に応じて通常の塗料
添加剤たとえばフローコントロール剤を少量含ま
せることもできる。 上記ポリマー()またはポリマー()を主
成分とし、これに必要に応じて架橋剤、架橋化触
媒、希釈剤、およびフローコントロール剤を加え
てなる塗料を、ポリカーボネート系樹脂成形物品
の表面に塗布し、得られる塗膜を乾燥させ、更に
必要に応じて該樹脂成形品の熱変形温度より低い
温度で焼付けることにより下塗り塗膜が得られ
る。 この下塗り塗膜の好ましい厚みは0.1〜1ミク
ロンである。この下塗り塗膜を設けることによつ
て該塗膜中の水酸基、カルボキシル基またはアミ
ノ基等が塗膜中の珪素成分等と反応し、従つて上
塗り塗膜が下塗り塗膜を介してポリカーボネート
系樹脂成形物品と強固に付着することになる。 本発明が適用できるポリカーボネート系樹脂と
しては、例えば、4,4′―イソプロピリデンジフ
エノールポリカーボネートのようなビスフエノー
ル型ポリカーボネートの他、米国特許第3305520
号およびクリストフアー、フオツクス共著「ポリ
カーボネート」第161〜176頁(1962年発行)に記
載されている他のポリカーボネート類、ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート等が挙げら
れる。 これらは種々の成形品として、例えばメガネレ
ンズ、スキーゴーグル、ドアー、自動車用窓、間
仕切り等として使用される。 前記本発明による被覆ポリカーボネート系樹脂
成形物品は、必要によりその塗膜層を染色して着
色することができる。その染色方法としては、例
えば水に一般の分散染料、分散剤およびPH調製液
等を添加した染浴中で、85〜95℃の温度で5〜30
分間の条件で浸漬処理することにより行なわれ
る。この様にして耐摩耗性に優れた染色物品が得
られる。 以下実施例により本発明を更に詳しく説明する
が、本発明はこれらの実施例によつて限定される
ものではない。なお実施例中の部、%はそれぞれ
重量部、重量部%を示す。 また塗膜の性能評価は次の方法にておこなつ
た。すなわち、 耐摩耗性:#0000スチールウールで摩擦し傷のつ
きにくさを調べ次の様に判定した。 A;強く摩擦しても傷がつかない。 B;強く摩擦すると少し傷がつく。 C;弱い摩擦でも傷がつく。 付着性:いわゆるクロスカツトテープテストで塗
膜表面にナイフで1mm間隔で縦横に各11本の平
行線を入れて100個のマス目をクロスカツトし、
その上にセロフアン粘着テープを付着させた
後、テープを剥離して100個のマス目の中で剥
離しないマス目の個数をもつて表示した。 耐熱水性:煮沸水中に1時間浸漬後の塗膜の状態
を調べた。 耐熱性:120℃の熱風乾燥炉中に100時間保存後の
塗膜の状態を調べた。 耐薬品性:下記薬品に室温で100時間浸漬後の塗
膜の状態を調べた。 3%硫酸、1%水酸化ナトリウム、95%エタノ
ール、アセトン、酢酸エチル四塩化炭素、トル
エン、n―ヘプタン、10%食塩水。 実施例 1 上塗り塗料および下塗り塗料の調製をそれぞれ
次の様におこなつた。 (1) 上塗り塗料の調製;γ―グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン80部、メチルトリメトキ
シシラン144部、コロイダルシリカ(日産化学
工業(株)製、スノーテツクス―C、固形分20%)
71部および0.1規定塩酸水溶液170部を混合し、
80〜85℃で2時間還流して加水分解を行なつ
た。 得られた溶液は として計算されたγ―グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン加水分解物12.2%、
CH3SiO1.5として計算されたメチルトリメトキ
シシラン加水分解物15.3%及びSiO2として計算
されたコロイダルシリカ3.1%を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
410部にエチルセロソルブ73部、過塩素酸アン
モニウム1.3部、フローコントロール剤少々を
添加し上塗り塗料とした。 (2) 下塗り塗料(a)の調製;エチルセロソルブ230
部に2―ヒドロキシエチルメタクリレート30
部、グリシジルメタクリレート70部とアゾビス
イソブチロニトリル0.4部を溶解し、窒素雰囲
気下90℃で4時間加熱撹拌して共重合させた。
(共重合体―i)この様にして得られた溶液100
部にトリエチルアミン0.1部、エチルセロソル
ブ270部とフローコントロール剤を少々添加し、
下塗り塗料(a)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にま
ず前記(2)で調製した下塗り塗料を塗布し、熱風乾
燥炉で130℃、30分間加熱乾燥した。 次にこの様にして得られた下塗り層で被覆され
たポリカーボネートに前記(1)で調製した上塗り塗
料を塗布し、熱風乾燥炉で130℃、60分間加熱乾
燥し、硬化させた。 この様にして得られた被覆ポリカーボネート成
形物品は、透明で耐摩耗性はA、付着性は100/10
0、耐熱水性及び耐熱性は良好で、しかも耐熱水
性テスト後の耐摩耗性、付着性はそれぞれA、10
0/100と良好であつた。更にサンシヤインウエザ
ーメーターテスト500時間後の外観、硬度は極め
て良好であつた。また、耐薬品性はいずれの薬品
においても良好でテスト後の外観に異常は認めら
れなかつた。 実施例 2 エチルセロソルブ320部に2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート14部、メチルメタクリレート55
部、グリシジルメタクリレート68部とアゾビスイ
ソブチロニトリル0.5部を溶解し窒素雰囲気下90
℃で4時間加熱撹拌して共重合させた(共重合体
―)。 この様にして得られた溶液100部にトリエチル
アミン0.1部、エチルセロソルブ270部とフローコ
ントロール剤を少々添加し下塗り塗料(b)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材に、
まず前記で調製した下塗り塗料を塗布し、熱風乾
燥炉で130℃、30分間加熱乾燥した。次にこの様
にして得られた下塗り層で被覆されたポリカーボ
ネートに実施例1と同様の上塗り塗料を塗布し、
熱風乾燥炉で130℃、60分間加熱乾燥し、硬化さ
せた。 この様にして得られた被覆ポリカーボネート成
形物品の塗膜は付着性が良好で耐熱水テスト後10
0/100であつた。 実施例 3 エチルセロソルブ320部にグリシジルメタクリ
レート8部、メチルメタクリレート72部とアゾビ
スイソブチロニトリル0.4部を溶解し、窒素雰囲
気下90℃で4時間加熱撹拌して共重合させた(共
重合体―)。この様にして得られた溶液110部に
トルエン22部、ブチルセロソルブ88部とフローコ
ントロール剤を少々添加し下塗り塗料(C)とした。
あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にまず
下塗り塗料(C)を塗布し、熱風乾燥炉で130℃、10
分間加熱乾燥した。次にこの様にして得られた下
塗り層で被覆されたポリカーボネートに実施例1
と同様の上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で130
℃、60分間加熱乾燥し、硬化させた。 この様にして得られた被覆ポリカーボネート成
形物品の塗膜は、付着性が良好で耐熱水テスト
後、100/100であつた。 実施例 4 上塗り塗料および下塗り塗料の調製をそれぞれ
次の様におこなつた。 (1) 下塗り塗料の調製; γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
60部、メチルトリメトキシシラン173部、コロイ
ダルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテツクス
―C、固形分20%)71部及び0.1規定塩酸水溶液
190部を混合し、80〜85℃で2時間還流して加水
分解を行なつた。 得られた溶液は として計算されたγ―グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン加水分解8.6%、CH3SiO1.5として
計算されたメチルトリメトキシシラン加水分解物
17.3%及びSiO2として計算されたコロイダルシリ
カ2.9%を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
436部にエチルセロソルブ47部、過塩素酸アンモ
ニウム1.3部、フローコントロール剤少々を添加
し、下塗り塗料とした。 (2) 下塗り塗料(d)の調製; エチルセロソルブ320部に2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート76部、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート4部とアゾビスイソブチロニトリル
0.4部を溶解し、窒素雰囲気下90℃で4時間加熱
撹拌して共重合させた。(共重合体―)この様
にして得られた共重合体溶液(iv)26部に実施例1で
用いた共重合体溶液(i)41部、エチルセロソルブ
258部とフローコントロール剤少々を添加し、下
塗り塗料(d)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材に、
まず前記(2)で調製した下塗り塗料を塗布し、熱風
乾燥炉で130℃、10分間加熱乾燥した。次にこの
様にして得られた下塗り層で被覆されたポリカー
ボネートに前記(1)で調製した上塗り塗料を塗布
し、熱風乾燥炉で130℃、60分間加熱乾燥し硬化
させた。この様にして得られた被覆ポリカーボネ
ート成形物品は、透明で耐熱水性及び耐熱性は良
好で、しかも耐熱水性テスト後の耐摩耗性、付着
性はそれぞれA、100/100と良好であつた。更に
サンシヤインウエザーメーターテスト500時間後
の外観、硬度は極めて良好であつた。 実施例 5 上塗り塗料および下塗り塗料の調製をそれぞれ
次の様におこなつた。 (1) 上塗り塗料の調製; γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
40部、メチルトリメトキシシラン202部、コロイ
ダルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテツクス
―C、固形分20%)71部及び0.1規定塩酸水溶液
211部を混合し80〜85℃で1時間還流して加水分
解を行なつた。得られた溶液は、
【式】として計 算されたγ―グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン加水分解5.4%、CH3SiO1.5として計算され
たメチルトリメトキシシラン加水分解物19.0%及
びSiO2として計算されたコロイダルシリカ2.7%
を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
463部にエチルセロソルブ20部、過塩素酸アンモ
ニウム1.3部、フローコントロール剤少々を添加
し、上塗り塗料とした。 (2) 下塗り塗料(e)の調製 エチルセロソルブ320部に2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート32部、メチルメタクリレート36
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート12部と
アゾビスイソブチロニトリル0.4部を溶解し、窒
素雰囲気下90℃で4時間加熱撹拌して共重合させ
た(共重合体―)。他方γ―グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン944部に0.1規定塩酸水溶
液324部を添加し、室温で5時間撹拌し加水分解
を実施した。 この様にして得られたγ―グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシランの加水分解物23.5部に前記
共重合体(v)26.6部、過塩素酸アンモニウム0.1部、
エチルセロソルブ170部とフローコントロール剤
を少々添加し下塗り塗料(e)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にま
ず前記(2)で調製した下塗り塗料を塗布し、熱風乾
燥炉で130℃、10分間加熱乾燥した。次にこの様
にして得られた下塗り層で被覆されたポリカーボ
ネートに前記(1)で調製した上塗り塗料を塗布し、
熱風乾燥炉で130℃、60分間加熱乾燥し硬化させ
た。この様にして得られた被覆ポリカーボネート
成形物品は、透明で耐摩耗性はA、耐熱水性テス
ト後の付着性は100/100と良好であつた。 また耐薬品性は、いずれの薬品においても良好
でテスト後の外観に異常は認められなかつた。 実施例 6 γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
60部、メチルトリメトキシシラン144部、コロイ
ダルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテツクス
―C、固形分20%)142部及び0.1規定塩酸水溶液
98部を混合し、80〜85℃で2時間還流して加水分
解を行なつた。得られた溶液は、
【式】として計 算されたγ―グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン加水分解物9.6%、CH3SiO1.5として計算さ
れたメチルトリメトキシシラン加水分解物16.0%
及びSiO2として計算されたコロイダルシリカ6.4
%を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
417部にエチルセロソルブ66部、過塩素酸アンモ
ニウム1.3部、フローコントロール剤少々を添加
し上塗り塗料とした。 実施例4と同様に下塗り処理を施したポリカー
ボネートに前記上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉
で130℃、60分加熱乾燥し硬化させた。この様に
して得られた被覆ポリカーボネート成形物品は、
透明で耐摩耗性はA、付着性は100/100、耐熱水
性及び耐熱性は良好で各々のテスト後の外観に異
常は認められず、また付着性はいずれも100/100
であつた。 実施例 7 上塗り塗料および下塗り塗料の調製は各々次の
様におこなつた。 (1) 上塗り塗料の調製 イソプロピルアルコール77部にγ―グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン60部、メチルトリ
メトキシシラン115部、コロイダルシリカ(日産
化学工業(株)製、スノーテツクス―C、固形分20
%)213部及び1規定塩酸5部を添加し、80〜85
℃で2時間還流して加水分解を行なつた。得られ
た溶液は、 として計算されたγ―グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン加水分解物9.1%、CH2SiO1.5とし
て計算されたメチルトリメトキシシラン加水分解
物12.1%及びSiO2として計算されたコロイダルシ
リカ9.1%を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
417部にエチルセロソルブ66部、過塩素酸アンモ
ニウム1.3部、フローコントロール剤少々を添加
し上塗り塗料とした。 (2) 下塗り塗料(f)の調製 実施例4に記した共重合体(iv)の溶液100部にヘ
キサ(メトキシメチル)メラミン2.8部、過塩素
酸アンモニウム0.18部、エチルセロソルブ900部
とフローコントロール剤少々を加え、下塗り塗料
(f)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材に、
まず前記(2)で調製した下塗り塗料を塗布し、熱風
乾燥炉で130℃、20分間加熱乾燥した。次にこの
様にして得られた下塗り層(膜厚0.3ミクロン)
で被覆されたポリカーボネートに前記(1)で調製し
た上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で、130℃、
60分加熱乾燥し硬化させた。上塗り層の硬化後膜
厚は5ミクロンであつた。この様にして得られた
被覆ポリカーボネート成形物品は、透明で耐摩耗
性はA、付着性は100/100耐熱水性及び耐熱性は
良好でしかも耐熱水性テスト後の耐摩耗性、付着
性はそれぞれA、100/100と良好であつた。また
耐薬品性はいずれの薬品においても良好でテスト
後の外観に異常は認められなかつた。 実施例 8 γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
39部、3,3,3―トリフルオロプロピルトリメ
トキシシラン2.9部、メチルトリメトキシシラン
110部、コロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、
スノーテツクス―C、固形分20%)75部及び0.1
規定塩酸水溶液100部を添加し、80〜85℃で2時
間還流して加水分解を行なつた。 得られた溶液は
【式】として計 算されたγ―グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン加水分解物8.5%、CF3C2H4SiO1.5として計
算された3,3,3―トリフルオロプロピルトリ
メトキシシラン加水分解物0.6%、CH3SiO1.5とし
て計算されたメチルトリメトキシシラン加水分解
物16.7%及びSiO2として計算されたコロイダルシ
リカ4.6%を含んでいた。 この様にして得られた4元共加水分解物溶液
310部にエチルセロソルブ49部、過塩素酸アンモ
ニウム0.9部、フローコントロール剤少々を添加
し上塗り塗料とした。 実施例4と同様に下塗り処理を施したポリカー
ボネートに前記上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉
で130℃、60分加熱乾燥し硬化させた。この様に
して得られた被覆ポリカーボネート成形物品は、
透明で、耐摩耗性はA、付着性は100/100、耐熱
水性及び耐熱性は良好でしかも耐熱水性テスト後
の耐摩耗性、付着性はそれぞれA、100/100と良
好であつた。更にサンシヤインウエザーメーター
テスト500時間後の外観、硬度は極めて良好であ
つた。 実施例 9 エチルセロソルブ320部に2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート36部、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート14部、メチルメタクリレート50部と
アゾビスイソブチロニトリル0.4部を溶解し、窒
素雰囲気下90℃で4時間加熱撹拌して共重合させ
た。(共重合体―)またエチルセロソルブ320部
に2―ヒドロキシエチルメタクリレート20部、メ
チルメタクリレート80部とアゾビスイソブチロニ
トリル0.4部を溶解し同様に共重合させた。(共重
合体―)。 エチルセロソルブ130部に上記共重合体()
9部、共重合体(vii)80部とフローコントロール剤を
少々添加し下塗り塗料(g)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にま
ず上記の下塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で130
℃、30分間加熱乾燥した。次にこの様にして得ら
れた下塗り層で被覆されたポリカーボネートに実
施例1と同様の上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉
で130℃、60分間加熱乾燥し硬化させた。この様
にして得られた被覆ポリカーボネート成形物品は
透明で耐摩耗性はA、付着性は100/100、また耐
熱水性テスト後の付着性も100/100と良好であつ
た。 比較例 1 メチルトリメトキシシラン207部に氷酢酸6部
を添加した液にコロイダルシリカ(日産化学工業
(株)製、スノーテツクス―C、固形分20%)341部
を添加し、外部氷冷下2時間撹拌し加水分解を行
なつた。得られた溶液はCH3SiO1.5として計算さ
れたメチルトリメトキシシラン加水分解物18.4
%、TiO2として計算されたコロイダルシリカ
12.3%を含んでいた。 この様にして得られた加水分解物溶液500部に
イソプロピルアルコール98部、過塩素酸アンモニ
ウム1.5部、フローコントロール剤を少々添加し
上塗り塗料とした。 実施例9と同様に下塗り処理を施したポリカー
ボネートに前記上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉
で130℃、60分加熱乾燥し硬化させた。この様に
して得られた被覆ポリカーボネート成形物品は、
透明で耐摩耗性は良好であつたが、付着性は不良
で耐熱水性テスト後、0/100であつた。 実施例 10 γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
150部、メチルトリメトキシシラン72部、コロイ
ダルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテツクス
―C、固形分20%)179部及び0.1規定塩酸水溶液
52部を添加し、80〜85℃で2時間還流して加水分
解を行なつた。得られた溶液は、
【式】として計 算されたγ―グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン加水分解物23.5%、CH3SiO1.5として計算
されたメチルトリメトキシシラン加水分解物7.8
%及びSiO2として計算されたコロイダルシリカ
7.9%を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
319部にエチルセロソルブ164部、過塩素酸アンモ
ニウム1.3部、フローコントロール剤少々を添加
し上塗り塗料とした。 実施例4と同様に下塗り処理を施したポリカー
ボネートに前記上塗り塗料を塗布し熱風乾燥炉
で、120℃、60分加熱乾燥し硬化させた。この様
にして得られた被覆ポリカーボネート成形物品
は、透明で耐摩耗性はA、付着性は100/100,耐
熱水性及び耐熱性は、良好でしかも耐熱水性テス
ト後の耐摩耗性、付着性はそれぞれA、100/100
と良好であつた。また耐薬品性テスト後の外観に
異常は認められなかつた。 実施例 11 γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
60部、メチルトリメトキシシラン58部、コロイダ
ルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテツクス―
C、固形分20%)355部及び0.1規定塩酸水溶液21
部を添加し、80〜85℃で2時間還流して加水分解
を行なつた。得られた溶液は、
【式】として計算 されたγ―グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン加水分解物8.6%、CH3SiO1.5として計算され
たメチルトリメトキシシラン加水分解物5.7%及
びSiO2として計算されたコロイダルシリカ14.4%
を含んでいた。この様にして得られた3元共加水
分解物溶液434部にエチルセロソルブ49部、過塩
素酸アンモニウム1.3部、フローコントロール剤
少々を添加し、上塗り塗料とした。実施例4と同
様に下塗り処理を施したポリカーボネートに前記
上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で130℃、60分
加熱乾燥し硬化させた。この様にして得られた被
覆ポリカーボネート成形物品は、透明で耐摩耗性
はA、付着性は100/100、また耐熱水性テスト後
の耐摩耗性、付着性は各々A、100/100と良好で
あつた。 実施例 12 γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
80部、メチルトリメトキシシラン86部、コロイダ
ルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテツクス―
C、固形分20%)213部イソプロピルアルコール
90部及び0.1規定塩酸水溶液35部を添加し80〜85
℃で2時間還流して加水分解を行なつた。得られ
た溶液は、
【式】として計 算されたγ―グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン加水分解物11.3%、CH3SiO1.5として計算
されたメチルトリメトキシシラン加水分解物8.5
%及びSiO2として計算されたコロイダルシリカ
8.5%を含んでいた。 この様にして得られた3元共加水分解物溶液
417部にエチルセロソルブ66部、過塩素酸アンモ
ニウム1.0部、フローコントロール剤少々を添加
し、上塗り塗料とした。 実施例7と同様に下塗り処理を施したポリカー
ボネートに前記上塗り塗料を塗布し120℃、60分
加熱乾燥し硬化させた。この様にして得られた被
覆ポリカーボネートは透明で耐熱水性テスト後の
耐摩耗性、付着性は各々A、100/100と良好であ
つた。 比較例 2 N―β―(アミノエチル)―γ―アミノプロピ
ルトリメトキシシラン22部にエチレングリコール
ジアセテート40部、ブチルセロソルブ150部を添
加し下塗り塗料(g)とした。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にま
ず上記の下塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で130
℃、10分間加熱乾燥した。次にこの様にして得ら
れた下塗り層で被覆されたポリカーボネートに実
施例1と同様の上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉
で130℃、60分加熱乾燥し硬化させた。この様に
して得られた被覆ポリカーボネート成形物品は、
耐熱水性テスト後、外観は白化し、また塗膜が自
然剥離した。 比較例 3 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材に下
塗り処理を施さずに実施例12と同様の上塗り塗料
を塗布し、熱風乾燥炉で120℃、60分加熱乾燥し、
硬化させたが塗膜はポリカーボネート基材から浮
き上り、単離塗膜状であつた。 実施例 13 表―1に示した如くコモノマーまたはモノマ
ー、溶媒、開始剤を用いてコポリマーまたはホモ
ポリマーを合成し、それらに表―2に示す様な架
橋剤、硬化触媒および溶媒を加えて下塗り塗料h
〜Pを調製した。 あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にそ
れぞれ前記調製した下塗り塗料h〜Pを塗布し、
熱風乾燥炉で130℃、20分加熱乾燥し硬化させた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(A)、(B)、(C)および(D) (A) 一般式(1)【式】 (式中R1はエポキシ基を有する有機基、R2
    水素または炭素数1〜6の炭化水素基、R3
    炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキ
    ル基または炭素数1〜4のアシル基、aは1〜
    3、bは0〜2であつてa+b≦3である。)
    で示されるエポキシ基を有する珪素化合物から
    選ばれる1種もしくは2種以上の加水分解物
    100重量部 (但し、固形分で計算し、 として計算する。) (B) 一般式(2)【式】 (式中R4は炭素数1〜6の炭化水素基、また
    はフツ素もしくは塩素を有する有機基、R5
    炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキ
    ル基または炭素数1〜4のアシル基、Cは0〜
    3である。)で示される有機珪素化合物の加水
    分解物56〜550重量部〔但し、固形分で計算し 【式】として計算する。〕 (C) コロイダルシリカ4〜334重量部、 〔ただし固形分で計算しSiO2として計算する〕
    ただし(B)と(C)の合計は567重量部を越えない、
    および (D) 硬化触媒 を含有するコーテイング組成物を被覆硬化して
    上塗り層となし 一般式(3) (式中R6は水素原子、R7は水素原子または炭
    素数1〜5のアルキル基を表わしXはカルボキ
    シル基、アミノ基またはエポキシ基を有する側
    鎖である。)で示される繰り返し構造単位を有
    するポリマー()または一般式(4) (式中R8は水素原子、R9は水素原子または低
    級アルキル基を表わしYは水酸基含有側鎖を表
    わす。)で示される繰り返し構造単位および一
    般式(5) (式中R10は水素原子、R11は水素原子または
    低級アルキル基を表わしZはカルボキシル基、
    アルコキシカルボニル基、アミノ基、置換アミ
    ノ基、エポキシ基またはテトラヒドロフリル基
    を有する側鎖である。)で示される繰り返し構
    造単位のそれぞれを有するポリマー()を含
    有する組成物を被覆硬化して下塗り層とした耐
    磨耗性が改善された被覆ポリカーボネート系樹
    脂成形物品。 2 前記(B)加水分解物の含有量が105〜430重量部
    であり、前記(C)コロイダルシリカの含有量が16〜
    200重量部であり、(B)と(C)の合計が473重量部を越
    えない特許請求の範囲第1項記載の被覆ポリカー
    ボネート系樹脂成形物品。 3 前記硬化触媒が過塩素酸塩、塩酸塩、硫酸
    塩、硝酸塩、カルボン酸塩、高フツ化脂肪族スル
    ホン酸塩及び高フツ化脂肪族スルホニル酸塩から
    選ばれる硬化触媒である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の被覆ポリカーボネート系樹脂成
    形物品。 4 前記硬化触媒が過塩素酸アンモニウム、塩化
    アンモニウム、硫酸アンモニウムまたは硝酸アン
    モニウムである特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品。
JP56025645A 1981-02-24 1981-02-24 Coating polycarbonate group resin shape article Granted JPS57140162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56025645A JPS57140162A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Coating polycarbonate group resin shape article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56025645A JPS57140162A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Coating polycarbonate group resin shape article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140162A JPS57140162A (en) 1982-08-30
JPH0132249B2 true JPH0132249B2 (ja) 1989-06-30

Family

ID=12171561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56025645A Granted JPS57140162A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Coating polycarbonate group resin shape article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57140162A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948701A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Seiko Epson Corp 合成樹脂製調光レンズ
JPS5978304A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
JPS5978303A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Seiko Epson Corp 合成樹脂製調光レンズ
JPS60233164A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆用オルガノポリシロキサン組成物
JPS62190234A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Toray Ind Inc 被覆組成物
JPH0756521B2 (ja) * 1986-06-20 1995-06-14 呉羽化学工業株式会社 耐溶剤性および耐摩耗性に優れた調光レンズおよびその製造方法
JPH0830169B2 (ja) * 1986-08-19 1996-03-27 日本合成ゴム株式会社 コ−テイング用組成物
JP2530436B2 (ja) * 1986-09-18 1996-09-04 住友化学工業株式会社 コ−テイング組成物
JPH0822997B2 (ja) * 1989-01-18 1996-03-06 信越化学工業株式会社 ハードコーティング剤
FR2702486B1 (fr) * 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
JP2004250583A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コーティング組成物及び樹脂積層体
JP2004250581A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コーティング組成物及び樹脂積層体
JP2004256632A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コーティング組成物及び樹脂積層体
JP4732836B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ヒューズ
JP4732835B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ヒューズ
KR102190716B1 (ko) * 2012-06-14 2020-12-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 금속 산화물 피막용 도포액 및 금속 산화물 피막
JP2014091750A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699668A (en) * 1980-01-10 1981-08-11 Sumitomo Chemical Co Coating polycarbonate group resin molding article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140162A (en) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647582B2 (ja)
JPS629266B2 (ja)
JPH0132249B2 (ja)
JPH0459601B2 (ja)
EP1895333B1 (en) Hard coating composition and plastic optical product
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH0449588B2 (ja)
JPH0135854B2 (ja)
JPS6314752B2 (ja)
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0124422B2 (ja)
JPH0365383B2 (ja)
JPH08311402A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH0365382B2 (ja)
JPS60147477A (ja) コ−テイング組成物
JP2565565B2 (ja) 被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品
JPS6330933B2 (ja)
JP2000281970A (ja) 耐候性ハードコート組成物
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JPS624060B2 (ja)
JPS6349697B2 (ja)
JPH0156094B2 (ja)
JP2003292896A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH0461327B2 (ja)
JPH0365381B2 (ja)
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载