+

JP7526643B2 - 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム - Google Patents

操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7526643B2
JP7526643B2 JP2020194957A JP2020194957A JP7526643B2 JP 7526643 B2 JP7526643 B2 JP 7526643B2 JP 2020194957 A JP2020194957 A JP 2020194957A JP 2020194957 A JP2020194957 A JP 2020194957A JP 7526643 B2 JP7526643 B2 JP 7526643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
calculation unit
correction component
steering force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020194957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083564A (ja
Inventor
公亮 佐野
隼也 平田
美樹 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020194957A priority Critical patent/JP7526643B2/ja
Publication of JP2022083564A publication Critical patent/JP2022083564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526643B2 publication Critical patent/JP7526643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明はステアリングの操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステムに関する。
従来、電動モータの回転によりステアリング操作をアシストするステアリング装置が知られている。例えば特許文献1では、電動パワーステアリングの制御量算出において、運転手の操舵に基づいて算出された基本目標電流制御量に対して、種々の操舵状態量や車両状態量に基づいて算出されたラック軸力を加算することで、操舵フィーリングを良好にする技術が開示されている。
特開2015-186942号公報
ここで、本願発明の発明者等は、車両を操縦している運転手が車両の加速度の変化に基づく車両挙動を感知しており、当該車両挙動の感知に基づいて操舵を行っていることを突き止めた。そして、本願発明の発明者等は、当該車両挙動の感知に基づいて操舵を行った場合、運転手の感じる車両挙動に対して、運転手の思ったような操舵感覚を実現することができずに、車両との一体感が損なわれることを突き止めた。
このように、従来のステアリング装置には、車両のドライバリビティの向上させる観点から改善の余地が残されている。
本発明の一態様は、操舵力制御装置において、車両との一体感を感じやすく、車両のドライバリビティの向上に寄与する操舵力を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る操舵力制御装置は、運転手の操舵状態量及び車両の運動状態量の少なくとも何れか一方に基づいて基本操舵力成分を算出する基本操舵力成分算出部と、前記車両の横加速度に基づいて第1の補正成分を算出する第1の補正成分算出部と、前記基本操舵力成分を前記第1の補正成分によって補正することにより、最終操舵力成分を算出する最終操舵力成分算出部とを備えている。
本発明の一態様によれば、車両との一体感を感じやすく、車両のドライバリビティの向上に寄与する操舵力を実現することができる。
本発明の実施形態1における車両の構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係るECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態4に係る操舵装置の要部構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態4に係る反力生成部の構成例を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
[車両の構成]
図1は、本実施形態に係る車両900の構成の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、車両900は、懸架装置(サスペンション)100、車体200、車輪300、タイヤ310、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、エンジン500、ECU(Electronic Control Unit)(制御装置、制御部)600、発電装置700及びバッテリ800を備えている。なお、車両900は、図1に示すように、ラック軸480に転舵力を印加する転舵力印加部490を更に備える構成としてもよい。ここで、懸架装置100及びECU600は、本実施形態に係るサスペンション装置を構成する。また、ラックピニオン機構470、ラック軸480及びECU600は、本実施形態に係る転舵装置を構成する。
また、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、及びECU600は、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置を構成する。また、ECU600は、電動パワーステアリング装置による車両900のステアリング装置を制御する電動パワーステアリング制御装置を含んで構成される。
タイヤ310が装着された車輪300は、懸架装置100によって車体200に懸架されている。車両900は、4輪車であるため、懸架装置100、車輪300及びタイヤ310は、4輪のそれぞれに設けられている。
なお、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪及び右側の後輪のタイヤ及び車輪をそれぞれ、タイヤ310A及び車輪300A、タイヤ310B及び車輪300B、タイヤ310C及び車輪300C、並びに、タイヤ310D及び車輪300Dとも称する。以下、同様に、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪及び右側の後輪にそれぞれ付随した構成を、符号「A」「B」「C」及び「D」を付して表現することがある。
懸架装置100は、油圧緩衝装置(アブソーバ)、アッパーアーム及びロアーアームを備えている。また、油圧緩衝装置は、一例として、当該油圧緩衝装置が発生させる減衰力を調整する電磁弁であるソレノイドバルブを備えている。ただし、これは本実施形態を限定するものではなく、油圧緩衝装置は、減衰力を調整する電磁弁として、ソレノイドバルブ以外の電磁弁を用いてもよい。例えば、上記電磁弁として、電磁流体(磁性流体)を利用した電磁弁を備える構成としてもよい。
エンジン500には、発電装置700が付設されており、発電装置700によって生成された電力がバッテリ800に蓄積される。
運転者の操作する操舵部材410は、ステアリングシャフト420の一端に対してトルク伝達可能に接続されており、ステアリングシャフト420の他端は、ラックピニオン機構470に接続されている。
ラックピニオン機構470は、ステアリングシャフト420の軸周りの回転を、ラック軸480の軸方向に沿った変位に変換するための機構である。ラック軸480が軸方向に変位すると、タイロッド及びナックルアームを介して車輪300A及び車輪300Bが転舵される。
トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に印加される操舵トルク、換言すれば、操舵部材410に印加される操舵トルクを検出し、検出結果を示すトルクセンサ信号をECU600に提供する。より具体的には、トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に内設されたトーションバーの捩れを検出し、検出結果をトルクセンサ信号として出力する。なお、トルクセンサ430として、ホールIC、MR素子、磁歪式トルクセンサ等の周知のセンサを用いてもよい。
舵角センサ440は、操舵部材410の舵角を検出し、検出結果をECU600に提供する。
トルク印加部460は、ECU600から供給されるステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクを、ステアリングシャフト420に印加する。トルク印加部460は、ステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクをモータトルクとして発生させるモータと、当該モータが発生させたモータトルクをステアリングシャフト420に伝達するトルク伝達機構とを備えている。
なお、上述の説明において「トルク伝達可能に接続」とは、一方の部材の回転に伴い他方の部材の回転が生じるように接続されていることを指す。例えば、一方の部材と他方の部材とが一体的に成形されている場合、一方の部材に対して他方の部材が直接的又は間接的に固定されている場合、及び、一方の部材と他方の部材とが継手部材等を介して連動するよう接続されている場合を少なくとも含む。
ECU600は、車両900が備える各種の電子機器を統括制御する。例えば、ECU600は、トルク印加部460に供給するステアリング制御量を調整することにより、ステアリングシャフト420に印加するアシストトルク又は反力トルクの大きさを制御する。
また、ECU600は、懸架装置100に含まれる油圧緩衝装置が備えるソレノイドバルブに対して、サスペンション制御量を供給することによって当該ソレノイドバルブの開閉を制御する。この制御を可能とするために、ECU600からソレノイドバルブへ駆動電力を供給する電力線が配されている。
また、車両900は、車輪300毎に設けられ各車輪300の車輪速を検出する車輪速センサ320、車両900の横方向の加速度を検出する横Gセンサ330、車両900の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ340、車両900のヨーレートを検出するヨーレートセンサ350、車両900のロールレートを検出するロールレートセンサ360、車両900のピッチレートを検出するピッチレートセンサ370、エンジン500が発生させるトルクを検出するエンジントルクセンサ510、エンジン500の回転数を検出するエンジン回転数センサ520、及びブレーキ装置が有するブレーキ液に印加される圧力を検出するブレーキ圧センサ530を備えている。これらの各種センサによる検出結果は、ECU600に供給される。
なお、図示は省略するが、車両900は、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐためのシステムであるABS(Antilock Brake System)、加速時等における車輪の空転を抑制するTCS(Traction Control System)、及び、旋回時のヨーモーメント制御又はブレーキアシスト機能等のための自動ブレーキ機能を備えた車両挙動安定化制御システムであるVSA(Vehicle Stability Assist)制御可能なブレーキ装置を備えている。
ここで、ABS、TCS、及びVSAは、推定した車体速に応じて定まる車輪速と、車輪速センサ320によって検出された車輪速とを比較し、これら2つの車輪速の値が、所定の値以上相違している場合にスリップ状態であると判定する。ABS、TCS、及びVSAは、このような処理を通じて、車両900の走行状態に応じて最適なブレーキ制御又はトラクション制御を行うことにより、車両900の挙動の安定化を図るものである。
また、上述した各種のセンサによる検出結果のECU600への供給、及び、ECU600から各部への制御信号の伝達は、CAN(Controller Area Network)380を介して行われる。
CAN380を介してECU600へ供給される信号は、例えば、以下の信号を含んでいる(括弧書きは取得元を示す)。
・4輪の車輪速(車輪速センサ320A~D)
・ピッチレート(ピッチレートセンサ370)
・ロールレート(ロールレートセンサ360)
・ヨーレート(ヨーレートセンサ350)
・前後G(前後Gセンサ340)
・横G(横Gセンサ330)
・ブレーキ圧(ブレーキ圧センサ530)
・エンジントルク(エンジントルクセンサ510)
・エンジン回転数(エンジン回転数センサ520)
・舵角(舵角センサ440)
・操舵トルク(トルクセンサ430)
・車両900周辺の画像(カメラ550)
(ECU600)
以下では、参照する図面を替えて、ECU600について具体的に説明する。図2は、ECU600の概略構成を示す図である。
図2に示すように、ECU600は、ステアリング制御部610を備えている。
ステアリング制御部610は、CAN380に含まれる各種のセンサ検出結果を参照し、トルク印加部460に供給するステアリング制御量の大きさを設定する。ステアリング制御部610は、設定したステアリング制御量をトルク印加部460に供給する。
なお、本明細書において「~を参照して」との表現には、「~を用いて」「~を考慮して」「~に依存して」などの意味が含まれ得る。
また、「制御量の大きさを設定する」との処理には、制御量の大きさをゼロに設定する、すなわち、制御量を供給しない場合も含まれる。
(ステアリング制御部)
続いて、図3を参照して、ステアリング制御部610についてより具体的に説明する。ここで、本実施形態のステアリング制御部610は、特許請求の範囲に記載のステアリング制御装置の一例である。図3は、ステアリング制御部610の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、ステアリング制御部610は、基本制御量算出部611、ラック軸力算出部612、及び加算部613を備えている。ステアリング制御部610は、基本制御量算出部611が算出した基本制御量と、ラック軸力算出部612が算出したラック軸力とに基づきステアリング制御量を算出する。ここで、ラック軸力算出部612は、特許請求の範囲に記載の操舵力制御装置の一例である。
基本制御量算出部611は、トルクセンサ430から供給される操舵トルクと車輪速センサ320から供給される車輪速から算出される車速とに基づき、運転手の操舵に応じた、アシストトルク又は反力トルクの大きさを制御するための基本制御量を算出する。基本制御量算出部611によって算出された基本制御量は、加算部613に供給される。
なお、車両900の車速の取得方法について、車輪速センサ320から供給される車輪速から車速を算出する構成について例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではない。例えば、車両900が車速センサを更に備え、基本制御量算出部611は、この車速センサから車速を取得する構成であってもよい。
ラック軸力算出部612は、運転手の操舵状態量及び車両の運動状態量に基づいてラック軸力を算出する。ラック軸力算出部612によって算出されたラック軸力は、加算部613に供給される。ここで、ラック軸力は、運転手の操舵力を演出する成分である操舵力成分の一例である。ラック軸力算出部612の具体的な構成については後述する。
加算部613は、基本制御量算出部611から供給された基本制御量と、ラック軸力算出部612から供給されたラック軸力とを加算することによってステアリング制御量を算出する。加算部613は、算出したステアリング制御量をトルク印加部460に供給する。
<ラック軸力算出部>
ラック軸力算出部612は、基本ラック軸力算出部614、第1の補正成分算出部615及び最終ラック軸力算出部616を備えている。ここで、基本ラック軸力算出部614は、特許請求の範囲に記載の基本操舵力成分算出部の一例である。また、最終ラック軸力算出部616は、特許請求の範囲に記載の最終操舵力成分算出部の一例である。
基本ラック軸力算出部614は、モータトルク算出部617及び加算部618を備えている。基本ラック軸力算出部614は、運転手の操舵状態量及び車両の運動状態量の少なくとも何れか一方に基づき、基本操舵力成分として基本ラック軸力を算出する。ここで、運転手の操舵状態量として、例えば操舵トルクが挙げられる。また、車両の運動状態量として、例えば上述したトルク印加部460が備えるモータを制御するためのモータ電流が挙げられる。
モータトルク算出部617は、トルク印加部460が備えるモータにおいて発生させるモータトルクを算出する。具体的には、トルク印加部460は、供給されたステアリング制御量に基づき、モータ電流を決定する。モータトルク算出部617は、トルク印加部460からモータ電流を取得する。モータトルク算出部617は、取得したモータ電流に基づき、モータトルクを算出する。モータトルク算出部617は、算出したモータトルクを加算部618に供給する。
加算部618は、トルクセンサ430から供給される操舵トルクとモータトルク算出部617から供給されるモータトルクとを加算することで、基本ラック軸力を算出する。加算部618は、算出した基本ラック軸力を最終ラック軸力算出部616に供給する。
なお、本実施形態において、基本ラック軸力算出部614が操舵トルク及びモータトルクを加算して基本ラック軸力を算出する構成を例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではない。例えば、上述した転舵装置がラック軸力を推定するラック軸力センサを更に備え、基本ラック軸力算出部614は、このラック軸力センサから取得した推定ラック軸力に基づき基本ラック軸力を算出する構成であってもよい。
第1の補正成分算出部615は、横Gセンサ330から供給される車両900の横加速度に基づき、基本操舵力成分の補正を行う第1の補正成分を算出する。第1の補正成分算出部615は、横加速度が小さいほど、基本操舵力成分を大きくするように第1の補正成分を算出し、横加速度が大きいほど、基本操舵力成分を小さくするような第1の補正成分を算出する。より具体的には、第1の補正成分算出部615は、横加速度が小さいほど、絶対値の大きい第1の補正成分を算出し、横加速度が大きいほど、絶対値の小さい第1の補正成分を算出する。
最終ラック軸力算出部616は、基本ラック軸力算出部614から供給される基本ラック軸力を第1の補正成分算出部615から供給される第1の補正成分によって補正することにより、最終操舵力成分としてラック軸力を算出する。最終ラック軸力算出部616は、算出したラック軸力を加算部613に供給する。
ここで、最終ラック軸力算出部616における基本操舵力成分の補正方法としては、横加速度に応じてゲインを設定して、基本操舵力成分にゲインを乗算するゲイン補正が挙げられる。より具体的には、最終ラック軸力算出部616は、第1の補正成分算出部615から供給される第1の補正成分に応じたゲインを設定する。最終ラック軸力算出部616は、設定したゲインを基本ラック軸力算出部614から供給される基本操舵力成分に乗算することによって最終操舵力成分を算出する。この算出処理をゲイン補正とも呼ぶ。
なお、本実施形態において、最終ラック軸力算出部616における基本操舵力成分の補正方法としてゲイン補正が用いる構成について例を挙げたが、本実施形態はこれに限定するものではない。例えば、基本操舵力成分に第1の補正成分を加算する加算補正であってもよい。また、基本操舵力成分にフィルターを作用させる構成とし、第1の補正成分に基づきこのフィルターの係数を補正するフィルター補正であってもよい。
また、本実施形態において、ラック軸力算出部612において算出したラック軸力を、基本制御量算出部611において算出した基本制御量に加算し補正する構成について例を挙げたが、本実施形態はこれに限定するものではない。例えば、ラック軸力算出部612が算出したラック軸力を目標操舵トルク値として、実際の操舵トルクとのフィードバック制御を行う構成であってもよい。
ここで、車両運動と運転手の操舵感覚との関係性に関するメカニズムを説明すれば以下の通りである。
車両は横加速度と車両の質量との積が車両に働く横荷重と、タイヤの発揮するコーナリング性能とのバランスで旋回挙動が決まる。横荷重(車の旋回外側方向に働く)とタイヤのコーナリングフォース(タイヤの旋回内側方向に働く)との関係で、横荷重がコーナリングフォースの最大値を超えると、車両が旋回円の外側に飛び出すドリフトアウトの状態となる。
ここで、横加速度が小さいほど、横荷重の値がタイヤのコーナリングフォースと比べて小さく、かつ、横荷重の値とコーナリングフォースの値との差が大きくなる傾向にある。当該傾向では、運転手はハンドルを切った際に抜け感を感じる。より具体的には、運転手は体があまり旋回外側に引っ張られていないのに、旋回内側にハンドルが引っ張られてしまうような操舵感覚を感じる。また、横加速度が大きいほど、横荷重の値がタイヤのコーナリングフォースと比べて大きく、かつ、横荷重の値とコーナリングフォースの値との差が大きくなる傾向にある。当該傾向では、運転手はよりハンドルを切り込みたいと感じる。より具体的には、運転手は体が旋回外側に引っ張られているのに、旋回内側にハンドルが切り込めないような操舵感覚を感じる。
本実施形態に係るラック軸力算出部612は、車両の横加速度に基づいて第1の補正成分を算出することにより、横荷重の値とコーナリングフォースの値との差を小さくする。より具体的には、本実施形態に係るラック軸力算出部612は、横加速度が小さいほど、基本操舵力成分の値を大きくするように(操舵反力を大きくするように)制御し、横加速度が大きいほど、基本操舵力成分の値を小さくするように(操舵反力を小さくするように)制御する。これにより、本実施形態に係るラック軸力算出部612は、運転手の操舵と車両の挙動との一体感を感じやすく、ドライバリビティを向上させることができる。
なお、本実施形態に係るラック軸力算出部612における制御を導入せずに、横加速度を意識しないで操舵力を生成した場合には、横加速度が増加しているにも関わらず操舵力が増加せず(操舵反力が増加せず)運転手は抜け感を感じてしまったり、逆に操舵力が過度に増加し(操舵反力が過度に増加し)、運転手にとって違和感に感じてしまったりする。このように、本実施形態に係るラック軸力算出部612における制御を導入せずに、横加速度を意識しないで操舵力を生成した場合には、運転手の操舵と車両の挙動との一体感が無くドライバリビティが低いと感じる。
本実施形態に係るラック軸力算出部612は、運転手が横加速度の変化に応じた車両挙動を感知していることに基づき、横加速度を基に操舵力を補正するため、運転手の操舵と車両の挙動との一体感を感じやすく、ドライバリビティが向上することができる。
〔実施形態2〕
以下、本発明の実施形態2について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図4は、ステアリング制御部610aの構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るステアリング制御部610aは、実施形態1に係るステアリング制御部610において、第1の補正成分算出部615に代えて、第1の補正成分算出部615aを備えている。
第1の補正成分算出部615aは、横Gセンサ330から供給される車両900の横加速度と前後Gセンサ340から供給される車両900の前後加速度とに基づき、基本操舵力成分の補正を行う第1の補正成分を算出する。より具体的には、第1の補正成分算出部615aは、横加速度と前後加速度とを加算することによって、第1の補正成分を算出する基となる値を生成する。第1の補正成分算出部615aは、この基となる値第1の補正成分を算出する。
第1の補正成分算出部615aは、前後加速度が小さいほど、基本操舵力成分を大きくするような第1の補正成分を算出する。より具体的には、第1の補正成分算出部615aは、前後加速度が小さいほど、絶対値の大きい第1の補正成分を算出する。
ここで、車両運動と運転手の操舵感覚との関係性に関するメカニズムを説明すれば以下の通りである。
例えば、曲線路を旋回する場合、車両は減速して曲線路に侵入し、加速して曲線路から離脱する。車両を減速又は加速させることにより、車両に対して、制動力又は駆動力が発生した場合、タイヤに対する荷重が増加するため、コーナリングフォースが減少する。そのため、タイヤの旋回方向に対する力が小さくなる。この際に、タイヤの潰し感、グリップ力低下を感じたいにもかかわらず、これらを感じることができない場合に、運転手は操舵感覚に違和感を感じる。このように、曲線路において車両が旋回する場合、横加速度と前後加速度との両方の影響を考慮する必要がある。
本実施形態に係るラック軸力算出部612aは、車両の横加速度に加え、車両の前後加速度に基づいて第1の補正成分を算出することにより、操舵力を増加させるように制御する。より具体的には、本実施形態に係るラック軸力算出部612aは、実施形態1に係るラック軸力算出部612の構成に加え、車両の前後加速度が小さいほど基本ラック軸力の値を大きくするように(反力を大きくするように)制御する。これにより、本実施形態に係るラック軸力算出部612aは、曲線路において車両を旋回する場合であっても、運転手の操舵と車両の挙動との一体感を感じやすく、ドライバリビティが向上することができる。
〔実施形態3〕
以下、本発明の実施形態3について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図5は、ステアリング制御部610bの構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るステアリング制御部610bは、実施形態2に係るステアリング制御部610aにおいて、ラック軸力算出部612aに代えて、ラック軸力算出部612bを備えている。
ラック軸力算出部612bは、基本ラック軸力算出部614、第1の補正成分算出部615a、最終ラック軸力算出部616a、及び第2の補正成分算出部619を備えている。
第2の補正成分算出部619は、ヨーレートセンサ350から供給される車両900のヨーレートに基づき、基本操舵力成分の補正を行う第2の補正成分を算出する。第2の補正成分算出部619は、ヨーレートが小さいほど、基本操舵力成分を大きくするように第2の補正成分を算出し、ヨーレートが大きいほど、基本操舵力成分を小さくするような第2の補正成分を算出する。より具体的には、第2の補正成分算出部619は、ヨーレートが小さいほど、絶対値の大きい第2の補正成分を算出し、ヨーレートが大きいほど、絶対値の小さい第2の補正成分を算出する。
最終ラック軸力算出部616aは、基本ラック軸力算出部614から供給される基本ラック軸力を第1の補正成分算出部615aから供給される第1の補正成分と第2の補正成分算出部619から供給される第2の補正成分とによって補正することにより、最終操舵力成分としてラック軸力を算出する。より具体的には、最終ラック軸力算出部616aは、基本ラック軸力に対して、第1の補正成分及び第2の補正成分を加算することによってラック軸力を算出する。最終ラック軸力算出部616は、算出したラック軸力を加算部613に供給する。
なお、本実施形態において、第2の補正成分算出部619がヨーレートに基づいて第2の補正成分を算出する構成について説明したが、本実施形態はこれに限定するものではない。例えば、本実施形態の第2の補正成分算出部619は、ヨーレートセンサ350から供給される車両900のヨーレート、ロールレートセンサ360から供給される車両900のロールレート、及びピッチレートセンサ370から供給される車両900のピッチレートの少なくとも何れかを参照して第2の補正成分を算出する構成であってもよい。このような構成の場合、第2の補正成分算出部619は、ヨーレート、ロールレート又はピッチレートが小さいほど、基本操舵力成分を大きくするように第2の補正成分を算出し、ヨーレート、ロールレート又はピッチレートが大きいほど、基本操舵力成分を小さくするような第2の補正成分を算出する。より具体的には、第2の補正成分算出部619は、ヨーレート、ロールレート又はピッチレートが小さいほど、絶対値の大きい第2の補正成分を算出し、ヨーレート、ロールレート又はピッチレートが大きいほど、絶対値の小さい第2の補正成分を算出する。
本実施形態に係るラック軸力算出部612bは、第1の補正成分に加え、ヨーレートに基づいた第2の補正成分で補正することにより、基本操舵力成分に対して車両の旋回挙動をより正確に反映した補正を行うことができる。
また、ヨーレート及びロールレートは横加速度に対応した車両状態量に関連性があるため、基本操舵力成分をヨーレート又はロールレートに基づいた第2の補正成分で補正することによって、横加速度に対応した車両状態を加味した最終操舵力成分を算出することができる。これにより、本実施形態に係るラック軸力算出部612bは、運転手の操舵と車両の挙動との一体感をより感じやすく、ドライバリビティが向上することができる。
また、ピッチレートは前後加速度に対応した車両状態量に関連性があるため、基本操舵力成分をピッチレートに基づいた第2の補正成分で補正することによって、前後加速度に対応した車両状態を加味した最終操舵力成分を算出することができる。これにより、本実施形態に係るラック軸力算出部612bは、運転手の操舵と車両の挙動との一体感をより感じやすく、ドライバリビティが向上することができる。
〔実施形態4〕
以下、本発明の実施形態4について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図6は、ステアリング装置1の要部構成を模式的に示す模式図である。本実施形態では、実施形態1~3において説明した、操舵部材410からラック軸480までが常時機械的に接続されたステアリング装置に代えて、ステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置1を備えている。
本実施形態に係るステアリング装置1は、操舵部10、転舵部20、操舵部材410、及びECU600を備えており、運転者による操舵部材410を介した操舵操作に応じて車輪300を転舵するために用いられる。
本実施形態に係るステアリング装置1は、図6に示すように、操舵部材410と転舵部20との間の機械的なトルク伝達経路を有しない一方で、操舵部材410を介した操舵操作に応じて車輪300の転舵角を電気的に制御可能であるステア・バイ・ワイヤ方式の操舵装置である。
なお、操舵部材410として、図6に示すように、ホイール形状を有するステアリングホイールを例に挙げるが、これは本実施形態を限定するものではなく、運転者による操舵操作を受け付けることができるものであれば他の形状や機構を有するものであってもよい。
(操舵部10)
操舵部10は、運転者による操舵部材410を介した操舵操作を受け付ける機能と、操舵操作に対する反力を発生させ、当該反力を操舵部材410に伝達する機能とを併せ持っている。図6に示すように、操舵部10は、トルク印加部461、ステアリングシャフト420、及び、トルクセンサ430を備えている。
以下の説明において、「上端」とは、操舵部材410に近い側の端部のことを指し、「下端」とは、操舵部材410から遠い側の端部のことを指す。
ステアリングシャフト420の上端は、操舵部材410に対してトルク伝達可能に接続されており、操舵部材410とステアリングシャフト420とは一体的に回転する。ステアリングシャフト420の下端とトルク印加部461とはトルク伝達可能に接続されており、ステアリングシャフト420において生じる捩れをトルクセンサ430によって検出する。
トルク印加部461は、ECU600から供給されるトルク制御信号に従い、トルクを発生する。
(転舵部20)
転舵部20は、操舵部10が受け付けた運転者の操舵操作に応じて、車輪300を転舵させるための構成である。図6に示すように、転舵部20は、ラック軸480、タイロッド481、ナックルアーム482、及び、転舵力印加部490を備えている。
転舵力印加部490は、ECU600からの転舵力制御信号に従って転舵力を発生させ、ラック軸480を軸方向に変位させる。ラック軸480が軸方向に変位することにより、ラック軸480の両端に設けられたタイロッド481、及び、タイロッド481に連結されたナックルアーム482を介して、車輪300が転舵される。
(ECU600)
本実施形態に係るECU600は、運転者による操舵操作に応じて、転舵力印加部490が発生させる転舵力及びトルク印加部461が発生させるトルクを制御する。
より具体的には、ECU600は、トルクセンサ430から供給されるトルクセンサ信号を参照して、トルク印加部461が発生させるトルクを制御するためのトルク制御信号と、転舵力印加部490が発生させる転舵力を制御するための転舵力制御信号とを生成し、それぞれ、トルク印加部461と転舵力印加部490とに供給する。
ECU600は、操舵部材410の操舵角を示す信号、及び車速センサからの車速信号などを更に参照して、トルク制御信号及び転舵力制御信号を生成する構成としてもよい。
ECU600は、操舵部材410を介して入力された運転者の操舵トルクとは逆向きの反力トルクがステアリングシャフト420に伝達されるようにトルク印加部461を制御する。これにより、運転者は、操舵操作に対する操作感を得ることができる。
本実施形態に係るECU600は、実施形態1~3において説明したステアリング制御部に代えて、ステアリング制御部610Cを備えている。
図7は、ステアリング制御部610cの構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るステアリング制御部610cは、実施形態3に係るステアリング制御部610bにおいて、反力制御量算出部620を更に備えている。
本実施形態に係るステアリング制御部(反力生成部)610cは、転舵部20に供給するステアリング制御量の大きさを制御するステアリング制御部としての機能と、操舵部10に供給する反力制御量の大きさを制御する反力生成部としての機能とを併せ持っている。ここで、ステアリング制御部610cは、特許請求の範囲に記載の反力生成装置の一例である。
ステアリング制御部610cは、基本制御量算出部611から供給された基本制御量と、ラック軸力算出部612から供給されたラック軸力とを、加算部613において加算することによってステアリング制御量を算出する。
ステアリング制御部610cは、加算部613において算出したステアリング制御量を転舵部20に供給する。また、ステアリング制御部610cは、加算部613において算出したステアリング制御量を反力制御量算出部620に供給する。
反力制御量算出部620は、取得したステアリング制御量に基づき、トルク印加部461において発生させる反力トルクを制御するための反力制御量を算出する。反力制御量算出部620は、算出した反力制御量を操舵部10に供給する。
このように、本実施形態に係るステアリング制御部610cは、ステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置の構成であっても、実施形態1~3に係るステアリング制御部と同様に、運転手の操舵と車両の挙動との一体感を感じやすく、ドライバリビティが向上することができる。より具体的には、本実施形態に係るステアリング制御部610cは、運転手が横加速度の変化に応じた車両挙動を感知していることに基づき、横加速度を基に操舵力を補正するため、運転手の操舵と車両の挙動との一体感を感じやすく、ドライバリビティが向上することができる。
なお、本実施形態では、操舵部材410からラック軸480までのトルク伝達経路の一部が常時機械的に分離される構成を例に挙げて説明したが、これは本実施形態を限定するものではない。本実施形態に係るステアリング装置は、操舵部材410からラック軸480までのトルク伝達経路の一部が選択的に分離される構成であってもよい。
また、本実施形態に係るステアリング制御部610cの説明において、実施形態3に係るステアリング制御部610bを変更した構成を例に挙げて説明したが、これは本実施形態を限定するものではない。本実施形態に係るステアリング制御部610cは、実施形態1に係るステアリング制御部610又は実施形態2に係るステアリング制御部610aにおいて、反力制御量算出部620を更に備える構成であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ECU600の制御ブロック(ステアリング制御部610、610a、610b)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、ECU600は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
610、610a、610b ステアリング制御部
610c ステアリング制御部(反力生成部)
611 基本制御量算出部
612、612a、612b ラック軸力算出部(操舵力制御装置)
613、618 加算部
614 基本ラック軸力算出部(基本操舵力成分算出部)
615、615a 第1の補正成分算出部
616、616a 最終ラック軸力算出部(最終操舵力成分算出部)
617 モータトルク算出部
619 第2の補正成分算出部
620 反力制御量算出部

Claims (11)

  1. 運転手の操舵状態量及び車両の運動状態量の少なくとも何れか一方に基づいて基本操舵力成分を算出する基本操舵力成分算出部と、
    前記車両の横加速度に基づいて第1の補正成分を算出する第1の補正成分算出部と、
    ロールレート及びピッチレートの少なくとも何れかを参照して前記基本操舵力成分の補正を行う第2の補正成分を算出する第2の補正成分算出部と、
    前記基本操舵力成分を前記第1の補正成分及び前記第2の補正成分によって補正することにより、最終操舵力成分を算出する最終操舵力成分算出部と
    を備えている操舵力制御装置。
  2. 前記第1の補正成分算出部は、前記横加速度が小さいほど、前記基本操舵力成分を大きくするような前記第1の補正成分を算出する請求項1に記載の操舵力制御装置。
  3. 前記第1の補正成分算出部は、前記横加速度が大きいほど、前記基本操舵力成分を小さくするような前記第1の補正成分を算出する請求項1又は2に記載の操舵力制御装置。
  4. 前記第1の補正成分算出部は、前記横加速度に加え、前記車両の前後加速度に基づいて前記第1の補正成分を算出する請求項1から3の何れか1項に記載の操舵力制御装置。
  5. 前記第1の補正成分算出部は、前記前後加速度が小さいほど、前記基本操舵力成分を大きくするような前記第1の補正成分を算出する請求項4に記載の操舵力制御装置。
  6. 前記第2の補正成分算出部は、前記ロールレート、又は前記ピッチレートが大きいほど、前記基本操舵力成分を小さくするような前記第2の補正成分を算出する請求項1から5の何れか1項に記載の操舵力制御装置。
  7. 前記第2の補正成分算出部は、前記ロールレート、又は前記ピッチレートが小さいほど、前記基本操舵力成分を大きくするような前記第2の補正成分を算出する請求項6に記載の操舵力制御装置。
  8. 請求項1からの何れか1項に記載の操舵力制御装置を備えているステアリング制御装置。
  9. 請求項に記載のステアリング制御装置を備えている電動パワーステアリング装置。
  10. 請求項1からの何れか1項に記載の操舵力制御装置を備えている反力生成装置。
  11. 請求項10に記載の反力生成装置を有するステアバイワイヤシステム。
JP2020194957A 2020-11-25 2020-11-25 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム Active JP7526643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194957A JP7526643B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194957A JP7526643B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083564A JP2022083564A (ja) 2022-06-06
JP7526643B2 true JP7526643B2 (ja) 2024-08-01

Family

ID=81855558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194957A Active JP7526643B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7526643B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175853A (ja) 2001-12-10 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置
JP2014148299A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置
JP2015042528A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2018099969A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175853A (ja) 2001-12-10 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置
JP2014148299A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置
JP2015042528A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2018099969A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022083564A (ja) 2022-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109693663B (zh) 基于主动干预转向系统的车辆稳定性控制系统
EP2576321B1 (en) Steering system and steering control apparatus
CN111770872B (zh) 转向控制装置和转向装置
US11472470B2 (en) Control device for applying torque to a steering member
US11254353B2 (en) Control device and steering device
US12145417B2 (en) Suspension control device and suspension device
US12151529B2 (en) Suspension control device and suspension device
WO2020003549A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP7526643B2 (ja) 操舵力制御装置、ステアリング制御装置及びステアバイワイヤシステム
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
WO2019150587A1 (ja) ステアリング制御装置、及びステアリング装置
CN114787021B (zh) 转向控制装置和转向装置
JP7186072B2 (ja) 保舵判定装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP4929696B2 (ja) 車輌挙動制御装置
WO2021245900A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2005313759A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7526643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载