JP7551859B1 - System, management device and method - Google Patents
System, management device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7551859B1 JP7551859B1 JP2023115214A JP2023115214A JP7551859B1 JP 7551859 B1 JP7551859 B1 JP 7551859B1 JP 2023115214 A JP2023115214 A JP 2023115214A JP 2023115214 A JP2023115214 A JP 2023115214A JP 7551859 B1 JP7551859 B1 JP 7551859B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address book
- network
- managed
- management
- managing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】アドレス帳等の特定の配信データについて、当該配信データと、配信の対象となるネットワークデバイス又はデバイスグループとの紐づけが確実に実行されるように促すことを可能にすること。【解決手段】プログラムは、管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管理する第一管理手段と、ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるアドレス帳を管理する第二管理手段と、上記デバイス情報に基づいて指定されたネットワークデバイスに、上記アドレス帳を配信する配信手段と、ユーザーに対する通知を提供する提供手段と、を実現させ、第一管理手段は、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとしても管理することが可能であり、提供手段は、上記アドレス帳に対して、ネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける設定が実行されていない場合に、上記通知を提供する。【選択図】図1[Problem] To make it possible to prompt specific distribution data such as an address book to be reliably linked to a network device or device group to which the data is to be distributed. [Solution] A program realizes a first management means for managing device information of one or more network devices to be managed, a second management means for managing an address book including destinations for data transmission that can be used by the network device, a distribution means for distributing the address book to a network device specified based on the device information, and a provision means for providing a notification to a user, the first management means being capable of managing any one or more network devices as a device group, and the provision means providing the notification when a setting for linking the address book to a network device or device group has not been executed. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、システム、管理装置及び方法に関する。 The present invention relates to a system, a management device, and a method.
従来、プリンタ、複合機等の画像形成装置(以下、デバイスと称する)の稼働情報等に関するデータを取得し、管理するためのデバイス管理システム及び管理装置が知られている。また、近年、管理の対象となるデバイスの増加、管理サーバーに関するコスト削減及びメンテナンスの観点から、一台の管理装置で管理することが可能なデバイスの台数の増加が見られる。 Device management systems and management devices are known that acquire and manage data related to the operation of image forming devices such as printers and multifunction devices (hereinafter referred to as devices). In recent years, the number of devices that can be managed by a single management device has been increasing due to an increase in the number of devices to be managed and the need to reduce costs and maintain management servers.
デバイス管理システム及び管理装置は、管理の対象となるネットワークデバイスのステータス、設定値、ファームウェア、メールアドレス等の宛先情報を複数含むアドレス帳等を管理することができる。デバイス管理システム及び管理装置は、管理の対象となるネットワークデバイスに対して、それらのデータのネットワークを介した取得や配信が可能である。 The device management system and management device can manage address books and the like that contain multiple pieces of destination information, such as the status, settings, firmware, and email addresses of the network devices that are the subject of management. The device management system and management device can obtain and distribute data via the network to the network devices that are the subject of management.
また、特許文献1では、監視用データに含まれる設定値と、監視対象としたネットワークデバイスから取得した設定情報とを比較することで、ネットワークデバイスが管理者の意図した設定となっているかを監視する技術が開示されている。
特許文献1に開示されている技術は、管理の対象となるネットワークデバイス、これらのネットワークデバイスの少なくとも一部をまとめたデバイスグループに対して、配信データを指定したタスクを作成して、データ配信を実現している。
The technology disclosed in
例えば、アドレス帳の配信では、配信する宛先情報を追加又は編集する場合には、別のアドレス帳を配信するのではなく、システム側で配信済みのアドレス帳を保持しておき、当該アドレス帳の容を編集して、再配信することが望まれる場合がある。これは、配信先のネットワークデバイスのメモリ、機能性等の制約により、アドレス帳を複数保持することができなかったり、配信済みのアドレス帳に対してリモートから編集することができなかったりするためである。別のアドレス帳を配信してしまうと、場合によっては、配信自体が失敗して、配信先のユーザーに対する意図したアドレス帳の利用を妨げる要因になる。したがって、デバイス管理システムでは、アドレス帳等の特定の配信データについては事前に、配信データと配信対象のネットワークデバイス、デバイスグループとの紐づけが管理されるべきである。また、このような紐づけは、特に、データの配信タスクが作成される時等に実行されるべきである。 For example, when distributing an address book, if destination information to be distributed is to be added or edited, it may be desirable to retain the already distributed address book on the system side, edit the contents of that address book, and re-distribute it, rather than distributing a different address book. This is because the memory, functionality, and other constraints of the network device at the distribution destination may make it impossible to retain multiple address books, or to remotely edit an address book that has already been distributed. If a different address book is distributed, in some cases the distribution itself may fail, preventing the intended use of the address book by the recipient user. Therefore, in a device management system, for specific distribution data such as an address book, the link between the distribution data and the network device and device group to which it is to be distributed should be managed in advance. Furthermore, such linking should be performed especially when a data distribution task is created.
そこで、本発明は、アドレス帳等の特定の配信データについて、当該配信データと、配信の対象となるネットワークデバイス又はデバイスグループとの紐づけが確実に実行されるように促すことを可能にすることができるシステム、管理装置及び方法を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a system, management device, and method that can encourage the reliable linking of specific distribution data, such as an address book, with the network device or device group to which the data is to be distributed.
上述した課題を解決するために、本発明のプログラムは、コンピュータに、ネットワークを介して管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管理する第一管理手段と、ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるアドレス帳を管理する第二管理手段と、前記第一管理手段により管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネットワークデバイスに、前記第二管理手段により管理されている前記アドレス帳を配信する配信手段と、ユーザーに対する通知を提供する提供手段と、を実現させるプログラムであって、前記第一管理手段は、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとしても管理することが可能であり、前記提供手段は、前記第二管理手段により管理されているアドレス帳に対して、前記第一管理手段により管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける設定が実行されていない場合に、前記通知を提供する、ことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the program of the present invention is a program that causes a computer to realize a first management means for managing device information of one or more network devices to be managed via a network, a second management means for managing an address book containing destinations for data transmission that can be used by the network devices, a distribution means for distributing the address book managed by the second management means to a network device specified based on the device information managed by the first management means, and a provision means for providing a notification to a user, wherein the first management means is capable of managing any one or more network devices as a device group, and the provision means provides the notification when a setting has not been executed to link the network device or device group managed by the first management means to the address book managed by the second management means.
本発明によれば、アドレス帳等の特定の配信データについて、当該配信データと、配信の対象となるネットワークデバイス又はデバイスグループとの紐づけが確実に実行されるように促すことを可能にすることができる。 According to the present invention, it is possible to encourage specific distribution data, such as an address book, to be linked reliably to the network device or device group to which the data is to be distributed.
実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、第一管理手段と、第二管理手段と、配信手段と、提供手段とを実現させる。第一管理手段は、ネットワークを介して管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管理する。第二管理手段は、ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるアドレス帳を管理する。配信手段は、前記第一管理手段により管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネットワークデバイスに、前記第二管理手段により管理されている前記アドレス帳を配信する。提供手段は、ユーザーに対する通知を提供する。また、第一管理手段は、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとしても管理することが可能である。また、提供手段は、前記第二管理手段により管理されているアドレス帳に対して、前記第一管理手段により管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける設定が実行されていない場合に、前記通知を提供する。 The program according to the embodiment causes a computer to realize a first management means, a second management means, a distribution means, and a provision means. The first management means manages device information of one or more network devices to be managed via a network. The second management means manages an address book including destinations for data transmission that can be used by the network devices. The distribution means distributes the address book managed by the second management means to a network device specified based on the device information managed by the first management means. The provision means provides a notification to a user. The first management means can also manage any one or more network devices as a device group. The provision means provides the notification when a setting has not been executed to link the address book managed by the second management means to the network device or device group managed by the first management means.
また、実施形態に係るプログラムは、処理手段と、第一判定処理手段と、第一表示処理手段と、第二判定処理手段と、第二表示処理手段とをコンピュータに更に実現させる。処理手段は、アイコン及び警告を表示する対象となる前記ネットワークデバイスを選択する。第一判定処理手段は、前記アイコン及び前記警告を表示する対象となる前記ネットワークデバイスにデータが設定されているか否かを判定する。第一表示処理手段は、前記アイコンを表示する。第二判定処理手段は、前記アイコンの位置にカーソルが存在するか否かを判定する。第二表示処理手段は、前記警告を示すメッセージを表示する。 The program according to the embodiment further causes the computer to realize a processing means, a first determination processing means, a first display processing means, a second determination processing means, and a second display processing means. The processing means selects the network device for which an icon and a warning are to be displayed. The first determination processing means determines whether data is set in the network device for which the icon and the warning are to be displayed. The first display processing means displays the icon. The second determination processing means determines whether a cursor is present at the position of the icon. The second display processing means displays a message indicating the warning.
また、実施形態に係るプログラムは、修正画面へのリンクを表示する第三表示処理手段を更にコンピュータに実現させる。 The program according to the embodiment also causes the computer to implement a third display processing means for displaying a link to the edit screen.
実施形態に係る管理装置は、第一管理手段と、第二管理手段と、配信手段と、提供手段とを備える。第一管理手段は、ネットワークを介して管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管理する。第二管理手段は、ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるアドレス帳を管理する。配信手段は、前記第一管理手段により管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネットワークデバイスに、前記第二管理手段により管理されている前記アドレス帳を配信する。提供手段は、ユーザーに対する通知を提供する。また、第一管理手段は、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとしても管理することが可能である。また、提供手段は、前記第二管理手段により管理されているアドレス帳に対して、前記第一管理手段により管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける設定が実行されていない場合に、前記通知を提供する。 The management device according to the embodiment includes a first management means, a second management means, a distribution means, and a provision means. The first management means manages device information of one or more network devices to be managed via a network. The second management means manages an address book including destinations for data transmission that can be used by the network devices. The distribution means distributes the address book managed by the second management means to a network device specified based on the device information managed by the first management means. The provision means provides a notification to a user. The first management means can also manage any one or more network devices as a device group. The provision means provides the notification when a setting for linking a network device or device group managed by the first management means to an address book managed by the second management means has not been executed.
実施形態に係る方法は、第一管理手段と、第二管理手段と、配信手段と、提供手段とにより実行される。第一管理手段は、ネットワークを介して管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管理し、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとしても管理する。第二管理手段は、ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるアドレス帳を管理する。配信手段は、前記第一管理手段により管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネットワークデバイスに、前記第二管理手段により管理されている前記アドレス帳を配信する。提供手段は、前記第二管理手段により管理されているアドレス帳に対して、前記第一管理手段により管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける設定が実行されていない場合に、ユーザーに対する通知を提供する。 The method according to the embodiment is executed by a first management means, a second management means, a distribution means, and a provision means. The first management means manages device information of one or more network devices to be managed via a network, and also manages any one or more network devices as a device group. The second management means manages an address book including destinations for data transmission that can be used by a network device. The distribution means distributes the address book managed by the second management means to a network device specified based on the device information managed by the first management means. The provision means provides a notification to a user when a setting for linking a network device or device group managed by the first management means to an address book managed by the second management means has not been executed.
以下、上述したプログラム、管理装置及び方法の具体的な例について図面を参照しながら説明する。 Below, specific examples of the above-mentioned programs, management devices, and methods will be described with reference to the drawings.
<システム構成の説明>
図1は、実施形態に係るデバイス管理システムの構成の例を示すブロック図である。デバイス管理システムは、一つのデバイス管理アプリケーション101と、エージェント106と、エージェント107と、デバイス102と、デバイス103と、デバイス110と、デバイス111とを管理する。エージェント106及びエージェント107は、エージェントアプリケーションと称されることがある。なお、以下、デバイス管理アプリケーション101をデバイス管理サーバー1000と称する。また、以下、デバイス102と、デバイス103と、デバイス110と、デバイス111とをデバイス2000と総称する。
<System configuration>
1 is a block diagram showing an example of the configuration of a device management system according to an embodiment. The device management system manages one
ここで、エージェント106及びエージェント107と、デバイス2000とは、デバイス2000に含まれている各デバイスのアドレス等に従って紐づけられている。以下、エージェント106がデバイス102及びデバイス103と紐づけられており、エージェント107がデバイス110及び111と紐づけされている場合を例に挙げて説明する。
Here,
デバイス管理サーバー1000と、エージェント106と、デバイス102と、デバイス103とは、ネットワーク104により相互に接続されている。エージェント107と、デバイス110と、デバイス111とは、ネットワーク108により相互に接続されている。ネットワーク104と、ネットワーク108とは、ルータ109により相互に接続されている。なお、以下、ネットワーク104及びネットワーク108を通信回線3000と総称する。ルータ109は、例えば、エージェント107とデバイス管理サーバー1000との通信を許可しつつ、ネットワーク108上のデバイス110及びデバイス111との通信を遮断するように構成されていてもよい。
The
ディレクトリサーバー105は、ユーザーにより使用される。デバイス管理サーバー1000は、ディレクトリサーバー105のユーザーが、デバイス管理サーバー1000にアクセスできるように設定することも可能である。
The
以下、エージェント106及びデバイス102を例に挙げて説明する。デバイス管理サーバー1000は、エージェント106に対して、デバイス102に対する操作を指示する。エージェント106は、前記指示に従いデバイス102に対して要求を送信する等の操作を実行し、結果をデバイス管理サーバー1000に送信する。操作の例としては、デバイス102からの情報の取得、デバイス102の設定値の変更、デバイス102へのアプリケーションのインストール指示、デバイス102のファームウェアの更新指示等がある。デバイス102と、デバイス管理サーバー1000とが直接通信することはなく、通信は、デバイス管理サーバー1000とエージェント106との間及びエージェント106とデバイス102との間で実行される。
The following description will be given using the
なお、図1には、エージェント106及びエージェント107と、デバイス102、デバイス103、デバイス110及びデバイス111とが示されているが、これに限定されない。例えば、十数台のエージェントが数万台のデバイスを管理していても、構成及び動作は、本実施形態で説明する構成及び動作と同様である。
Note that, although FIG. 1 shows
ここで、デバイス管理サーバー1000は、デバイス2000を管理するために、図3に示す、UI制御部30、デバイス制御部31、スケジュール制御部32、機能制御部33が稼働するサーバーである。
Here, the
<デバイス管理サーバーのハードウェア構成>
図2は、実施形態に係るデバイス管理サーバーのハードウェア構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)10は、RAM(Random Access Memory)12をワークエリアとして、ROM(Read Only Memory)11又はHDD(Hard Disk Drive)19に格納されたOS(Operating System)、デバイス管理ソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、デバイス管理サーバー1000の各構成は、システムバス13を介して接続される。
<Device management server hardware configuration>
2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a device management server according to an embodiment. A CPU (Central Processing Unit) 10 uses a RAM (Random Access Memory) 12 as a work area to execute various programs such as an OS (Operating System) and device management software stored in a ROM (Read Only Memory) 11 or a HDD (Hard Disk Drive) 19. Each component of the
また、デバイス管理サーバー1000は、ディスクコントローラ(DKC:Disk Controller)18、ディスクドライブ(Disk Drive)20、ビデオカード(VC:Video Card)14、表示装置15を備える。ディスクドライブ20は、CD-ROM、DVD、磁気テープ、ICメモリカード等の記憶媒体をマウント可能である。表示装置15は、例えば、ブラウン管(CRT:Cathode-Ray Tube)テレビである。また、デバイスは、図示されていないキーボードコントローラ(KBC:Keyboard Controller)16、キーボード(KB:Keyboard)17、マウス等のポインティングデバイスを備える。また、デバイスは、ネットワークインタフェースカード(NIC:Network Interface Card)21を介し、通信回線3000上の機器とのデータ通信を行う。
The
<デバイス管理サーバーのソフトウェア構成>
図3は、実施形態に係るデバイス管理サーバーのソフトウェアのモジュール構成の例を示すブロック図である。具体的には、図3は、デバイス管理サーバー1000上で動作するUI制御部30、デバイス制御部31、スケジュール制御部32及び機能制御部33のソフトウェアのモジュール構成の例を示している。このモジュール構成の例は、デバイス管理ソフトウェアを実行することで実現される処理の主体となるものであり、図2に示したRAM12、ROM11及びHDD19上でCPU10により実行される。なお、この処理については後述する。
<Software configuration of device management server>
Fig. 3 is a block diagram showing an example of a modular software configuration of a device management server according to an embodiment. Specifically, Fig. 3 shows an example of a modular software configuration of a
UI制御部30は、デバイス表示部301、スケジュール表示部302及び機能表示部303から構成される。バイス制御部31は、デバイス接続部311、デバイスデータ管理部312及びデバイスデータ保管部313から構成される。スケジュール制御部32は、スケジュール管理部321及びスケジュール保管部322から構成される。機能制御部33は、デバイス設定配信部331、アドレス帳配信部332及び機能情報保管部333から構成される。
The
UI制御部30は、デバイス制御部31、スケジュール制御部32、機能制御部33のUI制御をそれぞれ、デバイス表示部301、スケジュール表示部302、機能表示部303により司る。また、Webベースのアプリケーションとしての実施も可能であり、その場合には、Webブラウザを介しての利用が可能である。
The
デバイス接続部311は、デバイス探索やデバイスからの情報収集、設定実行機能を有する。デバイス接続部311の機能の一例としては、SNMP(Simple Network Management Protocol)、IP Broadcast、SLP/Multicast等によるデバイス2000に対するデバイス探索機能がある。その際、デバイス接続部311は、デバイス2000に対して任意のタイミングで探索を行う。
The
そして、デバイス接続部311は、LAN等の通信回線3000を介して、MIB(Management Information Base)、セキュリティポリシー情報といったデバイス情報を取得又は変更する機能を有する。また、デバイス接続部311は、デバイス探索の結果として、デバイス名、製品名、IPアドレス等のデバイス情報を取得し、デバイスデータ保管部313へ保存する。デバイスデータ管理部312ではデバイスデータ保管部313のデータの管理を司る。
The
スケジュール管理部321は、機能制御部33の各機能と連携し、スケジュール表示部302より入力されたスケジュールを生成、管理し、スケジュール保管部322に保存する。
The
機能制御部33のデバイス設定配信部331は、機能表示部303からの入力を元にデバイスへの設定配信を司る。また、アドレス帳配信部332は、機能表示部303からの入力を元にデバイスへのアドレス帳配信を司る。その際、それぞれの情報が機能情報保管部333に保管される。
The device setting
ここで、デバイスデータ保管部313、スケジュール保管部322及び機能情報保管部333は、HDD19上で稼働するデータベース等のデータ記録媒体であり、スケジュールリスト、デバイスリスト、機能情報等が保存される。
Here, the device
<デバイスのソフトウェア構成>
図4は、実施形態に係るデバイスの構成の例を示すブロック図である。具体的には、図4は、デバイス2000上で動作する情報制御部40のソフトウェア構成の例を示している。
<Device software configuration>
4 is a block diagram showing an example of the configuration of a device according to the embodiment. Specifically, FIG. 4 shows an example of the software configuration of an
デバイス2000は、ソフトウェアモジュールとして、動的に変化する複数の情報群を管理するための情報制御部40を有する。カウンタ情報管理部401は、印刷ページ数等を管理し、カウンタ保管部402に保存する。MIB(Management Information Base)情報管理部403は、先のデバイス情報であるMIB情報を管理し、MIB情報保管部404に保存する。電源情報管理部405は、電源オフ情報やリブート情報を管理し、電源情報保管部406に保存する。
The
ステータス情報管理部407は、オンライン、オフライン、エラー等のステータス情報を管理し、ステータス情報保管部408に保存する。アドレス帳情報管理部409は、アドレス帳の構成やデータ等の情報を管理し、アドレス帳情報保管部410に保存する。また、配信されたアドレス帳の情報もここで管理、保管される。設定値情報管理部411は、デバイスの印刷のための設定やネットワーク関連の設定等、様々な設定値を設定値情報保管部412に保存する。それぞれのデータは、デバイス管理サーバー1000の要求に従い、SNMPやその他プロトコルによりデバイス管理サーバー1000へ送信される。
The status
<デバイス探索、アドレス帳配信の流れ>
図5から図11は、実施形態に係るユーザーインターフェースの例を示す図である。具体的には、図5から図11は、デバイス管理サーバー1000のユーザーインターフェース(UI:User Interface)の例を示している。図5から図11を参照しながらデバイス探索及びアドレス帳配信の流れを説明する。
<Device discovery and address book distribution flow>
5 to 11 are diagrams showing an example of a user interface according to an embodiment. Specifically, Fig. 5 to Fig. 11 show an example of a user interface (UI) of the
デバイス管理サーバー1000では、デバイスを管理の対象にするために、ネットワーク上でデバイスを探索する。この探索のアルゴリズムにはSNMP等があるが、その方式は問わない。図5は、探索後のUIの例を示している。図5に示した“タスク”ボタンからデバイスの探索に関して設定された後、探索が実行される。ここでは、探索されたデバイス名と共に、それらのデバイスの情報が表示される。ここで言うデバイス情報は、例えば、(製品名、IPアドレス及びシリアル番号である。また、この時、特定のデバイスを指定して、管理の対象から外すことができる。
The
図5に示した“タスク”ボタンを選択すると、アドレス帳の配信に関する設定も実行することができる。図6(A)は、“タスク”ボタンよりタスクの種類、“アドレス帳の配信”が選択された時に表示されるUIの例を示している。“選択したデバイスへ配信”にチェックが入っていない場合、“設定”ボタンより配信するアドレス帳を選択する。対象デバイス欄に紐づけられているデバイス又はデバイスグループの数が表示されている。“スケジュール”より配信日時を設定し、“作成”ボタンを押し、タスクが生成される。 By selecting the "Task" button shown in Figure 5, you can also make settings related to the distribution of the address book. Figure 6 (A) shows an example of the UI that is displayed when the task type "Distribute address book" is selected from the "Task" button. If "Distribute to selected devices" is not checked, select the address book to distribute from the "Settings" button. The number of devices or device groups linked to the target device column is displayed. Set the distribution date and time from "Schedule" and press the "Create" button to create a task.
アドレス帳とデバイスの紐づけは、事前に図5に示した“データ”ボタンより“アドレス帳”を選択し、“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”を選択することにより実行される。図9(A)は、そのUIの例を示している。既に作成されているアドレス帳が列挙され、対象となっているデバイスとの紐づけ状況がその対象デバイス欄に表示されている。 Linking an address book to a device is performed in advance by selecting "Address Book" from the "Data" button shown in Figure 5, and then selecting "Combine Address Book and Device." Figure 9 (A) shows an example of the UI. Address books that have already been created are listed, and the linking status with the target device is displayed in the target device column.
新しい紐づけを行う場合、ここで、“新規作成”ボタンを押下する。すると、新規作成画面が表示される。図10(A)は、そのUIの例を示している。“アドレス帳”より、アドレス帳の名前を付け、必要な宛先表を設定し、“対象デバイス”より、紐づけるデバイスを選択する。図11は、そのUIの例を示している。その後、作成を押下することにより、保存され、図9(A)にアドレス帳リストとして表示される。 If you want to create a new link, press the "Create New" button here. This will display the new creation screen. Figure 10 (A) shows an example of the UI. In "Address Book", give the address book a name, set the necessary destination list, and in "Target Device", select the device to link. Figure 11 shows an example of the UI. After that, pressing Create will save it and it will be displayed as an address book list in Figure 9 (A).
図12から図14は、実施形態に係るデバイス管理システムにより実行される処理の例を示すフローチャートである。図12から図14を参照しながらデバイス管理システム1000が情報処理装置として実行する処理を説明する。図12から図14に示した各ステップは、CPU10がHDD19、ROM11等より制御プログラムをRAM12にロードして実行することで実現される。
FIGS. 12 to 14 are flowcharts showing an example of processing executed by the device management system according to the embodiment. Processing executed by the
<第一実施形態>
図12(A)、図13及び図14(A)を参照しながら、第一実施形態に係るデバイス管理サーバー1000により実行される処理について説明する。第一実施形態では、図5から図11の運用ケースを用いながら、本処理の説明を補足していく。なお、図12から図14に示した処理は、CPU10がデバイス管理ソフトウェアを実行することで実現される。
First Embodiment
The process executed by the
デバイス管理サーバー1000では、デバイスを管理する際、先に説明したように、まず、デバイスを探索する。このデバイスの探索は、都度実行されてもよいし、スケジュールを設定して定期的に実行されても構わない。
When managing a device, the
アドレス帳の配信を行う場合、先に説明したように、 図5に示した“データ”より“アドレス帳”の“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”を表示し、アドレス帳とデバイスの紐づけを行う。 When distributing an address book, as explained above, display the "Address book and device combination" in the "Address book" under "Data" shown in Figure 5, and link the address book to the device.
図13に示した処理は、“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”画面を使用して実行される。 The process shown in Figure 13 is performed using the "Address Book and Device Combination" screen.
ステップS1101では、機能表示部303が、前期画面より新規作成の選択を促すUI表示を行い、新規作成が選択されたかを判定する。そのように判定されれば、ステップS1105に進む。そうでない場合はステップS1102に進む。
In step S1101, the
ステップS1102では、アドレス帳配信部332が機能情報保管部333より、既存アドレス帳データを取得する。
In step S1102, the address
ステップS1103では、機能表示部303がステップS1102で取得したアドレス帳データを表示する。
In step S1103, the
ステップS1104では、機能表示部303がアイコン及び警告を表示する。詳細は、図12(A)を参照しながら後述する。
In step S1104, the
ステップS1105では、機能表示部303が新規作成画面を表示する。
In step S1105, the
ステップS1106では、機能表示部303がアドレス帳及びデバイスの入力を促すUIを表示する。
In step S1106, the
ステップS1107では、機能表示部303が、新規作成されたアドレス帳の保存をすべく、作成ボタンが押下されたかを判定する。機能表示部303は、作成ボタンが押下されたと判定された場合、処理をステップS1108に進める。一方、機能表示部303は、作成ボタンが押下されていないと判定された場合、処理をステップS1105に進める。
In step S1107, the
ステップS1108では、アドレス帳配信部332が、作成されたアドレス帳を機能情報保管部333に保管する。
In step S1108, the address
図12(A)に示した処理は、図13に示したステップS1104の詳細な処理の例を示している。 The process shown in FIG. 12(A) shows an example of detailed processing of step S1104 shown in FIG. 13.
ステップS1001では、アドレス帳配信部332がアイコン及び警告を表示する対象となるデータを選択する。
In step S1001, the address
ステップS1002では、アドレス帳配信部332がステップS1001で選択されたデータに対象となるデバイス又はデバイスグループが設定されているかを判定する。アドレス帳配信部332は、当該データに対象となるデバイス又はデバイスグループが設定されていると判定した場合、処理を終了させる。一方、アドレス帳配信部332は、当該データに対象となるデバイス又はデバイスグループが設定されていないと判定した場合、処理をステップS1003に進める。
In step S1002, the address
ステップS1003では、機能表示部303がアイコンを表示する。
In step S1003, the
ステップS1004では、機能表示部303がステップS1003で表示したアイコン上にカーソルがあるかを判定する。機能表示部303は、当該アイコン上にカーソルがあると判定した場合、処理をステップS1005に進める。一方、機能表示部303は、当該アイコン上にカーソルがないと判定した場合、図12(A)に示した処理を終了させ、処理を図13のステップS1106に進める。
In step S1004, the
ステップS1005では、機能表示部303が警告メッセージを表示する。
In step S1005, the
図5に示した“タスク”ボタンより“タスクの設定”の作成で、“アドレス帳の配信”を選択し、アドレス帳配信タスクを作成する。 Click the "Task" button shown in Figure 5, click "Task Settings" and select "Address book distribution" to create an address book distribution task.
図14(A)に示した処理は、“アドレス帳の配信”画面を使用して実行される。 The process shown in FIG. 14(A) is performed using the “Address Book Distribution” screen.
ステップS1201では、機能表示部303が、スケジュール及びデバイスを選択するかの入力を促すUIを表示する。
In step S1201, the
ステップS1202では、機能表示部303が、ステップS1201で入力されたデバイスを選択するかの判定をする。そのように判定されれば、ステップS1209に進む。そうでない場合はステップS1203に進む。
In step S1202, the
ステップS1203では、アドレス帳配信部332が機能情報保管部333より既存アドレス帳データを取得する。
In step S1203, the address
ステップS1204では、機能表示部303がステップS1203で取得したアドレス帳データを表示する。
In step S1204, the
ステップS1205では、機能表示部303がアイコン及び警告を表示する。ステップS1205の詳細は、図12(A)の各ステップである。
In step S1205, the
ステップS1206では、機能表示部303が、ユーザーの指示に従い、配信するアドレス帳を選択する。
In step S1206, the
ステップS1207では、機能表示部303が、入力されたスケジュールや選択されたアドレス帳又はデバイスの情報の保存をすべく、作成ボタンが押下されたかを判定する。機能表示部303は、作成ボタンが押下されたと判定された場合、処理をステップS1208に進める。一方、機能表示部303は、作成ボタンが押下されていないと判定された場合、処理をステップS1210に戻す。
In step S1207, the
ステップS1208では、アドレス帳配信部332が、作成されたアドレス帳配信タスクをスケジュール管理部321経由でスケジュール保管部322に保管して終了する。
In step S1208, the address
ステップS1209では、アドレス帳配信部332が、デバイスデータ管理部312経由でデバイスデータ保管部313よりデバイス情報を取得する。
In step S1209, the address
ステップS1210では、機能表示部303が、ステップS1209で取得したデバイス情報をデバイスリストとして表示する。
In step S1210, the
ステップS1211では、機能表示部303が、ユーザーの指示に従い、配信するデバイスを選択する。
In step S1211, the
これら一連の動作により、アドレス帳を指定してのアドレス帳の配信において、事前に作成されたアドレス帳とデバイスが紐づけされてない場合、アイコン及び警告を表示することを可能とする。 This series of actions makes it possible to display an icon and a warning when distributing an address book by specifying the address book, if the address book created in advance is not linked to the device.
ここで、図5から図11に示したユーザーインターフェースの例を参照しながら補足する。 Here, we will provide further details by referring to the user interface examples shown in Figures 5 to 11.
まず、事前の紐づけについて、図5に示したユーザーインターフェースの“データ”ボタンより“アドレス帳”が選択され、“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”が表示される。“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”を例示した図が図11である。 First, for preliminary linking, "Address Book" is selected from the "Data" button in the user interface shown in Figure 5, and "Address Book and Device Combinations" are displayed. Figure 11 shows an example of "Address Book and Device Combinations."
ステップS1101により、新規作成が選択されたかが判定され、ここでは新規作成ではないと判定されたとする。 In step S1101, it is determined whether new creation has been selected, and in this case it is determined that new creation has not been selected.
ステップS1102、ステップS1103により、既存のアドレス帳データとして、“アドレス帳1”、“アドレス帳2”、“アドレス帳3”が表示される。
Steps S1102 and S1103 display "
ステップS1001により、“アドレス帳2”が選択されているとし、ステップS1002により、紐づけられているデバイスがあるかの判定がなされる。ここでは、図9(A)に示すように、対象デバイスとして、デバイス及びデバイスグループが0、つまり、紐づけがされてないと判定される。 In step S1001, "Address Book 2" is selected, and in step S1002, it is determined whether there is a linked device. Here, as shown in FIG. 9(A), it is determined that the target device has 0 devices and device groups, meaning that it is not linked.
ステップS1003により、アイコンが表示される。当該アイコンを例示した図が図9(B)である。“アドレス帳2”の対象デバイス欄にアイコンが表示されている。 The icon is displayed in step S1003. An example of the icon is shown in FIG. 9(B). The icon is displayed in the target device column of "Address Book 2."
ステップS1004により、アイコンにカーソルがあるかが判定される。ここでは、ユーザーがカーソルを持って行ったと仮定し、そのように判定されたとする。 Step S1004 determines whether the cursor is on the icon. Here, it is assumed that the user has moved the cursor over the icon, and that this has been determined.
ステップS1005により、警告メッセージが表示される。それを例示した図が、同様に図9(B)である。“アドレス帳2”の対象デバイスの下方に「デバイスもしくはデバイスグループが設定されていません」のメッセージが表示されている。 A warning message is displayed in step S1005. An example of this is shown in FIG. 9B. Below the target device in "Address Book 2," the message "No device or device group has been set" is displayed.
また、ユーザーが新規作成を押下した場合、ステップS1101により、新規作成であると判定され、ステップS1105により、新規作成画面が表示される。この新規作成画面を例示した図が、図10(A)である。ここで対象のアドレス帳を編集する。 If the user presses "Create new," step S1101 determines that a new entry is to be created, and step S1105 displays a new entry screen. An example of this new entry screen is shown in FIG. 10A. Here, the target address book is edited.
先と同様、ステップS1001により、この新規アドレス帳が選択されているとし、ステップS1002により、紐づけられているデバイスがあるかの判定がなされる。ここでは、デバイスとの紐づけがされてないとし、そのように判定される。 As before, this new address book is selected in step S1001, and a determination is made in step S1002 as to whether there is a linked device. Here, it is assumed that the new address book is not linked to a device, and this determination is made.
ステップS1003により、アイコンが表示される。当該アイコンを例示した図が、図10(B)である。対象デバイスを選択するシートボタンにアイコンが表示されている。 An icon is displayed in step S1003. An example of the icon is shown in FIG. 10(B). The icon is displayed on the sheet button for selecting the target device.
ステップS1004により、アイコンにカーソルがあるかが判定される。ここでは、ユーザーがカーソルを持って行ったと仮定し、そのように判定されたとする。 Step S1004 determines whether the cursor is on the icon. Here, it is assumed that the user has moved the cursor over the icon, and that this has been determined.
ステップS1005により、警告メッセージが表示される。それを例示した図が、同様に図10(B)である。対象デバイス選択ボタンの下方に「デバイスもしくはデバイスグループが設定されていません」のメッセージが表示されている。 A warning message is displayed in step S1005. An example of this is shown in FIG. 10(B). Below the target device selection button, the message "No device or device group has been set" is displayed.
ステップS1106~ステップS1108により、ここで作成した新規アドレス帳、アドレス帳4が保存され、以降、図9(A)のようにアドレス帳リストに表示される。 Steps S1106 to S1108 save the new address book, Address Book 4, that you created here, and thereafter it is displayed in the address book list as shown in Figure 9 (A).
これらのアドレス帳を配信する場合、図5に示したユーザーインターフェースの例に含まれる“タスク”ボタンから“タスクの設定”の作成で、“アドレス帳の配信”を選択し、アドレス帳配信タスクを作成する。 To distribute these address books, click the "Tasks" button in the example user interface shown in Figure 5, click "Task Settings", and select "Distribute Address Book" to create an address book distribution task.
ステップS1201により、図6(A)で例示するアドレス帳の配信画面より、スケジュールの設定及び“選択したデバイスへの配信”の入力を促し、ユーザーはそれらの入力を行う。“選択したデバイスへの配信”のチェックは、デバイスを選択して配信を行うか、アドレス帳データを選択して配信を行うかのチェックである。ここでは、チェックがされていない、つまり、アドレス帳データを選択しての配信を仮定する。 In step S1201, the user is prompted to set a schedule and enter "distribution to selected device" information on the address book distribution screen shown in FIG. 6 (A), and enters these information. Checking "distribution to selected device" is a check as to whether distribution is to be performed by selecting a device or by selecting address book data. Here, it is assumed that no check has been made, meaning that distribution is to be performed by selecting address book data.
ステップS1202でアドレス帳データを選択しての配信と判定され、ステップS1203及びステップS1204によりアドレス帳データが表示される。アドレス帳データとして、“アドレス帳1”、“アドレス帳2”及び“アドレス帳3”が表示される。
In step S1202, it is determined that address book data is to be selected for distribution, and the address book data is displayed in steps S1203 and S1204. "
以降、ステップS1001からステップS1005の同様のステップにより、“アドレス帳2”の対象デバイス欄にアイコン、下方に「デバイスもしくはデバイスグループが設定されていません」のメッセージが表示される。それを例示した図が、図6(B)である。 After that, similar steps S1001 to S1005 are performed, and an icon is displayed in the target device column of "Address Book 2," with the message "No device or device group set" displayed below. An example of this is shown in Figure 6 (B).
ステップS1206からステップS1208により、配信するアドレス帳が選択、入力されたスケジュールや選択されたアドレス帳配信タスクを保存すべく、作成ボタンが押下されたかを判定し、保存処理が行われる。 Steps S1206 to S1208 select the address book to be distributed, determine whether the Create button has been pressed to save the entered schedule and selected address book distribution task, and perform the save process.
この一連の動作により、“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”画面、新規作成画面、“アドレス帳の配信”において、アドレス帳とデバイスの紐づけがされてない場合、アイコン及び警告メッセージを表示すること可能とする。 This series of actions makes it possible to display an icon and a warning message on the "Address Book and Device Combination" screen, new creation screen, and "Address Book Distribution" if the address book and device are not linked.
<応用例>
ここまでは、アドレス帳とデバイスとの紐づけ設定を行うことを促す実施形態について説明した。デバイス管理サーバー1000は、管理の対象となるネットワークデバイスに対して、アドレス帳の配信機能以外にも、ネットワーク設定の設定値等を含む設定情報の配信を行う機能も備えている。また、デバイス管理サーバー1000は、管理の対象となるネットワークデバイスが管理者の所望の設定値のまま維持されることを目的として、定期的に設定情報を監視して配信する設定監視機能も備えている。設定監視機能を有効にする場合には、管理者の所望の設定値を監視設定情報として、デバイス管理サーバー1000側で保持する必要がある。
<Application Examples>
So far, an embodiment has been described in which the linking setting between the address book and the device is encouraged. The
設定値配信機能の場合には、デバイス管理サーバー1000では、設定値情報に配信対象とすべきネットワークデバイスまたはデバイスグループの紐づけが必要である。設定監視機能の場合でも、デバイス管理サーバー1000では、監視設定情報に対して監視対象とすべきネットワークデバイス又はデバイスグループの紐づけが必要である。
In the case of the setting value distribution function, the
そこで、第一実施形態のアドレス帳と同様の制御により、デバイス管理サーバー1000は、図15(A)に示すように、配信設定値情報にネットワークデバイス又はデバイスグループの紐づけが行われていない場合においても、アイコン及び警告メッセージを表示する。同様に、デバイス管理サーバー1000は、図15(B)に示すように、監視設定情報にネットワークデバイス又はデバイスグループの紐づけが行われていない場合においても、アイコン及び警告メッセージを表示する。
Therefore, by using the same control as the address book in the first embodiment, the
<第二実施形態>
アドレス帳の配信において、デバイスを指定して配信する場合、選択されたデバイスにアドレス帳が紐づけられてない場合、同様に、アイコン及び警告メッセージを表示することが考えらえる。これを、図12(B)、図14(B)で示すフローチャートを用いて説明し、第一実施形態のユーザーインターフェースの例、図7(A)及び図7(B)を用いながら、本処理を補足していく。なお、図12から図14で示す処理は、CPU10がデバイス管理ソフトウェアを実行することで実現される。
Second Embodiment
In distributing an address book by specifying a device, if the address book is not associated with the selected device, it is possible to similarly display an icon and a warning message. This will be explained using the flowcharts shown in Figures 12(B) and 14(B), and this process will be supplemented with the example of the user interface of the first embodiment, and Figures 7(A) and 7(B). The processes shown in Figures 12 to 14 are realized by the
第一実施形態と同様、事前にいくつかのアドレス帳といくつかのデバイスの紐づけがされているとする。 As in the first embodiment, it is assumed that several address books and several devices have been linked in advance.
図5に示した“タスク”ボタンより“タスクの設定”の作成で“アドレス帳の配信”を選択し、アドレス帳配信タスクを作成する。 Click the "Task" button shown in Figure 5, and under "Task Settings" create a task, select "Address book distribution" to create an address book distribution task.
図14(B)に示した処理は、“アドレス帳の配信”画面を使用して実行される。 The process shown in FIG. 14(B) is performed using the “Address Book Distribution” screen.
ステップS1201からステップS1210まで、第一実施形態の図14(A)と同様の処理ステップで、機能表示部303、アドレス帳配信部332により、表示、保存機能が使用される。ステップS1210の後、ステップS1212に進む。
From step S1201 to step S1210, the processing steps are the same as those in FIG. 14(A) of the first embodiment, and the display and save functions are used by the
ステップS1212では、機能表示部303がアイコン及び警告を表示する。詳細は、図12(B)の各ステップである。図12(B)のステップS1212においては、次の処理が実行される。
In step S1212, the
ステップS1006では、アドレス帳配信部332がデバイスデータ管理部312経由でアイコン及び警告を表示する対象となるデバイスを選択する。
In step S1006, the address
ステップS1007では、アドレス帳配信部332がステップS1006で選択されたデバイスに対象となるアドレス帳の設定がされているかを判定する。アドレス帳配信部332は、ステップS1006で選択されたデバイスに対象となるアドレス帳の設定がされていると判定した場合、処理を終了させる。一方、アドレス帳配信部332は、ステップS1006で選択されたデバイスに対象となるアドレス帳の設定がされていないと判定した場合、処理をステップS1003に進める。
In step S1007, the address
ステップS1003では、第一実施形態と同様、機能表示部303がアイコンを表示する。
In step S1003, similar to the first embodiment, the
ステップS1004では、第一実施形態と同様、機能表示部303がステップS1003で表示されたアイコン上にカーソルがあるかを判定する。機能表示部303は、ステップS1003で表示されたアイコン上にカーソルがあると判定した場合、処理をステップS1005に進める。一方、機能表示部303は、ステップS1003で表示されたアイコン上にカーソルがないと判定した場合、処理を終了させる。
In step S1004, similar to the first embodiment, the
ステップS1005では、第一実施形態と同様、機能表示部303が警告メッセージを表示する。
In step S1005, as in the first embodiment, the
これら一連の動作により、デバイスを指定してのアドレス帳の配信で、事前に作成されたアドレス帳とデバイスが紐づけされてない場合、アイコン及び警告を表示することを可能とする。 This series of actions makes it possible to display an icon and a warning when distributing an address book to a specified device, if the pre-created address book is not linked to the device.
ここで、図5から図11に示したユーザーインターフェースの例を参照しながら補足する。 Here, we will provide further details by referring to the user interface examples shown in Figures 5 to 11.
第一実施形態と同様、アドレス帳を配信する場合、図5に示したユーザーインターフェースの例に含まれている“タスク”ボタンから“タスクの設定”が選択され、“アドレス帳の配信”が選択され、アドレス帳配信タスクが作成される。 As in the first embodiment, when distributing an address book, "Task Settings" is selected from the "Tasks" button included in the example user interface shown in FIG. 5, and then "Distribute Address Book" is selected, and an address book distribution task is created.
ステップS1201では、図7(A)に示したアドレス帳の配信画面より、スケジュールの設定及び”選択したデバイスへの配信”の入力を促し、ユーザーはそれらを入力する。“選択したデバイスへの配信”のチェックは、デバイスを選択して配信を行うか、アドレス帳データを選択して配信するかのチェックである。ここでは、チェックがされている、つまり、デバイスを選択しての配信を仮定する。その場合、対象デバイスシートが入力可能となる。 In step S1201, the address book distribution screen shown in FIG. 7(A) prompts the user to set a schedule and enter "distribution to selected device", and the user enters these. Checking "distribution to selected device" is a check as to whether distribution is to be performed by selecting a device, or by selecting address book data and distributing. Here, it is assumed that the check is selected, meaning that distribution is to be performed by selecting a device. In that case, the target device sheet can be entered.
ステップS1202では、デバイスを選択しての配信と判定され、ステップS1209、ステップS1210でデバイスリストの表示がされる。デバイスデータとして、“Device1”、“Device2”、“Device3”が表示される。ここでは、“Device2”に対して、事前にアドレス帳が紐づけされてないとする。 In step S1202, it is determined that distribution will be performed by selecting a device, and in steps S1209 and S1210, a device list is displayed. "Device1", "Device2", and "Device3" are displayed as device data. Here, it is assumed that an address book has not been linked to "Device2" in advance.
ステップS1006では、“Device2”が選択されているとし、ステップS1007により、紐づけられているデータがあるかの判定がなされる。ここでは、紐づけがされてないと判定される。 In step S1006, it is assumed that "Device2" is selected, and in step S1007, it is determined whether there is linked data. Here, it is determined that there is no link.
ステップS1003では、アイコンが表示される。このアイコンの例を示した図が、図7(B)である。図7(B)では、“Device2”行の右端にアイコンが表示されている。 In step S1003, an icon is displayed. An example of this icon is shown in FIG. 7(B). In FIG. 7(B), the icon is displayed at the right end of the "Device2" line.
ステップS1004では、アイコンにカーソルがあるかが判定される。ここでは、ユーザーがカーソルを持って行ったと仮定し、そのように判定されたとする。 In step S1004, it is determined whether the cursor is on the icon. Here, it is assumed that the user has moved the cursor over the icon, and this is determined to be the case.
ステップS1005では、警告メッセージが表示される。それを例示した図が、図7(B)である。図7(B)では、“Device2”のアイコンの下方に「アドレス帳が設定されていません」のメッセージが表示されている。 In step S1005, a warning message is displayed. An example of this is shown in FIG. 7B. In FIG. 7B, the message "Address book not set" is displayed below the "Device2" icon.
以降、ステップS1211、ステップS1207~ステップS1208により、配信するデバイスの選択、入力されたスケジュール、選択されたアドレス帳配信タスク等を保存すべく、作成ボタンが押下されたかが判定され、保存処理が実行される。 Then, in step S1211 and steps S1207 to S1208, it is determined whether the Create button has been pressed to save the selection of the device to which the data is to be distributed, the input schedule, the selected address book distribution task, etc., and the save process is executed.
この一連の動作により デバイス指定の“アドレス帳の配信”においても、アドレス帳とデバイスの紐づけがされてない場合、アイコン及び警告メッセージを表示すること可能とする。 This series of actions makes it possible to display an icon and warning message even when a device is specified for "address book distribution" if the address book is not linked to the device.
<第三実施形態>
第一実施形態で説明したアドレス帳の配信において、選択されたアドレス帳にデバイスが紐づけられてない場合、アイコン及び警告メッセージに加えて、紐づけを行う画面へのリンクを表示することが考えらえる。これを、図12(C)に示したフローチャート及び図14(A)に示したフローチャートを参照しながら説明し、第一実施形態のユーザーインターフェースの例、図8を参照しながら本処理を補足していく。なお、図12から図14に示した処理は、CPU10がデバイス管理ソフトウェアを実行することで実現される。
Third Embodiment
In the delivery of the address book described in the first embodiment, if a device is not associated with the selected address book, a link to a screen for associating the device may be displayed in addition to an icon and a warning message. This will be described with reference to the flowcharts shown in Fig. 12(C) and Fig. 14(A), and the process will be supplemented with reference to the example of the user interface of the first embodiment, Fig. 8. The processes shown in Figs. 12 to 14 are realized by the
第一実施形態と同様、事前にいくつかのアドレス帳といくつかのデバイスの紐づけがされているとする。 As in the first embodiment, it is assumed that several address books and several devices have been linked in advance.
図5に示した“タスク”ボタンより“タスクの設定”が選択され、“アドレス帳の配信”が選択され、アドレス帳配信タスクが作成される。 From the "Task" button shown in Figure 5, select "Task Settings" and then select "Address Book Distribution" to create an address book distribution task.
図14(A)に示した“アドレス帳の配信”画面表示のアイコン及び警告表示処理ステップS1205において、図12(C)で示す。 In the "Address Book Distribution" screen display icon and warning display processing step S1205 shown in FIG. 14(A), this is shown in FIG. 12(C).
ステップS1001からステップS1005は、アドレス帳配信部332と機能表示部303が第一実施形態と同様、選択されているアドレス帳にデバイスが紐づけされているかを判定し、アイコン及び警告メッセージを表示し、ステップS1008に進む。
In steps S1001 to S1005, the address
S1008では、機能表示部303が修正画面へのリンクを表示する。
In S1008, the
ここで、図5から図11に示したユーザーインターフェースの例を参照しながら補足する。 Here, we will provide further details by referring to the user interface examples shown in Figures 5 to 11.
第一実施形態と同様、アドレス帳を配信する場合、図5に示したユーザーインターフェースの例に含まれている“タスク”ボタンより“タスクの設定”が選択され、“アドレス帳の配信”が選択され、アドレス帳配信タスクが作成される。 As in the first embodiment, when distributing an address book, "Task Settings" is selected from the "Tasks" button included in the example user interface shown in FIG. 5, and then "Distribute Address Book" is selected to create an address book distribution task.
ステップS1201では、図6(A)に示したアドレス帳の配信画面より、スケジュールの設定及び”選択したデバイスへの配信”の入力を促し、ユーザーは、それらを入力する。ここでは、第一実施形態と同様、チェックがされていない、つまり、アドレス帳を選択しての配信を仮定する。 In step S1201, the address book distribution screen shown in FIG. 6(A) prompts the user to set a schedule and enter "distribution to selected device" information, and the user enters the information. Here, as in the first embodiment, it is assumed that no check marks are selected, meaning that distribution will be performed by selecting the address book.
ステップS1202からステップS1204でアドレス帳データが表示され、ステップS1001からステップS1005で”アドレス帳2”の対象デバイス欄にアイコン、下方に「デバイスもしくはデバイスグループが設定されていません」のメッセージが表示される。 The address book data is displayed in steps S1202 to S1204, and an icon is displayed in the target device column of "Address Book 2" in steps S1001 to S1005, and the message "No device or device group has been set" is displayed at the bottom.
そして、ステップS1008で、修正画面へのリンクを含む「アドレス帳とデバイスの組み合わせ画面へ」のメッセージが表示される。このメッセージを例示した図が、図8である。これを押下することで、先の“アドレス帳とデバイスの組み合わせ”画面に移動し、デバイスとの紐づけをすることができる。 Then, in step S1008, a message "Go to address book and device combination screen" including a link to the correction screen is displayed. An example of this message is shown in FIG. 8. By pressing this, the user is taken to the previous "Address book and device combination" screen, where they can link the device.
第一実施形態と同様、ステップS1206からステップS1208により、配信するアドレス帳が選択、入力されたスケジュールや選択されたアドレス帳配信タスクを保存すべく、作成ボタンが押下されたかを判定し、保存処理が実行される。 As in the first embodiment, steps S1206 to S1208 select the address book to be distributed, determine whether the Create button has been pressed to save the entered schedule and the selected address book distribution task, and then execute the save process.
この一連の動作により、“アドレス帳の配信”において、アドレス帳とデバイスの紐づけがされてない場合、アイコン及び警告メッセージを表示すると共に、修正を行うための紐づけを行う画面へのリンクを表示することが可能である。 This series of operations makes it possible to display an icon and a warning message when the address book and device are not linked during "Address Book Distribution," as well as a link to a screen where the linking can be made to correct the issue.
<他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体及びプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
The present invention may be applied to a system consisting of multiple devices (e.g., a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or to an apparatus consisting of a single device (e.g., a copier, a facsimile machine, etc.). The object of the present invention can also be achieved by supplying a recording medium on which program code for realizing the functions of the above-mentioned embodiments is recorded to a system or apparatus, and having a computer in the system or apparatus read and execute the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-mentioned embodiments, and the program code itself and the recording medium on which the program code is stored constitute the present invention.
また、本発明には、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を実行し、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を実行し、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。 The present invention also includes cases where an operating system (OS) running on a computer executes all or part of the actual processing based on the instructions of the program code, and the functions of the above-mentioned embodiments are realized by this processing. Furthermore, the present invention also applies to cases where program code read from a storage medium is written to memory on a function expansion card inserted into a computer or on a function expansion unit connected to a computer. In such cases, a CPU on the function expansion card or function expansion unit executes all or part of the actual processing based on the instructions of the written program code, and the functions of the above-mentioned embodiments are realized by this processing.
<その他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態の一つ以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける一つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、一つ以上の機能を実現する回路、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a recording medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit for implementing one or more of the functions, such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。ただし、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、本発明の趣旨に基づき種々の変形が施された実施形態を含んでおり、これらの実施形態を本発明の範囲から除外していない。 The above describes a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment. In other words, the present invention includes embodiments in which various modifications have been made based on the spirit of the present invention, and these embodiments are not excluded from the scope of the present invention.
101 デバイス管理サーバー
102,103,110,111 デバイス
105 ディレクトリサーバー
106,107 エージェント
101
Claims (5)
ネットワークを介して管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管
理する第一管理手段と、
ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるア
ドレス帳を管理する第二管理手段と、
前記第一管理手段により管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネット
ワークデバイスに、前記第二管理手段により管理されている前記アドレス帳を配信する配
信手段と、
ユーザーに対する通知を提供する提供手段と、
を実現させるプログラムであって、
前記第一管理手段は、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとし
ても管理することが可能であり、
前記提供手段は、前記第二管理手段により管理されているアドレス帳に対して、前記第
一管理手段により管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける
設定が実行されていない場合に、前記通知を提供する、
ことを特徴とするプログラム。 On the computer,
a first management means for managing device information of one or more network devices to be managed via a network;
a second management means for managing an address book including destinations for data transmission available on the network device;
a distribution means for distributing the address book managed by the second management means to a network device designated based on the device information managed by the first management means;
A means for providing notifications to users;
A program for achieving the above,
The first management means is capable of managing any one or more network devices as a device group,
the providing means provides the notification when a setting for linking a network device or a device group managed by the first managing means to an address book managed by the second managing means has not been executed.
A program characterized by:
と、
前記アイコン及び前記警告を表示する対象となる前記ネットワークデバイスにデータが
設定されているか否かを判定する第一判定処理手段と、
前記アイコンを表示する第一表示処理手段と、
前記アイコンの位置にカーソルが存在するか否かを判定する第二判定処理手段と、
前記警告を示すメッセージを表示する第二表示処理手段と、
を更に前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 A processing means for selecting the network device for which an icon and a warning are to be displayed;
a first determination processing means for determining whether data is set in the network device for which the icon and the warning are to be displayed;
a first display processing means for displaying the icon;
a second determination processing means for determining whether or not a cursor is present at the position of the icon;
A second display processing means for displaying a message indicating the warning;
2. The program according to claim 1, further comprising:
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプログラム。 3. The program according to claim 1, further comprising a third display processing unit for displaying a link to a correction screen.
理する第一管理手段と、
ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるア
ドレス帳を管理する第二管理手段と、
前記第一管理手段により管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネット
ワークデバイスに、前記第二管理手段により管理されている前記アドレス帳を配信する配
信手段と、
ユーザーに対する通知を提供する提供手段と、
を備える管理装置であって、
前記第一管理手段は、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとし
ても管理することが可能であり、
前記提供手段は、前記第二管理手段により管理されているアドレス帳に対して、前記第
一管理手段により管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける
設定が実行されていない場合に、前記通知を提供する、
ことを特徴とする管理装置。 a first management means for managing device information of one or more network devices to be managed via a network;
a second management means for managing an address book including destinations for data transmission available on the network device;
a distribution means for distributing the address book managed by the second management means to a network device designated based on the device information managed by the first management means;
A means for providing notifications to users;
A management device comprising:
The first management means is capable of managing any one or more network devices as a device group,
the providing means provides the notification when a setting for linking a network device or a device group managed by the first managing means to an address book managed by the second managing means has not been executed.
A management device comprising:
ネットワークを介して管理すべき一つ以上のネットワークデバイスのデバイス情報を管理し、任意の一つ以上のネットワークデバイスをデバイスグループとしても管理するステップと、
ネットワークデバイスで利用することが可能なデータ送信のための宛先を含んでいるアドレス帳を管理するステップと、
管理されている前記デバイス情報に基づいて指定されたネットワークデバイスに、管理されている前記アドレス帳を配信するステップと、
管理されているアドレス帳に対して、管理されているネットワークデバイス又はデバイスグループを紐づける設定が実行されていない場合に、ユーザーに対する通知を提供するステップと、
を備えることを特徴とする方法。 A method for controlling a management device, comprising:
managing device information of one or more network devices to be managed via a network, and managing any one or more network devices as a device group;
managing an address book containing destinations for data transmission available on the network device;
delivering the managed address book to a network device designated based on the managed device information ;
providing a notification to a user if a configuration linking a managed network device or device group to a managed address book has not been performed;
23. A method comprising :
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023115214A JP7551859B1 (en) | 2023-07-13 | 2023-07-13 | System, management device and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023115214A JP7551859B1 (en) | 2023-07-13 | 2023-07-13 | System, management device and method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7551859B1 true JP7551859B1 (en) | 2024-09-17 |
| JP2025012407A JP2025012407A (en) | 2025-01-24 |
Family
ID=92753623
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023115214A Active JP7551859B1 (en) | 2023-07-13 | 2023-07-13 | System, management device and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7551859B1 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002158692A (en) | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Casio Comput Co Ltd | Address book management device and address book management method |
| JP2005124100A (en) | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Kureo:Kk | Telephone book management program, telephone book management method, and telephone book management apparatus |
| JP2015233225A (en) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | Information processing apparatus and information processing system |
| JP2017017745A (en) | 2016-09-16 | 2017-01-19 | カシオ計算機株式会社 | Information processing apparatus, terminal device, and program |
-
2023
- 2023-07-13 JP JP2023115214A patent/JP7551859B1/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002158692A (en) | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Casio Comput Co Ltd | Address book management device and address book management method |
| JP2005124100A (en) | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Kureo:Kk | Telephone book management program, telephone book management method, and telephone book management apparatus |
| JP2015233225A (en) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | Information processing apparatus and information processing system |
| JP2017017745A (en) | 2016-09-16 | 2017-01-19 | カシオ計算機株式会社 | Information processing apparatus, terminal device, and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2025012407A (en) | 2025-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8984418B2 (en) | Delegation of data entry tasks | |
| US9696948B2 (en) | Printing system, printing service apparatus, image forming apparatus, control method, and storage medium | |
| US20090144730A1 (en) | Software deployment method and system, software deployment server and user server | |
| US20070245261A1 (en) | Task oriented navigation | |
| JP5235402B2 (en) | Task execution device, task execution method, and computer program | |
| JP6214372B2 (en) | Management device, method and program | |
| JP2021189789A (en) | Management device, information processing method, and program | |
| JP4953753B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
| JP5140553B2 (en) | Information processing apparatus and image forming system including the same | |
| JP7551859B1 (en) | System, management device and method | |
| US8140718B2 (en) | Status notifications | |
| US8233171B2 (en) | Device managing apparatus, method of controlling the same, and control program | |
| JP7699921B2 (en) | DEVICE MANAGEMENT APPARATUS, CONTROL METHOD FOR DEVICE MANAGEMENT APPARATUS, AND PROGRAM - Patent application | |
| GB2378790A (en) | Dynamic production device representation in a distributed environment | |
| JP2000295223A (en) | Network terminal device and display method thereof | |
| JP4168528B2 (en) | Copy system control method and apparatus, and computer-readable recording medium recording control program | |
| JP5140552B2 (en) | Information processing apparatus and image forming system including the same | |
| JP5084699B2 (en) | Information processing apparatus and image forming system including the same | |
| JP7735111B2 (en) | Information processing device, method, and program | |
| US20050132325A1 (en) | Management of computer servers | |
| JP7528183B2 (en) | Management device, method, and program | |
| US11949743B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium | |
| JP2025108195A (en) | DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, DEVICE MANAGEMENT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
| JP2024082501A (en) | Workflow sharing system, workflow sharing method, and program | |
| JP2024170217A (en) | Management device, method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231017 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240719 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240904 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7551859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |