JP7322421B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7322421B2 JP7322421B2 JP2019024449A JP2019024449A JP7322421B2 JP 7322421 B2 JP7322421 B2 JP 7322421B2 JP 2019024449 A JP2019024449 A JP 2019024449A JP 2019024449 A JP2019024449 A JP 2019024449A JP 7322421 B2 JP7322421 B2 JP 7322421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- detection
- threshold
- cooling liquid
- coolant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 133
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 124
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 67
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1に記載の画像形成装置は、現像ユニットと、冷却ユニットとを備える。冷却ユニットは、現像ユニットを冷却する。冷却ユニットは、受熱部、冷却部、循環パイプ、冷却ポンプ、及びリザーブタンクを備える。受熱部は、現像ユニットの壁面に圧接し、現像ユニットから熱を受ける。冷却部は、冷却液を冷却する。循環パイプは、冷却液を流動する。冷却ポンプは、冷却液を循環パイプ内で循環させる。リザーブタンクは、冷却液を貯留する。受熱部は、受熱部本体を有し、受熱部本体の内部に流路が設けられている。流路には、冷却液が流れる。冷却液によって冷却された受熱部は、現像ユニットのような現像部からの熱を効率良く受け取ることができる。 The image forming apparatus described in Patent Document 1 includes a developing unit and a cooling unit. A cooling unit cools the developing unit. The cooling unit includes a heat receiving section, a cooling section, a circulation pipe, a cooling pump, and a reserve tank. The heat receiving portion is in pressure contact with the wall surface of the developing unit and receives heat from the developing unit. The cooling unit cools the coolant. A circulation pipe flows the coolant. A cooling pump circulates the coolant in the circulation pipe. The reserve tank stores coolant. The heat-receiving part has a heat-receiving part main body, and a flow path is provided inside the heat-receiving part main body. A coolant flows through the flow path. The heat receiving section cooled by the coolant can efficiently receive heat from the developing section such as the developing unit.
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、受熱部の冷却を繰り返すことで冷却液は蒸発し、冷却液が減少することがある。また、流路とリザーブタンクとの連結部分から冷却液が漏れて、冷却液が減少することがある。特許文献1に記載の画像形成装置では、現像部の冷却液が減少したことを検出できなかった。 However, in the image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200012, the coolant may evaporate and decrease as the heat receiving portion is repeatedly cooled. Also, the cooling liquid may leak from the connecting portion between the flow path and the reserve tank, and the cooling liquid may decrease. The image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200011 could not detect that the cooling liquid in the developing section had decreased.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、現像部の冷却液が減少したことを検出できる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of detecting that the coolant in the developing section has decreased.
本発明に係る画像形成装置は、現像部と、冷却ユニットと、判定部とを備える。前記冷却ユニットは、前記現像部を冷却する。前記冷却ユニットは、受熱部と、タンクと、チューブと、ポンプと、被検出部と、検出部とを含む。前記受熱部は、前記現像部の熱を受熱する。前記タンクは、冷却液を貯留する。前記チューブは、前記受熱部と前記タンクとを連結する。前記ポンプは、前記チューブを介して前記タンクと前記受熱部との間で前記冷却液が循環するように前記冷却液を送出する。前記被検出部は、前記チューブの内部に配置される。前記検出部は、前記被検出部を検出する。前記被検出部は、前記冷却液の量に応じて前記検出部と前記被検出部との間の距離が変更されるように、前記冷却液の量に応じて変位する。前記検出部は、前記冷却液の量に応じて変位した前記被検出部を検出する。前記判定部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記冷却液が減ったか否かを判定する。 An image forming apparatus according to the present invention includes a developing section, a cooling unit, and a determining section. The cooling unit cools the developing section. The cooling unit includes a heat receiving section, a tank, a tube, a pump, a detected section, and a detecting section. The heat receiving section receives heat from the developing section. The tank stores coolant. The tube connects the heat receiving part and the tank. The pump delivers the cooling liquid so that the cooling liquid circulates between the tank and the heat receiving section through the tube. The detected part is arranged inside the tube. The detection section detects the detected section. The part to be detected is displaced according to the amount of the cooling liquid so that the distance between the detection part and the part to be detected is changed according to the amount of the cooling liquid. The detecting section detects the detected section displaced according to the amount of the cooling liquid. The determination unit determines whether or not the coolant has decreased based on the detection result of the detection unit.
本発明の画像形成装置によれば、現像部の冷却液が減少したことを検出できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, it can be detected that the coolant in the developing section has decreased.
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。実施形態において、X軸及びY軸は水平方向に沿っており、Z軸は鉛直方向に沿っており、X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交する。 Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated. In embodiments, the X-axis and Y-axis are along the horizontal direction, the Z-axis is along the vertical direction, and the X-, Y-, and Z-axes are orthogonal to each other.
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、カラー複合機である。
First, the configuration of an
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作表示部7、制御部8及び記憶部9を備える。画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像情報を生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。操作表示部7は、ユーザーの操作を受け付ける。制御部8は、画像形成装置100の動作を制御する。記憶部9は、各種データを記憶する。
As shown in FIG. 1, the
画像形成ユニット1は、給送部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成部4、定着部16及び排出部17を備える。画像形成部4は、転写部5を含む。
The image forming unit 1 includes a
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部5及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。
The
トナー供給部13には、トナーコンテナが装着される。トナーコンテナは、画像形成部4にトナーを供給する。画像形成部4は、用紙Pに画像を形成する。画像形成部4の構成については、後述にて図2を参照して詳細に説明する。
A toner container is attached to the
転写部5は、中間転写ベルト54を備える。画像形成部4が、中間転写ベルト54上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト54上で重畳され、中間転写ベルト54上に画像が形成される。転写部5は、中間転写ベルト54上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
The
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。
The fixing
操作表示部7は、タッチパネル71を備える。タッチパネル71は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。また、タッチパネル71は、タッチセンサーを備え、ユーザーからの操作を受け付ける。タッチパネル71は、制御部8の指示に基づいて、画像を表示する。タッチパネル71に表示される画像は、実行した処理の結果を示す。タッチパネル71は、実行した処理の結果をユーザーに通知する。
The
制御部8は、プロセッサー及び記憶装置を備える。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶装置は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶装置は、制御プログラムを記憶している。制御部8は、画像形成装置100の各要素を制御する。
The
記憶部9は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。具体的には、記憶部9は、半導体メモリーのような主記憶装置、並びに、半導体メモリー及び/またはハードディスクドライブのような補助記憶装置を含む。記憶部9は、リムーバルメディアを含んでもよい。記憶部9には、検出結果、平均値、及び閾値が記憶される。 The storage unit 9 includes a storage device and stores data and computer programs. Specifically, the storage unit 9 includes a main storage device such as a semiconductor memory, and an auxiliary storage device such as a semiconductor memory and/or a hard disk drive. The storage unit 9 may include removable media. The storage unit 9 stores detection results, average values, and threshold values.
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像形成部4の構成について説明する。図2は、画像形成部4の構成の一例を示す図である。図2に示すように、画像形成部4は、複数の画像形成部40を備える。複数の画像形成部40は、画像形成部40c、画像形成部40m、画像形成部40y、及び画像形成部40kを含む。また、画像形成装置100は、冷却ユニット6を更に備える。
Next, the configuration of the
画像形成部40c、画像形成部40m、画像形成部40y及び画像形成部40kの各々は、露光部41、感光体ドラム42、現像部43、帯電ローラー44及びクリーニングブレード45を備える。現像部43は、現像ローラー431を有する。画像形成部40c、画像形成部40m、画像形成部40y及び画像形成部40kの各々の構成は、供給されるトナーの色が異なるのみで、その他の構成は略同一である。したがって、以下の説明では、シアン色のトナーが供給される画像形成部40cの構成について説明し、画像形成部40c以外の画像形成部40m、画像形成部40y及び画像形成部40kの構成についての説明は省略する。
Each of the
画像形成部40cは、露光部41c、感光体ドラム42c、現像部43c、帯電ローラー44c及びクリーニングブレード45cを有する。
The
帯電ローラー44cは、感光体ドラム42cを所定の電位に帯電させる。露光部41cは、感光体ドラム42cにレーザー光を照射して露光し、感光体ドラム42cに静電潜像を形成する。現像部43cは、現像ローラー431cを有する。現像ローラー431cは、感光体ドラム42cにシアン色のトナーを供給し、静電潜像を現像してトナー像を形成する。このようにして、感光体ドラム42cの周面にシアン色のトナー像が形成される。
The charging
現像部43cは、収納部432cを更に備える。収納部432cは、現像ローラー431c及びトナーを収納する。収納部432cには、トナーコンテナからトナーが供給される。
The developing
クリーニングブレード45cは、感光体ドラム42cの周面と摺接する。感光体ドラム42cの周面とクリーニングブレード45cとが摺接することで、感光体ドラム42cの周面に残留するシアン色のトナーが除去される。
The
転写部5は、用紙Pにトナー像を転写する。転写部5は、一次転写ローラー51、二次転写ローラー52、駆動ローラー53、中間転写ベルト54及び従動ローラー55を備える。一次転写ローラー51は、感光体ドラム42からシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を中間転写ベルト54に転写する。一次転写ローラー51は、一次転写ローラー51c、一次転写ローラー51m、一次転写ローラー51y及び一次転写ローラー51kを含む。
The
駆動ローラー53は、中間転写ベルト54を駆動する。中間転写ベルト54は、一次転写ローラー51、駆動ローラー53及び従動ローラー55に張架された無端ベルトである。中間転写ベルト54は、駆動ローラー53によって、方向DR1及び方向DR2に示すように、回転駆動される。方向DR1は、従動ローラー55から駆動ローラー53に向かう方向である。方向DR2は、方向D1と逆の方向である。従動ローラー55は、中間転写ベルト54の回転に伴って回転駆動される。ブレード56は、中間転写ベルト54の表面に残留しているトナーを除去する。
A driving
二次転写ローラー52は、駆動ローラー53に押圧され、二次転写ローラー52と駆動ローラー53との間にニップ部NQが形成される。二次転写ローラー52は、用紙Pがニップ部NQを通過する際に、中間転写ベルト54上のトナー像を用紙Pに転写する。
The
冷却ユニット6は、現像部43を冷却する。冷却ユニット6は、複数の受熱部61と放熱部62とを含む。
The
複数の受熱部61の各々は、現像部43の熱を受熱する。複数の受熱部61は、受熱部61cと、受熱部61mと、受熱部61yと、受熱部61kとを含む。受熱部61cは、現像部43cの熱を受熱する。受熱部61mは、現像部43mの熱を受熱する。受熱部61yは、現像部43yの熱を受熱する。受熱部61kは、現像部43kの熱を受熱する。以下の説明において、受熱部61c、受熱部61m、受熱部61y及び受熱部61kの各々を、受熱部61と記載する場合がある。
Each of the plurality of
受熱部61は、収納部432の下面に当接するように配置される。放熱部62は、画像形成部40kに対して方向DR1の下流側に配置される。
The
放熱部62は、受熱部61c、受熱部61m、受熱部61y及び受熱部61kが受熱した熱を放熱する。
The
次に、図1~図3を参照して、本実施形態に係る冷却ユニット6の構成について説明する。図3は、冷却ユニット6の構成を示す図である。冷却ユニット6は、複数の受熱部61及び放熱部62に加えて、チューブ63と、タンク64と、ポンプ65を更に備える。
Next, the configuration of the
放熱部62は、ファン(図示せず)とラジエーター(図示せず)とを備える。ラジエーターには、チューブ63が連結される。ファンは、チューブ63に向けて送風する。
The
タンク64は、冷却液を貯留する。冷却液は、不透明である。
The
ポンプ65は、タンク64から流入した冷却液を受熱部61に向けて送出する。
The
チューブ63は、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61を経由して放熱部62に戻す。例えば、チューブ63は、方向DWに冷却液を流動させる。方向DWは、ポンプ65から送出された冷却液が受熱部61と放熱部62とを経由して、タンク64に向かう方向である。具体的には、チューブ63は、タンク64からポンプ65によって送り出された冷却液を受熱部61kに流入させる。そして、チューブ63は、受熱部61kから送り出された冷却液を受熱部61yに流入させる。更に、チューブ63は、受熱部61yから送り出された冷却液を受熱部61mに流入させる。そして、チューブ63は、受熱部61mから送り出された冷却液を受熱部61cに流入させる。更に、チューブ63は、受熱部61cから送り出された冷却液を放熱部62に流入させる。そして、チューブ63は、放熱部62から送り出された冷却液をタンク64に戻す。
The
チューブ63は、弾性を有する。チューブ63は、例えば樹脂で形成される。また、チューブ63は、熱伝導性フィラーを含む。
次に、図4を参照して、冷却ユニット6の構成の詳細について説明する。図4は、チューブ63と検出部66と被検出部67とを示す図である。図4(a)は、被検出部67がチューブ63を閉塞した状態を示す図である。図4(b)は、被検出部67がチューブ63を開放した状態を示す。図4(a)に示すように、冷却ユニット6は、検出部66と被検出部67とを更に備える。
Next, with reference to FIG. 4, the details of the configuration of the
被検出部67は、チューブ63の内部に配置される。被検出部67は、検出部66よりも送出方向Dの上流に位置する。送出方向Dは、放熱部62から送出された冷却液がタンク64に向かう方向である。
The detected
被検出部67は、チューブ63の冷却液の量に応じて検出部66と被検出部67との間の距離が変更されるように、冷却液の量に応じて変位する。例えば、冷却液が流れない場合、図4(a)に示すように、被検出部67は変位しない。冷却液が流れる場合、図4(b)に示すように、被検出部67は変位する。被検出部67の変位量は、冷却液の量に応じて変更される。例えば、冷却液の量が少ない場合、被検出部67の変位量は小さい。一方、冷却液の量が多い場合、被検出部67の変位量は大きい。被検出部67は、例えば、図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置の間で変位する。被検出部67は、検出部66に向かう方向に変位する。
The portion to be detected 67 is displaced according to the amount of cooling liquid so that the distance between the detecting
被検出部67は、弁部672と、壁部671と、被検出体661とを含む。壁部671は、弁部672を支持する。壁部671の外径は、チューブ63の内径と略一致する。壁部671は、チューブ63の所定の位置で固定される。
The detected
壁部671は、貫通孔673を有する。貫通孔673は、冷却液が流れる。壁部671は、環状である。
The
弁部672は、チューブ63の流路を開閉する。弁部672によって、チューブ63内の冷却液が逆流することを抑制できる。例えば、画像形成装置100が傾斜する場合、チューブ63内に残った冷却液がタンク64に逆流することがある。しかし、チューブ63内に弁部672を配置することで、画像形成装置100が傾斜してもタンク64に冷却液が逆流することを抑制できる。
The
また、弁部672は、冷却液の量に応じて変位する。具体的には、冷却液の量が多くなるほど、弁部672の変位は大きくなる。つまり、冷却液の量が多くなるほど、弁部672の開度は大きくなる。一方、冷却液の量が少なくなるほど、弁部672の変位は小さくなる。つまり、冷却液の量が少なくなるほど、弁部672の開度は小さくなる。
Also, the
また、弁部672は、壁部671の貫通孔673を開閉する。弁部672の外径は、貫通孔673の外径より大きい。弁部672の外径は、チューブ63の内径より小さい。弁部672は、弾性を有する。弁部672は、例えば、シリコンで形成される。
Also, the
被検出体661は、磁石である。磁石は、磁力を発生させる。 The object to be detected 661 is a magnet. A magnet generates a magnetic force.
検出部66は、被検出部67を検出する。具体的には、検出部66は、冷却液の量に応じて変位した被検出部67を検出する。更に具体的には、検出部66は、冷却液の量に応じて変位した被検出体661を検出する。検出部66は、被検出部67より送出方向Dの下流側に位置する。検出部66は、チューブ63の外側に位置する。
The detecting
検出部66は、例えば、磁気センサーである。磁気センサーは、例えば、ホール素子を含む。磁気センサーは、磁石の磁力を検出し、磁力に応じた信号を制御部8に出力する。検出部66を磁気センサーとすることで、冷却液の透明度に起因する誤検出を抑制できる。また、磁気センサーは、光学式センサーと比較して消費電流が小さい。したがって、磁気センサーを用いることで、電流の消費を抑制できる。
The
被検出部67を検出した検出部66は、検出信号を制御部8に送信する。具体的には、検出部66は、検出部66と被検出体661との間の距離に応じた信号を制御部8に出力する。例えば、検出部66は、検出部66と被検出体661との間の距離が短くなるほど、検出部66から出力される信号の出力値が大きくなる。また、検出部66は、検出部66と被検出体661との間の距離が長くなるほど、検出部66から出力される信号の出力値が小さくなる。したがって、制御部8は、検出部66から出力される信号の出力値から、弁部672の開度が算出できる。この結果、簡単な構成で弁部672の開度を算出できる。
The detecting
本実施形態では、冷却液の量が増加するほど、検出部66が出力する信号の出力値が大きい。また、冷却液の量が減少するほど、検出部66が出力した信号の出力値が小さい。検出部66の検出結果は、記憶部9に記憶される。
In this embodiment, the output value of the signal output by the
なお、本実施形態では、冷却液の量が増えるほど、検出部66と被検出体661との間の距離が短くなる構成を採用しているが、本発明はこれに限らない。例えば、冷却液の量が増えるほど、検出部66と被検出体661との間の距離が長くなる構成を採用してもよい。この場合、検出部66が出力した信号の出力値が大きいほど、冷却液が減少していることを示し、検出部66が出力した信号の出力値が小さいほど、冷却液が減っていないことを示す。
In this embodiment, a configuration is adopted in which the distance between the
なお、本実施形態では、被検出部67は弁部672であったが、被検出部67は、チューブ63の内部に配置されたフロートであってもよい。フロートは、被検出体661を備える。フロートは、冷却液の量に応じて変位する。したがって、フロートの被検出体661は、冷却液の量に応じて、検出部66と被検出体661との間の距離が変わる。
In this embodiment, the detected
次に、図4と図5とを参照して、被検出部67について詳しく説明する。図5(a)は、被検出部67を示す図である。図5(b)は、被検出部67を示す別の図である。図5(c)は、被検出部67を示す更に別の図である。
Next, the detected
弁部672は、第1弁体674と第2弁体675とを有する。第1弁体674は、壁部671の貫通孔673の一部を開閉する。第1弁体674は、貫通孔673の一部を開閉することで、チューブ63の流路の一部を開閉できる。
The
第1弁体674は、固定端と開放端と取付部676とを有する。第1弁体674の固定端は、取付部676によって壁部671に固定される。取付部676は、壁部671に第1弁体674を取り付ける。開放端は、冷却液によって開閉される。
The
第2弁体675は、壁部671の貫通孔673の一部を開閉する。第2弁体675は、貫通孔673の一部を開閉することで、チューブ63の通路の一部を開閉できる。第2弁体675は、第1弁体674が開閉する貫通孔673の一部と異なる部分を開閉する。
The
第2弁体675は、固定端と開放端と取付部677とを有する。第2弁体675の固定端は、取付部677によって壁部671に固定される。取付部677は、壁部671に第2弁体675を取り付ける。開放端は、冷却液によって開閉される。第2弁体675の開放端と第1弁体674の開放端とは、対向して配置される。したがって、冷却液がチューブ63内を流れることで、第1弁体674と第2弁体675とは貫通孔673を開放する。
The
被検出体661は、第1弁体674の開放端に取り付けられる。冷却液の量に応じて変位する第1弁体674の開放端とともに、被検出体661は変位する。つまり、冷却液の量に応じて変位する。例えば、図4(a)に示すように、冷却液の量が多くなるほど第1弁体674の開度は大きくなる。そして、第1弁体674の開度が大きくなるほど、検出部66と被検出体661との間の距離は短くなる。また、図4(b)に示すように、冷却液の量が少なくなるほど、第1弁体674の開度は小さくなる。そして、第1弁体674の開度は小さくなるほど、検出部66と被検出体661との間の距離は長くなる。
The detected
次に、図4~図6を参照して、被検出部67の配置を詳しく説明する。図6は、冷却液が循環していないチューブ63の内部を示す図である。冷却ユニット6は、複数の被検出部67を更に含む。複数の被検出部67は、チューブ63内に間隔をあけて配置される。
Next, the arrangement of the detected
図6に示すように、チューブ63には、第1被検出部67aと第2被検出部67bとが示される。第1被検出部67aは、第2被検出部67bより送出方向Dの上流に位置する。第1被検出部67aの弁部672aは、壁部671aの貫通孔673aを閉塞している。第2被検出部67bの弁部672bは、壁部671bの貫通孔673bを閉塞している。
As shown in FIG. 6, the
ポンプ65が送出した冷却液は、例えば、タンク64から壁部671aまで送出される。壁部671aは、冷却液の水位が壁部671aの貫通孔673aの高さになるまで、冷却液を貯留する。冷却液の量が増えることで、冷却液の水位が壁部671aの貫通孔673aの高さを超える。そして、冷却液が弁部672を押圧し、弁部672aが貫通孔673aから離間することで、冷却液が送出方向Dへ流れる。
The coolant delivered by the
更に、第1被検出部67aの貫通孔673aから送出された冷却液は、第1被検出部67aから壁部671bまで送出される。壁部671bは、冷却液の水位が壁部671bの貫通孔673bの高さになるまで、冷却液を貯留する。そして、冷却液が弁部672bを押圧し、弁部672bが貫通孔673bから離間することで、冷却液が送出方向Dの下流側へ流れる。なお、ポンプ65から送出される冷却液の量が更に増加することで、弁部672bと貫通孔673bとが更に離間し、より多くの冷却液が貫通孔673bを通過する。
Furthermore, the cooling liquid delivered from the through
また、ポンプ65が冷却液の送出を停止した場合、冷却液は弁部672と貫通孔673とが接触するまで、送出方向Dに流れる。冷却液の水位が下がり、送出方向Dに冷却液が流れない状態になる。そして、壁部671のうちの互いに隣り合う壁部671aと壁部671bとの間には、冷却液が保持された状態となる。したがって、ポンプ65を再起動させて冷却液を送出する場合、チューブ63に冷却液が無い状態から冷却液を循環する場合と比較して、冷却液を早く循環させることができる。
Further, when the
また、壁部671aと壁部671bとの間に保持された冷却液の水位は、壁部671aの頂点の高さと壁部671bの頂点の高さと略一致する。また、壁部671aと壁部671bとを検出部66の方向に延設し、壁部671aと壁部671bとの間に保持される冷却液の量を増やしてもよい。
Also, the water level of the cooling liquid held between the
次に、図7を参照して、制御部8について、詳しく説明する。図7は、画像形成装置100の制御ブロック図を示す。制御部8は、判定部82を含む。制御部8は、記憶部9の記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、判定部82として機能する。
Next, with reference to FIG. 7, the
判定部82は、検出部66の検出結果に基づいて、冷却液が減ったか否かを判定する。冷却液の量に応じて、被検出部67が変位する。検出部66は、冷却液の量に応じて変位した被検出部67を検出する。被検出部67が変位することで、被検出部67と検出部66との距離が変わる。つまり、冷却液が減少すると、被検出部67と検出部66との距離が変わる。この結果、被検出部67と検出部66との距離に基づいて冷却液の減少を知ることができる。
The
例えば、タンク64とチューブ63との連結部から冷却液が漏れて、冷却液が減少することがある。また、受熱部61の冷却を繰り返すことで、冷却液が蒸発して、冷却液が減少することもある。冷却液が減少する場合、チューブ63内の冷却液の量が減る。チューブ63内の冷却液が減少する場合、現像部43を充分に冷却できない。現像部43の冷却が充分でない場合、熱によって現像部43内のトナーが軟化し、トナーの品質を保つことができない。
For example, the coolant may leak from the connecting portion between the
しかし、本実施形態の判定部82は、検出部66と被検出部67との間の距離に応じた検出信号に基づいて、冷却液の減少を知ることができる。この結果、現像部43を十分に冷却できなくなることを抑制できる。例えば、冷却液の減少の判定は、画像形成装置100の出荷時に実行する。
However, the judging
また、本実施形態の判定部82は、検出部66が出力した信号のレベルが第1閾値未満か否かを判定する。第1閾値は、冷却液が減少していない場合に検出部66が出力する出力値を示す。検出部66が出力した信号のレベルが第1閾値未満である場合、判定部82は、冷却液が減っていると判定できる。この結果、閾値を用いて、精度良く冷却液が減っているか否かを判定できる。
Also, the
また、本実施形態の判定部82は、ポンプ65が冷却液を送出してから、検出部66の検出結果を所定回数取得する。そして、本実施形態の判定部82は、取得した検出結果に基づいて、検出結果の第1平均値を算出し、第1平均値が第1閾値未満か否かを判定する。チューブ63内に冷却液が循環してから検出部66が被検出部67の検出を開始する。冷却液が循環してから被検出部67を検出するため、検出部66が出力する出力信号の変化が大きくなることを抑制できる。この結果、更に精度良く冷却液の減少を判定できる。
Further, the
平均値を算出する場合、制御部8は、例えば、シュミット回路を用いて、検出部66から出力される検出信号をモニターする。シュミット回路によって、検出部66から出力される出力信号に揺らぎがある場合であっても、制御部8は、安定した出力信号を得ることができる。
When calculating the average value, the
そして、判定部82は、ポンプ65が所定の送出量で冷却液を送出してから60秒経過したあとに、検出部66が出力する検出信号を0.25秒毎に50回取得する。検出信号は、検出部66の出力を示す出力値に応じた電圧信号である。
After 60 seconds have passed since the
判定部82は、50個の電圧信号のうちの30個の電圧信号を選択する。30個の電圧信号を選択する場合、判定部82は50個の電圧信号のうち、最も大きい電圧値を示す電圧信号から順番に10個の電圧信号を除く。そして、判定部82は50個の電圧信号のうち、最も小さい電圧値を示す電圧信号から順番に10個の電圧信号を除く。判定部82は、残った30個の電圧信号から平均値を算出する。
The
なお、30個の電圧信号を選択する場合、判定部82は、50個の電圧信号のうち閾値を超える30個の電圧信号を選択してもよい。そして、判定部82は、選択した30個の電圧信号から平均値を算出する。
When selecting 30 voltage signals, the
判定部82は、記憶部9に記憶された第1閾値を取得する。第1閾値は、冷却液が減少していない場合に検出部66が出力する出力値を示す。判定部82は、算出した第1平均値が第1閾値未満か否かを判定する。
The
なお、判定部82の判定結果は、操作表示部7に表示される。
Note that the determination result of the
引き続き図7を参照して、制御部8の構成について、詳しく説明する。制御部8は、変更部83と、実行部84とを更に備える。制御部8は、記憶部9の記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、変更部83及び実行部84として機能する。
Continuing to refer to FIG. 7, the configuration of the
変更部83は、第1平均値が第1閾値未満の場合、第1閾値を第2閾値に変更する。第2閾値は、第1平均値を示す。
The changing
変更部83が第1閾値を第2閾値に変更した場合、判定部82は、ポンプ65が冷却液を送出してから、検出部66の検出結果を所定回数取得する。次に、判定部82は、所定回数の検出結果に基づいて、検出結果の第2平均値を算出する。そして、判定部82は、第2平均値が第2閾値未満か否かを判定する。冷却液の減少を検出した場合、第1閾値を第2閾値に変更して、再び冷却液が減少したか否かを判定する。前回の冷却液の量を第2閾値にするため、冷却液の減少の原因が、蒸発によるものか漏出によるものか判定できる。
When the changing
例えば、冷却液の減少の原因が自然蒸発である場合、冷却液の減少は緩やかである。つまり、第2平均値と第1平均値とは略一致する。一方、冷却液の減少の原因が漏出である場合、冷却液の減少は自然蒸発の場合と比較して早い。つまり、第2平均値は第1平均値より小さい値となる。したがって、冷却液が減少していると判定部82が判定したあとに、第1閾値を第2閾値(第1平均値)に変更して、再び冷却液が減少しているか否かを判定部82が判定することで、冷却液の減少の原因がわかる。
For example, if the cause of the decrease in coolant is natural evaporation, the decrease in coolant will be gradual. That is, the second average value and the first average value substantially match. On the other hand, if the cause of the coolant depletion is a leak, the coolant depletion is faster than in the case of natural evaporation. That is, the second average value is smaller than the first average value. Therefore, after the
実行部84は、キャリブレーションを実行する。具体的には、実行部84は、判定部82の判定結果に基づいて、冷却液を冷却するファンの回転速度と、ポンプ65の冷却液の送出量とのうち、少なくとも1つを変更する。冷却液の減少に応じて、キャリブレーションを実行できる。冷却液を冷却するファンの回転速度と、ポンプ65の冷却液の送出量とのうち、少なくとも1つを変更することで、冷却ユニット6の冷却性能の低下を抑制できる。
The
また、本実施形態の制御部8は、冷却液が減ったか否かを判定部82が判定した時から所定時間が経過したか否かを判定する。そして、冷却液が減ったか否かを判定部82が判定した時から所定時間が経過した場合、判定部82は、ポンプ65が冷却液を送出してから、検出部66の検出結果を所定回数取得する。更に、判定部82は、所定回数の検出結果に基づいて、検出結果の第3平均値を算出する。第3平均値は、第1平均値及び第2平均値と異なる。そして、判定部82は、第3平均値が第3閾値未満か否かを判定する。第3閾値は、第1閾値または第2閾値のいずれか一方と同じ値を示す。
Further, the
所定時間が経過したあとに、再び冷却液が減少したか否かを判定する。第3閾値に基づいて、所定期間中に冷却液が減少したかがわかる。 After a predetermined time has passed, it is determined again whether or not the coolant has decreased. Based on the third threshold, it can be determined whether the coolant has decreased during the predetermined period.
例えば、画像形成装置100は、ユーザーに納入されるまで倉庫で一時的に保管される。保管された画像形成装置100は、温度の変化の影響や設置場所の変化の影響を受けて、冷却液が減少する場合がある。したがって、本実施形態の判定部82は、所定時間が経過した時に、第3平均値が第3閾値未満か否かを判定する。所定時間は、例えば、720時間である。また、判定部82は、記憶部9から第3閾値を取得する。第3閾値は、記憶部9に記憶されている第1平均値または第2平均値である。記憶部9に記憶された第1平均値または第2平均値は、冷却液が減少していない場合に検出部66が出力する出力値である。よって、第3閾値に基づいて、所定期間中に冷却液が減少したかがわかる。なお、所定期間が経過したあとに冷却液が減少したか否かの判定は、特定のタイムスケジュールに基づいて、実行されてもよい。タイムスケジュールは、記憶部9に記憶される。
For example, the
また、変更部83は、第3平均値が第3閾値未満の場合、第3閾値を第4閾値に変更してもよい。第4閾値は、第3平均値を示す。
Moreover, when the third average value is less than the third threshold, the changing
変更部83が第3閾値を第4閾値に変更した場合、判定部82は、ポンプ65が冷却液を送出してから、検出部66の検出結果を所定回数取得する。次に、判定部82は、所定回数の検出結果に基づいて、検出結果の第4平均値を算出する。そして、判定部82は、第4平均値が第4閾値未満か否かを判定する。冷却液の減少を検出した場合、閾値を第4閾値に変更して、再び冷却液が減少したか否かを判定する。前回の冷却液の量を第4閾値にするため、冷却液の減少の原因が、蒸発によるものか漏出によるものか判定できる。
When the changing
次に、図8を参照して、制御部8が実行する処理を説明する。図8は、制御部8が実行する処理のフローチャートを示す。制御部8が実行する処理は、ステップS101~ステップS108を含む。
Next, processing executed by the
ステップS101において、制御部8は、検出処理を実行する。検出処理については、図10を参照して後述する。処理は、ステップS102に進む。
In step S101, the
ステップS102において、判定部82は、検出処理の検出結果に基づいて、冷却液が減ったか否かを判定する。具体的には、判定部82は、検出部66が出力する信号の第1平均値が第1閾値未満か否かを判定する。判定部82は、第1平均値が第1閾値未満の場合、冷却液が減ったと判定する。判定部82は、第1平均値が第1閾値未満でない場合、冷却液が減っていないと判定する。冷却液が減っていない場合(ステップS102において、No)、処理は、ステップS108に進む。冷却液が減った場合(ステップS102において、Yes)、処理は、ステップS103に進む。
In step S102, the
ステップS102でYesの場合、ステップS103において、変更部83は、第1閾値を第2閾値に変更する。処理はステップS104に進む。
In the case of Yes in step S102, the changing
ステップS104において、制御部8は、検出処理を実行する。処理は、ステップS105に進む。
In step S104, the
ステップS105において、判定部82は、検出処理の検出結果に基づいて、冷却液が減ったか否かを判定する。具体的には、判定部82は、検出部66が出力する信号の第2平均値が第2閾値未満か否かを判定する。判定部82は、第2平均値が第2閾値未満の場合、冷却液が減ったと判定する。判定部82は、第2平均値が第2閾値未満でない場合、冷却液が減っていないと判定する。冷却液が減っていない場合(ステップS105において、No)、処理は、ステップS107に進む。冷却液が減った場合(ステップS105において、Yes)、処理は、ステップS106に進む。
In step S105, the
ステップS106において、制御部8は、操作表示部7がタッチパネル71に判定結果を表示するように、判定部82を制御する。処理は、終了する。
In step S<b>106 , the
ステップS107において、実行部84は、キャリブレーションを実行する。処理は、ステップS108に進む。
In step S107, the
ステップS108において、制御部8は、記憶部9が検出結果を記憶するように、記憶部9を制御する。処理は終了する。
In step S108, the
次に、図9を参照して、所定時間が経過したあとに、制御部8が実行する処理を説明する。図9は、所定時間が経過したあとに、制御部8が実行する処理のフローチャートを示す。図9に示す制御部8が実行する処理は、ステップS201~ステップS209を含む。
Next, with reference to FIG. 9, processing executed by the
ステップS201において、制御部8は、判定部82が判定した時から所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(ステップS201において、No)、ステップS201を繰り返す。所定時間が経過した場合(ステップS201において、Yes)、処理はステップS202に進む。
In step S201, the
ステップS201において、制御部8は、検出処理を実行する。処理は、ステップS203に進む。
In step S201, the
ステップS203において、判定部82は、検出処理の検出結果に基づいて、冷却液が減ったか否かを判定する。具体的には、判定部82は、第3平均値が第3閾値未満か否かを判定する。判定部82は、第3平均値が第3閾値未満の場合、冷却液が減ったと判定する。判定部82は、第3平均値が第3閾値未満でない場合、冷却液が減っていないと判定する。冷却液が減っていない場合(ステップS203において、No)、処理は、ステップS209に進む。冷却液が減った場合(ステップS203において、Yes)、処理は、ステップS204に進む。
In step S203, the
ステップS203でYesの場合、ステップS204において、変更部83は、第3閾値を第4閾値に変更する。処理はステップS205に進む。
In the case of Yes in step S203, the changing
ステップS205において、制御部8は、検出処理を実行する。処理は、ステップS206に進む。
In step S205, the
ステップS206において、判定部82は、検出処理の検出結果に基づいて、冷却液が減ったか否かを判定する。具体的には、判定部82は、第4平均値が第4閾値未満か否かを判定する。判定部82は、第4平均値が第4閾値未満の場合、冷却液が減ったと判定する。判定部82は、第4平均値が第4閾値未満でない場合、冷却液が減っていないと判定する。冷却液が減っていない場合(ステップS206において、No)、処理は、ステップS208に進む。冷却液が減った場合(ステップS206において、Yes)、処理は、ステップS207に進む。
In step S206, the
ステップS206でYesの場合、ステップS207において、制御部8は、操作表示部7がタッチパネル71に判定結果を表示するように、判定部82を制御する。処理は、終了する。
In the case of Yes in step S206, the
ステップS206でNoの場合、ステップS208において、実行部84は、キャリブレーションを実行する。処理は、ステップS209に進む。
In the case of No in step S206, the
ステップS209において、制御部8は、記憶部9が検出結果を記憶するように、記憶部9を制御する。処理は終了する。
In step S209, the
次に、図8~図10を参照して、検出処理を詳しく説明する。図10は、検出処理のフローチャートを示す図である。検出処理は、ステップS301~ステップS304を含む。 Next, the detection process will be described in detail with reference to FIGS. 8 to 10. FIG. FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of detection processing. The detection process includes steps S301 to S304.
ステップS301において、制御部8は、ポンプ65が冷却液を送出するように、ポンプ65を制御する。処理は、ステップS302に進む。
In step S301, the
ステップS302において、制御部8は、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(ステップS302において、No)、処理は、ステップS302を繰り返す。所定時間が経過する場合(ステップS304において、Yes)、処理は、ステップS303に進む。
In step S302, the
ステップS302でYesの場合、ステップS303において、判定部82はN回分の検出結果を取得する。処理は、ステップS304に進む。
In the case of Yes in step S302, in step S303, the
ステップS304において、判定部82は、N回分の検出結果から平均値を算出する。例えば、ステップS101の検出処理の場合、判定部82は、N回分の検出結果から第1平均値を算出する。また、ステップS104の検出処理の場合、判定部82は、N回分の検出結果から第2平均値を算出する。また、ステップS202の検出処理の場合、判定部82は、N回分の検出結果から第3平均値を算出する。また、ステップS205の検出処理の場合、判定部82は、N回分の検出結果から第4平均値を算出する。処理は、戻る。
In step S304, the
以上、図面を参照しながら本実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The present embodiment has been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various aspects without departing from the gist of the present invention. Further, various inventions can be formed by appropriately combining the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be omitted from all components shown in the embodiments. Furthermore, components across different embodiments may be combined as appropriate. In order to make the drawings easier to understand, the drawings mainly show each component schematically. is different. Also, the speed, material, shape, size, etc. of each component shown in the above embodiment are examples and are not particularly limited, and various changes can be made within a range that does not substantially deviate from the configuration of the present invention. It is possible.
(1)図1及び図2を参照して説明したように、本実施形態では、画像形成装置100がカラー複合機であるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置が用紙Pに画像を形成すればよい。画像形成装置が、例えば、カラープリンターでもよい。また、画像形成装置が、例えば、モノクロ複写機でもよい。
(1) As described with reference to FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the
(2)図1~図3を参照して説明したように、本実施形態では、チューブ63が、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61k、受熱部61y、受熱部61m及び受熱部61cを経由して放熱部62に戻すが、本発明はこれに限定されない。チューブ63が、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61k、受熱部61y、受熱部61m及び受熱部61cのうちの少なくとも1つの受熱部61を経由して放熱部62に戻せばよい。
(2) As described with reference to FIGS. 1 to 3, in the present embodiment, the
例えば、1本のチューブ63が、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61を経由して放熱部62に戻してもよい。具体的には、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61k及び受熱部61yを経由して放熱部62に戻す。そして、他の1本のチューブ63が、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61m及び受熱部61cを経由して放熱部62に戻してもよい。
For example, one
また、例えば、チューブ63が4本のチューブ63(第1チューブ~第4チューブ)で構成されてもよい。具体的には、第1チューブは、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61kを経由して放熱部62に戻す。第2チューブは、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61yを経由して放熱部62に戻す。第3チューブは、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61mを経由して放熱部62に戻す。第4チューブは、放熱部62から送り出された冷却液を、受熱部61cを経由して放熱部62に戻す。
Further, for example, the
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in the field of image forming apparatuses.
6 冷却ユニット
43 現像部
61 受熱部
63 チューブ
64 タンク
65 ポンプ
66 検出部
67 被検出部
82 判定部
83 変更部
84 実行部
100 画像形成装置
661 被検出体
671 壁部
672 弁部
673 貫通孔
6 cooling
Claims (6)
前記現像部を冷却する冷却ユニットと、
判定部と
を備え、
前記冷却ユニットは、
前記現像部の熱を受熱する受熱部と、
冷却液を貯留するタンクと、
前記受熱部と前記タンクとを連結するチューブと、
前記チューブを介して前記タンクと前記受熱部との間で前記冷却液が循環するように前記冷却液を送出するポンプと、
前記チューブの内部に配置される被検出部と、
前記被検出部を検出する検出部と
を含み、
前記被検出部は、前記冷却液の量に応じて前記検出部と、前記被検出部との間の距離が変更されるように、前記冷却液の量に応じて変位し、
前記検出部は、前記冷却液の量に応じて変位した前記被検出部を検出し、
前記判定部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記冷却液が減ったか否かを判定し、
前記被検出部は、前記チューブの流路を開閉する弁部と、前記弁部にとりつけられ、前記検出部に検出される被検出体とを含み、
前記冷却ユニットは、複数の前記被検出部を含み、
前記複数の前記被検出部は、前記チューブ内に間隔をあけて配置され、
前記複数の前記被検出部の各々は、貫通孔を有する壁部を更に含み、
前記弁部は、前記貫通孔を開閉し、
前記壁部のうちの互いに隣り合う前記壁部と前記壁部との間で前記冷却液が保持される、画像形成装置。 a development unit;
a cooling unit for cooling the developing section;
comprising a determination unit and
The cooling unit is
a heat receiving portion that receives heat from the developing portion;
a tank for storing coolant;
a tube connecting the heat receiving part and the tank;
a pump that delivers the cooling liquid so that the cooling liquid circulates between the tank and the heat receiving part through the tube;
a detected part arranged inside the tube;
and a detection unit that detects the detected portion,
The detected part is displaced according to the amount of the cooling liquid so that the distance between the detecting part and the detected part is changed according to the amount of the cooling liquid,
The detection unit detects the detected portion displaced according to the amount of the cooling liquid,
The determination unit determines whether the coolant has decreased based on the detection result of the detection unit,
The detected part includes a valve part that opens and closes the flow path of the tube, and a detected object attached to the valve part and detected by the detection part,
The cooling unit includes a plurality of the detected parts,
The plurality of detected parts are arranged at intervals in the tube,
each of the plurality of detected portions further includes a wall portion having a through hole,
The valve part opens and closes the through hole,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cooling liquid is held between adjacent wall portions of the wall portions.
前記第1閾値は、前記冷却液が減少していない場合に前記検出部が出力する出力値を示す、請求項1に記載の画像形成装置。 The determination unit determines whether the level of the signal output by the detection unit is less than a first threshold,
2. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein said first threshold indicates an output value output by said detection unit when said cooling liquid has not decreased.
前記ポンプが前記冷却液を送出してから、前記検出部の前記検出結果を所定回数取得し、
前記所定回数の前記検出結果に基づいて、前記検出結果の第1平均値を算出し、
前記第1平均値が前記第1閾値未満か否かを判定する、請求項2に記載の画像形成装置。 The determination unit is
obtaining the detection result of the detection unit a predetermined number of times after the pump delivers the cooling liquid;
calculating a first average value of the detection results based on the detection results of the predetermined number of times;
3. The image forming apparatus according to claim 2 , wherein it is determined whether or not the first average value is less than the first threshold value.
前記現像部を冷却する冷却ユニットと、
判定部と
を備え、
前記冷却ユニットは、
前記現像部の熱を受熱する受熱部と、
冷却液を貯留するタンクと、
前記受熱部と前記タンクとを連結するチューブと、
前記チューブを介して前記タンクと前記受熱部との間で前記冷却液が循環するように前記冷却液を送出するポンプと、
前記チューブの内部に配置される被検出部と、
前記被検出部を検出する検出部と
を含み、
前記被検出部は、前記冷却液の量に応じて前記検出部と、前記被検出部との間の距離が変更されるように、前記冷却液の量に応じて変位し、
前記検出部は、前記冷却液の量に応じて変位した前記被検出部を検出し、
前記判定部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記冷却液が減ったか否かを判定し、
前記判定部は、前記検出部が出力した信号のレベルが第1閾値未満か否かを判定し、
前記第1閾値は、前記冷却液が減少していない場合に前記検出部が出力する出力値を示し、
前記判定部は、
前記ポンプが前記冷却液を送出してから、前記検出部の前記検出結果を所定回数取得し、
前記所定回数の前記検出結果に基づいて、前記検出結果の第1平均値を算出し、
前記第1平均値が前記第1閾値未満か否かを判定し、
前記第1平均値が前記第1閾値未満の場合に、前記第1閾値を第2閾値に変更する変更部を更に備え、
前記第2閾値は、前記第1平均値を示し、
前記変更部が前記第1閾値を前記第2閾値に変更した場合、
前記判定部は、
前記ポンプが前記冷却液を送出してから、前記検出部の前記検出結果を所定回数取得し、
前記所定回数の前記検出結果に基づいて、前記検出結果の第2平均値を算出し、
前記第2平均値が前記第2閾値未満か否かを判定する、画像形成装置。 a development unit;
a cooling unit for cooling the developing section;
comprising a determination unit and
The cooling unit is
a heat receiving portion that receives heat from the developing portion;
a tank for storing coolant;
a tube connecting the heat receiving part and the tank;
a pump that delivers the cooling liquid so that the cooling liquid circulates between the tank and the heat receiving part through the tube;
a detected part arranged inside the tube;
and a detection unit that detects the detected portion,
The detected part is displaced according to the amount of the cooling liquid so that the distance between the detecting part and the detected part is changed according to the amount of the cooling liquid,
The detection unit detects the detected portion displaced according to the amount of the cooling liquid,
The determination unit determines whether the coolant has decreased based on the detection result of the detection unit,
The determination unit determines whether the level of the signal output by the detection unit is less than a first threshold,
The first threshold indicates an output value output by the detection unit when the coolant has not decreased,
The determination unit is
obtaining the detection result of the detection unit a predetermined number of times after the pump delivers the cooling liquid;
calculating a first average value of the detection results based on the detection results of the predetermined number of times;
Determining whether the first average value is less than the first threshold,
Further comprising a changing unit that changes the first threshold to a second threshold when the first average value is less than the first threshold,
The second threshold indicates the first average value,
When the changing unit changes the first threshold to the second threshold,
The determination unit is
obtaining the detection result of the detection unit a predetermined number of times after the pump delivers the cooling liquid;
calculating a second average value of the detection results based on the detection results of the predetermined number of times;
An image forming apparatus that determines whether or not the second average value is less than the second threshold.
前記判定部は、
前記ポンプが前記冷却液を送出してから、前記検出部の前記検出結果を所定回数取得し、
前記所定回数の前記検出結果に基づいて、前記検出結果の第3平均値を算出し、
前記第3平均値が第3閾値未満か否かを判定し、
前記第3閾値は、前記第1閾値または前記第2閾値のいずれか一方と同じ値を示す、請求項4に記載の画像形成装置。 When a predetermined time has passed since the determination by the determination unit,
The determination unit is
obtaining the detection result of the detection unit a predetermined number of times after the pump delivers the cooling liquid;
calculating a third average value of the detection results based on the detection results of the predetermined number of times;
Determine whether the third average value is less than the third threshold,
5. The image forming apparatus according to claim 4 , wherein said third threshold indicates the same value as either said first threshold or said second threshold.
前記実行部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記冷却液を冷却するファンの回転速度と、前記ポンプの前記冷却液の送出量とのうち、少なくとも1つを変更する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
further comprising an execution unit that performs calibration,
2. The execution unit changes at least one of a rotation speed of a fan for cooling the cooling liquid and an amount of the cooling liquid delivered by the pump, based on the determination result of the determination unit. 6. The image forming apparatus according to claim 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019024449A JP7322421B2 (en) | 2019-02-14 | 2019-02-14 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019024449A JP7322421B2 (en) | 2019-02-14 | 2019-02-14 | image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020134580A JP2020134580A (en) | 2020-08-31 |
JP7322421B2 true JP7322421B2 (en) | 2023-08-08 |
Family
ID=72278499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019024449A Active JP7322421B2 (en) | 2019-02-14 | 2019-02-14 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7322421B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310740A (en) | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Mutoo Seiko Kk | Fluid flow indicator |
JP2008546089A (en) | 2005-06-06 | 2008-12-18 | ローレンス ケーツ | Variable threshold sensor system and method |
JP2009139181A (en) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Japan Tobacco Inc | Sensor for sensing aspiration |
JP2012167990A (en) | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Ricoh Co Ltd | Cooling device and image forming device |
JP2016205311A (en) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 株式会社川本製作所 | Water supply system and method for controlling water supply system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0691772B2 (en) * | 1985-05-24 | 1994-11-16 | 三菱農機株式会社 | Fertilizer application equipment for passenger paddy field vehicles |
JPH01307670A (en) * | 1988-06-07 | 1989-12-12 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Flow rate sensor |
-
2019
- 2019-02-14 JP JP2019024449A patent/JP7322421B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310740A (en) | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Mutoo Seiko Kk | Fluid flow indicator |
JP2008546089A (en) | 2005-06-06 | 2008-12-18 | ローレンス ケーツ | Variable threshold sensor system and method |
JP2009139181A (en) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Japan Tobacco Inc | Sensor for sensing aspiration |
JP2012167990A (en) | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Ricoh Co Ltd | Cooling device and image forming device |
JP2016205311A (en) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 株式会社川本製作所 | Water supply system and method for controlling water supply system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020134580A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8417142B2 (en) | Image forming apparatus having developing device cooling mechanism, and control method therefor | |
JP5863011B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5253472B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6245034B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6840605B2 (en) | Image forming device | |
JP7322421B2 (en) | image forming device | |
JP2009223144A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002537A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and control program for the image forming apparatus | |
JP2010156882A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009198731A (en) | Developing device and image forming device | |
JP6256450B2 (en) | DEVELOPING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND DEVELOPING DEVICE CONTROL PROGRAM | |
JP2009145373A (en) | Image forming apparatus | |
US20130028618A1 (en) | Waste toner transport system, waste toner transport method, and image forming apparatus | |
JP2010156890A (en) | Recovered amount management device, image forming apparatus, and recovered amount management program | |
JP2009042511A (en) | Image forming device | |
JP2021086062A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008064901A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020144337A (en) | Image forming apparatus | |
JP5733613B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2020144336A (en) | Image forming apparatus | |
JP7338288B2 (en) | image forming device | |
JP2006267641A (en) | Image forming apparatus | |
JP7192351B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008170624A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072089A (en) | Image forming apparatus, lifetime determination method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7322421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |