JP2596881Y2 - レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造 - Google Patents
レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造Info
- Publication number
- JP2596881Y2 JP2596881Y2 JP1992043583U JP4358392U JP2596881Y2 JP 2596881 Y2 JP2596881 Y2 JP 2596881Y2 JP 1992043583 U JP1992043583 U JP 1992043583U JP 4358392 U JP4358392 U JP 4358392U JP 2596881 Y2 JP2596881 Y2 JP 2596881Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting plate
- board
- flexible substrate
- flexible
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/002—Details of arrangement of components in or on camera body
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、撮影レンズ等に装着さ
れたフレキシブル基板を鏡筒等に固定するレンズ鏡筒の
フレキシブル基板装着構造に関する。
れたフレキシブル基板を鏡筒等に固定するレンズ鏡筒の
フレキシブル基板装着構造に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来の2焦点レンズまた
はズームレンズ付のコンパクトカメラにおいては、鏡筒
内に設けられた自動焦点調節機構、自動絞り・シャッタ
機構などの動作を制御するレンズ制御手段とボディ内の
制御手段とを接続するために、フレキシブル基板が使用
されている。ここで、レンズ制御手段は、ズーミング等
により前後移動する移動枠に装着され、その移動枠は、
保持枠、鏡筒等に移動自在に保持されている。そこで、
フレキシブル基板を、上記鏡筒等にビスにより固定した
り、両面テープ等で直接鏡筒等に接着するなどの方法に
より実装していたので、組み立て作業が非常に困難であ
った。
はズームレンズ付のコンパクトカメラにおいては、鏡筒
内に設けられた自動焦点調節機構、自動絞り・シャッタ
機構などの動作を制御するレンズ制御手段とボディ内の
制御手段とを接続するために、フレキシブル基板が使用
されている。ここで、レンズ制御手段は、ズーミング等
により前後移動する移動枠に装着され、その移動枠は、
保持枠、鏡筒等に移動自在に保持されている。そこで、
フレキシブル基板を、上記鏡筒等にビスにより固定した
り、両面テープ等で直接鏡筒等に接着するなどの方法に
より実装していたので、組み立て作業が非常に困難であ
った。
【0003】
【考案の目的】本考案は、上記従来のフレキシブル基板
装着構造の問題に鑑みてなされたもので、フレキシブル
基板を簡単に装着できるレンズ鏡筒のフレキシブル基板
装着構造を提供することを目的とする。
装着構造の問題に鑑みてなされたもので、フレキシブル
基板を簡単に装着できるレンズ鏡筒のフレキシブル基板
装着構造を提供することを目的とする。
【0004】
【考案の概要】本考案は、光軸方向に相対移動する一対
の環状部材の一方に電気部材を支持し、この電気部材か
ら後方に引き出されたフレキシブル基板を前方に折り返
した後、さらに後方に折り返して、一対の環状部材の他
方に支持するレンズ鏡筒において、他方の環状部材の周
壁に形成した基板装着用の貫通開口部と;フレキシブル
基板の後方折返し部内に挿入され、その表裏にフレキシ
ブル基板を沿わせる基板装着板と;この基板装着板の前
方の端部を、フレキシブル基板の後方折返し部とともに
貫通開口部の前部に支持する前部支持構造と;基板装着
板の後方の端部を、上記貫通開口部の後部に支持する後
部支持構造と;を有することを特徴としている。
の環状部材の一方に電気部材を支持し、この電気部材か
ら後方に引き出されたフレキシブル基板を前方に折り返
した後、さらに後方に折り返して、一対の環状部材の他
方に支持するレンズ鏡筒において、他方の環状部材の周
壁に形成した基板装着用の貫通開口部と;フレキシブル
基板の後方折返し部内に挿入され、その表裏にフレキシ
ブル基板を沿わせる基板装着板と;この基板装着板の前
方の端部を、フレキシブル基板の後方折返し部とともに
貫通開口部の前部に支持する前部支持構造と;基板装着
板の後方の端部を、上記貫通開口部の後部に支持する後
部支持構造と;を有することを特徴としている。
【0005】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本考案を説明す
る。図1は、本考案のフレキシブル基板装着構造を適用
した支持環の実施例を示す斜視図、図2および図3は、
同実施例のフレキシブル基板装着部を、支持環の外側お
よび内側から見た図である。なお、これらの図において
は、左側が被写体方向(前方)である。
る。図1は、本考案のフレキシブル基板装着構造を適用
した支持環の実施例を示す斜視図、図2および図3は、
同実施例のフレキシブル基板装着部を、支持環の外側お
よび内側から見た図である。なお、これらの図において
は、左側が被写体方向(前方)である。
【0006】支持環(支持枠)11は円筒状を呈し、そ
の周壁には、光軸方向に延びるフレキシブル基板21お
よびその装着基板23が納まる基板装着用開口部(貫通
穴部)12が形成されている。基板装着開口部12の前
側端部には棚部13が形成され、棚部13の両側部には
一対の係合溝14が形成され、基板装着用開口部12の
後端部の両側には、前方に向かって突出する一対の係合
突起15が突設されている。
の周壁には、光軸方向に延びるフレキシブル基板21お
よびその装着基板23が納まる基板装着用開口部(貫通
穴部)12が形成されている。基板装着開口部12の前
側端部には棚部13が形成され、棚部13の両側部には
一対の係合溝14が形成され、基板装着用開口部12の
後端部の両側には、前方に向かって突出する一対の係合
突起15が突設されている。
【0007】基板装着板23は、絶縁性を有する弾性材
または可撓性材によりフレキシブル基板21の幅よりも
やや広く形成されている。なお、フレキシブル基板21
は通常絶縁性を有するので、基板装着板23は必ずしも
絶縁性を有しなくてもよい。この基板装着板23は、側
面L字形状に形成され、前端部は上記棚部13に乗る挟
持部23aを構成し、後端部はほぼ直角に屈曲されて屈
曲部23bを構成している。挟持部23aの両側面から
は、挟持部23aが棚部13に載せられたときに係合溝
14に係合して挟持部23aとで上記棚部13を挟持す
る係合突片25が突設されている。屈曲部23bには、
係合突起15にそれぞれ嵌合する一対の係合穴26が形
成されている。なお、一対の係合突起15の間隔は、こ
れらの間にフレキシブル基板21が嵌るように設定され
ている。
または可撓性材によりフレキシブル基板21の幅よりも
やや広く形成されている。なお、フレキシブル基板21
は通常絶縁性を有するので、基板装着板23は必ずしも
絶縁性を有しなくてもよい。この基板装着板23は、側
面L字形状に形成され、前端部は上記棚部13に乗る挟
持部23aを構成し、後端部はほぼ直角に屈曲されて屈
曲部23bを構成している。挟持部23aの両側面から
は、挟持部23aが棚部13に載せられたときに係合溝
14に係合して挟持部23aとで上記棚部13を挟持す
る係合突片25が突設されている。屈曲部23bには、
係合突起15にそれぞれ嵌合する一対の係合穴26が形
成されている。なお、一対の係合突起15の間隔は、こ
れらの間にフレキシブル基板21が嵌るように設定され
ている。
【0008】フレキシブル基板21は、例えば、後述す
るAF・AEユニット43から引き出され、基板装着板
23の内面に沿って後方に延びる部分が、前方折返し部
21aにおいて緩やかな曲率で前方に屈曲される。そし
て、フレキシブル基板21は、基板装着板23の挟持部
(載置部)23aを挟むように後方折返し部21bで後
方に折り曲げられ、基板装着板23の外面に沿って後方
に延びて屈曲部23bでこれに沿って折り曲げられ、さ
らに所定の経路を経てボディ内の制御基板(図示せず)
に接続される。
るAF・AEユニット43から引き出され、基板装着板
23の内面に沿って後方に延びる部分が、前方折返し部
21aにおいて緩やかな曲率で前方に屈曲される。そし
て、フレキシブル基板21は、基板装着板23の挟持部
(載置部)23aを挟むように後方折返し部21bで後
方に折り曲げられ、基板装着板23の外面に沿って後方
に延びて屈曲部23bでこれに沿って折り曲げられ、さ
らに所定の経路を経てボディ内の制御基板(図示せず)
に接続される。
【0009】本考案のフレキシブル基板装着構造を適用
したレンズシャッタ式ズームレンズの実施例について、
図7ないし図9を参照して説明する。図7は、同ズーム
レンズの実施例の要部を分解して示す斜視図、図8およ
び図9は、同ズームレンズの広角状態および望遠状態を
光軸で縦断して上半分を示す断面図である。
したレンズシャッタ式ズームレンズの実施例について、
図7ないし図9を参照して説明する。図7は、同ズーム
レンズの実施例の要部を分解して示す斜視図、図8およ
び図9は、同ズームレンズの広角状態および望遠状態を
光軸で縦断して上半分を示す断面図である。
【0010】このズームレンズは、互いに相対移動可能
な3個のレンズ群(第1レンズ群L1、第2レンズ群L
2および第3レンズ群L3)を備えている。固定部材5
はカメラボディ(図示せず)に固定され、固定部材5に
ヘリコイド環7が固定されていて、これらがズームレン
ズの構造物を構成している。
な3個のレンズ群(第1レンズ群L1、第2レンズ群L
2および第3レンズ群L3)を備えている。固定部材5
はカメラボディ(図示せず)に固定され、固定部材5に
ヘリコイド環7が固定されていて、これらがズームレン
ズの構造物を構成している。
【0011】第1レンズ群L1を保持する第1レンズ群
保持枠31は、第1鏡筒32と一体に形成されている。
第1鏡筒32は、後端部外周に形成されたヘリコイド3
2aがカム環61の内周面に形成されたヘリコイド63
に螺合し、内周面に光軸方向に形成された直進案内キー
(図示せず)が、支持環11に形成された光軸方向に延
びるキー溝11aに摺動自在に嵌合している。
保持枠31は、第1鏡筒32と一体に形成されている。
第1鏡筒32は、後端部外周に形成されたヘリコイド3
2aがカム環61の内周面に形成されたヘリコイド63
に螺合し、内周面に光軸方向に形成された直進案内キー
(図示せず)が、支持環11に形成された光軸方向に延
びるキー溝11aに摺動自在に嵌合している。
【0012】ここで、カム環61は、支持環11に対し
て、回転は可能に、光軸方向には移動不能に連結されて
いる。そして、カム環61の外周に形成されたヘリコイ
ド62が、ヘリコイド環7の内周に形成されたヘリコイ
ド7aに螺合されている。支持環11の後端部には直進
案内板71がねじ止めされている。この直進案内板71
に形成された外方に延びる案内キー部73が、固定部材
5に形成された光軸方向に延びる直進案内キー溝5aに
摺動自在に嵌入されている。したがって、カム環61が
回転すると、カム環61は、ヘリコイド62、7aのリ
ードにしたがって光軸Xの回りを回転しながら光軸Xに
沿って進退動し、支持環11は、カム環61と一体に直
進案内キー溝5aに沿って光軸Xに沿って進退動し、さ
らに第位置鏡筒32は、カム環61と共に光軸X方向に
進退動し、さらにヘリコイド63、32aのリードに従
ってカム環61と相対的に光軸X方向に進退動する。
て、回転は可能に、光軸方向には移動不能に連結されて
いる。そして、カム環61の外周に形成されたヘリコイ
ド62が、ヘリコイド環7の内周に形成されたヘリコイ
ド7aに螺合されている。支持環11の後端部には直進
案内板71がねじ止めされている。この直進案内板71
に形成された外方に延びる案内キー部73が、固定部材
5に形成された光軸方向に延びる直進案内キー溝5aに
摺動自在に嵌入されている。したがって、カム環61が
回転すると、カム環61は、ヘリコイド62、7aのリ
ードにしたがって光軸Xの回りを回転しながら光軸Xに
沿って進退動し、支持環11は、カム環61と一体に直
進案内キー溝5aに沿って光軸Xに沿って進退動し、さ
らに第位置鏡筒32は、カム環61と共に光軸X方向に
進退動し、さらにヘリコイド63、32aのリードに従
ってカム環61と相対的に光軸X方向に進退動する。
【0013】第2レンズ群L2を保持する第2レンズ保
持枠41は、外周に形成されたヘリコイド41aが、筒
状のAF・AEユニット43の内周に形成されたヘリコ
イド43aに螺合されている。そして、第2レンズ保持
枠41から直径方向に突設された係合部41bが、AF
・AEユニット43から突出したAF駆動レバー43b
に係合されている。またAF・AEユニット43は、筒
状の第2群移動枠45に嵌合され、この第2群移動枠4
5の保持されて一体に光軸方向に移動する。第2群移動
枠45の外周面には光軸方向に延びる案内キー45aが
形成され、各案内キー45aにそれぞれガイドローラ4
6が装着されている(図8および図9には図示せず)。
各案内キー45aは、支持環11の内周面に光軸方向に
形成された案内キー溝11bに摺動自在に嵌り、第2群
移動枠45を案内キー溝11bに沿って移動自在に案内
している。ガイドローラ46は、案内キー溝11bの底
に形成された直進案内溝11cを貫通して、先端部がカ
ム環61の内周面に形成された第2群カム溝(図示せ
ず)に嵌合されている。つまり、AF・AEユニット4
3は、カム環61が回転すると、第2群カム溝および直
進案内溝11cの交差部の移動に拘束されて、支持環1
1に対して進退動する。
持枠41は、外周に形成されたヘリコイド41aが、筒
状のAF・AEユニット43の内周に形成されたヘリコ
イド43aに螺合されている。そして、第2レンズ保持
枠41から直径方向に突設された係合部41bが、AF
・AEユニット43から突出したAF駆動レバー43b
に係合されている。またAF・AEユニット43は、筒
状の第2群移動枠45に嵌合され、この第2群移動枠4
5の保持されて一体に光軸方向に移動する。第2群移動
枠45の外周面には光軸方向に延びる案内キー45aが
形成され、各案内キー45aにそれぞれガイドローラ4
6が装着されている(図8および図9には図示せず)。
各案内キー45aは、支持環11の内周面に光軸方向に
形成された案内キー溝11bに摺動自在に嵌り、第2群
移動枠45を案内キー溝11bに沿って移動自在に案内
している。ガイドローラ46は、案内キー溝11bの底
に形成された直進案内溝11cを貫通して、先端部がカ
ム環61の内周面に形成された第2群カム溝(図示せ
ず)に嵌合されている。つまり、AF・AEユニット4
3は、カム環61が回転すると、第2群カム溝および直
進案内溝11cの交差部の移動に拘束されて、支持環1
1に対して進退動する。
【0014】第3レンズ群L3を保持する第3レンズ群
保持枠51は、その外周に形成されたねじ部51aが、
第3群移動枠53の内周に形成されたねじ部53aに螺
合している。第3群移動枠53の外周には3本の案内キ
ー53bが突設され、各案内キー53bは、支持環11
に形成された案内キー溝11dに摺動自在に嵌ってい
る。各支持部53bにはガイドローラ54が装着されて
いて(図8および図9には図示せず)、各ガイドローラ
54は、案内キー溝11d内に形成された直進案内溝1
1eを貫通して、先端部がカム環61の内周面に形成さ
れた第3群カム溝(図示せず)に嵌合している。第2群
移動枠45と第3群移動枠53との間には、これらを常
時離反する方向に付勢してガイドローラ46、54とカ
ム溝とのクリアランスを除去するコイルスプリング56
が装着されている。
保持枠51は、その外周に形成されたねじ部51aが、
第3群移動枠53の内周に形成されたねじ部53aに螺
合している。第3群移動枠53の外周には3本の案内キ
ー53bが突設され、各案内キー53bは、支持環11
に形成された案内キー溝11dに摺動自在に嵌ってい
る。各支持部53bにはガイドローラ54が装着されて
いて(図8および図9には図示せず)、各ガイドローラ
54は、案内キー溝11d内に形成された直進案内溝1
1eを貫通して、先端部がカム環61の内周面に形成さ
れた第3群カム溝(図示せず)に嵌合している。第2群
移動枠45と第3群移動枠53との間には、これらを常
時離反する方向に付勢してガイドローラ46、54とカ
ム溝とのクリアランスを除去するコイルスプリング56
が装着されている。
【0015】AF・AEユニット43から引き出された
フレキシブル基板21は、支持環11の内周に沿って一
旦後方に延びてから前方折返し部21aで前方に折り返
され、再び後方折返し部21bで後方に折り返されて基
板装着板23の上面を後方に延び、基板装着板23の屈
曲部23bに沿って支持環11内に入り、直進案内板7
1に沿って折り返された状態で、支持環11の基板装着
用開口部12に固定されている。直進案内板71に沿っ
て折り曲げられたフレキシブル基板21は、直進案内板
71のフレキシブル基板保持溝75を通ってカム環61
の後方を固定部材5に向かって延びる。そしてフレキシ
ブル基板21は、折り曲げ部分21cで前方に折り曲げ
られ、固定部材5の内周面に沿って前方に延びて、固定
部材5とヘリコイド環7との間に形成された隙間からボ
ディ内に入り、図示しないボディ制御基板に接続されて
いる。
フレキシブル基板21は、支持環11の内周に沿って一
旦後方に延びてから前方折返し部21aで前方に折り返
され、再び後方折返し部21bで後方に折り返されて基
板装着板23の上面を後方に延び、基板装着板23の屈
曲部23bに沿って支持環11内に入り、直進案内板7
1に沿って折り返された状態で、支持環11の基板装着
用開口部12に固定されている。直進案内板71に沿っ
て折り曲げられたフレキシブル基板21は、直進案内板
71のフレキシブル基板保持溝75を通ってカム環61
の後方を固定部材5に向かって延びる。そしてフレキシ
ブル基板21は、折り曲げ部分21cで前方に折り曲げ
られ、固定部材5の内周面に沿って前方に延びて、固定
部材5とヘリコイド環7との間に形成された隙間からボ
ディ内に入り、図示しないボディ制御基板に接続されて
いる。
【0016】上記ズームレンズは、カム環61の回転に
より次のように動作する。カム環61は、図示しないズ
ームモータにより、ズームモータの回転を伝達するギア
列およびカム環61の外周面に形成されたギア(図示せ
ず)の噛み合いを介して、回転駆動される。前述の通
り、カム環61は回転しながらヘリコイド43、7aの
リードに従って進退動し、支持環11は、カム環61と
一体に直進案内キー溝5aに沿って進退動し、第2群移
動枠45、つまりAF・AEユニット43は、カム環6
1と一体に進退動すると共に、さらに第2群カム溝に拘
束されてカム環61に対して相対的に進退動する。
より次のように動作する。カム環61は、図示しないズ
ームモータにより、ズームモータの回転を伝達するギア
列およびカム環61の外周面に形成されたギア(図示せ
ず)の噛み合いを介して、回転駆動される。前述の通
り、カム環61は回転しながらヘリコイド43、7aの
リードに従って進退動し、支持環11は、カム環61と
一体に直進案内キー溝5aに沿って進退動し、第2群移
動枠45、つまりAF・AEユニット43は、カム環6
1と一体に進退動すると共に、さらに第2群カム溝に拘
束されてカム環61に対して相対的に進退動する。
【0017】ここで、AF・AEユニット43は、支持
環11に対して相対移動するが、フレキシブル基板21
は、AF・AEユニット43の移動に従ってフレキシブ
ル基板21aの位置を変えることにより、AF・AEユ
ニット43の移動に追従する。また、支持環11は、固
定部材5に対して光軸方向に移動するが、フレキシブル
基板21は、折り曲げ部分21cの位置を変えることに
より、支持環11の移動に追従する。
環11に対して相対移動するが、フレキシブル基板21
は、AF・AEユニット43の移動に従ってフレキシブ
ル基板21aの位置を変えることにより、AF・AEユ
ニット43の移動に追従する。また、支持環11は、固
定部材5に対して光軸方向に移動するが、フレキシブル
基板21は、折り曲げ部分21cの位置を変えることに
より、支持環11の移動に追従する。
【0018】この基板装着板23の装着手順について、
図4ないし図6を参照して説明する。先ず、AF・AE
ユニット43から後方に導かれ前方折返し部21aで前
方に折り返されたフレキシブル基板21を後方折返し部
21bで折り曲げる。この後方折り返し部21bを基板
装着板23の挟持部23aに被せ(基板装着板23の前
端部を後方折返し部21b内に挿入し)、この状態で、
AF・AEユニット43等を支持環11に装着し、フレ
キシブル基板21および基板装着板23を支持環11内
に通す。そして、挟持部23aを、基板装着用開口部1
2から外方に突出させ、前方(矢印A方向)に押して棚
部13の上に載せる(図4参照)。
図4ないし図6を参照して説明する。先ず、AF・AE
ユニット43から後方に導かれ前方折返し部21aで前
方に折り返されたフレキシブル基板21を後方折返し部
21bで折り曲げる。この後方折り返し部21bを基板
装着板23の挟持部23aに被せ(基板装着板23の前
端部を後方折返し部21b内に挿入し)、この状態で、
AF・AEユニット43等を支持環11に装着し、フレ
キシブル基板21および基板装着板23を支持環11内
に通す。そして、挟持部23aを、基板装着用開口部1
2から外方に突出させ、前方(矢印A方向)に押して棚
部13の上に載せる(図4参照)。
【0019】次に、屈曲部23b付近を基板装着用開口
部12から突出する矢印B方向に押すと、係合突片25
が係合溝14に係合して挟持部23aが棚部13から離
反するのが阻止されるので、基板装着板23は全体がし
なり、屈曲部23bが係合突起16に摺接して基板装着
用開口部12内に入り込む(図5参照)。
部12から突出する矢印B方向に押すと、係合突片25
が係合溝14に係合して挟持部23aが棚部13から離
反するのが阻止されるので、基板装着板23は全体がし
なり、屈曲部23bが係合突起16に摺接して基板装着
用開口部12内に入り込む(図5参照)。
【0020】そして、係合穴26と係合突起16とが合
致したときに、基板装着板23は自体の復元力により延
びて、係合穴26が係合突起16に嵌合する。つまり、
基板装着板23は、挟持部23aと係合突片25とで棚
部13を挟持し、係合穴26が係合突起16に嵌合する
ことにより、フレキシブル基板21を、挟持部23aと
棚部13とにより折り返した状態で支持環11に固定す
る(図6参照)。
致したときに、基板装着板23は自体の復元力により延
びて、係合穴26が係合突起16に嵌合する。つまり、
基板装着板23は、挟持部23aと係合突片25とで棚
部13を挟持し、係合穴26が係合突起16に嵌合する
ことにより、フレキシブル基板21を、挟持部23aと
棚部13とにより折り返した状態で支持環11に固定す
る(図6参照)。
【0021】以上の通り本実施例によると、基板装着板
23を基板装着用開口部12に嵌めることによりフレキ
シブル基板21の中間部を支持環11に装着できるの
で、装着操作が簡単である。また、基板装着板23が、
前端部23a、係合片25と棚部13との係合、および
係合穴26と係合突起16との嵌合により固定されるの
で、経年劣化により外れる虞れもない。以上図示実施例
に基づいて本考案を説明したが、本考案はこの実施例に
限定されない。要するに、フレキシブル基板を固定する
固定部分に穴、溝、開口等を設け、この穴等に嵌る基板
装着板を形成して、これらの穴等および基板によりフレ
キシブル基板を固定する構成であればよい。
23を基板装着用開口部12に嵌めることによりフレキ
シブル基板21の中間部を支持環11に装着できるの
で、装着操作が簡単である。また、基板装着板23が、
前端部23a、係合片25と棚部13との係合、および
係合穴26と係合突起16との嵌合により固定されるの
で、経年劣化により外れる虞れもない。以上図示実施例
に基づいて本考案を説明したが、本考案はこの実施例に
限定されない。要するに、フレキシブル基板を固定する
固定部分に穴、溝、開口等を設け、この穴等に嵌る基板
装着板を形成して、これらの穴等および基板によりフレ
キシブル基板を固定する構成であればよい。
【0022】
【考案の効果】以上の通り本考案は、光軸方向に相対移
動する一対の環状部材の一方に電気部材を支持し、この
電気部材から後方に引き出されたフレキシブル基板を前
方に折り返した後、さらに後方に折り返して、一対の環
状部材の他方に支持するレンズ鏡筒において、他方の環
状部材の周壁に基板装着用の貫通開口部を形成し、フレ
キシブル基板の後方折返し部内に基板装着板を挿入して
その表裏にフレキシブル基板を沿わせ、この基板装着板
の前方の端部を、フレキシブル基板の後方折返し部とと
もに貫通開口部の前部に支持し、後方の端部を、貫通開
口部の後部に支持するようにしたので、フレキシブル基
板の装着、固定が非常に簡単であり、しかも、従来のね
じ止め、あるいは接着では固定できなかった部分にも固
定が可能になった。
動する一対の環状部材の一方に電気部材を支持し、この
電気部材から後方に引き出されたフレキシブル基板を前
方に折り返した後、さらに後方に折り返して、一対の環
状部材の他方に支持するレンズ鏡筒において、他方の環
状部材の周壁に基板装着用の貫通開口部を形成し、フレ
キシブル基板の後方折返し部内に基板装着板を挿入して
その表裏にフレキシブル基板を沿わせ、この基板装着板
の前方の端部を、フレキシブル基板の後方折返し部とと
もに貫通開口部の前部に支持し、後方の端部を、貫通開
口部の後部に支持するようにしたので、フレキシブル基
板の装着、固定が非常に簡単であり、しかも、従来のね
じ止め、あるいは接着では固定できなかった部分にも固
定が可能になった。
【図1】本考案のフレキシブル基板装着構造を適用した
支持環の実施例を示す斜視図である。
支持環の実施例を示す斜視図である。
【図2】同実施例のフレキシブル基板装着部を、支持環
の外側から見た図である。
の外側から見た図である。
【図3】同実施例のフレキシブル基板装着部を、支持環
の内側から見た図である。
の内側から見た図である。
【図4】
【図5】
【図6】同実施例におけるフレキシブル基板装着手順の
一段階を示す断面図である。
一段階を示す断面図である。
【図7】本考案のフレキシブル基板装着構造を適用した
レンズシャッタ式カメラ用のズームレンズの要部を分解
して示す斜視図である。
レンズシャッタ式カメラ用のズームレンズの要部を分解
して示す斜視図である。
【図8】
【図9】同ズームレンズを広角状態および望遠状態で、
光軸で縦断して光軸より上半分を示す断面図である。
光軸で縦断して光軸より上半分を示す断面図である。
11 支持環 12 フレキシブル基板装着用開口部 13 棚部 14 係合溝 15 係合突起 21 フレキシブル基板 23 基板装着板 23a 挟持部 23b 屈曲部 25 係合突片 27 係合穴 43 AF・AEユニット
Claims (3)
- 【請求項1】 光軸方向に相対移動する一対の環状部材
の一方に電気部材を支持し、この電気部材から後方に引
き出されたフレキシブル基板を前方に折り返した後、さ
らに後方に折り返して、上記一対の環状部材の他方に支
持するレンズ鏡筒において、 上記他方の環状部材の周壁に形成した基板装着用の貫通
開口部と; 上記フレキシブル基板の後方折返し部内に挿入され、そ
の表裏にフレキシブル基板を沿わせる基板装着板と; この基板装着板の前方の端部を、フレキシブル基板の後
方折返し部とともに上記貫通開口部の前部に支持する前
部支持構造と; 上記基板装着板の後方の端部を、上記貫通開口部の後部
に支持する後部支持構造と; を有することを特徴とするレンズ鏡筒のフレキシブル基
板の装着構造。 - 【請求項2】 請求項1記載の装着構造において、上記
前部支持構造は、フレキシブル基板の後方折返し部内に
挿入された基板装着板の前端部を該フレキシブル基板を
挟着した状態で載置する、上記他方の環状部材の貫通開
口部の前方の周壁に形成した棚部からなり、後部支持構
造は、基板装着板の後部に形成した係合孔と、この係合
孔に係合する、上記他方の環状部材に形成した係合突起
とからなるレンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造。 - 【請求項3】 請求項2において、上記前部支持構造は
さらに、基板装着板に上記棚部への載置部の左右に位置
させて形成した一対の係合突片と、上記他方の環状部材
に形成したこの一対の係合突片が係合する一対の係合溝
とを備えているレンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構
造。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1992043583U JP2596881Y2 (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造 |
| US08/079,200 US5371569A (en) | 1992-06-23 | 1993-06-21 | Mounting apparatus of flexible printed circuit board |
| DE4320883A DE4320883C2 (de) | 1992-06-23 | 1993-06-23 | Befestigungsvorrichtung für eine flexible Leiterplatte |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1992043583U JP2596881Y2 (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH064719U JPH064719U (ja) | 1994-01-21 |
| JP2596881Y2 true JP2596881Y2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=12667802
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1992043583U Expired - Fee Related JP2596881Y2 (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5371569A (ja) |
| JP (1) | JP2596881Y2 (ja) |
| DE (1) | DE4320883C2 (ja) |
Families Citing this family (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3276171B2 (ja) * | 1992-08-17 | 2002-04-22 | 旭光学工業株式会社 | ズームレンズ鏡筒 |
| JP2601958Y2 (ja) * | 1993-04-30 | 1999-12-13 | コニカ株式会社 | レンズ鏡胴 |
| US5581412A (en) * | 1993-12-27 | 1996-12-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flexible printed circuit board supporting structure of lens barrel |
| JP3505025B2 (ja) * | 1996-01-16 | 2004-03-08 | ペンタックス株式会社 | ファインダーにおける液晶パネル用端子と中間端子の接続構造 |
| KR100333505B1 (ko) * | 1996-01-26 | 2002-07-18 | 마츠모토 도루 | 선형가이드메카니즘을구비한렌즈배럴 |
| US5884105A (en) * | 1996-01-26 | 1999-03-16 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom compact camera |
| GB2347519B (en) * | 1996-01-26 | 2000-10-18 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom compact camera |
| US5826126A (en) * | 1996-01-26 | 1998-10-20 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flexible printed circuit board housing structure for a camera |
| US5809361A (en) * | 1996-01-26 | 1998-09-15 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flexible printed circuit board |
| DE10255411A1 (de) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Windmöller & Hölscher Kg | Farbkammerrakel |
| JP2006145704A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Olympus Corp | レンズ鏡筒及び電子機器 |
| JP2008122541A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Canon Inc | ズームレンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置 |
| US7796883B2 (en) * | 2007-04-09 | 2010-09-14 | Microsoft Corporation | Flexible circuit connection |
| KR101567813B1 (ko) | 2008-12-31 | 2015-11-11 | 삼성전자주식회사 | 경통 조립체 및 이를 구비한 카메라 |
| JP5577173B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置 |
| JP5874057B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2016-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒 |
| US20120151758A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Biotronik Se & Co. Kg | In-Situ Fold-Assisting Frame for Flexible Substrates |
| JP6971670B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
| JP7733973B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2025-09-04 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4596454A (en) * | 1982-09-21 | 1986-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Photographic lens barrel assembly |
| US4711548A (en) * | 1985-12-14 | 1987-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Assembly structure of printed circuit boards for camera |
| US5214462A (en) * | 1986-05-12 | 1993-05-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms |
| JPS6362807U (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-26 | ||
| US4990948A (en) * | 1986-12-27 | 1991-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Flexible printed circuit board |
| US4804331A (en) * | 1986-12-27 | 1989-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for installing printed circuit board |
| US4864348A (en) * | 1987-09-03 | 1989-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Structure for installing flexible printed circuit board |
| JPH0453627Y2 (ja) * | 1988-03-11 | 1992-12-16 | ||
| JP2524455Y2 (ja) * | 1988-06-01 | 1997-01-29 | 旭光学工業株式会社 | ズームレンズのカム構造 |
| CA1331429C (en) * | 1988-06-03 | 1994-08-16 | Hiroshi Nomura | Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel |
| US5231449A (en) * | 1988-06-03 | 1993-07-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel |
| JPH0753052Y2 (ja) * | 1989-05-22 | 1995-12-06 | 旭光学工業株式会社 | レンズのフレキシブル基板取付構造 |
| JP2508107Y2 (ja) * | 1990-06-01 | 1996-08-21 | 旭光学工業株式会社 | レンズ鏡筒 |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP1992043583U patent/JP2596881Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-21 US US08/079,200 patent/US5371569A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-23 DE DE4320883A patent/DE4320883C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE4320883C2 (de) | 2000-02-10 |
| US5371569A (en) | 1994-12-06 |
| JPH064719U (ja) | 1994-01-21 |
| DE4320883A1 (de) | 1994-01-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2596881Y2 (ja) | レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造 | |
| US6115197A (en) | Zoom lens barrel | |
| KR19990023255A (ko) | 주밍 위치 검출 장치를 가지는 줌 렌즈 장치 | |
| JPH1048503A (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
| US6778335B2 (en) | Lens barrel whose length can be reduced | |
| US6844988B2 (en) | Lens barrel device | |
| JP3586315B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
| EP0783129B1 (en) | Optical apparatus | |
| JP3288918B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
| US8446681B2 (en) | Optical apparatus | |
| JP2863605B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
| JPH0452629A (ja) | レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法 | |
| JP2787500B2 (ja) | 電動ズームレンズ鏡筒 | |
| JPH09211516A (ja) | カメラの焦点距離可変レンズ | |
| JPH0452611A (ja) | レンズ鏡筒 | |
| JP2601257Y2 (ja) | レンズ枠のフリクション機構 | |
| JP3194113B2 (ja) | レンズの移動装置 | |
| JPH05203858A (ja) | レンズ鏡筒駆動装置 | |
| JPH10293240A (ja) | レンズバック調整構造 | |
| JP2003202485A (ja) | ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置 | |
| JP2535052Y2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
| JP3748120B2 (ja) | 2成分のレンズ群を駆動するズームレンズ鏡胴 | |
| JP2003337273A (ja) | 光学機器 | |
| JP3401232B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
| JPH1172690A (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |