+

JP7742468B1 - 複合素材 - Google Patents

複合素材

Info

Publication number
JP7742468B1
JP7742468B1 JP2024174351A JP2024174351A JP7742468B1 JP 7742468 B1 JP7742468 B1 JP 7742468B1 JP 2024174351 A JP2024174351 A JP 2024174351A JP 2024174351 A JP2024174351 A JP 2024174351A JP 7742468 B1 JP7742468 B1 JP 7742468B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
insulator
powder
cylindrical
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024174351A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2024174351A priority Critical patent/JP7742468B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7742468B1 publication Critical patent/JP7742468B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導率が高く、電気伝導率が低い複合素材を提供すること。
【解決手段】複合素材は、熱伝導率が100W/K・m以上である分散材と、前記分散材同士の間に介在する絶縁体と、を備える。例えば、前記分散材は、アルミニウム基金属粉末である。例えば、前記絶縁体は、ガラス転移点が前記分散材の融点以下である酸化物又は樹脂である。例えば、前記複合素材の電気伝導率は0.5×10S/m以下である。
【選択図】図1

Description

本開示は複合素材に関する。
特許文献1、2に、圧粉磁心が記載されている。圧粉磁心は、鉄基粉末を、樹脂やセラミックスを含むバインダーとともに圧縮成形したものである。
特開2011-216745号公報 特開2016-12671号公報
近年、電気自動車やドローン等のモーターを動力としたモビリティの開発が盛んになっている。それに伴って、モーターの高出力化や軽量化が進んでいる。モーターの高出力化に伴い、モーターを構成する材料の熱伝導率を向上させる必要性が高まっている。現在、軽量化を目的としてモーターのケース等の構造用部材の材料としてCFPRが採用されている場合があるが、熱伝導率がさらに高い材料が求められている。
また、回転するモーターの周辺では磁束の変化が激しい。電気伝導率の高い材料がモーターの周辺にあると、誘導電流が多く発生し、モーターの回転の抵抗になったり、発熱の原因になったりするため好ましくない。そのため、モーターを構成する材料の電気伝導率は低いことが好ましい。
特許文献1、2に記載の圧粉磁心は、熱伝導率が小さいため、モーターコア以外の用途には適さない。本開示の1つの局面では、熱伝導率が高く、電気伝導率が低い複合素材を提供することが好ましい。
本開示の1つの局面は、熱伝導率が100W/K・m以上である分散材と、前記分散材同士の間に介在する絶縁体と、を備える複合素材である。本開示の1つの局面である複合素材は、熱伝導率が高く、電気伝導率が低い。
複合素材の構成と、製造方法とを表す説明図である。 原料を加熱圧縮するための装置の構成を表す斜視図である。 加熱圧縮を行っているときの装置の構成を表す側断面図である。
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.複合素材1の構成
図1おけるS_Cに示すように、複合素材1は、分散材3と、絶縁体5とを備える。絶縁体5は、分散材3同士の間に介在している。分散材3の熱伝導率は100W/K・m以上である。
分散材3は、例えば、金属の粉末である。金属として、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、それらのうちの2種以上の合金等が挙げられる。分散材3は、例えば、アルミニウム基金属粉末である。アルミニウム基金属粉末として、例えば、アルミニウムアトマイズ粉末、アルミニウム切削切り粉等が挙げられる。分散材3の平均粒径は10μm以上500μm以下であることが好ましい。平均粒径の測定方法はメッシュ通過法である。
絶縁体5は、例えば、低融点セラミック、酸化物、シリコーン、又は樹脂である。絶縁体5のガラス転移点は、例えば、分散材3の融点以下である。絶縁体5は、例えば、ガラス転移点が分散材3の融点以下である低融点セラミック、酸化物、シリコーン、又は樹脂である。
複合素材1の電気伝導率は、例えば、0.5×10S/m以下である。複合素材1の電気伝導率を小さくする方法として、絶縁体5の量を増やす方法がある。複合素材1の熱伝導率は、例えば、8W/K・m以上であり、10W/K・m以上が好ましい。複合素材1の熱伝導率を大きくする方法として、絶縁体5の量を少なくする方法がある。
複合素材1の密度は、例えば、2.7g/cm以下である。複合素材1の密度を小さくする方法として、複合素材1を製造するときの圧力を小さくする方法、及び、分散材3の径を大きくする方法がある。
分散材3の質量が100質量部である場合、絶縁体5の質量は、30質量部以上100質量部以下であることが好ましい。分散材3と、絶縁体5との質量比がこの範囲内である場合、複合素材1の形状が安定し易い。複合素材1は、例えば、モビリティ用モーターの構造用部材の材料として用いることができる。構造用部材として、例えば、モーター全体のカバー、ステータの固定板、ローターの固定板等が挙げられる。
2.複合素材1の製造方法
複合素材1は、例えば、以下の方法で製造することができる。まず、図1におけるS_Aに示す原料21を用意する。原料21は、分散材3と、絶縁体粉末4とを含む。絶縁体粉末4は、後に溶融したとき、絶縁体5となる。絶縁体粉末4は、バインダーとして機能する。絶縁体粉末4は、例えば、低融点セラミック、酸化物、シリコーン、又は樹脂の粉末である。例えば、絶縁体粉末4のガラス転移点は、分散材3の融点より低い。絶縁体粉末4の平均粒径は、例えば、1μm以上30μm以下である。
原料21の形態は、例えば、粉末である。例えば、分散材3と、絶縁体粉末4とを混合することで、原料21を調製することができる。混合には、例えば、乳鉢等を用いることができる。例えば、原料21において、分散材3と、絶縁体粉末4とは、均一に分散している。
次に、原料21を加熱圧縮する。原料21を加熱圧縮したとき、図1におけるS_B、S_Cに示すように、絶縁体粉末4は溶融し、液状の絶縁体5となる。原料21を加熱圧縮したとき、例えば、分散材3は溶融しない。液状の絶縁体5は、分散材3同士の間を埋める。
原料21を加熱圧縮する方法として、例えば、図2、図3に示す装置11と、図示しないホットプレス装置とを使用する方法がある。装置11は、円筒ダイス13と、第1円柱バンチ15と、第2円柱バンチ17と、第3円柱バンチ19と、を備える。
円筒ダイス13は、中空の円筒形状を有する部材である。円筒ダイス13は、内周部13Aと、外周部13Bとにより構成される。外周部13Bは、内周部13Aよりも外周側に位置する。内周部13Aはグラファイトから成る。外周部13BはSKD61鋼から成る。
第1円柱バンチ15、第2円柱バンチ17、及び第3円柱バンチ19は、それぞれ、円柱形状を有する部材である。第1円柱バンチ15、第2円柱バンチ17、及び第3円柱バンチ19の直径Dは、それぞれ、円筒ダイス13の内径に近く、それよりわずかに小さい。第1円柱バンチ15、及び第2円柱バンチ17は、グラファイトから成る。第3円柱バンチ19は、SKD61鋼から成る。
装置11及びホットプレス装置を用いて原料21を加熱圧縮する方法は以下のとおりである。まず、図3に示すように、円筒ダイス13を、その軸方向が鉛直方向と一致するように配置する。次に円筒ダイス13の内部に、第1円柱バンチ15を収容する。第1円柱バンチ15の厚み方向は、鉛直方向と一致する。
次に、第1円柱バンチ15の上に、原料21を載せる。次に、原料21の上に、第2円柱バンチ17を載せる。第2円柱バンチ17の厚み方向は、鉛直方向と一致する。原料21は、第1円柱バンチ15と第2円柱バンチ17とにより、上下方向において挟まれる。また、原料21の外周部は、内周部13Aに対向する。
次に、第2円柱バンチ17の上に第3円柱バンチ19を載せる。第3円柱バンチ19の厚み方向は、鉛直方向と一致する。このとき、第1円柱バンチ15、原料21、及び第2円柱バンチ17の全体は、円筒ダイス13の内部に収容される。第3円柱バンチ19のうち、下方の一部は円筒ダイス13の内部に収容され、他の部分は、円筒ダイス13よりも上方に突出する。
次に、装置11をホットプレス装置の中に収容する。ホットプレス装置によって、第3円柱バンチ19を下方に押下げながら、装置11を加熱することで、原料21を加熱圧縮することができる。加熱圧縮は、真空下で行ってもよいし、大気圧下で行ってもよい。原料21を加熱圧縮したとき、図1におけるS_B、S_Cに示すように、絶縁体粉末4は溶融し、液状の絶縁体5となる。原料21を加熱圧縮したとき、分散材3は溶融しない。液状の絶縁体5は、分散材3同士の間を埋める。
次に、装置11を冷却する。このとき、絶縁体5は固化し、複合素材1が完成する。冷却は、真空下で行ってもよいし、大気圧下で行ってもよい。例えば、冷却は、自然冷却である。次に、装置11をホットプレス装置から取り出し、さらに、複合素材1を装置11から取り出す。以上の工程により、図1におけるS_Cに示す複合素材1が得られる。
3.複合素材1が奏する効果
(1A)複合素材1は、熱伝導率が高く、電気伝導率が低い。複合素材1の電気伝導率が低いため、例えば、回転するモーターの周辺等の磁束の変化が激しい場所に複合素材1を設置した場合でも、複合素材1に誘導電流が発生し難い。複合素材1に誘導電流が発生し難いため、エネルギー損失を抑制できる。
(1B)例えば、複合素材1の密度を小さくすることができる。複合素材1の密度が小さい場合、複合素材1を移動体に用いることができる。移動体として、例えば、HAPS(空飛ぶ基地局)、eVTOL(空飛ぶクルマ)、電気自動車、ドローン等が挙げられる。
<実施例>
1.試料S1~S7の製造
試料S1~S7を、それぞれ、以下のようにして製造した。まず、原料21を用意した。試料S1の場合、原料21は、アルミニウム粉末のみから成っていた。試料S2~S6の場合、原料21は、アルミニウム粉末と、低融点セラミック粉末との混合物であった。試料S2~S6の場合、アルミニウム粉末と、低融点セラミック粉末との質量比は、表1に示すとおりであった。
試料S2~S6の場合、アルミニウム粉末と、低融点セラミック粉末とを、乳鉢を用いて5分間程度混合し、原料21を調製した。混合することで、アルミニウム粉末の表面に、低融点セラミック粉末を十分にまとわせた。混合の後、原料21には、アルミニウム粉末の銀色と、低融点セラミック粉末の白色とが分離している箇所が無く、均一に混じり合っていた。このことは、アルミニウム粉末と、低融点セラミック粉末とが十分に混合されたことを示していた。
試料S7の場合、原料21は、低融点セラミック粉末のみから成っていた。試料S1~S6の原料21に含まれるアルミニウム粉末の純度は99%以上であった。また、アルミニウム粉末の粒径は300μm以下であった。また、アルミニウム粉末の熱伝導率は200W/K・mであった。また、アルミニウム粉末の融点は660.3℃であった。なお、アルミニウム粉末は分散材3に対応する。
試料S2~S7の原料21に含まれる低融点セラミック粉末は、TOMATEC製TMS-490であった。なお、低融点セラミック粉末は絶縁体粉末4に対応する。
次に、図2、図3に示す装置11と、大亜真空製の真空ホットプレス装置とを用いて、上述した方法で原料21を加熱圧縮した。円筒ダイス13の内径は25mmであり、外径は100mmであり、高さは70mmであった。第1円柱バンチ15、第2円柱バンチ17、及び第3円柱バンチ19の直径Dは、それぞれ、70mmであった。また、第1円柱バンチ15、第2円柱バンチ17、及び第3円柱バンチ19の厚さは、それぞれ、15mmであった。
加熱圧縮を行うとき、真空ホットプレス装置の中の温度を、30分かけて550℃まで昇温し、550℃の温度を1時間保持した。加熱圧縮を行うとき、装置11に対し、1トンの圧力を1.5時間加えた。加熱圧縮を行ったとき、試料S2~S7の場合は、低融点セラミック粉末が溶融し、絶縁体5となった。
次に、真空ホットプレス装置の中にある装置11を、真空下で自然冷却した。冷却したとき、試料S2~S7の場合は、それまで溶融していた絶縁体5が固化した。次に、装置11を大気中に取り出し、さらに、装置11から試料S1~S7を取り出した。以上の工程により、試料S1~S7が得られた。
試料S1の場合、圧粉後、装置11から取り出すときに簡単に崩れた。なお、圧粉とは、加熱圧縮と、その後の冷却とを意味する。試料S2~S3の場合、圧粉後の成形体は形を保てずに崩れた。試料S4~S6の場合、圧粉後の成形体は崩れずに形を保った。試料S4~S6は、複合素材1に対応する。試料S7の場合、装置11から取り出すときに粉々に割れたため、成形体を得ることができなかった。
2.試料S8~S9の製造
A1050圧延板を試料S8とした。アクリル板を試料S9とした。
3.試料S1~S9の評価
試料S4~S6のそれぞれについて、密度と、電気伝導率と、熱伝導率とを測定した。また、試料S8、S9のそれぞれについて、密度と、電気伝導率とを測定した。また、試料S1~S3のそれぞれについて、電気伝導率を測定した。測定結果を表1に示す。表1に示す試料S8、S9の熱伝導率は文献値である。
密度の測定方法は以下のとおりであった。試料の質量を電子天秤で測定した。また、マイクロメータで試料の直径及び厚さを測定し、その直径及び厚さに基づき試料の体積を算出した。最後に、試料の質量と体積とから、試料の密度を算出した。
電気伝導率は、日本フェルスター製の導電率測定器(シグマテスト)を用いて測定した。測定における周波数は480kHzとした。測定に用いた試験片のサイズは、φ25mm×t1.5mmであった。熱伝導率は、レーザフラッシュ法で測定した。
表1に示すように、試料S4~S6では、密度が小さく、電気伝導率が低く、熱伝導率が高かった。試料S4~S6の電気伝導率は、測定限界の0.5×10S/M以下であった。試料S4~S6において電気伝導率が低い理由は、アルミニウム粉末を構成するアルミニウム粒子の間にセラミックが介在し、アルミニウム粒子同士を絶縁しているためであると推定される。
試料S1~S3のうち、かろうじて形を保っていた箇所の電気伝導率を測定すると、0.5×10S/M以上であった。この理由は、アルミニウム粒子間に十分にセラミックが行き渡らず、十分な絶縁ができていなかったためであると推定される。試料S8では、電気伝導率が高かった。試料S9では、熱伝導率が低かった。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)原料21に含まれる絶縁体粉末4の形態は、すだれ状、不織布状であってもよい。
(2)上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
(3)上述した複合素材1の他、当該複合素材1を構成要素とするシステム、複合素材1の製造方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…複合素材、3…分散材、4…絶縁体粉末、5…絶縁体、11…装置、13…円筒ダイス、13A…内周部、13B…外周部、15…第1円柱バンチ、17…第2円柱バンチ、19…第3円柱バンチ、21…原料
[本明細書が開示する技術思想]
[項目1]
熱伝導率が100W/K・m以上である分散材と、
前記分散材同士の間に介在する絶縁体と、
を備える複合素材。
[項目2]
項目1に記載の複合素材であって、
前記絶縁体は、ガラス転移点が前記分散材の融点以下である酸化物又は樹脂である、
複合素材。
[項目3]
項目1又は2に記載の複合素材であって、
電気伝導率が0.5×10S/m以下である、
複合素材。
[項目4]
項目1~3のいずれか1つの項目に記載の複合素材であって、
熱伝導率が8W/K・m以上である、
複合素材。
[項目5]
項目1~4のいずれか1つの項目に記載の複合素材であって、
密度が2.7g/cm以下である、
複合素材。

Claims (3)

  1. 熱伝導率が100W/K・m以上である分散材と、
    前記分散材同士の間に介在する絶縁体と、
    を備え
    電気伝導率が0.5×10 S/m以下であり、
    熱伝導率が8W/K・m以上であり、
    前記絶縁体は、ガラス転移点が前記分散材の融点以下であるセラミック、酸化物(ただし前記セラミックを除く)、又はシリコーンである、
    複合素材。
  2. 請求項1に記載の複合素材であって、
    前記絶縁体は、ガラス転移点が前記分散材の融点以下である前記酸化物ある、
    複合素材。
  3. 請求項1又は2に記載の複合素材であって、
    密度が2.7g/cm以下である、
    複合素材。
JP2024174351A 2024-10-03 2024-10-03 複合素材 Active JP7742468B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024174351A JP7742468B1 (ja) 2024-10-03 2024-10-03 複合素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024174351A JP7742468B1 (ja) 2024-10-03 2024-10-03 複合素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7742468B1 true JP7742468B1 (ja) 2025-09-19

Family

ID=97061900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024174351A Active JP7742468B1 (ja) 2024-10-03 2024-10-03 複合素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7742468B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088518A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 銅微粒子、銅微粒子製造方法、絶縁材料、配線構造、配線回路板の製造方法、及び電子・電気機器
JP2016145403A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 混合粒子、混合粒子を含むスラリー、複合体、および接合体
US20210008616A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-14 Pukyong National University Industry-University Cooperation Foundation Method of manufacturing metal-polymer composite materials with high thermal conductivity and electrical insulating properties and metal-polymer composite materials manufactured using same
JP2022070816A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 三ツ星ベルト株式会社 ペースト組成物ならびに多孔質体およびその製造方法
JP2024094949A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 セイコーエプソン株式会社 チクソ成形用材料、チクソ成形用材料の製造方法およびチクソ成形体
JP2024526331A (ja) * 2021-07-15 2024-07-17 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 窒化アルミニウムmmcを含む粉末金属組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088518A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 銅微粒子、銅微粒子製造方法、絶縁材料、配線構造、配線回路板の製造方法、及び電子・電気機器
JP2016145403A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 混合粒子、混合粒子を含むスラリー、複合体、および接合体
US20210008616A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-14 Pukyong National University Industry-University Cooperation Foundation Method of manufacturing metal-polymer composite materials with high thermal conductivity and electrical insulating properties and metal-polymer composite materials manufactured using same
JP2022070816A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 三ツ星ベルト株式会社 ペースト組成物ならびに多孔質体およびその製造方法
JP2024526331A (ja) * 2021-07-15 2024-07-17 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 窒化アルミニウムmmcを含む粉末金属組成物
JP2024094949A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 セイコーエプソン株式会社 チクソ成形用材料、チクソ成形用材料の製造方法およびチクソ成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101321247B1 (ko) 알루미늄 다공질 소결체의 제조 방법 및 알루미늄 다공질 소결체
US3540945A (en) Permanent magnets
CN102676901A (zh) 无压浸渗法制备SiC/Al电子封装材料的工艺
JPH0948874A (ja) 電気および熱伝導性合成物質およびこの合成物質の使用
US20180215668A1 (en) Aluminum-silicon-carbide composite and method of manufacturing same
JP2010153638A (ja) 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
JP4618557B2 (ja) 軟磁性合金圧密体及びその製造方法
JP7742468B1 (ja) 複合素材
CN114270456A (zh) 磁性楔、旋转电机、及磁性楔的制造方法
JP2014231638A (ja) マグネシウム粉末冶金焼結体の製造方法、そのマグネシウム粉末冶金焼結体およびマグネシウム粉末冶金材料
US6689183B2 (en) Ferrite powder coating insulating layer for molding a powder metal core
US4368167A (en) Method of making an electrode
JP5071722B2 (ja) 圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
US5607525A (en) Method of making an AC generator rotor segment
EP1224989A2 (en) Composite powder metal compositions
JPH0412605B2 (ja)
CN101418398A (zh) 低压电器用铜基电接触材料
JP2020053439A (ja) 複合磁性材料、メタルコンポジットコア、リアクトル、及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP4527225B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2006089791A (ja) 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
CN113528881A (zh) 铝金刚石热沉片的制造方法
KR101850107B1 (ko) 전자석 및 그 제조방법
CN113695566B (zh) 一种带孔电工合金的制备方法
CN112536436B (zh) 一种直升机用自润滑铜基粉末冶金结构件的制备方法
JP2013206999A (ja) 圧粉磁心用軟磁性鉄基粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20250403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7742468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载