+

JPH0753052Y2 - レンズのフレキシブル基板取付構造 - Google Patents

レンズのフレキシブル基板取付構造

Info

Publication number
JPH0753052Y2
JPH0753052Y2 JP1989058839U JP5883989U JPH0753052Y2 JP H0753052 Y2 JPH0753052 Y2 JP H0753052Y2 JP 1989058839 U JP1989058839 U JP 1989058839U JP 5883989 U JP5883989 U JP 5883989U JP H0753052 Y2 JPH0753052 Y2 JP H0753052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flexible substrate
storage groove
optical axis
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989058839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149925U (ja
Inventor
博 野村
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1989058839U priority Critical patent/JPH0753052Y2/ja
Priority to DE4016365A priority patent/DE4016365C2/de
Priority to US07/525,740 priority patent/US5051764A/en
Priority to GB9011382A priority patent/GB2231974B/en
Priority to FR9006367A priority patent/FR2647231B1/fr
Publication of JPH02149925U publication Critical patent/JPH02149925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753052Y2 publication Critical patent/JPH0753052Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 本考案は、レンズ、特にズームレンズにおいて、レンズ
側のシャッタブロックと、カメラボディ側の制御回路と
を電気的接続するフレキシブル基板の取付構造に関す
る。
「従来技術およびその問題点」 最近の小型カメラは、レンズにシャッタブロックを搭載
し、このシャッタブロックに対し、カメラボディ側から
測距値、測光値に基づく動作信号を与えている。この動
作信号は、特に移動レンズ群とともにシャッタブロック
が大きく光軸方向に移動するズームレンズにおいては一
般に、フレキシブル基板を用いて与えるのが普通であ
る。
このフレキシブル基板は、レンズ群(シャッタブロッ
ク)の移動量が大きい程、大きい遊びを持たせる必要が
あり、このためシャッタブロックからカメラボディとの
間で、2回折り返すことが行なわれている。ところがこ
のように折り返すと、折返部のスペースを確保すること
が困難で、かつ折返部の安定性(固定性)を確保するこ
とが難しい。本出願人の出願による実願昭63-84736号で
は、折返部を環状部材に設けた収納溝に接着している
が、接着構造は剥れるおそれがあり、剥れると、光軸方
向に移動する環状部材と干渉し、傷が付いて破損した
り、レンズの動作を妨げてしまう。
またこのような議論とは別に、従来のフレキシブル基板
は、光軸方向の位置規制が十分に行なわれておらず、こ
のためシャッタブロックが光軸方向に移動する際、同方
向に引っ張られて移動し、その結果環状部材と干渉して
同様の問題を起こすことがあった。
「考案の目的」 本考案は、従って、フレキシブル基板を用いたレンズに
おいて、フレキシブル基板を特にその折返部において、
確実に環状部材に支持することができるフレキシブル基
板取付構造を得ることを目的とする。
また本考案は、フレキシブル基板の光軸方向の位置規制
をより確実に行なうことができるフレキシブル基板取付
構造を得ることを目的とする。
「考案の概要」 本考案は、光軸方向に移動する移動レンズにシャッタブ
ロックを搭載し、このシャッタブロックにフレキシブル
基板の一端を接続し、このフレキシブル基板をカメラボ
ディ側に延長して、少なくとも2回折り返した後、該カ
メラボディ側の制御回路に接続するレンズのフレキシブ
ル基板取付構造において、フレキシブル基板の一部をレ
ンズの環状部材に形成した光軸方向の収納溝内に収納
し、この収納溝内に該フレキシブル基板の折返部を位置
させ、フレキシブル基板のこの折返部を、この収納溝底
部に挟着固定する固定具を設けたことを特徴としてい
る。
この取付構造によれば、フレキシブル基板の折返部を確
実に環状部材の収納溝に支持し、光軸方向に移動する部
材との干渉を防ぐことができる。
固定具は例えば、収納溝内に位置する押え部と、収納溝
と直交する方向に伸びる係止脚を有する板状体から構成
し、環状部材には、この固定具の係止脚を受け入れる挿
入溝と、この挿入溝に続く、係止脚の抜止壁とを設ける
ことができる。
またフレキシブル基板の光軸方向の位置規制を確実に行
なうために、環状部材の収納溝に、段部で接続された幅
広部と幅狭部を設け、フレキシブル基板には、この収納
溝の幅広部と幅狭部に対応する幅広部と幅狭部を設ける
ことができる。
この構成によると、互いの段部の係合により、フレキシ
ブル基板の光軸方向の位置規制を行なうことができ、不
用意に該基板が動くのを防止することができる。
この構成は、上記固定具を用いたフレキシブル基板取付
構造にも、用いないそれにも適用可能である。
「考案の実施例」 以下図示実施例について本考案を説明する。図示実施例
は、本考案をレンズシャッタ式ズームレンズカメラに適
用したもので、第6図ないし第8図は、それぞれ収納位
置、ワイド端位置およびテレ端位置を示している。
レンズシャッタ式カメラのカメラボディ11には、固定筒
12が固定されている。13、14は、カメラボディ11に形成
された、フィルムガイドとしての外レールと内レール
で、これらのレール13、14によってフィルム保持面が形
成される。
固定筒12内には、内周にヘリコイド山が形成された外側
ヘリコイド環18が、固定ねじ19を介して固定されてい
る。外側ヘリコイド環18には、外周にヘリコイド山20a
が形成された内側ヘリコイド環20が螺合され、内側ヘリ
コイド環20内には、カム環22が固定ねじ21(第9図参
照)を介して固定されている。
内側ヘリコイド環20の外周には、第9図に示すように、
光軸と平行に延びる(光軸方向の)山を有するギア20b
が、ヘリコイド山20aのリード角と同一方向に傾斜して
形成されている。この内側ヘリコイド環20は、ギア20b
に噛み合うピニオンおよびこのピニオンを回転駆動する
モータ(共に図示せず)を介して正逆に回転駆動され
る。したがって、内側ヘリコイド環20が正逆に回動する
と、これと噛み合っている外側ヘリコイド環18が固定筒
12に固定されているため、該内側ヘリコイド環20は、回
転しながらヘリコイド山20aのリードにしたがって、カ
ム環22を伴って光軸方向に移動する。
このカム環22の内周には、レンズ案内環24が、光軸方向
には一体に移動し、相対的に回転可能に嵌められてい
る。このレンズ案内環24には、その後端部に固定ねじ25
によって直進案内板26が固定されている。この直進案内
板26は、その外周に突設された突起26aが、固定筒12の
内面に形成されたレンズ案内環ガイド溝27に係合されて
いる。
この直進案内板26とレンズ案内環24の後端との間に形成
された環状溝28には、カム環22の後端部に形成された内
方フランジ29が相対回動自在に嵌っている。よってレン
ズ案内環24は、レンズ案内環ガイド溝27により回転は規
制されているが、光軸方向には常にカム環22と一体に光
軸方向に移動し、かつカム環22は、このレンズ案内環24
に対して回転できる。
前後二群の移動レンズ15と16は、レンズ案内環24の内側
に位置する前群レンズ枠30と後群レンズ枠31にそれぞれ
固定されている。前群レンズ枠30は、シャッタブロック
32に固定されたヘリコイドリング33にヘリコイド結合し
ている。シャッタブロック32は、前群移動枠34に固定さ
れており、この前群移動枠34の外周部に、少なくとも3
本のガイドピン35が設けられている。後群レンズ枠31に
はその外周に、同じく少なくとも3本のガイドピン36が
設けられている。ガイドピン35と36は、第6図と第8図
では重なっている。
38は、前群移動枠34に一体に設けられたレンズカバー
筒、39は、本体外郭11aから突出するレンズ案内環24お
よびカム環22の外周を覆う化粧筒である。
カム環22には、ガイドピン35と同36が挿通される前群カ
ム溝41と後群カム溝42がそれぞれ穿設されている。レン
ズ案内環24には、これらの各前群カム溝41および後群カ
ム溝42にそれぞれ対応して、レンズガイド溝43と44が穿
設されている。この実施例では、レンズガイド溝43と44
は共に、光軸方向の直線溝である。ガイドピン35は、前
群カム溝41とレンズガイド溝43に渡って挿通され、ガイ
ドピン36は後群カム溝42とレンズガイド溝44に渡って挿
通されている。
そしてこの前群カム溝41とレンズガイド溝43、および後
群カム溝42とレンズガイド溝44の形状はそれぞれ、内側
ヘリコイド環20の回転に伴うカム環22とレンズ案内環24
の光軸方向移動、およびカム環22とレンズ案内環24の相
対回転によって、移動レンズ15と16に所定の光軸方向の
移動軌跡を与えることができるように設定されている。
第9図において、前群カム溝41と後群カム溝42の区間
1は通常撮影域であるズーミング区間、同l2はズーミン
グ区間1のテレ端に続くマクロ移行区間、同l3はズー
ミング区間1のワイド端に続く収納区間である。マク
ロ移行区間l2は、ズーミング区間1とは、光軸と平行
な方向に関して反対向きのリード角を有している。言い
換えれば、ズーミング区間1のリード角をプラスとす
れば、マクロ移行区間l2のリード角はマイナスである。
上記構成からなる本ズームレンズは、上述の通り、内側
ヘリコイド環20を正逆に回動させると、該内側ヘリコイ
ド環20は、回転しながらヘリコイド山20aのリードにし
たがって光軸方向に移動する。つまり、内側ヘリコイド
環20に固定されたカム環22が、内側ヘリコイド環20と一
体に正逆に回転すると同時に、ヘリコイド山20aのリー
ドに従って光軸方向に移動する。
さらに、カム環22の光軸方向移動に伴って、カム環22に
相対回転可能にかつ光軸方向には一体に移動するように
取付けられたレンズ案内環24が、回転しないで光軸方向
に移動する。このカム環22とレンズ案内環24との相対回
転に伴い、前群カム溝41とレンズガイド溝43およびと後
群カム溝42とレンズガイド溝44の関係により、移動レン
ズ15、16が光軸方向に移動する。
このように、上記カム環22およびレンズ案内環24の移動
によって、移動レンズ15、16を、第1図の収納状態から
第3図のテレ端位置まで移動させることができ、しかも
収納状態において、カム環22およびレンズ案内環24が本
体外郭11a、レンズカバー筒38から突出しないので、収
納長が極めて短い。
次に、本考案の特徴について説明する。シャッタブロッ
ク32は、周知のように、測距装置からの被写体までの距
離信号に応じた角度だけ駆動ピン32aを回動させ、駆動
ピン32aにピン30aを介して連動されている前群レンズ枠
30を共に回動させて、ヘリコイド33に従って光軸方向に
移動させ、焦点調節を行なう。さらに、測光装置の測光
信号に応じて、シャッタ、絞ブレード32bを動作させ
る。そしてこれらの距離信号および測光信号は、カメラ
ボディ11に固定された制御回路50から、フレキシブル基
板51を介してシャッタブロック32に送られる。
制御回路50から引き出されたフレキシブル基板51は、固
定筒12に形成された窓から、固定筒12とカム環22とで形
成される空間内に導かれ、この空間内を固定筒12の内面
に沿って後方に導かれ、直進案内板26の突起26a間の隙
間から後方に導き出されている。
そしてこのフレキシブル基板51は、固定環12の後端部迄
導き出された後に、第一折返部Aで光軸側に折り曲げら
れ、直進案内板26の外側面に接着部Bで接着されてい
る。フレキシブル基板51は、この接着部Bからさらに光
軸側に導かれ、レンズ案内環24の後端フランジ24Aの内
縁を経てさらに前方に屈曲されている。
レンズ案内環24の内周面には、光軸方向に延びる、フレ
キシブル基板51を収納するための収納溝45が形成されて
いる(第1〜5図参照)。レンズ案内環24の内面に沿う
フレキシブル基板51は、この収納溝45内に挿入されて前
方に導かれ、レンズ案内環24の前端位置の第二折返部C
で折り返され、再び収納溝45内のフレキシブル基板51に
重ねられて後方に導かれている。
本考案は、この収納溝45におけるフレキシブル基板51の
取付構造を要旨とするものである。収納溝45は、後方の
幅広部45aと、前方の幅狭部45bとを有し、両者の接続部
に段部45cが形成されている。またフレキシブル基板51
は、この幅広部45a、幅狭部45bおよび段部45cに対応す
る、幅広部51a、幅狭部51bおよび段部51cを有し、両段
部45cと51cの係合により、フレキシブル基板51の光軸方
向移動が規制されている。
レンズ案内環24には、収納溝45の前方に位置させて、フ
レキシブル基板51の第二折返部Cの逃げとしての貫通孔
54が穿けられている。また収納溝45の両側にはこれに直
交させて、挿入溝55が形成され、この挿入溝55の後部に
隣り合わせて、抜止壁56が形成されている。さらに貫通
孔54の前側には、固定具60の落ち込み段部57が形成され
ている。
固定具60は、この挿入溝55および抜止壁56を介して、収
納溝45の底部との間に、フレキシブル基板51の第二折返
部Cを挟着保持する。すなわちこの固定具60は、収納溝
45の幅に対応する平板部60aと、挿入溝55に挿入される
係止脚60bとを有し、平板部60aの前端には、僅かに収納
溝45側に屈曲させたばね性押え部60cが設けられてい
る。
この固定具60は、収納溝45にフレキシブル基板51を正し
く嵌めた状態で、フレキシブル基板51の第二折返部Cの
上に重ね、その係止脚60bを挿入溝55に挿入する。そし
てそのまま固定具60を後方にスライドさせると、係止脚
60bが抜止壁56と係合し、かつばね性押え部60cの端部が
落ち込み段部57に落ち込んで、抜け止めされる。この状
態では、固定具60の特に平板部60aが強くフレキシブル
基板51と弾接し、固定具60と収納溝45の底部との間に、
フレキシブル基板51の第二折返部Cがしっかりと挟着支
持される。固定具60は、この装着状態において、レンズ
案内環24の肉厚内に収まる板厚、形状に形成されてい
る。
フレキシブル基板51は、この固定具60による取付位置か
ら収納溝45内をさらに後方に導かれ、第三折返部Dで再
び前方に折り返された後、シャッタブロック32に接続さ
れている。
以上のように、フレキシブル基板51の第二折返部Cを固
定具60により収納溝45の底部に取り付けると、第二折返
部Cが不用意に光軸側に垂れ下がることがなく、従っ
て、レンズカバー筒38と干渉するおそれがない。また段
部45cと段部51cとで、収納溝45の光軸方向の位置が規制
されているため、第二折返部Cが貫通孔54から外方に突
出して、カム環22と干渉するおそれもない。
なおフレキシブル基板51の第一折返部Aおよび第三折返
部Dは、本レンズ鏡筒がズーミングによって第6図の収
納状態から第8図のテレ端状態の間を移動する際、図示
するようにそのループを大小に変化させる。ループが最
大に大きくなるテレ端状態でも、この第一折返部Aおよ
び第三折返部Dが他の部材と干渉したり光路上に進出す
ることはない。
「考案の効果」 以上のように本考案は、レンズ側にあって光軸方向に移
動するシャッタユニットと、カメラボディ側の制御回路
とを、2回以上折り返したフレキシブル基板を介して接
続するカメラにおいて、フレキシブル基板の折返部を、
環状部材に形成した光軸方向の収納溝の底部と固定具と
の間に挟着支持したので、折返し部が不用意に移動した
り、光軸側に垂れ下がったりするおそれがない。よっ
て、光軸方向に移動する部材とフレキシブル基板が干渉
するおそれをなくし、フレキシブル基板の破損や、ズー
ミング不能という事故の発生を未然に防止できる。
また請求項2に記載の固定具によれば、収納溝底部との
間に簡単にフレキシブル基板の折返部を挟着支持でき
る。
さらに環状部材の収納溝に、段部で接続された幅広部と
幅狭部を設け、フレキシブル基板には、この収納溝の幅
広部と幅狭部に対応する幅広部と幅狭部を設けることに
より、フレキシブル基板の光軸方向の位置規制をより確
実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案のレンズのフレキシブル基板の取付構造の実
施例を示すもので、第1図は取付前の状態を示す要部の
斜視図、第2図は取付後の状態を示す要部の斜視図、第
3、4および5図は、それぞれ第2図のIII-III線、IV-
IV線、およびV−V線に沿う断面図である。 第6、7および8図は、それぞれ本考案を適用したレン
ズシャッタ式ズームレンズの実施例を示す、光軸より上
半分の断端面図であって、第6図は収納状態、第7図は
ワイド端状態、第8図はテレ端状態をそれぞれ示してい
る。第9図はカム環、レンズ案内環および内側ヘリコイ
ド環の展開図である。 11……カメラボディ、12……固定筒、15、16……移動レ
ンズ、18……外側ヘリコイド環(内周ヘリコイド)、20
……内側ヘリコイド環(外周ヘリコイド)、22……カム
環、24……レンズ案内環、26……直進案内板、27……レ
ンズ案内環ガイド溝、30……前群レンズ枠、31……後群
レンズ枠、32……シャッタブロック、33……ヘリコイド
リング、34……前群移動枠、35、36……ガイドピン、41
……前群カム溝、42……後群カム溝、43、44……レンズ
ガイド溝、45……収納溝、45a……幅広部、45b……幅狭
部、45c……段部、50……制御回路、51……フレキシブ
ル基板、51a……幅広部、51b……幅狭部、51c……段
部、A……第一折返部、B……接着部、C……第二折返
部、60……固定具、60a……平板部、60b……係止脚、60
c……ばね性押え部。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸に沿って移動する移動レンズにシャッ
    タブロックを搭載し、このシャッタブロックにフレキシ
    ブル基板の一端を接続し、このフレキシブル基板をカメ
    ラボディ側に延長して、少なくとも2回折り返した後、
    カメラボディ側の制御回路に接続するレンズのフレキシ
    ブル基板取付構造において、 上記フレキシブル基板の一部をレンズの環状部材に形成
    した光軸に沿って延びる収納溝内に収納し、 この収納溝内に上記フレキシブル基板の折返部を位置さ
    せ、 フレキシブル基板の上記折返部を上記収納溝の底部との
    間に挟着固定する固定具を上記収納溝に嵌合可能に設け
    たこと、 を特徴とするレンズのフレキシブル基板取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記環状部材の収納溝
    は段部で接続された幅広部と幅狭部を有しており、上記
    フレキシブル基板は、上記収納溝の幅広部と幅狭部に対
    応する幅広部と幅狭部を備えているレンズのフレキシブ
    ル基板取付構造。
  3. 【請求項3】請求項1において、上記固定具は、上記収
    納溝内に位置する押え部と、上記収納溝と直交する方向
    に伸びる係止脚を有する板状体からなっており、上記環
    状部材には、この固定具の係止脚を受け入れる挿入溝
    と、この挿入溝に隣り合う、上記係止脚の抜止壁とが設
    けられているレンズのフレキシブル基板取付構造。
  4. 【請求項4】光軸に沿って移動する移動レンズにシャッ
    タブロックを搭載し、このシャッタブロックにフレキシ
    ブル基板の一端を接続し、このフレキシブル基板をカメ
    ラボディ側に延長して該カメラボディ側の制御回路に接
    続するレンズのフレキシブル基板取付構造において、 レンズの環状部材に、フレキシブル基板を収納する、光
    軸に沿って延びる収納溝を形成するとともに、この収納
    溝に、段部で接続された幅広部と幅狭部を設け、上記フ
    レキシブル基板には、この収納溝の幅広部と幅狭部に対
    応する幅広部と幅狭部を設けたこと、 を特徴とするレンズのフレキシブル基板取付構造。
JP1989058839U 1989-05-22 1989-05-22 レンズのフレキシブル基板取付構造 Expired - Fee Related JPH0753052Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058839U JPH0753052Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 レンズのフレキシブル基板取付構造
DE4016365A DE4016365C2 (de) 1989-05-22 1990-05-21 Vorrichtung zum Halten eines flexiblen Schaltungsträgers an einem beweglichen Kameraobjektiv
US07/525,740 US5051764A (en) 1989-05-22 1990-05-21 Mounting apparatus of flexible printed circuit board of lens
GB9011382A GB2231974B (en) 1989-05-22 1990-05-22 A flexible printed circuit board mounting apparatus of a lens
FR9006367A FR2647231B1 (fr) 1989-05-22 1990-05-22 Dispositif de montage d'un panneau souple de circuit imprime pour objectif photographique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058839U JPH0753052Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 レンズのフレキシブル基板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149925U JPH02149925U (ja) 1990-12-21
JPH0753052Y2 true JPH0753052Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13095822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989058839U Expired - Fee Related JPH0753052Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 レンズのフレキシブル基板取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5051764A (ja)
JP (1) JPH0753052Y2 (ja)
DE (1) DE4016365C2 (ja)
FR (1) FR2647231B1 (ja)
GB (1) GB2231974B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231449A (en) * 1988-06-03 1993-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5602607A (en) * 1989-11-06 1997-02-11 Nikon Corporation Camera with lens protection barrier member opened/closed with uniform force
US5267088A (en) * 1989-11-10 1993-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Code plate mounting device
JP2508107Y2 (ja) * 1990-06-01 1996-08-21 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JP2596988Y2 (ja) * 1991-04-09 1999-06-28 ミノルタ株式会社 鏡胴内フレキシブル基板の配設構造
US5386740A (en) * 1991-09-30 1995-02-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary feed mechanism
GB2266162B (en) * 1992-04-17 1996-02-07 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel with focal length detector
JP3255447B2 (ja) * 1992-04-17 2002-02-12 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の調整装置
DE4312490B4 (de) * 1992-04-17 2005-09-08 Pentax Corp. Tubus für ein Varioobjektiv mit Brennweitenerfassung
JP2596881Y2 (ja) * 1992-06-23 1999-06-21 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造
JP2584208Y2 (ja) * 1992-07-13 1998-10-30 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
JP3313768B2 (ja) * 1992-07-23 2002-08-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2601958Y2 (ja) * 1993-04-30 1999-12-13 コニカ株式会社 レンズ鏡胴
US5661609A (en) * 1993-07-06 1997-08-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens mount
US5666563A (en) * 1993-07-12 1997-09-09 Nikon Corporation Camera having hand tremor correction mechanism
SG47529A1 (en) * 1993-08-27 1998-04-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel
US5581412A (en) * 1993-12-27 1996-12-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board supporting structure of lens barrel
US5559571A (en) * 1994-01-20 1996-09-24 Nikon Corporation Lens barrel and electric circuit board connection structure
US5655171A (en) * 1994-02-02 1997-08-05 Nikon Corporation Ultraminiature lens shutter camera and lens barrel thereof
JPH085893A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP3462614B2 (ja) * 1995-04-25 2003-11-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP3586315B2 (ja) * 1995-06-30 2004-11-10 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
JPH0973843A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Asahi Optical Co Ltd スイッチ構造
US5809361A (en) * 1996-01-26 1998-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board
US5826126A (en) * 1996-01-26 1998-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board housing structure for a camera
GB2309531B (en) * 1996-01-26 2000-07-12 Asahi Optical Co Ltd Flexible printed circuit board housing structure for a camera
US5809348A (en) * 1996-01-26 1998-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom compact camera
US5884105A (en) * 1996-01-26 1999-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom compact camera
GB2347519B (en) * 1996-01-26 2000-10-18 Asahi Optical Co Ltd Zoom compact camera
JP3782652B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のfpc配設構造
JP2002277923A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズシャッタのfpc配設構造及びfpc配設構造
JP2006064833A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
JP4668036B2 (ja) * 2005-11-02 2011-04-13 Hoya株式会社 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
JP5213110B2 (ja) * 2008-05-16 2013-06-19 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR101445612B1 (ko) * 2008-07-17 2014-09-29 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
KR101567813B1 (ko) * 2008-12-31 2015-11-11 삼성전자주식회사 경통 조립체 및 이를 구비한 카메라
JP5893420B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-23 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを備える撮像装置
CN113126243A (zh) * 2021-05-10 2021-07-16 中山联合光电科技股份有限公司 位移传感器探头的电路安装结构、变焦镜头及摄像装置
CN113109916B (zh) * 2021-05-10 2024-12-20 中山联合光电科技股份有限公司 定位结构及光学变焦镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596454A (en) * 1982-09-21 1986-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens barrel assembly
JPH0756525B2 (ja) * 1984-09-12 1995-06-14 ミノルタ株式会社 フォーカスエイド機能を有するカメラシステムとそれに用いる交換レンズ鏡胴
US4944030B1 (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter camera including zoom lens
JPH0422332Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-05-21
JPH0761021B2 (ja) * 1986-08-04 1995-06-28 沖電気工業株式会社 デルタ・シグマ形a/d変換器
JPH0436154Y2 (ja) * 1986-12-27 1992-08-26
JPH0648934Y2 (ja) * 1986-12-27 1994-12-12 キヤノン株式会社 プリント板の装着装置
US4864348A (en) * 1987-09-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Structure for installing flexible printed circuit board
JPH0453627Y2 (ja) * 1988-03-11 1992-12-16
JP2524455Y2 (ja) * 1988-06-01 1997-01-29 旭光学工業株式会社 ズームレンズのカム構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE4016365C2 (de) 1994-02-03
FR2647231A1 (fr) 1990-11-23
GB9011382D0 (en) 1990-07-11
DE4016365A1 (de) 1990-11-29
US5051764A (en) 1991-09-24
GB2231974A (en) 1990-11-28
FR2647231B1 (fr) 1993-10-22
GB2231974B (en) 1993-07-07
JPH02149925U (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753052Y2 (ja) レンズのフレキシブル基板取付構造
US6115197A (en) Zoom lens barrel
JP3238610B2 (ja) レンズの支持構造
JP2596881Y2 (ja) レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造
JP2010117571A (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
US5812887A (en) Lens supporting structure
US6844988B2 (en) Lens barrel device
US6018426A (en) Zoom lens barrel
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
JP3988109B2 (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
JP2691562B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08211277A (ja) ズームレンズ鏡筒、及びズームレンズ鏡筒のフランジバックの調整方法
JP2565947Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒のコード板とfpc基板の接続装置
JP2600895Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒のブラシ保持装置
JP2565948Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒のコード板とfpc基板の接続装置
JP2592706Y2 (ja) レンズ案内装置
JPH0618325Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3395015B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2593855Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒のブラシ位置調整装置
JP3241982B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラの視度補正機構
JPH0618327Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP3236734B2 (ja) バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置
JPH11160597A (ja) レンズ保護板
JP3879209B2 (ja) 鏡胴のヘリコイド構造
JPH11160610A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载