+

JP7476651B2 - Information processing device, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7476651B2
JP7476651B2 JP2020078495A JP2020078495A JP7476651B2 JP 7476651 B2 JP7476651 B2 JP 7476651B2 JP 2020078495 A JP2020078495 A JP 2020078495A JP 2020078495 A JP2020078495 A JP 2020078495A JP 7476651 B2 JP7476651 B2 JP 7476651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participants
participant
information
user
shared site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021005366A (en
Inventor
滋朗 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP20180142.0A priority Critical patent/EP3757917A1/en
Priority to US16/909,166 priority patent/US11082461B2/en
Publication of JP2021005366A publication Critical patent/JP2021005366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7476651B2 publication Critical patent/JP7476651B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, an information processing method, and a program.

従来から、会議などの共同作業により作成される情報を、共有すべき関係者間で効率的に共有する支援サーバがあった。共同作業を支援する従来の支援サーバは、ログイン処理を行った正当なユーザ(ログイン・ユーザ)と、そのログイン・ユーザと同じ所在位置にいる他のユーザと、が関係している共同作業空間の候補を抽出していた(例えば特許文献1参照)。 Support servers have been available in the past that efficiently share information created during collaborative work such as meetings among the parties who should share the information. Conventional support servers that support collaborative work extract candidates for collaborative work spaces that are related to a valid user who has performed a login process (login user) and other users who are in the same location as the login user (see, for example, Patent Document 1).

近年のクラウドコンピューティングの普及により、ユーザは例えば複数のユーザで共有してグループ作業の効率化を図るSharePoint(登録商標)などのサイト(共有サイト)を利用できるようになった。また、共有サイトに保存したファイルのurlを複数のユーザにメールで配信することで、複数のユーザが後から簡単にファイルを見ることができていた。さらに、共有サイトは目的毎に作成されることが多い。したがって、同じ目的の成果物は同じ共有サイトに保存することで、複数のユーザで共有できる。 With the recent spread of cloud computing, users can now use sites (sharing sites) such as SharePoint (registered trademark), which allows multiple users to share files and work in groups more efficiently. In addition, multiple users can easily view files later by sending the URL of the file saved on a sharing site to multiple users via email. Furthermore, sharing sites are often created for specific purposes. Therefore, deliverables for the same purpose can be shared by multiple users by saving them on the same sharing site.

しかしながら、電子黒板装置(インタラクティブホワイトボード:IWB)などの複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置では、共有サイトを共有するユーザの特定に必要な情報の登録に手間が掛かる場合があった。なお、特許文献1は、共有サイトを共有するユーザの特定に必要な情報の登録の手間を解消するものではない。 However, in information processing devices that are shared by multiple users, such as electronic whiteboard devices (interactive whiteboards: IWBs), it can be time-consuming to register the information required to identify users who share a shared site. Patent Document 1 does not eliminate the time and effort required to register the information required to identify users who share a shared site.

本発明の実施の形態は、共有サイトを共有するユーザの特定の手間を軽減できる情報処理装置を提供することを目的とする。 The object of the embodiment of the present invention is to provide an information processing device that can reduce the effort required to identify users who share a shared site.

上記した課題を達成するために本願請求項1は、複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置であって、ユーザを検出する検出手段により検出された前記ユーザを参加者として管理する参加者管理手段と、検出された前記ユーザに共有サイトを選択させ、選択された前記共有サイトに基づき、前記参加者管理手段に管理させる前記参加者の候補を提案する共有サイト管理手段と、を有し、前記共有サイト管理手段は、前記情報処理装置において選択された前記共有サイトと前記参加者とが対応付けられて蓄積された情報に基づき、提案する前記参加者の候補を特定することと、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数と、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数と、を比較し、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数が、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数よりも少なければ、前記参加者の候補を提案することを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, claim 1 of the present application is an information processing device shared and used by a plurality of users, comprising: a participant management means for managing users detected by a detection means for detecting users as participants; and a shared site management means for having the detected users select a shared site and proposing candidate participants to be managed by the participant management means based on the selected shared site, wherein the shared site management means identifies the proposed candidate participants based on information stored in association between the selected shared site and the participants in the information processing device, compares the number of participants managed by the participant management means with the number of participants stored in association with the selected shared site, and if the number of participants managed by the participant management means is less than the number of participants stored in association with the selected shared site, proposes the candidate participants .

本発明の実施の形態によれば、共有サイトを共有するユーザの特定の手間を軽減できる。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to reduce the effort required to identify users who share a shared site.

本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer according to the present embodiment. 本実施形態に係る電子黒板装置の一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an example of an electronic whiteboard device according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。1 is a functional configuration diagram of an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. アカウント情報の一例の構成図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of account information. ユーザ情報一覧の一例の構成図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a user information list. 外部サービス設定情報の一例の構成図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of external service setting information. 参加者管理情報一覧の一例の構成図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a participant management information list. 電子黒板利用情報の一例の構成図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of electronic whiteboard usage information. 電子黒板利用情報の一例の構成図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of electronic whiteboard usage information. 共有サイト情報の一例の構成図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of shared site information. 共有サイト情報管理部に送信する共有サイト名一覧の一例の構成図である。13 is a diagram illustrating an example of a list of shared site names to be transmitted to a shared site information management unit. FIG. 共有サイト情報管理部が返す各共有サイトの利用者一覧の一例の構成図である。13 is a diagram illustrating an example of a list of users of each shared site returned by a shared site information management unit. FIG. 一実施形態に係る電子黒板装置の外観図である。1 is an external view of an electronic whiteboard device according to an embodiment; 電子黒板装置を使った会議の流れの一例のフローチャートである。1 is a flowchart illustrating an example of a flow of a meeting using an electronic whiteboard device. 参加者追加受付開始の処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a participant addition acceptance start process. 共有サイト選択の処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart of an example of a sharing site selection process. 参加者提案の処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart of an example of a participant suggestion process. 電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of a UI displayed on the electronic whiteboard device. 電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of a UI displayed on the electronic whiteboard device. 保存通知メールの一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of a save notification email. 主催者を認証・設定する処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart of an example of a process for authenticating and setting a host. 参加者の候補から選択された参加者を参加者管理情報に追加する処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart of an example of a process for adding a participant selected from participant candidates to participant management information. 本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。1 is a functional configuration diagram of an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。1 is a functional configuration diagram of an example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 参加者提案の処理の一例のフローチャートである。13 is a flowchart of an example of a participant suggestion process. 電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram of an example of a UI displayed on the electronic whiteboard device.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では電子黒板装置を利用する会議の例を説明するが、会議に限定するものでなく、セミナーや講義など、様々な状況に適用できる。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. In this embodiment, an example of a meeting using an electronic whiteboard device is described, but the present invention is not limited to meetings and can be applied to various situations such as seminars and lectures.

[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、ユーザ情報サーバ装置10と、外部サービス群システム12と、電子黒板装置14と、利用情報蓄積サーバ装置16とが、インターネットやLANなどのネットワーク18を介して通信可能に接続されている。
[First embodiment]
<System Configuration>
Fig. 1 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the present embodiment. In the information processing system 1 of Fig. 1, a user information server device 10, an external service group system 12, an electronic whiteboard device 14, and a usage information accumulation server device 16 are communicatively connected via a network 18 such as the Internet or a LAN.

ユーザ情報サーバ装置10と電子黒板装置14と利用情報蓄積サーバ装置16とは電子黒板システムを構成する。電子黒板システムは、電子黒板システム外部の外部サービス群システム12と連携して動作することで、電子黒板装置14に関連した機能を提供する。 The user information server device 10, the electronic whiteboard device 14, and the usage information storage server device 16 constitute an electronic whiteboard system. The electronic whiteboard system provides functions related to the electronic whiteboard device 14 by operating in conjunction with an external service group system 12 outside the electronic whiteboard system.

外部サービス群システム12が提供する外部サービス群は、例えばユーザサービス、共有サイトサービス、ストレージサービス、メールサービス、スケジュールサービス(カレンダーサービス)等から構成されるOffice365(登録商標)等の統合サービスを指す。 The external service group provided by the external service group system 12 refers to an integrated service such as Office365 (registered trademark) that is composed of, for example, a user service, a shared site service, a storage service, an email service, and a schedule service (calendar service).

外部サービス群は、ユーザサービス、共有サイトサービス、ストレージサービス、メールサービス、スケジュールサービス等のサービスを同一のユーザアカウントで利用できる形で提供される。外部サービス群システム12が提供する外部サービス群は、グループウェアとも呼ばれるものであり、同じ外部サービス群に属する各サービスが同じ認証情報(IDとパスワードの組み合わせ、アクセストークン等)で利用できるものである。これらの外部サービス群は、ユーザ毎に異なるものであってもよく、一つもしくは複数あってもよい。なお、外部サービス群は、異なる主体(会社等)によって運営されていなくてもよく、ユーザサービスや共有サイトサービスを有していれば、外部サービスでなくてもよい。外部サービス群システム12は一台以上のコンピュータにより実現される。 The external service group is provided in a form in which services such as user services, shared site services, storage services, mail services, and schedule services can be used with the same user account. The external service group provided by the external service group system 12 is also called groupware, and each service belonging to the same external service group can be used with the same authentication information (a combination of ID and password, an access token, etc.). These external service groups may be different for each user, and there may be one or more. Note that the external service groups do not have to be operated by different entities (companies, etc.), and as long as they have user services and shared site services, they do not have to be external services. The external service group system 12 is realized by one or more computers.

ユーザ情報サーバ装置10は、後述するユーザ情報一覧、外部サービス設定情報などを保存し、外部サービス群システム12又は電子黒板装置14から利用される。ユーザ情報サーバ装置10は複数台の電子黒板装置14で共用してもよく、同一ネットワークセグメント上になくてもよい。また、ユーザ情報サーバ装置10は電子黒板装置14に内蔵されていてもよい。ユーザ情報サーバ装置10は一台以上のコンピュータにより実現される。 The user information server device 10 stores the user information list and external service setting information described below, and is used by the external service group system 12 or the electronic whiteboard device 14. The user information server device 10 may be shared by multiple electronic whiteboard devices 14, and does not have to be on the same network segment. The user information server device 10 may also be built into the electronic whiteboard device 14. The user information server device 10 is realized by one or more computers.

電子黒板装置14は複数のユーザが参加する会議で利用される。電子黒板装置14は例えば電子ペンや手により描画された画像を表示する。また、電子黒板装置14はUSBメモリ、ケーブルを介して接続されるPC、又は、外部サービス群システム12などから読み出した電子ファイルの画像を表示することもできる。さらに、電子黒板装置14はカメラにより撮影された画像を表示することもできる。 The electronic whiteboard device 14 is used in conferences attended by multiple users. The electronic whiteboard device 14 displays images drawn, for example, with an electronic pen or by hand. The electronic whiteboard device 14 can also display images from electronic files read from a USB memory, a PC connected via a cable, or the external service group system 12. Furthermore, the electronic whiteboard device 14 can also display images captured by a camera.

電子黒板装置14は一例であり、会議システムの端末、ディスプレイ、プロジェクタ等、複数人のユーザが共有して利用する装置であれば、どのような装置であってもよい。電子黒板装置14は、複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置の一例である。利用情報蓄積サーバ装置16は、後述する電子黒板利用情報、共有サイト情報などを保存し、電子黒板装置14から利用される。 The electronic whiteboard device 14 is an example, and may be any device that is shared by multiple users, such as a conference system terminal, display, or projector. The electronic whiteboard device 14 is an example of an information processing device that is shared by multiple users. The usage information accumulation server device 16 stores electronic whiteboard usage information, shared site information, etc., which will be described later, and is used by the electronic whiteboard device 14.

なお、図1に示す情報処理システム1の構成は一例である。例えばユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、又は利用情報蓄積サーバ装置16の機能の少なくとも一部は電子黒板装置14に備えるようにしてもよい。情報処理システム1はユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、電子黒板装置14、又は利用情報蓄積サーバ装置16の機能の少なくとも一部を、ユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、電子黒板装置14及び利用情報蓄積サーバ装置16以外の他の情報処理装置で実現する構成であってもよい。 The configuration of the information processing system 1 shown in FIG. 1 is one example. For example, at least some of the functions of the user information server device 10, the external service group system 12, or the usage information accumulation server device 16 may be provided in the electronic whiteboard device 14. The information processing system 1 may be configured to realize at least some of the functions of the user information server device 10, the external service group system 12, the electronic whiteboard device 14, or the usage information accumulation server device 16 in an information processing device other than the user information server device 10, the external service group system 12, the electronic whiteboard device 14, and the usage information accumulation server device 16.

<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1に示すユーザ情報サーバ装置10、外部サービス群システム12、及び利用情報蓄積サーバ装置16は、例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。図2は、本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware Configuration>
"Computer"
The user information server device 10, the external service group system 12, and the usage information accumulation server device 16 shown in Fig. 1 are realized by a computer 500 having a hardware configuration as shown in Fig. 2. Fig. 2 is a hardware configuration diagram of an example of a computer according to this embodiment.

図2に示されているように、コンピュータ500はCPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。 As shown in FIG. 2, the computer 500 includes a CPU (Central Processing Unit) 501, a ROM (Read Only Memory) 502, a RAM (Random Access Memory) 503, a HD 504, a HDD (Hard Disk Drive) controller 505, a display 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a data bus 510, a keyboard 511, a pointing device 512, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514, and a media I/F 516.

これらのうち、CPU501は、プログラムに従ってコンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Of these, CPU 501 controls the operation of the entire computer 500 according to a program. ROM 502 stores programs used to drive CPU 501, such as IPL. RAM 503 is used as a work area for CPU 501. HD 504 stores various data such as programs. HDD controller 505 controls the reading and writing of various data from HD 504 according to the control of CPU 501.

ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワーク18を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The display 506 displays various information such as a cursor, a menu, a window, characters, or an image. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. In this case, the external devices are, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory or a printer. The network I/F 509 is an interface for data communication using the network 18. The data bus 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501.

キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 511 is a type of input means equipped with multiple keys for inputting characters, numbers, various instructions, etc. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving the cursor, etc. The DVD-RW drive 514 controls the reading and writing of various data from the DVD-RW 513, which is an example of a removable recording medium. Note that this is not limited to a DVD-RW, and may be a DVD-R, etc. The media I/F 516 controls the reading and writing (storing) of data from the recording medium 515, such as a flash memory.

《電子黒板装置》
図3は本実施形態に係る電子黒板装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示すように、電子黒板装置14は、CPU601、ROM202、RAM603、SSD(Solid State Drive)604、ネットワークI/F605、及び外部機器接続I/F606を備えている。
Electronic whiteboard device
3 is a hardware configuration diagram of an example of an electronic whiteboard device according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the electronic whiteboard device 14 includes a CPU 601, a ROM 202, a RAM 603, an SSD (Solid State Drive) 604, a network I/F 605, and an external device connection I/F 606.

これらのうち、CPU601は、プログラムに従って電子黒板装置14全体の動作を制御する。ROM602はCPU601やIPL等のCPU601の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。SSD604は、電子黒板装置14用のプログラム等の各種データを記憶する。 Of these, the CPU 601 controls the overall operation of the electronic whiteboard device 14 according to a program. The ROM 602 stores the CPU 601 and programs used to drive the CPU 601, such as the IPL. The RAM 603 is used as a work area for the CPU 601. The SSD 604 stores various data, such as programs for the electronic whiteboard device 14.

ネットワークI/F605は、ネットワーク18との通信を制御する。外部機器接続I/F606は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリ630、外付け機器(マイク640、スピーカ650、カメラ660)である。 The network I/F 605 controls communication with the network 18. The external device connection I/F 606 is an interface for connecting various external devices. In this case, the external devices are, for example, a USB memory 630 and external devices (a microphone 640, a speaker 650, and a camera 660).

また、電子黒板装置14は、キャプチャデバイス611、GPU612、ディスプレイコントローラ613、接触センサ614、センサコントローラ615、電子ペンコントローラ616、ICカードリーダ617、近距離通信回路619、及び近距離通信回路619のアンテナ619a、電源スイッチ622及び選択スイッチ類623を備えている。 The electronic whiteboard device 14 also includes a capture device 611, a GPU 612, a display controller 613, a contact sensor 614, a sensor controller 615, an electronic pen controller 616, an IC card reader 617, a short-range communication circuit 619, an antenna 619a of the short-range communication circuit 619, a power switch 622, and selection switches 623.

これらのうち、キャプチャデバイス611は、外付けのPC670のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)612は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ613は、GPU612からの出力画像をディスプレイ680等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。 Of these, the capture device 611 displays video information as still images or moving images on the display of the external PC 670. The GPU (Graphics Processing Unit) 612 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 613 controls and manages the screen display in order to output the output image from the GPU 612 to the display 680, etc.

接触センサ614はディスプレイ680上に電子ペン690やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ615は接触センサ614の処理を制御する。接触センサ614は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ680の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ680に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ680の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。 The contact sensor 614 detects contact of the electronic pen 690, the user's hand H, or the like on the display 680. The sensor controller 615 controls the processing of the contact sensor 614. The contact sensor 614 inputs and detects coordinates using an infrared blocking method. The method of inputting and detecting coordinates is that two light receiving and emitting devices installed at both ends of the upper side of the display 680 emit multiple infrared rays parallel to the display 680, and receive the light that is reflected by a reflecting member installed around the periphery of the display 680 and returns along the same optical path as the optical path of the light emitted by the light receiving element.

接触センサ614は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ615に出力し、センサコントローラ615が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ616は、電子ペン690と通信することで、ディスプレイ680へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。 The contact sensor 614 outputs the ID of the infrared light emitted by the two light receiving and emitting devices that was blocked by the object to the sensor controller 615, and the sensor controller 615 identifies the coordinate position that is the contact position of the object. The electronic pen controller 616 communicates with the electronic pen 690 to determine whether the tip or the end of the pen has touched the display 680.

ICカードリーダ617はICカード700に埋め込まれたRFタグからICカード700に固有の識別情報を無線通信で読み取る。ICカードリーダ617は電子黒板装置14に内蔵されていても、電子黒板装置14に外付けされていてもよい。なお、ICカード700はスマートフォンなどのスマートデバイスが内蔵するものでもよい。また、電子黒板装置14はユーザを識別可能な識別情報を取得できるのであればICカードリーダ617以外を利用してもよく、生体認証装置(指紋、掌紋、虹彩、顔など)やバーコード読み取り装置等を利用してもよい。 The IC card reader 617 wirelessly reads identification information unique to the IC card 700 from the RF tag embedded in the IC card 700. The IC card reader 617 may be built into the electronic whiteboard device 14 or may be externally attached to the electronic whiteboard device 14. The IC card 700 may be built into a smart device such as a smartphone. The electronic whiteboard device 14 may use something other than the IC card reader 617 as long as it can obtain identification information that can identify the user, and may use a biometric authentication device (fingerprint, palm print, iris, face, etc.) or a barcode reader, etc.

また、近距離通信回路619はNFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ622は、電子黒板装置14の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類623は、例えば、ディスプレイ680の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。 The short-range communication circuit 619 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark). The power switch 622 is a switch for switching the power of the electronic whiteboard device 14 on and off. The selection switches 623 are, for example, a group of switches for adjusting the brightness and color of the display 680.

更に、電子黒板装置14はバスライン610を備えている。バスライン610は、図3に示されているCPU601等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Furthermore, the electronic whiteboard device 14 is equipped with a bus line 610. The bus line 610 is an address bus, a data bus, etc., for electrically connecting each component such as the CPU 601 shown in FIG. 3.

なお、接触センサ614は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ616が、電子ペン690のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン690のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。 The contact sensor 614 is not limited to an infrared blocking type, and may use various detection means such as a capacitive touch panel that identifies the contact position by detecting a change in capacitance, a resistive film touch panel that identifies the contact position by a voltage change between two opposing resistive films, or an electromagnetic induction touch panel that identifies the contact position by detecting electromagnetic induction caused by a contacting object touching the display unit. The electronic pen controller 616 may also determine whether or not the tip and end of the electronic pen 690 have been touched, as well as the part of the electronic pen 690 that the user holds, or other parts of the electronic pen.

<機能構成>
第1の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図4に示す機能構成により実現される。図4は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。図4の機能構成は、本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。
<Functional configuration>
The information processing system 1 according to the first embodiment is realized by, for example, the functional configuration shown in Fig. 4. Fig. 4 is a functional configuration diagram of an example of the information processing system according to the present embodiment. In the functional configuration of Fig. 4, configurations unnecessary for the description of the present embodiment are appropriately omitted.

図4の情報処理システム1は、ユーザ情報サーバ装置10と、外部サービス群システム12と、電子黒板装置14と、利用情報蓄積サーバ装置16と、を有する構成である。図4では外部サービス群システム12の一例として外部サービス群システム「office.example.com」を示している。 The information processing system 1 in FIG. 4 has a configuration including a user information server device 10, an external service group system 12, an electronic whiteboard device 14, and a usage information accumulation server device 16. In FIG. 4, the external service group system "office.example.com" is shown as an example of the external service group system 12.

外部サービス群システム12はユーザに提供する外部サービス群としてユーザサービス30、共有サイトサービス32、及びメールサービス36を例示している。外部サービス群システム12のユーザサービス30は例えば図5に示すようなアカウント情報を保存している。図5はアカウント情報の一例の構成図である。図5に示すように外部サービス群システム12のユーザサービス30は、アカウント情報として、ユーザID、名前、及びメールアドレスを保存する。 The external service group system 12 provides users with a group of external services, exemplified by a user service 30, a shared site service 32, and an email service 36. The user service 30 of the external service group system 12 stores account information, for example, as shown in FIG. 5. FIG. 5 is a configuration diagram of an example of account information. As shown in FIG. 5, the user service 30 of the external service group system 12 stores a user ID, name, and email address as account information.

共有サイトサービス32は複数人のユーザで共有する(共同で利用する)サイト(共有サイト)を提供する。共有サイトでは、ユーザがファイルの読み込み/保存を行うことができる。また、共有サイトは目的毎に作成できる。共有サイトは、同じ目的のために作業を行う複数人のユーザ(グループ作業を行う複数人のユーザ)が、同じ共有サイトに対してファイルの読み込み/保存を行うことができる。 The shared site service 32 provides a site (shared site) that is shared (used jointly) by multiple users. On the shared site, users can load and save files. In addition, shared sites can be created for each purpose. On a shared site, multiple users working for the same purpose (multiple users working in a group) can load and save files to the same shared site.

メールサービス36は外部サービス群システム12におけるユーザごとのメールアドレスを管理し、ユーザにメール機能を提供する。メールサービス36は、外部サービス群システム12におけるユーザのメールアドレスを宛先とする電子メールを保管する。 The mail service 36 manages the email addresses of each user in the external service group system 12 and provides email functions to the users. The mail service 36 stores emails addressed to the user's email address in the external service group system 12.

ユーザ情報サーバ装置10は外部サービス設定情報部20及びユーザ情報部22を有する構成である。ユーザ情報部22は例えば図6に示すユーザ情報一覧を保存している。図6はユーザ情報一覧の一例の構成図である。図6に示すようにユーザ情報一覧は、ユーザID、名前、メールアドレス、外部サービス設定ID及び識別情報を保存する。 The user information server device 10 has an external service setting information section 20 and a user information section 22. The user information section 22 stores, for example, a user information list as shown in FIG. 6. FIG. 6 is a configuration diagram of an example of a user information list. As shown in FIG. 6, the user information list stores a user ID, name, email address, external service setting ID, and identification information.

メールアドレスは図5のメールアドレスと異なり、例えばイントラネットワークで利用するメールアドレスである。外部サービス設定IDは、後述の外部サービス設定情報を識別する情報である。識別情報は例えばICカード700に固有の識別情報である。図6のユーザ情報一覧によれば、ユーザのICカード700から読み取った識別情報からユーザのユーザID及び外部サービス設定情報を特定できる。 The email address is different from the email address in FIG. 5 and is, for example, an email address used in an intranet. The external service setting ID is information that identifies the external service setting information described below. The identification information is, for example, identification information unique to the IC card 700. According to the user information list in FIG. 6, the user's user ID and external service setting information can be identified from the identification information read from the user's IC card 700.

外部サービス設定情報部20は例えば図7に示すような外部サービス設定情報を保存している。図7は外部サービス設定情報の一例の構成図である。図7に示す外部サービス設定情報は、外部サービス群システム12を利用するためのユーザ毎に異なる設定情報である。外部サービス設定情報は、外部サービス設定ID、ユーザID、アドレス情報、外部サービスのユーザID、及び外部サービスの認証トークンを保存する。 The external service setting information unit 20 stores external service setting information such as that shown in FIG. 7. FIG. 7 is a configuration diagram of an example of external service setting information. The external service setting information shown in FIG. 7 is setting information that differs for each user for using the external service group system 12. The external service setting information stores an external service setting ID, a user ID, address information, a user ID for the external service, and an authentication token for the external service.

アドレス情報、及び、外部サービスのユーザIDは、外部サービス群システム12への接続情報の一例である。外部サービスの認証トークンは外部サービス群システム12の認証情報の一例である。 The address information and the user ID of the external service are examples of connection information to the external service group system 12. The authentication token of the external service is an example of authentication information for the external service group system 12.

電子黒板装置14は、共有サイト管理部42と、参加者管理部44と、書込表示部46と、ICカード検出部48と、を有する構成である。ICカード検出部48は検出したユーザのICカード700から識別情報を読み取る。参加者管理部44は会議の参加者を例えば図8のような参加者管理情報一覧で管理する。 The electronic whiteboard device 14 has a configuration including a shared site management unit 42, a participant management unit 44, a writing display unit 46, and an IC card detection unit 48. The IC card detection unit 48 reads identification information from the IC card 700 of the detected user. The participant management unit 44 manages the participants of the meeting using a participant management information list such as that shown in FIG. 8.

図8は、参加者管理情報一覧の一例の構成図である。参加者管理情報一覧は、会議の参加者として認識されたユーザのユーザIDと、そのユーザIDの参加者が主催者であるか否かを示す情報と、外部サービス設定情報と、メールアドレスとを保存する。例えば参加者管理部44はICカード検出部48が読み取った識別情報を利用して図6のユーザ情報一覧からユーザ情報を特定し、特定したユーザ情報のユーザIDを参加者のユーザIDとして参加者管理情報一覧に保存する。 Figure 8 is a diagram showing an example of a participant management information list. The participant management information list stores the user ID of a user recognized as a participant of the conference, information indicating whether the participant with that user ID is the organizer, external service setting information, and an email address. For example, the participant management unit 44 identifies user information from the user information list of Figure 6 using the identification information read by the IC card detection unit 48, and stores the user ID of the identified user information in the participant management information list as the user ID of the participant.

図8の参加者管理情報一覧は、ユーザID「user001」「user002」「user004」の参加者のうち、ユーザID「user001」の参加者が主催者である例を示している。また、参加者管理部44は利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に対して通知を行う。具体的に、参加者管理部44は電子黒板装置14の利用開始時に最初に参加者(主催者)が追加されたタイミングで、会議開催の時刻と、主催者のユーザIDとを通知する。その後、参加者管理部44は会議の開催中に、参加者が追加される度に、参加者のユーザIDを通知する。また、参加者管理部44は電子黒板装置14の利用終了時に、会議終了の時刻を通知する。それぞれの通知には電子黒板装置14の機器IDが含まれる。 The participant management information list in FIG. 8 shows an example in which, among participants with user IDs "user001," "user002," and "user004," the participant with user ID "user001" is the organizer. The participant management unit 44 also notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16. Specifically, the participant management unit 44 notifies the time of the conference and the user ID of the organizer when the first participant (organizer) is added when the use of the electronic whiteboard device 14 begins. Thereafter, the participant management unit 44 notifies the user ID of the participant each time a participant is added during the conference. The participant management unit 44 also notifies the time of the conference end when the use of the electronic whiteboard device 14 ends. Each notification includes the device ID of the electronic whiteboard device 14.

書込表示部46はユーザの電子黒板装置14への書き込みを受け付け、その書き込みの内容を表示する。共有サイト管理部42は後述の共有サイト選択画面を表示する。共有サイト選択画面では、共有サイトの検索を行うことができ、検索結果の中から共有サイトを選択できる。その際、共有サイト管理部42は検索結果の中の共有サイト名一覧を共有サイト情報管理部50に送信し、各共有サイト名の利用者一覧(ユーザID一覧)を取得する。また、共有サイト管理部42はユーザ情報部22から図6のユーザ情報一覧を取得する。共有サイト管理部42は、各共有サイト名のユーザID一覧と図6のユーザ情報一覧とに基づき、各共有サイト名のユーザIDに対応している名前を判定する。その結果、共有サイト選択画面では、共有サイト名だけでなく、その共有サイトの利用者を表示することができる。 The writing display unit 46 accepts writings made by users to the electronic whiteboard device 14 and displays the contents of the writings. The shared site management unit 42 displays a shared site selection screen, which will be described later. On the shared site selection screen, a search for shared sites can be performed and a shared site can be selected from the search results. At that time, the shared site management unit 42 transmits a list of shared site names in the search results to the shared site information management unit 50 and obtains a list of users (list of user IDs) for each shared site name. The shared site management unit 42 also obtains the user information list of FIG. 6 from the user information unit 22. The shared site management unit 42 determines the name that corresponds to the user ID for each shared site name based on the list of user IDs for each shared site name and the user information list of FIG. 6. As a result, the shared site selection screen can display not only the shared site names but also the users of the shared sites.

共有サイトが選択されると、共有サイト管理部42は、選択された共有サイトの共有サイト名と電子黒板装置14の機器IDとを、利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に通知する。また、共有サイト管理部42は共有サイトが選択されると、参加者提案画面を表示する。参加者提案画面で提案される参加者(参加者候補)は、選択された共有サイトの利用者である。なお、既に参加者として選択されている共有サイトの利用者は参加者候補として参加者提案画面に表示されない。 When a shared site is selected, the shared site management unit 42 notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16 of the shared site name of the selected shared site and the device ID of the electronic whiteboard device 14. In addition, when a shared site is selected, the shared site management unit 42 displays a participant proposal screen. The participants (participant candidates) proposed on the participant proposal screen are users of the selected shared site. Note that users of a shared site who have already been selected as participants are not displayed as participant candidates on the participant proposal screen.

また、共有サイト管理部42は電子黒板装置14の書き込みの内容をファイルとして共有サイトに保存し、且つ、保存したファイルのurlをメールとして送信する機能を持つ後述の共有サイト保存画面を表示する。その際のメールの送信先は、参加者管理部44で参加者として管理されているユーザとなる。 The shared site management unit 42 also displays a shared site save screen (described below) that has the function of saving the contents of the writing on the electronic whiteboard device 14 as a file on the shared site and sending the URL of the saved file as an email. The email is sent to the user who is managed as a participant by the participant management unit 44.

利用情報蓄積サーバ装置16は共有サイト情報管理部50、利用情報管理部52、共有サイト情報記憶部54、及び電子黒板利用情報記憶部56を有する構成である。利用情報管理部52は例えば図9及び図10に示す電子黒板利用情報を電子黒板利用情報記憶部56に記憶させて管理する。図9及び図10は電子黒板利用情報の一例の構成図である。図9及び図10に示すように電子黒板利用情報は、機器ID、時刻、及びイベントを記憶する。利用情報管理部52は、共有サイト管理部42、及び参加者管理部44から通知を受け取ると、その通知の情報を図9及び図10の電子黒板利用情報に追加する。 The usage information accumulation server device 16 has a configuration including a shared site information management unit 50, a usage information management unit 52, a shared site information storage unit 54, and an electronic whiteboard usage information storage unit 56. The usage information management unit 52 stores and manages the electronic whiteboard usage information shown in, for example, Figures 9 and 10 in the electronic whiteboard usage information storage unit 56. Figures 9 and 10 are configuration diagrams of an example of electronic whiteboard usage information. As shown in Figures 9 and 10, the electronic whiteboard usage information stores the device ID, time, and event. When the usage information management unit 52 receives a notification from the shared site management unit 42 and the participant management unit 44, it adds the information of the notification to the electronic whiteboard usage information in Figures 9 and 10.

図9では機器ID「K100029」の電子黒板装置14で「2018 11/10の12:51」まで利用された電子黒板利用情報の例を示している。図9及び図10ではイベント「Start meeting」が会議開始のイベントを示している。イベント「End meeting」は会議終了のイベントを示している。 Figure 9 shows an example of electronic whiteboard usage information used up to "2018 11/10 12:51" on an electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029." In Figures 9 and 10, the event "Start meeting" indicates the event at the start of the meeting. The event "End meeting" indicates the event at the end of the meeting.

イベント「Add user ユーザID」は、そのユーザIDのユーザによる電子黒板装置14の利用開始のイベントを示している。イベント「Select site 共有サイト名」は、共有サイトの選択のイベントを示している。 The event "Add user user ID" indicates an event in which a user with that user ID starts using the electronic whiteboard device 14. The event "Select site shared site name" indicates an event in which a shared site is selected.

例えば図9ではユーザID「user001」のMaryが「10:01」にICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。その後、ユーザID「user004」のItohとユーザID「user005」のSuzukiとユーザID「user006」のKudohがICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。また「10:05」に共有サイト名「Abc Project」の共有サイトが選択されている。また「10:50」に機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を終了している。 For example, in FIG. 9, Mary with user ID "user001" holds her IC card 700 over the IC card reader 617 at "10:01" and begins using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". After that, Itoh with user ID "user004", Suzuki with user ID "user005", and Kudoh with user ID "user006" hold their IC cards 700 over the IC card reader 617 and begin using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". Also, at "10:05", a shared site with the shared site name "Abc Project" is selected. Also, at "10:50", they end their use of the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029".

さらに、図9ではユーザID「user001」のMaryが「12:01」にICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。その後、ユーザID「user002」のSatoとユーザID「user003」のSaitoがICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。また「12:05」に共有サイト名「Abc Tech」の共有サイトが選択されている。また「12:50」に機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を終了している。 In addition, in FIG. 9, Mary with user ID "user001" holds her IC card 700 over the IC card reader 617 at "12:01" and begins using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". After that, Sato with user ID "user002" and Saito with user ID "user003" hold their IC cards 700 over the IC card reader 617 and begin using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". Also, at "12:05", a shared site with the shared site name "Abc Tech" is selected. Also, at "12:50", they end their use of the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029".

図10では機器ID「K100029」の電子黒板装置14で「2018 11/12の13:01~14:10」まで利用された電子黒板利用情報が、図9の電子黒板利用情報に追加されている。 In FIG. 10, the electronic whiteboard usage information for the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029" used from "13:01 to 14:10 on November 12, 2018" is added to the electronic whiteboard usage information in FIG. 9.

例えば図10ではユーザID「user001」のMaryが「13:01」にICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。その後、ユーザID「user002」のSatoとユーザID「user004」のItohがICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。また「13:05」に共有サイト名「Abc Project」の共有サイトが選択されている。その後、ユーザID「user006」のKudohがICカード700をICカードリーダ617にかざし、機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を開始している。また「14:10」に機器ID「K100029」の電子黒板装置14の利用を終了している。 For example, in FIG. 10, Mary with user ID "user001" holds her IC card 700 over the IC card reader 617 at "13:01" and begins using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". After that, Sato with user ID "user002" and Itoh with user ID "user004" hold their IC cards 700 over the IC card reader 617 and begin using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". Also, at "13:05", a shared site with the shared site name "Abc Project" is selected. After that, Kudoh with user ID "user006" holds his IC card 700 over the IC card reader 617 and begins using the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029". Additionally, at 14:10, the use of the electronic whiteboard device 14 with device ID "K100029" was discontinued.

共有サイト情報管理部50は例えば図11に示す共有サイト情報を共有サイト情報記憶部54に記憶させて管理する。図11は共有サイト情報の一例の構成図である。共有サイト情報は図9の電子黒板利用情報に基づき作成されている。図11に示すように共有サイト情報は、共有サイト名、及びユーザIDを記憶する。共有サイト名は共有サイトの名称である。ユーザIDは、その共有サイトを利用した会議の参加者である。 The shared site information management unit 50 stores and manages the shared site information shown in FIG. 11, for example, in the shared site information storage unit 54. FIG. 11 is a configuration diagram of an example of shared site information. The shared site information is created based on the electronic whiteboard usage information in FIG. 9. As shown in FIG. 11, the shared site information stores the shared site name and user ID. The shared site name is the name of the shared site. The user ID is a participant of the conference that used the shared site.

例えば図11の「2018 11/12の13:00時点」の共有サイト情報には、図9の電子黒板利用情報の共有サイト名「Abc Project」を選択した会議において、参加者として「user001」「user004」「user005」「user006」が参加していたという情報を用いて、共有サイト名「Abc Project」とユーザID「user001」「user004」「user005」「user006」とが対応付けられている。 For example, in the shared site information for "13:00 on 12/11/2018" in FIG. 11, the shared site name "Abc Project" is associated with the user IDs "user001", "user004", "user005", and "user006" using information that "user001", "user004", "user005", and "user006" participated as participants in a meeting in which the shared site name "Abc Project" was selected in the electronic whiteboard usage information in FIG. 9.

また、例えば図11の共有サイト情報には、図9の電子黒板利用情報の共有サイト名「Abc Tech」を選択した会議において、参加者として「user001」「user002」「user003」が参加していたという情報を用いて、共有サイト名「Abc Tech」とユーザID「user001」「user002」「user003」とが対応付けられている。 For example, in the shared site information in FIG. 11, the shared site name "Abc Tech" is associated with the user IDs "user001", "user002", and "user003" using information that "user001", "user002", and "user003" participated as participants in a meeting in which the shared site name "Abc Tech" was selected in the electronic whiteboard usage information in FIG. 9.

なお、本実施形態では共有サイト情報を電子黒板利用情報に基づき作成しているが、共有サイトサービス32から各共有サイトの利用者情報(外部サービスのユーザID一覧)を取得し、図7の外部サービス設定情報を用いてユーザID一覧に変換し、そのユーザID一覧を共有サイト情報のユーザIDとしてもよい。ただし、共有サイトサービス32から取得できる各共有サイトの利用者情報は、共有サイトにアクセスしただけのユーザなどが含まれているため、会議の参加者という観点からすれば、精度の低い情報となる可能性がある。図9及び図10の電子黒板利用情報は実際に会議に参加したユーザが記憶されているため、精度の高い情報となる。 In this embodiment, the shared site information is created based on the electronic whiteboard usage information, but user information for each shared site (a list of user IDs for external services) may be obtained from the shared site service 32, converted into a list of user IDs using the external service setting information in FIG. 7, and the list of user IDs may be used as user IDs for the shared site information. However, the user information for each shared site that can be obtained from the shared site service 32 includes users who have only accessed the shared site, and therefore may be less accurate from the perspective of meeting participants. The electronic whiteboard usage information in FIG. 9 and FIG. 10 is more accurate because it stores users who actually participated in the meeting.

また、共有サイトサービス32から取得できる各共有サイトの利用者情報を利用する場合は共有サイト情報において共有サイト名と対応付けられるユーザIDの数が多くなる可能性があるため、例えば共有サイトを利用した回数や最終利用日時などで絞り込んで使用するようにしてもよい。 In addition, when using user information for each shared site that can be obtained from the shared site service 32, the number of user IDs associated with the shared site name in the shared site information may be large, so it may be possible to narrow down the information by, for example, the number of times the shared site has been used or the last date and time of use.

共有サイト情報管理部50は任意のタイミング(例えば1時間に1度)で、利用情報管理部52から電子黒板利用情報を取得し、共有サイトが選ばれている会議の参加者を判別し、図11の共有サイト情報を更新する。 The shared site information management unit 50 obtains electronic whiteboard usage information from the usage information management unit 52 at any timing (e.g., once an hour), determines which conference participants have selected a shared site, and updates the shared site information in Figure 11.

また、共有サイト情報管理部50は電子黒板装置14の共有サイト管理部42から送信された図12に示すような共有サイト名一覧に基づき、図13に示すような各共有サイトの利用者一覧を共有サイト管理部42に返す。 In addition, the shared site information management unit 50 returns a list of users of each shared site, as shown in FIG. 13, to the shared site management unit 42 based on the list of shared site names, as shown in FIG. 12, sent from the shared site management unit 42 of the electronic whiteboard device 14.

図12は共有サイト情報管理部に送信する共有サイト名一覧の一例の構成図である。図13は共有サイト情報管理部が返す各共有サイトの利用者一覧の一例の構成図である。図12は電子黒板利用情報が図9である場合の例である。図13は共有サイト情報が図11であり、図12の共有サイト名一覧を共有サイト情報管理部50に送信した場合に返される各共有サイトの利用者一覧の一例である。 Figure 12 is a diagram showing an example of a list of shared site names sent to the shared site information management unit. Figure 13 is a diagram showing an example of a list of users of each shared site returned by the shared site information management unit. Figure 12 is an example when the electronic whiteboard usage information is as shown in Figure 9. Figure 13 is an example of a list of users of each shared site returned when the shared site information is as shown in Figure 11 and the shared site name list of Figure 12 is sent to the shared site information management unit 50.

なお、図4の構成は一例であって、他の構成であってもよい。例えば電子黒板装置14の各部は2つの装置から構成されてもよく、電子黒板装置14のICカード検出部48及び書込表示部46以外の各部をサーバ装置で実現するような構成でもよい。また、装置構成を変えず、電子黒板装置14のICカード検出部48及び書込表示部46以外の各部をユーザ情報サーバ装置10又は利用情報蓄積サーバ装置16が有する構成としてもよいし、ユーザ情報サーバ装置10のユーザ情報部22と外部サービス設定情報部20とを異なる装置が有する構成としてもよい。さらに、装置構成を変えず、利用情報蓄積サーバ装置16の共有サイト情報管理部50、利用情報管理部52、共有サイト情報記憶部54、及び電子黒板利用情報記憶部56を異なる装置が有する構成としてもよい。 Note that the configuration of FIG. 4 is an example, and other configurations may be used. For example, each part of the electronic whiteboard device 14 may be composed of two devices, and each part of the electronic whiteboard device 14 other than the IC card detection unit 48 and the writing display unit 46 may be realized by a server device. Furthermore, each part of the electronic whiteboard device 14 other than the IC card detection unit 48 and the writing display unit 46 may be included in the user information server device 10 or the usage information accumulation server device 16 without changing the device configuration, or the user information unit 22 and the external service setting information unit 20 of the user information server device 10 may be included in different devices. Furthermore, the shared site information management unit 50, the usage information management unit 52, the shared site information storage unit 54, and the electronic whiteboard usage information storage unit 56 of the usage information storage server device 16 may be included in different devices without changing the device configuration.

<電子黒板装置の機能概要>
図14は、一実施形態に係る電子黒板装置の外観図である。図14に示すように、電子黒板装置14は、ディスプレイ680、カメラ660、およびICカードリーダ617を備える。また、ディスプレイ680には、後述の操作パネル900が表示されている。一実施形態に係る電子黒板装置14は、少なくとも下記の機能1~機能5を有する。
<Functional Overview of the Electronic Whiteboard Device>
Fig. 14 is an external view of an electronic whiteboard device according to an embodiment. As shown in Fig. 14, the electronic whiteboard device 14 includes a display 680, a camera 660, and an IC card reader 617. In addition, an operation panel 900, which will be described later, is displayed on the display 680. The electronic whiteboard device 14 according to an embodiment has at least the following functions 1 to 5.

《機能1:電子黒板機能》
電子黒板装置14は、電子ペン690や指により、電子ホワイトボードへの書き込みが可能である。電子黒板装置14は、電子ホワイトボードに書き込み込まれた内容の画像の画像データを、メール送信したり、外部サービス群システム12のストレージサービスにより提供されるストレージに格納したりすることが可能である。なお、電子黒板装置14は、会議用資料等のファイルの表示や、ファイルの編集を行うこともできる。
<<Function 1: Electronic whiteboard function>>
The electronic whiteboard device 14 allows writing on the electronic whiteboard with an electronic pen 690 or a finger. The electronic whiteboard device 14 can transmit image data of the image of the content written on the electronic whiteboard by email or store it in a storage provided by a storage service of the external service group system 12. The electronic whiteboard device 14 can also display files such as meeting materials and edit files.

《機能2:認証機能》
電子黒板装置14は、ICカードリーダ617、カメラ660、生体認証装置等を用いて認証情報等を取得し、認証情報等に基づいてユーザ認証を行うことができる。電子黒板装置14は、ユーザ認証を自装置が行ってもよく、ユーザ認証を外部装置に行わせてもよい。ICカードリーダ617は、ICカード700から例えばICカード700に固有の識別情報などの認証情報を取得し、図6のユーザ情報一覧を参照して認証情報の一致を判定することにより、ユーザ認証を行うことができる。カメラ660により撮影された顔画像から特徴量を抽出し、ユーザ情報一覧に登録しておいた特徴量との一致を判定することにより、ユーザ認証を行うこともできる。
<<Function 2: Authentication function>>
The electronic whiteboard device 14 can obtain authentication information and the like using an IC card reader 617, a camera 660, a biometric authentication device, and the like, and can perform user authentication based on the authentication information and the like. The electronic whiteboard device 14 can perform user authentication by itself, or by having an external device perform the user authentication. The IC card reader 617 can obtain authentication information, such as identification information unique to the IC card 700, from the IC card 700, and perform user authentication by determining whether the authentication information matches with the user information list in Fig. 6. User authentication can also be performed by extracting features from a face image captured by the camera 660 and determining whether the features match with features registered in the user information list.

《機能3:外部サービス連携機能》
電子黒板装置14は、外部サービス群システム12との連携が可能である。例えば、電子黒板装置14は、上記認証機能によってユーザ認証されたユーザの外部サービス設定情報を用いて外部サービスからユーザのスケジュール予定情報を取得し、会議予定の予定出席者のメールアドレス宛に、会議中の板書やファイル等の情報をメールで送信することができる。また、例えば、電子黒板装置14は、ユーザ認証されたユーザの外部サービス群システム12のストレージサービスにより提供されるストレージにアクセスし、ファイルを取得したり、他の機器とファイルを共有したり、他の機器へファイルを転送したりすることができる。
<<Function 3: External service linkage function>>
The electronic whiteboard device 14 can cooperate with the external service group system 12. For example, the electronic whiteboard device 14 can obtain schedule information of a user authenticated by the authentication function from an external service using external service setting information of the user, and can send information such as writing on the board during a meeting and files by email to the email addresses of the scheduled attendees of the meeting. Also, for example, the electronic whiteboard device 14 can access storage provided by a storage service of the external service group system 12 of the user authenticated, obtain files, share files with other devices, and transfer files to other devices.

《機能4:遠隔共有機能》
電子黒板装置14は、離れた場所に設置された複数の情報処理装置(他の電子黒板装置14、PC等)との間で、電子黒板装置14に表示されている画面の共有、共同編集(遠隔での電子黒板機能の実行)、カメラ660によって撮像された遠隔会議の参加者等の画像や映像の共有、マイク640の音声の共有等が可能である。画面の共有とは、離れた場所に設置された複数の情報処理装置の間で、それぞれの情報処理装置で同じ内容を表示(遠隔共有)し、その内容を遠隔会議で議論するために用いること等を意味する。画面の共同編集とは、同じ画面に複数の情報処理装置から書き込みを行ったり、ファイル編集したりする事等を意味する。
<<Function 4: Remote sharing function>>
The electronic whiteboard device 14 is capable of sharing the screen displayed on the electronic whiteboard device 14, collaborative editing (executing the electronic whiteboard function remotely), sharing images and videos of remote conference participants captured by the camera 660, and sharing audio from the microphone 640, among multiple information processing devices (other electronic whiteboard devices 14, PCs, etc.) installed at remote locations. Screen sharing means that the same content is displayed (remote sharing) on each of multiple information processing devices installed at remote locations, and the content is used for discussing in a remote conference, etc. Collaborative editing of a screen means writing on the same screen from multiple information processing devices, editing files, etc.

《機能5:その他機能》
電子黒板装置14は、ブラウザやメールアプリ等、一般的なPCやスマートデバイス上で動作するアプリケーションと同様のアプリケーションを備えていてもよい。
<<Function 5: Other functions>>
The electronic whiteboard device 14 may be equipped with applications similar to those that run on general PCs or smart devices, such as a browser and an email application.

なお、上記各機能は、電子黒板装置14のハードウェアとソフトウェアとが協働することにより実現される。ソフトウェアは、電子黒板装置14および外部装置の複数のソフトウェアが協働して動作するものも含む。 The above functions are realized by the cooperation of the hardware and software of the electronic whiteboard device 14. The software also includes software that operates in cooperation with multiple software programs of the electronic whiteboard device 14 and an external device.

<処理>
第1の実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図15に示すような手順で電子黒板装置14を用いた会議を行う。図15は、電子黒板装置を使った会議の流れの一例のフローチャートである。
<Processing>
The information processing system 1 according to the first embodiment holds a conference using the electronic whiteboard device 14, for example, in a procedure as shown in Fig. 15. Fig. 15 is a flowchart showing an example of the flow of a conference using the electronic whiteboard device.

ステップS10において、電子黒板装置14は起動し、例えば図14に示した操作パネル900を表示して、ICカード700によるログインを待ち受ける。会議を行う主催者は、自分のICカード700をICカード検出部48にかざす。 In step S10, the electronic whiteboard device 14 starts up, displays the operation panel 900 shown in FIG. 14, and waits for login using the IC card 700. The organizer of the meeting holds his/her IC card 700 over the IC card detection unit 48.

ICカード検出部48がICカード700を検出すると、電子黒板装置14はステップS12に進み、ICカード700から読み取った識別情報からユーザ情報を特定し、そのユーザを主催者として認証・設定する。本実施形態では最初に認証を行ったユーザを会議の主催者として設定している。ステップS12の認証・設定は、ID/パスワード認証や顔認証であってもよい。 When the IC card detection unit 48 detects the IC card 700, the electronic whiteboard device 14 proceeds to step S12, identifies user information from the identification information read from the IC card 700, and authenticates and sets the user as the organizer. In this embodiment, the first user to be authenticated is set as the organizer of the meeting. The authentication and setting in step S12 may be ID/password authentication or face authentication.

ステップS14に進み、参加者管理部44は認証されたユーザを参加者管理情報一覧に主催者として追加する。また、参加者管理部44は利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に、機器IDと共に、時刻、会議開始のイベント、ユーザによる利用開始のイベントを通知する。 Proceeding to step S14, the participant management unit 44 adds the authenticated user to the participant management information list as the organizer. The participant management unit 44 also notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16 of the time, the event of the start of the conference, and the event of the start of use by the user, together with the device ID.

ステップS16に進み、電子黒板装置14は例えば図19に示すような操作パネル1000をユーザインタフェース(以下、UIと呼ぶ)として表示する。図19は電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。図19の操作パネル1000は参加者一覧1002と会議終了ボタン1004と共有サイト選択ボタン1008と共有サイト保存ボタン1012とが表示されている。なお、ステップS16で表示させる図19の操作パネル1000では、参加者一覧1002に主催者である「Mary」のみが表示されている。 Proceeding to step S16, the electronic whiteboard device 14 displays, for example, an operation panel 1000 as shown in FIG. 19 as a user interface (hereinafter referred to as UI). FIG. 19 is an image diagram of an example of a UI displayed on the electronic whiteboard device. The operation panel 1000 in FIG. 19 displays a participant list 1002, an end meeting button 1004, a shared site selection button 1008, and a shared site save button 1012. Note that in the operation panel 1000 in FIG. 19 displayed in step S16, only the organizer "Mary" is displayed in the participant list 1002.

ステップS18において電子黒板装置14は参加者追加受付を開始する。図16は参加者追加受付開始の処理の一例のフローチャートである。ステップS50において電子黒板装置14は参加者追加受付の処理が開始されると、主催者以外のユーザからのICカード700などによるログインを待ち受ける。 In step S18, the electronic whiteboard device 14 starts accepting additional participants. FIG. 16 is a flowchart of an example of the process of starting to accept additional participants. When the process of accepting additional participants starts in step S50, the electronic whiteboard device 14 waits for login by a user other than the organizer using an IC card 700 or the like.

主催者以外のユーザも自分のICカード700をICカード検出部48にかざす。ICカード700を検出すると、電子黒板装置14はステップS52に進み、ICカード700から読み取った識別情報からユーザ情報を特定し、会議の参加者として認証・設定する。電子黒板装置14は会議の参加者として認証・設定したユーザを参加者一覧1002に追加する。また、電子黒板装置14はステップS54に進み、利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に、機器IDと共に、追加された参加者による利用開始のイベントを通知する。図19の操作パネル1000aは、会議の参加者として認証・設定された主催者以外のユーザが参加者一覧1002に追加されている。 Users other than the organizer also hold their IC cards 700 over the IC card detection unit 48. When the IC card 700 is detected, the electronic whiteboard device 14 proceeds to step S52, identifies user information from the identification information read from the IC card 700, and authenticates and sets the user as a participant of the conference. The electronic whiteboard device 14 adds the user who has been authenticated and set as a participant of the conference to the participant list 1002. The electronic whiteboard device 14 also proceeds to step S54, and notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16 of the event of the start of use by the added participant, together with the device ID. In the operation panel 1000a of FIG. 19, users other than the organizer who have been authenticated and set as participants of the conference have been added to the participant list 1002.

図15のステップS20に戻り、電子黒板装置14は共有サイト選択ボタン1008が押下されたものとする。共有サイト選択ボタン1008が押下されると、電子黒板装置14の共有サイト管理部42は共有サイト選択を開始する。図17は共有サイト選択の処理の一例のフローチャートである。 Returning to step S20 in FIG. 15, it is assumed that the shared site selection button 1008 has been pressed on the electronic whiteboard device 14. When the shared site selection button 1008 is pressed, the shared site management unit 42 of the electronic whiteboard device 14 starts selecting a shared site. FIG. 17 is a flowchart of an example of the shared site selection process.

ステップS60において、電子黒板装置14は図19に示すような共有サイト選択画面1040を表示する。共有サイト選択画面1040には、共有サイトの検索キーワードの入力欄1042、検索ボタン1044、検索結果1046、及び設定ボタン1048が表示される。検索結果1046には、共有サイト名と、利用者と、共有サイトを選択するチェックボックスと、が表示されている。 In step S60, the electronic whiteboard device 14 displays a shared site selection screen 1040 as shown in FIG. 19. The shared site selection screen 1040 displays an input field 1042 for search keywords for the shared site, a search button 1044, search results 1046, and a setting button 1048. The search results 1046 display the shared site name, the user, and a check box for selecting the shared site.

入力欄1042に共有サイトの検索キーワードが入力された後、検索ボタン1044が押下されると、ステップS62に進み、電子黒板装置14は共有サイトサービス32の例えばサイト検索APIを用いて、共有サイトの検索を実行する。電子黒板装置14は共有サイトの検索結果を共有サイトサービス32から取得する。なお、ステップS62において、電子黒板装置14は会議にて電子黒板装置14に最初にログイン操作を行った主催者の外部サービス設定情報(図7)に含まれる外部サービスの認証トークンを指定して(共有サイトサービス32に送って)、共有サイトの読み込み要求を共有サイトサービス32に対して行っており、これによって、多数の共有サイトのうち主催者が権限を有する共有サイトのみが検索結果として取得される。 After a search keyword for the shared site is entered in the input field 1042, when the search button 1044 is pressed, the process proceeds to step S62, where the electronic whiteboard device 14 executes a search for the shared site using, for example, a site search API of the shared site service 32. The electronic whiteboard device 14 acquires the search results for the shared site from the shared site service 32. Note that in step S62, the electronic whiteboard device 14 specifies (sends to the shared site service 32) the authentication token for the external service included in the external service setting information (FIG. 7) of the organizer who first logged in to the electronic whiteboard device 14 in the meeting, and makes a request to the shared site service 32 to read the shared site, so that only the shared sites for which the organizer has authority are acquired as search results from among the many shared sites.

電子黒板装置14はステップS64に進み、共有サイトの検索結果に含まれる共有サイト名一覧を作成する。電子黒板装置14は作成した共有サイト名一覧を図12に示すように利用情報蓄積サーバ装置16の共有サイト情報管理部50に送信し、図13に示すような各共有サイトの利用者一覧を取得する。 The electronic whiteboard device 14 proceeds to step S64 and creates a list of shared site names included in the search results for shared sites. The electronic whiteboard device 14 transmits the created list of shared site names to the shared site information management unit 50 of the usage information accumulation server device 16 as shown in FIG. 12, and obtains a list of users of each shared site as shown in FIG. 13.

ステップS66に進み、電子黒板装置14は共有サイト選択画面1040に共有サイトの検索結果1046を表示する。図19の共有サイト選択画面1040では設定ボタン1048を押下することで、チェックボックスにより選択された状態の共有サイトを、利用する共有サイトとして設定できる。 Proceeding to step S66, the electronic whiteboard device 14 displays the search results 1046 of the shared sites on the shared site selection screen 1040. On the shared site selection screen 1040 of FIG. 19, by pressing the set button 1048, the shared site selected by the check box can be set as the shared site to be used.

利用する共有サイトが設定されると、電子黒板装置14はステップS68において、機器IDと共に、設定された共有サイトを共有サイトの選択のイベントにより、利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に通知する。 When the shared site to be used is set, in step S68, the electronic whiteboard device 14 notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16 of the set shared site together with the device ID through a shared site selection event.

利用する共有サイトが設定された電子黒板装置14の共有サイト管理部42は図15のステップS22に戻り、参加者提案の処理を開始する。図18は参加者提案の処理の一例のフローチャートである。 The shared site management unit 42 of the electronic whiteboard device 14 for which the shared site to be used has been set returns to step S22 in FIG. 15 and starts processing the participant proposal. FIG. 18 is a flowchart of an example of processing the participant proposal.

ステップS80において、電子黒板装置14は図8の参加者管理情報一覧から現在の参加者を取得する。ステップS82に進み、電子黒板装置14は図17のステップS64で取得した図13の各共有サイトの利用者一覧から、設定された共有サイトの利用者一覧を取得する。電子黒板装置14は設定された共有サイトの利用者一覧に含まれるユーザのうち、現在の参加者に含まれていないユーザを参加者の候補(提案参加者)として選択する。そして、電子黒板装置14は図19の参加者提案画面1050を表示する。 In step S80, the electronic whiteboard device 14 obtains the current participants from the participant management information list in FIG. 8. Proceeding to step S82, the electronic whiteboard device 14 obtains a list of users of the set shared site from the user list of each shared site in FIG. 13 obtained in step S64 in FIG. 17. The electronic whiteboard device 14 selects users included in the user list of the set shared site who are not included in the current participants as participant candidates (proposed participants). Then, the electronic whiteboard device 14 displays the participant proposal screen 1050 in FIG. 19.

図19の参加者提案画面1050では、参加者の候補1052がチェックボックスにより選択可能に表示されている。図19の参加者提案画面1050では追加ボタン1054を押下することで、チェックボックスにより選択された状態の参加者の候補1052を参加者として図8の参加者管理情報一覧に追加できる。 In the participant proposal screen 1050 of FIG. 19, participant candidates 1052 are displayed selectable by check boxes. By pressing the Add button 1054 in the participant proposal screen 1050 of FIG. 19, the participant candidate 1052 selected by the check box can be added as a participant to the participant management information list of FIG. 8.

また、ステップS86に進み、電子黒板装置14は利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に、機器IDと共に、追加された参加者による利用開始のイベントを通知する。さらに、追加ボタン1054が押下されると、電子黒板装置14は、設定された共有サイトと追加された参加者とを図19の操作パネル1000bに示すように表示する。図19の操作パネル1000bでは共有サイト選択画面1040で設定された共有サイト名「Abc Project」と参加者提案画面1050で追加された参加者であるユーザ名「Kudoh」とが追加されている。 Then, proceeding to step S86, the electronic whiteboard device 14 notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16 of the event of the start of usage by the added participant together with the device ID. Furthermore, when the Add button 1054 is pressed, the electronic whiteboard device 14 displays the set shared site and the added participant as shown in the operation panel 1000b of FIG. 19. In the operation panel 1000b of FIG. 19, the shared site name "Abc Project" set on the shared site selection screen 1040 and the user name "Kudoh" of the participant added on the participant proposal screen 1050 are added.

なお、ここでは参加者提案画面1050の参加者の候補1052から追加する参加者をユーザに選択させる例を説明したが、設定された共有サイトの利用者一覧に含まれているユーザ全員を、参加者として図8の参加者管理情報一覧に追加するようにしてもよい。 Note that, although an example has been described in which the user selects participants to add from participant candidates 1052 on the participant proposal screen 1050, all users included in the user list of the configured shared site may be added as participants to the participant management information list in FIG. 8.

図15のステップS24に戻り、会議を実施中の電子黒板装置14は会議画面を表示し、ユーザの電子黒板装置14への書き込み等の操作を受け付ける。 Returning to step S24 in FIG. 15, the electronic whiteboard device 14 during the conference displays the conference screen and accepts operations such as writing on the electronic whiteboard device 14 by the user.

ステップS26において、電子黒板装置14は操作パネル1000bの共有サイト保存ボタン1012が押下されたものとする。共有サイト保存ボタン1012が押下されると、電子黒板装置14の共有サイト管理部42は図20に示すような共有サイト保存画面1060を表示する。図20は電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。共有サイト保存画面1060には、選択された共有サイトのフォルダから保存先のフォルダを選択する欄1062、保存ファイルのファイル名を入力する欄1064、保存ファイルのリンクをメール送信するか否かを選択させるチェックボックス1066、参加者のメール送信先一覧1068、配信者のメール送信先一覧1070、及び保存ボタン1072が表示されている。なお、配信者は参加者の候補1052のうち、現在の参加者に追加されなかったユーザである。 In step S26, the electronic whiteboard device 14 assumes that the shared site save button 1012 on the operation panel 1000b has been pressed. When the shared site save button 1012 is pressed, the shared site management unit 42 of the electronic whiteboard device 14 displays a shared site save screen 1060 as shown in FIG. 20. FIG. 20 is an image diagram of an example of a UI displayed on the electronic whiteboard device. The shared site save screen 1060 displays a field 1062 for selecting a destination folder from the folders of the selected shared site, a field 1064 for inputting the file name of the saved file, a check box 1066 for selecting whether to send a link to the saved file by email, a list of email destinations of participants 1068, a list of email destinations of distributors 1070, and a save button 1072. Note that distributors are users who have not been added to the current participants among the candidate participants 1052.

電子黒板装置14は共有サイト保存画面1060を表示する際、図8の参加者管理情報一覧を利用し、参加者のメール送信先一覧1068を表示する。また、電子黒板装置14は参加者の候補1052のうち、図8の参加者管理情報一覧に追加されなかったユーザを、配信者のメール送信先一覧1070として表示する。また、電子黒板装置14は選択された共有サイトのフォルダ構造の情報を、選択された共有サイト名をキーとして、共有サイトサービス32から取得する。 When displaying the shared site storage screen 1060, the electronic whiteboard device 14 uses the participant management information list of FIG. 8 to display a list of email destinations of participants 1068. The electronic whiteboard device 14 also displays users who were not added to the participant management information list of FIG. 8 among the participant candidates 1052 as a list of email destinations of the distributor 1070. The electronic whiteboard device 14 also obtains information on the folder structure of the selected shared site from the shared site service 32 using the selected shared site name as a key.

なお、電子黒板装置14は参加者の候補1052のうち、参加者提案画面1050で追加する参加者として選択され、図8の参加者管理情報一覧に追加された参加者に対しても、参加者管理情報一覧に含まれるメールアドレスを用いてメール配信を行うようにしてもよい。また、会議中に共有サイトサービス32の情報を使って、参加者として追加された参加者のストレージサービスへアクセスできるようにしてもよく、この場合、読み込みは許可せず、書き込みのみ許可するというような制御を行うことも可能である。 The electronic whiteboard device 14 may also use email addresses included in the participant management information list to send emails to participants selected as participants to be added on the participant proposal screen 1050 from among the participant candidates 1052 and added to the participant management information list of FIG. 8. Also, the information on the shared site service 32 may be used during the conference to allow access to the storage service of participants who have been added as participants. In this case, it is also possible to exercise control such as not allowing reading, but only allowing writing.

例えばユーザが保存を実行すると、電子黒板装置14は板書内容のファイルを選択された保存先のフォルダに保存するために、共有サイト名と保存先のフォルダのパスとをキーとしてファイルの保存を行う。また、電子黒板装置14はチェックボックス1066が保存ファイルのリンクをメール送信する状態に選択されていれば、保存したファイルのurlを本文に記載した例えば図21の保存通知メールを、参加者のメール送信先一覧1068及び配信者のメール送信先一覧1070の全ての送信先又はチェックボックスなどにより選択した一部の送信先に送信する。 For example, when a user executes a save, the electronic whiteboard device 14 saves the file of the board contents in the selected destination folder using the shared site name and the path of the destination folder as keys. Also, if the check box 1066 is selected to send a link to the saved file by email, the electronic whiteboard device 14 sends a save notification email, for example as shown in FIG. 21, with the URL of the saved file written in the body of the email, to all destinations in the participant's email destination list 1068 and the distributor's email destination list 1070, or to some of the destinations selected by the check box, etc.

図21は保存通知メールの一例のイメージ図である。保存通知メールの本文には、共有サイトに保存したファイルを開くことのできるurlが記載されている。なお、urlは一例であって、共有サイトに保存したファイルを開くことのできる情報であればよく、例えば共有サイト名とファイルパスとで記載してもよい。さらに、保存通知メールはurlに替えて、板書内容のファイルを添付するようにしてもよい。 Figure 21 is an image diagram of an example of a save notification email. The text of the save notification email contains a URL that can open the file saved on the shared site. Note that the URL is just an example, and any information that can open the file saved on the shared site can be used, and for example, the name of the shared site and the file path can be included. Furthermore, instead of a URL, the save notification email can also include an attachment of the file of the blackboard contents.

図15のステップS28に戻り、電子黒板装置14は操作パネル1000bの会議終了ボタン1004が押下されたものとする。会議終了ボタン1004が押下されると、電子黒板装置14は参加者の追加受付を終了し、ステップS30において会議終了のイベントを利用情報蓄積サーバ装置16の利用情報管理部52に通知する。 Returning to step S28 in FIG. 15, the electronic whiteboard device 14 assumes that the End Meeting button 1004 on the operation panel 1000b has been pressed. When the End Meeting button 1004 is pressed, the electronic whiteboard device 14 stops accepting additional participants, and in step S30 notifies the usage information management unit 52 of the usage information accumulation server device 16 of the end of the meeting event.

図15のステップS12では、例えば図22に示す手順で主催者を認証・設定する。図22は主催者を認証・設定する処理の一例のフローチャートである。図22は電子黒板装置14のICカード検出部48がICカード700を検出し、ICカード700から識別情報を読み取った後の処理を示している。 In step S12 of FIG. 15, the organizer is authenticated and set, for example, using the procedure shown in FIG. 22. FIG. 22 is a flowchart of an example of the process of authenticating and setting the organizer. FIG. 22 shows the process after the IC card detection unit 48 of the electronic whiteboard device 14 detects the IC card 700 and reads the identification information from the IC card 700.

ステップS100に進み、参加者管理部44はICカード検出部48がICカード700から読み取った識別情報を取得する。ステップS102に進み、参加者管理部44は図6に示したユーザ情報一覧を参照し、ステップS100で取得した識別情報のユーザを図6に示したユーザ情報一覧から特定する。また、参加者管理部44は図7に示した外部サービス設定情報を参照し、特定したユーザの外部サービス設定情報を図7の外部サービス設定情報から特定する。ステップS104に進み、参加者管理部44は特定したユーザを主催者として管理し、参加者一覧1002に追加する。 Proceeding to step S100, the participant management unit 44 acquires the identification information read by the IC card detection unit 48 from the IC card 700. Proceeding to step S102, the participant management unit 44 refers to the user information list shown in FIG. 6 and identifies the user of the identification information acquired in step S100 from the user information list shown in FIG. 6. The participant management unit 44 also refers to the external service setting information shown in FIG. 7 and identifies the external service setting information of the identified user from the external service setting information in FIG. 7. Proceeding to step S104, the participant management unit 44 manages the identified user as the organizer and adds them to the participant list 1002.

例えば図6のユーザ情報一覧に示した「Mary Smith」のICカード700を検出したICカード検出部48は、ICカード700から識別情報「ICCARD-123」を読み取る。ステップS100において、参加者管理部44はICカード検出部48から識別情報「ICCARD-123」を取得する。ステップS102に進み、参加者管理部44は取得した識別情報「ICCARD-123」に基づき、ユーザ情報サーバ装置10の外部サービス設定情報部20とユーザ情報部22とに問い合わせる。 For example, the IC card detection unit 48 detects the IC card 700 of "Mary Smith" shown in the user information list in FIG. 6 and reads the identification information "ICCARD-123" from the IC card 700. In step S100, the participant management unit 44 obtains the identification information "ICCARD-123" from the IC card detection unit 48. Proceeding to step S102, the participant management unit 44 queries the external service setting information unit 20 and the user information unit 22 of the user information server device 10 based on the obtained identification information "ICCARD-123".

ユーザ情報部22は、問い合わせのあった識別情報「ICCARD-123」による検索を行い、ユーザID「user001」のユーザ情報を特定し、電子黒板装置14の参加者管理部44に返す。また、外部サービス設定情報部20は特定されたユーザID「user001」による検索を行い、図7に示した外部サービス設定情報「connect1a」を特定し、電子黒板装置14の参加者管理部44に返す。 The user information unit 22 performs a search using the requested identification information "ICCARD-123", identifies the user information of the user ID "user001", and returns this to the participant management unit 44 of the electronic whiteboard device 14. The external service setting information unit 20 also performs a search using the identified user ID "user001", identifies the external service setting information "connect1a" shown in FIG. 7, and returns this to the participant management unit 44 of the electronic whiteboard device 14.

また、参加者管理部44は外部サービス設定情報「connect1a」のメールアドレスを外部サービス設定情報部20に問い合わせる。外部サービス設定情報部20は外部サービス設定情報「connect1a」の外部サービスの認証トークンである「eyJhbGc11…」を利用し、ユーザサービス30からユーザID「office1」のメールアドレス「office1@office.example.com」を特定し、電子黒板装置14の参加者管理部44に返す。 The participant management unit 44 also queries the external service setting information unit 20 for the email address of the external service setting information "connect1a". The external service setting information unit 20 uses "eyJhbGc11...", which is the authentication token for the external service of the external service setting information "connect1a", to identify the email address "office1@office.example.com" of the user ID "office1" from the user service 30, and returns it to the participant management unit 44 of the electronic whiteboard device 14.

ステップS104において、参加者管理部44はユーザID「user001」のユーザを主催者として図8の参加者管理情報一覧で管理し、参加者一覧1002に追加できると共に、ユーザID「user001」のユーザの外部サービス設定情報「connect1a」を管理できる。これにより、会議の主催者「Mary Smith」が参加者管理部44に登録され、図8で示す参加者管理情報一覧に、ユーザID「user001」と、外部サービス設定ID「connect1a」と、メールアドレス「office1@office.example.com」と、が対応付けられて保存される。 In step S104, the participant management unit 44 manages the user with user ID "user001" as the organizer in the participant management information list of FIG. 8, can add the user to the participant list 1002, and can manage the external service setting information "connect1a" of the user with user ID "user001". As a result, the organizer of the meeting, "Mary Smith", is registered in the participant management unit 44, and the user ID "user001", the external service setting ID "connect1a", and the email address "office1@office.example.com" are associated and saved in the participant management information list shown in FIG. 8.

図18のステップS84では、例えば図23に示す手順で、参加者の候補1052から選択された参加者を図8の参加者管理情報一覧に追加する処理を行う。図23は、参加者の候補から選択された参加者を参加者管理情報に追加する処理の一例のフローチャートである。 In step S84 of FIG. 18, a process is performed to add a participant selected from the participant candidates 1052 to the participant management information list of FIG. 8, for example, in the procedure shown in FIG. 23. FIG. 23 is a flowchart of an example of a process to add a participant selected from the participant candidates to the participant management information.

ステップS110において電子黒板装置14の参加者管理部44は参加者の候補1052から選択された参加者のユーザIDを受け取る。ステップS112において、参加者管理部44は、そのユーザIDの外部サービス設定情報を外部サービス設定情報部20に照会する。ステップS114に進み、参加者管理部44は参加者の候補1052から選択された参加者の外部サービス設定情報に基づき、図8の参加者管理情報一覧に、参加者の候補1052から選択された参加者を追加する。 In step S110, the participant management unit 44 of the electronic whiteboard device 14 receives the user ID of the participant selected from the participant candidates 1052. In step S112, the participant management unit 44 queries the external service setting information unit 20 for the external service setting information of that user ID. Proceeding to step S114, the participant management unit 44 adds the participant selected from the participant candidates 1052 to the participant management information list of FIG. 8 based on the external service setting information of the participant selected from the participant candidates 1052.

例えば参加者の候補1052から「Kudoh」が選択された場合、参加者管理部44はユーザID「user006」に対応する外部サービス設定情報を外部サービス設定情報部20に問い合わせる。 For example, if "Kudoh" is selected from the participant candidates 1052, the participant management unit 44 queries the external service setting information unit 20 for external service setting information corresponding to the user ID "user006".

参加者管理部44は外部サービス設定情報部20から返された、ユーザID「user006」に対応する外部サービス設定情報「connect6a」を利用し、ユーザサービス30からユーザID「office6」のメールアドレスである「office6@office.example.com」を取得する。そして、参加者管理部44は図8の参加者管理情報一覧に、ユーザID「user006」と外部サービス設定情報「connect6a」とメールアドレス「office6@office.example.com」とを追加できる。 The participant management unit 44 uses the external service setting information "connect6a" corresponding to the user ID "user006" returned from the external service setting information unit 20 to obtain the email address "office6@office.example.com" of the user ID "office6" from the user service 30. The participant management unit 44 can then add the user ID "user006", the external service setting information "connect6a", and the email address "office6@office.example.com" to the participant management information list in FIG. 8.

このような手順により、本実施形態では電子黒板装置14で会議に利用された共有サイトと、その会議の参加者とを対応付けた情報(共有サイト情報)を記憶しておき、選択された共有サイトに対応付けられている会議の参加者を、参加者の候補1052として利用する。これにより、共有サイトを利用する会議において過去に出席していた参加者を参加者の候補1052として提案できるので、会議の参加者を特定する手間を軽減できると共に、特定した会議の参加者の情報を利用して、板書内容のメール送信や会議に関する通知などの会議に関する様々なサービスを提供できる。 In this embodiment, the electronic whiteboard device 14 stores information (shared site information) that associates the shared site used in the meeting with the participants of the meeting, and the participants of the meeting associated with the selected shared site are used as participant candidates 1052. This makes it possible to suggest participants who have previously attended a meeting using a shared site as participant candidates 1052, reducing the effort required to identify meeting participants, and using the information of identified meeting participants to provide various services related to the meeting, such as emailing the contents of the board and notifications about the meeting.

また、本実施形態では、ICカード700による認証を行っていなかった参加者を参加状態とすることや、ICカード700の無い参加者を参加状態とすることが容易となる。 In addition, in this embodiment, it is easy to put a participant who has not been authenticated using the IC card 700 into a participating state, or to put a participant who does not have an IC card 700 into a participating state.

以上、第1の実施形態によれば、電子黒板装置14の利用情報に基づき、会議の参加者と共有サイトとを共有サイト情報として対応付けておくことで、選択された共有サイトに対応する参加者の候補を提案することができる。したがって、第1の実施形態によれば、共有サイトを利用する会議の参加者を電子黒板装置14で特定する手間を削減できる。 As described above, according to the first embodiment, by associating meeting participants with shared sites as shared site information based on the usage information of the electronic whiteboard device 14, it is possible to propose candidate participants corresponding to the selected shared site. Therefore, according to the first embodiment, it is possible to reduce the effort required for the electronic whiteboard device 14 to identify meeting participants who use the shared site.

[他の実施形態]
第1の実施形態では図4に示すような情報処理システム1の例を説明したが、例えば図24に示すような機能構成であってもよい。図24は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。図24の情報処理システム1は、図4の共有サイト管理部42の機能が電子黒板装置14からユーザ情報サーバ装置10に移されている。なお、図24の機能構成図は一部を除いて図4の機能構成図と同一であるため、適宜説明を省略する。
[Other embodiments]
In the first embodiment, an example of the information processing system 1 as shown in Fig. 4 has been described, but the functional configuration may be, for example, as shown in Fig. 24. Fig. 24 is a functional configuration diagram of an example of an information processing system according to this embodiment. In the information processing system 1 in Fig. 24, the function of the shared site management unit 42 in Fig. 4 has been transferred from the electronic whiteboard device 14 to the user information server device 10. Note that the functional configuration diagram in Fig. 24 is the same as the functional configuration diagram in Fig. 4 except for some parts, and therefore the description will be omitted as appropriate.

図24の電子黒板装置14は、画面制御部43と、参加者管理部44と、書込表示部46と、ICカード検出部48と、を有する構成である。また、ユーザ情報サーバ装置10は外部サービス設定情報部20、ユーザ情報部22、及び共有サイト管理部24を有する構成である。 The electronic whiteboard device 14 in FIG. 24 has a screen control unit 43, a participant management unit 44, a writing display unit 46, and an IC card detection unit 48. The user information server device 10 has an external service setting information unit 20, a user information unit 22, and a shared site management unit 24.

電子黒板装置14の画面制御部43はユーザ情報サーバ装置10の共有サイト管理部24を利用することで、図4の共有サイト管理部42と同様な機能を実現できる。例えば電子黒板装置14は、ユーザ情報サーバ装置10から例えば外部サービスの認証トークンを取得しなくても、ユーザ情報サーバ装置10を介することで、共有サイトサービス32にアクセスできる。 The screen control unit 43 of the electronic whiteboard device 14 can realize a function similar to that of the shared site management unit 42 in FIG. 4 by using the shared site management unit 24 of the user information server device 10. For example, the electronic whiteboard device 14 can access the shared site service 32 via the user information server device 10 without obtaining, for example, an authentication token for an external service from the user information server device 10.

また、情報処理システム1は、例えば図25に示すような機能構成であってもよい。図25は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。図25の情報処理システム1は、図4の共有サイト管理部42に人数把握部49が追加された構成である。人数把握部49はカメラ660により撮影された会議室の撮影画像から会議室にいる参加者の人数を把握する。共有サイト管理部42は、図8の参加者管理情報一覧に追加されている参加者の人数が、人数把握部49により把握された会議室にいる参加者の人数よりも少ない場合に、参加者提案画面1050を表示し、同じ、もしくは多い場合に、参加者提案画面1050を表示しない。なお、参加者提案画面1050を表示する場合は、図8の参加者管理情報一覧に追加されている参加者の人数と、人数把握部49により把握された会議室にいる参加者の人数との差分(足りない人数)を表示してもよい。 The information processing system 1 may have a functional configuration as shown in FIG. 25, for example. FIG. 25 is a functional configuration diagram of an example of an information processing system according to this embodiment. The information processing system 1 in FIG. 25 has a configuration in which a number of participants grasping unit 49 is added to the shared site management unit 42 in FIG. 4. The number of participants grasping unit 49 grasps the number of participants in the conference room from an image of the conference room taken by the camera 660. The shared site management unit 42 displays a participant proposal screen 1050 when the number of participants added to the participant management information list in FIG. 8 is less than the number of participants in the conference room grasped by the number of participants grasping unit 49, and does not display the participant proposal screen 1050 when the number of participants is the same or more. When the participant proposal screen 1050 is displayed, the difference (the number of participants missing) between the number of participants added to the participant management information list in FIG. 8 and the number of participants in the conference room grasped by the number of participants grasping unit 49 may be displayed.

図25の情報処理システム1では、例えば図4の情報処理システム1における図18の参加者提案の処理が図26に示すような参加者提案の処理に変更される。図26は参加者提案の処理の一例のフローチャートである。図27は電子黒板装置に表示されるUIの一例のイメージ図である。 In the information processing system 1 of FIG. 25, for example, the processing of participant proposals in FIG. 18 in the information processing system 1 of FIG. 4 is changed to processing of participant proposals as shown in FIG. 26. FIG. 26 is a flowchart of an example of processing of participant proposals. FIG. 27 is an image diagram of an example of a UI displayed on an electronic whiteboard device.

ステップS120において、電子黒板装置14は図8の参加者管理情報一覧から現在の参加者の人数を取得する。ステップS122に進み、電子黒板装置14は人数把握部49が把握した会議室にいる参加者の人数を取得する。ステップS124に進み、電子黒板装置14は現在の参加者の人数が、人数把握部49の把握した会議室にいる参加者の人数よりも少ないか否かを判定する。 In step S120, the electronic whiteboard device 14 obtains the current number of participants from the participant management information list in FIG. 8. Then, in step S122, the electronic whiteboard device 14 obtains the number of participants in the conference room as determined by the number of participants determination unit 49. Then, in step S124, the electronic whiteboard device 14 determines whether the current number of participants is less than the number of participants in the conference room as determined by the number of participants determination unit 49.

現在の参加者の人数が、人数把握部49の把握した会議室にいる参加者の人数よりも少なければ、電子黒板装置14はステップS126に進み、図27の参加者提案画面1050を表示する。図27の参加者提案画面1050では、図19の参加者提案画面1050に「1名参加者が少ないです。」などの足りない人数が追加で表示されている。これにより、ユーザは図27の参加者提案画面1050において追加すべき人数を容易に把握できる。ステップS126の後のステップS128及びS130の処理は図18のステップS84及びS86と同様である。 If the current number of participants is less than the number of participants in the conference room as determined by the number-of-participants determination unit 49, the electronic whiteboard device 14 proceeds to step S126 and displays the participant proposal screen 1050 of FIG. 27. The participant proposal screen 1050 of FIG. 27 additionally displays the number of participants that is missing, such as "There is one participant missing" on the participant proposal screen 1050 of FIG. 19. This allows the user to easily determine the number of participants that should be added on the participant proposal screen 1050 of FIG. 27. The processing of steps S128 and S130 after step S126 is the same as steps S84 and S86 of FIG. 18.

なお、現在の参加者の人数が、人数把握部49の把握した会議室にいる参加者の人数と同じ、もしくは多ければ、電子黒板装置14は参加者管理情報一覧に追加すべき参加者がいないと判断し、ステップS126及びS128の処理をスキップし、図27の参加者提案画面1050を表示しないようにしてもよい。 If the current number of participants is equal to or greater than the number of participants in the conference room as determined by the number-of-participants determination unit 49, the electronic whiteboard device 14 may determine that there are no participants to be added to the participant management information list, skip the processing of steps S126 and S128, and not display the participant proposal screen 1050 in FIG. 27.

人数把握部49を用いた構成により、参加者管理部44によって会議の参加者として認識されていない参加者が会議室に存在する場合のみに参加者提案画面1050が表示されるため、すべての参加者がすでに認識されているのにも関わらず参加者提案画面1050が表示されてしまうことを防ぐことが可能となる。 By using the number of participants grasping unit 49, the participant suggestion screen 1050 is displayed only when there is a participant in the conference room who is not recognized as a participant of the conference by the participant management unit 44, so it is possible to prevent the participant suggestion screen 1050 from being displayed even when all participants have already been recognized.

また、スケジュールサービスに予定が登録されていなかった会議(突発的な会議)においてユーザを電子黒板装置14で認識する場合、またはスケジュールサービスに登録されたスケジュール予定情報の参加予定者に含まれていないユーザを電子黒板装置14で認証させるためには、基本的にユーザからのIDとパスワード等の情報を受け付ける必要がある。 In addition, when the electronic whiteboard device 14 needs to recognize a user in a meeting (a spontaneous meeting) whose schedule was not registered in the schedule service, or when the electronic whiteboard device 14 needs to authenticate a user who is not included in the list of expected participants in the schedule information registered in the schedule service, it is basically necessary to accept information such as an ID and password from the user.

特に画面にキーボードを表示してIDとパスワードの入力を受け付けることは、電子黒板装置14が複数のユーザ(会議参加者)から閲覧される装置の性質上、意図せずとも他のユーザが入力中のパスワードの見てしまうこともあり、セキュリティ上好ましくない。 In particular, displaying a keyboard on the screen to accept input of an ID and password is undesirable from a security standpoint, since the electronic whiteboard device 14 is a device that can be viewed by multiple users (conference participants), and other users may unintentionally see the password being entered.

また、ICカード700をICカードリーダ617にかざすことにより、ICカード700に記憶されたIDとパスワードの入力を受け付けることも可能であるが、参加者全員が必ずしもICカード700を所持しているとは限らず、ICカード700に対して事前に情報を記憶させる必要がある。 It is also possible to accept input of the ID and password stored on the IC card 700 by holding the IC card 700 over the IC card reader 617, but since not all participants necessarily have an IC card 700, it is necessary to store information in advance on the IC card 700.

電子黒板システムの外部のサービスである共有サイトサービス32に対応するサーバ上に保存されたユーザ情報を用いてユーザの認識を行うことにより、本実施形態はセキュリティを担保した上で、ICカード700等、別のデバイスを会議参加者全員が所持する必要がなくなる。 By identifying users using user information stored on a server corresponding to the shared site service 32, which is an external service of the electronic whiteboard system, this embodiment ensures security and eliminates the need for all meeting participants to carry a separate device such as an IC card 700.

本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、本実施形態で説明した情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiment described above, and various modifications and variations are possible without departing from the scope of the claims. It goes without saying that the information processing system 1 described in this embodiment is only one example, and there are various system configuration examples depending on the application and purpose.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the above-described embodiments can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.

実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。 The devices described in the examples are merely illustrative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein.

ある実施形態では、ユーザ情報サーバ装置10や利用情報蓄積サーバ装置16は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワーク18や共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、電子黒板装置14は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。 In some embodiments, the user information server device 10 and the usage information storage server device 16 include multiple computing devices, such as a server cluster. The multiple computing devices are configured to communicate with each other via any type of communication link, including a network 18, shared memory, etc., to perform the processing disclosed herein. Similarly, the electronic whiteboard device 14 may include multiple computing devices configured to communicate with each other.

さらに、ユーザ情報サーバ装置10、電子黒板装置14、及び利用情報蓄積サーバ装置16は開示された処理ステップを様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、電子黒板装置14によって実行され得る。同様に、所定のユニットの機能は、電子黒板装置14によって実行することができる。また、ユーザ情報サーバ装置10と電子黒板装置14と利用情報蓄積サーバ装置16の各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていてもよいし、複数の装置に分けられていてもよい。 Furthermore, the user information server device 10, the electronic whiteboard device 14, and the usage information storage server device 16 can be configured to share the disclosed processing steps in various combinations. For example, a process performed by a given unit can be performed by the electronic whiteboard device 14. Similarly, the function of a given unit can be performed by the electronic whiteboard device 14. Also, each element of the user information server device 10, the electronic whiteboard device 14, and the usage information storage server device 16 may be integrated into one server device, or may be separated into multiple devices.

電子黒板装置14は、例えばPJ(Projector:プロジェクタ)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、携帯電話、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC等であってもよい。 The electronic whiteboard device 14 may be, for example, a PJ (Projector), an output device such as digital signage, a HUD (Head Up Display) device, industrial machinery, an imaging device, a sound collection device, medical equipment, a network home appliance, an automobile (Connected Car), a mobile phone, a game console, a PDA (Personal Digital Assistant), a digital camera, a wearable PC, etc.

なお、参加者管理部44は特許請求の範囲に記載した参加者管理手段の一例である。共有サイト管理部42は共有サイト管理手段の一例である。 The participant management unit 44 is an example of a participant management means described in the claims. The shared site management unit 42 is an example of a shared site management means.

1 情報処理システム
10 ユーザ情報サーバ装置
12 外部サービス群システム
14 電子黒板装置
16 利用情報蓄積サーバ装置
18 ネットワーク
20 外部サービス設定情報部
22 ユーザ情報部
30 ユーザサービス
32 共有サイトサービス
36 メールサービス
42 共有サイト管理部
44 参加者管理部
46 書込表示部
48 ICカード検出部
50 共有サイト情報管理部
52 利用情報管理部
54 共有サイト情報記憶部
56 電子黒板利用情報記憶部
617 ICカードリーダ
660 カメラ
700 ICカード
1000、1000a、1000b 操作パネル
1040 共有サイト選択画面
1050 参加者提案画面
1060 共有サイト保存画面
REFERENCE SIGNS LIST 1 Information processing system 10 User information server device 12 External service group system 14 Electronic whiteboard device 16 Usage information accumulation server device 18 Network 20 External service setting information section 22 User information section 30 User service 32 Shared site service 36 Mail service 42 Shared site management section 44 Participant management section 46 Writing display section 48 IC card detection section 50 Shared site information management section 52 Usage information management section 54 Shared site information storage section 56 Electronic whiteboard usage information storage section 617 IC card reader 660 Camera 700 IC card 1000, 1000a, 1000b Operation panel 1040 Shared site selection screen 1050 Participant proposal screen 1060 Shared site storage screen

特開2010-72784号公報JP 2010-72784 A

Claims (11)

複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置であって、
ユーザを検出する検出手段により検出された前記ユーザを参加者として管理する参加者管理手段と、
検出された前記ユーザに共有サイトを選択させ、選択された前記共有サイトに基づき、前記参加者管理手段に管理させる前記参加者の候補を提案する共有サイト管理手段と、
を有し、
前記共有サイト管理手段は、前記情報処理装置において選択された前記共有サイトと前記参加者とが対応付けられて蓄積された情報に基づき、提案する前記参加者の候補を特定することと、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数と、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数と、を比較し、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数が、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数よりも少なければ、前記参加者の候補を提案すること
を特徴とする情報処理装置。
An information processing device that is shared and used by multiple users,
a participant management means for managing the user detected by the user detection means as a participant;
a sharing site management means for prompting the detected user to select a sharing site and proposing candidates for the participants to be managed by the participant management means based on the selected sharing site;
having
The shared site management means identifies candidates for the participants to be proposed based on information stored in the information processing device in association with the selected shared site and the participants, compares the number of the participants managed by the participant management means with the number of the participants stored in association with the selected shared site, and proposes the candidates for the participants if the number of the participants managed by the participant management means is smaller than the number of the participants stored in association with the selected shared site.
An information processing device comprising :
前記共有サイト管理手段は、検出された前記ユーザと対応付けられた外部サービス設定情報を用いて外部サービスから取得した前記共有サイトの利用者の情報に基づき、前記共有サイトの利用者を、提案する前記参加者の候補として利用すること
を特徴とする請求項記載の情報処理装置。
The information processing device described in claim 1, characterized in that the shared site management means uses users of the shared site as candidates for the proposed participants based on information of the users of the shared site obtained from an external service using external service setting information associated with the detected user.
前記共有サイト管理手段は、前記参加者の候補から前記参加者管理手段に管理させる前記参加者を前記ユーザに選択させる参加者提案画面を表示して、前記ユーザから前記参加者を選択する操作を受け付けること
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1 or 2, characterized in that the shared site management means displays a participant proposal screen that allows the user to select the participant to be managed by the participant management means from the participant candidates, and accepts an operation to select the participant from the user.
前記共有サイト管理手段は、前記参加者管理手段に既に管理されている前記参加者を前記参加者提案画面に表示する前記参加者の候補から除くこと
を特徴とする請求項記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein said shared site management means excludes the participants already managed by said participant management means from the participant candidates displayed on said participant proposal screen.
前記共有サイト管理手段は、前記参加者の候補の全員を、前記参加者管理手段に管理させる前記参加者として選択すること
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the shared site management means selects all of the participant candidates as the participants to be managed by the participant management means.
前記共有サイト管理手段は、前記共有サイトへファイルを保存する操作と、保存した前記ファイルへアクセスするための情報をメールで通知する操作と、を前記ユーザから受け付ける共有サイト保存画面を表示すること
を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載の情報処理装置。
The information processing device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that the shared site management means displays a shared site save screen that accepts from the user an operation to save a file to the shared site and an operation to notify the user by email of information for accessing the saved file.
前記共有サイト管理手段は、前記参加者を前記メールの送信先とすること
を特徴とする請求項記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 6 , wherein said shared site management means designates said participants as destinations of said email.
前記共有サイト管理手段は、前記参加者の候補であり、且つ前記参加者管理手段により前記参加者として管理されていない前記ユーザを、前記メールの送信先とすること
を特徴とする請求項又は記載の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the shared site management means designates, as a destination of the mail, the users who are candidates for the participants and who are not managed as the participants by the participant management means.
複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置と、前記ユーザと外部サービス設定情報とを対応付けるユーザ情報装置と、前記情報処理装置において利用された共有サイトの情報を蓄積する利用情報蓄積装置と、を含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
ユーザを検出する検出手段により検出された前記ユーザを参加者として管理する参加者管理手段と、
検出された前記ユーザに共有サイトを選択させ、選択された前記共有サイトの前記利用情報蓄積装置に蓄積された前記情報に基づき、前記参加者管理手段に管理させる前記参加者の候補を提案する共有サイト管理手段と、
を有し、
前記共有サイト管理手段は、前記情報処理装置において選択された前記共有サイトと前記参加者とが対応付けられて蓄積された情報に基づき、提案する前記参加者の候補を特定することと、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数と、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数と、を比較し、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数が、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数よりも少なければ、前記参加者の候補を提案すること
を特徴とする情報処理システム。
An information processing system including an information processing device shared by a plurality of users, a user information device that associates the users with external service setting information, and a usage information storage device that stores information on a shared site used on the information processing device,
The information processing device includes:
a participant management means for managing the user detected by the user detection means as a participant;
a sharing site management means for prompting the detected user to select a sharing site and proposing candidates for the participants to be managed by the participant management means based on the information stored in the usage information storage device of the selected sharing site;
having
The shared site management means identifies candidates for the participants to be proposed based on information stored in the information processing device in association with the selected shared site and the participants, compares the number of the participants managed by the participant management means with the number of the participants stored in association with the selected shared site, and proposes the candidates for the participants if the number of the participants managed by the participant management means is smaller than the number of the participants stored in association with the selected shared site.
An information processing system comprising :
複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
ユーザを検出する検出手段により検出された前記ユーザを参加者として管理する参加者管理ステップと、
検出された前記ユーザに共有サイトを選択させ、選択された前記共有サイトに基づき、前記参加者管理ステップで管理させる前記参加者の候補を提案する共有サイト管理ステップと、
を有し、
前記共有サイト管理ステップは、前記情報処理装置において選択された前記共有サイトと前記参加者とが対応付けられて蓄積された情報に基づき、提案する前記参加者の候補を特定することと、前記参加者管理ステップで管理する前記参加者の人数と、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数と、を比較し、前記参加者管理ステップで管理する前記参加者の人数が、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数よりも少なければ、前記参加者の候補を提案すること
を特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed in an information processing device shared by a plurality of users, comprising:
a participant management step of managing the user detected by the detection means as a participant;
a sharing site management step of having the detected user select a sharing site and proposing candidates for the participants to be managed in the participant management step based on the selected sharing site;
having
The shared site management step includes identifying candidates for the participants to be proposed based on information stored in the information processing device in association with the selected shared site and the participants, comparing the number of the participants managed in the participant management step with the number of the participants stored in association with the selected shared site, and proposing the candidates for the participants if the number of the participants managed in the participant management step is smaller than the number of the participants stored in association with the selected shared site.
An information processing method comprising :
複数人のユーザが共有して利用する情報処理装置を、
ユーザを検出する検出手段により検出された前記ユーザを参加者として管理する参加者管理手段、
検出された前記ユーザに共有サイトを選択させ、選択された前記共有サイトに基づき、前記参加者管理手段に管理させる前記参加者の候補を提案する共有サイト管理手段、
として機能させ
前記共有サイト管理手段は、前記情報処理装置において選択された前記共有サイトと前記参加者とが対応付けられて蓄積された情報に基づき、提案する前記参加者の候補を特定することと、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数と、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数と、を比較し、前記参加者管理手段が管理する前記参加者の人数が、選択された前記共有サイトと対応付けられて蓄積された前記参加者の人数よりも少なければ、前記参加者の候補を提案すること
を特徴とするプログラム。
An information processing device that is shared and used by multiple users,
participant management means for managing the user detected by the user detection means as a participant;
a sharing site management means for making the detected user select a sharing site and for proposing candidates for the participants to be managed by the participant management means based on the selected sharing site;
Function as a
The shared site management means identifies candidates for the participants to be proposed based on information stored in the information processing device in association with the selected shared site and the participants, compares the number of the participants managed by the participant management means with the number of the participants stored in association with the selected shared site, and proposes the candidates for the participants if the number of the participants managed by the participant management means is smaller than the number of the participants stored in association with the selected shared site.
A program characterized by .
JP2020078495A 2019-06-25 2020-04-27 Information processing device, information processing system, information processing method, and program Active JP7476651B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20180142.0A EP3757917A1 (en) 2019-06-25 2020-06-16 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
US16/909,166 US11082461B2 (en) 2019-06-25 2020-06-23 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117791 2019-06-25
JP2019117791 2019-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005366A JP2021005366A (en) 2021-01-14
JP7476651B2 true JP7476651B2 (en) 2024-05-01

Family

ID=74098288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078495A Active JP7476651B2 (en) 2019-06-25 2020-04-27 Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476651B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7732211B2 (en) * 2021-03-26 2025-09-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074683A (en) 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Print system for conferencing, and print method thereof
JP2015103131A (en) 2013-11-27 2015-06-04 株式会社リコー Terminal device, program, screen sharing method, and screen sharing system
US20180007100A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Candidate participant recommendation
JP2018063699A (en) 2016-10-11 2018-04-19 株式会社リコー Management of electronic meetings using artificial intelligence and meeting rules templates
JP2018173951A (en) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社リコー Sharing terminal, communication system, communication method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074683A (en) 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Print system for conferencing, and print method thereof
JP2015103131A (en) 2013-11-27 2015-06-04 株式会社リコー Terminal device, program, screen sharing method, and screen sharing system
US20180007100A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Candidate participant recommendation
JP2018063699A (en) 2016-10-11 2018-04-19 株式会社リコー Management of electronic meetings using artificial intelligence and meeting rules templates
JP2018173951A (en) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社リコー Sharing terminal, communication system, communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005366A (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7556214B2 (en) Electronic whiteboard, audio playback method, program, and image processing system
US7911495B2 (en) Electronic conference support device, electronic conference support method, and information terminal device of electronic conference system
US11163432B2 (en) Information processing system, electronic blackboard apparatus, and recording medium
JP7298302B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP2017112581A (en) Electronic board, program, data display method, and image processing system
JP7070134B2 (en) Information processing system, information processing device, program and file transmission method
US11620414B2 (en) Display apparatus, display method, and image processing system
JP2020149502A (en) Conference information management system, information processing device, control method, and program
US10979598B2 (en) Conference management apparatus, document registration method, program, and conference system
US11218520B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7476651B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
US10965481B2 (en) Information processing device, information processing system, electronic whiteboard device, control method, and program product which display candidates for connection
US11082461B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7306052B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP7298278B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP7494552B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
US11470132B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, electronic blackboard apparatus, control method, and program
JP7524700B2 (en) Information processing device, information processing system, and remote sharing method
JP7490978B2 (en) Information processing system, information processing device, program, and information processing method
US11343292B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and remote sharing method
JP7388001B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP7003761B2 (en) Electronic blackboard, processing method, program, communication system
JP2020096348A (en) Information processing apparatus, information processing system, electronic blackboard device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载