+

JP7729739B2 - 排ガス浄化触媒 - Google Patents

排ガス浄化触媒

Info

Publication number
JP7729739B2
JP7729739B2 JP2021101313A JP2021101313A JP7729739B2 JP 7729739 B2 JP7729739 B2 JP 7729739B2 JP 2021101313 A JP2021101313 A JP 2021101313A JP 2021101313 A JP2021101313 A JP 2021101313A JP 7729739 B2 JP7729739 B2 JP 7729739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
substrate
region
catalytic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021101313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023000472A (ja
Inventor
達也 大橋
孝平 高崎
佑 大野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2021101313A priority Critical patent/JP7729739B2/ja
Priority to EP22824926.4A priority patent/EP4338833A4/en
Priority to PCT/JP2022/023454 priority patent/WO2022264936A1/ja
Priority to US18/569,653 priority patent/US20240278217A1/en
Publication of JP2023000472A publication Critical patent/JP2023000472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7729739B2 publication Critical patent/JP7729739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/30Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、車両の内燃機関の排気系統に設けられる排ガス浄化触媒に関する。
車両エンジン等の内燃機関から排出される排ガスから炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)等の排ガス成分を酸化または還元反応によって除去するための排ガス浄化触媒として、いわゆる三元触媒(TWC)が用いられている。
一般的に三元触媒では、コージェライト等からなるハニカム基材上に、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)等の無機酸化物からなる多孔質担体と該担体に担持された酸化触媒及び/又は還元触媒として機能するパラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の金属(以下「触媒金属」ともいう。)とを含む触媒コート層が形成されている。
かかる三元触媒は、所定の高温条件下で高い触媒活性を発揮する。従って、エンジン始動時のような排気系統がまだコールドな状態では、エンジンによる長期な連続走行時のような高温状態と比較して排気系統に装備された三元触媒の活性が低い。このため、そのような状況下でも排ガスを効果的に浄化する技術が求められている。
特に近年、ハイブリッド車両やアイドリングストップ機能やフューエルカット機能を備えるいわゆるエコカーが普及している。これらの車両では、運転中も頻繁にエンジンが停止することとなり、エンジン始動時のような排気系統のコールド状態が運転開始後も生じやすく、そのような状況下でも排ガスを効果的に三元触媒で浄化する技術が求められている。
かかる要求に応える排ガス浄化触媒の一形態として、ハニカム担体等の担体と該担体に担持された触媒金属とを備える排ガス浄化触媒であって、さらに一対の電極を備え、当該一対の電極に電力を供給して触媒金属を加熱するように構成された、EHCとも呼称されるいわゆる通電加熱式(電気加熱式ともいう)の排ガス浄化触媒が知られている。例えば特許文献1,2には、通電加熱式排ガス浄化触媒(EHC)の従来例が記載されている。
特開2009-275559号公報 特開2014-1704号公報
ところで、EHCは、触媒金属を能動的に加熱するための電極の設置等が必要となり、排ガス浄化触媒の設置コストの増大や構造の複雑化を伴うため、より簡便な構成で、上記の要求に応えられる構成の排ガス浄化触媒が望まれる。また、EHCを採用する場合であっても、従来よりも効果的に加熱できることによって高い排ガス浄化性能が迅速に発揮し得る官構成のEHCが望まれる。
本発明は、かかる要求に応えるべく創出されたものであり、エンジン始動時のような比較的低温域の排ガスが導入された際にも迅速に効果的な触媒活性を発揮し得るウォームアップ特性に優れる排ガス浄化触媒を提供する。
本発明者は、排ガス浄化触媒全体の熱容量、触媒活性および導入される排ガス温度の関係について検討し、排ガス流動方向における上流側領域(フロント(Fr)領域ともいう)の熱容量を、下流側領域(リア(Rr)領域ともいう)の熱容量よりも小さくすることによって上流側領域の暖機性を向上させるとともに下流側領域においては十分な排ガス浄化性能を実現できる構成を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、ここで開示される技術によると、内燃機関から排出される排ガスの浄化を行う排ガス浄化触媒であって、
上記内燃機関の排気管に配置される基材であって、排ガスが導入される上流側端部から排ガスが排出される下流側端部に至る排ガス通路を有する基材と、
少なくとも一種の排ガス成分を酸化若しくは還元し得る触媒として機能する触媒金属を含み、上記基材の排ガス通路に形成された触媒担持部と、
を備えており、
上記触媒担持部は、
無機化合物粒子からなる担体と、該担体に担持された状態の少なくとも一種の触媒金属とを有する触媒コート部と、
上記担体を含まずに上記基材に直接担持された状態の少なくとも一種の触媒金属を有する触媒金属直接担持部と、
から構成されており、
ここで、上記触媒金属直接担持部は、少なくとも上記排ガス通路における上記上流側端部から所定の長さの上流側領域に形成されており、
上記触媒コート部は、上記排ガス通路における上記上流側端部から所定の長さの上流側領域には形成されておらず、該領域よりも下流側の領域にのみ形成されている、排ガス浄化触媒が提供される。
ここで「排ガス通路」とは、排ガス浄化触媒に導入された排ガスが流動可能な領域をいい、基材内部に形成された空間(セル)とその周囲の壁面に限られない。基材を構成する多孔体の内部(細孔内)も排ガスが導入されて流動可能な限り、排ガス通路の一部を構成している。
上記のとおり、ここで開示される排ガス浄化触媒では、基材の排ガス通路に形成された触媒担持部が、上記触媒コート部および触媒金属直接担持部により構成されているとともに、該触媒金属直接担持部は上流側端部から所定の長さの上流側領域に形成される一方、触媒コート部は、排ガス通路における上流側端部から所定の長さの上流側領域には形成されておらず、該領域よりも下流側の領域にのみ形成されている。つまり、かかる所定の長さの上流側領域にある触媒担持部では、無機化合物粒子からなる担体が含まれておらず、その分だけ熱容量を小さくすることができる。
このことにより、ここで開示される排ガス浄化触媒によると、上流側端部から所定の長さの上流側領域(即ち触媒担持部として触媒金属直接担持部のみ形成されているFr領域)における昇温性が高まり、内燃機関の始動時のような比較的低温域のいわゆるコールドスタート、コールド走行時の排ガスの浄化効率の向上を実現することができる。また、該領域よりも下流側領域では触媒コート部が設けられているため、ホット走行時における十分な排ガス浄化性能を保持することができる。
ここで開示される排ガス浄化触媒の好適な一態様では、上記触媒金属直接担持部は、少なくとも上流側端部から排ガス通路全長の30%以上となる長さの領域に形成されている。
かかる構成の排ガス浄化触媒によると、Fr領域における昇温性がいっそう高まり、内燃機関のコールドスタート、コールド走行時における排ガスの浄化効率をさらに向上させることができる。
ここで開示される排ガス浄化触媒の他の好適な一態様では、上記触媒金属直接担持部は、上流側端部から所定の長さの上流側領域にのみ形成されており、該領域よりも下流側の触媒コート部が形成されている領域には形成されていない。
かかる構成によると、該上流側領域の熱容量を好適に小さくすることができるため、内燃機関のコールドスタート、コールド走行時における排ガスの浄化効率をより好適化することができる。
ここで開示される排ガス浄化触媒の他の好適な一態様では、上記触媒金属直接担持部は、下流側の触媒コート部が形成されている領域の少なくとも一部の領域にも形成されている。
かかる構成の排ガス浄化触媒によると、下流側領域における触媒担持部が触媒コート部ならびに触媒金属直接担持部の両方から構成されるため、例えばホット走行時における排ガス浄化性能をより好適化することができる。
また、ここで開示される排ガス浄化触媒の他の好適な一態様では、触媒金属直接担持部は触媒金属としてパラジウム及び/又は白金を含んでおり、触媒コート部は触媒金属としてロジウムを含んでいる。
かかる構成の排ガス浄化触媒によると、上流側領域における触媒金属直接担持部において、コールドスタート、コールド走行時における排ガスの浄化、特に炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)のような酸化によって浄化し得る排ガス成分の浄化をより好適化することができる。
また、ここで開示される排ガス浄化触媒の他の好適な一態様として、上記基材が通電により加熱され得る材質により形成されており、これにより通電加熱式触媒として構成されている排ガス浄化触媒が挙げられる。
ここで開示される排ガス浄化触媒は、上記のとおり、上流側領域の熱容量を小さくして昇温性(暖機性)を向上させることができる。かかる性能は、従来から通電加熱式排ガス浄化触媒(EHC)に求められる基本的性能である。
従って、ここで開示される排ガス浄化触媒を採用してEHCを構築することにより、従来よりも昇温性(暖機性、ウォームアップ特性)の向上したEHCを提供することができる。
三元触媒を構成する排ガス浄化触媒の例を模式的に示す斜視図である。 通電加熱式排ガス浄化触媒(EHC)を構成する排ガス浄化触媒の例を模式的に示す斜視図である。 ここで開示される排ガス浄化触媒の一実施形態の構成を模式的に示す図である。 ここで開示される排ガス浄化触媒の一実施形態の構成を模式的に示す図である。 排ガス浄化触媒の一形態の構成を模式的に示す図である。 排ガス浄化触媒の一形態の構成を模式的に示す図である。 Si-SiC基材を用いて構築した四つの排ガス浄化触媒についてのHC浄化率からみた暖機性(ウォームアップ特性)を示すグラフである。 コージェライト基材を用いて構築した二つの排ガス浄化触媒についてのHC浄化率からみた暖機性(ウォームアップ特性)を示すグラフである。 メタル基材を用いて構築した二つの排ガス浄化触媒についてのHC浄化率からみた暖機性(ウォームアップ特性)を示すグラフである。
以下、図面を適宜参照しつつ、ここで開示される排ガス浄化触媒の好適ないくつかの実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本技術の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術知識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において数値範囲に関してA~Bと記載されている場合、A以上B以下を意味する。
ここで開示される排ガス浄化触媒は、上記触媒担持部が、上記触媒コート部と、上記触媒金属直接担持部とから構成されており、そのうちの触媒金属直接担持部は、少なくとも排ガス通路における上流側端部から所定の長さの上流側領域に形成され、且つ、上記触媒コート部は、上記上流側領域には形成されておらず、該領域よりも下流側領域にのみ形成されていることで特徴付けられる。したがって、その他の構成は特に限定されない。ここで開示される排ガス浄化触媒は、後述する基材、触媒コート部における担体(OSC材である場合を含む)、触媒金属直接担持部および触媒コート部のそれぞれに担持される触媒金属、等を適宜選択し用途に応じて所望する形状に成形することによって、種々の内燃機関、特に自動車のガソリンエンジンやディーゼルエンジンの内燃機関(ここでは自動車用ガソリンエンジン)1に接続された排気管に配置することができる。
<基材>
基材は、排ガス浄化触媒の骨格を構成する部材である。該基材としては、排ガス浄化触媒を構成する基材として従来からよく用いられている種々の素材および形態のものを採用することができる。例えば、高耐熱性を有するコージェライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素(SiC)などのセラミック基材、或いはステンレス鋼などのメタル基材を使用することができる。
形状についても従来の排ガス浄化触媒と同様でよい。一例として、図1に示す排ガス浄化触媒10の基材11は、外形が円筒形状である例えばコージェライト製のハニカム構造の基材11であって、その長軸方向に排ガス通路としての貫通孔であるセル15が複数設けられ、各セル15を仕切る隔壁(リブ壁)16に排ガスが接触可能となっているものが挙げられる。或いは、排ガスが細孔内を流動し得る限りにおいて、不規則な細孔が形成されたスポンジ状の多孔質体であってもよい。
また、基材11は、排ガス流動方向(図中の矢印参照)の上流側、即ち排ガスが導入される上流側端部からセル15内に導入された排ガスがそのまま当該セル15を通って排ガス流動方向の下流側にあたる下流側端部から排出される所謂ストレートフロータイプに限定されない。例えば、上流側端部のみが開口したセルの当該上流側端部から導入された排ガスが多孔質な隔壁を通過して隣接する下流側端部のみが開口したセルに移動して当該セルの下流側端部から排出される所謂ウォールスルータイプの基材であってもよい。
特に限定しないが、基材11の容量(セル2の体積)は、通常0.1L以上(好ましくは0.5L以上)であり、例えば5L以下(好ましくは3L以下、より好ましくは2L以下)であるとよい。また、基材11の排ガス流動方向に沿う全長は、通常10mm~500mm(例えば50mm~300mm)程度とすることができる。なお、基材11の形状はハニカム形状の他にフォーム形状、ペレット形状などとすることができる。また基材11全体の外形については、円筒形に替えて、楕円筒形、多角筒形などを採用してもよい。
ここで開示される排ガス浄化触媒は、通電加熱式排ガス浄化触媒として好適に用いることができる。EHCとして用いられる排ガス浄化触媒10Aの一例を図2に示す。基材11Aの形状に特に限定はなく、図1に示すものと同様でよい。
通電により加熱され得る基材11Aであればよいが、炭化ケイ素(SiC)、炭化ケイ素(SiC)とシリコン(Si)との複合材料(Si-SiC)、炭化ケイ素(SiC)と二ケイ化モリブデン(MoSi)との複合材料、等が通電により良好に加熱され得る基材を構成するセラミック材として好適である。
或いは、Ni-Cr系、Fe-Cr-Al系などの合金材料も通電により良好に加熱され得る基材を構成する金属材として好適である。
本実施形態に係る通電加熱式触媒(EHC)10Aは、図2に示すように、基材11Aを挟んで相互に対向するように一対の電極40が形成されている。かかる電極40は基材11Aの外表面に設けられた電極層42と電極端子44とを備える。電極層42は効率よく発熱できるように基材11A表面に電流を拡散する機能を有している。電極層42の外形やサイズは適宜設定すればよい。このような一対の電極40設けることにより、別に発熱体を設ける必要が無いため、通電加熱式排ガス浄化触媒(EHC)10Aを効率的に設置することができる。
<触媒担持部>
ここで開示される排ガス浄化触媒10,10Aは、排ガス通路であるセル15内において、具体的には隔壁16の表面及び/又は内部において、触媒担持部20が形成されている。図3に示すように、ここで開示される排ガス浄化触媒では、触媒担持部20は、少なくとも上流側端部16Aから所定の長さの上流側領域に形成されている触媒金属直接担持部24と、所定の長さの上流側領域には形成されておらず、それよりも下流側の領域にのみ形成されている触媒コート部22とから構成されている。
なお、図3ならびに後述する図4~図6は、いずれも左側から右側方向に排ガスが流れる(図中の矢印参照)ように記載されている。従って、図中の基材11(隔壁16)の左端が上流側端部16A、右側が下流側端部16Bである。
図3に示すように、一つの実施形態では、触媒金属直接担持部24は、上流側端部16Aから所定の長さの上流側領域にのみ形成されている。或いは、図4に示す他の一つの実施形態では、触媒金属直接担持部24は、下流側の触媒コート部22が形成されている領域の少なくとも一部の領域(図4に示す形態では上流側端部16Aから下流側端部16Bに至る全領域)にも形成されている。しかし、いずれの実施形態においても、触媒コート部22は所定の長さの上流側領域には形成されておらず、それよりも下流側の領域にのみ形成されている。
従って、図3に示す実施形態および図4に示す実施形態のいずれについても、上流側端部16Aから下流側端部16Bに至る全領域に触媒コート部22を形成する場合と比較して、当該上流側領域における触媒担持部20の熱容量が低下するため、暖機性能を向上させることができる。換言すれば、上流側領域における触媒金属直接担持部の昇温性が向上し、コールドスタート、コールド走行時の排ガスの浄化性能を高めることができる。かかる観点からは、より熱容量が小さい図3に示す形態が好ましい。
他方、排ガス浄化触媒全体の浄化性能を考慮すれば、図4に示すような下流側領域に触媒コート部と触媒金属直接担持部の両方が形成されている形態が好ましい。
触媒コート部22は、少なくとも一種の排ガス成分を酸化若しくは還元し得る触媒として機能する触媒金属と、該触媒金属を担持する無機担体とを少なくとも備える。
触媒金属としては、例えばパラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)等の白金族元素に属する金属あるいはその他の酸化若しくは還元触媒として機能する金属が挙げられる。PdおよびPtは、一酸化炭素および炭化水素の浄化性能(酸化浄化能)に優れ、RhはNOの浄化性能(還元浄化能)に優れるため、これらは三元触媒として特に好ましい触媒金属である。これらに加えて、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)その他のアルカリ土類金属、アルカリ金属、遷移金属等からなる金属を助触媒成分として併用してもよい。触媒金属の電顕観察に基づく平均粒子径は、好ましくは0.5nm~50nmであり、より好ましくは1nm~20nmであり得るが特に限定されない。
触媒金属を担持して触媒コート部22を構成する担体としては、触媒金属を担持可能な限り、特に制限されず、従来公知の無機化合物粒子からなる担体を用いることができる。例えば、セリア(CeO)、該セリアを含む複合酸化物(例えば、セリア-ジルコニア複合酸化物(CZ又はZC複合酸化物))などの酸素吸蔵能(OSC)を有する無機化合物粒子(いわゆるOSC材)、;アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)等の酸化物粒子;等が挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。OSC材は排ガス浄化の助触媒として機能し得ることから、OSC材を含む担体がより好ましい。例えばイットリウム(Y)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、プラセオジム(Pr)その他の希土類元素を含む酸化物が微量添加されたセリア、セリア-ジルコニア複合酸化物等のOSC材は、耐熱性が向上するため、好適である。
触媒コート部22は、触媒金属成分および担体以外の成分、例えばバインダ、助触媒成分、その他の添加材等をさらに含有していてもよい。
バインダとしては、従来のこの種の触媒コート部と同様、アルミナ、シリカなどを用いることができる。助触媒成分としては、上述したBa、Sr等の金属が挙げられる。
触媒コート部22における触媒金属の含有率は特に制限されない。例えば、触媒コート部22に含まれる担体の全質量に対して0.01質量%~10質量%であり得、0.1質量%~5質量%であることが好ましい。
触媒コート部22は、図3,4に模式的に示しているようなシンプルな単層構造であってもよいし、触媒金属及び/又は担体の種類、それらの配合割合、等を相互に異ならせて2以上の層を備える複層構造であってもよい。なお、触媒コート部22の厚みや長さは、基材11,11Aのセル15の大きさや排ガス通路に導入される排ガス流量等に応じて適宜決定すればよい。例えば、触媒コート部の厚みは1μm~500μmであり得る。
一方、触媒金属直接担持部24は、触媒コート部22よりも熱容量を小さくするために上記担体を用いることなく基材11,11Aに直接担持して構成された触媒担持部の一部である。
触媒金属直接担持部24において用いられる触媒金属の種類は、触媒コート部22と同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、三元触媒を構成する場合、好ましくは後述する実施例で使用したようなPd、Pt、Rhのうちの少なくとも1種類を触媒金属直接担持部24に担持させるとよい。例えば触媒金属としてPd及び/又はPtを担持させることにより、コールドスタート、コールド走行時における排ガスの浄化性能、特にHCやCOのような酸化されて浄化される排ガス成分の浄化性能を向上させることができる。他方、例えば触媒金属としてRhを担持させることにより、コールドスタート、コールド走行時において特にNOのような還元されて浄化される排ガス成分の浄化性能を向上させることができる。
所望する低熱容量を維持する限りにおいて、触媒金属以外の成分を含ませることができる。例えば、後述する実施例で使用したようなPdを含む触媒金属直接担持部22である場合、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属を含有させることができる(例えば触媒担持部20全体の1~20質量%程度)。これによりPdのシンタリングを抑制し、Pdの触媒活性を維持することができる。
これら金属種の電顕観察に基づく平均粒子径は、好ましくは0.5nm~50nmであり、より好ましくは1nm~20nmであり得るが特に限定されない。
特に限定しないが、排ガス浄化触媒10,10A全体における単位容積(1L)あたりの触媒金属含有量は、0.1~5g/L程度が適当であり、0.2~2g/L程度が好ましい。触媒金属含有量が多すぎるとコスト的に好ましくなく、少なすぎると排ガス浄化能が低いために好ましくない。
なお、本明細書において触媒容積1Lをいうときは、基材11,11Aの純容積に加えてセル15内の空隙の容積を含む嵩容積1Lをいう。
ここで開示される排ガス浄化触媒10,10Aの触媒コート部22および触媒金属直接担持部24は、従来の排ガス浄化触媒の触媒コート部を形成するのと同様の方法によって形成することができる。
触媒コート部22は、この種の触媒コート部を形成するために従来用いられているウォッシュコート法等によって容易に製造することができる。例えば、焼成後に触媒金属粒子を生成する原料化合物(例えば硝酸Pd、硝酸Rhのような水溶性の金属塩)、アルミナ、ジルコニア、OSC材等のセラミックスからなる担体粒子、硫酸バリウム等の助触媒成分、増粘剤等の添加剤を含む水系スラリーを公知のウォッシュコート法等によって基材11,11Aの下流側端部16Bの方からコートする。
その後、所定の温度および時間で焼成することにより、基材11,11A上に触媒コート部22を形成することができる。ウォッシュコートされたスラリーの焼成条件は基材または担体の形状およびサイズによって変動するため特に限定しないが、典型的には400~1000℃程度で約1~5時間程度の焼成を行うことによって、目的の触媒コート部22を形成することができる。
触媒金属直接担持部24についても、触媒コート部22を形成するのと同様に、ウォッシュコート法によって形成することができる。例えば、焼成後に触媒金属粒子を生成する原料化合物(例えば硝酸Pd、硝酸Rhのような水溶性の金属塩)、増粘剤等の添加剤を含む水系スラリーを公知のウォッシュコート法等によって基材11,11Aの上流側端部16Aの方からコートする。このとき、基材11,11Aの隔壁16の厚み方向に形成する触媒金属直接担持部24の厚みは、使用するスラリーの粘度を適宜調節することで調整することができる。例えば、市販されるコーンプレート型粘度計を用いて、回転数1~100rpm、室温(25℃)、せん断速度380s-1において測定した粘度が10mPa~1000mPa程度であることが適当であり、100mPa~800mPa程度が好ましい。隔壁16の表層部分(例えば隔壁厚み全体を100%としたときの隔壁表面から20~30%程度の表層部分)に触媒金属を偏在させる場合には、上記粘度は200mPa~600mPa程度が好ましい。
この種のウォッシュコート用スラリーの粘度を調節する増粘剤としては、従来公知の化合物を用いることができる。例えば、ポリビニルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の水溶性高分子、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、ペクチン、キサンタンガム等の多糖類が好適な増粘剤として例示される。
その後、所定の温度および時間で焼成することにより、基材11,11A上に触媒金属直接担持部24を形成することができる。ウォッシュコートされたスラリーの焼成条件は基材または担体の形状およびサイズによって変動するため特に限定しないが、典型的には400~1000℃程度で約1~5時間程度の焼成を行うことによって、目的の触媒金属直接担持部24を形成することができる。
或いは、触媒金属直接担持部形成用スラリーを用いてウォッシュコートし、且つ、触媒コート部形成用スラリーを用いてウォッシュコートした後に、同時に焼成してもよい。
ここで開示される排ガス浄化触媒において、所定の長さの上流側領域(即ち触媒コート部22が形成されていない領域)は、目的とする熱容量の低下が実現できればよく、その長さは特に限定されない。コールドスタート、コールド走行時の排ガスの浄化効率の向上の観点から基材11,11Aのセル(排ガス通路)15の全長を100%としたときの20%以上となる長さの領域に形成されていることが適当であり、30%以上が好ましい。また、ホット走行時における十分な排ガス浄化性能をコールド走行時の排ガス浄化効率とともに実現するという観点からは、50%以下が適当であり40%以下が好ましい。
以下、ここで開示される排ガス浄化触媒に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<製造例>
基材として以下の3種類のハニカム筒状のストレートフロータイプの基材1~3を用意した。なお、いずれの基材も長軸方向(排ガス流動方向)の長さは50mm、容量は0.551L、直径118.4mmであり、断面正方形状のセルが600セル程形成されている。隔壁の厚みは4~5ミル(1ミルは1/1000インチ)程度である。
・基材1 Si-SiC製基材
・基材2 コージェライト製基材
・基材3 高Al含有フェライト系(20Co-5Al)ステンレス鋼製基材
そして、上記基材を用いて図3~6のいずれかに模式的に示す触媒担持部20を備えたハニカム状のストレートフロータイプ排ガス浄化触媒を作製した。具体的には、以下のとおりである。
<比較例1>
基材1を使用し、排ガス流動方向(図中の矢印で示す方向)の全長100%に対して上流側端部から長さ30%までを上流側領域として触媒金属直接担持部24を形成し、且つ、残りの70%の長さの下流側領域には触媒コート部22を形成し触媒金属直接担持部は形成しないようにして実施例1の排ガス浄化触媒を作製した。
具体的には、硝酸パラジウムを含む水溶液に、1~10wt%程度のLaを含むアルミナ担体粒子、および、アルミナ系ゾル(バインダ)を添加、懸濁させて触媒コート部形成用スラリー1を調製した。
そして、該スラリー1を上記基材1の上流側端部からセル内部に流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことにより該基材の壁面(隔壁表面)にPdを触媒金属とするPd層を形成した。次いで、120℃の乾燥機内に2時間配置して水分を飛ばした後、電気炉に移して500℃で2時間の焼成を行った。こうして、全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域にPdを含むFr領域触媒コート部21を形成した。
次に、硝酸ロジウムを含む水溶液に、1~10wt%程度のLaを含むアルミナ担体粒子、OSC材としてCeOの含有率が15~40wt%であり残部がZrOであるCZ化合物粒子およびアルミナ系ゾル(バインダ)を添加、懸濁させて触媒コート部形成用スラリー2を調製した。
そして、該スラリー2を上記基材1の下流側端部からセル内部に流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことにより該基材の壁面(隔壁表面)にRhを触媒金属とするRh層を形成した。次いで、120℃の乾燥機内に2時間配置して水分を飛ばした後、電気炉に移して500℃で2時間の焼成を行った。こうして、全長100%に対して下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22を形成した(図5参照)。本比較例1における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、Fr領域触媒コート部21におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<比較例2>
硝酸パラジウムおよび硝酸ロジウムをともに含む水溶液に、1~10wt%程度のLaを含むアルミナ担体粒子、OSC材としてCeOの含有率が15~40wt%であり残部がZrOであるCZ化合物粒子およびアルミナ系ゾル(バインダ)を添加、懸濁させて触媒コート部形成用スラリー3を調製した。
そして、該スラリー3を上記基材1の下流側端部からセル内部に流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことにより該基材の壁面(隔壁表面)にPdおよびRhを触媒金属とするPd&Rh層を形成した。次いで、120℃の乾燥機内に2時間配置して水分を飛ばした後、電気炉に移して500℃で2時間の焼成を行った。こうして、全長100%に対して下流側端部から長さ70%までの下流側領域にPdとRhの両方を含むRr領域触媒コート部22を形成した(図6参照)。なお、本比較例2では排ガス流動方向の全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域には触媒担持部は形成しなかった。本比較例2における触媒容積1LあたりのRr領域触媒コート部22におけるPd担持量は約2g/LでありRh担持量は約0.15g/Lであった。
<実施例1>
硝酸パラジウムを含む水溶液に増粘剤としてヒドロキシエチルセルロースを添加して触媒金属直接担持部形成用塗工液を調製した。このとき、東機産業株(株)製のコーンプレート型粘度計を用いて回転数を1~100rpmの範囲で変更したときの25℃、せん断速度380s-1において測定した粘度が300mPaとなるように上記増粘剤の添加量を調整した。
得られた塗工液を上記基材1の上流側端部からセル内部の全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域に流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことにより該基材の隔壁の内部(ここでは全厚み100%に対して隔壁表面からの厚みが約30%前後となる深さまでの領域)にPdが直接配置された部分を形成した。次いで、120℃の乾燥機内に2時間配置して水分を飛ばした後、電気炉に移して500℃で2時間の焼成を行った。こうして、全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域にPdを含む触媒金属直接担持部24を形成した(図3参照)。
次に、上記スラリー2を用いて比較例1と同様のプロセスを実施し、全長100%に対して下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22を形成した(図3参照)。本実施例1における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、Fr領域である触媒金属直接担持部24におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<実施例2>
上記触媒金属直接担持部形成用塗工液を上流側端部からセル内部の下流側端部に至る全長にわたって流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことにより該基材の隔壁の内部(ここでは全厚み100%に対して隔壁表面からの厚みが約30%前後となる深さまでの領域)にPdが直接配置された部分を形成した。次いで、120℃の乾燥機内に2時間配置して水分を飛ばした後、電気炉に移して500℃で2時間の焼成を行った。こうして、セル全長にわたってPdを含む触媒金属直接担持部24を形成した(図4参照)。
次に、上記スラリー2を用いて比較例1および実施例1と同様のプロセスを実施し、全長100%に対して下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22を形成した(図4参照)。本実施例2における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、触媒金属直接担持部24におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<比較例3>
基材として上記基材2を用いた以外は、比較例1と同様の材料を用いて同様のプロセスを実施することにより、全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域にPdを含むFr領域触媒コート部21が形成され、下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22が形成された排ガス浄化触媒を調製した(図5)。本比較例3における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、Fr領域触媒コート部21におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<実施例3>
基材として上記基材2を用いた以外は、実施例1と同様の材料を用いて同様のプロセスを実施することにより、全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域にPdを含む触媒金属直接担持部24が形成され、下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22が形成された排ガス浄化触媒を調製した(図3)。本実施例3における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、Fr領域の触媒金属直接担持部24におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<比較例4>
基材として上記基材3を用いた以外は、比較例1と同様の材料を用いて同様のプロセスを実施することにより、全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域にPdを含むFr領域触媒コート部21が形成され、下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22が形成された排ガス浄化触媒を調製した(図5)。本比較例4における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、Fr領域触媒コート部21におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<実施例4>
基材として上記基材3を用いた以外は、実施例1と同様の材料を用いて同様のプロセスを実施することにより、全長100%に対して上流側端部から長さ30%までの上流側領域にPdを含む触媒金属直接担持部24が形成され、下流側端部から長さ70%までの下流側領域にRhを含むRr領域触媒コート部22が形成された排ガス浄化触媒を調製した(図3)。本実施例4における触媒容積1Lあたりの触媒金属担持量は、Fr領域の触媒金属直接担持部24におけるPd担持量が約2g/Lであり、Rr領域触媒コート部22におけるRh担持量が約0.15g/Lであった。
<ウォームアップ特性の評価試験>
上記得られた計8種の排ガス浄化触媒サンプルを使用してウォームアップ特性の評価試験を行った。
具体的には、試験台上に設置したガソリンエンジン(直列4気筒エンジン)の排気系統(排気管)にいずれかの排ガス浄化触媒を接続した。この排気系統には、排ガス浄化触媒が接続されていないバイパス管が並行して設けられており、バルブの切り替えによりガソリンエンジンから排出される排ガスを排ガス浄化触媒側に流すかバイパス管側に流すかを切り替え可能とした。
そして、所定の条件となるように、排ガス浄化触媒に導入される排ガスの温度を調整した。本評価試験では、空燃比をストイキ(ここでは14.6)に設定し、吸入空気量22g/秒で排ガスを生産し、約520℃の排ガスを排気系統に接続した排ガス浄化触媒に導入してプレ加熱処理を行った。
その後、バルブを切り替え、排ガスをバイパス管の方から排気するとともに、冷却エアーを排ガス浄化触媒に導入し、触媒を通過するエアーの温度が約60℃になるまで冷却した。
次いで、バルブを再び切り替え、排ガス浄化触媒が60℃となったときから500℃の排ガスの排ガス浄化触媒への導入を開始し、HC浄化率を測定した。そして、HC浄化率が50%に達するまでの秒数を測定し、ウォームアップ特性評価の指標とした。結果を図7~9のグラフに示す。上記基材1を使用した比較例1~2および実施例1~2についての結果を図7に示し、上記基材2を使用した比較例3および実施例3についての結果を図8に示し、上記基材3を使用した比較例4および実施例4についての結果を図9に示している。
これらのグラフから明らかなように、基材の種類にかかわらず、触媒金属直接担持部が上流側領域に形成されていることにより、ウォームアップ特性(暖機性)が向上し、比較的低温の排ガスについてのHC浄化率が高くなることが確認された。また、実施例1および実施例2のいずれについても同じ基材1で構成された比較例1~2よりもウォームアップ特性(暖機性)が向上したが、実施例2よりも実施例1の方がHC浄化率が高いのは、上流側領域(ここでは全長における上流側端部から30%の領域)におけるPd担持量が実施例2よりも実施例1の方が高いため、ウォームアップ特性(暖機性)が同様であれば、実施例1の方が、HCの酸化効率が高くなったことも要因として挙げられる。図7~9に示す試験結果では、触媒金属直接担持部に備えられる触媒金属(白金族金属)はPdであったが、熱容量を低下させる効果はPdに限られず、他の触媒金属(Rh,Pt等)についても同様であることはここで開示される技術情報から理解されることである。
10 排ガス浄化触媒
10A 通電加熱式排ガス浄化触媒(EHC)
11,11A 基材
15 セル(排ガス通路)
16 隔壁
20 触媒担持部
21,22 触媒コート部
24 触媒金属直接担持部
40 電極
42 電極層
44 電極端子

Claims (4)

  1. 内燃機関から排出される排ガスの浄化を行う排ガス浄化触媒であって、
    前記内燃機関の排気管に配置される基材であって、排ガスが導入される上流側端部から排ガスが排出される下流側端部に至る排ガス通路を有する基材と、
    少なくとも一種の排ガス成分を酸化若しくは還元し得る触媒として機能する触媒金属を含み、前記基材の排ガス通路に形成された触媒担持部と、
    を備えており、
    前記触媒担持部は、
    無機化合物粒子からなる担体と、該担体に担持された状態の少なくとも一種の前記触媒金属とを有する触媒コート部と、
    前記担体を含まずに前記基材に直接担持された状態の少なくとも一種の前記触媒金属を有する触媒金属直接担持部と、
    から構成されており、
    ここで、前記触媒コート部は、前記排ガス通路における前記上流側端部から所定の長さの上流側領域には形成されておらず、該領域よりも下流側の領域にのみ形成されており
    前記触媒金属直接担持部は、前記排ガス通路における前記上流側端部から所定の長さの上流側領域にのみ形成されており、該領域よりも下流側の前記触媒コート部が形成されている領域には形成されていない、排ガス浄化触媒。
  2. 前記触媒金属直接担持部は、少なくとも前記上流側端部から前記排ガス通路全長の30
    %以上となる長さの領域に形成されている、請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
  3. 前記触媒金属直接担持部は前記触媒金属としてパラジウム(Pd)及び/又は白金(P
    t)を含んでおり、前記触媒コート部は前記触媒金属としてロジウム(Rh)を含む、請
    求項1または2のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  4. 前記基材は、通電により加熱され得る材質により形成されており、
    通電加熱式触媒として構成されている、請求項1~のいずれか一項に記載の排ガス浄
    化触媒。
JP2021101313A 2021-06-18 2021-06-18 排ガス浄化触媒 Active JP7729739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101313A JP7729739B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 排ガス浄化触媒
EP22824926.4A EP4338833A4 (en) 2021-06-18 2022-06-10 EXHAUST GAS PURIFYING CATALYST
PCT/JP2022/023454 WO2022264936A1 (ja) 2021-06-18 2022-06-10 排ガス浄化触媒
US18/569,653 US20240278217A1 (en) 2021-06-18 2022-06-10 Exhaust gas purification catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101313A JP7729739B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023000472A JP2023000472A (ja) 2023-01-04
JP7729739B2 true JP7729739B2 (ja) 2025-08-26

Family

ID=84527526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101313A Active JP7729739B2 (ja) 2021-06-18 2021-06-18 排ガス浄化触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240278217A1 (ja)
EP (1) EP4338833A4 (ja)
JP (1) JP7729739B2 (ja)
WO (1) WO2022264936A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986123B1 (ja) * 2020-08-07 2021-12-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200062A (ja) 2001-10-26 2003-07-15 Denso Corp 車両用触媒
JP2009138667A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒装置
JP2009275559A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
JP2014001704A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒コンバーター
JP2020179348A (ja) 2019-04-25 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2020185544A (ja) 2019-05-15 2020-11-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405601B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-26 東芝テック株式会社 保守員管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200062A (ja) 2001-10-26 2003-07-15 Denso Corp 車両用触媒
JP2009138667A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒装置
JP2009275559A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
JP2014001704A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒コンバーター
JP2020179348A (ja) 2019-04-25 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2020185544A (ja) 2019-05-15 2020-11-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240278217A1 (en) 2024-08-22
EP4338833A4 (en) 2024-10-16
EP4338833A1 (en) 2024-03-20
JP2023000472A (ja) 2023-01-04
WO2022264936A1 (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107073447B (zh) 废气净化用催化剂
KR101838558B1 (ko) NOx 트랩
JP5447757B2 (ja) 触媒被覆された粒子フィルタ及びその製造方法並びにその使用
CN101489670B (zh) 排气净化用催化剂
JP4833605B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN108778491B (zh) 废气净化用催化剂
CN100528303C (zh) 用于净化排气的催化剂
EP3689457B1 (en) Exhaust-gas purifying catalyst
CN107288728A (zh) 催化转换器
CN105517706A (zh) 排气净化用催化剂
EP3730203B1 (en) Exhaust gas purification catalyst
CN112808279B (zh) 排气净化用催化剂
CN109310991B (zh) 柴油机氧化催化转化器
JP6997838B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP7729739B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3827143B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7226943B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006205002A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7123698B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7588022B2 (ja) ガソリンエンジン用排ガス浄化用触媒、及びこれを用いた排ガス浄化システム
JP2024161995A (ja) 電気加熱式触媒装置
WO2023153116A1 (ja) 排ガス浄化触媒装置
JP2005246217A (ja) 排ガス浄化用触媒
CN118871200A (zh) 排气净化用催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7729739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载