+

JP7727086B2 - 抗pvrig/抗tigit二重特異性抗体及び応用 - Google Patents

抗pvrig/抗tigit二重特異性抗体及び応用

Info

Publication number
JP7727086B2
JP7727086B2 JP2024505449A JP2024505449A JP7727086B2 JP 7727086 B2 JP7727086 B2 JP 7727086B2 JP 2024505449 A JP2024505449 A JP 2024505449A JP 2024505449 A JP2024505449 A JP 2024505449A JP 7727086 B2 JP7727086 B2 JP 7727086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
tigit
cells
pvrig
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024505449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024530451A (ja
Inventor
暁峰 趙
雷 劉
楊 劉
雅媛 付
卓暁 曹
任宏 唐
晋生 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shandong Simcere Biopharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shandong Simcere Biopharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shandong Simcere Biopharmaceutical Co Ltd filed Critical Shandong Simcere Biopharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2024530451A publication Critical patent/JP2024530451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7727086B2 publication Critical patent/JP7727086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • A61K51/1039Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants against T-cell receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、抗体の分野に関し、具体的には、抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体に関する。
免疫療法の基礎は、自然免疫反応及び獲得免疫反応の両方を含む免疫系の操作及び/又は調節である。免疫療法の目的は、「外来因子」(例えば病原体又は腫瘍細胞)の免疫反応を制御することによって疾患を治療することである。免疫系は、相互作用及び反応を制御する複雑且つ微細なシステムを持つ多くの細胞タイプで構成される非常に複雑なシステムである。がん免疫監視の概念は、免疫系が腫瘍細胞を認識し、免疫反応を開始し、更に腫瘍の発生及び/又は進行を阻害することができる理論に基づく。ところが、多くのがん細胞が免疫系を回避する機序を生じ、阻害されない腫瘍の成長を可能にすることは明らかである。がん/腫瘍免疫療法は、より効果的な抗腫瘍反応を達成し、腫瘍細胞の殺傷を強化する及び/又は腫瘍成長を阻害するために、免疫系の活性化及び/又はアクティブ化を可能にする新型且つ新規なアンタゴニスト及び/又は拮抗薬の開発を焦点に当てる。
PVRIGはNK細胞及びT細胞の細胞で発現され、そして他の既知の免疫チェックポイントと幾つかの類似点を有する。PVRIGが免疫チェックポイント受容体であることを証明するための同定及び方法は、WO2016/134333で論じられており、上記文献は参照により本明細書に明示的に組み込まれる。PVRIGがそのリガンド(PVRL2)に結合する場合、標的細胞に対するNK細胞及びT細胞の免疫反応を弱める(即ちPD-1/PD-L1と類似する)ように作用する阻害シグナルが引き起こされる。PVRL2のPVRIGへの結合をブロックすると、PVRIGのこのような阻害シグナルが遮断され、また、それによってNK細胞及びT細胞の免疫反応が調節される。PVRL2への結合をブロックするPVRIG抗体の使用は、NK細胞及びT細胞によるがん細胞の殺傷を強化する治療方法である。PVRIGに結合すると共に、そのリガンドPVRL2への結合をブロックするブロック抗体が生成されている。
類似的には、TIGITは別の注目される標的であり、その相同リガンドPVRへの結合は、その細胞内ITIMドメインを介してNK細胞及びT細胞の細胞毒性を直接阻害することが示されている。TIGIT遺伝子のノックアウト又はTIGIT/PVR相互作用のブロック抗体は、インビトロでNK細胞殺傷を強化するか、又はインビボで自己免疫疾患を悪化させることが示されている。T細胞及びNK細胞に対する直接作用に加えて、TIGITは、樹状細胞又は腫瘍細胞においてPVR媒介性シグナル伝達を誘導することで、抗炎症性サイトカイン(例えばIL10)の産生を増加させることができる。注意すべきことは、TIGITの発現は、別の重要な共阻害受容体PD-1の発現に緊密に関連している。TIGIT及びPD-1は、多くのヒト及びマウスの腫瘍浸潤リンパ球(TIL)で共発現される。
TIGIT及びPVRIGは両方ともDNAMスーパーファミリーに属し、また多くの腫瘍浸潤リンパ球で共発現されて免疫阻害作用を発揮することが示されると同時に、TIGIT、PVRIG及びPD-1で共発現される腫瘍浸潤エフェクターT細胞は、浸潤T細胞集団における最も重要なエフェクターT細胞であると考えられている。従って、PVRIG及びTIGITを同時に標的とする二重特異性抗体は、潜在的な相乗効果を有し、単一抗体療法に用いられる魅力的な治療方法である。このような二重特異性抗体は、2つの免疫チェックポイントを同時に標的とする受容体が、同時に従来の抗PD-1/L-1抗体療法と潜在的な相乗効果を更に有することができ、がん治療において新たな治療手段を提供することにおいて重要な役割を果たす。
二重特異性抗体の潜在的な相乗効果を鑑み、免疫阻害作用を向上させ、免疫チェックポイント阻害剤の応答効率が低下するという問題を解決するために、特に本発明を提案する。
本発明は、抗PVRIG/抗TIGIT抗体、それらをコードする核酸、抗体の製造方法、上記抗体を含む医薬組成物、及び腫瘍を治療するための医薬組成物の関連する用途を提供する。
第1態様において、本発明は抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体を提供し、それは、
(a)重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む第1抗原結合部分であって、上記VH及びVLは抗TIGIT抗原結合ドメインを形成し、そのうち、上記TIGIT VHは配列番号72又は87の何れか1項に記載のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記TIGIT VLは配列番号68又は91の何れか1項に記載のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、第1抗原結合部分と、
(b)PVRIGに特異的に結合するVHHを含む第2抗原結合部分であって、上記VHHは配列番号200又は211の何れか1項に記載の配列のCDR1、CDR2及びCDR3を含む、第2抗原結合部分と、を含む。
幾つかの実施例において、(a)上記第1抗原結合部分のHCDR1は配列番号21又は33の何れか1項に記載の配列を含み、HCDR2は配列番号22又は34の何れか1項に記載の配列を含み、HCDR3は配列番号23又は35の何れか1項に記載の配列を含み、
(b)上記第1抗原結合部分のLCDR1は配列番号18又は96の何れか1項に記載の配列を含み、LCDR2は配列番号19又は31の何れか1項に記載の配列を含み、LCDR3は配列番号20又は32の何れか1項に記載の配列を含み、
(c)上記第2抗原結合部分のCDR1は配列番号168又は147の何れか1項に記載の配列を含み、CDR2は配列番号207又は148の何れか1項に記載の配列を含み、CDR3は配列番号208又は149の何れか1項に記載の配列を含む。
幾つかの実施例において、上記第1抗原結合部分は、
(1)配列番号がそれぞれ21、22、23、18、19及び20である配列、或いは
(2)配列番号がそれぞれ33、34、35、96、31及び32である配列、或いは
(3)上記(1)~(2)に示される配列と少なくとも90%の同一性を有するか、又は1個、2個、3個若しくはそれ以上のアミノ酸挿入、欠失及び/又は置換を有する配列の、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、好ましくは、上記置換は保存的アミノ酸の置換である。
幾つかの実施例において、上記第2抗原結合部分は、
(1)配列番号がそれぞれ168、207及び208である配列、或いは
(2)配列番号がそれぞれ147、148及び149である配列、或いは
(3)上記(1)~(2)に示される配列と少なくとも90%の同一性を有するか、又は1個、2個、3個若しくはそれ以上のアミノ酸挿入、欠失及び/又は置換を有する配列の、CDR1、CDR2及びCDR3を含み、好ましくは、上記置換は保存的アミノ酸の置換である。
幾つかの実施例において、上記第1抗原結合部分のVHは配列番号72又は87に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する配列を含み、上記第1抗原結合部分のVLは配列番号68又は91に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する配列を含む。
幾つかの実施例において、第2抗原結合部分は配列番号200又は211に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する配列を含む。
幾つかの実施例において、上記第1抗原結合部分は2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む完全長抗体であり、上記第2抗原結合部分のC末端は第1抗原結合部分の少なくとも1つの重鎖のN末端に融合される。
幾つかの実施例において、重鎖融合ポリペプチドは、N末端からC末端までPVRIG VHH-(G4S)4 Linker-TIGIT VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含み、軽鎖ポリペプチドは、N末端からC末端までTIGIT VL-CLを含む。
幾つかの実施例において、上記重鎖融合ポリペプチドは配列番号227、229、231又は233に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列を含み、軽鎖ポリペプチドは配列番号226、228、230又は232に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列を含む。
幾つかの実施例において、上記二重特異性抗体はヒト化抗体である。
幾つかの実施例において、上記二重特異性抗体はヒト、サルPRVIG又はTIGITタンパク質に特異的に結合し、好ましくは、ヒト、サルTIGITに結合するKDが1.00E-7Mよりも高く、ヒト、サルPRVIGに結合するKDが1.00E-8Mよりも高く、より好ましくは、TIGIT及びPVRIGに同時に結合できる。
別の態様において、本発明は、TIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片を提供し、それは、
(1)HCDR1、HCDR2及びHCDR3という3つの相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域(VH)であって、そのうち、Kabat番号付けシステムに従って番号付けされる場合、上記HCDR1は配列番号21、27、33、39に示されるアミノ酸配列を含み、上記HCDR2は配列番号22、28、34、40に示されるアミノ酸配列を含み、上記HCDR3は配列番号23、29、35、41に示されるアミノ酸配列を含み、IMGT番号付けシステムに従って番号付けされる場合、上記HCDR1は配列番号45、51、57、63に示されるアミノ酸配列を含み、上記HCDR2は配列番号46、52、58、64を含み、上記HCDR3は配列番号47、53、59、65を含む、重鎖可変領域(VH)と、
(2)LCDR1、LCDR2及びLCDR3という3つの相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域(VL)であって、そのうち、Kabat番号付けシステムに従って番号付けされる場合、上記LCDR1は配列番号18、24、30、36、93、94、95、96に示されるアミノ酸配列を含み、上記LCDR2は配列番号19、25、31、37に示されるアミノ酸配列を含み、上記LCDR3は配列番号20、26、32、38に示されるアミノ酸配列を含み、IMGT番号付けシステムに従って番号付けされる場合、上記LCDR1は配列番号42、48、54、60に示されるアミノ酸配列を含み、上記LCDR2は配列番号43、49、55、61に示されるアミノ酸配列を含み、上記LCDR3は配列番号44、50、56、62に示されるアミノ酸配列を含む、軽鎖可変領域(VL)と、を含む。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は、
(1)配列番号がそれぞれ18、19、20、21、22及び23である配列、或いは
(2)配列番号がそれぞれ24、25、26、27、28及び29である配列、或いは
(3)配列番号がそれぞれ30、31、32、33、34及び35である配列、或いは
(4)配列番号がそれぞれ36、37、38、39、40及び41である配列、或いは
(5)配列番号がそれぞれ42、43、44、45、46及び47である配列、或いは
(6)配列番号がそれぞれ48、49、50、51、52及び53である配列、或いは
(7)配列番号がそれぞれ54、55、56、57、58及び59である配列、或いは
(8)配列番号がそれぞれ60、61、62、63、64及び65である配列、或いは
(9)配列番号がそれぞれ93、31、32、33、34及び35である配列、或いは
(10)配列番号がそれぞれ94、31、32、33、34及び35である配列、或いは
(11)配列番号がそれぞれ95、31、32、33、34及び35である配列、或いは
(12)配列番号がそれぞれ96、31、32、33、34及び35である配列、或いは
(13)上記(1)~(12)に示される配列と少なくとも80%の同一性を有するか、又は1個、2個、3個若しくはそれ以上のアミノ酸挿入、欠失及び/又は置換を有する配列の、LCDR1、LCDR2、LCDR3、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、好ましくは、上記置換は保存的アミノ酸の置換である。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は、
(1)配列番号10、11、12、13、69、70、71、72、81、82、83、84、85、87、101、102又は103と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は/及び
(2)配列番号14、15、16、17、66、67、68、78、79、80、86、88、89、90、91、98、99又は100と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は、
(1)配列番号10に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号14に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(2)配列番号11に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号15に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(3)配列番号12に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号16に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(4)配列番号13に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号17に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(5)配列番号69に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号66、67又は68に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(6)配列番号70に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号66、67又は68に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(7)配列番号71所示重鎖可変領域を含み、及び、配列番号66、67又は68に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(8)配列番号72に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号66、67又は68に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(9)配列番号81、82、83、84又は85に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号78に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(10)配列番号81、82、83、84又は85に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号79に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(11)配列番号81、82、83、84又は85に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号80に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(12)配列番号87に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号86、88、89、90又は91に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(13)配列番号101に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号98、99又は100に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
(14)配列番号102に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号98、99又は100に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、
(15)配列番号103に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域を含み、及び、配列番号98、99又は100に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含み、或いは
上記(1)~(15)に示される配列と少なくとも80%の同一性を有するか、又は最大20個の変異を有する配列であり、上記変異は挿入、欠失及び/又は置換から選ばれてもよく、好ましくは、上記置換は保存的アミノ酸の置換である。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は重鎖可変領域を含み、そのうち、上記重鎖可変領域は、配列番号10に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともS30T、G44K、W47Y、I48M、V67I又はV71Rからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともS30T及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともS30T、G44K及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともS30T、G44K、I48M、V67I及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともS30T、G44K、W47Y及びV71R変異を有し、
或いは、配列番号11に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともT28A、R72A、T74K又はA76Sからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともT28A、R72A、T74K及びA76S変異を有し、
或いは、配列番号12に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともI29M、S30T、G44K、W47Y、I48M、V67I又はV71Rからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともS30T及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともI29M、S30T及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともI29M、S30T、G44K及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともI29M、S30T、G44K、I48M、V67I及びV71R変異を有し、より好ましくは、少なくともI29M、S30T、G44K、W47Y及びV71R変異を有し、
或いは、配列番号13に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともR44G、R72V、T74K、S75L又はA76Sからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともR72V及びT74K変異を有し、より好ましくは、少なくともR72V、T74K、S75L及びA76S変異を有し、より好ましくは、少なくともR44G、R72V、T74K、S75L及びA76S変異を有する。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は軽鎖可変領域を含み、そのうち、上記軽鎖可変領域は、配列番号14に示されるVLと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともL37Q、P43S又はL47Mからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともL47M変異を有し、より好ましくは、少なくともL37Q及びL47M変異を有し、より好ましくは、少なくともP43S及びL47M変異を有し、
或いは、配列番号15に示されるVLと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともN31Q、N31T、N31D、G32A、Q38H又はP43Sからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともQ38H及びP43S変異を有し、より好ましくは、少なくともN31Q、Q38H及びP43S変異を有し、より好ましくは、少なくともN31T、Q38H及びP43S変異を有し、より好ましくは、少なくともN31D、Q38H及びP43S変異を有し、より好ましくは、少なくともG32A、Q38H及びP43S変異を有し、
或いは、配列番号16に示されるVLと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともL37Q、P43S又はQ45Kからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともL37Q及びQ45K変異を有し、より好ましくは、少なくともP43S変異を有し、
或いは、配列番号17に示されるVLと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともA43S、P43S又はI48Vからなる群より選ばれる変異を有し、好ましくは、少なくともA43S変異を有し、より好ましくは、少なくともA43S及びI48V変異を有し、より好ましくは、少なくともP43S及びI48V変異を有する。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は、ヒト、サルTIGITタンパク質に特異的に結合し、好ましくは、ヒト、サルTIGITに結合するKDが1.00E-8Mよりも高い。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は、マウス抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体又はキメラ抗体である。
幾つかの実施例において、上記抗体若しくは抗原結合断片は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、天然抗体、改変された抗体、単一特異性抗体、多重特異性分子(例えば二重特異性抗体)、一価抗体、多価抗体、完全抗体、完全抗体の断片、裸抗体、結合抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2、Fd、Fv、scFv、二重抗体(diabody)又は単一ドメイン抗体から選ばれる。
別の態様において、本発明は、PVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片であって、配列番号107~119、198~204、211~216、219~225の何れか1項に記載のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む、ナノ抗体若しくは抗原結合断片を提供する。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片の上記HCDR1、HCDR2及びHCDR3はIMGT番号付けシステムに従って決定され、例えば表21から選ばれ、上記HCDR1、HCDR2及びHCDR3はKabat番号付けシステムに従って決定され、例えば表22、表29から選ばれる。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片は、配列番号107に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号120~122又は配列番号159~161に示される配列を有し、
配列番号108に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号123~125又は配列番号162~164に示される配列を有し、
配列番号109に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号126~128又は配列番号165~167に示される配列を有し、
配列番号110に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号129~131又は配列番号168~170に示される配列を有し、
配列番号111に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号132~134、配列番号171~173に示される配列を有し、
配列番号112に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号135~137又は配列番号174~176に示される配列を有し、
配列番号113に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号138~140又は配列番号177~179に示される配列を有し、
配列番号114に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号141~143又は配列番号180~182に示される配列を有し、
配列番号115に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号144~146又は配列番号183~185に示される配列を有し、
配列番号116に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号147~149又は配列番号186~188に示される配列を有し、
配列番号117に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号150~152又は配列番号189~191に示される配列を有し、
配列番号118に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号153~155又は配列番号192~194に示される配列を有し、
配列番号119に示されるVHのHCDR1~3はIMGT又はKabat番号付けシステムに従って、配列番号156~158又は配列番号195~197に示される配列を有し、
配列番号198に示されるVHのHCDR1~3はKabat番号付けシステムに従って、配列番号168~170に示される配列を有し、
配列番号199に示されるVHのHCDR1~3はKabat番号付けシステムに従って、配列番号168、207及び170に示される配列を有し、
配列番号200に示されるVHのHCDR1~3はKabat番号付けシステムに従って、配列番号168、207及び208に示される配列を有し、
配列番号201に示されるVHのHCDR1~3はKabat番号付けシステムに従って、配列番号168、207及び209に示される配列を有し、
配列番号202に示されるVHのHCDR1~3はKabat番号付けシステムに従って、配列番号168、169及び208に示される配列を有し、
配列番号203、204に示されるVHのHCDR1~3はKabat番号付けシステムに従って、配列番号168、210及び208に示される配列を有し、
配列番号211~215に示されるVHのHCDR1~3はIMGT番号付けシステムに従って、配列番号147~149に示される配列を有し、
配列番号216に示されるVHのHCDR1~3はIMGT番号付けシステムに従って、配列番号147、148及び218に示される配列を有し、
配列番号219~225に示されるVHのHCDR1~3はIMGT番号付けシステムに従って、配列番号156~158に示される配列を有する。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片は、上記HCDR1、HCDR2及びHCDR3と少なくとも80%の同一性を有するか、又は1個、2個、3個若しくはそれ以上のアミノ酸挿入、欠失及び/又は置換を有するCDRs配列を含み、好ましくは、上記置換は保存的アミノ酸の置換である。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片は、配列番号107~119、198~204、211~216、219~225の何れか1項に示されるVH、若しくは、配列番号107~119、198~204、211~216、219~225の何れか1項に示されるVHと少なくとも80%の同一性を有するか、又は最大20個の変異を有する配列を含み、上記変異は挿入、欠失及び/又は置換から選ばれてもよく、好ましくは、上記置換は保存的アミノ酸の置換である。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片は、配列番号110に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともA97V、K98E、N54D、N108S、S110A、G55A又はS75Tからなる群より選ばれる変異を有し、より好ましくは、少なくともA97V及びK98E変異を有し、より好ましくは、少なくともA97V、K98E及びN54D変異を有し、より好ましくは、少なくともA97V、K98E、N54D及びN108S変異を有し、より好ましくは、少なくともA97V、K98E、N54D及びS110A変異を有し、より好ましくは、少なくともA97V、K98E及びN108S変異を有し、より好ましくは、少なくともA97V、K98E、G55A及びN108S変異を有し、より好ましくは、少なくともS75T、A97V、K98E、G55A及びN108S変異を有する配列を含み、
或いは、配列番号116に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともS35T、V37F、G44E、L45R、W47F、N50T、L79V、V61S、D62H、T122I又はM123Qからなる群より選ばれる変異を有し、より好ましくは、少なくともV37F、G44E、L45R、W47F及びN50T変異を有し、より好ましくは、少なくともS35T、V37F、G44E、L45R、W47F及びN50T変異を有し、より好ましくは、少なくともS35T、V37F、G44E、L45R、W47F、N50T及びL79V変異を有し、より好ましくは、少なくともS35T、V37F、G44E、L45R、W47F、N50T、V61S及びD62H変異を有し、より好ましくは、少なくともS35T、V37F、G44E、L45R、W47F、N50T、T122I及びM123Q変異を有する配列を含み、
或いは、配列番号119に示されるVHと比べて、自然な順序で番号付けされる場合、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T、Y58K、Y59I、D72G、N73D、Y79S、L78V又はY94Fからなる群より選ばれる変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L及びN50T変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T及びY58K変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T、Y58K、D72G及びN73D変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T、Y58K、D72G、N73D及びY79S変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T、Y58K、D72G、N73D及びL78V変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T、Y58K、Y59I、D72G及びN73D変異を有し、より好ましくは、少なくともS35G、V37Y、G44D、L45R、W47L、N50T、Y58K、D72G、N73D及びY94F変異を有する配列を含む。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片は、(1)キメラナノ抗体又はその断片、(2)ヒト化ナノ抗体又はその断片、或いは(3)完全ヒトナノ抗体又はその断片である。
幾つかの実施例において、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片抗体は、重鎖定常領域を含むか又は含まず、選択的に、上記抗体重鎖定常領域はヒト、アルパカ、マウス、ラット、ウサギ又はヒツジから選ばれてもよく、選択的に、上記抗体重鎖定常領域はIgG、IgM、IgA、IgE又はIgDから選ばれてもよく、上記IgGはIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4から選ばれてもよく、選択的に、上記重鎖定常領域はFc領域、CH3領域又は完全重鎖定常領域から選ばれてもよく、好ましくは、上記重鎖定常領域はヒトFc領域であり、好ましくは、上記ナノ抗体若しくは抗原結合断片は重鎖抗体である。
別の態様において、本発明に記載の抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体、上記TIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記PVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片は、治療剤又はトレーサーに更に結合され、好ましくは、上記治療剤は薬物、毒素、放射性同位体、化学療法剤又は免疫調節剤から選ばれ、上記トレーサーは放射線造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発光標識、超音波造影剤及び光増感剤から選ばれる。
別の態様において、本発明は、上記抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体、上記TIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、或いは上記PVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片を含む多重特異性分子であって、好ましくは、上記多重特異性分子は二重特異性、三重特異性又は四重特異性であってもよく、より好ましくは、上記多重特異性分子は二価、四価又は六価であってもよい、多重特異性分子を提供する。
幾つかの実施例において、上記多重特異性分子は、タンデムscFv、二重機能抗体(Db)、単鎖二重機能抗体(scDb)、二重親和性再標的化(DART)抗体、F(ab’)2、二重可変ドメイン(DVD)抗体、ノブイントゥホール(KiH)抗体、ドックアンドロック(DNL)抗体、化学架橋抗体、ヘテロポリマーナノ抗体又はヘテロ複合体抗体である。
別の態様において、本発明は、少なくとも細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含み、上記細胞外抗原結合ドメインが上記TIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片を含み、或いは上記PVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片を含む、キメラ抗原受容体(CAR)を提供する。
別の態様において、本発明は、上記キメラ抗原受容体を発現するか、又は上記キメラ抗原受容体をコードする核酸断片を含み、好ましくは、上記免疫エフェクター細胞がT細胞、NK細胞(natural killer cell)、NKT細胞(natural killer T cell)、DNT細胞(double negative T cell)、単球、マクロファージ、樹状細胞又は肥満細胞から選ばれ、好ましくは、上記T細胞が細胞毒性T細胞、調節性T細胞又はヘルパーT細胞から選ばれ、好ましくは、上記免疫エフェクター細胞が自己免疫エフェクター細胞又は同種異系免疫エフェクター細胞である、免疫エフェクター細胞を提供する。
別の態様において、本発明は、上記の何れか1つの二重特異性抗体、上記の何れか1つのTIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つのPVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つの多重特異性分子、又は上記の何れか1つのキメラ抗原受容体をコードする、単離された核酸断片を提供する。
別の態様において、本発明は、上記核酸断片を含むベクター(vector)を提供する。
別の態様において、本発明は、上記ベクターを含む宿主細胞であって、好ましくは、上記細胞が原核細胞又は真核細胞であり、例えば細菌(大腸菌)、真菌(酵母)、昆虫細胞又は哺乳動物細胞(CHO細胞株又は293T細胞株)である、宿主細胞を提供する。
別の態様において、本発明は、上記の何れか1つの二重特異性抗体、上記の何れか1つのTIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つのPVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片、又は上記の何れか1つの多重特異性分子を製造する方法であって、上記宿主細胞の培養、及び上記細胞で発現する抗体若しくは分子の単離を含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、上記免疫エフェクター細胞を製造する方法であって、上記の何れか1つのCARをコードする核酸断片を上記免疫エフェクター細胞に導入することを含み、選択的に、上記免疫エフェクター細胞による上記の何れか1つのCARの発現を開始することを更に含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、上記の何れか1つの二重特異性抗体、上記の何れか1つのTIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つのPVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つの多重特異性分子、上記免疫エフェクター細胞、核酸断片、ベクター、宿主細胞、又は上記方法により製造された製品と、薬学的に許容されるベクターと、を含む、医薬組成物を提供する。
幾つかの実施例において、上記医薬組成物は、更なる治療剤を更に含み、好ましくは、上記更なる治療剤は抗腫瘍剤であり、より好ましくは、上記抗腫瘍剤はPD-1軸結合拮抗薬である。
別の態様において、がん又は感染性疾患を治療するための薬物の製造における、本発明により開示された上記の何れか1つの二重特異性抗体、上記の何れか1つのTIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つのPVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つの多重特異性分子、上記免疫エフェクター細胞、核酸断片、ベクター、宿主細胞、上記方法により製造された製品、又は医薬組成物の用途であって、そのうち、上記がんが固形腫瘍及び血液腫瘍から選ばれ、好ましくは、上記腫瘍が白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、骨髄異形成症候群、前立腺がん、肝がん、結腸直腸がん、肛門がん、卵巣がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、腹部がん、乳がん、膵臓がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺がん、精巣がん、尿路上皮がん、肺がん、黒色腫、非黒色腫皮膚がん、神経膠腫、腎臓がん、中皮腫、食道がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、膀胱がん、肉腫、神経膠芽腫、胸腺がん、キノコ肉芽腫、メルケル細胞がん、高頻度マイクロサテライト不安定性がん及びKRAS変異型腫瘍から選ばれる、用途を更に提供する。
幾つかの実施例において、上記薬物は更なる治療剤又は手術と組み合わせて使用され、そのうち、上記更なる治療剤又は上記手術は放射線療法、化学療法、腫瘍溶解薬、細胞毒性剤、サイトカイン、外科手術、免疫刺激性抗体、免疫調節薬、共刺激分子の活性化剤、阻害分子の阻害剤、ワクチン又は細胞免疫療法から選ばれる。
幾つかの実施例において、上記更なる治療剤は上記薬物の前若しくは後に投与されるか、又は上記薬物と同時に投与される。
幾つかの実施例において、上記薬物はPD-1軸結合拮抗薬と組み合わせて使用される。
幾つかの実施例において、上記PD-1軸結合拮抗薬はPD-1結合拮抗薬、PD-L1結合拮抗薬及びPD-L2結合拮抗薬からなる群より選ばれ、好ましくは、上記PD-1結合拮抗薬は抗PD-1抗体であり、より好ましくは、上記PD-1結合拮抗薬はMDX 1106(nivolumab)、MK-3475(pembrolizumab)、CT-011(pidilizumab)、MEDI-0680(AMP-514)、PDR001、REGN2810及びBGB-108からなる群より選ばれ、好ましくは、上記PD-L1結合拮抗薬は抗PD-L1抗体であり、より好ましくは、上記PD-L1結合拮抗薬はMPDL3280A(atezolizumab)、YW243.55.S70、MDX-1105、MEDI4736(durvalumab)、Tecentriq及びMSB0010718C(avelumab)からなる群より選ばれ、好ましくは、上記PD-L2結合拮抗薬は抗PD-L2抗体であり、より好ましくは、上記PD-L2結合拮抗薬はイムノアドヘシンである。
別の態様において、本発明は、がん又は感染性疾患を治療する方法であって、有効量の上記の何れか1つの二重特異性抗体、上記の何れか1つのTIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つのPVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つの多重特異性分子、上記免疫エフェクター細胞、核酸断片、ベクター、宿主細胞、上記方法により製造された製品、又は医薬組成物を、必要とする患者に投与することを含み、そのうち、上記がんが固形腫瘍及び血液腫瘍から選ばれ、好ましくは、上記腫瘍が白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、骨髄異形成症候群、前立腺がん、肝がん、結腸直腸がん、肛門がん、卵巣がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、腹部がん、乳がん、膵臓がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺がん、精巣がん、尿路上皮がん、肺がん、黒色腫、非黒色腫皮膚がん、神経膠腫、腎臓がん、中皮腫、食道がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、膀胱がん、肉腫、神経膠芽腫、胸腺がん、キノコ肉芽腫、メルケル細胞がん、高頻度マイクロサテライト不安定性がん及びKRAS変異型腫瘍から選ばれる、方法を更に提供する。
幾つかの実施例において、上記方法は、有効量のPD-1軸結合拮抗薬を、必要とする患者に投与することを更に含み、そのうち、上記PD-1軸結合拮抗薬はPD-1結合拮抗薬、PD-L1結合拮抗薬及びPD-L2結合拮抗薬からなる群より選ばれ、好ましくは、上記PD-1結合拮抗薬は抗PD-1抗体であり、より好ましくは、上記PD-1結合拮抗薬はMDX 1106(nivolumab)、MK-3475(pembrolizumab)、CT-011(pidilizumab)、MEDI-0680(AMP-514)、PDR001、REGN2810及びBGB-108からなる群より選ばれ、好ましくは、上記PD-L1結合拮抗薬は抗PD-L1抗体であり、より好ましくは、上記PD-L1結合拮抗薬はMPDL3280A(atezolizumab)、YW243.55.S70、MDX-1105、MEDI4736(durvalumab)、Tecentriq及びMSB0010718C(avelumab)からなる群より選ばれ、好ましくは、上記PD-L2結合拮抗薬は抗PD-L2抗体であり、より好ましくは、上記PD-L2結合拮抗薬はイムノアドヘシンである。
別の態様において、本発明は、がん又は感染性疾患を予防又は治療するために使用される、上記の何れか1つの二重特異性抗体、上記の何れか1つのTIGITに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つのPVRIGに特異的に結合するナノ抗体若しくは抗原結合断片、上記の何れか1つの多重特異性分子、上記免疫エフェクター細胞、核酸断片、ベクター、宿主細胞、上記方法により製造された製品、又は医薬組成物を更に提供し、そのうち、上記がんが固形腫瘍及び血液腫瘍から選ばれ、好ましくは、上記腫瘍が白血病、多発性骨髄腫、リンパ腫、骨髄異形成症候群、前立腺がん、肝がん、結腸直腸がん、肛門がん、卵巣がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、腹部がん、乳がん、膵臓がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺がん、精巣がん、尿路上皮がん、肺がん、黒色腫、非黒色腫皮膚がん、神経膠腫、腎臓がん、中皮腫、食道がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、膀胱がん、肉腫、神経膠芽腫、胸腺がん、キノコ肉芽腫、メルケル細胞がん、高頻度マイクロサテライト不安定性がん及びKRAS変異型腫瘍から選ばれる。
本発明の抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体は、腫瘍細胞を特異的に標的とし、腫瘍細胞株に対する殺傷作用を効果的に媒介することができ、優れた腫瘍阻害効果を奏すると同時に、良好な安全性を有する。
用語の定義及び説明
本発明で別途定義しない限り、本発明に関連する科学用語及び技術用語は、当業者によって理解される意味を有するものとする。
更に、本明細書で別途説明しない限り、本明細書における単数形の用語には複数形が含まれるものとし、複数形の用語には単数形が含まれるものとする。より具体的には、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、明らかに別段の指示がない限り、単数形「1種」及び「このような」には複数の指示対象が含まれる。
本明細書における「含む」、「包含」及び「有する」という用語は、互換的に使用され、方法の網羅性を示すことを意図し、上記方法には、列挙された要素以外の要素が存在することを意味する。同時に、本明細書で「含む」、「包含」及び「有する」という記述が使用されており、「……からなる」という方法も提供されていることを理解されるべきである。例示的に、「A及びBを含む組成物」は、A及びBからなる組成物、並びにA及びBに加えて他の成分を更に含む組成物が何れも、前述の「組成物」の範囲に含まれるという技術的解決手段と理解されるべきである。
「及び/又は」という用語は、本明細書で使用される場合、「及び」、「又は」並びに「属する用語によってリンクされる要素の全て又は任意の組み合わせ」の意味を含む。
「Ig及びITIMドメインを有するT細胞免疫受容体」、「TIGIT」、「TIGIT抗原」、「Vstm3」及び「WUCAM」という用語は互換的に使用され、そしてヒトTigit、ヒトTigitのオルソログなどの様々な哺乳動物アイソタイプ、並びにTigit内の少なくとも1つのエピトープを含む類似体及びTIGITと共有する少なくとも1つのエピトープを有する類似体を含む。TIGIT(例えばヒトTIGIT)のアミノ酸配列、及びそれをコードするヌクレオチド配列は当該分野で公知である。
本明細書における「PVRIG」又は「PVRIGタンパク質」という用語は、任意選択的に、本明細書に記載されている既知又は野生型PVRIG、並びに天然に生じる任意のスプライス変異体、アミノ酸変異体又はアイソフォーム、特にPVRIGのECD断片を含む(これらに限定されない)、任意のそのようなタンパク質又はその変異体、複合体又は断片を含んでもよい。PVRIGに結合すると共にPVRL2による活性化(例えば、PVRIGとPVLR2との相互作用をブロックすることによって、最も一般的である)を防止する「抗PVRIG抗体」(抗原結合断片を含む)は、T細胞及び/又はNK細胞の活性化を強化すると共に、がん及び病原体感染などの疾患を治療するのに用いられる。
本明細書における「抗PVRIG/抗TIGIT抗体」、「二重特異性PVRIG/TIGIT抗体」及び「抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体」という用語は、互換的に使用され、本発明の抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体は、ヒトTIGIT、好ましくはヒトTIGITのECD、及びPVRIG、より好ましくはヒトPVRIGのECDに特異的に結合する。
本明細書における「特異的に結合」という用語は、抗原結合分子(例えば抗体)が抗原及び実質的に同じ抗原に高親和性で特異的に結合するが、関連しない抗原に高親和性で結合しないことを意味する。親和性は一般的に、平衡解離常数(equilibrium dissociation constant、KD)によって反映され、そのうち、比較的低いKDは、比較的高い親和性を表す。抗体を例に取ると、高親和性は一般的に、約1×10-7M又はそれ以下、約1×10-8M又はそれ以下、約1×10-9M又はそれ以下、約1×10-10M又はそれ以下、1×10-11M又はそれ以下或いは1×10-12M又はそれ以下のKDを有することを意味する。KDの計算式はKD=Kd/Kaであり、そのうち、Kdは解離速度を表し、Kaは結合速度を表す。表面プラズモン共鳴(例えばBiacore)又は平衡透析法測定などの、当該分野で周知の方法を用いて平衡解離定数KDを測定することができる。
本明細書における「抗原結合分子」という用語は、最も広い意味で使用され、抗原に特異的に結合する分子を指す。例示的に、抗原結合分子は、抗体又は抗体模倣物を含むが、これらに限定されない。「抗体模倣物」は、抗原に特異的に結合できるが、抗体構造に関係がない有機化合物又はドメインを指し、例示的に、抗体模倣物は、affibody、affitin、affilin、設計されたアンキリン反復タンパク質(DARPin)、核酸アプタマー又はKunitz型ドメインペプチドを含むが、これらに限定されない。
本明細書における「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、免疫グロブリン重鎖可変領域からの十分な配列及び/又は免疫グロブリン軽鎖可変領域からの十分な配列を含むため、抗原に特異的に結合できるポリペプチド又はポリペプチドの組み合わせを指す。本明細書における「抗体」は、所望の抗原結合活性を示す限り、様々な形態及び様々な構造をカバーする。本明細書における「抗体」は、移植された相補性決定領域(CDR)或いはCDR誘導体の代替タンパク質足場又は人工足場を有する。このような足場は、抗体により誘導された足場(抗体の三次元構造を安定させる変異などの導入を含む)を含み、並びに、生体適合性ポリマーなどの完全合成足場を含む。例えば、Korndorfer et al.、2003、Proteins:Structure、Function、and Bioinformatics、53(1):121-129(2003)、Roque et al.、Biotechnol.Prog.20:639-654(2004)を参照する。このような足場は、テネイシン、フィブロネクチン、ペプチドアプタマーなどを含むが、これらに限定されない当該分野で既知のCDR移植に使用可能な足場タンパク質などの、非抗体により誘導される足場を更に含んでもよい。
本明細書における「抗体」は、2つの重鎖(HC)及び2つの軽鎖(LC)からなる免疫グロブリンに属する典型的な「4鎖抗体」を含む。そのうち、重鎖は、N末端からC末端への方向において、重鎖可変領域(VH)、重鎖定常領域CH1ドメイン、ヒンジ領域(HR)、重鎖定常領域CH2ドメイン、重鎖定常領域CH3ドメインからなり、また、上記完全長抗体がIgEアイソタイプである場合、任意選択的に、重鎖定常領域CH4ドメインを更に含むポリペプチド鎖を指し、軽鎖は、N末端からC末端への方向において、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)からなるポリペプチド鎖を指し、重鎖と重鎖との間、重鎖と軽鎖との間はジスルフィド結合により連結され、「Y」字形構造が形成される。免疫グロブリン重鎖定常領域のアミノ酸の組成及び配列順序が異なるため、その抗原性も異なる。これによって、本明細書における「免疫グロブリン」は、5つのクラス、即ちIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEとも呼ばれる免疫グロブリンのアイソタイプに分類することができ、その対応する重鎖はそれぞれμ鎖、δ鎖、γ鎖、α鎖及びε鎖である。同一クラスのIgは、そのヒンジ領域アミノ酸組成、重鎖ジスルフィド結合の数及び位置の違いにより、更に異なるサブクラスに分けることができ、例えば、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4に分けることができ、IgAは、IgA1及びIgA2に分けることができる。軽鎖は、定常領域の違いにより、κ鎖又はλ鎖に分ける。Igの5つのクラスにおけるそれぞれIgは、κ鎖又はλ鎖を有してもよい。
本明細書における「抗体」は、例えば、ヒトコブラクダ(Camelus dromedarius)、フタコブラクダ(Camelus bactrianus)、グラマ(Lama glama)、グアニコエ(Lama guanicoe)及びアルパカ(Vicugna pacos)などのラクダ科動物から生じた重鎖抗体(heavy-chain antibodies、HCAbs)及びサメなどの軟骨魚類で見つかった免疫グロブリンネオアンチゲン受容体(Ig new antigen receptor、IgNAR)など、軽鎖を持たない抗体を更に含む。
本明細書で使用される場合、「重鎖抗体」という用語は、従来の抗体の軽鎖を欠いた抗体を指す。当該用語は、具体的には、CH1ドメインが存在しない場合、VH抗原結合ドメイン及びCH2とCH3恒定ドメインを含むホモ二量体抗体を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ナノ抗体」という用語は、ラクダのインビボで軽鎖を欠いた天然の重鎖抗体が存在し、その可変領域をクローニングすると、VHH(Variable domain of heavy chain of heavy chain antibody)とも呼ばれる重鎖可変領域のみからなる単一ドメイン抗体が得られた、最小の機能的抗原結合断片を指す。
本明細書における「ナノ抗体(nanobody)」、「単一ドメイン抗体」(single domain antibody、sdAb)という用語は同じ意味を持ち、互換的に使用され、重鎖抗体の可変領域をクローニングし、1つの重鎖可変領域のみからなる単一ドメイン抗体を構築した、完全な機能を有する最小の抗原結合断片を指す。一般的に、まず軽鎖及び重鎖定常領域1(CH1)を欠いた天然の重鎖抗体を取得した後、更に抗体重鎖の可変領域をクローニングし、1つの重鎖可変領域のみからなる単一ドメイン抗体を構築する。
「重鎖抗体」及び「ナノ抗体」に関する更なる説明は、Hamers-Casterman et al.、Nature.1993、363、446-8、Muyldermansの概説(Reviews inMolecular Biotechnology 74:277-302、2001)、並びに、WO94/04678、WO95/04079、WO96/34103、WO94/25591、WO99/37681、WO00/40968、WO00/43507、WO00/65057、WO01/40310、WO01/44301、EP1134231、WO02/48193、WO97/49805、WO01/21817、WO03/035694、WO03/054016、WO03/055527、WO03/050531、WO01/90190、WO03/025020、WO04/041867、WO04/041862、WO04/041865、WO04/041863、WO04/062551、WO05/044858、WO06/40153、WO06/079372、WO06/122786、WO06/122787及びWO06/122825といった一般的な背景技術として言及される上記特許出願、及びこれらの出願で言及される他の従来技術を参照することができる。
本明細書における「抗体」は、ヒトや非ヒト動物を含むがこれらに限定されない、任意の動物に由来してもよく、上記非ヒト動物は、霊長類動物、哺乳動物、齧歯動物及び脊椎動物、例えばラクダ科動物、グラマ、グアニコエ、アルパカ、ヒツジ、ウサギ、マウス、ラット又は軟骨魚類(例えばサメ)から選ばれてもよい。
本明細書における「抗体」は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、一価抗体、多価抗体、完全抗体、完全抗体の断片、裸抗体、結合抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体を含むが、これらに限定されない。
本明細書における「モノクローナル抗体」という用語は、基本的に均質な抗体集団から取得した抗体を指し、即ち、可能な変異体(例えば、天然に存在する変異を含むか、又は製剤の生産中に生じた、少量で存在する変異体)を除いて、上記集団を含む各抗体は同じであり、及び/又は、同じエピトープに結合する。一般的に異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、モノクローナル抗体製剤中の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に対するものである。本明細書における「モノクローナル」という修飾語は、何らかの特定の方法による上記抗体又は抗原結合分子の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、組換えDNA方法、ファージライブラリーディスプレイ技術、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含む遺伝子組み換え動物を使用する方法、並びに当該分野で既知の他の方法を含む(がこれらに限定されない)、様々な技術によって製造することができる。
本明細書における「単一特異性」という用語は、1つ又は複数の結合部位を有することを指し、そのうち、各結合部位は、同じ抗原の同じエピトープと結合する。
本明細書における「多重特異性」という用語は、少なくとも2つの抗原結合部位を有することを指し、上記少なくとも2つの抗原結合部位の各抗原結合部位は、同じ抗原の異なるエピトープ又は異なる抗原の異なるエピトープと結合する。従って、「二重特異性」、「三重特異性」、「四重特異性」などの用語は、抗体/抗原結合分子が結合できる異なるエピトープの数を指す。
本明細書における「価」という用語は、抗体/抗原結合分子における所定数の結合部位の存在を示す。従って、「一価」、「二価」、「四価」及び「六価」という用語は、抗体/抗原結合分子中の1つの結合部位、2つの結合部位、4つの結合部位及び6つの結合部位の存在をそれぞれ示す。
本明細書における「完全長抗体」、「無傷抗体」及び「完全抗体」は、本明細書において互換的に使用され、基本的に天然抗体の構造と類似する構造を有することを意味する。
本明細書における「抗原結合断片」及び「抗体断片」は、本明細書において互換的に使用され、完全抗体の全体構造を備えず、完全抗体の一部又は一部の変異体のみを含み、上記一部又は一部の変異体は抗原に結合する能力を有する。本明細書における「抗原結合断片」又は「抗体断片」は、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、Fd、Fv、scFv、二重抗体(diabody)及び単一ドメイン抗体を含むが、これらに限定されない。
完全抗体のパパイン消化により、重鎖及び軽鎖可変ドメインに加えて、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1定常ドメイン(CH1)をそれぞれ含む、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片を生成する。このようにして、本明細書における「Fab断片」という用語は、軽鎖のVLドメイン及び定常ドメイン(CL)を含む軽鎖断片、並びに重鎖のVHドメイン及び第1定常ドメイン(CH1)を含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ又は複数のシステインを含み、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に少量の残基が付加されるため、Fab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離のチオール基を持つFab’断片である。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)及びFc領域の一部を有するF(ab’)断片を生成する。
本明細書における「Fd」という用語は、VH及びCH1ドメインからなる抗体を指す。本明細書における「Fv」という用語は、単一アームVL及びVHドメインからなる抗体断片を指す。Fv断片は一般的に、完全な抗原結合部位を形成することができる最小の抗体断片であると考えられる。一般的には、6つのCDRは抗体の抗原結合特異性を付与すると考えられる。しかし、1つの可変領域(例えばFd断片、3つの抗原特異的CDRのみを含む)であっても、その親和性が完全な結合部位より低い可能性があるが、抗原を認識し、結合することができる。
本明細書における「scFv」(single-chain variable fragment)という用語は、VL及びVHドメインを含む単一ポリペプチド鎖を指し、そのうち、上記VL及びVHはリンカー(linker)を介して連結される(例えば、Bird et al.、Science 242:423-426(1988)、Huston et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883(1988)、及びPluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、113巻、RoseburgとMoore編、Springer-Verlag、ニューヨーク、269~315頁(1994)を参照)。このようなscFv分子は、NH2-VL-リンカー-VH-COOH又はNH2-VH-リンカー-VL-COOHといった一般的な構造を有することができる。適切な従来技術のリンカーは、反復GGGGSアミノ酸配列又はその変異体からなる。例えば、アミノ酸配列(GGGGS)4を有するリンカーを使用してもよいが、その変異体(Holliger et al.(1993)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448)を使用してもよい。本発明に使用できる他のリンカーは、Alfthan et al.(1995)、Protein Eng.8:725-731、Choi et al.(2001)、Eur.J.Immunol.31:94-106、Hu et al.(1996)、Cancer Res.56:3055-3061、Kipriyanov et al.(1999)、J.Mol.Biol.293:41-56及びRoovers et al.(2001)、Cancer Immunol.に記載される。幾つかの場合において、scFvのVHとVLとの間にジスルフィド結合が存在し、ジスルフィド結合によって連結されたFv(dsFv)を形成してもよい。
本明細書における「二重抗体(diabody)」という用語は、そのVH及びVLドメインが単一ポリペプチド鎖で発現されるが、短すぎるリンカーを使用することで同じ鎖の2つのドメイン間でペアリングできないため、ドメインが別の鎖の候補ドメインとペアリングして2つの抗原結合部位を生じる(例えば、Holliger P. et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448(1993)、及びPoljak R.J. et al.、Structure 2:1121-1123(1994)を参照)。
本明細書における「裸抗体」という用語は、治療剤又はトレーサーと複合しない抗体を指し、「結合抗体」という用語は、治療剤又はトレーサーと複合する抗体を指し、好ましくは、上記治療剤は、薬物、毒素、放射性同位体、化学療法剤又は免疫調節剤から選ばれ得、上記トレーサーは、放射線造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発光標識、超音波造影剤及び光増感剤から選ばれる。
本明細書における「キメラ抗体(Chimeric antibody)」という用語は、その軽鎖又は/及び重鎖の一部が1つの抗体に由来し(ある特定の種に由来するか、又はある特定の抗体クラス又はサブクラスに属してもよい)、且つ軽鎖又は/及び重鎖の別の部分が別の抗体に由来するが(同じ若しくは異なる種に由来するか、又は同じ若しくは異なる抗体クラス又はサブクラスに属してもよい)、何れの場合であっても、標的抗原に対する結合活性を維持する抗体を指す(U.S.P 4、816、567 to Cabilly et al.、Morrison et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:6851 6855(1984))。例えば、「キメラ抗体」という用語は、抗体の重鎖及び軽鎖可変領域が第1抗体(例えばマウス抗体)に由来するが、抗体の重鎖及び軽鎖定常領域が第2抗体(例えばヒト抗体)に由来する抗体(例えばヒトマウスキメラ抗体)を含んでもよい。
本明細書における「ヒト化抗体」という用語は、ヒト抗体との配列相同性を高めるためにアミノ酸配列が修飾された、遺伝子操作された非ヒト抗体を指す。一般的に言えば、ヒト化抗体のCDR領域の全部又は一部は、非ヒト抗体(ドナー抗体)に由来し、非CDR領域の全部又は一部(例えば、可変領域FR及び/又は定常領域)は、ヒト免疫グロブリン(受容体抗体)に由来する。ヒト化抗体は通常、抗原特異性、親和性、反応性、免疫細胞活性を増強する能力、免疫応答を増強する能力などを含むが、これらに限定されないドナー抗体の予想される特性を保持するか、又は部分的に保持する。
本明細書における「完全ヒト抗体」という用語は、FR及びCDRの両方がヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。更に、抗体が定常領域を含む場合、その定常領域もヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する。本明細書における完全ヒト抗体は、ヒト生殖系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム又は部位の特異的変異によって誘発されるか、又はインビボでの体細胞変異によって導入された変異)を含んでもよい。しかし、本明細書における「完全ヒト抗体」は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体を含まない。
本明細書における「可変領域」という用語は、抗体を抗原に結合させる領域に関する抗体の重鎖又は軽鎖の領域を指し、「重鎖可変領域」は「VH」、「HCVR」と互換的に使用され、「軽鎖可変領域」は「VL」、「LCVR」と互換的に使用される。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVLである)は一般的には、類似する構造を有し、それぞれのドメインは4つの保存的フレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。例えば、Kindt et al.、Kuby Immunology、6th ed.、W.H.Freeman and Co.、p.91(2007)を参照する。単一VH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分である。本明細書における「相補性決定領域」及び「CDR」という用語は互換的に使用され、一般的には、重鎖可変領域(VH)又は軽鎖可変領域(VL)の超可変領域(HVR)を指し、当該部位は、その空間構造により抗原エピトープと精密な相補を形成することができるため、相補性決定領域とも呼ばれ、そのうち、重鎖可変領域CDRはHCDRと略記され、軽鎖可変領域CDRはLCDRと略記される。「フレームワーク領域」又は「FR領域」という用語は互換的に使用され、抗体の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域におけるCDR以外のアミノ酸残基を指す。一般的には、典型的な抗体可変領域は、4つのFR領域及び3つのCDR領域がFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順序で構成される。
CDRに対する更なる説明は、Kabat et al.、J.Biol.Chem.、252:6609-6616(1977)、Kabat et al.、アメリカ衛生及び公共サービス部門、「Sequences of proteins of immunological interest 」(1991)、Chothia et al.、J.Mol.Biol.196:901-917(1987)、Al-Lazikani B.et al.、J.Mol.Biol.、273:927-948(1997)、MacCallum et al.、J.Mol.Biol.262:732-745(1996)、Abhinandan及びMartin、Mol.Immunol.、45:3832-3839(2008)、Lefranc M.P.et al.、Dev.Comp.Immunol.、27:55-77(2003)、Honegger及びPluckthun、J.Mol.Biol.、309:657-670(2001)を参照する。本明細書における「CDR」は、Kabat番号付けシステム、Chothia番号付けシステム又はIMGT番号付けシステムを含むがこれらに限定されない、当該分野で公知の方法によって記され、定義することができ、使用されるツールサイトは、AbRSAサイト(http://cao.labshare.cn/AbRSA/cdrs.php)、abYsisサイト(www.abysis.org/abysis/sequence_input/key_annotation/key_annotation.cgi)及びIMGTサイト(http://www.imgt.org/3Dstructure-DB/cgi/DomainGapAlign.cgi#results)を含むが、これらに限定されない。本明細書におけるCDRは、異なる方法で定義されるアミノ酸残基の重複(overlap)及びサブセットを含む。
本明細書における「Kabat番号付けシステム」という用語は、一般的には、Elvin A.Kabatによって提案された免疫グロブリンアラインメント及び番号付けシステムを指す(例えば、Kabat et al、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed.Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、Md.、1991を参照)。
本明細書における「IMGT番号付けシステム」という用語は、一般的には、Lefranc et al.によって開始される国際免疫遺伝学情報システム(The international ImMunoGeneTics information system(IMGT))に基づく番号付けシステムを指し、Lefranc et al.、Dev.Comparat.Immunol.27:55-77、2003を参照することができる。
本明細書における「重鎖定常領域」という用語は、抗体と抗原の結合に直接関与しないが、Fc受容体との相互作用などのエフェクター機能を示す、抗体重鎖のカルボキシ末端部分を指し、抗体の可変ドメインと比較して、より保存的アミノ酸配列を持っていることを意味する。「重鎖定常領域」は、少なくともCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又はそれらの変異体若しくは断片を含む。「重鎖定常領域」には「全長重鎖定常領域」と「重鎖定常領域断片」が含まれ、前者は天然抗体定常領域と基本的に類似した構造を有し、後者は「全長重鎖定常領域の一部」のみを含む。例示的に、典型的な「完全長抗体重鎖定常領域」は、CH1ドメイン-ヒンジ領域-CH2ドメイン-CH3ドメインからなり、抗体がIgEである場合、またCH4ドメインも含み、抗体が重鎖抗体である場合、CH1ドメインは含まない。例示的に、典型的な「重鎖定常領域断片」は、CH1、Fc、又はCH3ドメインから選ばれてもよい。
本明細書における「軽鎖定常領域」という用語は、抗体と抗原の結合に直接関与しない、抗体軽鎖のカルボキシ末端部分を指し、上記軽鎖定常領域は、定常κドメイン又は定数λドメインから選ばれてもよい。
本明細書における「Fc」という用語は、完全な抗体のパパイン加水分解によって得られる抗体のカルボキシ末端部分を指し、典型的には抗体のCH3及びCH2ドメインを含む。Fc領域は、例えば天然配列Fc領域、組換えFc領域及び変異体Fc領域を含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は、わずかに変化することができるが、ヒトIgG重鎖のFc領域は通常、位置Cys226でのアミノ酸残基から、又はPro230から、そのカルボキシ末端まで延びるように定義される。Fc領域のC末端リジン(Kabat番号付けシステムの残基447に基づくもの)は、例えば抗体の生産又は精製期間、又は抗体重鎖をコードする核酸に対して組換え操作を行うことによって除去することができるから、Fc領域はLys447を含んでも含まなくてもよい。
本明細書における「保存的アミノ酸」という用語は、一般に同じクラスに属するアミノ酸、又は類似する特徴(例えば、電荷、側鎖の大きさ、疎水性、親水性、主鎖の配座や剛性など)を有するアミノ酸を指す。例示的に、以下の各グループ内のアミノ酸は互いの保存的アミノ酸残基に属し、グループ内のアミノ酸残基の置換は保存的アミノ酸置換に属する。
例示的に、以下の6つのグループは互いに保存的置換されているアミノ酸の実例と考えられる。
1)アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、
4)アルギニン(R)、リジン(K)、ヒスチジン(H)、
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、及び
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。
本明細書における「同一性」という用語は、2つのアミノ酸配列又は2つの核酸配列の「同一性」百分率を決定するために、最適な比較を目的として上記配列をアライメントすることによって、計算して得ることができる(例えば、最適なアライメントのために、第1と第2アミノ酸配列又は核酸配列の一方又は両方にギャップを導入するか、又は比較を目的として非相同配列を破棄してもよい)。続いて、対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置でのアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較する。第1配列内の位置が、第2配列内の対応する位置での同じアミノ酸残基又はヌクレオチドによって占められる場合、上記分子はこの位置で同一である。
2つの配列を最適にアライメントするために、導入を必要とするギャップの数及び各ギャップの長さを考慮して、2つの配列間の同一性百分率は、上記配列が共有する同一の位置によって変化される。
数学的アルゴリズムを使用して、2つの配列間の配列比較及び同一性百分率の計算を行うことができる。例えば、GCGソフトウェアパッケージGAPプログラムに統合されたNeedlema及びWunsch((1970)J.Mol.Biol.48:444-453)アルゴリズム(www.gcg.comで入て可能)により、Blossum 62マトリックス又はPAM250マトリックス、ギャップ重み16、14、12、10、8、6又は4及び長さ重み1、2、3、4、5又は6を使用して、2つのアミノ酸配列間の同一性百分率を決定する。別の例として、GCGソフトウェアパッケージのGAPプログラム(www.gcg.comで入手可能)により、NWSgapdna.CMPマトリックス、ギャップ重み40、50、60、70又は80及び長さ重み1、2、3、4、5又は6を使用して、2つのヌクレオチド配列間の同一性百分率を決定する。特に好ましいパラメータセット(別途説明しない限り、使用する必要があるパラメータセット)は、ギャップペナルティポイント12、ギャップ延長ペナルティポイント4及び移符号化ギャップペナルティポイント5を用いるBlossum62のスコアマトリックスである。
また、PAM120重み付け余数テーブル、ギャップ長さペナルティポイント12、ギャップペナルティポイント4を使用し、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたE.Meyers及びW.Millerアルゴリズム((1989)CABIOS、4:11-17)により、2つのアミノ酸配列又はヌクレオチド配列間の同一性百分率を決定することもできる。
追加的又は代替的に、例えば、他のファミリーメンバー配列又は関連する配列を同定するために、共通のデータベースに対する検索を実行するための「クエリ配列」として本発明に記載される核酸配列及びタンパク質配列を更に使用することができる。例えば、Altschul et al.、(1990)J.Mol.Biol.215:403-10のNBLAST及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して、このような検索を実行することができる。本発明の核酸分子に相同なヌクレオチド配列を取得するために、BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長さ=12を使用して実行することができる。本発明のタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を取得するために、BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長さ=3を使用して実行することができる。比較を目的としてギャップを有するアライメント結果を得るために、Altschul et al.、(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402に記載されるように、ギャップBLASTを使用することができる。BLAST及びギャップBLASTプログラムを使用する場合、対応するプログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。www.ncbi.nlm.nih.govを参照する。
本明細書における「キメラ抗原受容体(CAR)」という用語は、免疫エフェクター細胞上で発現するように操作され、抗原に特異的に結合する人工細胞表面受容体を指し、少なくとも(1)抗体の可変重鎖又は軽鎖などの細胞外抗原結合ドメイン、(2)CARを免疫エフェクター細胞にアンカリングする膜貫通ドメイン、及び(3)細胞内シグナル伝達ドメインを含む。CARは、細胞外抗原結合ドメインを使用して、MHC非制限様式で、T細胞及び他の免疫エフェクター細胞を癌細胞などの選択された標的にリダイレクトすることができる。
本明細書における「免疫刺激性抗体」という用語は、1)抗CTLA4mAb(イピリムマブ、トレメリムマブなど)、抗PD-1(ニボルマブBMS-936558/MDX-1106/ONO-4538、CT-011、lambrozilumab MK-3475、MEDI-0680(AMP-514)、PDR001、REGN2810、BGB-108)、抗PDL-1拮抗薬(BMS-936559/MDX-1105、MEDI4736、RG-7446/MPDL3280A、MSB0010718C、YW243.55.S70)、抗LAG-3(IMP-321など)、抗TIM-3、抗BTLA、抗B7-H4、抗B7-H3、抗VISTAを含む阻害性免疫チェックポイントを標的とするアンタゴニスト抗体と、2)抗CD40mAb(CP-870、893、ルカツムマブ、ダシズマブなど)、抗CD137mAb(BMS-663513ウレルマブ、PF-05082566)、抗OX40mAb(抗OX40など)、抗GITR mAb(TRX518など)、抗CD27mAb(CDX-1127など)及び抗ICOS mAbを含む免疫刺激性タンパク質を増強するアゴニスト抗体と、を含む。「免疫刺激性抗体」は、免疫機能を直接調節することによって、即ち他の阻害標的をブロックするか又は免疫刺激性タンパク質を増強することによって、抗腫瘍免疫を促進することができる。
本明細書における「免疫調節薬」という用語は、例えばチモシンα1であってもよい。原理:チモシンα1(Tα1)は天然に生成されたチモペプチドであり、先天性及び適応性免疫系の内因性調節因子として作用する。これは、B型及びC型肝炎などのウィルス感染症、特定のがんを含む免疫機能不全に関連する疾患の治療やワクチンの強化のために、世界中で使用されている。特に、免疫調節研究の最近の進歩は、敗血症患者におけるTa1処理の有益な作用を示している(Wu et al.『危急ケア』2013、17:R8)。
本明細書における「核酸」という用語には、ヌクレオチドのポリマーを含む任意の化合物及び/又は物質が含まれる。各ヌクレオチドは塩基、特にプリン塩基又はピリミジン塩基(即ち、シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)又はウラシル(U))、糖(即ち、デオキシリボース又はリボース)及びリン酸基で構成される。一般的には、核酸分子は塩基の配列によって表され、それにより上記塩基は核酸分子の一次構造(線形構造)を表す。塩基の配列は一般的には、5′~3′で表される。本明細書において、核酸分子という用語は、相補的DNA(cDNA)及びゲノムDNAなどを含むデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、特にメッセンジャーRNA(mRNA)、DNA又はRNAの合成形態、並びに2種類以上のこれらの分子を混合したポリマーをカバーする。核酸分子は、直鎖状または環状であってもよい。更に、核酸分子という用語は、センス鎖及びアンチセンス鎖の両方、並びに一本鎖及び二本鎖形態の両方を含む。そして、本明細書に記載の核酸分子は、天然に存在するか、又は天然に存在しないヌクレオチドを含んでもよい。天然に存在しないヌクレオチドの例には、誘導された糖又はリン酸骨格結合又は化学的修飾された残基を有する修飾ヌクレオチド塩基が含まれる。核酸分子は、インビトロ及び/又はインビボ、例えば宿主又は患者において、本発明の抗体を直接発現させるためのベクターとして好適なDNA及びRNA分子を更にカバーする。このようなDNA(例えばcDNA)又はRNA(例えばmRNA)ベクターは、修飾されなくてもよく、修飾されてもよい。例えば、RNAベクターの安定性及び/又はコードされる分子の発現を強化するために、mRNAを化学的に修飾し、それにより、インビボで抗体を生成するためにmRNAを対象に注入することができる(例えばStadler et al.、Nature Medicine 2017、published online 2017年6月12日、doi:10.1038/nm.4356又はEP 2 101 823 B1を参照)。本明細書における「単離された」核酸は、その天然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、一般的に当該核酸分子を含有するが、当該核酸分子が染色体外に存在するか、又はその天然染色体位置とは異なる染色体位置に存在する細胞に含有される核酸分子を含む。
本明細書における「ベクター」という用語は、それに連結された別の核酸を増幅することができる核酸分子を指す。当該用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及び当該ベクターが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、それらに作動可能に連結された核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書において「発現ベクター」と呼ばれる。
本明細書における「宿主細胞」という用語は、細胞に外来性核酸が導入された細胞を指し、このような細胞の子孫が含まれる。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、継代の回数を考慮せず、初代の形質転換細胞及びそれに由来する子孫を含む。子孫は、親細胞と核酸内容物が完全に同一でなくてもよく、変異を含んでもよい。本明細書において、初期形質転換細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能或いは生物学的活性を有する変異体の子孫を含む。
本明細書における「医薬組成物」という用語は、その中に含まれる活性成分の生物学的活性を可能にする有効な形態で存在し、上記医薬組成物が投与される対象に対する許容できない毒性を有する更なる成分を含まない製剤を指す。
本明細書における「治療」という用語は、がんの進行などの、対象における望ましくない生理的変化又は病変を予防、緩和(低減)することを目的とする、外科手術又は薬物処置(surgical or therapeutic treatment)を指す。有益又は望ましい臨床結果には、症状の軽減、疾患程度の低下、安定した疾患状態(即ち、悪化しないこと)、疾患進行の遅延又は減速、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的寛解でも全体的寛解でも)を含むが、これらに限定されず、検出可能か検出不能かを問わない。治療を必要とする対象には、すでに病症又は疾患を患っている対象、及び病症又は疾患を患いやすい対象、或いは病症又は疾患を予防すべき対象が含まれる。減速、軽減、低下、緩和、寛解などの用語に言及する場合、解消、消失、非発生などの状況も意味として含まれる。
本明細書における「対象」という用語は、本発明に記載される特定の疾患又は病状の治療を受ける生体を指す。対象及び患者の例は、ヒト、霊長類動物(例えばサル)又は非霊長類哺乳動物などの、疾患又は病状の治療を受ける哺乳動物を含む。
本明細書における「有効量」という用語は、細胞、組織又は対象に単独で、又は別の治療剤と組み合わせて投与された場合に、疾患の病症又は当該疾患の進行を予防又は寛解するのに有効な治療剤の量を指す。「有効量」はまた、症状を寛解する、例えば、関連する医学的状態を治療、治癒、防止若しくは寛解する、又はそのような状態の速度増加を治療、治癒、防止若しくは寛解するのに十分な化合物の量を指す。活性成分を単独で個体に投与する場合、治療有効用量とは当該成分の量だけである。組み合わせが使用される場合、治療有効用量とは、組み合わせ投与、連続投与又は同時投与に関係なく、治療効果を生じさせる活性成分の組み合わせ用量を指す。
本明細書における「がん」という用語は、典型的に無調節細胞成長を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか、又は記述する。この定義には、良性及び悪性のがんが含まれる。本明細書における「腫瘍」又は「瘍」という用語は、悪性か良性かを問わず、全ての新生物(neoplastic)細胞成長及び増殖、並びに全ての前がん性(pre-cancerous)及びがん性細胞と組織を指す。「がん」及び「腫瘍」という用語は、本明細書において言及される場合、互いに排他的ではない。
本明細書における「EC50」という用語は、指定された曝露時間後にベースラインと最大値との間の途中応答を誘導する抗体濃度を含む、半最大有効濃度を指す。EC50は、本質的に、最大作用が観察される抗体濃度の50%を表し、当該分野で既知の方によって測定することができる。
本明細書における「G4Sリンカーペプチド」という用語は、複数のタンパク質を連結して融合タンパク質を形成するために使用される、グリシン(G)とセリン(S)とのGS組み合わせを指す。よく使用されるGS組み合わせは(GGGGS)nであり、nの大きさを変えることでリンカー配列の長さを変える。同時に、グリシン及びセリンは、他の組み合わせを通じて異なるリンカー配列を生成することもでき、例えば、本発明で使用される(G4S)4 Linkerは、GS組み合わせがGGGGSである。
ヒトTIGIT ECD-mFc融合タンパク質に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の結合活性を示す。 カニクイザルTIGIT ECD-mFc融合タンパク質に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 ヒトTIGIT高発現株細胞に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 ヒトTIGIT中程度発現株細胞に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 ヒトTIGIT低発現株細胞に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 カニクイザルTIGIT細胞に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の結合活性を示す。 抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体のBio-CD155-HisとCHO-K1 TIGITとの相互作用をブロックする効果を示す。 抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体のTIGIT ECD-mFcとCHO-K1 CD155との相互作用をブロックする効果を示す。 異なる供与体(donor-010及びdonor-050)に由来するNK細胞表面PVRIG、TIGIT並びに腫瘍細胞株WIDR細胞表面PVR及びPVRL2の発現レベルの、FACSによる検出である。Aは、黒色中空ピーク図はNK細胞表面PVRIG/TIGITの発現であり、灰色中実ピーク図は2つの検出抗体に対応するアイソタイプ対照である。Bは、黒色中空ピーク図はWIDR細胞表面PVR/PVRL2の発現であり、灰色中実ピーク図は2つの検出抗体に対応するアイソタイプ対照である。 NK細胞脱顆粒(CD107a)作用に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体とWIDR細胞及びNK細胞の共インキュベーションの影響を示す。横座標は試験抗体濃度、縦座標はCD107aの陽性細胞の割合である。そのうち、RG6058-hIgG1は陽性対照抗体、anti-HEL-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 WIDR標的細胞へのNK細胞の殺傷作用に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の影響を示す。横座標は試験抗体の濃度、縦座標は標的細胞の死亡率であり、RG6058-hIgG1は陽性対照抗体、anti-HEL-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 抗原特異的CD8 T細胞機能活性に対する抗TIGITのヒト-マウスキメラ抗体の影響の、CMV antigen-recall assayによる検出である。Aは、CMV IgG陽性donor 128 PBMCがCMV pp65(495-503)によって11日誘導された後のPBMCにおけるCD8T細胞の割合、CMV pp65特異的CD8 T細胞の割合及びFMO対照であり、Bは、CMV pp65特異的CD8におけるPVRIG、TIGIT及びPD-1の発現であり、Cは、Colo205におけるPVRL2及びPVRの発現であり、Dは、18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。陽性対照はRG6058-hIgG1、陰性対照はno treatment(如何なる薬物による処理せず)、棒グラフ上の百分率はno treatment群と比較した試験抗体のIFN-γ分泌の上昇の百分率である。 ヒトTIGIT ECD-mFc融合タンパク質に対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 カニクイザルTIGIT ECD-mFc融合タンパク質に対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 ヒトTIGIT高発現株細胞に対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 ヒトTIGIT中程度発現株細胞に対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 ヒトTIGIT低発現株細胞に対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 CHO-K1 カニクイザルTIGIT細胞に対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 抗TIGITのヒト化抗体のBio-CD155-HisとCHO-K1 ヒトTIGITとの相互作用をブロックする効果を示す。 抗TIGITのヒト化抗体のTIGIT ECD-mFcとCHO-K1 CD155との相互作用をブロックする効果を示す。 抗TIGITのヒト化抗体のTIGIT ECD-mFcとCHO-K1 CD112との相互作用をブロックする効果を示す。 人PBMCに対する抗TIGITのヒト化抗体の結合活性を示す。 WIDR標的細胞へのNK細胞の殺傷作用に対する抗TIGITのヒト化抗体の影響を示す。図において、横座標は試験抗体の濃度、縦座標は標的細胞の死亡率であり、TIGIT-CHI-002、TIGIT-CHI-005、TIGIT-CHI-006及びTIGIT-CHI-070はヒト化前のキメラ抗体であり、RG6058-hIgG1は陽性対照抗体、anti-HA HcAb-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 抗原特異的CD8 T細胞機能活性に対する抗TIGITのヒト化抗体の影響の、CMV antigen-recall assayによる検出である。Aは、CMV IgG陽性donor 622 PBMCがCMV pp65(495-503)によって11日誘導された後のPBMCにおけるCD8 T細胞の割合、CMV pp65特異的CD8 T細胞の割合、FMO対照であり、Bは、CMV pp65特異的CD8 T細胞におけるPVRIG、TIGIT、PD-1、CD226の発現であり、Cは、18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。陽性対照はRG6058-hIgG1及びTIGIT-CHI-002、陰性対照はno treatment(如何なる薬物による処理せず)である。棒グラフ上の百分率はno treatment群と比較した試験抗体のIFN-γ分泌の上昇の百分率である。 ヒトTIGIT過剰発現細胞株CHO-K1ヒトTIGITのFACSによる検出である。 ヒトPVRIG組換えタンパク質に対するPVRIG試験抗体の結合能力である。図において、ヒトPVRIGタンパク質に対する試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A35、A43、A50、A60、A75、A104、A105、A113、A117、A118の結合能力を示す。そのうち、COM701-hIgG1、COM701-hIgG4及びSRF813-hIgG1は当該実験の陽性対照であり、anti-HA HcAb-hIgG1及びanti-CD38 HcAb-hIgG1は当該実験の陰性対照である。 カニクイザルPVRIG組換えタンパク質に対するPVRIG試験抗体の結合能力である。図において、カニクイザルPVRIGタンパク質に対する試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A35、A43、A50、A60、A75、A104、A105、A113、A117、A118の結合能力を示す。そのうち、COM701-hIgG1、COM701-hIgG4及びSRF813-hIgG1は当該実験の陽性対照であり、anti-HA HcAb-hIgG1、anti-CD38 HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は当該実験の陰性対照である。 Flpin CHO-PVRIG細胞表面ヒトPVRIGに対するPVRIG試験抗体の結合活性である。図において、FlpinCHO-PVRIG細胞表面ヒトPVRIGに対する試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A35、A43、A50、A60、A75、A104、A105、A113、A117、A118の結合能力を示す。そのうち、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-CD38 HcAb-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 FlpinCHO-cyno PVRIG細胞表面カニクイザルPVRIGに対するPVRIG試験抗体の結合活性である。図において、FlpinCHO-cyno PVRIG細胞表面カニクイザルPVRIGに対する試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A50、A60、A105、A117、A118の結合能力を示す。そのうち、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-CD38 HcAb-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 PVRIG試験抗体によるヒトPVRIGとヒトPVRL2組換えタンパク質との間の相互作用のブロックである。図において、試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A35、A43、A50、A60、A75、A104、A105、A113、A117、A118の、PVRL2へのPVRIGの結合をブロックする作用を示し、そのうち、COM701-hIgG4及びSRF813-hIgG1は当該実験の陽性対照であり、anti-HA HcAb-hIgG1及びanti-CD38 HcAb-hIgG1は当該実験の陰性対照である。 PVRIG試験抗体によるCHO-K1-CD112細胞のヒトPVRIG-mFcタンパク質への結合のブロックである。図において、試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A35、A43、A50、A60、A75、A104、A105、A113、A117、A118の、CHO-K1-CD112細胞がヒトPVRIG-mFcタンパク質に結合する競合能力を示す。そのうち、COM701-hIgG4及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-CD38 HcAb-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 腫瘍細胞株Reh細胞表面PVR及びPVRL2発現レベルである。図において、黒色中空ピーク図はReh細胞表面PVR/PVRL2の発現であり、灰色中実ピーク図は検出抗体に対応するアイソタイプ対照である。 NK細胞脱顆粒作用に対するPVRIG試験抗体の影響である。図Aは、NK細胞(donor-010)及び標的細胞Rehをインキュベートする時、NK細胞CD107a発現に対する試験抗体PVRIG-A11、A15、A30の影響であり、図Bは、NK(donor-010)及び標的細胞WIDRをインキュベートする時、NK細胞CD107a発現に対する試験抗体PVRIG-A60、A75、A43、A35の影響であり、図Cは、NK細胞(donor-050)及び標的細胞WIDRをインキュベートする時、NK細胞CD107a発現に対する試験抗体PVRIG-A104、A105、A118、A113、A117の影響であり、横座標は試験抗体の濃度、縦座標はCD107aの強陽性細胞の割合であり、そのうち、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-HA HcAb-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 NK細胞の標的細胞への殺傷作用に対するPVRIG試験抗体の影響である。図Aは、濃度が6.87nMの場合、NK細胞(donor-010)が標的細胞WIDRを殺傷する試験抗体PVRIG-A11、A15、A30の促進作用である。各試験抗体は、陰性アイソタイプ対照anti-HA HcAb-hIgG1と比べて、統計学的差異を有し(**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001、One-Way ANOVA Analysis)、図Bは、異なる濃度で、NK細胞(donor-010)が標的細胞WIDRを殺傷する試験抗体PVRIG-A50の促進作用であり、図Cは、異なる濃度で、NK細胞(donor-050)が標的細胞WIDRを殺傷する試験抗体PVRIG-A60、A75、A35、A43、A104、A105、A113、A117、A118の促進作用である。図B及びCの横座標は試験抗体の濃度、縦座標は標的細胞の死亡率であり、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体、anti-HA HcAb-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 抗原特異的CD8 T細胞に対するPVRIG抗体の機能改善作用の、CMV antigen-recall assayによる検出である。図Aは、CMV IgG陽性donor 021 PBMCがCMV pp65(495-503)により11日誘導された後のPBMCにおけるCD8の割合、CMV pp65特異的CD8の割合であり、図Bは、CMV pp65特異的CD8(donor 021)におけるPVRIG、TIGIT、PD-1、CD226の発現であり、図Cは、colo205におけるPVRL2、PVR及びHLA-A2の発現である。図Dは、18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。この実験系における陽性対照はCOM701-hIgG4、SRF813-hIgG1、陰性対照はno treatment(如何なる薬物による処理せず)であり、抗体が作用する最終濃度は何れも70nMである。no treatment群と比べて、抗体PVRIG-A15、A30、A60、75、105、117及び118の作用後、細胞上清中のIFN-γの分泌が顕著に増加する(*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001、one-way ANOVA Analysis)。 ヒトPVRIG組換えタンパク質に対するPVRIGヒト化抗体の結合能力である。図において、それぞれヒトPVRIGタンパク質に対する試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50、A105、A118の結合活性であり、そのうち、anti-HA HcAb-hIgG1、anti-CD38 HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は当該実験の陰性対照である。 カニクイザルPVRIG組換えタンパク質に対するPVRIGヒト化抗体の結合能力である。図において、それぞれカニクイザルPVRIGタンパク質に対する試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50、A105、A118の結合活性であり、そのうち、anti-HA HcAb-hIgG1、anti-CD38 HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は当該実験の陰性対照である。 FlpinCHO-PVRIG細胞表面ヒトPVRIGに対するPVRIGヒト化抗体の結合活性である。図において、それぞれFlpinCHO-PVRIG細胞表面ヒトPVRIGに対する試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50、A105、A118の結合能力である。そのうち、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-CD38 HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 FlpinCHO-cyno PVRIG細胞表面カニクイザルPVRIGに対するPVRIGヒト化抗体の結合である。図において、それぞれFlpinCHO-cyno PVRIG細胞表面カニクイザルPVRIGに対する試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50、A105、A118の結合能力である。そのうち、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-CD38 HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 ヒトPVRL2に対するヒトPVRIGの結合へのPVRIGヒト化抗体によるブロックである。図において、それぞれヒトPVRIGタンパク質及びヒトPVRL2タンパク質に結合する試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50、A105、A118のブロック作用であり、anti-HA HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は当該実験の陰性対照である。 ヒトPVRIG-mFcタンパク質に対するCHO-K1-CD112細胞の結合へのPVRIGヒト化抗体によるブロックである。図において、それぞれ試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50、A105、A118の、CHO-K1-CD112細胞がヒトPVRIG-mFcタンパク質に結合する競合能力である。そのうち、COM701-hIgG4及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体であり、anti-CD38 HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 NK細胞への殺傷作用に対するPVRIGヒト化抗体の影響である。異なる濃度で、NK(donor-050)が標的細胞WIDRを殺傷する試験ヒト化分子及びその対照parental抗体PVRIG-A50(A)、A118(B)、A105(C)の促進作用である。図において、横座標は試験抗体の濃度、縦座標は標的細胞の死亡率であり、COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1は陽性対照抗体、anti-HA HcAb-hIgG1及びanti-Fluorescein-hIgG1は陰性アイソタイプ対照抗体である。 PVRIGヒト化抗体が抗原特異的CD8 T細胞の機能を改善する作用に対するCMV antigen-recall assayによる検出である。18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。この実験系における陽性対照はヒト化前のPVRIG parental抗体、陰性対照はno treatment(如何なる薬物による処理せず)であり、抗体が作用する最終濃度は何れも70nMである。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001vs.no treatment、one-way ANOVA Analysisである。PVRIG-A50の4つのヒト化抗体(PVRIG-A50-H1a、H1b、H1d、H2a)の作用効果はPVRIG-A50と比べて有意差がなく(One-way ANOVA Analysis)、PVRIG-A118の2つのヒト化抗体(PVRIG-A118-H3、H5)はPVRIG-A118と有意差がなく、PVRIG-A105-H2の作用効果はPVRIG-A105より顕著に低く(*p<0.05、one-way ANOVA Analysis)、残りの2つのヒト化抗体(PVRIG-A105-H1、H3)はPVRIG-A105と有意差がない(One-way ANOVA Analysis)。 4つのヒト化二重特異性抗体の組成及び構成図である。 ヒトPVRIG-ECD-mFcタンパク質に対する4つのヒト化二重抗体の結合へのELISAによる検出である。 カニクイザルPVRIG-ECD-mFcタンパク質に対する4つのヒト化二重抗体の結合へのELISAによる検出である。 ヒトTIGIT-ECD-mFcタンパク質に対する4つのヒト化二重抗体の結合へのELISAによる検出である。 カニクイザルTIGIT-ECD-mFcタンパク質に対する4つのヒト化二重抗体の結合へのELISAによる検出である。 FlpinCHO-ヒトPVRIG細胞に対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 FlpinCHO-カニクイザルPVRIG細胞に対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 CHO-K1-ヒトTIGIT高発現細胞株に対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 CHO-K1-ヒトTIGIT中程度発現細胞株に対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 CHO-K1-ヒトTIGIT低発現細胞株に対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 CHO-K1-カニクイザルTIGIT細胞株に対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 4つのヒト化二重抗体が、PVRL2タンパク質に対するPVRIGタンパク質の結合をブロックすることに対するHTRFによる検出である。 4つのヒト化二重抗体が、CHO-K1-CD112に対するPVRIG-ECD-mFcの結合活性をブロックすることに対するFACSによる検出である。 4つのヒト化二重抗体が、CHO-K1-CD155に対するTIGIT-ECD-mFcの結合活性をブロックすることに対するELISAによる検出である。 4つのヒト化二重抗体が、CHO-K1ヒトTIGITに対するBio-CD155-Hisタンパク質の結合活性をブロックすることに対するFACSによる検出である。 ヒトPBMCに対する4つのヒト化二重抗体の結合活性へのFACSによる検出である。 PVRIG及びTIGITに対するヒト化二重特異性抗体の共結合へのBIAcoreによる検出である。ヒトTIGITタンパク質、ヒトPVRIGタンパク質に対するLC-BsAb-002ヒト化二重抗体(A)及びLC-BsAb-006ヒト化二重抗体(B)の結合曲線、並びにヒトTIGIT及びヒトPVRIGタンパク質をそれぞれ連続注射した抗体抗原結合曲線であり、黒三角印は対応するタンパク質の注射時点を表す。 NK細胞に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の機能促進作用へのNK細胞脱顆粒実験による検出である。NK細胞脱顆粒実験プロトコル(A)、NK細胞PVRIG、TIGIT及びWIDR細胞PVR、PVRL2の発現レベルへのFACSによる検出(B)、NK細胞CD107a発現レベルに対するヒト化二重特異性抗体LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006の影響(EC50、AUC、標的細胞WIDR、C)、NK細胞CD107a発現レベルに対するヒト化二重特異性抗体LC-BsAb-002の影響(標的細胞TF-1、D)。 WIDR細胞に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体媒介性NK細胞の殺傷作用へのNK細胞殺傷実験による検出である。異なる供与体(Donor-050、831、715)NK細胞PVRIG及びTIGITの発現レベル(A)、標的細胞WIDRにおけるPVR及びPVRL2の発現レベル(B)、NK細胞毒性実験プロトコル(C)、3つの異なる供与体NK細胞媒介性WIDR細胞へのLC-BsAb-002及びLC-BsAb-006の殺傷(EC50、AUC、D)、NK細胞媒介性TF-1細胞へのLC-BsAb-002の殺傷(E) 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体により媒介された、ヒトTreg細胞に対する直接殺傷作用へのNK細胞ADCC実験による検出である。NK細胞媒介性ADCC殺傷実験プロトコル(A)、ヒトTreg細胞PVRIG及びTIGITの発現レベル(B)、ヒトTregへの異なるIgG FcのLC-BsAb-002及びLC-BsAb-006のADCC殺傷の比較(EC50、AUC、C) 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体により媒介された、ヒトTreg細胞に対するADCP活性である。 抗原特異的CD8 T細胞に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の機能促進作用へのCMV antigen-recall assayによる検出である。CMV antigen-recall実験プロトコル(A)、pp65特異的CD8 T細胞PVRIG、TIGIT、PD-1の発現レベル及びIFN-γ前処理後のColo205細胞PVRL2、PVR及びPD-L1の発現レベル(B)、18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。この実験系における対照は、抗TIGIT抗体であるRG6058、TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d、抗PVRIG抗体であるCOM701、PVRIG-A50-H1bであり、陰性対照はno treatment(如何なる薬物による処理せず)(C)であり、ヒト化二重抗体、単剤併用及びそのそれぞれ抗PD-L1抗体と併用した18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。この実験系における対照は、抗TIGIT抗体であるRG6058、TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d、抗PVRIG抗体であるCOM701、PVRIG-A50-H1b、抗PD-L1抗体であるTecentriqであり、陰性対照はno treatment(如何なる薬物による処理せず)(D)である。 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体とTecentriqとの併用後の抗原特異的CD8 T細胞に対する機能促進作用へのCMV antigen-recall assayによる検出である。pp65特異的CD8 T細胞PVRIG、TIGIT、PD-1の発現レベル、並びにIFN-γ前処理後のColo205細胞PVRL2、PVR及びPD-L1の発現レベル(A)、ヒト化二重抗体、単剤及びそのそれぞれ抗PD-L1抗体と併用した18時間のプレート共インキュベーション後の細胞上清中のIFN-γの分泌レベルである。この実験系における対照は、抗TIGIT抗体RG6058、抗PVRIG抗体COM701、抗PD-L1抗体Tecentriq(B)である。 A375 hPBMCヒト化動物モデルにおける各試験群の腫瘍成長曲線である。 A375 hPBMCヒト化動物モデルにおける各試験群の単一マウスの腫瘍成長曲線である。 A375 hPBMCヒト化動物モデルにおける各試験群の投与後のマウスの体重変化状況である。 A375 hPBMCヒト化動物モデルにおける異なる用量の二重特異性抗体単剤及びTecentriqと併用した各試験群の腫瘍成長曲線である。 A375 hPBMCヒト化動物モデルにおける異なる用量の二重特異性抗体単剤及びTecentriqと併用した各試験群の単一マウスの腫瘍成長曲線である。 A375 hPBMCヒト化動物モデルにおける異なる用量の二重特異性抗体単剤及びTecentriqと併用した各試験群の投与後のマウス体重変化状況である。
以下、具体的な実施例を参照しながら本発明を更に説明するが、本発明の利点及び特徴は説明と共により明らかになるであろう。実施例において具体的な条件が明記されていない場合、一般的な条件又はメーカーが推奨する条件を用いる。使用される試薬又は機器は、生産メーカーが明記されていない場合、何れも市販されている一般的な製品であってもよい。
本発明の実施例は単に例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の技術案の詳細と形態を修正又は置換することができるが、これらの修正及び置換はすべて本発明の保護範囲内にあることを当業者は理解すべきである。
実施例1 TIGIT抗原の製造
ヒトTIGITタンパク質(NCBI配列番号:XP_024309156.1)、カニクイザルTIGITタンパク質(NCBI:XP_015300911.1)を本開示のTIGITのテンプレートとして、本開示に関する抗原及び検出用タンパク質のアミノ酸配列を設計し、選択的にTIGITタンパク質に基づいて異なるタグを融合し、PTT5ベクター上(Invitrogen)にそれぞれクローニングし、293細胞での一過性発現又はCHO細胞での安定発現により精製され、本開示をコードする抗原及び検出用タンパク質を取得した。
実施例2 CHO-K1操作された細胞株の構築
ヒトTIGIT全長アミノ酸配列(NCBI:XP_024309156.1)、カニクイザルTIGIT全長アミノ酸配列(NCBI:XP_015300911.1)、ヒトCD155全長アミノ酸配列(NCBI:NP_006496.4)、ヒトCD112全長アミノ酸配列(NCBI:NP_001036189.1)をコードするヌクレオチド配列は、pcDNA3.1ベクター(Clontechから購入)にクローニングされ、プラスミドが製造された。CHO-K1細胞株(ATCCから購入)に対してプラスミドトランスフェクション(Lipofectamine(登録商標) 3000 Transfection Kit、Invitrogenから購入し、カタログ番号:L3000-015)を行った後、10μg/mLのpuromycinを含有する10%(w/w)のウシ胎児血清を含むDMEM/F12培地に2週間選択的に培養した後、モノクローナル細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃、5%(v/v)COに置いて培養し、約2週間後に一部のモノクローナルウェルを選択して増幅させた。増幅後のクローニングはフローサイトメトリーによりスクリーニングされた。成長状態が良好で、蛍光強度が高く、モノクローナルの細胞株を選択し、引き続き拡大培養し、液体窒素で凍結保存させた。
実施例3 抗ヒトTIGITマウスモノクローナル抗体の生成
抗ヒトTIGIT抗体はハイブリドーマ技術により得られ、ヒトTIGIT-ECD-mFc融合タンパク質でマウスを免疫し、免疫マウスの脾細胞を単離し、電気融合法によりマウス骨髄腫瘍細胞と細胞融合し、HAT選択培地において培養し、培養上清を取って同定し、標的抗体を分泌するクローニングを選択してサブクローニングし、最終的に生産・精製によりマウスモノクローナル抗体を取得した。詳細な説明は以下の通りである。
A.動物免疫
実験には、SJL白マウス、雌、6~8週齢(上海スラック実験動物有限責任公司、動物生産許可番号:SCXK(滬)2017-0005)を用いた。飼育環境:SPFグレード。マウス購入後、実験用動物室(和元生物技術(上海)股フン有限公司)において、12/12時間明/暗サイクル調節、温度20~25℃、湿度40~60%の実験室環境で1週間適応飼育した。環境に順応したマウスを以下のプロトコールに従って免疫した。
抗原mFcタグ付きのヒトTIGIT-ECD(Acro Cat No.TIT-H5253)を免疫した。免疫プロトコール:TiterMax(登録商標) Gold Adjuvant(Sigma Cat No.T2684)及びThermo mject(登録商標) Alum(Thermo Cat No.77161)アジュバントで交差免疫した。抗原とアジュバント(TiterMax(登録商標) Gold Adjuvant)の割合は1:1、抗原とアジュバント(Thermo Imject(登録商標) Alum)の割合は2:1であり、50μg/匹/回(初回免疫)、25μg/匹/回(免疫強化)であった。抗原乳化後、第1、8、15、22、29、36、43、50の時点で接種した。1日目に乳化後抗原を50μg/匹で腹腔内注射(I.P.)した。8日目に25μg/匹で皮下多点注射(S.C.、一般的に背部及び鼠径部の4点)した。腹腔内注射と皮下注射を隔週で交互に行い、20日目、27日目、34日目、48日目に採血し、ELISA法によりマウス血清の抗体Titerを決定した。6~8回目の免疫後、血清中抗体Titerが高いマウスの脾臓及びリンパ節細胞を選択して融合し、融合前3日にショック免疫を行い、50μg/匹の生理食塩水により調製された抗原溶液を腹腔内注射(I.P.)した。
B.B細胞融合
最適化された電気融合(BTX ECM2001+)手順で脾臓及びリンパ節細胞を骨髓腫瘍細胞SP2/0細胞(ATCC(登録商標) CRL-1581)に融合してハイブリドーマ細胞を得た。融合後のハイブリドーマ細胞を、5×10/mLの密度で、20%のFBS(Excell Cat No.FND500)、1×ΗΑΤ(Sigma Cat No.H0262-10VL、1×NEAAを含むDMEM(Gibco Cat No.10569044)完全培地に再懸濁させ、100μL/ウェルで96ウェルの平底プレートに接種し、37℃、5%のCOで6~7日インキュベートした後、上清を除去し、ΗΤを含む、10%のFBS、l×HT(Sigma Cat No.H0137~10VL)、1×NEAAを含むDMEM完全培地に200μL/ウェルで加え、37℃、5%のCOで一晩培養し後、ELISA検出を行った。
C.ハイブリドーマ細胞のスクリーニング
7~10日融合した後、ハイブリドーマ細胞上清液を取り、ELISA法によりヒトTIGIT ECD-hFc(内部生成)への結合活性を検出し、陽性クローニングをスクリーニングし、2日目に陽性クローニング上清液の、CHO-K1ヒトTIGIT(内部構築)への結合活性、CHO-K1カニクイザルTIGIT(内部構築)への結合活性、及びCHO-K1 CD155(内部構築)に対するヒトTIGIT ECD-hFcの結合へのブロック効果を検出し、標的クローニングをスクリーニングしてサブクローニングを行った。
サブクローン細胞を7~10日間培養した後、ELISA法によりスクリーニングし、標的ハイブリドーマモノクローナル細胞をスクリーニングして24ウェルに拡大培養し、2~3日後、培養上清の、ヒトTIGIT ECD-hFcへの結合活性、CHO-K1ヒトTIGIT(内部構築)への結合活性、CHO-K1カニクイザルTIGIT(内部構築)への結合活性、カニクイザルTIGIT ECD-hFc(内部生成)への結合活性、Bio-CD155-His(義翹神州、10109-H08H)とCHO-K1ヒトTIGIT(内部構築)との相互作用へのブロック効果、及びヒトTIGIT ECD-hFcとCHO-K1 CD155(内部構築)との相互作用へのブロック効果を検出し、標的クローンを選択して生成して精製し、116株のモノクローナル抗体を取得した。
D.マウスモノクローナル抗体の同定
上記で取得した116株のモノクローナル抗体をELISA、FACS、BIAcoreなどで同定し、それぞれTIGIT-F2-002、TIGIT-F2-005、TIGIT-F2-006、TIGIT-F2-011、TIGIT-F3-034、TIGIT-F4-044、TIGIT-F5-057、TIGIT-F5-067、TIGIT-F5-070、TIGIT-F5-072、TIGIT-F6-084、TIGIT-F6-088、TIGIT-F6-104である13株の候補抗体を取得した。
(a)ヒトTIGIT ECD-hFc及びカニクイザルTIGIT ECD-hFcに対する抗TIGITマウスモノクローナル抗体の結合活性の検出
pH7.4のPBS(Hyclone、CAT#SH30256)でヒツジ抗ヒトIgG抗体(Jackson、CAT:109-006-098)を4μg/mLに希釈し、50μL/ウェルでELISAプレート(corning、CAT#9018)に加え、4℃で一晩放置し、コーティング液を振り落とし、250μL/ウェルで5%の脱脂粉乳(生工生物、CAT#A600669-0250)-PBSを加え、37℃で2~4時間インキュベートし、プレート洗浄機(Biotek、CAT#405TUS)において0.05%のTween20-PBS(生工生物、CAT#A100777-0500、B548117-0500)で3回洗浄し、50μL/ウェルでヒトTIGIT ECD-hFc(内部構築、作業濃度30ng/mL)及びカニクイザルTIGIT ECD-hFc(内部構築、作業濃度30ng/mL)を加え、4℃で一晩インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、50μL/ウェルで精製されたマウスモノクローナル抗体(1%のBSAで13nMに希釈し、3倍連続勾配で12濃度点に希釈した)を加え、37℃で1.5~2時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、1:5000の希釈比率で1%のBSA(生工生物、CAT#A500023-0100)-PBSでHRP酵素標識抗体(Jackson、CAT#115-035-003)を希釈し、50μL/ウェルでELISAプレートに加え、37℃で1時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、50μL/ウェルでTMB発色溶液(KPL、CAT#52-00-03)を加え、室温で7~10分間インキュベートし、50μL/ウェルで1MのHCLを加え、反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(Biotek、Powerwave HT)でOD450nmを読み取った。実験結果は、対照抗TIGIT抗体ロッシュRG6058と比べて、抗TIGITマウスモノクローナル抗体がヒトTIGIT ECD-hFc及びカニクイザルTIGIT ECD-hFcに効果的に結合できることを示した。
RG6058に対応するアミノ酸配列は以下に示される通りである。
RG6058 VH配列番号234:
EVQLQQSGPGLVKPSQTLSLTCAISGDSVSSNSAAWNWIRQSPSRGLEWLGKTYYRFKWYSDYAVSVKGRITINPDTSKNQFSLQLNSVTPEDTAVFYCTRESTTYDLLAGPFDYWGQGTLVTVSS
RG6058 VL SEQ ID NO 235:
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQTVLYSSNNKKYLAWYQQKPGQPPNLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTPFTFGPGTKVEIK
(b)CHO-K1 ヒトTIGIT及びCHO-K1カニクイザルTIGITに対する抗TIGITマウスモノクローナル抗体の結合活性へのELISA法による検出
細胞を収集し、10%のFBS-DMEM/F12培地(Excell、CAT#FSP500、Gibco、CAT#11330)で濃度を5×10/mLに調整し、100μL/ウェルで96ウェル細胞培養プレート(corning、CAT#3599)に加え、37℃、5%のCOで一晩培養し、培養上清を振り落とし、50μL/ウェルで細胞固定液(碧雲天、CAT#P0098)を加え、室温で1時間固定し、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで1回洗浄し、250μL/ウェルで5%の脱脂粉乳-PBSを加え、37℃で2~4時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、精製されたマウスモノクローナル抗体希釈液を加えて1%のBSAで13nMに希釈し、50μL/ウェルで3倍連続勾配で12濃度点に希釈し、37℃で1.5~2時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、1:5000の希釈比率で1%のBSA(生工生物、CAT#A500023-0100)-PBSでHRP酵素標識抗体(Jackson、CAT#115-035-003)を希釈し、50μL/ウェルで細胞プレートに加え、37℃で1時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、50μL/ウェルでTMB発色溶液(KPL、CAT#52-00-03)を加え、37℃で10分間インキュベートし、50μL/ウェルで1MのHCLを加え、反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(Biotek、Powerwave HT)でOD450nmを読み取った。実験結果は、対照抗TIGIT抗体ロッシュRG6058と比べて、精製されたマウス抗TIGITモノクローナル抗体がCHO-K1ヒトTIGIT高発現細胞株、CHO-K1ヒトTIGIT中程度発現細胞株、CHO-K1ヒトTIGIT低発現細胞株及びCHO-K1-カニクイザルTIGIT細胞株に効果的に結合できることを示した。
(c)抗TIGITマウスモノクローナル抗体がBio-CD155-HisとCHO-K1ヒトTIGITとの相互作用をブロックすることに対するFACS法による検出
細胞を収集し、PBS(Hyclone、CAT#SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/40μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSで抗体を210nMに希釈し、3倍連続勾配で12濃度点に希釈し、1%のBSA-PBSでBio-CD155-His(義翹神州、10109-H08H)を3μg/mLに希釈し、次に40μLの細胞と40μLの抗体希釈液及び40μLのBio-CD155-His希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、100μL/ウェルでAPCで標識されたストレプトアビジン(作業希釈比率1:1700、Biolegend、405243)を加え、細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。実験結果は、精製されたマウスモノクローナル抗体と対照抗体RG6058の両方がCHO-K1-ヒトTIGIT高発現細胞株に対するBio-CD155-Hisタンパク質の結合を効果的にブロックできることを示した。
(d)抗TIGITマウスモノクローナル抗体がヒトTIGITとCHO-K1 CD155との相互作用を阻害することに対するELISA法による検出
CHO-K1 CD155細胞を収集し、10%のFBS-DMEM/F12培地(Excell、CAT#FSP500、Gibco、CAT#11330)で濃度を5×10/mLに調整し、100μL/ウェルで96ウェル細胞培養プレート(corning、CAT#3599)に加え、37℃、5%のCOで一晩培養し、培養上清を振り落とし、50μL/ウェルで細胞固定液(碧雲天、CAT#P0098)を加え、室温で1時間固定し、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで1回洗浄し、250μL/ウェルで5%の脱脂粉乳-PBSを加え、37℃で2~4時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、マウスモノクローナル抗体とヒトTIGIT ECD-hFc(作業濃度30ng/mL)とを混合し、0.5時間インキュベートし、次に50μL/ウェルで抗原抗体混合液を細胞プレートに加え、37℃で1.5~2時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、1:5000の希釈比率で1%のBSA(生工生物、CAT#A500023-0100)-PBSでHRP酵素標識抗体(Merck、CAT#AP113P)を希釈し、50μL/ウェルで細胞プレートに加え、37℃で1時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、50μL/ウェルでTMB発色溶液(KPL、CAT#52-00-03)を加え、37℃で10分間インキュベートし、50μL/ウェルで1MのHCLを加え、反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(Biotek、Powerwave HT)でOD450nmを読み取った。実験結果は、精製されたマウスモノクローナル抗体と対照抗体RG6058の両方がCHO-K1-CD155細胞に対するヒトTIGITタンパク質の結合を効果的にブロックできることを示した。
下記の表1は、13株の抗体が何れも良好なTIGIT結合能力、及びTIGITとCD155との相互作用へのブロック効果が示され、且つ抗TIGIT対照抗体ロッシュRG6058に達するか、又はそれを上回ることを示した。
実施例4 抗ヒトTIGITキメラ抗体の同定
上記マウス抗体は、ヒト-マウスキメラ抗体の構築により同定され、TIGIT-CHI-002、TIGIT-CHI-005、TIGIT-CHI-006及びTIGIT-CHI-070という4株のキメラ抗体が確認された。表2はキメラ抗体のVH/VL配列を示し、表3はキメラ抗体のKABAT分析結果を示し、表4はキメラ抗体のIMGT分析結果を示した。
(a)ヒトTIGIT ECD-mFc及びカニクイザルTIGIT ECD-mFcに対する抗TIGITキメラ抗体の結合活性の検出
pH7.4のPBS(Hyclone、CAT#SH30256)でヒツジ抗マウスIgG抗体(Jackson、CAT:115-006-071)を4μg/mLに希釈し、50μL/ウェルでELISAプレート(corning、CAT#9018)に加え、4℃で一晩放置し、コーティング液を振り落とし、250μL/ウェルで5%の脱脂粉乳(生工生物、CAT#A600669-0250)-PBSを加え、37℃で2~4時間インキュベートし、プレート洗浄機(Biotek、CAT#405TUS)において0.05%のTween20-PBS(生工生物、CAT#A100777-0500、B548117-0500)で3回洗浄し、50μL/ウェルでヒトTIGIT ECD-mFc(内部構築、作業濃度30ng/mL)及びカニクイザルTIGIT ECD-mFc(内部構築、作業濃度30ng/mL)を加え、4℃で一晩インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、50μL/ウェルで試験待ち抗体(1%のBSAで13nMに希釈し、3倍連続勾配で12濃度点に希釈した)を加え、37℃で1.5~2時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、1:5000希釈比率で1%のBSA(生工生物、CAT#A500023-0100)-PBSでHRP酵素標識抗体(Merck、CAT#AP113P)を希釈し、50μL/ウェルでELISAプレートに加え、37℃で1時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、50μL/ウェルでTMB発色溶液(KPL、CAT#52-00-03)を加え、室温で7~10分間インキュベートし、50μL/ウェルで1MのHCLを加え、反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(Biotek、Powerwave HT)でOD450nmを読み取った。実験結果は、対照抗体ロッシュRG6058と一致し、抗TIGITキメラ抗体がヒトTIGIT ECD-mFc(図1)及びカニクイザルTIGIT ECD-mFc(図2)に結合できることを示した。
(b)CHO-K1ヒトTIGIT高中低発現レベルの細胞及びCHO-K1カニクイザルTIGITに対する抗TIGITキメラ抗体の結合活性へのFACSによる検出
細胞を収集し、PBS(Hyclone、CAT#SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/50μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSで抗体を80nMに希釈し、3倍連続勾配で12濃度点に希釈し、50μLの細胞と50μLの試験待ち抗体希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、100μL/ウェルでAlexa Fluor(登録商標) 647フルオレセインで標識された二次抗体(1:800)(Jackson、CAT#109-605-088)を加え、細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。実験結果は、対照抗体ロッシュRG6058と一致し、抗TIGITキメラ抗体がCHO-K1-TIGIT高発現細胞株(図3)、CHO-K1-TIGIT中程度発現細胞株(図4)、CHO-K1-TIGIT低発現細胞株(図5)及びCHO-K1-カニクイザルTIGIT細胞株(図6)に効果的に結合できることを示した。
(c)抗TIGITキメラ抗体がBio-CD155-HisとCHO-K1 ヒトTIGIT高発現株との相互作用をブロックすることに対するFACS法による検出
細胞を収集し、PBS(Hyclone、CAT#SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/40μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSで抗体を210nMに希釈し、3倍連続勾配で12濃度点に希釈し、1%のBSA-PBSでBio-CD155-His(義翹神州、10109-H08H)を3μg/mLに希釈し、次に40μLの細胞と40μLの抗体希釈液及び40μLのBio-CD155-His希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、100μL/ウェルでAPCで標識されたストレプトアビジン(作業希釈比率1:1700、Biolegend、405243)を加え、細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。図7に示すように、抗TIGITキメラ抗体と対照抗体RG6058の両方はCHO-K1-ヒトTIGIT細胞に対するBio-CD155-Hisタンパク質の結合を効果的にブロックできる。
(d)抗TIGITキメラ抗体がTIGIT ECD-mFcとCHO-K1 CD155との相互作用をブロックすることに対するFACS法による検出
CHO-K1 CD155細胞を収集し、PBS(Hyclone、CAT#SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/40μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSで試験待ち抗体を600nMに希釈し、2.5倍連続勾配で12濃度点に希釈し、1%のBSA-PBSでTIGIT ECD-mFcを6μg/mLに希釈し、次に40μL細胞と40μLの抗体希釈液及び40μLのTIGIT ECD-mFc希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、100μL/ウェルでAlexa Fluor(登録商標) 647フルオレセインで標識された二次抗体(作業希釈比率1:800、Jackson、CAT#115-605-003)を加え、細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。図8に示すように、抗TIGITキメラ抗体と対照抗体RG6058の両方はCHO-K1-CD155細胞に対するヒトTIGITタンパク質の結合を効果的にブロックできる。
表5はTIGITキメラ抗体同定のまとめを示した。
(e)NK細胞表面PVRIG及びTIGITの発現及びWIDR細胞表面PVR及びPVRL2の発現の検出
FACSによりNK細胞(Natural killer cell)でのPVRIG、TIGITの発現を検出した。まず、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)を用いてNK細胞をカウントし、3つのフローチューブを取り、各フローチューブに1E+5個のNK細胞を加え、PBSを加えて細胞を2回洗浄し、上清を除去し、1つのチューブに300μLのStaining buffer(PBS+2%のFBS)を加えて未染色チューブとして使用に備え、別の2本の各チューブに染色液100μL(PBS+1*のZombie Violet(Biolegend、423114))を加えて均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。次にStaining bufferを加えて細胞を2回洗浄し、上清を除去し、各チューブにFc阻害剤50μL(Staining buffer+Fcx blocker(Biolegend、422302))を加えて均一に混合した後、4℃で15分間インキュベートした。次いで、各チューブに染色液をそれぞれ加え、1本目のチューブに50μLの2*染色液(Staining buffer+PE-Cy7 Mouse anti-hCD3検出抗体+PE Mouse anti-hCD56検出抗体+APC Mouse anti-hTIGIT検出抗体+AF488 Rabbit anti-hPVRIG検出抗体、CD3検出抗体Biolegend 300316、CD56検出抗体Biolegend 318306、TIGIT検出抗体Biolegend 372706、PVRIG検出抗体RD FAB93651G)を加え、2本目のチューブに50μLの2*アイソタイプ対照染色液(Staining buffer+PE-Cy7 Mouse anti-hCD3検出抗体+PE Mouse anti-hCD56検出抗体+APC Mouse IgG2a κアイソタイプ対照抗体+AF488 Rabbit IgG κアイソタイプ対照抗体、APC mIgG2a κアイソタイプ対照抗体Biolegend 400222、AF488 Rabbit IgG κアイソタイプ対照抗体RD IC1051G)を加えて均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。時間経過後、Staining bufferで2回洗浄し、遠心分離後、300μLのStaining bufferを加えて均一に混合した。次にオンマシンで検出し(Thermo Attune NxT)、最終的にZombie Violet陰性細胞群におけるCD56陽性CD3陰性の細胞群の割合及びZombie Violet陰性細胞群におけるCD56陽性CD3陰性の細胞群のAPC、AF488シグナルを読み取った。図9のAは、異なる供与体donor-010とdonor-050のNK細胞表面の両方でPVRIG及びTIGITが発現されることを示した。
FACSを使用してWIDR細胞におけるPVR及びPVRL2の発現を検出した。まず、WIDR細胞をトリプシンで消化して細胞懸濁液とし、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)を用いて細胞をカウントし、3つのフローチューブを取り、各フローチューブに1E+5個の細胞を加え、PBSを加えて細胞を2回洗浄した。遠心分離後、上清を除去し、1つのチューブに300μLのStaining buffer(PBS+2%のFBS)を加えて未染色チューブとして使用に備え、別の2本の各チューブに染色液100μL(PBS+1*のZombie Violet(Biolegend、423114))を加えて均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。次にStaining bufferを加えて細胞を2回洗浄し、上清を除去し、各チューブに染色液をそれぞれ加え、1本目のチューブに100μLの染色液(Staining buffer+PerCP-Cy5.5 Mouse anti-hPVR検出抗体+APC Mouse anti-hPVRL2検出抗体、PVR検出抗体Biolegend 337612、PVRL2検出抗体Biolegend 337412)を加え、2本目のチューブに100μLのアイソタイプ対照染色液(Staining buffer+PerCP-Cy5.5 Mouse IgG1 κアイソタイプ対照抗体+APC κ Mouse IgG1アイソタイプ対照抗体、PerCP-Cy5.5 mIgG1 κアイソタイプ対照抗体Biolegend 400150、APC mIgG1 κアイソタイプ対照抗体Biolegend 400122)を加えて均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。時間経過後、Staining bufferで2回洗浄し、遠心分離後、300μLのStaining bufferを加えて均一に混合した。次にオンマシンで検出し(Thermo Attune NxT)、最終的にZombie Violet陰性細胞群のPerCP-Cy5.5、APCシグナルを読み取った。図9のBは、WIDR細胞表面でPVR及びPVRL2が高発現されることを示した。
(f)NK細胞機能に対する抗TIGITキメラ抗体の促進作用へのNK細胞脱顆粒実験による検出
FACSによりNK細胞(Natural killer cell)のCD107aシグナルを検出することで、NK細胞脱顆粒プロセスに対する試験抗体の影響を示した。前日にPBMCを蘇生し、NK細胞(Stemcell、17955)を選別し、200IU/mLのh-IL2(RD、202-IL)及び10ng/mLのh-IL12(Peprotech、200-12-50UG)を加えて一晩刺激し、2日目に播種実験を行った。まず、assay buffer(RPMI1640-Glutamax+10%のFBS+1×P/S)で抗体を最大濃度275nM(4倍濃度)に希釈し、次にassay bufferで10倍勾配で希釈を開始し、希釈した抗体を50μL/ウェルで超低吸着96ウェルU底プレート(Costar、7007)に加え、使用に備えた。次に、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でNK細胞をカウントし、一定の数のNK細胞を取り、350gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで0.5E+6細胞/mLの密度に再懸濁させ、細胞懸濁液にタンパク質輸送阻害剤(Invitrogen、00498093)及びAPC mouse anti-human検出抗体(Biolegend、328620)を加えた。処理したNK細胞懸濁液を、50μL/ウェルで薬剤で覆われた96ウェルU底プレートに加え、均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。インキュベートの間、標的細胞WIDRをトリプシンで消化して細胞懸濁液とし、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)で標的細胞をカウントし、適切な量の細胞を取り出し、200gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで細胞を0.25E+6細胞/mLの密度に再懸濁させた。インキュベート終了後、100μL/ウェルでウェルプレートに標的細胞懸濁液を加え、この場合、各ウェルに25000個のNK細胞、25000個の標的細胞及び様々な濃度の試験抗体を含有し、NK細胞のみを含有するウェルは休止対照とし、NK細胞及び標的細胞を含有するウェルは薬物無し対照とした。各ウェルを均一に混合した後、37℃のインキュベーターに入れて16hインキュベートした。CD107aの変化状態に対するFACS染色による検出:ウェルプレートにおける細胞96ウェルV底プレートに平行に移し、PBSで2回洗浄し、上清を捨て、各ウェルに染色液(PBS+2%のFBS+1*濃度のzombie violet(Biolegend、423114)+PE mouse anti-CD56検出抗体(Biolegend、318306))を加えて均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。時間経過後、staining bufferで2回洗浄し、上清を捨て、各ウェルに150μLのstaining bufferを加えて再懸濁させ、オンマシンで検出した(Thermo Attune NxT)。最終的にCD56陽性細胞におけるCD107a強陽性細胞群の割合を読み取り、CD107a強陽性細胞の割合が高いほど、NK細胞の脱粒作用が強く、NK細胞の活性化程度が高いことを示した。図10は、陰性対照anti-HEL-hIgG1がNK表面のCD107aに影響を与えず、3つの試験抗体が何れも異なる程度でNK細胞CD107aの発現を向上できることを示し、これは、3つの試験抗体が何れもNKの活性化を効果的に促進できることを示した。
(g)標的細胞に対する抗TIGITキメラ抗体のNK細胞の殺傷促進作用へのNK細胞殺傷実験による検出
FACSにより標的細胞(WIDR)の分解レベルを検出することで、NK(Natural killer cell)細胞殺傷機能に対する試験抗体の影響を推定した。前日にPBMCを蘇生し、NK細胞(Stemcell、17955)を選別し、200IU/mLのh-IL2(RD、202-IL)及び10ng/mLのh-IL12(Peprotech、200-12-50UG)を加えて一晩刺激し、2日目に播種実験を行った。まず、assay buffer(RPMI1640-Glutamax+10%のFBS+1×P/S)で抗体を最大濃度275nM(4倍濃度)に希釈し、次にassay bufferで10倍勾配で希釈を開始し、希釈した抗体を50μL/ウェルで超低吸着96ウェルU底プレート(Costar、7007)に加え、使用に備えた。標的細胞WIDRをトリプシンで消化して細胞懸濁液とし、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でWIDR細胞をカウントし、適切な量の細胞を取り出し、遠心分離機に置いて200gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、適量のPBSで再懸濁させた後、CellTrace Violetの最終濃度を5μMとするように、CellTrace Violet(Invitrogen、C34557A)染色液を加えた。染色液を加えたWIDR懸濁液を均一に混合し、37℃のインキュベーターに置いて10分間インキュベートし、その間で振とうしながら混合した。これと同時に、細胞カウンターでNK細胞をカウントし、一定の数のNK細胞を取り、350gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで0.5E+6細胞/mLの密度に再懸濁させた。処理したNK細胞懸濁液を、50μL/ウェルで薬剤で覆われた96ウェルU底プレートに加え、均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。WIDR細胞染色が終了した後、細胞懸濁液に5倍体積の完全培地(MEM+10%のFBS+1*P/S+1*非必須アミノ酸+1*グルタミン酸ナトリウム)を加えて反応を停止させ、200gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで細胞を0.25E+6細胞/mLの密度に再懸濁させた。NK及び薬物のインキュベートが終了した後、100μL/ウェルでウェルプレートにWIDR細胞懸濁液を加え、この場合、各ウェルに25000個のNK細胞、25000個のWIDR細胞及び様々な濃度の試験抗体を含有し、WIDR細胞のみを含有するウェルは休止対照とし、NK及びWIDRを含有するウェルは薬物無し対照とした。各ウェルを均一に混合した後、37℃のインキュベーターに入れて4hインキュベートした。WIDR細胞分解レベルに対するFACS染色による検出:各ウェルに染色液(PBS+PI(Propidium Iodide、Invitrogen、P3566))を加えて均一に混合した後、室温で20分間インキュベートした。時間経過後、オンマシンで検出し(Thermo Attune NxT)、最終的にCTV陽性細胞におけるPI陽性細胞群の割合を読み取り、PI陽性細胞の割合が多いほど、NK細胞の殺傷作用が強いことを示した。図11は、陰性対照anti-HEL-hIgG1がNK殺傷に顕著な影響を与えず、試験される4個のキメラ抗体が何れもNK細胞の標的細胞WIDRへの殺傷を効果的に促進でき、そしてNK細胞に対する4個のキメラ抗体の殺傷促進作用が陽性対照RG6058-hIgG1以上であることを示した。
(h)抗原特異的CD8 T細胞に対する抗TIGITキメラ抗体の機能改善作用へのCMV antigen-recall assayによる検出
Anti-CMV IgG陽性donorのPBMCがCMV pp65(495-503)ポリペプチドにより誘導されたCMV pp65特異的CD8 Tをエフェクター細胞とし、pp65 pulsed後のcolo205腫瘍細胞株を標的細胞とした実験系において、抗原特異的CD8 T細胞に対するTIGIT抗体の機能改善作用を検出した。
PBMC蘇生後、1mg/mLのCMV pp65(495-503)ポリペプチド(Anaspec、カタログ番号AS-28328)、2ng/mLのhuman IL-2(R&D、カタログ番号IL-202)、10ng/mLのhuman IL-7(Peprotech、カタログ番号200-07)を含有する完全培地(RPMI1640-Glutamax+5%のAB serum+1%のP/S+(1×)2-βメルカプトエタノール)で2×10/mLに再懸濁させ、5mL/ウェルで6ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOで6日間培養した。6日目に、全ての細胞を収集し、培地中のpp65及びIL-7を除去し、細胞を二分し、そして100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、培養を2日間続けた。8日目に、全ての細胞を収集し、100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、そして細胞密度を2×10/mLに調整し、培養を続けた。11日目に、全ての細胞を収集し、フローサイトメトリーによりPBMCにおけるCD8 T細胞の割合、CMV pp65(495-503)特異的CD8Tの割合(図12のA)及び当該細胞におけるPVRIG、TIGIT、PD-1の発現(図12のB)を検出した。フローサイトメトリー検出抗体は、Livedead Near IR(Invitrogen、カタログ番号L34976)、CD8-PerCp Cy5.5(BD、カタログ番号565310)、CD3-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号300316)、T-select HLA-A*0201 CMV pp65 Tetramer-PE(MBL、カタログ番号TS-0010-1C)、PVRIG-AF488(R&D、カタログ番号FAB93651G-100UG)、TIGIT-APC(Biolegend、カタログ番号372706)、PD-1-BV421(BD、カタログ番号562516)であった。
上記誘導後のPBMCがCD8 T選別試薬キット(Stemcell、カタログ番号17953)により単離されたCD8 Tはエフェクター細胞とし、AIM-Vで再懸濁させて細胞密度を0.4×10/mLに調整した。Colo205は標的細胞とし、TrypLETMExpress Enzyme(Gibco、カタログ番号12605010)で消化し、50ng/mLのpp65を含有するAIM-V(Gibco、カタログ番号31035-025)に再懸濁させ、細胞密度を1×10/mLに調整し、37℃、5%のCOで1~2時間処理し、次に250gで5分間遠心分離し、上清を捨てた。その後、細胞をAIM-Vで0.2×10/mLに再懸濁させ、Colo205細胞でのPVRL2、PVR高発現のフローサイトメトリーによる検出は図12のCに示される通りである。TIGIT抗体又は陽性対照をAIM-Vで280nMに希釈した。低吸着96ウェルU底プレート(Corning、カタログ番号7007)に50μLの抗体、50μLのCD8 T、100μLのpp65で処理したcolo205を順に加え、そしてピペットで軽く均一に混合し、37℃、5%のCOで18時間インキュベートした。この系における薬物最終濃度は70nM、CD8 Tは20000/ウェル、colo205は20000/ウェルであった。インキュベート終了後、400gで遠心分離して上清を取り、ELISA試薬キット(達科為、カタログ番号1110003)で上清中のhuman IFN-γのレベルを検出した。この系における陽性対照はRG6058-hIgG1、陰性対照はno treatmentであった。図12のDに示すように、RG6058-hIgG1と比べて、3個のTIGIT試験抗体が作用した後、細胞上清中のIFN-γ分泌は統計学的に有意差がなかったが、何れもno treatment群よりも顕著に高く、各棒グラフ上の百分率は、no treatment群と比べて、IFN-γ分泌が向上した百分率を意味する。
Colo205でのPVRL2、PVR発現のフローサイトメトリー検出抗体は、livedead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、PVRL2-APC(Biolegend、カタログ番号337412)、PVR-PerCp Cy5.5(Biolegend、カタログ番号337612)、PD-L1-PE-Cy7(BD、カタログ番号558017)であった。
実施例5 抗ヒトTIGITモノクローナル抗体のヒト化
IMGT(http://imgt.cines.fr)ヒト抗体重軽鎖可変領域生殖系遺伝子データベースをアライメントすることによって、マウス抗体との相同性が高い重鎖及び軽鎖可変領域生殖系遺伝子をテンプレートとしてそれぞれスクリーニングし、マウス抗体のCDRを対応するヒトテンプレートにそれぞれ移植し、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4という順番の可変領域配列を形成した。必要に応じて、元の親和性を確保するために、フレームワーク配列における主要アミノ酸を、マウス抗体に対応するアミノ酸に回復変異させて、ヒト化抗TIGITモノクローナル抗体を得た。そのうち、抗体のCDRアミノ酸残基は、一般的にKabat番号付けシステムによって決定され、注釈が付けられた。
1、TIGIT-002のヒト化
マウス抗体TIGIT-002のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV2-29*02/IGKV4-1*01及びIGKJ4*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV4-38~2*01及びIGHJ6*01であり、マウス抗体TIGIT-002のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得した。必要に応じて、元の親和性を確保するために、TIGIT-002のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をマウス抗体に対応するアミノ酸に回復変異させ、具体的な回復変異の設計は表6に示される通りである。
TIGIT-002ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
TIGIT-002.VL1アミノ酸配列は配列番号66に示される通りである。
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCKASQNVRTAVAWYLQKPGQSPQLMIYSASYRYTGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQYYTTPWTFGGGTKVEIK
TIGIT-002.VL2アミノ酸配列は配列番号67に示される通りである。
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCKASQNVRTAVAWYQQKPGQSPQLMIYSASYRYTGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQYYTTPWTFGGGTKVEIK
TIGIT-002.VL3アミノ酸配列は配列番号68に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKASQNVRTAVAWYQQKPGQSPKLMIYSASYRYTGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYTTPWTFGGGTKVEIK
TIGIT-002.VH1アミノ酸配列は配列番号69に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSITSDSWNWIRQPPGKGLEWIGYISYSGNTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARLDFSNYGGAVDYWGQGTTVTVSS
TIGIT-002.VH2アミノ酸配列は配列番号70に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSITSDSWNWIRQPPGKKLEWIGYISYSGNTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARLDFSNYGGAVDYWGQGTTVTVSS
TIGIT-002.VH3アミノ酸配列は配列番号71に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSITSDSWNWIRQPPGKKLEWMGYISYSGNTYYNPSLKSRITISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARLDFSNYGGAVDYWGQGTTVTVSS
TIGIT-002.VH4アミノ酸配列は配列番号72に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSITSDSWNWIRQPPGKKLEYIGYISYSGNTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARLDFSNYGGAVDYWGQGTTVTVSS
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV2-29*02アミノ酸配列は配列番号73に示される通りである。
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCKSSQSLLHSDGKTYLYWYLQKPGQSPQLLIYEVSSRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQGIHLP
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV4-1*01アミノ酸配列は配列番号74に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTP
ヒト化軽鎖テンプレートIGKJ4*01アミノ酸配列は配列番号75に示される通りである。
FGGGTKVEIK
ヒト化重鎖テンプレートIGHV4-38~2*01アミノ酸配列は配列番号76に示される通りである。
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSISSGYYWGWIRQPPGKGLEWIGSIYHSGSTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAR
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ6*01アミノ酸配列は配列番号77に示される通りである。
WGQGTTVTVSS
本発明は、それぞれ上記002のヒト化抗体軽鎖及び重鎖可変領域の回復変異の設計から、異なる軽鎖及び重鎖配列を選択して交差組み合わせて、最終的に複数の002ヒト化抗体を取得し、各抗体の可変領域アミノ酸配列は以下の通りである。
Kabat番号付けシステムに従って、上記12個のヒト化抗体VH及びVL配列の分析結果は表8に示される通りである。
2、TIGIT-006のヒト化
マウス抗体TIGIT-006のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV2-29*02/IGKV4-1*01及びIGKJ4*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV4-38~2*01及びIGHJ6*01であり、マウス抗体TIGIT-006のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得した。必要に応じて、元の親和性を確保するために、TIGIT-006のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をマウス抗体に対応するアミノ酸に回復変異させ、具体的な回復変異の設計は表9に示される通りである。
TIGIT-006ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
TIGIT-006.VL1アミノ酸配列は配列番号78に示される通りである。
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCRASQGVSTTIAWYLQKPGQSPQLLIYSASYRYTGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQYYSSPFTFGGGTKVEIK
TIGIT-006.VL2アミノ酸配列は配列番号79に示される通りである。
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCRASQGVSTTIAWYQQKPGQSPKLLIYSASYRYTGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQYYSSPFTFGGGTKVEIK
TIGIT-006.VL3アミノ酸配列は配列番号80に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCRASQGVSTTIAWYQQKPGQSPKLLIYSASYRYTGVPRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSSPFTFGGGTKVEIK
TIGIT-006.VH1アミノ酸配列は配列番号81に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSITSDYWNWIRQPPGKGLEWIGYISYSGRTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARGDYSNYGGAMYDWGQGTTVTVSS
TIGIT-006.VH2アミノ酸配列は配列番号82に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSMTSDYWNWIRQPPGKGLEWIGYISYSGRTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARGDYSNYGGAMYDWGQGTTVTVSS
TIGIT-006.VH3アミノ酸配列は配列番号83に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSMTSDYWNWIRQPPGKKLEWIGYISYSGRTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARGDYSNYGGAMYDWGQGTTVTVSS
TIGIT-006.VH4アミノ酸配列は配列番号84に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSMTSDYWNWIRQPPGKKLEWMGYISYSGRTYYNPSLKSRITISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARGDYSNYGGAMYDWGQGTTVTVSS
TIGIT-006.VH5アミノ酸配列は配列番号85に示される通りである。
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSMTSDYWNWIRQPPGKKLEYIGYISYSGRTYYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARGDYSNYGGAMYDWGQGTTVTVSS
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV2-29*02アミノ酸配列は配列番号73に示される通りである。
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCKSSQSLLHSDGKTYLYWYLQKPGQSPQLLIYEVSSRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQGIHLP
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV4-1*01アミノ酸配列は配列番号74に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTP
ヒト化軽鎖テンプレートIGKJ4*01アミノ酸配列は配列番号75に示される通りである。
FGGGTKVEIK
ヒト化重鎖テンプレートIGHV4-38~2*01アミノ酸配列は配列番号76に示される通りである。
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCAVSGYSISSGYYWGWIRQPPGKGLEWIGSIYHSGSTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAR
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ6*01アミノ酸配列は配列番号77に示される通りである。
WGQGTTVTVSS
本発明は、それぞれ上記TIGIT-006のヒト化抗体軽鎖及び重鎖可変領域の回復変異の設計から、異なる軽鎖及び重鎖配列を選択して交差組み合わせて、最終的に複数のTIGIT-006ヒト化抗体を取得し、各抗体の可変領域アミノ酸配列は以下の通りである。
Kabat番号付けシステムに従って、上記15個のヒト化抗体VH及びVL配列の分析結果は表11に示される通りである。
3、TIGIT-005のヒト化
マウス抗体TIGIT-005のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV4-1*01及びIGKJ4*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV1-3*01及びIGHJ6*01であり、マウス抗体TIGIT-005のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得した。必要に応じて、元の親和性を確保するために、TIGIT-005のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をマウス抗体に対応するアミノ酸に回復変異させ、具体的な回復変異の設計は表12に示される通りである。
TIGIT-005ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
TIGIT-005.VL1アミノ酸配列は配列番号86に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKASQHVSNGVAWYQHKPGQSPKLLIYSASYRYTGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQHYNTPHTFGGGTKVEIK
TIGIT-005.VH2アミノ酸配列は配列番号87に示される通りである。
EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYAFTNYLIEWVRQAPGQRLEWMGVINPGSGGTNYKEKFKGRVTITADKSSSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGEYFFFDYWGQGTTVTVSS
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV4-1*01アミノ酸配列は配列番号74に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTP
ヒト化軽鎖テンプレートIGKJ4*01アミノ酸配列は配列番号75に示される通りである。
FGGGTKVEIK
ヒト化重鎖テンプレートIGHV1-3*01アミノ酸配列は配列番号106に示される通りである。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYAMHWVRQAPGQRLEWMGWINAGNGNTKYSQKFQGRVTITRDTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ6*01アミノ酸配列は配列番号77に示される通りである。
WGQGTTVTVSS
TIGIT-005抗体には化学修飾を受けやすい部位NGが存在し、発明者らは、修飾のリスクを排除するためにNGを点変異させた。5つの実施例において、発明者らは、それぞれ005.VL1のNGを変異させ、変異部位が太線で示され、変異後の配列は以下の通りである。
本発明は、それぞれ上記TIGIT-005のヒト化抗体軽鎖及び重鎖可変領域の回復変異の設計から、異なる軽鎖及び重鎖配列を選択して交差組み合わせて、最終的に6つのTIGIT-005ヒト化抗体を取得し、各抗体の可変領域アミノ酸配列は以下の通りである。
Kabat番号付けシステムに従って、上記6個のヒト化抗体VH及びVL配列の分析結果は表14に示される通りである。
4、TIGIT-070のヒト化
マウス抗体TIGIT-070のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV1-39*01/IGKV4-1*01及びIGKJ3*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV1-3*01及びIGHJ6*01であり、マウス抗体TIGIT-070のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得した。必要に応じて、元の親和性を確保するために、TIGIT-070のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をマウス抗体に対応するアミノ酸に回復変異させ、具体的な回復変異の設計は表15に示される通りである。
TIGIT-070ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
TIGIT-070.VL1アミノ酸配列は配列番号98に示される通りである。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRVSENIYSYLAWYQQKPGKSPKLLIYNAKTLAEGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQHHYGNPLTFGPGTKVDIK
TIGIT-070.VL2アミノ酸配列は配列番号99に示される通りである。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRVSENIYSYLAWYQQKPGKSPKLLVYNAKTLAEGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQHHYGNPLTFGPGTKVDIK
TIGIT-070.VL3アミノ酸配列は配列番号100に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCRVSENIYSYLAWYQQKPGQSPKLLVYNAKTLAEGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQHHYGNPLTFGPGTKVDIK
TIGIT-070.VH1アミノ酸配列は配列番号101に示される通りである。
EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYMHWVRQAPGQRLEWMGRIDPDSGGSKYNEKFKSRVTITVDKSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCAREGHYGFYSDYWGQGTTVTVSS
TIGIT-070.VH2アミノ酸配列は配列番号102に示される通りである。
EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYMHWVRQAPGQRLEWMGRIDPDSGGSKYNEKFKSRVTITVDKLSSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAREGHYGFYSDYWGQGTTVTVSS
TIGIT-070.VH3アミノ酸配列は配列番号103に示される通りである。
EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYMHWVRQAPGQGLEWMGRIDPDSGGSKYNEKFKSRVTITVDKLSSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAREGHYGFYSDYWGQGTTVTVSS
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV1-39*01アミノ酸配列は配列番号104に示される通りである。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSISSYLNWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYST
ヒト化軽鎖テンプレートIGKV4-1*01アミノ酸配列は配列番号74に示される通りである。
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTP
ヒト化軽鎖テンプレートIGKJ4*01アミノ酸配列は配列番号105に示される通りである。
FGPGTKVDIK
ヒト化重鎖テンプレートIGHV1-3*01アミノ酸配列は配列番号106に示される通りである。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYAMHWVRQAPGQRLEWMGWINAGNGNTKYSQKFQGRVTITRDTSASTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ6*01アミノ酸配列は配列番号77に示される通りである。
WGQGTTVTVSS
本発明は、それぞれ上記TIGIT-070のヒト化抗体軽鎖及び重鎖可変領域の回復変異の設計から、異なる軽鎖及び重鎖配列を選択して交差組み合わせて、最終的に複数のTIGIT-070ヒト化抗体を取得し、各抗体の可変領域アミノ酸配列は以下の通りである。
Kabat番号付けシステムに従って、上記9個のヒト化抗体VH及びVL配列の分析結果は表17に示される通りである。
5、抗ヒトTIGITモノクローナル抗体のヒト化変異体の同定
BIAcoreにより、ヒトTIGIT ECD-Hisに対する上記ヒト化抗体の親和性を検出し、また実施例4(a)、(b)、(d)の方法を参照し、上記ヒト化抗体の、ヒトTIGIT ECD-mFcに対する結合活性、CHO-K1ヒトTIGITに対する結合活性、CHO-K1カニクイザルTIGITに対する結合活性、カニクイザルTIGIT ECD-mFcに対する結合活性、及びCHO-K1 CD155に対するヒトTIGIT ECD-mFcの結合へのブロック効果を検出し、結果は表18に示される通りである。
TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d、TIGIT-006-H5L3、TIGIT-070-H1L1という4つのヒト化抗体は、キメラ抗体に相当する親和性、結合活性及びブロック効果を維持し、ヒト化に顕著な影響を受けず、且つ、全体的にRG6058よりも優れることが分かった。
実施例6 抗TIGITヒト化抗体の同定
(a)ヒトTIGIT ECD-mFc及びカニクイザルTIGIT ECD-mFcに対する抗TIGITヒト化抗体の結合活性の検出
実験方法は実施例4(a)を参照した。実験結果は、対照抗体ロッシュRG6058と一致し、抗TIGITヒト化抗体がヒトTIGIT ECD-mFc(図13)及びカニクイザルTIGIT ECD-mFc(図14)に効果的に結合できることを示した。
(b)CHO-K1ヒトTIGIT高中低発現レベルの細胞及びCHO-K1カニクイザルTIGITに対する抗TIGITヒト化抗体の結合活性へのFACSによる検出
実験方法は実施例4(b)を参照した。実験結果は、対照抗体ロッシュRG6058と一致し、抗TIGITヒト化抗体がCHO-K1-TIGIT高発現細胞株(図15)、CHO-K1-TIGIT中程度発現細胞株(図16)、CHO-K1-TIGIT低発現細胞株(図17)及びCHO-K1-カニクイザルTIGIT細胞株(図18)に効果的に結合できることを示した。
(c)抗TIGITヒト化抗体がBio-CD155-HisとCHO-K1ヒトTIGITとの相互作用をブロックすることに対するFACS法による検出
実験方法は実施例4(c)を参照した。図19に示すように、抗TIGITヒト化抗体と対照抗体RG6058の両方は、CHO-K1-ヒトTIGIT細胞に対するBio-CD155-Hisタンパク質の結合を効果的にブロックできる。
(d)抗TIGITヒト化抗体がTIGIT ECD-mFcとCHO-K1 CD155との相互作用をブロックすることに対するFACS法による検出
実験方法は実施例4(d)を参照した。図20に示すように、抗TIGITヒト化抗体と対照抗体RG6058の両方は、CHO-K1-CD155細胞に対するヒトTIGITタンパク質の結合を効果的にブロックできる。
(e)抗TIGITヒト化抗体がTIGIT ECD-mFcとCHO-K1 CD112との相互作用をブロックする効果へのFACS法による検出
CHO-K1 CD112細胞を収集し、PBS(Hyclone、CAT#SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/40μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSでヒト化抗体を600nMに希釈し、2.5倍連続勾配で12濃度点に希釈し、1%のBSA-PBSでTIGIT ECD-mFcを6μg/mLに希釈し、次に40μLの細胞と40μLの抗体希釈液及び40μLのTIGIT ECD-mFc希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、Alexa Fluor(登録商標) 647フルオレセインで標識された二次抗体(作業希釈比率1:800、Jackson、CAT#115-605-003)を加え、100μL/ウェルで細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。図21に示すように、抗TIGITヒト化抗体と対照抗体RG6058の両方は、CHO-K1-CD112細胞に対するヒトTIGITタンパク質の結合を効果的にブロックできる。
(f)ヒトPBMCに対する抗TIGITヒト化抗体の結合活性へのFACS法による検出
新鮮なヒトPBMC(AllCells、PB004-C)を取り、細胞を5×10/mLに調整し、同時にSEA(Toxin Technology、Inc.、CAT:AT101)を100ng/mLになるまで加え、37℃、5%のCOで3日間培養し、3日後に細胞を収集し、PBS(Hyclone、CAT#SH30256)で1回洗浄し、Fc Block(BD、564220)を加え、4℃で10分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/50μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSでヒト化抗体を80nMに希釈し、3倍連続勾配で12濃度点に希釈し、50μLの細胞と50μLの抗体希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、Alexa Fluor(登録商標) 647フルオレセインで標識された二次抗体(作業希釈比率1:800、Jackson、CAT#109-605-088)を加え、100μL/ウェルで細胞を再懸濁させ、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。図22に示すように、対照抗体ロッシュRG6058と一致し、抗TIGITヒト化抗体は、SEA刺激後のヒトPBMCに効果的に結合できる。
表19は、この4つのヒト化抗体の特性をまとめた。TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d、TIGIT-006-H5L3、TIGIT-070-H1L1という4つのヒト化抗体は、PBMC及びヒトTIGIT高中低発現レベルの安定した形質転換株細胞に対する結合傾向が一致し、TIGIT-002-H4L3及びTIGIT-005-H2L1dはTIGIT-006-H5L3及びTIGIT-070-H1L1より強く、両方ともRG6058より強く、ヒトTIGIT ECD-Hisに対する一価親和性は、順に0.0994nM、0.0852nM、0.1145nM、0.2505nMであり、RG6058は0.1560nMであり、且つ、何れもカニクイザルTIGITと強い交差反応性があり、インビトロブロック特性評価において、4つのヒト化抗体は何れも、TIGIT-CD155とTIGIT-CD112との相互作用に対する顕著なブロック能力を示した。
(g)NK殺傷標的細胞に対する抗TIGITヒト化抗体の促進作用へのNK細胞殺傷実験による検出
実験方法は実施例4(g)を参照した。図23は、陰性対照anti-HA HcAb-hIgG1がNK殺傷に顕著な影響を与えず、4つのヒト化抗体TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d、TIGIT-006-H5L3及びTIGIT-070-H1L1が異なる程度でNKの標的細胞への殺傷を促進することができ、そのうち、TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1dは、そのヒト化前のキメラ抗体TIGIT-CHI-002、TIGIT-CHI-005のNK殺傷促進能力に同等であることを示した。
(h)抗原特異的CD8 T細胞に対する抗TIGITヒト化抗体の機能改善作用へのCMV antigen-recall assayによる検出
PBMC蘇生後、1mg/mLのCMV pp65(495-503)ポリペプチド(Anaspec、カタログ番号AS-28328)、2ng/mLのhuman IL-2(R&D、カタログ番号IL-202)、10ng/mLのhuman IL-7(Peprotech、カタログ番号200-07)を含有する完全培地(RPMI1640-Glutamax+5%のAB serum+1%のP/S+1×2-βメルカプトエタノール)で2×10/mLに再懸濁させ、5mL/ウェルで6ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOで6日間培養した。6日目に、全ての細胞を収集し、培地中のpp65及びIL-7を除去し、細胞を二分し、そして100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、培養を2日間続けた。8日目に、全ての細胞を収集し、100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、そして細胞密度を2×10/mLに調整し、培養を続けた。11日目に、全ての細胞を収集し、フローサイトメトリーによりPBMCにおけるCD8T細胞の割合、CMV pp65(495-503)特異的CD8Tの割合(図24のA)及び当該細胞におけるPVRIG、TIGIT、PD-1及びCD226の発現(図24のB)を検出した。フローサイトメトリー検出抗体は、Livedead Near IR(Invitrogen、カタログ番号L34976)、CD8-PerCp Cy5.5(BD、カタログ番号565310)、CD3-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号300316)、T-select HLA-A*0201 CMV pp65 Tetramer-PE(MBL、カタログ番号TS-0010-1C)、PVRIG-AF488(R&D、カタログ番号FAB93651G-100UG)、TIGIT-APC(Biolegend、カタログ番号372706)、PD-1-BV421(BD、カタログ番号562516)であった。
上記誘導後のPBMCがCD8 T選別試薬キット(Stemcell、カタログ番号17953)により単離されたCD8 Tはエフェクター細胞とし、AIM-Vで再懸濁させて細胞密度を0.4×10/mLに調整した。選別後のCD8について、純度及びCD226の発現を検出した。Colo205は標的細胞とし、TrypLETMExpress Enzyme(Gibco、カタログ番号12605010)で消化し、20ng/mLのpp65を含有するAIM-V(Gibco、カタログ番号31035-025)に再懸濁させ、細胞密度を1×10/mLに調整し、37℃、5%のCOで3時間処理し、次に250gで5分間遠心分離し、上清を捨てた。その後、細胞をAIM-Vで0.5×10/mLに再懸濁させた。抗TIGITヒト化抗体又は陽性対照をAIM-Vで280nMに希釈した。低吸着96ウェルU底プレート(Corning、カタログ番号7007)に50μLの抗体、50μLのCD8 T、100μLのpp65で処理したcolo205を順に加え、そしてピペットで軽く均一に混合し、37℃、5%のCOで18時間インキュベートした。この系における薬物最終濃度は70nM、CD8 Tは20000/ウェル、colo205は50000/ウェルであった。インキュベート終了後、400gで遠心分離して上清を取り、ELISA試薬キット(達科為、カタログ番号1110003)で上清中のhuman IFN-γのレベルを検出した。この系におけるの陽性対照はRG6058-hIgG1及びTIGITヒト化前の抗体(TIGIT-CHI-002)、陰性対照はno treatmentであった。図24のCに示すように、RG6058-hIgG1と比べて、4個のTIGITヒト化抗体(TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d、TIGIT-006-H5L3、TIGIT-070-H1L1)が作用した後、細胞上清中のIFN-γの分泌は統計学的に有意差がなく(One-way ANOVA Analysis)、TIGITヒト化前のキメラ抗体(TIGIT-CHI-002)と比べて、4個の抗TIGITヒト化抗体が作用した後、細胞上清中のIFN-γの分泌は統計学的に有意差がなかったが(One-way ANOVA Analysis)、何れもno treatment群よりも顕著に高く、各棒グラフ上の百分率は、no treatment群と比べて、IFN-γ分泌が向上した百分率を意味する。
選別後、CD8 Tの純度及びそれにおけるCD226発現に対するフローサイトメトリー検出抗体は、livedead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、CD8-FITC(BD、カタログ番号555366)、CD226-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号338316)であった。Colo205におけるPVRL2、PVR、PD-L1、HLA-A2発現に対するフローサイトメトリー検出抗体は、livedead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、PVRL2-APC(Biolegend、カタログ番号337412)、PVR-PerCp Cy5.5(Biolegend、カタログ番号337612)、PD-L1-PE-Cy7(BD、カタログ番号558017)、HLA-A2-PE(Biolegend、カタログ番号343306)であった。
実施例7 PVRIGアルパカVHH抗体の製造
2匹の健康な成体アルパカ(Alpaca)(成都アパック社に購入を委託する)を選択し、初回免疫注射にはヒトPVRIG組換えタンパク質(Acro Biosystems、カタログ番号:PVG H5257)を混合した完全フロイントアジュバント(complete freund’sadjuvant、CFA、SIGMAから購入、カタログ番号:F5881)が使用され、その後の3回免疫注射のアジュバントには初回と同じのヒトPVRIG組換えタンパク質と混合した不完全フロイントアジュバント(incomplete freund’s adjuvant、IFA、SIGMAから購入、カタログ番号:F5506)が使用され、4回の免疫は何れも皮下注射を使用した。免疫前に血液10mLを採取して陰性血清対照として残し、2回目免疫後に血液10mLを採取して血清抗体価を検出し、3回目及び4回目免疫後に末梢血50mLをそれぞれ採取してリンパ球を分離し、リンパ球量に応じて5mLのRNA iso Plus(Takara、カタログ番号:9109)を加え、1.5mLのEP管に分注して-80℃で保存した。凍結保存したリンパ球から全RNAを抽出してcDNAに逆転写し、次にcDNAをテンプレートとしてそれぞれVHH PCRで2回増幅した。2回目のPCRで増幅されたVHH産物を酵素切断してファージライブラリーを構築した。確立された細菌ライブラリーを収集し、そしてライブラリーの挿入率及び多様性を配列決定して分析した。
ファージに対して2回のアフィニティーパニングを行い、標的タンパク質であるヒトPVRIG-his(AcroBiosystems、カタログ番号PVG-H52H4)に特異的に結合するファージクローンを同定した。パニング中にヒトPVRIG-Hisタンパク質によく結合する最適なクローンに対して配列決定を行った後、相同組換えによって発現ベクターにクローニングし、そのうちCH2及びCH3定常領域は何れもヒトIgG1に由来し、完全発現配列はシグナルペプチド-VHH-ヒンジ領域-CH2-CH3であった。一連の物理的と化学的及び機能的スクリーニングの後、合計13個の陽性候補抗体分子が得られ、その配列のCDRsはそれぞれIMGT及びKABATソフトウェアで分析し、対応する配列情報は下記の表20~22に示され、そのうち、表20は候補抗体分子のVHH配列を示し、表21は候補抗体分子のIMGT分析結果を示し、表22は候補抗体分子のKABAT分析結果を示した。
実施例8 ヒト及びカニクイザルPVRIGタンパク質に対する抗PVRIG抗体の特異的結合のELISA検出
ELISAプレートに0.5μg/mLのヒトPVRIG-his(AcroBiosystems、カタログ番号PVG-H52H4)又はカニクイザルPVRIGタンパク質(Novoprotein、カタログ番号C09B)が100μL/ウェルで予めコーティングされ、試験抗PVRIG抗体(実施例7に記載されたVHHにヒトIgG1-Fcが結合して構成)を勾配希釈し(開始濃度20nM、3.33倍勾配希釈又は3nM、3倍勾配希釈)、100μL/ウェルでサンプルを加え、室温で振とうしながら1.5時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、マウス抗ヒト(mouse anti-human)IgG Fc-HRP(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号209-035-098)作動液(1:10000希釈)を加え、100μL/ウェルでサンプルを加え、室温で振とうしながら1.0時間インキュベートし、更にプレートを洗浄し、HRPの基質TMB(Thermo、カタログ番号34029)を加えて発色させ、停止液を加えて反応を停止させた後にマイクロプレートリーダー(MD i3x)で吸光値を読み取った。抗体濃度を横座標、対応するOD値を縦座標として抗体の結合曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、EC50値を算出した。EC50値が小さいほど、抗体がヒト/カニクイザルPVRIGに結合する能力が強い。陽性対照抗体はCOM701-hIgG1(Patent No.:US20180244774A1)、COM701-hIgG4(patent No.:US20180244774A1)及びSRF813-hIgG1(Patent No.:US20200040081A1)であり、陰性対照抗体はanti-HA HcAb-hIgG1(成都アパック、カタログ番号NBR022)、anti-CD38 HcAb-hIgG1(in-house)及びanti-Fluorescein-hIgG1(in-house)である。
COM701に対応するアミノ酸配列は以下に示される通りである。
COM701VH配列番号236。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTDYNINWVRQAPGQGLEWMGYIYPYIGGSGYAQKFQGRVTMTRDTSTSTVYMELSSLRSEDTAVYYCAREDKTARNAMDYWGQGTLVTVSS
COM701 VL配列番号237。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRVSENIYSNLAWYQQKPGKAPKLLIYEATNLAEGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQHFWGTPYTFGQGTKLEIK
SRF813 VH配列番号238。
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSAAISWVRQAPGQGLEWMGNIIPIVGIANYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARDTGRGYTRHFWFDPWGQGTLVTVSS
SRF813 VL配列番号239。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSISSYLNWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSDILYTFGGGTKVEIK
ヒトPVRIGタンパク質に対する13個の抗PVRIG抗体の結合結果は図26A及び表23に示され、カニクイザルPVRIGに対する結合結果は図26B及び表23に示された。データは、全ての試験抗体がヒト又はカニクイザルPVRIGタンパク質に特異的に結合できることを示した。
実施例9 FlpinCHO-PVRIG細胞及びFlpinCHO-cyno PVRIG細胞に対する抗PVRIG抗体の結合のFACS検出
ヒト又はカニクイザルPVRIG高発現プラスミドがトランスフェクションされたCHO-K1安定細胞(それぞれFlpinCHO-PVRIG、FlpinCHO-cyno PVRIGとして命名される)を取り、ヒトPVRIG全長プラスミド(NCBI Ref Seq:NP_076975)、及びカニクイザルPVRIG全長プラスミド(NCBI Ref Seq:XP_014989941)は何れも、一般的生物から合成され、細胞密度が80%未満である場合に実験を行った。細胞培地を捨て、PBSで洗浄して1mLのVersene(Gibico、15040-066)を加えて8~10分間消化し、10%のFBSを含有するHam’s F12(Gibico、21127-022)完全培地で消化を停止した後、細胞懸濁液とした。細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でカウントした後、適量の細胞懸濁液を取り、350×gで遠心分離して上清を除去し、PBSで細胞を2回洗浄した後、死生細胞染料Zombie violet(Biolegend、423114)で染色し、室温で20分間インキュベートした。インキュベート終了後、染色緩衝液(2%のFBS+PBS)で染色を停止し、350×gで遠心分離して上清を除去し、細胞を2回洗浄した後、染色緩衝液で細胞を2×10細胞/mLの密度に再懸濁させ、96ウェルプレートに播種し、各ウェルに50μLの細胞懸濁液を加え、使用に備えた。染色緩衝液を使用して抗体を最大濃度46nM(2倍濃度)から3.3倍勾配希釈し、希釈した抗体を既に50μLの細胞懸濁液を含むウェルに加え、マイクロウェルプレートシェーカーに置いて400rpmで1分間振とうし、抗体と細胞とを十分に混合し、4℃で30分間インキュベートした。インキュベート終了後、細胞を染色緩衝液200μL/ウェルで2回洗浄し、350×gで5分間遠心分離して上清を捨てた。PE goat anti-Human IgG Fc抗体(ebioscience、12-4998-82)を染色緩衝液で250倍希釈し、洗浄した細胞ウェルに100μL/ウェルの体積で加え、均一に混合し、4℃で30分間染色した。染色終了後、同様に染色緩衝液で2回洗浄し、最後に200μLの染色緩衝液で細胞を再懸濁させ、フローサイトメーターによりオンマシンでシグナルを検出した(BD CantoII)。蛍光シグナルが強いほど、PVRIGに対する抗体の結合能が強いことを示した。抗体濃度を横座標、対応する平均蛍光強度MFIの倍数を縦座標として抗体の結合曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、AUC値を算出した。AUC値が大きいほど、FlpinCHO-PVRIG、FlpinCHO-cyno PVRIG細胞に対する試験抗体の結合能力が強い。図27A、図27Bに示すように、全ての試験抗体は何れも、過剰発現細胞表面ヒト/カニクイザルPVRIGに結合できる。抗体の結合活性は、陽性分子COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1抗体に対する百分率で正規化され、百分率値が高いほど、抗体の結合活性が強いことを示した。表24の結果は、ヒトPVRIGに対する試験抗体PVRIG-A11、A35、A43、A105、A117、A118の結合活性がCOM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1よりも強いことを示した。そのうち、カニクイザルPVRIGに対するPVRIG-A105、A117の結合活性もCOM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1よりも強かった。
実施例10 ヒトPVRIGタンパク質に対する抗PVRIG抗体の親和性のBIAcore検出
Biacoreにより試験抗PVRIG抗体とヒトPVRIGタンパク質との間の特異的結合を検出した。この実験は、Protein Aチップを使用し、飽和結合抗原Rmaxが50RUとなるように、チップが希釈された抗体を捕捉するのに必要な時間をマニュアル操作(manual run)で測定した。ヒトPVRIGタンパク質(Human PVRIG-His、Acro C227P1-9ARF1-T4)を20、10、5、2.5、1.25nMに勾配希釈した。抗原に対する抗体の親和性は、マルチサイクル速度論を使用して測定された。各サイクルで、抗体を注入した後、PVRIGタンパク質を勾配濃度で注入し、抗原と抗体の結合及び解離プロセスを生じさせた。各サイクルの後、Glycine pH1.5を使用してProtein Aチップの再生(チップ上のタンパク質を除去する)を行った。BIAcore T200解析ソフトウェアを使用して、抗体抗原の親和性KDをフィッティングした。表25の結果から、全ての試験抗PVRIG抗体とヒトPVRIGタンパク質との間に特異的結合があり、且つ親和性レベルが比較的高いことが分かった。
実施例11 抗PVRIG抗体がPVRL2に対するPVRIGの結合をブロックすることに対するELISA検出
ELISAプレートに0.5μg/mLのヒトPVRIG-hisタンパク質(AcroBiosystems、カタログ番号PVG-H52H4)が100μL/ウェルで予めコーティングされ、全ての試験抗PVRIG抗体を最大濃度16nMから2倍勾配希釈し、希釈後の抗体と18ng/mLのヒトPVRL2-mFc(AcroBiosystems、カタログ番号CD2-H5257)とをそれぞれ等体積で混合し、100μL/ウェルでELISAプレートに加え、室温で振とうしながら2.0時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、ヒツジ抗マウスIgG Fc-HRP(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号115-035-071)作動液(1:10000希釈)を加え、100μL/ウェルで室温で振とうしながら1.0時間インキュベートし、更にプレートを洗浄し、HRPの基質TMB(Thermo、カタログ番号34029)を加えて発色させ、停止液を加えて反応を停止させた後にマイクロプレートリーダー(MD i3X)で吸光値を読み取った。抗体濃度を横座標、対応するOD値を縦座標として抗体の阻害曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、IC50値を算出した。IC50値が小さいほど、抗体がヒトPVRL2に対するヒトPVRIGの結合を阻害する能力が強かった。陽性対照抗体及び陰性対照抗体は実施例8と同じであった。13個の試験抗体のブロック曲線は図28に示され、阻害活性は表26に示された。図28及び表26から、全ての試験抗体は何れも、ヒトPVRL2タンパク質に対するヒトPVRIGの結合を顕著に阻害できることが分かった。
実施例12 抗PVRIG抗体がヒトPVRIG-mFcタンパク質に対するCHO-K1-CD112細胞の結合をブロックすることに対するFACSによる検出
ヒトCD112高発現プラスミドがトランスフェクションされたCHO-K1安定細胞(CHO-K1-CD112として命名される)を取り、ヒトCD112全長プラスミドは、一般的生物から合成され(NP_001036189.1/NCBI Ref Seq:Q92692)、細胞密度が80%未満である場合に実験を行った。細胞培地を捨て、PBSで洗浄して1mLのトリプシン(Gibico、25200-72)を加えて2分間消化し、10%のFBSを含有するHam’s F12(Gibico、21127-022)完全培地で消化を停止した後、細胞懸濁液とした。細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でカウントした後、適量の細胞懸濁液を取り、350×gで遠心分離して上清を除去し、PBSで細胞を2回洗浄した後、死生細胞染料Zombie violet(Biolegend、423114)で染色し、室温で20分間インキュベートした。インキュベート終了後、染色緩衝液(2%のFBS+PBS)で染色を停止し、350×gで遠心分離上清を除去し、細胞を2回洗浄した後、染色緩衝液で細胞を1×10細胞/mLの密度に再懸濁させ、使用に備えた。96ウェルプレートに播種し、各ウェルに50μLの細胞懸濁液を加え、使用に備えた。染色緩衝液を使用して、濃度を1μg/mL(4倍濃度)とするようにヒトPVRIG-mFcタンパク質(Acro、PVG-H5253)作動液を調製し、50μL/ウェルでPVRIG-mFc作動液を96ウェルプレートに加えた。染色緩衝液を使用して抗体を最大濃度275nM(4倍濃度)から3倍勾配希釈し、希釈した抗体を既に50μLのPVRIG-mFcを含むウェルに加え、マイクロウェルプレートシェーカーにおいて400rpmで1分間振とうし、抗体とPVRIG-mFcタンパク質とを十分に混合し、4℃で30分間インキュベートした。インキュベート終了後、100μL/ウェルで上記の準備した細胞懸濁液を直接加え、ピペットヘッドで軽く均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。インキュベート終了後、細胞を染色緩衝液200μL/ウェルで2回洗浄し、350×gで5分間遠心分離して上清を捨てた。染色緩衝液でPE goat anti-mouse IgG Fc抗体(Biolegend、405337)を250倍希釈し、100μL/ウェルの体積で洗浄した細胞ウェルに加え、均一に混合し、4℃で30分間染色した。染色終了後、同様に染色緩衝液で2回洗浄し、最後に200μLの染色緩衝液で細胞を再懸濁させ、フローサイトメーターによりオンマシンでシグナルを検出した(BD CantoII)。蛍光シグナルが弱いほど、抗体の、CHO-K1-CD112細胞がPVRIG-mFcタンパク質に結合する競合能力が強いことを示した。抗体濃度を横座標、対応する平均蛍光強度MFIの倍数を縦座標として抗体の結合曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、抗体のIC50値及び結合曲線AUC値を算出した。IC50値及びAUC値が小さいほど、抗体の、CHO-K1-CD112細胞がPVRIG-mFcタンパク質に結合する競合能力が強く、即ち抗体のブロック効果が高いことを示した。図29に示すように、全ての試験抗体は何れも、ヒトPVRIG-mFcタンパク質に対するCHO-K1-CD112細胞の結合をブロックすることができる。試験抗体の競合ブロック活性は、対照分子COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1抗体に対する百分率で正規化され、百分率値が小さいほど、抗体のブロック活性が強いことを示した。表27の結果は、試験抗体PVRIG-A11、A15、A30、A50のブロック活性が何れもCOM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1より強いことを示した。
実施例13 NK細胞表面PVRIG及びTIGIT、腫瘍細胞株Reh並びにWIDR細胞表面PVR及びPVRL2の発現の検出
FACSによりNK細胞(Natural killer cell)でのPVRIG、TIGITの発現を検出した。実験方法は実施例4(e)を参照し、結果は図9Aに示され、異なる供与体donor-010及びdonor-050のNK細胞表面に何れもPVRIG及びTIGTIが発現された。
FACSによりReh/WIDR細胞でのPVR及びPVRL2の発現を検出した。実験方法は実施例4(e)を参照し、そのうちRehを均一に直接吹きかけて細胞懸濁液とした。WIDR細胞表面のPVR及びPVRL2の発現は図9Bに示された。図30は、Reh細胞表面のPVR発現が陰性、PVRL2発現が陽性であることを示した。
実施例14 NK細胞に対する抗PVRIG抗体の機能促進作用へのNK細胞脱顆粒実験による検出
FACSによりNK細胞(Natural killer cell)CD107aのシグナルを検出することで、NK細胞脱顆粒プロセスに対する試験抗体の影響を示した。実験方法は実施例4(f)を参照し、そのうち、Reh細胞を均一に直接混合し、細胞懸濁液とした。図31は、陰性対照anti-HA HcAb-hIgG1がNK細胞のCD107aに影響を与えず、12個のPVRIG試験抗体並びに対照抗体COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1が何れも、異なる程度でNK細胞CD107aの発現を向上できることを示し、これは、試験抗体と対照抗体の両方がNK細胞の活性化を効果的に促進できることを示した。
実施例15 腫瘍細胞株に対するPVRIG抗体媒介性NK細胞の殺傷作用へのNK細胞殺傷実験による検出
FACSにより標的細胞(WIDR)の分解レベルを検出することで、NK細胞殺傷機能に対する試験抗体の影響を反映した。実験方法は実施例4(g)を参照した。図32は、陰性対照anti-HA HcAb-hIgG1がNK殺傷に影響を与えず、13個の試験抗体が何れも、標的細胞WIDRに対するNKの殺傷を効果的に促進でき、そしてPVRIG-A35及びA43に加えて、WIDR細胞に対する残りの11個の試験抗体の殺傷促進機能が何れも対照抗体COM701-hIgG1よりも高く、又はそれと同等であることを示した。
実施例16 抗原特異的CD8 T細胞に対する抗PVRIG抗体の機能改善作用へのCMV antigen-recall assayによる検出
Anti-CMV IgG陽性donorのPBMCがCMV pp65(495-503)ポリペプチドにより誘導されたCMV pp65特異的CD8Tをエフェクター細胞とし、pp65 pulsed後のcolo205腫瘍細胞株を標的細胞とした実験系において、抗原特異的CD8 T細胞に対する抗PVRIG抗体の機能改善作用を検出した。
CMV IgG+PBMCを蘇生し、1mg/mLのCMV pp65(495-503)ポリペプチド(Anaspec、カタログ番号AS-28328)、2ng/mLのhuman IL-2(R&D、カタログ番号IL-202)、10ng/mLのhuman IL-7(Peprotech、カタログ番号200-07)を含有する完全培地(RPMI1640-Glutamax+5%のAB serum+1%のP/S+(1×)2-βメルカプトエタノール)で2×10/mLに再懸濁させ、5mL/ウェルで6ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOで6日間培養した。6日目に、全ての細胞を収集し、培地中のpp65ポリペプチド及びIL-7を除去し、細胞を二分し、そして100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、培養を2日間続けた。8日目に、全ての細胞を収集し、100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、そして細胞密度を2×10/mLに調整し、培養を続けた。11日目に、全ての細胞を収集し、フローサイトメトリーによりPBMCにおけるCD8 T細胞の割合、CMV pp65(495-503)特異的CD8 Tの割合及び当該細胞におけるPVRIG、TIGIT、PD-1の発現を検出した。図33のA、Bに示すように、pp65誘導後、CMV pp65(495-503)特異的CD8 Tの割合が80%を超え、図33のBに示すように、pp65+CD8+T(donor021)が異なるレベルのPVRIG、TIGIT、PD-1及びCD226を発現した。フローサイトメトリー検出抗体は、Live/dead Near IR(Invitrogen、カタログ番号L34976)、CD8-PerCp Cy5.5(BD、カタログ番号565310)、CD3-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号300316)、T-select HLA-A*0201 CMV pp65 Tetramer-PE(MBL、カタログ番号TS-0010-1C)、PVRIG-AF488(R&D、カタログ番号FAB93651G-100UG)、TIGIT-APC(Biolegend、カタログ番号372706)、PD-1-BV421(BD、カタログ番号562516)であった。
上記誘導後のPBMCがCD8 T選別試薬キット(Stemcell、カタログ番号17953)により単離されたCD8 Tはエフェクター細胞とし、AIM-Vで再懸濁させて細胞密度を0.4×10/mLに調整した。選別後のCD8 T純度及びCD226の発現を検出した。Colo205は標的細胞とし、TrypLETMExpress Enzyme(Gibco、カタログ番号12605010)で消化し、20ng/mLのpp65を含有するAIM-V(Gibco、カタログ番号31035-025)に再懸濁させ、細胞密度を1×10/mLに調整し、37℃、5%のCOで3時間処理し、次に250gで5分間遠心分離し、上清を捨てた。細胞をAIM-Vで0.5×10/mLに再懸濁させ、Colo205細胞でのPVRL2、PVR及びHLA-A2高発現のフローサイトメトリーによる検出は図33のCに示される通りである。抗PVRIG抗体又は陰性対照をAIM-Vで280nMに希釈した。低吸着96ウェルU底プレート(Corning、カタログ番号7007)に50μLの抗体、50μLのCD8 T、100μLのpp65で処理したcolo205細胞を順に加え、そしてピペットで軽く均一に混合し、37℃、5%のCOで18時間インキュベートした。この系における薬物最終濃度は70nM、CD8 Tは20000/ウェル、colo205細胞は50000/ウェルであった。インキュベート終了後、400gで遠心分離して上清を取り、ELISA試薬キット(達科為、カタログ番号1110003)で上清中のhuman IFN-γのレベルを検出した。この系における陽性対照はCOM701-hIgG4、SRF813-hIgG1、陰性対照はno treatmentであった。図33のDに示すように、no treatment群と比べて、大部分の試験PVRIG抗体が作用した後、細胞上清中のIFN-γ分泌が顕著に増加した。
選別後、CD8 Tの純度及びそのCD226で発現したフローサイトメトリー検出抗体は、livedead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、CD8-FITC(BD、カタログ番号555366)、CD226-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号338316)であった。Colo205細胞PVRL2、PVR、PD-L1、HLA-A2発現のフローサイトメトリー検出抗体は、livedead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、PVRL2-APC(Biolegend、カタログ番号337412)、PVR-PerCp Cy5.5(Biolegend、カタログ番号337612)、PD-L1-PE-Cy7(BD、カタログ番号558017)、HLA-A2-PE(Biolegend、カタログ番号343306)であった。
実施例17 アルパカ抗ヒトPVRIG抗体のヒト化
IMGT(http://imgt.cines.fr)ヒト抗体重軽鎖可変領域生殖系遺伝子データベースをアライメントすることによって、アルパカ抗体との相同性が高い重鎖可変領域生殖系遺伝子をテンプレートとしてそれぞれスクリーニングし、アルパカ抗体のCDRを対応するヒトテンプレートにそれぞれ移植し、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4という順番の可変領域配列を形成した。必要に応じて、元の親和性を確保するために、フレームワーク配列における主要アミノ酸を、アルパカ抗体に対応するアミノ酸に回復変異させて、ヒト化抗PVRIGモノクローナル抗体を得た。
1、PVRIG-A50のヒト化
アルパカ抗体PVRIG-A50のヒト化重鎖テンプレートはIGHV3-23*04及びIGHJ3*01であり、アルパカ抗体PVRIG-A50のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得し、そのうち、抗体CDRアミノ酸は、Kabat番号付けシステムによって決定され、注釈が付けられた。必要に応じて、元の親和性を確保するために、PVRIG-A50のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をアルパカ抗体に対応するアミノ酸に回復変異させた。PVRIG-A50抗体に存在する化学修飾を受けやすい部位NG及びグリコシル化部位NLSに対して、発明者らは、修飾のリスクを排除するためにNG/NLSを点変異させた。具体的な設計は表28に示される通りである。
PVRIG-A50ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
A50.VH1(PVRIG-A50-H1)アミノ酸配列は配列番号198に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSNGGRTSYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLENLSLRDFGSWGQGTMVTVSS
A50.VH1a(PVRIG-A50-H1a)アミノ酸配列は配列番号199に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSDGGRTSYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLENLSLRDFGSWGQGTMVTVSS
A50.VH1b(PVRIG-A50-H1b)アミノ酸配列は配列番号200に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSDGGRTSYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLESLSLRDFGSWGQGTMVTVSS
A50.VH1c(PVRIG-A50-H1c)アミノ酸配列は配列番号201に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSDGGRTSYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLENLALRDFGSWGQGTMVTVSS
A50.VH1d(PVRIG-A50-H1d)アミノ酸配列は配列番号202に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSNGGRTSYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLESLSLRDFGSWGQGTMVTVSS
A50.VH1e(PVRIG-A50-H1e)アミノ酸配列は配列番号203に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSNAGRTSYVDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLESLSLRDFGSWGQGTMVTVSS
A50.VH2a(PVRIG-A50-H2a)アミノ酸配列は配列番号204に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSYYDMSWVRQAPGKGLEWVSTINSNAGRTSYVDSVKGRFTISRDNTKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCVEGDPHNFGLESLSLRDFGSWGQGTMVTVSS
ヒト化重鎖テンプレートIGHV3-23*04アミノ酸配列は配列番号205に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ3*01アミノ酸配列は配列番号206に示される通りである。
WGQGTMVTVSS
Kabat番号付けシステムに従って、上記7個のヒト化抗体VH配列の分析結果は表29に示される通りである。
2、PVRIG-A105のヒト化
アルパカ抗体PVRIG-A105のヒト化重鎖テンプレートはIGHV3-7*01及びIGHJ3*01であり、アルパカ抗体PVRIG-A105のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得し、そのうち、抗体CDRアミノ酸はIMGT番号付けシステムによって決定され、注釈が付けられた。必要に応じて、元の親和性を確保するために、PVRIG-A105のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をアルパカ抗体に対応するアミノ酸に回復変異させた。PVRIG-A105抗体には2つの遊離システインが存在し、抗体の安定性を向上させるために、発明者らはCysを点変異させた。具体的な設計は表30に示される通りである。
PVRIG-A105ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
A105.VH1(PVRIG-A105-H1)アミノ酸配列は配列番号211に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTFDRHTMSWFRQAPGKEREFVATASRIPGDTYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAATSAYCSEVDCYEKGSWYDNWGQGTMVTVSS
A105.VH2(PVRIG-A105-H2)アミノ酸配列は配列番号212に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTFDRHTMTWFRQAPGKEREFVATASRIPGDTYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAATSAYCSEVDCYEKGSWYDNWGQGTMVTVSS
A105.VH3(PVRIG-A105-H3)アミノ酸配列は配列番号213に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTFDRHTMTWFRQAPGKEREFVATASRIPGDTYYVDSVKGRFTISRDNAKNSVYLQMNSLRAEDTAVYYCAATSAYCSEVDCYEKGSWYDNWGQGTMVTVSS
A105.VH4(PVRIG-A105-H4)アミノ酸配列は配列番号214に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTFDRHTMTWFRQAPGKEREFVATASRIPGDTYYSHSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAATSAYCSEVDCYEKGSWYDNWGQGTMVTVSS
A105.VH5(PVRIG-A105-H5)アミノ酸配列は配列番号215に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTFDRHTMTWFRQAPGKEREFVATASRIPGDTYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAATSAYCSEVDCYEKGSWYDNWGQGIQVTVSS
A105.VH3a(PVRIG-A105-H3a)アミノ酸配列は配列番号216に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGRTFDRHTMTWFRQAPGKEREFVATASRIPGDTYYVDSVKGRFTISRDNAKNSVYLQMNSLRAEDTAVYYCAATSAYSSEVDSYEKGSWYDNWGQGTMVTVSS
ヒト化重鎖テンプレートIGHV3-7*01アミノ酸配列は配列番号217に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYWMSWVRQAPGKGLEWVANIKQDGSEKYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAR
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ3*01アミノ酸配列は配列番号206に示される通りである。
WGQGTMVTVSS
IMGT番号付けシステムに従って、上記6個のヒト化抗体VH配列の分析結果は表31に示される通りである。
3、PVRIG-A118のヒト化
アルパカ抗体PVRIG-A118のヒト化重鎖テンプレートはIGHV3-7*01及びIGHJ3*01であり、アルパカ抗体PVRIG-A118のCDRをそのヒトテンプレートにそれぞれ移植し、対応するヒト化バージョンを取得し、そのうち、抗体CDRアミノ酸はIMGT番号付けシステムによって決定され、注釈が付けられた。必要に応じて、元の親和性を確保するために、PVRIG-A118のヒト化抗体のFR領域配列における主要アミノ酸をアルパカ抗体に対応するアミノ酸に回復変異させた。具体的な設計は表32に示される通りである。
PVRIG-A118ヒト化抗体可変領域の具体的な配列は以下の通りである。
A118.VH1(PVRIG-A118-H1)アミノ酸配列は配列番号219に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
A118.VH2(PVRIG-A118-H2)アミノ酸配列は配列番号220に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIKYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
A118.VH3(PVRIG-A118-H3)アミノ酸配列は配列番号221に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIKYVDSVKGRFTISRGDAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
A118.VH4(PVRIG-A118-H4)アミノ酸配列は配列番号222に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIKYVDSVKGRFTISRGDAKNSLSLQMNSLRAEDTAVYYCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
A118.VH5(PVRIG-A118-H5)アミノ酸配列は配列番号223に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIKYVDSVKGRFTISRGDAKNSVYLQMNSLRAEDTAVYYCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
A118.VH6(PVRIG-A118-H6)アミノ酸配列は配列番号224に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIKIVDSVKGRFTISRGDAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
A118.VH7(PVRIG-A118-H7)アミノ酸配列は配列番号225に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASETYFDLYVMGWYRQAPGKDRELVATITYTGSIKYVDSVKGRFTISRGDAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYFCNADPSGLGRKVYWGQGTMVTVSS
ヒト化重鎖テンプレートIGHV3-7*01アミノ酸配列は配列番号217に示される通りである。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYWMSWVRQAPGKGLEWVANIKQDGSEKYYVDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCAR
ヒト化重鎖テンプレートIGHJ3*01アミノ酸配列は配列番号206に示される通りである。
WGQGTMVTVSS
IMGT番号付けシステムに従って、上記7個のヒト化抗体VH配列の分析結果は表33に示される通りである。
実施例18 ヒト及びカニクイザルPVRIGタンパク質に対するPVRIGヒト化抗体の特異的結合のELISA検出
ELISAプレートに0.5μg/mLのヒトPVRIG-his(AcroBiosystems、カタログ番号PVG-H52H4)又はカニクイザルPVRIGタンパク質(Novoprotein、カタログ番号C09B)が100μL/ウェルで予めコーティングされ、試験抗PVRIGヒト化抗体を勾配希釈し(開始濃度3nM、3倍勾配希釈)、100μL/ウェルでサンプルを加え、室温で振とうしながら1.5時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、マウス抗ヒト(mouse anti-human)IgG Fc-HRP(Jackson ImmunoResearch、カタログ番号209-035-098)作動液(1:10000希釈)を加え、100μL/ウェルでサンプルを加え、室温で振とうしながら1.0時間インキュベートし、更にプレートを洗浄し、HRPの基質TMB(Thermo、カタログ番号34029)を加えて発色させ、停止液を加えて反応を停止させた後にマイクロプレートリーダー(MD i3x)で吸光値を読み取った。抗体濃度を横座標、対応するOD値を縦座標として抗体の結合曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、EC50値を算出した。EC50値が小さいほど、抗体がヒト/カニクイザルPVRIGに結合する能力が強い。ヒト化抗体の結合効果は何れも、その対応するヒト化前のparental抗体で正規化され、百分率値が100%より高い場合、ヒト化抗体の結合効果がparental抗体より優れることを示した。図34A、図34B及び表34に示すように、PVRIG-A50、PVRIG-A105、及びPVRIG-A118の大部分のヒト化抗体は何れも、ヒト/カニクイザルPVRIGタンパク質に特異的に結合する。
実施例19 FlpinCHO-PVRIG細胞表面ヒトPVRIG、及びFlpinCHO-cyno PVRIG細胞表面カニクイザルPVRIGに対するPVRIGヒト化抗体の結合のFACS検出
実験方法は実施例9を参照した。算出したAUC値が大きいほど、FlpinCHO-human/cyno PVRIG細胞に対するヒト化抗体の結合能力が強いことを示した。図35Aに示すように、FlpinCHO-PVRIG細胞表面ヒトPVRIGに対する試験抗体PVRIG-A50、A105及びA118の大部分のヒト化分子の結合は、そのparental抗体に対する結合能力と同等である。図35Bは、カニクイザルPVRIGに対する試験抗体PVRIG-A118ヒト化分子の結合が対応するparental抗体より顕著に低いことを除いて、カニクイザルPVRIGに対する試験抗体PVRIG-A50、A105の大部分のヒト化分子の結合が比較的良好であり、且つそのparental抗体に対する結合能力と同等であることを示した。ヒト化抗体の結合活性は、対照分子COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1抗体に対する百分率に正規化され、表35に示すように、百分率値が高いほど、抗体結合の活性が強いことを示した。
実施例20 ヒトPVRIGタンパク質に対するPVRIGヒト化抗体の親和性へのBIAcore検出
実験方法は実施例10を参照した。表36の結果から、全ての試験PVRIGヒト化抗体とヒトPVRIGタンパク質との間に特異的結合が存在し、且つ親和性レベルが比較的高いことが分かった。
実施例21 抗PVRIGヒト化抗体がPVRIGのPVRL2への結合をブロックすることに対するELISA検出
実験方法は実施例11を参照した。ヒト化抗体の阻害効果は何れも、その対応するヒト化前のparental抗体で正規化され、百分率値が100%より高い場合、ヒト化抗体阻害の効果がparental抗体より優れることを示した。ヒト化抗体のブロック曲線は図36に示され、阻害活性は表37に示された。図36及び表37に示すように、PVRIG-A50、PVRIG-A105及びPVRIG-A118の大部分のヒト化抗体は何れも、ヒトPVRL2に対するヒトPVRIGの結合を顕著に阻害できる。
実施例22 PVRIGヒト化抗体がCHO-K1-CD112細胞のヒトPVRIG-mFcタンパク質への結合をブロックすることに対するFACS検出
実験方法は実施例12を参照した。実験結果は図37に示され、大部分のヒト化抗体はCHO-K1-CD112細胞のヒトPVRIG-mFcタンパク質への結合をブロックすることができる。ヒト化抗体のブロック活性は、対照分子COM701-hIgG1及びSRF813-hIgG1抗体に対する百分率で正規化され、百分率値が小さいほど、抗体のブロック効果が高いことを示した。
実施例23 腫瘍細胞株に対するPVRIGヒト化抗体媒介性NK細胞の殺傷作用へのNK細胞殺傷実験による検出
実験方法は実施例4(g)を参照した。実験結果は、図38における全てのヒト化抗体が何れも、異なる程度で標的細胞に対するNK細胞の殺傷を促進できることを示した。そのうち、図38のAは、7個のヒト化抗体PVRIG-A50-H1b、PVRIG-A50-H2aの、NK細胞の標的細胞への殺傷促進作用がヒト化前のparental抗体PVRIG-A50と同等であることを示し、図38のBは、7個のヒト化抗体PVRIG-A118-H3、H4、H5及びH6の、NK細胞の標的細胞への殺傷促進作用がヒト化前のparental抗体PVRIG-A118と同等であることを示し、図38のCは、5個のヒト化抗体PVRIG-A105-H1、H2、H3の、NK細胞の標的細胞への殺傷促進作用がヒト化前のparental抗体PVRIG-A105と同等であることを示した。
実施例24 抗原特異的CD8 T細胞に対する抗PVRIGヒト化抗体の機能改善作用へのCMV antigen-recall assay検出
PBMCを蘇生し、1mg/mLのCMV pp65(495-503)ポリペプチド(Anaspec、カタログ番号AS-28328)、2ng/mLのhuman IL-2(R&D、カタログ番号IL-202)、10ng/mLのhuman IL-7(Peprotech、カタログ番号200-07)を用含有する完全培地(RPMI1640-Glutamax+5%のAB serum+1%のP/S+1×2-βメルカプトエタノール)で2×10/mLに再懸濁させ、5mL/ウェルで6ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOで6日間培養した。6日目に、全ての細胞を収集し、培地中のpp65及びIL-7を除去し、細胞を二分し、そして100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、培養を2日間続けた。8日目に、全ての細胞を収集し、100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、そして細胞密度を2×10/mLに調整した。11日目に、全ての細胞を収集し、フローサイトメトリーによりPBMCにおけるCD8 T細胞の割合、CMV pp65(495-503)特異的CD8 Tの割合(図24のA)及び当該細胞におけるPVRIG、TIGIT、PD-1の発現レベル(図24のB)を検出した。フローサイトメトリー検出抗体は、Livedead Near IR(Invitrogen、カタログ番号L34976)、CD8-PerCp Cy5.5(BD、カタログ番号565310)、CD3-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号300316)、T-select HLA-A*0201 CMV pp65 Tetramer-PE(MBL、カタログ番号TS-0010-1C)、PVRIG-AF488(R&D、カタログ番号FAB93651G-100UG)、TIGIT-APC(Biolegend、カタログ番号372706)、PD-1-BV421(BD、カタログ番号562516)であった。
上記誘導後のPBMCがCD8 T細胞選別試薬キット(Stemcell、カタログ番号17953)により単離されたCD8 T細胞はエフェクター細胞とし、AIM-Vで再懸濁させて細胞密度を0.4×10/mLに調整した。選別後のCD8 T細胞純度及びCD226の発現を検出した。Colo205は標的細胞とし、TrypLETMExpress Enzyme(Gibco、カタログ番号12605010)で消化し、20ng/mLのpp65を含有するAIM-V培地(Gibco、カタログ番号31035-025)に再懸濁させ、細胞密度を1×10/mLに調整し、37℃、5%のCOで3時間処理し、250gで5分間遠心分離し、上清を捨てた。細胞をAIM-V培地で0.5×10/mLに再懸濁させた。PVRIGヒト化抗体又は陰性対照抗体をAIM-V培地で280nMに希釈した。低吸着96ウェルU底プレート(Corning、カタログ番号7007)に50μLの抗体、50μLのCD8 T、100μLのpp65で処理したcolo205細胞を順に加え、均一に混合した後、37℃、5%のCOで18時間インキュベートした。この系における薬物最終濃度は70nM、CD8 Tは20000/ウェル、colo205は50000/ウェルであった。インキュベート終了後、400gで遠心分離して上清を取り、ELISA試薬キット(達科為、カタログ番号1110003)で上清中のhuman IFN-γのレベルを検出した。この系におけるの陽性対照はPVRIGヒト化前のparental抗体、陰性対照はno treatmentであった。図39に示すように、no treatment群と比べて、PVRIGヒト化抗体は、細胞上清中のIFN-γのレベルを顕著に増加できる。試験抗体において、PVRIG-A105-H2の作用効果がPVRIG-A105より顕著に低い(*p<0.05、one-way ANOVA Analysis)ことを除いて、残りのヒト化抗体はそれぞれのヒト化前のparental抗体と統計学的に有意差がなかった(One-way ANOVA Analysis)。選別後のCD8 T純度及びCD226発現のフローサイトメトリー検出抗体情報は、live/dead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、CD8-FITC(BD、カタログ番号555366)、CD226-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号338316)であった。Colo205におけるPVRL2、PVR、PD-L1、HLA-A2発現のフローサイトメトリー検出抗体情報は、live/dead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、PVRL2-APC(Biolegend、カタログ番号337412)、PVR-PerCp Cy5.5(Biolegend、カタログ番号337612)、PD-L1-PE-Cy7(BD、カタログ番号558017)、HLA-A2-PE(Biolegend、カタログ番号343306)であった。
実施例25 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体構築体の設計
2つの抗PVRIGヒト化VHH抗体(PVRIG-A50-H1b、PVRIG-A105-H1)及び2つの抗TIGITヒト化モノクローナル抗体(TIGIT-002-H4L3、TIGIT-005-H2L1d)に対して、G4Sリンカーペプチドで抗PVRIGヒト化VHH抗体を抗TIGITヒト化抗体重鎖のN末端に連結し、それぞれLC-BsAb-002、LC-BsAb-006、LC-BsAb-009及びLC-BsAb-010と命名された抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体(図40)を生成した。表39は、4種類の二重特異性抗体重鎖融合ポリペプチド(HC)及び軽鎖ポリペプチド(LC)の配列を示した。
二重抗体を構築すると同時に、陽性対照抗体を構築し、そのうち、抗TIGIT陽性対照抗体はロッシュのRG6058-hIgG1、抗PVRIG陽性対照抗体はCompugenのCOM701-hIgG4であり、対応するアミノ酸配列は上記を参照した。
実施例26 ヒト及びカニクイザルPVRIGタンパク質に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の特異的結合のELISA検出
ELISAプレートに1.0μg/mLのヒトPVRIG(AcroBiosystems、カタログ番号PVG-H52H4)又は0.5μg/mLのカニクイザルPVRIG(Novoprotein、カタログ番号C09B)が50μL/ウェルで予めコーティングされ、試験抗体を勾配希釈し(開始濃度13nM、3倍勾配希釈、12濃度点)、50μL/ウェルでサンプルを加え、37℃で2.0時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、ヒツジ抗ヒト(Goat anti-human IgG Fc-HRP(Merck、カタログ番号AP113P))作動液(1:5000希釈)を加え、50μL/ウェルでサンプルを加え、37℃で1.0時間インキュベートし、更にプレートを洗浄し、HRPの基質TMB(KPL、カタログ番号5120-0077)を加えて37℃で10min発色させ、停止液を加えて反応を停止させた後、マイクロプレートリーダー(PE、Ensight-HH3400)で吸光値を読み取った。抗体モル濃度を横座標、対応するOD値を縦座標として抗体の結合曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、EC50値を算出した。EC50値が小さいほど、抗体がヒト又はカニクイザルPVRIGに結合する能力が強いことを示した。陽性対照抗体はCOM701-hIgG1、PVRIG-A50-H1b、PVRIG-A105-H1であり、陰性対照抗体はanti-Fluorescein-hIgG1(inhouse)であった。ヒトPVRIGタンパク質に対する4個のヒト化二重抗体の結合結果は図41及び表40、41に示され、カニクイザルPVRIGに対する結合結果は図42及び表40、41に示された。データは、4個のヒト化二重抗体が何れも、ヒト又はカニクイザルPVRIGタンパク質に特異的に結合できることを示した。ヒトPVRIGタンパク質に対するLC-BsAb-002及びLC-BsAb-006の結合は、その対応するモノクローナルPVRIG-A50-H1b及び陽性対照COM701-hIgG1と比べて僅かに弱く、ヒト又はカニクイザルPVRIGタンパク質に対するLC-BsAb-009及びLC-BsAb-010の結合は何れも、そのモノクローナルPVRIG-A105-H1と基本的に同等であり、そして陽性対照COM701-hIgG1より優れた。
実施例27 ヒト及びカニクイザルTIGITタンパク質に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の特異的結合のELISA検出
ELISAプレートに4.0μg/mLのヒツジ抗マウスIgG Fc(Jackson、カタログ番号115-006-071)が50μL/ウェルで予めコーティングされ、密封洗浄後、30ng/mLのヒトTIGIT ECD-mFc(in house)又はカニクイザルTIGIT ECD-mFc(in house)を50μL/ウェルで加え、37℃で2時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、50μL/ウェルで勾配希釈した試験抗体(開始濃度13nM、3倍勾配希釈、12濃度点)を加え、37℃で2.0時間インキュベートし、プレートを洗浄した後、ヒツジ抗ヒトIgG Fc-HRP(Merck、カタログ番号AP113P))作動液(1:5000希釈)を加え、50μL/ウェルでサンプルを加え、37℃で1.0時間インキュベートし、更にプレートを洗浄し、HRPの基質TMB(KPL、カタログ番号5120-0077)を加えて発色させ、停止液を加えて反応を停止させた後、マイクロプレートリーダー(PE、Ensight-HH3400)で吸光値を読み取った。抗体モル濃度を横座標、対応するOD値を縦座標として抗体の結合曲線をプロットし、4パラメータフィッティング(GraphPad Prism9)を行い、EC50値を算出した。EC50値が小さいほど、抗体がヒト又はカニクイザルTIGITに結合する能力が強いことを示した。陽性対照抗体はRG6058-hIgG1、TIGIT-002-H4L3及びTIGIT-005-H2L1d、陰性対照抗体はanti-Fluorescein-hIgG1(in house)であった。ヒトTIGITタンパク質に対する4個のヒト化二重抗体の結合結果は図43及び表42、43に示され、カニクイザルTIGITに対する結合結果は図44及び表42、43に示された。データは、4個のヒト化二重抗体が何れも、ヒト又はカニクイザルTIGITタンパク質に特異的に結合できることを示した。そのうち、ヒトTIGITタンパク質に対するLC-BsAb-002及び009の結合は陽性対照RG6058-hIgG1より優れ、その対応するモノクローナルTIGIT-002-H4L3と同等であり、カニクイザルTIGITタンパク質に対する結合において、LC-BsAb-009は、その対応するモノクローナルTIGIT-002-H4L3及び陽性対照RG6058-hIgG1と基本的に同等であり、LC-BsAb-002は、対応するモノクローナル及び陽性対照より僅かに弱かった。ヒトTIGITタンパク質/カニクイザルTIGITタンパク質に対するLC-BsAb-006及び010の結合は何れも、その対応するモノクローナルTIGIT-005-H2L1d及び陽性対照RG6058-hIgG1より優れた。
実施例28 FlpinCHOヒトPVRIG及びFlpinCHOカニクイザルPVRIGに対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の結合活性のFACS検出
ヒト又はカニクイザルPVRIG高発現プラスミドがトランスフェクションされたCHO-K1安定細胞(ATCC(登録商標) CCL-61TM)を取り、それぞれFlpinCHO-hPVRIG、FlpinCHO-cyno PVRIG、ヒトPVRIG全長プラスミド(NCBI Ref Seq:NP_076975)、及びカニクイザルPVRIG全長プラスミド(NCBI Ref Seq:XP_014989941)として命名され、何れも一般的生物から合成され、細胞密度が80%未満である場合に実験を行った。細胞培地を捨て、PBSで洗浄して1mLのVersene(Gibico、15040-066)を加えて8~10分間消化し、10%のFBSを含有するHam’s F12(Gibico、21127-022)完全培地で消化を停止した後、細胞懸濁液とした。カウント後、適量の細胞懸濁液を取り、350×gで遠心分離して上清を除去し、PBSで細胞を2回洗浄した後、死生細胞染料Zombie violet(Biolegend、423114)で染色し、室温で20分間インキュベートした。インキュベート終了後、染色緩衝液(2%のFBS+PBS)で染色を停止し、350×gで遠心分離して上清を除去し、細胞を2回洗浄した後、染色緩衝液で細胞を2×10細胞/mLの密度に再懸濁させ、96ウェルプレートに播種し、各ウェルに50μLの細胞懸濁液を加え、使用に備えた。染色緩衝液を使用して抗体を最大濃度46nM(2倍濃度)から3.3倍勾配希釈し、希釈した抗体を既に50μLの細胞懸濁液を含むウェルに加え、マイクロウェルプレートシェーカーに置いて400rpmで1分間振とうし、抗体と細胞とを十分に混合し、4℃で30分間インキュベートした。インキュベート終了後、細胞を染色緩衝液200μL/ウェルで2回洗浄し、350×gで5分間遠心分離して上清を捨てた。PE goat anti-Human IgG Fc抗体(ebioscience、12-4998-82)を染色緩衝液で250倍希釈し、洗浄した細胞ウェルに100μL/ウェルの体積で加え、均一に混合し、4℃で30分間染色した。染色終了後、同様に染色緩衝液で2回洗浄し、最後に200μLの染色緩衝液で細胞を再懸濁させ、フローサイトメーターによりオンマシンでシグナルを検出し(BD CantoII)、シグナルが強いほど、PVRIGに対する抗体の結合能力が強いことを示した。図45は、4個のヒト化二重抗体が何れも、優れたヒトPVRIG結合活性を有し、カニクイザルPVRIGに良好に結合することもでき(図46)、且つ何れもその対応する抗PVRIGヒト化モノクローナルより優れたことを示した。
実施例29 CHO-K1 ヒトTIGIT(高/中/低発現株)及びCHO-K1カニクイザルTIGIT細胞に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の結合活性のFACS検出
細胞を収集し、PBS(Hyclone、SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/50μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSで抗体を80nMに希釈し、12濃度点に3倍連続勾配希釈し、50μLの細胞と50μLの抗体希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、Alexa Fluor(登録商標) 647フルオレセインで標識された二次抗体(1:800)(Jackson、109-605-088)を加え、100μL/ウェルで細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。4個のヒト化二重抗体は、CHO-K1ヒトTIGIT(高/中/低発現株、図47、48、49)及びCHO-K1カニクイザルTIGIT細胞に対して、何れも良好な結合活性を有した(図50)。
実施例30 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体がPVRIGタンパク質とPVRL2タンパク質との相互作用をブロックすることに対するHTRF法による検出
PVRIG-mFc(ACRO Biosystems、カタログ番号PVG-H5253)及びBio-CD112-His(Sino Biological、カタログ番号10005-H08H)を0.5μg/mLにそれぞれ希釈し、Streptavidin-Tb cryptate(Cisbio、カタログ番号)及びPAb anti mouse IgG-XL665(Cisbio、カタログ番号)を20μg/mL及び0.8μg/mLにそれぞれ希釈した。試験待ち抗体の開始濃度は120nM、3倍勾配希釈し、合計12濃度点であった。上記希釈したPVRIG-mFc、Bio-CD112-His、Streptavidin-Tb Crytate及びPAb anti mouse IgG-XL665を1:1:1:1で混合し、10μL/ウェルで384ウェルプレート(PE、カタログ番号6007299)に加え、その後、10μL/ウェルで勾配希釈した試験待ち抗体を加え、1500rpmで30s遠心分離し、37℃で1hインキュベートし、マイクロプレートリーダー(PE、Envision2105)で、波長665nm及び620nmで読み取った。式Ratio=Signal 665nm/Signal 620nm×10に従ってデータ換算を行った。抗体のモル濃度を横座標、Ratioを縦座標として4パラメータフィッティングを行い、IC50を算出した。IC50が小さいほど、PVRL2に対するPVRIGの結合への抗体のブロック効果が高いことを示した。この実験における陽性対照はCOM701-hIgG1、PVRIG-A50-H1b、PVRIG-A105-H1、陰性対照抗体はanti-Fluorescein-hIgG1(in house)であった。PVRIG-PVRL2結合に対する4個のヒト化二重抗体のブロック効果は図51及び表44、45に示される通りである。データは、4個のヒト化二重抗体が何れも、PVRL2タンパク質に対するヒトPVRIGの結合をブロックできることを示した。そのうち、LC-BsAb-002のブロック効果は何れも、その対応するモノクローナルPVRIG-A50-H1b及び陽性対照COM701-hIgG1より優れ、LC-BsAb-006のブロック効果は、その対応するモノクローナルPVRIG-A50-H1bより優れているが、陽性対照COM701-hIgG1より僅かに低く、LC-BsAb-009及びLC-BsAb-010のブロック効果は何れも、その対応するモノクローナルPVRIG-A105-H1及び陽性対照COM701-hIgG1より低かった。
実施例31 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体がCHO-K1ヒトCD112細胞のヒトPVRIG-mFcタンパク質への結合をブロックすることに対するFACS検出
ヒトCD112高発現プラスミドがトランスフェクションされたCHO-K1安定細胞(CHO-K1-CD112として命名される)を取り、ヒトCD112全長プラスミドは、一般的生物から合成され(NP_001036189.1/NCBI Ref Seq:Q92692)、細胞密度が80%未満である場合に実験を行った。細胞培地を捨て、PBSで洗浄して1mLのトリプシン(Gibico、25200-72)を加えて2分間消化し、10%のFBSを含有するHam’s F12(Gibico、21127-022)完全培地で消化を停止した後、細胞懸濁液とした。細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でカウントした後、適量の細胞懸濁液を取り、350×gで遠心分離して上清を除去し、PBSで細胞を2回洗浄した後、死生細胞染料Zombie violet(Biolegend、423114)で染色し、室温で20分間インキュベートした。インキュベート終了後、染色緩衝液(2%のFBS+PBS)で染色を停止し、350×gで遠心分離上清を除去し、細胞を2回洗浄した後、染色緩衝液で細胞を1×10細胞/mLの密度に再懸濁させ、使用に備えた。96ウェルプレートに播種し、各ウェルに50μLの細胞懸濁液を加え、使用に備えた。染色緩衝液を使用して、濃度を1μg/mL(4倍濃度)とするようにヒトPVRIG-mFcタンパク質(Acro、PVG-H5253)作動液を調製し、50μL/ウェルでPVRIG-mFc作動液を96ウェルプレートに加えた。染色緩衝液を使用して抗体を最大濃度275nM(4倍濃度)から3倍勾配希釈し、希釈した抗体を既に50μLのPVRIG-mFcを含むウェルに加え、マイクロウェルプレートシェーカーにおいて400rpmで1分間振とうし、抗体とPVRIG-mFcタンパク質とを十分に混合し、4℃で30分間インキュベートした。インキュベート終了後、100μL/ウェルで上記の準備した細胞懸濁液を直接加え、ピペットヘッドで軽く均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。インキュベート終了後、細胞を染色緩衝液200μL/ウェルで2回洗浄し、350×gで5分間遠心分離して上清を捨てた。染色緩衝液でPE goat anti-mouse IgG Fc抗体(Biolegend、405337)を250倍希釈し、100μL/ウェルの体積で洗浄した細胞ウェルに加え、均一に混合し、4℃で30分間染色した。染色終了後、同様に染色緩衝液で2回洗浄し、最後に200μLの染色緩衝液で細胞を再懸濁させ、フローサイトメーターによりオンマシンでシグナルを検出した(BD CantoII)。蛍光シグナルが弱いほど、抗体がPVRIG-mFcタンパク質に対するCHO-K1ヒトCD112細胞の結合をブロックする能力が強いことを示した。図52は、4個のヒト化二重抗体が何れも、CHO-K1ヒトCD112細胞のヒトPVRIG-mFcタンパク質への結合をブロックできることを示した。
実施例32 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体がCHO-K1 CD155に対するヒトTIGITの結合活性をブロックすることに対するELISA法による検出
実施例2で構築されたCHO-K1 CD155細胞を収集し、10%のFBS-DMEM/F12培地(Excell、FSP500; Gibco、11330)で濃度を5×10/mLに調整し、100μL/ウェルで96ウェル細胞培養プレート(corning、3599)に加え、37℃、5%のCOで一晩培養し、培養上清を振り落とし、細胞固定液(碧雲天、P0098)を加え、50μL/ウェルで室温で1時間固定し、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで1回洗浄し、5%の脱脂粉乳-PBSを加え、250μL/ウェルで37℃で2~4時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、ヒトTIGIT ECD-mFc(作業濃度100ng/mL)とサンプルとを混合し、0.5時間インキュベートし、次に抗原抗体混合液を細胞プレートに加え、50μL/ウェルで37℃で1.5~2時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、1:5000の希釈比率で1%のBSA(生工生物、A500023-0100)-PBSでHRP酵素標識抗体(Jackson、115-035-003)を希釈し、細胞プレートに加え、50μL/ウェルで37℃で1時間インキュベートし、プレート洗浄機において0.05%のTween20-PBSで3回洗浄し、TMB発色溶液(KPL、52-00-03)を加え、50μL/ウェルで37℃で10分間インキュベートし、50μL/ウェルで1MのHCLを加え、反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(Biotek、Powerwave HT)でOD450nmを読み取った。図53は、4個のヒト化二重抗体が何れも、CHO-K1 CD155に対するヒトTIGITNの結合をブロックできることを示した。
実施例33 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体がCHO-K1ヒトTIGITに対するBio-CD155-Hisの結合活性をブロックすることに対するFACS法による検出
細胞を収集し、PBS(Hyclone、SH30256)で1回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/40μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSで抗体を210nMに希釈し、12濃度点に3倍連続勾配希釈し、1%のBSA-PBSでBio-CD155-His(義翹神州、10109-H08H)を3μg/mLに希釈し、次に40μLの細胞と40μLの抗体希釈液及び40μLのBio-CD155-His希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、APCで標識されたストレプトアビジン(作業希釈比率1:1700、Biolegend、405243)を加え、100μL/ウェルで細胞を再懸濁させ、4℃で40分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。図54は、4個のヒト化二重抗体が何れも、CHO-K1 ヒトTIGITに対するBio-CD155-Hisの結合をブロックできることを示した。
実施例34 ヒトPBMCに対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の結合活性のFACS法による検出
新鮮なヒトPBMC(AllCells、PB004-C)を取り、細胞を5×10/mLに調整し、同時にSEA(Toxin Technology、Inc.、AT101)を100ng/mLに加え、37℃、5%のCOで3日間培養し、3日後に細胞を収集し、PBS(Hyclone、SH30256)で1回洗浄し、Fc Block(BD、564220)を加え、4℃で10分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBSで2×10/50μLに再懸濁させ、1%のBSA-PBSでヒト化抗体を80nMに希釈し、12濃度点に3倍連続勾配希釈し、50μLの細胞と50μLの抗体希釈液とを混合し、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、Alexa Fluor(登録商標) 647フルオレセインで標識された二次抗体(作業希釈比率1:800、Jackson、109-605-088)を加え、100μL/ウェルで細胞を再懸濁させ、4℃で60分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、1%のBSA-PBS、100μL/ウェルで再懸濁させ、フローサイトメーター(BD、Canto II)で細胞サンプルを分析した。図55は、4個のヒト化二重抗体がヒトPBMCに対して、何れも良好な結合活性を有することを示した。
実施例35 ヒト、カニクイザル及びマウスTIGIT並びにPVRIGタンパク質に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の親和性へのBIAcore検出
この実験は、Protein Aチップを使用し、飽和結合抗原Rmaxが50RUとなるように、チップが希釈された抗体を捕捉するのに必要な時間をマニュアル操作(manual run)で測定した。ヒト、カニクイザル及びマウスTIGIT並びにPVRIGタンパク質を20、10、5、2.5、1.25nMに勾配希釈した。抗原に対する抗体の親和性は、マルチサイクル速度論を使用して測定された。各サイクルで、抗体を注入した後、ヒト、カニクイザル及びマウスTIGIT並びにPVRIGタンパク質を勾配濃度で注入し、抗原と抗体の結合及び解離プロセスを生じさせた。各サイクルの後、Glycine pH1.5を使用してProtein Aチップの再生(チップ上のタンパク質を除去する)を行った。BIAcore T200解析ソフトウェアを使用して、抗体抗原の親和性KDをフィッティングした。表46の結果から、2個のヒト化二重抗体とヒト及びカニクイザルTIGIT並びにPVRIGタンパク質との間に特異的結合が存在し、且つ親和性レベルが比較的高いが、マウスTIGIT並びにPVRIGタンパク質に結合しないことが分かった。
実施例36 ヒトTIGIT及びPVRIGタンパク質に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の共結合のBIAcore検出
BIAcoreを用いて、2つの抗原との二重特異性抗体の同時結合特性を特徴付けした。まず、Protein Aチップで抗体LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006を捕捉し、次にTIGIT及びPVRIG hisタグタンパク質をそれぞれ注入し、更にTIGIT及びPVIRIG、PVRIG及びTIGITをそれぞれ連続注入し、抗体及び抗原の結合シグナルを記録し、最後にGlycine pH1.5でチップを再生させ、そのうち、移動相はHBS-EP+(10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%のsurfactant P20)、流速は30μL/minであり、異なる抗原との結合時間は何れも300s、再生時間は30s、検出温度は25℃、hTIGIT分析濃度は20nM、hPVRIG分析濃度は50nMであった。BIAcore 8K分析ソフトウェア(バージョン番号2.0)を用いてデータを分析し、抗体捕捉レベルCapture Level、異なる抗原の結合シグナルBinding Responses(RU)を記録し、そして抗原抗体分子量に基づいて抗原抗体分子の化学量論比を計算し、抗体分子に結合できる抗原の数を予備的推定した。抗体LC-BsAb-002と抗原TIGIT&PVRIGとの相互作用関係を確認するために、各抗原が何れも飽和状態に達するように、hTIGIT単一抗原のみに結合すること、hPVRIG単一抗原のみに結合すること、まずhTIGITに結合した後にhPVRIGに結合すること、まずhPVRIGに結合した後にhTIGITに結合すること、という4ステップの検出を行った。抗体抗原の結合曲線を収集し、2個の二重特異性抗体の捕捉レベル、及び各試験におけるTIGIT及びPVIRIGの結合シグナルを記録し、そして、これによって抗原抗体分子の化学量論比を算出し、表47に示すように、図56のA、Bはそれぞれ、LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006がTIGIT及びPVIRGにそれぞれ結合し、並びにTIGIT及びPVRIGをそれぞれ連続注入した抗体抗原結合曲線であった。表47、図56A及び56Bに示すように、TIGIT及びPVIRGを連続注入して生成された結合シグナルは、TIGIT及びPVIRGを単独で注入して生成された結合シグナルとほぼ一致し、そしてTIGIT及びPVIRGの正逆連続によって生成された結合シグナルもほぼ一致し、これは、LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006がhTIGIT及びhPVRIGに同時に結合でき、そして、2つの抗原間に相互影響がないことを示し、抗体及び抗原の分子量、並びに抗体の捕捉レベル及び抗原の結合レベルを総合的に考慮すると、LC-BsAb-002に対するTIGITの化学量論比が1.76、LC-BsAb-006に対するTIGITの化学量論比が1.86、LC-BsAb-002に対するPVIRIGの化学量論比が2.14、LC-BsAb-006に対するPVIRIGの化学量論比が2.18であると予備的推定し、2つの抗原抗体の化学量論比は何れも2に近く、検出方法により引き起こされた誤差を考慮すると、発明者らは、1つのLC-BsAb-002又は1つのLC-BsAb-006二重抗体分子が2つのTIGIT分子及び2つのPVRIG分子に同時に結合できると推定した。
実施例37 NK細胞に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の機能促進作用へのNK細胞脱顆粒実験による検出
FACSによりNK細胞CD107aの発現レベルを検出し、NK細胞活性化に対する試験抗体の影響を示した(図57のAは実験プロトコルを示した)。
A.FACSによりNK細胞(Natural killer cell)におけるPVRIG、TIGIT及びWIDR細胞表面PVR及びPVRL2の発現を検出した。
まず、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)を用いてNK細胞をカウントし、3つのフローチューブを取り、各フローチューブに1e+5個のNK細胞を加え、PBSを加えて細胞を2回洗浄し、上清を除去し、1つのチューブに300μLのStaining buffer(PBS+2%のFBS)を加えて未染色チューブとして使用に備え、別の2本の各チューブに染色液100μL(PBS+1*のZombie Violet(Biolegend、423114))を加えて均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。次にStaining bufferを加えて細胞を2回洗浄し、上清を除去し、各チューブにFc阻害剤50μL(Staining buffer+Fcx blocker(Biolegend、422302))を加えて均一に混合した後、4℃で15分間インキュベートした。次いで、各チューブに染色液をそれぞれ加え、1本目のチューブに50μLの2*染色液(Staining buffer+PE-Cy7 Mouse anti-hCD3検出抗体+PE Mouse anti-hCD56検出抗体+APC Mouse anti-hTIGIT検出抗体+AF488 Rabbit anti-hPVRIG検出抗体、CD3検出抗体Biolegend 300316、CD56検出抗体Biolegend 318306、TIGIT検出抗体Biolegend 372706、PVRIG検出抗体RD FAB93651G)を加え、2本目のチューブに50μLの2*アイソタイプ対照染色液(Staining buffer+PE-Cy7 Mouse anti-hCD3検出抗体+PE Mouse anti-hCD56検出抗体+APC Mouse IgG2a κアイソタイプ対照抗体+AF488 Rabbit IgG κアイソタイプ対照抗体、APC mIgG2a κアイソタイプ対照抗体Biolegend 400222、AF488 Rabbit IgG κアイソタイプ対照抗体RD IC1051G)を加え、均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。時間経過後、Staining bufferで2回洗浄し、遠心分離後、300μLのStaining bufferを加えて均一に混合した。次にオンマシンで検出し(Thermo Attune NxT)、最終的にZombie Violet陰性細胞群におけるCD56陽性CD3陰性の細胞群の割合及びZombie Violet陰性細胞群におけるCD56陽性CD3陰性の細胞群のAPC、AF488シグナルを読み取った。
WIDR細胞をトリプシンで消化して細胞懸濁液とし、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)を用いて細胞をカウントし、3つのフローチューブを取り、各フローチューブに1e+5細胞を加え、PBSを加えて細胞を2回洗浄した。遠心分離後、上清を除去し、1つのチューブに300μLのStaining buffer(PBS+2%のFBS)を加えて未染色チューブとして使用に備え、別の2本の各チューブに染色液100μL(PBS+1*のZombie Violet(Biolegend、423114))を加えて均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。次にStaining bufferを加えて細胞を2回洗浄し、上清を除去し、各チューブに染色液をそれぞれ加え、1本目のチューブに100μLの染色液(Staining buffer+PerCP-Cy5.5 Mouse anti-hPVR検出抗体+APC Mouse anti-hPVRL2検出抗体、PVR検出抗体Biolegend 337612、PVRL2検出抗体Biolegend 337412)を加え、2本目のチューブに100μLのアイソタイプ対照染色液(Staining buffer+PerCP-Cy5.5 Mouse IgG1 κアイソタイプ対照抗体+APC κ Mouse IgG1アイソタイプ対照抗体、PerCP-Cy5.5 mIgG1 κアイソタイプ対照抗体Biolegend 400150、APC mIgG1 κアイソタイプ対照抗体Biolegend 400122)を加えて均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。時間経過後、Staining bufferで2回洗浄し、遠心分離後、300μLのStaining bufferを加えて均一に混合した。次にオンマシンで検出し(Thermo Attune NxT)、最終的にZombie Violet陰性細胞群のPerCP-Cy5.5、APCシグナルを読み取った。図57のBは、実験に使用されるNK細胞が一定のレベルのPVRIG及びTIGITを発現し、同時に標的細胞WIDRがリガンドPVR及びPVRL2を高発現することを示した。
B.NK細胞脱顆粒実験(WIDRを標的細胞とする)。
実験の前日にヒトPBMCを蘇生し、選別試薬キット(Stemcell、17955)を用いてヒトNK細胞を選別し、200IU/mLのh-IL2(R&D、202-IL)及び10ng/mLのh-IL12(Peprotech、200-12-50UG)を加えて一晩刺激し、翌日に播種実験を行った。まず、assay buffer(RPMI1640-Glutamax+10%のFBS+1×P/S)で抗体を最大濃度275nM(4倍濃度)に希釈し、次に引き続きassay bufferで10倍勾配希釈し、50μL/ウェルで希釈した抗体を超低吸着96ウェルU底プレート(Costar、7007)に加え、使用に備えた。次に、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でNK細胞をカウントし、一定の数のNK細胞を取り、350gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで0.5E+6細胞/mLの密度に再懸濁させ、細胞懸濁液にタンパク質輸送阻害剤(Invitrogen、00498093)及びAPC mouse anti-human検出抗体(Biolegend、328620)を加えた。処理したNK細胞懸濁液を、50μL/ウェルで薬剤で覆われた96ウェルU底プレートに加え、均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。インキュベートの間、標的細胞WIDRをトリプシンで消化して細胞懸濁液とし(Reh細胞と均一に直接混合する)、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)で標的細胞の細胞数をカウントし、適切な量の細胞を取り出し、200gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで細胞を0.25e+6細胞/mLの密度に再懸濁させた。インキュベート終了後、100μL/ウェルでウェルプレートに標的細胞懸濁液を加え、この場合、各ウェルに25000個のNK細胞、25000個の標的細胞及び様々な濃度の試験抗体を含有し、NK細胞のみを含有するウェルは休止対照とし、NK及びWIDRのみを含むウェルは薬物無し対照とした。各ウェルを均一に混合した後、37℃のインキュベーターに入れて16hインキュベートした。最後にFACS染色を行い、ウェルプレートにおける細胞を96ウェルV底プレートに平行に移し、PBSで2回洗浄し、上清を捨て、各ウェルに染色液(PBS+2%のFBS+1*濃度のzombie violet(Biolegend、423114)+PE mouse anti-CD56検出抗体(Biolegend、318306))を加えて均一に混合した後、4℃で30分間インキュベートした。時間経過後、staining bufferで2回洗浄し、上清を捨て、各ウェルに150μLのstaining bufferを加えて再懸濁させ、オンマシンで検出した(Thermo Attune NxT)。最終的にCD56陽性細胞におけるCD107a強陽性細胞群の割合を読み取り、CD107a強陽性細胞の割合が高いほど、NKの脱粒作用が強く、NKの活性化程度が高いことを示した。図57のCは、陰性対照anti-Fluorescein-hIgG1がNK細胞のCD107a発現に影響を与えず、候補ヒト化二重抗体が何れも、異なる程度でNK細胞CD107aの発現を向上できることを示し、これは、試験抗体がNK細胞の活性化を効果的に促進できることを示した。
C.NK細胞脱顆粒実験(TF-1を標的細胞とする)。
実験方法は実施例37Bを参照し、実験結果は図57のDに示され、ヒト化二重抗体のNK細胞脱顆粒の作用は、PVRIG陽性対照抗体COM701-hIgG4及びTIGIT陽性対照抗体RG6058-hIgG1より優れ、COM701-hIgG4とRG6058-hIgG1との併用群に同等であることを示した。同時に、NK細胞脱顆粒に対するヒト化二重抗体の促進作用も、そのPVRIGアーム抗体PVRIG-A50-H1b及びTIGITアーム抗体TIGIT-002-H4L3より優れ、PVRIG-A50-H1bとTIGIT-002-H4L3との併用群に同等である。
実施例38 腫瘍細胞株に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体媒介性NK細胞の殺傷作用へのNK細胞殺傷実験による検出
FACSにより標的細胞(WIDR)の分解レベルを検出することで、NK細胞の標的細胞への殺傷機能に対する試験抗体の影響を示した。
実験の前日にPBMCを蘇生し、選別試薬キット(Stemcell、17955)でNK細胞を選別し、200IU/mLのh-IL2(RD、202-IL)及び10ng/mLのh-IL12(Peprotech、200-12-50UG)を加えて一晩刺激し、翌日に播種実験を行った。実施例13に記載される方法により3個のNK供与体(Donor-050、Donor-831、Donor-715)におけるPVRIG及びTIGITの発現レベルを検出し、同時にassay buffer(RPMI1640-Glutamax+10%のFBS+1×P/S)で試験待ち抗体を最大濃度275nM(4倍濃度)に希釈し、次にassay bufferで10倍勾配希釈し、50μL/ウェルで希釈した抗体を超低吸着96ウェルU底プレート(Costar、7007)に加え、使用に備えた。次に、標的細胞WIDRをトリプシンで消化して細胞懸濁液とし、細胞カウンター(Beckman Coulter、Vi-CELL)でWIDR細胞をカウントし、適切な量の細胞を取り、遠心分離機に置いて200gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨て、適量のPBSで再懸濁させた後、CellTrace Violetの最終濃度が5μMになるように、CellTrace Violet(Invitrogen、C34557A)染色液を加えた。染色液を加えたWIDR懸濁液を均一に混合し、37℃のインキュベーターに置いて10分間インキュベートし、その間に振とうしながら混合し、一部のWIDR細胞を取り出して実施例13に記載される方法によりWIDRにおけるPVR及びPVRL2の発現レベルを検出した。これと同時に、細胞カウンターでNK細胞をカウントし、一定の数のNK細胞を取り、350gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで0.5e+6細胞/mLの密度に再懸濁させた。処理したNK細胞懸濁液を、50μL/ウェルで薬剤で覆われた96ウェルU底プレートに加え、均一に混合した後、室温で15分間インキュベートした。WIDR細胞の染色が終了した後、細胞懸濁液に5倍体積の完全培地(MEM+10%のFBS+1*P/S+1*非必須アミノ酸+1*グルタミン酸ナトリウム)を加えて反応を停止させ、200gの速度で5分間遠心分離し、上清を捨てた後、assay bufferで細胞を0.25e+6細胞/mLの密度に再懸濁させた。NK及び薬物のインキュベートが終了した後、100μL/ウェルでウェルプレートにWIDR細胞懸濁液を加え、この場合、各ウェルに25000個のNK細胞、25000個のWIDR細胞及び様々な濃度の試験抗体を含有し、WIDR細胞のみを含有するウェルは休止対照とし、NK細胞及びWIDRを含有するウェルは薬物無し対照とした。各ウェルを均一に混合した後、37℃のインキュベーターに入れて4hインキュベートした。最後にFACS染色を行い、各ウェルに染色液(PBS+PI(Propidium Iodide、Invitrogen、P3566))を加えて均一に混合した後、室温で20分間インキュベートした。時間経過後、オンマシンで検出し(Thermo Attune NxT)、最終的にCTV陽性細胞におけるPI陽性細胞群の割合を読み取り、PI陽性細胞の割合が多いほど、NKの殺傷作用が強いことを示した。図58のAは、3個のNK供与体(Donor-050、Donor-831、Donor-715)が何れも、一定のレベルのPVRIG及びTIGITを発現することを示し、図58のBは、標的細胞WIDRにおいてPVR及びPVRL2を高発現することを示し、図58のCはWIDR細胞に対するNK細胞の殺傷実験の概要の実験プロトコルであり、図58のDは、陰性対照anti-Fluorescein-hIgG1がNK殺傷に顕著な影響を与えず、試験される2個のヒト化二重抗体が何れも標的細胞WIDRに対するNK(3個のdonorに由来する)の殺傷を効果的に促進できることを示し、表においてWIDR細胞に対する異なるNK供与体での2つのヒト化二重抗体の殺傷のEC50及び曲線下面積(AUC)を示した。
TF-1を標的細胞とし、TF-1に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体媒介性NK細胞の殺傷作用を検出し、結果は図58のEに示され、ヒト化二重抗体が腫瘍細胞に対するNK細胞の殺傷を促進でき、活性がPVRIG陽性対照抗体COM701-hIgG4、TIGIT陽性対照抗体RG6058-hIgG1及びCOM701-hIgG4とRG6058-hIgG1との併用群より優れることを示した。同時に、ヒト化二重抗体の活性もそのPVRIGアーム抗体PVRIG-A50-H1b、TIGITアーム抗体TIGIT-002-H4L3及びPVRIG-A50-H1bとTIGIT-002-H4L3との併用群より優れる。
実施例39 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体媒介されたヒトTreg細胞に対する直接殺傷作用へのNK細胞ADCC実験による検出
FACSにより標的細胞(Treg)の分解レベルを検出することで、NK細胞の標的細胞への試験抗体の直接ADCC殺傷効果を示した(図59のA)。
実験の前日にPBMCを蘇生し、選別試薬キット(Stemcell、17955)でNK細胞を選別してエフェクター細胞とし、200IU/mLのh-IL2(RD、202-IL)及び10ng/mLのh-IL12(Peprotech、200-12-50UG)を加えて一晩刺激し、翌日に播種実験を行った。PBMCにおける単離Treg(調節性T細胞)を標的細胞(Stemcell、18063)として、Dynabeads(Gibco、11129D)を使用してインビトロで12日間増幅した後、増幅したTreg細胞を取得して実験に使用され、実験前に、実施例13に記載される方法及び試薬を用いてTreg細胞におけるTIGIT及びPVRIGの発現を検出した。エフェクター細胞及び標的細胞を5:1の割合で共インキュベートし、そして一連の勾配希釈した試験ヒト化二重特異性抗体又はアイソタイプ対照anti-Fluorescein-hIgG1、anti-Fluorescein-hIgG4抗体を加え、37℃のインキュベーターに置いて4時間インキュベートした後、PIを加えて染色し、最終的にPI陽性のTreg細胞の割合を読み取り、これによって標的細胞Tregに対する試験二重特異性抗体のADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞毒性作用)殺傷効果を評価した。結果は、単離及び増幅したヒトTreg細胞がTIGIT及びPVRIG(図59のB)を高発現し、試験ヒト化二重抗体がhIgG1のFcでのみTreg細胞に対する濃度依存性ADCC殺傷が示され、対応するhIgG4 Fc形態がTreg細胞に対して明らかなADCC効果を示さず、2つの陰性対照抗体anti-Fluorescein-hIgG1、anti-Fluorescein-hIgG4と同等である(図59のC)ことを示し、表において、hIgG1 Fc形態でのTreg細胞に対する2つの試験ヒト化抗体のADCC殺傷効果のEC50及びAUCを示した。
実施例40 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体のADCP活性
供与体のPBMCから単球を単離し、そして75ng/mLのGM-CSFで7日間誘導してマクロファージに分化され、CellTrace Violetで標識した後、エフェクター細胞とした。調節性T細胞単離試薬キットによってヒトPBMCから選別されたヒトTreg細胞は、Dynabeads Human Treg Expanderを用いてインビトロで増幅して13日間活性化されて標的細胞とし、次にCFSE染料で標的細胞を標識した。エフェクター細胞及び標的細胞を4:1の割合で共インキュベートした。連続勾配希釈した試験待ち抗体、陰性対照Hel hIgG1抗体、その単一アーム抗体(PVRIG-A50-H1b及びTIGIT-002-H4L3)又は2つのモノクローナル併用の組み合わせを加え、37℃で4時間インキュベートした。インキュベート終了後、細胞染料PIを加え、フローサイトメトリーによりCFSE陽性Treg細胞におけるCellTrace Violet陽性細胞の割合を検出し、試験待ち抗体のADCP作用を評価した。
図60のAに示すように、試験待ち抗体は用量依存的な形態でTreg細胞のADCP作用を活性化した。PVRIG-A50-H1b又はCOM701-hIgG4は、ほとんどADCP活性がなかった。TIGIT-002-H4L3又はRG6058-hIgG1は、用量依存的なADCP活性を示した。ADCP曲線の曲線下面積(AUC)によると、試験待ち抗体のADCP活性は、TIGIT-002-H4L3及び2つの単一アーム抗体の組み合わせ(PVRIG-A50-H1b+TIGIT-002-H4L3)より僅かに弱かった。試験待ち抗体のADCP効果は、RG6058-hIgG1及び2つの陽性抗体の組み合わせ(COM701-hIgG4+RG6058-hIgG1)と同等である。ADCP曲線のEmaxによると、試験待ち抗体のADCP活性は、2つの単一アーム抗体の組み合わせ(PVRIG-A50-H1b+TIGIT-002-H4L3)及び2つの陽性抗体の組み合わせ(COM701-hIgG4+RG6058-hIgG1)と同等である(図60のB)。
実施例41 健常な供与体からのヒトPBMCにおけるサイトカイン放出に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の影響
この実験では、健常者の非刺激PBMC中のサイトカイン分泌に対する試験待ち抗体の影響を調べた。3名の健常ボランティアのPBMCを用いて液相又は固相条件で試験待ち抗体と共に24時間インキュベートし、次にフローサイトメトリー法によりPBMC上清中のIFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10及びTNF-αという5種類のサイトカインの分泌レベルを検出した。リポ多糖及びCD3モノクローナル抗体は陽性対照とし、Anti-Hel hIgG1抗体は陰性対照とし、同時にRG6058-hlgG1及びCOM701-hlgG4は、それぞれTIGIT末端及びPVRIG末端のモノクローナル対照とした。
結果は、陽性対照CD3モノクローナル抗体が液相又は固相条件で、LPSが液相条件で、3名の健常ボランティアの非刺激PBMCと共に24時間インキュベートした後、PBMC中のIFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10及びTNF-αという5種類のサイトカインの分泌レベルが異なる程度で上昇することを示した。液相条件で、様々な濃度の試験待ち抗体が非刺激PBMCと共に24時間インキュベートした後、PBMC中のIFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10及びTNF-αの分泌レベルは、陰性対照と同等であるか、又は検出限以下であった。固相条件で、様々な濃度の試験待ち抗体が非刺激PBMCと共に24時間インキュベートした後、PBMC中のIFN-γ、IL-2及びIL-10の分泌レベルが陰性対照と同等であるか、又は検出限以下であり、固相条件で高濃度点(2850nM)の試験待ち抗体の作用後、TNF-α及びIL-6の分泌レベルは陰性対照よりも顕著に高いか、又は陰性対照と同等であるが、同じ条件でのRG6058-hlgG1及びCOM701-hlgG4と比べて、試験待ち抗体は、インビトロで健常者の非刺激PBMC中のIFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10及びTNF-αという5種類のサイトカインの分泌を更に増加させることはない。
以上から、TIGIT末端モノクローナルRG6058-hIgG1及びPVRIG末端モノクローナルCOM701-hIgG4と比べて、同じ条件での試験待ち抗体は、インビトロで健常者の非刺激PBMC中のIFN-γ、IL-2、IL-6、IL-10及びTNF-αという5種類のサイトカインの分泌を更に増加させることはない。
実施例42 抗原特異的CD8 T細胞に対する抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体の機能促進作用へのCMV antigen-recall assay検出
この実験の原理:CMV IgG陽性donorのPBMCがCMV pp65(495-503)ポリペプチドにより誘導されたCMV pp65特異的CD8Tをエフェクター細胞とし、pp65 pulsed後のcolo205を標的細胞とした実験系において、pp65特異的CD8 T細胞に対する抗PVRIG & TIGIT二重抗体の機能促進作用を調べた(図61のA)。
PBMC蘇生後、1μg/mLのCMV pp65(495-503)ポリペプチド(Anaspec、カタログ番号AS-28328)、2ng/mLのhuman IL-2(R&D、カタログ番号IL-202)、10ng/mLのhuman IL-7(Peprotech、カタログ番号200-07)を含有する完全培地(RPMI1640-Glutamax+5%のAB serum+1%のP/S+(1×)2-βメルカプトエタノール)で2×10/mLに再懸濁させ、5mL/ウェルで6ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOで6日間培養した。6日目に、全ての細胞を収集し、培地中のpp65及びIL-7を除去し、細胞を二分し、そして100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、培養を2日間続けた。8日目に、全ての細胞を収集し、100IU/mLのhuman IL-2を含有する完全培地に再懸濁させ、そして細胞密度を2×10/mLに調整し、培養を続けた。11日目に、全ての細胞を収集し、フローサイトメトリーによりCMV pp65(495-503)特異的CD8 Tの割合及び当該細胞におけるPVRIG、TIGIT、PD-1の発現を検出した(図61のB)。フローサイトメトリー検出抗体は、Livedead Near IR(Invitrogen、カタログ番号L34976)、CD8-PerCp Cy5.5(BD、カタログ番号565310)、CD3-PE-Cy7(Biolegend、カタログ番号300316)、T-select HLA-A*0201 CMV pp65 Tetramer-PE(MBL、カタログ番号TS-0010-1C)、PVRIG-AF488(R&D、カタログ番号FAB93651G-100UG)、TIGIT-APC(Biolegend、カタログ番号372706)、PD-1-BV421(BD、カタログ番号562516)であった。
上記誘導後のPBMCがCD8選別試薬キット(Stemcell、カタログ番号17953)により単離されたCD8はエフェクター細胞とし、AIM-V培地で再懸濁させて細胞密度を0.4×10/mLに調整した(CD8誘導後に凍結保存する場合、細胞の数を0.7×10/mLに増加する必要がある)。選別後のCD8について、純度及びCD226の発現を検出した。Colo205は標的細胞とし、TrypLETMExpress Enzyme(Gibco、カタログ番号12605010)で消化し、20ng/mLのpp65を含有するAIM-V(Gibco、カタログ番号31035-025)に再懸濁させ、細胞密度を1×10/mLに調整し、37℃、5%のCOで3時間処理し、次に250gで5分間遠心分離し、上清を捨てた。その後、細胞をAIM-Vで0.5×10/mLに再懸濁させ、そしてフローサイトメトリーによりそのPVRL2、PVR及びPD-L1の発現を検出した(図61のB)。試験待ち抗体(ヒト化二重抗体及びTecentriq)をAIM-V培地で280nMに希釈した。低吸着96ウェルU底プレート(Corning、カタログ番号7007)に50μLの抗体、50μLのCD8、100μLのpp65で処理したcolo205を順に加え、そしてピペットで軽く均一に混合し、37℃、5%のCOで18時間インキュベートした。この系における薬物最終濃度は70nM、CD8は20000/ウェル、colo205は50000/ウェルであった。インキュベート終了後、400gで遠心分離して上清を取り、ELISA試薬キット(達科為、カタログ番号1110003)で上清中のhuman IFN-γのレベルを検出した。この系におけるの陽性対照はCOM701-hIgG4及びRG6058-hIgG1、陰性対照はno treatmentであった。選別後のCD8T純度についてのフローサイトメトリー検出抗体は、livedead-BV421(Invitrogen、カタログ番号L34964)、CD8-FITC(BD、カタログ番号555366)であった。
図61のC及び表48に示すように、2つの二重抗体分子LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006の各濃度点において、IFN-γの放出レベルは統計学的に有意差がなく、二重抗体分子の高濃度で(LC-BsAb-002が70nMで、LC-BsAb-006が70及び7nMで)の因子放出は、同じ条件での併用の組み合わせより顕著に高く、2つの候補分子に対応する併用の組み合わせ及び陽性対照抗体RG605-hIgG1とCOM701-hIgG4との併用の組み合わせは各濃度点で有意差がなく、全体的な傾向から、2つの二重抗体分子は陽性対照抗体RG605-hIgG1とCOM701-hIgG4との併用と比べて、CD8 TからのIFN-γの放出を促進するより良好な作用を有することが分かった。
図61のDに示すように、2つの二重抗体分子、LC-BsAb-002とLC-BsAb-006とTencentriqとの併用後、二重抗体自体Human IFN-γの分泌と比べて、何れも顕著に増加し(t-test、**P<0.01)、PVRIGモノクローナル、TIGITモノクローナル及びPD-L1モノクローナルという3つの薬物の併用は、PVRIGモノクローナル及びTIGITモノクローナルの2つの薬物の併用と比べて、Human IFN-γの分泌は何れも顕著に増加し(t-test、*P<0.05)、図中の棒グラフ上の百分率は抗TIGIT陽性対照抗体RG6058-hIgG1 IFN-γと比較して増加した百分率であった。
実施例43 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体とTecentriqとの併用後に抗原特異的CD8 T細胞に対する機能促進作用へのCMV antigen-recall assay検出
実験原理:実施例40と同様(図61のA)。
抗原特異的CD8 T細胞の誘導:実施例40と同様であった。播種当日にフローサイトメトリーによりそのPVRIG、TIGIT及びPD-1の発現を検出した(図62のA)。
誘導後のPBMCがCD8 T選別試薬キット(Stemcell、カタログ番号17953)により単離されたCD8 Tはエフェクター細胞とし、AIM-V培地で再懸濁させて細胞密度を0.8×10/mLに調整した(抗原特異的CD8 T細胞の割合によって、マイクロウェルプレート中のCD8 T細胞の数を調整した)。完全培地に最終濃度100ng/mLのIFN-γで一晩前処理したColo205を標的細胞として添加し、TrypLETMExpress Enzyme(Gibco、カタログ番号12605010)で消化し、2回洗浄した後、20ng/mLのpp65を含有するAIM-V(Gibco、カタログ番号31035-025)に再懸濁させて細胞密度を1×10/mLに調整し、37℃、5%のCOで3時間処理し、次に250gで5分間遠心分離し、上清を捨てた。その後、細胞をAIM-Vで0.5×10/mLに再懸濁させ、そしてフローサイトメトリーによりそのPVRL2、PVR及びPD-L1の発現を検出した(図62のA)。試験待ち抗体(ヒト化二重抗体、Tecentriq、二重抗体とTecentriqとの併用、2つの陽性対照モノクローナル(COM701-hIgG4及びRG6058-hIgG1)の併用、3つのモノクローナル(COM701-hIgG4、RG6058-hIgG1及びTecentriq)の併用)をAIM-V培地で280nM(4×)に希釈して開始濃度とし、続いて合計6濃度点で10倍勾配希釈した。低吸着96ウェルU底プレート(Corning、カタログ番号7007)に50μLの抗体、50μLのCD8、100μLのpp65で処理したcolo205を順に加え、そしてピペットで軽く均一に混合し、37℃、5%のCOで18時間共インキュベートした。この系における薬物の最終濃度は、それぞれ70nM、7nM、0.7nM、0.07nM、0.007nM及び0.0007nMであり、CD8は40000/ウェル、colo205は50000/ウェルであった。共インキュベート終了後、400gで遠心分離して上清を取り、ELISA試薬キット(達科為、カタログ番号1110003)で上清中のhuman IFN-γのレベルを検出した。
図62のB及び表49に示すように、IFN-γフィッテイング曲線のAUCに従って並べ替えると、LC-BsAb-002+Tecentriq>RG6058-hIgG1+COM701-hIgG4+Tecentriq>LC-BsAb-002>RG6058-hIgG1+COM701-hIgG4>Tecentriqであった。AUCが大きいほど、効力が強いことを示し、LC-BsAb-002とTencentriqとを併用した後、二重抗体LC-BsAb-002自体Human IFN-γの分泌と比べて明らかに増加し、COM701-hIgG4、RG6058-hIgG1及びTecentriqという3つの薬物の併用は、COM701-hIgG4及びRG6058-hIgG1という2つの薬物の併用と比べて、Human IFN-γの分泌が明らかに増加した。
実施例44 抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体のマウスインビボでの薬効評価
A375細胞を5×10個/0.1mLの濃度で5~6週齢の雌NPGマウス(種系:NPG、北京維通達生物技術有限公司)の皮下右側に接種した。A375細胞接種後の翌日に、Hu PBMC細胞を5×10個/0.2mLの濃度でマウスのインビボに尾静脈注射し、腫瘍が約82mmに成長すると、腫瘍体積に応じて56匹をスクリーニングし、各群8匹、それぞれVehicle(PBS)、RG6058-hIgG1(10mg/kg)、COM701-hIgG4(10mg/kg)、RG6058-hIgG1+COM701-hIgG4(10mg/kg+10mg/kg)、Tecentriq(5mg/kg、lotNO.HK65567、Roche)、LC-BsAb-002(11.7mg/kg)、LC-BsAb-006(11.7mg/kg)とするように合計7群でランダムに群分けした。全ての群の投与経路は腹腔内注射とし、週2回投与、連続4回投与し、最後の投与3日間後に実験を終了した。投与及び観察期間、マウスの体重及び腫瘍体積を週3回測定し、そして測定値を記録し、腫瘍体積(長径×短径/2)及び成長阻害率(TGITV(%)=(1-(Tn-T0)/(Vn-V0))×100%を計算した。
薬効結果:図63に示すように、試験候補分子LC-BsAb-002、LC-BsAb-006の投与後、A375腫瘍成長に明らかな阻害作用を有し、阻害レベルは陽性分子RG6058-hIgG1+COM701-hIgG4の併用、Tecentriqと同じレベルであった。群分け投与の13日目に、各試験薬物群及び陰性対照PBS群の腫瘍阻害率(TGI)及び差異を分析すると(表11)、LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006のTGIはそれぞれ82.16%及び78.59%であり、且つPBSと比べて有意であり(P<0.005)、TGIレベルはRG6058-hIgG1(TGI=42.55)、COM701-hIgG4(TGI=0.23%)単剤よりも高く、RG6058-hIgG1+COM701-hIgG4の併用(TGI=83.32%)と同等であった。単一マウス腫瘍の成長曲線は図64に示され、図63と同じの傾向を示した。
体重結果:図65及び表51に示すように、対照分子Tecentriqに顕著な体重減少を示し、毒性と副作用を示した以外、残りの対照及び候補分子LC-BsAb-002、LC-BsAb-006の投与体重変化傾向はPBSと基本的に一致し、その後の体重減少はPBMC再構築によるGVHD現象であった。
最終的な結果は、抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体分子LC-BsAb-002及びLC-BsAb-006がA375皮下移植腫瘍の成長に顕著な阻害作用を有し、腫瘍阻害効果が陽性薬RG6058-hIgG1及びCOM701-hIgG4単剤より優れ、陽性対照抗体TecentriqとRG6058-hIgG1+COM701-hIgG4との併用と同等であることを示した。同時に、投与及び観察中に候補分子の毒性と副作用が観察されず、このモデルでは候補分子は安全性と耐性を示した。
実施例45 Tecentriqと併用した抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体のマウスインビボでの薬効評価
A375細胞を5×10個/0.1mLの濃度で5~6週齢の雌NPGマウス(種系:NPG、北京維通達生物技術有限公司)の皮下右側に接種した。A375細胞接種の翌日に、Hu PBMC細胞を5.5×10個/0.2mLの濃度でマウスのインビボに尾静脉注射し、腫瘍が約82.78mmに成長すると、腫瘍体積に応じて45匹をスクリーニングし、それぞれVehicle(PBS、9匹)、LC-BsAb-002(11.7mg/kg、9匹)、LC-BsAb-002(5.9mg/kg、9匹)、Tecentriq(3mg/kg、10匹、lotNO.HK65567、Roche)、LC-BsAb-002+Tecentriq(5.9mg/kg+3mg/kg、8匹)とするように合計5群でランダムに群分けした。全ての群の投与経路は腹腔内注射とし、週2回投与、連続5回投与し、最後の投与3日間後に実験を終了した。投与及び観察期間、マウスの体重及び腫瘍体積を週3回測定し、そして測定値を記録し、腫瘍体積(長径×短径/2)及び成長阻害率(TGITV(%)=(1-(Tn-T0)/(Vn-V0))×100%を計算した。
薬効結果:図66に示すように、試験候補分子LC-BsAb-002の投与後、A375腫瘍成長に明らかな阻害作用を有し、且つ投与量が高いほど、A375腫瘍成長に対する阻害作用が強かった。一方、LC-BsAb-002とTecentriqとの併用は、A375腫瘍成長に対する阻害レベルがLC-BsAb-002及びTecentriq単剤より顕著に優れた。群分け投与の17日目に、各試験薬物群及び陰性対照PBS群の腫瘍阻害率(TGI)及び差異を分析すると(表52)、LC-BsAb-002(11.7mg/kg)、LC-BsAb-002(5.9mg/kg)及びTecentriq(3mpk)のTGIがそれぞれ66.56%、60.51%及び41.53であり、PBS群と比べて有意差(P<0.0001、P=0.0003及びP=0.0015)を示し、LC-BsAb-002とTecentriqとの併用群のTGIは80.44%であり、PBS群と比べて有意差(P<0.0001)を示し、且つLC-BsAb-002(5.9mg/kg)及びTecentriq(3mpk)単剤TGIより優れることが分かった。単一マウス腫瘍の成長曲線は図67に示され、各群の腫瘍の成長傾向は図66と同じであった。
体重結果:図68及び表53に示すように、LC-BsAb-002+Tecentriq併用群のマウス体重に一定の減少を示したが、明らかな毒性と副作用を示さなかった。Tecentriq群、LC-BsAb-002(11.7mpk)及びLC-BsAb-002(5.9mpk)投与群のマウスの体重変化傾向はPBS群と基本的に一致した。
最終的な結果は、抗PVRIG×TIGITヒト化二重特異性抗体分子LC-BsAb-002がA375皮下移植腫瘍の成長に顕著な阻害作用を有し、且つ投与量の増加に伴って、阻害作用が明らかな用量依存的関係を呈することを示した。一方、LC-BsAb-002とTecentriqとを併用した腫瘍阻害効果は、それぞれの単剤より顕著に優れ、顕著な併用効果を示すと同時に、投与及び観察中に候補分子の毒性と副作用が観察されず、このモデルでは候補分子は安全性と耐性を示した。

Claims (13)

  1. 抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体であって、
    (a)抗TIGITの抗体であり、2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む第1抗原結合部分であって、
    その重鎖可変領域(VH)において、
    HCDR1は配列番号21に示される配列であり、
    HCDR2は配列番号22に示される配列であり、
    HCDR3は配列番号23に示される配列であり、
    その軽鎖可変領域(VL)において、
    LCDR1は配列番号18に示される配列であり、
    LCDR2は配列番号19に示される配列であり、
    LCDR3は配列番号20に示される配列である、第1抗原結合部分と、
    (b)PVRIGに特異的に結合するVHHを含む第2抗原結合部分であって、
    前記VHHのCDR1は配列番号168に示される配列であり、
    CDR2は配列番号207に示される配列であり、
    CDR3は配列番号208に示される配列である、第2抗原結合部分と、を含む、
    二重特異性抗体。
  2. 前記第1抗原結合部分のVHは配列番号72に示される配列を含み、
    前記第1抗原結合部分のVLは配列番号68に示される配列を含み、
    前記第2抗原結合部分は配列番号200に示される配列を含む、
    請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. 前記第1抗原結合部分は完全長抗体であり、
    前記第2抗原結合部分のC末端は第1抗原結合部分の少なくとも1つの重鎖のN末端に融合される、
    請求項1に記載の二重特異性抗体。
  4. 重鎖融合ポリペプチドは、N末端からC末端までPVRIG VHH-(G4S)4 Linker-TIGIT VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含み、
    軽鎖ポリペプチドは、N末端からC末端までTIGIT VL-CLを含む、
    請求項3に記載の二重特異性抗体。
  5. 前記重鎖融合ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号227に示され、
    前記軽鎖ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号226に示される、
    請求項4に記載の二重特異性抗体。
  6. ヒト化抗体である、
    請求項1~5の何れか1項に記載の二重特異性抗体。
  7. ヒト、サルPRVIG又はTIGITタンパク質に特異的に結合し、ヒト、サルTIGITに結合するKDが1.00E-7Mよりも高く、ヒト、サルPRVIGに結合するKDが1.00E-8Mよりも高く、TIGIT及びPVRIGに同時に結合できる、
    請求項1~5の何れか1項に記載の二重特異性抗体。
  8. 治療剤又はトレーサーに更に結合され、
    前記治療剤は薬物、毒素、放射性同位体、化学療法剤又は免疫調節剤から選ばれ、
    前記トレーサーは放射線造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発光標識、超音波造影剤及び光増感剤から選ばれる、
    請求項1~5の何れか1項に記載の抗PVRIG/抗TIGIT二重特異性抗体。
  9. 請求項1~5の何れか1項に記載の二重特異性抗体をコードする、
    単離された核酸断片。
  10. 医薬組成物であって、
    請求項1~5の何れか1項に記載の二重特異性抗体と、薬学的に許容されるベクターと、を含む、
    医薬組成物。
  11. 医薬組成物であって、
    請求項9に記載の核酸断片と、薬学的に許容されるベクターと、を含む、
    医薬組成物。
  12. 更なる治療剤を更に含み、前記更なる治療剤はPD-1結合拮抗薬であり、
    前記PD-1結合拮抗薬はPD-1結合拮抗薬、PD-L1結合拮抗薬、又はPD-L2結合拮抗薬から選ばれ、
    前記PD-1結合拮抗薬はMDX 1106(nivolumab)、MK-3475(pembrolizumab)、CT-011(pidilizumab)、MEDI-0680(AMP-514)、PDR001、REGN2810、又はBGB-108から選ばれ、
    前記PD-L1結合拮抗薬はMPDL3280A(atezolizumab)、YW243.55.S70、MDX-1105、MEDI4736(durvalumab)、Tecentriq、又はMSB0010718C(avelumab)から選ばれ、
    前記PD-L2結合拮抗薬は抗PD-L2抗体又はイムノアドヘシンから選ばれる、
    請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 更なる治療剤を更に含み、前記更なる治療剤はPD-1結合拮抗薬であり、
    前記PD-1結合拮抗薬はPD-1結合拮抗薬、PD-L1結合拮抗薬、又はPD-L2結合拮抗薬から選ばれ、
    前記PD-1結合拮抗薬はMDX 1106(nivolumab)、MK-3475(pembrolizumab)、CT-011(pidilizumab)、MEDI-0680(AMP-514)、PDR001、REGN2810、又はBGB-108から選ばれ、
    前記PD-L1結合拮抗薬はMPDL3280A(atezolizumab)、YW243.55.S70、MDX-1105、MEDI4736(durvalumab)、Tecentriq、又はMSB0010718C(avelumab)から選ばれ、
    前記PD-L2結合拮抗薬は抗PD-L2抗体又はイムノアドヘシンから選ばれる、
    請求項11に記載の医薬組成物。
JP2024505449A 2021-07-30 2022-07-28 抗pvrig/抗tigit二重特異性抗体及び応用 Active JP7727086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110872620.4 2021-07-30
CN202110872620 2021-07-30
CN202110874745 2021-07-30
CN202110874745.0 2021-07-30
CN202110903850.2 2021-08-06
CN202110903850 2021-08-06
CN202210276638.2 2022-03-21
CN202210276638 2022-03-21
PCT/CN2022/108648 WO2023006040A1 (zh) 2021-07-30 2022-07-28 抗pvrig/抗tigit双特异性抗体和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024530451A JP2024530451A (ja) 2024-08-21
JP7727086B2 true JP7727086B2 (ja) 2025-08-20

Family

ID=85086297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024505449A Active JP7727086B2 (ja) 2021-07-30 2022-07-28 抗pvrig/抗tigit二重特異性抗体及び応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240343803A1 (ja)
EP (1) EP4378954A4 (ja)
JP (1) JP7727086B2 (ja)
CN (1) CN117751143A (ja)
AU (1) AU2022320667A1 (ja)
CA (1) CA3227972A1 (ja)
WO (1) WO2023006040A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240043530A1 (en) * 2020-03-13 2024-02-08 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. PVRIG Binding Protein And Its Medical Uses
TWI860741B (zh) * 2022-06-08 2024-11-01 大陸商山東先聲生物製藥有限公司 Pvrig/tigit雙特異性抗體藥物組合物及其用途
WO2024153182A1 (zh) * 2023-01-19 2024-07-25 山东先声生物制药有限公司 抗pvrig/抗tigit双特异性抗体在治疗恶性肿瘤中的用途
WO2024213097A1 (zh) * 2023-04-14 2024-10-17 山东先声生物制药有限公司 一种靶向人cd16和肿瘤抗原的多特异性抗体
WO2024251161A1 (en) * 2023-06-06 2024-12-12 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Anti-tigit x pvrig antibodies and uses thereof
WO2024251160A1 (en) * 2023-06-06 2024-12-12 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Anti-pvrig antibodies and uses thereof
WO2025033553A1 (ja) * 2023-08-10 2025-02-13 国立大学法人 東京大学 新規なhvem結合タンパク質およびそれを含む医薬組成物
WO2025061165A1 (en) * 2023-09-20 2025-03-27 Laekna Therapeutics Shanghai Co., Ltd. Antibodies against pvrig or tigit, bispecific antibodies constructed therefrom, methods for their preparation and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018017864A2 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Pvrig-binding agents and uses thereof
WO2019232484A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Compugen Ltd Anti-pvrig/anti-tigit bispecific antibodies and methods of use
US11028172B1 (en) 2020-11-10 2021-06-08 Lepu Biopharma Co., Ltd. Anti-TIGIT antibodies and uses thereof

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
ATE452975T1 (de) 1992-08-21 2010-01-15 Univ Bruxelles Immunoglobuline ohne leichte ketten
WO1994025591A1 (en) 1993-04-29 1994-11-10 Unilever N.V. PRODUCTION OF ANTIBODIES OR (FUNCTIONALIZED) FRAGMENTS THEREOF DERIVED FROM HEAVY CHAIN IMMUNOGLOBULINS OF $i(CAMELIDAE)
FR2708622B1 (fr) 1993-08-02 1997-04-18 Raymond Hamers Vecteur recombinant contenant une séquence d'un gène de lipoprotéine de structure pour l'expression de séquences de nucléotides.
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
EP0937140B1 (en) 1996-06-27 2007-09-26 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Antibody molecules which interact specifically with the active site or cleft of a target molecule
BR9907241A (pt) 1998-01-26 2000-10-17 Unilever Nv Biblioteca de expressão, processo para preparar a mesma, uso de uma fonte não imunizada de sequências de ácido nucleico, e, processos para preparar fragmentos de anticorpos e, para preparar um anticorpo
BR9916765A (pt) 1999-01-05 2001-09-25 Unilever Nv Processo para produzir um material imunoadsorvente, uso de uma proteìna que é ligada por meio de uma ligação covalente a um fragmento de anticorpo, material imunadsorvente, uso de um material, e, kit de teste diagnóstico
ATE276359T1 (de) 1999-01-19 2004-10-15 Unilever Nv Verfahren zur herstellung von antikörperfragmenten
EP1169453A1 (en) 1999-04-22 2002-01-09 Unilever Plc Inhibition of viral infection using monovalent antigen-binding proteins
US6479280B1 (en) 1999-09-24 2002-11-12 Vlaams Interuniversitair Institutuut Voor Biotechnologie Vzw Recombinant phages capable of entering host cells via specific interaction with an artificial receptor
US7358096B1 (en) 1999-11-29 2008-04-15 Conopco, Inc. Immobilisation of proteins
PT1233987E (pt) 1999-11-29 2009-12-28 Bac Ip B V Imobilização de moléculas de ligação ao antigénio de um domínio
DE60138333D1 (de) 2000-03-14 2009-05-28 Unilever Nv Variabele Domänen der schweren Kette eines Antikörpers gegen menschliche Ernährungslipasen und deren Verwendungen
AU2001268855A1 (en) 2000-05-26 2001-12-03 National Research Council Of Canada Single-domain antigen-binding antibody fragments derived from llama antibodies
EP1360207B1 (en) 2000-12-13 2011-06-22 Bac Ip B.V. Protein arrays of camelid heavy-chain immunoglobulin variable domains
WO2003025020A1 (fr) 2001-09-13 2003-03-27 Institute For Antibodies Co., Ltd. Procede pour creer une banque d'anticorps de chameaux
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
US20050214857A1 (en) 2001-12-11 2005-09-29 Algonomics N.V. Method for displaying loops from immunoglobulin domains in different contexts
CA2471116A1 (en) 2001-12-21 2003-07-03 Serge Muyldermans Method for cloning of variable domain sequences
JP2005517674A (ja) 2002-01-03 2005-06-16 フラームス・インテルウニフェルシタイル・インステイチュート・フォール・ビオテヒノロヒー・ヴェーゼットウェー 腫瘍の処置に有用な新規免疫コンジュゲート
JP2006519763A (ja) 2002-11-08 2006-08-31 アブリンクス エン.ヴェー. 治療用ポリペプチドの投与法およびそのためのポリペプチド
BRPI0316092B8 (pt) 2002-11-08 2021-05-25 Ablynx Nv anticorpos de domínio único direcionados contra o fator de necrose tumoral alfa e usos para os mesmos
BRPI0406694B8 (pt) 2003-01-10 2021-05-25 Ablynx Nv polipeptídios terapêutico, seus homólogos, seus fragmentos, que são usados nas modulações da agregação plaquetária
EP2251357A1 (en) 2003-11-07 2010-11-17 Ablynx N.V. Camelidae single domain antibodies VHH directed against epidermal growth factor receptor and uses therefor
WO2006040153A2 (en) 2004-10-13 2006-04-20 Ablynx N.V. Single domain camelide anti -amyloid beta antibodies and polypeptides comprising the same for the treatment and diagnosis of degenarative neural diseases such as alzheimer's disease
CA2595682A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Ablynx N.V. Method for generating variable domain sequences of heavy chain antibodies
RU2464276C2 (ru) 2005-05-18 2012-10-20 Аблинкс Н.В. Улучшенные нанотела против фактора некроза опухоли-альфа
LT2444424T (lt) 2005-05-20 2018-10-25 Ablynx N.V. Pagerintos tm nanodalelės, skirtos agregacijos sąlygotų sutrikimų gydymui
DE102007001370A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Curevac Gmbh RNA-kodierte Antikörper
CN115350275A (zh) 2015-02-19 2022-11-18 康姆普根有限公司 抗pvrig抗体和使用方法
DK3347379T5 (da) * 2016-08-17 2020-06-15 Compugen Ltd Anti-tigit-antistoffer, anti-pvrig-antistoffer og kombinationer deraf
SG11202100373VA (en) * 2018-07-20 2021-02-25 Surface Oncology Inc Anti-cd112r compositions and methods
CN111995681B (zh) * 2020-05-09 2022-03-08 华博生物医药技术(上海)有限公司 抗tigit的抗体、其制备方法和应用
TWI860741B (zh) * 2022-06-08 2024-11-01 大陸商山東先聲生物製藥有限公司 Pvrig/tigit雙特異性抗體藥物組合物及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018017864A2 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Pvrig-binding agents and uses thereof
WO2019232484A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Compugen Ltd Anti-pvrig/anti-tigit bispecific antibodies and methods of use
US11028172B1 (en) 2020-11-10 2021-06-08 Lepu Biopharma Co., Ltd. Anti-TIGIT antibodies and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA3227972A1 (en) 2023-02-02
EP4378954A1 (en) 2024-06-05
JP2024530451A (ja) 2024-08-21
EP4378954A4 (en) 2025-05-21
AU2022320667A1 (en) 2024-03-14
US20240343803A1 (en) 2024-10-17
CN117751143A (zh) 2024-03-22
WO2023006040A1 (zh) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7727086B2 (ja) 抗pvrig/抗tigit二重特異性抗体及び応用
JP7287963B2 (ja) 抗tigit抗体並びに治療剤及び診断剤としてのその使用
JP7442443B2 (ja) 多重特異性抗体
KR102522693B1 (ko) 세포독성 t-림프구-관련 단백질 4 (ctla-4)에 대한 신규의 단일클론 항체
US11525005B2 (en) Anti-CD40 antibody, antigen binding fragment thereof and medical use thereof
KR20190099254A (ko) 항-뉴로필린 항원-결합 단백질 및 그의 사용 방법
KR20200063153A (ko) Cd137을 표적화하는 항체 및 이의 사용 방법
KR20190089090A (ko) Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
CN114907479B (zh) 抗cd112r抗体及其用途
WO2022256563A1 (en) Anti-ccr8 antibodies and uses thereof
TW201920282A (zh) 抗egfr和pd-1的雙特異性抗體
US12146000B2 (en) Bispecific and tetravalent CD137 and FAP molecules for the treatment of cancer
KR20200063147A (ko) Pdl1 표적화 항체 및 이의 사용 방법
TW202124452A (zh) 抗tigit的新型抗體
WO2023040940A1 (zh) Pvrig/tigit结合蛋白联合免疫检查点抑制剂用于治疗癌症
US20230322953A1 (en) Binding protein having h2l2 and hcab structures
TWI842044B (zh) 抗pvrig/抗tigit雙特異性抗體和應用
JP2024542192A (ja) Tigitおよびpd-l1に対する二重特異性抗体、ならびにその医薬組成物およびその使用
EP3470429A1 (en) Antibodies targeting pdl1 and methods of use thereof
CA3182362A1 (en) Anti-cd25 antibodies, antigen-binding fragments thereof, and medical uses thereof
TWI839395B (zh) 靶向cd137的抗體及其使用方法
RU2779128C2 (ru) Антитело к cd40, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7727086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载