+

JPH08179204A - 投影光学系及び投影露光装置 - Google Patents

投影光学系及び投影露光装置

Info

Publication number
JPH08179204A
JPH08179204A JP7265308A JP26530895A JPH08179204A JP H08179204 A JPH08179204 A JP H08179204A JP 7265308 A JP7265308 A JP 7265308A JP 26530895 A JP26530895 A JP 26530895A JP H08179204 A JPH08179204 A JP H08179204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
projection optical
sub
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7265308A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sasaya
俊博 笹谷
Kazuo Ushida
一雄 牛田
Yutaka Suenaga
豊 末永
Ai Merukado Romeo
アイ. メルカド ロメオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPH08179204A publication Critical patent/JPH08179204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光領域が大きく、解像度が高く、開口数の
大きな投影光学系及びそれを備えた露光装置を提供す
る。 【解決手段】 投影光学系は、第1の物体R上の像を、
一定の縮小率で、第2の物体W上に投影する。投影光学
系は、第1の物体Rの側から見て順に、正の屈折力を有
する第1のレンズ群と、実質的にアフォーカル系から成
る第2のレンズ群と、正の屈折力を有する第3のレンズ
群とを備える。全系の焦点距離をF、投影光学系の投影
倍率をB、第1の物体と第2の物体との間の距離をL、
投影光学系の光軸に対して平行な、投影光学系の第2の
物体側からの光線が、投影光学系を射出する際に、該光
線の第1の物体側の延長線が光軸と交差する点と第1の
物体面との間の距離をe、投影光学系を通って来る光線
が、第1の物体に到達する際の、投影光学系の光軸から
の第1の物体上の光線の高さをhとすると、1.8≦|
F/(B・L)|、及び、|h/e|≦3/1000の
条件を満足する。本投影光学系を備える投影露光装置も
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、第1の物体
のパターンを縮小して、基板の如き第2の物体上に投影
するために使用される、投影光学系、並びに、投影露光
装置に関し、より詳細には、第1の物体としてのレチク
ル(マスク)に形成された集積回路のパターンを、第2
の物体としての基板(ウエハ)上に投影露光するのに理
想的な、投影光学系及び投影露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路のパターンが微細になるに連れ
て、ウエハを焼き付けるために使用される投影光学系
は、より高い性能を有することが必要とされる。そのよ
うな状況において、投影光学系の解像度を改善するため
には、露光波長λを更に短くするか、あるいは、投影光
学系の開口数(NA)を増大することが考えられる。
【0003】近年、更に微細な転写パターンに対応する
ために、露光に使用される光源は、g線(436nm)
を放射する光源から、i線(365nm)を放射する光
源が主に用いられるようになってきている。また、エキ
シマレーザ(248nm、193nm)の如き、より短
い波長を有する光線を放射する光源が、使用されようと
している。
【0004】また、上述の種々の露光波長を使用するこ
とによって、レチクル上のパターンのウエハ上への投影
露光を行う投影光学系が、提案されている。
【0005】投影露光系では、像の歪みを減少させるこ
とと共に、解像度を改善することが要求される。本明細
書において使用する「像の歪み」とは、投影光学系が有
する像の歪み(distortion)だけではなく、投影光学系
の像側で焼き付けられるべきウエハの反りに起因する歪
み、及び、IC等の回路パターン等が描かれる、投影光
学系の物体側のレチクルの反りに起因する歪みである。
近年、転写パターンは、より微細になってきており、像
の歪みを減少させる要求が、より厳しくなっている。
【0006】像の歪みに対するウエハの反りの影響を減
少するために、その像側がほぼテレセントリックになさ
れ、射出瞳位置を像位置から遠くする、光学系が使用さ
れてきている。
【0007】一方、レチクルの反りによって生ずる像の
歪みの減少に関しては、投影光学系物体側が概ねテレセ
ントリックすなわち、投影光学系の入射瞳位置が物体平
面から比較的離れて位置している光学系が考慮されてお
り、そのような投影光学系が提案されている。そのよう
な例の幾つかが、特開昭63−118115号、特開平
4−157412号、及び、特開平5−173065号
に記載されている。
【0008】しかしながら、上記各々の特許公開公報に
記載されている投影光学装置は、開口数(NA)が小さ
く、解像度が不十分であり、露光領域が狭い。また、像
の歪みを減少させる要求が益々厳しくなっているのにも
拘わらず、上記特許公開公報でなされていることは、単
に、投影光学系の入射瞳位置を、物体平面(レチクル
面)から比較的遠くに置くことだけであり、物体側及び
像側(ウエハ側)において、十分にテレセントリックな
光学系からの偏差(以下の記載においては、「テレセン
トリシティからの偏差」と呼ぶ)が大きく、従って、よ
り微細な転写パターンに十分に対応することができなか
った。
【0009】また、物体側(レチクル側)におけるテレ
セントリシティからの偏差が大きく、レチクルを均一に
照明するための照明光は、上記テレセントリシティから
の偏差の影響が、その照明光学系によって補償されるよ
うに、入射する必要がある。従って、露光装置に装着さ
れるべき照明光学系を設計することは、極めて困難であ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の事柄
を念頭に置いてなされたものであり、本発明の目的は、
比較的大きな露光面積を維持しながら、照明光学系をあ
まり制約することなく、大きな開口数を有する高い解像
度の投影光学系及びそれを備えた露光装置を提供するこ
とである。さらに加えて、この投影光学系の物体側及び
像側におけるテレセントリシティからの偏差が、第1の
物体(レチクル)及び第2の物体(ウエハ)の平面度が
好ましくない場合でも、極めて小さく、これにより、像
の歪みの問題を解消し得ることができる投影光学系及び
投影露光装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、第1の物体の像を、一定の縮小率で、第2の物体
へ投影する投影光学系において、その投影光学系は、上
記第1の物体の側から見て順に、正の屈折力を有する第
1のレンズ群G1と、アフォーカル系によって実質的に
構成される第2のレンズ群G2と、正の屈折力を有する
第3のレンズ群とを備える。
【0012】全系の焦点距離をFで表し、投影光学装置
の投影倍率をBで表し、第1の物体と第2の物体との間
の距離をLで表し、投影光学装置の入射瞳位置、すなわ
ち、投影光学装置の第2の物体側からの投影光学系の光
軸に対して平行な光線が、投影光学系を射出する際に、
その射出光線の延長線が光軸と交差する点(便宜のた
め、以下においては、「有限な物体高さに対応する入射
点位置」と呼ぶ)と第1の物体平面との間の距離をeで
表し、入射瞳、すなわち、投影光学系の有限な物体高さ
に対応する入射点位置を決定する光線が、投影光学系を
通過する際の、第1の物体平面における光軸からの光線
の高さをhで表した場合に、本投影光学系は、以下の条
件を満足するように構成される。 (I) 1.8≦|F/(B・L)| (II) |h/e|≦3/1000
【0013】本発明の別の態様による投影露光装置は、
所定のパターンが形成されている第1の物体を照明する
照明光学系と、第1の物体の像を第2の物体上へ投影す
る投影光学系と、第1の物体を支持する第1の支持手段
と、第2の物体を支持する第2の支持手段とを備えてお
り、上記投影光学系は、上記第1の物体の側から見て順
に、正の屈折力を有する第1のレンズ群G1と、アフォ
ーカル系によって実質的に構成される第2のレンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3のレンズ群G3とを備え
る。
【0014】全系の焦点距離をFで表し、投影光学系の
投影倍率をBで表し、第1及び第2の物体の間の距離を
Lで表し、投影光学系の入射瞳位置、すなわち、投影光
学系の光軸に対して平行な、投影光学系の第2の物体か
らの光線が、投影光学装置を射出する際の、有限な物体
高さに対応する入射点位置から、第1の物体平面までの
距離をeで表し、上記光線が入射瞳位置、すなわち、投
影光学系の有限な物体高さに対応する入射点位置を決定
する上記光線が、投影光学系を通過する際の、第1の物
体平面における光軸からの上記光線の高さをhで表した
場合に、本投影露光装置は、以下の条件を満足するよう
に構成される。 (I) 1.8≦|F/(B・L)| (II) |h/e|≦3/1000
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を説明する前に、基本的な
形態、並びに、その種々の好ましい条件を説明する。
【0016】図1に示すように、開口絞りASは、通
常、投影光学系に装着される。投影光学系の入射瞳位置
は、開口絞りASの物体側(レチクル側)に設けられた
光学系によるASの像位置として近軸光線追跡によって
見ることができる。
【0017】しかしながら、物体高さhから出る、光束
の実際の主光線(開口絞りASの中心を通る光線)の延
長線は、光学系の光軸の近軸入射瞳位置と正確に交差し
ない(いわゆる、瞳収差)。ここにおいて、物体高さh
から出る光束の主光線の延長線が、光軸と交差する点
は、「物体高さhに対応する入射瞳位置」と呼ばれ、ま
た、物体高さhから出る光束が投影光学系を射出した時
の主光線の延長線が、光軸と交差する点は、「物体高さ
hに対応する射出瞳位置」と呼ばれる。
【0018】一方、像の歪みの際の、投影光学系の物体
側のレチクルの反りの影響は、レチクルから投影光学系
に入射する入射光束のテレセントリシティからの偏差、
すなわち、投影光学系の光軸に対する入射光束の主光線
の勾配に比例する。
【0019】ここで、レチクル上における光軸からのそ
の高さがh(物体高さ)である点からの入射光束(主光
線)のテレセントリシティからの偏差をT(h)で表す
と、物体高さhに対応する入射瞳位置とレチクルとの間
の距離は、E(h)で表され、T(h)及びE(h)
は、以下の関係を有する。 T(h)=h/E(h) (1)
【0020】従って、常に一定のテレセントリシティか
らの偏差を得て、物体高さhに関係無く、物体側の像の
歪みに対する影響を均一にするためには、物体高さhに
比例するように、物体高さに対応する入射瞳位置を変え
るだけで十分である。換言すれば、物体高さhが低い時
の物体高さhに対応する入射瞳位置を、物体高さが高い
時の物体高さに対応する入射瞳位置よりも物体(レチク
ル側)に近い位置に置くことにより、物体側の像の歪み
に対する影響をほぼ均一にすることができる。
【0021】本発明においては、物体高さhに対応する
入射瞳位置は、一般に、物体高さに応じて変化するが、
像の歪みに対する、物体高さに対応する入射瞳位置の影
響の度合いも、物体高さに応じて変化するという事実に
注目し、物体高さhの高さ(レチクル上における光軸か
らの高さ)に従って、入射瞳位置をうまくバランスさせ
ることにより、物体平面全体の像の歪みに対する影響を
均一にすることが可能となる。
【0022】以下に示す条件(I)は、投影光学系の焦
点距離Fと、投影光学系の結像倍率B、及び、物体と像
との間の距離(レチクルとウエハとの間の距離)Lの積
との最適比を与える。 1.8≦|F/(B・L)| (I)
【0023】上記条件(I)は、投影光学系の像側(ウ
エハ側)の射出瞳位置が無限遠であると仮定すると、物
体平面(レチクル平面)から投影光学系の入射瞳までの
距離Eと、物体と像との間の距離(レチクルからウエハ
までの距離)Lとの比を与えることに等しいということ
を意味している。
【0024】より具体的に説明すると、図1に示すよう
に、投影光学系の射出瞳位置が無限遠であると仮定する
と、投影光学系全体の前側焦点(レチクル側の焦点)f
は、入射瞳位置に対応し、また、投影光学系全体の焦点
距離をFとし、投影光学系の前側主平面をP、投影光学
系の投影倍率をB、物体平面(レチクル平面)から投影
光学系全体の前側焦点fまでの距離をEとするとき、横
倍率の式にしたがって、以下の関係が成立する。 B=F/E (2)
【0025】上式(2)を変形すると、下式が得られ
る。 E=F/B (3)
【0026】式(3)の両辺を、物体と像との間の距離
(レチクルとウエハとの間の距離)Lで割り、その絶対
値を取ると、上述の条件(I)の意味を示す式(4)が
最終的に導出される。 |E/L|=|F/(B・L)| (4)
【0027】上述の事柄から、上記(I)は、投影光学
系の像側(ウエハ側)の射出瞳位置が、無限遠であると
仮定すると、物体平面(レチクル平面)から入射瞳Eま
での距離と、物体と像との間の距離(レチクルとウエハ
との間の距離)Lとの最適比の絶対値を与えることが理
解されよう。
【0028】条件(I)の下限値を超えると、投影光学
系の入射瞳位置が、物体と像との間の距離(レチクルと
ウエハとの間の距離)Lに比較して、物体に近くなり過
ぎ、物体平面全体(レチクル平面全体)にわたるテレセ
ントリシティからの偏差が悪化し、従って、テレセント
リシティからの偏差を修正する際に何等かの困難性が生
ずる。また、物体平面全体の像の歪みに対する影響を均
一に且つ十分に減少させるためには、条件(I)を6≦
|F/(B・L)|として、下限値を6とするのが望ま
しい。これは、入射光線のテレセントリシティからの偏
差による像の歪みに対する影響が、殆ど無視しうるタイ
プの投影光学系を構成することを可能とし、これによ
り、入射光線のテレセントリシティからの偏差を補償す
る必要性が低減されると共に、照明光学系を設計する際
の自由度が増大するという効果が得られる。更に、テレ
セントリシティからの偏差をほぼ完全に減少させ、ま
た、照明光学系を設計する際の自由度を十分に増大させ
るためには、上述の条件(I)を7.2≦|F/(B・
L)|として、下限値を7.2とするのがより好まし
い。
【0029】また、条件(I)は、投影光学系の像側
(ウエハ側)の射出瞳位置が無限遠にあると仮定とした
ときの投影光学系の最適な入射瞳位置を与え、これによ
り像側の像の歪みに与える影響を減少させるが、また、
同時に、投影光学系の最適な射出瞳位置を与える。
【0030】より具体的に説明するために、投影光学系
の物体側(レチクル側)の入射瞳位置が無限遠にあると
仮定し、当該投影光学系の射出瞳位置から像面(ウエハ
面)までの距離をE’で表すと、横倍率の式に従って、
以下の式が得らえる。 1/B=F/E’ (5)
【0031】式(5)を変形すると以下の式(6)が導
出される。 E’=F・B=(F/B)・B2 (6)
【0032】上述の式(3)を用いて、上述の式(5)
を更に変形すると、下式(7)が導出される。 E’=E・B2 (7)
【0033】式(7)は、投影光学系の投影倍率Bの2
乗(B2)を式(3)の右辺に掛けたものと等価であ
り、上述の式(7)の両辺を、物体と像との間の距離
(レチクルとウエハとの間の距離)Lで割り、その絶対
値をとると、以下の式(8)が導出される。 |F・B/L|=|[F/(B・L)]|・B2 (8)
【0034】この(8)式は、上記条件(I)の意味を
説明する(4)式の右辺に投影光学系の投影倍率Bの2
乗(B2)を乗じたものに等しくなり、これを上記条件
(I)に対応させて示せば、以下の(9)式が得られ
る。 |F/(B・L)|≧1.8・B (9)
【0035】従って、条件(I)は、投影光学系の射出
瞳位置が無限遠にあると仮定すると、投影光学系の最適
な入射瞳位置を与え、また同時に、条件(I)全体の値
にB2を掛けた量を考慮することにより、投影光学系の
入射瞳位置が無限遠であると仮定すると、射出瞳位置も
与え、これにより、像側の像の歪みに対する影響を減少
させることが理解されよう。
【0036】従って、投影光学系の像側(ウエハ側)の
射出瞳位置、並びに、投影光学系の物体側(レチクル
側)の入射瞳位置は、条件(I)の範囲にある限り、完
全に無限遠にする必要はなく、像側(ウエハ側)及び物
体側(レチクル側)のテレセントリシティからの偏差
を、実質的に良好にバランスさせた状態で、維持するこ
とが可能であることが理解されよう。また、投影光学系
の収差を修正する際の自由度を確保しながら、投影光学
系を構成するための光学部材(レンズ等)の数を減少さ
せるためには、条件(I)を|F/(B・L)|≦22
として、上限値を22とするのがより好ましい。
【0037】条件(II)においては、投影光学系の射
出瞳位置が、無限遠であると仮定し、投影光学系の第1
物体側での入射瞳位置(すなわち、投影光学系の光軸に
平行な第2の物体からの光線が、投影光学系に入射する
時に決定される、投影光学装置の第1の物体側の有限は
物体高さに対応する入射点位置)と第1の物体面との間
の距離が、eで表され、投影光学系を通って来て、上記
入射瞳位置(すなわち、投影光学系の第1の物体側の有
限な物体高さに対応する入射点位置)を決定する上記光
線が、上記第1の物体に到達した時の、投影光学系のレ
チクル上の光軸からの上記光線の高さがhで表される
と、第1の物体平面から入射瞳(すなわち、物体高さh
に対応する入射点位置)までの最適距離eが与えられ
る。 |h/e|≦3/1000 (II)
【0038】上記条件(I)は、投影光学系の像側(ウ
エハ側)の射出瞳位置が無限遠であると仮定すると、物
体平面(レチクル平面)から投影光学系の近軸入射瞳ま
での距離Eと、物体と像との間の距離(レチクルからウ
エハまでの距離)Lとの最適比を与えるが、実際には限
定された露光面積を有する投影光学系では有限な物体高
さhに対する入射瞳位置も考慮しなければならない。特
に、転写パターンがより微細になり、像の歪みを減少さ
せる要求がより厳しくなるに従って、条件(I)に加え
て条件(II)を満足する必要がある。
【0039】条件(II)のhは、光軸からの最大高さ
をHとすると、式(10)で示す範囲とすることができ
る。 0≦h≦H (10)
【0040】従って、物体高さhは、式(10)の範囲
内で、条件(II)を満足することが必要となる。すな
わち、条件(II)は、|h/e|が最大となるh及び
eの組み合わせで満足される必要がある。
【0041】また、条件(II)は、最適な入射瞳位
置、すなわち、投影光学系の像側(ウエハ側)の射出瞳
位置が無限遠であると仮定した時の、投影光学系の物体
高さhに対応する入射点位置を与えるが、上述の条件
(I)と同様に、物体高さhに対応する投影光学系の最
適な射出瞳位置に関しても考慮されている。
【0042】より具体的に説明すると、条件(II)の
|h/e|は、投影光学系の像側(ウエハ側)の射出瞳
位置が無限遠にあると仮定すると、投影光学系の物体側
(レチクル側)から出る光線の光軸に対する勾配に相当
する。この時、その入射光線の勾配が、条件(II)を
満足する時には、物体平面(レチクル平面)上の光軸か
ら高さ(物体高さ)hにあり、投影光学系の光軸に平行
な光線、すなわち、光軸に対する勾配がゼロである光線
が、投影光学系に入射すると、光学系から出る光線の勾
配αは、以下の式で表される。 α≒|h/(e・B)| (11)
【0043】このことは、条件(II)の両辺をBで割
ったことを意味する。すなわち、 |h/(e・B)|≦3/(1000|B|) (12) となる。これは投影光学系の入射瞳位置が無限遠にある
時の、射出瞳位置、すなわち、物体高さhに対応する射
出点位置を与える。
【0044】従って、投影光学系の射出瞳位置が無限遠
にあると仮定すると、物体高さhに対応する投影光学系
に対する最適な入射点位置を与えると同時に、条件(I
I)はまた、投影光学系の入射瞳位置が無限遠にあると
仮定すると、条件(II)全体をBで割った量を考慮す
ることにより、物体高さhに対応する射出点位置を与え
る。換言すれば、入射瞳側及び射出瞳側の光束のふるま
いが同時に考慮されるという意味においては、条件
(I)と同様であるが、条件(I)は、近軸光線の軌跡
を用いた基本的な条件を示し、一方、条件(II)は更
に、有限な物体高さh(≦H)を考慮に入れている。
【0045】条件(II)の上限値を超えると、有限
な、物体高さh(≦H)に対する、入射瞳位置又は射出
瞳位置は、物体平面又は像面に接近しすぎるため、外側
(ウエハ側)及び物体側(レチクル側)におけるテレセ
ントリシティからの偏差をバランス良く補償する際に、
困難が生ずる。最大の物体高さHの範囲内においては、
条件(II)を満足すると、入射光束及び射出光束のテ
レセントリシティからの偏差が像の歪みに与える影響
が、殆ど無視することができ、テレセントリシティから
の偏差が極めて小さい、投影光学系を構成することが可
能となる。
【0046】また、以下に示す条件(III)は、投影
光学系の光軸からの第1の物体の最大高さHと投影光学
系の投影倍率Bの積と投影光学系の焦点距離Fとの間の
最適な比の範囲を示す。 |BH/F|≦8/1000 (III)
【0047】条件(III)においては、有限な像高さ
h(≦H)に関する、入射瞳位置及び射出瞳位置が、近
軸光線のアプローチにて考慮される。換言すれば、投影
光学系の像側(ウエハ側)の射出瞳位置が、無限遠にあ
ると仮定すると、上述の式(3)により、物体平面(レ
チクル平面)から入射瞳までの距離Eは、F/Bであ
る。従って、上記値で最大の物体高さHを割った商BH
/Fは、投影光学系の像側(ウエハ側)の射出瞳位置が
無限遠にあると仮定すると、近軸光線追跡によって与え
られる、投影光学系に入射する光束の物体側(レチクル
側)の勾配であり、上記商は、瞳収差がない場合の、物
体側(レチクル側)の最大物体高さHにおける光束の主
光線の勾配に相当する。この勾配に関して条件(II
I)が与えるものは、近軸光線追跡により瞳に関連する
収差を規定し、好ましい結像性能を有する光学系を得る
ことである。
【0048】条件(III)の上限値を超えると、投影
光学系の射出瞳位置が無限遠にあると仮定した場合に、
投影光学系に入射する有限な物体高さh(≦H)からの
光束の主光線の勾配が、条件(II)を満足するとする
と、近軸光線追跡によって規定される光束の主光線の勾
配は、非常に大きくなる。これは、テレセントリシティ
からの偏差が小さい光学系には元々適さない特性を有す
る光学系が、その投影光学系に入射する実際の有限物体
高さhからの光束の主光線の勾配を強制的に改善するこ
とになり、必要以上に光学系を複雑にして、好ましくな
いものにする。なお、テレセントリシティからの偏差が
小さく、構成要素が少ない投影光学系を実現するために
は、条件(III)を|BH/F|≦6.5/1000
として、上限値を6.5/1000とするのが、より好
ましい。
【0049】更に、テレセントリシティからの偏差が十
分に小さな投影光学系を実現するためには、以下の条件
(IV)を満足することが望ましい。 |Fh/(BHe)|≦4 (IV) また、上記条件(IV)は以下の式に基づく。 |Fh/(BHe)|=|h/e|/|BH/F| (13)
【0050】条件(IV)は、投影光学装置の物体側に
入射する光束の主光線の勾配に相当する条件(II)と
近軸光線追跡によって与えられる条件(III)との比
を示している。換言すれば、条件(IV)は、条件(I
II)が近軸光線追跡である程度抑えられる時に、条件
(II)をどの程度許容するのが好ましいかを表し、近
軸光線追跡と実際の光線追跡との間の最適なバランスを
与える。上記条件(IV)の上限を超えると、近軸光線
追跡で決定される値を十分に抑えたにもかかわらず、投
影光学系に入射する実際の有限物体高さhからの光束の
主光線の勾配が、近軸評価よりも悪い条件で使用され、
光学系の潜在的な性能が十分に利用されないので、好ま
しくない。また、望ましいテレセントリシティを維持し
ながら、構成要素の数がより少ない投影光学系を実現す
るためには、条件(IV)を|Fh/(BHe)|≦2
として、上限値を2とするのが更に好ましい。
【0051】以上の如く、上述の条件(I)及び(I
I)を満足すると、入射光束、及び、射出光束の両方の
テレセントリシティからの偏差の影響が殆ど無視され
る、投影光学系を構成することが可能である。また、近
軸光線追跡を用いた条件(III)を満足すると、テレ
セントリシティからの偏差が小さな投影光学系を容易に
得ることができる。更に、条件(IV)を満足すると、
テレセントリシティからの偏差が小さく、本来持ってい
る潜在的な性能が十分に活用される投影光学系を形成す
ることが可能である。
【0052】更に、投影光学系が基本的に、第1の物体
側から見て順に、正の屈折力を有する第1のレンズ群
と、実質的にアフォーカル系から構成される第2のレン
ズ群と、正の屈折力を有する第3のレンズ群を含む基本
構成の場合には、第1のレンズ群G1の焦点距離f1
第3のレンズ群G3の焦点距離f3との間の最適比が、
以下に示すように満足されることが望ましい。 0.80≦f3/f1≦1.5 (V)
【0053】条件(V)は、大きな露光領域を維持する
と共に、高い開口数NAを実現して、高い解像度を有す
る投影光学系を達成するためのものである。ここで、上
記条件を説明する前に、本発明の投影光学系の基本的な
構成を検討する。図2に示すように、本発明の投影光学
系は基本的に、物体側(レチクル側)から見て順に、正
の屈折力を有する第1のレンズ群G1と、実質的にアフ
ォーカル系から構成される第2のレンズ群G2と、正の
屈折力を有する第3のレンズ群G3とを含む構成になっ
ている。なお、図2において、物体(レチクル)上の物
体高さhがゼロである点(レチクルと投影光学系の光軸
とが交差する点)から実線で示されている光線は、軸上
物点(物体の中心)からの近軸周縁光線(近軸マージナ
ル光線)を示しており、物体高さh(光軸からの物体の
高さh)の位置から破線で示されている光線は、軸線外
(オフアクシス)の物点からの近軸周縁光線(近軸マー
ジナル光線)を示している。本発明において、近軸周縁
光線(近軸マージナル光線)として定義されるのは、あ
る発散角度を持って物点から出た光線が、光学系に入射
する時に、周縁(外側)入射光線を近軸光線追跡によっ
て求めたものである。
【0054】上述のレンズの構成に基づいて、コンパク
ト性及び大きな露光領域を維持しながら、高い解像度を
有する投影光学系を得るためには、画角に起因する収
差、あるいは、物体高さHに起因する収差(像面湾曲、
非点収差、コマ収差、及び歪曲収差等の軸外光束による
収差)、及び、投影光学系の像側の開口数NAに関係す
る収差、すなわち、解像度に関する収差(球面収差の如
き軸上光束に起因する収差)をバランス良く補正するこ
とが必要である。
【0055】上記目的のために、図3に示すように、第
1のレンズ群G1の物体側(レチクル側)の開口数NA
aと第2のレンズ群G2から出る主光線と光軸との間の
入射角の正弦値(以下の記載においては、「第2のレン
ズ群の射出側の瞳に関係する開口数NAd」と呼ぶ)と
の間の比、及び、第3のレンズ群G3の像側(ウエハ
側)の開口数NAbと第2のレンズ群G2に入射する主
光線と光軸との間の入射角の正弦値(以下の記載におい
ては、「第2のレンズ群の入射側の瞳に関係する開口数
NAc」と呼ぶ)との間の比をほぼ等しく維持すること
が好ましい。
【0056】これは、第1のレンズ群G1の物体側の開
口数NAaと第2のレンズ群の入射側の瞳に関する開口
数NAcに関係する投影光学系の収差を補正する際の負
荷と、第3のレンズ群G3の像側(ウエハ側)の開口数
NAbと第2のレンズ群G2の射出側の瞳に関係する開
口数NAdに関する投影光学系の収差を修正する際の負
荷とを等しくすることを意味する。
【0057】上述の関係を数式化して示すと、以下の式
(14)及び(15)が得られる。 NAa:NAd=NAb:NAc (14) NAa×NAc=NAb×NAd (15)
【0058】従って、投影光学系の投影倍率をBで表
し、第1のレンズ群G1の焦点距離をf1で表し、第3
のレンズ群G3の焦点距離をf3で表し、投影光学系の
光軸からの最大物体高さ(例えば、レチクル上の使用可
能な有効パターン領域における対角線の長さの半分)を
Hで表すと、上述の式(15)は、以下の式(16)に
変形することができる。 (NAb・B)×(H/f1)=NAb×(H・B/f3) (16) さらに、上述の式(16)は、最終的に以下の式(1
7)を導出する。 f1=f3 (17)
【0059】上述の式(17)から、第1のレンズ群G
1の焦点距離f1と、第3のレンズ群G3の焦点距離f3
とをほぼ等しくすることにより、画角に関係する収差
(像面湾曲、非点収差、コマ収差、歪曲収差)、並び
に、投影光学系の像側の開口数に関係する収差(球面収
差)をバランス良く補正することが可能となり、大きな
露光領域を維持しながら、開口数が高く解像度が高い投
影光学系を得ることができることは理解されよう。
【0060】このように、諸収差のバランス、及び、広
い露光領域を維持するためには、上述の式(17)を満
足することが理想的であるが、実際には、上述の条件
(V)の範囲を満足することで十分である。
【0061】しかしながら、条件(V)の下限値を超え
た場合、第1のレンズ群G1の焦点距離f1を一定とす
ると、第3のレンズ群の焦点距離f3が短くなり、第2
のレンズ群の射出側の瞳に関係する開口数NAdが大き
くなる。その結果、投影光学系の像側の開口数に関係す
る収差(球面収差)を補正して、像側(ウエハ側)の開
口数NAbを増大させながら、画角に関係する収差(像
面湾曲、非点収差、コマ収差、及び、歪曲収差)を良好
に補正することが困難になり、従って、優れた結像性能
を得ることが不可能となる。
【0062】逆に、第3のレンズ群G3の焦点距離f3
を一定とすると、第1のレンズ群G1の焦点距離f1
長くなり、投影光学系の像側の開口数に関する収差(球
面収差)、及び、画角に関する収差(像面湾曲、非点収
差、コマ収差、及び、歪曲収差)を補正することは比較
的容易であるが、物体面(レチクル面)から投影光学系
の第1のレンズ面までの距離d0は、長くなる。そのた
めに、投影光学系の全長だけではなく、レンズ径も大き
くなり、投影光学系をコンパクトに維持することが極め
て困難になる。条件(V)の上限値の上限を超えた場
合、第1のレンズ群G1の焦点距離f1を一定とする
と、第3のレンズ群G3の焦点距離f3が長くなり、従
って、投影光学系の像側の開口数に関係する収差(球面
収差)、及び、画角に関する収差(像面湾曲、非点収
差、コマ収差、及び、歪曲収差)を補正することは比較
的容易になるが、投影光学系の最後のレンズ面から像面
(ウエハ面)までの距離は、長くなる。そのために、投
影光学系の全長、並びに、レンズの直径が長くなり、投
影光学系をコンパクトにしようとする試みは不可能とな
る。反対に、第3のレンズ群G3の焦点距離f3を一定
とすると、第1のレンズ群G1の焦点距離f1は短くな
り、第2のレンズ群の入射側の瞳に関する開口数NAc
が大きくなり、画角に関する収差(像面湾曲、非点収
差、コマ収差及び歪曲収差)を良好にすることは困難と
なり、その結果、好ましい結像性能を得ることができな
い。また、投影光学系をよりコンパクトに維持しなが
ら、より好ましい結像性能を得るためには、f3/f1
1.2として、条件(V)の上限値を1.2にするのが
より好ましい。これにより、第3のレンズ群G3の焦点
距離f3の長さを抑えることができ、開口数NAbが大
きくなっても、第3のレンズ群G3の有効口径が増大す
ることを阻止することができる。
【0063】また、更に十分にコンパクトな光学系にす
るためには、上述の条件に加えて、以下の条件(VI)
も満足することが好ましい。 0.05≦f1/L≦0.3 (VI)
【0064】上式は、f1が、第1のレンズ群G1の焦
点距離を表し、また、Lが、第1の物体(レチクル)と
第2の物体(ウエハ)との間の距離(物体と像との間の
距離)を表すことによって与えられる。
【0065】条件(VI)は、第1のレンズ群G1の焦
点距離f1、及び、物体と像との間の距離Lの最適比を
与えることにより、投影光学系の全長を短くする。
【0066】条件(VI)の上限値を超えると、投影光
学系をコンパクトに維持することが困難になるが、その
理由は、投影光学系の全長が長くなるからである。反対
に、条件(VI)の下限値を超えると、諸収差を補正す
ることが困難となるが、その理由は、第1のレンズ群G
1のパワー(屈折力)が、物体と像との間の距離Lに対
して、強くなり過ぎるからである。また、投影光学系全
体の収差を十分に補正するためには、条件(VI)を
0.15≦f1/Lとして、下限値を0.15にするこ
とが、より好ましい。
【0067】更に、投影光学系の全長を十分に短くする
ためには、以下の条件(VII)を満足することが望ま
しい。 0.03≦H/L≦0.2 (VII)
【0068】上式において、Hは、第1の物体(レチク
ル)上の投影光学系の光軸からの最大物体高さ(レチク
ル上の使用可能な有効パターン領域の中の対角線の長さ
の半分)を表し、Lは、第1の物体(レチクル)と第2
の物体(ウエハ)との間の距離(物体と像との間の距
離)を表している。条件(VII)はまた、最大物体高
さHに対する、物体と像との間の距離Lの最適比を与え
る。最大物体高さHに対する物体と像との間の距離L
が、条件(VII)の下限値を超えて、長くなると、光
学系をコンパクトに維持することが不可能となる。その
理由は、投影光学系の全長が、長くなり過ぎるからであ
る。反対に、条件(VII)の上限値を超えると、諸収
差を、結像面全面(ウエハ全面)にわたって、良好に補
正することが困難になる。また、像面を平坦に維持しな
がら、結像面全体にわたって、収差を良好にするために
は、条件(VII)をH/L≦0.1として、上限値を
0.1にすることが、より好ましい。
【0069】また、全てが球面光学要素によって構成さ
れる場合に、諸収差を補正する際の自由度を維持しつ
つ、諸収差をバランス良く補正するには、第1のレンズ
群G1が、少なくとも2つ又はそれ以上の正のレンズを
備え、第2のレンズ群G2が、少なくとも4つ又はそれ
以上の負のレンズ、及び少なくとも4つ又はそれ以上の
正レンズを備え、第3のレンズ群G3が、少なくとも2
つ又はそれ以上の正のレンズを備えることが望ましい。
さらに、各々のレンズ群に関して、球面光学要素ではな
く、1又はそれ以上の非球面光学要素を使用する場合に
は、光学系全体を構成する光学要素の数を減らし、より
高い透過率を得ることや、光学系を軽くすることがで
き、また、同じ数の要素を用いた場合には、光学系が、
より高い性能(より高いNA及びより大きな視野)を有
することが可能となる。
【0070】以上においては、物体側(レチクル側)か
ら見て順に、正の屈折力を有する第1のレンズ群G1
と、実質的にアフォーカル系から成る第2のレンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3のレンズ群G3を含むレ
ンズ群構成に基づく投影光学系を説明した。次に説明す
るのは、投影光学系の全体としてコンパクトに維持し、
さらに、像面湾曲を良好に補正するための、第2のレン
ズ群G2の好ましい構造である。実質的にアフォーカル
系から成る第2のレンズ群G2が、図2及び図3に示す
ように、物体側(レチクル側)から見て順に、負の屈折
力を有する第1のサブレンズ群G21と、正の屈折力を
有する第2のサブレンズ群G22と、負の屈折力を有す
る第3のサブレンズ群G23とを少なくとも備えるのが
望ましい。
【0071】最初に、第2のレンズ群G2の負の第1の
サブレンズ群G21、及び、第2のサブレンズ群G22
が、逆ガリレオ系(あるいは、レトロフォーカス系)を
形成するために、主点を像側(ウエハ側)に位置させ、
物体平面(レチクル平面)から投影光学系までの距離を
短くし、投影光学系の全長を短くしている。また、第2
のレンズ群G2の第3のサブレンズ群G23は主とし
て、ペッツバール和(Petzval sum)の補正
に貢献し、像面湾曲を満足に補正することにより、像面
を平坦にする。
【0072】また、上述の第1のサブレンズ群G21及
び第2のサブレンズ群G22が、逆ガリレオ系を形成す
るので、投影光学系の入射瞳が、物体平面(レチクル
面)に近くなる恐れがあるが、第1の正のレンズ群G1
の後側焦点(像側焦点又はウエハ側焦点)を、第2レン
ズ群G2以降の光学系の入射瞳位置に概ね合致させるこ
とが望ましい。これにより、撮影光学系の全長を短く維
持すると同時に、投影光学系の入射瞳位置を物体面(レ
チクル面)から離して位置させることが可能となる。
【0073】上述の第2のレンズ群G2の基本構成に従
って、光学系を十分にコンパクトに維持すると共に、第
2のレンズ群G2が、満足に収差を補正するように機能
するために、以下の条件(VIII)及び(IX)を更
に満足することが望ましい。 1.5≦|f22/f21|≦5 (VIII) 0.02≦|f23/L|≦0.10 (IX) 上式において、第1のサブレンズ群G21の焦点距離
は、f21で表され、第2のサブレンズ群G22の焦点距
離は、f22で表され、第3のサブレンズ群G23の焦点
距離は、f23で表される。
【0074】条件(VIII)は、逆ガリレオ系(又
は、レトロフォーカス系)を構成する第1のサブレンズ
群G21、及び、第2のサブレンズ群G22に対して、
最適な倍率を与えることに相当し、投影光学系の全長を
コンパクトに維持するための条件である。条件(VII
I)の下限値を超えると、投影光学系をコンパクトに維
持することが困難となる。また、光学系を十分にコンパ
クトに維持するためには、条件(VIII)の下限値を
1.7として、1.7≦|f22/f21|であるのが、よ
り望ましい。反対に、条件(VIII)の上限値を超え
ると、第1のサブレンズ群G21の焦点距離f21が短く
なって、諸収差を補正することが極めて困難になり、第
1のサブレンズ群G21の焦点距離f21を一定として
も、第2のサブレンズ群G22の焦点距離f22が長くな
って、光学系は十分にコンパクトにならない。更に、第
1のサブレンズ群G21において適切な焦点距離を与え
ることにより、諸収差の補正をより有利とするために
は、条件(VIII)を|f22/f21|≦3.5とし
て、上限値を3.5にするのが、より望ましい。
【0075】また、条件(IX)は、第3のサブレンズ
群G23が、ペッツバール和を補正する機能を十分に担
うための条件である。条件(IX)の下限値を超える
と、第3のサブレンズ群G23の焦点距離f23が短くな
り過ぎて、諸収差を補正することが困難になり、また、
反対に、条件(IX)の上限値を超えると、ペッツバー
ル和の補正が不十分となり、像面を平坦化することが困
難となる。更に、ペッツバール和を十分に補正するため
には、条件(IX)を|f23/L|≦0.08として、
上限値を0.08とするのが、より望ましい。
【0076】また、投影光学系の入射瞳を物体から離す
ためには、以下の条件(X)を満足することが望まし
い。 4≦|fa/f23| (X)
【0077】上式においては、正の屈折力を有する第1
のレンズ群G1、第2のレンズ群G2において負の屈折
力を有する第1のサブレンズ群G21、並びに、第2の
レンズ群G2において正の屈折力を有する第2のサブレ
ンズ群G22の合成焦点距離が、faで表され、第2の
レンズ群G2の第3のサブレンズ群G23の焦点距離
が、f23で表されている。
【0078】投影光学系の入射瞳を遠くに位置させるた
めには、条件(I)を満足するのが好ましいことは前述
のとおりであるが、この事を十分に保証するためには、
条件(I)において、第1の物体と第2の物体との間の
距離をLと投影倍率Bとを一定とすると、全系の焦点距
離を投影倍率B、及び、物体と像との間の距離Lに応じ
て、より長くする必要がある。
【0079】従って、条件(X)は、投影倍率B、及
び、第1の物体と第2の物体との間の距離Lに応じて、
全系の焦点距離をより長くするための条件を示している
が、その理由は、投影光学系の焦点距離Fの割合を大き
くするために、各々の群の焦点距離を単に長くしたので
は、物体と像との間の距離Lも長くなってしまうからで
ある。換言すれば、第1のレンズ群G1、第2のレンズ
群G2の第1のサブレンズ群G21、及び、第2のサブ
レンズ群G22の合成焦点距離faが、第3のサブレン
ズ群の焦点距離f23の4倍あるいはそれ以上長い場合に
は、第1の物体と第2の物体との間の距離Lが抑えら
れ、全系の焦点距離が、投影倍率Bに応じて、大きく維
持されることになる。また、この条件(X)の範囲を満
足することは、負の屈折力を有する第3のサブレンズ群
G23の焦点距離f23を、第3のサブレンズ群G23よ
りも第1の物体側にある合成焦点距離faよりも、小さ
く維持する事を意味し、これにより、ペッツバール和を
小さくすると共に、像面を平坦に維持することができ
る。
【0080】条件(X)の下限値を超えると、全系の焦
点距離Fを、投影倍率B、及び、第1の物体と第2の物
体との間の距離Lに比較して、大きくすることが困難で
あるばかりではなく、像面を平坦に維持することも困難
となる。また、光学系全体の長さを短くすると共に、全
系の焦点距離を長くするためには、条件(X)を4.4
≦|fa/f23|として、下限値を4.4にすること
が、より好ましい。更に、第3のサブレンズ群G23に
おいて適切な焦点距離を与えることにより、諸収差の補
正をより有利にするためには、上限値を設定して、条件
(X)を|fa/f23|≦8とするのが、より望まし
い。
【0081】また、第1の物体(レチクル)と第2の物
体(ウエハ)との間の距離(物体と像との間の距離)を
Lで表し、第1のレンズ群G1の焦点距離をf1で表
し、第3のレンズ群G3の焦点距離をf3で表し、第2
のレンズ群の物体側から第i番目のサブレンズ群の焦点
距離をf2iで表すと、下式を満足するのが望ましい。 −50≦(L/f1)+(L/f3)+Σ(L/f2i)≦0.5 (XI) 上式において、Σ(L/f2i)は、(L/f21)+(L
/f22)+(L/f23)...を表し、iは、1,2,
3...(自然数)である。
【0082】条件(XI)においては、負の屈折力を有
するレンズ群の焦点距離に比較して、より長い焦点距離
を、正の屈折力を有するレンズ群に与えることにより、
投影光学系全体の焦点距離Fをより大きくして、テレセ
ントリシティからの偏差を適切としている。同時に、第
2のレンズ群G2の負の屈折力を持つ第1のサブレンズ
群G21と、第3のサブレンズ群G23の屈折力の絶対
値を、比較的大きく維持することも可能となり、従っ
て、ペッツバール和の補正に貢献することにより、像面
の平担性を確保する事ができる。
【0083】条件(XI)の上限値を超えると、投影光
学系の焦点距離Fを大きくすること、あるいは、像面湾
曲の補正が困難になる。反対に、条件(XI)の下限値
を超えると、負の屈折力が強くなり過ぎ、全系の焦点距
離Fを大きくすること、及び、像面湾曲を補正すること
が困難となる。像面を更に十分に平坦に維持しつつ、全
長に対する全系の焦点距離Fの割合を大きくするために
は、条件(XI)を(L/f1)+(L/f3)+Σ(L
/f2i)≦−10として、上限値を−10にすること
が、より望ましい。
【0084】また、諸収差を補正する際の自由度を確保
しつつ、諸収差を補正するためには、総ての構成要素が
球面光学要素である場合には、第2のレンズ群G2が、
少なくとも4つ又はそれ以上の負のレンズ、及び、少な
くとも4つ又はそれ以上の正のレンズを含む構成とする
ことが好ましいことは、先に説明したが、第2のレンズ
群G2のより好ましい構成は、少なくとも2つ又はそれ
以上の負のレンズを有する第1のサブレンズ群G21
と,少なくとも4つ又はそれ以上の正のレンズを有する
第2のサブレンズ群G22と、少なくとも2つ又はそれ
以上の負のレンズを有する第3のサブレンズ群G23と
を含むものである。
【0085】更に好ましい構成においては、第2のサブ
レンズ群G22の少なくとも4つ又はそれ以上の正のレ
ンズの中の、少なくとも2つの正のレンズが、両凸レン
ズで構成されることが良い。
【0086】また、第2のレンズ群G2を構成する各々
のサブレンズ群に関して、球面光学要素ではなく、1つ
またはそれ以上の非球面の光学要素を用いる場合には、
光学系全体を構成する光学要素の数を減少させ、より高
い透過率を確保することや光学系を軽くすることがで
き、同じ数の構成要素を用いた場合には、より性能が高
い(開口数が高く、視野が大きい)光学系を得ることが
可能となる。
【0087】ところで、本発明の第2のレンズ群G2
は、実質的にアフォーカルな系を構成するが、必ずし
も、完全にアフォーカルな系とする必要はない。
【0088】具体的に説明すると、物体(レチクル)の
物体高さhがゼロである点(レチクルと投影光学系の光
軸が交差する点)を軸上物点として、近軸周縁光線追跡
を行うと、近軸周縁光線の勾配の変動量が0になる傾向
を示す物体(レチクル側)に最も近い領域において、勾
配が0又は最も0に極めて近い値になる、レンズの間隔
の箇所を、第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2と
の間の境界とし、また、近軸周縁光線の勾配の変動量が
0になる傾向を示す像(ウエハ側)に最も近い領域にお
いて、勾配が0又は最も0に極めて近い値になる、レン
ズ間隔の箇所を、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群
G3との間の境界とする場合には、そのような場合にお
ける第2のレンズ群G2は、本発明が意味するアフォー
カル系の定義の中に含まれる。
【0089】従って、本発明で意味する実質的にアフォ
ーカルな第2のレンズ群G2の理解を容易にするため
に、レンズが、第1のレンズ群G1乃至第3のレンズ群
G3に群分けされる態様を、図4乃至図7を参照して説
明する。図4及び図5は、近軸周縁光線追跡した時に、
近軸周縁光線の勾配の変動量が0になる傾向を示す、物
体側(レチクル側)に最も近い領域(a12)におけ
る、近軸周縁光線の光路を定性的に示しており、図6及
び図7は、近軸周縁光線の勾配の変動量が0になる傾向
を示す、像側(ウエハ側)に最も近い領域(b12)に
おける、近軸周縁光線の光路を定性的に示している。但
し、図4乃至図7の近軸周縁光線の光路にプロットされ
た点は、近軸周縁光線が通過する、投影光学系の各レン
ズ表面における光軸Axからの高さを示す。
【0090】最初に、図4は、投影光学系の各々のレン
ズに入射する近軸周縁光線の高さが、最も物体側の近く
で極大となる傾向を示す位置もしくはその近傍を含む領
域a1における、近軸周縁光線の勾配を示している。こ
の場合には、第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2
との間の境界は、近軸周縁光線の勾配が領域a1でゼロ
又は最もゼロに近くなるレンズ間隔da1の中の位置にあ
る。
【0091】図5は、勾配が増大する傾向にある時の、
近軸周縁光線の勾配を示している。この領域a2におい
ては、投影光学系の各々のレンズに入射する近軸周縁光
線の勾配の変動は、投影光学系の最も物体側(レチクル
側)の近くにおいて0に近くなる傾向を示し、その勾配
は、0近くになる。この場合には、第1のレンズ群G1
と第2のレンズ群G2との間の境界は、近軸周縁光線の
傾斜角度が領域a2においてゼロ又はゼロ近くになって
いる、レンズ間隔da2の中の位置にある。
【0092】図6は、投影光学系の各々のレンズに入射
する近軸周縁光線の高さが、最も像側の近くで極大とな
る傾向を示す位置若しくはその近傍を含む領域b1の光
線の傾斜を示している。この場合には、第2のレンズ群
G2と第3のレンズ群G3との間の境界は、近軸周縁光
線の傾斜角度が領域b1でゼロ又はゼロに最も近くなる
レンズ間隔db1の中の位置にある。
【0093】図7は、近軸周縁光線の勾配が減少する傾
向にある時の、近軸周縁光線の傾斜を示している。この
領域b2においては、投影光学系の各々のレンズに入射
する近軸周縁光線の勾配の変動は、最も像側(ウエハ
側)の近くにおいて0に近くなる傾向を示し、その勾配
は0に近くなる。この場合には、第2のレンズ群G2と
第3のレンズ群G3との間の境界は、近軸周縁光線の傾
斜角度が領域b2でゼロ又は最もゼロに近くなるレンズ
間隔すなわちスペースdb2の中の位置にある。
【0094】第2のレンズ群G2が、第1のレンズ群G
1乃至第3のレンズ群G3を含む上述のレンズ構成に基
づき、アフォーカル系として十分に機能するためには、
物体(レチクル)上での軸上物点からの近軸周縁光線が
第1のレンズ群G1に入射する時の、近軸周縁光線の入
射角をu1で表し、物体(レチクル)の軸上物点からの
近軸周縁光線が、第2のレンズ群G2に入射する時の、
近軸周縁光線の入射角をu2で表し、物体(レチクル)
上での軸上物点からの近軸周縁光線が、第2のレンズ群
G2から射出する時の、近軸周縁光線の射出角をu2
で表し、物体(レチクル)上での軸方向の物点からの近
軸周縁光線が、第3のレンズ群G3から射出する時の、
近軸光線の射出角をu3’で表すと、下式を満足するこ
とが望ましい。 |u2/u1|≦0.5 (XII) |u2’/u3’|≦0.5 (XIII)
【0095】条件(XII)及び(XIII)を満足さ
せなければ、画角に関する収差(像面湾曲、非点収差、
コマ収差、及び、歪曲収差)、及び、投影光学系の像側
の開口数NAに関する収差(球面収差)を、釣り合い良
く補正することが困難となり、また、本発明の目的とし
て上に記載した種類の投影光学系を実現することが不可
能となる。また、画角に関する収差、及び、投影光学系
の像側の開口数NAに関する収差をバランス良くするた
めには、条件(XII)及び(XIII)を、それぞれ
|u2/u1|≦0.3、及び、|u2’/u3’|≦0.
3とし、各々の上限値を0.3とするのが、より好まし
い。
【0096】更に、実質的にアフォーカルな第2のレン
ズ群G2を更に十分に機能させるためには、下式を満足
させるのが更に望ましい。 |f2|/f1>1 (XIV) |f2|/f3>1 (XV) 上式においては、第1のレンズ群G1の焦点距離が、f
1で表され、第2のレンズ群G2の焦点距離が、f2で表
され、第3のレンズ群G3の焦点距離が、f3で表され
ている。
【0097】条件(XIV)が満足されなければ、第1
のレンズ群G1で、物体側(レチクル側)のテレセント
リシティからの偏差を小さくすることが不可能となり、
本発明の目的として説明した種類の投影光学系を得るこ
とができなくなる。また、十分に小さなテレセントリシ
ティからの偏差を確保するためには、条件(XIV)を
|f2|/f1≧1.5として、下限値を1.5あるいは
それ以上にするのが、更に好ましい。
【0098】また、条件(XV)の関係から逸脱して、
第2のレンズ群G2の焦点距離が負の場合には、第2の
レンズ群G2から射出する近軸周縁光線は発散する。こ
のために、投影光学系の像側(ウエハ側)の開口数NA
は小さくなり、高い解像度を有する投影光学系を実現す
ることが困難となる。投影光学系の像側(ウエハ側)の
開口数NAを確保しようとすると、第3のレンズ群G3
のレンズ直径が増大し、光学系をコンパクトに維持する
ことが困難となる。また、条件(XV)から逸脱して、
第2のレンズ群の焦点距離が正になると、投影光学系の
像側(ウエハ側)の開口数NAを確保することはできる
が、投影光学系と像面(ウエハ平面)との間の距離(バ
ックフォーカス:back focus)を確保するこ
とが不可能となり、光学系を望ましくないものにする。
このために、投影光学系と像面(ウエハ表面)との間の
距離(バックフォーカス)を確保しようとすると、第2
のレンズ群G2のレンズ直径が増大し、従って、光学系
は、コンパクト性を維持することができない。更に、投
影光学系をコンパクトにしながら高い結像性能を達成す
るためには、条件(XV)を|f2|/f3≧1.5とし
て、下限値を1.5又はそれ以上にすることが、より好
ましい。
【0099】また、上述のように、第2のレンズ群G2
は、物体側(レチクル側)から見て順に、負の屈折力を
有する第1のサブレンズ群G21と、正の屈折力を有す
る第2のサブレンズ群G22と、負の屈折力を有する第
3のサブレンズ群G23とを少なくとも備えるのが好ま
しいが、図2及び図3に示すように、正の屈折力を有す
る第4のサブレンズ群G24を、負の屈折力を有する第
3のサブレンズ群G23の像側に置くこともできる。こ
れにより、投影光学系の像側(ウエハ側)の開口数NA
を増大させるために、球面収差の修正に大きく関係する
第3のレンズ群G3の球面収差補正上の負荷を第4のサ
ブレンズ群G24に分担させることが可能となり、その
結果、球面収差のバランスの良い補正を行うことができ
る。この時に、第1のサブレンズ群G21及び第2のサ
ブレンズ群G22は、逆ガリレオ系又はレトロフォーカ
ス系を構成し、第3のサブレンズ群G23及び第4のサ
ブレンズ群G24も、逆ガリレオ系又はレトロフォーカ
ス系を構成する。従って、第2のレンズ群G2が、投影
光学系をコンパクトに維持することに貢献する、2つの
部分的な光学系(逆ガリレオ系又はレトロフォーカス
系)を有することになるので、第4のサブレンズ群G2
4を加えても、事実上、投影光学系のサイズを大きくす
ることはない。
【0100】第2のレンズ群G2が、4つのサブレンズ
群を有する場合でも、上記条件(I)乃至(XV)が適
用できることは言うまでもなく、また、第4のサブレン
ズ群G24を、第2のレンズ群の中に配置する場合に
は、球面収差の十分な補正を行うために、G24が、少
なくとも2つ又はそれ以上の正のレンズを備えることが
好ましい。
【0101】また、第2のレンズ群が、物体側(レチク
ル側)から見て順に、負の屈折力を有する第1のサブレ
ンズ群G21、正の屈折力を有する第2のサブレンズ群
G22、及び、負の屈折力を有する第3のサブレンズ群
G23の、3つのサブレンズ群しか備えない場合には、
第2のサブレンズ群G22から射出する光を収束光束と
することにより、第3のサブレンズ群G23から射出す
る光を概ね平行な光束とすることができる。この場合に
も、上述の条件(I)乃至(XV)を適用することがで
きる。従って、第4のサブレンズ群G24の構成は、第
2のレンズ群を具体的に構成する際に、必須の要件では
ない。
【0102】以下の記載においては、本発明の実施例を
詳細に説明する。この実施例の投影光学系は、図8に示
す投影露光装置に適用されるものである。
【0103】最初に、図8を簡単に説明すると、図面に
示すように、所定の集積回路のパターンが形成されてい
る投影用の原版としてのレチクルRが、投影光学系PL
の物体面上に置かれ、基板としてのウエハWが、投影光
学系PLの像面上に置かれている。レチクルRは、レチ
クルステージRSによって保持されており、ウエハW
は、ウエハステージWSによって保持されている。ま
た、レチクルRを均一に照明するために、照明光学系I
Sが、レチクルRの上方に設けられている。
【0104】上述の構成に従って、照明光学装置ISか
ら供給される光が、レチクルRを照明し、並びに、照明
光学系ISの光によって投影光学系PLの瞳位置(開口
絞りAS位置)には光源像が形成される。従って、いわ
ゆるケーラー照射が行われる。投影光学系PLによって
ケーラー照射されたレチクルR上のパターンは、投影光
学系PLによって、ウエハW上に露光(転写)されるこ
とになる。
【0105】本発明は、照明光学系ISの内部に配置さ
れる光源として、248nmの露光波長λの光を供給す
る、エキシマレーザを用いた時の投影光学系の例を示し
ており、図9乃至図14は、第1の乃至第6の実施例の
投影光学系のレンズの構成を示している。
【0106】図9乃至図14に示すように、上記各々の
実施例の投影光学系は、物体側(レチクル側)より順
に、正の屈折力を有する第1のレンズ群G1と、アフォ
ーカル系から成る第2のレンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3のレンズ群G3とを備えており、第2のレン
ズ群G2は、物体側(レチクル側)より順に、負の屈折
力を有する第1のサブレンズ群G21と、正の屈折力を
有する第2のサブレンズ群G22と、負の屈折力を有す
る第3のサブレンズ群G23と、正の屈折力を有する第
4のサブレンズ群G24とを備えており、この投影光学
系は、物体側(レチクル側)及び像側(ウエハ側)にお
けるテレセントリシティからの偏差が極めて小さい、光
学系である。
【0107】図9に示す第1の実施例の投影光学系は、
物体と像との間の距離L(物体平面から像面までの距
離、あるいは、レチクルRからウエハWまでの距離)
が、1000であり、像側の開口数NAが、0.56で
あり、投影倍率Bが、1/4であり、ウエハW上の露光
領域の直径が23.4であると規定する仕様を有してい
る。
【0108】図9に示す第1の実施例の具体的なレンズ
構成を説明すると、正の屈折力を有する第1のレンズ群
G1は、物体側から見て順に、その凸面を像側に向けた
正のメニスカスレンズL11と、正の両凸レンズL12とを
備えており、また、第2のレンズ群G2の第1のサブレ
ンズ群G21は、物体側から見て順に、像側の面がより
大きな曲率を有する負のメニスカスレンズL211と、負
の両凹レンズL212と、像面の面がより大きな曲率を有
する負のレンズL213と、物体側の面がより大きな曲率
を有する負のレンズL214とを備えている。第2のレン
ズ群G2の第2のサブレンズ群G22は、物体側から見
て順に、像側の面がより大きな曲率を有する正のレンズ
221と、3つの正の両凸レンズ(L222−L224)と、
凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズL225とを
備えており、また、第2のレンズ群G2の第3のサブレ
ンズ群G23は、物体側から見て順に、像側の面がより
大きな曲率を有する負のレンズL231と、負の両凹レン
ズL232と、物体側の面がより大きな曲率を有する負の
レンズL233とを備えている。第2のレンズ群G2の第
4のサブレンズ群G24は、物体側から見て順に、像側
を向いた凸面をそれぞれ有する2つの正のレンズ(L
241、L242)と、正の両凸レンズL243とを備えてお
り、また、第3のレンズ群G3は、物体側から見て順
に、物体側を向いた凸面を有する2つの正のレンズ(L
31、L32)と、物体側を向いた凸面を有する負のメニス
カスレンズL33と、物体側を向いた凹面を有する正のレ
ンズL34とを備えている。
【0109】図10に示す、第2の実施例の投影光学系
は、物体と像との間の距離Lが、1000であり、像側
の開口数NAが、0.56であり、投影倍率Bが、1/
4であり、ウエハW上の露光領域の直径が、23.7で
ある、仕様を有している。
【0110】第2の実施例の具体的なレンズ構成は、図
10に示すように、基本的には、図9に示した第1の実
施例の構成と同様であるが、異なる点は、第1のレンズ
群G1の第2の正の両凸レンズL12が、第1の実施例の
レンズよりも薄いレンズを備えており、また、像側の面
がより大きな曲率を有していて、第2のレンズ群G2の
第1のサブレンズ群G21の第1のレンズである、負の
メニスカスレンズL21 1が、上記第1の実施例のレンズ
よりも厚いレンズを備えていることである。
【0111】図11に示す第3の実施例の投影光学系
は、物体と像との間の距離Lが、1000であり、像側
の開口数NAが、0.60であり、投影倍率Bが、1/
4であり、ウエハWの露光領域の直径が、20.0であ
る、仕様を有している。
【0112】第3の実施例の具体的なレンズ構成は、図
11に示すように、上述の第1の実施例と同様である
が、異なる点は、第3の正の両凸レンズL243が、第1
の実施例のレンズよりも厚いレンズを備えていることで
ある。
【0113】図12に示す第4の実施例の投影光学系
は、物体と像との間の距離Lが、1000であり、像側
の開口数NAが、0.60であり、投影倍率Bが、1/
4であり、ウエハWの露光領域の直径が、20.0であ
る、仕様を有している。
【0114】第4の実施例の具体的なレンズ構成は、図
12に示すように、上述の第3の実施例のレンズ構成と
基本的に同一である。
【0115】また、図13に示す第5の実施例の投影光
学系は、物体と像との間の距離Lが、1000であり、
像側の開口数NAが、0.62であり、投影倍率Bが、
1/4であり、ウエハWの露光領域の直径が、19.8
である、仕様を有している。
【0116】第5の実施例の具体的なレンズ構成は、図
13に示すように、上述の第1の実施例のレンズ構成と
基本的に同様であるが、物体側を向いた凸面を有してお
り、第3のレンズ群G3の第4のレンズである、正のレ
ンズL34の像側(ウエハ側)のレンズ面は、非球面形状
である。
【0117】また、第6の実施例の投影光学系は、物体
と像との間の距離Lが、1000であり、像側の開口数
NAが、0.6であり、投影倍率Bが、1/4であり、
ウエハWの露光領域の直径が、23.3である、仕様を
有している。
【0118】第6の実施例の具体的なレンズ構成は、図
13に示すように、第5の実施例のレンズ構成と同様で
あり、物体側を向いた凸面を有しており、第3のレンズ
群G3の中の第4のレンズである、正のレンズの像側
(ウエハ側)のレンズ面は、非球面形状である。
【0119】以下の記載においては、本発明における各
々の実施例の種々の値、並びに、各条件に対応する数値
をリストにして示す。
【0120】すなわち、左側の数は、物体側(レチクル
側)からの表面の番号を表し、rは、レンズ表面の曲率
半径を表し、dは、レンズ面の間の間隔すなわちスペー
スを表し、nは、露光波長λが248nmである時の、
石英ガラスSiO2の屈折率を表し、d0は、物体(レチ
クル)から、第1のレンズ群G1において物体側(レチ
クル側)に最も近いレンズ面(第1のレンズ面)までの
距離を表し、Bは、投影光学系の投影倍率を表し、NA
は、投影光学系の像側の開口数を表し、Fは、全系の焦
点距離を表し、Lは、物体面(レチクル面)と像面(ウ
エハ面)との間の距離を表し、eは、投影光学系の光軸
に対して平行な、投影光学系の像側(ウエハ側)からの
光線が、投影光学を射出する時において、その射出光線
の物体側(レチクル側)での延長線が光軸と交差する位
置と物体面(レチクル面)との間の距離を表し、hは、
投影光学系の光軸に対して平行な光線が、投影光学系の
像側(ウエハ側)から投影光学系に入射して、上記交差
位置を決定し、最終的に物体(レチクル)に到達する時
の、投影光学系の光軸からの光線の高さを表し、Hは、
投影光学系の光軸からの物体(レチクル)の最大高さを
表し、f1は、第1のレンズ群G1の焦点距離を表し、
2は、第2のレンズ群G2の焦点距離を表し、f3は、
第3のレンズ群G3の焦点距離を表し、f21は、第1の
サブレンズ群G21の焦点距離を表し、f22は、第2の
サブレンズ群G22の焦点距離を表し、f23は、第3の
サブレンズ群G23の焦点距離を表し、u1は、物体
(レチクル)上での軸上物点(レチクル中心)からの近
軸周縁光線が、第1のレンズ群G1に入射する際の、近
軸周縁光線の入射角を表し、u2は、物体(レチクル)
上での軸上物点(レチクル中心)からの近軸周縁光線
が、第2のレンズ群G2に入射する際の、近軸周縁光線
の入射角を表し、u2’は、物体(レチクル)上の軸上
物点(レチクル中心)からの近軸周縁光線が、第2のレ
ンズ群G2から射出する際の、近軸周縁光線の射出角を
表し、u3’は、物体(レチクル)上の軸上物点(レチ
クル中心)からの近軸周縁光線が、第3のレンズ群G3
から射出する際の、近軸周縁光線の射出角を表し、AS
は、その数がカッコの中に示されるレンズ面の頂点から
の軸上距離を示すことにより、開口絞り位置を表してい
る。
【0121】また、第5の及び第6の実施例の投影光学
系は、その一部の面が非球面形状であり、この非球面
は、以下のように表すことができる。 x=(y2/r)/[1+(1−k(y2/r2))0.5
+A4・y4+A6・y6+A8・y8+A10・y10 上式において、光軸の方向は、xで示されており、ま
た、光軸と直角に交差する方向は、yで示されている。
【0122】また、上式において、kは、円錐定数を表
し、A4、A6,A8及びA10は、非球面係数を表
し、rは、近軸曲率半径を表す。第5の及び第6の実施
例の種々の項の値には、円錐定数k、及び、非球面係数
(A4,A6,A8、A10)だけが示されている。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0123】各々の実施例に関する種々の要素の上記値
から、比較的少ないレンズを備える構成であり、且つ、
光学系全体がコンパクトであるにも拘わらず、比較的大
きな露光面積、並びに、0.56あるいはそれ以上の高
い開口数を維持できると同時に、物体側(レチクル側)
及び像側(ウエハ側)において共に、極めて小さなテレ
セントリシティからの偏差を有する投影光学系が達成さ
れることが理解されよう。
【0124】また、図15、図16、図17、図18、
図19及び図20は、第1の乃至第6の実施例における
種々の収差を示している。
【0125】各収差を示すこれら図面においては、NA
は、投影光学装置の開口数を表し、Yは、像の高さを表
しており、また、非点収差を示す図面においては、破線
は、メリジオナル像面を示し、また、実線は、サジタル
像面を示している。
【0126】収差を示す各々の図面を比較すると、各々
の実施例において、0.56あるいはそれ以上の開口数
を有する高解像度の投影光学系が達成され、同時に、種
々の収差がバランス良く修正されていることを理解する
ことができる。特に、歪曲収差が、像全体にわたって、
ほぼゼロまで補正されているので好ましい。
【0127】また、上述の各々の実施例においては、第
2のレンズ群G2が、負、正、負及び正の4つのサブレ
ンズ群を備える例が示されているが、第2のレンズ群G
2が、負、正及び負の3つのサブレンズ群から構成する
ことができることは言うまでもない。
【0128】また、上述の各々の実施例における第2の
レンズ群G2の屈折力は、比較的弱い正の屈折力を有す
るが、ゼロ屈折力、あるいは、比較的弱い負の屈折力を
有する第2のレンズ群G2を構成しても良いことは勿論
である。
【0129】更に、上述の各々の実施例においては、投
影光学系を構成するための光学材料として、単一の光学
材料すなわち石英(SiO2)を用いているが、露光光
が、ある程度の半値幅を有する場合には、石英(SiO
2)及び蛍石(CaF2)を組み合わせて、色収差を修正
することができ、更に、紫外線が通過することのできる
他の光学材料を組み合わせて、色収差を修正することも
できる。
【0130】また、第5の及び第6の実施例において
は、第3のレンズ群の最後のレンズL34の一方の表面だ
けが、非球面形状であるが、各々の実施例の投影光学系
において、複数のレンズ面を非球面形状で構成した場合
には、光学系全体に使用される光学要素の数が減少し、
これにより、より高い透過率を有する、より軽い光学系
を得ることが可能であることは言うまでもなく、同じ数
の光学要素を用いた場合には、より高いNA及びより大
きな視野を得ることができる。
【0131】更に、各々の実施例は、248nmの光を
供給するエキシマレーザを光源として用いる例を示して
いるが、必ずしもそのような光源に限定する必要はな
く、g線(436nm)及びi線(365nm)を供給
する水銀ランプ、193nmの光線を供給するエキシマ
レーザ、更には、紫外領域の光を供給する他の光源を用
いたものに応用し得ることができることは言うまでもな
い。
【0132】また、投影光学系を構成するレンズの一部
の代わりに、反射鏡の如き反射部材を用いることも可能
である。
【0133】従って、本発明の各々の実施例によれば、
種々の収差がバランス良く修正され、高い開口数を有す
る高解像度の投影光学系を得ることができ、同時に、比
較的大きな露光領域を確保すると共に、物体側(レチク
ル側)及び像側(ウエハ側)において、テレセントリシ
ティからの偏差がほぼ完全に小さい光学系として維持す
ることができる。
【0134】テレセントリシティからの偏差が極めて小
さく、投影光学系の入射瞳位置が、物体面(レチクル
面)から遠く、また、射出瞳も像側(ウエハ側)から遠
い、光学系を得ることができるので、物体面や像面のそ
り(反り)に起因する像の歪みの問題を解消することが
でき、また、照明光学系を設計する際の負担を、大幅に
低減することができる。
【0135】更に、投影光学系のレンズ直径ばかりでは
なく、投影光学系の全長も短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物体側及び像側におけるテレセントリシティか
らの偏差が十分に小さい、本発明の投影光学系を示す、
概念的な図である。
【図2】本発明の投影光学系の基本構造を示す図であ
る。
【図3】図2の構造によって十分な画角及びNAが達成
される様子を示す図である。
【図4】レンズ群G1及びG2の間の近傍(a1)にお
ける光線の挙動の一例であり、レンズ面に入射する軸上
物点からの近軸周縁光線の高さが、物体に最も近い位置
で極大傾向を示し、その勾配が概ね0になる傾向を示し
ている。
【図5】レンズ群G1及びG2の間の近傍(a2)にお
ける光線の挙動の別の例であり、軸上物点からの近軸周
縁光線の勾配の変動が、物体に最も近い近傍において0
になり、その勾配は概ね0であり、レンズに入射する光
線の高さが増大する傾向を示している。
【図6】レンズ群G2及びG3の間の領域(b1)にお
ける光線の挙動の一例を示しており、レンズ面に入射す
る軸上物点からの近軸周縁光線の高さが、像側に最も近
い位置で極大傾向を示し、更に、勾配が概ね0になる傾
向を示している。
【図7】レンズ群G2及びG3の間の領域(b2)にお
ける光線の挙動の別の例を示しており、レンズ面に入射
する軸上物点からの近軸周縁光線の高さが、減少し、勾
配の変動が、物体に最も近い近傍で0になり、勾配が概
ね0になる傾向を示している。
【図8】本発明の投影光学系を応用した場合の、投影露
光装置の概略構造を示している。
【図9】本発明の第1の実施例のレンズ配列を示してい
る。
【図10】本発明の第2の実施例のレンズ配列を示して
いる。
【図11】本発明の第3の実施例のレンズ配列を示して
いる。
【図12】本発明の第4の実施例のレンズ配列を示して
いる。
【図13】本発明の第5の実施例のレンズ配列を示して
いる。
【図14】本発明の第6の実施例のレンズ配列を示して
いる。
【図15】本発明の第1の実施例の種々の収差を示して
いる。
【図16】本発明の第2の実施例の種々の収差を示して
いる。
【図17】本発明の第3の実施例の種々の収差を示して
いる。
【図18】本発明の第4の実施例の種々の収差を示して
いる。
【図19】本発明の第5の実施例の種々の収差を示して
いる。
【図20】本発明の第6の実施例の種々の収差を示して
いる。
【符号の説明】
AS 開口絞り G1,G2,G3 レンズ群 G21、G22、G23、G24 サブレンズ群 IS 照明光学系 PL 投影光学系 R レチクル(第1の物体) W ウエハ(第2の物体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロメオ アイ. メルカド アメリカ合衆国.94555 カリフォルニア, フレモント,マウンテン ドライヴ 2977

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の物体上の像を、一定の縮小率で、
    第2の物体上に投影する投影光学系であって、前記第1
    の物体の側から見て順に、正の屈折力を有する第1のレ
    ンズ群と、実質的にアフォーカル系から成る第2のレン
    ズ群と、正の屈折力を有する第3のレンズ群とを備え、 全系の焦点距離をFで表し、前記投影光学系の投影倍率
    をBで表し、前記第1の物体と前記第2の物体との間の
    距離をLで表し、前記投影光学系の光軸に対して平行
    な、前記投影光学系の第2の物体側からの光線が、前記
    投影光学系に射出する際に、該射出光線の第1の物体側
    での延長線が光軸と交差する点と前記第1の物体面との
    間の距離をeで表し、前記投影光学系を介した前記射出
    光線が、前記第1の物体に到達する際の、前記投影光学
    系の光軸からの前記第1の物体上の前記光線の高さをh
    で表した場合に、 1.8≦|F/(B・L)|、及び、 |h/e|≦3/1000 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1の投影光学系において、 前記投影光学系の光軸からの前記第1の物体の最大高さ
    をHで表し、全系の焦点距離をFで表し、前記投影光学
    系の投影倍率をBで表した場合に、 |BH/F|≦8/1000 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  3. 【請求項3】 請求項2の投影光学系において、 全系の焦点距離をFで表し、前記投影光学系の光軸に対
    して平行な、前記投影光学系の第2の物体側からの光線
    が、前記投影光学系を射出する際に、前記射出光線の第
    1の物体側での延長線が光軸と交差する点と前記第1の
    物体面との間の距離をeで表し、前記投影光学系を介し
    た前記射出光線が、前記第1の物体に到達する際の、前
    記投影光学系の光軸からの前記第1の物体上の前記光線
    の高さをhで表し、前記投影光学系の光軸からの前記第
    1の物体の最大高さをHで表した場合に、 Fh/(BHe)≦4 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  4. 【請求項4】 請求項3の投影光学系において、 前記第1のレンズ群の焦点距離をf1で表し、前記第3
    のレンズ群の焦点距離をf3で表した場合に、 0.80≦f3/f1≦1.5 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  5. 【請求項5】請求項4の投影光学系において、 前記第1のレンズ群の焦点距離をf1で表し、前記第1
    の物体と前記第2の物体との間の距離をLで表した場合
    に、 0.05≦f1/L≦0.3 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  6. 【請求項6】 請求項5の投影光学系において、 前記第1の物体上の前記投影光学系の光軸からの物体の
    最大高さをHで表し、前記第1の物体と前記第2の物体
    との間の距離をLで表した場合に、 0.03≦H/L≦0.2 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  7. 【請求項7】 請求項6の投影光学系において、 前記第1のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第2のレンズ群が、少なくとも4つの負のレンズ、
    並びに、少なくとも4つの正のレンズを有し、 前記第3のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有することを特徴とする投影光学系。
  8. 【請求項8】 請求項7の投影光学系において、 前記第1、第2及び第3のレンズ群の少なくとも1つの
    レンズ群が、非球面レンズを有することを特徴とする投
    影光学系。
  9. 【請求項9】 請求項7の投影光学系において、 前記第2のレンズ群が、前記第1の物体側から見て順
    に、負の屈折力を有する第1のサブレンズ群、正の屈折
    力を有する第2のサブレンズ群、及び、負の屈折力を有
    する第3のサブレンズ群を少なくとも備えることを特徴
    とする投影光学系。
  10. 【請求項10】 請求項9の投影光学系において、 前記第1のサブレンズ群の焦点距離をf21で表し、前記
    第2のサブレンズ群の焦点距離をf22で表した場合に、 1.5≦|f22/f21|≦5 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  11. 【請求項11】 請求項10の投影光学系において、 前記第3のサブレンズ群の焦点距離をf23で表し、前記
    第1の物体と前記第2の物体との間の距離をLで表した
    場合に、 0.02≦|f23/L|≦0.10 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  12. 【請求項12】 請求項11の投影光学装置において、 前記第1のレンズ群、前記第2のレンズ群の第1のサブ
    レンズ群、及び、前記第2のレンズ群の第2のサブレン
    ズ群の合成焦点距離をfaで表し、前記第2のレンズ群
    の第3のサブレンズ群の焦点距離をf23で表した場合
    に、 4≦|fa/f23| の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  13. 【請求項13】 請求項12の投影光学系において、 前記第1の物体と前記第2の物体との間の距離をLで表
    し、前記第1のレンズ群G1の焦点距離をf1で表し、
    前記第3のレンズ群G3の焦点距離をf3で表し、前記
    第2のレンズ群において物体側から第i番目である第i
    番目のサブレンズ群の焦点距離をf2iで表した場合に、 −50≦(L/f1)+(L/f3)+Σ(L/f2i
    ≦0.5 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  14. 【請求項14】 請求項13の投影光学系において、 前記第1のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第2のサブレンズ群が、少なくとも4つの正のレン
    ズを有し、 前記第3のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有することを特徴とする投影光学系。
  15. 【請求項15】 請求項14の投影光学系において、 前記第2のサブレンズ群が、2つの両凹レンズを有する
    ことを特徴とする投影光学系。
  16. 【請求項16】 請求項15の投影光学系において、 前記第1の物体上の軸方向の物点からの近軸マージナル
    光線が、前記第1のレンズ群に入る際の、前記近軸マー
    ジナル光線の入射角をu1で表し、前記第1の物体上の
    軸上の物点からの近軸マージナル光線が、前記第2のレ
    ンズ群に入る際の、前記近軸マージナル光線の入射角を
    2で表し、前記第1の物体上の軸上の物点からの近軸
    マージナル光線が、前記第2のレンズ群から出る際の、
    前記近軸マージナル光線の射出角をu2’で表し、前記
    第1の物体上の軸上の物点からの近軸マージナル光線
    が、前記第3のレンズ群から出る際の、前記近軸マージ
    ナル光線の射出角をu3’で表した場合に、 |u2/u1|≦0.5 及び、 |u2’/u3’|≦0.5 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  17. 【請求項17】 請求項16の投影光学系において、 前記第1のレンズ群の焦点距離をf1で表し、前記第2
    のレンズ群の焦点距離をf2で表し、前記第3のレンズ
    群の焦点距離をf3で表した場合に、 |f2|/f1>1 及び |f2|/f3>1 の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
  18. 【請求項18】 請求項3の投影光学系において、 前記第1のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第3のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第2のレンズ群が、前記第1の物体側から見て順
    に、負の屈折力を有する第1のサブレンズ群と、正の屈
    折力を有する第2のサブレンズ群と、負の屈折力を有す
    る第3のサブレンズ群とを有し、 前記第1のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第2のサブレンズ群が、少なくとも4つの正のレン
    ズを有し、 前記第3のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有することを特徴とする投影光学系。
  19. 【請求項19】 請求項3の投影光学系において、 前記第2のレンズ群が、前記第1の物体側から見て順
    に、負の屈折力を有する第1のサブレンズ群と、正の屈
    折力を有する第2のサブレンズ群と、負の屈折力を有す
    る第3のサブレンズ群と、正の屈折力を有する第4のサ
    ブレンズ群とを備えることを特徴とする投影光学系。
  20. 【請求項20】 請求項19の投影光学系において、 前記第1のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第3のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第1のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第2のサブレンズ群が、少なくとも4つの正のレン
    ズを有し、 前記第3のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第4のサブレンズ群が、少なくとも2つの正のレン
    ズを有することを特徴とする投影光学系。
  21. 【請求項21】 投影アライナであって、 所定のパターンが形成されている第1の物体を照明する
    照明手段と、 前記第1の物体の像を第2の物体上に投影する投影光学
    系と、 前記第1の物体を保持する第1の保持手段と、 前記第2の物体を保持する第2の保持手段とを備え、 前記投影光学系が、前記第1の物体側から見て順に、正
    の屈折力を有する第1のレンズ群と、実質的にアフォー
    カル系から成る第2のレンズ群と、正の屈折力を有する
    第3のレンズ群とを有しており、 全系の焦点距離をFで表し、前記投影光学系の投影倍率
    をBで表し、前記第1の物体と前記第2の物体との間の
    距離をLで表し、前記投影光学系の光軸に対して平行
    な、前記投影光学系の第2の物体側からの光線が、前記
    投影光学系を射出する際に、該射出光線の第1の物体側
    での延長線が光軸と交差する点と前記第1の物体面との
    間の距離をeで表し、前記投影光学系を介した前記射出
    光線が、前記第1の物体に到達する際の、前記投影光学
    系の光軸からの前記第1の物体上の前記光線の高さをh
    で表した場合に、 1.8≦|F/(B・L)|、及び、 |h/e|≦3/1000 の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  22. 【請求項22】 請求項21の投影露光装置において、 前記第1のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第3のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第2のレンズ群が、前記第1の物体側から見て順
    に、負の屈折力を有する第1のサブレンズ群と、正の屈
    折力を有する第2のサブレンズ群と、負の屈折力を有す
    る第3のサブレンズ群とを有し、 前記第1のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第2のサブレンズ群が、少なくとも4つの正のレン
    ズを有し、 前記第3のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有することを特徴とする投影露光装置。
  23. 【請求項23】 請求項21の投影露光装置において、 前記第2のレンズ群が、前記第1の物体側から見て順
    に、負の屈折力を有する第1のサブレンズ群と、正の屈
    折力を有する第2のサブレンズ群と、負の屈折力を有す
    る第3のサブレンズ群と、正の屈折力を有する第4のサ
    ブレンズ群とを備えることを特徴とする投影露光装置。
  24. 【請求項24】 請求項23の投影アライナにおいて、 前記第1のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第3のレンズ群が、少なくとも2つの正のレンズを
    有し、 前記第1のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第2のサブレンズ群が、少なくとも4つの正のレン
    ズを有し、 前記第3のサブレンズ群が、少なくとも2つの負のレン
    ズを有し、 前記第4のサブレンズ群が、少なくとも2つの正のレン
    ズを有することを特徴とする投影露光装置。
  25. 【請求項25】 請求項21の投影露光装置において、 前記投影光学系の光軸からの前記第1の物体の最大高さ
    をHで表し、全系の焦点距離をFで表し、前記投影光学
    系の投影倍率をBで表した場合に、 |BH/F|≦8/1000 の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  26. 【請求項26】 請求項21の投影露光装置において、 全系の焦点距離をFで表し、前記投影光学系の光軸に対
    して平行な、前記投影光学系の第2の物体側からの光線
    が、前記投影光学系を射出する際に、前記射出光線の第
    1の物体側での延長線が光軸と交差する点と前記第1の
    物体面との間の距離をeで表し、前記投影光学系を介し
    た前記射出光線が、前記第1の物体に到達する際の、前
    記投影光学系の光軸からの前記第1の物体上の前記光線
    の高さをhで表し、前記投影光学系の光軸からの前記第
    1の物体の最大高さをHで表した場合に、 |Fh/(BHe)|≦4 の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  27. 【請求項27】 請求項21の投影露光装置において、 前記第1のレンズ群の焦点距離をf1で表し、前記第3
    のレンズ群の焦点距離をf3で表した場合に、 0.80≦f3/f1≦1.5 の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  28. 【請求項28】 請求項21の投影露光装置において、 前記第1のレンズ群の焦点距離をf1で表し、前記第1
    の物体と前記第2の物体との間の距離をLで表した場合
    に、 0.05≦f1/L≦0.3 の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  29. 【請求項29】 請求項21の投影露光装置において、 前記第1の物体上の前記投影光学系の光軸からの物体の
    最大高さをHで表し、前記第1の物体と前記第2の物体
    との間の距離をLで表した場合に、 0.03≦H/L≦0.2 の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
JP7265308A 1994-11-10 1995-10-13 投影光学系及び投影露光装置 Pending JPH08179204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33764794A 1994-11-10 1994-11-10
US08/337647 1994-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179204A true JPH08179204A (ja) 1996-07-12

Family

ID=23321415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7265308A Pending JPH08179204A (ja) 1994-11-10 1995-10-13 投影光学系及び投影露光装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5805344A (ja)
EP (2) EP0712019A3 (ja)
JP (1) JPH08179204A (ja)
KR (1) KR100387003B1 (ja)
DE (1) DE1091230T1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104544A (en) * 1994-12-14 2000-08-15 Nikon Corporation Exposure apparatus
US6459534B1 (en) 1999-06-14 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus with the same, and device manufacturing method
US6621555B1 (en) 1999-06-14 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus with the same, and device manufacturing method
USRE38465E1 (en) 1994-12-14 2004-03-16 Nikon Corporation Exposure apparatus
US6867922B1 (en) 1999-06-14 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus using the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311278A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Nikon Corp 反射屈折光学系
JP3395801B2 (ja) 1994-04-28 2003-04-14 株式会社ニコン 反射屈折投影光学系、走査型投影露光装置、及び走査投影露光方法
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
JPH08179204A (ja) 1994-11-10 1996-07-12 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
JP3454390B2 (ja) * 1995-01-06 2003-10-06 株式会社ニコン 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
DE19548805A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Zeiss Carl Fa REMA-Objektiv für Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlagen
JPH09325275A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5808814A (en) * 1996-07-18 1998-09-15 Nikon Corporation Short wavelength projection optical system
JPH1048517A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nikon Corp 投影光学系
JP3757536B2 (ja) * 1996-10-01 2006-03-22 株式会社ニコン 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JP3823436B2 (ja) * 1997-04-03 2006-09-20 株式会社ニコン 投影光学系
JPH116957A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Nikon Corp 投影光学系および投影露光装置並びに投影露光方法
US5990926A (en) * 1997-07-16 1999-11-23 Nikon Corporation Projection lens systems for excimer laser exposure lithography
JP3925576B2 (ja) 1997-07-24 2007-06-06 株式会社ニコン 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
JPH1195095A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Nikon Corp 投影光学系
JPH11214293A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Nikon Corp 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法
US6700645B1 (en) 1998-01-22 2004-03-02 Nikon Corporation Projection optical system and exposure apparatus and method
DE19855157A1 (de) 1998-11-30 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Projektionsobjektiv
DE19942281A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-16 Zeiss Carl Fa Projektionsobjektiv
DE59913116D1 (de) * 1998-11-30 2006-04-20 Zeiss Carl Smt Ag Hochaperturiges projektionsobjektiv mit minimalem blendenfehler
DE19855108A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Mikrolithographisches Reduktionsobjektiv, Projektionsbelichtungsanlage und -Verfahren
US7203007B2 (en) * 2000-05-04 2007-04-10 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure machine comprising a projection lens
WO2002052303A2 (de) 2000-12-22 2002-07-04 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv
JP3308972B1 (ja) * 2001-01-16 2002-07-29 有限会社セルフセキュリティ 服薬確認支援装置
JP2002244034A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Nikon Corp 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP2002323652A (ja) 2001-02-23 2002-11-08 Nikon Corp 投影光学系,該投影光学系を備えた投影露光装置および投影露光方法
JP4292497B2 (ja) * 2002-04-17 2009-07-08 株式会社ニコン 投影光学系、露光装置および露光方法
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
CN100483174C (zh) 2004-05-17 2009-04-29 卡尔蔡司Smt股份公司 具有中间图像的反射折射投影物镜
JP2007114750A (ja) * 2005-09-09 2007-05-10 Asml Netherlands Bv 投影システム設計方法、リソグラフィー装置およびデバイス製造方法
US10976535B2 (en) 2016-03-30 2021-04-13 Optical Wavefront Laboratories Multiple camera microscope imaging with patterned illumination
US11561462B2 (en) * 2020-08-21 2023-01-24 Union Optech Co., Ltd. Optical system and projection device
CN113093480B (zh) * 2021-04-15 2024-02-13 之江实验室 一种并行曝光抑制超衍射极限激光直写物镜

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504961A (en) 1968-04-01 1970-04-07 Perkin Elmer Corp Modified double gauss objective
US3685884A (en) * 1971-01-29 1972-08-22 Olympus Optical Co 1 x objective for projection printing
US3897138A (en) 1971-11-24 1975-07-29 Canon Kk Projection lens for mask pattern printing
US3737215A (en) 1972-04-06 1973-06-05 Eastman Kodak Co Six element unit magnification lens
JPS5336326B2 (ja) 1972-12-26 1978-10-02
JPS5416410B2 (ja) 1974-03-07 1979-06-22
JPS5820402B2 (ja) 1975-10-14 1983-04-22 オリンパス光学工業株式会社 チヨウコウカイゾウリヨクシユクシヨウレンズ
JPS581763B2 (ja) 1978-06-19 1983-01-12 旭光学工業株式会社 回折限界の解像力を有する等倍複写用レンズ
JPS56165111A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telecentric illuminating system
JPS584112A (ja) 1981-06-30 1983-01-11 Olympus Optical Co Ltd 画角の広い標準レンズ
JPS5878115A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレセントリツク照明用補助コンデンサ−レンズ
JPS58147708A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 照明用光学装置
JPS58150924A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二重共役維持光学系
US4666273A (en) 1983-10-05 1987-05-19 Nippon Kogaku K. K. Automatic magnification correcting system in a projection optical apparatus
US4812028A (en) 1984-07-23 1989-03-14 Nikon Corporation Reflection type reduction projection optical system
US4701035A (en) 1984-08-14 1987-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Reflection optical system
US4779966A (en) 1984-12-21 1988-10-25 The Perkin-Elmer Corporation Single mirror projection optical system
JPS61156737A (ja) 1984-12-27 1986-07-16 Canon Inc 回路の製造方法及び露光装置
US4757354A (en) * 1986-05-02 1988-07-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Projection optical system
JPS62266513A (ja) 1986-05-14 1987-11-19 Canon Inc 投影露光光学系
EP0266203B1 (en) * 1986-10-30 1994-07-06 Canon Kabushiki Kaisha An illumination device
US4772107A (en) 1986-11-05 1988-09-20 The Perkin-Elmer Corporation Wide angle lens with improved flat field characteristics
JPH0812329B2 (ja) 1986-11-06 1996-02-07 株式会社シグマ 投影レンズ
US4770477A (en) 1986-12-04 1988-09-13 The Perkin-Elmer Corporation Lens usable in the ultraviolet
US4747678A (en) 1986-12-17 1988-05-31 The Perkin-Elmer Corporation Optical relay system with magnification
JPH0786647B2 (ja) * 1986-12-24 1995-09-20 株式会社ニコン 照明装置
JPS63316817A (ja) 1987-06-19 1988-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 変倍可能なテレセントリック結像光学系
JPS6419317A (en) 1987-07-14 1989-01-23 Dainippon Screen Mfg Telecentric image formation optical system with large picture plane size
EP0332201B1 (en) 1988-03-11 1994-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical projection system
US4953960A (en) 1988-07-15 1990-09-04 Williamson David M Optical reduction system
US5253110A (en) 1988-12-22 1993-10-12 Nikon Corporation Illumination optical arrangement
US5220454A (en) 1990-03-30 1993-06-15 Nikon Corporation Cata-dioptric reduction projection optical system
JP2847883B2 (ja) 1990-03-30 1999-01-20 株式会社ニコン 反射屈折縮小投影光学系
JPH0442208A (ja) 1990-06-08 1992-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd テレセントリック投影レンズ
US5241423A (en) 1990-07-11 1993-08-31 International Business Machines Corporation High resolution reduction catadioptric relay lens
US5089913A (en) 1990-07-11 1992-02-18 International Business Machines Corporation High resolution reduction catadioptric relay lens
US5052763A (en) 1990-08-28 1991-10-01 International Business Machines Corporation Optical system with two subsystems separately correcting odd aberrations and together correcting even aberrations
JP3041939B2 (ja) 1990-10-22 2000-05-15 株式会社ニコン 投影レンズ系
JP3353902B2 (ja) * 1990-12-12 2002-12-09 オリンパス光学工業株式会社 投影レンズ系
NL194844C (nl) 1991-02-08 2003-04-03 Zeiss Carl Fa Catadioptrisch reductie-objectief.
US5402267A (en) 1991-02-08 1995-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric reduction objective
JP2830492B2 (ja) 1991-03-06 1998-12-02 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
US5506684A (en) 1991-04-04 1996-04-09 Nikon Corporation Projection scanning exposure apparatus with synchronous mask/wafer alignment system
JPH0534593A (ja) 1991-05-22 1993-02-12 Olympus Optical Co Ltd 縮小投影レンズ
US5668673A (en) 1991-08-05 1997-09-16 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system
WO1993004391A1 (en) 1991-08-23 1993-03-04 Eastman Kodak Company High aperture lens system and printer using the lens system
US5272568A (en) 1991-12-11 1993-12-21 Eastman Kodak Company High aperture finite conjugate lens system
US5258777A (en) 1991-08-23 1993-11-02 Eastman Kodak Company Thermal printer system with a high aperture micro relay lens system
US5274503A (en) 1991-08-23 1993-12-28 Eastman Kodak Company High aperture finite conjugate lens system suitable for use as a micro relay lens
JP3298131B2 (ja) 1991-10-24 2002-07-02 株式会社ニコン 縮小投影レンズ
JP2731481B2 (ja) 1992-01-23 1998-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 テレセントリック結像光学系
US5212593A (en) 1992-02-06 1993-05-18 Svg Lithography Systems, Inc. Broad band optical reduction system using matched multiple refractive element materials
US5333035A (en) 1992-05-15 1994-07-26 Nikon Corporation Exposing method
US5383052A (en) * 1992-05-27 1995-01-17 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Afocal optical system and multibeam recording apparatus comprising the same
JP3374413B2 (ja) 1992-07-20 2003-02-04 株式会社ニコン 投影露光装置、投影露光方法、並びに集積回路製造方法
US5406415A (en) 1992-09-22 1995-04-11 Kelly; Shawn L. Imaging system for a head-mounted display
JP2750062B2 (ja) 1992-12-14 1998-05-13 キヤノン株式会社 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
US5537260A (en) 1993-01-26 1996-07-16 Svg Lithography Systems, Inc. Catadioptric optical reduction system with high numerical aperture
US5323263A (en) 1993-02-01 1994-06-21 Nikon Precision Inc. Off-axis catadioptric projection system
US5591958A (en) 1993-06-14 1997-01-07 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus
US5592329A (en) 1993-02-03 1997-01-07 Nikon Corporation Catadioptric optical system
JP3747951B2 (ja) 1994-11-07 2006-02-22 株式会社ニコン 反射屈折光学系
JP3747958B2 (ja) 1995-04-07 2006-02-22 株式会社ニコン 反射屈折光学系
US5636066A (en) 1993-03-12 1997-06-03 Nikon Corporation Optical apparatus
JPH06313845A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
JPH06331941A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 投影レンズ系
US5534970A (en) 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
US5515207A (en) 1993-11-03 1996-05-07 Nikon Precision Inc. Multiple mirror catadioptric optical system
JP3396935B2 (ja) * 1993-11-15 2003-04-14 株式会社ニコン 投影光学系及び投影露光装置
JP3360387B2 (ja) * 1993-11-15 2002-12-24 株式会社ニコン 投影光学系及び投影露光装置
JP3395801B2 (ja) 1994-04-28 2003-04-14 株式会社ニコン 反射屈折投影光学系、走査型投影露光装置、及び走査投影露光方法
DE4417489A1 (de) 1994-05-19 1995-11-23 Zeiss Carl Fa Höchstaperturiges katadioptrisches Reduktionsobjektiv für die Miktrolithographie
JPH0817719A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Nikon Corp 投影露光装置
JPH08179204A (ja) 1994-11-10 1996-07-12 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
JP3500745B2 (ja) 1994-12-14 2004-02-23 株式会社ニコン 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
JPH08203812A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Nikon Corp 反射屈折縮小投影光学系及び露光装置
JP3624973B2 (ja) 1995-10-12 2005-03-02 株式会社ニコン 投影光学系
JPH1010431A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Nikon Corp 反射屈折光学系
JP3282527B2 (ja) 1996-12-27 2002-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104544A (en) * 1994-12-14 2000-08-15 Nikon Corporation Exposure apparatus
USRE38465E1 (en) 1994-12-14 2004-03-16 Nikon Corporation Exposure apparatus
US6459534B1 (en) 1999-06-14 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus with the same, and device manufacturing method
US6621555B1 (en) 1999-06-14 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus with the same, and device manufacturing method
US6867922B1 (en) 1999-06-14 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0712019A2 (en) 1996-05-15
DE1091230T1 (de) 2001-09-20
EP0712019A3 (en) 1997-10-08
USRE38403E1 (en) 2004-01-27
US5805344A (en) 1998-09-08
KR960018769A (ko) 1996-06-17
EP1091230A9 (en) 2001-07-11
KR100387003B1 (ko) 2003-08-21
EP1091230A2 (en) 2001-04-11
EP1091230A3 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08179204A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JP3396935B2 (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JP3360387B2 (ja) 投影光学系及び投影露光装置
US7006304B2 (en) Catadioptric reduction lens
USRE38421E1 (en) Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
JP3500745B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
US6349005B1 (en) Microlithographic reduction objective, projection exposure equipment and process
KR100387149B1 (ko) 투영광학계및이를이용한노광장치
EP0803755B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus with the same
KR100380267B1 (ko) 노광장치
JP2002277742A (ja) 反射屈折光学系および該光学系を備えた露光装置
JP2005519347A (ja) 最大開口型の投影対物レンズ
US20080117400A1 (en) Projection exposure apparatus, projection exposure method and projection objective
JPH07128590A (ja) 縮小投影レンズ
US6109756A (en) Catoptric reduction projection optical system
JP2005189850A (ja) 液浸リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ
JPH1195095A (ja) 投影光学系
JP2007515660A (ja) 浸漬リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ
JP2004198748A (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置および露光方法
JPH10197791A (ja) 投影レンズ
JP3423644B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JPH10284365A (ja) 反射屈折光学系
JPH0821955A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
JP2000098229A (ja) 反射縮小投影光学系、該光学系を備えた投影露光装置および該装置を用いた露光方法
JPH0427523B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载