JP7557391B2 - Lancing Device - Google Patents
Lancing Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7557391B2 JP7557391B2 JP2021025789A JP2021025789A JP7557391B2 JP 7557391 B2 JP7557391 B2 JP 7557391B2 JP 2021025789 A JP2021025789 A JP 2021025789A JP 2021025789 A JP2021025789 A JP 2021025789A JP 7557391 B2 JP7557391 B2 JP 7557391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- resin tube
- metal member
- tube
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、心房の中隔部分等の生体組織を穿刺する穿刺デバイスに関するものである。 The present invention relates to a puncture device for puncturing biological tissue such as the atrial septum.
心房細動(AF)や房室性リエントリー頻拍(AVRT)等の不整脈の検査や治療において、電極を有するカテーテルが用いられる。検査時には、術者は、電極カテーテルを心腔内に挿入し、心内電位を測定して不整脈の原因となっている心臓の異常部位を特定する。治療時には、術者は、カテーテルの電極から高周波電流を含むエネルギーを不整脈の原因となっている心筋へ流し、不整脈の発生源を壊死させることによって心臓から電気的に分離する、所謂アブレーション手術を行う。また、これらの検査時や治療時に心房細動が自然に発生した、または、心臓の異常部特定のために心房細動を発生させた場合には、術者は、カテーテルの電極から電気的な刺激を心臓に与えて除細動を行う。 Catheters with electrodes are used in the examination and treatment of arrhythmias such as atrial fibrillation (AF) and atrioventricular reentrant tachycardia (AVRT). During examinations, surgeons insert an electrode catheter into the cardiac cavity and measure the intracardiac potential to identify the abnormal part of the heart that is causing the arrhythmia. During treatment, surgeons perform so-called ablation surgery, in which energy including high-frequency current is passed from the catheter's electrode to the myocardium that is causing the arrhythmia, causing necrosis of the source of the arrhythmia and electrically isolating it from the heart. Furthermore, if atrial fibrillation occurs naturally during these examinations or treatments, or if atrial fibrillation is induced to identify the abnormal part of the heart, the surgeon defibrillates the heart by applying electrical stimulation from the catheter's electrode.
アブレーション手術を行う際に、カテーテルを右心房側から左心房側にデリバリーするため、ブロッケンブロー針(中隔穿刺針)を使用して右心房から心房の中隔部分の卵円窩を穿刺し、カテーテルの挿入経路を開通させる穿刺法であるブロッケンブロー法が用いられている。 When performing ablation surgery, in order to deliver a catheter from the right atrium to the left atrium, a Brockenbrough needle (septal puncture needle) is used to puncture the fossa ovalis in the atrial septum from the right atrium, opening a path for catheter insertion. This is called the Brockenbrough technique.
ブロッケンブロー法では、心腔内エコーやX線照射によってデバイスや卵円窩の位置を確認しながら中隔穿刺針の先端を卵円窩に押し付け、中隔穿刺針に通電して卵円窩を焼灼して貫通させる。卵円窩を中隔穿刺針によって貫通させた状態にて、中隔穿刺針の先端から生理食塩水や造影剤等の液体を放出し、心腔内エコーやX線照射を用いて左心房側に液体が流れ込むことを確認して、卵円窩の穿孔の有無を調べる。 In the Brockenbrough technique, the tip of the septal needle is pressed against the fossa ovalis while the position of the device and the fossa ovalis are confirmed by intracardiac echocardiography and X-ray irradiation, and electricity is passed through the septal needle to cauterize and penetrate the fossa ovalis. With the fossa ovalis pierced by the septal needle, a liquid such as saline or contrast agent is released from the tip of the septal needle, and intracardiac echocardiography and X-ray irradiation are used to confirm that the liquid has flowed into the left atrium, to check for the presence or absence of a perforation of the fossa ovalis.
ブロッケンブロー法に用いられる中隔穿刺針としては、例えば、特許文献1には、カテーテルシャフトと絶縁性灌注部材と先端電極とを備えてなり、絶縁性灌注部材には供給される液体を先端電極の表面に灌注するための複数の灌注用開口が等角度間隔に配置され、絶縁性灌注部材の内部には液体の貯留空間と分岐流路が形成され、絶縁性灌注部材の先端部には液体の案内溝が形成され、先端電極の基端部には液体の案内溝が形成されている電極カテーテルが記載されている。特許文献2には、柔軟性のある細長い部材とルーメンの遠位部内において遠位端から近位に延びる支持スパインとを備え、支持スパインの近位端はルーメンの遠位部内に配置されている医療デバイスが記載されている。特許文献3には、シースと電極部材と先端部材と送液手段とを備え、電極部材が棒状電極部と絶縁材料からなり電極孔を備える大径部とを備え、先端部材と大径部との間に緩衝部材を備える高周波処置具が記載されている。特許文献4には、流体のための管腔を画定する細長部材と、電極と遠位面を有する遠位部分とを備え、遠位面は開口を画定し、非切断部分と組織を穿刺するためのエネルギーを送達するように構成された切断部分とを含み、電極の遠位表面は切断部分を構成し、切断部分の一部は開口の周囲を部分的に囲む先頭部分を形成し、電気手術デバイスの遠位部分または電極の少なくとも1つの外径は電気手術デバイスの遠位端へ向かって減少する電気手術デバイスが記載されている。
As an example of a septal puncture needle used in the Brockenbrough method,
穿刺針によって卵円窩を穿刺した後、穿刺針の先端部の開口から左心房内に生理食塩水や造影剤等の液体を流し込み、超音波診断装置やX線透視装置を用いて卵円窩の貫通の確認を行う。この際、特許文献1~4のような穿刺針では、心腔内エコーやX線照射での生理食塩水や造影剤等の液体の視認性が悪く、卵円窩の貫通の確認が行いにくいという問題があった。
After the fossa ovalis is punctured with the puncture needle, a liquid such as saline or contrast agent is poured into the left atrium from the opening at the tip of the puncture needle, and penetration of the fossa ovalis is confirmed using an ultrasound diagnostic device or an X-ray fluoroscopy device. In this case, with the puncture needles such as those in
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、生理食塩水や造影剤等の液体を左心房内の広い範囲に噴射することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる穿刺デバイスを提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to provide a puncture device that can inject liquids such as saline or contrast agent over a wide area within the left atrium, thereby improving visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation.
前記課題を解決することができた穿刺デバイスは、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、樹脂チューブは、樹脂チューブの内表面と前記金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、流路の遠位端は、樹脂チューブの遠位端と一致しており、樹脂チューブの遠位端は、金属チップの近位端よりも近位側にあることを特徴とするものである。 The puncture device that has been able to solve the above problem comprises a resin tube having a distal end and a proximal end and extending in the longitudinal direction, a metal tube disposed in the lumen of the resin tube, a metal member disposed at the distal end of the metal tube, and a metal tip disposed at the distal end of the metal member, the resin tube being between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member and having a flow path that communicates with the lumen of the metal tube, the distal end of the flow path coinciding with the distal end of the resin tube, and the distal end of the resin tube being proximal to the proximal end of the metal tip.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、金属部材の長手方向に延在する凹部を有していることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the metal member has a recess extending in the longitudinal direction of the metal member.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材の長手方向に垂直な断面の形状は、多角形であることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the metal member is preferably polygonal.
本発明の穿刺デバイスは、金属部材の長手方向に垂直な断面において、金属部材の断面積は、流路の断面積よりも大きいことが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the cross-sectional area of the metal member is larger than the cross-sectional area of the flow path in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、金属部材の外表面の一部が樹脂チューブの内表面に接している部分を有していることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the metal member has a portion of its outer surface in contact with the inner surface of the resin tube.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、金属チューブの遠位端より遠位側において、樹脂チューブの内表面に接している部分を有していないことが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the metal member does not have a portion that is in contact with the inner surface of the resin tube distal to the distal end of the metal tube.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、内腔を有しており、金属部材は、樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にある空間と金属チューブの内腔とを連通させる穴を備えていることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, the metal member has an inner cavity, and it is preferable that the metal member has a hole that connects the space between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member to the inner cavity of the metal tube.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属チップは、金属チップの近位端部に、樹脂チューブの遠位端の開口部に対向する対向面を有していることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the metal tip has a surface at the proximal end of the metal tip that faces the opening at the distal end of the resin tube.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属チップは、金属チップの近位端部に、樹脂チューブの遠位端の開口部に対向する対向面を有し、金属チップは、対向面に、近位側から遠位側に向かって縮径する縮径凹部を有していることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, the metal tip preferably has a surface at the proximal end of the metal tip that faces the opening at the distal end of the resin tube, and the metal tip preferably has a tapered recess on the facing surface that tapers from the proximal side to the distal side.
本発明の穿刺デバイスにおいて、金属チップは、金属チップの近位端部に、近位側から遠位側に向かって拡径する拡径部を有していることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the metal tip has an expanding portion at the proximal end of the metal tip, the expanding portion expanding in diameter from the proximal side to the distal side.
本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、金属チューブの遠位端よりも遠位側に補強材を有していることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, it is preferable that the resin tube has a reinforcing material distal to the distal end of the metal tube.
本発明の穿刺デバイスにおいて、補強材は、金属の筒状部材であり、樹脂チューブの内表面に補強材が配置されていることが好ましい。 In the puncture device of the present invention, the reinforcing material is a metallic tubular member, and it is preferable that the reinforcing material is disposed on the inner surface of the resin tube.
本発明の穿刺デバイスによれば、樹脂チューブが樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、樹脂チューブの遠位端が金属チップの近位端よりも近位側にあることにより、流路内の液体が樹脂チューブの遠位端から外部へ放出されることとなる。つまり、本発明の穿刺デバイスは、樹脂チューブの径方向から液体を放出するため、生理食塩水や造影剤等の液体を左心房内の広い範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることが可能となる。 According to the puncture device of the present invention, the resin tube is between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member, and has a flow path that communicates with the inner cavity of the metal tube, and the distal end of the resin tube is proximal to the proximal end of the metal tip, so that the liquid in the flow path is discharged to the outside from the distal end of the resin tube. In other words, the puncture device of the present invention discharges liquid from the radial direction of the resin tube, so that liquid such as saline or contrast agent can be discharged over a wide area in the left atrium, making it possible to improve visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation.
以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。 The present invention will be described in more detail below based on the following embodiment, but the present invention is not limited to the following embodiment, and can of course be modified as appropriate within the scope of the above and below, all of which are included in the technical scope of the present invention. In addition, hatching and component symbols may be omitted in each drawing for convenience, but in such cases, reference should be made to the specification or other drawings. Furthermore, the dimensions of various components in the drawings may differ from the actual dimensions, as priority is given to contributing to an understanding of the features of the present invention.
図1は本発明の実施の形態における穿刺デバイス1の平面図であり、図2は穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図3は穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図であり、図4および図5は穿刺デバイス1の長手方向に垂直な断面図である。なお、穿刺デバイス1の長手方向は、穿刺デバイス1の遠近方向と言い換えることができる。穿刺デバイス1における樹脂チューブ10の径方向は、樹脂チューブ10の長手軸に対して垂直な方向であり、樹脂チューブ10の半径方向である。
1 is a plan view of a
本発明の穿刺デバイス1は、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブ10と、樹脂チューブ10の内腔に配置されている金属チューブ20と、金属チューブ20の遠位端部に配置されている金属部材30と、金属部材30の遠位端部に配置されている金属チップ40と、を有し、樹脂チューブ10は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にあり、金属チューブ20の内腔と連通している流路50を備え、流路50の遠位端は、樹脂チューブ10の遠位端10dと一致しており、樹脂チューブ10の遠位端10dは、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にある。
The
穿刺デバイス1は、例えば、心房の中隔部分である卵円窩を穿刺し、アブレーション手術等に用いられるカテーテルを右心房から左心房にデリバリーするための挿入経路を開通させるために用いられる。
The
本発明において、近位側とは穿刺デバイス1の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、すなわち処置対象側を指す。また、穿刺デバイス1の延在方向を長手方向と称する。なお、図1において、図の下側が近位側であって図の上側が遠位側であり、図2および図3において、図の右側が近位側であって図の左側が遠位側である。
In the present invention, the proximal side refers to the side of the user's hand in the extension direction of the
図1および図2に示すように、穿刺デバイス1は、樹脂チューブ10、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40を含むシャフト2を有しており、シャフト2の近位端部にハンドル3を有していてもよい。また、ハンドル3は、シャフト2を通じて流路50に生理食塩水や造影剤等の液体を送り込むためのシリンジポート4を有していることが好ましい。ハンドル3がシリンジポート4を有していることにより、シリンジポート4にシリンジ等を接続することによって液体を流路50に送り込むことが可能となり、卵円窩の穿孔の有無を確認するために穿刺デバイス1の先端から体内へ液体を注入する操作が行いやすくなる。
As shown in Figs. 1 and 2, the
ハンドル3は、シャフト2に通電するためのコネクタ6を、ケーブル5を介して有していることが好ましい。ハンドル3がケーブル5およびコネクタ6を有していることにより、高周波電流通電用の電源にコネクタ6を接続することによって、シャフト2の金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40を電気的に接続することができる。そのため、金属チップ40から対極版へ通電することが可能となって、卵円窩の穿孔が行いやすくなる。
The
シャフト2は遠位端部に、シャフト2が屈曲している屈曲部12を有していることが好ましい。シャフト2が遠位端部に屈曲部12を有していることにより、心臓内へ穿刺デバイス1を挿通しやすくなる。屈曲部12におけるシャフト2の屈曲の角度は、体内管腔や心臓の形状や状態に合わせたものとすることができる。屈曲部12は、金属部材30の近位端よりも近位側に位置していてもよい。また、屈曲部12を金属部材30が配置されている部分に設けてもよい。屈曲部12をシャフト2の遠位端部に設けることによって、穿刺デバイス1の操作性を向上させることができる。
The
穿刺デバイス1として組み上がる前の樹脂チューブ10が有している内腔の数は、複数であってもよいが、1つであることが好ましい。樹脂チューブ10が有している内腔の数が1つであることにより、樹脂チューブ10の外径を小さくしつつ、長手方向に垂直な方向における内腔の断面積を大きくすることができる。そのため、樹脂チューブ10の内腔に金属チューブ20を配置することが行いやすくなり、穿刺デバイス1の製造が容易となる。
The
図2および図3に示すように、樹脂チューブ10は、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在している。樹脂チューブ10を構成する材料は、絶縁性材料であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。樹脂チューブ10は、1種類の合成樹脂から構成されていてもよく、複数種の合成樹脂を含んでいてもよい。樹脂チューブ10を構成する材料が絶縁性材料であることにより、金属チップ40の通電時に金属チューブ20や金属部材30を樹脂チューブ10によって絶縁することができる。中でも、樹脂チューブ10を構成する材料は、フッ素系樹脂を含んでいることが好ましく、PTFEを含んでいることがより好ましい。樹脂チューブ10を構成する材料がフッ素系樹脂を含んでいることにより、樹脂チューブ10の外表面の滑り性を高めて挿通性がよい穿刺デバイス1とすることができる。
2 and 3, the
樹脂チューブ10の長手方向の長さは、治療に適切な長さを選択することができ、例えば、500mm以上1200mm以下とすることができる。
The longitudinal length of the
樹脂チューブ10の外径は、0.3mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましく、0.6mm以上であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の外径の下限値を上記の範囲に設定することにより、樹脂チューブ10の剛性を高め、血管への挿通性がよい穿刺デバイス1とすることができる。また、樹脂チューブ10の外径は、2mm以下であることが好ましく、1.8mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の外径の上限値を上記の範囲に設定することにより、穿刺デバイス1の外径を小さくすることができる。そのため、穿刺デバイス1の低侵襲性を向上させることができる。
The outer diameter of the
樹脂チューブ10の厚みは、30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、金属チップ40の通電時に樹脂チューブ10によって絶縁することができる。そのため、体内の意図しない箇所を焼灼してしまうことを防止できる。また、樹脂チューブ10の厚みは、350μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、250μm以下であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、樹脂チューブ10の外径が大きくなりすぎることを防ぎ、穿刺デバイス1が低侵襲なものとなる。
The thickness of the
図2~図5に示すように、金属チューブ20は、樹脂チューブ10の内腔に配置されている。つまり、金属チューブ20の外方に樹脂チューブ10が配置されている。金属チューブ20が有している内腔の数は、複数であってもよいが、1つであることが好ましい。金属チューブ20が内腔を1つ有していることにより、長手方向に垂直な方向における内腔の断面積を大きくすることができ、流路50へ送り込む液体の流量を増やすことが可能となる。
As shown in Figures 2 to 5, the
金属チューブ20を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属が挙げられる。金属チューブ20を構成する材料は、ステンレス鋼であることが好ましい。金属チューブ20を構成する材料がステンレス鋼であることにより、金属チューブ20の剛性が高まり、その結果、穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上させ、卵円窩の穿孔を容易とすることができる。
Examples of the material constituting the
金属チューブ20の長手方向の長さは、治療に適切な長さを選択することができ、例えば、500mm以上1200mm以下とすることができる。
The longitudinal length of the
金属チューブ20の外径は、0.5mm以上であることが好ましく、0.7mm以上であることがより好ましく、1mm以上であることがさらに好ましい。金属チューブ20の外径の下限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の剛性が高まって穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上させることや卵円窩の穿孔を行いやすくすることが可能となる。また、金属チューブ20の外径は、2mm以下であることが好ましく、1.8mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることがさらに好ましい。金属チューブ20の外径の上限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の長手方向に垂直な断面における内腔の断面積を十分に確保しやすく、流路50に送り込む液体の量を十分なものとすることができる。
The outer diameter of the
金属チューブ20の厚みは、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましく、200μm以上であることがさらに好ましい。金属チューブ20の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の剛性が高まる。そのため、穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上させ、また、卵円窩の穿孔を行いやすくすることができる。また、金属チューブ20の厚みは、350μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、250μm以下であることがさらに好ましい。金属チューブ20の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の外径が過度に大きくなることを防ぎ、その結果、穿刺デバイス1の細径化を図ることが可能となる。
The thickness of the
図3に示すように、金属部材30は、金属チューブ20の遠位端部に接合されている。金属チューブ20の遠位端部に金属部材30を接合する方法としては、例えば、溶接、はんだ等のろう付け、接着、かしめ等による接続、金属チューブ20への金属部材30の圧入、金属チューブ20と金属部材30との嵌合、別部品を介した金属チューブ20と金属部材30との接続等が挙げられる。金属チューブ20の遠位端部に金属部材30を接合する方法は、中でも、溶接、ろう付け、接着等の固定であることが好ましく、溶接であることがより好ましい。金属チューブ20の遠位端部と金属部材30とが固定されていることにより、金属チューブ20と金属部材30との接合強度が高まる。そのため、穿刺デバイス1が湾曲しても金属部材30が金属チューブ20から外れにくくなる。
3, the
金属部材30を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属が挙げられる。金属部材30を構成する材料は、ステンレス鋼であることが好ましい。金属部材30を構成する材料がステンレス鋼であることにより、金属部材30の剛性を高めることが可能となる。そのため、穿刺デバイス1の遠位端部の剛性も高まって、卵円窩の穿孔が行いやすくなる。
Examples of materials constituting the
金属部材30の近位端における金属部材30の長手方向に垂直な断面形状の外接円の直径は、金属チューブ20の遠位端における金属チューブ20の内径よりも小さいことが好ましい。金属部材30の近位端での断面形状の外接円の直径が金属チューブ20の遠位端の内径よりも小さいことにより、金属部材30の近位端部を金属チューブ20の遠位端部に挿入することができ、金属チューブ20と金属部材30との接合強度を高めることができる。
It is preferable that the diameter of the circumscribing circle of the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the
図2および図3に示すように、金属チップ40は、金属部材30の遠位端部に配置されている。金属チップ40は、金属チップ40を構成する別部材が金属部材30の遠位端部に直接接合されていてもよく、金属部材30や金属チップ40とは異なる別部品である中間部材等を介して、金属部材30の遠位端部に間接的に接合されていてもよい。金属チップ40は、金属部材30の遠位端部に配置されており、金属チップ40と金属部材30とは一体であればよく、つなぎ目のある状態であっても、ない状態であってもよい。金属チップ40を金属部材30の遠位端部に配置するために、金属チップ40を金属部材30に接合することができる。
2 and 3, the
金属部材30の遠位端部に金属チップ40を接合する具体的な方法としては、例えば、溶接、はんだ等のろう付け、接着、かしめ等による接続、金属チップ40への金属部材30の圧入、金属部材30と金属チップ40との嵌合、別部品を介した金属部材30と金属チップ40との接続等が挙げられる。金属部材30の遠位端部に金属チップ40を接合する方法は、中でも、溶接、ろう付け、接着等の固定であることが好ましく、溶接であることがより好ましい。金属部材30の遠位端部と金属チップ40とが固定されていることにより、金属チップ40を金属部材30に強固に接合することが可能となる。そのため、卵円窩を穿孔する際等に金属チップ40を卵円窩に押し付けたときに金属チップ40が金属部材30から脱落しにくくなり、耐久性の高い穿刺デバイス1とすることができる。
Specific methods for joining the
金属チップ40を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属が挙げられる。金属チップ40を構成する材料は、金属部材30を構成する材料と同一であることが好ましい。金属チップ40を構成する材料が金属部材30を構成する材料と同じであることにより、金属部材30と金属チップ40との接合が行いやすくなり、また、金属部材30と金属チップ40との接合強度を高めることができる。
Examples of materials constituting the
図2および図3に示すように、金属チップ40の遠位端部は、曲面状の表面形状を有していることが好ましい。金属チップ40の遠位端部が曲面状となっていることにより、金属チップ40が血管等の体内管腔と接触した際に体内管腔を傷付けにくくすることができる。その結果、金属チップ40による意図しない箇所の損傷や穿孔が起こりにくくなる。
As shown in Figures 2 and 3, the distal end of the
上述のように、シャフト2の金属チューブ20と金属部材30、および金属部材30と金属チップ40がそれぞれ接合されていることにより、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40の3つの部材が電気的に接続し、通電が可能となる。
As described above, the
図4に示すように、樹脂チューブ10は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にあり、金属チューブ20の内腔と連通している流路50を備え、図2および図3に示すように、流路50の遠位端は、樹脂チューブ10の遠位端と一致しており、樹脂チューブ10の遠位端10dは、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にある。流路50は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間であるため、樹脂チューブ10の遠位端は、流路50の遠位端となる。
As shown in FIG. 4, the
樹脂チューブ10が流路50を有しており、樹脂チューブ10の遠位端10dが、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にあることにより、樹脂チューブ10の遠位端10dが金属チップ40の近位端40pから離れており、流路50内の生理食塩水や造影剤等の液体が樹脂チューブ10の遠位端10dから樹脂チューブ10の外部へ放出されることとなる。つまり、樹脂チューブ10の遠位端10dに開口部11が存在し、開口部11から流路50内の液体が樹脂チューブ10の外部へ放出される。そのため、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出される流路50内の液体は、樹脂チューブ10の径方向に拡散することが可能となり、左心房内の広い範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。液体は、流路50を樹脂チューブ10の長手方向に沿って流れるため、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出されて金属チップ40の近位端の面である対向面41に向かって流れる。液体は、対向面41によって流れの方向が樹脂チューブ10の径方向に変更される。
The
図4に示すように、流路50の数は、複数であることが好ましい。樹脂チューブ10が備えている流路50の数が複数であることにより、液体が開口部11から外部へ放出される際に、樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に放出しやすくなる。その結果、心腔内エコーやX線照射を用いた卵円窩の穿孔の有無が確認しやすくなる。
As shown in FIG. 4, it is preferable that the number of
樹脂チューブ10は、遠位端から近位端まで1本のチューブであってもよく、複数のチューブから構成されていてもよい。長手方向に複数のチューブで構成される場合は、それぞれのチューブは、1本のチューブとなるように接合されている必要がある。その場合、接合部の境目は明確でなくてもよい。図示していないが、樹脂チューブ10が複数のチューブから構成されている場合、樹脂チューブ10は、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとを有しており、遠位側樹脂チューブの内腔に金属部材30が配置されており、近位側樹脂チューブの内腔に金属チューブ20が配置されていてもよい。なお、金属チューブ20と金属部材30の接合部分を覆う、さらに別のチューブが配置されていてもよい。樹脂チューブ10が遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとを有していることにより、遠位側樹脂チューブを金属部材30に適した大きさや素材とし、近位側樹脂チューブを金属チューブ20に適した大きさや素材とすることが可能となる。その結果、樹脂チューブ10の内腔に金属チューブ20および金属部材30を配置する工程が行いやすくなる。
The
樹脂チューブ10が遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとを有している場合、図示していないが、遠位側樹脂チューブの近位端は、近位側樹脂チューブの遠位端よりも近位側にあることが好ましい。遠位側樹脂チューブの近位端が近位側樹脂チューブの遠位端よりも近位側にあることにより、遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とが重なり合う。そのため、穿刺デバイス1を体内管腔へ挿通している際に、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとの間の隙間から血液等の液体が樹脂チューブ10の内腔へ侵入しにくくすることができる。
When the
遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とが重なり合う部分の長さは、樹脂チューブ10の外径の大きさへの影響や、接合強度を考慮して選択することができる。遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とを接合させる方法としては、例えば、遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とを加熱すること、接着すること、ドローイングすること等が挙げられる。
The length of the overlapping portion of the proximal end of the distal resin tube and the distal end of the proximal resin tube can be selected taking into consideration the effect on the outer diameter of the
また、遠位側樹脂チューブの近位端は、近位側樹脂チューブの内腔に配置されていることが好ましい。遠位側樹脂チューブの近位端が近位側樹脂チューブの内腔に配置されていることにより、近位側樹脂チューブの遠位端部が遠位側樹脂チューブの外表面と密着させることができ、金属チューブ20の内腔に液体を送り込んで流路50を液体が通過している際に、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとの間から流路50内にある液体が外部へ漏れ出ることを防止することができる。
In addition, it is preferable that the proximal end of the distal resin tube is disposed in the lumen of the proximal resin tube. By disposing the proximal end of the distal resin tube in the lumen of the proximal resin tube, the distal end of the proximal resin tube can be brought into close contact with the outer surface of the distal resin tube, and when liquid is fed into the lumen of the
遠位側樹脂チューブの近位端は、近位側樹脂チューブの遠位端と隙間なく接合されていることが好ましい。遠位側樹脂チューブの近位端が近位側樹脂チューブと隙間なく接合されていることにより、金属チューブ20を介して金属チップ40へ通電する際に、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとの隙間から、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40等を伝わる電流が外部へ漏れ出にくくすることができる。
The proximal end of the distal resin tube is preferably joined to the distal end of the proximal resin tube without any gaps. By joining the proximal end of the distal resin tube to the proximal resin tube without any gaps, when electricity is passed through the
図2および図3に示すように、金属チューブ20の遠位端が位置する部分の樹脂チューブ10の外径は、金属部材30の遠位端が位置する部分の樹脂チューブ10の外径よりも大きいことが好ましい。金属チューブ20の遠位端が位置する部分の樹脂チューブ10の外径が、金属部材30の遠位端が位置する部分の樹脂チューブ10の外径よりも大きいことにより、穿刺デバイス1の遠位端部において、遠位側に小径部と、小径部の近位側に大径部とを形成することができる。そのため、例えば、穿刺デバイス1を体内管腔に挿通する際にダイレーターを用いる場合、ダイレーターからは小径部だけが露出する構成とすることによって、ダイレーターから穿刺デバイス1が露出する長さを容易に制御することが可能となる。
2 and 3, the outer diameter of the
図4および図5に示すように、金属部材30は、金属部材30の長手方向に延在する凹部31を有していることが好ましい。金属部材30は、樹脂チューブ10との関係で流路50となる部分を有していればよく、特に、金属部材30が長手方向に延在する凹部31を有していることにより、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間の流路50を形成しやすく、また、流路50の断面積を十分に確保することができる。そのため、開口部11から放出する液体の量を十分なものとすることができる。
As shown in Figures 4 and 5, the
長手方向に垂直な断面において、凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離は、金属部材30の外周上の2点を結ぶ金属部材30の最大長さ(以下、単に「金属部材30の最大長さ」と称することがある)の20%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離と、金属部材30の最大長さとの比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、長手方向に垂直な断面における流路50の断面積を確保することができ、流路50を通る液体の量を十分なものとすることができる。また、長手方向に垂直な断面において、凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離は、金属部材30の最大長さの70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離と、金属部材30の最大長さとの比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、金属部材30の強度を保つことができ、金属部材30がある穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を確保することができる。
In a cross section perpendicular to the longitudinal direction, the maximum distance between the
金属部材30の長手方向に垂直な断面形状は、例えば、円形、楕円形、多角形、星形、十字型、H字形、U字形、山形、またはこれらを組み合わせた形状等が挙げられる。さらに、金属部材30の断面形状は、これらの形状に流路50を形成するための切り欠きが設けられた形状であることが好ましい。断面形状上のこの切り欠きの部分が、金属部材30の長手方向に延在する凹部31に対応する。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面の一部が面状に密着する構成である場合は、金属部材30の断面を、流路50を形成するための切り欠きが設けられた形状とすることで、流路50を容易に形成することができる。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面が断面において点状に接する構成である場合は、金属部材30の長手方向に垂直な断面形状が多角形や星形等の頂点のある形状である。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面が接しない構成である場合は、金属部材30の長手方向に垂直な断面形状は、任意の形状とすることができる。
The cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the
図4および図5に示すように、金属部材30は、凹部31を複数有していることが好ましい。金属部材30が凹部31を複数有していることにより、長手方向に垂直な断面における流路50の断面積を大きくすることができ、液体が樹脂チューブ10の遠位端10dから外部へ放出される際に、樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に放出しやすくなる。
As shown in Figures 4 and 5, it is preferable that the
図6は、本発明の他の実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の長手方向に垂直な断面図である。図6に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状は、多角形であることが好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状が多角形であることにより、流路50の断面積を増やしつつ、金属部材30の強度を維持して金属部材30が存在している穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を保つことができる。
Figure 6 is a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction of the distal end of the
なお、本発明における多角形は、多角形の角部の頂点が明確であって辺部が直線であるものの他に、多角形の角部が丸みを帯びている、所謂角丸多角形や、多角形の辺部の少なくとも一部が曲線となっているものも含まれるものとする。金属部材30の長手方向に垂直な断面が多角形である場合、その多角形の頂点は、樹脂チューブ10の内表面に接していてもよく、接していなくてもよい。いずれの場合も、長手方向に垂直な断面において、樹脂チューブ10の内表面が金属部材30の外表面の全周に密着する部分が形成されないように、樹脂チューブ10の材料や硬さを選択することが好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面が多角形である場合、樹脂チューブ10が適度な硬さを備えることにより、樹脂チューブ10と金属部材30との間に流路50を形成することができる。
In addition, the polygon in the present invention includes polygons with clear vertices and straight sides, as well as polygons with rounded corners, so-called rounded polygons, and polygons with at least some curved sides. When the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状は、中でも、四角形であることがより好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状が四角形であることにより、金属部材30の強度と流路50の大きさの確保とを両立させることができる。
It is more preferable that the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the
図4および図6に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30の断面積は、流路50の断面積よりも大きいことが好ましい。金属部材30の断面積が流路50の断面積よりも大きいことにより、穿刺デバイス1の遠位端部での金属部材30が存在している部分の剛性を高めることができる。そのため、穿刺デバイス1の挿通性が高まる。
As shown in Figures 4 and 6, in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30の断面積は、流路50の断面積の1.1倍以上であることが好ましく、1.3倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。金属部材30の断面積と流路50の断面積との比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、金属部材30が配置されている穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を十分に高めることができる。また、金属部材30の断面積は、流路50の断面積の5倍以下であることが好ましく、4倍以下であることがより好ましく、3倍以下であることがさらに好ましい。金属部材30の断面積と流路50の断面積との比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、流路50の断面積を確保しながら、穿刺デバイス1の遠位端部の外径が大きくなり過ぎることを防止できる。
In a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
図4に示すように、金属部材30は、金属部材30の外表面の一部が樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していることが好ましい。金属部材30が、金属部材30の外表面の一部が樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していることにより、金属部材30が存在している穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を金属部材30によって高めることができ、挿通性のよい穿刺デバイス1とすることができる。
As shown in FIG. 4, it is preferable that the
金属部材30の外表面の一部は、流路50が存在する区間において、樹脂チューブ10の内表面と長手方向に沿って接していることが好ましい。金属部材30の外表面と樹脂チューブ10の内表面とが接しない部分が流路50となり、接する部分が穿刺デバイス1の遠位端部の強度を維持する部分となる。
It is preferable that a portion of the outer surface of the
金属部材30の外表面の一部が樹脂チューブ10の内表面に接している場合、図4に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30は、樹脂チューブ10の内表面に複数箇所で面状に接していることが好ましい。金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に複数箇所で面状に接していることにより、複数の流路50を確保することができる。流路50が複数存在することにより、液体が樹脂チューブ10の遠位端10dにある開口部11から外部へ放出される際に、樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に液体を放出しやすくなる。
When a portion of the outer surface of the
金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さは、金属部材30の外表面の長さの10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さと、金属部材30の外表面の長さとの比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、樹脂チューブ10と金属部材30とが接触している部分の長手方向に垂直な断面における長さを十分なものとすることができる。その結果、流路50に送り込まれた液体が、流路50ではない部分の樹脂チューブ10と金属部材30との間に流れ込むことを防ぎ、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出される液体の量を確保することができる。また、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さは、金属部材30の外表面の長さの50%以下であることが好ましく、45%以下とすることがより好ましく、40%以下とすることがさらに好ましい。金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さと、金属部材30の外表面の長さとの比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、長手方向に垂直な断面における流路50の断面積を大きくすることができ、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出される液体の量を増加させることが可能となる。
In a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
また、図6に示すように、金属部材30は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側において、樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していないことも好ましい。金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側において、金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していないことにより、流路50を確保することができ、流路50の大きさを広くして流路50を通過する液体の流量を増やすことができる。
As shown in FIG. 6, it is also preferable that the
図5に示すように、金属部材30は、金属チューブ20の内表面に面状に接していることが好ましい。金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接していることにより、金属チューブ20と金属部材30とが接触している面積を大きくすることができる。そのため、金属チューブ20と金属部材30との接合強度を高めることが可能となり、湾曲した体内管腔に穿刺デバイス1を挿通した状態であっても、金属部材30が金属チューブ20から外れにくくすることができる。金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接している長さは、金属チューブ20と金属部材30との接合強度や流路50の流量を考慮して選択することができる。
As shown in FIG. 5, the
金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接している部分の長さは、金属部材30の全体の長さに対して、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接している長さと、金属部材30の全体の長さとの比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、長手方向に垂直な断面における金属チューブ20と金属部材30とが接触している部分の長さを十分に確保することができ、金属チューブ20と金属部材30との接合強度を向上させることが可能となる。金属部材30と金属チューブ20との接触面積を規定することによって、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40等を伝わる電流抵抗値を安定化することが可能となる。また、金属部材30と金属チューブ20との接触面積を大きくすることによって、穿刺デバイス1の抵抗値を下げることができる。なお、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接している部分の長さは、金属部材30の全体の長さに対して、50%以下であることが好ましく、45%以下とすることがより好ましく、40%以下とすることがさらに好ましい。金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接している部分の長さと、金属部材30の全体の長さとの比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の内表面と金属部材30の外表面との間に空隙を有する構成となり、この空隙を通じて金属チューブ20の内腔にある液体が流路50に流れることが可能となる。
In a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
図5に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30は、金属チューブ20の内表面に複数箇所で面状に接していることが好ましい。金属部材30が金属チューブ20の内表面に複数箇所で面状に接していることにより、金属チューブ20の内腔に金属部材30が配置されている部分における長手方向に垂直な断面において、金属チューブ20の内表面と金属部材30の外表面との間に空隙を複数有する構成となる。つまり、この複数の空隙を介して、金属チューブ20の内腔と流路50とが連通することとなり、流路50に送り込む液体の量を増やすことが可能となる。
As shown in FIG. 5, in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
図7は本発明のさらに他の実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図8はこの穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図である。また、図9は本発明の異なる実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図10はこの穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図である。なお、図7~図10において、図の右側が近位側であって図の左側が遠位側である。
Figure 7 is a plan view of the distal end of a
図8および図10に示すように、金属部材30は、内腔を有しており、図7および図9に示すように、金属部材30は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間と金属チューブ20の内腔とを連通させる穴32を備えていることが好ましい。金属部材30が内腔を有しており、穴32を備えている場合、流路50内の液体は、金属チューブ20の内腔、金属部材30の内腔、穴32、および樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間を通って、樹脂チューブ10の遠位端10dの開口部11から樹脂チューブ10の外部へ放出される。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間は、流路50である。金属部材30が穴32を備えていることにより、穴32の内径が金属部材30の内径よりも小さいため液体が穴32を通過する際に液体の流速が上がり、その結果、樹脂チューブ10の外部へ液体を広範囲かつ多量に放出することが可能となって、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。
8 and 10, the
金属部材30は、金属部材30の近位端から遠位端にわたって内腔を有していてもよいが、図8および図10に示すように、金属部材30の近位側に内腔を有しており、遠位側は内腔を有していないことが好ましい。金属部材30が、金属部材30の近位側に内腔を有しており、遠位側は内腔を有していないことにより、穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を高めることができる。そのため、穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上することができ、卵円窩の穿孔が行いやすくなる。
The
金属部材30の近位端30pは、図3および図10に示すように、金属チューブ20の遠位端20dよりも近位側にあってもよく、図8に示すように、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側にあってもよい。金属部材30の近位端30pが、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側にあることにより、穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を高めつつ、金属部材30が存在していない部分は流路50を広く確保することができる。その結果、プッシャビリティがよく卵円窩の穿孔が行いやすく、かつ、生理食塩水や造影剤等の液体を多く放出して心腔内エコーやX線照射での視認性がよい穿刺デバイス1とすることが可能となる。
The
図2、図3および図7~図10に示すように、金属チップ40の遠位端は、樹脂チューブ10の遠位端10dよりも遠位側にあることが好ましい。金属チップ40の遠位端が樹脂チューブ10の遠位端10dよりも遠位側にあることにより、金属チップ40の遠位端部が樹脂チューブ10から露出する。つまり、金属チップ40の露出部分が、組織を焼灼する電極として機能することとなる。
As shown in Figures 2, 3 and 7 to 10, the distal end of the
また、図2、図3および図7~図10に示すように、金属チップ40の近位端は、樹脂チューブ10の遠位端10dよりも遠位側にあることが好ましい。金属チップ40の近位端が、樹脂チューブ10の遠位端10dよりも遠位側にあることにより、樹脂チューブ10の遠位端10dにある開口部11の長手方向に垂直な断面積を大きくすることができ、流路50内の液体を開口部11から多量に放出することが可能となる。
As shown in Figures 2, 3 and 7 to 10, the proximal end of the
図2、図3、図7および図8に示すように、金属チップ40は、金属チップ40の近位端部に、樹脂チューブ10の遠位端10dの開口部11に対向する対向面41を有していることが好ましい。金属チップ40が対向面41を有していることにより、樹脂チューブ10の開口部11から放出された流路50内の液体が対向面41に接触して、開口部11から放出された液体は樹脂チューブ10の径方向に拡散しやすくなる。その結果、液体を左心房内の広い範囲に放出することが可能となり、心腔内エコーやX線照射による視認性を高めることができる。
As shown in Figures 2, 3, 7 and 8, the
図7および図8に示すように、金属チップ40は、金属チップ40の近位端部に、樹脂チューブ10の遠位端10dの開口部11に対向する対向面41を有し、金属チップ40は、対向面41に、近位側から遠位側に向かって縮径する縮径凹部42を有していることが好ましい。金属チップ40が対向面41に縮径凹部42を有していることにより、樹脂チューブ10の開口部11から放出された流路50内の液体が縮径凹部42に接触して跳ね返り、樹脂チューブ10の径方向だけでなく近位側へも液体を拡散することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることが可能となる。
As shown in Figures 7 and 8, the
縮径凹部42は、縮径凹部42の近位端から縮径凹部42の遠位端にかけて全体または部分的に、テーパー状、階段状、凹凸状、波形状に内径が変化していてもよい。中でも、縮径凹部42は、縮径凹部42の近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に縮径していることが好ましい。縮径凹部42が近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に縮径していることにより、樹脂チューブ10の開口部11から放出されて縮径凹部42に接触した流路50内の液体が近位側へ向かいやすくなる。そのため、液体を左心房内の広範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射による視認性を高めやすくすることができる。
The diameter of the reduced
また、図9および図10に示すように、金属チップ40は、金属チップ40の近位端部に、近位側から遠位側に向かって拡径する拡径部43を有していることも好ましい。金属チップ40が拡径部43を有していることにより、流路50内の液体が樹脂チューブ10の開口部11から放出された後に拡径部43に接触して、拡径部43の外表面に沿って移動する。そのため、流路50内の液体を樹脂チューブ10の径方向だけではなく遠位側へも拡散することができ、心腔内エコーやX線照射による視認性が高い穿刺デバイス1とすることができる。
As shown in Figures 9 and 10, it is also preferable that the
拡径部43は、拡径部43の近位端から拡径部43の遠位端にかけて全体または部分的に、テーパー状、階段状、凹凸状、波形状に外径が変化していてもよい。中でも、拡径部43は、拡径部43の近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に拡径していることが好ましい。拡径部43が近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に拡径していることにより、樹脂チューブ10の開口部11から放出された流路50内の液体が拡径部43に接触した際に、遠位側へ液体が流れやすくなる。その結果、左心房内の広範囲に液体を拡散することが可能となって、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることができる。
The outer diameter of the expanded
図示していないが、金属チップ40は内腔を有しており、金属チップ40の内部にX線不透過マーカーが配置されていることが好ましい。金属チップ40の内腔にX線不透過マーカーが配置されていることにより、金属チップ40のX線に対する造影性を高めることができる。そのため、穿刺デバイス1の使用時にX線を用いることによって、体内での金属チップ40の位置を確認することが容易となる。
Although not shown, the
X線不透過マーカーを構成する材料は、例えば、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、白金イリジウム合金、ステンレス、チタン、パラジウム、コバルトクロム合金等のX線不透過物質を用いることができる。X線不透過物質は、中でも、白金イリジウム合金であることが好ましい。X線不透過マーカーを構成する材料が白金イリジウム合金であることにより、X線の造影性を高めることができ、X線照射によって金属チップ40の位置を確認しやすくなる。
The material constituting the radiopaque marker may be, for example, a radiopaque substance such as lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, platinum-iridium alloy, stainless steel, titanium, palladium, or cobalt-chromium alloy. Of these, the radiopaque substance is preferably a platinum-iridium alloy. By using a platinum-iridium alloy as the material constituting the radiopaque marker, the contrast of X-rays can be improved, making it easier to confirm the position of the
X線不透過マーカーの形状は、球状、円筒状、多角筒状、筒に切れ込みが入った断面C字状の形状、線材を巻回したコイル形状、円柱状、多角柱状等が挙げられる。X線不透過マーカーは、金属チップ40の内腔以外の場所に配置されていてもよい。また、X線不透過マーカーの数は1つであってもよく、複数であってもよい。
The shape of the radiopaque marker may be a sphere, a cylinder, a polygonal tube, a C-shaped cross section with a notch in the tube, a coil shape made of wound wire, a columnar shape, a polygonal columnar shape, etc. The radiopaque marker may be disposed in a location other than the inner cavity of the
図7~図10に示すように、樹脂チューブ10は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側に補強材13を有していることが好ましい。樹脂チューブ10が金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側に補強材13を有していることにより、樹脂チューブ10の遠位端部が補強材13によって補強され、剛性が高まる。そのため、プッシャビリティがよく、卵円窩の穿孔が行いやすい穿刺デバイス1とすることが可能となる。
As shown in Figures 7 to 10, the
補強材13は、例えば、筒状部材等の層状に形成されたものであってもよく、単線または撚線の線材を特定のパターンで配置または編組したものであってもよい。補強材13は、樹脂チューブ10の周壁の外表面、周壁の内表面、または周壁内に配置することができる。
The reinforcing
補強材13を構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金、タングステン合金等の金属や、ポリアリレート系樹脂、アラミド系樹脂、超高分子量ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。補強材13は、1種類の材料から構成されていてもよく、複数種の材料を含んでいてもよい。
Examples of materials constituting the reinforcing
補強材13は、金属の筒状部材であり、図8および図10に示すように、樹脂チューブ10の内表面に補強材13が配置されていることが好ましい。補強材13が金属の筒状部材であって、樹脂チューブ10の内表面に配置されていることにより、樹脂チューブ10の遠位端部全体の剛性を高めつつ、樹脂チューブ10の遠位端部の表面を滑らかなものとし、樹脂チューブ10の摺動性を向上させることができる。なお、樹脂チューブ10の内表面に筒状部材の補強材13が配置されている場合、流路50は、樹脂チューブ10が有している補強材13の内表面と金属部材30の外表面との間にあるものとなる。
The reinforcing
以上のように、本発明の穿刺デバイスは、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、樹脂チューブは、樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、樹脂チューブの遠位端は、金属チップの近位端よりも近位側にある。本発明の穿刺デバイスがこのような構成であることにより、流路内の液体が樹脂チューブの遠位端から外部へ放出され、樹脂チューブの径方向から液体を放出するため、生理食塩水や造影剤等の液体を左心房内の広い範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることが可能となる。 As described above, the puncture device of the present invention has a resin tube having a distal end and a proximal end and extending in the longitudinal direction, a metal tube arranged in the lumen of the resin tube, a metal member arranged at the distal end of the metal tube, and a metal tip arranged at the distal end of the metal member, the resin tube being between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member and having a flow path communicating with the lumen of the metal tube, the distal end of the resin tube being proximal to the proximal end of the metal tip. With such a configuration of the puncture device of the present invention, the liquid in the flow path is discharged to the outside from the distal end of the resin tube, and the liquid is discharged from the radial direction of the resin tube, so that liquid such as saline or contrast agent can be discharged over a wide area in the left atrium, and visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation can be improved.
1:穿刺デバイス
2:シャフト
3:ハンドル
4:シリンジポート
5:ケーブル
6:コネクタ
10:樹脂チューブ
10d:樹脂チューブの遠位端
11:開口部
12:屈曲部
13:補強材
20:金属チューブ
20d:金属チューブの遠位端
30:金属部材
30p:金属部材の近位端
31:凹部
32:穴
40:金属チップ
40p:金属チップの近位端
41:対向面
42:縮径凹部
43:拡径部
50:流路
1: Puncture device 2: Shaft 3: Handle 4: Syringe port 5: Cable 6: Connector 10:
Claims (12)
前記樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、
前記金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、
前記金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、
前記樹脂チューブは、前記樹脂チューブの内表面と前記金属部材の外表面との間にあり、前記金属チューブの内腔と連通している流路を備え、
前記流路の遠位端は、前記樹脂チューブの遠位端と一致しており、
前記樹脂チューブの遠位端は、前記金属チップの近位端よりも近位側にある穿刺デバイス。 a resin tube having a distal end and a proximal end and extending in a longitudinal direction;
a metal tube disposed in an inner cavity of the resin tube;
a metal member disposed at a distal end of the metal tube;
a metal tip disposed at a distal end of the metal member;
the resin tube has a flow path between an inner surface of the resin tube and an outer surface of the metal member, the flow path being in communication with an inner cavity of the metal tube;
a distal end of the flow path coincides with a distal end of the resin tube;
A puncture device, wherein the distal end of the resin tube is proximal to the proximal end of the metal tip.
前記金属部材は、前記樹脂チューブの内表面と前記金属部材の外表面との間にある空間と前記金属チューブの内腔とを連通させる穴を備えている請求項1~6のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。 The metal member has an inner cavity,
The puncture device according to any one of claims 1 to 6, wherein the metal member has a hole that connects the space between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member with the inner cavity of the metal tube.
前記金属チップは、前記対向面に、近位側から遠位側に向かって縮径する縮径凹部を有している請求項1~8のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。 The metal tip has a surface at a proximal end thereof facing an opening at a distal end of the resin tube,
The puncture device according to any one of claims 1 to 8, wherein the metal tip has, on the opposing surface, a tapered recess whose diameter tapers from the proximal side to the distal side.
前記樹脂チューブの内表面に前記補強材が配置されている請求項11に記載の穿刺デバイス。 the reinforcing member is a metal tubular member,
The puncture device according to claim 11 , wherein the reinforcing material is disposed on an inner surface of the resin tube.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021025789A JP7557391B2 (en) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | Lancing Device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021025789A JP7557391B2 (en) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | Lancing Device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022127669A JP2022127669A (en) | 2022-09-01 |
| JP7557391B2 true JP7557391B2 (en) | 2024-09-27 |
Family
ID=83061243
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021025789A Active JP7557391B2 (en) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | Lancing Device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7557391B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000049038A (en) | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Kyocera Corp | Multilayer ceramic capacitors |
| JP2014195556A (en) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 日本ゼオン株式会社 | Catheter front-end chip |
| JP2017512569A (en) | 2014-03-24 | 2017-05-25 | ベイリス メディカル カンパニー インコーポレイテッドBaylis Medical Company Inc. | Medical device for fluid communication |
| JP2022124298A (en) | 2021-02-15 | 2022-08-25 | ニプロ株式会社 | Device for perforating body tissue |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08737A (en) * | 1994-06-23 | 1996-01-09 | Nippon Zeon Co Ltd | Sliding catheter |
-
2021
- 2021-02-22 JP JP2021025789A patent/JP7557391B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000049038A (en) | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Kyocera Corp | Multilayer ceramic capacitors |
| JP2014195556A (en) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 日本ゼオン株式会社 | Catheter front-end chip |
| JP2017512569A (en) | 2014-03-24 | 2017-05-25 | ベイリス メディカル カンパニー インコーポレイテッドBaylis Medical Company Inc. | Medical device for fluid communication |
| JP2022124298A (en) | 2021-02-15 | 2022-08-25 | ニプロ株式会社 | Device for perforating body tissue |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022127669A (en) | 2022-09-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12274487B2 (en) | Medical device | |
| JP7270605B2 (en) | medical device | |
| US20020169444A1 (en) | Catheter having continuous braided electrode | |
| US11833316B2 (en) | Guide wire, medical device, and treatment method | |
| JP7165009B2 (en) | cautery puncture needle | |
| US10820925B2 (en) | Transseptal needle | |
| US20230404649A1 (en) | Puncturing device | |
| JP7309688B2 (en) | medical device | |
| WO2018062387A1 (en) | Medical device and treatment method | |
| CN115363740B (en) | Ablation needle, ablation device and ablation system for myocardial ablation | |
| US11331121B2 (en) | Transseptal needle | |
| JP7078606B2 (en) | Puncture device and medical device | |
| JP7557391B2 (en) | Lancing Device | |
| JP7532280B2 (en) | Lancing Device | |
| EP4295886A1 (en) | Puncturing device | |
| JP7674700B2 (en) | Device for perforating body tissue | |
| JP2015062443A (en) | Ablation catheter | |
| WO2022191075A1 (en) | Medical device | |
| JP2022136661A (en) | medical device | |
| JP2023176471A (en) | puncture device | |
| JP2024060850A (en) | Puncture device and production method of the same | |
| US20240277399A1 (en) | Rf wire connection in dilator | |
| US20240407773A1 (en) | Stiffer core material for rf perforation device | |
| WO2025154821A1 (en) | Puncture needle for perforation | |
| JP2022105952A (en) | Septal puncture device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240717 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240913 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7557391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |