+

JPH0644282A - 自動せり処理システムの応札機 - Google Patents

自動せり処理システムの応札機

Info

Publication number
JPH0644282A
JPH0644282A JP19504692A JP19504692A JPH0644282A JP H0644282 A JPH0644282 A JP H0644282A JP 19504692 A JP19504692 A JP 19504692A JP 19504692 A JP19504692 A JP 19504692A JP H0644282 A JPH0644282 A JP H0644282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auction
bidding
bid
signal
operation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19504692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamauchi
修一 山内
Akira Nakamura
昭 中村
Hideo Chiba
英男 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP19504692A priority Critical patent/JPH0644282A/ja
Publication of JPH0644282A publication Critical patent/JPH0644282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 識別情報の走査と応札数の走査とを同時に行
なうことができるようにし、回路の共用化を図って回路
構成を簡略化し、走査効率を向上させる。 【構成】 買参人が操作する応札ボタンBによって上場
品のせりに応札するための応札信号を、せり人が操作す
るせり操作装置Sに送出する自動せり処理システムの応
札機Kであって、買参人の識別情報が設定され走査入力
信号によって走査されて上記せり操作装置Sに識別信号
を出力する識別情報設定手段14a,14b,14c
と、上場品に対する応札数が設定され走査入力信号によ
って走査されて上記せり操作装置Sに応札数信号を出力
する応札数設定手段Nと、上記走査入力信号を上記識別
情報設定手段14a,14b,14c及び応札数設定手
段Nに同時に伝達する走査入力信号伝達手段22とを備
えた。そして、応札ボタンBがオンしたとき、走査入力
信号を識別情報設定手段及び応札数設定手段Nに同時に
伝達し、識別情報の走査と応札数の走査とを同時に行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生鮮品等の卸売市場等
で利用され、売り手であるせり人と買い手である買参人
との間で価格を決定するための自動せり処理システムの
応札機に係り、特に、買参人が操作する応札ボタンによ
って上場品のせりに応札するための応札信号を、せり人
が操作するせり操作装置に送出する自動せり処理システ
ムの応札機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、生花の卸売市場におい
ては、生花のせり(「花きせり」という)が行なわれ
る。このせりは、例えば、同一種類の花をその100本
を売買単位として、せり人の側にこの売買単位の花を多
数用意し、適宜の上場数毎に各せり場に上場する。多数
の買参人は、せり場に対向して階段状に設定された買参
人席に着席する。そして、せり場のせり人と買参人席の
買参人とがせりにより上場品の価格を決定するようにし
ている。
【0003】従来、このような市場において用いられる
自動せり処理システムとしては、例えば、図16に示す
ように、多数の買参人席に夫々設けられ買参人の操作に
より、上場された上場品のせりに応札するための応札機
1と、上場品が上場されるせり場に設けられ応札機1か
らの応札信号及びせり人の操作に基づいて所定のせり処
理を行なうせり操作装置2と、上場品に係るせり情報を
表示する電光掲示盤3とを備えている。
【0004】応札機1は、図17に示すように、各買参
人に割り当てられた識別コード番号等の識別情報が記憶
され磁気カード(図示せず)が挿入され、せり操作装置
2の走査によりに識別情報を送出する識別情報設定部5
と、希望購買数(応札数)を入力するテンキー部6を有
しせり操作装置2の別の走査によりに応札数を送出する
応札数設定部7と、テンキー部6から入力された応札数
を表示する表示部8と、せり操作装置2に上場された上
場品のせりに応札するための応札信号を出力する応札ボ
タン9とを備えている。
【0005】せりを行なうときは、せり操作装置2によ
り、予め入力された上場物の名称,スタート価格,上場
数量等を電光掲示盤に表示する。一方、買参人は、何れ
か一つの応札機1に識別カードを挿入し、テンキー部6
で応札数を入力し、せりが開始されたならば、掲示盤3
に表示された価格で応札する意思があれば、応札ボタン
9を押釦する。せり操作装置2は、応札ボタン9を押釦
した応札機1の識別情報設定部5の識別情報を走査して
読み取るとともに、テンキー部6で入力された応札数設
定部7の応札数を別の走査により読み取る。更に、せり
操作装置2は、応札ボタン9による応札信号を検出して
おり、複数の応札信号を検出する度に電光掲示盤3の価
格表示を上昇していく。この価格の上昇を見て、買参人
は、応札する意思がある間は応札ボタン9を押し続け、
応札する意思がない場合には応札ボタン9を離す。
【0006】そして、応札者が1名になると、せり操作
装置2は上昇する価格を停止し、一定時間経過後、せり
人の指示により落札する。この落札により、電光掲示盤
に、落札した買参人のコード番号や応札数を表示する
(例えば、特開昭62−256164号公報掲載)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の自動せり処理システムにおいては、識別情報設定部
5の走査と、応札数設定部7の走査とが別系統で行なわ
れているので、それだけ回路が複雑で、走査効率も悪い
という問題があった。
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、その課題は、識別情報の走査と応札数の走査とを
同時に行なうことができるようにするとともに、回路の
共用化を図って構成を簡略化し、走査効率を向上させる
点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、買参人が操作する応札
ボタンによって上場品のせりに応札するための応札信号
を、せり人が操作するせり操作装置に送出する自動せり
処理システムの応札機において、買参人の識別情報が設
定され走査入力信号によって走査されて上記せり操作装
置に識別信号を出力する識別情報設定手段と、上場品に
対する応札数が設定され走査入力信号によって走査され
て上記せり操作装置に応札数信号を出力する応札数設定
手段と、上記応札ボタンが介装され、該応札ボタンがオ
ンしたとき、上記走査入力信号を上記識別情報設定手段
及び応札数設定手段に同時に伝達する走査入力信号伝達
手段とを備えたを備えたものである。
【0010】そして、必要に応じ、上記識別情報設定手
段は、挿脱可能なカードを介在させて設けられている構
成としている。
【0011】そしてまた、必要に応じ、上記応札数設定
手段は、応札数設定部と、設定された応札数を表示する
応札数表示部とを一つにまとめて備えている構成として
いる。
【0012】更にまた、必要に応じ、上記走査入力信号
伝達手段を、上記応札ボタンが介装され該応札ボタンが
オンしたときせり操作装置から入力されるコモン信号を
アクセスさせるコモン信号線と、せり操作装置から入力
されるスキャン信号を通すスキャン信号線と、該スキャ
ン信号線からのスキャン信号の入力の有無によりオンオ
フするとともにオンしたとき上記コモン信号線を通して
アクセスさせるコモン信号を上記走査入力信号として出
力するスイッチング素子とを備えた構成としている。
【0013】
【作用】上記構成からなる自動せり処理システムによれ
ば、買参人は、せりの応札数を応札数設定手段に設定
し、応札する意思があれば、応札ボタンを押釦する。こ
の場合、走査入力信号伝達手段から走査入力信号が出力
され、識別情報設定手段及び応札数設定手段が走査さ
れ、せり操作装置に識別信号が出力されるとともに応札
数信号が出力される。これにより、せり操作装置によっ
て所定のせり処理が行なわれる。このとき、走査入力信
号伝達手段は、上記走査入力信号を識別情報設定手段及
び応札数設定手段に同時に伝達するので、回路が共用化
され、そのため、回路構成が簡略化されるともに、識別
情報の走査と応札数の走査とが同時に行なわれるので、
走査効率が向上させられる。
【0014】また、走査入力信号伝達手段に応札ボタン
を介装しているので、応札ボタンをオンすると、応札信
号が上記識別信号もしくは応札数信号に変えられて出力
するので、応札信号を走査する回路と識別信号もしくは
応札数信号を走査する回路とが共用されることになり、
それだけ、回路構成が簡略化され、効率が良いものとな
る。
【0015】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例に
係る自動せり処理システムの応札機について説明する。
図1及び図2に示すように、実施例が適用される自動せ
り処理システムは、並設された複数のせり場(実施例で
は3個所)に対向して設けられた階段状の買参人席(実
施例では256席)に夫々設けられ、買参人が操作し上
場された上場品のせりに応札するための多数の応札機K
(実施例では256台(K0 〜Ki 〜Kn ))と、せり
場毎に設けられせり人が操作し所定のせり処理を行なう
複数のせり操作装置S(実施例では3台(Sa,Sb,
Sc))と、該せり操作装置Sに夫々対応して設けられ
上場品に係るせり情報を表示する電光掲示盤D(実施例
では3台(Da,Db,Dc))とを備えている。W
(Wa,Wb,Wc)はせり操作装置S(Sa,Sb,
Sc)毎に設けられ、オペレータが操作し上記各せり操
作装置Sを支援するワークステーションである。Hはせ
り操作装置S及びワークステーションWとせり情報の送
受を行なう等の機能を有し、せり操作装置S及びワーク
ステーションWを統括管理するセンタ装置である。
【0016】応札機Kは、図3及び図4にその外観を、
図10にその回路構成を、図9及び図11にせり操作装
置Sとの接続を示しているように、買参人を識別する識
別情報(買参人コード)を備えた識別情報設定手段を有
した買参人カードCと、買参人カードCが挿入される買
参人カード挿入部10と、各せり操作装置Sに夫々対応
して設けられ押釦により対応するせり操作装置Sに対す
る応札信号を発生する複数の応札ボタンB(実施例では
3個(Ba,Bb,Bc))と、各せり操作装置Sに夫
々対応して設けられ各せり操作装置Sに係る上場品の応
札数を設定する複数の応札数設定手段N(実施例では3
個(Na,Nb,Nc))と、買参人カードCを買参人
カード挿入部10に挿入することによって、せり操作装
置Sと接続して使用可能なことを表示する発光ダイオー
ドからなる使用表示ランプ13とを備え、図10に示し
ているような回路構成とし、図9及び図11に示すよう
にせり操作装置Sと接続されている。
【0017】上記買参人カードCは、応札機Kの数分設
けられ、今、一つの買参人カードCについて説明する
と、プラスチック等のケース体内に、各せり操作装置S
(Sa,Sb,Sc)に夫々対応して設けられ、図10
に示すように、応札機Kの接続端子に接続される3つの
識別情報設定手段としての識別配線回路14a,14
b,14cを備えている。この各識別配線回路14a,
14b,14cは、並列に接続されて応札機Kの出力端
子側に接続され接続もしくは切断可能な8つのパターン
15を備えた配線列16と、応札機Kの入力端子側に接
続される8つのパターン15の共通入力線17とからな
る。そして、このパターン15の接続及び切断の組み合
わせ(28 =256組)により買参人の識別情報として
の識別コード(買参人カード番号)としている。そし
て、共通入力線17から後述の走査入力信号が入力さ
れ、8つのパターン15を備えた配線列16から識別信
号が出力される。
【0018】一つの買参人カードCでは、各識別配線回
路14a,14b,14cにおいて、パターン15の接
続及び切断の組み合わせは同じになっている。また、1
8は応札機Kの接続端子に接続されて上記発光ダイオー
ドからなる使用表示ランプ13を点灯させる回路を有効
にする使用表示ランプ線路である。そして、買参人カー
ドCは、識別コードの異なるものが255個(256個
から1個(全切断のカード)は除かれる)用意される。
【0019】この買参人カードCは、識別配線回路14
a,14b,14cのパターン15の接続及び切断の組
み合わせを識別コードとしているので、従来の磁気タイ
プのカードやパンチカードに比較して、耐久性が良いと
ともに、専用の読取機を応札機に設ける必要もなく装置
を簡易かつ安価に作製することができる。また、従来の
半導体等の電子部品を使用したカードに比較しても、電
子部品や付属電池を設けなくても良い分、安価かつ小型
で薄型に作製できるという利点がある。
【0020】上記応札機Kは、今、一つの応札機Kにつ
いて説明すると、図10,図9に示すように、各せり操
作装置S(Sa,Sb,Sc)に夫々対応して設けられ
るとともに、その接続端子を介して買参人カードCが接
続され、応札信号及び識別コードを走査するための3つ
の走査回路20a,20b,20cを備えている。走査
回路20a,20b,20cは、後述するせり操作装置
SのI/Oポート54を介してCPU50に接続される
とともに、買参人カードCの8つのパターン15からな
る配線列16が接続され、回路間の信号の回り込みを防
止するダイオード27を備えたa本(実施例では8本)
の信号線群21と、せり操作装置Sに接続され、買参人
カードCの共通入力線17が接続される走査入力信号伝
達手段22とを備えている。
【0021】上記走査入力信号伝達手段22は、上記応
札ボタンB(Ba,Bb,Bc)が介装され該応札ボタ
ンBがオンしたときせり操作装置Sから入力されるコモ
ン信号を通過させるコモン信号線25(以下「CM」と
する)と、せり操作装置Sから入力されるスキャン信号
を通すスキャン信号線24(以下「SC」とする)と、
該スキャン信号線24(SC)からのスキャン信号の入
力の有無によりオンオフするとともにオンしたとき上記
コモン信号線25(CM)を通過したコモン信号を走査
入力信号として出力するスイッチング素子としてのトラ
ンジスタ23を備えて構成されている。即ち、このトラ
ンジスタ23のベースにはスキャン信号が入力するスキ
ャン信号線24がダイオード28を介して接続され、ト
ランジスタ23のエミッタにはコモン信号が入力するコ
モン信号線25が応札ボタンBを介して接続され、トラ
ンジスタ23のコレクタには上記買参人カードCの共通
入力線17が接続されるようになっている。上記ダイオ
ード28は、トランジスタ23が破損したときの逆流防
止となるものである。
【0022】応札機Kの応札ボタンB(Ba,Bb,B
c)は、上記各コモン信号線CMを入り切りするスイッ
チで構成され、応札信号はこのスイッチのオン動作によ
り、上記買参人カードCのパターン15の配線列16及
び上記ダイオード27の信号線群21を介し、識別信号
に変えられて各せり操作装置S(Sa,Sb,Sc)に
対応して出力される。
【0023】更に詳しく説明すると、11は応札信号伝
達手段であって、応札ボタンBによって発生させられた
応札信号を各せり操作装置S毎に個別かつ並行して伝達
するものであり、応札ボタンBの押釦により有効にな
り、せり操作装置Sの指令により買参人カードの識別配
線回路14a,14b,14cを走査する走査回路20
a,20b,20cで構成され、走査される識別コード
を応札信号として伝達するものである。従って、応札ボ
タンBは、買参人カードCのパターン15の配線列16
を走査するための各コモン信号線CMに介装されている
ので、応札信号は識別コードを走査する走査回路20
a,20b,20cを通して伝達され、買参人の識別コ
ードがせり操作装置SのCPU50により読み取られる
ことになり、そのため、応札信号を走査する回路と識別
コードを走査する回路とが共用されることから、それだ
け、回路構成が簡略化され、効率が良いものとなってい
る。
【0024】応札数設定手段N(Na,Nb,Nc)
は、夫々各せり操作装置S(Sa,Sb,Sc)に対応
して設けられている。今、一つの応札数設定手段Nにつ
いて説明すると、図3,図9及び図10に示すように、
応札数表示部としての0〜9の数字が付された回転子を
外部から回転させる一対のロータリスイッチ30,3
1、即ち、一の位用のロータリスイッチ30及び十の位
用のロータリスイッチ31を備えて構成されている。各
ロータリースイッチ30,31は、回転子の回転位置に
より並列に接続された応札数設定部としての4つのスイ
ッチ回路32の接続,切断を組み合わせるものであり
(図9に示すように、全体ではb本(実施例では4本×
2桁=8本)の組み合わせ)、この組み合わせによりい
ずれか一つの数字を表す数字コードとするものである。
一対のロータリスイッチでは、0〜99までの数字(実
施例では応札口数)が入力可能になる。各スイッチ回路
32の出力側は、回路間の信号の回り込みを防止するダ
イオード35を備えた信号線群36a,36b,36c
を通してせり操作装置Sの後述のI/Oポート54を介
してCPU50に接続され、入力側は上記走査回路20
a,20b,20cの該当するトランジスタ23のコレ
クタに接続されている。
【0025】更に詳しく説明すると、12は応札数伝達
手段であって、応札数設定手段Nによって設定された応
札数を個別かつ並行して各せり操作装置Sに伝達するも
のであり、応札ボタンBの押釦により有効になり、せり
操作装置Sの指令により買参人カードの識別配線回路1
4a,14b,14cを走査する走査回路20a,20
b,20cの走査入力信号伝達手段22と、信号線群3
6a,36b,36cとから構成されている。そして、
上記走査回路20a,20b,20cの該当するトラン
ジスタ23のコレクタからの上記走査入力信号の出力が
あったとき、即ち、該当する応札ボタンBが押釦された
とき、各スイッチ回路32で設定した数字コードが応札
数信号として出力され、該当するせり操作装置SのCP
U50により読み取られる。応札ボタンBは、走査入力
信号伝達手段22に介装されているので、応札信号を走
査する回路と数字コードを走査する回路とが共用される
ことから、それだけ、回路構成が簡略化され、効率が良
いものとなっている。
【0026】Lは、使用表示ランプ13の電源回路であ
り、いずれか一つのせり操作装置Sの電源がオンであれ
ば、応札機Kの使用表示ランプ13を点灯させて、せり
操作装置Sと接続可能であることを表示させるものであ
る。
【0027】せり操作装置S(Sa,Sb,Sc)は、
図5,図6,図9に示すように、今、一つのせり操作装
置Sについて説明すると、CPU50と、CPU50か
らの指令により応札機Kの走査回路20a,20b,2
0cのコモン信号線CMに所定のタイミングでコモン信
号を送出するコモン信号送出回路51と、CPU50か
らの指令により応札機Kの走査回路20a,20b,2
0cのスキャン信号線SCに所定のタイミングでスキャ
ン信号を送出するスキャン信号送出回路52と、応札機
Kの出力をCPU50に受け渡す受渡回路53とを備え
ている。54はCPU50と各回路との入出力用のI/
Oポートである。コモン信号送出回路51は、I/Oポ
ート54側から順に、CPUからの指令信号を選択する
デコーダ回路51a,インバータ回路51b,上記トラ
ンジスタ23に電流を流すためのドライバ回路51cを
備えている。また、スキャン信号送出回路52は、I/
Oポート54側から順に、CPUからの指令信号を選択
するデコーダ回路52a,後述のスイッチング回路52
b,上記トランジスタ23に電流を流すためのドライバ
回路52cを備えている。
【0028】コモン信号送出回路51及びスキャン信号
送出回路52の接続は以下のようにして行なわれてい
る。図11も参照し、応札機Kをc個(実施例では16
個)ずつのd個(実施例では16個)のグループに分け
てマトリックス状にしている。これにより、コモン信号
送出線55をd本(実施例では16本)、スキャン信号
送出線56をc本(実施例では16本)設けている。
今、一つのせり操作装置Sについての接続状態を説明す
ると、各グループ毎に応札ボタンBがあるコモン信号線
CMをまとめて夫々異なるコモン信号送出線55に接続
し、各グループにおいて各スキャン信号線SCを異なる
スキャン信号送出線56に夫々接続している。これによ
り、応札ボタンBが押釦されたとき、スキャン信号がハ
イレベル、コモン信号がロウレベルでトランジスタ23
がオン状態になり、これにより、応札ボタンBのオン状
態、買参人カードCの配線列16の識別コードデータ、
応札数設定手段Nの数字コードデータが出力され、CP
U50に取り込まれる。
【0029】ここで、図9に示すように、買参人席(応
札機K)の数をiとすると、i≦2a (実施例では、i
≦2a =28 =256),i≦c×d(実施例では、i
≦c×d=16×16=256)となる。
【0030】また、スキャン信号送出回路52は、その
走査時に、CPU50からの指令信号59により、すべ
てのスキャン信号送出線56に信号を送出するスイッチ
ング回路52bを備えている。CPU50は、走査の第
一段階で、スイッチング回路52bを有効にして、グル
ープ毎の走査を行ない、第二段階で、各スキャン信号送
出線56毎に信号を送出して個別に走査を行なう。そし
て、第一段階で応札機Kの応札ボタンBの押釦が一つも
ないグループがあれば、第二段階での走査では、当該グ
ループの個別の走査をキャンセルする。そのため、キャ
ンセルしたグループの個別の走査を行なわない分、処理
時間が低減され効率が向上する。
【0031】また、受渡回路53は、応札機Kからの信
号をフォトダイオード58を介して伝達するものであ
り、そのため、ノイズの影響が少なくなり、確実に信号
の伝達が行なわれ、誤検知を防止することができる。
【0032】また、せり操作装置Sは、図5及び図6に
示すように、表示部60を備えている。表示部60は、
買参人席の応札機Kに対応して設けられ、応札ボタンB
を押しているとき、点灯する多数の応札表示ランプ60
aを備えている。また、表示部60は、せりに係る出荷
番号を表示する出荷番号表示部60b、上場数を表示す
る上場数表示部60c、1口当りの本数を表示する入数
表示部60d、残数表示部60e、せり上げられた価格
を表示する価格表示部60f、落札時等に決定した買参
人の識別番号を表示する買参人表示部60g、買参人が
購入する買数(応札数)を表示する買数表示部60h、
その買参人席を表示する席番号表示部60i、せりの準
備中を表示する準備ランプ60j、せり中を表示するせ
りランプ60k、マリせり中を表示するマリせり表示ラ
ンプ60m等を備えている。更にまた、落札待ち時間を
調整する落札待ち時間調整キー61、価格上昇速度を調
整する価格上昇速度調整キー62、価格上昇単位を変更
する価格上昇単位変更キー63、落札を決定するとき等
押釦する決定キー64、価格上昇をさせてせりを開始す
るとき押釦する開始キー65、価格上昇を一時中断する
とき押釦する停止キー66とを備えている。
【0033】ワークステーションWは、図2に示すよう
に、オペレータがキー操作するものであり後述する機能
等を有し、その入力結果等を該ワークステーションWの
表示部及びせり操作装置Sに並設されるモニタ67に表
示する。68はワークステーションWによってせり結果
等を出力する帳票発行機である。
【0034】電光掲示盤Dは、図7及び図8に示すよう
に、主掲示盤70と副掲示盤80とを備えている。主掲
示盤70には、せり操作装置Sからの指令により、せり
に係る出荷番号を表示する出荷番号表示部71、上場数
または残数を表示する上場数表示部72、1口当りの数
量を表示する入数表示部73、せり上げられた価格を表
示する価格表示部74、落札時等に決定した買参人の識
別番号を表示する買参人表示部75、買参人が購入する
買数(応札数)を表示する買数表示部76、せりの準備
中を表示する準備ランプ77、せり中を表示するせりラ
ンプ78、マリせり中を表示するマリせり表示ランプ7
9を備えている。
【0035】副掲示盤80には、品種や等級等の上場品
に関する各種情報や次回の情報を表示する機能を備える
とともに、図8に示すように、切り替えによりスクロー
ルして必要な買参人の識別番号,価格,応札数を表示し
うる機能を備えている。
【0036】次に、せり操作装置SのCPU50の機能
について詳しく説明する。CPU50は、上述したよう
に、応札機Kの走査回路20a,20b,20cのコモ
ン信号線CM及びスキャン信号線SCに所定のタイミン
グでコモン信号及びスキャン信号を送出するようコモン
信号送出回路51及びスキャン信号送出回路52を起動
する機能を備えている。また、コモン信号送出回路51
及びスキャン信号送出回路52の起動時において、上記
グループ毎に応札しているかどうかを検知する応札グル
ープ検知手段と、応札ボタンBのオン動作中に買参人カ
ードCの配線列16から出力される識別信号により買参
人カードCの識別情報を読み取るとともに応札信号を検
知する識別情報読取り手段と、応札ボタンBのオン動作
中に応札数設定手段Nのスイッチ回路32から出力され
る応札数信号により応札数(応札口数)を読み取る応札
数読取り手段とを備えている。
【0037】また、CPU50は、応札数読取り手段が
読み取った応札口数を常時加減算して総応札口数を算出
する算出機能、この総応札口数をせり操作装置Sの表示
部に随時表示させる機能を備えている。更に、算出され
た総応札口数と上場口数との比較監視を行ない、比較結
果により後述する所定の処理を行なう各種機能を有して
いる。また、応札グループ検知手段,識別情報読取り手
段及び応札数読取り手段が読み取ったデータにより、応
札ボタンBを押した買参人の買参人カード番号と、各買
参人カード番号の応札口数と、応札ボタンBを押した順
番と、応札ボタンBを放した順番等を記憶している記憶
機能も備えている。
【0038】更にまた、せり操作装置Sの開始キー65
を押下したとき設定された設定速度に従い、設定された
価格上昇単位に従って、順次価格表示部の価格を書き換
えながら該せり操作装置S及び電光掲示盤Dの価格表示
部に表示させる機能、停止キー66の押釦により価格表
示部の表示を停止させる機能、決定キー64の押釦によ
り落札を決定する等の各種機能有する。その他、後述す
るせり操作装置Sの各種の機能を司るものである。
【0039】次に、この自動せり処理システムを用いて
行なわれるせりの一例について、例えば、上記の生花の
せり(「花きせり」という)について説明する。上記と
同様に、せりにおいては、例えば同一種類の花をその1
00本を売買単位として、3か所のせり場で夫々せりを
行なう。
【0040】ここで、この自動せり処理システムの基本
的処理について説明する。先ず、出荷番号,上場数やス
タート価格等の所定のせり情報は、予め、センタ装置H
に入力されており、せりが変わる毎にセンタ装置Hから
そのせりデータがせり操作装置Sに送られて、せり操作
装置S及び電光掲示盤Dへ表示される。
【0041】せり操作装置Sは、応札機Kの走査回路2
0a,20b,20cのコモン信号線CM及びスキャン
信号線SCに所定のタイミングでコモン信号及びスキャ
ン信号を送出するようコモン信号送出回路51及びスキ
ャン信号送出回路52を起動している。一方、買参人
は、何れか一つの応札機Kに買参人カードCを挿入す
る。また、参加したいせりの応札口数を対応する応札数
設定手段Nに入力する。その後、せりにおいて、買参人
は、掲示盤Dに表示された価格で応札する意思があれ
ば、応札ボタンBを押釦する。
【0042】この場合、走査入力信号伝達手段22にお
いて、応札ボタンBが押釦され、スキャン信号線24
(SC)からスキャン信号の入力があると、トランジス
タ23がオンしてコモン信号線25(CM)を通過した
コモン信号が走査入力信号として出力され、買参人カー
ドCの配線列16及び応札数設定手段Nが走査され、識
別信号が出力されるとともに応札数信号が出力される。
これにより、せり操作装置SのCPU50の識別情報読
取り手段によって買参人カードCの識別情報が読み取ら
れるとともに、応札数読取り手段によって応札数(応札
口数)が読み取られる。このとき、走査入力信号伝達手
段22は、上記走査入力信号を買参人カードCの配線列
16及び応札数設定手段Nに同時に伝達する回路なの
で、回路が共用化され、そのため、回路構成が簡略化さ
れるともに、識別情報の走査と応札数の走査とが同時に
行なわれるので、走査効率が向上させられる。
【0043】また、この場合、3つのせり操作装置Sで
同時にせりが行なわれていても、応札信号,買参人カー
ドCの識別情報及び応札口数の情報を送出する回路は、
せり操作装置S毎に設けられているので、各せりに対応
した応札ボタンBを個々に押釦することで、対応したせ
り操作装置Sに読み取られることになり、そのため、3
か所のせり場で行なわれるせりに重複して参加できる。
【0044】次に、一つのせり操作装置Sが行なうせり
について説明する。図12乃至図14に示すように、予
め、センタ装置Hからせり操作装置Sに価格上昇単位,
価格上昇速度や落札待ち時間等の状態設定に係るせり情
報を送っておく(101)。この状態で、先ず、せり人
は、せり操作装置SのワークステーションWにおいて、
これから行なわれるせりに上場される製品の出荷番号の
確認を行なう(102)。この出荷番号の確認では、最
初のせりを除き、次回のせりの出荷番号を確認する。そ
のため、行なわれるせりについては、データに変更があ
った場合のみ入力し直し、変更がない場合には自動的に
処理される。その後、せりが終了したかを確認し(10
3)、せりが終ったならば、電光掲示盤Dに終了を表示
し(104)、せり継続ならば、次に進む。
【0045】次に、センタ装置Hに予め入力しておいた
該当する出荷番号に係るせり情報がせり操作装置Sに送
られ、せり操作装置S及び電光掲示盤Dに表示される
(105)。図5及び図7に示すように、せり操作装置
S及び電光掲示盤Dでは、準備中のランプ60j,77
が点灯し、出荷番号と、1口当りの本数を示す入数と、
上場口数とが表示される。次に、立ち値を、せり操作装
置SのワークステーションWから入力すると(106,
107)、立ち値が、せり操作装置S及び電光掲示盤D
の価格表示部60f,74に表示される(108)。
【0046】買参人は、電光掲示板Dに表示されたせり
情報を見て、購入する意思があれば、購入したい口数を
該当するせりに対応した応札数設定手段Nにて設定し
(109)、該当する応札ボタンBを押す(109)。
これにより、各応札機Kから入力された総応札口数がせ
り操作装置Sで算出され、この算出された総応札口数が
せり操作装置Sの表示部に表示される(110)。せり
操作装置Sでは、この総応札口数と上場口数との比較監
視を行なっており(111)、総応札口数が上場口数を
上回ったとき(上場数<総応札口数になったとき)(1
11YES)、せり操作装置Sの表示部の準備ランプ6
0jを消灯し(112)、操作装置の開始キー65に設
けた開始ランプを点灯する(113)。
【0047】この状態で、せり人は、応札者が2人以上
であることを確認して、せり操作装置Sの開始キー65
を押釦する(114)。これにより、せりが開始され
(115)、電光掲示盤Dの準備ランプ77が消灯し、
せり操作装置S及び電光掲示盤Dのせり中を表示するせ
りランプ60k,78が点灯するとともに、価格表示部
60f,74の価格が、予め決められた価格上昇単位及
び価格上昇速度で順に上昇していく(116)。この場
合、価格上昇単位及び価格上昇速度は、せり操作装置S
の価格上昇単位変更キー63及び価格上昇速度調整キー
62の押釦により、せり人の判断で適宜変更可能になっ
ている。
【0048】そして、買参人は、電光掲示盤Dの価格上
昇を見ながら、応札ボタンBを押し続け、あるいは、価
格に折合いがつかないとき等に、応札ボタンBを放す。
また、途中から、せりに参加したい買参人があった場合
には、上記と同様に応札数設定手段Nに購入したい口数
を入力し、応札ボタンBを押釦してせりに参加する。せ
り操作装置Sでは、このせり中の応札ボタンBの押釦の
有無を検知し(117)、押釦されている応札機Kの応
札口数を常時加算して総応札口数の算出を行なっており
(118)、この総応札口数をせり操作装置Sの表示部
に随時表示する(119)。
【0049】また、せり操作装置Sは、算出された総応
札口数と上場口数との比較監視を行なっており(12
0)、総応札口数が上場口数を上回っているときは(1
20NO)、上記のせり中の応札ボタンBの押釦の有無
を検知している(121)。即ち、応札ボタンBを放し
た買参人があると、応札ボタンBを放した応札機Kの応
札口数を減算して総応札口数の算出を行なって(12
2)、この総応札口数をせり操作装置Sの表示部に随時
表示する(123)。
【0050】総応札口数が上場口数内に入ると(上場数
≧総応札口数になると)(120YES)、落札したと
して価格表示部の価格上昇が停止する(124)。ここ
までの過程においては、せり操作装置Sは、応札ボタン
Bを押した買参人の買参人カード番号と、各買参人カー
ド番号の応札口数と、応札ボタンBを押した順番と、応
札ボタンBを放した順番とを記憶している。そして、こ
の落札時に、応札ボタンBを押釦していた買参人があれ
ば(125YES)、これらの買参人の買参人カード番
号及び応札口数を、応札ボタンBを押した順番にせり操
作装置S及び電光掲示盤Dに表示する(126)。せり
人は、この表示内容を確認して、せり操作装置Sの決定
キー64を押す(127)。これにより、最後に応札ボ
タンBを放した買参人以外で、応札ボタンBを押し続け
ていた買参人に応札口数分落札決定する。これにより、
その結果は、センタ装置Hに送られ、記録され帳票処理
等の処理に供される(128)。また、上場数からこの
落札された総応札口数が減算され(129)、残数が算
出される。そして、この残数は、せり操作装置S及び電
光掲示盤Dの上場数表示部に表示される。
【0051】残数がある場合は(130)、更に、最後
に応札ボタンBを放した買参人から放すのが遅い順に、
これらの買参人の買参人カード番号及び応札数を表示す
る(131)。なお、最後の買参人の、落札数は購入で
きるだけの残数分となり、そのため、応札口数より少な
くなる場合がある。せり人は、この表示内容を確認し
て、せり操作装置Sの決定キーを押す(132)。これ
により、結果がセンタ装置Hに送られ(133)、上場
数すべてが分配される。そのため、残数を再度せりにか
ける所謂マリせりを特に行なわなくても良くなるので、
一回のせり時間が短縮され、せり効率が向上する。ま
た、応札ボタンBを押釦及び放した順位を考慮して分配
を行なうので、公平なせり処理を行なうことができる。
【0052】図15には、分配の具体例を示している。
これは、上場数が50口の場合に、買参人(応札口数
20口),買参人(応札口数10口),買参人(応
札口数30口),買参人(応札口数20口),買参人
(応札口数25口),買参人(応札口数10口)で
応札した場合の例である。買参人が応札した時点で総
応札口数が50口を上回るので、価格上昇が始まり、買
参人,,,と順に応札ボタンBを放し、が放
した時点で総応札数が50口を下回るので、,に落
札する。また、残数15口は、最後に応札ボタンBを放
したに落札される。
【0053】なお、上記実施例においては、応札機Kを
256台,せり操作装置Sを3台用いた場合について説
明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、適
宜の数にして良いことは勿論である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動せり
処理システムの応札機によれば、走査入力信号を識別情
報設定手段及び応札数設定手段に同時に伝達する走査入
力信号伝達手段を設けたので、回路の共用化を図ること
ができ、そのため、回路構成を簡略化できるとともに、
識別情報の走査と応札数の走査を一つの走査入力信号で
同時に行なうことができ、それだけ、走査効率を向上さ
せることができる。
【0055】また、走査入力信号伝達手段に応札ボタン
を介装しているので、応札ボタンをオンすると、応札信
号が識別信号もしくは応札数信号に変えられて出力し、
応札信号を走査する回路と識別信号もしくは応札数信号
を走査する回路とが共用されることになるので、この点
でも、回路構成を簡略化することができるとともに、信
号も共用化され、効率が良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動せり処理システムの応札機の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る自動せり処理システムの
全体構成を示す図である。
【図3】自動せり処理システムの応札機を示す正面図で
ある。
【図4】自動せり処理システムの応札機を示す側面図で
ある。
【図5】自動せり処理システムのせり操作装置を示す正
面図である。
【図6】自動せり処理システムのせり操作装置を示す側
面図である。
【図7】自動せり処理システムの電光掲示盤を示す正面
図である。
【図8】自動せり処理システムの電光掲示盤のスクロー
ル状態を示す図である。
【図9】自動せり処理システムの回路構成を示す図であ
る。
【図10】本発明の実施例に係る自動せり処理システム
の買参人カード及び応札機の回路構成を示す図である。
【図11】自動せり処理システムの一つのせり操作装置
と応札機の接続状態を示す図である。
【図12】自動せり処理システムにおいて実施されるせ
り処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図13】自動せり処理システムにおいて実施されるせ
り処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図14】自動せり処理システムにおいて実施されるせ
り処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図15】自動せり処理システムにおいて実施されるせ
り処理の分配の具体例を示すグラフである。
【図16】従来の自動せり処理システムを説明する図で
ある。
【図17】従来の自動せり処理システムの応札機の構成
を示す図である。
【符号の説明】
K(K0 〜Ki 〜Kn ) 応札機 S(Sa,Sb,Sc) せり操作装置 D(Da,Db,Dc) 電光掲示盤 W(Wa,Wb,Wc) ワークステーション H センタ装置 C 買参人カード 11 応札信号伝達手段 12 応札数伝達手段 13 使用表示ランプ B(Ba,Bb,Bc) 応札ボタン N(Na,Nb,Nc) 応札数設定手段 14a,14b,14c 識別配線回路(識別情報設定
手段) 15 パターン(スイッチ) 16 配線列 20a,20b,20c 走査回路 21 信号線群 22 走査入力信号伝達回路(走査入力信号伝達手段) 23 トランジスタ(スイッチング素子) 24(SC) スキャン信号線 25(CM) コモン信号線 30,31 ロータリスイッチ 32 スイッチ回路 50 CPU 51 コモン信号送出回路 52 スキャン信号送出回路 53 受渡回路 55 コモン信号送出線 56 スキャン信号送出線 60 表示部 70 主掲示盤 80 副掲示盤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 買参人が操作する応札ボタンによって上
    場品のせりに応札するための応札信号を、せり人が操作
    するせり操作装置に送出する自動せり処理システムの応
    札機において、買参人の識別情報が設定され走査入力信
    号によって走査されて上記せり操作装置に識別信号を出
    力する識別情報設定手段と、上場品に対する応札数が設
    定され走査入力信号によって走査されて上記せり操作装
    置に応札数信号を出力する応札数設定手段と、上記応札
    ボタンが介装され、該応札ボタンがオンしたとき、上記
    走査入力信号を上記識別情報設定手段及び応札数設定手
    段に同時に伝達する走査入力信号伝達手段とを備えたこ
    とを特徴とする自動せり処理システムの応札機。
  2. 【請求項2】 上記識別情報設定手段は、挿脱可能なカ
    ードを介在させて設けられていることを特徴とする自動
    せり処理システムの応札機。
  3. 【請求項3】 上記応札数設定手段は、応札数設定部
    と、設定された応札数を表示する応札数表示部とを一つ
    にまとめて備えていることを特徴とする請求項1または
    2記載の自動せり処理システムの応札機。
  4. 【請求項4】 上記走査入力信号伝達手段を、上記応札
    ボタンが介装され該応札ボタンがオンしたときせり操作
    装置から入力されるコモン信号をアクセスさせるコモン
    信号線と、せり操作装置から入力されるスキャン信号を
    通すスキャン信号線と、該スキャン信号線からのスキャ
    ン信号の入力の有無によりオンオフするとともにオンし
    たとき上記コモン信号線を通してアクセスさせるコモン
    信号を上記走査入力信号として出力するスイッチング素
    子とを備えて構成したことを特徴とする請求項1,2ま
    たは3記載の自動せり処理システムの応札機。
JP19504692A 1992-07-22 1992-07-22 自動せり処理システムの応札機 Pending JPH0644282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19504692A JPH0644282A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 自動せり処理システムの応札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19504692A JPH0644282A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 自動せり処理システムの応札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644282A true JPH0644282A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16334648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19504692A Pending JPH0644282A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 自動せり処理システムの応札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644282A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155678A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Akada Denki Seisakusho Kk Trade processor
JPS58161068A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Toukiyouto Chiyuukoshiya Oroshiuri Jigiyou Kyodo Kumiai 自動せり機
JPS60151781A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Fujitsu Kiden Ltd 自動せり機における複数レ−ン同時制御方式
JPS6234192A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 株式会社 ワイ・デ−・ケ− 自動せり装置における価格値せり上げ方法
JPS62256164A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Akada Denki Shoji Kk せり分配装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155678A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Akada Denki Seisakusho Kk Trade processor
JPS58161068A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Toukiyouto Chiyuukoshiya Oroshiuri Jigiyou Kyodo Kumiai 自動せり機
JPS60151781A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Fujitsu Kiden Ltd 自動せり機における複数レ−ン同時制御方式
JPS6234192A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 株式会社 ワイ・デ−・ケ− 自動せり装置における価格値せり上げ方法
JPS62256164A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Akada Denki Shoji Kk せり分配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04330595A (ja) 籤引き券販売端末を販売現場システムに統合するシステムおよびその方法
JPH11511273A (ja) 販売促進データ・プロセッサ・システム及び特にそれに有用な対話型可変ディスプレイ
WO1997037315A1 (en) Method and system for processing and transmitting electronic auction information
WO2000062187A3 (en) User interface for an electronic trading system
KR100321488B1 (ko) 전자상거래 시스템 및 방법
JP2722153B2 (ja) 自動せり処理システム
JPH0644282A (ja) 自動せり処理システムの応札機
JPS58161068A (ja) 自動せり機
RU17642U1 (ru) Система аукционной продажи товаров и средство для предотвращения информации об аукционе
JP3083630B2 (ja) 自動せり処理システム
JPH05346934A (ja) 自動せり処理システム
JPH0619942A (ja) 座席サーチ装置
JPH05282345A (ja) 自動せり処理システム用買参人カード
JP2000137871A (ja) 複数の通貨で価格を同時に表示するシステム及びその方法
JPH05282344A (ja) 自動せり処理システム用応札機の使用表示装置
JPH05290070A (ja) 自動せり処理システム
JPH05303583A (ja) 自動せり処理システム
JPH0630849U (ja) 座席サーチシステム用識別カード
JPH05303582A (ja) 自動せり処理システム
JPH0696107A (ja) 自動せり処理システム
JPH05346933A (ja) 自動せり処理システム
JPH06176251A (ja) 自動販売機の制御方法
CN108492165A (zh) 一种商品购买方法、装置及结算方法、装置
JPS63223897A (ja) 取引端末装置の印字方式
JPH11306418A (ja) 自動販売機のサービス装置
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载