+

JPH0822997B2 - ハードコーティング剤 - Google Patents

ハードコーティング剤

Info

Publication number
JPH0822997B2
JPH0822997B2 JP1010393A JP1039389A JPH0822997B2 JP H0822997 B2 JPH0822997 B2 JP H0822997B2 JP 1010393 A JP1010393 A JP 1010393A JP 1039389 A JP1039389 A JP 1039389A JP H0822997 B2 JPH0822997 B2 JP H0822997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating agent
coating
hard coating
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1010393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02189380A (ja
Inventor
充弘 宝田
和治 佐藤
謙児 山本
滋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1010393A priority Critical patent/JPH0822997B2/ja
Priority to US07/465,978 priority patent/US5021091A/en
Priority to DE69008371T priority patent/DE69008371T2/de
Priority to EP90300462A priority patent/EP0379343B1/en
Publication of JPH02189380A publication Critical patent/JPH02189380A/ja
Publication of JPH0822997B2 publication Critical patent/JPH0822997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックレンズ等のプラスチック製光
学物品などに耐擦傷性、高硬度、耐薬品性等の特性を有
する被覆層(ハードコーティング膜)を形成させること
のできるハードコーティング剤に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来、軽量で易加工性、耐衝撃性に優れたプラスチッ
ク性光学製品に硬度や耐摩耗性、耐溶剤性等の特性を付
与するために一般にコーティング剤としてエポキシ基含
有珪素化合物,コロイダルシリカ,及びアルミニウムキ
レートからなる組成物(特公昭57−2735号公報)が提案
されている。しかし、この組成物は、アルミニウムキレ
ートが樹脂固型分の5〜10重量%と添加量が多いので、
110℃以上でコーティング膜を硬化させると着色するこ
とがある。更に、煮沸浸漬により硬度低下をきたし、基
材から剥離することがある等の問題を有する。
また、特公昭62−9266号公報では、エポキシ基含有珪
素化合物,コロイダルシリカと過塩素酸アンモニウムと
からなるコーティング液が提案されているが、これもコ
ーティング液の安定性が悪く、変色も大きい。
同様に特開昭53−30361号及び特開昭60−46502号公報
でも硬化触媒として過塩素酸や過塩素酸マグネシウムを
使用しているが、いずれも酸性が強く、コーティング液
の経時変化が大きい。このため、エポキシ基含有シラン
の加水分解によって生じたシラノールがこれらの触媒に
よって縮重合して、硬化被膜を柔らかくするという欠点
がある。また、酸性コロイダルシリカと有機珪素化合物
からコーティング剤を調製し、リン酸、有機カルボン
酸、クロム酸、臭素酸、過塩素酸、アルミン酸、チオ硫
酸あるいはそれらの塩等で硬化することもできるが、こ
れらのコーティング液のpHは1〜2と低く、安定性が悪
い等の問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、硬化性、
保存安定性が良好であり、高硬度で耐摩耗性、耐溶剤
性、密着性に優れ、硬化時に着色することのないハード
コーティング膜を形成できるハードコーティング剤を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行な
った結果、下記一般式(1) (但し、式中R1は炭素数2〜8のエポキシ基を含む有機
基、炭素数1〜6のアルキル基,アルケニル基もしくは
ハロゲン化アルキル基又はアリール基、R2は水素原子又
は炭素数1〜4のアルキル基,アルコキシアルキル基も
しくはアシル基であり、aは1,2又は3である。) で示される有機珪素化合物又はその部分加水分解物と、
酸化アンチモンゾル、シリカゾル、チタニアゾル、アル
ミナゾル等の無機微粒子とを含むハードコーティング剤
に対し、過塩素酸アルミニウムを配合することにより、
上記有機珪素化合物の硬化を著しく促進させることがで
きると共に、硬化時の着色を少なくすることができるこ
と、得られたコーティング膜は高硬度で、耐摩耗性、耐
溶剤性等が優れ、ハードコーティング膜として良好な特
性を有すること知見した。また、上記無機微粒子とし
て、特に塩基性物質で処理しあるいは塩基性条件下に安
定化させたコロイダル酸化物を上記有機珪素化合物と反
応させた場合、酸性かつ硬化性の高い過塩素酸アルミニ
ウムで中和してコーティング液のpHを2〜6.5により確
実に調節することができるので、コーティング液の安定
性をより向上させることができることを知見し、本発明
をなすに至ったものである。
従って、本発明は、 (イ)上記一般式(1)で示される有機珪素化合物又は
その部分加水分解物、 (ロ)無機微粒子、 (ハ)渦塩素酸塩アルミニウム を配合してなるハードコーティング剤を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のハードコーティング剤を構成する(イ)成分
は被膜形成や有機染料の吸着に寄与するもので、下記一
般式(1) (但し、式中R1は炭素数2〜8のエポキシ基を含む有機
基、炭素数1〜6のアルキル基,アルケニル基もしくは
ハロゲン化アルキル基又はアリール基、R2は水素原子又
は炭素数1〜4のアルキル基,アルコキシアルキル基も
しくはアシル基であり、aは1,2又は3である。) で示される有機珪素化合物又はその部分加水分解物を使
用する。
ここで、R1としてはグリシドキシプロピル基、エポキ
シシクロヘキシルエチル基、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロ
プロピル基、ビニル基、アリル基、ブチル基、フェニル
基等が例示され、R2としては、水素原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、メトキシメチル基、メ
トキシエチル基、エトキシエチル基、アセチル基、プロ
ピオニル基等が示される。
具体的には、上記(1)式の有機珪素化合物として、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3′,4′−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
2−(3′,4′−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
エトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、ビニルトリス(2−エトキシエ
トキシ)シラン、ビニルメチルジメチルシラン、ビニル
メチルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルメチルジメ
トキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェ
ニルビニルジメトキシシラン、フェニルビニルジエトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
エトキシシラン等を例示することができ、これらのうち
1種又は2種以上が使用され得る。
なお、上記有機珪素化合物はそのまま使用することが
できるが、予め加水分解してその部分加水分解物を使用
することがより好ましい。
これら、(イ)成分は通常アルコール類、ケトン類、
エステル類、セロソルブ類等の有機溶剤に溶解してコー
ティング剤とすることができる。
また、本発明のハードコーティング剤には、3−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリ
ロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、メチルシリケート、エ
チルシリケート等のアルコキシシラン類を任意成分とし
て(イ)成分に加えることもできる。
次に、本発明のコーティング剤を構成する(ロ)成分
である無機微粒子はコーティング剤の被膜硬度に寄与す
るものであり、無機微粒子としては、酸化アンチモンゾ
ル、シリカゾル、チタニアゾル、アルミナゾルから選ば
れるものを単独で又は2種以上を併用して用いることが
好ましい。この場合、粒子径としては、1〜200mμ、特
に5〜100mμのものが好ましい。粒子径が1mμより小さ
い無機微粒子を用いると被膜の表面硬度が劣る場合があ
り、200mμより大きいと被膜の透明性が低下する場合が
ある。なお、(ロ)成分として酸化アンチモンゾルやチ
タニアゾルを用いることによりコーティング膜の屈折率
を1.50〜1.65と自由に調節することができ、基材の屈折
率に合わせることができる。
上記無機微粒子としては、一般に市販されている水あ
るいは有機溶剤に分散したコロイド溶液を利用すること
ができるが、塩基性物質で処理又は塩基性条件下に安定
化されたものを用いることが好ましく、かかる無機微粒
子を用いることにより、コーティング材の安定性がより
向上する。このような塩基性物質で処理又は塩基性条件
下に安定化された無機微粒子としては、例えばアンチモ
ン酸ナトリウムを塩酸処理した凝集体をトリエタノール
アミンで中和することによって得られる二酸化アンチモ
ンゾルや、残存酸化ナトリウムで弱塩基性に安定化した
シリカゾル、チタニアゾル、アルミナゾル等を用いるこ
とができる。
なお、(ロ)成分の配合量は(イ)成分100重量部に
対して好ましくは5〜200重量部(無機微粒子固型分と
して)、より好ましくは20〜150重量部である。(ロ)
成分が5重量部未満では高硬度の被膜を得ることができ
ず、200重量部より多いと得られる被膜が脆く、被覆性
に劣る場合がある。
本発明の(ハ)成分は(イ)成分と(ロ)成分の混合
物を硬化させるのに必要な硬化触媒であり、本発明では
コーティング剤の安定性、ハードコーティング膜の硬
度、無黄変性、硬化性等の点から過塩素酸アルミニウム
を用いるものである。ここで、過塩素酸アルミニウムと
しては一般に市販されているものが使用でき、無水物、
水和物あるいは部分的に水酸化物になったものを用いる
ことができる。(ハ)成分の添加量としては、(イ)成
分100重量部に対し、好ましくは0.1〜10重量部、より好
ましくは0.2〜5重量部とすることができ、かつ、コー
ティング剤のpHを2〜6.5に調節することができるた
め、コーティング剤溶液の保存安定性が良い。なお、
(ハ)成分が0.1重量部より少ないとコーティング剤の
硬化性が乏しくなり、10重量部より多いとコーティング
剤のpHが2未満になり、コーティング剤溶液の安定性が
悪くなる場合がある。
本発明のハードコーティング剤は、プラスチックなど
の基材との密着性、耐候性、塗工性、反射防止性等を向
上させる目的で、本発明の効果を妨げない範囲において
種々の成分を添加することが可能である。例えば、ポリ
オレフィン系エポキシ樹脂、シクロヘキセンオキシド、
ポリグリシジルエステル類、エピクロルヒドリンとビス
フェノールAの縮重合物、グリシジルメタクリレートと
アクリル化合物との共重合体等のエポキシ樹脂、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系、フェノール系等の
紫外線吸収剤などを配合することができる。更に塗布性
を向上する目的として、各種の界面活性剤を配合するこ
ともでき、特にジメチルシロキサンとポリエーテルとの
ブロック共重合体やグラフト共重合体、フッ素系界面活
性剤などが有効である。
本発明のコーティング剤は、(イ)成分と(ロ)成
分、必要によっては任意成分を混合、熟成した後、
(ハ)成分を添加して得ることができるが、特に有機珪
素化合物としてその部分加水分解物を用いる場合は、
(イ)成分モノマーに必要により任意成分を混合し、純
粋や塩酸、酢酸等の酸性水溶液を添加して加水分解し、
これに(ロ)及び(ハ)成分を添加して、コーティング
剤を得ることができる。また(ロ)成分に含まれる塩基
性物質を利用して(イ)成分を加水分解することも可能
である。
なお、本発明のコーティング剤に含ませることのでき
る溶剤としては、メタール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコ
ール等の低級アルコール、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、酢酸セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロ
ソルブ等が好ましく、これらのエステル類、ケトン類、
芳香族化合物等の溶剤を混合したものも好適に用いられ
る。
本発明のハードコーティング剤は各種プラスチック材
料に好適に適用され、特に限定されるものではないが、
ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリエステル、変性アクリル樹脂、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート(商品名:CR−3
9)、ウレタン樹脂等に塗布される。本発明のハードコ
ーティング剤はこれをプラスチック製光学製品等のプラ
スチック材料などに塗布し、加熱、処理することによ
り、高硬度の保護コーティング膜を得ることができる
が、この場合塗布方法としては、刷毛塗り、ロール塗
り、スプレー塗り、流し塗り、浸漬塗り、スピンコート
等の通常の塗布方法を採用することができる。更に硬化
条件は硬化触媒の配合量などにより変化するが、プラス
チック基材の軟化点未満の温度、通常80〜150℃で0.5〜
5時間硬化することにより目的とする硬化被膜を得るこ
とができる。また、本発明のコーティング剤で得られる
硬化被膜は分散染料で染色可能であるが、染色する際は
各種分散染料の濃度、温度、時間等により染色条件を任
意に決めることができる。一般的には、0.1〜1重量%
濃度で染料が水に分散している染浴中に80〜100℃で5
〜15分間浸漬することにより容易に染色することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明のコーティング剤は、保存安定性が良好である
と共に、硬化性も良好である。また得られるコーティン
グ剤は高硬度で耐摩耗性、耐溶剤性、密着性に優れ、コ
ーティング膜の黄変もなく、特に酸化アンチモンゾルや
チタニアゾルを用いたものは被膜の屈折率を1.50〜1.65
と自由に調節することができ、屈折率の異なる種々の基
材に干渉縞なく被覆することが可能である。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
〔実施例,比較例〕
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン100g、
3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン125g
とイソブチルアルコール80gとをフラスコ内に注ぎ、氷
冷下攪拌しながら0.05規定の希塩酸水38gを30分かけて
滴下した。更に表1に記載の無機微粒子(不揮発分30
%、水あるいはメタノール溶液)300gを添加し、20℃で
16時間熟成した後、エタノール50g、エチルセロソルブ7
0gをそれぞれ添加し、更にこれに過塩素酸アルミニウム
・6水和物を表1記載量添加してコーティング液を調製
した。次いで、このコーティング液を用い、アルカリ処
理したCR−39レンズに浸漬法で塗工し、120℃で60分間
硬化させた。
比較のため、過塩素酸アルミニウムの代りにアルミニ
ウムアセチルアセトナート、過塩素酸アンモニウムをそ
れぞれ使用し、上記と同様にしてレンズに塗工し、硬化
させた。
次に得られたハードコーティング膜の性状を下記方法
で調べた。又、各コーティング液の保存安定性を下記方
法で評価した。結果を表1に示す。
保存安定性 25℃で1ケ月保存した時の粘度変化から評価した。
耐摩耗性 #000スチールウールを用いて被膜を500gの荷重で10
回こすり、傷の入り方を目視で判定した。
密着性 JIS K−5400第6.15項に準じ、被膜にナイフで1mm間
隔で碁盤目を縦,横11本ずつカットして作成し、セロテ
ープ(ニチバン社製)による剥離テストを行ない、剥離
しなかった升目の数を調べた。
耐溶剤性 アストンを含浸させた脱脂綿で被膜を軽く100回こす
り、透明性を目視で判定した。
着色度 硬化後の被膜を目視で判定した。
染色性 分散塗料ブラウンD(セイコー社製)の0.2重量%水
溶液中にコーティング膜を形成させたCR−39レンズを86
℃,5分間浸漬し、レンズの光透過率を測定した。
経時染色性 コーティング液を25℃で1ケ月保存した後、レンズに
塗工,硬化したものについて、上記染色性と同様に評価
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 1/10 (72)発明者 山本 謙児 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社シリコーン電子材料技術研 究所内 (72)発明者 森 滋 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社シリコーン電子材料技術研 究所内 (56)参考文献 特開 昭57−140162(JP,A) 特開 昭62−27354(JP,A) 特開 昭60−213902(JP,A) 特開 昭60−46502(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)下記一般式 (但し、式中R1は炭素数2〜8のエポキシ基を含む有機
    基、炭素数1〜6のアルキル基,アルケニル基もしくは
    ハロゲン化アルキル基又はアリール基、R2は水素原子又
    は炭素数1〜4のアルキル基,アルコキシアルキル基も
    しくはアシル基であり、aは1,2又は3である。) で示される有機珪素化合物又はその部分加水分解物と、 (ロ)無機微粒子と、 (ハ)過塩素酸アルミニウムと を配合してなることを特徴とするハードコーティング
    剤。
  2. 【請求項2】無機微粒子が塩基性物質で処理又は塩基性
    条件下で安定化された酸化アンチモンゾル、シリカゾル
    又はアルミナゾルである請求項1記載のハードコーティ
    ング剤。
JP1010393A 1989-01-18 1989-01-18 ハードコーティング剤 Expired - Fee Related JPH0822997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010393A JPH0822997B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 ハードコーティング剤
US07/465,978 US5021091A (en) 1989-01-18 1990-01-16 Hard coating compositions
DE69008371T DE69008371T2 (de) 1989-01-18 1990-01-17 Zusammensetzungen für strapazierfähige, organische Siliciumverbindungen enthaltende Überzüge.
EP90300462A EP0379343B1 (en) 1989-01-18 1990-01-17 Hard coating compositions containing organic silicon compounds.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010393A JPH0822997B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 ハードコーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189380A JPH02189380A (ja) 1990-07-25
JPH0822997B2 true JPH0822997B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=11748885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010393A Expired - Fee Related JPH0822997B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 ハードコーティング剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021091A (ja)
EP (1) EP0379343B1 (ja)
JP (1) JPH0822997B2 (ja)
DE (1) DE69008371T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133357B2 (ja) * 1990-06-11 2001-02-05 日本エーアールシー株式会社 高屈折率耐擦傷性被膜形成用コーティング組成物および該組成物を用いる成形体
US5757973A (en) * 1991-01-11 1998-05-26 Sony Corporation Compression of image data seperated into frequency component data in a two dimensional spatial frequency domain
AU653825B2 (en) * 1991-06-25 1994-10-13 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Coating composition for optical plastic moldings
US5165992A (en) * 1991-07-02 1992-11-24 Hoya Corporation Hard coating film and optical elements having such coating film
JPH0519102A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードコーテイング剤及びプラスチツク製光学製品
DE9116570U1 (de) * 1991-12-14 1993-02-25 Abb Patent Gmbh, 68309 Mannheim Bedienelemente von Installationsgeräten
JPH05331304A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Nikon Corp コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ
US5873931A (en) * 1992-10-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
US5585186A (en) * 1994-12-12 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective, and anti-fogging properties
US5789476A (en) * 1995-03-03 1998-08-04 Seiko Epson Corporation Film-forming coating solution and synthetic resin lens
US5688851A (en) * 1995-09-18 1997-11-18 Ceramal Research & Development Corporation Gel coat and method for manufacture thereof
US5846650A (en) * 1996-05-10 1998-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective, abrasion resistant, anti-fogging coated articles and methods
US6040053A (en) * 1996-07-19 2000-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US6645908B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-11 Ut-Battelle, Llc Sol-gel derived sorbents
FR2756933A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-12 Asahi Optical Co Ltd Solution de revetement dur pour lentilles optiques en matiere plastique
WO2000039203A2 (en) * 1998-12-29 2000-07-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Abrasion resistant coating composition and coated articles
JP4654492B2 (ja) * 1999-08-16 2011-03-23 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材
US6626987B1 (en) 1999-08-16 2003-09-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Modified metal oxide sol, coating composition and optical element
JP3526439B2 (ja) * 2000-09-29 2004-05-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法
US6790904B2 (en) * 2002-06-03 2004-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Liquid coating of film-forming resin and particles chemically modified to lower surface tension
US7141618B2 (en) * 2002-06-03 2006-11-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions with modified particles and methods of using the same
US7014664B2 (en) * 2002-08-05 2006-03-21 Nidek Co., Ltd. Dyeing method of dyeing plastic lens and dyeing device
US20040191498A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Daniela White Polymerizable modified particles and methods of using the same
DE10330020A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-20 Degussa Ag Hochgefüllte Silan-Zubereitung
JP4592274B2 (ja) * 2003-10-17 2010-12-01 日揮触媒化成株式会社 酸化アンチモン被覆シリカ系微粒子、該微粒子の製造方法および該微粒子を含む被膜付基材
US7703456B2 (en) * 2003-12-18 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Facemasks containing an anti-fog / anti-glare composition
GB0602678D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process
US7857905B2 (en) 2007-03-05 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Flexible thermal cure silicone hardcoats
EP2161126A4 (en) * 2007-07-03 2010-09-29 Nippon Soda Co MOLDING SHEET FOR FORMING A HARD COATING LAYER
WO2010058754A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 日産化学工業株式会社 シリカ粒子を含有する重合性有機化合物の組成物の製造方法
CN102532900B (zh) * 2010-12-20 2014-04-30 常州化学研究所 功率型led封装用有机硅透镜材料
JPWO2014196386A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 信越化学工業株式会社 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US4702773B1 (en) * 1977-10-27 1995-05-16 Pilkington Aerospace Inc Transparent abrasion resistant coating compositions
JPS5699263A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Coating composition
JPS57140162A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd Coating polycarbonate group resin shape article
JPS6227345A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69008371D1 (de) 1994-06-01
JPH02189380A (ja) 1990-07-25
US5021091A (en) 1991-06-04
EP0379343B1 (en) 1994-04-27
EP0379343A1 (en) 1990-07-25
DE69008371T2 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0822997B2 (ja) ハードコーティング剤
US5134191A (en) Hard coating compositions and plastic optical articles
JP5566306B2 (ja) コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
JPH0459601B2 (ja)
JP6480951B2 (ja) コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品
JP5414449B2 (ja) コーティング組成物
JP2725441B2 (ja) ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品
JPH0696691B2 (ja) ハードコーティング剤及び光学製品
US6010778A (en) Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
JPS6011727B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2882181B2 (ja) 光学物品
EP3747966A1 (en) Coating composition and optical article having hard coat film
JPH07168002A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JPH07117601B2 (ja) ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品
JPS624060B2 (ja)
JPS6330933B2 (ja)
JPH04126784A (ja) ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品
JPH06207144A (ja) ハードコーティング剤
JPH0699664B2 (ja) ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品
JPS58222160A (ja) コ−テイング用組成物
JPH0519102A (ja) ハードコーテイング剤及びプラスチツク製光学製品
JP2800236B2 (ja) 硬化膜
JPH044273A (ja) コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载