+

JPH01228546A - 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法

Info

Publication number
JPH01228546A
JPH01228546A JP1022762A JP2276289A JPH01228546A JP H01228546 A JPH01228546 A JP H01228546A JP 1022762 A JP1022762 A JP 1022762A JP 2276289 A JP2276289 A JP 2276289A JP H01228546 A JPH01228546 A JP H01228546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
catalyst
cerium
internal combustion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1022762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911466B2 (ja
Inventor
Rainer Domesle
ライナー・ドメスレ
Enguraa Berunto
ベルント・エングラー
Edgar Koberstein
エドガー・コーベルシユタイン
Peter Schubert
ペーター・シユーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH01228546A publication Critical patent/JPH01228546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911466B2 publication Critical patent/JP2911466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/894Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は酸化及び/又は還元によって内燃機関の排気ガ
スを浄化するための触媒に関する。
この触媒は白金族元素すなわち白金、パラジウム及びロ
ジウムを忙独でか又は組合わせて含んでいてよい、これ
らの触媒はその組成に応じて酸化触媒として、二重床反
応器(この場合排気ガスはまず還元触媒に、次いで空気
混合後酸化触媒に導かれる)の還元触媒として、又は排
気ガスの酸化可能の成分及び還元可能の成分を同時に変
換する多機能触媒として使用することができる。
従来の技術 燃料節約という問題から現今の内燃機]」は主として過
剰の酸素で運転され、その結果改良された希薄活性(1
4ageraktivit;[L)を存する触媒に対す
る要望が次第に増してきている。慣用の触媒の希薄活性
は上記の内燃機関の場合しばしば不十分である。従って
この欠陥を排除するという切迫した要求が生じている。
発明が解決しようとする課題 本発明は遷移元素族のA1□0.からなるCeO□、F
e2O3及びZrO□の添加によって改変された担体上
に活性相として白金、ロジウム及び場合によってはニッ
ケルを含む排気ガス浄化触媒を形成するための西ドイツ
田特許第2907106号明細書に記載された一般的な
技術思想から出発し、この思想を活性相として使用する
貴金属及びその組成物に関して更に拡げ、従来貴金属と
一緒に使用可能の卑金属成分を新たな必須成分として使
用すべき元素によって補充し、これにより希薄安定性を
向上させるという先の課題を解決し、内燃機関からの排
気ガスを酸化及び/又は還元するための万能的に使用す
ることのできる触媒型を得ることにある。
課題を解決するための手段 本発明の対象は、担体として、CeO25〜70重量%
及びZrO21〜20重量%及びFe2O30〜lO重
量%及びNiOO〜20重址%を含む遷移族の酸化アル
ミニウムを有し、また0、03〜3重量%の白金、パラ
ジウム及び/又はロジウム及び単金属からなりかつ白金
及び/又はパラジウムと存在していてもよいロジウムと
の重量比が2:1〜20:1である、担体上に施された
活性相を有し、格子安定化されていてもよい担体をセリ
ウム塩及びジルコニウム塩並びに場合によっては鉄塩及
び/又はニッケル塩の水溶液で含浸させるか又は、格子
安定化されていてもよい担体を酸化物、水酸化物又は炭
酸塩の水性懸濁液と混合させ、次いで空気中で500〜
900℃で熱処理し、引続き担体を貴金属及び卑金属の
塩の水溶液で含浸させ、乾燥し、水素を含むガス流中で
250〜650℃の温度で処理することにより製造され
、その際触媒は場合によってはセラミック又は金属から
なるはちの巣状担体上の被膜の形で、担体の重りに対し
て5〜30重量%の量で存在する形式の内燃機関の排気
ガス浄化用触媒である。
この触媒は、含浸により施された活性相が貴金属の他に
卑金属としてセリウムを、存在する貴金属の全重量に対
してO1旧〜150重楚%の量で含むことによって特徴
づけられる。
本発明の本質は、従来触媒反応を促進する担体物質、い
わゆる遷移族のA1201、例えばγ−酸化アルミニウ
ムをドーピングするためにのみ比較的多量に使用された
元素セリウム(Cer)を、白金族元素を含む触媒成分
、いわゆる活性相との緊密な相互作用で使用することに
ある。
この場合掻く少量のセリウムで、これが特に過刺琶の酸
素での運転状態で触媒活性を著しく上昇させるのに有効
であることが判明した。この活性上昇は炭化水素の変換
、しかし特にN0X−変換に1」与する。同時にセリウ
ムを貴金属成分と一緒に使用することによって多油性排
気ガス中の炭化水素変換率は向上する。
CeO2、ZrO2及び場合によってはFe2O3及び
/又はNiOでの担体成分のドーピングは本質的に西ド
イツ国特許第2907106号明細書に記載されている
方法によって実施される。パラジウムを単独又は他の白
金族元素の1種又は数種と組合わせて使用する場合には
、この金属の水溶性塩例えばPd(NOv)z又はPd
Cl□を使用する。
本発明による作用効果を得るためには、白金族元素の少
なくとも1種、有利にはすべてをセリウムと一緒に、す
べての元素の塩を含む溶液の形で含浸させることが重要
である。活性相のまだ熱処理されていない前駆物質を引
続き水素で処理する操作は特にロジウムの存在で行うの
が有利である。
担体物質、例えばγ−酸化アルミニウム及び/又はα−
酸化アルミニウムへの遷移場からの他の結晶相は、アル
カリ土類金属、ジルコニウム及び希土類族の元素の冬用
並びに珪素含有化合物の溶液で含浸させ、引続き約4〜
12時間加熱することによって格子安定化することがで
きる。含浸の代わりにアルミニウムの塩及び安定前駆体
を共沈させることもできる。
本発明のもう1つの対象は、本発明による触媒を内燃機
関の排気ガスを浄化するのに使用することである。
触媒組成の選択に応して酸化のみの又は還元のみの、或
は順次に酸化及び還元を行うかまたは同時に酸化及び還
元を行う排気ガス浄化系を作ることができる。酸化触媒
は活性相として有利に白金及びパラジウムを含み、還元
触媒は有利には白金及びロジウムを、二重床系は白金及
びロジウムを含む第1触媒と、白金、白金/パラジウム
、白金/ロジウム又は白金/パラジウム/ロジウムを含
む第2触媒を、多機能触媒は有利には白金/ロジウム又
は白金/パラジウム/ロジウムを含む。
上記のすべての活性相は本発明によれば先に記載した量
のセリウムを含み、これは白金族元素と同時に触媒中に
導入される。
実施例 次に本発明を実施例に基づき更に詳述する。
比較例1 1 crA当たり62室を存する、菫青石からなるセラ
ミックはちの巣状体を酸化物混合物160g/I!担木
容積で被覆した。このため固体含有量52重量%また活
性死後存在する酸化物混合物を下記の組成で含む水性懸
濁液を使用した: 比表面FLY142m”#のγ−Al□0. 74.9
重量部CeO□(硝酸セリウム(IV>アンモニウム[
Ce(NOs)6](Nl14)2として使用> 21
.8重量部二酸化ジルコニウム(塩基性炭酸ジルコニウ
ムとして使用)l、9重量部 Fe2o3(硝酸鉄Fe (NOlh ・91120と
して使用)124重量部。
担体を酸化物層で被覆した後120℃で乾燥し、その後
350℃で15分及び更に700℃で2時間活性化した
。引続きこうして被覆した担体をヘキサクロロ白金酸及
び塩化ロジウム(混合比5:1)の水溶液に浸漬し、乾
燥した。全11金属含有量はこの処理後0.10g/l
担体容積であった、次いで空気中で550°Cで2時間
熱処理した後、組木物質上に析出しなL!を金属塩の還
元を水素流中で550℃の温度で4時間行った。
例  1 セラミックはちの巣状体を比較例1に記載したと同じ酸
化物層でまた同じ方法で被覆し、乾燥し、活性化した。
被覆した担体」二へのけ金属の塗布法も同様に本質的に
は比較例1の処理法と同じであった。しかし比較例1と
の相異点は、貴金属含浸水溶液かへキサクロロ白金酸及
び塩化ロジウムの他に付加的に硝酸セリウム(@)を含
んでいることであった。全貴金属含有量は被覆した担体
の含浸処理後、貴金属Pt、:Rhの比5:1でo 、
 70 g/β担体容績であった。
この含浸処理により付加的に挿入されなCe02−量は
0.007g71担体容積であった。
例  2 この触媒の調製をrIAlと同様にして行った。
しかしこの場合Pt/ Rh/ Ce−含浸処理によっ
て付加的に挿入された酸化セリウムの量は0.07g/
l担体容積であった。
例  3 この触媒の調製をMlと同様にして行った。
この場合PL/ Rh/ Ce−含浸処理によって付加
的に挿入された酸化セリウムの量は0.35g/β担体
容積であった。
例  4 この触媒の調製をrIAlと同様にして行った。
しかしPL/ Rh/Ce−含浸処理によって付加的に
挿入された酸化セリウムの量は7 X 10−’g# 
m体容積であった。
例  5 この触媒の調製を例1と同様にして行った。
PC/ Rh/ Ce−含浸処理によって付加的に挿入
された酸化セリウムの量は35X IF’g/!2担体
容積であった。
例  6 セラミックはちの巣状体(62室/−)を比較例1に記
載したと同じ方法で薄め塗膜(wash−coat、)
で被覆し、乾燥し、活性化した。酸化物層は次の組成を
有していた: γ−酸化アルミニウム     61.4重量部酸化セ
リウム(酢酸セリウム(■)として)36.8重量部 酸化ジルコニウム(酢酸ジルコニウム(■)として)1
.8重量部。
貴金属白金及びロジウムの塗布を同様に比較例1に記載
した方法により行った。しかし貴金属含浸溶液は付加的
に硝酸セリウム(IT[)を含んでいた。完成した触媒
の全V[金属含有量は、′lt金属Pt、:Rhの比5
:1で0.70g/ρ担体容積であった。 Pt、/ 
Rh/ Ce−含浸処理によって付加的に挿入されたC
e02−猜は0.014g/Ω担体容積であった。
比較例 2 はちの巣状体(62室/cnl)を例6に記載したと同
じ酸化物層でまた同じ方法で被覆し、乾燥し、活性化し
た。被覆した担体−ヒへの貴金属の塗布も同様に本質的
には例6の処理方法と同様にして行った。白金はへキサ
クロロ白金酸としてまたパラジウムは塩化パラジウム(
n)として使用した4 珪金属含浸溶液へのセリウム塩の添加は行わなかった。
完成した触媒の全は金属含有量はV[金属PL:Pdの
比3:1で0.70g/Q担体容積であった。
例  7 触媒の調製を比較例2と同様にして行った。
しかし貴金属含浸溶液に硝酸セリウムCe(NO3)3
を加えた点で相異していた。これにより挿入されたCe
02−量は0.014g/ρ担木容積であった。
比較例3 セラミックはちの巣状体く62室/−〉を比較例1に記
載したと同じ方法で薄め塗膜で被覆し、乾燥し、活性化
した。酸化物層は次の組成を存していた: γ−酸化アルミニウム     69.1重量部酸化セ
リウム(硝酸セリウム(III)として)28.8重量
部 酸化ジルコニウム(硝酸ジルコニル(IV)として)2
.1重量部。
V[金属白金の塗布を同様に比較例]に示した方法によ
り行った。白金成分としてヘキサクロロ白金酸を使用し
た。完成した触媒の全貴金属含有量はo、7og/ρ担
体容積であった。
例  8 この触媒の調製を比較例2と同様にして行った。しかし
貴金属含浸溶液に硝酸セリウム(■)を加えた点で相異
していた。これにより挿入されなCeO□−量は7 X
 LO−’g/(l担体容積であった。
例  9 この触媒の調製を例8と同様にして行った。
しかしヘキサクロロ白金酸の代わりに塩化ロジウム(I
ll)を使用した点で相異していた。完成した触媒の全
貴金属含有量は同様に0.70g/ρ担体容積であった
。しかしこの場合、ロジウム含浸溶液と一緒に付加的に
挿入された酸化セリウムの量は0.014g/n担体容
積であった。
例  10 この触媒の調製を例8と同様にして行った。
しかしヘキサクロロ白金酸に対して付加的に塩化ロジウ
ム(III)を使用した点で相異していた、完成した触
媒の全V[金属含有量はけ金属PL:Rhの比5:1で
0.70g/β担体容積であった。貴金属含浸溶液と一
緒に付加的に挿入された酸化セリウムの量は0.021
g、#l担体容積であった。
例  11 この触媒の調製を例8と同様にして行った。
相異点は、ヘキサクロロ白金酸に対して付加的に塩化ロ
ジウム(■1)及び塩化パラジウム(■)を使用したこ
とであった。完成した触媒の全叶金属含有量は貴金属P
t、 : Pd : Rbの比2:3:1で屹70g/
!2担体容積であった。貴金属含浸溶液と一緒に付加的
に挿入された酸(ヒセリウムのIIIま0.007g/
、(11担体容積であった。
比較例4 セラミックはちの巣状体(62室/ cnt )を比較
例Iに記載したと同じ方法で薄め塗膜で被覆し、乾燥し
、活性化した。酸化物層は次の組成を有していた。
γ−酸化アルミニウム     54.6重L1部酸化
セリウム(&’i A9セリウム(Ill )として)
32.8重量部 Ni[111,0重!正部 酸化ジルコニウム(硝酸ジルコニル(IV)として)1
.6重り部。
被覆したはちの巣状体へのけ金属の塗布は本質的に比較
例1の処理法と同様にして行った。
しかし責−金属含浸溶液が付加的に塩化パラジウム(1
1)を含む点で相異していた。完成した触媒の全V[金
属含有H1,,t、L’t 金属PL: I’d : 
Rh)’fX駄比1.8:  2.5: 1で0.70
g/β担体容積であった。
例  12 この触媒の調製を比較例4と同様にして行った。しかし
vt金属含浸溶液に硝酸セリウム(III)を加えた点
で相異していた。この場合挿入されたCe02−量は0
.07g/!2担体容積であった。
触媒の試験 萌記の各調VJ例により製造した触媒を排気ガス有害物
質である一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物の変換時
におけるその特性に関して、内燃機関のガス混合物に相
応する合成ガス混合物で操作する試験装置を用いてテス
I〜した。試験触媒の形状は一般に円筒状であった(直
径:高さ−1”×3”)。空間速度は50,000I+
−’であった。炭化水素成分としてサンプル的にプロパ
ンを使用した。
λ−1,01(希薄)に対する合成排気ガスの組成分 
     容量% N2       72.55 CO□      14.00 11□0      10.00 0□       1.42 CD        1.40 11□       0.47 No        0.10 C31180,06 多曲性排気ガス(λ−0,98)の疑似用ガス混合物は
、酸素成分を相応して少なくまた窒素成分を相応して多
く選択したことによってのみ、上記の組成と相異する。
有害物質C01IIC及びNOの変換は平衡条件下に4
50℃の排気ガス温度で確認した。触媒の常温始動挙動
を特性表示するため排気ガスの温度を直線的に75℃か
ら450℃まで15℃/分の加熱速度で高めた。その際
同時に有害物質の変換率を記録した。反応率が50%又
は90%に達する温度を簡単に指数50又は90で示す
。この指数はそれぞれの有害物質成分を反応させるため
の触媒の反応容易性の尺度として利用する。
すべての触媒の試験に先立って常に空気中で950°C
で24時間使用しな。
静的変換試験で先の各例で得られた結果を次表にまとめ
て示す。
比較例1  84 10 99  99 40 12実
施例1  85 10 99  99 94 35” 
2  83  8 99  999531’  3  
84  9 99  999430” 4  82  
8 99  999631” 5  84  9 99
  999729”  6  88 51 99  9
98924比較例2 77、 79 95  99’7
5 15実施例7 82 84 99  99 87 
20比較例3 75 26 82  99 78 19
実施例8 81 52 91  100 96 34”
   9   96  94  100    99 
89 27”   10  97  80  1+)0
   100  94  3g″  11  86  
92  99    99  84  40比較例4 
74 71 99  9944 7方   12   
73   89   99     99  70  
28変換値は特に希薄作動で有害物質である炭化水素及
び窒素酸化物に対し、セリウムを含む青金属含浸溶液を
使用した場合十分な高さを示す表工友 多曲性作動での反応特性 (温度−75℃→450℃、速度−15℃/分、比較例
1 267 283 −  −  263 276実施
例1 273.287 371 −  272 285
” 2 267 281 353 −  267 28
0”   3  267 28]   330   −
   268  280”   4  264 276
  −   −   261  284”   5  
259 279  −   −   254  283
″   6  194 2+9  309  −   
200  217比較例2 193 239 323 
39g  20+  216実施例7 189 220
 315 379 194 206比較例3 259 
−  −  −  298  −実施P/48 256
 442 36g  −295308”   9  2
60 278  305  363  262  27
8″  10  199 223  357  −  
 204  218”   11  232  −  
314 391  233  251比較PA4 23
2 − 321 −  247 265・7 方ド C
1目 2   229     −     302 
   358     239     260亀Jj
! 希薄作動での反応特性 (温度=75’C→450℃、速度−15°C/分、比
較例1 274 2g9 450 −  273   
一実施例1 270 285 294 414 281
  −”   2  265 277 288 398
  280   −”   3  259 272 2
82 393  283   −”  4  263 
277 339 410  286   −“  5 
 265 278 334 406  2g2   −
”   6  255 265 300  −   2
77   −比較例2 188 200 350 −実
施fM7 185 194 326 450  −比較
13’l13 261 309 313 388   
一実施例8 258 303 297 368 289
  −”  9  260 278 300 373 
 2g+    −”  10 197 212 29
8 362  293   −”  +1 213 2
27 302 376  286   −比較例4 2
+6 227 365 −第2表及び第3表による反応
特性は有害物質CD及びNOxではほとんど変わらない
が、IICでは改良されている。これは多曲性及び希薄
排気ガス組成に対して同じように云える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、担体として、CeO_25〜70重量%及びZrO
    _21〜20重量%及びFe_2O_30〜10重量%
    及びNiO0〜20重量%を含む遷移族の酸化アルミニ
    ウムを有し、また0.03〜3重量%の白金、パラジウ
    ム及び/又はロジウム及び卑金属からなりかつ白金及び
    /又はパラジウムと存在していてもよいロジウムとの重
    量比が2:1〜20:1である、担体上に施された活性
    相を有し、格子安定化されていてもよい担体をセリウム
    塩及びジルコニウム塩並びに場合によっては鉄塩及び/
    又はニッケル塩の水溶液で含浸させるか又は、格子安定
    化されていてもよい担体を酸化物、水酸化物又は炭酸塩
    の水性懸濁液と混合させ、次いで空気中で500〜90
    0℃で熱処理し、引続き担体を貴金属及び卑金属の塩の
    水溶液で含浸させ、乾燥し、水素を含むガス流中で25
    0〜650℃の温度で処理することにより製造され、そ
    の際触媒は場合によってはセラミック又は金属からなる
    はちの巣状担体上の被膜の形で、担体の重量に対して5
    〜30重量%の量で存在する形式の内燃機関の排気ガス
    浄化用触媒において、含浸により施された活性相が貴金
    属の他に卑金属としてセリウムを、存在する貴金属の全
    重量に対して0.01〜150重量%の量で含むことを
    特徴とする、内燃機関の排気ガス浄化用触媒。 2、請求項1記載の触媒を酸化及び/又は還元触媒とし
    て使用することを特徴とする、内燃機関の排気ガス浄化
    法。
JP1022762A 1988-02-03 1989-02-02 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法 Expired - Fee Related JP2911466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3803122A DE3803122C1 (ja) 1988-02-03 1988-02-03
DE3803122.1 1988-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228546A true JPH01228546A (ja) 1989-09-12
JP2911466B2 JP2911466B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=6346501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022762A Expired - Fee Related JP2911466B2 (ja) 1988-02-03 1989-02-02 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5073532A (ja)
EP (1) EP0326845B1 (ja)
JP (1) JP2911466B2 (ja)
KR (1) KR970000638B1 (ja)
AT (1) ATE74792T1 (ja)
BR (1) BR8900378A (ja)
CA (1) CA1331375C (ja)
DE (2) DE3803122C1 (ja)
ES (1) ES2010494T3 (ja)
GR (2) GR890300151T1 (ja)
MX (1) MX26834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242149A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2005262038A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素除去用触媒およびその炭化水素除去方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003939A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Degussa Katalysator fuer die reinigung der abgase von brennkraftmaschinen
WO1992005861A1 (en) * 1990-09-27 1992-04-16 Engelhard Corporation Catalyst composition containing base metal oxide-promoted rhodium
US5460790A (en) * 1992-02-25 1995-10-24 Blue Planet Technologies Co., L.P. Catalytic vessel for receiving metal catalysts by deposition from the gas phase
US5387569A (en) * 1992-02-25 1995-02-07 Blue Planet Technologies Co., L.P. Catalytic solution suitable for converting combustion emissions
CA2130808A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-02 Eugene Shustorovich Catalytic system
DE69427602T2 (de) * 1993-01-11 2001-11-22 Cataler Industrial Co., Ltd. Verfahren zur Reinigung von Abgasen
US6152972A (en) * 1993-03-29 2000-11-28 Blue Planet Technologies Co., L.P. Gasoline additives for catalytic control of emissions from combustion engines
JP3291086B2 (ja) * 1993-09-24 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3409894B2 (ja) * 1993-11-17 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
FR2715580B1 (fr) * 1994-01-31 1996-04-05 Inst Francais Du Petrole Catalyseur de traitement des gaz d'échappement des moteurs à combustion interne.
FR2720296B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composés à base d'alumine, d'oxyde de cérium et d'oxyde de zirconium à réductibilité élevée, leur procédé de préparation et leur utilisation dans la préparation de catalyseurs.
JP3314897B2 (ja) * 1994-08-03 2002-08-19 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
CN1103631C (zh) * 1994-11-02 2003-03-26 安格罗美国研究实验室(私营)有限公司 催化剂
US6284210B1 (en) 1994-11-15 2001-09-04 Institut Francais Du Petrole Combustion catalyst and combustion process using such a catalyst
FR2726774B1 (fr) * 1994-11-15 1996-12-13 Inst Francais Du Petrole Catalyseur de combustion et procede de combustion utilisant un tel catalyseur
US20040086441A1 (en) 1995-12-06 2004-05-06 Masao Hori Process for purifying exhaust gas from gasoline engines
US5753581A (en) * 1995-12-18 1998-05-19 General Motor Corporation Method of associating precious metals with specific oxides in mixed oxide systems for use as catalysts
FR2742680B1 (fr) * 1995-12-22 1998-01-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur de combustion et procede de combustion utilisant un tel catalyseur
FR2743008B1 (fr) * 1995-12-28 1998-01-30 Inst Francais Du Petrole Procede de combustion catalytique a plusieurs zones catalytiques successives
US6506705B2 (en) 1996-12-06 2003-01-14 Rhodia Chimie Composition based on cerium oxide or on cerium and zirconium oxides, in the extruded form, process for the preparation thereof and use thereof as catalyst
DE19753738A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
DE10080450T1 (de) * 1999-02-10 2001-05-17 Toshiba Kawasaki Kk Kohlenmonoxidumwandlungsvorrichtung für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellen-Energiegewinnungssystem
EP1172139B1 (en) * 2000-07-14 2006-10-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
US6455182B1 (en) * 2001-05-09 2002-09-24 Utc Fuel Cells, Llc Shift converter having an improved catalyst composition, and method for its use
US6821494B2 (en) * 2001-07-31 2004-11-23 Utc Fuel Cells, Llc Oxygen-assisted water gas shift reactor having a supported catalyst, and method for its use
KR20030014877A (ko) * 2001-08-13 2003-02-20 현대자동차주식회사 가솔린 자동차의 배기가스 정화용 촉매
US20030186805A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Vanderspurt Thomas Henry Ceria-based mixed-metal oxide structure, including method of making and use
US6932848B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Utc Fuel Cells, Llc High performance fuel processing system for fuel cell power plant
DE102004005997A1 (de) * 2004-02-06 2005-09-01 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Mit Eisenoxid stabilisierter Edelmetall-Katalysator zur Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen von Mager-Motoren
DE102004043421A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-23 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator für 2-Takt-Motoren oder Kleinmotoren
JP6005151B2 (ja) 2011-06-21 2016-10-12 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 担体酸化物上の金属の堆積方法
US10106482B2 (en) 2016-03-17 2018-10-23 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of magnesium adamantane salts and magnesium oxide nanocomposites, and systems and methods including the salts or the nanocomposites
US10252245B2 (en) 2016-03-17 2019-04-09 Saudi Arabian Oil Company High temperature layered mixed-metal oxide materials with enhanced stability
US10087355B2 (en) 2016-03-17 2018-10-02 Saudi Arabian Oil Company Oil-based drilling fluids containing an alkaline-earth diamondoid compound as rheology modifier
EP3429963B1 (en) 2016-03-17 2023-09-20 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of transition-metal adamantane carboxylic salts and oxide nanocomposites
US10138199B2 (en) 2016-03-17 2018-11-27 Saudi Arabian Oil Company High aspect ratio layered double hydroxide materials and methods for preparation thereof
WO2018213007A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of transition-metal adamantane salts and oxide nanocomposites
US10875092B2 (en) 2017-05-19 2020-12-29 Saudi Arabian Oil Company Methods for preparing mixed-metal oxide diamondoid nanocomposites and catalytic systems including the nanocomposites
US10071367B1 (en) * 2017-05-25 2018-09-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. CeO2-NiO mixed oxide catalysts for direct NOx decomposition
CN111111656B (zh) * 2018-10-30 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 一种常温催化引燃VOCs自持燃烧的耐高温催化燃烧催化剂及其制备方法和应用
CN117563629A (zh) * 2023-11-06 2024-02-20 西安交通大学 一种用于低碳烷烃氧化的整体式催化材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239656A (en) * 1978-04-04 1980-12-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and carrier for the catalyst
DE2907106C2 (de) * 1979-02-23 1985-12-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Abgaskatalysator und seine Verwendung zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
JPS55155739A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Exhaust gas purifying catalyzer
FR2466278A1 (fr) * 1979-10-04 1981-04-10 Pro Catalyse Catalyseur et procede de traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
JPS609861B2 (ja) * 1979-12-19 1985-03-13 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JPS56124442A (en) * 1980-03-06 1981-09-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Catalyst for cleaning of exhaust gas
JPS5815013B2 (ja) * 1980-07-17 1983-03-23 株式会社豊田中央研究所 水蒸気改質用触媒とその製造方法
JPS60110334A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPS60259740A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の排気浄化方法
BR8502767A (pt) * 1984-06-14 1986-02-18 Engelhard Corp Processo para oxidar simultaneamente hidrocarbonetos gasosos e monoxido de carbono,processo para preparacao de catalisador de tres vias,e processo para oxidacao de hidrocarbonetos e monosido de carbono e para reducao de oxidos de nitrogenio em uma corrente de gas
JPS61111140A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化水素合成用触媒
JPS61146348A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
US4957710A (en) * 1985-01-11 1990-09-18 Toyota Motor Corporation Catalytic combustion type exhaust gas processing device and drying furnace for use in coating utilizing the same
US4708946A (en) * 1985-05-23 1987-11-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas
EP2472329B1 (en) 2010-12-31 2013-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
JP6235812B2 (ja) 2013-07-03 2017-11-22 日本放送協会 送信装置及び受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242149A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2005262038A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素除去用触媒およびその炭化水素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3803122C1 (ja) 1989-07-13
EP0326845A3 (en) 1990-05-02
GR3005090T3 (ja) 1993-05-24
GR890300151T1 (en) 1990-03-14
KR890012696A (ko) 1989-09-18
DE58901125D1 (de) 1992-05-21
ATE74792T1 (de) 1992-05-15
KR970000638B1 (ko) 1997-01-16
EP0326845A2 (de) 1989-08-09
CA1331375C (en) 1994-08-09
ES2010494T3 (es) 1992-12-01
BR8900378A (pt) 1989-09-26
US5073532A (en) 1991-12-17
JP2911466B2 (ja) 1999-06-23
EP0326845B1 (de) 1992-04-15
ES2010494A4 (es) 1989-11-16
MX26834A (es) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01228546A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法
KR0169112B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정제용 촉매
Fridell et al. NOxStorage in barium-containing catalysts
US6066587A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP3050566B2 (ja) パラジウム含有セリア担持白金触媒およびこれを含有する触媒集合体
US5531972A (en) Staged three-way conversion catalyst and method of using the same
JP3953630B2 (ja) 自動車排ガス触媒及びその製法
ES2458499T5 (es) Método para preparación de un material de almacenamiento de NOx
US5885923A (en) Exhaust gas cleaner
US5670443A (en) Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas
JPH09500570A (ja) 層状触媒複合体
US4500650A (en) Three-way catalysts for purification of exhaust gas and method for the preparation of the catalysts
KR890006290A (ko) 백금을 함유하지 않은 삼방(three-way) 촉매
JPH067923B2 (ja) スリー・ウエイ触媒およびその製造方法
KR890006291A (ko) 로듐을 함유하지 않는 3방(三方 : three-way) 촉매
JP2007530271A (ja) 窒素酸化物蓄積材料および該材料から製造された窒素酸化物蓄積触媒
Oh et al. Effects of rhodium addition on methane oxidation behavior of alumina-supported noble metal catalysts
CN101534942A (zh) 排放气体净化催化剂、排放气体净化系统和排放气体净化方法
JP2003190742A (ja) 燃料電池自動車用排ガス浄化システムおよび燃料電池自動車の排ガスの浄化方法
JPH06504940A (ja) ベース金属酸化物助成ロジウム含有触媒組成物
CN108080001A (zh) 用于twc应用的多分区增效pgm催化剂
JP3374569B2 (ja) 排ガス浄化触媒および浄化方法
US5972828A (en) Method of manufacturing catalyst for cleaning exhaust gas released from internal combustion engine, and catalyst for the same
JP3251010B2 (ja) セリア含有ジルコニア支持体を含む三方転化触媒
JPH0312936B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载