JP7590795B1 - Advertisement presentation system and program - Google Patents
Advertisement presentation system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7590795B1 JP7590795B1 JP2024034936A JP2024034936A JP7590795B1 JP 7590795 B1 JP7590795 B1 JP 7590795B1 JP 2024034936 A JP2024034936 A JP 2024034936A JP 2024034936 A JP2024034936 A JP 2024034936A JP 7590795 B1 JP7590795 B1 JP 7590795B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- advertisement
- call
- user
- receiving
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】通話に関わる多様なユーザに広告情報を提示可能としつつ、ユーザの利便性を高める。
【課題手段】広告提示システムは、発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御手段と、当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御手段と、前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御手段と、を備える。
【選択図】図2
The present invention provides a method and apparatus for presenting advertising information to a variety of users involved in a call while improving user convenience.
[Problem Means] The advertising presentation system comprises an originating side advertising control means which initiates the presentation of advertising information at the originating side terminal in response to the originating side terminal accepting a call originating operation from the originating side user, an originating control means which initiates an originating process to establish the call in response to the originating side terminal accepting a skip operation from the originating side user to skip the presentation of the advertising information and the advertisement being presented for a predetermined period of time, or in response to the originating side terminal accepting the skip operation from the originating side user, and an originating side reward control means which performs a process of granting a reward for the advertisement presentation to the originating side user in response to the advertisement being presented for a predetermined period of time without accepting the skip operation.
[Selected figure] Figure 2
Description
本発明は、広告提示システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an advertisement presentation system and program.
従来、電話(通話)の着信時に着信側で出力する呼び出し音として広告情報を出力する広告提示システムが提案されている(特許文献1乃至3参照)。また、このような技術の中には、広告情報の提示に対する報酬をユーザに付与するものがある。
Conventionally, there has been proposed an advertising presentation system that outputs advertising information as a ringtone that is output on the receiving side when a phone call (conversation) is received (see
従来提案されている広告提示システムは、着信側で出力する呼び出し音を主として対象としており、発信側で広告情報を適切に提示する技術の詳細については言及されておらず、通話に関わる多様なユーザに広告情報を提示可能とする点で改善の余地がある。 Previously proposed advertising presentation systems have focused primarily on the ringtones output on the receiving side, and have not mentioned the details of the technology to appropriately present advertising information on the calling side, leaving room for improvement in terms of being able to present advertising information to the diverse users involved in calls.
また、実際のユーザの状況によっては、広告情報を視聴して報酬を得るよりも通話の早期開始を優先したい場合もあるが、従来提案されている広告提示システムには、広告情報の提示制御をユーザの状況に応じて適応的に行うことができず、ユーザの利便性が低いという問題がある。 In addition, depending on the actual user situation, there may be cases where the user wants to prioritize starting a call early rather than receiving a reward by viewing advertising information. However, the previously proposed advertising presentation systems have the problem that they are unable to adaptively control the presentation of advertising information according to the user's situation, resulting in low user convenience.
そこで、本発明は、通話に関わる多様なユーザに広告情報を提示可能としつつ、ユーザの利便性が高められた広告提示システム及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an advertising presentation system and program that can present advertising information to a variety of users involved in a call while improving user convenience.
第1の態様に係る広告提示システムは、発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御手段と、当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御手段と、前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御手段と、を備える。 The advertisement presentation system according to the first aspect includes an originating advertisement control means for starting the presentation of advertisement information at the originating terminal in response to the originating terminal receiving a call originating operation from a originating user, an originating control means for starting an originating process for establishing the call in response to the originating terminal receiving a skip operation from the originating user to skip the presentation of the advertisement information and the advertisement being presented for a predetermined time, or receiving the skip operation from the originating terminal, and an originating reward control means for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to the originating user in response to the advertisement being presented for a predetermined time without receiving the skip operation.
第2の態様に係るプログラムは、広告提示システムに、発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御ステップと、当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御ステップと、前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御ステップと、を実行させる。 The program according to the second aspect causes the advertisement presentation system to execute an originating advertisement control step of starting the presentation of advertisement information at the originating terminal in response to the originating terminal receiving an originating call operation from the originating user, an originating control step of starting an originating process for establishing the call in response to the originating terminal receiving an advertisement presentation for a predetermined period of time without receiving a skip operation from the originating user to skip the presentation of the advertisement information from the originating terminal or receiving the skip operation from the originating user, and an originating reward control step of performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to the originating user in response to the advertisement presentation for a predetermined period of time without receiving the skip operation.
本発明の一態様によれば、通話に関わる多様なユーザに広告情報を提示可能としつつ、ユーザの利便性が高められた広告提示システム及びプログラムを提供できる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an advertising presentation system and program that can present advertising information to a variety of users involved in a call while improving user convenience.
図面を参照しながら、実施形態に係る広告提示システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 The advertisement presentation system according to the embodiment will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(1)システム構成例
図1は、本実施形態に係る広告提示システム1の構成例を示す図である。
(1) System Configuration Example FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an
本実施形態に係る広告提示システム1は、サーバ装置100と、複数の端末装置200(200a,200b)とを有する。サーバ装置100及び各端末装置200は、ネットワーク5に接続されており、ネットワーク5を介して相互に通信可能である。ネットワーク5は、インターネットを含む。ネットワーク5は、LAN(Local Area Network)及び/又はWAN(Wide Area Network)を含んでもよい。
The
サーバ装置100は、本実施形態に係る情報処理を実行する情報処理装置である。サーバ装置100は、例えばワークステーション又はPCのような汎用コンピュータとしてもよいし、クラウド・コンピューティング(分散コンピューティング)によって論理的に実現されてもよい。つまり、サーバ装置100は、1つのコンピュータで構成してもよいし、複数のコンピュータで構成してもよい。本実施形態では、サーバ装置100は、ユーザ間で通話を確立するための呼制御機能と、ユーザに対して広告情報を提示する広告提示機能とを有する。サーバ装置100は、呼制御機能を提供するサーバと、広告提示機能を提供するサーバとに機能分割されていてもよい。
The
なお、本実施形態では、通話とは、インターネットプロトコル(IP)を利用した音声通話であるIP電話を主として想定する。通話は、映像を伴う通話であるビデオ通話であってもよいし、映像を伴わない通話である音声通話であってもよい。 In this embodiment, the call is mainly assumed to be an IP phone call, which is a voice call using the Internet Protocol (IP). The call may be a video call, which is a call accompanied by video, or a voice call, which is a call not accompanied by video.
各端末装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、又はノートPC等の携帯端末である。端末装置200は、デスクトップPC等の固定端末であってもよい。各端末装置200は、ユーザとのインターフェイスと、ネットワーク5とのインターフェイスとを有する。ユーザとのインターフェイスは、表示手段(ディスプレイ)、音声入力手段(マイク)、音声出力手段(スピーカ)、操作入力手段を含む。操作入力手段は、例えば、タッチパッド(タッチパネルディスプレイであってもよい)、マウス、キーボードのうち少なくとも1つを含んでもよい。ネットワーク5とのインターフェイスは、有線通信インターフェイス及び無線通信インターフェイスのうち少なくとも1つを含む。
Each
なお、本実施形態では、各端末装置200には、広告提示機能を有する通話サービス(「広告付き通話サービス」とも称する)のためのアプリケーション(ソフトウェア)がインストールされていてもよい。また、各端末装置200のユーザは、広告付き通話サービスのアカウントを有し、アカウント情報(ユーザ情報)がサーバ装置100に登録されているものとする。
In this embodiment, an application (software) for a call service with an advertisement presentation function (also referred to as an "advertised call service") may be installed on each
以下の実施形態の説明では、端末装置200aのユーザを発信側ユーザ、端末装置200bのユーザを着信側ユーザとして、IP電話による通話を行うシナリオを想定する。端末装置200aを発信側端末とも称し、端末装置200bを着信側端末とも称する。
In the following description of the embodiment, a scenario is assumed in which a call is made by IP telephone with the user of
(2)サーバ装置の構成例
図2は、本実施形態に係るサーバ装置100の構成例を示す図である。
(2) Example of the Configuration of the Server Device FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the
サーバ装置100は、通信部110と、記憶部120と、処理部130とを有する。通信部110、記憶部120、及び処理部130は、図示を省略するバス等によって相互に接続されている。
The
通信部110は、処理部130の制御下で、ネットワーク5を介して他装置(例えば、端末装置200)との通信を行う。通信部110による通信は、有線通信であってもよいし、無線通信を含んでもよい。記憶部120は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び補助記憶装置等の種々のメモリを含んで構成される。処理部130により実行されるプログラムは、例えば、記憶部120のROM及び/又は補助記憶装置に記憶されている。処理部130は、1つ又は複数のプロセッサにより構成される。
The
本実施形態では、記憶部120は、図3に示すように、各ユーザについての情報を記憶するユーザデータベース(DB)と、各広告についての情報を記憶する広告DBと、を有する。
In this embodiment, the
図3(a)に示すように、ユーザDBに記憶される各ユーザについての情報(アカウント情報)は、ユーザIDと、名前と、電話番号と、属性情報と、報酬情報と、を含む。各ユーザについての情報(アカウント情報)は、パスワードを含んでもよい。 As shown in FIG. 3(a), information about each user (account information) stored in the user DB includes a user ID, a name, a phone number, attribute information, and reward information. Information about each user (account information) may also include a password.
ユーザIDは、本実施形態に係る広告付き通話サービスにおいて各ユーザを一意に識別するIDである。 The user ID is an ID that uniquely identifies each user in the advertisement-supported calling service according to this embodiment.
名前は、必須の情報ではないが、広告付き通話サービス上で表示されるユーザ名である。名前は、ニックネームであってもよい。 The name is not required information, but it is the user name that will be displayed on the ad-supported calling service. The name may be a nickname.
電話番号は、IP電話の場合は必須ではないが、携帯電話番号(又は固定電話番号)であってもよい。 The telephone number may be a mobile phone number (or a landline number), although this is not required for IP phones.
属性情報は、ユーザの属性、例えば、年齢(年代)及び性別等の情報である。属性情報は、ユーザに提示する広告の内容を決定する際に参照されてもよい。 Attribute information is information about a user's attributes, such as age (generation) and gender. The attribute information may be referenced when determining the content of advertisements to be presented to the user.
報酬情報は、広告情報の視聴によって付与される報酬を示す情報である。報酬情報は、所定期間(例えば1ヶ月)単位で積算され、所定期間単位でユーザに付与され、所定期間単位でリセットされてもよい。報酬は、金銭又はその代替物、すなわち、金銭的価値を有する報酬であってもよい。例えば、当該報酬は、ユーザのアカウントに紐付けられた銀行口座に振り込まれる金銭であってもよいし、決裁アプリケーション(バーコード、スタック型2次元コード又はマトリクス型2次元コード等で決済可能なアプリ)で使用可能な電子マネー、又はブロックチェーン技術を用いた仮想通貨等であってもよい。報酬は、クーポンや商品券等であってもよい。 The reward information is information indicating the reward given for viewing the advertising information. The reward information may be accumulated in units of a predetermined period (e.g., one month), given to the user in units of the predetermined period, and reset in units of the predetermined period. The reward may be money or a substitute therefor, that is, a reward having monetary value. For example, the reward may be money transferred to a bank account linked to the user's account, electronic money that can be used in a settlement application (an app that can make payments using barcodes, stacked two-dimensional codes, matrix two-dimensional codes, etc.), or virtual currency using blockchain technology. The reward may be a coupon, a gift certificate, etc.
図3(b)に示すように、各広告についての情報は、広告IDと、属性情報と、広告タイプと、広告情報と、を含む。各広告についての情報は、広告主の情報を含んでもよい。 As shown in FIG. 3(b), the information about each advertisement includes an advertisement ID, attribute information, an advertisement type, and advertisement information. The information about each advertisement may also include advertiser information.
広告IDは、各広告を一意に識別するIDである。 The ad ID is an ID that uniquely identifies each ad.
属性情報は、ターゲットとなるユーザの属性を示す情報である。 Attribute information is information that indicates the attributes of the target user.
広告タイプは、必須の情報ではないが、例えば動画広告であるか又は音声広告であるかを示す情報である。動画広告とは、広告映像及び広告音声を含む広告である。音声広告とは、広告映像を含まずに広告音声を含む広告である。本実施形態では、広告が動画広告である一例について説明する。なお、このような広告タイプの使い分けについては、実施形態の変更例において説明する。 The advertisement type is not essential information, but is information that indicates, for example, whether the advertisement is a video advertisement or an audio advertisement. A video advertisement is an advertisement that includes an advertisement video and an advertisement audio. An audio advertisement is an advertisement that does not include an advertisement video but includes an advertisement audio. In this embodiment, an example in which the advertisement is a video advertisement will be described. Note that the use of such advertisement types will be described in a modified example of the embodiment.
広告情報は、広告として用いるコンテンツである。本実施形態では、当該コンテンツが、音声を含む動画コンテンツである場合を主として想定するが、当該コンテンツが音声コンテンツであってもよい。当該コンテンツは、所定時間(例えば5秒間)の再生時間長である。当該所定時間は、ユーザごとに可変設定できてもよい。再生時間長が長いコンテンツであるほど、多くの報酬が付与されてもよい。 The advertising information is content used as an advertisement. In this embodiment, it is mainly assumed that the content is video content including audio, but the content may also be audio content. The content has a playback time length of a predetermined time (e.g., 5 seconds). The predetermined time may be variably set for each user. The longer the playback time of the content, the more reward may be given.
図2に示すように、処理部130は、記憶部120に記憶されているプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、呼制御部131と、発信側広告制御部132と、発信制御部133と、発信側報酬制御部134と、着信側広告制御部135と、着信制御部136と、着信側報酬制御部137と、の各機能を実現する。これらの各部は、通信部110を介して端末装置200との通信を行いつつ、記憶部120に記憶された情報を用いた情報処理を行う。
As shown in FIG. 2, the
呼制御部131は、IP電話のアプリケーションで呼制御を実現するための所定のプロトコルに基づく呼制御を行う。所定のプロトコルは、H.323やSIP(Session Initiation Protocol)等を含む。
The
発信側広告制御部132は、端末装置200a(発信側端末)が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、端末装置200a(発信側端末)において広告情報の提示を開始する。例えば、発信側広告制御部132は、発信側ユーザの属性に合った広告情報を取得し、取得した広告情報を端末装置200a(発信側端末)に配信することで、当該広告情報を発信側ユーザに提示する。なお、提示するとは、映像の表示及び音声の出力のうち少なくとも一方を意味するが、本実施形態では、広告情報が動画コンテンツであるため、端末装置200aは映像の表示及び音声の出力の両方を行う。但し、端末装置200aがミュート(例えばマナーモード)設定されている場合、端末装置200a(発信側端末)は、音声の出力を行わずに映像の表示を行ってもよい。
The calling side
発信側広告制御部132は、発信側ユーザに広告情報を提示する際に、当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を受け付けるための操作オブジェクト(例えばスキップボタン)を端末装置200a(発信側端末)に表示させてもよい。例えば、発信側広告制御部132は、広告情報の提示の開始時、又は広告情報の提示の開始の直後に、スキップ操作を受け付けるための操作オブジェクトを端末装置200a(発信側端末)に表示させる。当該操作オブジェクトが発信側ユーザにより選択された場合、その旨を端末装置200a(発信側端末)からサーバ装置100に通知することで、サーバ装置100がスキップ操作を検知する。
When presenting advertising information to a calling user, the calling
発信制御部133は、スキップ操作を発信側ユーザから端末装置200a(発信側端末)が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又はスキップ操作を発信側ユーザから端末装置200a(発信側端末)が受け付けたことに応じて、通話を確立するための発信処理を開始する。例えば、発信制御部133は、スキップ操作がなされることなく所定時間の広告提示が行われて広告提示が完了したことを検知すると、発信処理を開始する。或いは、発信制御部133は、スキップ操作がなされたことを検知すると、発信処理を開始する。なお、発信処理は、端末装置200a(発信側端末)に対して着信通知を送信することを含んでもよい。
The outgoing
発信側報酬制御部134は、スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと(すなわち、発信側ユーザに対する広告提示が完了したこと)に応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う。例えば、広告提示が行われる所定時間が5秒間であって、発信側報酬制御部134は、5秒間の広告視聴に対して0.5円分の報酬を発信側ユーザに付与してもよい。
The originating
一方、発信側報酬制御部134は、スキップ操作を受け付けて所定時間の広告提示が行われなかったこと(すなわち、発信側ユーザがスキップ操作を行ったこと)に応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与しないように制御する。
On the other hand, the sender
このように、本実施形態によれば、発信側で広告情報を提示することを可能とし、着信側だけではなく発信側ユーザにも広告情報を提示可能とする。発信側ユーザは、広告視聴を完了することによって報酬が得られるため、広告視聴を完了する意欲を高めて十分な広告効果を得ることができる。 In this way, according to this embodiment, it is possible for the calling party to present advertising information, and it is possible to present advertising information not only to the called party but also to the calling user. The calling user is rewarded for completing advertisement viewing, which increases the motivation to complete advertisement viewing and allows the advertising effect to be fully achieved.
また、発信側ユーザの状況によっては、広告情報を視聴して報酬を得るよりも通話の早期開始を優先したい場合もある。例えば、急ぎの用件を着信側ユーザに伝えたいような場合、発信側ユーザは、通話の早期開始を優先したいことが想定される。そこで、本実施形態では、報酬が得られないものの、広告提示のスキップ操作を受け付け可能とすることで、発信側ユーザの利便性を高めることができる。 Depending on the circumstances of the calling user, the calling user may want to prioritize early start of the call over receiving a reward by viewing advertising information. For example, if the calling user wants to convey an urgent matter to the called user, it is assumed that the calling user will want to prioritize early start of the call. Therefore, in this embodiment, although no reward is received, convenience for the calling user can be improved by making it possible to accept an operation to skip advertisement presentation.
よって、本実施形態によれば、多様なユーザに広告情報を提示可能としつつ、ユーザの利便性が高められた広告提示システム1を実現できる。
Therefore, according to this embodiment, it is possible to realize an
本実施形態では、発信側広告制御部132は、発信処理が開始されてから通話が確立されるまでの間に、それまで提示していた広告情報と異なる広告情報を端末装置200a(発信側端末)において提示してもよい。当該異なる広告情報は、着信側ユーザが広告提示をスキップした場合は不十分な時間での広告提示になり得るため、報酬の対象外としてもよい。或いは、着信側ユーザが広告提示をスキップしない場合、当該異なる広告情報は、十分な時間での広告提示になり得るため、報酬の対象としてもよい。そのため、発信側報酬制御部134は、着信側ユーザが広告提示をスキップしない場合は当該異なる広告情報の視聴について発信側ユーザに報酬を付与し、着信側ユーザが広告提示をスキップした場合は当該異なる広告情報の視聴について発信側ユーザに報酬を付与しないように制御してもよい。
In this embodiment, the calling side
着信側広告制御部135は、端末装置200b(着信側端末)が通話の着信を検知したことに応じて、端末装置200b(着信側端末)において広告情報の提示を開始する。例えば、着信側広告制御部135は、着信側ユーザの属性に合った広告情報を取得し、取得した広告情報を端末装置200b(着信側端末)に配信することで、当該広告情報を着信側ユーザに提示する。本実施形態では、広告情報が動画コンテンツであるため、端末装置200b(着信側端末)は映像の表示及び音声の出力の両方を行う。但し、端末装置200bがミュート(例えばマナーモード)設定されている場合、端末装置200b(着信側端末)は、音声の出力を行わずに映像の表示を行ってもよい(さらに、バイブレーションで着信を報知してもよい)。
The called party
着信側広告制御部135は、着信側ユーザに広告情報を提示する際に、当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を受け付けるための操作オブジェクト(例えばスキップボタン)を端末装置200b(着信側端末)に表示させてもよい。例えば、着信側広告制御部135は、広告情報の提示の開始時、又は広告情報の提示の開始の直後に、スキップ操作を受け付けるための操作オブジェクトを端末装置200b(着信側端末)に表示させる。当該操作オブジェクトが着信側ユーザにより選択された場合、その旨を端末装置200b(着信側端末)からサーバ装置100に通知することで、サーバ装置100がスキップ操作を検知する。
When presenting advertising information to the receiving user, the receiving-side
ここで、着信側広告制御部135は、着信側ユーザに広告情報を提示する際に、着信(応答)が保留されている旨の情報(例えば、テキスト又はアイコン)を端末装置200b(着信側端末)に表示させてもよい。さらに、着信側広告制御部135は、発信者を示す情報(例えば、発信者の名前)を端末装置200b(着信側端末)に表示させてもよい。例えば、着信側広告制御部135は、「~さんからの着信が保留されています」といったテキストを端末装置200b(着信側端末)に表示させてもよい。
Here, when presenting advertising information to the called user, the called-side
さらに、着信側広告制御部135は、着信側ユーザに広告情報を提示する際に、着信応答を拒否する応答拒否操作を受け付けるための操作オブジェクト(例えば応答拒否ボタン)を端末装置200b(着信側端末)に表示させてもよい。当該操作オブジェクトが選択された場合(すなわち、着信応答が拒否された場合)、着信側広告制御部135が広告情報の提示を終了し、それ以降の処理に進まずに動作を終了してもよい。
Furthermore, when presenting advertising information to the called user, the called-side
着信制御部136は、スキップ操作を着信側ユーザから端末装置200b(着信側端末)が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと(すなわち、発信側ユーザに対する広告提示が完了したこと)、又はスキップ操作を着信側ユーザから端末装置200b(着信側端末)が受け付けたことに応じて、通話を確立するための着信応答を可能な状態にする。例えば、着信制御部136は、スキップ操作がなされることなく所定時間の広告提示が行われて広告提示が完了したことを検知すると、着信応答を可能な状態にする。或いは、着信制御部136は、スキップ操作がなされたことを検知すると、着信応答を可能な状態にする。着信応答を可能な状態にするとは、着信応答の操作を受け付けるための着信応答ボタンを端末装置200b(着信側端末)に表示させることであってもよいし、着信応答ボタンを無効状態から有効状態に遷移させることであってもよい。着信制御部136は、着信応答ボタンだけではなく、応答拒否ボタンも端末装置200b(着信側端末)に表示させてもよい。
The incoming
着信側報酬制御部137は、スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われ、且つ着信側ユーザから着信応答の操作を受け付けたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与する処理を行う。例えば、広告提示が行われる所定時間が5秒間であって、着信側報酬制御部137は、5秒間の広告視聴に対して0.5円分の報酬を発信側ユーザに付与してもよい。
The called-side
或いは、着信側報酬制御部137は、スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われ、且つ着信側ユーザから応答拒否の操作を受け付けたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与する処理を行ってもよい。
Alternatively, the receiving side
一方、着信側報酬制御部137は、着信側ユーザからスキップ操作(又は拒否操作)を受け付けて所定時間の広告提示が行われなかったことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与しないように制御する。
On the other hand, the receiving side
また、着信側報酬制御部137は、スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われても、着信側ユーザから着信応答の操作を受け付けなかった場合には、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与しないように制御する。このような場合、着信側ユーザが着信応答の不可な状況、例えば、端末装置200b(着信側端末)が着信側ユーザのカバンの中にあったり、着信側ユーザが端末装置200b(着信側端末)から離れた位置に居たりすることが想定される。このような場合、着信側ユーザが広告視聴を行わなかったとみなし、報酬を着信側ユーザに付与しないこととしている。
Furthermore, even if an advertisement is presented for a predetermined period of time without receiving a skip operation from the called user, if the called user does not respond to the call, the called user's
このように、本実施形態によれば、着信側でも広告情報を提示することを可能とする。着信側ユーザは、広告視聴を完了することによって報酬が得られるため、広告視聴を完了する意欲を高めて十分な広告効果を得ることができる。 In this way, according to this embodiment, it is possible to present advertising information to the receiving party as well. The receiving party user is rewarded for completing advertisement viewing, which increases the motivation to complete advertisement viewing and allows the user to obtain a sufficient advertising effect.
また、着信側ユーザの状況によっては、広告情報を視聴して報酬を得るよりも通話の早期開始を優先したい場合もある。そこで、本実施形態では、報酬が得られないものの、広告提示のスキップ操作を受け付け可能とすることで、着信側ユーザの利便性を高めることができる。 Depending on the circumstances of the receiving user, the receiving user may want to prioritize starting a call early rather than receiving a reward by viewing advertising information. Therefore, in this embodiment, although no reward is received, convenience for the receiving user can be improved by allowing the user to skip the advertisement presentation.
よって、本実施形態によれば、多様なユーザに広告情報を提示可能としつつ、ユーザの利便性が高められた広告提示システム1を実現できる。
Therefore, according to this embodiment, it is possible to realize an
なお、上述の実施形態では、発信側と着信側とでスキップ操作を別々に行う一例について説明したが、発信側と着信側とでスキップ操作を連動させてもよい。例えば、着信側広告制御部135は、発信側ユーザがスキップ操作を行った場合、端末装置200b(着信側端末)における広告情報の提示を自動的にスキップする。発信側ユーザがスキップ操作を行う場合としては、発信側ユーザが急ぎの用件を着信側ユーザに伝えたいような場合が想定される。そのため、着信側広告制御部135は、発信側ユーザがスキップ操作を行った場合には、端末装置200b(着信側端末)における広告情報の提示を自動的にスキップし、端末装置200b(着信側端末)が通常の着信動作を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, an example in which the skip operation is performed separately on the calling side and the called side has been described, but the skip operation may be linked between the calling side and the called side. For example, when the calling user performs a skip operation, the called side
また、上述の実施形態では、発信側及び着信側のそれぞれで広告提示を行う一例について説明したが、広告提示を行うモードとするか又は広告提示を行わないモードとするかをユーザがアプリケーション上の事前設定で切り替え可能であってもよい。このような事前のモード設定は、発信時と受信時とのそれぞれについて個別に設定可能であってもよい。 In the above embodiment, an example in which advertisements are presented on both the calling side and the called side has been described, but the user may be able to switch between a mode in which advertisements are presented and a mode in which advertisements are not presented by presetting the application. Such presetting of modes may be able to be set separately for calling and receiving.
(3)動作フロー例
図4は、本実施形態に係る広告提示システム1の動作フロー例を示す図である。但し、呼制御で用いるシグナリングのうち従来のシグナリングについては説明を適宜省略する。
(3) Example of Operation Flow Fig. 4 is a diagram showing an example of an operation flow of the
ステップS1において、端末装置200a(発信側端末)は、広告付き通話アプリケーション上で、発信側ユーザからの発信操作を受け付ける。具体的には、端末装置200a(発信側端末)は、発信側ユーザが通話の相手(すなわち、着信側ユーザ)を選択する操作を受け付けるとともに、発信ボタン(通話ボタン)を選択する操作を受け付ける。
In step S1, the
ステップS2において、端末装置200a(発信側端末)は、選択された着信側ユーザを示す情報及び発信側ユーザを示す情報を含む発信通知をサーバ装置100に送信する。このような発信通知は、例えばSIPのINVITEメッセージであってもよい。
In step S2, the
ステップS3において、サーバ装置100は、ステップS2の発信通知に応じて、発信側ユーザの属性に合った広告情報を取得し、取得した広告情報を端末装置200a(発信側端末)に配信する。このような配信は、ストリーミング配信であってもよい。
In step S3, the
ステップS4において、端末装置200a(発信側端末)は、サーバ装置100から受信する広告情報の提示を開始する。本実施形態では、広告情報が動画コンテンツであるため、端末装置200aは映像の表示及び音声の出力の両方を行う。但し、端末装置200aがミュート(例えばマナーモード)設定されている場合、端末装置200a(発信側端末)は、音声の出力を行わずに映像の表示を行ってもよい。端末装置200a(発信側端末)は、広告情報の提示の開始時、又は広告情報の提示の開始の直後に、広告のスキップ操作を受け付けるための操作オブジェクト(例えばスキップボタン)を表示する。端末装置200a(発信側端末)は、広告情報を提示する際に、発信処理が保留されている旨の情報(例えば、テキスト又はアイコン)を表示してもよい。
In step S4, the
ステップS5において、端末装置200a(発信側端末)は、広告のスキップ操作を受け付けたか否かを確認する。広告のスキップ操作を受け付けた場合(ステップS5:YES)、ステップS6において、端末装置200a(発信側端末)は、スキップ操作を受け付けた旨のスキップ通知をサーバ装置100に送信する。サーバ装置100は、スキップ通知を受信した場合、発信側ユーザに対する報酬を付与しない(スキップS9の処理を行わない)。
In step S5, the
一方、広告のスキップ操作を受け付けない場合(ステップS5:NO)、ステップS7において、端末装置200a(発信側端末)は、所定時間の広告提示を完了する。この場合、ステップS8において、端末装置200a(発信側端末)は、広告提示の完了を示す通知をサーバ装置100に送信してもよい。ステップS9において、サーバ装置100は、所定時間の広告提示が完了したことに応じて、発信側ユーザに対して報酬を付与する処理を行う。また、端末装置200a(発信側端末)は、発信処理が実行中である旨の情報(例えば、テキスト又はアイコン)を表示してもよい。端末装置200a(発信側端末)は、発信処理が開始されてから通話が確立されるまでの間に、ステップS4から提示していた広告情報と異なる広告情報を提示してもよい。
On the other hand, if the advertisement skip operation is not accepted (step S5: NO), in step S7, the
ステップS10において、サーバ装置100は、発信側ユーザを示す情報を含む着信通知を端末装置200b(着信側端末)に送信する。このような着信通知は、例えばSIPのINVITEメッセージであってもよい。
In step S10, the
ステップS11において、端末装置200b(着信側端末)は、着信を検知する。なお、端末装置200b(着信側端末)が電源オフ又は圏外等の場合、着信を検知することなく、本フローが終了する。
In step S11, the
ステップS12において、端末装置200b(着信側端末)は、着信を検知したことを示す通知をサーバ装置100に送信してもよい。
In step S12, the
ステップS13において、サーバ装置100は、着信側ユーザの属性に合った広告情報を取得し、取得した広告情報を端末装置200b(着信側端末)に配信する。このような配信は、ストリーミング配信であってもよい。
In step S13, the
ステップS14において、端末装置200b(着信側端末)は、サーバ装置100から受信する広告情報の提示を開始する。本実施形態では、広告情報が動画コンテンツであるため、端末装置200b(着信側端末)は映像の表示及び音声の出力の両方を行う。但し、端末装置200bがミュート(例えばマナーモード)設定されている場合、端末装置200b(着信側端末)は、音声の出力を行わずに映像の表示を行ってもよい(さらに、バイブレーションで着信を報知してもよい)。
In step S14, the
端末装置200b(着信側端末)は、広告情報の提示の開始時、又は広告情報の提示の開始の直後に、スキップ操作を受け付けるための操作オブジェクト(例えばスキップボタン)を表示する。また、端末装置200b(着信側端末)は、着信側ユーザに広告情報を提示する際に、着信(応答)が保留されている旨の情報(例えば、テキスト又はアイコン)を表示してもよい。さらに、端末装置200b(着信側端末)は、発信者を示す情報(例えば、発信者の名前)を表示してもよい。端末装置200b(着信側端末)は、着信側ユーザに広告情報を提示する際に、着信応答を拒否する応答拒否操作を受け付けるための操作オブジェクト(例えば応答拒否ボタン)を表示してもよい。
The
ステップS15において、端末装置200b(着信側端末)は、広告のスキップ操作を受け付けたか否かを確認する。広告のスキップ操作を受け付けた場合(ステップS15:YES)、ステップS16において、端末装置200b(着信側端末)は、スキップ操作を受け付けた旨のスキップ通知をサーバ装置100に送信する。サーバ装置100は、スキップ通知を受信した場合、着信側ユーザに対する報酬を付与しない(スキップS20の処理を行わない)。
In step S15, the
一方、広告のスキップ操作(及び応答拒否操作)を受け付けない場合(ステップS15:NO)、ステップS17において、端末装置200b(着信側端末)は、所定時間の広告提示を完了する。この場合、端末装置200b(着信側端末)は、広告提示の完了を示す通知をサーバ装置100に送信してもよい。また、ステップS18において、端末装置200b(着信側端末)は、着信応答操作を受け付けたか否かを確認する。着信応答操作を受け付けることなくタイムアウトした場合(ステップS18:NO)、又は発信側ユーザが発信処理を終了した場合、着信側ユーザに対する報酬を付与せず(スキップS20の処理を行わない)、本フローが終了する。一方、着信応答操作を受け付けた場合(ステップS18:YES)、ステップS19において、端末装置200b(着信側端末)は、着信応答通知をサーバ装置100に送信する。ステップS20において、サーバ装置100は、着信応答通知の受信に応じて、着信側ユーザに対して報酬を付与する処理を行う。
On the other hand, if the advertisement skip operation (and the response rejection operation) is not accepted (step S15: NO), in step S17, the
ステップS21において、サーバ装置100は、端末装置200a(発信側端末)と端末装置200b(着信側端末)との間の通話のセッションを確立し、当該セッションを用いた通話が開始される。
In step S21, the
(4)変更例
上述の実施形態の変更例について説明する。図5は、本変更例に係るサーバ装置100の構成を示す図である。
(4) Modification A modification of the above embodiment will be described below. Fig. 5 is a diagram showing the configuration of a
本変更例に係るサーバ装置100は、端末装置200a(発信側端末)の使用状態を判定する状態判定部138をさらに有する。本変更例では、発信側広告制御部132は、端末装置200a(発信側端末)の使用状態に応じて、発信側ユーザに提示する広告情報の内容を決定する。これにより、端末装置200a(発信側端末)の使用状態に応じて適切な内容の広告を適応的に提示できる。
The
例えば、状態判定部138は、端末装置200a(発信側端末)の音声出力手段が発信側ユーザの耳又はその周辺に近接して使用されている近接状態であるか否かを判定する。発信側広告制御部132は、近接状態であると判定された場合、広告情報として音声(音声コンテンツ)を端末装置200a(発信側端末)に出力させる。一方、近接状態ではないと判定された場合、発信側広告制御部132は、広告情報として映像(動画コンテンツ)を端末装置200a(発信側端末)に表示させる。
For example, the
ここで、本変更例について説明するために、端末装置200の一例であるスマートフォンの構成例について説明する。図6は、変更例に係る端末装置200を正面から観た図である。端末装置200は、ディスプレイ204(タッチパネルディスプレイ)の上部に、上部スピーカ201と、センサ202と、カメラ203とを有する。センサ202は、近接センサを含む。センサ202は、照度センサを含んでもよい。上部スピーカ201は、端末装置200をユーザの耳に当てた状態での通話時に音声を出力する際に用いられる。端末装置200は、ディスプレイ204の下部に、下部スピーカ206と、マイク205とを有する。下部スピーカ206は、ハンズフリー通話時に音声を出力する際に用いられる。
Here, to explain this modified example, an example of the configuration of a smartphone, which is an example of the
端末装置200のセンサ202(近接センサ)を用いて、端末装置200の上部スピーカ201がユーザの身体へ近接した状態(近接状態)であるか否かを判定できる。或いは、カメラ203の撮像画像を用いた画像認識により、そのような判定を行ってもよい。或いは、ユーザがハンズフリー通話を選択したか否かに応じて、そのような判定を行ってもよい(すなわち、ハンズフリー通話の選択時には、近接状態ではないと判定してもよい)。
The sensor 202 (proximity sensor) of the
近接状態の場合、ユーザは端末装置200のディスプレイ204を視認できないため、広告情報として音声広告を用いることが適切である。一方、近接状態ではない場合、ユーザは端末装置200のディスプレイ204を視認できるため、広告情報として動画広告を用いることで、より多くの情報量を有する広告をユーザに提示できる。
When the device is in close proximity, the user cannot see the
図7は、本変更例に係る広告提示システム1の動作フロー例を示す図である。
Figure 7 is a diagram showing an example of the operation flow of the
ステップS1は、上述の実施形態と同様である。但し、端末装置200a(発信側端末)は、センサ202(近接センサ)の検出情報、及び/又はハンズフリー通話の選択/非選択情報を取得する。
Step S1 is the same as in the above embodiment. However, the
ステップS101において、端末装置200a(発信側端末)は、発信通知をサーバ装置100に送信するとともに、センサ202(近接センサ)の検出情報、及び/又はハンズフリー通話の選択/非選択情報に基づく状態情報をサーバ装置100に送信する。状態情報は、近接状態であるか否かを端末装置200a(発信側端末)で判定した結果を示す情報であってもよいし、当該結果に基づく音声/動画の選択情報であってもよいし、センサ202(近接センサ)の検出情報、及び/又はハンズフリー通話の選択/非選択情報であってもよい。
In step S101, the
ステップS102において、サーバ装置100は、近接状態であると判定された場合、広告情報として音声(音声コンテンツ)を提示することを決定する。一方、近接状態ではないと判定された場合、サーバ装置100は、広告情報として映像(動画コンテンツ)を提示することを決定する。そして、サーバ装置100は、決定した広告タイプの広告情報の中から、発信側ユーザの属性に合った広告情報を取得し、取得した広告情報を端末装置200a(発信側端末)に配信する。その後の動作は、上述の実施形態と同様である。
In step S102, if the
(5)他の実施形態
上述の実施形態では、通話がIP電話であって端末装置200が携帯端末である場合について主として説明したが、端末装置200が固定電話端末であってもよい。当該固定電話端末は、IP電話(パケット交換方式)の通話に対応した端末であってもよいし、従来の回線交換方式の通話に応した端末であってもよい。固定電話端末により回線交換方式の通話を行う場合、スキップ操作は、所定のボタン(例えば、「#」ボタン又は「0」ボタン)の押下によりなされてもよい。固定電話端末を用いる場合、広告情報は、音声のみの広告情報(音声コンテンツ)であってもよい。
(5) Other embodiments In the above-mentioned embodiment, the case where the call is an IP telephone call and the
上述の実施形態では、呼制御部131、発信側広告制御部132、発信制御部133、発信側報酬制御部134、着信側広告制御部135、着信制御部136、及び着信側報酬制御部137が、サーバ装置100に設けられる一例について説明したが、これらの機能部の少なくとも1つがサーバ装置100側ではなく端末装置200側に設けられてもよい。例えば、発信側広告制御部132及び発信制御部133の少なくとも一方が端末装置200a(発信側端末)に設けられていてもよい。着信側広告制御部135及び着信制御部136の少なくとも一方が端末装置200b(着信側端末)に設けられていてもよい。
In the above embodiment, an example has been described in which the
上述の実施形態における動作フロー及び動作例は、必ずしもフロー図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、動作におけるステップは、フロー図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、動作におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。 The operational flows and operational examples in the above-described embodiments do not necessarily have to be executed chronologically in the order depicted in the flow diagram. For example, steps in the operations may be executed in an order different from that depicted in the flow diagram, or may be executed in parallel. Also, some of the steps in the operations may be deleted, and further steps may be added to the process.
上述の実施形態に係る動作をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記憶媒体であってもよい。非一過性の記憶媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記憶媒体であってもよい。 A program may be provided that causes a computer to execute the operations according to the above-described embodiments. The program may be recorded on a computer-readable medium. Using the computer-readable medium, it is possible to install the program on a computer. Here, the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transient storage medium. The non-transient storage medium is not particularly limited, and may be, for example, a storage medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM.
本開示で使用する「に基づいて」、「に応じて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて」の両方を意味する。また、「含む(include)」、「備える(comprise)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。 As used in this disclosure, the terms "based on" and "in response to" do not mean "based only on" or "in response to" unless otherwise specified. The term "based on" means both "based only on" and "based at least in part on". Similarly, the term "in response to" means both "based only on" and "in response to" . In addition, the terms "include", "comprise", and variations thereof do not mean including only the items listed, but may include only the items listed, or may include additional items in addition to the items listed. In addition, the term "or" as used in this disclosure is not intended to be an exclusive or. In this disclosure, when articles are added by translation, such as a, an, and the in English, these articles are intended to include the plural unless the context clearly indicates otherwise.
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 The above describes the embodiment in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to the above, and various design changes can be made without departing from the spirit of the invention.
(6)付記
上述の実施形態に係る特徴について付記する。
(6) Supplementary Notes The following supplementary notes will be given regarding the features of the above-described embodiment.
・付記1
発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御手段(132)と、
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御手段(133)と、
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御手段(134)と、を備える
広告提示システム。
・
a calling-side advertising control means (132) for starting presentation of advertising information at a calling-side terminal in response to the calling-side terminal accepting a call originating operation from a calling-side user;
an outgoing call control means (133) for starting an outgoing call process for establishing the call in response to the fact that the outgoing call terminal has not received a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the outgoing call user and the advertisement has been presented for a predetermined period of time, or in response to the fact that the outgoing call terminal has received the skip operation from the outgoing call user;
and a sender reward control means (134) for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to the sender user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without accepting the skip operation.
・付記2
前記発信側報酬制御手段は、前記スキップ操作を受け付けて前記所定時間の広告提示が行われなかったことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与しないように制御する
付記1に記載の広告提示システム。
・Appendix 2
The advertisement presentation system described in
・付記3
前記発信側広告制御手段は、前記発信処理が開始されてから前記通話が確立されるまでの間に、前記広告情報と異なる広告情報を前記発信側端末において提示する
付記1又は2に記載の広告提示システム。
Appendix 3
The advertisement presentation system according to
・付記4
前記発信側端末の使用状態を判定する発信側状態判定手段(138)をさらに備え、
前記発信側広告制御手段は、前記発信側端末の使用状態に応じて、発信側ユーザに提示する広告情報の内容を決定する
付記1乃至3のいずれかに記載の広告提示システム。
Appendix 4
A caller status determination means (138) for determining the usage status of the caller terminal is further provided,
The advertisement presentation system according to any one of
・付記5
前記発信側状態判定手段は、前記発信側端末の音声出力手段が発信側ユーザの耳又はその周辺に近接して使用されている近接状態であるか否かを判定し、
前記発信側広告制御手段は、
前記近接状態であると判定された場合、前記広告情報として音声を前記発信側端末に出力させ、
前記近接状態ではないと判定された場合、前記広告情報として映像を前記発信側端末に表示させる
付記4に記載の広告提示システム。
the calling-side state determination means determines whether or not the audio output means of the calling-side terminal is in a proximity state in which the audio output means is used close to the calling-side user's ear or its surroundings;
The sender advertisement control means
When it is determined that the communication terminal is in the proximity state, a voice is output to the calling terminal as the advertisement information.
The advertisement presentation system according to claim 4, further comprising: displaying a video as the advertisement information on the transmitting terminal when it is determined that the transmitting terminal is not in the proximity state.
・付記6
着信側端末が前記通話の着信を検知したことに応じて、前記着信側端末において広告情報の提示を開始する着信側広告制御手段(135)と、
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための着信応答を可能な状態にする着信制御手段(136)と、をさらに備える
付記1乃至5のいずれかに記載の広告提示システム。
Appendix 6
a receiving side advertisement control means (135) for starting presentation of advertisement information at the receiving side terminal in response to the receiving side terminal detecting the incoming call;
and an incoming call control means (136) for making an incoming call response possible to establish the call in response to the fact that the incoming call terminal has not accepted a skip operation to skip the presentation of the advertising information from the incoming user and the advertisement has been presented for a predetermined period of time, or in response to the fact that the incoming call terminal has accepted the skip operation from the incoming user.
・付記7
前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われ、且つ着信側ユーザから前記着信応答の操作を受け付けたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与する処理を行う着信側報酬制御手段(137)をさらに備える
付記6に記載の広告提示システム。
Appendix 7
The advertisement presentation system according to claim 6, further comprising a receiving side reward control means (137) for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to the receiving side user in response to the receiving side user presenting an advertisement for a predetermined period of time without receiving the skip operation from the receiving side user and receiving an operation to respond to the incoming call from the receiving side user.
・付記8
前記着信側報酬制御手段は、着信側ユーザから前記スキップ操作を受け付けて所定時間の広告提示が行われなかったことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与しないように制御する
付記7に記載の広告提示システム。
Appendix 8
The receiving-side reward control means performs control so as not to give a reward for the advertisement presentation to the receiving-side user in response to the skip operation being accepted from the receiving-side user and the advertisement presentation not being performed for a predetermined period of time.
・付記9
前記着信側報酬制御手段は、前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われても、着信側ユーザから前記着信応答の操作を受け付けなかった場合には、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与しないように制御する
付記7又は8に記載の広告提示システム。
Appendix 9
The receiving side reward control means controls so as not to give a reward for the advertisement presentation to the receiving side user when the receiving side user does not accept the skip operation from the receiving side user and an advertisement is presented for a predetermined period of time, and when the receiving side user does not accept the operation of responding to the incoming call. The advertisement presentation system described in Appendix 7 or 8.
・付記10
前記着信側報酬制御手段は、前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われ、且つ着信側ユーザから応答拒否の操作を受け付けたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与する処理を行う
付記7乃至9のいずれかに記載の広告提示システム。
Appendix 10
The receiving side reward control means performs a process of granting a reward for the advertisement presentation to the receiving side user in response to the receiving side user not accepting the skip operation from the receiving side user and accepting a response refusal operation from the receiving side user.
・付記11
前記着信側広告制御手段は、発信側ユーザが前記スキップ操作を行った場合、前記着信側端末における広告情報の提示を自動的にスキップする
付記6乃至10のいずれかに記載の広告提示システム。
Appendix 11
The advertisement presentation system according to any one of appendices 6 to 10, wherein the receiving side advertisement control means automatically skips presentation of advertisement information at the receiving side terminal when the calling side user performs the skip operation.
・付記12
広告提示システムに、
発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御ステップと、
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御ステップと、
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御ステップと、を実行させる
プログラム。
Appendix 12
Advertisement presentation system,
a caller advertisement control step of starting presentation of advertisement information at the caller terminal in response to the caller terminal receiving a call originating operation from the caller user;
an outgoing call control step of starting an outgoing call process for establishing the call in response to the fact that the advertisement has been presented for a predetermined time without the outgoing call terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the outgoing call user, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
A sender reward control step of performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to the sender user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without accepting the skip operation.
1 :広告提示システム
5 :ネットワーク
100 :サーバ装置
110 :通信部
120 :記憶部
130 :処理部
131 :呼制御部
132 :発信側広告制御部
133 :発信制御部
134 :発信側報酬制御部
135 :着信側広告制御部
136 :着信制御部
137 :着信側報酬制御部
138 :状態判定部
200 :端末装置
200a :端末装置(発信側端末)
200b :端末装置(着信側端末)
201 :上部スピーカ
202 :センサ
203 :カメラ
204 :ディスプレイ
205 :マイク
206 :下部スピーカ
1: advertisement presentation system 5: network 100: server device 110: communication unit 120: storage unit 130: processing unit 131: call control unit 132: calling side advertising control unit 133: calling control unit 134: calling side reward control unit 135: called side advertising control unit 136: called side control unit 137: called side reward control unit 138: state determination unit 200:
200b: Terminal device (receiving terminal)
201: Upper speaker 202: Sensor 203: Camera 204: Display 205: Microphone 206: Lower speaker
Claims (10)
前記発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御手段と、
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御手段と、
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御手段と、を備え、
前記発信側状態判定手段は、前記発信側端末の音声出力手段が発信側ユーザの耳又はその周辺に近接して使用されている近接状態であるか否かを判定し、
前記発信側広告制御手段は、
前記近接状態であると判定された場合、前記広告情報として音声を前記発信側端末に出力させ、
前記近接状態ではないと判定された場合、前記広告情報として映像を前記発信側端末に表示させる
広告提示システム。 A calling side status determination means for determining a usage status of a calling side terminal;
a call origination advertisement control means for starting presentation of advertisement information at the call origination terminal in response to the call origination terminal receiving a call origination operation from a call origination user;
an outgoing call control means for starting an outgoing call process to establish the call in response to the fact that the advertisement presentation has been performed for a predetermined period of time without the outgoing call terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the outgoing call user, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
a sender-side reward control means for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to a sender-side user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without receiving the skip operation,
the calling-side state determination means determines whether or not the audio output means of the calling-side terminal is in a proximity state in which the audio output means is used close to the calling-side user's ear or its surroundings;
The sender advertisement control means
When it is determined that the communication terminal is in the proximity state, a voice is output to the calling terminal as the advertisement information.
When it is determined that the communication device is not in the proximity state, the communication device displays an image as the advertisement information on the transmitting terminal.
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための着信応答を可能な状態にする着信制御手段と、をさらに備える
請求項1に記載の広告提示システム。 a receiving side advertisement control means for starting to present advertisement information at the receiving side terminal in response to the receiving side terminal detecting the incoming call;
2. The advertisement presentation system according to claim 1, further comprising: an incoming call control means for making an incoming call response possible to establish the call in response to the incoming call being presented for a predetermined period of time without the incoming call terminal receiving a skip operation from the incoming call user to skip the presentation of the advertisement information, or in response to the incoming call terminal receiving the skip operation from the incoming call user.
請求項2に記載の広告提示システム。 3. The advertisement presentation system according to claim 2, further comprising a receiving side reward control means for performing processing to grant a reward for the advertisement presentation to the receiving side user in response to the receiving side user accepting the operation of answering the incoming call after the advertisement presentation is performed for a predetermined period of time without accepting the skip operation from the receiving side user.
請求項3に記載の広告提示システム。 The advertisement presentation system according to claim 3, wherein the receiving side reward control means performs control so as not to give a reward for the advertisement presentation to the receiving side user in response to the skip operation being accepted from the receiving side user and the advertisement presentation not being performed for a predetermined period of time.
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御手段と、
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御手段と、
着信側端末が前記通話の着信を検知したことに応じて、前記着信側端末において広告情報の提示を開始する着信側広告制御手段と、
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための着信応答を可能な状態にする着信制御手段と、
前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われ、且つ着信側ユーザから前記着信応答の操作を受け付けたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与する処理を行う着信側報酬制御手段と、を備え、
前記着信側報酬制御手段は、前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われても、着信側ユーザから前記着信応答の操作を受け付けなかった場合には、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与しないように制御する
広告提示システム。 a calling-side advertisement control means for starting to present advertisement information at a calling-side terminal in response to the calling-side terminal receiving a call originating operation from a calling-side user;
an outgoing call control means for starting an outgoing call process to establish the call in response to the fact that the advertisement has been presented for a predetermined period of time without the outgoing call terminal receiving a skip operation from the outgoing call user to skip the presentation of the advertisement information, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
a sender reward control means for performing a process of giving a reward for the advertisement presentation to a sender user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without receiving the skip operation;
a receiving side advertisement control means for starting to present advertisement information at the receiving side terminal in response to the receiving side terminal detecting the incoming call;
an incoming call control means for enabling an incoming call response for establishing the call in response to the incoming call being presented for a predetermined period of time without the incoming call terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertising information from the incoming call user, or in response to the incoming call terminal receiving the skip operation from the incoming call user;
a receiving-side reward control means for performing a process of giving a reward for the advertisement presentation to the receiving-side user in response to the receiving-side user having performed the advertisement presentation for a predetermined period of time without receiving the skip operation from the receiving-side user and receiving the operation of answering the incoming call from the receiving-side user,
The receiving side reward control means controls so as not to give a reward for the advertisement presentation to the receiving side user when the receiving side user does not accept the skip operation and an advertisement is presented for a predetermined period of time, and when the receiving side user does not accept the operation of responding to the incoming call.
請求項3に記載の広告提示システム。 The advertisement presentation system according to claim 3, wherein the receiving side reward control means performs processing for granting a reward for the advertisement presentation to the receiving side user in response to the receiving side user not accepting the skip operation from the receiving side user and accepting an operation of refusing to answer the call from the receiving side user.
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御手段と、
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御手段と、
着信側端末が前記通話の着信を検知したことに応じて、前記着信側端末において広告情報の提示を開始する着信側広告制御手段と、
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための着信応答を可能な状態にする着信制御手段と、を備え、
前記着信側広告制御手段は、発信側ユーザが前記スキップ操作を行った場合、前記着信側端末における広告情報の提示を自動的にスキップする
広告提示システム。 a calling-side advertisement control means for starting to present advertisement information at a calling-side terminal in response to the calling-side terminal receiving a call originating operation from a calling-side user;
an outgoing call control means for starting an outgoing call process to establish the call in response to the fact that the advertisement has been presented for a predetermined period of time without the outgoing call terminal receiving a skip operation from the outgoing call user to skip the presentation of the advertisement information, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
a sender reward control means for performing a process of giving a reward for the advertisement presentation to a sender user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without receiving the skip operation;
a receiving side advertisement control means for starting to present advertisement information at the receiving side terminal in response to the receiving side terminal detecting the incoming call;
an incoming call control means for making an incoming call response possible to establish the call in response to the fact that the incoming call terminal has not accepted a skip operation for skipping the presentation of the advertising information from the incoming user and the advertisement has been presented for a predetermined period of time, or in response to the fact that the incoming call terminal has accepted the skip operation from the incoming user,
The called-side advertisement control means automatically skips presentation of advertisement information at the called-side terminal when the calling-side user performs the skip operation.
発信側端末の使用状態を判定する発信側状態判定処理と、A caller status determination process for determining a usage status of a caller terminal;
前記発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御処理と、a caller advertisement control process that starts presenting advertisement information at the caller terminal in response to the caller terminal receiving a call originating operation from the caller user;
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御処理と、an outgoing call control process for starting an outgoing call process for establishing the call in response to the fact that the advertisement presentation has been performed for a predetermined time without the outgoing call terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the outgoing call user, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御処理と、を実行させ、a sender-side reward control process for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to the sender-side user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without accepting the skip operation;
前記発信側状態判定処理では、前記発信側端末の音声出力手段が発信側ユーザの耳又はその周辺に近接して使用されている近接状態であるか否かを判定し、In the caller state determination process, it is determined whether or not the audio output means of the caller terminal is in a proximity state in which the audio output means is used close to the ear or the vicinity thereof of the caller user;
前記発信側広告制御処理では、In the sending side advertisement control process,
前記近接状態であると判定された場合、前記広告情報として音声を前記発信側端末に出力させ、When it is determined that the communication terminal is in the proximity state, a voice is output to the calling terminal as the advertisement information.
前記近接状態ではないと判定された場合、前記広告情報として映像を前記発信側端末に表示させるWhen it is determined that the communication is not in the close proximity state, a video is displayed on the calling terminal as the advertisement information.
プログラム。Program.
発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御処理と、a call origination advertisement control process for starting presentation of advertisement information at a call origination terminal in response to the call origination terminal receiving a call origination operation from a call origination user;
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御処理と、an outgoing call control process for starting an outgoing call process for establishing the call in response to the fact that the advertisement presentation has been performed for a predetermined time without the outgoing call terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the outgoing call user, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御処理と、a sender-side reward control process for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to a sender-side user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without receiving the skip operation;
着信側端末が前記通話の着信を検知したことに応じて、前記着信側端末において広告情報の提示を開始する着信側広告制御処理と、A receiving side advertisement control process for starting to present advertisement information at a receiving side terminal in response to the receiving side terminal detecting the incoming call;
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための着信応答を可能な状態にする着信制御処理と、an incoming call control process for making an incoming call response possible to establish the call in response to the fact that the incoming call terminal has not accepted a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the incoming call user and the advertisement has been presented for a predetermined period of time, or in response to the fact that the incoming call terminal has accepted the skip operation from the incoming call user;
前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われ、且つ着信側ユーザから前記着信応答の操作を受け付けたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与する処理を行う着信側報酬制御処理と、を実行させ、a receiving-side reward control process for performing a process of providing a reward for the advertisement presentation to the receiving-side user in response to the receiving-side user having performed the advertisement presentation for a predetermined period of time without receiving the skip operation from the receiving-side user and receiving the operation for answering the incoming call from the receiving-side user;
前記着信側報酬制御処理では、前記スキップ操作を着信側ユーザから受け付けずに所定時間の広告提示が行われても、着信側ユーザから前記着信応答の操作を受け付けなかった場合には、当該広告提示に関する報酬を着信側ユーザに付与しないように制御するIn the receiving side reward control process, even if the skip operation is not accepted from the receiving side user and the advertisement is presented for a predetermined time, if the operation of responding to the incoming call is not accepted from the receiving side user, the receiving side reward control process is performed so that the reward for the advertisement presentation is not given to the receiving side user.
プログラム。Program.
発信側端末が発信側ユーザから通話の発信操作を受け付けたことに応じて、前記発信側端末において広告情報の提示を開始する発信側広告制御処理と、a call origination advertisement control process for starting presentation of advertisement information at a call origination terminal in response to the call origination terminal receiving a call origination operation from a call origination user;
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を発信側ユーザから前記発信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための発信処理を開始する発信制御処理と、an outgoing call control process for starting an outgoing call process for establishing the call in response to the fact that the advertisement presentation has been performed for a predetermined time without the outgoing call terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the outgoing call user, or in response to the fact that the outgoing call terminal receives the skip operation from the outgoing call user;
前記スキップ操作を受け付けずに所定時間の広告提示が行われたことに応じて、当該広告提示に関する報酬を発信側ユーザに付与する処理を行う発信側報酬制御処理と、a sender-side reward control process for performing a process of granting a reward for the advertisement presentation to a sender-side user in response to the advertisement presentation being performed for a predetermined period of time without receiving the skip operation;
着信側端末が前記通話の着信を検知したことに応じて、前記着信側端末において広告情報の提示を開始する着信側広告制御処理と、A receiving side advertisement control process for starting to present advertisement information at a receiving side terminal in response to the receiving side terminal detecting the incoming call;
当該広告情報の提示をスキップするスキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けずに所定時間の広告提示が行われたこと、又は前記スキップ操作を着信側ユーザから前記着信側端末が受け付けたことに応じて、前記通話を確立するための着信応答を可能な状態にする着信制御処理と、を実行させ、a call receiving control process for making a call response possible in order to establish the call in response to the call receiving terminal receiving a skip operation for skipping the presentation of the advertisement information from the call receiving user and the advertisement being presented for a predetermined period of time without the call receiving terminal receiving the skip operation from the call receiving user,
前記着信側広告制御処理では、発信側ユーザが前記スキップ操作を行った場合、前記着信側端末における広告情報の提示を自動的にスキップするIn the receiving side advertisement control process, when the calling side user performs the skip operation, the presentation of advertisement information in the receiving side terminal is automatically skipped.
プログラム。Program.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024034936A JP7590795B1 (en) | 2024-03-07 | 2024-03-07 | Advertisement presentation system and program |
| JP2024196061A JP2025137367A (en) | 2024-03-07 | 2024-11-08 | Advertisement presentation system and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024034936A JP7590795B1 (en) | 2024-03-07 | 2024-03-07 | Advertisement presentation system and program |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024196061A Division JP2025137367A (en) | 2024-03-07 | 2024-11-08 | Advertisement presentation system and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7590795B1 true JP7590795B1 (en) | 2024-11-27 |
| JP2025136395A JP2025136395A (en) | 2025-09-19 |
Family
ID=93588033
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024034936A Active JP7590795B1 (en) | 2024-03-07 | 2024-03-07 | Advertisement presentation system and program |
| JP2024196061A Pending JP2025137367A (en) | 2024-03-07 | 2024-11-08 | Advertisement presentation system and program |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024196061A Pending JP2025137367A (en) | 2024-03-07 | 2024-11-08 | Advertisement presentation system and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7590795B1 (en) |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000201229A (en) | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | Communication network having communication service function with advertisement and communication terminal having communication service function with advertisement |
| JP2001283079A (en) | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Sony Corp | Communication service method and device, communication terminal device, communication system, advertisement method |
| JP2001309045A (en) | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Tu-Ka Cellular Tokyo Inc | Speech service providing device |
| JP2002118691A (en) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Nec Corp | Internet telephone system and internet telephone connection method |
| JP2003115011A (en) | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Xybernetic:Kk | Electronic mail delivery system, delivery server system and electronic mail delivery program |
| JP2003526284A (en) | 2000-03-09 | 2003-09-02 | アット インターネット インク. | Advertisement using incoming call tone of mobile telephone terminal and commercial transaction service method and system linked thereto |
| JP2006013626A (en) | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Appel Inc | Advertisement distribution system in telephone set network |
| US20070223465A1 (en) | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Lee Wang | System, method and article for VOIP and PSTN communication |
| JP2012174017A (en) | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nec Corp | Communication system, advertisement distribution method thereof, and program |
| WO2023218609A1 (en) | 2022-05-12 | 2023-11-16 | 有限会社SynZIPANG | Advertisement distribution system, method, and program |
-
2024
- 2024-03-07 JP JP2024034936A patent/JP7590795B1/en active Active
- 2024-11-08 JP JP2024196061A patent/JP2025137367A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000201229A (en) | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | Communication network having communication service function with advertisement and communication terminal having communication service function with advertisement |
| JP2003526284A (en) | 2000-03-09 | 2003-09-02 | アット インターネット インク. | Advertisement using incoming call tone of mobile telephone terminal and commercial transaction service method and system linked thereto |
| JP2001283079A (en) | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Sony Corp | Communication service method and device, communication terminal device, communication system, advertisement method |
| JP2001309045A (en) | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Tu-Ka Cellular Tokyo Inc | Speech service providing device |
| JP2002118691A (en) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Nec Corp | Internet telephone system and internet telephone connection method |
| JP2003115011A (en) | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Xybernetic:Kk | Electronic mail delivery system, delivery server system and electronic mail delivery program |
| JP2006013626A (en) | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Appel Inc | Advertisement distribution system in telephone set network |
| US20070223465A1 (en) | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Lee Wang | System, method and article for VOIP and PSTN communication |
| JP2012174017A (en) | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nec Corp | Communication system, advertisement distribution method thereof, and program |
| WO2023218609A1 (en) | 2022-05-12 | 2023-11-16 | 有限会社SynZIPANG | Advertisement distribution system, method, and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2025136395A (en) | 2025-09-19 |
| JP2025137367A (en) | 2025-09-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1868344B1 (en) | Providing context information in reponse to selecting tags | |
| JP4395138B2 (en) | Call mediation service method between user and business entity | |
| US8077702B2 (en) | Caller information provision | |
| CN101926137B (en) | Method and system for managing communication sessions set-up between users | |
| US20080275813A1 (en) | Systems and Methods to Provide Connections for Real Time Communications and Commerce | |
| JP2012504905A (en) | Display different types of transmission information threaded together | |
| CN107911553A (en) | Incoming call reminding method, equipment and computer-readable recording medium and mobile terminal | |
| US10708414B2 (en) | Method for providing guidance during a call waiting state | |
| US9167084B2 (en) | Apparatus and method for providing call connection notification to a caller by displaying public relation (PR) information of a callee | |
| KR20070122457A (en) | Call notification controlled by the call originating device | |
| US20140295801A1 (en) | Image response system and method of forming same | |
| JP7590795B1 (en) | Advertisement presentation system and program | |
| KR20070051235A (en) | Method and system for providing service menu in communication system | |
| KR100989363B1 (en) | Information providing system and method for providing multimedia content during a call | |
| CN102104842A (en) | Call request method and terminal | |
| US20080117916A1 (en) | VoIP TERMINAL APPARATUS, VoIP COMMUNICATION SYSTEM AND PRESENCE CHECK METHOD THEREOF | |
| JP2020191570A (en) | Telephone system, telephone terminal | |
| JP2003224681A (en) | Communication service system, communication service method, and communication service program | |
| US20070206577A1 (en) | Personalized call setup media exchange in packet and circuit switched networks | |
| JP6827445B2 (en) | Call control device, call control method, call control program and call control system | |
| CN1816133A (en) | Individual privacy information handling method of hand-micro-telephone | |
| CN115473966A (en) | Routing method, terminal, intelligent terminal and storage medium for multiple communication modes | |
| WO2015002549A1 (en) | Method and system for communicating a message | |
| JP2015510167A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
| KR20120070758A (en) | System for advertisement and method for providing advertisement thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240307 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240307 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240726 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241028 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241108 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7590795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |