JPH0934908A - 看護情報支援システム - Google Patents
看護情報支援システムInfo
- Publication number
- JPH0934908A JPH0934908A JP18697995A JP18697995A JPH0934908A JP H0934908 A JPH0934908 A JP H0934908A JP 18697995 A JP18697995 A JP 18697995A JP 18697995 A JP18697995 A JP 18697995A JP H0934908 A JPH0934908 A JP H0934908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nursing
- information
- nursing information
- main terminal
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Abstract
の場所で患者情報の新規入力・更新を可能にすることを
目的とする。 【構成】 看護情報処理部11および無線により看護情報
を送受信する無線送受信部31とアンテナ32を備える看護
用携帯端末10と、無線により看護情報を送受信する無線
送受信部42とアンテナ43および、送受信する看護情報を
記録するサーバ処理部41を備える主端末装置100 とを設
け、看護用携帯端末10で送受信される看護情報を、主端
末装置100 において共有するように構成する。
Description
よび看護用携帯端末に係り、特に、従来、看護婦が紙を
使用して行っていたカーデックス、体温表、看護日誌、
看護記録などの一連の記録業務、ならびに看護ケア活動
に伴う医薬品などのオーダの確認および発行を行う業務
について、無線送受信機能を備えた看護情報支援システ
ムおよび看護用携帯端末に関する。
だけではなく、それに付随した様々な作業が伴う。特
に、看護に必要な書類の作成および伝票類の発行といっ
た事務的作業は意外に多く、看護活動の合間に正式なカ
ーデックスなどに記録していくのは困難となっているの
が現状である。
書きしておいた後、まとまって作業の行える時間外勤務
中などにおいて、まとめて正式な帳票類に転記するとい
ったことが一般的に行なわれている。
本であり、看護チーム間での連携、3交代制勤務に伴う
申し送り(引き継ぎ)による連携、婦長および主任など
との連絡、そして医師に仰ぐ指示のための報告が非常に
重要であり、こうした環境の中で、患者一人一人の個人
情報について、意見交換および意志の伝達を行う。
いる医療の現場では、一人の患者をとりまくこれら医療
スタッフが必ずしも同一の時間に同一の場所に集まると
は限らず、患者に適した医療スタッフの判断に遅延が生
じることもある。
なる看護情報支援システムの構築を実現する。これらの
事務的作業の労力を低減し、看護婦の時間外勤務時間を
短縮し、本来の看護活動に専念できるようにすることに
より、看護の質の向上に役立つことが望まれている。
示す図であり、従来例の携帯端末を利用した看護情報支
援システムを表している。
おいて、携帯端末と称す)であり、10a は該携帯端末10
に挿入して使用するICカードである。また、100 は主
端末装置であり、前記ICカード10a を携帯端末10から
主端末装置100 へ手持ち移動し、挿入して使用する。
システムでは、患者の体温、血圧、脈拍の数値(以下、
三測値と称す)を携帯端末10で入力してICカード10a
に記録する。
端末装置100 に手持ち移動して挿入し、該ICカード10
a の記録内容を主端末装置100 のメモリ部(図示を略
す)に記録させ、あらかじめ定められた日数分の三測値
表を出力させていた。
限ってデータを入力する場合、入力できる情報に制限が
あること、特に、看護婦にとって重要な情報の一つであ
る患者の皮膚状態といった画像情報を入力することが不
可能である。
のやり取りを行うため、データの受渡しが任意の場所で
は行えず、必ず主端末装置100 の所まで出向かなければ
ならず、常に不便を感じる。
あるので、画像などの大容量データの受渡しにも制限を
伴い、データの更新にも遅延が生じることもあり得る。
端末においては、入力できる情報の種類と量および場所
の制限を受けるという課題がある。
び画像などによる患者情報の参照を可能とし、かつ病院
内の任意の場所で患者情報の新規入力・更新を可能にす
る携帯端末および、該携帯端末を用いた看護情報支援シ
ステムを提供することを目的とする。
め、第1発明は図1に示すごとく、看護情報処理部11お
よび無線により看護情報を送受信する無線送受信部31と
アンテナ32を備える携帯端末10と、無線により看護情報
を送受信する無線送受信部42とアンテナ43および、送受
信する看護情報を記録するサーバ処理部41を備える主端
末装置100 とを設け、携帯端末10で送受信される看護情
報を、主端末装置100 において共有するように構成す
る。
る看護情報を、主端末装置において共有するようにした
看護情報支援システムに使用される携帯端末10であっ
て、数値および文字を入力する文字入力手段11a と、画
像を入力する画像入力手段11bと、音声を入力する音声
入力手段11c と、入力された数値、文字および画像を表
示する表示手段11f と、音声を出力する音声出力手段11
g と、前記の数値、画像および音声の各種情報を記録
し、該記録情報を表示手段11f および音声出力手段11g
に出力する情報記録手段11e と、文字入力手段11a 、画
像入力手段11b 、音声入力手段11c 、表示手段11f およ
び音声出力手段11g の入出力制御を行う看護情報制御手
段11d と、を備えた看護情報処理部11を設けるように構
成する。
内に送受信される看護情報の圧縮と復元を行う圧縮・復
元部33を設け、また、主端末装置100 内に送受信される
看護情報の圧縮と復元を行う圧縮・復元部44を設けるよ
うに構成する。
複数台の携帯端末10-1, 〜と複数台の主端末装置100-1,
〜とを無線で接続し、携帯端末10-1, 〜のそれぞれは他
の携帯端末に転送する伝達情報を記録して主端末装置10
0-1,〜に転送して登録する機能を有し、主端末装置100-
1,〜は該当する第2の携帯端末10-2を選択して、第1の
携帯端末10-1から第2の携帯端末10-2に転送して表示す
る機能を有し、携帯端末10-1,10-2 間で情報の伝達が行
えるように看護情報支援システムを構成する。
帯端末10-1, 〜に無線接続した主端末装置100-1 との間
で、有線または無線により接続されて双方向通信を行う
1台以上の主端末装置100-2,〜を備え、看護情報以外の
他部門情報を、任意の携帯端末10-1〜から参照できるよ
うに看護情報支援システムを構成する。
示すように、携帯端末10および主端末装置100 を設けて
看護情報支援システムを構成し、携帯端末10内には看護
情報処理部11および無線により看護情報を送受信する無
線送受信部31とアンテナ32を備え、主端末装置100 内に
は無線により看護情報を送受信する無線送受信部42とア
ンテナ43および、送受信する看護情報を記録するサーバ
処理部41を備えるようにする。
報を、主端末装置100 において共有を可能にする。第2
発明の携帯端末10は図2に示すように、主要部として看
護情報処理部11を設け、該看護情報処理部11は看護情報
制御手段11d に制御されて、数値および文字を入力する
文字入力手段11a と、画像を入力する画像入力手段11b
と、音声を入力する音声入力手段11c と、入力された数
値、文字および画像を表示する表示手段11f と、音声を
出力する音声出力手段11g と、前記の数値、画像および
音声の各種情報を記録し、該記録情報を表示手段11f お
よび音声出力手段11g に出力する情報記録手段11e を備
えるようにする。
7に示すように、携帯端末10内に圧縮・復元部33を設
け、主端末装置100 内に圧縮・復元部44を設け、携帯端
末10と主端末装置100 間の看護情報の転送を効率良く行
えるようにする。
8または図9に示すように、複数台の携帯端末10-1, 〜
と複数台との主端末装置100-1,〜とをそれぞれ無線接続
し、携帯端末10-1, 〜のそれぞれは他の携帯端末に転送
する伝達情報を記録して主端末装置100-1,〜に転送して
登録する機能を有するようにし、主端末装置100-1,〜の
それぞれは該当する第2の携帯端末10-2を選択し、第1
の携帯端末10-1に登録された看護情報を第2の携帯端末
10-2に転送して表示する機能を有するようにする。
11に示すごとく、複数台の携帯端末10-1, 〜に無線接続
された主端末装置100-1 のそれぞれの間で、有線または
無線により接続されて双方向通信を行う1台以上の主端
末装置100-2,〜を備えるようにし、看護情報以外の他部
門情報を、任意の携帯端末10-1, 〜から参照できるよう
にする。
説明する。なお、図1および図7〜図11には本発明の看
護情報支援システムの実施例を記載し、図2〜図6には
本発明の携帯端末の実施例を記載する。
一符号で記載してある。 〔第1の看護情報支援システム(基本形)〕図1は、本
発明の看護情報支援システムの第1の構成を示す図であ
り、看護情報を入力する携帯端末10と看護情報を記録す
る主端末装置100 とが、無線により双方向通信するシス
テムを示す。
情報処理部11に加えて無線送受信部31およびアンテナ32
を備える。また、主端末装置100 にはサーバ処理部41と
無線送受信部42およびアンテナ43を備える。
看護情報は、無線送受信部31を通じてアンテナ32から送
信する。主端末装置100 は携帯端末10からの情報をアン
テナ43を通じて無線送受信部42で受信し、サーバ処理部
41に看護情報を記録する。
記録している看護情報は、無線送受信部42を通じてアン
テナ43から送信する。携帯端末10は主端末装置100 から
の情報をアンテナ32を通じて無線送受信部31で受信し、
携帯端末10に備えた記載していない表示手段11f に表示
することにより、主端末装置100 が記録している看護情
報を携帯端末10で参照することが可能となる。
端末10の複数台を無線接続することにより、複数台の携
帯端末10からの看護情報を主端末装置100 に共有させて
記録することが可能になる。 〔携帯端末〕図2〜図6を用いて、本発明の携帯端末の
構成・機能を説明する。
示す図であり、図3は図2の看護情報制御手段における
処理フローを示す図であり、図4は図2の数値入力にお
ける記録情報の分類方法を示す図である。
すごとく、主要部として看護情報処理部11を備える。な
お、当該看護情報処理部11は、文字入力手段11a と画像
入力手段11b と音声入力手段11c および、看護情報制御
手段11d と情報記録手段11eならびに、表示手段11f と
音声出力手段11g とを備えている。
く、手順S10〜S50の全制御を司る。該制御は記録の項
目(S10)の分類に従って、文字入力手段11a からの数
値の入力(S11)と文字の入力(S21)、画像入力手段
11b からの画像の入力(S31)、および音声入力手段11
c からの音声の入力(S41)の4つに分けて行う。
部11では過去の記録の有無(S12)を判定し、過去の記
録が有(YES) ならば、図4に示す分類法により過去の記
録を分類(S13)する。
(分類A)、過去に基準値を上回るが前回はそうでない
もの(分類B)、過去の記録中は基準値を下回るもの
(分類C)、というように分類し、さらに各記録項目の
優先順位付け(S14)を行う。
は、基準値を上回る安定でない項目から開始し、分類
A、分類B、分類Cの順とする。また、前記判定(S1
2)において、過去の記録が無(NO)ならば、未記入項目
のチエック(S15)および入力する項目の重要度を調べ
たのち、記録項目の優先順位付け(S16)を行い、未記
入項目中の重要な項目から記録を開始する。
の数値入力の選択(S17)を行い、情報記録手段11e に
記録(S50)する。入力した時系列データは、表示手段
11fにより項目ごとにグラフ化する。
字列テーブルをあらかじめリストとして保持しておき、
表示手段11f に該文字列テーブルの表示(S22)を行
い、これらの表示内容から文字入力手段11a が入力すべ
き文字列を選択(S23)し、情報記録手段11e に記録
(S50)する。
11b からの画像を表示手段11f に表示(S32)し、入力
したい画像を表示手段11f で確認しながら入力すべき画
像を選択(S33)し、情報記録手段11e に記録(S50)
する。
音声を音声入力手段11c から吹き込むことで音声の録音
を開始(S42)し、録音の確認は音声出力手段11g で行
う。そして、録音を停止(S43)し、情報記録手段11e
に記録(S50)する。
記録情報を効率よく入力し、確認することが可能にな
る。次に、図5と図6を用いて、本発明の携帯端末の具
体的な構造および実施例を説明する。
観を示す図である。看護記録の中には、横型書式のもの
と縦型書式のものが存在する。従って、携帯端末10はそ
れらに合わせ、同一構成で(a) 横形と(b) 縦形の二つを
用意する。
の内容を表示するためのパネル20、看護記録の項目の選
択と入力項目の決定を行うためのペン21、患者の映像を
入力するためのカメラ22、看護のコメントを音声で入力
するためのマイク23、音声を再生するためのスピーカ24
により構成する。
実施例を示す図であり、図5に示した携帯端末10上のパ
ネル20の画面構成例であり、手術申し送り書を示してい
る。以下、図6の説明を図5を併用して行う。
名などの文字列による看護記録と、患者の顔を示す画像
記録と、患者のバイタルサイン(体温、血圧、脈拍)を
示すグラフによる数値記録と、患者の体に図示する末梢
ライン、CVPライン、動脈圧ライン、電気メス、火
傷、その他の図示項目と、術中記録のコメント(音声)
を残す記録と、術部の画像の記録という構成からなる。
ペン21で接触することにより、書き込み一覧を表示し、
さらにペン21で接触して選択と決定を行う。患者の顔を
示す画像の記録は、その記録項目をペン21で接触するこ
とにより、カメラ22から取り込んだ患者の顔の映像を記
録項目としてパネル20に表示し、ペン21を接触して患者
の画像を記録する。
数値記録は、その記録項目をペン21で接触することによ
り、過去の履歴に応じた優先順位に基づいて入力すべき
バイタルサインを決定し、そのバイタルサインごとに、
数字キーの一覧を画面に表示してペン21で接触すること
により、各バイタルサインの数値を記録する。
を青、動脈圧ラインを緑、電気メスを赤に色付けを行
い、図示項目のボタンをペン21で接触することにより色
表示を変更できる構成とする。
ら、図示項目の中央の人体の図に直接にペン21でなぞる
と、各ラインの記入が可能となる。術中記録のコメント
には、録音ボタンと再生ボタンを配置する。これによ
り、録音ボタンをペン21で接触してマイク23から音声を
記録することが可能であり、再生ボタンをペン21で接触
して録音した記録音声を再生することができる。
てカメラ22から取り込んだ術部の映像を記録項目として
表示し、ペン21を接触して患者の術部の画像を記録す
る。 〔他の看護情報支援システム(応用形)〕他の看護情報
支援システムを示す第2の看護情報支援システム乃至第
5の看護情報支援システムについての説明を、図7〜図
11を用いて行う。 (1)第2実施例 図7は、本発明の看護情報支援システムの第2の構成を
示す図であり、看護記録を行う携帯端末10と看護情報を
記録する主端末装置100 とが、無線により双方向通信す
る際、当該看護情報は送信時には圧縮し、受信時には復
元するように構成する。
看護情報は、圧縮・復元部33で圧縮した後、無線送受信
部31を通じてアンテナ32から送信する。主端末装置100
は携帯端末10からの情報をアンテナ43を通じて無線送受
信部42で受信し、圧縮・復元部44で看護情報を復元し、
サーバ処理部41に看護情報を記録する。
記録している看護情報は、圧縮・復元部44で圧縮した
後、主端末装置100 の無線送受信部42を通じてアンテナ
43から送信する。
アンテナ32を通じて無線送受信部31で受信し、圧縮・復
元部33で看護情報を復元して、携帯端末10に備えた記載
していない表示手段11f に表示することにより、主端末
装置100 が記録している看護情報を携帯端末10で参照す
ることが可能となる。
端末10の複数台を無線接続することにより、複数台の携
帯端末10からの看護情報を主端末装置100 に共有させて
記録することが可能になる。 (2)第3実施例 図8は本発明の看護情報支援システムの第3の構成を示
す図であり、1台の主端末装置100-1 と複数台の携帯端
末10-1, 〜(図8では、携帯端末10-1〜10-3の3台)よ
りなる構成である。
末10-2、携帯端末10-3のそれぞれは、アンテナ32-1、ア
ンテナ32-2、アンテナ32-3および、記載していない無線
送受信部31を備える。
介して無線送受信部42と接続し、該無線送受信部42には
アンテナ43と記載していないサーバ処理部41を備えるこ
とにより、ローカルエリアネットワーク(LAN)を構
成するようにする。
合、前記第1実施例および第2実施例で説明した方法に
より行う。即ち、携帯端末10-1の記載していない看護情
報処理部11で看護情報を記録し、携帯端末10-1〜10-3の
それぞれのアンテナ32-1〜32-3(含む、無線送受信部3
1)と主端末装置100-1 の無線送受信部42とアンテナ43
からなる無線LANにより、携帯端末10-1〜10-3側の看
護情報を主端末装置100-1 側に転送して、主端末装置10
0-1 の記載していないサーバ処理部41に看護情報を記録
する。
10-3ごとに行い、複数の看護婦が並行して、担当の患者
の看護記録をとり、看護情報を主端末装置100-1 に転送
することが可能となる。
いずれで看護記録を行っても全ての主端末装置100-1 に
転送することができ、主端末装置100-1 の記載していな
いサーバ処理部41において看護記録の共有と一元管理と
が可能となる。
1 の記載していないサーバ処理部41が記録する看護情報
を、携帯端末10のアンテナ32-1〜32-3(含む、無線送受
信部31)と主端末装置100-1 の無線送受信部42とアンテ
ナ43からなる無線LANにより主端末装置100-1 から携
帯端末10-1〜10-3に情報を転送し、携帯端末10の記載し
ていない表示手段11f に表示して参照する。
行うので、主端末装置100-1 の記載していないサーバ処
理部41に共有した看護情報を、看護婦の持つ各携帯端末
10-1〜10-3によって参照することが可能となる。
め、わざわざナースステーションに戻らずとも、患者の
いるベッドサイドにおいて複数の患者の看護情報を記録
・更新・参照する事ができる。
報を複数の看護婦で共有する事が可能になり、チームナ
ーシング主体の看護活動における情報交換を円滑に行う
事が可能となる。 (3)第4実施例 図9は、本発明の看護情報支援システムの第4の構成を
示す図であり、1台の主端末装置100-1 と複数台の携帯
端末(図9では、携帯端末10-1,10-2 の2台)により看
護情報支援システムを構成し、かつ該看護情報支援シス
テムにはメッセージ送受信機能を有するようにしたもの
である。
時の画面例を示す図である。本システムは、パネル20-1
内にメッセージボタン25-1を配置してメッセージを送信
する携帯端末10-1と、パネル20-2内にメッセージボタン
25-2を配置してメッセージを受信する携帯端末10-2およ
び、メッセージの伝達を制御するために主端末装置100-
1 に接続された無線送受信部42とアンテナ43から構成す
る。
押すと、メッセージを送信する画面があらわれる。その
時の画面構成は、例えば図10に示す通りである。図10の
画面は、送信相手一覧である送信看護婦と、送信相手に
伝えるべき送信メッセージと、送信を行うための送信ボ
タン、送信を取りやめるためのキャンセルボタンという
構成からなる。
ら選択することにより送信した看護婦を決定する。ま
た、送信すべき定型メッセージの一覧を保持しておき、
その中から選択することにより送信メッセージを決定す
る。
と送信メッセージ)が決定された状態で送信ボタンを押
した場合、発信元の看護婦名と送信メッセージ内容と送
信相手の看護婦名および送信時刻とを主端末装置100-1
に転送する。
ーバ処理部41で送信看護婦名に応じて送信すべき携帯端
末10-2を決定し、該携帯端末10-2の記載していない表示
手段11f に、発信した看護婦名とメッセージ内容(例え
ば、ナースステーションに来てください。)と送信時刻
を表示する。
メッセージの場合、マイク23-1からの音声を携帯端末10
-1に記録し、これら伝達情報を携帯端末10-1側から主端
末装置100 へ送信し、該主端末装置100-1 の記載してい
ないサーバ処理部41により送信相手を判断する。
-2に対して伝達情報を送信し、相手先の携帯端末10-2の
パネル20-2でメッセージ(例えば、ナースステーション
に来てください。)を表示するか、またはスピーカー24
-2から音声により伝える。
なく、看護婦の所持する携帯端末10-1,10-2 間で容易に
メッセージの通信と共有を行うことが可能となり、チー
ムナーシング主体の看護活動の連絡をスムーズに行うこ
とが可能となる。 (4)第5実施例 図11は、本発明の看護情報支援システムの第5の構成を
示す図であり、看護情報支援のための複数台の携帯端末
(図では、携帯端末10-1〜10-3の3台)と無線送受信を
行う主端末装置100-1 とが、1台以上の主端末装置100-
2,〜(図では1台の主端末装置100-2)との間で双方向通
信を行う看護情報支援システムを示す。
していないサーバ処理部41および主端末装置100-2 の記
載していないサーバ処理部41が、それぞれの無線送受信
部42-1、アンテナ43-1および無線送受信部42-2、アンテ
ナ43-2を通じて双方向通信を行うことにより、看護婦の
持つ携帯端末10-1〜10-3から主端末装置100-1 の記載し
ていないサーバ処理部41にある看護情報だけでなく、主
端末装置100-2 の記載していないサーバ処理部41にある
他の情報をも新規に記録・更新・参照することを可能に
する。
も、患者個人に関する看護部門で扱う看護情報だけでな
く、患者個人に関する会計課に関する情報や検査課に関
するオーダリング情報や物品管理に関するオーダリング
情報など、病院全体に分散した他部門情報に関しても新
規に記録・更新・参照することができ、部門間の情報伝
達を円滑に行うことが可能となる。
よれば、看護に必要な記録の参照および看護情報の更
新、さらに患者ごとのオーダ状況の確認・発行、看護婦
間または医療スタッフとの連携が、病院内の任意の場所
で円滑に行うことができる。
する労力を大いに減少させることができ、本来の看護活
動に専念できるだけでなく、さらに看護の質の向上をも
もたらすことが期待できるという効果を奏する。
を示す図
を示す図
を示す図
す図
を示す図
を示す図
を示す図
す図
を示す図
手段 11c 音声入力手段 11d 看護情報
制御手段 11e 情報記録手段 11f 表示手段 11g 音声出力手段 20 パネル 21 ペン 22 カメラ 23 マイク 24 スピーカ 25-1,25-2
メッセージボタン 31 無線送受信部 32 アンテナ 33 圧縮・復元部 41 サーバ処理部 42 無線送受
信部 43 アンテナ 44 圧縮・復
元部 45 線路 100,100-1,100-2 主端末装置
Claims (5)
- 【請求項1】 看護情報処理部および無線により看護情
報を送受信する無線送受信部とアンテナを備える看護用
携帯端末と、 無線により看護情報を送受信する無線送受信部とアンテ
ナおよび、送受信する看護情報を記録するサーバ処理部
を備える主端末装置とを設け、 前記看護用携帯端末で送受信される看護情報を、前記主
端末装置において共有するようにすることを特徴とした
看護情報支援システム。 - 【請求項2】 送受信される看護情報を、前記主端末装
置において共有するようにした看護情報支援システムに
使用される看護用携帯端末であって、 数値および文字を入力する文字入力手段と、 画像を入力する画像入力手段と、 音声を入力する音声入力手段と、 入力された数値、文字および画像を表示する表示手段
と、 音声を出力する音声出力手段と、 前記の数値、画像および音声の各種情報を記録し、該記
録情報を表示手段および音声出力手段に出力する情報記
録手段と、 前記の文字入力手段、画像入力手段、音声入力手段、表
示手段および、音声出力手段の入出力制御を行う看護情
報制御手段と、 を備えた看護情報処理部を設けることを特徴とした看護
用携帯端末。 - 【請求項3】 前記看護用携帯端末内に送受信される看
護情報の圧縮と復元を行う圧縮・復元部を設け、また、
前記主端末装置内に送受信される看護情報の圧縮と復元
を行う圧縮・復元部を設けることを特徴とした請求項1
記載の看護情報支援システム。 - 【請求項4】 複数台の看護用携帯端末と複数台の主端
末装置とを無線で接続し、 前記看護用携帯端末のそれぞれは他の看護用携帯端末に
転送する伝達情報を記録して前記主端末装置のそれぞれ
に転送して登録する機能を有し、 前記主端末装置のそれぞれは該当する第2の看護用携帯
端末を選択して、第1の看護用携帯端末に登録された看
護情報を第2の看護用携帯端末に転送して表示する機能
を有することを特徴とした請求項1記載の看護情報支援
システム。 - 【請求項5】 複数台の前記看護用携帯端末を無線接続
したそれぞれの前記主端末装置との間で、有線または無
線により接続されて双方向通信を行う1台以上の前記主
端末装置を備え、 看護婦が担当する看護情報以外の他部門情報を、任意の
看護用携帯端末から参照できるようにすることを特徴と
した請求項1記載の看護情報支援システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18697995A JPH0934908A (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | 看護情報支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18697995A JPH0934908A (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | 看護情報支援システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0934908A true JPH0934908A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=16198083
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP18697995A Withdrawn JPH0934908A (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | 看護情報支援システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0934908A (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10228600A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Nec Corp | 電子運航票表示装置 |
| JPH1166173A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Chiyoda Joho Kiki Kk | 債務管理システム |
| JP2001517839A (ja) * | 1997-09-25 | 2001-10-09 | レイセオン カンパニー | モバイル生物測定識別システム |
| JP2002149825A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Nec Infrontia Corp | 介護システム |
| JP2003216789A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Fujitsu Ltd | 作業支援システム、そのためのプログラムおよび方法 |
| WO2004110066A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Olympus Corporation | 看護師業務支援システム |
| JP2020126569A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | ジーコム株式会社 | 介護ソフト連携が可能な呼出システム |
| JP2021056988A (ja) * | 2020-01-22 | 2021-04-08 | 株式会社フロンティア・フィールド | 支援システム及び支援プログラム |
-
1995
- 1995-07-24 JP JP18697995A patent/JPH0934908A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10228600A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Nec Corp | 電子運航票表示装置 |
| JPH1166173A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Chiyoda Joho Kiki Kk | 債務管理システム |
| JP2001517839A (ja) * | 1997-09-25 | 2001-10-09 | レイセオン カンパニー | モバイル生物測定識別システム |
| JP2002149825A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Nec Infrontia Corp | 介護システム |
| JP2003216789A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Fujitsu Ltd | 作業支援システム、そのためのプログラムおよび方法 |
| WO2004110066A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Olympus Corporation | 看護師業務支援システム |
| JP2020126569A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | ジーコム株式会社 | 介護ソフト連携が可能な呼出システム |
| JP2021056988A (ja) * | 2020-01-22 | 2021-04-08 | 株式会社フロンティア・フィールド | 支援システム及び支援プログラム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8285560B2 (en) | Method for remote medical consultation and care | |
| US7301451B2 (en) | Notification alarm transfer methods, system, and device | |
| EP1306793A2 (en) | Remote health-monitoring system and method | |
| US20050148890A1 (en) | Alarm notification system and receiver incorporating multiple functions | |
| US20050146431A1 (en) | Alarm notification system, receiver, and methods for providing live data | |
| US20050143671A1 (en) | Alarm notification system and device having voice communication capability | |
| US20090259493A1 (en) | Mobile health book | |
| JPH09153099A (ja) | 情報申し送り方法、情報申し送りシステム、情報入力方法、情報入力装置及び各種業務支援システム | |
| JP6570691B1 (ja) | 個人医療情報集約システム | |
| WO2007125322A1 (en) | Mobile diagnostic and treatment system | |
| WO2001093140A1 (en) | Medical examination network system | |
| JPH11184956A (ja) | 医療情報システム及び患者用端末装置 | |
| JP6570725B1 (ja) | 個人医療情報システム | |
| JPH0934908A (ja) | 看護情報支援システム | |
| JP2009059040A (ja) | 管理システム | |
| JPH11296592A (ja) | 医療・介護支援システム | |
| CN105868542A (zh) | 医疗随访系统、终端及其医疗随访方法 | |
| JP2004213321A (ja) | 医療業務支援端末 | |
| JP6901836B2 (ja) | ナースコールシステム | |
| JP2003091594A (ja) | 遠隔医療システム | |
| JP6093583B2 (ja) | 医療情報管理システム及び医療情報管理センタ装置 | |
| KR20010107827A (ko) | 신생아 종합 관리 장치 | |
| JP2002041652A (ja) | 診察通知システム及び診察通知方法 | |
| JP6931305B2 (ja) | 介護システム及びナースコールシステム | |
| Chapman et al. | ViduSuwa–electronic distant healing: a patient centric telemedicine solution in Sri Lanka |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040517 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041207 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050209 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050325 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070523 |