JP7050718B2 - Positioning jig for soldering - Google Patents
Positioning jig for soldering Download PDFInfo
- Publication number
- JP7050718B2 JP7050718B2 JP2019093006A JP2019093006A JP7050718B2 JP 7050718 B2 JP7050718 B2 JP 7050718B2 JP 2019093006 A JP2019093006 A JP 2019093006A JP 2019093006 A JP2019093006 A JP 2019093006A JP 7050718 B2 JP7050718 B2 JP 7050718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning jig
- plate
- shaped member
- insulating substrate
- soldering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 title claims description 79
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/046—Surface mounting
- H05K13/0465—Surface mounting by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0195—Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/167—Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
本発明は、はんだ付け用位置決め治具に関するものである。 The present invention relates to a positioning jig for soldering.
パワーモジュールの組み立てにおいて、絶縁基板上に形成された複数の回路パターンとの間に橋渡しされたチップ抵抗およびコンデンサなどの電子部品の接合材として一般的にはんだ材が使用されている。従来は、はんだ材としてフラックスと球状のはんだとを混練したペーストはんだが使用されていた。この場合、回路パターン上の一部に、印刷によりペーストはんだを塗布後、電子部品を搭載してリフローを行うことではんだを溶融させ、その後、フラックスを除去するために洗浄していた。 In assembling a power module, a solder material is generally used as a bonding material for electronic components such as chip resistors and capacitors bridged between a plurality of circuit patterns formed on an insulating substrate. Conventionally, paste solder, which is a mixture of flux and spherical solder, has been used as the solder material. In this case, paste solder was applied to a part of the circuit pattern by printing, electronic components were mounted and reflow was performed to melt the solder, and then cleaning was performed to remove the flux.
近年は、ペーストはんだを使用せずに板はんだを使用したはんだ付け工程が広がっており、フラックスを使用しないため洗浄が不要となり、製造コストの低減が可能となる。 In recent years, the soldering process using plate solder without using paste solder has spread, and since no flux is used, cleaning becomes unnecessary and the manufacturing cost can be reduced.
但し、ペーストはんだから板はんだに変わることより電子部品を保持する機能が低下するため、はんだ付け時に電子部品をアライメントするためのはんだ付け用位置決め治具が必要になる。はんだ付け用位置決め治具は回路パターンまたはベース板の外形により位置決めされるが、これらの製造ばらつきにより、電子部品に位置ずれが発生し電子部品が傾いたりする。そのため、電子部品と回路パターンとの接合が不完全になることがあり、このような問題を解消するために、電子部品が搭載される回路パターンの周辺で位置決めすることが考えられる。 However, since the function of holding electronic components deteriorates due to the change from paste solder to plate solder, a soldering positioning jig for aligning electronic components at the time of soldering is required. The positioning jig for soldering is positioned according to the circuit pattern or the outer shape of the base plate, but due to these manufacturing variations, the electronic components may be misaligned and the electronic components may be tilted. Therefore, the connection between the electronic component and the circuit pattern may be incomplete, and in order to solve such a problem, it is conceivable to position the electronic component around the circuit pattern on which the electronic component is mounted.
例えば特許文献1には、固定器具には回路基板に固定するための枠と小型電子部品を固定するための凹部が設けられ、はんだ付け時の小型電子部品の端子と基板上の電極との位置ずれを防ぐ固定器具により小型電子部品の実装を行う方法が開示されている。
For example, in
また、例えば特許文献2には、位置決め治具を位置決めする位置決め部として、基板に位置決め治具の下部が嵌合する凹部が設けられる構造が開示されている。
Further, for example,
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、回路基板の製造ばらつきにより回路基板の寸法が変化した場合、固定器具の位置がずれるため、電子部品の位置ばらつき量が大きくなるという問題があった。
However, in the technique described in
また、特許文献2に記載の技術では、基板の端部から端部まで複数の箇所で位置決めするため、はんだ付け時の基板の熱膨張を考慮して位置決め治具とのクリアランスが必要となる。そのため、電子部品の位置ばらつき量が大きくなるという問題があった。
Further, in the technique described in
そこで、本発明は、絶縁基板の製造ばらつきにより絶縁基板の寸法が変化した場合にも、電子部品の位置ばらつき量を小さくすることが可能なはんだ付け用位置決め治具を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a soldering positioning jig capable of reducing the amount of positional variation of electronic components even when the dimensions of the insulating substrate change due to manufacturing variation of the insulating substrate. ..
本発明に係るはんだ付け用位置決め治具は、絶縁基板上に形成された複数の回路パターンの間に橋渡しされた電子部品をはんだ付けする工程において前記絶縁基板にセットされるはんだ付け用位置決め治具であって、前記回路パターンの上面に接触させた状態で前記絶縁基板にセットされる板状部材を備え、前記板状部材は、前記電子部品が露出可能なように前記板状部材に形成された開口部と、前記板状部材における前記開口部の周縁部に形成され、かつ、前記絶縁基板における複数の前記回路パターンの間に形成された溝に挿入可能なように、前記絶縁基板側に突出する一対の突起部とを有するものである。 The soldering positioning jig according to the present invention is a soldering positioning jig set on the insulating substrate in the step of soldering electronic components bridged between a plurality of circuit patterns formed on the insulating substrate. The plate-shaped member is provided on the insulating substrate in contact with the upper surface of the circuit pattern, and the plate-shaped member is formed on the plate-shaped member so that the electronic component can be exposed. On the insulating substrate side so that it can be inserted into a groove formed between the opening and the peripheral edge of the opening in the plate-shaped member and formed between the plurality of circuit patterns in the insulating substrate. It has a pair of protruding portions.
本発明によれば、絶縁基板の製造ばらつきにより絶縁基板の寸法が変化した場合にも、電子部品の位置ばらつき量を小さくすることができる。 According to the present invention, even when the dimensions of the insulating substrate change due to the manufacturing variation of the insulating substrate, the amount of the positional variation of the electronic components can be reduced.
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係るはんだ付け用位置決め治具1の背面斜視図である。図2は、はんだ付け用位置決め治具1を絶縁基板11にセットした状態を示す断面図であり、具体的には、図1を上下逆にしてA-A線で切断した断面形状と絶縁基板11の断面形状を示す図である。図3は、はんだ付け用位置決め治具1を絶縁基板11にセットした状態を示す断面図であり、具体的には、図1を上下逆にしてB-B線で切断した断面形状と絶縁基板11の断面形状を示す図である。
<
図1~図3に示すように、はんだ付け用位置決め治具1は、電子部品15をはんだ付けする工程において絶縁基板11にセットされる治具である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
最初に、図4を用いて絶縁基板11と電子部品15について説明する。図4は、絶縁基板11に電子部品15が実装された状態を示す斜視図である。絶縁基板11は、ベース板12、およびベース板12の上面に形成された絶縁層13を備えている。絶縁基板11の上面には回路パターン14a,14b,14c,14dが形成されている。電子部品15は、例えばチップ抵抗またはコンデンサなどであり、平面視にて矩形状である。電子部品15は、回路パターン14a,14bの間に橋渡しされた状態で配置され、この状態で回路パターン14a,14bにはんだ付けされることで接合される。
First, the
はんだ付け用位置決め治具1の説明に戻る。図1~図3に示すように、はんだ付け用位置決め治具1は、平面視にて矩形状の板状部材2を備えている。板状部材2は、回路パターン14a,14b,14c,14dの上面に接触させた状態で絶縁基板11にセットされ、枠部3、開口部4、および一対の突起部5を有している。
Returning to the description of the
枠部3は、板状部材2の周縁部の全周に渡って形成されている。枠部3は、板状部材2の周縁部の下面から下方に突出し、はんだ付け用位置決め治具1が絶縁基板11にセットされた状態で絶縁基板11の上面に当接している。開口部4は、平面視にて矩形状であり、板状部材2の中央部に形成されている。開口部4の平面視輪郭は、電子部品15の平面視輪郭よりも大きな形状であり、電子部品15は開口部4から露出可能である。
The
一対の突起部5は、板状部材2における開口部4の周縁部において互いに対向する位置、すなわち、図1の紙面の前後方向の位置に形成されている。一対の突起部5は、この位置から絶縁基板11側である下方に突出しており、回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に挿入可能である。なお、図1の紙面の前後方向を前後方向、図1の紙面の左右方向を左右方向として説明する。
The pair of
次に、絶縁基板11に対するはんだ付け用位置決め治具1の位置決め方法について説明する。図2に示すように、板状部材2における左右方向の端は、回路パターン14a,14bの外周端よりも外周側に位置しており、枠部3の内壁と回路パターン14a,14bの外周端との間にはクリアランスが形成されている。一対の突起部5が回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に挿入されることで、はんだ付け用位置決め治具1の横方向の位置決めがなされている。
Next, a method of positioning the
図3に示すように、板状部材2における前後方向の端は、回路パターン14c,14dの外周端よりも外周側に位置しており、枠部3の内壁は回路パターン14c,14dの外周端に当接している。板状部材2の枠部3の内壁が回路パターン14c,14dの外周端に当接することで、はんだ付け用位置決め治具1の前後方向の位置決めがなされている。
As shown in FIG. 3, the front-rear end of the plate-
このように、絶縁基板11に対してはんだ付け用位置決め治具1が位置決めされた状態で、電子部品15は開口部4を通って、回路パターン14a,14bの間を橋渡しするように配置され、回路パターン14a,14bにはんだ付けされることで接合される。ここで、電子部品15は、回路パターン14a,14bの間を橋渡しするように実装されるため、左右方向の位置決めが前後方向の位置決めよりも重要となる。
In this way, with the
次に、実施の形態1に係るはんだ付け用位置決め治具1の効果について、突起部5が設けられていないはんだ付け用位置決め治具101を絶縁基板11にセットした場合と比較して説明する。図11は、突起部5が設けられていないはんだ付け用位置決め治具101を絶縁基板11にセットした状態を示す断面図である。
Next, the effect of the
図11に示すように、突起部5が設けられていないはんだ付け用位置決め治具101は、電子部品15が搭載される回路パターン14a,14bの外周端を基準にして絶縁基板11にセットされるため、絶縁基板11の製造ばらつきにより絶縁基板11の寸法が変化した場合、はんだ付け用位置決め治具101の位置がずれるため、電子部品15に位置ずれが発生し電子部品15が傾いたりして電子部品15と回路パターン14a,14bとの接合が不完全になることがある。
As shown in FIG. 11, the
これに対して、実施の形態1に係るはんだ付け用位置決め治具1では、回路パターン14a,14b,14c,14dの上面に接触させた状態で絶縁基板11にセットされる板状部材2を備え、板状部材2は、電子部品15が露出可能なように板状部材2に形成された開口部4と、板状部材2における開口部4の周縁部に形成され、かつ、絶縁基板11における回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に挿入可能なように、絶縁基板11側に突出する一対の突起部5とを有している。
On the other hand, the
したがって、絶縁基板11における回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に一対の突起部5が挿入されることで、絶縁基板11に対するはんだ付け用位置決め治具1の位置決めがなされるため、絶縁基板11の製造ばらつきの影響を受けることなく電子部品15の位置ばらつき量が小さくなり、電子部品15の位置が安定する。これにより、電子部品15と回路パターン14a,14bとが安定した状態で接合されるため、絶縁基板11の回路パターン14a,14bに電子部品15が実装された製品の歩留りが向上する。
Therefore, by inserting the pair of
そして、はんだ付け用位置決め治具1は、電子部品15が実装される絶縁基板11の中央部付近の2箇所で位置決めするため、はんだ付け用位置決め治具1に高い寸法精度は不要である。これにより、はんだ付け用位置決め治具1の製造コストが上昇することを抑制できる。また、この位置決め方法は絶縁基板11の熱膨張による影響を受けにくいことから、絶縁基板11とはんだ付け用位置決め治具1とのクリアランスを小さくすることができる。これによっても電子部品15の位置ばらつき量が小さくなり、電子部品15の位置が安定する。
Since the
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係るはんだ付け用位置決め治具1Aについて説明する。図5は、実施の形態2に係るはんだ付け用位置決め治具1Aを絶縁基板11にセットした状態を示す断面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, the
図5に示すように、実施の形態2では、電子部品15が2つ実装され、これに合わせて板状部材2は、開口部4を2つ有し、かつ、一対の突起部5を2つ有している。一方の電子部品15は回路パターン14a,14eの間に橋渡しされた状態で配置され、他方の電子部品15は回路パターン14e,14bの間に橋渡しされた状態で配置されている。なお、電子部品15が3つ以上実装された場合、これに合わせて開口部4および一対の突起部5の個数を調整してもよい。
As shown in FIG. 5, in the second embodiment, two
以上のように、実施の形態2に係るはんだ付け用位置決め治具1Aでは、板状部材2は、開口部4を複数有し、かつ、一対の突起部5を複数有する。したがって、電子部品15が2つ以上実装される場合にも、絶縁基板11の製造ばらつきの影響を受けることなく電子部品15の位置ばらつき量が小さくなり、電子部品15の位置が安定する。
As described above, in the
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係るはんだ付け用位置決め治具1Bについて説明する。図6は、実施の形態3に係るはんだ付け用位置決め治具1Bを絶縁基板11にセットした状態を示す断面図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, the
熱の影響で絶縁基板11と回路パターン14a,14b,14c,14dが下凸形状に反った場合に、はんだ付け用位置決め治具1の中央部が回路パターン14a,14b,14c,14dから浮いてしまうと、搭載される電子部品15が中央部にあるときは、電子部品15に位置ずれが発生し製品が外観不良品となる可能性がある。
When the insulating
このような問題を解消するために、図6に示すように、実施の形態3では、板状部材2における開口部4の周縁部の一部を含む部分を着脱可能としている。
In order to solve such a problem, as shown in FIG. 6, in the third embodiment, the portion including a part of the peripheral edge portion of the
はんだ付け用位置決め治具1Bは、板状部材2に対して着脱可能な着脱部材6をさらに備えている。着脱部材6は、板状部材2に装着された状態で、板状部材2における開口部4の周縁部の一部を含む部分を構成している。具体的には、着脱部材6は、開口部4における突起部5が形成されていない辺の周縁部を構成している。着脱部材6は、板状部材2に装着された状態で、絶縁基板11側に突出し回路パターン14a,14bに当接する当接部6aと、板状部材2に取り付けられる取付部6bとを有している。また、当接部6aと取付部6bは一体的に形成されている。
The
板状部材2は、着脱部材6の外周部を保持する周溝7をさらに有している。周溝7は、板状部材2における着脱部材6の取付部6bに対応する位置に形成されている。周溝7の上下方向の幅は取付部6bの厚みよりも大きいため、着脱部材6は板状部材2に装着された状態で上下方向に移動させることが可能である。これにより、絶縁基板11と回路パターン14a,14b,14c,14dが下凸形状に反った場合にも、着脱部材6の当接部6aを絶縁基板11の回路パターン14a,14bの上面に当接させることができる。
The plate-shaped
以上のように、実施の形態3に係るはんだ付け用位置決め治具1Bは、板状部材2に対して着脱可能な着脱部材6をさらに備え、着脱部材6は、板状部材2に装着された状態で、板状部材2における開口部4の周縁部の一部を含み、かつ、絶縁基板11側に突出し回路パターン14a,14bに当接する当接部6aを有し、板状部材2は、着脱部材6の外周部を保持する周溝7をさらに有している。
As described above, the
したがって、熱の影響で絶縁基板11と回路パターン14a,14b,14c,14dが下凸形状に反った場合にも、着脱部材6の当接部6aを絶縁基板11の回路パターン14a,14bの上面に当接させることで電子部品15の位置が安定し、製品が外観不良品となることを抑制できる。
Therefore, even when the insulating
また、着脱部材6において当接部6aは取付部6bと一体的に形成されているため、当接部6aと取付部6bがバラバラになることがなく、絶縁基板11に対するはんだ付け用位置決め治具1Bのセット時および取り外し時における作業性向上につながる。
Further, since the
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係るはんだ付け用位置決め治具1Cおよび実施の形態4の変形例に係るはんだ付け用位置決め治具1Dについて説明する。図7は、実施の形態4に係るはんだ付け用位置決め治具1Cを絶縁基板11にセットした状態を示す断面図である。図8は、実施の形態4の変形例に係るはんだ付け用位置決め治具1Dを絶縁基板11にセットした状態を示す断面図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1~3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, the
回路パターン14a,14b,14c,14dは通常エッチングにより形成されるが、製造時のエッチング条件によっては、回路パターン14a,14b,14c,14dの断面形状は上底が下底よりも広い台形になったり、下底が上底よりも広い台形になったりすることがある。この場合、突起部5が矩形断面形状を有していると、回路パターン14a,14bの間に形成された溝16との噛み合わせが悪くなるため、電子部品15に位置ずれが発生し電子部品15が傾いたりして電子部品15と回路パターン14a,14bとの接合が不完全になることがある。
The
このような問題を解消するために、実施の形態4では、突起部5の先端面を曲面としている。具体的には、図7に示すように、突起部5の先端面は蒲鉾状である。または、図8に示すように、突起部5の先端面は半球状であってもよい。これにより、突起部5と回路パターン14a,14bの間に形成された溝16との噛み合わせが良好となる。なお、図7と図8では、回路パターン14a,14bの断面形状において下底が上底よりも広い台形の場合を示しているが、上底が下底よりも広い台形の場合も同様の効果が得られる。
In order to solve such a problem, in the fourth embodiment, the tip surface of the
以上のように、実施の形態4に係るはんだ付け用位置決め治具1Cおよび実施の形態4の変形例に係るはんだ付け用位置決め治具1Dでは、突起部5の先端面は曲面である。したがって、突起部5が回路パターン14a,14bの間に形成された溝16の両側の内壁に均等に当接することにより、突起部5を溝16の中央に移動させる動作であるセンタリングが容易となり、電子部品15の位置が安定する。
As described above, in the
<実施の形態5>
次に、実施の形態5に係るはんだ付け用位置決め治具1Eについて説明する。図9は、実施の形態5に係るはんだ付け用位置決め治具1Eを絶縁基板11にセットした状態を示す断面図である。なお、実施の形態5において、実施の形態1~4で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, the
回路パターン14a,14b,14c,14dの製造時のエッチング精度が悪い場合、突起部5と回路パターン14a,14bとの間のクリアランスが大きくなり、電子部品15に位置ずれが発生し電子部品15が傾いたりして電子部品15と回路パターン14a,14bとの接合が不完全になることがある。
If the etching accuracy of the
このような問題を解消するために、図9に示すように、実施の形態5では、各突起部5は、回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に嵌合可能なように一対の鉤状に形成されている。
In order to solve such a problem, as shown in FIG. 9, in the fifth embodiment, the
各突起部5は、バネ性を有するように先端側を内側に曲げた一対の鉤状に形成されている。各突起部5は、溝16に挿入されていない状態では一対の鉤状が溝16の横方向の幅よりも大きな幅となるように開いた状態となり、溝16に挿入された状態では一対の鉤状が溝16の横方向の幅よりも小さな幅となるように閉じた状態となる。これにより、各突起部5は溝16に嵌合可能である。
Each
以上のように、実施の形態5に係るはんだ付け用位置決め治具1Eでは、各突起部5は、回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に嵌合可能なように一対の鉤状に形成されている。したがって、突起部5と回路パターン14a,14bとの間のクリアランスが小さくなり、電子部品15の位置が安定する。
As described above, in the
<実施の形態6>
次に、実施の形態6に係るはんだ付け用位置決め治具1Fについて説明する。図10は、実施の形態6に係るはんだ付け用位置決め治具1Fの断面図である。なお、実施の形態6において、実施の形態1~5で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
<
Next, the
実施の形態5では、突起部5が板状部材2に一体的に形成されているため、突起部5が摩耗または破損したときに、はんだ付け用位置決め治具1Eの全てを交換する必要がありはんだ付け用位置決め治具1Eの運用コストが上昇する。
In the fifth embodiment, since the
このような問題を解消するために、図10に示すように、突起部8aおよびその基端側の取付部8bを別部品として板状部材2に対して着脱可能としている。
In order to solve such a problem, as shown in FIG. 10, the
はんだ付け用位置決め治具1Fは、突起部5に代えて、板状部材2に対して着脱可能な着脱部材8を備えている。着脱部材8は、回路パターン14a,14bの間に形成された溝16に嵌合可能なように一対の鉤状に形成された突起部8a、および突起部8aの基端側に形成され板状部材2に取り付けられる取付部8bを有している。板状部材2は、着脱部材8の取付部8bを保持する保持穴9をさらに有している。保持穴9は板状部材2における開口部4の周縁部において互いに対向する前後方向の位置に形成され、保持穴9に着脱部材8が取り付けられる。
The
以上のように、実施の形態6に係るはんだ付け用位置決め治具1Fでは、突起部8aおよびその基端側の取付部8bは、板状部材2に対して着脱可能であり、板状部材2は、取付部8bを保持する保持穴9をさらに有している。
As described above, in the
したがって、突起部8aが摩耗または破損したときに、突起部8aおよびその基端側の取付部8bを含む着脱部材8のみを交換すればよいため、はんだ付け用位置決め治具1Fの運用コストの上昇を抑制できる。
Therefore, when the
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 In the present invention, each embodiment can be freely combined, and each embodiment can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention.
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F はんだ付け用位置決め治具、2 板状部材、4 開口部、5 突起部、6 着脱部材、7 周溝、8a 突起部、8b 取付部、9 保持穴、11 絶縁基板、14a,14b,14c,14d,14e 回路パターン、15 電子部品、16 溝。 1,1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F Soldering positioning jig, 2 plate-shaped member, 4 opening, 5 protrusion, 6 detachable member, 7 peripheral groove, 8a protrusion, 8b mounting part, 9 Holding holes, 11 insulated boards, 14a, 14b, 14c, 14d, 14e circuit patterns, 15 electronic components, 16 grooves.
Claims (6)
前記回路パターンの上面に接触させた状態で前記絶縁基板にセットされる板状部材を備え、
前記板状部材は、
前記電子部品が露出可能なように前記板状部材に形成された開口部と、
前記板状部材における前記開口部の周縁部に形成され、かつ、前記絶縁基板における複数の前記回路パターンの間に形成された溝に挿入可能なように、前記絶縁基板側に突出する一対の突起部とを有する、はんだ付け用位置決め治具。 A soldering positioning jig set on the insulating substrate in the process of soldering electronic components bridged between a plurality of circuit patterns formed on the insulating substrate.
A plate-shaped member set on the insulating substrate in contact with the upper surface of the circuit pattern is provided.
The plate-shaped member is
An opening formed in the plate-shaped member so that the electronic component can be exposed,
A pair of protrusions protruding toward the insulating substrate so as to be inserted into a groove formed in the peripheral edge of the opening in the plate-shaped member and formed between a plurality of circuit patterns in the insulating substrate. A positioning jig for soldering that has a part.
前記着脱部材は、前記板状部材に装着された状態で、前記板状部材における前記開口部の周縁部の一部を含み、かつ、前記絶縁基板側に突出し前記回路パターンに当接する当接部を有し、
前記板状部材は、前記着脱部材の外周部を保持する周溝をさらに有する、請求項1または請求項2に記載のはんだ付け用位置決め治具。 A detachable member that can be attached to and detached from the plate-shaped member is further provided.
The detachable member includes a part of the peripheral edge of the opening in the plate-shaped member in a state of being mounted on the plate-shaped member, and is a contact portion that protrudes toward the insulating substrate and abuts on the circuit pattern. Have,
The soldering positioning jig according to claim 1 or 2, wherein the plate-shaped member further has a peripheral groove for holding an outer peripheral portion of the detachable member.
前記板状部材は、前記取付部を保持する保持穴をさらに有する、請求項5に記載のはんだ付け用位置決め治具。 The protrusion and the attachment portion on the base end side thereof can be attached to and detached from the plate-shaped member.
The soldering positioning jig according to claim 5, wherein the plate-shaped member further has a holding hole for holding the mounting portion.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093006A JP7050718B2 (en) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | Positioning jig for soldering |
DE102020112058.3A DE102020112058A1 (en) | 2019-05-16 | 2020-05-05 | Solder positioning device |
CN202010393122.7A CN111954393B (en) | 2019-05-16 | 2020-05-11 | Positioning fixture for welding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093006A JP7050718B2 (en) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | Positioning jig for soldering |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020188203A JP2020188203A (en) | 2020-11-19 |
JP7050718B2 true JP7050718B2 (en) | 2022-04-08 |
Family
ID=73019180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019093006A Active JP7050718B2 (en) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | Positioning jig for soldering |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7050718B2 (en) |
CN (1) | CN111954393B (en) |
DE (1) | DE102020112058A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002361410A (en) | 2001-05-31 | 2002-12-18 | Toyota Motor Corp | Jig for reflow soldering |
JP2012164841A (en) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Fuji Electric Co Ltd | Assembly jig of semiconductor device and assembling method of semiconductor device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01289128A (en) * | 1988-05-16 | 1989-11-21 | Minolta Camera Co Ltd | Ic chip mounting jig |
JPH0927438A (en) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Laminated component and electronic component using it |
JPH09321407A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | Semiconductor package |
JPH10107425A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Taiyo Yuden Co Ltd | Circuit part mounting jig and mounting method |
JP3410312B2 (en) * | 1996-12-25 | 2003-05-26 | アルプス電気株式会社 | Unit part mounting structure |
JP4056854B2 (en) * | 2002-11-05 | 2008-03-05 | 新光電気工業株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
CN2713777Y (en) * | 2004-03-23 | 2005-07-27 | 萧荣福 | Automated assembly of studs improves structure with quick-release covers |
JP4618199B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-01-26 | パナソニック株式会社 | Flexible substrate fixing jig |
JP2009076592A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | Crimping method of semiconductor element electrode and heat sink |
JP5811648B2 (en) * | 2011-07-12 | 2015-11-11 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device assembly jig and semiconductor device manufacturing method using the same |
JP5853525B2 (en) * | 2011-09-16 | 2016-02-09 | 富士電機株式会社 | Semiconductor chip positioning jig and semiconductor device manufacturing method |
CN103633058A (en) * | 2013-12-12 | 2014-03-12 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | Packaging assembly and manufacturing method thereof |
-
2019
- 2019-05-16 JP JP2019093006A patent/JP7050718B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-05 DE DE102020112058.3A patent/DE102020112058A1/en active Pending
- 2020-05-11 CN CN202010393122.7A patent/CN111954393B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002361410A (en) | 2001-05-31 | 2002-12-18 | Toyota Motor Corp | Jig for reflow soldering |
JP2012164841A (en) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Fuji Electric Co Ltd | Assembly jig of semiconductor device and assembling method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020188203A (en) | 2020-11-19 |
CN111954393A (en) | 2020-11-17 |
DE102020112058A1 (en) | 2020-11-19 |
CN111954393B (en) | 2024-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7084353B1 (en) | Techniques for mounting a circuit board component to a circuit board | |
JP4301071B2 (en) | Electronic component with shield case and method of manufacturing the same | |
TWI587767B (en) | Surface mount device | |
TWI450658B (en) | Welding positioning structure | |
JP7050718B2 (en) | Positioning jig for soldering | |
JP2012019101A (en) | Surface-mounted electronic circuit module | |
JP2009224697A (en) | Printed circuit board and electronic component mounting substrate | |
JP2010258190A (en) | Connection body for printed board | |
JP4262970B2 (en) | Electronic circuit board | |
JP2008288359A (en) | Printed circuit board | |
KR200409801Y1 (en) | Jig Assembly for Printed Circuit Board | |
KR200408838Y1 (en) | Printed circuit board | |
JP4844260B2 (en) | Electronic component and manufacturing method thereof | |
JP2009064911A (en) | Electronic circuit module | |
KR20010106302A (en) | Printed Circuit Board Pallet | |
KR200379492Y1 (en) | Printed circuit board jig assembly | |
JP2012084742A (en) | Reflow jig and reflow heating method | |
JP3670484B2 (en) | Electronic component mounting structure | |
JP2000077834A (en) | Printed-circuit board | |
KR20010106314A (en) | Printed Circuit Board Pallet | |
KR200364107Y1 (en) | Locking structure for PCB cover | |
TW202145849A (en) | Mounting structure for chip component | |
KR20040064676A (en) | Locking structure for PCB cover | |
JP2023062847A (en) | Surface-mounting type electronic component, and circuit board comprising the same | |
JP2003051664A (en) | Mounting structure of chip component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7050718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |