本開示の一態様に係るデータ生成装置は、対象物の状態を判定するための判定データを生成するデータ生成装置であって、前記対象物が測定された測定データを第1センサから取得する第1取得部と、前記測定データのノイズとなりうる第1のノイズ要因が測定された第1の要因データを前記第1センサと異なる第2センサから取得する第2取得部と、前記第1の要因データに基づいて、前記測定データの測定精度を算出する精度算出部と、前記測定データと前記測定精度を示す精度情報とが対応づけられた前記判定データを出力するデータ出力部とを備える。
これにより、判定データに、測定データのノイズとなり得る第1のノイズ要因が測定された第1の要因データに基づく測定精度が付加される。例えば、測定データがその測定精度に応じた対象物の判定に用いられることで、当該判定を正確に行うことができる。よって、データ生成装置は、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態を正確に判定し得るデータを生成することができる。
また、例えば、前記測定データ及び前記第1の要因データは、第1の期間にわたり測定された時系列データであり、前記測定データと前記第1の要因データとの間の時間遅延を補正する遅延補正部をさらに備え、前記データ出力部は、前記時間遅延が補正された、前記測定データと前記精度情報とが対応づけられた前記判定データを出力してもよい。
これにより、測定データと第1の要因データとの間の時間的な対応付けを正確に行うことができる。例えば、ノイズが経時的に変化する場合でも、測定データと測定精度との時間的な対応付けを正確に行うことができるので、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態を正確に判定し得るデータを生成することができる。よって、データ生成装置は、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態をより正確に判定し得る判定データを生成することができる。
また、例えば、前記測定データのノイズとなりうる第2のノイズ要因が測定された第2の要因データを、前記第1センサ及び前記第2センサと異なる第3センサから取得する第3取得部をさらに備え、前記算出部は、さらに前記第2の要因データに基づいて、前記測定精度を算出してもよい。
これにより、2種類の外的要因に基づいて、測定精度を算出することができるので、測定精度をより精度よく算出することができる。例えば、測定データのノイズとなり得るノイズ要因が複数ある場合に、測定精度の算出精度が低下することを抑制することができる。
また、例えば、前記第2の要因データは、少なくとも一部が前記第1の期間と重なる第2の期間にわたり測定された時系列データであり、前記遅延補正部は、さらに、前記測定データと前記第2の要因データとの間の時間遅延を補正してもよい。
これにより、測定データと第2の要因データとの間の時間的な対応付けを正確に行うことができる。例えば、ノイズが経時的に変化する場合でも、測定データと測定精度との時間的な対応付けを正確に行うことができるので、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態を正確に判定し得るデータを生成することができる。よって、データ生成装置は、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態をさらに正確に判定し得る判定データを生成することができる。
また、例えば、前記第1の要因データと、前記第1の要因データが前記測定データに与えるノイズレベルとが対応づけられた第1のテーブルに基づいて、前記第2取得部で取得された前記第1の要因データから前記ノイズレベルを算出するノイズレベル算出部をさらに備え、前記精度算出部は、前記ノイズレベルと前記測定精度とが対応づけられた第2のテーブルを用いて、前記ノイズレベル算出部により算出された前記ノイズレベルから前記第1取得部が取得した前記測定データの前記測定精度を算出してもよい。
これにより、第1のテーブル及び第2のテーブルを用いた変換により、測定精度を容易に算出することができる。
また、例えば、前記第1のテーブル及び前記第2のテーブルの少なくとも1つを更新する第1更新部をさらに備えてもよい。
これにより、第1のテーブル及び第2のテーブルの少なくとも1つが更新されるので、ノイズから測定精度をより正確に算出することができる。
また、例えば、前記データ出力部から出力された前記判定データに基づいて、前記対象物の前記状態を判定する判定部をさらに備えてもよい。
これにより、データ生成装置は、対象物の状態までの処理を一貫して行うことができる。
また、例えば、前記対象物は、人物であり、前記人物の認証結果を取得する認証結果取得部をさらに備えてもよい。
これにより、認証結果に応じた処理により判定データが生成されることで、対象物の状態をより正確に判定し得る判定データを生成することができる。
また、例えば、前記認証結果に基づいて決定された、前記判定部の判定方法及び前記判定に用いる閾値の少なくとも一方を更新する第2更新部をさらに備えてもよい。
これにより、判定部の判定に用いる判定方法及び判定に用いる閾値の少なくとも一方が認証結果に応じて更新されるので、人物に応じた判定を行うことができる。
また、例えば、前記判定部は、前記対象物の第1の状態を判定する第1判定部と、前記第1の状態とは異なる第2の状態を判定する第2判定部とを有し、前記データ出力部は、前記第1判定部及び前記第2判定部に、同一の前記判定データを出力してもよい。
これにより、1つの判定データから対象物の複数の状態を判定することができる。
また、例えば、前記第1判定部は、前記第1の状態の判定に応じた第1の精度に基づいて前記測定データから前記第1の精度を満たす第1の部分を抽出し、抽出された前記第1の部分に基づいて前記第1の状態を判定し、前記第2判定部は、前記第2の状態の判定に応じた第2の精度に基づいて前記測定データから前記第2の精度を満たす第2の部分を抽出し、抽出された前記第2の部分に基づいて前記第2の状態を判定してもよい。
これにより、第1の状態及び第2の状態のそれぞれを、正確に判定することができる。
また、例えば、前記第2の状態は、前記第1の状態よりも前記対象物に対する危険が少ない状態であり、前記第1判定部により前記第1の状態が異常であると判定された場合、緊急呼び出しを行う第1通知部と、前記第2判定部により前記第2の状態が異常であると判定された場合、音声を出力する第2通知部とをさらに備えてもよい。
これにより、判定結果に応じて通知態様を変更することができるので、判定結果に応じた通知を行うことができる。
また、例えば、前記データ生成装置は、車両に搭載され、前記対象物は、前記車両のドライバでもよい。
これにより、測定データの精度を損ねるノイズが多い車両において、対象物の状態を正確に判定し得る判定データを生成することができる。
また、例えば、前記データ生成装置は、車両に搭載され、前記対象物は、前記車両のドライバであり、前記第1判定部は、前記ドライバが前記車両を運転困難であるか否かを判定し、前記第2判定部は、前記ドライバが居眠り又は脇見をしているか否かを判定してもよい。
これにより、ドライバが車両を運転困難であるか否か、及び、ドライバが居眠り又は脇見をしているか否かを、正確に判定することができる。
また、例えば、前記データ生成装置は、車両に搭載され、前記対象物は、前記車両のドライバであり、前記第1判定部は、前記ドライバの眠気を判定し、前記第2判定部は、前記ドライバの感情又は前記ドライバが病気であるか否かを判定してもよい。
これにより、ドライバの眠気、及び、ドライバの感情又はドライバが病気であるか否かを、正確に判定することができる。
また、例えば、前記第1センサは、ミリ波センサ又は赤外線カメラであり、前記第2センサは、前記車両の加速度を測定する加速度センサでもよい。
これにより、ミリ波センサ又は赤外線カメラの外的要因となり得るノイズである加速度を用いて、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態を正確に判定し得る判定データを生成することができる。
また、例えば、前記データ生成装置は、車両に搭載され、前記第1センサは、赤外線カメラであり、前記第2センサは、前記車両の加速度を測定する加速度センサであり、前記第3センサは、前記車両の周囲の輝度を測定する輝度センサでもよい。
これにより、赤外線カメラの外的要因となり得る加速度と輝度とを用いて、測定データにノイズが含まれていても、対象物の状態を正確に判定し得るデータを生成することができる。
また、例えば、前記第1のノイズ要因を特定する情報を前記第1センサから取得してもよい。
これにより、データ生成装置は、第1のノイズ要因を特定する情報を記憶していなくてもよいので、データ生成装置の構成を簡素化することができる。
また、本開示の一態様に係るデータ生成方法は、対象物の状態を判定するための判定データを生成するデータ生成方法であって、前記対象物が測定された測定データを第1センサから取得し、前記測定データのノイズとなりうる第1のノイズ要因が測定された第1の要因データを前記第1センサと異なる第2センサから取得し、前記第1の要因データに基づいて、前記測定データの測定精度を算出し、前記測定データと前記測定精度を示す精度情報とが対応づけられた前記判定データを出力する。また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記のデータ生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これにより、上記のデータ生成装置と同様の効果を奏する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD-ROM等の非一時的記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。プログラムは、記録媒体に予め記憶されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。例えば、数値は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、同一などの要素間の関係性を示す用語、及び、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値、および、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度(例えば、5%程度)の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態に係るデータ生成システムについて、図1~図12を参照しながら説明する。
[1-1.データ生成システムの構成]
まず、本実施の形態に係るデータ生成システムの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係るデータ生成システム1の機能構成を示すブロック図である。
以下では、対象測定用センサ100が車両に搭載され、対象測定用センサ100の測定対象である対象物が当該車両の運転手(ドライバ)である例について説明する。車載環境には、対象測定用センサ100により取得されるデータの精度を損ねるノイズの発生要因となるものが多く、高精度のセンサを搭載しても高い精度のデータの取得が困難である。特に、取得したい対象データの周波数帯域がノイズの周波数帯域を含む場合には、データからノイズを分離することが困難である。また、車両は、一般的に走行中に発生するノイズが停止中に発生するノイズより大きい。つまり、車両では、取得したい対象データに、経時的に変化するノイズが含まれることがある。このような対象データでは、対象物の状態を正確に判定することが困難である。そこで、本開示の一態様に係るデータ生成システム1は、このように経時的に変化するノイズが含まれる対象データにおいても、対象物の状態を精度よく判定可能な判定データを生成する。以下において、当該判定データを精度情報付きデータとも記載する。
具体的には、データ生成システム1は、対象測定用センサ100により対象物を測定した対象データに基づく判定用データと、外的要因測定用センサ200により対象測定用センサ100の外的要因を測定した外的要因データに基づく当該判定用データの測定精度と、を対応づけた精度情報付きデータを生成する情報処理システムである。対象データは、対象測定用センサ100により対象物を測定した測定データの一例である。以降において、判定用データの測定精度、つまり対象データの測定精度を、単に精度とも記載する。
なお、対象測定用センサ100は、車両に搭載されることに限定されず、対象物は、ドライバであることに限定されない。
図1に示すように、データ生成システム1は、対象測定用センサ100と、外的要因測定用センサ200と、情報処理装置300と、通知装置400とを備える。
対象測定用センサ100は、車両に搭載され、対象物の一例であるドライバ(ドライバの状態)を測定する。対象測定用センサ100は、例えば、車両に予め搭載(例えば、車両の製造時に搭載)されたセンサであってもよい。対象測定用センサ100は、例えば、ドライバの生体情報の測定を行う。対象測定用センサ100は、例えば、非接触によりドライバを測定するが、これに限定されず、接触してドライバを測定してもよい。対象測定用センサ100は、第1センサの一例であり、例えば、ミリ波センサ、カメラ等により実現される。カメラは、例えば、赤外線カメラであってもよい。
また、対象測定用センサ100は、例えば、ドライバを測定した対象データに含まれ得るノイズ要因を特定するための情報を記憶していてもよい。対象測定用センサ100は、例えば、情報処理装置300との通信が確立した際、当該情報を情報処理装置300に出力してもよい。ノイズ要因を特定するための情報は、対象測定用センサ100の測定時にノイズとなり得る外的要因を特定するための情報であり、例えば、車両の振動、外光等である。なお、ノイズ要因を特定するための情報は、対象測定用センサ100の種類、対象測定用センサ100が搭載される物体等に応じて変化し得る。
外的要因測定用センサ200は、対象測定用センサ100の対象データのノイズとなる得る外的要因を測定する。外的要因測定用センサ200は、対象測定用センサ100による対象物を測定する際に、測定精度を落とす外的要因を測定するとも言える。外的要因測定用センサ200は、例えば、車両に予め搭載されたセンサであってもよいし、車両に後付けで取付けられたセンサであってもよい。外的要因測定用センサ200は、例えば、非接触により外的要因を測定するが、これに限定されず、外的要因となり得る物体に接触して外的要因を測定してもよい。なお、外的要因は、第1のノイズ要因の一例である。
外的要因測定用センサ200は、第2センサの一例であり、対象測定用センサ100とは異なるセンサである。外的要因測定用センサ200は、車両の加速度を測定する加速度センサ、車両の周囲の輝度を測定する輝度センサ等により実現される。輝度センサは、例えば、対象測定用センサ100の周囲の輝度(例えば、対象測定用センサ100に入射する外光の輝度)を測定してもよい。なお、外光とは、対象測定用センサ100が出射する光以外の光である。
外的要因測定用センサ200は、例えば、対象物に対する測定は行わない。例えば、外的要因データに、対象物を測定したデータは含まれない。外的要因測定用センサ200が測定する外的要因データは、第1の要因データの一例である。
情報処理装置300は、対象物の状態を判定するための判定データを生成する。情報処理装置300は、対象測定用センサ100から対象データを取得し、外的要因測定用センサ200から外的要因データを取得し、対象データ及び外的要因データに基づいて、判定データを生成する。情報処理装置300は、例えば、対象物を測定した対象データに対して、当該対象データにおける外的要因によるノイズの影響を考慮した精度情報を生成し、対象データに精度情報を付随させる処理を行うことで判定データを生成する。情報処理装置300は、例えば、車両に搭載されるが、車両から遠隔に配置されていてもよい。
情報処理装置300は、対象測定用センサ100からノイズ要因を特定するための情報を取得してもよいし、当該情報を記憶していてもよい。情報処理装置300は、車両に搭載された複数のセンサと通信可能に接続されており、複数のセンサからノイズ要因を特定するための情報に基づいて特定されるセンサを外的要因測定用センサ200に決定してもよい。
通知装置400は、情報処理装置300の情報処理結果等をユーザに通知する。通知装置400は、画像、音声等により情報処理結果等をユーザに出力(提示)してもよい。通知装置400は、例えば、表示装置、出音装置等を含んで構成される。なお、ユーザは、ドライバであってもよいし、当該ドライバを監視する(例えば、遠隔監視する)監視者であってもよい。
続いて、情報処理装置300の詳細構成を、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施の形態に係る情報処理装置300の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置300は、精度付き情報生成部310と、判定部370と、出力部380とを有する。
精度付き情報生成部310は、対象データ及び外的要因データに基づいて判定データを生成する。精度付き情報生成部310は、第1取得部320と、解析部330と、第2取得部340と、精度情報生成部350と、精度情報統合部360とを有する。精度付き情報生成部310は、データ生成装置の一例である。
第1取得部320は、対象物が測定された対象データを対象測定用センサ100から取得する。第1取得部320は、例えば、対象測定用センサ100と通信するための通信インターフェースを含んで構成される。なお、対象データは、第1の期間にわたり対象物を測定した時系列データであり、当該対象物を測定した時刻を示す時間情報が含まれる。時間情報は、例えば、タイムスタンプ等を含む。タイムスタンプは、あるデータを取得したときの時刻の記録である。
解析部330は、対象物を測定した対象データを、判定部370が判定に使用する形式に変換する処理を行う。解析部330は、対象データを、当該対象データに含まれる対象物の特徴を示す特徴量に変換する。解析部330は、例えば、対象測定用センサ100がミリ波センサ等である場合、ミリ波センサ等が測定した対象データを、特徴量の一例である心拍(心拍波形)に変換する。また、特徴量は、ドライバの頭部位置、姿勢、視線、瞬きの間隔、あくび回数、胴部挙動及び操舵時間等でのいずれかであってもよい。
また、解析部330は、変換された特徴量から所定の成分を除去するフィルタ(図示しない)を有していてもよい。当該フィルタは、例えば、バンドパスフィルタ等により実現される。
第2取得部340は、対象データのノイズとなり得る外的要因が測定された外的要因データを対象測定用センサ100と異なる外的要因測定用センサ200から取得する。第2取得部340は、例えば、外的要因測定用センサ200と通信するための通信インターフェースを含んで構成される。なお、外的要因データは、第1の期間にわたり外的要因を測定した時系列データであり、当該外的要因を測定した時刻を示す時間情報が含まれる。
精度情報生成部350は、第2取得部340が取得した外的要因データに基づいて、第1取得部320が取得した対象データの測定精度を算出する。精度情報生成部350は、ノイズ情報算出部351と、時間遅延補正部352と、精度情報算出部353とを有する。精度情報生成部350は、精度算出部の一例である。
ノイズ情報算出部351は、外的要因データに基づいて、対象データに含まれるノイズレベルを算出する。ノイズ情報算出部351は、例えば、外的要因データと、当該外的要因データが対象データに与えるノイズレベルとが対応づけられたテーブル(例えば、図5の第1の変換テーブルを参照)に基づいて、第2取得部340で取得された外的要因データからノイズレベルを算出する。算出されるノイズレベルは、外的要因が対象データに与える影響を示しており、第1の期間にわたる時系列データである。ノイズ情報算出部351は、ノイズレベル算出部の一例である。また、ノイズレベルは、対象データに対するノイズの影響度合いを示すノイズ情報の一例である。また、ノイズレベルの時系列データをノイズレベルデータとも記載する。
時間遅延補正部352は、対象データと外的要因データとの間の時間遅延を補正する。対象測定データと外的要因データとは、同一の第1の期間に測定されたデータであっても、各センサのデータ取得周期、データに対するフィルタ処理等によって時間がかかり、2つのデータの間には、時間差(遅延)が生じることがある。時間遅延補正部352は、対象データに基づくデータ(例えば、判定用データ)と外的要因データに基づくデータ(例えば、ノイズレベルデータ)とに基づいて、このような時間差を補正する。なお、時間遅延補正部352は、必須の構成ではない。また、時間遅延補正部352は、遅延補正部の一例である。
精度情報算出部353は、第2取得部340が取得した外的要因データに基づいて、対象データの測定精度を算出する。精度情報算出部353は、ノイズレベルと測定精度とが対応づけられたテーブル(例えば、図8に示す第2の変換テーブルを参照)を用いて、ノイズ情報算出部351により算出されたノイズレベルから第1取得部320が取得した対象データの測定精度を算出する。算出される測定精度は、第1の期間にわたる時系列データである。測定精度と時間情報とを含む情報を、精度情報とも記載する。ここでの時間情報は、例えば、時間遅延補正部352により補正された後のタイムスタンプを含む。
精度情報統合部360は、対象データと測定精度を含む精度情報とを対応づけることで判定データを生成し、生成された判定データを出力する。精度情報統合部360は、対象データと精度情報とを統合することで、判定データを生成し、生成した判定データを出力する。統合するとは、別々に取得された2つのデータを、当該2つのデータの関係がわかる状態の1つのデータを生成することを意味する。精度情報統合部360は、判定データを判定部370に出力するデータ出力部として機能する。精度情報統合部360は、第1判定部371と、第2判定部372と、第3判定部373とに、同一の判定データを出力する。
判定部370は、精度情報統合部360から出力された判定データに基づいて、対象物の状態を判定する。判定部370は、第1判定部371と、第2判定部372と、第3判定部373とを有する。第1判定部371と、第2判定部372と、第3判定部373とは、判定データに基づいて、対象物に対する互いに異なる状態を判定する。なお、判定部370は、対象物に対する少なくとも1つの状態を判定すればよく、第1判定部371~第3判定部373のうち、少なくとも1つの判定部を有していればよい。
第1判定部371は、対象物の第1の状態を判定する。第1判定部371は、第1の状態の判定に応じた第1の精度に基づいて対象データから第1の精度を満たす第1の部分を抽出し、抽出された第1の部分に基づいて第1の状態を判定する。
第1判定部371は、例えば、第1の状態として、ドライバが車両を運転困難であるか否かを判定してもよい。第1判定部371は、例えば、デッドマン検知のための判定を行ってもよい。デッドマン検知は、ドライバの体調の急変、ドライバの運転が困難となる場面等を検知することを含む。デッドマン検知は、心拍数、瞬きの間隔及び操舵時間の少なくとも1つからドライバの意識低下を検出することで行われる。デッドマン検知は、例えば、心拍数の急変を検知することで行われてもよい。デッドマン検知を行うことで、ドライバが車両を運転困難である場合、車両を安全に自動停止させることが可能となる。
第2判定部372は、第1の状態とは異なる第2の状態を判定する。第2判定部372は、第2の状態の判定に応じた第2の精度に基づいて対象データから第2の精度を満たす第2の部分を抽出し、抽出された第2の部分に基づいて第2の状態を判定する。
第2判定部372は、例えば、第2の状態として、ドライバが居眠り又は脇見をしているか否かの一方を判定してもよい。第2判定部372は、例えば、ドライバの居眠りの検知のための判定を行ってもよい。ドライバの居眠りは、心拍数、瞬きの間隔、操舵時間、あくび回数、及び、カメラ画像の画像解析(例えば、ドライバの胴部挙動)の少なくとも1つから検出可能である。
また、第2判定部372は、例えば、ドライバの疲労を判定してもよい。疲労の判定は、休憩の案内等をドライバに行うために行われる。第2判定部372は、心拍から自律神経系の機能の状態を推定し、推定結果から疲労度を算出してもよい。
第3判定部373は、第1の状態及び第2の状態とは異なる第3の状態を判定する。第3判定部373は、第3の状態の判定に応じた第3の精度に基づいて対象データから第3の精度を満たす第3の部分を抽出し、抽出された第3の部分に基づいて第3の状態を判定する。
第3判定部373は、例えば、第3の状態として、ドライバが居眠り又は脇見をしているか否かの他方を判定してもよい。第3判定部373は、例えば、ドライバの脇見の検知のための判定を行ってもよい。脇見は、ドライバの視線等から検出可能である。脇見は、例えば、車両が走行しているときのドライバの支線をカメラ等で監視することで検知可能である。脇見を検知することで、ドライバが脇見している場合、音声等によりドライバに脇見をやめさせることが可能となる。また、脇見しても構わない条件(例えば、車両の停止中)が設定されることで、当該条件における誤判断を減らすことができる。
なお、第1判定部371~第3判定部373が行う判定は上記に限定されない。例えば、第1判定部371は、ドライバの眠気を判定し、第2判定部372は、ドライバの感情又はドライバが病気であるか否かの一方を判定し、第3判定部373は、ドライバの感情又はドライバが病気であるか否かの他方を判定してもよい。ドライバの感情は、運転において危険が迫った場面であるか否かを判定するために用いることができ、例えば、画像におけるドライバの微表情に基づいて検出可能である。また、ドライバが病気であるか否かは、可能性の高い病気を提示するために行われ、画像から脳卒中における顔面麻痺の傾向、糖尿病による眼球の網膜症等を判定可能である。また、ドライバが病気であるか否かは、心電図から高血圧、心筋梗塞等を判定可能である。
出力部380は、判定部370の判定結果を出力する。出力部380は、例えば、通信により判定結果を外部の装置に出力する。出力部380は、例えば、通知装置400と通信可能に接続されており、判定結果を通知装置400に出力してもよい。
上記のように、判定データに精度情報がついているので、第1判定部371、第2判定部372及び第3判定部373のそれぞれは、判定データから所望の精度の部分を抽出し、抽出された部分を用いて、対象物の状態の判定を行うことができる。なお、第1の精度、第2の精度及び第3の精度は、判定部370に予め記憶されていてもよい。
[1-2.データ生成システムの動作]
続いて、上記のように構成されるデータ生成システム1における動作について、図3~図12を参照しながら説明する。図3は、本実施の形態に係るデータ生成システム1の動作を示すフローチャートである。図3に示すステップS11~S18は、情報処理装置300の精度付き情報生成部310における動作(データ生成方法)を示しており、ステップS19及びS20は、情報処理装置300の判定部370における動作を示している。データ生成方法は、対象物の状態を判定するための判定データを生成する方法を含む。なお、対象測定用センサ100は、ミリ波センサであり、外的要因測定用センサ200は、加速度であるとする。
図3に示すように、第1取得部320は、対象測定用センサ100から対象物が測定された対象データを取得する(S11)。第1取得部320は、取得した対象データを、解析部330に出力する。
次に、解析部330は、対象データの特徴量変換を行う(S12)。解析部330は、対象データを判定部370が使用する形式に変換する。解析部330は、例えば、ミリ波センサ等から取得した対象データを特徴量の一例である心拍に変換する。
図4は、本実施の形態に係る判定用データ及びノイズレベルを示す図である。
図4の(a)では、対象測定用センサ100により測定された対象データの特徴量を変換した心拍データを判定用データの一例として示す。図4に示すように、判定用データには、時刻ごとに大きさが異なるノイズが含まれる。なお、図4の(a)の横軸は時刻であり、縦軸は判定用データの強度である。時刻は、例えば、タイムスタンプにより特定される時刻であり、対象データの取得時刻である。
図3を再び参照して、解析部330は、判定用データに対してフィルタ処理を行う(S13)。解析部330は、例えば、バンドパスフィルタを含んで構成され、当該バンドパスフィルタによるフィルタ処理を行う。解析部330は、フィルタ処理された判定用データを、精度情報生成部350(具体的には、時間遅延補正部352)及び精度情報統合部360に出力する。
次に、第2取得部340は、外的要因測定用センサ200から外的要因が測定された外的要因データを取得する(S14)。第2取得部340は、取得した外的要因データを、精度情報生成部350に出力する。
次に、ノイズ情報算出部351は、外的要因データに基づいて、外的要因のノイズレベルを算出する(S15)。ノイズ情報算出部351は、例えば、図5に示す第1の変換テーブルを用いて、外的要因データをノイズレベルに変換する。
図5は、本実施の形態に係る外的要因データとノイズレベルとの第1の変換テーブルを示す図である。
図5に示すように、第1の変換テーブルは、外的要因データとノイズレベルとの対応関係を示すテーブルであり、横軸が外的要因データの強さを示しており、縦軸がノイズレベルを示している。例えば、外的要因が振動であり外的要因データが車両の加速度である場合、加速度が高いほど横軸の座標は右側に位置する。例えば、図5では、外的要因データにおける強さがa1である場合、ノイズレベルはn1となる例を示している。なお、ノイズレベルは、例えば、数値により表されるが、これに限定されない。
第1の変換テーブルは、外的要因の種類(例えば、加速度、外光等)に応じて作成される。第1の変換テーブルは、例えば、事前に実験等により取得され、情報処理装置300が有する記憶部(図示しない)に予め記憶されている。情報処理装置300が複数の変換テーブルを記憶している場合、ノイズ情報算出部351は、外的要因の種類、外的要因測定用センサ200を特定する情報等に基づいて、複数の変換テーブルから所望の第1の変換テーブルを選択してもよい。なお、記憶部は、例えば、半導体メモリ等により実現されるが、これに限定されない。
ノイズ情報算出部351は、第1の変換テーブルを用いて、外的要因データの時系列データをノイズレベルの時系列データ(ノイズレベルデータ)に変換する。
図4の(b)は、ノイズ情報算出部351により変換された外的要因のノイズレベルの時系列データを示す。図4の(b)に示すように、ノイズレベルは、時刻ごとに変化し得る。例えば、車両の加速度が変化することで、ノイズレベルも変化し得る。
ノイズ情報算出部351は、変換された外的要因のノイズレベルを時間遅延補正部352に出力する。
図3を再び参照して、時間遅延補正部352は、対象データとノイズレベルとの間の時間相関による遅延を補正する(S16)。ステップS16の動作について、図4及び図6を参照しながら説明する。図6は、図3に示す時間相関による遅延を補正する動作(S16)を示すフローチャートである。
図4の(a)及び(b)に示すように、同一の期間(例えば、第1の期間)に測定された、対象データに基づく判定用データと、外的要因データに基づく外的要因のノイズレベルとには、遅延時間Tが生じ得る。また、対象物を測定した対象データと、対象物を測定するにあたりノイズとなり得る外的要因データとの間には、強い関係性があると考えられる。つまり、判定用データとノイズレベルデータとの間には、強い関係性があると考えられる。そこで、本実施の形態では、判定用データとノイズレベルデータとの間の関係性の強さを表す相関を計算することで遅延(遅延時間T)を補正する。例えば、以下の図6に示す処理により、遅延を補正する。
図6に示すように、時間遅延補正部352は、時間差ΔT=-T1に設定する(S21)。図4の(a)に示すように、時間遅延補正部352は、時刻T0を基準とし、当該時刻T0を中心に時間幅Wの枠(破線枠)を判定用データ上に配置する。時刻T0から枠の端までの時間幅は、W/2である。時間幅Wは、例えば、所定のビット幅である。時間幅Wの枠は、例えば、矩形状であるがこれに限定されない。また、時間遅延補正部352は、時刻T0を基準とし、当該時刻T0を中心に時間幅Wの枠(図示しない)を外的要因のノイズレベル(ノイズレベルデータ)上に配置する。ノイズレベルデータ上の枠は、時刻軸方向に移動可能である。ΔTは、時刻T0と、ノイズレベルデータ上の枠の中心時刻との時間差である。
次に、時間遅延補正部352は、外的要因のノイズレベルデータの時系列をΔTずらす(S22)。時間遅延補正部352は、ノイズレベルデータ上に配置された枠を、時刻軸のマイナス方向にT1ずらす(図4の(b)に示す破線枠を参照)。
次に、時間遅延補正部352は、判定用データと、外的要因のノイズレベルとの間の相関係数を算出する(S23)。時間遅延補正部352は、例えば、判定用データの枠内(破線枠内)のデータと、ノイズレベルの時間差ΔT=-T1としたときの枠内(破線枠内)のデータとを畳み込み演算することで、2つのデータ間の相関係数を算出する。
時間遅延補正部352は、ステップS23において、判定用データと外的要因のノイズレベルとを一定期間(時間幅W)切り出して、切り出した2つのデータを基に相関の強さを示す相関係数を1つ算出する。
次に、時間遅延補正部352は、ΔT=ΔT+Δtとし(S24)、ΔT>T1であるか否かを判定する(S25)。時間遅延補正部352は、ステップS24において、図4の(b)に示す一点鎖線枠の位置(枠の中心位置が、T0+T1の位置)まで移動したか否かを判定する。
時間遅延補正部352は、ΔT>T1ではない場合(S25でNo)、ステップS22に戻り処理を継続する。時間遅延補正部352は、ステップS24で算出したΔTを用いて、判定用データの時間幅W(切り出し区間)は変えずノイズレベルデータの時間幅W(切り出し区間)をΔTずらして、ステップS22以降の処理を行う。
このように、時間遅延補正部352は、ノイズレベルデータ上の枠をΔtずつ移動させることで、ΔTと相関係数とのグラフ(後述する図7を参照)を生成する。
また、時間遅延補正部352は、ΔT>T1である場合(S25でYes)、ΔTと相関係数とのグラフに基づいて、相関係数が最大となる時間差を取得する(S26)。図7は、本実施の形態に係るΔTと相関係数との関係を示す図である。
図7に示すように、時間遅延補正部352は、相関係数が最大となる時間差である時間差T2を取得する。対象データとノイズレベルデータとには強い関係性があるので、ΔTが実際の遅延と離れれば離れるほど相関係数は小さくなると考えられる。よって、最も相関係数が大きい時間差ΔT(図7の例では、時間差T2)が対象データとノイズレベルデータとの間の遅延時間Tとなる。
次に、時間遅延補正部352は、ステップS26で取得された時間差T2に基づいて、外的要因のノイズレベルデータの時系列を補正する(S27)。時間遅延補正部352は、ノイズレベルデータのタイムスタンプをΔT(ここでは、時間差T2)ずらす。時間遅延補正部352は、時間差T2に基づいて、ノイズレベルデータに対応する時間情報を補正するとも言える。これによって、対象データとノイズレベルデータとのタイムスタンプを一致させることができる。
時間遅延補正部352は、ノイズレベル及び補正したタイムスタンプ(時間情報)を精度情報算出部353に出力する。
上記により、後述する精度情報付きデータにおける、判定用データ及び精度情報の時間における対応をより精度よく行うことができる。つまり、精度付き情報生成部310は、より精度よく対象物の判定を行い得る精度情報付きデータを生成することができる。
なお、ステップS16の処理は、行われなくてもよい。例えば、対象データとノイズレベルとの時間差が所定時間以内であることが事前にわかっている場合、ステップS16の処理は行われなくてもよい。
図3を再び参照して、精度情報算出部353は、遅延が補正されたノイズレベルデータに基づいて、対象データの精度を算出する(S17)。精度情報算出部353は、例えば、図8に示す第2の変換テーブルを用いて、ノイズレベルを精度に変換する。
図8は、本実施の形態に係るノイズレベルと精度との第2の変換テーブルを示す図である。
図8に示すように、第2の変換テーブルは、ノイズレベルと当該ノイズレベルに対する判定用データの精度との対応関係を示すテーブルであり、横軸がノイズレベルを示しており、縦軸が判定用データの精度の高さを示している。例えば、図8では、ノイズレベルがn1である場合、精度はp1となる例を示している。言い換えると、外的要因データがa1のときに測定された対象データの精度は、p1である。なお、精度は、例えば、数値により表されるが、これに限定されない。
第2の変換テーブルは、例えば、事前に実験等により取得され、情報処理装置300が有する記憶部(図示しない)に予め記憶されている。
精度情報算出部353は、第2の変換テーブルを用いて、ノイズレベルの時系列データを精度の時系列データに変換する。そして、精度情報算出部353は、変換された精度と補正された時間情報とを対応付けて、精度情報統合部360に出力する。
図3を再び参照して、次に、精度情報統合部360は、解析部330から取得した対象データと、精度情報算出部353から取得した精度情報(精度及び時間情報)とに基づいて、精度情報付きデータを生成する(S18)。精度情報付きデータは、対象データと、精度情報とが対応付けられたデータである。精度情報統合部360は、対象データに含まれるタイムスタンプと補正された時間情報とに基づいて、対象データと精度とを時間的に対応づけることで、精度情報付きデータを生成する。
図9は、本実施の形態に係る精度情報付きデータを示す図である。図9では、精度情報付きデータの一例として、精度情報付き心拍データを例示している。
図9に示すように、精度情報付きデータには、対象データと精度とが対応づけられている。図9の例では、時刻T3及びT4の間の対象データの精度は2であり、時刻T4及びT5の間の対象データの精度は10であり、時刻T5及びT6の間の対象データの精度は7である。なお、精度は、数値が高いほど高精度であることを示す。
これにより、時刻T3及びT4の間の対象データの精度が低く、時刻T4及びT5の間の対象データの精度が高いことがわかる。このように、本実施の形態に係る精度情報統合部360は、対象データに当該対象データの精度を示す情報を付加する点に特徴を有する。
精度情報統合部360は、生成した精度情報付きデータを判定部370に出力する。具体的には、精度情報統合部360は、第1判定部371、第2判定部372及び第3判定部373のそれぞれに同一の精度情報付きデータを出力する。精度情報統合部360は、時間遅延が補正された、対象データと精度情報とが対応づけられた精度情報付きデータを出力するとも言える。
図3を再び参照して、判定部370は、精度情報統合部360から取得した精度情報付きデータに基づいて、対象物の状態を判定する判定処理を行う(S19)。ステップS19において、第1判定部371、第2判定部372及び第3判定部373のそれぞれは、精度情報付きデータから判定内容に応じた精度を満たす部分を抽出し、抽出された当該部分に基づいて、対象物の状態の判定を行う。
図10は、図3に示す判定処理の動作を示すフローチャートである。
図10に示すように、第1判定部371は、精度情報付きデータにおいて、精度情報付きデータの精度>P1となるデータがあるか否かを判定する(S31)。P1は、第1判定部371が行う対象物の第1の状態の判定(第1の判定)に応じた精度の閾値であり、第1の精度の一例である。閾値P1は、第1の判定を正確に行うために対象データが有するべき必要精度である。
第1判定部371は、精度情報付きデータの精度>閾値P1となるデータがある場合(S31でYes)、対象データ(測定データ)から精度が閾値P1より高いデータを抽出する(S32)。例えば、第1判定部371は、精度情報付きデータの精度>閾値P1となるデータがある場合、精度情報付きデータから精度が閾値P1より高い判定用データの部分を抽出する。抽出されたデータを第1判定部用データとも記載する。また、第1判定部371は、精度情報付きデータの精度>閾値P1となるデータがない場合(S31でNo)、第1の判定を行わず、ステップS36に進む。
図11は、本実施の形態に係る第1判定部用データを示す図である。
図11に示すように、閾値P1が8以上である場合(必要精度が8以上である場合)、精度が8以上である時刻T4と時刻T5との間の判定用データのみを抽出し、抽出した判定用データを第1判定用データとする。
図10を再び参照して、第1判定部371は、抽出された第1判定用データに基づいて、第1の判定を行う(S33)。このように、第1判定部371は、精度情報付きデータから所望の精度を満たす判定用データの部分を抽出し、抽出された当該部分のみを用いて第1の判定を行うので、時刻T3~T6の判定用データの全てを用いる場合に比べて、第1の判定を正確に行うことができる。
次に、第1判定部371は、第1の判定結果の通知が必要であるか否かを判定する(S34)。第1判定部371は、例えば、第1の判定結果と通知の必要の有無とが対応付けられたテーブルに基づいて、当該判定を行う。第1判定部371は、第1の判定結果の通知が必要である場合(S34でYes)、通知装置400に第1の判定結果を通知させるための処理を行う(S35)。第1判定部371は、S34でYesの場合、例えば、第1の判定結果を出力部380に出力する。また、第1判定部371は、第1の判定結果の通知が必要ではない場合(S34でNo)、ステップS36に進む。
次に、第2判定部372は、精度情報付きデータにおいて、精度情報付きデータの精度>P2となるデータがあるか否かを判定する(S36)。P2は、第2判定部372が行う対象物の第2の状態の判定(第2の判定)に応じた精度の閾値であり、第2の精度の一例である。閾値P2は、第2の判定を正確に行うために対象データが有するべき必要精度である。
第2判定部372は、精度情報付きデータの精度>閾値P2となるデータがある場合(S36でYes)、対象データから精度が閾値P2より高いデータを抽出する(S37)。第2判定部372は、精度情報付きデータの精度>閾値P2となるデータがある場合、精度情報付きデータから精度が閾値P2より高い判定用データの部分を抽出する。抽出されたデータを第2判定部用データとも記載する。また、第2判定部372は、精度情報付きデータの精度>閾値P2となるデータがない場合(S36でNo)、第2の判定を行わず、ステップS41に進む。
図12は、本実施の形態に係る第2判定部用データを示す図である。
図12に示すように、閾値P2が1以上である場合(必要精度が1以上である場合)、精度が1以上である時刻T3と時刻T6との間の判定用データを抽出し、抽出した判定用データを第2判定用データとする。つまり、第2判定部用データは、精度情報付きデータに含まれる判定用データの全てを含む。
図10を再び参照して、第2判定部372は、抽出された第2判定用データに基づいて、第2の判定を行う(S38)。このように、第2判定部372は、判定に用いるデータの閾値P2が低い場合、時刻T3~T6の判定用データの全てを用いて第2の判定を行う。時刻T3~T6の判定用データの全てを用いることで、判定に用いるデータ数が減ることを抑制することができるので、第2判定部372は、データ数が減ることにより判定が正確に行えなくなることを抑制することができる。
次に、第2判定部372は、第2の判定結果の通知が必要であるか否かを判定する(S39)。第2判定部372は、例えば、第2の判定結果と通知の必要の有無とが対応付けられたテーブルに基づいて、当該判定を行う。第2判定部372は、第2の判定結果の通知が必要である場合(S39でYes)、通知装置400に第2の判定結果を通知させるための処理を行う(S40)。第2判定部372は、S39でYesの場合、例えば、第2の判定結果を出力部380に出力する。また、第2判定部372は、第2の判定結果の通知が必要ではない場合(S39でNo)、ステップS41に進む。
次に、第3判定部373は、精度情報付きデータにおいて、精度情報付きデータの精度>P3となるデータがあるか否かを判定する(S41)。P3は、第3判定部373が行う対象物の第3の状態の判定(第3の判定)に応じた精度の閾値であり、第3の精度の一例である。閾値P3は、第3の判定を正確に行うために対象データが有するべき必要精度である。
第3判定部373は、精度情報付きデータの精度>閾値P3となるデータがある場合(S41でYes)、対象データから精度が閾値P3より高いデータを抽出する(S42)。第3判定部373は、精度情報付きデータの精度>閾値P3となるデータがある場合、精度情報付きデータから精度が閾値P3より高い判定用データの部分を抽出する。抽出されたデータを第3判定部用データとも記載する。また、第3判定部373は、精度情報付きデータの精度>閾値P3となるデータがない場合(S41でNo)、第3の判定を行わず、判定処理を終了する。
第3判定部373は、抽出された第3判定用データに基づいて、第3の判定を行う(S43)。このように、第3判定部373は、精度情報付きデータから所望の精度を満たす判定用データの部分を抽出し、抽出された当該部分のみを用いて第3の判定を行うので、時刻T3~T6対象データの全てのデータを用いる場合に比べて、第3の判定を正確に行うことができる。
次に、第3判定部373は、第3の判定結果の通知が必要であるか否かを判定する(S44)。第3判定部373は、例えば、第3の判定結果と通知の必要の有無とが対応付けられたテーブルに基づいて、当該判定を行う。第3判定部373は、第3の判定結果の通知が必要である場合(S44でYes)、通知装置400に第3の判定結果を通知させるための処理を行う(S45)。第3判定部373は、S44でYesの場合、例えば、第3の判定結果を出力部380に出力する。また、第3判定部373は、第3の判定結果の通知が必要ではない場合(S44でNo)、判定処理を終了する。
なお、精度の閾値P1、P2及びP3は、互いに異なる値であってもよい。また、閾値P1、P2及びP3は、予め取得され、情報処理装置300が有する記憶部(図示しない)に記憶されている。
なお、第1判定部371、第2判定部372及び第3判定部373における各種処理は、例えば、互いに並列して行われてもよい。
図3を再び参照して、出力部380は、判定部370から取得した判定結果を出力する(S20)。出力部380は、例えば、通知装置400に判定結果を出力する。
通知装置400は、取得した判定結果をユーザに通知する。これにより、所望の判定結果のみをユーザに通知することができる。
(実施の形態2)
以下では、本実施の形態に係るデータ生成システムについて、図13~図18を参照しながら説明する。なお、以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一又は類似の内容については説明を省略又は簡略化する。
[2-1.データ生成システムの構成]
まず、本実施の形態に係るデータ生成システムの構成について、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施の形態に係る情報処理装置300aの機能構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る情報処理装置300aは、第3取得部341を有する点において、実施の形態1に係る情報処理装置300と相違する。なお、本実施の形態では、第3取得部341が取得する第2の外的要因データとの識別のため、第2取得部340が取得する外的要因データを第1の外的要因データと記載するが、第2取得部340が取得するデータは実施の形態1と同様である。
例えば、対象測定用センサ100がカメラ等である場合、車両の振動及び外光の変化のそれぞれが対象データの外的要因となり得る。本実施の形態では、複数の外的要因を用いて、精度情報付きデータを生成することについて説明する。
図13に示すように、情報処理装置300aは、精度付き情報生成部310aと、判定部370と、出力部380とを有する。
第3取得部341は、対象データのノイズとなり得る外的要因が測定された第2の外的要因データを対象測定用センサ100及び外的要因測定用センサ200と異なる他の外的要因測定用センサ(図示しない)から取得する。第3取得部341は、例えば、他の外的要因測定用センサと通信するための通信インターフェースを含んで構成される。なお、第2の外的要因データは、少なくとも一部が第1の期間と重なる第2の期間にわたり外的要因を測定した時系列データであり、当該外的要因を測定した時刻を示す時間情報が含まれる。例えば、第1の期間と第2の期間とは、同一の期間であってもよい。また、第2の外的要因データは、第1の外的要因データとは異なる外的要因を測定したデータである。
なお、本実施の形態では、データ生成システム1は、さらに上記の他の外的要因測定用センサを備える。他の外的要因測定用センサは、第3センサの一例である。第3センサは、例えば、輝度センサであってもよい。
なお、精度情報算出部353は、第1の外的要因データに加え、第2の外的要因データに基づいて、測定精度を算出する。精度情報算出部353は、第1の外的要因データと第2の外的要因データとに基づいて、1つの精度を算出する。
[2-2.データ生成システムの動作]
続いて、上記のように構成されるデータ生成システム1における動作について、図14~図18を参照しながら説明する。図14は、本実施の形態に係るデータ生成システム1の動作を示すフローチャートである。図15は、本実施の形態に係る第1の外的要因データとノイズレベルとの第3の変換テーブルを示す図である。図16は、本実施の形態に係る第2の外的要因データとノイズレベルとの第4の変換テーブルを示す図である。
図14に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートに加えて、ステップS51及びS52を含み、かつ、ステップS16及びS17に替えてステップS16a及びS17aを含む。また、図15に示す第3の変換テーブルは、実施の形態1に係る第1の変換テーブルと同様のテーブルである。図14に示すステップS15では、図15に示す第3の変換テーブルを用いて第1の外的要因のノイズレベルの算出が行われるが、図3に示すステップS15と同様の処理であり、説明を省略する。
図14に示すように、第3取得部341は、他の外的要因測定用センサから外的要因が測定された第2の外的要因データを取得する(S51)。第3取得部341は、取得した第2の外的要因データを、精度情報生成部350に出力する。
なお、対象データ、第1の外的要因データ及びだい2の外的要因データが取得される順序は、図14に示される順序に限定されない。
次に、ノイズ情報算出部351は、第2の外的要因データに基づいて、第2の外的要因のノイズレベルを算出する(S52)。ノイズ情報算出部351は、例えば、図16に示す第4の変換テーブルを用いて、第2の外的要因データをノイズレベルに変換する。
図16に示すように、第4の変換テーブルは、第2の外的要因データとノイズレベルとの対応関係を示すテーブルであり、横軸が第2の外的要因データの強さを示しており、縦軸がノイズレベルを示している。例えば、第2の外的要因が光(外光)であり第2の外的要因データが車両に入射する光の輝度である場合、輝度が高いほど横軸の座標は右側に位置する。例えば、図16では、第2の外的要因データにおける強さがb1である場合、ノイズレベルはn2となる例を示している。なお、ノイズレベルは、例えば、数値により表されるが、これに限定されない。
第4の変換テーブルは、第2の外的要因の種類(例えば、加速度、外光)に応じて作成される。第4の変換テーブルは、例えば、事前に実験等により取得され、情報処理装置300aが有する記憶部(図示しない)に予め記憶されている。なお、図15及び図16に示すように、2つの変換テーブルは、互いに異なる関数により定義される。
ノイズ情報算出部351は、第4の変換テーブルを用いて、第2の外的要因データの時系列データをノイズレベルの時系列データに変換する。そして、ノイズ情報算出部351は、変換した第2の外的要因のノイズレベルを時間遅延補正部352に出力する。
図14を再び参照して、時間遅延補正部352は、対象データとノイズレベルとの間の時間相関による遅延を補正する(S16a)。ステップS16aの動作について、図17を参照しながら説明する。図17は、図14に示す時間相関による遅延を補正する動作(S16a)を示すフローチャートである。図17に示すステップS21~S27の動作は、図6に示すステップS21~S27と同様であり、説明を省略する。
図17に示すように、本実施の形態に係る時間遅延補正部352は、実施の形態1に加えて、ステップS61~S67の動作を行う。ステップS61~S67は、第2の外的要因のノイズレベルデータに対する時間遅延を補正するための動作である。ステップS61~S67は、対象データと第2の外的要因のノイズレベルとの間の時間相関による遅延を補正する動作であるとも言える。ステップS61~S67の動作は、ステップS21~S27と同様であり、説明を省略する。
このように、本実施の形態に係る時間遅延補正部352は、対象データと第1の外的要因データとの間の時間遅延に加え、対象データと第2の外的要因データとの間の時間遅延を補正する。
なお、ステップS61では、ΔT=-T1である、つまりステップS21とΔTが同じである例について示しているが、これに限定されず、ステップS21のΔTとステップS61のΔTとは、互いに異なる値であってもよい。
図14を再び参照して、次に、精度情報算出部353は、遅延が補正された第1の外的要因データのノイズレベルデータ、及び、遅延が補正された第2の外的要因データのノイズレベルデータに基づいて、対象データの精度を算出する(S17a)。精度情報算出部353は、例えば、図18に示す第5の変換テーブルを用いて、2つのノイズレベルを1つの精度に変換する。
図18は、本実施の形態に係るノイズレベルと精度との第5の変換テーブルを示す図である。
図18に示すように、第5の変換テーブルは、第1の外的要因のノイズレベルを示す第1のノイズレベル、及び、第2の外的要因のノイズレベルを示す第2のノイズレベルと、当該2つのノイズレベルに対する判定用データの精度との対応関係を示すテーブルである。図18では、テーブルが3次元直交座標系で示され、それぞれの軸が第1のノイズレベル、第2のノイズレベル及び判定用データの精度の高さを示している。これにより、第1のノイズレベル及び第2のノイズレベルから、1つの精度を取得することができる。
第5の変換テーブルは、例えば、事前に実験等により取得され、情報処理装置300aが有する記憶部(図示しない)に予め記憶されている。
精度情報算出部353は、第5の変換テーブルを用いて、第1のノイズレベル及び第2のノイズレベルの時系列データを精度の時系列データに変換する。そして、精度情報算出部353は、変換された精度と補正された時間情報とを対応付けて、精度情報統合部360に出力する。
(実施の形態3)
以下では、本実施の形態に係るデータ生成システムについて、図19~図26を参照しながら説明する。なお、以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一又は類似の内容については説明を省略又は簡略化する。
[3-1.データ生成システムの構成]
まず、本実施の形態に係るデータ生成システムの構成について、図19を参照しながら説明する。図19は、本実施の形態に係るデータ生成システム1bの構成を示す図である。本実施の形態に係るデータ生成システム1bは、サーバ装置500、端末装置600、入力装置700及び表示装置800を備える点、及び、情報処理装置300に替えて情報処理装置300bを備える点において、実施の形態1に係るデータ生成システム1と相違する。
図19に示すように、データ生成システム1bは、対象測定用センサ100と、外的要因測定用センサ200と、情報処理装置300bと、通知装置400と、サーバ装置500と、端末装置600と、入力装置700と、表示装置800とを備える。データ生成システム1bは、対象物の認証結果等に基づいて、情報処理装置300bにおいて用いられる判定方法及び閾値(判定基準)の少なくとも1つが更新される。また、データ生成システム1bは、さらに、情報処理装置300bにおいて用いられる変換データを更新する。なお、以下では、対象物がドライバであり、対象測定用センサ100及び外的要因測定用センサ200が車両に搭載される例について説明する。
情報処理装置300bは、入力装置700により取得された入力情報におけるドライバの認証結果に基づいて、サーバ装置500から当該ドライバに応じた判定方法及び閾値の少なくとも1つを取得する。そして、情報処理装置300bは、取得した判定方法及び閾値の少なくとも1つを用いて、各種処理を行う。また、情報処理装置300bは、サーバ装置500から取得した変換データを用いて、各種変換を行う。
サーバ装置500は、情報処理装置300bと通信可能に接続され、ドライバの認証を行った認証結果、並びに、更新のための変換データ、判定方法及び閾値の少なくとも1つを情報処理装置300bに出力するための処理を行う。
なお、サーバ装置500と情報処理装置300bとは、別体の装置であるが、例えば、一体の装置として実現されてもよい。
端末装置600は、サーバ装置500と通信可能に接続され、サーバ装置500からの情報を提示する。端末装置600は、ドライバが所有する装置であってもよいし、認証結果等が送信される予め設定された装置であってもよい。端末装置600は、例えば、スマートフォン等の携帯端末であってもよいし、PC(パーソナルコンピュータ)等の据え置き型の装置であってもよい。
入力装置700は、ドライバからの入力を受け付ける。入力装置700は、例えば、ボタン、タッチパネル、マウス等により実現されるが、例えば、音声、ジェスチャ等によりドライバの入力を受け付ける装置(例えば、マイクロフォン、カメラ等)により実現されてもよい。
また、入力装置700は、ドライバ固有の生体情報を取得可能に構成されてもよい。入力装置700は、例えば、指紋、目の虹彩等を読み取る読取機を含んで構成されてもよい。
表示装置800は、情報処理装置300bと通信可能に接続され、サーバ装置500からの情報をドライバに表示する。表示装置800は、例えば、サーバ装置500の認証結果を表示してもよい。表示装置800は、例えば、対象測定用センサ100及び外的要因測定用センサ200が搭載される物体(例えば、車両)に設けられる。表示装置800は、例えば、液晶ディスプレイ装置等により実現される。
なお、対象測定用センサ100及び外的要因測定用センサ200が搭載される物体が車両である場合、入力装置700と表示装置800とは、例えば、カーナビゲーションシステムにより実現されてもよい。
ここで、情報処理装置300b及びサーバ装置500の詳細について、図20を参照しながら説明する。図20は、本実施の形態に係る情報処理装置300b及びサーバ装置500の機能構成を示すブロック図である。
図20に示すように、情報処理装置300bは、実施の形態1に係る情報処理装置300に加えて第4取得部342及び入力情報処理部390を備え、かつ、精度情報生成部350に替えて精度情報生成部350bを有する。情報処理装置300bは、精度付き情報生成部310bと、判定部370と、出力部380とを有する。
第4取得部342は、入力装置700からドライバの入力を示す入力情報を取得する。入力情報は、ドライバから取得した当該ドライバの認証を行うための情報を含む。入力情報は、例えば、ID及びパスワード(認証情報)、顔等の画像、生体情報等を含むが、これに限定されない。第4取得部342は、例えば、入力装置700と通信するための通信インターフェースを含んで構成される。生体情報は、例えば、指紋、虹彩、音声情報等である。
入力情報処理部390は、入力される情報に対して所定の処理を行う。本実施の形態では、入力情報処理部390は、第4取得部342が取得した入力情報をサーバ装置500に出力する処理を行う。この場合、入力情報処理部390は、サーバ装置500と通信するための通信インターフェースを含んで構成される。なお、入力情報処理部390は、例えば、表示装置800とも通信可能に接続されていてもよい。
精度情報生成部350bは、実施の形態1に係る精度情報生成部350に加えて、係数更新部354を有する。
係数更新部354は、サーバ装置500からの情報に基づいて、ノイズ情報算出部351及び精度情報算出部353の動作に用いられる各種情報を更新する。係数更新部354は、第1の変換テーブル及び第2の変換テーブルを更新する。係数更新部354は、例えば、第1の変換テーブル及び第2の変換テーブルを管理するサーバ装置にアクセスし、第1の変換テーブル及び第2の変換テーブルが更新されている場合、更新された当該第1の変換テーブル及び第2の変換テーブルを取得し、取得した第1の変換テーブル及び第2の変換テーブルを記憶部(図示しない)に記憶してもよい。係数更新部354は、第1更新部の一例である。
サーバ装置500は、個人認証部510と、判定方法更新部520とを有する。
個人認証部510は、入力装置700を介して取得されたドライバの入力情報に基づいて、ドライバの認証を行う。個人認証部510は、例えば、入力装置700を介して取得された、ID及びパスワード、生体情報等の入力情報を、予め登録されているID及びパスワード、生体情報等と照合することで、ドライバを特定してもよい。個人認証部510は、例えば、指紋認証、虹彩認証又は顔認証、音声認証等によりドライバを特定してもよい。なお、個人認証部510がドライバを認証する方法は、上記に限定されず既知のいかなる技術が用いられてもよい。
判定方法更新部520は、個人認証部510の認証結果に基づいて、判定方法及び閾値の少なくとも1つを、当該ドライバに応じた判定方法及び閾値の少なくとも1つに更新するための処理を行う。
なお、少なくとも入力装置700及び表示装置800は、例えば、対象測定用センサ100及び外的要因測定用センサ200が搭載される物体(例えば、車両)に搭載される。
なお、入力情報処理部390は、個人認証部510が行う処理を行ってよい。つまり、入力情報処理部390は、入力情報に基づいて認証結果を出力する処理を行ってもよい。この場合、サーバ装置500は、個人認証部510を有していなくてもよい。
[3-2.データ生成システムの動作]
続いて、上記のように構成されるデータ生成システム1bにおける動作について、図21~図26を参照しながら説明する。図21は、本実施の形態に係るデータ生成システム1bの動作を示すフローチャートである。図21は、情報処理装置300bの動作を示す。
図21に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートに加えて、ステップS71及びS72を含み、かつ、ステップS15、S17及びS19に替えてステップS15b、S17b及びS19bを含む。
図21に示すように、入力情報処理部390は、第4取得部342がドライバから取得した当該ドライバの認証を行うための入力情報に基づいて、個人認証のための処理を行う(S71)。入力情報処理部390は、例えば、入力情報をサーバ装置500へ出力する処理を行う。図22は、図21に示す個人認証の動作(S71)を示すフローチャートである。図22では、入力情報がID及びパスワードである場合を示している。
図22に示すように、入力情報処理部390は、個人を未認証であるか否かを判定する(S81)。入力情報処理部390は、例えば、第4取得部342を介してドライバの氏名等の情報を取得し、取得したドライバの認証処理を行ったか否かを判定する。例えば、入力情報処理部390は、車両がイグニッションオンされるごとに、ステップS81の判定を行ってもよいし、所定の時間間隔ごとにステップS81の判定を行ってもよい。
入力情報処理部390は、個人を未認証である場合(S81でYes)、ID及びパスワードの入力を要求する(S82)。入力情報処理部390は、例えば、表示装置800にID及びパスワードを入力するための表示を行わせる。
次に、入力情報処理部390は、第4取得部342を介して入力装置700からID及びパスワードの入力を取得すると(S83)、ログイン処理を行う(S84)。入力情報処理部390は、例えば、ログイン処理として、ID及びパスワードをサーバ装置500へ出力し、認証結果をサーバ装置500から取得する。なお、サーバ装置500の個人認証部510により、入力情報処理部390からのID及びパスワードと、登録されているID及びパスワードと一致するか否かの判定が行われる。
次に、入力情報処理部390は、ログインが成功したか否かを判定する(S85)。入力情報処理部390は、例えば、ID及びパスワードが一致したか否かを示す判定結果に基づくログインが成功したか否かを示す情報をサーバ装置500から取得し、取得した情報に基づいてログインが成功したか否かを判定してもよい。例えば、入力情報処理部390は、サーバ装置500での認証結果を取得してもよい。入力情報処理部390は、認証結果取得部として機能する。
入力情報処理部390は、ログインが成功した場合(S85でYes)、個人認証の動作を終了し、ログインが失敗した場合(S85でNo)、エラー処理を行う(S86)。入力情報処理部390は、例えば、エラー処理として、表示装置800にログインが失敗(個人認証が失敗)したことを示す情報を表示させてもよい。そして、入力情報処理部390は、ステップS82に戻り、ID及びパスワードの入力を再度要求してもよい。
また、入力情報処理部390は、個人を認証済みである場合(S81でNo)、変更入力があるか否かを判定する(S87)。入力情報処理部390は、例えば、ドライバからID及びパスワードの少なくとも1つを変更することを示す入力を受け付けたか否かに基づいて、ステップS87の判定を行ってもよい。
入力情報処理部390は、変更入力がある場合(S87でYes)、ステップS82に進み、変更されたID及びパスワードの入力を要求し、変更入力がない場合(S87でNo)、個人認証の動作を終了する。
ここで、ログインが成功した後のサーバ装置500の動作について、図23を参照しながら説明する。図23は、本実施の形態に係るサーバ装置500の動作を示すフローチャートである。
図23に示すように、判定方法更新部520は、車両起動時であるか否かを判定する(S91)。判定方法更新部520は、例えば、車両の走行における走行履歴から、現在が車両起動時であるか否かを判定してもよい。車両起動時ではないとは、例えば、車両起動時から所定時間以上を経過していることを含む。
判定方法更新部520は、車両起動時である場合(S91でYes)、クラウドデータの更新の有無を確認する(S92)。判定方法更新部520は、ドライバの情報を管理する他のサーバ装置において、当該ドライバの情報の更新があったか否かを確認する。ドライバの情報とは、例えば、ドライバの病歴、判定したい病気、睡眠時間等であってもよいし、その他のドライバに関する情報であってもよい。
次に、判定方法更新部520は、クラウドデータの更新がある場合、更新されたクラウドデータを取得し(S93)、取得したクラウドデータに基づいて、個人(ドライバ)に応じた判定方法及び閾値を決定する(S94)。
例えば、第1判定部371がドライバの居眠りを判定し、第2判定部372がドライバの感情を判定し、第3判定部373がドライバの病気を判定する場合、判定方法更新部520は、居眠り、感情及び病気の少なくとも1つの判定方法及び閾値の少なくとも1つを更新してもよい。
病気の判定における判定方法及び閾値の少なくとも1つの更新を例に説明すると、判定方法更新部520は、例えば、クラウドデータとして、ドライバの基礎疾患、持病、直近の診断結果等のデータを取得する。また、判定方法更新部520は、例えば、クラウドデータとして、ドライバが登録した、ドライバによる車両の走行中に検出したい病気に関する情報を取得してもよい。
判定方法更新部520は、ステップS94において、直近の診断結果に含まれる病気、又は、検出したい病気に応じて、当該病気を効果的に検出することができる判定方法及び閾値を決定してもよい。また、判定方法更新部520は、ステップS94において、ドライバの基礎疾患、持病が何度も検出されないような判定方法及び閾値を決定してもよい。
次に、判定方法更新部520は、更新された判定方法及び閾値(更新データ)を情報処理装置300bに出力する(S95)。
また、判定方法更新部520は、車両起動時ではない場合(S91でNo)、さらに個人認証直後であるか否かを判定する(S96)。判定方法更新部520は、個人認証直後である場合(S96でYes)、ステップS92に進み、個人認証直後ではない場合(S96でNo)、処理を終了する。
なお、判定方法更新部520は、病気の判定に関するクラウドデータに応じて、居眠り及び感情の少なくとも1つの判定方法及び閾値を更新してもよい。
図21を再び参照して、判定部370は、サーバ装置500から更新データを取得する(S72)。判定部370は、更新データを記憶部に記憶してもよい。
また、ノイズ情報算出部351は、外的要因データに基づいて、外的要因のノイズレベルを算出する(S15b)。図24は、図21に示す外的要因のノイズレベルを算出する動作を示すフローチャートである。
図24に示すように、係数更新部354は、第1の変換テーブルに更新があるか否かを判定する(S101)。係数更新部354は、例えば、第1の変換テーブルを管理するサーバ装置にアクセスし、更新があるか否かを判定してもよい。係数更新部354は、第1の変換テーブルの更新があると、更新された第1の変換テーブルを取得し、取得した第1の変換テーブルに基づいて、係数テーブル(例えば、第1の変換テーブル)を更新する(S102)。係数更新部354は、例えば、古い第1の変換テーブルを更新された第1の変換テーブルに置き換える。
次に、ノイズ情報算出部351は、更新された係数テーブル(更新された第1の変換テーブル)に基づいて、ノイズレベルを算出する(S103)。ステップS103は、図3に示すステップS15と同様の処理であり、説明を省略する。
また、精度情報算出部353は、遅延が補正されたノイズレベルデータに基づいて、対象データの精度を算出する(S17b)。図25は、図21に示す精度算出の動作(17b)を示すフローチャートである。
図25に示すように、係数更新部354は、第2の変換テーブルに更新があるか否かを判定する(S111)。係数更新部354は、例えば、第2の変換テーブルを管理するサ
ーバ装置にアクセスし、更新があるか否かを判定してもよい。係数更新部354は、第2の変換テーブルの更新があると、更新された第2の変換テーブルを取得し、取得した第2の変換テーブルに基づいて、係数テーブル(例えば、第2の変換テーブル)を更新する(S112)。係数更新部354は、例えば、古い第2の変換テーブルを更新された第2の変換テーブルに置き換える。
次に、精度情報算出部353は、更新された係数テーブル(更新された第2の変換テーブル)に基づいて、ノイズレベルを精度へ変換する(S113)。ステップS113は、図3に示すステップS17と同様の処理であり、説明を省略する。
図21を再び参照して、また、判定部370は、遅延が補正されたノイズレベルデータに基づいて、対象データの状態を判定する判定処理を行う(S19b)。図26は、図21に示す判定処理の動作(S19b)を示すフローチャートである。
図26に示すフローチャートは、実施の形態1の図6に示すフローチャートに加えて、ステップS121及びS122を含む。
まず、判定部370は、判定方法及び閾値に更新があるか否かを判定する(S121)。判定部370は、前回判定処理を行ってから、更新された判定方法及び閾値を判定方法更新部520から取得したか否かに基づいて、ステップS121の判定を行ってもよい。
判定部370は、判定方法及び閾値(例えば、閾値P1~P3)に更新がある場合(S121でYes)、判定方法及び閾値P1~P3を更新する(S122)。判定部370は、ステップS31~S45の判定に用いる判定方法及び閾値P1~P3を、判定方法更新部520から取得した判定方法及び閾値P1~P3に置き換える。そして、判定部370は、ステップS31以降の処理を行う。
また、判定部370は、判定方法及び閾値P1~P3に更新がない場合(S121でNo)、ステップS31に進む。この場合、前回の判定処理のときに用いられた判定方法及び閾値P1~P3を用いて、ステップS31以降の処理が行われる。
なお、判定部370は、認証結果に基づいて決定された判定方法及び閾値の少なくとも一方を更新すればよい。判定部370は、第2更新部として機能する。
(実施の形態4)
以下では、本実施の形態に係るデータ生成システムについて、図27~図29を参照しながら説明する。なお、以下では、実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態3と同一又は類似の内容については説明を省略又は簡略化する。
[4-1.データ生成システムの構成]
まず、本実施の形態に係るデータ生成システムの構成について、図27を参照しながら説明する。図27は、本実施の形態に係る情報処理装置300c及びサーバ装置500cの機能構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るデータ生成システムは、サーバ装置500が判定部370を備える点において、実施の形態3に係るデータ生成システム1bと相違する。
図27に示すように、本実施の形態に係るデータ生成システムは、情報処理装置300cと、サーバ装置500cとを備える。なお、対象測定用センサ100と、外的要因測定用センサ200と、通知装置400と、端末装置600と、入力装置700と、表示装置800とは、実施の形態3と同様であり、図示を省略する。
図27に示すように、情報処理装置300cは、実施の形態3に係る情報処理装置300bから判定部370等を除いた構成を有する。また、サーバ装置500cは、実施の形態3に係るサーバ装置500から判定部370をさらに有する。なお、サーバ装置500cの判定部370の構成及び機能は、実施の形態3に係る判定部370と同様であり、説明を省略する。
上記のように、情報処理装置300cは、少なくとも精度情報付きデータを生成するための構成を有していればよい。
[4-2.データ生成システムの動作]
続いて、上記のように構成されるデータ生成システムにおける動作について、図28及び図29を参照しながら説明する。図28は、本実施の形態に係る情報処理装置300cの動作を示す。なお、図28に示すステップS71~S18は、図21に示すステップS71~S18と同様であり、説明を省略する。図29は、本実施の形態に係るサーバ装置500cの動作を示すフローチャートである。図29は、サーバ装置500cの判定部370の動作を示す。
図28に示すように、精度情報統合部360は、ステップS18において精度情報付きデータを生成すると、生成された精度情報付きデータをサーバ装置500cに出力する(S131)。
図29に示すように、サーバ装置500cの判定部370は、情報処理装置300cから精度情報付きデータを取得する(S141)。
次に、判定部370は、取得された精度情報付きデータに基づいて、判定処理を行う(S142)。判定処理は、例えば、図26に示す処理と同様であってもよい。
次に、判定部370は、ステップS142で判定した判定結果を出力する(S143)。判定部370は、例えば、情報処理装置300cに判定結果を出力する。情報処理装置300cの入力情報処理部390は、サーバ装置500cの判定部370からの判定結果(入力情報)を取得すると、例えば、表示装置800に判定結果を表示させる。
なお、判定部370は、表示装置800に判定結果を直接出力してもよい。また、判定部370は、判定結果を端末装置600に出力してもよい。判定部370は、例えば、さらに、判定結果に基づいて、ドライバに提案する健康改善案を判定し、判定された健康改善提案を端末装置600に出力してもよい。
(実施の形態5)
以下では、本実施の形態に係るデータ生成システムについて、図30及び図31を参照しながら説明する。なお、以下では、実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態3と同一又は類似の内容については説明を省略又は簡略化する。
[5-1.データ生成システムの構成]
まず、本実施の形態に係るデータ生成システムの構成について、図30を参照しながら説明する。図30は、本実施の形態に係るデータ生成システム1dの構成を示す図である。本実施の形態に係るデータ生成システム1dは、通知装置400の一例として、音声装置410と緊急呼び出し装置420とを備える点において、実施の形態3に係るデータ生成システム1bと相違する。
図30に示すように、データ生成システム1dは、対象測定用センサ100と、外的要因測定用センサ200と、情報処理装置300bと、音声装置410と、緊急呼び出し装置420と、サーバ装置500と、端末装置600と、入力装置700と、表示装置800とを有する。データ生成システム1dは、情報処理装置300bにおける対象物の状態の判定結果に応じて、当該判定結果の通知方法を異ならせる点に特徴を有する。
音声装置410は、情報処理装置300bと接続され、情報処理装置300bの判定部370の判定結果に応じた音声を出力する。音声装置410は、例えば、車両に搭載され、判定結果に応じた音声をドライバに出力する。音声装置410は、例えば、スピーカ等により実現される。なお、データ生成システム1dは、音声装置410に替えて又は音声装置410とともに、ドライバに振動により刺激を与える振動装置、ドライバに香りにより刺激を与える香り発生装置、及び、ドライバに光により刺激を与える発光装置等を有していてもよい。音声装置410は、第2通知部の一例である。
緊急呼び出し装置420は、情報処理装置300bと接続され、情報処理装置300bの判定部370の判定結果に応じた緊急呼び出しを行う。緊急呼び出し装置420は、いわゆるヘルプネット用の装置であり、例えば、専門のオペレータに対して緊急通報する。緊急呼び出し装置420は、例えば、ドライバが運転困難である場合、ドライバが運転困難であることを示す情報をオペレータに自動で通報する。緊急呼び出し装置420は、車両の位置等の情報も合わせてオペレータに自動で通報してもよい。緊急呼び出し装置420は、第1通知部の一例である。
なお、音声装置410及び緊急呼び出し装置420は、情報処理装置300bが有していてもよい。また、データ生成システム1dは、2種類の通知装置を備える例について説明したが、3種類以上の通知装置を備えていてもよい。データ生成システム1dは、判定部370が行う判定の種類ごとに、互いに異なる通知装置を備えていてもよい。
[5-2.データ生成システムの動作]
続いて、上記のように構成されるデータ生成システム1dにおける動作について、図31を参照しながら説明する。図31は、本実施の形態に係るデータ生成システム1dの動作を示すフォローチャートである。図31では、第1判定部371は、第1の判定としてドライバのデッドマン判定を行い、第2判定部372は、第2の判定としてドライバの疲労判定を行い、第3判定部373は、第3の判定としてドライバの病気の判定を行う場合の動作を示している。また、デッドマンであるか否かは、ドライバの第1の状態の一例であり、疲労の状態は第2の状態の一例であり、病気であるか否かは第3の状態の一例である。例えば、第2の状態及び第3の状態は、第1の状態よりもドライバに対する危険が少ない状態である。
なお、図26と同一又は類似の動作については、図26と同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図31に示すように、第1判定部371は、精度情報付きデータの精度>閾値P1となるデータがある場合(S31でYes)、対象データ(測定データ)から精度が閾値P1より高いデータを抽出し(S32)、ドライバに対するデッドマン判定を行う(S33d)。第1判定部371は、例えば、抽出された判定用データの部分に基づいて、ドライバの心拍数を算出し、算出された心拍数に基づいてステップS33dの判定を行ってもよい。
次に、第1判定部371は、ドライバ(運転手)に異常がある場合(S34dでYes)、緊急呼び出し処理を行う(S35d)。緊急呼び出し処理は、例えば、音声装置410及び緊急呼び出し装置420のうち少なくとも緊急呼び出し装置420を動作させて、通知を行う処理である。第1判定部371は、例えば、ドライバに異常があることを示す情報を緊急呼び出し装置420に出力する。
緊急呼び出し装置420は、第1判定部371により第1の状態が異常であると判定された場合、緊急呼び出しを行う。緊急呼び出し装置420は、例えば、第1の状態が異常であることをオペレータに自動で通報する。
また、第1判定部371は、ドライバに異常がない場合(S34dでNo)、ステップS36に進む。なお、ステップS34dでYesの場合、ステップS36以降の処理は行われなくてもよい。
次に、第2判定部372は、精度情報付きデータの精度>閾値P2となるデータがある場合(S36でYes)、対象データ(測定データ)から精度が閾値P2より高いデータを抽出し(S37)、ドライバに対する疲労判定を行う(S38d)。第2判定部372は、例えば、抽出された判定用データの部分に基づいて、ドライバの心拍数を算出し、算出された心拍数に基づいてステップS38dの判定を行ってもよい。
次に、第2判定部372は、ドライバ(運転手)に疲労がある場合(S39dでYes)、音声処理を行う(S40d)。音声処理は、例えば、音声装置410及び緊急呼び出し装置420のうち少なくとも音声装置410を動作させて、ドライバの疲労を低減するための処理である。第2判定部372は、例えば、ドライバに疲労があることを示す情報を音声装置410に出力する。
音声装置410は、例えば、第2判定部372により第2の状態が異常であると判定された場合、音声を出力する。音声装置410は、例えば、休憩することを促す音声を出音してもよい。また、データ生成システム1dが振動装置を備える場合、ステップS40dにおいて、疲労が低減するような振動をドライバに与えてもよい。
また、第2判定部372は、ドライバに疲労がない場合(S39dでNo)、ステップS41に進む。
次に、第3判定部373は、精度情報付きデータの精度>閾値P3となるデータがある場合(S41でYes)、対象データから精度が閾値P3より高いデータを抽出し(S42)、ドライバに対する病気判定を行う(S43d)。第2判定部372は、例えば、抽出された判定用データの部分に基づいて、ドライバが所定の病気(例えば、高血圧、心筋梗塞等の緊急性の高い病気)であるか否かの判定を行ってもよい。
次に、第3判定部373は、ドライバ(運転手)に緊急性の高い病気がある場合(S44dでYes)、音声処理を行う(S45d)。音声処理は、例えば、音声装置410及び緊急呼び出し装置420のうち少なくとも音声装置410を動作させて、ドライバに緊急性の高い病気であることを通知するための処理である。第3判定部373は、例えば、ドライバに緊急性の高い病気であることを示す情報を音声装置410に出力する。
音声装置410は、例えば、第3判定部373により第3の状態が異常であると判定された場合、音声を出力する。音声装置410は、例えば、車両を停止させる又は病院に行くことを促す音声を出音してもよい。
また、第3判定部373は、ドライバ(運転手)に緊急性の高い病気がない場合(S44dでNo)、判定処理を終了する。
上記のように、判定部370の対象物の状態の判定内容に応じて、判定結果の通知方法が適宜選択されてもよい。
また、図31に示すように、情報処理装置300bは、1つの精度情報付きデータ(例えば、図21に示すS18で生成される精度情報付きデータ)を生成するだけで、互いに異なる複数種類のドライバの状態に関する判定を行うことができる。情報処理装置300bは、例えば、1つの精度情報付きデータから、判定に必要とされるデータの精度(例えば、閾値P1、P2及びP3)が異なる複数種類のドライバの状態に関する判定を行うことができる。例えば、情報処理装置300bは、デットマン検知のための心拍の有無といったデータの精度が低くてもできる判定と、心不全の兆候を含む病気であるか否といったデータの精度が高くないとできない判定との両方を、1つの精度情報付きデータに基づいて行うことができる。言い換えると、精度付き情報生成部310bは、複数種類のドライバの状態に関する判定を行うために、1つの精度情報付きデータを生成するだけでよい。これにより、例えば、複数種類の判定ごとに当該判定に応じたデータを生成する場合に比べて、精度付き情報生成部310bにおける処理量を低減することができる。
(その他の実施の形態)
以上、一つまたは複数の態様に係るデータ生成装置等について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この各実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態等における対象物は、例えば、ドライバであることに限定されず、いかなる物体であってもよい。対象物は、人物であってもよいし、所定の機器等であってもよい。対象物は、移動体であってもよいし、据え置き型の機器等であってもよい。また、データ生成システムの少なくとも一部が搭載される物体は車両であることに限定されず、ドローン等の飛行体であってもよいし、自律走行可能なロボットであってもよい。また、物体は、移動体であってもよいし、据え置き型の物体であってもよい。なお、車両は、自動車、電車等を含む。
また、上記実施の形態等では、対象測定用センサ及び外的要因測定用センサは非接触式のセンサである例について説明したが、これに限定されない。対象測定用センサ及び外的要因測定用センサの少なくとも1つは、接触式のセンサであってもよい。対象測定用センサは、例えば、ドライバが装着するウェアラブル端末であってもよい。
また、上記実施の形態等では、ノイズレベル及び精度は、数値により表される例について説明したが、これに限定されず、「高」、「中」及び「低」等の段階により表されてもよい。
また、上記実施の形態等では、第3センサとして、輝度センサを例示したが、輝度センサを有することに限定されない。対象測定用センサがカメラである場合、情報処理装置は、例えば、当該対象測定用センサが撮像した画像に基づいて輝度変換を行い外光の強さ(外的要因の強さ)を取得してもよい。
また、上記実施の形態等では、第1センサ及び第2センサは、車両に搭載される例について説明したが、これに限定されない。第1センサ及び第2センサは、例えば、ドローン等の飛行体に設けられてもよいし、屋内に設けられてもよい。また、第1センサ及び第2センサは、例えば、家電機器等に設けられてもよい。また、第1センサ及び第2センサは、例えば、人物等に装着されていてもよい。
また、上記実施の形態等では、時間遅延補正部は、外的要因のノイズレベルデータの時間遅延を補正したが、例えば、外的要因データの時間遅延を補正してもよい。そして、ノイズ情報算出部は、時間遅延が補正された外的要因データをノイズレベルに変換してもよい。
また、上記実施の形態等において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が他のステップと同時(並列)に実行されてもよいし、上記ステップの一部は実行されなくてもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記実施の形態等に係るデータ生成システム又はデータ生成装置は、単一の装置として実現されてもよいし、複数の装置により実現されてもよい。データ生成システム又はデータ生成装置が複数の装置によって実現される場合、当該データ生成システム又はデータ生成装置が有する各構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。データ生成システム又はデータ生成装置が複数の装置で実現される場合、当該複数の装置間の通信方法は、特に限定されず、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。また、装置間では、無線通信および有線通信が組み合わされてもよい。
また、上記実施の形態等で説明した各構成要素は、ソフトウェアとして実現されても良いし、典型的には、集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)又は、LSI内部の回路セルの接続若しくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて構成要素の集積化を行ってもよい。
システムLSIは、複数の処理部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、本開示の一態様は、図3、6、10、14、17、21、22、24~26、28、及び、31のいずれかに示されるデータ生成方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本開示の一態様は、図23に示されるサーバ装置の情報処理方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。
また、例えば、プログラムは、コンピュータに実行させるためのプログラムであってもよい。また、本開示の一態様は、そのようなプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。例えば、そのようなプログラムを記録媒体に記録して頒布又は流通させてもよい。例えば、頒布されたプログラムを、他のプロセッサを有する装置にインストールして、そのプログラムをそのプロセッサに実行させることで、その装置に、上記各処理を行わせることが可能となる。