JP7600287B2 - Product sales system, server, information processing method and information processing program - Google Patents
Product sales system, server, information processing method and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7600287B2 JP7600287B2 JP2023033860A JP2023033860A JP7600287B2 JP 7600287 B2 JP7600287 B2 JP 7600287B2 JP 2023033860 A JP2023033860 A JP 2023033860A JP 2023033860 A JP2023033860 A JP 2023033860A JP 7600287 B2 JP7600287 B2 JP 7600287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- product
- processor
- list
- registration screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、商品販売システム、サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a product sales system , a server, an information processing method, and an information processing program .
買物客が店舗の売り場において、ショッピングカートなどの台車に備えられた情報端末などのような可搬型の情報端末を用いて、購入を決定した商品の買上登録を行うようにしたシステムが提案されている。
このようなシステムにおいて、例えばシステム側において販売対象の商品として設定されていない商品が誤って売場に陳列されていて、このような商品を買物客が買い上げ対象として指定した場合は、従来はエラーとしていた。
2. Description of the Related Art A system has been proposed in which a shopper uses a portable information terminal, such as an information terminal mounted on a cart or other such trolley, in the sales area of a store to register the purchase of an item that the shopper has decided to purchase.
In such a system, for example, if a product that is not set as a product for sale in the system is mistakenly displayed in the sales area and a shopper selects such a product as one to purchase, an error has traditionally been reported.
そして、このようなエラーへは、発生の都度、店員が対応することが必要である場合があり、店員の負担となるとともに、買物客に待ち時間を生じさせてしまう恐れがあった。
このような事情から、販売が許容されていない商品が買い上げ対象として指定された場合でも、買物客が買い上げ商品の登録を引き続き継続できることが望まれていた。
Furthermore, such errors may require a store clerk to deal with them each time they occur, which places a burden on the store clerk and may cause shoppers to wait.
In view of these circumstances, it has been desired that even if a product that is not permitted for sale is designated as a purchase target, the shopper be able to continue registering the product to be purchased.
本発明が解決しようとする課題は、販売が許容されていない商品が買い上げ対象として指定された場合でも、買物客が買い上げ商品の登録を引き続き継続できる商品販売システム、サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することである。 To provide a product sales system , a server, an information processing method, and an information processing program that enable a shopper to continue registering a product to be purchased even when a product not permitted for sale is specified as a product to be purchased.
実施形態の商品販売システムは、商品を識別する識別情報を入力する入力手段及び第1表示器を有する情報端末と、情報端末と通信可能なサーバとを備える。サーバは、第1制御手段、第1受付手段、第2制御手段、第3制御手段、第2受付手段及び第4制御手段を備える。第1制御手段は、客が売場を回りながら入力手段によって識別情報が入力される毎に、その識別情報で識別される商品に係る第1情報の取得を試み、取得できた第1情報のリストを含む登録画面を第1表示器に表示させるための上記の登録画面を生成する。第1受付手段は、第1表示器に表示されている登録画面が含むリストに表された第1情報に関する客による取消指示を受け付ける。第2制御手段は、第1受付手段により取消指示が受けられると、第1表示器に表示された登録画面が含むリストにおけるその取消指示の対象に、取り消されたことを示す第2情報を付した登録画面を生成する。第3制御手段は、入力手段によって入力された識別情報で識別される商品に係る第1情報から、当該商品の販売が許容されていないことを判定した場合、販売が許容されていない商品であることを示す第3情報と、第1表示器に表示されている登録画面が含むリストに含まれる第1情報および第2情報とを含み、情報端末とは別の監視端末に備えられた第2表示器において表示させる。第2受付手段は、第2表示器に表示されている画面が含む第3情報に関する店員による取消指示を受け付ける。第4制御手段は、第2受付手段により取消指示が受けられると、第2表示器に表示された画面を更新する。 The product sales system of the embodiment includes an information terminal having an input means for inputting identification information for identifying a product and a first display, and a server capable of communicating with the information terminal. The server includes a first control means, a first reception means, a second control means, a third control means, a second reception means, and a fourth control means. Each time the identification information is input by the input means while the customer is walking around the sales floor, the first control means attempts to acquire first information related to the product identified by the identification information, and generates the above-mentioned registration screen for displaying a registration screen including a list of the acquired first information on the first display. The first reception means accepts a cancellation instruction by the customer regarding the first information shown in the list included in the registration screen displayed on the first display. When the cancellation instruction is received by the first reception means, the second control means generates a registration screen in which second information indicating that the cancellation instruction has been issued is added to the target of the cancellation instruction in the list included in the registration screen displayed on the first display. The third control means, when determining from the first information related to the product identified by the identification information input by the input means that the sale of the product is not permitted, displays third information indicating that the product is not permitted to be sold, and the first information and the second information included in the list included in the registration screen displayed on the first display, on a second display provided in a monitoring terminal separate from the information terminal. The second acceptance means accepts a cancellation instruction from a store clerk related to the third information included in the screen displayed on the second display. The fourth control means updates the screen displayed on the second display when the cancellation instruction is received by the second acceptance means.
以下、買上商品の登録は買物客による情報端末の操作に応じて行い、その買上商品の会計も買物客による会計機の操作に応じて行うようにした商品販売システムについて、図面を用いて説明する。 Below, we will use the drawings to explain a product sales system in which the registration of purchased products is performed in response to the shopper's operation of an information terminal, and the payment for the purchased products is also performed in response to the shopper's operation of a cash register.
図1は本実施形態に係る商品販売システムの全体構成図である。
商品販売システム100は、第1サーバ10、第2サーバ20、POS(point-of-sale)端末30、会計機40、情報端末50及び監視端末60を含む。第1サーバ10、第2サーバ20、POS端末30及び会計機40は、LAN(local area network)等のネットワーク70に接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a product sales system according to this embodiment.
The product sales system 100 includes a first server 10, a second server 20, a POS (point-of-sale) terminal 30, a payment machine 40, an information terminal 50, and a monitoring terminal 60. The first server 10, the second server 20, the POS terminal 30, and the payment machine 40 are connected to a network 70 such as a LAN (local area network).
情報端末50及び監視端末60は、いずれも無線ユニットを備えている。ネットワーク70には、アクセスポイント80が接続されている。情報端末50及び監視端末60は、アクセスポイント80との無線通信を介して、ネットワーク70に接続された各機器と通信可能である。 The information terminal 50 and the monitoring terminal 60 each include a wireless unit. An access point 80 is connected to the network 70. The information terminal 50 and the monitoring terminal 60 can communicate with each device connected to the network 70 via wireless communication with the access point 80.
なお、POS端末30、会計機40、情報端末50、監視端末60及びアクセスポイント80は、図1では1つずつを示しているが、それぞれ2台以上が設けられてもよい。第1サーバ10及び第2サーバ20は、必ずしもネットワーク70に接続されていなくてもよい。例えばゲートウェイを介してネットワーク70にインターネットを接続し、第1サーバ10及び第2サーバ20の少なくとも一方を当該インターネットに接続してもよい。また、第1サーバ10及び第2サーバ20の少なくとも一方は、複数のサーバによる分散処理により実現してもよい。この場合、分散処理を担う複数のサーバは、ネットワーク70に接続されている必要はなく、連携して情報処理を行うサーバどうしが何らかの形で通信可能であればよい。また、第1サーバ10及び第2サーバ20の機能を兼ね備えた1台のサーバを第1サーバ10及び第2サーバ20に代えて設けてもよい。 Although FIG. 1 shows one each of the POS terminal 30, the accounting machine 40, the information terminal 50, the monitoring terminal 60, and the access point 80, two or more of each may be provided. The first server 10 and the second server 20 do not necessarily have to be connected to the network 70. For example, the network 70 may be connected to the Internet via a gateway, and at least one of the first server 10 and the second server 20 may be connected to the Internet. At least one of the first server 10 and the second server 20 may be realized by distributed processing by multiple servers. In this case, the multiple servers that perform distributed processing do not need to be connected to the network 70, as long as the servers that perform information processing in cooperation with each other can communicate with each other in some way. Also, a single server that combines the functions of the first server 10 and the second server 20 may be provided in place of the first server 10 and the second server 20.
図2は商品販売システム100を導入した店舗のレイアウト例を示す模式図である。
情報端末50は、店舗内で買い物をする買物客M1が一時的にその操作者となる。情報端末50は、例えばショッピングカート(以下、単にカートと称する)Cに取り付けられている。買物客M1は、カートCを押しながら売場を回り、買い上げようとする商品をカートCに直接載置するか、カートCに載置されたカゴに入れる。このとき買物客M1は、情報端末50を操作して買上商品として登録するための操作を行う。そして買物客M1は、買い上げようとする商品を全て選び終えたならば、会計コーナーG2に行き、代金を支払う。この後、買物客M1は、必要に応じてサッカー台SUで商品の袋詰めを行う。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the layout of a store in which the product sales system 100 is installed.
The information terminal 50 is temporarily operated by a shopper M1 who is shopping in the store. The information terminal 50 is attached to, for example, a shopping cart (hereinafter simply referred to as cart) C. The shopper M1 pushes the cart C around the sales floor and places the products he or she wishes to purchase directly on the cart C or in a basket placed on the cart C. At this time, the shopper M1 operates the information terminal 50 to register the products as purchased products. Then, when the shopper M1 has finished selecting all the products he or she wishes to purchase, he or she goes to the cashier G2 and pays for them. After this, the shopper M1 bags the products on a shopping cart SU as necessary.
会計コーナーG1には、POS端末30が設置されている。また会計コーナーG1には、定置式のスキャナSCが設置されている。なお、スキャナSCに代えて、又は加えて、手持ち式のスキャナが設けられていてもよい。キャッシャM2がスキャナSCに買上商品のバーコードを1品ずつスキャニングさせると、POS端末30は当該バーコードに示された商品ID(identifier)を買上商品の商品IDとして登録する。POS端末30は、買上商品に関する代金を計算し、当該代金の支払いに関するキャッシャM2と買物客M1とのやり取りを介した操作者による操作に応じて決済する。決済には、現金、クレジットカード、電子マネー、ポイント、商品券等の金券等を用いることが可能である。なお、当該の会計コーナーG1を設けないで店舗を構成することもできる。 A POS terminal 30 is installed at the checkout counter G1. A stationary scanner SC is also installed at the checkout counter G1. A handheld scanner may be installed instead of or in addition to the scanner SC. When the cashier M2 has the scanner SC scan the barcodes of the purchased items one by one, the POS terminal 30 registers the item ID (identifier) shown on the barcode as the item ID of the purchased item. The POS terminal 30 calculates the price of the purchased items and settles the price according to the operation of the operator through the exchange between the cashier M2 and the shopper M1 regarding the payment of the price. Payment can be made using cash, credit cards, electronic money, points, gift certificates, and other vouchers. It is also possible to configure a store without providing the checkout counter G1.
会計コーナーG2には、会計機40が設置されている。情報端末50で登録された買上商品のデータは、第2サーバ20で管理される。会計機40は、第2サーバ20で管理されている一件の取引に関する買上商品のデータを取得して、その買上商品に関する代金を計算する。そして会計機40は、代金を買物客M1による操作に応じて決済する。決済には、現金、クレジットカード、電子マネー、ポイント等を用いることが可能である。なお、代金の計算は、第2サーバ20で行われてもよい。この場合、会計機40に代えて、第2サーバ20にて計算された代金を決済する機能、つまり会計のうちの決済に関する処理のみを行う機能を備えた決済機を用いてもよい。 An accounting machine 40 is installed in the accounting counter G2. The data of purchased items registered on the information terminal 50 is managed by the second server 20. The accounting machine 40 obtains the data of purchased items for one transaction managed by the second server 20 and calculates the price for the purchased items. The accounting machine 40 then settles the price in response to operations by the shopper M1. Payment can be made using cash, credit card, electronic money, points, etc. The price may also be calculated by the second server 20. In this case, instead of the accounting machine 40, a payment machine with a function to settle the price calculated by the second server 20, that is, a function to only perform payment-related processing of the transaction, may be used.
会計コーナーG2の近傍には、アテンダントカウンタATが設置されている。上述したように商品販売システム100を導入した店舗では、買物客M1が情報端末50と会計機40とを操作することで、買上商品の登録から決済までを店員が介在することなしに一貫して行うことができる。なお、以下においては、当該の仕組みをカートPOSサービスと称する。しかしこのカートPOSサービスの提供に際して、どうしても店員が介在しなければならない状況が発生し得る。例えば、医薬品を購入する買物客M1に対し、専門の販売員が情報提供を行わなければならない場合がある。また、値引シールの情報を情報端末50に入力し忘れたために通常価格で登録されてしまう場合がある。会計機40においても、例えば硬貨詰まりやレシート用紙切れ等のエラーが発生する場合があり得る。 An attendant counter AT is installed near the accounting corner G2. As described above, in a store that has introduced the product sales system 100, a shopper M1 can operate the information terminal 50 and the accounting machine 40 to consistently register purchased items and settle the payment without the intervention of a store clerk. In the following, this mechanism is referred to as the cart POS service. However, when providing this cart POS service, there may be situations where the intervention of a store clerk is unavoidable. For example, a specialized salesperson may need to provide information to a shopper M1 who is purchasing medicines. In addition, there may be cases where the information on a discount sticker is forgotten to be entered into the information terminal 50, resulting in the regular price being registered. Errors may also occur in the accounting machine 40, such as a coin jam or the receipt paper running out.
このような事象に対して迅速に対処できるように、アテンダントカウンタATには接客担当の店員、いわゆるアテンダントM3が常駐している。また、アテンダントカウンタATには監視端末60が備えられている。アテンダントM3は、監視端末60を利用して、各情報端末50及び会計機40の状態を監視することができる。 To be able to deal with such events quickly, a salesperson in charge of customer service, known as an attendant M3, is always present at the attendant counter AT. The attendant counter AT is also equipped with a monitoring terminal 60. Using the monitoring terminal 60, the attendant M3 can monitor the status of each information terminal 50 and the payment machine 40.
次に、第1サーバ10、第2サーバ20、情報端末50及び監視端末60の構成について説明する。なお、POS端末30としては、対面型と称される既存のPOS端末をそのまま用いることが可能である。また、会計機40は、セミセルフ方式の商品販売システムで利用されている既存の会計機と同様のものである。したがって、POS端末30及び会計機40の構成についての説明は省略する。 Next, the configurations of the first server 10, the second server 20, the information terminal 50, and the monitoring terminal 60 will be described. Note that an existing POS terminal known as a face-to-face type can be used as the POS terminal 30. The accounting machine 40 is similar to existing accounting machines used in semi-self-service product sales systems. Therefore, a description of the configurations of the POS terminal 30 and the accounting machine 40 will be omitted.
図3は第1サーバ10の要部回路構成を示すブロック図である。
第1サーバ10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インタフェース14及びシステム伝送路15を備える。システム伝送路15は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含み、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13及び通信インタフェース14が接続されている。プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と、これらを接続するシステム伝送路15とによって、第1サーバ10としての各種の機能を実現するための情報処理を実行するコンピュータを構成する。
FIG. 3 is a block diagram showing the main circuit configuration of the first server 10. As shown in FIG.
The first server 10 includes a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a communication interface 14, and a system transmission path 15. The system transmission path 15 includes an address bus, a data bus, a control signal line, etc., and connects the processor 11, the main memory 12, the auxiliary storage device 13, and the communication interface 14. The processor 11, the main memory 12, the auxiliary storage device 13, and the system transmission path 15 that connects them together constitute a computer that executes information processing to realize various functions as the first server 10.
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラム等の情報処理プログラムに従って、第1サーバ10としての各種の機能を実現するための情報処理を実行する。プロセッサ11は、例えばCPU(central processing unit)である。 The processor 11 corresponds to the central part of the computer. The processor 11 executes information processing to realize various functions of the first server 10 in accordance with information processing programs such as an operating system, middleware, and application programs. The processor 11 is, for example, a CPU (central processing unit).
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの少なくとも一部を記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば不揮発性のメモリ領域はROM(read only memory)である。揮発性のメモリ領域はRAM(random access memory)である。 The main memory 12 corresponds to the main storage portion of the computer. The main memory 12 includes a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The main memory 12 stores at least a part of the information processing program in the nonvolatile memory area. The main memory 12 may also store data required for the processor 11 to execute processes for controlling each part in a nonvolatile or volatile memory area. The main memory 12 uses the volatile memory area as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 11. For example, the nonvolatile memory area is ROM (read only memory). The volatile memory area is RAM (random access memory).
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、あるいはSSD(solid state drive)等が補助記憶デバイス13として使用される。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって作成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、上記の情報処理プログラムの一部を記憶する場合もある。
通信インタフェース14は、ネットワーク70に接続された各部との間で所定の通信プロトコルに従いデータ通信を行う。
The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. For example, an EEPROM (electric erasable programmable read-only memory), a HDD (hard disk drive), or an SSD (solid state drive) is used as the auxiliary storage device 13. The auxiliary storage device 13 stores data used by the processor 11 when performing various processes and data created by the processes in the processor 11. The auxiliary storage device 13 may also store a part of the information processing program.
The communication interface 14 performs data communication with each unit connected to the network 70 in accordance with a predetermined communication protocol.
補助記憶デバイス1の記憶領域の一部は、商品データベース131、会員データベース132及び販促データベース133として使用される。
図4は商品データベース131に保存される1商品あたりのデータレコード131Rの主要なデータ構造を示す模式図である。
図4に示すような構造のデータレコード131Rが、店舗で販売される複数の商品のそれぞれに関連付けて商品データベース131に含まれる。データレコード131Rは、店舗で新たに販売を開始する商品に関連するものが、商品販売システム100の管理担当者などによる操作に応じて、プロセッサ11により追加される。データレコード131Rは、関連付けられた商品の販売を取り止める場合などにおいて、上記管理担当者などによる操作に応じて、プロセッサ11により削除される。データレコード131Rは、関連付けられた商品についての販売条件などが変更される場合などに、上記管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ11により更新される。そしてデータレコード131Rは、フィールドF1,F2,F3,F4,F5,F6,F7を含む。
Part of the storage area of the auxiliary storage device 1 is used as a product database 131 , a member database 132 , and a sales promotion database 133 .
FIG. 4 is a schematic diagram showing the main data structure of a data record 131R for each product stored in the product database 131. As shown in FIG.
A data record 131R having a structure as shown in Fig. 4 is included in the product database 131 in association with each of a plurality of products sold in the store. The data record 131R related to a product to be newly sold in the store is added by the processor 11 in response to an operation by the manager or the like of the product sales system 100. The data record 131R is deleted by the processor 11 in response to an operation by the manager or the like when the sale of the associated product is to be discontinued. The data record 131R is updated by the processor 11 in response to an instruction by the manager or the like when the sales conditions of the associated product are changed. The data record 131R includes fields F1, F2, F3, F4, F5, F6, and F7.
フィールドF1には、関連付けられた商品を他の商品と識別するための一意のコードである商品IDがセットされる。フィールドF2には、関連付けられた商品に付された名称である商品名がセットされる。フィールドF3には、関連付けられた商品の1点当たりの販売価格がセットされる。フィールドF4には、関連付けられた商品が属する分類に付された名称である分類名称がセットされる。なお分類とは、複数種の商品が属するように予め定められる。例えば分類名称が「りんご」である分類が、商品名称が「ふじ」、「ジョナゴールド」、「紅玉」等である各種の商品を含むものとして定められる。フィールドF5には、関連付けられた商品に対する販促施策を識別するコードである販促IDがセットされる。販促施策とは、例えば、商品の買い上げに対してキャンペーンへの参加権を与えること、商品を買い上げる際の販売価格を値引くこと、商品を他の商品とともに買いあげる際に販売価格の値引くこと、商品の買い上げに対してクーポン券を発行すること、等である。因みに、関連付けられた商品に販促施策の実施が定められていない場合には、フィールドF5にはNull値がセットされる。なお、この実施形態では、1商品に関連付け可能な販促情報を1つとするが、2以上の販促情報が関連付けられていてもよい。フィールドF6には、関連付けられた商品が、例えば酒類、煙草等のように購入者の年齢制限のある商品であるか否かを識別するための1ビットの情報としての制限フラグをセットする。本実施形態では、年齢制限有りの場合に“1”が、また年齢制限無しの場合に“0”がフィールドF6にセットされることとする。フィールドF7には、関連付けられた商品の販売期間がセットされる。例えば、関連付けられた商品に関して賞味期限が定められているならば、当該賞味期限の日付がフィールドF7にセットされる。また例えば、関連付けられた商品が期間限定での販売が計画されたものであるならば、販売期間の開始日及び終了日がフィールドF7にセットされる。 In field F1, a product ID is set, which is a unique code for distinguishing the associated product from other products. In field F2, a product name is set, which is a name given to the associated product. In field F3, a sales price per unit of the associated product is set. In field F4, a classification name is set, which is a name given to the classification to which the associated product belongs. A classification is predefined to include a plurality of types of products. For example, a classification with the classification name "apple" is defined to include various products with product names such as "Fuji", "Jonagold", and "Red Delicious". In field F5, a sales promotion ID is set, which is a code for identifying a sales promotion measure for the associated product. Sales promotion measures include, for example, granting the right to participate in a campaign for the purchase of a product, discounting the sales price when the product is purchased, discounting the sales price when the product is purchased together with other products, issuing a coupon for the purchase of a product, and the like. Incidentally, if the implementation of a sales promotion measure is not defined for the associated product, a null value is set in field F5. In this embodiment, one piece of promotional information can be associated with one product, but two or more pieces of promotional information may be associated with one product. In field F6, a restriction flag is set as one bit of information to identify whether the associated product is an age-restricted product for the purchaser, such as alcoholic beverages or tobacco. In this embodiment, if there is an age restriction, "1" is set in field F6, and if there is no age restriction, "0" is set in field F6. In field F7, the sales period of the associated product is set. For example, if a best-before date is set for the associated product, the date of the best-before date is set in field F7. Also, for example, if the associated product is planned to be sold for a limited time, the start and end dates of the sales period are set in field F7.
図5は会員データベース132に保存される1会員あたりのデータレコード132Rの主要なデータ構造を示す模式図である。
図5に示すような構造のデータレコード132Rが、カートPOSサービスの利用登録が済んでいる会員のそれぞれに関連付けて会員データベース132に含まれている。データレコード132Rは、例えば図示しない情報端末から会員登録のために送られるデータに基づき、プロセッサ11により追加される。またデータレコード132Rは、例えば上記の情報端末から退会のために送られてくるデータに基づき、プロセッサ11により削除される。またデータレコード132Rは、上記の情報端末から変更のために送られてくるデータに基づき、プロセッサ11により更新される。またデータレコード132Rは、関連付けられた会員により商品が買い上げられたことの通知を受けて、プロセッサ11により更新される。そしてデータレコード132Rは、フィールドF11,F12,F13を含む。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the main data structure of a data record 132R for each member stored in the member database 132. As shown in FIG.
The member database 132 includes a data record 132R having a structure as shown in Fig. 5, which is associated with each member who has registered to use the cart POS service. The data record 132R is added by the processor 11 based on data sent for member registration from an information terminal (not shown), for example. The data record 132R is deleted by the processor 11 based on data sent for cancellation from the information terminal, for example. The data record 132R is updated by the processor 11 based on data sent for changes from the information terminal. The data record 132R is updated by the processor 11 when a notification is received that a product has been purchased by the associated member. The data record 132R includes fields F11, F12, and F13.
フィールドF11には、関連付けられた会員を識別するために設定された一意のコードである会員IDがセットされる。会員は、会員IDが記録された記録媒体を所持する。記録媒体は、例えば磁気カード、接触式IC(Integrated Circuit)カード、非接触式ICカード、スマートフォン等である。フィールドF12には、関連付けられた会員を個人特定するための個人特定データがセットされる。個人特定データは例えば、氏名、生年月日、性別、住所、連絡先電話番号等である。フィールドF13には、関連付けられた会員がいつ何を購入したかという購買履歴を示す購買履歴データがセットされる。 Field F11 is set with a member ID, which is a unique code set to identify the associated member. The member possesses a recording medium on which the member ID is recorded. The recording medium may be, for example, a magnetic card, a contact IC (Integrated Circuit) card, a contactless IC card, or a smartphone. Field F12 is set with personal identification data for identifying the associated member. Examples of personal identification data include name, date of birth, gender, address, and contact phone number. Field F13 is set with purchase history data indicating the purchase history of the associated member, such as when and what they purchased.
図6は販促データベース133に保存される1情報あたりのデータレコード133Rの主要なデータ構造を示す模式図である。
図6に示すような構造のデータレコード133Rが、店舗において実施され得る複数の販促施策のそれぞれに関連付けられて販促データベース133に含まれる。データレコード133Rは、例えば新たな販促施策が店舗において導入される場合に、商品販売システム100の管理担当者などによる操作に応じて、プロセッサ11により追加される。データレコード133Rは、例えば販促施策が店舗において実施されなくなった場合に、上記の管理担当者などによる操作に応じて、プロセッサ11により削除される。データレコード133Rは、例えば販促施策の内容が変更される場合に、上記の管理担当者などによる操作に応じて、プロセッサ11により更新される。そしてデータレコード133Rは、フィールドF21,F22を含む。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the main data structure of a data record 133R for each piece of information stored in the sales promotion database 133. As shown in FIG.
A data record 133R having a structure as shown in Fig. 6 is included in the sales promotion database 133 in association with each of a plurality of sales promotion measures that may be implemented in a store. The data record 133R is added by the processor 11 in response to an operation by a manager or the like of the product sales system 100, for example, when a new sales promotion measure is introduced in the store. The data record 133R is deleted by the processor 11 in response to an operation by the manager or the like, for example, when a sales promotion measure is no longer implemented in the store. The data record 133R is updated by the processor 11 in response to an operation by the manager or the like, for example, when the content of the sales promotion measure is changed. The data record 133R includes fields F21 and F22.
フィールドF21には、関連付けられた販促施策を識別するための一意のコードである販促IDがセットされる。複数のデータレコード133RのフィールドF21にそれぞれセットされる複数の販促IDのうちの1つが、前述したデータレコード131RのフィールドF5にセットされる。フィールドF22には、関連付けられた販促施策の内容を表した販促データがセットされる。 A promotion ID, which is a unique code for identifying the associated promotional measure, is set in field F21. One of the promotion IDs set in fields F21 of the multiple data records 133R is set in field F5 of the data record 131R described above. Promotional data indicating the content of the associated promotional measure is set in field F22.
図7は、第2サーバ20の要部回路構成を示すブロック図である。
第2サーバ20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信インタフェース24及びシステム伝送路25を備える。システム伝送路25は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含み、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23及び通信インタフェース24が接続されている。プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23と、これらを接続するシステム伝送路25とによって、第2サーバ20としての各種の機能を実現するための情報処理を実行するコンピュータを構成する。なお、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23及び通信インタフェース24の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13及び通信インタフェース14と同等であるので、その説明は省略する。
FIG. 7 is a block diagram showing the main circuit configuration of the second server 20. As shown in FIG.
The second server 20 includes a processor 21, a main memory 22, an auxiliary storage device 23, a communication interface 24, and a system transmission path 25. The system transmission path 25 includes an address bus, a data bus, a control signal line, etc., and the processor 21, the main memory 22, the auxiliary storage device 23, and the communication interface 24 are connected to the system transmission path 25. The processor 21, the main memory 22, the auxiliary storage device 23, and the system transmission path 25 connecting them constitute a computer that executes information processing to realize various functions of the second server 20. Note that the functions of the processor 21, the main memory 22, the auxiliary storage device 23, and the communication interface 24 are generally equivalent to those of the processor 11, the main memory 12, the auxiliary storage device 13, and the communication interface 14, and therefore will not be described here.
補助記憶デバイス23の記憶領域の一部は、カート管理データベース231及び会計機管理データベース232として使用される。
図8は、カート管理データベース231に含まれる1カートあたりデータレコード231Rの主要なデータ構造を示す模式図である。
図8に示すような構造のデータレコード231Rが、店舗において使用されているカートCのそれぞれに関連付けられてカート管理データベース231に含まれる。そしてデータレコード231Rは、フィールドF31,F32,F33,F34,F35を含む。
A part of the memory area of the auxiliary memory device 23 is used as a cart management database 231 and an accounting machine management database 232 .
FIG. 8 is a schematic diagram showing the main data structure of the per-cart data record 231R contained in the cart management database 231. As shown in FIG.
8 is associated with each cart C used in the store and is included in the cart management database 231. The data record 231R includes fields F31, F32, F33, F34, and F35.
フィールドF31には、関連付けられたカートCに取り付けられている情報端末50を識別するための一意のコードである端末IDがセットされる。フィールドF32には、関連付けられたカートCに付された名称であるカート名がセットされる。フィールドF33には、関連付けられたカートCが買物客M1により使用されている場合に、後述する取引IDがセットされる。フィールドF34には、関連付けられたカートCが買物客M1により使用されている場合に、当該買物客M1の会員IDがセットされる。フィールドF35には、関連付けられているカートCの現時点での動作ステージがセットされる。動作ステージは、カートPOSサービスにおける一取引に関する一連の流れの中のどの状態でカートCが使用されているのかを、上記の一連の流れをいくつかに区切って定めたものである。本実施形態では、カートCが使用されていない状態に対応する動作ステージを「待機」とする。またカートCが商品の買上登録のために使用されている状態に対応する動作ステージを「登録中」とする。さらにカートCを使用して買上登録された商品に関する代金を会計する状態に対応する動作ステージを「会計中」とする。そしてフィールドF33には、これらステージのいずれかがセットされる。 In the field F31, a terminal ID, which is a unique code for identifying the information terminal 50 attached to the associated cart C, is set. In the field F32, a cart name, which is a name given to the associated cart C, is set. In the field F33, a transaction ID, which will be described later, is set when the associated cart C is being used by a shopper M1. In the field F34, a membership ID of the shopper M1 is set when the associated cart C is being used by the shopper M1. In the field F35, a current operation stage of the associated cart C is set. The operation stage is a stage that defines in which state the cart C is being used in a series of flows related to a transaction in the cart POS service, dividing the series of flows into several stages. In this embodiment, the operation stage corresponding to the state in which the cart C is not being used is "standby". In addition, the operation stage corresponding to the state in which the cart C is being used to register the purchase of a product is "registering". In addition, the operation stage corresponding to the state in which the price of the product registered for purchase using the cart C is being settled is "accounting". And one of these stages is set in the field F33.
データレコード231Rは、例えば店舗に商品販売システム100を導入する際に、作業者などによる指示に応じて、プロセッサ21により追加される。データレコード231Rは、例えば新たなカートCを使用開始する際に、商品販売システム100の管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ21により追加される。データレコード231Rは、例えば関連付けられたカートCを廃棄する際に、上記の管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ21により追加される。データレコード231Rは、例えば関連付けられたカートCに関する管理形態の変更などに伴い、上記の管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ21により更新される。データレコード231Rは、例えば関連付けられたカートCに関する買物客M1による使用状況の変化に応じて、プロセッサ21により更新される。そしてデータレコード231Rの各フィールドのうちのフィールドF31,F32の内容については,上記のようなデータレコード231Rの追加又は更新時にセットされる。またフィールドF33,F34,F35の内容については、プロセッサ21によって適宜にセットされる。 The data record 231R is added by the processor 21 in response to an instruction from an operator or the like when the product sales system 100 is introduced to a store. The data record 231R is added by the processor 21 in response to an instruction from a manager or the like of the product sales system 100 when, for example, a new cart C is started to be used. The data record 231R is added by the processor 21 in response to an instruction from the manager or the like when, for example, an associated cart C is discarded. The data record 231R is updated by the processor 21 in response to an instruction from the manager or the like, for example, when the management form for the associated cart C is changed. The data record 231R is updated by the processor 21 in response to a change in the usage status of the associated cart C by the shopper M1, for example. The contents of fields F31 and F32 of the data record 231R are set when the data record 231R is added or updated as described above. The contents of fields F33, F34, and F35 are set appropriately by the processor 21.
図9は、会計機管理データベース232に含まれる1会計機あたりデータレコード232Rの主要なデータ構造を示す模式図である。
図9に示すような構造のデータレコード232Rが、店舗において使用されている会計機40のそれぞれに関連付けられて会計機管理データベース232に含まれる。データレコード232Rは、例えば店舗に商品販売システム100を導入する際に、作業者などによる指示に応じて、プロセッサ21により追加される。データレコード231Rは、例えば新たな会計機40を店舗に設置する際に、会計機40の設置作業者又は商品販売システム100の管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ21により追加される。データレコード231Rは、例えば関連付けられた会計機40を店舗から撤去する際に、当該会計機40の撤去作業者又は上記の管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ21により追加される。データレコード231Rは、例えば関連付けられた会計機40に関する管理形態の変更などに伴い、上記の管理担当者などによる指示に応じて、プロセッサ21により更新される。データレコード231Rは、例えば関連付けられた会計機40に関する動作状況の変化に応じて、プロセッサ21により更新される。そしてデータレコード232Rは、フィールドF41,F42,F43,F44,F45,F46を含む。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the main data structure of the data record 232R per transaction machine contained in the transaction machine management database 232. As shown in FIG.
A data record 232R having a structure as shown in FIG. 9 is included in the accounting machine management database 232 in association with each of the accounting machines 40 used in the store. The data record 232R is added by the processor 21 in response to an instruction from an operator or the like when the product sales system 100 is introduced into the store. The data record 231R is added by the processor 21 in response to an instruction from an installer of the accounting machine 40 or a manager of the product sales system 100 when a new accounting machine 40 is installed in the store. The data record 231R is added by the processor 21 in response to an instruction from an installer of the accounting machine 40 or the above-mentioned manager or the like when the associated accounting machine 40 is removed from the store. The data record 231R is updated by the processor 21 in response to an instruction from the above-mentioned manager or the like, for example, when the management form for the associated accounting machine 40 is changed. The data record 231R is updated by the processor 21 in response to a change in the operating status for the associated accounting machine 40. The data record 232R includes fields F41, F42, F43, F44, F45, and F46.
フィールドF41には、関連付けられた会計機40を識別するための一意のコードである会計機IDがセットされる。フィールドF42には、関連付けられた会計機40に付された名称である会計機名がセットされる。フィールドF43には、関連付けられた会計機40の現時点での動作ステージがセットされる。動作ステージは、会計機40が買上商品についての会計に関する一連の流れの中のどの状態にあるのかを、上記の一連の流れをいくつかに区切って定めたものである。本実施形態では、会計機40が会計のための処理を行っていない状態に対応する動作ステージを「アイドル中」とする。また会計機40が会計のための処理を行っている状態に対応する動作ステージを「支払中」とする。フィールドF44には、関連付けられた会計機40が店員呼び出しの状態にあるか否かを表すための1ビットの情報としての呼出フラグをセットする。本実施形態では、店員呼び出しの状態にある場合に“1”が、また当該状態にない場合に“0”がフィールドF44にセットされることとする。フィールドF45には、関連付けられた会計機40に対して貨幣を補充する必要があるか否かを表すための1ビットの情報としての補充フラグをセットする。本実施形態では、貨幣補充が必要な状態にある場合に“1”が、また当該状態にない場合に“0”がフィールドF45にセットされることとする。フィールドF46には、関連付けられた会計機40から貨幣を回収する必要があるか否かを表すための1ビットの情報としての回収フラグをセットする。本実施形態では、貨幣回収が必要な状態にある場合に“1”が、また当該状態にない場合に“0”がフィールドF46にセットされることとする。 In the field F41, a unique code for identifying the associated accounting machine 40, the accounting machine ID, is set. In the field F42, the accounting machine name, which is the name given to the associated accounting machine 40, is set. In the field F43, the current operation stage of the associated accounting machine 40 is set. The operation stage is a state in which the accounting machine 40 is in the series of steps related to the transaction for the purchased item, which is determined by dividing the above series of steps into several stages. In this embodiment, the operation stage corresponding to the state in which the accounting machine 40 is not processing for the transaction is set to "idle". Also, the operation stage corresponding to the state in which the accounting machine 40 is processing for the transaction is set to "payment in progress". In the field F44, a call flag is set as 1-bit information to indicate whether the associated accounting machine 40 is in a state where a clerk is being called. In this embodiment, "1" is set in the field F44 when the accounting machine 40 is in a state where a clerk is being called, and "0" is set when the accounting machine 40 is not in that state. In field F45, a replenishment flag is set as 1-bit information indicating whether or not it is necessary to replenish coins with the associated accounting machine 40. In this embodiment, a "1" is set in field F45 if a state in which coin replenishment is necessary, and a "0" is set if this state is not met. In field F46, a collection flag is set as 1-bit information indicating whether or not it is necessary to collect coins from the associated accounting machine 40. In this embodiment, a "1" is set in field F46 if a state in which coin collection is necessary, and a "0" is set if this state is not met.
図10は情報端末50の要部回路構成を示すブロック図である。
情報端末50は、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、無線ユニット54、タッチパネル55、スキャナ56、リーダ57及びシステム伝送路58を備える。システム伝送路58は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含み、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、無線ユニット54、タッチパネル55、スキャナ56及びリーダ57が接続されている。プロセッサ51、メインメモリ52及び補助記憶デバイス53と、これらを接続するシステム伝送路58とによって、情報端末50としての各種の機能を実現するための情報処理を実行するコンピュータを構成する。なお、プロセッサ51、メインメモリ52及び補助記憶デバイス53の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13と同等であるので、その説明は省略する。
FIG. 10 is a block diagram showing the main circuit configuration of the information terminal 50. As shown in FIG.
The information terminal 50 includes a processor 51, a main memory 52, an auxiliary storage device 53, a wireless unit 54, a touch panel 55, a scanner 56, a reader 57, and a system transmission path 58. The system transmission path 58 includes an address bus, a data bus, a control signal line, and the like, and the processor 51, the main memory 52, the auxiliary storage device 53, the wireless unit 54, the touch panel 55, the scanner 56, and the reader 57 are connected to the system transmission path 58. The processor 51, the main memory 52, and the auxiliary storage device 53, and the system transmission path 58 connecting them, constitute a computer that executes information processing to realize various functions of the information terminal 50. The functions of the processor 51, the main memory 52, and the auxiliary storage device 53 are roughly equivalent to those of the processor 11, the main memory 12, and the auxiliary storage device 13, and therefore will not be described here.
無線ユニット54は、アクセスポイント80との間での所定の無線通信プロトコルに従った無線通信を介して、ネットワーク70に接続された各部との間でデータ通信を行う。
タッチパネル55は、情報端末50の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えたデバイスである。タッチパネル55は、買物客M1等の操作者による各種の指示及び操作者が指定するデータを入力する。タッチパネル55は、プロセッサ51の指示の下に任意の画面を表示する。
The wireless unit 54 performs data communication with each component connected to the network 70 via wireless communication with the access point 80 in accordance with a predetermined wireless communication protocol.
The touch panel 55 is a device that functions as both an input device and a display device for the information terminal 50. The touch panel 55 is used to input various instructions from an operator such as the shopper M1 and data designated by the operator. The touch panel 55 displays any screen under the instruction of the processor 51.
スキャナ56は、撮像部としてのカメラを有し、このカメラで撮影した画像からバーコード又は二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。
リーダ57は、記録媒体に記録された会員ID等のデータを読取る。したがってリーダ57は、記録媒体が磁気カードの場合は磁気カードリーダであり、記録媒体が接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。また、非接触式ICカードやスマートフォン等のようにRFID(radio frequency identification)を使用した記録媒体の場合には、RFIDリーダがリーダ57として使用される。
The scanner 56 has a camera as an imaging unit, and reads a code symbol such as a barcode or a two-dimensional data code from an image captured by the camera.
The reader 57 reads data such as a member ID recorded on a recording medium. Therefore, the reader 57 is a magnetic card reader when the recording medium is a magnetic card, and is an IC card reader when the recording medium is a contact IC card. Also, in the case of a recording medium that uses RFID (radio frequency identification) such as a contactless IC card or a smartphone, an RFID reader is used as the reader 57.
なお、情報端末50は例えば、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、無線ユニット54及びタッチパネル55として、汎用のタブレット端末に備えられたデバイスを用いることが想定される。つまりこの場合、汎用のタブレット端末に、スキャナ56及びリーダ57を接続することで情報端末50が構成される。 The information terminal 50 is assumed to use devices provided in a general-purpose tablet terminal as the processor 51, main memory 52, auxiliary storage device 53, wireless unit 54, and touch panel 55. In other words, in this case, the information terminal 50 is configured by connecting a scanner 56 and a reader 57 to a general-purpose tablet terminal.
図11はカートCの外観の一例を示す斜視図である。
カートCは、移動用のキャスタ部C1、ハンドルフレーム部C2及び籠受部C3を備えている。
FIG. 11 is a perspective view showing an example of the appearance of the cart C.
The cart C is equipped with caster portions C1 for mobility, a handle frame portion C2, and a basket receiving portion C3.
キャスタ部C1は、床面上を円滑に移動させるための4つの車輪を有する。
ハンドルフレーム部C2は、一対の縦フレームC21,C21及びハンドルバーC22を含む。縦フレームC21,C21は、キャスタ部C1の2つの車輪の上方に立設される。ハンドルバーC22は、縦フレームC21,C21の上端を連結する。
籠受部C3は、ハンドルフレーム部C2の中途部位から水平に向けて設けられる。籠受部C3は、商品を収容するための買物カゴBAを保持する。なお、キャスタ部C1も、その上に買物カゴBAを保持する。
The caster part C1 has four wheels for smooth movement on the floor surface.
The handle frame portion C2 includes a pair of vertical frames C21, C21 and a handle bar C22. The vertical frames C21, C21 are erected above the two wheels of the caster portion C1. The handle bar C22 connects the upper ends of the vertical frames C21, C21.
The basket receiving portion C3 is provided horizontally from the middle of the handle frame portion C2. The basket receiving portion C3 holds a shopping basket BA for storing merchandise. The caster portion C1 also holds the shopping basket BA thereon.
典型的には、ハンドルフレーム部C2よりも図11中の手前側に位置している買物客M1がハンドルバーC22を握りながらカートCを押す。つまり、ハンドルフレーム部C2に対して籠受部C3が突出している向きがカートCの前進方向となる。 Typically, a shopper M1, who is located closer to the viewer in FIG. 11 than the handle frame portion C2, pushes the cart C while gripping the handle bar C22. In other words, the direction in which the basket receiving portion C3 protrudes relative to the handle frame portion C2 is the forward direction of the cart C.
ハンドルバーC22の中途部に、スキャナ56が取り付けられている。また、一方の縦フレームC21に、その先端がハンドルバーC22よりも上方に位置するようにポールC4が取り付けられている。そして、このポールC4の先端部に上述のタブレット端末TMが、タッチパネル55の画面が前進方向の反対側を向く姿勢で取り付けられている。さらに、タブレット端末TMにリーダ57が取り付けられている。なお、図11においては、リーダ57を磁気カードリーダとしている。リーダ57は、カードスリットがタッチパネル55の画面と同じ向きに向けられている。ハンドルフレーム部C2の下端側には、縦フレームC21,C21の間にバッテリBTが取り付けられている。バッテリBTは、タブレット端末TM及びスキャナ56の駆動電源である。 A scanner 56 is attached to the middle of the handle bar C22. A pole C4 is attached to one of the vertical frames C21 so that its tip is located above the handle bar C22. The above-mentioned tablet terminal TM is attached to the tip of the pole C4 with the screen of the touch panel 55 facing away from the forward movement direction. A reader 57 is attached to the tablet terminal TM. In FIG. 11, the reader 57 is a magnetic card reader. The card slit of the reader 57 faces in the same direction as the screen of the touch panel 55. A battery BT is attached between the vertical frames C21, C21 on the lower end side of the handle frame portion C2. The battery BT is the driving power source for the tablet terminal TM and the scanner 56.
図12は監視端末60の要部回路構成を示すブロック図である。
監視端末60は、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット64、タッチパネル65及びシステム伝送路66を備える。システム伝送路66は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含み、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット64及びタッチパネル65が接続されている。プロセッサ61、メインメモリ62及び補助記憶デバイス63と、これらを接続するシステム伝送路66とによって、監視端末60としての各種の機能を実現するための情報処理を実行するコンピュータを構成する。なお、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット64及びタッチパネル65の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、無線ユニット54及びタッチパネル55と同等であるので、その説明は省略する。
監視端末60としては、例えばタブレット端末、ノートパソコン、ディスクトップパソコン等の各種の情報処理装置を用いることができる。
FIG. 12 is a block diagram showing the main circuit configuration of the monitoring terminal 60. As shown in FIG.
The monitoring terminal 60 includes a processor 61, a main memory 62, an auxiliary storage device 63, a wireless unit 64, a touch panel 65, and a system transmission path 66. The system transmission path 66 includes an address bus, a data bus, a control signal line, and the like, and the processor 61, the main memory 62, the auxiliary storage device 63, the wireless unit 64, and the touch panel 65 are connected to the system transmission path 66. The processor 61, the main memory 62, the auxiliary storage device 63, and the system transmission path 66 connecting them constitute a computer that executes information processing to realize various functions of the monitoring terminal 60. The functions of the processor 61, the main memory 62, the auxiliary storage device 63, the wireless unit 64, and the touch panel 65 are generally the same as those of the processor 11, the main memory 12, the auxiliary storage device 13, the wireless unit 54, and the touch panel 55, and therefore will not be described here.
The monitoring terminal 60 may be any of various information processing devices, such as a tablet terminal, a notebook computer, or a desktop computer.
次に以上のように構成された商品販売システム100の動作について説明する。なお、以下に説明する複数の情報処理は一例であって、同様な結果を得ることが可能であれば、処理順序及び処理内容を適宜に変更可能である。
カート置き場に置かれているカートCに取り付けられた情報端末50は待機状態となっている。この待機状態にある情報端末50においてプロセッサ51は、ログイン操作が行われるのを待ち受けている。
Next, a description will be given of the operation of the product sales system 100 configured as described above. Note that the multiple information processes described below are merely examples, and the order and content of the processes can be changed as appropriate as long as similar results can be obtained.
The information terminal 50 attached to the cart C placed in the cart storage area is in a standby state. In the information terminal 50 in this standby state, the processor 51 waits for a login operation to be performed.
会員である買物客M1は、カートPOSサービスを利用しての買い物を開始する場合には、カート置き場からカートCを取り出し、例えば情報端末50に設けられたリーダ57に記録媒体に記録された会員ID等のデータを読取らせるなどの予め定められたログイン操作を行う。そうすると当該情報端末50においてプロセッサ51は、第1サーバ10にアクセスして会員データベース132を参照するなどして、会員の認証を行う。そしてプロセッサ51は、当該認証に成功したならば、第2サーバ20に対してセッションの確立を要求する。このときプロセッサ41は、セッション確立の要求と同時に、またはセッションが確立したことに応じて、上記の会員IDを第2サーバに通知する。 When shopper M1, who is a member, begins shopping using the cart POS service, he or she removes cart C from the cart area and performs a predetermined login operation, such as having reader 57 installed in information terminal 50 read data such as the member ID recorded on a recording medium. Then, processor 51 in information terminal 50 authenticates the member by accessing first server 10 and referring to member database 132. If authentication is successful, processor 51 then requests second server 20 to establish a session. At this time, processor 41 notifies the second server of the above member ID at the same time as requesting session establishment, or in response to the session being established.
さて第2サーバ20においてプロセッサ21は、上記の要求が通信インタフェース24により受信され、そのことが通信インタフェース24から通知されると、以下に説明するような情報処理を開始する。なお、プロセッサ21は、複数の情報端末50のそれぞれからの要求に応じて、以下に説明する処理を並列的に実行する。ただし以下においては、1台のみの情報端末50に対する情報処理について説明する。 Now, in the second server 20, when the processor 21 receives the above request via the communication interface 24 and is notified of this by the communication interface 24, the processor 21 starts information processing as described below. The processor 21 executes the processing described below in parallel in response to requests from each of the multiple information terminals 50. However, the following description will be given of information processing for only one information terminal 50.
図13及び図14は情報端末50との連携によりプロセッサ21が行う情報処理のフローチャートである。なおプロセッサ21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報処理プログラムに基づいて当該情報処理を実行する。 Figures 13 and 14 are flowcharts of information processing performed by the processor 21 in cooperation with the information terminal 50. The processor 21 executes the information processing based on an information processing program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
Act1としてプロセッサ21は、要求元の情報端末50との間でのLAN70を介したデータ通信のためのセッションを確立する。このセッションの確立は、既存の通信技術のものをそのまま用いて行うことができる。そしてプロセッサ21は図13及び図14における以降の各種の処理の中での上記の要求元の情報端末50との通信は、当該セッションを用いて行う。また、図13及び図14に示す情報処理に関する説明において、単に「情報端末50」と記載される場合は、ここでセッションを確立した情報端末50を指すこととする。なおプロセッサ21はこのときに、情報端末50の端末IDがフィールドF31にセットされているデータレコード231Rを更新する。プロセッサ21は具体的には、フィールドF33に、取引の個々を識別するために他の取引に対して付与される取引IDと重複しないように定めた取引IDをセットする。またプロセッサ21は、上記のように情報端末50から通知される会員IDをフィールドF34にセットする。さらにプロセッサ21は、フィールドF35を「登録中」に書き替える。 In Act 1, the processor 21 establishes a session for data communication with the requesting information terminal 50 via the LAN 70. This session can be established using existing communication technology as is. The processor 21 uses this session to communicate with the requesting information terminal 50 in the various processes that follow in FIG. 13 and FIG. 14. In the explanation of the information processing shown in FIG. 13 and FIG. 14, when the term "information terminal 50" is simply mentioned, this refers to the information terminal 50 that established the session. At this time, the processor 21 updates the data record 231R in which the terminal ID of the information terminal 50 is set in field F31. Specifically, the processor 21 sets a transaction ID in field F33 that is determined so as not to overlap with transaction IDs assigned to other transactions in order to identify each transaction. The processor 21 also sets the member ID notified from the information terminal 50 in field F34 as described above. The processor 21 also rewrites field F35 to "registering".
Act2としてプロセッサ21は、情報端末50で表示させるための登録画面を生成し、当該登録画面を表した画面データを情報端末50へと送信する。登録画面は、買上商品の登録状況を買物客M1に確認させるとともに、買物客M1による指示を受け付けるためのGUI(graphical user interface)画面である。登録画面の詳細については後述する。情報端末50でプロセッサ51は、登録画面を表すものに限らず各種画面データが無線ユニット54によって受信されると、当該画面データが表す画面をタッチパネル55に表示させる。
Act3としてプロセッサ21は、商品コードが通知されるのを待ち受ける。
In Act 2, the processor 21 generates a registration screen to be displayed on the information terminal 50, and transmits screen data representing the registration screen to the information terminal 50. The registration screen is a GUI (graphical user interface) screen that allows the shopper M1 to check the registration status of the purchased item and accepts instructions from the shopper M1. Details of the registration screen will be described later. When various screen data, including but not limited to the registration screen, is received by the wireless unit 54 in the information terminal 50, the processor 51 causes the touch panel 55 to display the screen represented by the screen data.
In Act 3, the processor 21 waits for the product code to be notified.
買物客M1は、上記のように起動したカートCを押しながら、買い上げるべき商品を探して店内を歩く。そして買い上げるべき商品を見つけたならば、その商品を陳列場所から取り出し、カートCに載せる。このときに買物客M1は、該当の商品に表示されたコードシンボルをスキャナ56により読み取らせるか、該当の商品が関連付けられたタッチパネル55上のボタンにタッチするなどの操作により、該当の商品を買上商品として登録するよう指示する。そうすると情報端末50のプロセッサ51は、当該の指示に応じて上記商品の商品IDを判定する。つまり、情報端末50は商品IDを取得する第1の端末に相当する。そしてプロセッサ51は、商品IDを第2サーバ20へと通知する。具体的にはプロセッサ51は例えば、判定した商品IDを含んだ所定フォーマットの通知データを、第2サーバ20に宛てて無線ユニット54から無線送信させる。そうすると通知データは、アクセスポイント80及びネットワーク70を介して第2サーバ20へと伝送され、通信インタフェース24によって受信される。なお、以下に説明する動作における各装置間での要求、通知及び応答などは、それぞれの目的に応じて予め定められたデータを、上記と同様にネットワーク70を介して送受信することにより実現されるが、以下においてはその詳細な説明は省略する。プロセッサ21は、このようにして通知データが通信インタフェース24によって受信されたことに応じて、Act3にてYesと判定し、Act4へと進む。 While pushing the cart C that has been started up as described above, the shopper M1 walks around the store looking for a product to purchase. When he finds a product to purchase, he removes it from the display area and places it on the cart C. At this time, the shopper M1 instructs the scanner 56 to read the code symbol displayed on the product, or touches a button on the touch panel 55 associated with the product, to register the product as a purchased product. The processor 51 of the information terminal 50 then determines the product ID of the product in response to the instruction. In other words, the information terminal 50 corresponds to the first terminal that obtains the product ID. The processor 51 then notifies the second server 20 of the product ID. Specifically, the processor 51 causes the wireless unit 54 to wirelessly transmit notification data in a predetermined format including the determined product ID to the second server 20. The notification data is then transmitted to the second server 20 via the access point 80 and the network 70, and is received by the communication interface 24. In addition, requests, notifications, responses, etc. between each device in the operation described below are realized by transmitting and receiving predetermined data according to each purpose via the network 70 in the same manner as described above, but detailed explanations will be omitted below. In response to the notification data being received by the communication interface 24 in this manner, the processor 21 determines Yes in Act 3 and proceeds to Act 4.
Act4としてプロセッサ21は、通知された商品IDが商品データベース131に登録されているか否かを確認する。プロセッサ21は具体的には、通信インタフェース24によって受信された通知データから商品IDを抽出し、当該商品IDについての照会を第1サーバ10に対して要求する。第1サーバ10においてプロセッサ11は、この要求を受けると、該当の商品IDがフィールドF1にセットされたデータレコード131Rが商品データベース131に含まれているか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当するデータレコード131Rが存在する場合、当該データレコード131Rを、照会要求への応答として第2サーバ20に対して送信する。ただしプロセッサ11は、データレコード131Rに含まれる一部のデータのみを送信してもよいし、あるいはデータレコード131Rに含まれないデータを追加して送信してもよい。またプロセッサ11は、該当するデータレコード131Rが存在しない場合は、「登録無し」を、照会要求への応答として第2サーバ20に対して通知する。第2サーバ20においてプロセッサ21は、応答としてデータレコード131Rが送信されたのであれば、Act4にてYesと判定し、Act5へと進む。 In Act 4, the processor 21 checks whether the notified product ID is registered in the product database 131. Specifically, the processor 21 extracts the product ID from the notification data received by the communication interface 24 and requests the first server 10 to inquire about the product ID. When the processor 11 in the first server 10 receives this request, it checks whether the product database 131 contains a data record 131R in which the corresponding product ID is set in field F1. If the corresponding data record 131R exists, the processor 11 transmits the data record 131R to the second server 20 as a response to the inquiry request. However, the processor 11 may transmit only a portion of the data contained in the data record 131R, or may transmit additional data not included in the data record 131R. If the corresponding data record 131R does not exist, the processor 11 notifies the second server 20 of "no registration" as a response to the inquiry request. If data record 131R is sent as a response, the processor 21 in the second server 20 determines that Act 4 is Yes and proceeds to Act 5.
Act5としてプロセッサ21は、上記の送信されたデータレコード131Rを、指定された商品に関する商品データとして取得する。プロセッサ21は、当該商品データを、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に保存する。 In Act 5, the processor 21 acquires the transmitted data record 131R as product data related to the specified product. The processor 21 stores the product data in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
Act6としてプロセッサ21は、Act5として取得した商品データに基づき、指定された商品の販売が許容されているか否かを確認する。プロセッサ21はここでは、商品毎に予め定められた、販売を許容するための条件、あるいは販売を禁止するための条件が成立するか否かに基づいて、商品の販売が許容されるか否かを確認する。プロセッサ21は、例えば商品データのフィールドF7に販売期間がセットされている場合、当該販売期間が現時点を含まない場合に、販売が許容されていないと判定する。またプロセッサ21は、例えば商品データのフィールドF6にセットされた制限フラグが「1」となっており、かつ買物客M1が20歳未満である場合に、販売が許容されていないと判定する。なおプロセッサ21は、第1サーバ10に問い合わせて、会員データベース132のデータレコード132Rのうちで、Act1で取得した会員IDがフィールドF11にセットされているデータレコード132Rを参照する。そしてプロセッサ21は、当該データレコード132RのフィールドF12にセットされた個人特定データに基づいて買物客M1の年齢を確認する。商品データに、別の条件をセットするフィールドを含めておき、プロセッサ21は、そのフィールドに条件がセットされている場合には、その条件が成立するか否かに応じて販売が許容されるか否かを判断してもよい。例えば、一部の医薬品など権限者の説明を要する商品に関しては、説明の要否を表すフラグをセットするフィールドを商品データに予め含めておく。そしてプロセッサ21は、当該フィールドにセットされたフラグにより説明が必要であることが表される場合には、販売が許容されていないと判定する。プロセッサ21は、販売が許容されているならば、Act6にてYesと判定し、Act7へと進む。 In Act 6, the processor 21 checks whether the sale of the specified product is permitted based on the product data acquired in Act 5. Here, the processor 21 checks whether the sale of the product is permitted based on whether the conditions for permitting the sale or the conditions for prohibiting the sale, which are predetermined for each product, are satisfied. For example, when a sales period is set in the field F7 of the product data, the processor 21 determines that the sale is not permitted if the sales period does not include the current time. In addition, the processor 21 determines that the sale is not permitted if, for example, the restriction flag set in the field F6 of the product data is "1" and the shopper M1 is under 20 years old. The processor 21 queries the first server 10 and refers to the data record 132R in the member database 132 in which the member ID acquired in Act 1 is set in the field F11. The processor 21 then checks the age of the shopper M1 based on the individual identification data set in the field F12 of the data record 132R. The product data may include a field for setting another condition, and when a condition is set in that field, the processor 21 may determine whether or not the sale is permitted depending on whether or not the condition is met. For example, for products that require an explanation from an authorized person, such as some medicines, a field for setting a flag indicating whether or not an explanation is required may be included in advance in the product data. Then, when the flag set in that field indicates that an explanation is required, the processor 21 determines that the sale is not permitted. If the sale is permitted, the processor 21 determines Yes in Act 6 and proceeds to Act 7.
Act7としてプロセッサ21は、上記のように情報端末50から通知された商品IDを含むように商品リストを更新する。なお、商品リストは、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に保存される。プロセッサ21は、図13に示す情報処理を開始後、最初にAct7を行う場合には、新たな商品リストを生成し、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に保存する。ここで商品リストは、買上商品についての商品のリストである。プロセッサ21は、図13及び図14に示す情報処理を並列的に複数実行する場合があるので、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23には、複数の取引に関する複数の商品リストが保存される場合がある。 In Act 7, the processor 21 updates the product list to include the product ID notified from the information terminal 50 as described above. The product list is stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. When the processor 21 performs Act 7 for the first time after starting the information processing shown in FIG. 13, the processor 21 generates a new product list and stores it in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. Here, the product list is a list of products for purchased items. The processor 21 may execute multiple pieces of information processing shown in FIG. 13 and FIG. 14 in parallel, and therefore multiple product lists for multiple transactions may be stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
図15は商品リストのデータ構造を示す模式図である。ただし図15は、5つの商品が買上商品として登録済みの状態における一例としての商品リストL1の構造を示している。
図15に示す商品リストL1は、フィールドF51,F52,F53,F54,F55,F56,F57,F58,F59を含む。
プロセッサ21は、フィールドF51には、Act1でのセッション確立時にデータレコード231RのフィールドF33にセットしたのと同一の取引IDをセットする。プロセッサ21は、フィールドF52には、情報端末50の端末IDをセットする。プロセッサ21は、フィールドF53には、Act1でのセッション確立時に取得した会員IDをセットする。プロセッサ21は、フィールドF54以降の各フィールドには、上記のようにAct5にて取得した商品データをセットする。ただし、プロセッサ21が図13に示す情報処理を開始後、最初にAct7を行う場合に新たに生成する商品リストは、商品リストL1におけるフィールドF55-F59を含まないものとなる。そして、プロセッサ21は、後述するようにAct7を再度実行する際には、その直前にAct5にて取得した商品データをセットしたフィールドを1つずつ商品リストに追加する。以上のように商品リストは、商品識別子としての商品IDを、当該商品IDにより識別される商品の販売が許容されている場合にのみ含んだものであり、第1のリストに相当する。
Fig. 15 is a schematic diagram showing the data structure of a product list, showing the structure of a product list L1 as an example in which five products have already been registered as purchased products.
The product list L1 shown in FIG. 15 includes fields F51, F52, F53, F54, F55, F56, F57, F58, and F59.
The processor 21 sets the same transaction ID in the field F51 as that set in the field F33 of the data record 231R when the session is established in Act 1. The processor 21 sets the terminal ID of the information terminal 50 in the field F52. The processor 21 sets the member ID acquired in the session is established in Act 1 in the field F53. The processor 21 sets the product data acquired in Act 5 as described above in each field from field F54 onwards. However, the product list newly generated when the processor 21 performs Act 7 for the first time after starting the information processing shown in FIG. 13 does not include fields F55-F59 in the product list L1. Then, when the processor 21 executes Act 7 again as described later, the processor 21 adds the fields in which the product data acquired in Act 5 immediately before that is set to the product list one by one. As described above, the product list includes the product ID as a product identifier only when the sale of the product identified by the product ID is permitted, and corresponds to the first list.
プロセッサ21は、商品リストを更新し終えたならば、Act8へと進む。なおプロセッサ21は、情報端末50から通知された商品IDについて、照会要求への応答として「登録無し」が通知されたのであれば、Act4にてNoと判定し、Act5-Act7をパスしてAct8へと進む。つまりプロセッサ21は、指定された商品が商品データベース131に登録されていない場合に、該当の商品を商品リストに追加しない。なお、店舗に陳列される商品のそれぞれに関連付けられたデータレコード131Rの全てを商品データベース131に含めておくことが原則である。しかしながら、商品データベース131のメンテナンスミスにより、店舗に商品が陳列されているものの、当該商品に関連付けられたデータレコード131Rが商品データベース131に含まれないことを起こり得る。そしてこのようなケースにおいて、該当する商品が買い上げの対象として指定された場合に、プロセッサ21は、Act4にてNoと判定することになる。なお、上記の原則とするならば、関連付けられたデータレコード131Rが商品データベース131に含まれない商品は、商品販売システム100にとっては、販売が許容されていない商品であると言える。 After the processor 21 finishes updating the product list, it proceeds to Act 8. If the processor 21 receives a "not registered" notification in response to the inquiry request for the product ID notified by the information terminal 50, it judges No in Act 4 and proceeds to Act 8, skipping Acts 5-7. In other words, if the specified product is not registered in the product database 131, the processor 21 does not add the product to the product list. It is a rule that all data records 131R associated with each product displayed in the store are included in the product database 131. However, due to a maintenance error in the product database 131, it may happen that the product is displayed in the store, but the data record 131R associated with the product is not included in the product database 131. In such a case, when the corresponding product is specified as a purchase target, the processor 21 judges No in Act 4. Furthermore, if the above principle is followed, a product whose associated data record 131R is not included in the product database 131 can be said to be a product that is not permitted for sale by the product sales system 100.
またプロセッサ21は、Act6にて販売が許容されていないと判定したならば、Act6にてNoと判定し、Act7をパスしてAct8へと進む。つまりプロセッサ21は、これらの場合には、指定された商品に関する商品データを商品リストに追加しない。つまりプロセッサ21は、指定された商品の販売が許容されていない場合に、該当の商品を商品リストに追加しない。
つまりプロセッサ21は、商品データベース131に登録されていない商品と、予め定められた条件に基づき販売することが許容されない商品とを、商品の販売が許容されていない商品として商品リストに追加しない。なお、実際には店舗の売場に販売を許容する物として陳列されているものの、ミスなどにより商品データベース131に登録されていない商品も存在し得る。つまり、本実施形態において「販売が許容されない商品」とは、商品販売システム100において販売の対象として管理されていない商品のことであり、実際に店舗等で販売されるか否かとは関係がない。
Furthermore, if the processor 21 determines in Act 6 that sales are not permitted, it determines No in Act 6, skips Act 7, and proceeds to Act 8. In other words, in these cases, the processor 21 does not add product data regarding the specified product to the product list. In other words, when sales of a specified product are not permitted, the processor 21 does not add the product to the product list.
That is, the processor 21 does not add products that are not registered in the product database 131 and products that are not permitted to be sold based on predetermined conditions to the product list as products that are not permitted to be sold. Note that there may be products that are actually displayed in the sales area of a store as products that are permitted to be sold, but that are not registered in the product database 131 due to a mistake or the like. In other words, in this embodiment, a "product that is not permitted to be sold" is a product that is not managed as a product for sale in the product sales system 100, and has no relation to whether or not the product is actually sold in a store, etc.
Act8としてプロセッサ21は、ダミーリストを更新する。なお、ダミーリストは、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に保存される。プロセッサ21は、図13に示す情報処理を開始後、最初にAct8を行う場合には、新たなダミーリストを生成し、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に保存する。 In Act 8, the processor 21 updates the dummy list. The dummy list is stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. When the processor 21 performs Act 8 for the first time after starting the information processing shown in FIG. 13, the processor 21 generates a new dummy list and stores it in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
図16はダミーリストのデータ構造を示す模式図である。ただし図16は、商品リストが図15に示す状態である時における一例としてのダミーリストL2の構造を示している。
図16に示すダミーリストL2は、フィールドF61,F62,F63,F64,F65,F66,F67,F68を含む。
プロセッサ21は、各フィールドには、上記のようにAct5にて商品データを取得している場合にはその商品データをセットし、Act5をパスしたことにより商品データを取得していない場合には情報端末50から通知された商品IDをセットする。なおプロセッサ21は、商品データを、そこに含まれる一部のデータを削除した上で各フィールドにセットしてもよい。
Fig. 16 is a schematic diagram showing the data structure of a dummy list, in which Fig. 16 shows the structure of a dummy list L2 as an example when the product list is in the state shown in Fig. 15.
The dummy list L2 shown in FIG. 16 includes fields F61, F62, F63, F64, F65, F66, F67, and F68.
When the processor 21 has acquired product data in Act 5 as described above, the processor 21 sets the product data in each field, and when the processor 21 has not acquired product data because Act 5 has been skipped, the processor 21 sets the product ID notified from the information terminal 50. The processor 21 may set the product data in each field after deleting some of the data contained therein.
ただし、プロセッサ21が図13に示す情報処理を開始後、最初にAct8を行う場合に新たに生成する商品リストは、ダミーリストL2におけるフィールドF62-F68を含まないものとなる。そして、プロセッサ21は、後述するようにAct8を再度実行する際には、その直前にAct5にて取得した商品データ又は通知された商品IDをセットしたフィールドを1つずつダミーリストに追加する。かくしてダミーリストは、買い上げ対象として指定された全ての商品について、その商品の販売が許容されるか否かに拘わらずに商品データ又は商品IDを表したリストである。 However, when the processor 21 performs Act 8 for the first time after starting the information processing shown in FIG. 13, the newly generated product list will not include fields F62-F68 in the dummy list L2. Then, when the processor 21 executes Act 8 again as described below, it adds to the dummy list one by one the fields in which the product data acquired in Act 5 immediately before or the notified product ID is set. Thus, the dummy list is a list that shows the product data or product ID for all products designated as items to be purchased, regardless of whether the sale of the products is permitted or not.
以上のようにダミーリストは、商品識別子としての商品IDを、当該商品IDにより識別される商品の販売が許容されているか否かに拘わらずに含んだものであり、第2のリストに相当する。そしてメインメモリ22又は補助記憶デバイス23は、当該の第2のリストに相当するダミーリストと、第1のリストに相当する商品リストとを保存するのであり、保存手段として機能する。なお、本実施形態では、ダミーリストに含まれた商品ID又は商品データに関する商品のうちで、商品リストに含まれた商品データに関する商品とは異なる商品として販売が許容されていない商品を区別可能である。 As described above, the dummy list contains product IDs as product identifiers, regardless of whether the sale of the products identified by the product IDs is permitted or not, and corresponds to the second list. The main memory 22 or the auxiliary storage device 23 stores the dummy list corresponding to the second list and the product list corresponding to the first list, and functions as a storage means. Note that in this embodiment, among the products related to the product IDs or product data included in the dummy list, it is possible to distinguish products that are not permitted for sale as products different from the products related to the product data included in the product list.
図14中のAct9としてプロセッサ21は、登録画面を作成し、この登録画面を情報端末50に送信する。登録画面については、後述する。 In Act 9 in FIG. 14, the processor 21 creates a registration screen and transmits the registration screen to the information terminal 50. The registration screen will be described later.
Act10としてプロセッサ21は、情報端末50から新たな商品IDが通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、当該の通知がなされていないならばNoと判定し、Act11へと進む。
Act11としてプロセッサ21は、後述する別途の処理により商品リストが更新されたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、当該の更新がなされていなければNoと判定し、Act12へと進む。
In Act 10, the processor 21 checks whether or not a new product ID has been notified from the information terminal 50. If the notification has not been made, the processor 21 determines that the result is No and proceeds to Act 11.
In Act 11, the processor 21 checks whether the product list has been updated by a separate process described later. If the product list has not been updated, the processor 21 determines that the product list has not been updated (No) and proceeds to Act 12.
Act12としてプロセッサ21は、買上商品として登録済みの商品を買い上げ対象から除外するための取消指示がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、当該の取消指示がなされていなければNoと判定し、Act13へと進む。
Act13としてプロセッサ21は、会計へ進むための会計指示がなされたか否かを確認する。そして当該の指示がなされていなければNoと判定し、Act10へと戻る。
かくしてプロセッサ21は、Act10-Act13においては、商品IDの通知、商品リストの更新、取消指示及び会計指示のいずれかが行われるのを待ち受ける。
In Act 12, the processor 21 checks whether a cancellation instruction has been issued to exclude a product that has been registered as a purchase product from the purchase target. If the cancellation instruction has not been issued, the processor 21 determines that the answer is No and proceeds to Act 13.
In Act 13, the processor 21 checks whether or not a payment instruction has been given to proceed to payment. If no such instruction has been given, the processor 21 determines the answer as No and returns to Act 10.
Thus, in Act10 to Act13, the processor 21 waits for any one of notification of a product ID, updating of the product list, a cancellation instruction, and a checkout instruction.
買物客M1は、複数の商品を買い上げるならば、前述の操作を繰り返すことによって、当該の複数の商品を順次に指定してゆく。そして情報端末50のプロセッサ51は、商品が指定される毎に、その商品の商品IDを第2サーバ20に通知してゆく。そして第2サーバ20においてプロセッサ21は、このように新たな商品IDが通知されたならばAct10にてYesと判定し、図13中のAct4に戻る。そしてプロセッサ21は、Act4以降を前述と同様に繰り返す。かくしてプロセッサ21は、上記のように商品の指定が繰り返されると、その指定された商品に関する商品データ又は商品IDをセットしたフィールドを含むようにダミーリストを更新してゆく。またプロセッサ21は、新たに指定された商品の販売が許容されているのであれば、当該商品の商品データをセットしたフィールドを商品リストに追加してゆく。 If shopper M1 purchases multiple items, he/she repeats the above-mentioned operation to sequentially specify the multiple items. Then, processor 51 of information terminal 50 notifies second server 20 of the item's item ID each time an item is specified. Then, in second server 20, processor 21 judges Yes in Act 10 when a new item ID is notified in this way, and returns to Act 4 in FIG. 13. Then, processor 21 repeats Act 4 and subsequent steps in the same manner as described above. Thus, when item specification is repeated as described above, processor 21 updates the dummy list to include a field in which item data or item ID related to the specified item is set. Furthermore, if the sale of the newly specified item is permitted, processor 21 adds a field in which item data of the item is set to the item list.
そして図15に示す商品リストL1及び図16に示すダミーリストL2は、プロセッサ21がAct8を7回実行した後の状態を示している。より具体的には、商品名が「AAA」「BBB」「CCC」「DDD」「EEE」「EEE」「FFF」「GGG」である8つの商品が、当該順序で買い上げ対象として指定された後の状態である。商品名が「AAA」「CCC」「EEE」「FFF」「GGG」である商品の販売が許容されている。商品名が「BBB」である商品は、商品データベース131には登録されていなかったため、当該商品の商品データは商品リストには含まれず、ダミーリストには商品IDがフィールドF62にセットされている。商品名が「DDD」である商品は、商品データベース131には登録されていたものの、販売が許容されていなかったため、当該商品の商品データは商品リストには含まれず、ダミーリストには商品データがフィールドF64にセットされている。 The product list L1 shown in FIG. 15 and the dummy list L2 shown in FIG. 16 show the state after the processor 21 executes Act 8 seven times. More specifically, this is the state after eight products with the product names "AAA", "BBB", "CCC", "DDD", "EEE", "EEE", "FFF", and "GGG" are specified as purchase targets in that order. The products with the product names "AAA", "CCC", "EEE", "FFF", and "GGG" are permitted for sale. The product with the product name "BBB" was not registered in the product database 131, so the product data for this product is not included in the product list, and the product ID of the dummy list is set in field F62. The product with the product name "DDD" was registered in the product database 131, but sales were not permitted, so the product data for this product is not included in the product list, and the product data of the dummy list is set in field F64.
買物客M1は、買い上げ対象として登録済みの商品の買い上げを取り止めたい場合には、登録画面において該当の商品に対して表されたボタンBU1にタッチする。これに応じてプロセッサ51は、取消が指示されたことを、取消の対象となる商品の商品IDを識別可能に第2サーバ20へと通知する。なお、情報端末50での登録画面SC1の表示と、ボタンBU1がタッチされたことの第2サーバ20への通知は、例えば既存のウェブブラウザの機能により実現できる。第2サーバ20においてプロセッサ21は、上記の通知を受けるとAct12にてYesと判定し、Act14へと進む。
Act14としてプロセッサ21は、取消が指定された商品についての買上登録が取り消されたことを表すように商品リストを更新する。
When the shopper M1 wishes to cancel the purchase of a product that has been registered as a purchase target, the shopper M1 touches the button BU1 displayed for the relevant product on the registration screen. In response to this, the processor 51 notifies the second server 20 that a cancellation instruction has been issued, in such a manner that the product ID of the product to be canceled can be identified. Note that the display of the registration screen SC1 on the information terminal 50 and the notification to the second server 20 that the button BU1 has been touched can be realized, for example, by the functions of an existing web browser. When the processor 21 in the second server 20 receives the above notification, it judges Yes in Act 12 and proceeds to Act 14.
In Act 14, the processor 21 updates the product list to indicate that the purchase registration for the product designated for cancellation has been cancelled.
図17は買上登録の取消に伴う更新の後の商品リストのデータ構造を示す模式図である。ただし図17は、商品リストが図15に示す商品リストL1である状況から、商品名が「CCC」である商品が取り消された場合における一例としての商品リストL3の構造を示している。 Figure 17 is a schematic diagram showing the data structure of a product list after updating due to the cancellation of a purchase registration. However, Figure 17 shows the structure of product list L3 as an example when a product with the product name "CCC" is cancelled from the product list L1 shown in Figure 15.
図17に示す商品リストL3は、フィールドF55の後に、フィールドF71が追加されている。プロセッサ21は、このフィールドF71には、直前のフィールドF55にセットされた商品データに関する商品の買上登録が取り消されたことを示す取消フラグをセットする。ここでの取消フラグは、本実施形態においては「1」とする。そしてプロセッサ21はこののち、Act10-Act13の待ち受け状態に戻る。 In the product list L3 shown in FIG. 17, a field F71 has been added after field F55. The processor 21 sets a cancellation flag in this field F71 to indicate that the purchase registration of the product related to the product data set in the previous field F55 has been cancelled. In this embodiment, the cancellation flag here is set to "1". The processor 21 then returns to the standby state of Act10-Act13.
ところで、プロセッサ21がAct10-Act13の待ち受け状態にあるとき、情報端末50においてタッチパネル55では、Act9で送信された画面データに基づいて登録画面が表示される。 When the processor 21 is in the standby state of Act 10-Act 13, the touch panel 55 of the information terminal 50 displays a registration screen based on the screen data transmitted in Act 9.
図18は登録画面を示す図である。ただし図18は、図16に示すダミーリストL2及び図18に示す商品リストL3に基づいた一例としての登録画面SC1を示す。
プロセッサ21は、ダミーリストL2に示された商品の一覧TA1を登録画面SC1に表す。プロセッサ21は、一覧TA1には、ダミーリストL2に商品データが含まれる商品に関しては商品名を、またダミーリストL2に商品IDが含まれる商品に関しては商品IDを、行方向に並べて表す。プロセッサ21は、商品リストL3に商品データが含まれる商品に関しては、上記の商品名に対して列方向に並べて、当該商品の登録点数と、販売価格とを表す。プロセッサ21は、一覧TA1において、商品リストL3に含まれた取消フラグの直前の商品データに応じた商品名、登録点数及び販売価格に対しては、抹消線を付する。プロセッサ21は、一覧TA1の各行に並べて、アイコンエリアIA1を配置する。図示は省略しているが、プロセッサ21は、アイコンエリアIA1には、対応付けられた商品に応じたアイコンを必要に応じて表す。プロセッサ21は、一覧TA1の各行のうちで、商品リストL3に含まれ、かつ取消フラグが付加されていない商品データに応じた行に並べて、ボタンBU1をそれぞれに配置する。なお、ボタンBU1に買物客M1がタッチする操作が、前述の取消指示のための操作である。
Fig. 18 is a diagram showing a registration screen, in which Fig. 18 shows an example of a registration screen SC1 based on the dummy list L2 shown in Fig. 16 and the product list L3 shown in Fig. 18.
The processor 21 displays a list TA1 of products shown in the dummy list L2 on the registration screen SC1. In the list TA1, the processor 21 displays product names in rows for products whose product data is included in the dummy list L2, and product IDs for products whose product IDs are included in the dummy list L2. For products whose product data is included in the product list L3, the processor 21 displays the registered number of items and the selling price of the product in columns for the product names. In the list TA1, the processor 21 marks the product names, registered number of items, and selling prices corresponding to the product data immediately before the cancellation flag included in the product list L3 with a strikethrough. The processor 21 arranges the icon areas IA1 in rows of the list TA1. Although not shown, the processor 21 displays icons corresponding to the associated products in the icon areas IA1 as necessary. The processor 21 arranges the button BU1 in each row of the list TA1 corresponding to the product data included in the product list L3 and not having a cancellation flag added. The operation of the shopper M1 touching the button BU1 is the operation for issuing the cancellation instruction described above.
プロセッサ21は、ダミーリストL2に商品IDが含まれる商品に関しては、商品IDの前に「商品登録エラー」なる文字列を表すとともに、「会計時にレジ係員が確認します」なる案内メッセージを表す。
プロセッサ21は、会計指示のためのボタンBU2を登録画面SC1に表す。
For products whose product IDs are included in the dummy list L2, the processor 21 displays the string "Product registration error" before the product ID, and also displays a guidance message saying "A cashier will check this at the time of payment."
The processor 21 displays a button BU2 for issuing accounting instructions on the registration screen SC1.
買物客M1は、買上対象となる全ての商品の登録を終えたならば、ボタンBU2にタッチして会計指示を行う。そうするとプロセッサ51は、その旨を第2サーバ20へと通知する。第2サーバ20においてプロセッサ21は、その通知を受けるとAct13にてYesと判定し、Act15へと進む。 When shopper M1 has finished registering all products to be purchased, he/she touches button BU2 to instruct the shopper to check out. The processor 51 then notifies the second server 20 of this fact. When the processor 21 in the second server 20 receives this notification, it judges Act 13 to be Yes and proceeds to Act 15.
Act15としてプロセッサ21は、情報端末50で表示させるための会計案内画面を生成し、当該会計案内画面を表した画面データを情報端末50へと送信する。プロセッサ21は、会計案内画面に、取引IDを表したコードシンボルを表す。またプロセッサ21は、会計案内画面に、会計を開始するためには、会計機40に備えられたスキャナを用いて上記のコードシンボルを読み取らせるように買物客M1に案内するための文字メッセージ及び画像の少なくとも一方を表す。
会計案内画面を表した画面データが情報端末50に伝送されると、プロセッサ51は、当該画面データに基づいて会計案内画面をタッチパネル55に表示させる。
In Act 15, processor 21 generates a checkout guidance screen to be displayed on information terminal 50, and transmits screen data representing the checkout guidance screen to information terminal 50. Processor 21 displays a code symbol representing the transaction ID on the checkout guidance screen. Processor 21 also displays at least one of a text message and an image on the checkout guidance screen to guide shopper M1 to read the code symbol using a scanner provided on checkout machine 40 in order to start checkout.
When the screen data showing the checkout information screen is transmitted to the information terminal 50, the processor 51 causes the touch panel 55 to display the checkout information screen based on the screen data.
買物客M1は、カートCを押して会計コーナーG2へと移動し、空いている会計機40に備えられたスキャナを用いて、会計案内画面に表されたコードシンボルを読み取らせる。これに応じて会計機40は、第2サーバ20に対してセッションの確立を要求する。 Shopper M1 pushes cart C to checkout counter G2, and uses a scanner installed in an available checkout machine 40 to read the code symbol displayed on the checkout information screen. In response, the checkout machine 40 requests the second server 20 to establish a session.
さて第2サーバ20においてプロセッサ21は、上記の要求が通信インタフェース24により受信され、そのことが通信インタフェース24から通知されると、以下に説明するような情報処理を開始する。なお、プロセッサ21は、複数の会計機40のそれぞれからの要求に応じて、以下に説明する情報処理を並列的に実行する。ただし以下においては、1台のみの会計機40に対する情報処理について説明する。またプロセッサ21は、図13及び図14に示す情報処理を実行しながら、以下に説明する情報処理を実行可能である。 Now, in the second server 20, when the processor 21 receives the above request via the communication interface 24 and is notified of this by the communication interface 24, it starts information processing as described below. The processor 21 executes the information processing described below in parallel in response to requests from each of the multiple accounting machines 40. However, the following describes information processing for only one accounting machine 40. The processor 21 can also execute the information processing described below while executing the information processing shown in Figures 13 and 14.
図19は会計機40との連携によりプロセッサ21が行う情報処理のフローチャートである。なおプロセッサ21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報処理プログラムに基づいて当該情報処理を実行する。 Figure 19 is a flowchart of the information processing performed by the processor 21 in cooperation with the accounting device 40. The processor 21 executes the information processing based on an information processing program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
Act21としてプロセッサ21は、要求元の会計機40との間でのLAN70を介したデータ通信のためのセッションを確立する。そしてプロセッサ21は図19における以降における各種の処理の中での上記の要求元の会計機40との通信は、当該セッションを用いて行う。また、図19に示す情報処理に関する説明において、単に「会計機40」と記載される場合は、ここでセッションを確立した会計機40を指すこととする。 In Act 21, the processor 21 establishes a session for data communication via the LAN 70 with the requesting accounting machine 40. The processor 21 then uses this session to communicate with the requesting accounting machine 40 in the various processes that follow in FIG. 19. In addition, in the explanation of the information processing shown in FIG. 19, when "accounting machine 40" is simply mentioned, this refers to the accounting machine 40 with which the session has been established.
当該セッションが確立されると会計機40は、上記の読み取ったコードシンボルに示されていた取引IDを第2サーバ20に対して通知する。
Act22としてプロセッサ21は、当該通知された取引IDを取得する。
When the session is established, the payment device 40 notifies the second server 20 of the transaction ID indicated in the read code symbol.
In Act 22, the processor 21 acquires the notified transaction ID.
Act23としてプロセッサ21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されている商品リストのうちで上記の取得した取引IDが先頭のフィールドにセットされている商品リストを会計機40へと送信する。なおプロセッサ21はこのときに、上記の送信した商品リストの2番目のフィールドにセットされているのと同一の端末IDがフィールドF31にセットされているデータレコード231Rを、そのフィールドF35を「会計中」に書き替えるように更新する。またプロセッサ21はこのとき、会計機40の会計機IDがフィールドF41にセットされているデータレコード232Rを、そのフィールドF43を「支払中」に書き替えるように更新する。なお、この書き替えの前においては、フィールドF43は「アイドル中」となっている。 In Act 23, the processor 21 transmits to the payment machine 40 a product list in which the acquired transaction ID is set in the first field from among the product lists stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. At this time, the processor 21 updates the data record 231R in which the same terminal ID as that set in the second field of the transmitted product list is set in field F31, by rewriting field F35 to "payment in progress". At this time, the processor 21 also updates the data record 232R in which the payment machine ID of the payment machine 40 is set in field F41, by rewriting field F43 to "payment in progress". Before this rewrite, field F43 was "idle".
会計機40は、当該の商品リストを受信すると、商品リストに含まれた商品データに基づいて決済金額を算出し、この決済金額を決済するための決済処理を実行する。この決済処理は、既存の別の会計機により行われているのと同様な処理であってよい。そして会計機40は、決済を完了したならば、その旨を第2サーバ20へと通知する。このように会計機40は、第1のリストとしての商品リストに基づいて取引の代金を会計する。かくして会計機は、会計手段として機能する。 When the accounting machine 40 receives the product list, it calculates the payment amount based on the product data included in the product list and executes a payment process to settle this payment amount. This payment process may be similar to that performed by another existing accounting machine. Then, once the payment is completed, the accounting machine 40 notifies the second server 20 of this fact. In this way, the accounting machine 40 accounts for the price of the transaction based on the product list as the first list. In this way, the accounting machine functions as an accounting means.
第2サーバ20においてプロセッサ21は、前述のようにAct23として商品リストを送信したならば、Act24へと進む。
Act24としてプロセッサ21は、上記の送信した商品リストに基づく決済が完了するのを待ち受ける。そしてプロセッサ21は、会計機40から決済の完了が通知されたならばYesと判定し、Act25へと進む。
Act25としてプロセッサ21は、Act22にて取得した取引IDが先頭のフィールドにセットされている商品リスト及びダミーリストを、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23から削除する。
After the processor 21 in the second server 20 transmits the product list in Act 23 as described above, the processor 21 proceeds to Act 24.
In Act 24, the processor 21 waits for the completion of the payment based on the transmitted product list. If the processor 21 is notified of the completion of the payment from the payment device 40, the result of the determination is Yes, and the process proceeds to Act 25.
In Act 25, the processor 21 deletes from the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 the product list and the dummy list in which the transaction ID acquired in Act 22 is set in the top field.
Act26としてプロセッサ21は、Act21にて確立したセッションを解消する。そしてこののちプロセッサ21は、当該の情報処理を終了する。なおプロセッサ21はこのときに、上記の送信した商品リストの2番目のフィールドにセットされているのと同一の端末IDがフィールドF31にセットされているデータレコード231Rを、そのフィールドF35を「待機中」に書き替えるように更新する。またプロセッサ21はこのとき、会計機40の会計機IDがフィールドF41にセットされているデータレコード232Rを、そのフィールドF43を「アイドル中」に書き替えるように更新する。 In Act 26, the processor 21 terminates the session established in Act 21. Then, the processor 21 ends the information processing. At this time, the processor 21 updates the data record 231R in which the same terminal ID as that set in the second field of the transmitted product list is set in field F31, by rewriting field F35 to "Waiting". The processor 21 also updates the data record 232R in which the accounting machine ID of the accounting machine 40 is set in field F41, by rewriting field F43 to "Idle".
なおプロセッサ21は、以上のように決済が完了したならば、図14中のAct16にてYesと判定し、Act17へと進む。
Act17としてプロセッサ21は、情報端末50とのセッションを解消する。そしてプロセッサ21は、図13及び図14に示す情報処理を終了する。
以上により、1つのカートCを用いての一取引が完了する。
If the payment is completed as described above, the processor 21 judges Act 16 in FIG. 14 as Yes and proceeds to Act 17.
In Act 17, the processor 21 terminates the session with the information terminal 50. Then, the processor 21 ends the information processing shown in FIGS.
With the above steps, one transaction using one cart C is completed.
ところで、第2サーバ20においてプロセッサ21は、監視端末60がアテンダントM3の操作に応じて第2サーバ20へとアクセスすると、以下に説明するような情報処理を開始する。なお、プロセッサ21は、複数の監視端末60のそれぞれからのアクセスに対して、以下に説明する処理を並列的に実行する。ただし以下においては、1台のみの監視端末60に対する情報処理について説明する。 When the monitoring terminal 60 accesses the second server 20 in response to the operation of attendant M3, the processor 21 in the second server 20 starts information processing as described below. The processor 21 executes the processing described below in parallel in response to access from each of the multiple monitoring terminals 60. However, the following describes information processing for only one monitoring terminal 60.
図20は監視端末60との連携によりプロセッサ21が行う情報処理のフローチャートである。なおプロセッサ21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報処理プログラムに基づいて当該情報処理を実行する。なおプロセッサ21は、図13及び図14に示す情報処理、さらには図19に示す情報処理を実行しながら、以下に説明する情報処理を実行可能である。 Figure 20 is a flowchart of information processing performed by the processor 21 in cooperation with the monitoring terminal 60. The processor 21 executes the information processing based on an information processing program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. The processor 21 can execute the information processing described below while executing the information processing shown in Figures 13 and 14, and further the information processing shown in Figure 19.
Act31としてプロセッサ21は、アクセス元の監視端末60との間でのLAN70を介したデータ通信のためのセッションを確立する。そしてプロセッサ21は図20中の以降における各種の処理の中での上記の要求元の監視端末60との通信は、当該セッションを用いて行う。また、図20に示す情報処理に関する説明において、単に「監視端末60」と記載される場合は、ここでセッションを確立した監視端末60を指すこととする。 In Act 31, the processor 21 establishes a session for data communication via the LAN 70 with the access source monitoring terminal 60. The processor 21 then uses this session to communicate with the request source monitoring terminal 60 in the various processes that follow in FIG. 20. In addition, in the explanation of the information processing shown in FIG. 20, when "monitoring terminal 60" is simply mentioned, this refers to the monitoring terminal 60 with which the session has been established.
Act32としてプロセッサ21は、監視端末60で表示させるための一覧画面を生成し、当該一覧画面を表した画面データを監視端末60へと送信する。一覧画面は、会計機40及び情報端末50の動作状況を一覧として表すとともに、アテンダントM3による指示を受け付けるためのGUI画面である。 In Act 32, the processor 21 generates a list screen to be displayed on the monitoring terminal 60, and transmits screen data showing the list screen to the monitoring terminal 60. The list screen shows the operating status of the accounting machine 40 and the information terminal 50 as a list, and is a GUI screen for receiving instructions from the attendant M3.
図21、図22及び図23は、一覧画面SC2の構成を示す図である。
図21に示すように一覧画面SC2は、複数のウィンドウ領域WA1を配列したフォームを持つ。図21の例では、3列×6行のマトリクス状に18個のウィンドウ領域WA1を配列している。なお図21においては、ウィンドウ領域WA1の内部に示される画像の図示を省略している。
そしてプロセッサ21は、ウィンドウ領域WA1のそれぞれに、会計機40の動作状況の概略を表した図22に示すような状況画像IM1又はカートCの動作状況の概略を表した図23に示すような状況画像IM2を配置して一覧画面SC2を生成する。
21, 22 and 23 are diagrams showing the configuration of the list screen SC2.
As shown in Fig. 21, the list screen SC2 has a form in which a plurality of window areas WA1 are arranged. In the example of Fig. 21, 18 window areas WA1 are arranged in a matrix of 3 columns x 6 rows. Note that in Fig. 21, images shown inside the window areas WA1 are omitted.
Then, the processor 21 generates a list screen SC2 by placing a status image IM1 as shown in Figure 22, which shows an outline of the operating status of the payment machine 40, or a status image IM2 as shown in Figure 23, which shows an outline of the operating status of the cart C, in each of the window areas WA1.
状況画像IM1は、文字列LS1を含む。また状況画像IM1は、インジケータIN1,IN2,IN3,IN4,IN5を含み得る。
1つの状況画像IM1は、1台の会計機40に対応する。文字列LS1は、対応している会計機40の名称を表す。このためプロセッサ21は、文字列LS1は、「会計機2」又は「会計機3」のように、複数の状況画像IM1のそれぞれで異ならせる。
The situation image IM1 includes a character string LS1. The situation image IM1 may also include indicators IN1, IN2, IN3, IN4, and IN5.
One status image IM1 corresponds to one payment machine 40. The character string LS1 indicates the name of the corresponding payment machine 40. For this reason, the processor 21 makes the character string LS1 different for each of the multiple status images IM1, such as "payment machine 2" or "payment machine 3."
インジケータIN1は、対応する会計機40が店員を呼び出している状況にあることを表す。インジケータIN2は、対応する会計機40に関して釣銭の補充が必要である状況にあることを表す。インジケータIN3は、対応する会計機40に関して釣銭の回収が必要である状況にあることを表す。インジケータIN4は、対応する会計機40が、会計処理の開始を待ち受けている状態であることを表す。インジケータIN5は、対応する会計機40が、会計処理を実行中であることを表す。 Indicator IN1 indicates that the corresponding accounting machine 40 is calling a store clerk. Indicator IN2 indicates that the corresponding accounting machine 40 is in a situation where change needs to be replenished. Indicator IN3 indicates that the corresponding accounting machine 40 is in a situation where change needs to be collected. Indicator IN4 indicates that the corresponding accounting machine 40 is waiting for the start of accounting processing. Indicator IN5 indicates that the corresponding accounting machine 40 is currently performing accounting processing.
プロセッサ21は、対応する会計機40の動作状況に応じて、インジケータIN1,IN2,IN3を適宜にアクティブとする。プロセッサ21は、対応する会計機40の動作状態に応じて、インジケータIN4,IN5のいずれか一方をアクティブとする。具体的にはプロセッサ21は、会計機管理データベース232に含まれたデータレコード232Rのそれぞれに関して、状況画像IM1をそれぞれ生成する。そしてプロセッサ21は、フィールドF44に「1」がセットされている場合にインジケータIN1を、フィールドF45に「1」がセットされている場合にインジケータIN2を、そしてフィールドF46に「1」がセットされている場合にインジケータIN3を、それぞれアクティブとする。なおプロセッサ21は、会計機40からの通知に基づいて、会計機40の現状の動作状況をフィールドF44,F45,F46が表すようにデータレコード232Rを更新する。またプロセッサ21は、フィールドF43にセットされたステージが、「アイドル中」である場合にインジケータIN4を、また「支払中」である場合にインジケータIN5を、それぞれアクティブとする。なおプロセッサ21は、アクティブとしないインジケータについては、非表示とするか、グレイアウト表示とする。 The processor 21 appropriately activates the indicators IN1, IN2, and IN3 according to the operating status of the corresponding accounting machine 40. The processor 21 activates either the indicator IN4 or IN5 according to the operating status of the corresponding accounting machine 40. Specifically, the processor 21 generates a status image IM1 for each of the data records 232R included in the accounting machine management database 232. The processor 21 activates the indicator IN1 when "1" is set in the field F44, the indicator IN2 when "1" is set in the field F45, and the indicator IN3 when "1" is set in the field F46. The processor 21 updates the data record 232R so that the fields F44, F45, and F46 represent the current operating status of the accounting machine 40 based on the notification from the accounting machine 40. The processor 21 also activates the indicator IN4 when the stage set in the field F43 is "idle" and the indicator IN5 when it is "payment in progress". The processor 21 hides or grays out indicators that are not active.
プロセッサ21は、左上のウィンドウ領域WA1から下方に順番に、状況画像IM1を配置する。つまりプロセッサ21は、例えば会計機40が図2に示すように3台含まれているならば、これら3台の会計機40にそれぞれ対応する3つの状況画像IM1を、左上からその2つ下までの3つのウィンドウ領域WA1に配置する。そしてプロセッサ21は、その他のウィンドウ領域WA1に、カートCのそれぞれに対応した状況画像IM2を配置する。 The processor 21 places the status images IM1 in order from the top left window area WA1 downwards. That is, if, for example, three accounting machines 40 are included as shown in FIG. 2, the processor 21 places three status images IM1 corresponding to each of these three accounting machines 40 in three window areas WA1 from the top left to the two below. The processor 21 then places status images IM2 corresponding to each of the carts C in the other window areas WA1.
状況画像IM2は、文字列LS11,LS12及び複数のアイコンエリアIA11を含む。なお図23の例では、6つのアイコンエリアIA11を含む。また状況画像IM2は、インジケータIN11,IN12,IN13を含み得る。
1つの状況画像IM2は、1台のカートCに対応する。文字列LS11は、対応するカートCの名称を表す。プロセッサ21は、対応するカートCに関連付けられたデータレコード231RのフィールドF32にセットされた文字列を、文字列LS11とする。従ってプロセッサ21は、文字列LS11は、「TB02」又は「TB03」のように、複数の状況画像IM2のそれぞれで異ならせる。文字列LS12は、対応するカートCに備えられた情報端末50からログインしている買物客M1の会員IDを表す。プロセッサ21は、対応するカートCに関連付けられたデータレコード231RのフィールドF34にセットされた会員IDを示す文字列を、「会員ID:」なる文字列の後ろに付加して文字列LS12を生成する。
The situation image IM2 includes character strings LS11 and LS12 and a plurality of icon areas IA11. In the example of Fig. 23, the situation image IM2 includes six icon areas IA11. The situation image IM2 may also include indicators IN11, IN12, and IN13.
One situation image IM2 corresponds to one cart C. The character string LS11 indicates the name of the corresponding cart C. The processor 21 sets the character string set in the field F32 of the data record 231R associated with the corresponding cart C as the character string LS11. Therefore, the processor 21 makes the character string LS11 different for each of the multiple situation images IM2, such as "TB02" or "TB03". The character string LS12 indicates the member ID of the shopper M1 who logs in from the information terminal 50 provided in the corresponding cart C. The processor 21 generates the character string LS12 by adding the character string indicating the member ID set in the field F34 of the data record 231R associated with the corresponding cart C to the end of the character string "member ID:".
アイコンエリアIA11は、対応するカートC及びそのカートCに備えられた情報端末50の動作状況などを表したアイコンを配置するための領域である。ダミーリストには登録されているが、商品リストには登録されていない商品が存在する場合に、その旨を表す為に予め定められた警告アイコンをアイコンエリアIA11の1つに配置する。プロセッサ21は例えば、商品リストにおいて商品データがセットされているフィールドの数と、ダミーリストにおいて商品データ又は商品IDがセットされているフィールドの数とが一致しない場合に、上記の警告アイコンを表示すべきと判定する。なお、アイコンエリアIA11に他のどのようなアイコンを、どのようにして配置するかについては、説明を省略する。 The icon area IA11 is an area for placing icons that represent the operating status of the corresponding cart C and the information terminal 50 provided in that cart C. When there is a product that is registered in the dummy list but not in the product list, a predetermined warning icon is placed in one of the icon areas IA11 to indicate this. For example, the processor 21 determines that the above warning icon should be displayed when the number of fields in which product data is set in the product list does not match the number of fields in which product data or product IDs are set in the dummy list. Note that we will not explain what other icons are placed in the icon area IA11 and how they are placed.
インジケータIN11は、対応するカートCに備えられた情報端末50が、待機状態であることを表す。インジケータIN12は、対応するカートCに備えられた情報端末50が、買上登録を行っている状態であることを表す。インジケータIN13は、対応するカートCに備えられた情報端末50で登録された取引の会計が行われている状態であることを表す。 Indicator IN11 indicates that the information terminal 50 provided in the corresponding cart C is in a standby state. Indicator IN12 indicates that the information terminal 50 provided in the corresponding cart C is in a state in which a purchase is being registered. Indicator IN13 indicates that the transaction registered on the information terminal 50 provided in the corresponding cart C is being paid for.
プロセッサ21は、対応するカートCに関連付けられたデータレコード231RのフィールドF35に基づき、インジケータIN11,IN12,IN13のいずれか1つをアクティブとする。具体的にはプロセッサ21は、カート管理データベース231に含まれたデータレコード231Rのそれぞれに関して、状況画像IM2をそれぞれ生成する。そしてプロセッサ21は、フィールドF35にセットされたステージが、「待機」である場合にインジケータIN11を、また「登録中」である場合にインジケータIN12を、そして「会計中」である場合にインジケータIN13を、それぞれアクティブとする。なおプロセッサ21は、アクティブとしないインジケータについては、非表示とするか、グレイアウト表示とする。 The processor 21 activates one of the indicators IN11, IN12, and IN13 based on field F35 of the data record 231R associated with the corresponding cart C. Specifically, the processor 21 generates a status image IM2 for each of the data records 231R included in the cart management database 231. The processor 21 then activates indicator IN11 when the stage set in field F35 is "waiting", indicator IN12 when it is "registering", and indicator IN13 when it is "checkout". The processor 21 makes the indicators that are not active invisible or grays them out.
以上のような一覧画面を表した画面データが監視端末60に伝送されると、プロセッサ61はこの画面データに従って一覧画面をタッチパネル65に表示させる。これによりアテンダントM3は、一覧画面を目視し、会計機40及びカートCの概略の状況を監視することができる。そしていずれかのカートCに関しての買上登録の詳細を確認する必要が生じたならば、そのカートCに対応する状況画像IM2にタッチする。これに応じてプロセッサ61は、状況画像IM2がタッチされたことを、どの状況画像IM2がタッチされたかを識別可能に第2サーバ20へと通知する。なお、監視端末60での一覧画面SC2の表示と、状況画像IM2がタッチされたことの第2サーバ20への通知は、例えば既存のウェブブラウザの機能により実現できる。 When the screen data showing the list screen as described above is transmitted to the monitoring terminal 60, the processor 61 displays the list screen on the touch panel 65 in accordance with this screen data. This allows the attendant M3 to visually check the list screen and monitor the general status of the cashier 40 and carts C. If it becomes necessary to check the details of the purchase registration for any of the carts C, the attendant touches the status image IM2 corresponding to that cart C. In response, the processor 61 notifies the second server 20 that the status image IM2 has been touched, in such a way that it is possible to identify which status image IM2 has been touched. The display of the list screen SC2 on the monitoring terminal 60 and the notification to the second server 20 that the status image IM2 has been touched can be achieved, for example, by the functions of an existing web browser.
第2サーバ20においてプロセッサ21は、一覧画面を表した画面データを送信した後にはAct33へと進む。
Act33としてプロセッサ21は、詳細表示が指示されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ21は、上述のように状況画像IM2がタッチされたことの通知がなされたことに応じてAct33にてYesと判定し、Act34へと進む。
After transmitting the screen data representing the list screen, the processor 21 in the second server 20 proceeds to Act 33.
In Act 33, the processor 21 waits for an instruction to display details. Then, in response to the notification that the situation image IM2 has been touched as described above, the processor 21 determines that the result is Yes in Act 33 and proceeds to Act 34.
Act34としてプロセッサ21は、監視端末60で表示させるための詳細画面を生成し、当該詳細画面を表した画面データを監視端末60へと送信する。詳細画面は、1台のカートCに備えられた情報端末50で行われた買上登録の内容を詳細に表すとともに、アテンダントM3による指示を受け付けるためのGUI画面である。 In Act 34, the processor 21 generates a details screen to be displayed on the monitoring terminal 60 and transmits screen data showing the details screen to the monitoring terminal 60. The details screen shows in detail the contents of the purchase registration performed on the information terminal 50 provided on one cart C, and is a GUI screen for receiving instructions from the attendant M3.
図24は詳細画面を示す図である。ただし図24は、図16に示すダミーリストL2及び図17に示す商品リストL3に基づいた一例としての詳細画面SC3を示す。つまり詳細画面SC3は、情報端末50のタッチパネル55にて図18に示す登録画面SC1が表示されているときに生成されるものである。図24において、図18及び図23に示されるのと同一の表示要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 Figure 24 is a diagram showing a details screen. However, Figure 24 shows a details screen SC3 as an example based on the dummy list L2 shown in Figure 16 and the product list L3 shown in Figure 17. In other words, the details screen SC3 is generated when the registration screen SC1 shown in Figure 18 is displayed on the touch panel 55 of the information terminal 50. In Figure 24, the same display elements as those shown in Figures 18 and 23 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof will be omitted.
プロセッサ21は、詳細画面SC3の上方に、詳細表示の指示のためにタッチされた状況画像IM2に表されていた文字列LS11,LS12、アイコンエリアIA11、インジケータIN11,IN12,IN13を図示のように一列に並べて表す。プロセッサ21は、アイコンエリアIS11には、タッチされた状況画像IM2に表されていたアイコンをそのまま表す。プロセッサ21は、詳細画面SC3の中央部に、一覧TA1を表す。ただしプロセッサ21は、「会計時にレジ係員が確認します」なる案内メッセージは、詳細画面SC3には表さない。プロセッサ21は、一覧TA1の各行に並べて、アイコンエリアIA1を配置する。プロセッサ21は、商品名として商品IDを表示している行に並ぶアイコンエリアIA1には、商品データベース131に登録されていないことを表すものとして予め定められた警告アイコンを表す。プロセッサ21は、ダミーリストL2には含まれ、かつ商品リストL3には含まれない商品データに応じた行に並ぶアイコンエリアIA1には、販売が許容されない理由に応じた警告アイコンを表す。当該警告アイコンは、例えば、「賞味期限切れ」、「年齢制限」、あるいは「販売期間外」などを警告するものとして予め定められたアイコンである。かくして、このような詳細画面SC3を送信することで、販売が許容されていない商品の商品コードが保存手段としてのメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に保存されていることを報知先としての監視端末60に報知することになる。つまり監視端末60は、報知先となり、かつ第1の端末としての情報端末50とは別の端末であり、第2の端末に相当する。かくして情報処理プログラムに基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータは報知手段として機能する。プロセッサ21は、一覧TA1の各行のうちで、商品リストL3に含まれ、かつ取消フラグが付加されていない商品データに応じた行、あるいはダミーリストL2に含まれた商品データ又は商品IDに応じた行に並べて、ボタンBU1をそれぞれに配置する。プロセッサ21は、一覧TA1の下方に、会計情報領域AA1と、ボタンBU11,BU12とを図示のように配置する。会計情報領域AA1には、図24の例では、買上登録済みの商品の総数、セット値引きによる割引額、ならびに買上登録済みの商品についての決済額を表している。 The processor 21 displays the character strings LS11, LS12, icon area IA11, and indicators IN11, IN12, and IN13 displayed in the situation image IM2 touched to instruct the detailed display in a line above the details screen SC3 as shown in the figure. The processor 21 displays the icon displayed in the touched situation image IM2 in the icon area IS11 as it is. The processor 21 displays the list TA1 in the center of the details screen SC3. However, the processor 21 does not display the guidance message "The cashier will check at the time of payment" on the details screen SC3. The processor 21 arranges the icon areas IA1 in line with each row of the list TA1. The processor 21 displays a warning icon, which is predetermined to indicate that the product ID is not registered in the product database 131, in the icon area IA1 aligned with the row displaying the product ID as the product name. The processor 21 displays a warning icon corresponding to the reason why the product is not allowed to be sold in the icon area IA1 arranged in a row corresponding to the product data included in the dummy list L2 but not included in the product list L3. The warning icon is an icon that is predetermined to warn of, for example, "expired," "age restriction," or "out of sales period." Thus, by transmitting such a detailed screen SC3, the monitoring terminal 60 as the notification destination is notified that the product code of the product not allowed to be sold is stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 as the storage means. In other words, the monitoring terminal 60 is the notification destination and is a terminal different from the information terminal 50 as the first terminal, and corresponds to the second terminal. Thus, the processor 21 executes information processing based on the information processing program, and the computer with the processor 21 as the central part functions as a notification means. The processor 21 places a button BU1 next to each row of the list TA1 that corresponds to product data that is included in the product list L3 and does not have a cancellation flag added, or that corresponds to product data or product IDs included in the dummy list L2. The processor 21 places a transaction information area AA1 and buttons BU11 and BU12 below the list TA1, as shown in the figure. In the example of FIG. 24, the transaction information area AA1 shows the total number of registered products, the discount amount for the set discount, and the payment amount for the registered products.
以上のような詳細画面SC3を表した画面データが監視端末60に伝送されると、プロセッサ61はこの画面データに従って詳細画面SC3をタッチパネル65に表示させる。これによりアテンダントM3は、詳細画面SC3を目視し、指定した1台の情報端末50での買上登録の状況を詳細に確認できる。またアテンダントM3は、販売が許容されていないため買上登録が成立していないもののカートCに載せられている商品がどの商品であるかを確認できる。そして、これらの状態を確認したならばアテンダントM3は、該当の買物客M1に声掛けした上で、適切な処置を施す。当該の処置は例えば、カートCに載せられた販売が許容されない商品を回収することである。当該の処置は例えば、正規の販売商品として買上登録するための操作を行うことである。該当の商品が商品データベース131に登録されていないことが誤りであり、販売が実際には許容されている場合には、後者の処置が適切な処置となる。 When the screen data showing the details screen SC3 as described above is transmitted to the monitoring terminal 60, the processor 61 displays the details screen SC3 on the touch panel 65 in accordance with this screen data. This allows the attendant M3 to visually check the details screen SC3 and confirm in detail the status of the purchase registration at the specified information terminal 50. The attendant M3 can also confirm which products are placed in the cart C for which the purchase registration has not been completed because the sale is not permitted. After confirming these conditions, the attendant M3 speaks to the shopper M1 in question and takes appropriate action. For example, this action is to collect the product placed in the cart C that is not permitted for sale. For example, this action is to perform an operation to register the purchase as a genuine product for sale. If it is a mistake that the product in question is not registered in the product database 131 and the sale is actually permitted, the latter action is the appropriate action.
第2サーバ20においてプロセッサ21は、詳細画面を表した画面データを送信した後にはAct35へと進む。
Act35としてプロセッサ21は、一覧表示が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、当該の指示がなされていないならばNoと判定し、Act36へと進む。
Act36としてプロセッサ21は、Act34で詳細画面を生成する際に参照したダミーリストが更新されたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、当該の更新がなされていないならばNoと判定し、Act37へと進む。
Act37としてプロセッサ21は、取消指示がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、当該の指示が成されていないならばNoと判定し、Act35へと戻る。
かくしてプロセッサ21はAct35-Act37としては、一覧表示の指示、ダミーリストの更新又は取消の指示のいずれかがなされるのを待ち受ける。
After transmitting the screen data representing the details screen, the processor 21 in the second server 20 proceeds to Act 35.
In Act 35, the processor 21 checks whether or not a list display has been instructed. If the instruction has not been given, the processor 21 determines that the answer is No and proceeds to Act 36.
In Act 36, the processor 21 checks whether the dummy list referred to when generating the details screen in Act 34 has been updated. If the dummy list has not been updated, the processor 21 determines that the list has not been updated (No) and proceeds to Act 37.
In Act 37, the processor 21 checks whether or not a cancellation instruction has been issued. If the instruction has not been issued, the processor 21 determines that the cancellation instruction has been issued as No, and returns to Act 35.
Thus, in Act 35 to Act 37, the processor 21 waits for an instruction to display the list, or an instruction to update or cancel the dummy list.
アテンダントM3は、販売が許容されない商品を回収したならば、その商品に対応付けて詳細画面SC3に表されているボタンBU1にタッチする。なおアテンダントM3は、買物客M1からの申し出に応じて、買い上げ対象として登録されている商品の取消を、該当の商品に対応付けて表されているボタンBU1をタッチすることにより指示することもできる。またアテンダントM3は、販売が許容されていない商品が複数含まれている場合に該当の商品の全てを回収したならば、詳細画面SC3に表されているボタンBU12にタッチする。ボタンBU1又はボタンBU12がタッチされたことに応じてプロセッサ61は、取消が指示されたことを、取消の対象となる商品の商品IDを識別可能に第2サーバ20へと通知する。ただしプロセッサ61は、ボタンBU12がタッチされた場合は、特定の商品IDを識別可能とするのではなく、一括取消であることを識別可能に第2サーバ20へと通知する。第2サーバ20においてプロセッサ21は、当該の通知を受けるとAct37にてYesと判定し、Act38へと進む。 When the attendant M3 collects a product that is not permitted for sale, he/she touches the button BU1 displayed on the details screen SC3 in association with that product. The attendant M3 can also instruct the cancellation of a product registered as a purchase target in response to a request from the shopper M1 by touching the button BU1 displayed in association with the product. When the attendant M3 collects all of the products in a case where multiple products that are not permitted for sale are included, he/she touches the button BU12 displayed on the details screen SC3. In response to the touching of the button BU1 or the button BU12, the processor 61 notifies the second server 20 that a cancellation has been instructed, in such a manner that the product ID of the product to be canceled can be identified. However, when the button BU12 is touched, the processor 61 notifies the second server 20 in such a manner that a bulk cancellation is performed, rather than making a specific product ID identifiable. When the processor 21 of the second server 20 receives the notification, it determines Yes in Act 37 and proceeds to Act 38.
Act38としてプロセッサ21は、買い上げ対象として登録されている商品の取消が指示されたのであれば、図14中のAct14と同様にして商品リストを更新する。
Act39としてプロセッサ21は、取消が指定された商品についての処置が完了したことを表すようにダミーリストを更新する。
In Act 38, if an instruction has been given to cancel a product registered as a purchase target, the processor 21 updates the product list in the same manner as in Act 14 in FIG.
In Act 39, the processor 21 updates the dummy list to indicate that the process for the product designated for cancellation has been completed.
図25は取消に伴う更新の後のダミーリストのデータ構造を示す模式図である。ただし図25は、ダミーリストが図16に示すダミーリストL2である状況から、商品名が「BBB」である商品の取消が指示された場合における一例としてのダミーリストL4の構造を示している。
図25に示すダミーリストL4は、フィールドF62の後に、フィールドF81が追加されている。プロセッサ21は、このフィールドF81には、直前のフィールドF62にセットされた商品IDで識別される商品の回収が済んだことを示す取消フラグをセットする。ここでの取消フラグは、本実施形態においては「1」とする。なおプロセッサ21は、取消の対象が「一括」である場合は、ダミーリストにおいて商品IDがセットされたフィールドと、商品リストには含まれずにダミーリストには含まれた商品データがセットされたフィールドとの全ての後ろに取消フラグを追加する。そしてプロセッサ21はこののち、Act34以降の処理を繰り返す。つまりプロセッサ21は、更新後の商品リスト及びダミーリストの内容を表すように詳細画面を更新した上で、Act35-Act37の待ち受け状態に戻る。これにより、取消フラグがセットされたフィールドの直前のフィールドにセットされた商品ID又は商品データは無効化される。なお、情報端末50で表示される登録画面においては、販売が許容されていない商品に対応付けてボタンBU1を表さない。このため、無効化のための要求は、第2の端末としての監視端末60からは受けるが、第1の端末としての情報端末50からは受けない。かくして情報処理プログラムに基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータは無効化手段として機能する。なお、商品ID又は商品データの無効化は、当該商品ID又は商品データ自体を削除することにより行われてもよい。
Fig. 25 is a schematic diagram showing the data structure of a dummy list after updating due to cancellation. However, Fig. 25 shows the structure of a dummy list L4 as an example when a cancellation instruction is given for a product with the product name "BBB" in a situation where the dummy list is the dummy list L2 shown in Fig. 16.
In the dummy list L4 shown in FIG. 25, a field F81 is added after the field F62. The processor 21 sets a cancellation flag in this field F81 to indicate that the product identified by the product ID set in the immediately preceding field F62 has been collected. In this embodiment, the cancellation flag is set to "1". If the cancellation is to be performed in a "lump" manner, the processor 21 adds a cancellation flag after all of the fields in which the product ID is set in the dummy list and the fields in which product data that is included in the dummy list but not in the product list is set. Then, the processor 21 repeats the process from Act 34 onwards. That is, the processor 21 updates the details screen to show the contents of the updated product list and the dummy list, and then returns to the standby state of Acts 35-37. As a result, the product ID or product data set in the field immediately preceding the field in which the cancellation flag is set is invalidated. In addition, in the registration screen displayed on the information terminal 50, the button BU1 is not displayed in association with a product that is not permitted to be sold. Therefore, a request for invalidation is received from the monitoring terminal 60 as the second terminal, but not from the information terminal 50 as the first terminal. Thus, the processor 21 executes information processing based on the information processing program, and the computer having the processor 21 as the central part functions as invalidation means. Note that invalidation of the product ID or product data may be performed by deleting the product ID or product data itself.
Act34で詳細画面を生成する際に参照したダミーリストが、図13中のAct8が実行されることにより更新されることもある。そしてこの場合にプロセッサ21は、Act36にてYesと判定し、Act34以降の処理を繰り返す。つまりプロセッサ21は、更新後のダミーリストの内容を表すように詳細画面を更新した上で、Act35-Act37の待ち受け様態に戻る。 The dummy list referenced when generating the details screen in Act 34 may be updated by executing Act 8 in FIG. 13. In this case, the processor 21 determines Yes in Act 36 and repeats the processing from Act 34 onwards. In other words, the processor 21 updates the details screen to show the contents of the updated dummy list, and then returns to the standby mode of Acts 35-37.
アテンダントM3は、詳細画面の確認を終えて、改めて一覧画面を確認したい場合には、ボタンBU11にタッチする。これに応じてプロセッサ61は、一覧表示が指示されたことを第2サーバ20へと通知する。第2サーバ20においてプロセッサ21は、当該の通知を受けるとAct35にてYesと判定し、Act32へと戻る。 When attendant M3 has finished checking the details screen and wishes to check the list screen again, he/she touches button BU11. In response, processor 61 notifies second server 20 that a list display has been instructed. When processor 21 in second server 20 receives this notification, it determines Yes in Act 35 and returns to Act 32.
以上のように、買物客M1は、買い上げの対象として登録しようとする商品に販売が許容されていない商品が含まれていようとも、店員の関与無しに、当該登録のための操作を買物客M1が継続することができる。 As described above, even if the products that shopper M1 is trying to register as items to be purchased include products that are not permitted for sale, shopper M1 can continue the registration operation without the involvement of a store clerk.
なお、販売が許容されていない商品について買い上げ対象として指定する操作をエラーとはしないために、そのような商品が買上商品としてカートCに載せられることになる。しかしながら、監視端末60での詳細画面の表示により、販売が許容されていない商品についての買い上げ対象の商品としての登録が試みられたことが、つまりそのような商品がカートCに載せられている可能性のあることが、アテンダントM3に通知される。これにより、アテンダントM3が、該当の商品を回収するか、販売のための手続きを行うなどの適切な措置を講じることが可能となる。 In addition, because the operation of designating an item that is not permitted for sale as an item to be purchased is not considered an error, such an item will be placed on cart C as a purchased item. However, the display of the details screen on monitoring terminal 60 notifies attendant M3 that an attempt has been made to register an item that is not permitted for sale as an item to be purchased, that is, that there is a possibility that such an item has been placed on cart C. This enables attendant M3 to take appropriate measures, such as collecting the item in question or taking steps to sell it.
また、買い上げ対象として指定された全ての商品をダミーリストに登録し、買い上げ対象として指定されたうちの販売が許容されている商品については別の商品リストに登録している。そして、会計に当たっては、商品リストに基づいて決済金額を算出している。従って、ダミーリストのみに擬似的に登録された、販売が許容されていない商品については、会計の対象とされることがなく、販売することが好ましくないため販売が許容されていない商品が販売されてしまうことがない。 In addition, all products designated as items to be purchased are registered in a dummy list, and those designated as items to be purchased that are permitted for sale are registered in a separate product list. Then, at the time of checkout, the payment amount is calculated based on the product list. Therefore, products that are not permitted for sale and that are artificially registered only in the dummy list are not subject to checkout, and products that are not permitted for sale because they are not desirable to sell are not sold.
また、販売が許容されていない商品のダミーリストへの登録は、情報端末50からの買物客M1による指示によって取り消すことはできない。このため、販売が許容されていない商品が売場に存在していたことが、確実にアテンダントM3に通知されることになる。これによりアテンダントM3は、商品データベース131を更新したり、販売が許容されないにも拘わらず売場に残った商品を回収したり、といった処置を行ったり、そのような処置を別の担当者に指示したりすることができる。 Furthermore, the registration of an item that is not permitted for sale in the dummy list cannot be cancelled by instructions from customer M1 via information terminal 50. This ensures that attendant M3 is notified that an item that is not permitted for sale was present on the sales floor. This enables attendant M3 to take action such as updating product database 131 or collecting items that are not permitted for sale but remain on the sales floor, or to instruct another staff member to take such action.
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
買い上げ対象として指定された商品の全てを商品リストに登録しつつ、当該商品リスト内での例えばフラグによる管理によって、各商品が、販売が許容されたものであるか否かを区別可能としてもよい。
This embodiment can be modified in various ways as follows.
All products designated as items to be purchased may be registered in a product list, and each product may be distinguished as to whether it is permitted for sale or not by managing the product list using, for example, a flag.
商品リスト及びダミーリストの少なくとも一方が、例えば情報端末50に設けられたメインメモリ52又は補助記憶デバイス53に記憶されてもよい。 At least one of the product list and the dummy list may be stored, for example, in the main memory 52 or the auxiliary memory device 53 provided in the information terminal 50.
商品リスト及びダミーリストの少なくとも一方の生成及び更新は、情報端末50に設けられたプロセッサ51により行われてもよい。 The generation and updating of at least one of the product list and the dummy list may be performed by a processor 51 provided in the information terminal 50.
情報端末50においてプロセッサ51が、第2サーバ20から商品リスト及びダミーリストを取得した上で、登録画面を生成してもよい。 The processor 51 in the information terminal 50 may obtain the product list and the dummy list from the second server 20 and then generate a registration screen.
監視端末60においてプロセッサ61が、第2サーバ20から商品リスト及びダミーリストを取得した上で、詳細画面を生成してもよい。 The processor 61 in the monitoring terminal 60 may obtain the product list and the dummy list from the second server 20 and then generate a details screen.
各種のデータレコードは、別のフィールドが追加されてもよいし、あるいは一部のフィールドが省略されてもよい。 Various data records may have additional fields added or some fields may be omitted.
情報端末50は、カートCに取り付けずに、買物客M1により手持ちされてもよい。また情報端末50は、店舗に備え付けのものでは無く、買物客M1が所持するスマートフォンなどの端末であってもよい。 The information terminal 50 may be held by the shopper M1 without being attached to the cart C. The information terminal 50 may also be a terminal such as a smartphone carried by the shopper M1, rather than being installed in the store.
プロセッサ21は、図19中のAct23として送信する商品リストが、販売が許容されていない商品が登録されているダミーリストと対をなす場合に、監視端末60に対して警報動作の実行を指示してもよい。そしてこの場合、監視端末60では当該指示に応じて、例えばアラーム音の出力などの警報動作を実行することとする。このようにすれば、アテンダントM3が多忙であるために、一覧画面及び詳細画面を十分に確認できない状況であるとしても、上述の様な措置を講じる必要があることをアテンダントM3に認識させることができる。 The processor 21 may instruct the monitoring terminal 60 to execute an alarm action when the product list sent as Act 23 in FIG. 19 is paired with a dummy list in which products that are not permitted for sale are registered. In this case, the monitoring terminal 60 executes an alarm action, such as outputting an alarm sound, in response to the instruction. In this way, even if the attendant M3 is too busy to fully check the list screen and the details screen, it is possible to make the attendant M3 aware that the above-mentioned measures need to be taken.
一覧画面及び詳細画面は、POS端末30、あるいはその他の任意の端末において表示させてもよい。つまり報知先は、アテンダントカウンタATに設置された監視端末60には限らず、任意の場所に設置された任意の端末であってよい。 The list screen and the details screen may be displayed on the POS terminal 30 or any other terminal. In other words, the notification destination is not limited to the monitoring terminal 60 installed at the attendant counter AT, but may be any terminal installed at any location.
ダミーリストに含まれる商品IDで識別される商品の販売が許容されているか否かの区別可能とする手法は、任意に変更が可能である。例えば、販売が許容される商品については商品データをダミーリストに含め、販売が許容されない商品については商品IDのみをダミーリストに含めるようにすればよい。また例えば、販売が許容されるか否かを表すフラグをダミーリストに含まれる商品IDのそれぞれに関連付けて設定しておけばよい。これらの場合、商品リストを別途作成することなしに、ダミーリストから販売が許容される商品についての商品データを抽出し、該当する商品データに基づいて会計処理を行ってもよい。 The method for distinguishing whether or not the sale of a product identified by a product ID included in the dummy list is permitted can be changed as desired. For example, the dummy list may include product data for products permitted for sale, and for products not permitted for sale, the dummy list may include only the product ID. Another example may be to set a flag indicating whether or not the sale is permitted in association with each product ID included in the dummy list. In these cases, product data for products permitted for sale may be extracted from the dummy list, and accounting may be performed based on the corresponding product data, without creating a separate product list.
詳細画面において各商品の販売が許容されるか否かを確認可能とするための手法は、任意に変更が可能である。例えば、販売が許容される商品については商品名を表し、販売が許容されない商品については商品IDを表すようにすればよい。また例えば、販売が許容されるか否かに応じて表示色を異ならせればよい。 The method for making it possible to confirm whether or not the sale of each product is permitted on the details screen can be changed as desired. For example, the product name can be displayed for products that are permitted for sale, and the product ID can be displayed for products that are not permitted for sale. Another example is to use different display colors depending on whether or not the product is permitted for sale.
情報処理によりプロセッサ21が実現する各機能は、その一部または全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。 Each function realized by the processor 21 through information processing can be realized in part or in whole by hardware that executes information processing not based on a program, such as a logic circuit. Each of the above functions can also be realized by combining hardware such as the above logic circuits with software control.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] 購買者が購買することを決定した商品を識別するための商品識別子を、当該商品識別子により識別される商品の販売が許容されているか否かに拘わらずに含み、かつ当該商品識別子で識別される商品の販売が許容されているか否かを区別可能としたリストを保存する保存手段と、
販売が許容されていない商品の商品コードが前記保存手段により保存された前記リストに含まれる場合に、そのことを所定の報知先に報知する報知手段と、
を具備した商品販売システム。
[付記2] 前記保存手段は、前記商品識別子を、当該商品識別子により識別される商品の販売が許容されている場合にのみ含んだ第1のリストと、前記商品識別子を、当該商品識別子により識別される商品の販売が許容されているか否かに拘わらずに含んだ第2のリストとをそれぞれ保存する、
付記1に記載の商品販売システム。
[付記3] 前記第1のリストに基づいて取引の代金を会計する会計手段、
をさらに具備した付記2に記載の商品販売システム。
[付記4] 前記保存手段は、第1の端末で取得された前記商品識別子を保存し、
前記報知手段は、前記第1の端末とは別の第2の端末を前記報知先とする、
付記1-付記3のいずれか一項に記載の商品販売システム。
[付記5] 前記保存手段に保存された前記商品識別子のうちで販売が許容されていない商品を識別する前記商品識別子を、前記第2の端末からの要求に応じて無効化し、当該無効化に関する前記第1の端末からの要求は受け付けない無効化手段、
をさらに備える付記4に記載の商品販売システム。
Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.
The invention as originally claimed in the present application is set forth below.
[Supplementary Note 1] A storage means for storing a list including a product identifier for identifying a product that a purchaser has decided to purchase, regardless of whether the product identified by the product identifier is permitted for sale, and capable of distinguishing whether the product identified by the product identifier is permitted for sale;
a notification means for notifying a predetermined notification destination when a product code of a product that is not permitted to be sold is included in the list stored by the storage means;
A product sales system equipped with the above.
[Supplementary Note 2] The storage means stores a first list including the product identifier only when the sale of the product identified by the product identifier is permitted, and a second list including the product identifier regardless of whether the sale of the product identified by the product identifier is permitted.
2. A product sales system as described in appendix 1.
[Supplementary Note 3] An accounting means for accounting for the transaction price based on the first list;
3. A product sales system according to claim 2, further comprising:
[Supplementary Note 4] The storage means stores the product identifier acquired by the first terminal,
The notification means sets a second terminal other than the first terminal as the notification destination.
A product sales system according to any one of claims 1 to 3.
[Supplementary Note 5] A nullification means for nullifying the product identifiers that identify products not permitted for sale among the product identifiers stored in the storage means in response to a request from the second terminal, and not accepting a request from the first terminal regarding the nullification;
The product sales system according to claim 4, further comprising:
10…第1サーバ、20…第2サーバ、30…POS端末、40…会計機、50…情報端末、60…監視端末、70…ネットワーク、80…アクセスポイント、100…商品販売システム、11,21,51,61…プロセッサ、12,22,52,62…メインメモリ、13,23,53,63…補助記憶デバイス、14,24…通信インタフェース、15,25,58,66…システム伝送路、54,64…無線ユニット、55,65…タッチパネル、56…スキャナ、57…リーダ、131…商品データベース、132…会員データベース、133…販促データベース、231…カート管理データベース、232…会計機管理データベース。 10...first server, 20...second server, 30...POS terminal, 40...accounting machine, 50...information terminal, 60...monitoring terminal, 70...network, 80...access point, 100...product sales system, 11, 21, 51, 61...processor, 12, 22, 52, 62...main memory, 13, 23, 53, 63...auxiliary storage device, 14, 24...communication interface, 15, 25, 58, 66...system transmission path, 54, 64...wireless unit, 55, 65...touch panel, 56...scanner, 57...reader, 131...product database, 132...membership database, 133...sales promotion database, 231...cart management database, 232...accounting machine management database.
Claims (11)
前記サーバは、
客が売場を回りながら前記入力手段によって識別情報が入力される毎に、その識別情報で識別される商品に係る第1情報の取得を試み、取得できた第1情報のリストを含む登録画面であって、前記第1表示器に表示させるための前記登録画面を生成する第1制御手段と、
前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに表された第1情報に関する客による取消指示を受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段により取消指示が受けられると、前記第1表示器に表示された前記登録画面が含む前記リストにおけるその取消指示の対象に、取り消されたことを示す第2情報を付した前記登録画面を生成する第2制御手段と、
前記入力手段によって入力された識別情報で識別される商品に係る第1情報から、当該商品の販売が許容されていないことを判定した場合、販売が許容されていない商品であることを示す第3情報と、前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに含まれる第1情報および第2情報とを含み、前記情報端末とは別の監視端末に備えられた第2表示器において表示させるための画面を生成する第3制御手段と、
前記第2表示器に表示されている画面が含む第3情報に関する店員による取消指示を受け付ける第2受付手段と、
前記第2受付手段により取消指示が受けられると、前記第2表示器に表示された前記画面を更新する第4制御手段と、
を具備した商品販売システム。 A product sales system comprising: an information terminal having an input means for inputting identification information for identifying a product and a first display; and a server capable of communicating with the information terminal,
The server,
a first control means for generating a registration screen for displaying on the first display device a registration screen including a list of first information items that have been successfully acquired, the registration screen being generated each time identification information is input by the input means while the customer is walking around the sales floor, the first control means being configured to attempt to acquire first information items related to the product identified by the identification information, the registration screen including a list of first information items that have been successfully acquired;
a first reception means for receiving a cancellation instruction from a customer regarding the first information displayed in the list included in the registration screen displayed on the first display device;
a second control means for generating, when the first reception means receives a cancellation instruction, a registration screen in which second information indicating that the cancellation instruction has been received has been added to a target of the cancellation instruction in the list included in the registration screen displayed on the first display;
a third control means for generating a screen to be displayed on a second display provided on a monitoring terminal other than the information terminal, the screen including third information indicating that the sale of the product is not permitted and the first information and second information included in the list included in the registration screen displayed on the first display when it is determined from first information related to the product identified by the identification information input by the input means that the sale of the product is not permitted;
a second reception means for receiving a cancellation instruction from a store clerk regarding third information included in the screen displayed on the second display;
a fourth control means for updating the screen displayed on the second display when a cancellation instruction is received by the second reception means;
A product sales system equipped with the above.
請求項1に記載の商品販売システム。 the input means inputs the identification information for identifying a commodity in response to the customer's operation on the information terminal while walking around the sales floor, even if the first control means is unable to acquire first information relating to a commodity identified by the already input identification information and the second acceptance means has not accepted a cancellation instruction from a store clerk relating to third information relating to the commodity for which the first information has not been acquired;
The product sales system according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載の商品販売システム。 the third information included in the screen displayed on the second display device includes the identification information input by the input means and information indicating that the first information related to the product identified by the identification information could not be acquired;
The product sales system according to claim 1 or 2.
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の商品販売システム。 the second reception means receives a cancellation instruction related to third information included in the screen displayed on the second display device by an operation of the monitoring terminal ;
The product sales system according to any one of claims 1 to 3.
前記第2表示器に表示されている第3情報に関する取消指示を、前記情報端末からは受けない第5制御手段、
をさらに備える請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の商品販売システム。 The server,
a fifth control means for not receiving, from the information terminal, a cancellation instruction regarding the third information displayed on the second display;
The product sales system according to claim 1 , further comprising:
請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の商品販売システム。 when the first control means determines, from the first information related to the product identified by the identification information input by the input means, that the sale of the product is not permitted, the first control means includes third information in the registration screen, and does not include an operator for instructing the cancellation of the third information in the registration screen, thereby making it impossible for the customer to cancel the third information while being able to input identification information while walking around the sales floor.
The product sales system according to any one of claims 1 to 5.
前記第2情報は、前記商品名と価格とを表す文字列を取り消す取消線である、
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の商品販売システム。 The first information includes a product name and a price,
The second information is a strikethrough that cancels a character string representing the product name and price.
The product sales system according to any one of claims 1 to 6.
請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の商品販売システム。 the first reception means displays an operator associated with each of the first information included in the list included in the registration screen generated by the first control means, and receives a cancellation instruction related to the first information associated with the operated operator.
The product sales system according to any one of claims 1 to 7.
客が売場を回りながら前記入力手段によって識別情報が入力される毎に、その識別情報で識別される商品に係る第1情報の取得を試み、取得できた第1情報のリストを含む登録画面であって、前記第1表示器に表示させるための前記登録画面を生成する第1制御手段と、
前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに表された第1情報に関する客による取消指示を受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段により取消指示が受けられると、前記第1表示器に表示された前記登録画面が含む前記リストにおけるその取消指示の対象に、取り消されたことを示す第2情報を付した前記登録画面を生成する第2制御手段と、
前記入力手段によって入力された識別情報で識別される商品に係る第1情報から、当該商品の販売が許容されていないことを判定した場合、販売が許容されていない商品であることを示す第3情報と、前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに含まれる第1情報および第2情報とを含み、前記情報端末とは別の監視端末に備えられた第2表示器において表示させるための画面を生成する第3制御手段と、
前記第2表示器に表示されている画面が含む第3情報に関する店員による取消指示を受け付ける第2受付手段と、
前記第2受付手段により取消指示が受けられると、前記第2表示器に表示された前記画面を更新する第4制御手段と、
を具備したサーバ。 A server capable of communicating with an information terminal having an input means for inputting identification information for identifying a product and a first display,
a first control means for generating a registration screen for displaying on the first display device a registration screen including a list of first information items that have been successfully acquired, the registration screen being generated each time identification information is input by the input means while the customer is walking around the sales floor, the first control means being configured to attempt to acquire first information items related to the product identified by the identification information, the registration screen including a list of first information items that have been successfully acquired;
a first reception means for receiving a cancellation instruction from a customer regarding the first information displayed in the list included in the registration screen displayed on the first display device;
a second control means for generating, when the first reception means receives a cancellation instruction, a registration screen in which second information indicating that the cancellation instruction has been received has been added to a target of the cancellation instruction in the list included in the registration screen displayed on the first display;
a third control means for generating a screen to be displayed on a second display provided on a monitoring terminal other than the information terminal, the screen including third information indicating that the sale of the product is not permitted and the first information and second information included in the list included in the registration screen displayed on the first display when it is determined from first information related to the product identified by the identification information input by the input means that the sale of the product is not permitted;
a second reception means for receiving a cancellation instruction from a store clerk regarding third information included in the screen displayed on the second display;
a fourth control means for updating the screen displayed on the second display when a cancellation instruction is received by the second reception means;
A server equipped with
客が売場を回りながら前記入力手段によって識別情報が入力される毎に、その識別情報で識別される商品に係る第1情報の取得を試み、取得できた第1情報のリストを含む登録画面であって、前記第1表示器に表示させるための前記登録画面を生成し、
前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに表された第1情報に関する客による取消指示を受け付け、
第1情報に関する取消指示が受けられると、前記第1表示器に表示された前記登録画面が含む前記リストにおけるその取消指示の対象に、取り消されたことを示す第2情報を付した前記登録画面を生成し、
前記入力手段によって入力された識別情報で識別される商品に係る第1情報から、当該商品の販売が許容されていないことを判定した場合、販売が許容されていない商品であることを示す第3情報と、前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに含まれる第1情報および第2情報とを含み、前記情報端末とは別の監視端末に備えられた第2表示器において表示させるための画面を生成し、
前記第2表示器に表示されている画面が含む第3情報に関する店員による取消指示を受け付け、
第3情報に関する取消指示が受けられると、前記第2表示器に表示された前記画面を更新する、
情報処理方法。 An information processing method using an information terminal having an input means for inputting identification information for identifying a product and a first display, and a computer provided in a server capable of communicating with the information terminal, comprising:
each time identification information is input by the input means while the customer is going around the sales floor, an attempt is made to acquire first information related to the product identified by the identification information, and a registration screen including a list of the acquired first information is generated to be displayed on the first display;
accepting a cancellation instruction from a customer regarding the first information displayed in the list included in the registration screen displayed on the first display;
when a cancel instruction regarding first information is received, a registration screen is generated in which second information indicating that the information has been canceled is added to the target of the cancel instruction in the list included in the registration screen displayed on the first display device;
when it is determined from first information related to a product identified by the identification information input by said input means that the sale of said product is not permitted, a screen is generated to be displayed on a second display provided on a monitoring terminal separate from said information terminal, said screen including third information indicating that the sale of said product is not permitted and the first information and second information included in the list included in said registration screen displayed on said first display;
receiving a cancellation instruction from a store clerk regarding third information included in the screen displayed on the second display device;
when a cancel instruction regarding the third information is received, updating the screen displayed on the second display device;
Information processing methods.
客が売場を回りながら前記入力手段によって識別情報が入力される毎に、その識別情報で識別される商品に係る第1情報の取得を試み、取得できた第1情報のリストを含む登録画面であって、前記第1表示器に表示させるための前記登録画面を生成する第1制御手段と、
前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに表された第1情報に関する客による取消指示を受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段により取消指示が受けられると、前記第1表示器に表示された前記登録画面が含む前記リストにおけるその取消指示の対象に、取り消されたことを示す第2情報を付した前記登録画面を生成する第2制御手段と、
前記入力手段によって入力された識別情報で識別される商品に係る第1情報から、当該商品の販売が許容されていないことを判定した場合、販売が許容されていない商品であることを示す第3情報と、前記第1表示器に表示されている前記登録画面が含む前記リストに含まれる第1情報および第2情報とを含み、前記情報端末とは別の監視端末に備えられた第2表示器において表示させるための画面を生成する第3制御手段と、
前記第2表示器に表示されている画面が含む第3情報に関する店員による取消指示を受け付ける第2受付手段と、
前記第2受付手段により取消指示が受けられると、前記第2表示器に表示された前記画面を更新する第4制御手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
A computer provided in a server capable of communicating with an information terminal having an input means for inputting identification information for identifying a product and a first display device,
a first control means for generating a registration screen for displaying on the first display device a registration screen including a list of first information items that have been successfully acquired, the registration screen being generated each time identification information is input by the input means while the customer is walking around the sales floor, the first control means being configured to attempt to acquire first information items related to the product identified by the identification information, the registration screen including a list of first information items that have been successfully acquired;
a first reception means for receiving a cancellation instruction from a customer regarding the first information displayed in the list included in the registration screen displayed on the first display device;
a second control means for generating, when the first reception means receives a cancellation instruction, a registration screen in which second information indicating that the cancellation instruction has been received has been added to a target of the cancellation instruction in the list included in the registration screen displayed on the first display;
a third control means for generating a screen to be displayed on a second display provided on a monitoring terminal other than the information terminal, the screen including third information indicating that the sale of the product is not permitted and the first information and second information included in the list included in the registration screen displayed on the first display when it is determined from first information related to the product identified by the identification information input by the input means that the sale of the product is not permitted;
a second reception means for receiving a cancellation instruction from a store clerk regarding third information included in the screen displayed on the second display;
a fourth control means for updating the screen displayed on the second display when a cancellation instruction is received by the second reception means;
An information processing program that enables the system to function as such.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023033860A JP7600287B2 (en) | 2018-03-05 | 2023-03-06 | Product sales system, server, information processing method and information processing program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018038805A JP2019153155A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Commodity sales system |
| JP2023033860A JP7600287B2 (en) | 2018-03-05 | 2023-03-06 | Product sales system, server, information processing method and information processing program |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018038805A Division JP2019153155A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Commodity sales system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023060203A JP2023060203A (en) | 2023-04-27 |
| JP7600287B2 true JP7600287B2 (en) | 2024-12-16 |
Family
ID=67946602
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018038805A Pending JP2019153155A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Commodity sales system |
| JP2023033860A Active JP7600287B2 (en) | 2018-03-05 | 2023-03-06 | Product sales system, server, information processing method and information processing program |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018038805A Pending JP2019153155A (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Commodity sales system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP2019153155A (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7242037B2 (en) * | 2019-02-12 | 2023-03-20 | 株式会社寺岡精工 | Sales data processing system and program |
| JP2020177520A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 株式会社寺岡精工 | Sales data processing system and program |
| JP7337622B2 (en) * | 2019-09-19 | 2023-09-04 | 東芝テック株式会社 | Transaction processing system, transaction processing device and information processing program |
| JP7527612B2 (en) * | 2019-11-25 | 2024-08-05 | 株式会社寺岡精工 | Sales system, payment device, program |
| JP2022023718A (en) * | 2020-07-27 | 2022-02-08 | 株式会社寺岡精工 | Item sales data processing system and program |
| JP7555579B2 (en) * | 2020-12-02 | 2024-09-25 | 株式会社寺岡精工 | Product sales data processing system and payment device |
| JP7665177B2 (en) * | 2020-12-22 | 2025-04-21 | 株式会社寺岡精工 | Product sales data processing system, program and mobile terminal |
| JP7706906B2 (en) * | 2021-03-26 | 2025-07-14 | 東芝テック株式会社 | Information processing device, program, and information processing system |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3134613B2 (en) * | 1993-08-30 | 2001-02-13 | 富士通株式会社 | POS system with self search function |
| JP2993833B2 (en) * | 1993-11-29 | 1999-12-27 | 富士通株式会社 | POS system |
| JPH07262454A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | Transaction processing system |
| JP5614370B2 (en) * | 2011-05-23 | 2014-10-29 | 富士通株式会社 | Transaction approval system and transaction approval method |
| JP5450528B2 (en) * | 2011-08-26 | 2014-03-26 | 東芝テック株式会社 | Self-checkout device and program |
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038805A patent/JP2019153155A/en active Pending
-
2023
- 2023-03-06 JP JP2023033860A patent/JP7600287B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023060203A (en) | 2023-04-27 |
| JP2019153155A (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7600287B2 (en) | Product sales system, server, information processing method and information processing program | |
| JP7381658B2 (en) | Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems | |
| JP7387860B2 (en) | Product data processing device, control program, product sales system | |
| JP7411364B2 (en) | checkout system | |
| JP7600356B2 (en) | Purchasing support device, store system and control program | |
| JP2014123195A (en) | Product registration device, settlement system, product registration method and program | |
| KR20150017781A (en) | Purchasing service system and purchasing service method using identification code of goods | |
| JP7420989B2 (en) | Information processing device and its control program | |
| JP2024097969A (en) | Transaction processing system, mobile terminal and information processing program | |
| JP7391513B2 (en) | Product registration device and information processing program | |
| JP2024032862A (en) | Transaction processing system, transaction processing device and information processing program | |
| JP7163171B2 (en) | Store server, store system and program | |
| JP7348423B2 (en) | Shopping support system | |
| JP7504570B2 (en) | Transaction Processing System | |
| JP7337622B2 (en) | Transaction processing system, transaction processing device and information processing program | |
| CN112529563A (en) | Transaction processing system and storage medium | |
| JP2018092373A (en) | Checkout system, registration device, payment device and control program | |
| JP7670790B2 (en) | System, mobile terminal and program | |
| CN112529562A (en) | Transaction processing system, transaction processing device, and storage medium | |
| JP7433807B2 (en) | Product recommendation device, information processing program and product recommendation method | |
| JP7374685B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
| JP2022113541A (en) | Information processing device, information processing system and program | |
| JP2021018468A (en) | Transaction processing device, control program thereof, and transaction processing method | |
| JP7592441B2 (en) | Product purchasing system and relay server | |
| JP7525707B2 (en) | Monitoring terminal and its program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230403 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240603 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241016 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241204 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7600287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |