JP7002812B2 - 排ガス用浄化触媒組成物の製造方法 - Google Patents
排ガス用浄化触媒組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7002812B2 JP7002812B2 JP2018567509A JP2018567509A JP7002812B2 JP 7002812 B2 JP7002812 B2 JP 7002812B2 JP 2018567509 A JP2018567509 A JP 2018567509A JP 2018567509 A JP2018567509 A JP 2018567509A JP 7002812 B2 JP7002812 B2 JP 7002812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- component
- alumina
- exhaust gas
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/32—Manganese, technetium or rhenium
- B01J23/36—Rhenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/464—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
- B01J35/77—Compounds characterised by their crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0036—Grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0045—Drying a slurry, e.g. spray drying
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
- F01N3/2807—Metal other than sintered metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/30—Honeycomb supports characterised by their structural details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2370/00—Selection of materials for exhaust purification
- F01N2370/02—Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
成分(A)
Ce・Zr複合酸化物、Ce・Nd複合酸化物、Ce・Pr複合酸化物、Ce・La複合酸化物、Ce・Y複合酸化物;Ce・Zr・Nd複合酸化物、Ce・Zr・Pr複合酸化物、Ce・Zr・La複合酸化物、Ce・Pr・La複合酸化物、Ce・Zr・Y複合酸化物、Ce・Nd・Pr複合酸化物、Ce・Nd・La複合酸化物、Ce・Nd・Y複合酸化物、Ce・Pr・Y複合酸化物、Ce・La・Y複合酸化物;Ce・Zr・Nd・Pr複合酸化物、Ce・Zr・Nd・La複合酸化物、Ce・Nd・Pr・La複合酸化物、Ce・Zr・Pr・La複合酸化物、Ce・Zr・Nd・Y複合酸化物、Ce・Zr・La・Y複合酸化物、Ce・Zr・Pr・Y複合酸化物、Ce・Nd・Pr・Y複合酸化物、Ce・Pr・La・Y複合酸化物;Ce・Nd・La・Y複合酸化物、Ce・Zr・Nd・Pr・Y複合酸化物、Ce・Zr・Nd・La・Y複合酸化物、Ce・Zr・Pr・La・Y複合酸化物、Ce・Nd・Pr・La・Y複合酸化物、及びCe・Zr・Nd・Pr・La・Y複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
成分(B)
Zr・Nd複合酸化物、Zr・Pr複合酸化物、Zr・Y複合酸化物;Zr・Nd・Pr複合酸化物、Zr・Nd・La複合酸化物、Zr・Pr・La複合酸化物、Zr・Nd・Y複合酸化物、Zr・Pr・Y複合酸化物;Zr・Nd・Pr・La複合酸化物、Zr・Nd・Pr・Y複合酸化物、Zr・Nd・La・Y複合酸化物、Zr・Pr・La・Y複合酸化物、及びZr・Nd・Pr・La・Y複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
本実施形態の排ガス浄化触媒組成物(以下、単に触媒組成物ともいう)は、Rh、Ceを含む特定成分(A)及び/又はZrを含む特定成分(B)の複合酸化物、並びに、アルミナを少なくとも含有する触媒粉末であって、Rhが前記複合酸化物とともにアルミナ母材粒子上に特定量担持されている。
本実施形態の触媒粉末(触媒組成物)において、貴金属元素のRhは、主に排ガス中のNOxを還元する活性金属として機能する。Rh粒子は、アルミナ上に担持されるが、その際に成分(A)及び/又は成分(B)の複合酸化物とともに担持されている必要がある。なお、母材粒子上のRh粒子の存在は、走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)による観察、粉末X線回折(XRD:X‐ray Diffraction)、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)、X線光電分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy、又はESCA:Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)等の各種測定方法により把握することができる。
本実施形態の触媒粉末(触媒組成物)において、アルミナは、Rhを高分散に担持する母材粒子として機能する多孔質無機酸化物の一種である。かかるアルミナの具体例としては、γ-アルミナ、β-アルミナ、δ-アルミナ、θ-アルミナ等が挙げられるが、これらに特に限定されない。また、アルミナのBET比表面積は、特に限定されないが、Rhの高分散性、粒子内の細孔径に関連する細孔内でのガス拡散性等の観点から、20~250m2/gが好ましく、80~250m2/gがより好ましく、100~200m2/gが特に好ましい。なお、本明細書において、BET比表面積は、Tristar II3020(島津製作所製)を用い、BET一点法により求めた値を意味する。
本実施形態の触媒粉末(触媒組成物)において、成分(A)の複合酸化物及び成分(B)の複合酸化物は、貴金属であるRhをアルミナ上で高分散に担持させるとともにアルミナ上のRhの触媒活性を増強させる、Ce及び/またはZrを含む複合酸化物である。
Ce・Zr複合酸化物(CZ)、Ce・Nd複合酸化物(CN)、Ce・Pr複合酸化物(CP)、Ce・La複合酸化物(CL)、Ce・Y複合酸化物(CY);Ce・Zr・Nd複合酸化物(CZN)、Ce・Zr・Pr複合酸化物(CZP)、Ce・Zr・La複合酸化物(CZL)、Ce・Zr・Y複合酸化物(CZY)、Ce・Nd・Pr複合酸化物(CNP)、Ce・Nd・La複合酸化物(CNL)、Ce・Nd・Y複合酸化物(CNY)、Ce・Pr・La複合酸化物(CPL)、Ce・P・Y複合酸化物(CPY)、Ce・La・Y複合酸化物(CLY);Ce・Zr・Nd・Pr複合酸化物(CZNP)、Ce・Zr・Nd・La複合酸化物(CZNL)、Ce・Zr・Nd・Y複合酸化物(CZNY)、Ce・Zr・Pr・Y複合酸化物(CZPY)、Ce・Nd・Pr・La複合酸化物(CNPL)、Ce・Zr・Pr・La複合酸化物(CZPL)、Ce・Zr・Nd・Y複合酸化物(CZNY)、Ce・Zr・La・Y複合酸化物(CZLY)、Ce・Zr・Pr・Y複合酸化物(CZPY)、Ce・Nd・Pr・Y複合酸化物(CNPY)、Ce・Nd・La・Y複合酸化物(CNLY)、Ce・Pr・La・Y複合酸化物(CPLY);Ce・Zr・Nd・Pr・Y複合酸化物(CZNPY)、Ce・Zr・Nd・La・Y複合酸化物(CZNLY)、Ce・Zr・Pr・La・Y複合酸化物(CZPLY)、Ce・Nd・Pr・La・Y複合酸化物(CNPLY)、Ce・Zr・Nd・Pr・La・Y複合酸化物(CZNPLY)
Zr・Nd複合酸化物(ZN)、Zr・Pr複合酸化物(ZP)、Zr・La複合酸化物(ZL)、Zr・Y複合酸化物(ZY);Zr・Nd・Pr複合酸化物(ZNP)、Zr・Nd・La複合酸化物(ZNL)、Zr・Pr・La複合酸化物(ZPL)、Zr・Nd・Y複合酸化物(ZNY)、Zr・Pr・Y複合酸化物(ZPY)、Zr・Nd・Y複合酸化物(ZNY);Zr・Nd・Pr・La複合酸化物(ZNPL)、Zr・Nd・Pr・Y複合酸化物(ZNPY)、Zr・Nd・La・Y複合酸化物(ZNLY)、Zr・Pr・La・Y複合酸化物(ZPLY)、Zr・Nd・Pr・La・Y複合酸化物(ZNPLY)
一方、NdとLaは、Rhに対してシンタリングを抑制し、NdとPrとLaのいずれも少量であればCeO2の耐熱性を向上させる等の作用を発揮するが、Rh触媒機能は確認されていないことから、Nd及びLaの含有量は、複合酸化物の総量に対する金属酸化物換算で、合計で50重量%未満であることが好ましく、合計で40重量%以下であることがより好ましい。なお、Nd及びLaの含有量の下限は、特に限定されないが、通常は合計で1重量%以上が好ましい。なお、Y及びPrは、Ce及びZrに対して結晶構造安定作用を有し、Rh活性向上等への可能性があり、それぞれ10重量%以下含有することができる。
本実施形態の排ガス浄化触媒組成物は、少なくとも水溶性のRh化合物と、Ceを含む成分(A)及び/又はZrを含む成分(B)の水溶性の前駆体化合物とを水に溶解し、Rhと該化合物の混合前駆体を形成して、該混合前駆体を含有する水溶液をアルミナと接触させ、Rhと成分(A)及び/又は成分(B)の前駆体化合物とをアルミナに含浸させてスラリーを得た後、得られたスラリーをろ過、乾燥し、さらに焼成して、後にRhが成分(A)及び/又は成分(B)の複合酸化物とともにアルミナ上に担持された触媒組成物を得るものである。
Rhの水溶性化合物及び錯体の水溶液として、適当な化合物は、酸性塩の場合、硝酸ロジウム、塩化ロジウム、硫酸ロジウム、ヘキサミンロジウムクロライド等であり、焼成後に塩素、硫化物等の残渣が残らない硝酸ロジウムが好ましい。また、塩基性化合物の場合は、水酸化ロジウム等が挙げられる。
本実施形態の自動車用排ガス浄化触媒は、ハニカム担体、及び触媒層を少なくとも備え、上述した触媒組成物、すなわちRhが成分(A)及び/又は成分(B)の複合酸化物とともに担持されたアルミナを含む触媒組成物を、触媒層としてハニカム担体に一層以上被覆したものである。
本実施形態の自動車用排ガス浄化触媒を調製するには、前記触媒組成物と、必要に応じてバインダー等を水系媒体と混合してスラリー状混合物にしてから、ハニカム担体へ塗工して、乾燥、焼成する。
すなわち、まず、触媒組成物と水系媒体を所定の比率で混合してスラリー状混合物を得る。ここで水系媒体は、スラリー中で触媒組成物が均一に分散できる量を用いればよい。
先に述べたロジウム(Rh)と成分(A)及び/又は成分(B)の複合酸化物とを担持したアルミナを使用する。
上述した触媒組成物(触媒組成物を含む触媒層)は、必要に応じて、助触媒粒子を含んでいてもよい。例えば、Rhを担持したセリア・ジルコニア複合酸化物をさらに含有していてもよい。ここで用いるセリア・ジルコニア複合酸化物は、前記した通りOSC成分としての機能及び母材としての機能を有するものである。
上述した触媒組成物(触媒組成物を含む触媒層)は、必要に応じて、パラジウムをさらに含有していてもよい。貴金属元素のパラジウムは、任意成分であるが、Rh同様、活性金属として機能する。パラジウムは、上述したアルミナ上に担持されていても、上述したセリア・ジルコニア複合酸化物上に担持されていてもよい。
本実施形態において、母材粒子や助触媒粒子に付着して各々の粒子を結合するために、アルミナゾル等のバインダーを使用することができる。
バインダーとしてはアルミナゾルの他、シリカゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル等の種々のゾルを挙げることができる。その他、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム等の可溶性の塩も使用できる。また、酢酸、硝酸、塩酸、硫酸等の酸も使用できる。
ハニカム担体は、コージェライト、シリコンカーバイド、窒化珪素等のセラミックや、ステンレス等の金属からなるもので、その構造としては、一般的には、担体中の全体に渡って伸びている平行な多数の微細な気体流路を有する。この材質としてはコージェライトが耐久性、コストの理由で好ましい。
本実施形態の自動車用排ガス浄化触媒は、前記触媒組成物をハニカム担体に一層以上被覆したものである。層構成は、一層でもよいが、二層以上として排ガス浄化性能を高めることが好ましい。
下記実施例及び比較例で得られた触媒は、触媒粉末を電気炉内で1,050℃、12時間焼成し(耐久)、その後、1%の水素雰囲気下で800℃、2時間加熱し(前処理)、評価用サンプルとした。
Rhと成分(A)及び/又は成分(B)とを共担持したアルミナ試料に対して、X線回折装置(XRD)として、「X’Pert Pro(PANalytical製)」を用い、測定した。このXRDにより結晶子の大きさを推定した。
BET SAの測定装置として、Tristar II3020(島津製作所製)を用いた。
希土類金属等の分散性をJEOL社製電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyser)JXA-8100を用いて測定した。電子線照射により触媒サンプル内の特定元素の断面分布が分かる。
得られた各ハニカム触媒を1,050℃、12時間、リッチ/リーン耐久の熱処理を実施した後に、コアドリル及びダイアモンドカッターを用いて、モデルガス評価用触媒の大きさ(25.4mm径×30mm長さ、15.2mL)に切り出し、モデルガス評価装置にて、以下の条件でモデルガスライトオフ試験活性を評価した。空気/燃料比:14.7±0.15Hzを模擬したモデルガスを用い、100℃から500℃まで30℃/分で昇温して行った。NOxの還元率、HCの酸化率が50%の数値に達した際の触媒の触媒床温度(NOxT50、COT50、HCT50)を計測した。
以下の要領で、触媒組成物(触媒粉末)を調製した。
<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)担持アルミナ>
用いるγ-アルミナ粉末とロジウム(Rh)と成分(A)及び/又は成分(B)の複合酸化物(CZNP)の全体に対して、硝酸ロジウムをRh換算で0.2重量%、硝酸セリウムをCeO2換算で1.4重量%、硝酸ジルコニウムをZrO2換算で2.9重量%、硝酸ネオジムをNd2O3換算で0.35重量%、及び硝酸プラセオジムをPr6O11換算で0.35重量%となるように量り取り、純水で希釈し硝酸を添加し40~50℃に加熱し十分に撹拌しながら、混合前駆体スラリーを調製した。
次に、この混合前駆体スラリーを、BET比表面積150m2/g、平均細孔径15nm、希土類化合物及びZr化合物の含有量が検出限界以下の市販の高純度なγ-アルミナ粉末と混合し、ロジウム(Rh)と希土類系化合物をγ-アルミナ担体上に含浸担持した。
その後、この含水粉末を乾燥後、500℃及び1時間、空気中で焼成することで、実施例1の触媒粉末、すなわち0.2重量%Rh・5重量%成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナ(Rh・Ce-Zr-Nd-Pr/Al2O3、CZNP含量:5重量%)を調製した。なお、ここで用いた複合酸化物(CZNP)は、上述した成分(A)に相当するが、γ-アルミナ担体上に高分散しており、Ceを含まないZNP等の他の複合酸化物がγ-アルミナ担体の一部表面上に僅かに生成し担持されることから、成分(A)及び/又は成分(B)と表記した。以降においても、同様とする。
得られたRh・成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナを試料として用いて、XRD装置により結晶子径を測定し、また、BET SA値を測定するとともに、EPMA像を撮影した。
成分(A)及び/又は成分(B)の配合を省略する以外は、実施例1と同様に行って、比較例1の触媒を調製した。具体的には、希土類化合物及びZr化合物の含有量が検出限界以下の市販の高純度なγ-アルミナ粉末を用いて、下記の要領でRhをγ-アルミナ担体上に担持させた。
<Rh担持アルミナ>
用いるγ-アルミナ粉末とロジウム(Rh)の合計に対して、硝酸ロジウムをRh換算で0.2重量%となるように量り取り、純水で希釈して、スラリーを調製した。このスラリーを、BET比表面積150m2/g、平均細孔径15nm、希土類化合物及びZr化合物の含有量が検出限界以下の市販の高純度なγ-アルミナ粉末と混合し、Rhをγ-アルミナ担体上に含浸担持した。
その後、この含水粉末を乾燥後、500℃及び1時間、空気中で焼成することで、比較例1の触媒、すなわち、0.2重量%Rh担持アルミナを調製した。
得られたRh担持アルミナを試料として、XRD装置により結晶子径を測定し、また、BET SA値を測定した。
成分(A)及び/又は成分(B)の含有量がそれぞれ0.5~30.0重量%の範囲となるように、成分(A)及び成分(B)の配合量を変更する以外は、実施例1と同様にして、Rhと成分(A)及び/又は成分(B)をγ-アルミナ担体上に含浸担持させ、乾燥及び焼成することにより、実施例2~4及び比較例2の触媒をそれぞれ調製した。
得られたRh・成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナを試料として用いて、XRD装置により結晶子径を測定し、またBET SA値を測定するとともに、EPMA像を撮影した。
また、図3のグラフに示すとおり、BET SA値はCZNP含量の増加にともなって小さくなることが示され、CZNP含量が0.5重量%では138m2/g、CZNP含量が30重量%では80m2/gであった。
さらに、図4の写真に示されるEPMA像においてCZNP含量が10重量%以上であってもAlの他にZrが顕著に確認されるだけで他の元素はほとんど確認できないことから、CZNP含量が5重量%の実施例1と同様に、実施例2~4及び比較例2の触媒は、Rh、並びに、成分(A)及び/又は成分(B)がγ-アルミナ担体上で高分散に担持されていることが分かる。
得られたRh・成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナを試料として用い、XRD装置により結晶子径を測定した結果、図2のチャートに示したとおりであった。ピークとして検出できる値については、一概には言えないが、その結晶子径の算出範囲は、一般的に1~100nm程度と言われている。
図2に示すチャートの結果から、10重量%超のCZNPを含むと、CZNPに起因するX線回折ピークが確認され、またアルミナに起因するピークの山が小さくなる傾向にあることが分かる。これにより、アルミナ担体表面に担持された希土類系CZNPの結晶子は、CZNP量の増加とともに、増大する傾向にあることが分かる。
BET SA値が大きく、結晶子が小さいほど、排ガスの浄化性能が高くなることから、これらを勘案してアルミナ担体への希土類系CZNPの担持量を決定するべきといえる。
なお、成分(A)及び/又は成分(B)であるCZNPが5重量%近辺で最良の性能が期待できると考えられるが、30重量%のCZNPを含むものでも、原材料の選定、触媒の調製方法や条件を最適化すれば、対象とする排ガスの種類、エンジンの稼働状況等によっては、実用上問題なく使用できる場合がある。これは、分散性が良い0.1~1重量%のCZNPを少量含むものでも同様であり、対象とする排ガスの種類、エンジンの稼働状況等によっては、実用上問題なく使用できる場合がある。
<ハニカム触媒>
上記実施例1で調製した<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナ>を用いて、下記の要領で、ハニカム担体上に下層・上層を順次形成して、実施例5のハニカム触媒を調製した。
γ-アルミナ粉末(BET SA=150m2/g、Al2O3=100%、D90=50μm品)と純水と酢酸(AcOH)を加え、湿式ボールミルで混合・粉砕し、D90=9μmのスラリーを調製し、このスラリーをハニカム担体(1inch×30mmL、600セル/3.5mil.)へ塗布し、乾燥、焼成を行った。
実施例1の方法で調製した<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナ>に、Rh/OSCと、γ-アルミナ粉末(BET SA=150m2/g、Al2O3=100%、D90=50μm品)と、純水と硝酸(HNO3)を湿式ボールミルで混合・粉砕し、D90=12μmのスラリーを調製し、このスラリーを下層が形成されたハニカム担体へ塗布し、乾燥、焼成を行った。Rh/OSCは0.2重量%RhをOSC(Ce/Zr/Nd/Pr=28/58/7/7、酸化物重量ベース、D90=24μm品)に、含浸法にて担持したものを用いた。
この上層には、5重量%のCe-Zr-Nd-PrがAl2O3に担持されたRh(0.2)-Ce(1.4)-Zr(2.9)-Nd(0.35)-Pr(0.35)/Al2O3が、Rh(0.2)/OSCとともに合計90g/L塗布されている(なお、括弧内は、酸化物換算の重量割合である。以降において、同様とする。)。
上層の形成時において、実施例1の方法で調製した触媒<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)共担持アルミナ>に代えて、比較例1の触媒<Rh担持アルミナ>を用いる以外は、実施例5と同様にして、比較例3のハニカム触媒を調製した。
この上層には、Rh担持アルミナ触媒粉末が、Rh(0.2)/Al2O3として、Rh/OSCとともに90g/L塗布されている。ここで、OSCであるCZNPは、Ce/Zr/Nd/Prの重量比率が酸化物換算で28/58/7/7であり、Al2O3は、希土類金属等を含まない純粋なアルミナである。
上層の形成時において、実施例1の方法で調製した触媒<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)担持アルミナ>に代えて、実施例2~4の方法で調製した触媒<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)担持アルミナ>を以下に示す重量比で用いる以外は、実施例5と同様にして、実施例6~8のハニカム触媒を調製した。また、なお、各実施例における触媒の詳細は以下に示すとおりであり、各金属成分の( )内の数値は、Rhと成分(A)の複合酸化物とアルミナの総量に対する重量%の数値である。
上層にRh(0.2)/OSCと、Rh(0.2)-Ce(0.2)-Zr(0.2)-Nd(0.05)-Pr(0.05)/Al2O3を合計で90g/L含む。
上層にRh(0.2)/OSCと、Rh(0.2)-Ce(0.4)-Zr(0.4)-Nd(0.1)-Pr(0.1)/Al2O3を合計で90g/L含む。
上層にRh(0.2)/OSCと、Rh(0.2)-Ce(2.8)-Zr(5.8)-Nd(0.7)-Pr(0.7)/Al2O3を合計で90g/L含む。
上層の形成時において、実施例1の方法で調製した触媒<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)担持アルミナ>に代えて、比較例2の方法で調製した触媒<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)担持アルミナ>を以下に示す重量比で用いる以外は、実施例5と同様にして、比較例4のハニカム触媒を調製した。
この上層には、30.0重量%Ce-Zr-Nd-Pr/Al2O3がRh(0.2)/OSCとともに、Rh(0.2)-Ce(8.4)-Zr(17.4)-Nd(2.1)-Pr(2.1)/Al2O3で、合計90g/L塗布されている。なお、各金属成分の( )内の数値は、Rhと成分(A)の複合酸化物とアルミナの総量に対する重量%の数値である。
モデルガス評価試験の結果を示すグラフ、すなわち、1,050℃、12時間、リッチ/リーン耐久の熱処理後の上記触媒によるモデルガス評価試験を取りまとめた図5、図6から、NOx、CO及びHCの浄化特性について次のことがわかる。T50温度はNOx、又はHCの浄化率が各々50%となる時の触媒入口ガス温度であり、低温活性の指標となる。T50が低い方がより低温から反応が立ち上がることを示しており、触媒活性が高いと評価できる。
特に、本発明の実施例5では、HCの性能向上が大きいことから、アルミナのSR反応性向上の寄与が大きいと考えられる。また、Rh一定量に対してCZNP濃度を高めることにより性能差が確認されていることから、RhとCZNPのアルミナへの担持における混合前駆体の形成段階、均一化処理等の粉末調製工程において母材が持つBET SA値が変化し寄与しているものと推察される。
まず、熱処理前においては、実施例1~4のCZNPを担持した本発明の触媒では、加熱を受けていないので触媒構造に変化はなく、CZNPを担持しない比較例1でも同様である。
しかし、実施例5~8のように、CZNPをアルミナ上に担持して上層に配置した本発明の触媒は、1050℃の熱処理(耐久)後、アルミナ上のRhは、その周辺に存在するCZNP等により高分散を維持し、粒径の拡大が抑制される。一方、CZNPを担持せずにRhだけをアルミナ上に担持して上層に配置した比較例3(CZNP含量:0重量%)の触媒では、熱処理(耐久)によりアルミナ上のRhの多くが粒径を拡大して、触媒構造が大きく変化し性能が低下したと推測される。
上記の5重量%Ce-Zr-Nd-Pr/Al2O3を用いた実施例5において、<Rh・成分(A)及び/又は成分(B)担持アルミナ>として、実施例1の触媒に代えて、CZNPのうちいずれかの希土類金属又はジルコニウムが含まれない成分(A)及び/又は成分(B)を用いる以外は、実施例5と同様にして、実施例9~12のハニカム触媒を調製した。
すなわち、CZNPの代わりに、以下に示すCeが欠損したZr、Nd、Prの3元素を含む酸化物(ZNP)、Zrが欠損したCe、Nd、Prの3元素を含む酸化物(CNP)、Ndが欠損したCe、Zr、Prの3元素を含む酸化物(CZP)、Prが欠損したCe、Zr、Ndの3元素を含む酸化物(CZN)を調製し、これらを用いて、前記と同様な条件でモデルガス試験を行った。
(ZNP) 硝酸ジルコニウムをZrO2換算で2.9重量%、硝酸ネオジムをNd2O3換算で0.35重量%、及び硝酸プラセオジムをPr6O11換算で0.35重量%
(CNP) 硝酸セリウムをCeO2換算で1.4重量%、硝酸ネオジムをNd2O3換算で0.35重量%、及び硝酸プラセオジムをPr6O11換算で0.35重量%
(CZP) 硝酸セリウムをCeO2換算で1.4重量%、硝酸ジルコニウムをZrO2換算で2.9重量%、及び硝酸プラセオジムをPr6O11換算で0.35重量%
(CZN) 硝酸セリウムをCeO2換算で1.4重量%、硝酸ジルコニウムをZrO2換算で2.9重量%、及び硝酸ネオジムをNd2O3換算で0.35重量%
しかし、この結果は5重量%Ce-Zr-Nd-Pr/Al2O3を用いた実施例5を基準としており、本発明の範囲内でCe等の希土類金属やZrのいずれかが含有されていれば、NdやPr等一部の成分が欠けた3元素系複合酸化物としても、性能低下を最低限に止められると考えられる。また、この結果は成分(A)又は成分(B)の元素合計量が複合酸化物として5重量%未満と少ない場合であり、Ce及び/又はZrの量が5重量%以上と多ければ、元素の種類にもよるが2元素系複合酸化物であっても、ある程度の性能向上が得られると考えられる。したがって対象とする排ガスの種類、エンジンの稼働状況等によっては、実用上問題なく使用できると考えられる。
Claims (5)
- 排ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、及び/又は窒素酸化物(NOx)を浄化する排ガス浄化触媒組成物の製造方法であって、
少なくとも水溶性のRh化合物と、Ceを含む前記成分(A)及び/又はZrを含む前記成分(B)の水溶性の前駆体化合物とを水に溶解し、RhとCe及び/又はZrを含む化合物の混合前駆体を形成して、該混合前駆体を含有する水溶液をアルミナと接触させ、Rhと前記成分(A)及び/又は前記成分(B)の前駆体化合物とをアルミナに含浸させてスラリーを得た後、得られたスラリーをろ過、乾燥し、さらに焼成して、Rhが前記成分(A)及び/又は前記成分(B)の複合酸化物とともにアルミナ上に担持された触媒組成物を得ることを特徴とし、
前記排ガス浄化触媒組成物が、
Rh、下記のCeを含む成分(A)及び/又はZrを含む成分(B)の複合酸化物、並びに、アルミナを少なくとも含有し、
Rhが、前記複合酸化物とともにアルミナ上に担持され、Rhの担持量が、Rhと前記複合酸化物とアルミナの総量に対して、0.01~5重量%であり、前記複合酸化物の含有量が、Rhと前記複合酸化物とアルミナの総量に対して、合計で0.1~15重量%であり、
成分(A)
Ce・Zr複合酸化物、Ce・Nd複合酸化物、Ce・Pr複合酸化物、Ce・La複合酸化物、Ce・Y複合酸化物;Ce・Zr・Nd複合酸化物、Ce・Zr・Pr複合酸化物、Ce・Zr・La複合酸化物、Ce・Pr・La複合酸化物、Ce・Zr・Y複合酸化物、Ce・Nd・Pr複合酸化物、Ce・Nd・La複合酸化物、Ce・Nd・Y複合酸化物、Ce・Pr・Y複合酸化物、Ce・La・Y複合酸化物;Ce・Zr・Nd・Pr複合酸化物、Ce・Zr・Nd・La複合酸化物、Ce・Nd・Pr・La複合酸化物、Ce・Zr・Pr・La複合酸化物、Ce・Zr・Nd・Y複合酸化物、Ce・Zr・La・Y複合酸化物、Ce・Zr・Pr・Y複合酸化物、Ce・Nd・Pr・Y複合酸化物、Ce・Pr・La・Y複合酸化物、Ce・Nd・La・Y複合酸化物、Ce・Zr・Nd・Pr・Y複合酸化物、Ce・Zr・Nd・La・Y複合酸化物、Ce・Zr・Pr・La・Y複合酸化物、Ce・Nd・Pr・La・Y複合酸化物、及びCe・Zr・Nd・Pr・La・Y複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
成分(B)
Zr・Nd複合酸化物、Zr・Pr複合酸化物、Zr・Y複合酸化物;Zr・Nd・Pr複合酸化物、Zr・Nd・La複合酸化物、Zr・Pr・La複合酸化物、Zr・Nd・Y複合酸化物、Zr・Pr・Y複合酸化物;Zr・Nd・Pr・La複合酸化物、Zr・Nd・Pr・Y複合酸化物、Zr・Nd・La・Y複合酸化物、Zr・Pr・La・Y複合酸化物、及びZr・Nd・Pr・La・Y複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
である
排ガス浄化触媒組成物の製造方法。 - 前記Rh化合物と、前記成分(A)及び/又は前記成分(B)の前記前駆体化合物は、ともに酸性塩化合物であり、酸を添加しながら前記混合前駆体を形成させることを特徴とする
請求項1に記載の排ガス浄化触媒組成物の製造方法。 - 前記Rh化合物と、前記成分(A)及び/又は前記成分(B)の前記前駆体化合物は、ともに塩基性化合物であり、塩基を添加しながら前記混合前駆体を形成させることを特徴とする
請求項1に記載の排ガス浄化触媒組成物の製造方法。 - 前記スラリーが、スプレードライにより乾燥されることを特徴とする
請求項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒組成物の製造方法。 - Rhが、前記成分(A)及び/又は前記成分(B)の前記複合酸化物とともにアルミナ上に担持された前記触媒組成物に、バインダーと酸又は塩基を含む水系媒体を混合し、粉砕することでスラリー化することを特徴とする
請求項1~4のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021210092A JP7187654B2 (ja) | 2017-02-13 | 2021-12-24 | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017024213 | 2017-02-13 | ||
| JP2017024213 | 2017-02-13 | ||
| PCT/JP2018/004564 WO2018147408A1 (ja) | 2017-02-13 | 2018-02-09 | 排ガス用浄化触媒組成物及びその製造方法、並びに自動車用排ガス浄化触媒 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021210092A Division JP7187654B2 (ja) | 2017-02-13 | 2021-12-24 | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018147408A1 JPWO2018147408A1 (ja) | 2019-12-19 |
| JP7002812B2 true JP7002812B2 (ja) | 2022-01-20 |
Family
ID=63108275
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018567509A Active JP7002812B2 (ja) | 2017-02-13 | 2018-02-09 | 排ガス用浄化触媒組成物の製造方法 |
| JP2021210092A Active JP7187654B2 (ja) | 2017-02-13 | 2021-12-24 | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021210092A Active JP7187654B2 (ja) | 2017-02-13 | 2021-12-24 | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20200070126A1 (ja) |
| EP (1) | EP3581268A4 (ja) |
| JP (2) | JP7002812B2 (ja) |
| CN (1) | CN110312572B (ja) |
| WO (1) | WO2018147408A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115244006B (zh) * | 2020-04-28 | 2025-02-07 | 优美科触媒日本有限公司 | Ce-Zr复合氧化物及其制造方法以及使用了其的废气净化用催化剂 |
| JP7600910B2 (ja) * | 2021-07-06 | 2024-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
| JP2023172102A (ja) * | 2022-05-23 | 2023-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化材料の製造方法及び排ガス浄化装置の製造方法 |
| JP7430754B1 (ja) * | 2022-08-25 | 2024-02-13 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒およびこれを用いた触媒体 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008516768A (ja) | 2004-10-20 | 2008-05-22 | バスフ・カタリスツ・エルエルシー | SOx許容性をもつNOx捕捉用層状触媒およびその製造法 |
| JP2012187518A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
| WO2013042300A1 (ja) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | マツダ株式会社 | 触媒付パティキュレートフィルタ |
| WO2014002667A1 (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 |
| JP2015073961A (ja) | 2013-10-10 | 2015-04-20 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| WO2015182726A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-03 | ユミコア日本触媒株式会社 | 内燃機関排ガス浄化用触媒およびそのシステム |
| WO2016163488A1 (ja) | 2015-04-07 | 2016-10-13 | ユミコア日本触媒株式会社 | 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6138626A (ja) | 1984-07-30 | 1986-02-24 | Hitachi Ltd | 触媒用担体 |
| AU604083B2 (en) * | 1987-01-20 | 1990-12-06 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof |
| JPH0626672B2 (ja) | 1987-03-05 | 1994-04-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 排気浄化触媒及びその製造方法 |
| JPH0675675A (ja) | 1991-06-24 | 1994-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | キーボード |
| JP3262044B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2002-03-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒 |
| WO2000027508A1 (fr) | 1998-11-05 | 2000-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Procede et systeme pour purifier les gaz d'echappement et catalyseur de purification des gaz d'echappement utilise avec ce systeme ainsi que procede de fabrication correspondant |
| US7981834B2 (en) * | 2006-03-16 | 2011-07-19 | Ict Co., Ltd. | Adsorbent for hydrocarbons, catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification |
| CN101970817B (zh) * | 2008-02-05 | 2018-01-26 | 巴斯夫公司 | 具有微粒捕集器的汽油发动机排放处理系统 |
| CN102802784B (zh) * | 2009-06-16 | 2014-12-03 | 株式会社科特拉 | 废气净化用催化剂、粉末材料及废气净化用催化剂的制造方法 |
| JP5515939B2 (ja) | 2010-03-26 | 2014-06-11 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| CN104168999A (zh) * | 2012-03-14 | 2014-11-26 | 恩亿凯嘉股份有限公司 | 废气净化用催化剂组合物以及汽车用废气净化用催化剂 |
| JP5966594B2 (ja) | 2012-05-15 | 2016-08-10 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
| EP2952251B1 (en) * | 2013-01-31 | 2022-06-01 | Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. | Exhaust-gas purification catalyst and its use |
| US9616386B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-04-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purification of exhaust gas, NOx storage-reduction catalyst, and method for purifying exhaust gas |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018567509A patent/JP7002812B2/ja active Active
- 2018-02-09 WO PCT/JP2018/004564 patent/WO2018147408A1/ja not_active Ceased
- 2018-02-09 EP EP18750786.8A patent/EP3581268A4/en not_active Withdrawn
- 2018-02-09 US US16/479,731 patent/US20200070126A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-09 CN CN201880011325.6A patent/CN110312572B/zh active Active
-
2021
- 2021-12-24 JP JP2021210092A patent/JP7187654B2/ja active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008516768A (ja) | 2004-10-20 | 2008-05-22 | バスフ・カタリスツ・エルエルシー | SOx許容性をもつNOx捕捉用層状触媒およびその製造法 |
| JP2012187518A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
| WO2013042300A1 (ja) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | マツダ株式会社 | 触媒付パティキュレートフィルタ |
| WO2014002667A1 (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 |
| JP2015073961A (ja) | 2013-10-10 | 2015-04-20 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
| WO2015182726A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-03 | ユミコア日本触媒株式会社 | 内燃機関排ガス浄化用触媒およびそのシステム |
| WO2016163488A1 (ja) | 2015-04-07 | 2016-10-13 | ユミコア日本触媒株式会社 | 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3581268A1 (en) | 2019-12-18 |
| US20200070126A1 (en) | 2020-03-05 |
| CN110312572A (zh) | 2019-10-08 |
| WO2018147408A1 (ja) | 2018-08-16 |
| EP3581268A4 (en) | 2021-01-06 |
| JP2022061979A (ja) | 2022-04-19 |
| JPWO2018147408A1 (ja) | 2019-12-19 |
| CN110312572B (zh) | 2022-09-20 |
| JP7187654B2 (ja) | 2022-12-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102483435B1 (ko) | 배기 시스템용 아산화질소 제거 촉매 | |
| JP7518763B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
| JP6007193B2 (ja) | 硫酸バリウムを含むアルミナ材料の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
| JP7187654B2 (ja) | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 | |
| JP6007248B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 | |
| WO2010023919A1 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びこれを用いた排気ガス浄化方法 | |
| JP2022526899A (ja) | 層状三金属触媒物品および触媒物品を製造する方法 | |
| JP6087362B2 (ja) | 白金系酸化触媒、及びそれを用いた排気ガス浄化方法 | |
| CN113677433A (zh) | 基于金属氧化物纳米颗粒的催化剂和其制造和使用方法 | |
| JP6482986B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
| JPWO2013136821A1 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒 | |
| EP2611536A1 (en) | Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity | |
| CN113042045A (zh) | 排气净化用催化剂 | |
| WO2016036592A1 (en) | Titania-doped zirconia as platinum group metal support in catalysts for treatment of combustion engine exhausts streams | |
| JP6272303B2 (ja) | 硫酸バリウムを含むアルミナ材料とその製造方法、それを用いた排気ガス浄化用触媒 | |
| JP7711046B2 (ja) | ディーゼル酸化触媒 | |
| CN111565837B (zh) | 废气净化用三元催化剂及其制造方法、以及一体结构型废气净化用催化剂 | |
| JP5806157B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物 | |
| CA3040847A1 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and method for purifying exhaust gas | |
| JP2004136179A (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211217 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211224 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7002812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |