+

JP7743021B2 - Information processing device, information processing system, information processing method and program - Google Patents

Information processing device, information processing system, information processing method and program

Info

Publication number
JP7743021B2
JP7743021B2 JP2022103439A JP2022103439A JP7743021B2 JP 7743021 B2 JP7743021 B2 JP 7743021B2 JP 2022103439 A JP2022103439 A JP 2022103439A JP 2022103439 A JP2022103439 A JP 2022103439A JP 7743021 B2 JP7743021 B2 JP 7743021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
option
block
user interface
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022103439A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024004016A (en
Inventor
亮賀 奥西
敦也 小瀬
雄一郎 町田
海恵 小橋
祥平 山木
耕平 島筒
裕理 堀田
Original Assignee
株式会社IVRy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社IVRy filed Critical 株式会社IVRy
Priority to JP2022103439A priority Critical patent/JP7743021B2/en
Publication of JP2024004016A publication Critical patent/JP2024004016A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7743021B2 publication Critical patent/JP7743021B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関し、特に、電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置、当該情報処理装置と端末とを含む情報処理システム、当該情報処理装置による情報処理方法、および、プログラムに用いて好適なものである。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and an information processing method, and is particularly suitable for use in an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, an information processing system including the information processing device and a terminal, an information processing method using the information processing device, and a program.

従来、所定の電話番号に電話があったときに、人間が応答するのに代わって、音声により自動応答を行う電話自動応答システムが広く普及している(例えば特許文献1参照)。この種の電話自動応答システムでは、音声による自動応答に際し、音声案内を通じて複数の選択肢を提示し(以下「選択肢提示案内」という)、発信者が何れかの選択肢を選択したときにその選択肢に対応する処理を行うものがある。一例として選択肢提示案内に際して電話自動応答システムは、「音声による所定の情報の提供を希望する場合にはダイヤルキーで1を操作し、オペレータにつなぐことを希望する場合にはダイヤルキーで2を操作する」旨の情報を音声案内により伝え、発信者により1番と2番との何れかのダイヤルキーが操作されたときに、操作された番号に対応する処理を実行する。 Conventionally, automated telephone answering systems that automatically respond to calls made to a specified telephone number using voice instead of a human answer have become widespread (see, for example, Patent Document 1). Some automated telephone answering systems of this type present multiple options through voice guidance (hereinafter referred to as "option presentation guidance"), and when the caller selects one of the options, they perform processing corresponding to that option. For example, when providing option guidance, the automated telephone answering system uses voice guidance to convey information such as, "If you wish to be provided with specified information through voice, press 1 on the dial key, and if you wish to be connected to an operator, press 2," and when the caller presses either 1 or 2, the system executes processing corresponding to the number pressed.

電話自動応答システムによる選択肢提示案内を実現するためには、各種設定(例えば、選択肢を用意する設定や、選択肢が行われたときに実行する処理に関する設定)が必要になるが、当該設定は通常、電話自動応答システムを利用するユーザにより所定の方法で行われる。例えばユーザは、電話自動応答システムを運営する会社の担当者にメール、電話、その他の手段で設定の内容を伝えることによって設定を行い、また例えばユーザは、設定を行うための画面に必要な入力を行って設定を行う。 In order for an automated telephone answering system to present and guide options, various settings (for example, settings for providing options and settings related to the processing to be performed when an option is selected) are required, and these settings are usually made in a predetermined manner by the user of the automated telephone answering system. For example, the user may make the settings by informing a person at the company that operates the automated telephone answering system of the settings via email, telephone, or other means. Alternatively, the user may make the settings by entering the necessary information into a settings screen.

特開2020-88491号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-88491

従来の電話自動応答システムでは、選択肢提示案内において音声により案内が行われるという性質上、選択肢提示案内に関する設定の際に、提示する選択肢の全体的な内容(選択肢として何を用意したか、各選択肢の内容はどういったものであるかということ)を把握しにくいという問題があった。すなわち音声による案内は文章として行われるものであり、選択肢として何を用意したか、各選択肢の内容はどういったものであるのかということを文章から把握する必要があり、選択肢の全体的な内容を把握しにくかった。これを踏まえ、電話自動応答に関する設定の際に、選択肢の全体的な内容を的確に把握できるようにしたいというニーズがある。 In conventional automated telephone answering systems, because the option presentation guidance is provided by voice, there was an issue where it was difficult to grasp the overall content of the options being presented (what options have been provided and what each option's content is) when configuring the option presentation guidance. In other words, the voice guidance is provided in text form, and it is necessary to understand from the text what options have been provided and what each option's content is, making it difficult to grasp the overall content of the options. In light of this, there is a need to be able to accurately grasp the overall content of the options when configuring automated telephone answering systems.

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、選択肢が提示されて行われる音声案内に関する設定の際に、選択肢の全体的な内容を的確に把握できるようにすることを目的とする。 The present invention was made to solve these problems, and aims to enable accurate understanding of the overall content of options when setting up voice guidance that is provided with options.

上記した課題を解決するために、本発明では、音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成されたブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供するようにしている。 To solve the above-mentioned problems, the present invention provides a user interface that allows the user to create blocks that display information about the content of each voice-guided option, and a user interface that displays a list of the blocks created by the user in a reorderable state.

上記のように構成した本発明によれば、選択肢が提示されて行われる音声案内に関する設定に際して、ユーザは、各選択肢をブロック化することができ、しかもユーザが生成したブロックは、選択肢の内容に関する情報が表示された状態で一覧表示される。このため、ユーザは、一覧表示されたブロックを参照することにより、選択肢として何を用意したか、各選択肢の内容はどういったものであるのかということを直感的に迅速に把握することができる。更にブロックは並べ替えることが可能であるため、ユーザは、音声案内において選択肢が案内される順番通りにブロックを並べ替えることが可能であり、このようにすることにより、ユーザにとって選択肢の全体的な内容の把握が容易となる。すなわち上記発明によれば、ユーザは、選択肢が提示されて行われる音声案内に関する設定の際に、選択肢の全体的な内容を的確に把握することができる。 According to the present invention configured as described above, when configuring voice guidance in which options are presented, the user can divide each option into blocks, and the blocks created by the user are displayed in a list with information about the content of the option displayed. Therefore, by referring to the displayed list of blocks, the user can quickly and intuitively grasp what options have been prepared and what the content of each option is. Furthermore, because the blocks can be rearranged, the user can rearrange the blocks in the order in which the options are presented in the voice guidance, making it easier for the user to grasp the overall content of the options. In other words, according to the above invention, the user can accurately grasp the overall content of the options when configuring voice guidance in which options are presented.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る電話自動応答装置および端末の機能構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the functional configuration of an automatic telephone answering device and a terminal according to an embodiment of the present invention; ルールグループ表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule group display screen. ルール設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule setting screen. 変換後ルール設定画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a post-conversion rule setting screen. ルールグループ表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule group display screen. 最先対象および提示選択肢の階層構造の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a hierarchical structure of a first target and presented options. ルールグループ表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule group display screen. ルールグループ表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule group display screen. ルールグループ表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule group display screen. ユーザの作業の説明に用いる図である。FIG. 10 is a diagram used to explain user operations. 選択表示領域の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a selection display area. 選択表示領域の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a selection display area. ユーザの作業の説明に用いる図である。FIG. 10 is a diagram used to explain user operations. 本発明の一実施形態に係る電話自動応答装置の動作例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of the operation of the automatic telephone answering device according to the embodiment of the present invention. ルールグループ表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a rule group display screen. 最先対象および提示選択肢の階層構造の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a hierarchical structure of a first target and presented options. 音声案内文章の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a voice guidance sentence. 第2変形例に係る端末の機能構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a terminal according to a second modified example.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図1で示すように情報処理システム1は、電話自動応答装置2(特許請求の範囲の「情報処理装置」に相当)と1つ以上の端末3とを含んで構成されている。電話自動応答装置2および端末3は共に、インターネット、電話網、その他の通信網を含むネットワークNに接続可能である。 An embodiment of the present invention will now be described with reference to the drawings. Figure 1 is a diagram showing an example configuration of an information processing system 1 according to this embodiment. As shown in Figure 1, the information processing system 1 is configured to include an automatic telephone answering device 2 (corresponding to the "information processing device" in the claims) and one or more terminals 3. Both the automatic telephone answering device 2 and terminals 3 are connectable to a network N, which may include the Internet, a telephone network, or other communication networks.

端末3は、ユーザが使用するコンピュータであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置4が接続されるか、或いは、表示装置4を備えて構成されている。本実施形態では、ユーザとは、電話自動応答装置2が提供するサービス(後述する電話自動応答サービスおよび設定関連サービスを少なくとも含む)を利用する者(これらサービスを利用する組織(会社や団体等)を含む)を意味する。以下の説明において、ユーザは、端末3を実際に操作する個人を指すこともあれば、電話自動応答装置2が提供するサービスを利用する個人や組織(会社や団体など)を指すこともある。端末3はブラウザが搭載されているコンピュータであれば、そのタイプはどのようなものであってもよく、例えばデスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータ(いわゆるスマートフォンを含む)を端末3として機能させることができる。 Terminal 3 is a computer used by a user, and is connected to or configured with a display device 4 such as an LCD display or an organic EL display. In this embodiment, the term "user" refers to a person (including an organization (such as a company or organization) that uses the services) provided by the automatic telephone answering device 2 (including at least the automatic telephone answering service and setting-related services described below). In the following description, the term "user" may refer to an individual who actually operates terminal 3, or an individual or organization (such as a company or organization) that uses the services provided by the automatic telephone answering device 2. Terminal 3 may be any type of computer equipped with a browser; for example, a desktop computer, a notebook computer, or a tablet computer (including so-called smartphones) can function as terminal 3.

電話自動応答装置2は、端末3をクライアントの1つとするサーバ装置である。電話自動応答装置2は、少なくとも電話自動応答サービスおよび設定関連サービスを提供する。電話自動応答サービスとは、ユーザに割り当てられた電話番号に対して電話があったときに、予め決められた設定に従って自動で応答するサービスである。以下、電話自動応答装置2による自動応答のことを「電話自動応答」という。またユーザに割り当てられた電話番号のことを「ユーザ電話番号」という。 The automatic telephone answering device 2 is a server device that has terminal 3 as one of its clients. The automatic telephone answering device 2 provides at least an automatic telephone answering service and a setting-related service. The automatic telephone answering service is a service that automatically answers calls according to predetermined settings when a call is made to a telephone number assigned to a user. Hereinafter, the automatic answering provided by the automatic telephone answering device 2 will be referred to as the "automatic telephone answering." The telephone number assigned to a user will be referred to as the "user telephone number."

一方、設定関連サービスとは、電話自動応答に関する設定を行うための手段を提供し、当該設定を受け付けるサービスである。設定関連サービスの提供時における電話自動応答装置2および端末3の処理については、ユーザの作業や電話自動応答装置2が提供するユーザインタフェイスと共に後に詳述する。なお図1では、電話自動応答装置2を1つのブロックで表しているが、電話自動応答装置2は単一のサーバ装置である必要はなく、例えば複数のサーバ装置により構成されてもよく、また所定のシステムの一部であってもよい。 On the other hand, a setting-related service is a service that provides a means for making settings related to automatic telephone answering and accepts those settings. The processing of the automatic telephone answering device 2 and terminal 3 when providing setting-related services will be described in detail later, along with the user's work and the user interface provided by the automatic telephone answering device 2. Note that while Figure 1 shows the automatic telephone answering device 2 as a single block, the automatic telephone answering device 2 does not have to be a single server device; for example, it may be composed of multiple server devices, or it may be part of a specified system.

図2は、電話自動応答装置2および端末3の機能構成例を示すブロック図である。図2で示すように、電話自動応答装置2は機能構成として、情報処理部10および通信部11を備えている。また端末3は機能構成として、端末制御部12および端末通信部13を備えている。上記機能ブロック10~13は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記機能ブロック10~13は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROM等を備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。また電話自動応答装置2は記憶手段として、記憶部14を備えている。 Figure 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the automatic telephone answering device 2 and terminal 3. As shown in Figure 2, the automatic telephone answering device 2 has, as its functional components, an information processing unit 10 and a communication unit 11. Furthermore, the terminal 3 has, as its functional components, a terminal control unit 12 and a terminal communication unit 13. The above functional blocks 10-13 can be configured using either hardware, a DSP (Digital Signal Processor), or software. For example, when configured using software, the above functional blocks 10-13 are actually configured using a computer's CPU, RAM, ROM, etc., and are realized by the operation of a program stored in a recording medium such as RAM, ROM, hard disk, or semiconductor memory. The automatic telephone answering device 2 also has a memory unit 14 as storage means.

電話自動応答装置2の通信部11は、ネットワークNに接続された機器と所定のプロトコルに従って通信する。以下、電話自動応答装置2によるネットワークNを介した通信は、通信部11により適切に行われるものとして詳細な説明を省略する。端末3の端末通信部13は、ネットワークNに接続された機器と所定のプロトコルに従って通信する。以下、端末3によるネットワークNを介した通信は、端末通信部13により適切に行われるものとして詳細な説明を省略する。 The communication unit 11 of the automatic telephone answering device 2 communicates with devices connected to the network N in accordance with a predetermined protocol. Hereinafter, detailed explanations of communication by the automatic telephone answering device 2 via the network N will be omitted, assuming that it is appropriately performed by the communication unit 11. The terminal communication unit 13 of the terminal 3 communicates with devices connected to the network N in accordance with a predetermined protocol. Hereinafter, detailed explanations of communication by the terminal 3 via the network N will be omitted, assuming that it is appropriately performed by the terminal communication unit 13.

上述したように、電話自動応答装置2は、設定関連サービスを提供する機能を有する。以下、設定関連サービスの提供時における電話自動応答装置2および端末3の処理について詳述する。以下では、電話自動応答に関する設定を何ら行っていないユーザが初めて電話自動応答に関する設定を行うことを想定する。 As described above, the automatic telephone answering device 2 has the function of providing setting-related services. Below, the processing of the automatic telephone answering device 2 and terminal 3 when providing setting-related services will be described in detail. Below, it is assumed that a user who has not made any settings related to automatic telephone answering is making settings related to automatic telephone answering for the first time.

設定関連サービスの提供を受けたいと考えたユーザは、自身が使用する端末3のブラウザを立ち上げ、電話自動応答装置2の所定のURLへのアクセスを指示する。当該指示に応じて端末3の端末制御部12は、ブラウザの機能により当該所定のURLにアクセスする。電話自動応答装置2の情報処理部10は、当該所定のURLへのアクセスがあると、所定の方法でユーザの認証を行った上、メイン画面を表示させるためのHTMLファイル、その他のデータを端末3に応答する。端末3の端末制御部12は、HTMLファイルを受信し、ブラウザの機能によりHTMLファイルに基づいてメイン画面を表示装置4に表示する。 A user wishing to receive a setting-related service launches the browser on their terminal 3 and instructs the automatic telephone answering device 2 to access a specific URL. In response to this instruction, the terminal control unit 12 of the terminal 3 accesses the specific URL using the browser's functions. When the specific URL is accessed, the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 authenticates the user using a specific method and then responds to the terminal 3 with an HTML file for displaying the main screen and other data. The terminal control unit 12 of the terminal 3 receives the HTML file and uses the browser's functions to display the main screen on the display device 4 based on the HTML file.

以下では電話自動応答装置2の情報処理部10から送信されたHTMLファイルに基づいて「端末3の表示装置4」に表示された各種画面に対する操作の検出、各種画面へ入力された情報の取得、各種画面の動的な変更、その他の画面に関する各種処理は、CGI、JavaScript(登録商標)、Ajax、DHTML、その他の既存の技術を用いて情報処理部10により適切に実行されるものとし、詳しい説明は行わない。また電話自動応答装置2の情報処理部10がHTMLファイルを端末3に送信し、HTMLファイルに基づく画面を端末3の表示装置4に表示させることを「情報処理部10が○○画面(ユーザインタフェイス)を端末3の表示装置4に表示する」、或いは単に「情報処理部10が○○画面(ユーザインタフェイス)を表示する」のように表現することがある。 In the following, the detection of operations on various screens displayed on the "display device 4 of terminal 3" based on the HTML file transmitted from the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2, the acquisition of information entered on various screens, the dynamic modification of various screens, and various other screen-related processing are assumed to be appropriately executed by the information processing unit 10 using CGI, JavaScript (registered trademark), Ajax, DHTML, and other existing technologies, and will not be described in detail. Furthermore, the transmission of an HTML file by the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 to terminal 3 and displaying a screen based on the HTML file on the display device 4 of terminal 3 may be expressed as "the information processing unit 10 displays the XX screen (user interface) on the display device 4 of terminal 3," or simply as "the information processing unit 10 displays the XX screen (user interface)."

ユーザは、メイン画面(或いはメイン画面から遷移可能な画面)から、電話自動応答装置2から受けるサービスとして設定関連サービスを選択することができる。ユーザにより設定関連サービスが選択されると、電話自動応答装置2の情報処理部10は、端末3の表示装置4にルールグループ表示画面19を表示する。図3は、ルールグループ表示画面19の一例を示す図である。図3は特に、電話自動応答に関する設定が未だ行われていないときのルールグループ表示画面19を示している。 From the main screen (or a screen that can be accessed from the main screen), the user can select a setting-related service as a service to be received from the automatic telephone answering device 2. When the user selects a setting-related service, the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 displays a rule group display screen 19 on the display device 4 of the terminal 3. Figure 3 is a diagram showing an example of the rule group display screen 19. Figure 3 particularly shows the rule group display screen 19 when settings related to automatic telephone answering have not yet been made.

図3で示すように、ルールグループ表示画面19は、ルールグループごとにタブ20が表示され、何れか1つのタブ20を選択することによって、何れか1つのルールグループを選択できるようになっている。ルールグループの意義は後に明らかとなる。本実施形態ではルールグループRG1~RG5の5つのルールグループが存在し、図3では、ルールグループRG1が選択された様子を示している。以下、選択中のルールグループを特に「選択ルールグループ」という。 As shown in Figure 3, the rule group display screen 19 displays a tab 20 for each rule group, and by selecting one of the tabs 20, one of the rule groups can be selected. The significance of rule groups will become clear later. In this embodiment, there are five rule groups, RG1 to RG5, and Figure 3 shows that rule group RG1 has been selected. Hereinafter, the selected rule group will be referred to specifically as the "selected rule group."

ルールグループ表示画面19内には、選択ルールグループのルール表示エリア21が表示される。図3は、選択ルールグループたるルールグループGR1のルール表示エリア21が表示された様子を示している。ルール表示エリア21には、選択ルールグループを適用するかどうかを設定するための適用設定ボタン22が設けられている。適用設定ボタン22により適用する旨の設定がなされたルールグループが、電話自動応答の際に適用される。ユーザは、適用設定ボタン22を利用して選択ルールグループを適用するかどうかを設定することができる。なお、何れか1つのルールグループが排他的に適用される必要があり、一のルールグループが適用中のときに、他のルールグループを適用する旨の設定がなされた場合には、当該一のルールグループの適用は解除され、当該他のルールグループが適用される。 The rule display area 21 for the selected rule group is displayed within the rule group display screen 19. Figure 3 shows the rule display area 21 for rule group GR1, which is a selected rule group. The rule display area 21 has an application setting button 22 for setting whether to apply the selected rule group. A rule group that is set to be applied using the application setting button 22 is applied when automatically answering a telephone call. The user can use the application setting button 22 to set whether to apply the selected rule group. Note that one rule group must be applied exclusively; if one rule group is applied and another rule group is set to be applied, the application of that rule group is canceled and the other rule group is applied.

図3で示すように、ルール表示エリア21(より正確には、何らルールが設定されていない選択ルールグループに係るルール表示エリア21)には、最先応答処理のルールの設定を開始するための最先ルール設定開始ボタン23が設けられている。最先応答処理とは、ユーザ電話番号に電話があったときに最初に電話自動応答装置2が実行する応答処理のことである。以下、最先応答処理のルールのことを「最先ルール」という。後に明らかとなる通り、電話自動応答装置2の情報処理部10は、最先ルールに従って最先応答処理を実行する。また最先応答処理および最先ルールを含む概念を便宜的に「最先対象」という。 As shown in FIG. 3, the rule display area 21 (more precisely, the rule display area 21 for a selected rule group for which no rules have been set) has a first rule setting start button 23 for starting setting rules for the first response process. The first response process is the response process that the automatic telephone answering device 2 executes first when a call is made to the user's telephone number. Hereinafter, the rule for the first response process will be referred to as the "first rule." As will become clear later, the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 executes the first response process in accordance with the first rule. For convenience, the concept including the first response process and the first rule will be referred to as the "first target."

ユーザは、選択ルールグループに係る最先ルールの設定を開始する場合、最先ルール設定開始ボタン23を選択(ダブルクリック或いはクリック)する。最先ルール設定開始ボタン23が選択されると、情報処理部10は、ルール設定画面24をポップアップ表示する。図4は、ルール設定画面24の一例を示す図である。ルール設定画面24は、最先応答処理の内容(つまりユーザ電話番号に対して電話があったときに最初に実行する応答処理の内容)を最先ルールとして設定するための画面である。なお、ルール設定画面24は、最先ルールだけでなく、分岐ルール(後述)の設定にも用いられる。 When the user wants to start setting a first rule for the selected rule group, the user selects (double-clicks or clicks) the first rule setting start button 23. When the first rule setting start button 23 is selected, the information processing unit 10 pops up a rule setting screen 24. Figure 4 shows an example of the rule setting screen 24. The rule setting screen 24 is a screen for setting the content of the first response process (i.e., the content of the response process to be executed first when a call is made to the user's phone number) as the first rule. Note that the rule setting screen 24 is used not only for setting first rules, but also for setting branch rules (described below).

図4で示すようにルール設定画面24は、ルール名称入力欄25を備える。ルール名称入力欄25は、ルール設定画面24で設定しているルール(本例では最先ルール)に付与する名称を文字列として入力する欄である。ユーザは、最先ルールの名称を決定し、ルール名称入力欄25に入力する。図4では、「はじめのご案内」という文字列がルール名称入力欄25に入力された様子を示している。 As shown in FIG. 4, the rule setting screen 24 has a rule name input field 25. The rule name input field 25 is a field for inputting a character string as a name to be assigned to the rule being set on the rule setting screen 24 (in this example, the first rule). The user decides on a name for the first rule and inputs it into the rule name input field 25. FIG. 4 shows the character string "Introductory Information" input into the rule name input field 25.

ルール設定画面24においてルール名称入力欄25の下方には、対応方法選択領域26が設けられている。対応方法選択領域26は、応答処理の種類を選択する領域である。以下、処理の種類を「対応方法」という場合がある。本実施形態では対応方法の種類として「音声案内」、「電話転送」、「SMS送信」および「音声録音」の4つが用意されている。以下、対応方法として「音声案内」、「電話転送」、「SMS送信」および「音声録音」という用語を用いる場合、「音声案内<対応方法>」のように、「<対応方法>」を付加し、一般的な意味で用語を用いる場合と区別する。 On the rule setting screen 24, below the rule name input field 25, there is provided a response method selection area 26. The response method selection area 26 is an area for selecting the type of response processing. Hereinafter, the type of processing may be referred to as the "response method." In this embodiment, four types of response methods are provided: "voice guidance," "telephone forwarding," "SMS transmission," and "voice recording." Hereinafter, when the terms "voice guidance," "telephone forwarding," "SMS transmission," and "voice recording" are used as response methods, "<response method>" is added, as in "voice guidance <response method>," to distinguish them from when the terms are used in a general sense.

音声案内<対応方法>とは、応答処理として音声を利用した案内(音声案内)を行うことを示す。電話転送<対応方法>とは、応答処理として電話の転送を行うことを示す。ただし電話転送<対応方法>には、電話の転送をする旨の音声案内を行った後に電話の転送を行うことが含まれる。SMS送信<対応方法>とは、発信者の電話番号を宛先としてSMSによりメッセージを送信することを示す。ただしSMS送信<対応方法>には、SMSでメッセージを送信する旨の音声案内を行った後にメッセージを送信することが含まれる。音声録音<対応方法>とは、音声(発信者の発話音声を想定)を録音することを示す。ただし音声録音<対応方法>には、録音を行う旨の音声案内を行った後に音声を録音することが含まれる。 Voice guidance <response method> refers to providing voice guidance (voice guidance) as a response process. Call forwarding <response method> refers to forwarding a call as a response process. However, call forwarding <response method> includes forwarding a call after providing voice guidance to the effect that the call will be forwarded. SMS sending <response method> refers to sending a message via SMS addressed to the caller's phone number. However, SMS sending <response method> includes sending a message after providing voice guidance to the effect that a message will be sent via SMS. Voice recording <response method> refers to recording voice (assuming the caller's spoken voice). However, voice recording <response method> includes recording voice after providing voice guidance to the effect that the call will be recorded.

図4で示すように対応方法選択領域26は、4つの対応方法のそれぞれについてアイコンが表示されており、ユーザは、何れか1つのアイコンを選択することにより、何れか1つの対応方法を選択することができる。以下、音声案内<対応方法>が選択された場合の電話自動応答装置2の処理について説明し、その後、それ以外の対応方法が選択された場合の電話自動応答装置2の処理について簡単に説明する。 As shown in Figure 4, the response method selection area 26 displays an icon for each of the four response methods, and the user can select one of the response methods by selecting one of the icons. Below, we will explain the processing of the automatic telephone answering system 2 when the voice guidance <Response Method> is selected, and then we will briefly explain the processing of the automatic telephone answering system 2 when another response method is selected.

音声案内<対応方法>が選択されると情報処理部10は、ルール設定画面24を、図5で示す画面へと変換する。以下、対応方法が選択されることによってルール設定画面24から変換された画面を便宜的に「変換後ルール設定画面24A」とする。図5で示すように変換後ルール設定画面24Aは、音声内容設定領域28を備えており、音声内容設定領域28は、音声ファイル指定領域29と音声案内文章入力欄30とを備えている。音声ファイル指定領域29は、ユーザが用意した音声ファイルを音声案内に利用する(つまり音声案内に際して音声ファイルに記録された音声を出力する)場合に、利用する音声ファイルを指定し、電話自動応答装置2にアップロードする領域である。ユーザは、音声ファイル指定領域29内の特定の領域に音声ファイルをドラッグ&ドロップするか、端末3のファイルシステムにおいて音声ファイルが置いてある場所を指定することによって音声ファイルを指定することによって音声ファイルをアップロードする。 When the voice guidance <Response Method> is selected, the information processing unit 10 converts the rule setting screen 24 to the screen shown in Figure 5. Hereinafter, for convenience, the screen converted from the rule setting screen 24 by selecting a response method will be referred to as the "converted rule setting screen 24A." As shown in Figure 5, the converted rule setting screen 24A has a voice content setting area 28, which has a voice file designation area 29 and a voice guidance text input field 30. The voice file designation area 29 is an area where the voice file to be used is designated and uploaded to the automatic telephone answering device 2 when a user-prepared voice file is to be used for voice guidance (i.e., the voice recorded in the voice file is to be output during voice guidance). The user uploads the voice file by dragging and dropping the voice file into a specific area within the voice file designation area 29, or by specifying the location of the voice file in the file system of the terminal 3.

図5で示すように音声内容設定領域28は、音声案内文章入力欄30を備えている。音声案内文章入力欄30は、音声案内の文章(以下「音声案内文章」という)をテキストとして入力する入力欄である。音声案内文章入力欄30に入力された文章は、音声案内に際して音声として出力される。ユーザは、音声案内文章の内容を自由に設定できる。 As shown in Figure 5, the voice content setting area 28 includes a voice guidance text input field 30. The voice guidance text input field 30 is an input field for inputting the text of the voice guidance (hereinafter referred to as "voice guidance text") as text. The text input into the voice guidance text input field 30 is output as voice during voice guidance. The user can freely set the content of the voice guidance text.

ここで電話自動応答においては、複数の選択肢を提示する音声案内を行って発信者に選択肢の選択を促し、発信者が何れかの選択肢を選択したときにその選択肢に対応する応答処理を実行する、ということが行われることがある。以下、複数の選択肢を提示する音声案内を「選択肢提示案内」といい、選択肢提示案内で提示される選択肢を「提示選択肢」という。一例として選択肢提示案内に際して「○を希望する場合には1を、×を希望する場合には2を押して下さい」といった音声が出力され、発信者により1番と2番との何れかのダイヤルキーが操作されたときに、操作された番号に対応する処理を実行することが行われる。 In automated telephone answering, a voice guide presents multiple options, prompting the caller to select one, and when the caller selects one, the response process corresponding to that option is executed. Hereinafter, the voice guide presenting multiple options is referred to as the "option presentation guide," and the options presented in the option presentation guide are referred to as the "presented options." As an example, the option presentation guide may output a voice such as "If you want ○, press 1; if you want ×, press 2," and when the caller operates either the 1 or 2 dial key, the process corresponding to the operated number is executed.

なお本実施形態では、選択肢提示案内で提示される提示選択肢は、ダイヤルキーで指定可能な1桁の数字(つまり「1」~「9」の数字)で表されるものであるとする。また本実施形態では提示選択肢の値を具体的に示す場合、「1番」、「2番」のように数字に「番」を付けて表現する。またダイヤルキーは、物理的なボタンだけでなく、ソフトウェア的なボタン(例えばスマートフォンのタッチスクリーンに表示されるボタン)も含む。なお、提示選択肢を1桁の数字としたのは、あくまでも説明の単純化のためであり、提示選択肢は2桁以上の数字であってもよい。 In this embodiment, the options presented in the option presentation guide are represented by single-digit numbers (i.e., numbers "1" to "9") that can be specified using a dial key. In this embodiment, when specifically indicating the value of a presented option, the number is added to the number, such as "number 1" or "number 2." Dial keys also include not only physical buttons, but also software buttons (for example, buttons displayed on the touch screen of a smartphone). Note that the presented options are represented by single-digit numbers solely for the sake of simplicity; the presented options may also be numbers of two or more digits.

そして電話自動応答装置2に選択肢提示案内を行わせることをユーザが意図している場合、ユーザは、提示選択肢のそれぞれを提示/案内する文章(以下「選択肢案内文章」という)を含む音声案内文章を音声案内文章入力欄30に入力することが想定される。そして本実施形態では、事前にユーザに対して、(1)用意する提示選択肢について提示選択肢の値を「1番」から順番に1つずつ大きくしていくこと、(2)提示選択肢の提示/案内は提示選択肢の値が小さい順に行うこと(選択肢案内文章をこのような文章とすべきこと)が伝えられる。なお、この留意点は、一例としてマニュアル(ウェブページとして提供されるものや、ダウンロード可能なファイルとして提供されるものを含む)を介してユーザに伝えられる。ただし、変換後ルール設定画面24Aの音声案内文章入力欄30の近くに留意点を示す情報を表示する構成でもよい。 If the user intends for the automated telephone answering device 2 to provide option presentation guidance, it is assumed that the user will input voice guidance text including text presenting/guiding each of the presented options (hereinafter referred to as "option guidance text") into the voice guidance text input field 30. In this embodiment, the user is informed in advance that (1) the values of the presented options to be prepared will be increased by one starting from "1", and (2) the presented options will be presented/guided in order of the lowest value of the presented option (the option guidance text should be such text). Note that these points are conveyed to the user, for example, via a manual (including those provided as a web page or a downloadable file). However, information indicating these points may also be displayed near the voice guidance text input field 30 on the post-conversion rule setting screen 24A.

例えば本実施形態では、提示選択肢として{1番、2番}や{1番、2番、3番、4番、5番}を用意することは許容されるが、{1番、3番、6番}や{7番、8番、9番}を用意することは許容されない。また例えば選択肢案内文章の内容を「Aの場合には1を、Bの場合には2を」や「Aの場合には1を、Bの場合には2を、Cの場合には3を、Dの場合には4を、Eの場合には5を」とすることが許容されるが、「Aの場合には1を、Bの場合には3を」や、「Aの場合には2を、Bの場合には1を」(提示選択肢の値が小さい順に提示選択肢の提示/案内が行われていない)、「Aの場合には7を、Bの場合には8を、Cの場合には9を」とすることは許容されない。 For example, in this embodiment, it is permissible to provide {1, 2} or {1, 2, 3, 4, 5} as presented options, but it is not permissible to provide {1, 3, 6} or {7, 8, 9}. Furthermore, for example, the content of the option guide sentence is permissible as "Select 1 for A, 2 for B" or "Select 1 for A, 2 for B, 3 for C, 4 for D, 5 for E," but it is not permissible to provide "Select 1 for A, 3 for B," or "Select 2 for A, 1 for B" (options are not presented/guided in order of lowest value), or "Select 7 for A, 8 for B, 9 for C."

以上を踏まえ、ユーザが設定する音声案内文章(=音声案内文章入力欄30に入力する文章)は、例えば以下の内容とされる。例えばユーザが所定のサービスを提供する店舗を営む者であったとする。この場合において音声案内文章の内容は例えば、「お電話ありがとうございます。○○です。サービスに関するお問い合わせは、1、を、お店の場所が分からない方は、2、を、その他の方は、3、を押して下さい」とされる。 Taking the above into consideration, the voice guidance text set by the user (= text entered in the voice guidance text input field 30) may be, for example, as follows. For example, let's say the user runs a store that provides a specified service. In this case, the content of the voice guidance text may be, for example, "Thank you for calling. This is XX. For inquiries about services, press 1. If you don't know where the store is, press 2. For all other inquiries, press 3."

音声案内文章入力欄30の下方には、音声確認ボタン31が設けられている。音声確認ボタン31が選択(ダブルクリック或いはクリック)されると、情報処理部10は、音声案内文章入力欄30に入力された音声案内文章を、既存の音声合成技術により音声合成し、音声ファイル化し、音声ファイルを再生することによって、当該文章を音声として端末3のスピーカから音声出力する。 A voice confirmation button 31 is provided below the voice guidance sentence input field 30. When the voice confirmation button 31 is selected (double-clicked or clicked), the information processing unit 10 uses existing voice synthesis technology to synthesize the voice guidance sentence entered in the voice guidance sentence input field 30, converts it into an audio file, and plays the audio file to output the sentence as audio from the speaker of the terminal 3.

ユーザは、自身で用意した音声ファイルだけを使用した音声案内を行わせることができる。この場合、ユーザは、自身で用意した音声ファイルをアップロードする一方、音声案内文章入力欄30に文字として「。」のみを入れる。またユーザは、音声案内文章入力欄30に入力した文章に基づく音声ファイルだけを使用した音声案内を行わせることができる。この場合、ユーザは、自身で用意した音声ファイルをアップロードせず、音声案内文章入力欄30に音声案内文章を入力する。またユーザは、自身で用意した音声ファイルおよび音声案内文章入力欄30に入力した文章に基づく音声ファイルの双方を使用した音声案内を行わせることができる。この場合、ユーザは、自身で用意した音声ファイルをアップロードすると共に、音声案内文章入力欄30に文章を入力する。なおこの場合、「ユーザが用意した音声ファイルに基づく音声」→「音声案内文章入力欄30に入力された文章に基づく音声」の順番で音声案内が行われる。 The user can have audio guidance provided using only the audio file they have prepared. In this case, the user uploads the audio file they have prepared and enters only the character "." in the audio guidance text input field 30. The user can also have audio guidance provided using only the audio file based on the text entered in the audio guidance text input field 30. In this case, the user does not upload the audio file they have prepared, but enters the audio guidance text in the audio guidance text input field 30. The user can also have audio guidance provided using both the audio file they have prepared and an audio file based on the text entered in the audio guidance text input field 30. In this case, the user uploads the audio file they have prepared and enters the text in the audio guidance text input field 30. In this case, the audio guidance is provided in the following order: "audio based on the audio file prepared by the user" → "audio based on the text entered in the audio guidance text input field 30."

対応方法として音声案内が選択されている場合、電話自動応答装置2は、ユーザ電話番号に電話がかかってきたときに、音声内容設定領域28で設定された音声を出力する。 If voice guidance is selected as the response method, the automatic telephone answering device 2 will output the voice set in the voice content setting area 28 when a call is made to the user's phone number.

図5で示すように変換後ルール設定画面24Aにおいて音声確認ボタン31の下方には、営業時間外設定領域32が設けられている。営業時間外設定領域32は、ユーザにおいて営業時間と営業時間外が存在し、しかも営業時間外に営業時間とは異なる応答処理が実行されることをユーザが希望する場合に、営業時間外における応答処理に関する設定を行う領域である。図5で示すように、営業時間外設定領域32には、営業時間外に営業時間とは別の応答処理を実行するか否かを指定する営業時間外関連指定領域33が設けられている。ユーザは、営業時間外関連指定領域33のラジオボタンを利用して、営業時間外に営業時間とは別の応答処理を実行するか否かを指定する。 As shown in Figure 5, an outside business hours setting area 32 is provided below the voice confirmation button 31 on the converted rule setting screen 24A. The outside business hours setting area 32 is an area for setting the response processing outside business hours when the user has business hours and non-business hours and wishes a different response processing to be executed outside business hours. As shown in Figure 5, the outside business hours setting area 32 has an outside business hours related specification area 33 for specifying whether a different response processing will be executed outside business hours. The user uses the radio buttons in the outside business hours related specification area 33 to specify whether a different response processing will be executed outside business hours.

営業時間外関連指定領域33の下方には、営業時間外詳細設定領域34が設けられている。営業時間外詳細設定領域34には、対応方法選択領域26および音声内容設定領域28が設けられている。ユーザは、営業時間外に営業時間とは別の応答処理を実行させることを指定した場合には、対応方法選択領域26および音声内容設定領域28を利用して応答処理の内容を設定する。なお営業時間および営業時間外の時間帯について、ユーザは、情報処理部10が提供するユーザインタフェイス(不図示)を用いて設定することができる。以上、音声案内<対応方法>が選択されたときの電話自動応答装置2の処理について、情報処理部10が提供するユーザインタフェイスおよびユーザの作業と共に説明した。 Below the after-hours related specification area 33 is provided an after-hours detailed settings area 34. The after-hours detailed settings area 34 includes a response method selection area 26 and a voice content setting area 28. If the user specifies that a different response process should be executed outside of business hours, the user sets the content of the response process using the response method selection area 26 and the voice content setting area 28. The user can set the business hours and after-hours time periods using a user interface (not shown) provided by the information processing unit 10. The processing of the automatic telephone answering device 2 when the voice guidance <Response Method> is selected has been described above, along with the user interface provided by the information processing unit 10 and the user's actions.

ルール設定画面24の対応方法選択領域26において電話転送<対応方法>が選択された場合、情報処理部10は、ルール設定画面24を、電話転送に関する設定を行うための画面(不図示)へと変換する。変換後のルール設定画面24には、転送先の電話番号を入力する入力欄と、音声内容設定領域28と、営業時間外設定領域32とが設けられている。対応方法として電話転送<対応方法>が選択されている場合、電話自動応答装置2は、ユーザ電話番号に電話がかかってきたときに、音声内容設定領域28で設定された音声を出力する共に、設定された転送先の電話番号に転送する。 When call forwarding <Response Method> is selected in the response method selection area 26 of the rule setting screen 24, the information processing unit 10 converts the rule setting screen 24 to a screen (not shown) for making settings related to call forwarding. The converted rule setting screen 24 has an input field for entering the forwarding destination phone number, a voice content setting area 28, and an after-hours setting area 32. When call forwarding <Response Method> is selected as the response method, the automatic telephone answering device 2 outputs the voice set in the voice content setting area 28 when a call is made to the user phone number, and forwards the call to the set forwarding destination phone number.

ルール設定画面24の対応方法選択領域26においてSMS送信<対応方法>が選択された場合、情報処理部10は、ルール設定画面24を、SMS送信に関する設定を行うための画面(不図示)へと変換する。変換後のルール設定画面24には、SMSで送るメッセージの内容をテキストにより入力する入力欄と、音声内容設定領域28と、営業時間外設定領域32とが設けられている。対応方法としてSMS送信が選択されている場合、電話自動応答装置2は、ユーザ電話番号に電話がかかってきたときに、音声内容設定領域28で設定された音声を出力する共に、発信者の電話番号に対してSMSにより、設定されたメッセージを送信する。 When SMS transmission <Response Method> is selected in the response method selection area 26 of the rule setting screen 24, the information processing unit 10 converts the rule setting screen 24 to a screen (not shown) for configuring settings related to SMS transmission. The converted rule setting screen 24 has an input field for entering the text content of the message to be sent by SMS, a voice content setting area 28, and an after-hours setting area 32. When SMS transmission is selected as the response method, the automatic telephone answering device 2 outputs the voice set in the voice content setting area 28 when a call is made to the user's phone number, and also sends the set message via SMS to the caller's phone number.

ルール設定画面24の対応方法選択領域26において音声録音<対応方法>が選択された場合、情報処理部10は、ルール設定画面24を、音声録音に関する設定を行うための画面(不図示)へと変換する。変換後のルール設定画面24には、音声内容設定領域28と、営業時間外設定領域32とが設けられている。対応方法として音声録音が選択されている場合、電話自動応答装置2は、ユーザ電話番号に電話がかかってきたときに、音声内容設定領域28で設定された音声を出力し、更に録音を開始するので要件を発話すべきことを伝える音声(例えば「ピーという発信音の後に要件をお伝え下さい」という文章の音声。この音声の音声ファイルは、別途、用意される)を出力する。その後、電話自動応答装置2は、発信者の発話音声を録音する。 When voice recording <Response Method> is selected in the response method selection area 26 of the rule setting screen 24, the information processing unit 10 converts the rule setting screen 24 to a screen (not shown) for making settings related to voice recording. The converted rule setting screen 24 has a voice content setting area 28 and an after-business hours setting area 32. When voice recording is selected as the response method, the automatic telephone answering device 2 outputs the voice set in the voice content setting area 28 when a call comes in to the user's phone number, and also outputs a voice informing the caller that recording will begin and that the caller should speak their requirements (for example, a voice saying, "Please state your requirements after the beep." The voice file for this voice is prepared separately). The automatic telephone answering device 2 then records the caller's voice.

ルール設定画面24に入力された内容は、ユーザ電話番号に電話があったときに最初に電話自動応答装置2が実行する応答処理(最先応答処理)のルールを示すものであり、この内容が「最先ルール」に相当する。ルール設定画面24(ルール設定画面24から変換された画面を含む)への入力が完了すると、ユーザは、ルール設定画面24の最下部のルール設定保存ボタン35を選択(ダブルクリック或いはクリック)する。 The information entered on the rule setting screen 24 indicates the rule for the response process (first response process) that the automatic telephone answering device 2 will execute first when a call is made to the user's phone number, and this content corresponds to the "first rule." Once input into the rule setting screen 24 (including screens converted from the rule setting screen 24) is complete, the user selects (double-clicks or clicks) the rule setting save button 35 at the bottom of the rule setting screen 24.

ルール設定保存ボタン35が選択されると、情報処理部10は、記憶部14の設定データベース15にアクセスする。設定データベース15は、ユーザ電話番号ごとに、電話自動応答に関する設定を保持するレコードが登録されたデータベースである。情報処理部10は、設定データベース15にアクセス後、ユーザのユーザ電話番号(ユーザ電話番号は認証時に特定する)に対応するレコードを特定し、ユーザにより入力された最先ルールの内容を反映するようにレコードの情報を更新する。最先ルールの内容の反映には、必要な音声ファイルの登録も含まれる。これにより最先ルールの設定が完了する。情報処理部10は、最先対象に対応する応答処理(つまり、ユーザ電話番号に電話があったときに最初に行う応答処理)を実行する際、設定データベース15を参照して、ユーザ電話番号に対応するレコードを特定し、レコードの内容に基づいて最先ルールに従った応答処理を実行する。 When the rule setting save button 35 is selected, the information processing unit 10 accesses the setting database 15 in the storage unit 14. The setting database 15 is a database in which records are registered for each user phone number, holding settings related to automatic telephone answering. After accessing the setting database 15, the information processing unit 10 identifies the record corresponding to the user's user phone number (the user phone number is identified during authentication) and updates the record information to reflect the contents of the first rule entered by the user. Reflecting the contents of the first rule also includes registering the necessary audio files. This completes the setting of the first rule. When performing the response process corresponding to the first target (i.e., the response process to be performed first when a call is made to the user phone number), the information processing unit 10 references the setting database 15 to identify the record corresponding to the user phone number and performs the response process in accordance with the first rule based on the contents of the record.

またルール設定画面24のルール設定保存ボタン35がユーザに選択(ダブルクリック或いはクリック)されると、情報処理部10は、ルール設定画面24のポップアップ表示を停止し、ルールグループ表示画面19を、最先ルールの設定が完了したことを反映した画面へと変換する。図6は、最先ルールの設定が完了した後に情報処理部10が表示するルールグループ表示画面19の一例を示す図である。図6で示すように、情報処理部10は、ルールグループ表示画面19に、最先ルールに対応するブロック(実体は、矩形の枠で囲まれた領域)である最先対象ブロック38を表示する。情報処理部10は、最先対象ブロック38内に、ルール名称入力欄25に入力されたルールの名称(本例では最先ルールの名称)示すルール名称情報39を表示する。また情報処理部10は、最先対象ブロック38内に、選択された対応方法(図6の例では音声案内<対応方法>)を示す対応方法情報40を表示する。 Furthermore, when the user selects (double-clicks or clicks) the Save Rule Setting button 35 on the rule setting screen 24, the information processing unit 10 stops the pop-up display of the rule setting screen 24 and converts the rule group display screen 19 to a screen that reflects the completion of the setting of the most-prioritized rule. Figure 6 is a diagram showing an example of the rule group display screen 19 displayed by the information processing unit 10 after the setting of the most-prioritized rule is completed. As shown in Figure 6, the information processing unit 10 displays a most-prioritized target block 38, which is a block (actually an area surrounded by a rectangular frame) corresponding to the most-prioritized rule, on the rule group display screen 19. The information processing unit 10 displays rule name information 39 in the most-prioritized target block 38, indicating the name of the rule entered in the rule name input field 25 (in this example, the name of the most-prioritized rule). The information processing unit 10 also displays response method information 40 in the most-prioritized target block 38, indicating the selected response method (voice guidance <Response Method> in the example of Figure 6).

なおユーザは、最先対象ブロック38を選択(ダブルクリック或いはクリック)することによって、最先ルールを編集することができる。すなわち最先対象ブロック38が選択されると、情報処理部10は、現時点の最先ルールが反映されたルール設定画面24をポップアップ表示する。ユーザは、ポップアップ表示されたルール設定画面24を利用して最先ルールを編集できる。 The user can edit the first rule by selecting (double-clicking or clicking) the first target block 38. That is, when the first target block 38 is selected, the information processing unit 10 pops up a rule setting screen 24 that reflects the current first rule. The user can edit the first rule using the rule setting screen 24 that pops up.

ここで上述の通りユーザは、応答処理として選択肢提示案内を電話自動応答装置2に行わせることが可能である。この場合、音声案内文章に、選択肢案内文章が含まれていることが想定される。そして本実施形態ではユーザは、提示選択肢の提示を階層的に行わせることが可能である。以下、図7を用いて「提示選択肢の提示を階層的に行う」ことについて説明する。図7は、最先対象および提示選択肢の階層構造の一例を示す図である。図7では、最先対象を第0層(ルート層)としている。以下では、図7で示す階層構造に従って電話自動応答装置2が「提示選択肢の提示を階層的に行う」場合について説明する。 As described above, the user can have the automatic telephone answering device 2 present option guidance as a response process. In this case, it is assumed that the voice guidance text includes option guidance text. In this embodiment, the user can have the options presented hierarchically. Below, we will explain "hierarchically presenting options" using Figure 7. Figure 7 is a diagram showing an example of the hierarchical structure of the first option and presented options. In Figure 7, the first option is the 0th layer (root layer). Below, we will explain the case where the automatic telephone answering device 2 "hierarchically presents options" in accordance with the hierarchical structure shown in Figure 7.

図7を参照し、まず電話自動応答装置2は、第0層の最先応答処理(ユーザ電話番号に電話があった後に最初に行う応答処理)において、提示選択肢として1番(提示選択肢S1)、2番(提示選択肢S2)および3番(提示選択肢S3)を提示する。これら提示選択肢は、最先対象の階層(第0層)の1つ下の層(第1層)において、最先対象に属するグループ(以下「最先対象の下層グループ」という)に含まれる。提示選択肢S1、S2、S3の提示に対して1番(提示選択肢S1)が選択された場合、階層が第1層に遷移し、電話自動応答装置2は、提示選択肢として1番(提示選択肢S1-1)および2番(提示選択肢S1-2)を提示する。提示選択肢S1-1、S1-2は、提示選択肢S1の階層(第1層)の1つ下の層(第2層)において、提示選択肢S1に属するグループに含まれる。以下、ある提示選択肢の1つ下の層で、その提示選択肢に属するグループのことを「提示選択肢の下層グループ」という。提示選択肢S1-1、S1-2は、提示選択肢S1の下層グループに含まれる。提示選択肢S1-1、S1-2の提示に対して2番(提示選択肢S1-2)が選択された場合、階層が1つ下の第2層に遷移し、電話自動応答装置2は、提示選択肢として1番(提示選択肢S1-2-1)および2番(提示選択肢S2-2-2)を提示する。これら提示選択肢S1-2-1、S2-2-2は、提示選択肢S1-2の下層グループに含まれる。 Referring to FIG. 7, the automatic telephone answering device 2 first presents options 1 (presented option S1), 2 (presented option S2), and 3 (presented option S3) as presented options in the first response process of the 0th layer (the first response process performed after a call is made to the user's phone number). These presented options are included in a group belonging to the first target (hereinafter referred to as the "lower-level group of the first target") in the layer (first layer) one level below the layer of the first target (0th layer). When option 1 (presented option S1) is selected in response to presented options S1, S2, and S3, the layer transitions to the first layer, and the automatic telephone answering device 2 presents options 1 (presented option S1-1) and 2 (presented option S1-2) as presented options. Presentation options S1-1 and S1-2 are included in a group belonging to presentation option S1 in the layer (second layer) one level below the layer of presentation option S1 (first layer). Hereinafter, a group that is one level below a given presentation option and belongs to that presentation option will be referred to as the "lower level group of presentation options." Presentation options S1-1 and S1-2 are included in the lower level group of presentation option S1. When option 2 (presentation option S1-2) is selected from the presented presentation options S1-1 and S1-2, the hierarchy transitions to the second level, one level below, and automatic telephone answering device 2 presents options 1 (presentation option S1-2-1) and 2 (presentation option S2-2-2) as presentation options. These presentation options S1-2-1 and S2-2-2 are included in the lower level group of presentation option S1-2.

以下では、電話自動応答において選択肢提示案内が行われ、そこで提示された提示選択肢が選択されたときに電話自動応答装置2が実行する応答処理を「分岐応答処理」という。また分岐応答処理に関するルール(つまり分岐応答処理を実行するにあたって従うべき設定の内容)を「分岐ルール」という。本実施形態ではユーザは、情報処理部10が提供するユーザインタフェイスを利用して、提示する提示選択肢について(提示選択肢の提示が階層的に行われる場合は、全ての階層における全ての選択肢について)、的確に分岐ルールを設定することができる。以下、ユーザが、図7で示す階層構造に従って提示選択肢の提示を行わせることを意図しており、これに準じた設定を行うものとして、電話自動応答装置2の処理を、電話自動応答装置2が提供するユーザインタフェイスおよびユーザが行う作業と共に説明する。 Hereinafter, the response processing executed by the automated telephone answering device 2 when an option presentation guide is provided in the automated telephone answering device and one of the presented options is selected will be referred to as the "branching response processing." Furthermore, the rules related to the branching response processing (i.e., the settings to be followed when executing the branching response processing) will be referred to as the "branching rules." In this embodiment, the user can use the user interface provided by the information processing unit 10 to accurately set branching rules for the options to be presented (for all options at all levels, if the options are presented hierarchically). Below, assuming that the user intends to have the options presented according to the hierarchical structure shown in Figure 7 and that the settings are made in accordance with this, the processing of the automated telephone answering device 2 will be described along with the user interface provided by the automated telephone answering device 2 and the operations performed by the user.

図6で示すように最先ルール設定後のルールグループ表示画面19において最先対象ブロック38の下方には、選択肢表示領域41が設けられ、選択肢表示領域41の下方には選択肢追加ボタン42が設けられている。選択肢追加ボタン42は、1つの提示選択肢について、分岐ルールを設定し、選択肢ブロックB(後述)を生成することを開始する際に選択されるボタンである。以下、(1つの)提示選択肢について分岐ルールを設定し、選択肢ブロックBを生成することを、「(1つの)提示選択肢を用意する」ということがある。以下、まずユーザが、提示選択肢S1(図7参照)を用意する場合について説明する。 As shown in FIG. 6, on the rule group display screen 19 after the first rule has been set, an option display area 41 is provided below the first target block 38, and an add option button 42 is provided below the option display area 41. The add option button 42 is a button selected when setting a branching rule for one presented option and starting to generate an option block B (described below). Hereinafter, setting a branching rule for (one) presented option and generating an option block B may be referred to as "preparing (one) presented option." Below, we will first explain the case where the user prepares presented option S1 (see FIG. 7).

提示選択肢S1の用意に際し、ユーザは、最先ルール設定後のルールグループ表示画面19(図6)の選択肢追加ボタン42を選択(ダブルクリック或いはクリック)する。選択肢追加ボタン42が選択されると、情報処理部10は、ルール設定画面24(図4参照)をポップアップ表示する。ユーザは、ルール設定画面24に必要な入力を行うことにより、最先ルールと同じ要領で提示選択肢S1の分岐ルールを設定する(つまりルール設定画面24に入力された内容が、提示選択肢S1の分岐ルールとなる)。すなわちユーザは、ルール名称入力欄25に分岐ルールの名称を入力し、対応方法を選択し、対応方法の選択後に応じて変換された画面に必要な入力を行い、ルール設定保存ボタン35を選択(ダブルクリック或いはクリック)する。 To prepare the presented option S1, the user selects (double-clicks or clicks) the Add Option button 42 on the rule group display screen 19 (Figure 6) after the first rule has been set. When the Add Option button 42 is selected, the information processing unit 10 pops up the rule setting screen 24 (see Figure 4). The user sets the branching rule for the presented option S1 in the same manner as the first rule by making the necessary inputs into the rule setting screen 24 (i.e., the content entered into the rule setting screen 24 becomes the branching rule for the presented option S1). That is, the user enters the name of the branching rule in the rule name input field 25, selects a response method, makes the necessary inputs into the screen that is converted depending on the response method selected, and selects (double-clicks or clicks) the Save Rule Settings button 35.

ここでルール設定画面24の一部或いは全部は、特許請求の範囲の「ブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を設定するためのユーザインタフェイス」或いは「ブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を営業時間と営業時間とに分けて設定するためのユーザインタフェイス」に相当する。 Here, part or all of the rule setting screen 24 corresponds to the claims of "a user interface for setting the processing to be executed when an option corresponding to a block is selected" or "a user interface for setting the processing to be executed when an option corresponding to a block is selected, separately for business hours and non-business hours."

提示選択肢S1の分岐ルールが設定されると(=ルール設定保存ボタン35が選択されると)、情報処理部10は、ルール設定画面24のポップアップ表示を停止する。更に情報処理部10は、ルールグループ表示画面19において最先対象ブロック38の下方に形成された選択肢表示領域41に提示選択肢S1に対応するブロックである選択肢ブロックB-S1を生成する。図8は、提示選択肢S1の分岐ルールが設定された後のルールグループ表示画面19の一例を示す図である。図8では、選択肢表示領域41内に新たに生成された「提示選択肢S1に係る選択肢ブロックB-S1」が生成されている。 When the branching rule for the presented option S1 is set (= when the rule setting save button 35 is selected), the information processing unit 10 stops the pop-up display of the rule setting screen 24. Furthermore, the information processing unit 10 generates an option block B-S1, which is a block corresponding to the presented option S1, in the option display area 41 formed below the first target block 38 on the rule group display screen 19. Figure 8 is a diagram showing an example of the rule group display screen 19 after the branching rule for the presented option S1 has been set. In Figure 8, a newly generated "option block B-S1 related to the presented option S1" has been generated in the option display area 41.

情報処理部10は、新たに生成した選択肢ブロックBを選択肢表示領域41に追加する場合、以下のルールに従って追加する。すなわち情報処理部10は、既に選択肢表示領域41に存在する“第1層”(=最先対象の下層グループ)の選択肢ブロックBのうち最下部に位置するブロックの下に、新たに生成した選択肢ブロックBを追加する。後に明らかとなる通り、選択肢ブロックBが第何層に属しているかは見た目で直感的に分かるようになっている。提示選択肢S1に係る選択肢ブロックBが生成された段階では、選択肢表示領域41には1つも選択肢ブロックBが存在しないため、情報処理部10は、選択肢表示領域41に「提示選択肢S1に係る選択肢ブロックB」を1つ表示する。 When adding a newly generated option block B to the option display area 41, the information processing unit 10 adds it according to the following rules. That is, the information processing unit 10 adds the newly generated option block B below the lowest option block B of the "first layer" (= the first target lower layer group) that is already present in the option display area 41. As will become clear later, it is possible to intuitively tell from its appearance which layer the option block B belongs to. When the option block B related to the presented option S1 is generated, there are no option blocks B in the option display area 41, so the information processing unit 10 displays one "option block B related to the presented option S1" in the option display area 41.

図8で示すように選択肢ブロックBには、提示選択肢の値(以下「選択肢値」という)を示す選択肢値情報43が表示される。情報処理部10は、一の提示選択肢について選択肢ブロックBを生成したときに、当該一の提示選択肢の選択肢値を以下のルールに従って自動で付与する。すなわち情報処理部10は、選択肢表示領域41において、“第1層”(=最先対象の下層グループ)における選択肢ブロックBの順番(上から数えたときに何番目かということ)と同じ値の選択肢値を付与する。図8の例では、選択肢表示領域41の“第1層”において提示選択肢S1の選択肢ブロックBの順番は「1番」である。従って情報処理部10は、提示選択肢S1の選択肢値として「1番」を付与し、「1番」を示す情報を選択肢値情報43として提示選択肢S1の選択肢ブロックBに表示する。 As shown in FIG. 8, option block B displays option value information 43 indicating the value of the presented option (hereinafter referred to as "option value"). When the information processing unit 10 generates an option block B for one presented option, it automatically assigns an option value to that one presented option in accordance with the following rules. That is, the information processing unit 10 assigns an option value of the same value as the order (meaning the number counting from the top) of option block B in the "first layer" (= the first-target lower-level group) in the option display area 41. In the example of FIG. 8, the order of option block B of presented option S1 in the "first layer" of the option display area 41 is "No. 1." Therefore, the information processing unit 10 assigns "No. 1" as the option value of presented option S1 and displays information indicating "No. 1" as option value information 43 in the option block B of presented option S1.

また選択肢ブロックBには、ルール名称入力欄25に入力された分岐ルールの名称を示すルール名称情報39が表示される。なお分岐ルールの名称は、ユーザによって提示選択肢S1を表す文言とされていることが想定される。更に選択肢ブロックBには、選択された対応方法(図8の例では音声案内<対応方法>)を示す対応方法情報40が表示される。ここで選択肢ブロックBに表示された情報は、ユーザにより設定された分岐ルールの名称およびユーザにより選択された対応方法を示す情報であり、これらを参照することによって、提示選択肢の内容(分岐ルールの内容)を直感的に的確に理解することができる。従って選択肢ブロックBに表示された情報は、特許請求の範囲の「提示選択肢の内容に関する情報」に相当する。またルール設定画面24の一部或いは全部は、特許請求の範囲の「選択肢ブロックBをユーザが生成するためのユーザインタフェイス」に相当する。ユーザによる以上の作業により、提示選択肢S1が用意される。 Option block B also displays rule name information 39, which indicates the name of the branching rule entered in rule name input field 25. It is assumed that the name of the branching rule is a phrase used by the user to represent the presented option S1. Option block B also displays response method information 40, which indicates the selected response method (voice guidance <Response Method> in the example of FIG. 8). The information displayed in option block B indicates the name of the branching rule set by the user and the response method selected by the user. By referring to this information, the content of the presented option (content of the branching rule) can be intuitively and accurately understood. Therefore, the information displayed in option block B corresponds to "information regarding the content of the presented option" in the claims. Furthermore, part or all of rule setting screen 24 corresponds to "a user interface for the user to generate option block B" in the claims. Through the above user operations, presented option S1 is prepared.

次にユーザが提示選択肢S2(図7参照)を用意する場合について説明する。提示選択肢S2の用意に際し、ユーザは、図8で示すルールグループ表示画面19の選択肢追加ボタン42を選択(ダブルクリック或いはクリック)する。選択肢追加ボタン42が選択されると、情報処理部10は、ルール設定画面24(図4参照)をポップアップ表示する。ユーザは、ルール設定画面24に必要な入力を行うことにより、最先ルールと同じ要領で提示選択肢S2の分岐ルールの内容を指定する。情報処理部10は、ルール設定保存ボタン35が選択されると、記憶部14の設定データベース15の該当レコードを適切に更新する。 Next, we will explain how the user prepares the presented option S2 (see Figure 7). When preparing the presented option S2, the user selects (double-clicks or clicks) the add option button 42 on the rule group display screen 19 shown in Figure 8. When the add option button 42 is selected, the information processing unit 10 pops up the rule setting screen 24 (see Figure 4). The user specifies the content of the branching rule for the presented option S2 in the same manner as for the first rule by making the necessary inputs on the rule setting screen 24. When the save rule setting button 35 is selected, the information processing unit 10 appropriately updates the corresponding record in the setting database 15 of the storage unit 14.

提示選択肢S2の分岐ルールが設定されると(=ルール設定保存ボタン35が選択されると)、情報処理部10は、ルール設定画面24のポップアップ表示を停止する。更に情報処理部10は、ルールグループ表示画面19の選択肢表示領域41に提示選択肢S2に対応するブロックである選択肢ブロックB-S2を生成する。図9は、提示選択肢S1の分岐ルールに続き、提示選択肢S2の分岐ルールが設定された後のルールグループ表示画面19の一例を示している。図9で示すように、提示選択肢S2に係る選択肢ブロックB-S2には、提示選択肢S2の選択肢値を示す選択肢値情報43と、分岐ルールの名称を示すルール名称情報39と、選択された対応方法を示す対応方法情報40とが表示されている。 When the branching rule for the presented option S2 is set (= when the rule setting save button 35 is selected), the information processing unit 10 stops the pop-up display of the rule setting screen 24. Furthermore, the information processing unit 10 generates an option block B-S2, which is a block corresponding to the presented option S2, in the option display area 41 of the rule group display screen 19. Figure 9 shows an example of the rule group display screen 19 after the branching rule for the presented option S2 has been set following the branching rule for the presented option S1. As shown in Figure 9, option value information 43 indicating the option value of the presented option S2, rule name information 39 indicating the name of the branching rule, and response method information 40 indicating the selected response method are displayed in the option block B-S2 for the presented option S2.

上述したように情報処理部10は、新たに生成した選択肢ブロックBを選択肢表示領域41に追加する場合、既に選択肢表示領域41に存在する“第1層”(=最先対象の下層グループ)の選択肢ブロックBのうち最下部に位置するブロックの下に、新たに生成した選択肢ブロックBを追加する。これを踏まえ情報処理部10は、提示選択肢S2に係る選択肢ブロックB-S2を、提示選択肢S1に係る選択肢ブロックBの下に追加する。また上述したように情報処理部10は、新たに追加した選択肢ブロックB(提示選択肢)について、選択肢表示領域41の“第1層”(=最先対象の下層グループ)における選択肢ブロックBの順番と同じ値の選択肢値を付与する。これを踏まえ情報処理部10は、提示選択肢S2の選択肢値として「2番」を付与し、「2番」を示す情報を選択肢値情報43として提示選択肢S2の選択肢ブロックB-S2に表示する。 As described above, when the information processing unit 10 adds a newly generated option block B to the option display area 41, it adds the newly generated option block B below the lowest option block B in the "first layer" (= the lower-level group for the first target) that is already present in the option display area 41. Based on this, the information processing unit 10 adds option block B-S2 related to presented option S2 below option block B related to presented option S1. Also, as described above, the information processing unit 10 assigns the newly added option block B (presented option) an option value that is the same as the order of option block B in the "first layer" (= the lower-level group for the first target) of the option display area 41. Based on this, the information processing unit 10 assigns "No. 2" as the option value of presented option S2, and displays information indicating "No. 2" as option value information 43 in option block B-S2 of presented option S2.

以上、提示選択肢S1および提示選択肢S2を用意するときの電話自動応答装置2の処理を、表示するユーザインタフェイスおよびユーザの作業と共に説明したが、ユーザは、同様にして提示選択肢S3、S1-1、S1-2、S2-1、S2-2、S1-2-1、S1-2-2をこの順番で用意する。図10は、全ての提示選択肢が用意された後に情報処理部10が表示するルールグループ表示画面19を示している。図10では、選択肢表示領域41に提示選択肢S1、S2、S3、S1-1、S1-2、S2-1、S2-2、S1-2-1、S1-2-2の順番で対応する選択肢ブロックBが表示されている。なお本実施形態では、図7で示す提示選択肢の選択肢ブロックBについて、説明の便宜を考慮して、選択肢ブロックBのルール名称情報39の文言の冒頭に、提示選択肢に付与した符号(S1等)を含めている。 The above describes the processing of the automatic telephone answering device 2 when preparing presentation options S1 and S2, along with the displayed user interface and user operations. The user similarly prepares presentation options S3, S1-1, S1-2, S2-1, S2-2, S1-2-1, and S1-2-2 in this order. Figure 10 shows the rule group display screen 19 displayed by the information processing unit 10 after all presentation options have been prepared. In Figure 10, the option display area 41 displays option blocks B corresponding to the presentation options S1, S2, S3, S1-1, S1-2, S2-1, S2-2, S1-2-1, and S1-2-2 in this order. Note that in this embodiment, for the option block B of the presentation options shown in Figure 7, for ease of explanation, the symbol (S1, etc.) assigned to the presentation option is included at the beginning of the wording of the rule name information 39 for option block B.

なおユーザは、選択肢ブロックBを選択(ダブルクリック或いはクリック)することによって、分岐ルールを編集することができる。すなわち選択肢ブロックBが選択されると、情報処理部10は、現時点の分岐ルールが反映されたルール設定画面24をポップアップ表示する。ユーザは、ポップアップ表示されたルール設定画面24を利用して分岐ルールを編集できる。また、ルール設定画面24には、提示選択肢を削除するボタンが設けられており、ユーザは、当該ボタンを利用して提示選択肢を削除することができる。提示選択肢が削除されると、対応する選択肢ブロックBも情報処理部10により削除される。 The user can edit the branching rule by selecting (double-clicking or clicking) option block B. That is, when option block B is selected, the information processing unit 10 pops up a rule setting screen 24 that reflects the current branching rule. The user can edit the branching rule using the pop-up rule setting screen 24. The rule setting screen 24 also has a button for deleting presented options, and the user can use this button to delete presented options. When a presented option is deleted, the corresponding option block B is also deleted by the information processing unit 10.

ユーザは、選択肢表示領域41に表示された選択肢ブロックBを利用して、一の選択肢ブロックBを他の選択肢ブロックBの下層グループに属させることができる。図7を参照し、提示選択肢S1-1は、提示選択肢S1の下層グループに属する。そしてユーザは、提示選択肢S1-1を提示選択肢S1の下層グループに属させる際に以下の作業を行う。図11は、当該作業の説明に利用する図である。図11(A)で示すようにユーザは、提示選択肢S1-1の選択肢ブロックB-S1-1をドラッグし、提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1に向かって移動させる。更にユーザは図11(B)で示すように、提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1の領域と、提示選択肢S1-1の選択肢ブロックB-S1-1の領域とが一定以上重なるようにする。 The user can use option blocks B displayed in the option display area 41 to assign one option block B to a lower-level group of another option block B. Referring to FIG. 7, presented option S1-1 belongs to a lower-level group of presented option S1. The user then performs the following steps to assign presented option S1-1 to a lower-level group of presented option S1. FIG. 11 is a diagram used to explain this step. As shown in FIG. 11(A), the user drags option block B-S1-1 of presented option S1-1 and moves it toward option block B-S1 of presented option S1. Furthermore, the user ensures that the area of option block B-S1 of presented option S1 and the area of option block B-S1-1 of presented option S1-1 overlap by a certain amount, as shown in FIG. 11(B).

情報処理部10は、提示選択肢S1の選択肢ブロックBの領域と、提示選択肢S1-1の選択肢ブロックBの領域とが一定以上重なったことを検出すると、図11(B)で示すように提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1の下方(提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1と提示選択肢S2の選択肢ブロックB-S2との間)に、「このままの状態で選択肢ブロックB-S1-1をドロップすると、提示選択肢S1-1が提示選択肢S1の下層グループに属する状態となる」ことを示す下層目印マーク44を表示する。ユーザは、この下層目印マーク44を確認し、提示選択肢S1-1の選択肢ブロックB-S1-1をドロップする。すると提示選択肢S1-1が提示選択肢S1の下層グループに属した状態となり、図11(C)で示すように提示選択肢S1-1の選択肢ブロックB-S1-1は、提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1の下方であって、提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1から左右方向で一段下がった位置(右側に一定量だけずれた位置)に表示された状態となる。図11(C)で示すように、提示選択肢S1-1が提示選択肢S1の下層グループに属していることは、選択肢表示領域41の見た目から明らかである。 When the information processing unit 10 detects that the area of option block B of presented option S1 and the area of option block B of presented option S1-1 overlap by a certain amount or more, it displays a lower-level indicator mark 44 below option block B-S1 of presented option S1 (between option block B-S1 of presented option S1 and option block B-S2 of presented option S2) as shown in FIG. 11(B), indicating that "if option block B-S1-1 is dropped in this state, presented option S1-1 will belong to a lower-level group of presented option S1." The user checks this lower-level indicator mark 44 and drops option block B-S1-1 of presented option S1-1. As a result, presented option S1-1 becomes part of the lower-level group of presented option S1, and as shown in FIG. 11(C), option block B-S1-1 of presented option S1-1 is displayed below option block B-S1 of presented option S1, one level lower left and right from option block B-S1 of presented option S1 (shifted a certain amount to the right). As shown in FIG. 11(C), it is clear from the appearance of the option display area 41 that presented option S1-1 belongs to the lower-level group of presented option S1.

情報処理部10は、一の選択肢ブロックBを他の選択肢ブロックBの下層グループに追加する場合、以下のルールに従って追加する。すなわち情報処理部10は、当該他の選択肢ブロックBの下層グループに既に存在する選択肢ブロックBのうち最下部に位置するブロックの下に、当該一の選択肢ブロックBを追加する。更に情報処理部10は、一の選択肢ブロックBを他の選択肢ブロックBの下層グループに追加したときに、当該一の選択肢ブロックBの選択肢値を以下のルールに従って自動で付与する。すなわち情報処理部10は、当該他の選択肢ブロックBの下層グループにおける選択肢ブロックBの順番(上から数えたときに何番目かということ)と同じ値の選択肢値を付与する。図11(C)の例では、提示選択肢S1の下層グループにおいて、提示選択肢S1-1の選択肢ブロックB-S1-1の順番は「1番」である。従って情報処理部10は、提示選択肢S1-1の選択肢値として「1番」を付与し、「1番」を示す情報を選択肢値情報43として提示選択肢S1-1の選択肢ブロックB-S1-1に表示する。 When adding a choice block B to a lower-level group of another choice block B, the information processing unit 10 adds it according to the following rules. That is, the information processing unit 10 adds the choice block B below the lowest-ranking choice block B that already exists in the lower-level group of the other choice block B. Furthermore, when the information processing unit 10 adds a choice block B to the lower-level group of the other choice block B, it automatically assigns a choice value to the choice block B according to the following rules. That is, the information processing unit 10 assigns a choice value that is the same as the order of the choice block B in the lower-level group of the other choice block B (i.e., the order when counting from the top). In the example of FIG. 11(C), in the lower-level group of the presented option S1, the order of the choice block B-S1-1 of the presented option S1-1 is "No. 1." Therefore, the information processing unit 10 assigns "No. 1" as the choice value of the presented option S1-1, and displays information indicating "No. 1" as choice value information 43 in the choice block B-S1-1 of the presented option S1-1.

また提示選択肢S1-2が提示選択肢S1の下層グループに属することになったことによって、最先対象の下層グループ(第1層)から提示選択肢S1-2が抜けることになる。これを踏まえ情報処理部10は、「最先対象の下層グループ」に含まれる提示選択肢のそれぞれついて、最先対象の下層グループにおける選択肢ブロックBの順番と、選択肢値とが一致するように選択肢の値を変更し、表示する選択肢値情報43の内容を変更する。 Furthermore, because presented option S1-2 now belongs to the lower-level group of presented option S1, presented option S1-2 is removed from the first-target lower-level group (first layer). Taking this into consideration, the information processing unit 10 changes the option values for each presented option included in the "first-target lower-level group" so that the order of option blocks B in the first-target lower-level group matches the option values, and changes the content of the option value information 43 to be displayed.

また図7を参照し、提示選択肢S1-2は、提示選択肢S1の下層グループに属し、かつ当該下層グループにおいて選択肢値は「2番」である。この状態を構築するためユーザは、提示選択肢S1-2の選択肢ブロックB-S1-2と提示選択肢S1の選択肢ブロックB-S1とが一定以上重なった状態となるように、提示選択肢S1-2の選択肢ブロックB-S1-2を移動すると共に、この状態で提示選択肢S1-2の選択肢ブロックB-S1-2をドロップする。すると提示選択肢S1-2が提示選択肢S1の1つ下の階層に属した状態となり、選択肢表示領域41は図12で示す状態となる(情報処理部10が図12で示す選択肢表示領域41を表示する)。提示選択肢S1-2の選択肢値がルールに従って更新されることは上述の通りである。 Also referring to FIG. 7, presented option S1-2 belongs to a lower-level group of presented option S1, and its option value in that lower-level group is "No. 2." To achieve this state, the user moves option block B-S1-2 of presented option S1-2 so that option block B-S1-2 of presented option S1-2 and option block B-S1 of presented option S1 overlap by a certain amount, and then drops option block B-S1-2 of presented option S1-2 in this state. This places presented option S1-2 in a state one level below presented option S1, and the option display area 41 becomes the state shown in FIG. 12 (the information processing unit 10 displays the option display area 41 shown in FIG. 12). As described above, the option value of presented option S1-2 is updated according to the rules.

ユーザは、提示選択肢S2-1、S2-2についても提示選択肢S2に属させる作業をし、更に提示選択肢S1-2-1、S1-2-2を提示選択肢S1-2に属させる作業を行う。この結果、選択肢表示領域41の状態は、図13で示す状態となる(情報処理部10が図13で示す選択肢表示領域41を表示する)。図13の選択肢表示領域41について、提示選択肢の階層構造が、図7で示す階層構造に従っていることは、見た目で明らかである。以上の通り情報処理部10は、音声案内によって階層的に選択肢を提示する場合における選択肢の階層構造に応じた態様で選択肢ブロックBを階層化できる状態で一覧表示するユーザインタフェイスを提供する。 The user also assigns presented options S2-1 and S2-2 to presented option S2, and then assigns presented options S1-2-1 and S1-2-2 to presented option S1-2. As a result, the option display area 41 becomes the state shown in FIG. 13 (the information processing unit 10 displays the option display area 41 shown in FIG. 13). It is apparent from the appearance that the hierarchical structure of presented options in the option display area 41 in FIG. 13 follows the hierarchical structure shown in FIG. 7. As described above, the information processing unit 10 provides a user interface that displays a list of option blocks B in a manner that allows them to be hierarchically organized in accordance with the hierarchical structure of options when options are presented hierarchically by voice guidance.

またユーザは、選択肢ブロックBを利用して、同一の下層グループ内で選択肢ブロックBを自由に並べ替えることができる。例えば選択肢表示領域41が図13で示す状態(つまり図7で示す階層構造に従った状態)のときに、ユーザが、提示選択肢S2と提示選択肢S3とを入れ替える、つまり提示選択肢S2の選択肢値を「3番」とし提示選択肢S3の選択肢値を「2番」へと変更することを考えたとする。この場合、図14(A)で示すようにユーザは、提示選択肢S3の選択肢ブロックB-S3をドラッグして移動し、提示選択肢S3の選択肢ブロックB-S3の重心が、提示選択肢S2の選択肢ブロックB-S2の上方であって、提示選択肢S2の選択肢ブロックB-S2と提示選択肢S1-2-2の選択肢ブロックB-S1-2-2との間の隙間に位置するようにする。 The user can also use option blocks B to freely rearrange option blocks B within the same lower-level group. For example, when the option display area 41 is in the state shown in FIG. 13 (i.e., in accordance with the hierarchical structure shown in FIG. 7), suppose the user wants to swap presented option S2 and presented option S3, that is, change the option value of presented option S2 to "No. 3" and the option value of presented option S3 to "No. 2." In this case, as shown in FIG. 14(A), the user drags and moves option block B-S3 of presented option S3 so that the center of gravity of option block B-S3 of presented option S3 is above option block B-S2 of presented option S2, in the gap between option block B-S2 of presented option S2 and option block B-S1-2-2 of presented option S1-2-2.

情報処理部10は、提示選択肢S3の選択肢ブロックBの重心が、当該隙間に位置した状態となったことを検出すると、当該隙間に、「このままの状態で選択肢ブロックB-S3をドロップすると、同一の仮想グループ内で提示選択肢S2の上の順位に提示選択肢S3が来る状態となる」ことを示す同層目印マーク45を表示する。ユーザは、同層目印マーク45を確認し、提示選択肢S3の選択肢ブロックB-S3をドロップする。すると図14(B)で示すように提示選択肢S3の選択肢ブロックB-S3は、提示選択肢S2の選択肢ブロックB-S2の上方に、提示選択肢S2の選択肢ブロックB-S2と同じ下層グループのブロックとして表示された状態となる(情報処理部10がこのように表示する)。 When the information processing unit 10 detects that the center of gravity of option block B of presented option S3 is located in the gap, it displays a same-level marker 45 in the gap, indicating that "if option block B-S3 is dropped in this state, presented option S3 will be ranked above presented option S2 within the same virtual group." The user checks the same-level marker 45 and drops option block B-S3 of presented option S3. Then, as shown in FIG. 14(B), option block B-S3 of presented option S3 is displayed above option block B-S2 of presented option S2 as a block in the same lower-level group as option block B-S2 of presented option S2 (this is how the information processing unit 10 displays it).

以上の通り、ルールグループ表示画面19は、ユーザにより選択された選択肢ブロックBを並べ替え可能な状態で表示するユーザインタフェイスを含んでいる。つまり情報処理部10は、ユーザにより生成された選択肢ブロックB(ブロック)を並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスを提供する。 As described above, the rule group display screen 19 includes a user interface that displays the option blocks B selected by the user in a rearrangeable state. In other words, the information processing unit 10 provides a user interface that displays a list of option blocks B (blocks) created by the user in a rearrangeable state.

以下、用意された全ての選択肢についての分岐ルールおよび階層構造のことを総合分岐ルールという。ユーザは全ての提示選択肢を用意し、階層構造の構築を完了した後、ルールグループ表示画面19の保存ボタン46を選択する。情報処理部10は、保存ボタン46が選択されたことを検出すると、記憶部14の設定データベース15にアクセスし、全ての提示選択肢について設定された分岐ルール、および、全ての提示選択肢についての階層構造が反映されるように、ユーザのユーザ電話番号に対応するレコードの内容を更新する。以上により総合分岐ルールの設定が完了する。 Hereinafter, the branching rules and hierarchical structure for all prepared options are referred to as the comprehensive branching rules. After the user has prepared all presented options and completed the construction of the hierarchical structure, they select the save button 46 on the rule group display screen 19. When the information processing unit 10 detects that the save button 46 has been selected, it accesses the setting database 15 in the storage unit 14 and updates the contents of the record corresponding to the user's user phone number so that the branching rules set for all presented options and the hierarchical structure for all presented options are reflected. This completes the setting of the comprehensive branching rules.

電話自動応答装置2の情報処理部10は、電話自動応答にあたっては、設定データベース15を参照し、総合分岐ルールを反映して電話自動応答を実行する。例えば総合分岐ルールが図7で示すルールに準じているものとする。この場合、ユーザ電話番号に電話があったときに情報処理部10は、まず最先ルールに従って最先応答処理を実行する。この最先応答処理では、選択肢として1番(提示選択肢S1)、2番(提示選択肢S2)および3番(提示選択肢S3)が提示される(そのような音声をユーザが設定する)。 When automatically answering a call, the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 references the setting database 15 and performs the automatic telephone answering process while reflecting the comprehensive branching rules. For example, assume that the comprehensive branching rules conform to the rules shown in Figure 7. In this case, when a call is made to the user's telephone number, the information processing unit 10 first performs the first-response process according to the first-response rule. In this first-response process, options 1 (presented option S1), 2 (presented option S2), and 3 (presented option S3) are presented (the user sets such voices).

情報処理部10は、最先応答処理で1番が選択されると提示選択肢S1の分岐ルールに従って分岐応答処理を実行し、2番が選択されると提示選択肢S2の分岐ルールに従って分岐応答処理を実行し、3番が選択されると提示選択肢S3の分岐ルールに従って分岐応答処理を実行する。ここで提示選択肢S1に係る分岐応答処理では、提示選択肢として1番と2番とが提示される。これらのうち2番が選択された場合には、情報処理部10は、提示選択肢S1-2の分岐ルールに従って分岐応答処理を実行し、1番と2番との選択肢を提示する、これらのうち2番が選択された場合には、情報処理部10は、提示選択肢S1-2-2の分岐ルールに従って分岐応答処理を実行する。 When option 1 is selected in the first response process, the information processing unit 10 executes branch response processing in accordance with the branching rules of presentation option S1; when option 2 is selected, it executes branch response processing in accordance with the branching rules of presentation option S2; and when option 3 is selected, it executes branch response processing in accordance with the branching rules of presentation option S3. Here, in the branch response processing related to presentation option S1, options 1 and 2 are presented as presentation options. When option 2 is selected, the information processing unit 10 executes branch response processing in accordance with the branching rules of presentation option S1-2, presenting options 1 and 2; when option 2 is selected, the information processing unit 10 executes branch response processing in accordance with the branching rules of presentation option S1-2-2.

次に電話自動応答装置2(情報処理装置)による情報処理方法について、フローチャートを用いて説明する。図15は、電話自動応答装置2の動作例を示すフローチャートである。図15で示すように、電話自動応答装置2の情報処理部10は、音声案内される提示選択肢(選択肢)ごとに、提示選択肢の内容に関する情報が表示された選択肢ブロックB(ブロック)をユーザが生成するためのユーザインタフェイスを提供する(ステップSA1)。情報処理部10は、ユーザにより生成された選択肢ブロックBを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスを提供する(ステップSA2)。 Next, the information processing method by the automatic telephone answering device 2 (information processing device) will be described using a flowchart. Figure 15 is a flowchart showing an example of the operation of the automatic telephone answering device 2. As shown in Figure 15, the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 provides a user interface that allows the user to generate an option block B (block) that displays information about the content of the presented option for each presented option (option) that is voice-guided (step SA1). The information processing unit 10 provides a user interface that displays a list of option blocks B generated by the user in a reorderable state (step SA2).

以上説明したように本実施形態に係る電話自動応答装置2の情報処理部10は、音声案内される提示選択肢(選択肢)ごとに、提示選択肢の内容に関する情報が表示された選択肢ブロックB(ブロック)をユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された選択肢ブロックBを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する。 As described above, the information processing unit 10 of the automatic telephone answering device 2 according to this embodiment provides a user interface that allows the user to generate an option block B (block) displaying information about the content of the presented option (option) for each presented option (option) that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the option blocks B generated by the user in a reorderable state.

本実施形態によれば、提示選択肢が提示されて行われる音声案内に関する設定に際して、ユーザは、提示選択肢をブロック化することができ、しかもユーザが生成した選択肢ブロックBは、提示選択肢の内容に関する情報が表示された状態で一覧表示される。このため、ユーザは、一覧表示された選択肢ブロックBを参照することにより、提示選択肢として何を用意したか、各提示選択肢の内容はどういったものであるのかということを直感的に迅速に把握することができる。更に選択肢ブロックBは並べ替えることが可能であるため、ユーザは、音声案内において提示選択肢が案内される順番通りにブロックを並べ替えることが可能であり、このようにすることにより、ユーザにとって提示選択肢の全体的な内容の把握が容易となる。すなわち本実施形態によれば、ユーザは、提示選択肢が提示されて行われる音声案内に関する設定の際に、提示選択肢の全体的な内容を的確に把握することができる。 According to this embodiment, when configuring voice guidance in which presented options are provided, the user can divide the presented options into blocks, and the option blocks B created by the user are displayed in a list with information about the content of the presented options. Therefore, by referring to the listed option blocks B, the user can quickly and intuitively understand what options have been prepared as presented options and the content of each presented option. Furthermore, because option blocks B can be rearranged, the user can rearrange the blocks in the order in which the presented options will be announced in the voice guidance, making it easier for the user to grasp the overall content of the presented options. In other words, according to this embodiment, the user can accurately grasp the overall content of the presented options when configuring voice guidance in which presented options are provided.

また本実施形態では、音声案内される提示選択肢は、ダイヤルキーで指定可能な数字で表されるものである。そして情報処理部10は、選択肢ブロックBが生成されたときに、一覧における選択肢ブロックBの順番(最先対象の下層グループ内での順番)と同じ値の選択肢を選択肢ブロックB内に表示する一方、一覧表示した選択肢ブロックBが並べ替えられたときに、選択肢ブロックBのそれぞれについて、選択肢ブロックBの順番と選択肢の値とが一致するように、選択肢ブロックB内に表示した選択肢の値を変更する。 In this embodiment, the presented options announced by voice are represented by numbers that can be specified using the dial keys. When an option block B is generated, the information processing unit 10 displays options in the option block B with the same value as the order of the option block B in the list (order within the lower-level group that is the first target), and when the listed option blocks B are rearranged, the information processing unit 10 changes the value of the options displayed in the option block B for each option block B so that the order of the option block B matches the value of the option.

この構成によれば、ユーザは、選択肢ブロックBの順番を入れ替えるだけで、入れ替え後の選択肢ブロックBの並び順と整合する選択肢値を提示選択肢に付与することができ、ユーザの利便性が高い。 With this configuration, the user can simply rearrange the order of the option blocks B to assign option values to the presented options that are consistent with the rearranged order of the option blocks B, providing great convenience to the user.

<第1変形例>
次に上記実施形態の第1変形例について説明する。図16(A)は、本変形例に係るルールグループ表示画面19の一例を示す図である。図16(A)で示すように本実施形態に係るルールグループ表示画面19の上部には、ロックスイッチ48が設けられている。ユーザは、総合分岐ルールの設定が完了した後、ロックスイッチ48を操作してロックをオンし、ロック状態とする。ロック状態の場合に、情報処理部10は、以下の処理を実行する。なお本変形例に関し、ルールグループ表示画面19にロックスイッチ48が設けられている点、および、ロック状態のときに情報処理部10が以下の処理を実行する点以外に関しては、情報処理部10は、基本的には上記実施形態と同じ処理を実行する。
<First Modification>
Next, a first modified example of the above embodiment will be described. FIG. 16(A) is a diagram showing an example of a rule group display screen 19 according to this modified example. As shown in FIG. 16(A), a lock switch 48 is provided at the top of the rule group display screen 19 according to this embodiment. After completing the setting of the general branch rule, the user operates the lock switch 48 to turn on the lock and enter a locked state. In the locked state, the information processing unit 10 executes the following processing. Note that with this modified example, the information processing unit 10 basically executes the same processing as in the above embodiment, except that the lock switch 48 is provided on the rule group display screen 19 and that the information processing unit 10 executes the following processing in the locked state.

ここで提示選択肢の階層構造が図17(A)で示すもの(つまり、選択肢表示領域41の状態は、図16(A)で示す状態)であったとする。図18の(A1)は、このときの最先対象の音声案内文章の内容の一例を示す図である。提示選択肢の階層構造が図17(A)で示すものである場合、音声案内文章には、提示選択肢SB1~SB4を案内する文章が含まれていることが想定される。 Let's assume that the hierarchical structure of the presented options is as shown in Figure 17(A) (i.e., the state of the option display area 41 is as shown in Figure 16(A)). Figure 18(A1) is a diagram showing an example of the content of the first targeted voice guidance sentence at this time. When the hierarchical structure of the presented options is as shown in Figure 17(A), it is expected that the voice guidance sentence will include sentences providing guidance on the presented options SB1 to SB4.

ここで、ユーザには事前に、応答処理において選択肢提示案内を行う場合、音声案内文章の態様を以下のようにすべきことが伝えられる。すなわち、提示選択肢ごとに、提示選択肢を案内する一連の文(以下「単一案内文」という)の先頭に記号の“『”を入れ、文の末尾に記号の“』”を入れるべきことが伝えられる。更に単一案内文の中には、選択肢値(選択肢を示す文言)が含まれることになるが、単一案内文中の選択肢値について、先頭に記号の“<”を入れ、末尾に記号の“>”を入れるべきことが伝えられる。更に音声案内文章中に、上記目的以外で“『”、“』”、“<”および“>”を使用しないことが伝えられる。以上の留意点は、例えば、ルール設定画面24の所定の位置(例えば、音声案内文章入力欄30の上方或いは下方)に文章として記述される。 The user is informed in advance that when providing option presentation guidance during the response process, the voice guidance sentence should be formatted as follows. That is, for each presented option, the user is informed that the symbol "" should be placed at the beginning of a series of sentences providing guidance about the presented option (hereinafter referred to as a "single guidance sentence") and the symbol "'" should be placed at the end of the sentence. Furthermore, the single guidance sentence will contain option values (words indicating the options), and the user is informed that the option values in the single guidance sentence should be placed at the beginning of the symbol "<" and at the end of the symbol ">". The user is also informed that "'", "'", "<", and ">" should not be used in the voice guidance sentence for purposes other than those mentioned above. The above points to note are, for example, written as text in a specified position on the rule setting screen 24 (e.g., above or below the voice guidance sentence input field 30).

図18(A1)を参照し、図18(A1)で例示する「最先対象に係る音声案内文章」は、4つの単一案内文W1~W4を有しており、単一案内文のそれぞれが“『”と“』”とにより囲まれている。また単一案内文のそれぞれにおいて、選択肢値を示す文言は“<”と“>”とにより囲まれている。より具体的には、1つ目の単一案内文W1は“『○○の場合は、<1>を、』”というものであり、2つ目の単一案内文W2は“『××の場合は、<2>を、』”というものであり、3つ目の単一案内文W3は“『△△の場合は、<3>を、』”というものであり、4つ目の単一案内文W4は『“□□の場合は、<4>を、”』というものである。図16(A)および図17(A)を参照し、単一案内文W1は提示選択肢SB1および選択肢ブロックB-SB1に対応し、単一案内文W2は提示選択肢SB2および選択肢ブロックB-SB2に対応し、単一案内文W3は提示選択肢SB3および選択肢ブロックB-SB3に対応し、単一案内文W4は提示選択肢SB4および選択肢ブロックB-SB4に対応する。 Referring to Figure 18 (A1), the "voice guidance sentence related to the first target" illustrated in Figure 18 (A1) has four single guidance sentences W1 to W4, each of which is surrounded by "'' and "'". In addition, in each single guidance sentence, the words indicating the option value are surrounded by "<" and ">". More specifically, the first single guidance sentence W1 is "'If ○○, select <1>," the second single guidance sentence W2 is "'If XX, select <2>," the third single guidance sentence W3 is "'If △△, select <3>," and the fourth single guidance sentence W4 is "'If □□, select <4>." Referring to Figures 16(A) and 17(A), single guidance statement W1 corresponds to presented option SB1 and option block B-SB1, single guidance statement W2 corresponds to presented option SB2 and option block B-SB2, single guidance statement W3 corresponds to presented option SB3 and option block B-SB3, and single guidance statement W4 corresponds to presented option SB4 and option block B-SB4.

また提示選択肢の階層構造が図17(A)で示すものである場合、提示選択肢SB2に係る音声案内文章には、提示選択肢SB2-1、SB2-2を案内する文章が含まれている(ユーザがそのような音声案内の文章を設定することが想定される)。図18(A2)は、提示選択肢SB2に係る音声案内文章の内容の一例を示している。図18(A2)において、1つ目の単一案内文W2-1は“ABCの場合は<1>を、”というものであり、2つ目の単一案内文W2-2は、“DEFの場合は<2>を、”というものである。図16(A)および図17(A)を参照し、単一案内文W2-1は提示選択肢SB2-1および選択肢ブロックB-SB2-1に対応し、単一案内文W2-2は提示選択肢SB2-2および選択肢ブロックB-SB-2に対応する。 Furthermore, when the hierarchical structure of the presentation options is as shown in Figure 17(A), the voice guidance sentence for presentation option SB2 includes sentences guiding presentation options SB2-1 and SB2-2 (it is assumed that the user will set such voice guidance sentences). Figure 18(A2) shows an example of the content of the voice guidance sentence for presentation option SB2. In Figure 18(A2), the first single guidance sentence W2-1 is "For ABC, select <1>," and the second single guidance sentence W2-2 is "For DEF, select <2>." Referring to Figures 16(A) and 17(A), single guidance sentence W2-1 corresponds to presentation option SB2-1 and option block B-SB2-1, and single guidance sentence W2-2 corresponds to presentation option SB2-2 and option block B-SB-2.

今、ユーザがロックスイッチ48を操作してロック状態とした後に、選択肢表示領域41の状態を、図16(A)で示す状態から図16(B)で示す状態へと編集したとする。具体的には、最先対象の下層グループ内で元々上から3番目に位置していた「提示選択肢SB3の選択肢ブロックB-SB3」が、上から2番目の選択肢ブロックBとなり、これに伴って、元々上から2番目に位置していた「提示選択肢SB2の選択肢ブロックB-SB2」が上から3番目の選択肢ブロックBとなっている。また提示選択肢SB4の選択肢ブロックBが削除されている。更に提示選択肢SB2の下層グループにおいて、「提示選択肢SB2-1の選択肢ブロックB」と「提示選択肢SB-2の選択肢ブロックB」との順番が入れ替わっている。このとき提示選択肢の階層構造は、図17(A)から図17(B)へと変化する。 Now, let's assume that the user operates the lock switch 48 to lock the options, and then edits the option display area 41 from the state shown in FIG. 16(A) to the state shown in FIG. 16(B). Specifically, the "option block B-SB3 of presented option SB3," which was originally third from the top in the first target lower-level group, becomes the second option block B from the top, and accordingly, the "option block B-SB2 of presented option SB2," which was originally second from the top, becomes the third option block B from the top. In addition, the option block B of presented option SB4 has been deleted. Furthermore, in the lower-level group of presented option SB2, the order of "option block B of presented option SB2-1" and "option block B of presented option SB-2" has been swapped. At this time, the hierarchical structure of presented options changes from FIG. 17(A) to FIG. 17(B).

情報処理部10は、選択肢表示領域41が編集され、保存ボタン46が選択されると、以下の処理を実行する。すなわち情報処理部10は、一覧表示した選択肢ブロックBが並べ替えられた場合、選択肢ブロックBの順番の変更が反映されるように、入力された音声案内文章に含まれる単一案内文の順番を変更する。また情報処理部10は、一覧表示した選択肢ブロックBが並べ替えられたときに、選択肢ブロックBのそれぞれについて、同一の下層グループにおける選択肢ブロックBの順番と提示選択肢の値とが一致するように、選択肢ブロックB内に表示した選択肢値情報43の値を変更すると共に、選択肢値情報43の値の変更が反映されるように、入力された音声案内の文章に含まれる選択肢値(選択肢を示す文言)を変更する。 When the option display area 41 is edited and the save button 46 is selected, the information processing unit 10 executes the following process. That is, when the listed option blocks B are rearranged, the information processing unit 10 changes the order of the single guidance sentences included in the input voice guidance sentence so that the change in the order of the option blocks B is reflected. Furthermore, when the listed option blocks B are rearranged, the information processing unit 10 changes the value of the option value information 43 displayed in each option block B so that the order of the option blocks B in the same lower group matches the value of the presented option, and changes the option value (wording indicating the option) included in the input voice guidance sentence so that the change in the value of the option value information 43 is reflected.

詳述すると情報処理部10は、図18(B1)で示すように、音声案内文章中で元々3番目であった提示選択肢SB3に係る単一案内文W3について、2番目の単一案内文となるようにその位置を変更し、提示選択肢SB3に係る単一案内文W3の中の選択肢値を「3」から「2」へと変更する。さらに情報処理部10は、最先対象に係る音声案内文章中で元々2番目であった提示選択肢SB2に係る単一案内文W2について、3番目の単一案内文となるようにその位置を変更し、提示選択肢SB2に係る単一案内文W2の中の選択肢値を「2」から「3」へと変更する。更に情報処理部10は、最先対象に係る音声案内文章中で元々4番目であった提示選択肢SB4に係る単一案内文W4を削除する。 More specifically, as shown in FIG. 18 (B1), the information processing unit 10 changes the position of the single guidance sentence W3 related to the presentation option SB3, which was originally third in the voice guidance sentence, so that it becomes the second single guidance sentence, and changes the option value in the single guidance sentence W3 related to the presentation option SB3 from "3" to "2." Furthermore, the information processing unit 10 changes the position of the single guidance sentence W2 related to the presentation option SB2, which was originally second in the voice guidance sentence related to the first target, so that it becomes the third single guidance sentence, and changes the option value in the single guidance sentence W2 related to the presentation option SB2 from "2" to "3." Furthermore, the information processing unit 10 deletes the single guidance sentence W4 related to the presentation option SB4, which was originally fourth in the voice guidance sentence related to the first target.

また提示選択肢SB2に係る音声案内文章について情報処理部10は、図18(B2)で示すように、音声案内文章中で元々2番目であった提示選択肢SB2-2に係る単一案内文W2-2について、1番目の単一案内文となるようにその位置を変更し、提示選択肢SB2-2に係る単一案内文W2-2の中の選択肢値を「2」から「1」へと変更する。さらに情報処理部10は、提示選択肢SB2に係る音声案内文章中で元々1番目であった提示選択肢SB2-1に係る単一案内文W2-1について、2番目の単一案内文となるようにその位置を変更し、提示選択肢SB2-1に係る単一案内文W2-1の中の選択肢値を「1」から「2」へと変更する。 Furthermore, as shown in FIG. 18 (B2), for the voice guidance sentence related to presentation option SB2, the information processing unit 10 changes the position of the single guidance sentence W2-2 related to presentation option SB2-2, which was originally second in the voice guidance sentence, so that it becomes the first single guidance sentence, and changes the option value in the single guidance sentence W2-2 related to presentation option SB2-2 from "2" to "1." Furthermore, the information processing unit 10 changes the position of the single guidance sentence W2-1 related to presentation option SB2-1, which was originally first in the voice guidance sentence related to presentation option SB2, so that it becomes the second single guidance sentence, and changes the option value in the single guidance sentence W2-1 related to presentation option SB2-1 from "1" to "2."

なお情報処理部10は、以上の処理を以下の方法によって実行する。すなわち情報処理部10は、ロックスイッチ48によりロック状態となったときに、音声案内文章に含まれる単一案内文のそれぞれについて、どの選択肢ブロックBと対応しているか(以下「単一案内文と選択肢ブロックBとの対応関係」という)を特定する。なお単一案内文は、“『”と“』”とで囲まれているため、情報処理部10は、文字列検索により上記記号を特定することによって、音声案内文章中の単一案内文を特定する。 The information processing unit 10 performs the above processing using the following method. That is, when the lock switch 48 is set to the locked state, the information processing unit 10 determines which option block B corresponds to each of the single guidance sentences included in the voice guidance sentence (hereinafter referred to as the "correspondence between the single guidance sentence and the option block B"). Note that since the single guidance sentences are enclosed in "'' and "'', the information processing unit 10 identifies the above symbols by performing a string search to identify the single guidance sentences in the voice guidance sentence.

例えば情報処理部10は、図18(A1)で示す最先対象に係る音声案内文章と、図16(A)で示す選択肢表示領域41の選択肢ブロックBについて、音声案内文章中で1番上にある単一案内文W1と、選択肢表示領域41の「最先対象の下層グループ」において1番上にある選択肢ブロックB-SB1とが対応していることを特定する。同様に情報処理部10は、2番目の単一案内文W2と2番目の選択肢ブロックB-SB2とが対応しており、3番目の単一案内文W3と3番目の選択肢ブロックB-SB3とが対応しており、4番目の単一案内文W4と4番目の選択肢ブロックB-SB4とが対応していることを特定する。情報処理部10は、単一案内文と選択肢ブロックBとの対応関係を特定した後、対応関係を示す情報を、記憶部14の設定データベース15のユーザ電話番号に対応するレコードに登録(既に存在する場合は最新の情報に更新)する。 For example, for the voice guidance sentence related to the first target shown in FIG. 18 (A1) and the option block B in the option display area 41 shown in FIG. 16 (A), the information processing unit 10 determines that the top single guidance sentence W1 in the voice guidance sentence corresponds to the top option block B-SB1 in the "lower group of the first target" in the option display area 41. Similarly, the information processing unit 10 determines that the second single guidance sentence W2 corresponds to the second option block B-SB2, the third single guidance sentence W3 corresponds to the third option block B-SB3, and the fourth single guidance sentence W4 corresponds to the fourth option block B-SB4. After determining the correspondence between the single guidance sentences and the option blocks B, the information processing unit 10 registers information indicating the correspondence in the record corresponding to the user telephone number in the setting database 15 of the storage unit 14 (updates it to the latest information if it already exists).

なお、音声案内文章の記述ミス、或いは、選択肢表示領域41の設定ミス等に起因して、音声案内文章の内容或いは選択肢表示領域41の状態が適切ではなく、単一案内文と選択肢ブロックBとの対応関係を特定できないことがあり得る。例えば、ある単一案内文が存在する一方、その単一案内文に対応する選択肢ブロックBが存在しないケースである。これを踏まえ情報処理部10は、単一案内文と選択肢ブロックBとの対応関係を特定できない場合には、警告を表示し、ユーザにそのことを伝える。 It is possible that the content of the voice guidance sentence or the state of the option display area 41 may be inappropriate due to a mistake in the description of the voice guidance sentence or a mistake in the setting of the option display area 41, making it impossible to determine the correspondence between the single guidance sentence and the option block B. For example, this may be the case when a single guidance sentence exists but no option block B corresponding to that single guidance sentence exists. In light of this, if the information processing unit 10 is unable to determine the correspondence between the single guidance sentence and the option block B, it will display a warning to inform the user.

そして情報処理部10は、ロック状態となった後に、ある下層グループ内で選択肢ブロックBの順番の並べ替えが行われると、並べ替えの対象となった選択肢ブロックBに対応する単一案内文について音声案内文章内で同じ態様で並べ替えを実行する。この結果、図16(A)→図16(B)の編集に従って、図18(A1)→図18(B1)へと最先対象に係る単一案内文が並び替えられ、更に図18(A2)→図18(B2)へと提示選択肢SB2に係る単一案内文が並び替えられる。 Then, after the information processing unit 10 enters the locked state, when the order of option blocks B within a certain lower-level group is rearranged, the information processing unit 10 rearranges the single guidance sentences corresponding to the option blocks B that have been rearranged in the same manner within the voice guidance text. As a result, in accordance with the editing from FIG. 16(A) to FIG. 16(B), the single guidance sentence for the first target is rearranged from FIG. 18(A1) to FIG. 18(B1), and then the single guidance sentence for presented option SB2 is rearranged from FIG. 18(A2) to FIG. 18(B2).

また上記実施形態で説明したように情報処理部10は、並び替え後の選択肢ブロックBについて、選択肢値情報43の値を同一の下層グループ内における順番に従って変更する。そして情報処理部10は、並び替えの対象となった単一案内文(結果的に音声案内文章における順番が変化した全ての単一案内文)の選択肢値について、対応する選択肢ブロックBの変化後の順番(つまり変化後の選択肢値)と整合するように値を変更する。なお単一案内文において、選択肢値は、“<”と“>”とで囲まれているため、情報処理部10は、文字列検索により上記記号を特定することによって、単一案内文中の選択肢値(選択肢値を示す文言)を特定する。 Furthermore, as explained in the above embodiment, the information processing unit 10 changes the value of the option value information 43 for the rearranged option block B according to the order within the same lower-level group. Then, the information processing unit 10 changes the value of the option values of the single guidance sentences that have been rearranged (all single guidance sentences whose order in the voice guidance text has been changed as a result) so that they are consistent with the changed order (i.e., the changed option values) of the corresponding option block B. Note that in single guidance sentences, option values are enclosed in "<" and ">", so the information processing unit 10 identifies the above symbols through a string search to identify the option values (words indicating the option values) in the single guidance sentences.

この結果、図16(A)→図16(B)の編集に従って、図18(A1)の単一案内文W3中の選択肢値は、図18(B1)で示すように「3」から「2」へと変化し、図18(A1)の単一案内文W2中の選択肢値は、図18(B1)で示すように「2」から「3」へと変化する。また図18(A2)の単一案内文W2-2中の選択肢値は、図18(B2)で示すように「2」から「1」へと変化し、単一案内文W2-1中の選択肢値は、図18(B2)で示すように「1」から「2」へと変化する。 As a result of this, following the editing from Figure 16(A) to Figure 16(B), the option value in single guidance sentence W3 in Figure 18(A1) changes from "3" to "2" as shown in Figure 18(B1), and the option value in single guidance sentence W2 in Figure 18(A1) changes from "2" to "3" as shown in Figure 18(B1). Furthermore, the option value in single guidance sentence W2-2 in Figure 18(A2) changes from "2" to "1" as shown in Figure 18(B2), and the option value in single guidance sentence W2-1 changes from "1" to "2" as shown in Figure 18(B2).

また情報処理部10は、削除された選択肢ブロックBに対応する単一案内文については、音声案内文章から削除する。この結果、図16(A)→図16(B)の編集に従って、情報処理部10は、図18(A1)の音声案内文章から、単一案内文W4(削除された選択肢ブロックB-SB4に対応する単一案内文)を削除する。 The information processing unit 10 also deletes the single guidance sentence corresponding to the deleted option block B from the voice guidance sentence. As a result, in accordance with the editing from Figure 16 (A) to Figure 16 (B), the information processing unit 10 deletes single guidance sentence W4 (the single guidance sentence corresponding to the deleted option block B-SB4) from the voice guidance sentence of Figure 18 (A1).

情報処理部10は、選択肢表示領域41の編集に伴う音声案内文章の内容の変更が完了した後、記憶部14の設定データベース15にアクセスし、ユーザ電話番号に対応するレコードについて、選択肢表示領域41の編集、および、音声案内文章の内容の変更が反映されるように情報を更新する。 After the information processing unit 10 has completed changing the content of the voice guidance sentence in conjunction with editing the option display area 41, it accesses the setting database 15 in the memory unit 14 and updates the information for the record corresponding to the user telephone number so that the editing of the option display area 41 and the change in the content of the voice guidance sentence are reflected.

以上説明したように本実施形態では、情報処理部10は、音声案内の文章であって、各選択肢の案内を含む文章を入力可能なユーザインタフェイスを提供する一方、一覧表示した選択肢ブロックB(ブロック)が並べ替えられた場合、選択肢ブロックBの並べ替えが反映されるように、入力された音声案内の文章を変更する。 As described above, in this embodiment, the information processing unit 10 provides a user interface that allows input of text for voice guidance, including guidance for each option, and when the listed option blocks B (blocks) are rearranged, the input voice guidance text is changed to reflect the rearrangement of the option blocks B.

この構成によれば、ユーザは、提示する提示選択肢の順番を変更する際に、選択肢ブロックBの並べ替えを行えばよく、音声案内文章について編集する必要がないため、ユーザの利便性が高い。 With this configuration, when a user wants to change the order of the presented options, they simply rearrange the option blocks B, and there is no need to edit the audio guidance text, which is highly convenient for the user.

なお本変形例では、ルールグループ表示画面19にロックスイッチ48が設けられ、ロックスイッチ48によりロックがなされた後にブロックBが並べ替えられた場合に、情報処理部10が音声案内文章の内容を自動で変更する構成であった。この点に関し、ロックスイッチ48を設けない(従ってロック状態がない)構成としてもよい。この構成において、情報処理部10は例えば、以下の処理を実行する。すなわち、ユーザは、音声案内文章を入力すると共に、選択肢表示領域41の選択肢ブロックBを設定すると共に、保存ボタン46を操作して、一旦、保存する。このとき情報処理部10は、単一案内文と選択肢ブロックBとの対応関係を特定する。そしてその後、選択肢表示領域41の内容が編集され、保存ボタン46が選択されたときに情報処理部10は、選択肢表示領域41の内容と整合するように自動で音声案内文章を編集する。以上の構成でもよい。なお、この場合において、保存ボタン46とは別に、音声案内文章の編集(選択肢表示領域41の内容と整合させる編集)の実行を明示的に指示するための更新ボタンを別に設ける構成でもよい。 In this modified example, the rule group display screen 19 is provided with a lock switch 48, and if the blocks B are rearranged after being locked by the lock switch 48, the information processing unit 10 automatically changes the content of the voice guidance sentence. In this regard, a configuration without a lock switch 48 (i.e., no lock state) is also possible. In this configuration, the information processing unit 10 executes, for example, the following process. That is, the user inputs the voice guidance sentence, sets the option block B in the option display area 41, and operates the save button 46 to temporarily save it. At this time, the information processing unit 10 determines the correspondence between the single guidance sentence and the option block B. Thereafter, the content of the option display area 41 is edited, and when the save button 46 is selected, the information processing unit 10 automatically edits the voice guidance sentence to match the content of the option display area 41. The above configuration is also acceptable. In this case, a separate update button may be provided in addition to the save button 46 to explicitly instruct the user to edit the voice guidance sentence (to match the content of the option display area 41).

<第2変形例>
次に第2変形例について説明する。上記実施形態(第1変形例を含む)では、電話自動応答装置2が「情報処理装置」として機能し、各種ユーザインタフェイスを提供した。一方、本変形例では、以下の構成となっている。以下の説明において第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<Second Modification>
Next, a second modified example will be described. In the above-described embodiment (including the first modified example), the automatic telephone answering device 2 functions as an "information processing device" and provides various user interfaces. On the other hand, this modified example has the following configuration. In the following description, the same elements as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図19は、本変形例に係る端末3Aの機能構成例を示すブロック図である。図19で示すように、端末3Aは、端末制御部12Aと、端末通信部13と、端末記憶部50とを備えている。端末記憶部50は、各種データを記憶する記憶媒体である。本変形例では、事前に専用プログラム51(アプリケーション)がダウンロードされる。専用プログラム51は一例として、電話自動応答装置2を運営する会社により提供され、アプリケーションのダウンロードサービスを利用してダウンロードされる(当然、別の方法でダウンロードされてもよい)。なお、第1実施形態と同様、端末3Aのタイプは何でもよく、例えばタブレット型コンピュータ(いわゆるスマートフォンを含む)、ノート型コンピュータおよびデスクトップ型コンピュータを端末3Aとして機能させることができる。 Figure 19 is a block diagram showing an example of the functional configuration of terminal 3A according to this modified example. As shown in Figure 19, terminal 3A includes a terminal control unit 12A, a terminal communication unit 13, and a terminal memory unit 50. The terminal memory unit 50 is a storage medium for storing various data. In this modified example, a dedicated program 51 (application) is downloaded in advance. As an example, the dedicated program 51 is provided by the company that operates the automatic telephone answering device 2 and is downloaded using an application download service (although it may, of course, be downloaded by other methods). Note that, as with the first embodiment, any type of terminal 3A may be used; for example, a tablet computer (including so-called smartphones), a notebook computer, or a desktop computer can function as terminal 3A.

本変形例では、端末3Aが「情報処理装置」として機能すると共に、端末制御部12Aが「情報処理部」として機能し、端末3Aの端末制御部12Aが、事前にダウンロードされた専用プログラム51(アプリケーション)の機能により第1実施形態で説明した各種ユーザインタフェイスを表示装置4に表示する。なお、ユーザインタフェイスを表示装置4に表示する際に、端末制御部12Aが電話自動応答装置2、その他の外部装置と通信し、必要なデータ(例えば、画面表示医用のHTMLファイル)を取得してもよい。 In this modified example, terminal 3A functions as an "information processing device," while terminal control unit 12A functions as an "information processing unit," and terminal control unit 12A of terminal 3A displays the various user interfaces described in the first embodiment on display device 4 using the functions of a dedicated program 51 (application) downloaded in advance. When displaying the user interface on display device 4, terminal control unit 12A may communicate with automatic telephone answering device 2 or other external devices to obtain necessary data (for example, an HTML file for screen display).

また本変形例では、端末3Aから電話自動応答装置2に対して情報を通知する必要が生じた場合(例えば設定データベース15の更新が必要になった場合)、端末制御部12Aは、専用プログラム51の機能により、必要な情報を適切な寳保を電話自動応答装置2に送信する。 Furthermore, in this modified example, when it becomes necessary for terminal 3A to notify automatic telephone answering device 2 of information (for example, when it becomes necessary to update setting database 15), terminal control unit 12A uses the functions of dedicated program 51 to send the necessary information and appropriate security to automatic telephone answering device 2.

以上、本発明の一実施形態(変形例を含む)について説明したが、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 The above describes one embodiment of the present invention (including variations), but the above embodiment merely illustrates one specific example of how the present invention may be implemented, and the technical scope of the present invention should not be interpreted as being limited thereby. In other words, the present invention can be implemented in various forms without departing from its gist or main features.

例えば上述した実施形態では、電話自動応答装置2が記憶部14を備える構成であった。この点に関し、電話自動応答装置2と通信可能な他の装置に記憶部14が設けられ、電話自動応答装置2が適宜、他の装置にアクセスする構成でもよい。 For example, in the above-described embodiment, the automatic telephone answering device 2 was configured to include a memory unit 14. In this regard, the memory unit 14 may be provided in another device that can communicate with the automatic telephone answering device 2, and the automatic telephone answering device 2 may access the other device as appropriate.

また上記実施形態では、様々な画面を説明したが、画面の一部或いは全部をユーザインタフェイスと捉えることが可能であり、また、複数の画面を1つのユーザインタフェイスと捉えることができる。すなわち、ユーザインタフェイスとは、画面の全部のみを指す概念ではなく、また画面の一部のみを指す概念ではなく、また単一の画面のみを指す概念ではなく、また複数の画面の集合のみを指す概念ではない。 Furthermore, while various screens were described in the above embodiment, it is possible to consider part or all of a screen as a user interface, and multiple screens can be considered as a single user interface. In other words, a user interface is not a concept that refers to only the entire screen, or only part of a screen, or only a single screen, or only a collection of multiple screens.

また上述した実施形態では、電話自動応答装置2は、インターネットを含むグローバルなネットワークNに接続されたサーバ装置であったが、電話自動応答装置2はグローバルなネットワークNに接続されたサーバ装置である必要はない。一例として、ユーザが所属する組織のローカルネットワークに設けられたサーバ装置であってもよい。この場合、電話自動応答装置2は、ローカルネットワークに接続する端末3をクライアントとして各種サービスを提供する。 In the above-described embodiment, the automatic telephone answering device 2 was a server device connected to a global network N including the Internet, but the automatic telephone answering device 2 does not have to be a server device connected to a global network N. As an example, it may be a server device provided on a local network of an organization to which the user belongs. In this case, the automatic telephone answering device 2 provides various services to terminals 3 connected to the local network as clients.

また上記実施形態では、電話自動応答装置2は、電話自動応答サービスおよび設定関連サービスを提供するものであったが、電話自動応答サービスを提供しない構成(電話自動応答サービスは、別の装置により実行される)でもよい。 In addition, in the above embodiment, the automatic telephone answering device 2 provided an automatic telephone answering service and setting-related services, but it may also be configured not to provide the automatic telephone answering service (the automatic telephone answering service is performed by a separate device).

また上記実施形態では、情報処理部10は、ユーザにより選択肢ブロックBが並び替えられたときに、並び替えに応じて提示選択肢の選択肢値を動的に変更する構成であったが、このような処理を実行しない構成でもよい。この場合において、情報処理部10が、選択肢ブロックBごとに(=提示選択肢ごとに)選択肢値を設定できるようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, the information processing unit 10 was configured to dynamically change the option values of the presented options in response to the rearrangement of the option blocks B by the user, but such processing may not be performed. In this case, the information processing unit 10 may be configured to set option values for each option block B (i.e., for each presented option).

また変形例について以下の構成でもよい。すなわちユーザは、音声案内文章について、“『”や“<”といった制御用の記号を使用せずに文章を作成する。そして情報処理部10は、予め用意されたモデル(モジュール)の機能により、音声案内文章と選択肢表示領域41の状態とを分析し、単一案内文と選択肢ブロックBとの対応関係を特定する。また情報処理部10は、選択肢表示領域41が編集されたときに、モデルの機能により、選択肢表示領域41の状態を分析すると共に、音声案内文章の内容を変更する。以上の構成でもよい。この場合において、モデルを所定の機械学習手法で学習された学習済モデルとしてもよい。 The following modified example may also be used. That is, the user creates the voice guidance sentence without using control symbols such as "" or "<". The information processing unit 10 then analyzes the voice guidance sentence and the state of the option display area 41 using the functions of a pre-prepared model (module), and identifies the correspondence between the single guidance sentence and the option block B. Furthermore, when the option display area 41 is edited, the information processing unit 10 analyzes the state of the option display area 41 using the functions of the model, and changes the content of the voice guidance sentence. The above configuration may also be used. In this case, the model may be a trained model trained using a predetermined machine learning method.

1 情報処理システム
2 電話自動応答装置(情報処理装置)
4 端末
10 情報処理部
1 Information processing system 2 Automatic telephone answering device (information processing device)
4 Terminal 10 Information processing unit

Claims (14)

電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置であって、
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する情報処理部を備え、
音声案内される選択肢は、ダイヤルキーで指定可能な数字で表されるものであり、
前記情報処理部は、
前記ブロックが生成されたときに、一覧における前記ブロックの順番と同じ値の選択肢を前記ブロック内に表示する一方、
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられたときに、前記ブロックのそれぞれについて、前記ブロックの順番と選択肢の値とが一致するように、前記ブロック内に表示した選択肢の値を変更する
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response,
an information processing unit that provides a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
The options announced by voice are represented by numbers that can be specified using the dial keys.
The information processing unit
When the block is generated, options with the same value as the order of the block in the list are displayed in the block,
An information processing device characterized in that, when the blocks displayed in a list are rearranged, the values of the options displayed within each of the blocks are changed so that the order of the blocks matches the values of the options .
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置であって、
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する情報処理部を備え、
前記情報処理部は、
音声案内の文章であって、各選択肢の案内を含む文章を入力可能なユーザインタフェイスを提供する一方、
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられた場合、前記ブロックの並べ替えが反映されるように、入力された音声案内の文章を変更する
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response,
an information processing unit that provides a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
The information processing unit
A user interface is provided that allows input of a voice guidance sentence including guidance for each option,
10. An information processing device comprising: when the blocks displayed in a list are rearranged, changing input voice guidance text so as to reflect the rearrangement of the blocks.
前記情報処理部は、
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられた場合、前記ブロックの順番の変更が反映されるように、入力された音声案内の文章に選択肢ごとに含まれる、選択肢を案内する文の順番を変更する
ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
The information processing unit
The information processing device according to claim 2, characterized in that when the blocks displayed in a list are rearranged, the order of the sentences providing guidance about the options included in the input voice guidance text for each option is changed so that the change in the order of the blocks is reflected.
前記情報処理部は、
前記ブロックが生成されたときに、一覧における前記ブロックの順番と同じ値の選択肢を前記ブロック内に表示する一方、
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられたときに、前記ブロックのそれぞれについて、前記ブロックの順番と選択肢の値とが一致するように、前記ブロック内に表示した選択肢の値を変更すると共に、選択肢の値の変更が反映されるように、入力された音声案内の文章に含まれる選択肢を示す文言を変更する
ことを特徴とする請求項またはに記載の情報処理装置。
The information processing unit
When the block is generated, options with the same value as the order of the block in the list are displayed in the block,
4. The information processing device according to claim 2, wherein when the blocks displayed in a list are rearranged, the value of the option displayed within each of the blocks is changed so that the order of the blocks matches the value of the option, and the wording indicating the option included in the input voice guidance sentence is changed so that the change in the value of the option is reflected.
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置であって、
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する情報処理部を備え、
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を設定するためのユーザインタフェイスを提供し、
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を営業時間と営業時間外とに分けて設定するためのユーザインタフェイスを提供する
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response,
an information processing unit that provides a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
the information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected;
The information processing device is characterized in that, when a block is specified from the blocks displayed in the list, the information processing unit provides a user interface for setting the processing to be executed when an option corresponding to the specified block is selected, separately for business hours and non-business hours.
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な端末とを備える情報処理システムであって、An information processing system including an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, and a terminal that can communicate with the information processing device,
前記情報処理装置は、The information processing device includes:
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを前記端末に提供する情報処理部を備え、an information processing unit that provides the terminal with a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
音声案内される選択肢は、ダイヤルキーで指定可能な数字で表されるものであり、The options announced by voice are represented by numbers that can be specified using the dial keys.
前記情報処理部は、The information processing unit
前記ブロックが生成されたときに、一覧における前記ブロックの順番と同じ値の選択肢を前記ブロック内に表示する一方、When the block is generated, options with the same value as the order of the block in the list are displayed in the block,
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられたときに、前記ブロックのそれぞれについて、前記ブロックの順番と選択肢の値とが一致するように、前記ブロック内に表示した選択肢の値を変更するWhen the blocks displayed in the list are rearranged, the values of the options displayed in the blocks are changed so that the order of the blocks matches the values of the options for each of the blocks.
ことを特徴とする情報処理システム。An information processing system comprising:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な端末とを備える情報処理システムであって、An information processing system comprising: an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response; and a terminal that can communicate with the information processing device,
前記情報処理装置は、The information processing device includes:
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを前記端末に提供する情報処理部を備え、an information processing unit that provides the terminal with a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
前記情報処理部は、The information processing unit
音声案内の文章であって、各選択肢の案内を含む文章を入力可能なユーザインタフェイスを提供する一方、A user interface is provided that allows input of a voice guidance sentence including guidance for each option,
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられた場合、前記ブロックの並べ替えが反映されるように、入力された音声案内の文章を変更するWhen the blocks displayed in the list are rearranged, the input voice guidance text is changed to reflect the rearrangement of the blocks.
ことを特徴とする情報処理システム。An information processing system comprising:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な端末とを備える情報処理システムであって、An information processing system comprising: an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response; and a terminal that can communicate with the information processing device,
前記情報処理装置は、The information processing device includes:
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを前記端末に提供する情報処理部を備え、an information processing unit that provides the terminal with a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option that is voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を設定するためのユーザインタフェイスを提供し、the information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected;
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を営業時間と営業時間外とに分けて設定するためのユーザインタフェイスを提供するThe information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected, separately for business hours and non-business hours.
ことを特徴とする情報処理システム。An information processing system comprising:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置による情報処理方法であって、An information processing method by an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, comprising:
前記情報処理装置の情報処理部が、音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスを提供するステップと、an information processing unit of the information processing device providing a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option to be voice-guided;
前記情報処理装置の前記情報処理部が、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供するステップとを含み、the information processing unit of the information processing device provides a user interface that displays a list of the blocks generated by a user in a rearrangeable state;
音声案内される選択肢は、ダイヤルキーで指定可能な数字で表されるものであり、The options announced by voice are represented by numbers that can be specified using the dial keys.
前記情報処理部は、The information processing unit
前記ブロックが生成されたときに、一覧における前記ブロックの順番と同じ値の選択肢を前記ブロック内に表示する一方、When the block is generated, options with the same value as the order of the block in the list are displayed in the block,
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられたときに、前記ブロックのそれぞれについて、前記ブロックの順番と選択肢の値とが一致するように、前記ブロック内に表示した選択肢の値を変更するWhen the blocks displayed in the list are rearranged, the values of the options displayed in the blocks are changed so that the order of the blocks matches the values of the options for each of the blocks.
ことを特徴とする情報処理方法。An information processing method comprising:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置による情報処理方法であって、An information processing method by an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, comprising:
前記情報処理装置の情報処理部が、音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスを提供するステップと、an information processing unit of the information processing device providing a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option to be voice-guided;
前記情報処理装置の前記情報処理部が、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供するステップとを含み、the information processing unit of the information processing device provides a user interface that displays a list of the blocks generated by a user in a rearrangeable state;
前記情報処理部は、The information processing unit
音声案内の文章であって、各選択肢の案内を含む文章を入力可能なユーザインタフェイスを提供する一方、A user interface is provided that allows input of a voice guidance sentence including guidance for each option,
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられた場合、前記ブロックの並べ替えが反映されるように、入力された音声案内の文章を変更するWhen the blocks displayed in the list are rearranged, the input voice guidance text is changed to reflect the rearrangement of the blocks.
ことを特徴とする情報処理方法。1. An information processing method comprising:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置による情報処理方法であって、An information processing method by an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, comprising:
前記情報処理装置の情報処理部が、音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスを提供するステップと、an information processing unit of the information processing device providing a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option to be voice-guided;
前記情報処理装置の前記情報処理部が、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供するステップとを含み、the information processing unit of the information processing device provides a user interface that displays a list of the blocks generated by a user in a rearrangeable state;
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を設定するためのユーザインタフェイスを提供し、the information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected;
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を営業時間と営業時間外とに分けて設定するためのユーザインタフェイスを提供するThe information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected, separately for business hours and non-business hours.
ことを特徴とする情報処理方法。1. An information processing method comprising:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置を制御するコンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、A computer-readable program for controlling an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, comprising:
前記コンピュータを、The computer
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する情報処理部として機能させ、functioning as an information processing unit that provides a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option to be voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
音声案内される選択肢は、ダイヤルキーで指定可能な数字で表されるものであり、The options announced by voice are represented by numbers that can be specified using the dial keys.
前記情報処理部は、The information processing unit
前記ブロックが生成されたときに、一覧における前記ブロックの順番と同じ値の選択肢を前記ブロック内に表示する一方、When the block is generated, options with the same value as the order of the block in the list are displayed in the block,
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられたときに、前記ブロックのそれぞれについて、前記ブロックの順番と選択肢の値とが一致するように、前記ブロック内に表示した選択肢の値を変更するWhen the blocks displayed in the list are rearranged, the values of the options displayed in the blocks are changed so that the order of the blocks matches the values of the options for each of the blocks.
ことを特徴とするプログラム。A program characterized by:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置を制御するコンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、A computer-readable program for controlling an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, comprising:
前記コンピュータを、The computer
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する情報処理部として機能させ、functioning as an information processing unit that provides a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option to be voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
前記情報処理部は、The information processing unit
音声案内の文章であって、各選択肢の案内を含む文章を入力可能なユーザインタフェイスを提供する一方、A user interface is provided that allows input of a voice guidance sentence including guidance for each option,
一覧表示した前記ブロックが並べ替えられた場合、前記ブロックの並べ替えが反映されるように、入力された音声案内の文章を変更するWhen the blocks displayed in the list are rearranged, the input voice guidance text is changed to reflect the rearrangement of the blocks.
ことを特徴とするプログラム。A program characterized by:
電話自動応答に関する設定を行うためのユーザインタフェイスを提供する情報処理装置を制御するコンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、A computer-readable program for controlling an information processing device that provides a user interface for configuring settings related to automatic telephone response, comprising:
前記コンピュータを、The computer
音声案内される選択肢ごとに、選択肢の内容に関する情報が表示されたブロックをユーザが生成するためのユーザインタフェイスと、ユーザにより生成された前記ブロックを並べ替え可能な状態で一覧表示するユーザインタフェイスとを提供する情報処理部として機能させ、functioning as an information processing unit that provides a user interface for a user to generate a block displaying information about the content of each option to be voice-guided, and a user interface that displays a list of the blocks generated by the user in a rearrangeable state;
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を設定するためのユーザインタフェイスを提供し、the information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected;
前記情報処理部は、一覧表示した前記ブロックから一のブロックが指定されたときに、当該一のブロックに対応する選択肢が選択された場合に実行する処理を営業時間と営業時間外とに分けて設定するためのユーザインタフェイスを提供するThe information processing unit provides a user interface for setting a process to be executed when a block is designated from the blocks displayed in a list and an option corresponding to the designated block is selected, separately for business hours and non-business hours.
ことを特徴とするプログラム。A program characterized by:
JP2022103439A 2022-06-28 2022-06-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program Active JP7743021B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103439A JP7743021B2 (en) 2022-06-28 2022-06-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103439A JP7743021B2 (en) 2022-06-28 2022-06-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024004016A JP2024004016A (en) 2024-01-16
JP7743021B2 true JP7743021B2 (en) 2025-09-24

Family

ID=89538162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103439A Active JP7743021B2 (en) 2022-06-28 2022-06-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7743021B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212566A (en) 2008-02-29 2009-09-17 Oki Telecommunication Systems Co Ltd Call flow creating system, method and program thereof
JP2011022722A (en) 2009-07-14 2011-02-03 Optex Co Ltd Program generation device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187426A (en) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc Program device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212566A (en) 2008-02-29 2009-09-17 Oki Telecommunication Systems Co Ltd Call flow creating system, method and program thereof
JP2011022722A (en) 2009-07-14 2011-02-03 Optex Co Ltd Program generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024004016A (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155280B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
US8108781B2 (en) Searching method and apparatus
US8723808B2 (en) Mobile terminal including touch rotary dial display
US9930473B2 (en) Instant activation and provisioning for telecommunication services on a mobile device
RU2417400C2 (en) Unified contact database with availability status indicator
EP2895945B1 (en) System and method for dynamic configuration of contact centers via templates
US9112970B2 (en) Method and apparatus for data channel augmented auto attended voice response systems
US8000457B2 (en) Visual answering machine
US20070083827A1 (en) System and method for organizing application indicators on an electronic device
KR20180003645A (en) Flow designers for contact centers
US10536577B2 (en) Method and apparatus for data channel augmented voice telephony systems
US10270908B2 (en) Visual interactive voice response system
US9680994B2 (en) Method and apparatus for data channel augmented auto attended voice response systems
US9628621B2 (en) System and method for providing access to a visual phone menu
US20070281668A1 (en) Dialing assistant that includes an interface with a geographic display
US20200153961A1 (en) Method and apparatus for data channel augmented voice telephony systems
AU7361998A (en) Methods and apparatus for creating automated servers for display telephones
US8594280B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
JP7743021B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP5663994B2 (en) Telephone system, center device, and voice response control program
JP6015728B2 (en) Telephone system, user terminal and voice communication program
JP4779475B2 (en) Electronic bulletin board information notification device
CN111880698A (en) Information processing method and device of intelligent terminal, electronic equipment and storage medium
JP5429853B2 (en) Station data management device
JP2005286672A (en) Automatic voice reply method and automatic voice reply system, and telephone set for configuring this system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20250424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7743021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载