JP7526292B2 - 車両搭載機器の電子制御装置 - Google Patents
車両搭載機器の電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7526292B2 JP7526292B2 JP2022578199A JP2022578199A JP7526292B2 JP 7526292 B2 JP7526292 B2 JP 7526292B2 JP 2022578199 A JP2022578199 A JP 2022578199A JP 2022578199 A JP2022578199 A JP 2022578199A JP 7526292 B2 JP7526292 B2 JP 7526292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microcomputer
- voltage
- vehicle
- control device
- electronic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/028—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/22—Multiple windings; Windings for more than three phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/025—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/48—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0403—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
そして、前記複数のマイクロコンピュータのうち少なくとも1つのマイクロコンピュータは、自身の動作が停止されようとしていることを判定し、その情報を停止判定信号として他のマイクロコンピュータに送信する停止判定部を有し、1つ以上の他のマイクロコンピュータから前記停止判定信号を受信したマイクロコンピュータは、少なくとも他のマイクロコンピュータの前記停止判定信号に基づいて、自身の動作を実際に停止させる。
係る電子制御装置において、バッテリなどの電源から第1電源コネクタを介して第1マイクロコンピュータに電力を供給し、電源から第2電源コネクタを介して第2マイクロコンピュータに電力を供給する場合、たとえば、第1マイクロコンピュータは、第1電源コネクタの外れや電源の電圧変動によってリセット状態になり、また、電源電圧を変換して第1マイクロコンピュータに供給する電源供給回路が故障した場合もリセット状態になる。
しかし、第1マイクロコンピュータと第2マイクロコンピュータとの間での通信からは、通信相手への電圧供給の状態を的確に判断することが難しく、第1マイクロコンピュータと第2マイクロコンピュータとの一方がリセット状態になったときの車両搭載機器の制御性を改善することができなかった。
図1は、車両搭載機器の電子制御装置の一態様を示すブロック図であり、車両搭載機器を電動パワーステアリングとする。
詳細には、電動パワーステアリング200は、操舵補助力を発生する電動モータ210を備え、電子制御装置100(換言すれば、EPSコントローラ)は、電動モータ210を駆動制御することで操舵補助力を制御する。
電動モータ210は、U相、V相、W相の3相からなる巻線組を、第1巻線組210Aと第2巻線組210Bとの2組備えた3相ブラシレスモータである。
つまり、第1巻線組210Aは、第1マイクロコンピュータ101Aからの制御指令により駆動制御され、第2巻線組210Bは、第2マイクロコンピュータ101Bからの制御指令により駆動制御される。
同様に、第2巻線組210Bを駆動制御する第2制御系100Bは、第2マイクロコンピュータ101Bの他、第2電源コネクタ102B、第2電源供給回路としての第2電源IC103B、第2センサとしての第2トルクセンサ104B、第2プリドライバ105B、第2インバータ106Bを有する。
そして、第1電源コネクタ102Aの出力端には第1電源IC103Aが接続され、第2電源コネクタ102Bの出力端には第2電源IC103Bが接続される。
同様に、第2電源IC103Bは、バッテリ300からの電源電圧を第2制御系100Bの各部の動作電圧に変換し、変換後の電圧を第2マイクロコンピュータ101Bなどに供給する。
つまり、第1制御系100Aの第1マイクロコンピュータ101Aは、第1電源コネクタ102Aから電源供給を受けて動作し、第2制御系100Bの第2マイクロコンピュータ101Bは、第2電源コネクタ102Bから電源供給を受けて動作する。
第1トルクセンサ104A及び第2トルクセンサ104Bは、センサ素子および簡易なマイクロコンピュータを備える。
第1マイクロコンピュータ101Aは、操舵トルクの検出信号の送信を要求する指令信号を第1トルクセンサ104Aに送り、同様に、第2マイクロコンピュータ101Bは、操舵トルクの検出信号の送信を要求する信号である指令信号を第2トルクセンサ104Bに送る。
つまり、第1トルクセンサ104Aは、第1マイクロコンピュータ101Aからの指令に応じて動作する第1センサであり、第2トルクセンサ104Bは、第2マイクロコンピュータ101Bからの指令に応じて動作する第2センサである。
同様に、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1トルクセンサ104Aが送出する操舵トルクの検出信号、及び、第2トルクセンサ104Bが送出する操舵トルクの検出信号を取得する。
第1プリドライバ105Aおよび第1インバータ106Aは、第1マイクロコンピュータ101Aが生成した制御信号に基づき第1巻線組210Aの通電を制御し、第2プリドライバ105Bおよび第2インバータ106Bは、第2マイクロコンピュータ101Bが生成した制御信号に基づき第2巻線組210Bの通電を制御する。
また、第2プリドライバ105Bは、第2マイクロコンピュータ101Bからの制御信号に基づき第2インバータ106Bを構成するスイッチング素子のオンオフを制御し、第2インバータ106Bのスイッチング素子の制御によって第2巻線組210Bの各巻線への通電を制御する。
そして、第1巻線組210Aおよび第2巻線組210Bの電流に応じて電動モータ210が駆動され、モータトルク、換言すれば、操舵補助力が発生する。
なお、第1マイクロコンピュータ101Aと第2マイクロコンピュータ101Bとの間での通信は、第1マイクロコンピュータ101Aと第2マイクロコンピュータ101Bとの間を専用線110で接続して行われるオンボードシリアル通信であり、たとえばSPI(Serial Peripheral Interface)などの方式を用いて行われる。
そして、第1マイクロコンピュータ101Aは、第1電圧監視ライン111Aを用いて、第2電源コネクタ102Bを介して第2制御系100Bに供給される電源電圧を監視する。同様に、第2マイクロコンピュータ101Bは、第2電圧監視ライン111Bを用いて、第1電源コネクタ102Aを介して第1制御系100Aに供給される電源電圧を監視する。
つまり、第1マイクロコンピュータ101A及び第2マイクロコンピュータ101Bは、車載ネットワーク400に接続するためのインターフェースを備えている。
車載ネットワーク400は、CAN(Controller Area Network)バスなどのシリアル通信によりマイクロコンピュータが相互に情報信号を伝達できるネットワークである。
また、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1マイクロコンピュータ101Aまたは第1電源IC103Aの異常を確定する第2異常確定部101B1、及び、第1マイクロコンピュータ101Aへ供給される電圧の変動を確定する第2電圧変動確定部101B2の機能をソフトウェアとして備える。
同様に、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1マイクロコンピュータ101Aのリセット状態が、第1マイクロコンピュータ101Aまたは第1電源IC103Aの故障に因るものであるか、第1マイクロコンピュータ101Aへ供給される電圧の変動に因るものであるかを区別する。
なお、第2マイクロコンピュータ101Bが備える第2異常確定部101B1の機能は、第1異常確定部101A1の機能と同様であるので、第2異常確定部101B1の機能の詳細説明を省略する。
そして、第1マイクロコンピュータ101Aは、上記のリセット状態を確定している場合、本ルーチンを終了させる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS1002で、第2マイクロコンピュータ101Bまたは第2電源IC103Bの異常によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になっているか否かを判断する。
ここで、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧、つまり、第2制御系100Bへの電源電圧の供給が正常であるのに、第2マイクロコンピュータ101Bとの間での通信が異常で、かつ、第2トルクセンサ104Bの出力信号が異常である場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2マイクロコンピュータ101Bまたは第2電源IC103Bの異常によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になっていると判断して、ステップS1003に進む。
そして、第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になると、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2マイクロコンピュータ101Bと正常に通信できなくなる。
したがって、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧が正常であるのに、第2マイクロコンピュータ101Bとの間での通信が異常で、かつ、第2トルクセンサ104Bの出力信号が異常である場合、第2電源IC103Bまたは第2マイクロコンピュータ101Bの異常によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になっていると推定できる。
しかし、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧を第1電圧監視ライン111Aによって監視するから、第2電源コネクタ102Bの接続不良による通信異常及び第2トルクセンサ104Bの出力異常と、第2電源IC103Bまたは第2マイクロコンピュータ101Bの異常による通信異常及び第2トルクセンサ104Bの出力異常とを区別できる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、後述するように、第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を判断している状態の継続時間(換言すれば、継続期間)を異常カウンタC1の値に基づいて判別する。
なお、異常カウンタC1は、零以上の値であって、初期値は零である。
一方、異常カウンタC1の値が所定値THC1以上である場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS1005に進み、故障確定フラグFM1を立ち上げて、第2電源IC103Bまたは第2マイクロコンピュータ101Bの異常によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になっているという判定を確定させる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS1006で、異常カウンタC1の値が零を超えている(C1>0)か否かを判断する。
そして、第1マイクロコンピュータ101Aは、異常カウンタC1の値が零を超えている場合にステップS1007に進み、異常カウンタC1の値が初期値である零である場合に本ルーチンを終了させる。
一方、異常判定条件を満たさない状態が継続している場合に、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS1006で異常カウンタC1の値が零であると判断することになる。
なお、正常カウンタC2は、零以上の値であって、初期値は零である。
次いで、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS1008に進み、正常カウンタC2の値が所定値THC2(THC2>0)以上であるか否かを判断する。
一方、正常カウンタC2の値が所定値THC2以上であって、異常判定条件を満たさなくなってから所定時間が経過している場合、換言すれば、異常判定条件を満たさない状態が所定時間継続している場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS1009に進み、異常カウンタC1を初期値である零にリセットする。
同様に、第2マイクロコンピュータ101B、詳細には、第2異常確定部101B1は、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧、第1マイクロコンピュータ101Aとの間での通信状態、及び、第1トルクセンサ104Aの出力状態に基づき、第1電源IC103Aまたは第1マイクロコンピュータ101Aの故障によって第1マイクロコンピュータ101Aがリセット状態になっているか否かを診断する。
なお、第2マイクロコンピュータ101Bが備える第2電圧変動確定部101B2の機能は、第1電圧変動確定部101A2の機能と同様であるので、第2電圧変動確定部101B2の機能の詳細説明を省略する。
第1マイクロコンピュータ101Aは、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を確定している場合、ステップS2010に進む。
一方、第1マイクロコンピュータ101Aは、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を確定していない場合、ステップS2002以降に進んで、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態の診断を行う。
詳細には、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS2002で、専用線110を介した第2マイクロコンピュータ101Bとの間での通信が正常であるか否か、第2トルクセンサ104Bの出力信号が正常である否か、更に、第1電圧監視ライン111Aを用いて監視した第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧、換言すれば、第2電源IC103Bへの供給電圧が正常電圧であるか否かを判断する。
第2電源コネクタ102Bの外れや接触不良、バッテリ300の電圧低下などによって第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧が正常電圧よりも低くなると、第2電源IC103Bから第2マイクロコンピュータ101Bに供給される電圧が適正電圧よりも低くなって、第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になる。
したがって、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧が正常電圧よりも低く、第2マイクロコンピュータ101Bとの間での通信が異常で、かつ、第2トルクセンサ104Bの出力信号が異常である場合、第2マイクロコンピュータ101Bが低電圧によってリセット状態になっていると判断する。
第1マイクロコンピュータ101Aは、後述するように、異常カウンタC3に基づき、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を判断している状態の継続時間(換言すれば、継続期間)を判別する。
なお、異常カウンタC3は、零以上の値であって、初期値は零である。
ここで、異常カウンタC3の値が所定値THC3未満である場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を確定させずに、本ルーチンを終了させる。
つまり、第1マイクロコンピュータ101Aは、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を判断している状態が所定時間継続したときに、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を確定させる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS2006で、異常カウンタC3の値が零を超えている(C3>0)か否かを判断する。
ここで、異常カウンタC3の値が零を超えている場合とは、上記の異常判定条件、詳細には、電圧変動によるリセット判定条件を満たした後、異常カウンタC3の値が所定値THC3に達する前、つまり、故障確定前に、上記の異常判定条件を満たさなくなった場合である。
一方、異常カウンタC3の値が零である場合とは、上記の異常判定条件を満たさない状態が継続している場合である。
なお、正常カウンタC4は、零以上の値であって、初期値は零である。
そして、正常カウンタC4の値が所定値THC4未満であって、異常判定条件を満たさなくなってから所定時間が経過していない場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、本ルーチンをそのまま終了させる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS2009で、異常カウンタC3を初期値である零にリセットし、また、第2制御系100B(第2マイクロコンピュータ101B)の低電圧判断フラグFLV2を設定する処理の割り込みを発生させる。
なお、図5のフローチャートに示す処理は、ステップS2009での割り込み、つまり、割り込み要因レジスタ=0で実施され、また、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧が正常電圧よりも低くなったとき、つまり、割り込み要因レジスタ=1で実施される。
そして、割り込み要因レジスタに零がセットされている場合、つまり、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧が正常電圧に復帰したことの判断に基づく割り込みの場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS3002に進み、第2制御系100Bの低電圧判断フラグFLV2を零にリセットする。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS3002或いはステップS3003での処理後に、ステップS3004に進み、割り込み要因レジスタを零にリセットする。
また、第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS2001で、低電圧による第2マイクロコンピュータ101Bのリセット状態を確定していると判断してステップS2010に進むと、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧が正常電圧で、かつ、第2マイクロコンピュータ101Bとの間での通信が正常で、かつ、第2トルクセンサ104Bの出力信号が正常である、正常状態に戻ったか否かを判断する。
そして、第2マイクロコンピュータ101Bが起動すると、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2マイクロコンピュータ101Bと正常に通信できるようになり、かつ、第2トルクセンサ104Bの出力信号を正常に取得できるようになる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS2011で、正常カウンタC5の値の加算処理(C5←C5+1)を実行する。
なお、正常カウンタC5は、零以上の値であって、初期値は零である。
そして、正常カウンタC5の値が所定値THC5未満であって、正常状態に戻ってから所定時間が経過していない場合、第1マイクロコンピュータ101Aは、本ルーチンをそのまま終了させる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、ステップS2013で、異常カウンタC3、正常カウンタC4、正常カウンタC5、及び、故障確定フラグFM2を全てクリアし、更に、低電圧判断フラグFLV2を設定する処理の割り込みを発生させる。
つまり、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2マイクロコンピュータ101Bへ供給される電圧が正常に戻って所定期間継続したときに、電圧変動の確定を取り消す。
なお、第2マイクロコンピュータ101Bの第2電圧変動確定部101B2は、前述した第1マイクロコンピュータ101Aの第1電圧変動確定部101A2と同様に、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧が正常電圧よりも低く、第1マイクロコンピュータ101Aとの間での通信が異常で、かつ、第1トルクセンサ104Aの出力信号が異常である場合、第1マイクロコンピュータ101Aが低電圧によってリセット状態になっていると判断し、リセット状態が所定期間継続するとリセット状態を確定させる。
時刻t1において、第1電源IC103Aまたは第1マイクロコンピュータ101Aに異常が発生すると、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧が正常電圧であっても、第1マイクロコンピュータ101Aはリセット状態になる。
一方、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧が正常電圧であることを、第2電圧監視ライン111Bを用いて検出する。
そして、第2マイクロコンピュータ101Bは、時刻t1から異常カウンタC1の加算処理を開始することで、異常判定条件を満たしている継続時間を計測し、時刻t2のときに継続時間が所定時間に達すると、第1電源IC103Aまたは第1マイクロコンピュータ101Aに異常による第1マイクロコンピュータ101Aのリセット状態を確定する。
時刻t11において、第1電源コネクタ102Aが外れると、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧が低下することで、第1マイクロコンピュータ101Aはリセット状態になる。
一方、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧が正常電圧よりも低いことを、第2電圧監視ライン111Bを用いて検出する。
そして、第2マイクロコンピュータ101Bは、時刻t11から異常カウンタC3の加算処理を開始することで、異常判定条件を満たしている継続時間を計測し、時刻t12のときに継続時間が所定時間に達すると、第1マイクロコンピュータ101Aへ供給される電圧の変動による第1マイクロコンピュータ101Aのリセット状態を確定する。
なお、図8のタイムチャートは、バッテリ300の電圧低下によって第1マイクロコンピュータ101Aはリセット状態になったのに対し、第2マイクロコンピュータ101Bはリセット状態にならなかった場合における、第2マイクロコンピュータ101Bによる診断の様子を示す。
第1マイクロコンピュータ101Aがリセット状態になると、第1トルクセンサ104Aの出力が異常になり、更に、第2マイクロコンピュータ101Bと第1マイクロコンピュータ101Aとの間での通信が異常になる。
つまり、第2マイクロコンピュータ101Bは、時刻t21において、第1電源コネクタ102Aの出力端の電圧が低い異常状態で、かつ、第1マイクロコンピュータ101Aとの間での通信が異常で、かつ、第1トルクセンサ104Aの出力信号が異常であるという異常判定条件、つまり、電圧変動によるリセット判定条件を満たしていると判断することになる。
第2マイクロコンピュータ101Bは、時刻t21から異常カウンタC3の加算処理を開始することで、異常判定条件を満たしている継続時間を計測し、時刻t22にて継続時間が所定時間に達すると、第1マイクロコンピュータ101Aへ供給される電圧の変動による第1マイクロコンピュータ101Aのリセット状態を確定する。
そして、第1マイクロコンピュータ101Aが起動すれば、第2マイクロコンピュータ101Bは第1マイクロコンピュータ101Aと正常に通信できるようになり、また、第1トルクセンサ104Aの出力信号が正常に戻ることになる。
そして、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1制御系100Aの正常状態に戻ってからの継続時間が所定時間に達すると、電圧変動によるリセットの確定フラグをクリアし、正常状態への復帰を確定させる。
以下では、第1マイクロコンピュータ101Aと第2マイクロコンピュータ101Bとの一方がリセット状態になったときの操舵補助力の制御の一態様を説明する。
第1マイクロコンピュータ101Aは、第2電源IC103Bまたは第2マイクロコンピュータ101Bの異常によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になったことを時刻t31にて確定すると、第1巻線組210Aに供給する電力を通常電力の100%以下にする制御指令を出力する。
このように、第2電源IC103Bまたは第2マイクロコンピュータ101Bの異常が発生したときに、第1巻線組210Aに供給する電力を通常電力よりも低下させ、操舵補助力を意図的に低下させることで、第2制御系100Bによる操舵補助力の発生が停止している故障状態であることを、僅かな操舵でもドライバに気づかせることができる。
但し、第1マイクロコンピュータ101Aは、第1巻線組210Aに供給する電力を、通常電力の100%或いは100%を超える電力に維持することができる。
これにより、第2マイクロコンピュータ101Bがリセットを繰り返す場合でも、操舵補助力が振動することを抑止できる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、たとえば、第1巻線組210Aに供給する電力を、通常電力の100%から漸減させることができ、また、第1巻線組210Aに供給する電力を、通常電力の100%から100%未満の設定値にまでステップ的に低下させたのち、前記設定値から漸減させることができる。
これにより、第2制御系100Bの故障によって操舵補助力が絞られるときに、ドライバの違和感を軽減しつつ、電動パワーステアリング200における故障の発生、換言すれば、操舵補助力の低下をドライバに認知させることができる。
また、第2マイクロコンピュータ101Bは、第2巻線組210Bに供給する電力を通常電力の100%以下から漸減させることができる。
第1マイクロコンピュータ101Aは、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧異常、換言すれば、電圧変動によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になっていることを時刻t41にて確定したとき、それ以降も、第1巻線組210Aに供給する電力を通常電力の100%、換言すれば、通常電力と同じ電力に維持させる。
つまり、バッテリ300の電圧低下や、第2電源コネクタ102Bの断線や外れなどの外部要因によって第2マイクロコンピュータ101Bがリセット状態になった場合、起動状態を維持する第1マイクロコンピュータ101Aは、通常に、換言すれば、第2マイクロコンピュータ101Bも通常に起動しているときと同様に、第1巻線組210Aへの供給電力を制御する。
そして、第2電源コネクタ102Bの出力端の電圧、換言すれば、第2マイクロコンピュータ101Bへ供給される電圧が正常に戻って所定期間継続すると、第1マイクロコンピュータ101Aは、電圧変動の確定を取り消す。
その後、第2マイクロコンピュータ101Bは、時刻t43から時刻t44の間で第2巻線組210Bへの供給電力を通常電力の100%にまで漸増させ、操舵補助力を通常レベルに復帰させる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想および教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
また、車両搭載機器において、第1マイクロコンピュータ101A及び第2マイクロコンピュータ101Bによって制御される制御対象を電動モータに限定するものでもない。
また、第1バッテリと第2バッテリとを備え、第1バッテリと第1電源コネクタ102Aとを接続し、第2バッテリと第2電源コネクタ102Bとを接続したシステムとすることができる。
たとえば、電動モータ210の回転角を検出する回転角センサとして第1回転角センサ及び第2回転角センサを備えた電動パワーステアリング200において、第1マイクロコンピュータ101A及び第2マイクロコンピュータ101Bは、送信要求の指令信号に応じた第1回転角センサ及び第2回転角センサからの検出信号に基づき、異常確定、電圧変動確定の診断処理を実施することができる。
詳細には、第1マイクロコンピュータ101Aは、第2マイクロコンピュータ101Bから、第2巻線組210Bに接続される第2インバータ106Bを制御する第2プリドライバ105Bの制御指令を取得し、第2マイクロコンピュータ101Bは、第1マイクロコンピュータ101Aから、第1巻線組210Aに接続される第1インバータ106Aを制御する第1プリドライバ105Aの制御指令を取得するよう構成する。
なお、第1マイクロコンピュータ101A及び第2マイクロコンピュータ101Bは、プリドライバの制御指令の状態、センサの状態、マイクロコンピュータ間の通信状態のうちの少なくとも1つから、相手のマイクロコンピュータの起動、リセットを判断して、異常確定、電圧変動確定の診断処理を実施することができる。
そして、第1マイクロコンピュータ101A及び第2マイクロコンピュータ101Bは、相手のマイクロコンピュータの車載ネットワーク400を介した情報取得状況が正常であるか否かに基づき、相手のマイクロコンピュータがリセット状態であるか否かを判断することができる。
以上のように、第1マイクロコンピュータ101A及び第2マイクロコンピュータ101Bは、相手のマイクロコンピュータが起動状態であるかリセット状態であるかによって異なるようになる情報や信号、及び、相手の電源コネクタの出力端の電圧に基づき、異常確定、電圧変動確定の診断処理を実施することができる。
ここで、起動状態を維持するマイクロコンピュータは、自系の巻線組に供給する電力を通常の100%を超える値に高めるときに、供給電力を漸増させることができる。
Claims (12)
- 車両搭載機器の電子制御装置であって、
電源と接続する第1電源コネクタ及び第2電源コネクタと、
前記車両搭載機器を制御する制御部であって、
第1マイクロコンピュータと、
第2マイクロコンピュータと、
を有する前記制御部と、
前記第1電源コネクタの出力端に接続され、前記電源からの電源源圧を前記第1マイクロコンピュータの動作電圧に変換して前記第1マイクロコンピュータに供給する第1電源供給回路と、
前記第2電源コネクタの出力端に接続され、前記電源からの電源源圧を前記第2マイクロコンピュータの動作電圧に変換して前記第2マイクロコンピュータに供給する第2電源供給回路と、
前記第2電源コネクタの出力端と前記第1マイクロコンピュータとを接続する第1電圧監視ラインと、
前記第1電源コネクタの出力端と前記第2マイクロコンピュータとを接続する第2電圧監視ラインと、
前記車両搭載機器の物理量を検出可能なセンサ部であって、
前記第1マイクロコンピュータからの指令に応じて動作する第1センサと、
前記第2マイクロコンピュータからの指令に応じて動作する第2センサと、
を有する前記センサ部と、
を備え、
前記第1マイクロコンピュータと前記第2マイクロコンピュータとは互いに通信可能であり、
前記第1マイクロコンピュータは、
前記第1センサ及び前記第2センサからの検出信号を取得し、
前記第2マイクロコンピュータまたは前記第2電源供給回路の異常を確定する第1異常確定部と、前記第2マイクロコンピュータへ供給される電圧の変動を確定する第1電圧変動確定部と、を有し、
前記第1異常確定部は、
前記第1電圧監視ラインを用いて監視した前記第2電源コネクタの出力端の電圧が正常で、前記第2マイクロコンピュータとの間での通信が異常で、かつ、前記第2センサの出力信号が異常であるときに、前記第2マイクロコンピュータまたは前記第2電源供給回路の異常を確定し、
前記第1電圧変動確定部は、
前記第1電圧監視ラインを用いて監視した前記第2電源コネクタの出力端の電圧が正常電圧よりも低く、前記第2マイクロコンピュータとの間での通信が異常で、かつ、前記第2センサの出力信号が異常であるときに、前記第2マイクロコンピュータへ供給される電圧の変動を確定し、
前記第2マイクロコンピュータは、
前記第1センサ及び前記第2センサからの検出信号を取得し、
前記第1マイクロコンピュータまたは前記第1電源供給回路の異常を確定する第2異常確定部と、前記第1マイクロコンピュータへ供給される電圧の変動を確定する第2電圧変動確定部と、を有し、
前記第2異常確定部は、
前記第2電圧監視ラインを用いて監視した前記第1電源コネクタの出力端の電圧が正常で、前記第1マイクロコンピュータとの間での通信が異常で、かつ、前記第1センサの出力信号が異常であるときに、前記第1マイクロコンピュータまたは前記第1電源供給回路の異常を確定し、
前記第2電圧変動確定部は、
前記第2電圧監視ラインを用いて監視した前記第1電源コネクタの出力端の電圧が正常電圧よりも低く、前記第1マイクロコンピュータとの間での通信が異常で、かつ、前記第1センサの出力信号が異常であるときに、前記第1マイクロコンピュータへ供給される電圧の変動を確定する、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項1に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記車両搭載機器は、第1巻線組及び第2巻線組を有した電動モータを備え、
前記第1巻線組は、前記第1マイクロコンピュータからの制御指令により駆動制御され、前記第2巻線組は、前記第2マイクロコンピュータからの制御指令により駆動制御され、
前記第1マイクロコンピュータは、前記第1異常確定部が前記第2マイクロコンピュータまたは前記第2電源供給回路の異常を確定したとき、前記第1巻線組へ供給される電力を100%以下にする制御指令を出力し、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第2異常確定部が前記第1マイクロコンピュータまたは前記第1電源供給回路の異常の発生を確定したとき、前記第2巻線組へ供給される電力を100%以下にする制御指令を出力する、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項2に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1マイクロコンピュータは、前記第1異常確定部が前記第2マイクロコンピュータまたは前記第2電源供給回路の異常を確定したとき、前記第1巻線組へ供給される電力を100%以下から漸減する制御指令を出力し、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第2異常確定部が前記第1マイクロコンピュータまたは前記第1電源供給回路の異常の発生を確定したとき、前記第2巻線組へ供給される電力を100%以下から漸減する制御指令を出力する、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項1に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記車両搭載機器は、第1巻線組および第2巻線組からなる電動モータを備え、
前記第1巻線組は、前記第1マイクロコンピュータからの制御指令により駆動制御され、前記第2巻線組は、前記第2マイクロコンピュータからの制御指令により駆動制御され、
前記第1マイクロコンピュータは、前記第1電圧変動確定部が前記第2マイクロコンピュータへ供給される電圧の変動を確定したとき、前記第1巻線組へ供給される電力を100%に維持する制御指令を出力し、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第2電圧変動確定部が前記第1マイクロコンピュータへ供給される電圧の変動を確定したとき、前記第2巻線組へ供給される電力を100%に維持する制御指令を出力する、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項4に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1電圧変動確定部は、前記第2マイクロコンピュータへ供給される電圧が正常に戻って所定期間継続したときに、電圧変動の確定を取り消し、
前記第2電圧変動確定部は、前記第1マイクロコンピュータへ供給される電圧が正常に戻って所定期間継続したときに、電圧変動の確定を取り消す、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項5に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1マイクロコンピュータ及び前記第2マイクロコンピュータは、リセット後の起動時に初期診断を実施する、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項6に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記車両搭載機器は、前記電動モータによって操舵力を発生させる電動パワーステアリングであり、
前記第1センサ及び前記第2センサは、操舵トルクを検出するトルクセンサである、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項6に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1センサ及び前記第2センサは、前記電動モータの回転角を検出する回転角センサである、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項6に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記車両搭載機器は、前記電動モータによって操舵力を発生させる電動パワーステアリングであり、
前記第1センサ及び前記第2センサは、舵角を検出する舵角センサである、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項5に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1マイクロコンピュータは、電圧変動によるリセットから起動したときに、前記第1巻線組へ供給される電力を漸増させて100%に復帰させ、
前記第2マイクロコンピュータは、電圧変動によるリセットから起動したときに、前記第2巻線組へ供給される電力を漸増させて100%に復帰させる、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項1に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1マイクロコンピュータと前記第2マイクロコンピュータとは互いに通信可能であり、
前記車両搭載機器は、第1巻線組および第2巻線組からなる電動モータを備え、
前記第1巻線組は、前記第1マイクロコンピュータからの制御指令により駆動制御され、前記第2巻線組は、前記第2マイクロコンピュータからの制御指令により駆動制御され、
前記第1マイクロコンピュータは、前記第2マイクロコンピュータから、前記第2巻線組に接続される第2インバータを制御する第2プリドライバの制御指令を取得し、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第1マイクロコンピュータから、前記第1巻線組に接続される第1インバータを制御する第1プリドライバの制御指令を取得する、
車両搭載機器の電子制御装置。 - 請求項1に記載の車両搭載機器の電子制御装置であって、
前記第1マイクロコンピュータと前記第2マイクロコンピュータとは互いに通信可能であり、
前記第1マイクロコンピュータ及び前記第2マイクロコンピュータは車載ネットワークに接続され、
前記第1マイクロコンピュータは、前記第2マイクロコンピュータの前記車載ネットワークを介した情報取得状況を把握し、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第1マイクロコンピュータの前記車載ネットワークを介した情報取得状況を把握する、
車両搭載機器の電子制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021012947 | 2021-01-29 | ||
| JP2021012947 | 2021-01-29 | ||
| PCT/JP2021/049020 WO2022163302A1 (ja) | 2021-01-29 | 2021-12-29 | 車両搭載機器の電子制御装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2022163302A1 JPWO2022163302A1 (ja) | 2022-08-04 |
| JPWO2022163302A5 JPWO2022163302A5 (ja) | 2023-08-16 |
| JP7526292B2 true JP7526292B2 (ja) | 2024-07-31 |
Family
ID=82654514
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022578199A Active JP7526292B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-12-29 | 車両搭載機器の電子制御装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12355383B2 (ja) |
| JP (1) | JP7526292B2 (ja) |
| CN (1) | CN116802085A (ja) |
| DE (1) | DE112021006980T5 (ja) |
| WO (1) | WO2022163302A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12355383B2 (en) * | 2021-01-29 | 2025-07-08 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control device for vehicle-mounted equipment |
| JP2024002616A (ja) * | 2022-06-24 | 2024-01-11 | 株式会社ジェイテクト | 電源装置 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012025372A (ja) | 2010-06-24 | 2012-02-09 | Denso Corp | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
| JP2015081013A (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置 |
| JP2017163776A (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 制御装置及び複数の演算処理装置における異常通知方法 |
| WO2018173561A1 (ja) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
| JP2019004682A (ja) | 2017-02-28 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法 |
Family Cites Families (43)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10297395A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Toyota Motor Corp | 電子制御装置 |
| JP3646621B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2005-05-11 | 株式会社デンソー | 複数電源回路を備えた電子制御装置 |
| JP2006268107A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Denso Corp | 電子制御装置 |
| JP4408921B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 電子機器 |
| JP4518150B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2010-08-04 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
| JP2009181178A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Denso Corp | 電子制御装置 |
| JP4525762B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
| JP2011195089A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
| JP5246230B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2013-07-24 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
| JP5116825B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
| KR20160035092A (ko) * | 2012-09-24 | 2016-03-30 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전동 차량의 제어 장치 |
| JP5898104B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-04-06 | 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 | 電源電圧監視回路、車両のセンサ回路およびパワーステアリング装置 |
| JP5831523B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2015-12-09 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
| JP6302727B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-03-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動モータの制御装置 |
| JP5968501B1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
| JP6579006B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2019-09-25 | 株式会社デンソー | センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
| US10328972B2 (en) * | 2016-04-06 | 2019-06-25 | Denso Corporation | Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same |
| JP7035317B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
| JP6642278B2 (ja) * | 2016-05-27 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
| US10668945B2 (en) * | 2016-07-11 | 2020-06-02 | Denso Corporation | Motor control apparatus, motor drive system, and motor control method |
| JP7024226B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2022-02-24 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法 |
| JP6801287B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2020-12-16 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
| JP6759858B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2020-09-23 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
| WO2018051550A1 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置 |
| JP6939441B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置 |
| JP6798476B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2020-12-09 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法 |
| JP6988492B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング装置 |
| US11529990B2 (en) * | 2018-03-20 | 2022-12-20 | Denso Corporation | Signal control apparatus and electric power steering apparatus using same |
| JP7147525B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2022-10-05 | 住友電装株式会社 | 通信装置及び制御方法 |
| JP7155763B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-10-19 | 株式会社ジェイテクト | 車両制御装置 |
| JP7172306B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-11-16 | 株式会社ジェイテクト | 車両制御装置 |
| KR102582285B1 (ko) * | 2018-10-16 | 2023-09-26 | 에이치엘만도 주식회사 | 조향 제어 장치, 조향 모터, 조향 장치 및 조향 제어 방법 |
| JP7236248B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2023-03-09 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
| JP7225689B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2023-02-21 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
| EP3663164B1 (en) * | 2018-12-03 | 2022-04-27 | Jtekt Corporation | Steering control device |
| JP7271943B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-05-12 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
| US11479291B2 (en) * | 2018-12-27 | 2022-10-25 | Denso Corporation | Control apparatus |
| US11820444B2 (en) * | 2019-01-18 | 2023-11-21 | Hitachi Astemo, Ltd. | Control device for vehicle-mounted equipment |
| JP7137496B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-09-14 | 日立Astemo株式会社 | 電動モータの駆動制御装置 |
| JP7315364B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2023-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御システム |
| JP7540920B2 (ja) * | 2020-09-07 | 2024-08-27 | 株式会社ジェイテクト | モータの制御装置 |
| US12355383B2 (en) * | 2021-01-29 | 2025-07-08 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control device for vehicle-mounted equipment |
| JP7388410B2 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | ステアリングシステム |
-
2021
- 2021-12-29 US US18/263,222 patent/US12355383B2/en active Active
- 2021-12-29 JP JP2022578199A patent/JP7526292B2/ja active Active
- 2021-12-29 WO PCT/JP2021/049020 patent/WO2022163302A1/ja not_active Ceased
- 2021-12-29 CN CN202180091989.XA patent/CN116802085A/zh active Pending
- 2021-12-29 DE DE112021006980.2T patent/DE112021006980T5/de active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012025372A (ja) | 2010-06-24 | 2012-02-09 | Denso Corp | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
| JP2015081013A (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置 |
| JP2017163776A (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 制御装置及び複数の演算処理装置における異常通知方法 |
| JP2019004682A (ja) | 2017-02-28 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法 |
| WO2018173561A1 (ja) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN116802085A (zh) | 2023-09-22 |
| WO2022163302A1 (ja) | 2022-08-04 |
| DE112021006980T5 (de) | 2023-12-28 |
| US12355383B2 (en) | 2025-07-08 |
| US20240322734A1 (en) | 2024-09-26 |
| JPWO2022163302A1 (ja) | 2022-08-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11545925B2 (en) | Rotary electric machine control device and electric power steering device using same | |
| CN112789203B (zh) | 车辆用电动制动装置及其控制方法 | |
| CN110268625B (zh) | 旋转电机控制装置以及使用其的电动动力转向装置 | |
| CN112351933B (zh) | 具有冗余配置的控制单元的机动车辆转向系统 | |
| JP7205352B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
| US10826423B2 (en) | Motor driving apparatus and motor driving method | |
| CN110463026B (zh) | 电动助力转向装置 | |
| JP7526292B2 (ja) | 車両搭載機器の電子制御装置 | |
| JP6894041B2 (ja) | 車両搭載機器の制御装置 | |
| US11770089B2 (en) | Rotary electric machine control device | |
| JP7225689B2 (ja) | モータ制御装置 | |
| US8892296B2 (en) | Power state diagnosis method and apparatus | |
| JP7005792B2 (ja) | 車両搭載機器の制御装置 | |
| JPWO2019049731A1 (ja) | パワーステアリング装置の制御装置 | |
| WO2019107189A1 (ja) | モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法 | |
| JPH05137380A (ja) | モータ制御装置 | |
| JP7331778B2 (ja) | モータ制御装置 | |
| CN114269631A (zh) | 控制装置 | |
| JP2021054304A (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
| JP7420079B2 (ja) | モータ制御装置 | |
| JP7730410B2 (ja) | 制御システム、制御装置、及び、診断方法 | |
| EP4574520A1 (en) | Safety apparatus and method for operating the safety apparatus | |
| CN119522539A (zh) | 马达控制装置以及马达控制系统 | |
| JP2024180115A (ja) | 車両制御装置及び車両制御プログラム | |
| JP2020164125A (ja) | 電子制御装置、電動パワーステアリング用電子制御装置および電動パワーステアリングシステム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240719 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7526292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |