JP6892642B2 - 光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性若しくはニッカーゼ活性を示す、又は標的遺伝子の発現を抑制若しくは活性化するポリペプチドのセット - Google Patents
光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性若しくはニッカーゼ活性を示す、又は標的遺伝子の発現を抑制若しくは活性化するポリペプチドのセット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6892642B2 JP6892642B2 JP2017512569A JP2017512569A JP6892642B2 JP 6892642 B2 JP6892642 B2 JP 6892642B2 JP 2017512569 A JP2017512569 A JP 2017512569A JP 2017512569 A JP2017512569 A JP 2017512569A JP 6892642 B2 JP6892642 B2 JP 6892642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- sequence
- fragment
- acid sequence
- polypeptides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases [RNase]; Deoxyribonucleases [DNase]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/37—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4728—Calcium binding proteins, e.g. calmodulin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N13/00—Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
- C12N15/902—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
- C12N15/907—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y502/00—Cis-trans-isomerases (5.2)
- C12Y502/01—Cis-trans-Isomerases (5.2.1)
- C12Y502/01008—Peptidylprolyl isomerase (5.2.1.8), i.e. cyclophilin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/09—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/20—Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPR]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Botany (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明者らは、光依存的にホモ二量体を形成するNeurospora Crassa由来のVividタンパク質を改変し、光の照射により二量体の形成及び解離を精密に制御することができるタンパク質のペア「マグネット」を開発した(非特許文献6)。
また、paCas9のN末端側フラグメントに変異を導入したpaCas9ニッカーゼと、標的二本鎖核酸のそれぞれに相補的なガイドRNAのペアとを用いることによっても、標的二本鎖核酸を正確に切断できることを見出すとともに、paCas9やpaCas9ニッカーゼとNHEJやHDRを組み合わせれば、標的配列に所望のindel変異を導入できることを見出した。
さらに、paCas9のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントのそれぞれに変異を導入してヌクレアーゼ/ニッカーゼ活性を喪失させ、標的遺伝子に相補的な配列を有するガイドRNA等を用いることにより、標的遺伝子の発現を抑制又は活性化することができることを見出した。
加えて、光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドに代えて、薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドを用いることにより、Cas9又はその変異体の活性を空間的、時間的、且つ可逆的に制御することができることを見出した。
これらの知見に基づいて、本発明を完成した。
〔1〕
光依存的に又は薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。
〔2〕
前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントが、配列番号:2のアミノ酸配列の1位〜60位の領域を含み、前記Cas9タンパク質のC末端側フラグメントが、配列番号:2のアミノ酸配列の718位〜1099位の領域を含む、〔1〕に記載のポリペプチドのセット。
〔3〕
前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
(i) N末端側フラグメント又はC末端側フラグメントと、配列番号:2のアミノ酸配列との重複する領域が、配列番号:2のアミノ酸配列の70%以上であり、及び
(ii) N末端側フラグメント又はC末端側フラグメントが、それぞれ配列番号:2のアミノ酸配列のうち100アミノ酸以上からなるフラグメントである、〔1〕に記載のポリペプチドのセット。
〔4〕
前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
(1) 配列番号:2のアミノ酸配列におけるN末端を含む100〜1300アミノ酸の配列からなるフラグメント、(2) 配列番号:2のアミノ酸配列におけるN末端を含む100〜1300アミノ酸の配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメント、又は(3) 配列番号:2のアミノ酸配列におけるN末端を含む100〜1300アミノ酸の配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるフラグメント;
及び
(4) 配列番号:2のアミノ酸配列におけるC末端を含む100〜1300アミノ酸の配列からなるフラグメント、(5) 配列番号:2のアミノ酸配列におけるC末端を含む100〜1300アミノ酸の配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメント、又は(6) 配列番号:2のアミノ酸配列におけるC末端を含む100〜1300アミノ酸の配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるフラグメントである、〔1〕に記載のポリペプチドのセット。
〔5〕
前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが以下のいずれかの組み合わせである、〔1〕に記載のポリペプチドのセット:
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜189位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、190位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜230位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、231位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜257位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、258位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜384位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、385位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜532位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、533位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜556位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、557位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜574位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、575位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜611位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、612位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜640位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、641位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜672位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、673位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜687位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、688位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜713位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、714位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜754位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、755位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜834位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、835位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜867位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、868位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜908位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、909位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜940位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、941位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜1048位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、1049位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;及び
上記いずれかの組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列に1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含む組み合わせ;並びに
上記いずれかの組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列が上記配列と80%以上の配列同一性を有するフラグメントである組み合わせ。
〔6〕
〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の2つのポリペプチドのセットにおいて、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントにD10Aの変異を有する、光依存的に又は薬物存在下でニッカーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。
〔7〕
〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の2つのポリペプチドのセットにおいて、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントにD10Aの変異を有し、C末端側フラグメントにH840Aの変異を有する、光依存的に又は薬物存在下で標的遺伝子の発現を抑制する2つのポリペプチドのセット。
〔8〕
〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の2つのポリペプチドのセットにおいて、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントにD10Aの変異を有し、C末端側フラグメントにH840Aの変異を有し、Cas9タンパク質のC末端側フラグメントにリンカーを介して又はリンカーを介さずに転写活性化ドメインが結合する、光依存的に又は薬物存在下で標的遺伝子の発現を活性化する2つのポリペプチドのセット。
〔9〕
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドは、それぞれ配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列からなるポリペプチド、又はその変異体である、〔1〕から〔8〕のいずれかに記載のポリペプチドのセット。
〔10〕
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、側鎖に正電荷を有するアミノ酸で置換された配列を有し、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、側鎖に負電荷を有するアミノ酸で置換された配列を有する、〔9〕に記載のポリペプチドのセット。
〔11〕
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドは、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列において、I52R及びM55Rの変異を有するポリペプチドと、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列において、I52D及びM55Gの変異を有するポリペプチドである、〔10〕に記載のポリペプチドのセット。
〔12〕
前記配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列においてI52R及びM55Rの変異を有するポリペプチド、及び/又は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上の配列同一性を有する配列においてI52D及びM55Gの変異を有するポリペプチドが、さらにM135I及びM165Iの変異を有する、〔11〕に記載のポリペプチドのセット。
〔13〕
前記薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドは、ラパマイシン存在下で二量体を形成するFKBPとFRBである、〔1〕から〔8〕のいずれかに記載のポリペプチドのセット。
〔14〕
〔1〕から〔13〕のいずれかに記載のポリペプチドのセットをコードする核酸。
〔15〕
〔14〕に記載の核酸を含む発現ベクター。
〔16〕
標的二本鎖核酸を切断する方法であって、
前記標的二本鎖核酸と、〔1〕から〔5〕のいずれかに記載のポリペプチドのセットと、前記標的二本鎖核酸の一方の配列に相補的な配列を含むガイドRNAとを、光照射して又は薬物存在下でインキュベートする工程を含む、方法。
〔17〕
標的二本鎖核酸を切断する方法であって、
前記標的二本鎖核酸と、〔6〕に記載のポリペプチドのセットと、前記標的二本鎖核酸のそれぞれの配列に相補的な配列を含むガイドRNAのペアとを、光照射して又は薬物存在下でインキュベートする工程を含む、方法。
〔18〕
標的遺伝子の発現を抑制する方法であって、
標的遺伝子と、〔7〕に記載のポリペプチドのセットと、前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNAとを、光照射して又は薬物存在下でインキュベートする工程を含む、方法。
〔19〕
前記遺伝子の発現を活性化する方法であって、
標的遺伝子と、〔8〕に記載のポリペプチドのセットと、アプタマーを導入した前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNAと、転写活性化ドメインが連結するアプタマー結合タンパク質とを、光照射して又は薬物存在下でインキュベートする工程を含む、方法。
〔20〕
標的二本鎖核酸を切断するためのキットであって、
〔1〕から〔5〕のいずれかに記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
前記標的二本鎖核酸の一方の配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、
を含むキット。
〔21〕
標的二本鎖核酸を切断するためのキットであって、
〔6〕に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
前記標的二本鎖核酸のそれぞれの配列に相補的な配列を含むガイドRNAのペア又はそれらをコードする核酸と、
を含むキット。
〔22〕
標的遺伝子の発現を抑制するためのキットであって、
〔7〕に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、
を含むキット。
〔23〕
標的遺伝子の発現を活性化するためのキットであって、
〔8〕に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
アプタマーを導入した前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、
転写活性化ドメインが連結するアプタマー結合タンパク質又はそれをコードする核酸と、
を含むキット。
中でも、本発明の光照射又は薬物の存在をON/OFFすることのできるCas9又はその変異体を、ガイドRNAと組合せたCRISPR-Cas9システムに応用することにより、標的配列を正確に切断し、NHEJやHDRを併用することにより、標的配列に正確にindel変異を導入することができる。
本発明に係るポリペプチドのセットの第一の態様は、光依存的に又は薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれに、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合した2つのポリペプチドのセットであって、光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性を示す。
Cas9のN末端側フラグメント又はC末端側フラグメントと、配列番号:2のアミノ酸配列との重複する領域が、配列番号:2のアミノ酸配列の70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、98%以上、100%、又は100%以上となるよう設計して得られるN末端側フラグメント又はC末端側フラグメントは、Streptococcus pyogenes由来以外の他種由来のCas9又はCas9タンパク質におけるN末端側フラグメント又はC末端側フラグメントとなり得る。本明細書において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメント、又は、フラグメントのアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるフラグメントという場合に同様である。
本発明においては、Streptococcus pyogenes由来のCas9に代えて、例えば、Nature (2015) 520, 186-191及びBMC Genomics (2015) 16:863並びに国際公開2014/144288号に開示されるCas9、中でも、Staphylococcus aureus由来のSaCas9を用いてもよい。
また、N末端側フラグメントとC末端フラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配列において、DNA切断に関わるヌクレアーゼドメイン(RuvC,HNH)以外のドメインで切断していることが好ましく、例えば、配列番号:2のアミノ酸配列を、180位〜200位、220位〜240位、247位〜267位、374位〜394位、522位〜542位、564位〜584位、630位〜650位、662位〜682位、677位〜697位、693位〜718位のいずれかの位置で、切断してできるフラグメントであってもよい。あるいは、N末端側フラグメントとC末端フラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配列を、186位〜193位、227位〜234位、254位〜261位、381位〜388位、529位〜536位、553位〜560位、571位〜578位、608位〜615位、637位〜644位、669位〜676位、684位〜691位、710位〜717位のいずれかの位置で、切断してできるフラグメントであってもよい。
こうして得られるフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメント、又は、こうして得られるフラグメントのアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるフラグメントであってもよい。
かかるフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメント、又は、かかるフラグメントのアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるフラグメントであってもよい。
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜189位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、190位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜230位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、231位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜257位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、258位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜384位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、385位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜532位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、533位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜556位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、557位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜574位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、575位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜611位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、612位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜640位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、641位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜672位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、673位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜687位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、688位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜713位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、714位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜754位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、755位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜834位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、835位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜867位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、868位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜908位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、909位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜940位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、941位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜1048位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、1049位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;及び
上記いずれかの組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列に1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含む組み合わせ;並びに
上記いずれかの組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列が上記配列と80%以上の配列同一性を有するフラグメントである組み合わせ。
Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントは、特に限定されるものではないが、例えば、配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜713位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、714位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
当該組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列に1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含む組み合わせ;
当該組み合わせにおいて、2つのフラグメントそれぞれの配列に1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含む組み合わせ;
当該組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列が上記配列と80%以上の配列同一性を有するフラグメントである組み合わせ;並びに
当該組み合わせにおいて、2つのフラグメントそれぞれの配列が上記配列と80%以上の配列同一性を有するフラグメントである組み合わせ
であってもよい。
本明細書においてアミノ酸は、慣用的な一文字表記又は三文字表記で示される場合もある。一文字表記又は三文字表記で表されたアミノ酸は、それぞれの変異体や誘導体を含む場合もある。
かかる二本鎖核酸の切断方法も本発明に包含される。
本発明に係るポリペプチドのセットの第二の態様は、光依存的に又は薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれに、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合した2つのポリペプチドのセットであって、光依存的に又は薬物存在下でニッカーゼ活性を示す。
それぞれのガイドRNAは、ヌクレアーゼ活性を示すポリペプチドセットと同様に設計することができる。また、複数のガイドRNAのペアを用意することにより、同時に複数の標的配列を切断することも可能である。
かかる二本鎖核酸の切断方法も本発明に包含される。
本発明に係るポリペプチドのセットの第三の態様は、光依存的に又は薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれに、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合した2つのポリペプチドのセットであって、光依存的に又は薬物存在下で標的遺伝子の発現を抑制する。
かかる遺伝子発現の抑制方法も本発明に包含される。
本発明に係るポリペプチドのセットの第四の態様は、光依存的に又は薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれに、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合した2つのポリペプチドのセットであって、光依存的に又は薬物存在下で標的遺伝子の発現を活性化する。
転写活性化ドメインは、トランスアクチベーションドメイン、トランスアクチベーターとも呼ばれるドメインであって、標的遺伝子に対する転写活性化ドメインである。本発明においては、転写活性化ドメインとして、VP64が好適に用いられる。
Cas9タンパク質のC末端側フラグメントに転写活性化ドメインが結合する際に用いられるリンカーとしては、特に限定されるものではないが、グリシンとセリンからなるフレキシブルなリンカーを用いることができる。
かかる遺伝子発現の活性化方法も本発明に包含される。
VP64、MS2、p65及びHSF1に相当する因子として、公知の転写活性化ドメイン及びアプタマー結合タンパク質を用いることもできるが、例えば、Nature (2015) 517, 583-588及びnature protocols (2012) 7(10), 1797-1807に開示されるような転写活性化ドメイン及びアプタマー結合タンパク質を用いることができる。
本明細書において、「光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのセット」(以下「光スイッチ」という。)は、光を照射することによってホモ二量体又はヘテロ二量体を形成する天然のタンパク質のペア、又はこれを人工的に改変したものをいう。光スイッチの非限定的な例として、以下のものが挙げられる。
〔ヘテロ二量体を形成するペア〕
PhyBとPIF(Levskaya, A., et al., Nature, 461, 997-1001 (2009).)
FKF1とGI(Yazawa, M. et al., Nat. Biotechnol.27, 941-5 (2009).)
CRY2とCIB1(Kennedy, M. J., et al., Nat. methods 7, 12-16 (2010).)
UVR8-COP1(Crefcoeur, RP. et al., Nat. Commun. 4:1779 doi: 10.1038/ ncomms2800 (2013).)
VVD-WC1(Malzahn, E. et al., Cell, 142, 762-772 (2010).)
PhyB-CRY1(Hughes, R. M. et al., J. Biol. Chem. 287, 22165-22172 (2012).)
RpBphP1-RpPpsR2(Bellini, D. et al., Structure, 20, 1436-1446 (2012).)
〔ホモ二量体を形成するペア〕
UVR8(Chen, D. A. et al., J. Cell Biol. 201, 631-640 (2013).)
EL222(Motta-Mena, L. B. et al., Nat. Chem. Biol., 10, 196-202 (2014).)
bPac(Stierl, M. et al., Beggiatoa, J. Biol. Chem., 286, 1181-1188 (2001).)
RsLOV(Conrad, K. S. et al., Biochemistry, 52, 378-391 (2013).)
PYP(Fan, H. Y. et al., Biochemistry, 50, 1226-1237 (2011).)
H-NOXA(Zoltowski, B. D. et al., Biochmeistry, 47, 7012-7019 (2008).)
YtvA(Zoltowski, B. D. et al., Biochmeistry, 47, 7012-7019 (2008).)
NifL(Zoltowski, B. D. et al., Biochmeistry, 47, 7012-7019 (2008).)
FixL(Zoltowski, B. D. et al., Biochmeistry, 47, 7012-7019 (2008).)
RpBphP1(Bellini, D. et al., Structure, 20, 1436-1446 (2012).)
CRY2(マルチマー形成)(Zoltowski, B. D. et al., Biochmeistry, 47, 7012-7019 (2008).)
光スイッチは、ペアのそれぞれのアミノ酸数が約200以下、約180以下、又は約160以下であってもよい。
ここで、側鎖に正電荷を有するアミノ酸は、天然のアミノ酸であっても非天然のアミノ酸であってもよく、天然のアミノ酸の場合には、リシン、アルギニン、及びヒスチジンが挙げられる。側鎖に負電荷を有するアミノ酸も、天然のアミノ酸であっても非天然のアミノ酸であってもよく、天然のアミノ酸の場合には、アスパラギン酸とグルタミン酸が挙げられる。
pMagとnMag
pMagとnMagHigh1
pMagHigh1とnMag
pMagHigh1とnMagHigh1
ここで、pMagは、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、98%以上、又は99%以上の配列同一性を有する配列において、I52R及びM55Rの変異を有するポリペプチドをいい、pMagHigh1は、pMagのアミノ酸配列において、さらにM135I及びM165Iの変異を含むポリペプチドをいう。
また、nMagは、配列番号:1にアミノ酸配列またはこれと80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、98%以上、又は99%以上の配列同一性を有する配列において、I52D及びM55Gの変異を有するポリペプチドをいい、nMagHigh1は、nMagのアミノ酸配列において、さらにM135I及びM165Iの変異を含むポリペプチドをいう。
本発明に用いられる「薬物存在下で二量体を形成する2つのポリペプチドのセット」は、公知のものとすることができる。例えば、ラパマイシン存在下でヘテロ二量体を形成するFKBP(FK506-binding protein)とFRB(FKBP12-rapamycin associated protein 1 fragment)のセット、ジベレリン(化合物)とその結合タンパク質(GAI/GID1)を用いたシステム(Nat. Chem. Biol. 8, 465-470 (2012) doi:10.1038/nchembio.922)、フシコクシン(化合物)とその結合タンパク質(CT52M1/T14-3-3cΔC-M2)を用いたシステム(PNAS 110, E377-386 (2013) doi: 10.1073/pnas.1212990110)、アブシジン酸(化合物)とその結合タンパク質(PYL/ABI)を用いたシステム(Science Signaling 4 (164), rs2 (2011) DOI: 10.1126/scisignal.2001449)、rCD1/FK506(化合物)とその結合タンパク質(FKBP/SNAP)を用いたシステム(Angew. Chem. Int. Ed. 53, 1-5 (2014) DOI: 10.1002/anie.201402294)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、第一から第四の態様に係る2つのポリペプチドのセットを構成するポリペプチドをコードする核酸も提供する。
本明細書において用語「核酸」は、特に記載されていない限り、DNA、RNA、DNA/RNAのキメラ、及び、locked nucleic acid(LNA)やペプチド核酸(PNA)などの人工核酸を含む。
発現ベクターには、DNA複製開始点(ori)、選択マーカー(抗生物質抵抗性、栄養要求性等)、エンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、タグ(FLAG、HA、GST、GFPなど)をコードする核酸等を組み込んでもよい。
形質転換体を常法に従って培養することにより、目的とするポリペプチドが発現する。
粗抽出液又は培養上清からの精製も公知の方法又はそれに準ずる方法(例えば、塩析、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、SDS−PAGE法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィー等)で行うことができる。
本発明に係るキットの第一の態様は、標的二本鎖核酸を切断するためのキットであって、本発明に係る「ヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット」、又は該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含むベクターと、標的二本鎖核酸の一方の配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、を含む。
例えば、ヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセットのそれぞれをコードする核酸、及びガイドRNAをコードする核酸の合計3種類の核酸を含むキットとすることができ、該キットにおいて3種類の核酸は、1つ、2つ、又は3つのベクターに挿入されていてもよい。ガイドRNAは2種類以上であってもよい。
例えば、ニッカーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセットのそれぞれをコードする核酸、及びガイドRNAのペアをコードする核酸の合計4種類の核酸を含むキットとすることができ、該キットにおいて、4種類の核酸は、1つ、2つ、3つ又は4つのベクターに挿入されていてもよい。ガイドRNAのペアは、2以上であってもよい。
例えば、標的遺伝子の遺伝子発現を抑制する2つのポリペプチドのセットをそれぞれコードする核酸、及びガイドRNAをコードする核酸の合計3種類の核酸を含むキットとすることができ、該キットにおいて3種類の核酸は、1つ、2つ、又は3つのベクターに挿入さいれていてもよい。ガイドRNAは2種類以上であってもよい。
例えば、標的遺伝子の遺伝子発現を抑制する2つのポリペプチドのセットをそれぞれコードする核酸、アプタマー及びガイドRNAをコードする核酸、並びに転写活性化ドメイン及びアプタマー結合タンパク質をコードする核酸の合計4種類の核酸を含むキットとすることができ、該キットにおいて4種類の核酸は、1つ、2つ、3つ、又は4つのベクターに挿入さいれていてもよい。ガイドRNAは2種類以上であってもよい。
本発明においては、転写活性化ドメインとしてVP64がCas9タンパク質のC末端側フラグメントに結合したポリペプチドを含む標的遺伝子の遺伝子発現を活性化する2つのポリペプチドのセット、アプタマー結合タンパク質としてMS2とし、転写活性化ドメインとして、p65及びHSF1とし、MS2結合配列が結合したガイドRNAをコードする核酸、並びにp65、HSF1及びMS2をコードする核酸が好適に用いられるが、VP64、MS2、p65及びHSF1に相当する因子として、Nature (2015) 517, 583-588及びnature protocols (2012) 7(10), 1797-1807に開示されるような転写活性化ドメイン及びアプタマー結合タンパク質を用いることもできる。
本明細書において引用されるすべての特許文献及び非特許文献の開示は、全体として本明細書に参照により組み込まれる。
誘導性Cas9の構築
コドンを最適化したStreptococcus pyogenes由来Cas9のN末端側及びC末端側フラグメントと、SV40由来のNLSの融合ポリペプチドをコードするcDNAをAddgeneプラスミド42230(Addgene)から増幅した。FKBP及びFRBをコードするcDNAは、ヒトcDNAライブラリから増幅した。CRY2PHRをコードするcDNAは、Addgeneプラスミド26871(Addgene)から増幅した。CIB1を含むプラスミドは、理研バイオリソースセンター(Resource Number: pda10875)から入手した。pMag、nMagHigh1、及びnMagをコードするcDNAは、従来法(Kawano, F., et al. Nat. Commun. 6, 6256 (2015).以下、「Kawano, 2015」という)に従って調製した。これらの二量体化ドメインは、5’及び3’末端にグリシン−セリンリンカーを付加するプライマーを用いた標準的なPCR法で増幅した。二量体化ドメインに融合させたCas9のN末端側又はC末端側フラグメントに基づく光又は薬物依存性Cas9構築物は、pcDNA3.1 V5/His-A(Invitrogen)のHindIII/EcoRI部位及びHindIII/XhoI部位にそれぞれクローニングされた。paCas9ニッカーゼ及びpadCas9を構築するために、Cas9のN末端側フラグメントにD10A変異を、C末端側フラグメントにH840A変異を、それぞれMulti Site-Directed Mutagenesis Kit(MBL)を使用して取扱説明書に従って導入した。paCas9-1及びpaCas9-2の全長アミノ酸配列を、図12〜14に示す。
StopFlucレポーター、CCR5、EMX1、VEGFA、AAVS1及び不安定化ルシフェラーゼレポーターを標的とするsgRNAは、Addgeneプラスミド47108のBbsI部位を用いたannealed oligo cloningで作製した。標的配列と、sgRNA構築のために用いたオリゴヌクレオチドを下表に示す。
表1は、図1fで用いたStopFluc-1に対して1塩基ミスマッチを含むガイドRNAのシリーズと、その構築に利用したオリゴヌクレオチドを示す。
表2は、図1gで用いたStopFluc-2に対して1塩基ミスマッチを含むガイドRNAのシリーズと、その構築に利用したオリゴヌクレオチドを示す。
表3は、図1hで使ったStopFluc-3に対して1塩基ミスマッチを含むガイドRNAのシリーズと、その構築に利用したオリゴヌクレオチドを示す。
表4は、CCR5、EMX1、VEGFA、AAVS1、及び不安定化ルシフェラーゼをそれぞれ標的とするガイドRNAの塩基配列とその構築に利用したオリゴヌクレオチドを示す。
プラスミドHDRアッセイのためのStopFlucレポーターは、pGL4.31ベクター(Promega)から増幅したホタルルシフェラーゼ配列を、pcDNA3.1/V5-HisAのHindIII及びXhoI部位に挿入し、ストップコドン及び/又は変異PAMをMulti Site-Directed Mutagenesis Kitで導入して構築した。一連のStopFlucレポーターを作製するために用いた部位特異的変異導入プライマーを、下表に示す。
HEK293T及びHeLa細胞は、10% FBS (HyClone)、100 unit/ml penicillin、及び100 μg/mL streptomycin (GIBCO)を加えたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM, Sigma Aldrich)で、37℃、5%CO2の条件で培養した。
HEK293T細胞は、96ウェルのblack-walled plate(Thermo Fisher Scientific)に、約2.0×104細胞/ウェルとなるように播種し、37℃、5%CO2の条件で24時間培養した。細胞は、Lipofectamine 2000(Invitrogen)により、使用説明書に従ってトランスフェクトした。二量体化ドメインと融合させたCas9のN末端側フラグメント、二量体化ドメインと融合させたCas9のC末端側フラグメント、sgRNA、StopFlucレポーター、及びルシフェラーゼドナーをコードするプラスミドで、2.5:2.5:5:1:4の割合でトランスフェクトした。DNAは全量で0.2μg/ウェルであった。トランスフェクションから24時間後、サンプルを暗所に置いて継続的に青色光を照射し、37℃、5%CO2の条件でインキュベートした。青色光照射は、470nm±20nmのLED光源(CCS Inc.)を用いて行った。青色光の強度は、1.2W/m2とした。分割されたCas9の薬物依存性の再構成のためには、光照射の代わりに、10nMのラパマイシンを含む100μLのDMEMに培地を変更した。48時間のインキュベーションの後、培地を、基質としての500μMのD-ルシフェリン(Wako Pure Chemical Industries)を含み、フェノールレッドを含まない、100μLのDMEM培地(Sigma Aldrich)に交換した。インキュベーションを30分行った後、Centro XS3 LB 960 plate-reading luminometer(Berthold Technologies)を使用して生物発光を測定した。paCas9と全長Cas9のDNA認識能を比較するために、全長Cas9、sgRNA、StopFlucレポーター、及びルシフェラーゼドナーをコードするプラスミドで、5:5:1:4の割合でトランスフェクトした。DNAの全量は、0.2μg/ウェルであった。インキュベーション48時間後、培地を、D-ルシフェリンを含みフェノールレッドを含まないDMEM培地に交換し、上述の方法で生物発光を測定した。
NHEJによるindel変異導入実験のために、HEK293T細胞を24ウェルプレート(Thermo Fisher Scientific)に、約1.0×105細胞/ウェルとなるように播種し、38℃、5%CO2の条件で24時間培養した。Lipofectamine 2000を使用し、使用説明書に従って、細胞をトランスフェクトした。N713-pMag、nMagHigh1-C714(図12及び13)、及びsgRNAをコードするプラスミドで、1:1:1の割合でトランスフェクトした。陽性コントロールとして、全長Cas9とsgRNAをコードするプラスミドで、2:1の割合でトランスフェクトした。DNAは、全量で0.9μg/ウェルであった。トランスフェクションの24時間後、上述の方法で、サンプルを暗所において継続的な青色光照射を行いながら、37℃、5%CO2の条件でインキュベートした。インキュベーション24時間後、Blood Cultured Cell Genomic DNA Extraction Mini11 Kit(Favorgen)により、使用説明書に従ってゲノムDNAを単離した。HDRによるゲノム編集実験のために、SF Cell line 4D-Nucleofector X Kit S(Lonza)及びCA-189プログラムを用いて、6.0×105個のHEK293T細胞を、125ngのN713-pMag、125ngのMagHigh1C
-714、250ngのEMX1を標的とするsgRNA、及び10μMの一本鎖オリゴヌクレオチドドナーでnucleofectした。トランスフェクトされた細胞は、2.0×105細胞/ウェルで、24ウェルプレートに播種した。Nucleofectionの20時間後、サンプルを暗所において継続的な青色光照射を行いながら、37℃、5%CO2の条件でインキュベートした。インキュベーション48時間後、ゲノムDNAを上述の方法で単離した。
paCas9標的部位を含むゲノム領域は、CCR5及びAAVS1に対するnested PCRを用いたPyrobest DNAポリメラーゼ(TaKaRa)により、PCR増幅した(最初のPCR:98℃、3分;(98℃、10秒;55℃、30秒;72℃、1分)×20サイクル;72℃、3分。2回目のPCR:98℃、3分;(98℃、10秒;55℃、30秒;72℃、1分)×35サイクル;72℃、3分)。EMX1に対する5% DMSOを用いた二段階PCR(98℃、3分;(98℃、10秒;72℃、30秒)×35サイクル;72℃、5分)、又はVEGFAに対するタッチダウンPCR(98℃、3分;(98℃、10秒;72−62℃、−1℃/サイクル、30秒;72℃、30秒)×10サイクル;(98℃、10秒;62℃、30秒;72℃、30秒)×25サイクル;72℃、3分)。各遺伝子に対するプライマーは、下表に示す。
100×(1−(1−(b+c)/(a+b+c))1/2)
式中、aは、未消化のPCR産物の強度、b及びcは、それぞれT7E1で消化されたPCR産物の強度である。
T7E1アッセイに用いられた精製PCR産物を、DNA3.1/V5-HisAベクターのEcoRV部位に挿入した。プラスミドDNAを、標準的なalkaline lysis miniprepで単離し、T7フォワードプライマーを用いたサンガー法により配列を解析した。
ゲノムPCRと精製は、上述の方法で行った。30ユニットのHindIII(TaKaRa)、制限酵素用の2μLの10×M bufferに全量20μLとなるように超純水を加え、精製PCR産物を混合し、37℃で30分インキュベートした。消化された産物を、アガロースゲル電気泳動で解析した。ゲルの染色及び画像化は上述の方法で行った。定量は、相対的なバンドの大きさに基づいて行った。paCas9によるHDRのパーセンテージは、以下の式に従って計算した。
100×(b+c)/(a+b+c)
式中、aは、消化されていないPCR産物の強度、b及びcは、それぞれHindIIIで消化された産物の強度である。
HEK293T細胞を、フィブロネクチン(BD Biosciences)でコーティングされた35mmディッシュ(Iwaki Glass)に、8.0×105細胞/ディッシュで播種し、37℃、5%CO2の条件で24時間培養した。Lipfectamin 2000を用いて使用説明書に従って細胞をトランスフェクトした。N713-pMag、nMag-Cas9、EMX1を標的とするsgRNA、及びEMX1標的部位を含むNHEJ仲介性サロゲートEGFPレポーターをコードするプラスミドで、1:1:2:6の割合でトランスフェクトした。DNAは、全量で4.0μg/ディッシュであった。トランスフェクションから20時間後、フォトマスクを使ってスリットパターンの青色光をサンプルに24時間、37℃、5%CO2の条件で照射した。スリットの幅は2mmとした。細胞を4%パラホルムアルデヒド(PBS中)で15分固定した。Axio Zoom.V16 stereo zoom microscope (Zeiss)で画像を得、Metamorph(Molecular Devices)で解析した。
HEK293T細胞を96ウェルのブラックウォールプレートに2.0×104細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO2の条件で24時間培養した。Lipfectamin 2000により使用説明書に従って細胞をトランスフェクトした。N713(D10A)-pMag、nMag-Cas9(H840A)、mRNA不安定化ルシフェラーゼ−PESTレポーター、及びルシフェラーゼレポーターを標的とする図示されたsgRNAで、2.5:2.5:1:4でトランスフェクトした。3つのsgRNAでトランスフェクトする場合、各sgRNAを1:1:1とした。DNAは全量で、0.1μg/ウェルであった。図4bの実験では、トランスフェクションの20時間後、サンプルを暗所に置き、上述の方法で継続的に青色光を照射しながら37℃、5%CO2の条件でインキュベートした。30時間後、培地を、100μlの500μMのD-ルシフェリンを含みフェノールレッドを含まないDMEM培地と交換した。1時間インキュベーションした後、生物発光を測定した。図4cの実験では、トランスフェクション直後から、継続的に青色光を照射しながら37℃、5%CO2の条件でインキュベートした。1時間後、サンプルに継続的に青色光を照射しながら、またはサンプルを暗所において、図示された時点で生物発光を測定した。
paCas9の開発
初めに、様々な部位で切断したCas9を設計し、各ペアのN末端側フラグメントとC末端側フラグメントのそれぞれを、ラパマイシンを用いたヘテロ二量体化誘導システムFKBP-FRB(DeRose, R. et al. Pflugers Arch. 465, 409-417 (2013).)のFKBP又はFRBと融合させた(図5)。いずれの切断部位も溶液に暴露されるループ領域に位置した。ラパマイシン存在下で、ルシフェラーゼレポータープラスミドHDRアッセイにより、ヌクレアーゼ活性を測定した(図1b)。このアッセイでは、インフレームのストップコドンを有するCMVプロモーターに駆動されるルシフェラーゼレポーター(StopFluc-1)が、分割されたCas9に切断されると、プロモーターなしのルシフェラーゼドナーベクターとの相同組換えが生じ、全長ルシフェラーゼの発現が回復する。HEK293T細胞において、ほとんどのN末端フラグメントとC末端フラグメントにおいてレポーター活性が観察され、8つのN末端フラグメントとC末端フラグメントのペアにおいて、ラパマイシン誘導性のレポーター活性の有意な上昇を示した(図6)。以降の実験では、Cas9の2−713残基からなるN末端フラグメント(以下「N713」という。)と、714-1368残基からなるC末端フラグメント(以下「C714」という。)を用いた。
paCas9-1が全長Cas9と同様にPAMを認識するかどうか調べるために、NGG PAMに点突然変異を有するストップコドン挿入ルシフェラーゼレポーターを作製した(図1d、e)。内部ストップコドンを異なる場所に有する2種類のルシフェラーゼレポーター(StopFluc-1及びStopFluc-2)で実験したところ、カノニカルでないPAMを有するルシフェラーゼレポーターのCas9誘導性活性は、NGG(NはA、T、C又はG)で表されるカノニカルなPAMを有するルシフェラーゼレポーターのCas9誘導性活性より低いことを確認した。また、paCas9-1と全長Cas9で、ルシフェラーゼ活性には有意差がないことが示された。さらに、ルシフェラーゼプラスミドHDRアッセイにより、paCas9-1の標的DNAへの特異性を評価した(図1f)。このために、一塩基ワトソン−クリックトランスバージョン変異を有するStopFluc-1の一連のsgRNAを作製した。その結果、paCas9-1と全長Cas9ではDNA標的特異性に有意差がないことが示された。paCas9-1のDNA標的特異性についてさらに調べるために、異なる位置に内部ストップコドンを有するさらに2つのレポーター(StopFluc-2及びStopFluc-3)を用いてこの特異性アッセイを行ったところ、paCas9-1のDNA標的特異性は、全長Cas9に匹敵するものであることが確認された(図1g、h)。これまでの研究と一致して、短鎖sgRNA-DNAミスマッチの感受性のパターンは、標的配列によって異なった(Hsu, P. D. et al. Nat. Biotechnol. 31, 827-832 (2013).; Mali, P. et al. Nat. Biotechnol. 31, 833-838 (2013).; Fu, Y. et al. Nat. Biotechnol. 31, 822-826 (2013).)。これらの実験から、paCas9-1のPAM要求性と標的特異性は、全長Cas9と同等であることがわかった。
paCas9-1が、光依存的に哺乳動物細胞において標的の内因性ゲノム遺伝子座を切断し、非相同末端結合(non-homologous end joining;NHEJ)を介したindel変異を誘発できることを実証するために、HEK293細胞を、paCas9-1と、ヒトCCR5座を標的とするsgRNAとでトランスフェクトした(図2a)。そして、変異DNAと野生型DNAのハイブリダイゼーションによって形成されるヘテロ二本鎖DNAを切断するミスマッチ感受性T7エンドヌクレアーゼI(T7E1)を用いて、paCas9-1が光によりindel変異を誘発する能力を定量的に評価した。暗所では、CCR5を標的とするpaCas9-1でトランスフェクトした細胞のindel率はわずか1.1%であった。しかしながら、青色光を照射すると、CCR5を標的とするpaCas9-1でトランスフェクトした細胞は、ヒトCCR5座において有意に高いindel率(20.5%)を示した。paCas9-1が誘発したindel変異の頻度は、全長Cas9(34.4%)の約60%であった(図2a)。サンガー法シーケンシングにより、ヒトCCR5座の標的領域に生じたpaCas9-1によるindel変異を確認した。paCas9-1とガイドRNA(sgRNA)によるオプトジェネティックなゲノム編集の一般化可能性を探るために、3つのヒトの遺伝子(EMX1、VEGFA及びAAVS1)における4つの部位のsgRNAを新たに構築した。それぞれのsgRNAを用いたすべての場合において、光依存性のindel変異が見られた(図2c)。また、paCas9-1に誘発されたEMX1座のindel変異の経時的分析を行った(図8)。その結果、indel変異の頻度は、青色光の照射時間が長くなるにつれて高くなった。paCas9-1が他の細胞株でもindel変異を誘発するかどうか調べるために、paCas9-1と、ヒトEMX1を標的とするsgRNAとをHeLa細胞にトランスフェクトした(図9)。期待したとおり、HeLa細胞でもEMX1座における光依存的なindel変異が見られた。さらに、paCas9-1が複数の標的部位でindel変異を誘導できるか調べた(図2d)。EMX1及びVEGFAを標的とする2つのsgRNAを同時に用いて、paCas9-1は光依存性に、ヒトEMX1及びVEGFA座におけるindel変異を誘発した。これらの結果は、paCas9-1が、広く哺乳動物のゲノム配列において、NHEJ仲介性indel変異誘発のオプトジェネティックな制御を多重的にできることを示した。
paCas9-1はNHEJ仲介性indel変異を十分に誘発したが、暗条件においてもわずかにバックグラウンド活性を示した(図2a、c)。paCas9-1のバックグラウンド活性を低減させるために、マグネットの調節可能性のダイナミックレンジに注目した。pMagとnMagの組み合わせは、pMagとnMagHigh1の組み合わせよりバックグラウンド活性が低かったことから(Kawano, 2015)、nMagHigh1に代えてnMagを用いた。そして、VEGFA座を標的とするN713-pMagとnMag-C714のペア(以下「paCas9-2」という。)とsgRNAでHEK293T細胞をトランスフェクトし、明条件と暗条件におけるindel変異の誘発を測定した(図3a)。paCas9-2による暗条件下のindel変異は、T7E1アッセイで検出不可能なレベルにまで低下した。paCas9-2による光依存性のindel変異の誘発頻度は、paCas9-1と変わらなかった(図3b)。そこで、以下の実験では、paCas9-2を用いた。
次に、paCas9によって、Cas9ヌクレアーゼ活性を空間的に制御できるか調べた(図3c、d及び図11)。生細胞におけるCas9誘導性NHEJによるindel変異を可視化するために、Cas9によって標的配列に二本鎖切断が導入された時にEGFP蛍光を発現するサロゲートEGFPレポーターシステムを用いた(Kim, H. et al. Nat. Methods 8, 941-943 (2011).; Ramakrishna, S. et al. Nat. Commun. 5, 3378 (2014).)。paCas9-2、サロゲートEGFPレポーター及びレポーターを標的とするsgRNAでトランスフェクトしたHKE293T細胞に、スリットパターンの青色光を照射した。24時間後、スリットパターンのEGFP発現が観察され、paCas9-2が、光によって遺伝子編集を空間的に制御できることが示された。また、paCas9の活性化が可逆的であるかどうかも調べた(図3e、f)。このため、まず、paCas9-2とVEGFAを標的とするsgRNAでHEK293T細胞をトランスフェクトし、paCas9-2を活性化するために青色光を照射してインキュベートした。6時間後、インキュベートした細胞を2つに分けて暗所又は明所に置き、EMX1を標的とするsgRNAで2回目のトランスフェクションを行った。サンプルは、2回目のトランスフェクションの直前まで暗所又は明所に置き、トランスフェクション後、再び暗所又は明所にそれぞれ置いた。インキュベーション後、ゲノムDNAを単離しT7E1アッセイで解析した。paCas9-2とVDGFAを標的とするsgRNAによる最初のトランスフェクション後に青色光を照射した細胞では、VEGFA座にindel変異が見られ、paCas9-2が青色光で活性化されたことが示された。EMX1を標的とするsgRNAを用いた2回目のトランスフェクション後、継続的に青色光を照射した細胞では、EMX1座にindel変異が見られた。しかしながら、暗所に移したものではEMX1座のindel変異が生じなかった。この結果は、paCas9-2の活性が青色光を消灯することでスイッチオフされること、すなわちCas9のヌクレアーゼ活性を可逆的に制御できることを示す。
paCas9の可逆性をさらに示すために、RNA誘導型転写干渉の光活性化可能で可逆的な制御を試みた。これを、dCas9(Qi, L. S. et al. Cell 152, 1173-1183 (2013).; Gilbert, L. a et al. Cell 154, 442-451 (2013).)を用いる従来のCRISPR干渉にちなんで、光活性化型CRISPR干渉と名付けた。このためにD10AとH840Aの変異を有するpaCas9-2(padCas9)を作製した(図4a)。また、PESTとmRNA不安定化配列(Voon, 2005)を含むCMVプロモーター駆動性ルシフェラーゼプロモーターの異なる3つの領域を標的とするsgRNAを設計した。padCas9と、ルシフェラーゼレポーターを標的とする各sgRNAは、ルシフェラーゼレポーター活性を光依存的に抑制した(図4b)。これにより、paCas9プラットフォームは、RNA誘導型転写干渉についてもオプトジェネティックに制御できることが示された。
結論として、本発明者らは光活性化可能なCas9の開発に成功した。最初の実験で、ラパマイシン誘導性のCas9活性化は、多くのCas9ペアで達成された(図5、6)。我々は、さらにラパマイシン誘導性Cas9を光活性化可能なCas9であるpaCas9に変換した。このために、まず、もっともよく用いられている光誘導性二量体化システムであるCRY2-CIB1システムを用いたが、Cas9ヌクレアーゼ活性のオプトジェネティックな制御はできなかった。しかしながら、本発明者らが開発したマグネットシステムを用いたところ、Cas9のオプトジェネティックな制御が可能となり、さらに、Cas9活性をオプトジェネティックに制御でき、バックグラウンド活性が低減されたpaCas9-2の開発に成功した。さらに、paCas9の活性化は空間的にも制御でき、また、正確にスイッチオン/オフできることが示された。本発明により、Cas9活性を空間的かつ時間的に制御できる最初のオプトジェネティックなツールが提供された。また、分割したCas9のPAM要求性と標的特異性は、全長Cas9と変わらないことが証明された。全長Cas9と同様に、paCas9は、HDR仲介性ゲノム編集である多重indel変異、DNA二本鎖へのニック形成、及び転写制御に応用できた。空間的、時間的、且つ可逆的に制御可能なpaCas9の性質は、in vivo及びex vivoの遺伝子治療など、様々な生物学的プロセスにおける原因遺伝子の機能の切断や医療への応用に適している。また、paCas9は、Cas9を用いたゲノム編集におけるオフターゲットのindel頻度を低下させることが可能である。paCas9は光照射を止めることによってスイッチオフできるので、paCas9の活性化時間を光で制御することにより、オフターゲットの遺伝子改変を減少させられる可能性がある。このpaCas9プラットフォームは、さらに、CRISPR-Cas9にも適用できる。例えば、in vivoでのCas9の使用は、ウイルスベクターのパッケージサイズの限界に伴って制限されていた。本発明に係るpaCas9の構成要素のcDNAは、全長Cas9より短いので、paCas9のそれぞれのフラグメントをサイズ制限のあるウイルスベクターにパッケージすることも可能となり、これによってin vivoゲノム編集の応用を拡大できる。また、2つの異なる組織特異的プロモーターを用いてpaCas9の各構成要素を発現させることにより、Cas9活性を2つプロモーターの活性と光によって制御できるようになり、さらに超高精度な遺伝子編集が可能になると考えられる。
コドンを最適化したStreptococcus pyogenes 由来のCas9のN末端断片及びC末端断片をコードするcDNAは、Addgeneより入手したplasmid(#42230)を元に作製した。Cas9のヌクレアーゼ活性を欠失させるために、Multi Site-Directed Mutagenesis Kit(MBL)を用いてマニュアルに従ってCas9のN末端断片にD10A変異を導入し、Cas9のC末端断片にH840A変異を導入した。光スイッチタンパク質(pMag,nMagHigh1,nMag)をコードするcDNAは参考文献(Kawano, 2015)に従って作製した。pMag、nMagHigh1及びnMagを標準的なPCRで増幅する過程で、グリシンとセリンからなるリンカーをそれらの5’末端や3’末端に付加した(図18、22、23)。このようにヌクレアーゼ活性を欠失したCas9のN/C断片と光スイッチタンパク質(pMag,nMagHigh1,nMag)及びVP64を連結したコンストラクトはCMVプロモーターを持つpcDNA3.1 V5/His-Aベクター(Invitrogen)及びCAGプロモーターを持つpCAGGSベクター(RIKEN Bio Resource Center, RDB08938)に導入した。
MS2とp65-HSF1をコードするcDNAはAddgeneより入手したplasmid(それぞれ#27122及び#61423)から増幅して使用した。MS2を標準的なPCRで増幅する過程で、グリシンとセリンからなるリンカー及び核局在化シグナル配列を5’末端と3’末端に付加した(図18、24)。このように作製したNLS-MS2-NLS-p65-HSF1はpcDNA3.1 V5/His-Aベクターに導入した。
哺乳類細胞におけるsgRNAの発現にはpSPgRNAベクター(Addgene plasmid #47108)を用いた。MS2結合配列を導入したsgRNA(sgRNA 2.0と呼ぶ)はAddgene plasmid(#61424)より増幅し、pSPgRNAベクターに導入して用いた。PP7結合配列を導入したsgRNA(sgRNA 2.0-PP7と呼ぶ)は独自に作製し(図20)、pSPgRNAベクターに導入して用いた。ASCL1、IL1R2及びNEUROD1をそれぞれ標的とするsgRNAは、pSPgRNAベクターのBbsIサイトにオリゴDNAを導入することにより作製した。それぞれの塩基配列は以下の通りである:
ASCL1;GCAGCCGCTCGCTGCAGCAG
IL1R2;GACCCAGCACTGCAGCCTGG
NEUROD1;GGGGAGCGGTTGTCGGAGGA
HEK293T細胞(ATCC)は10% FBS(HyClone)、100 unit/ml penicillin及び100 μg/ml streptomycin(GIBCO)を添加したDulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEM,Sigma Aldrich)を用いて37℃、5% CO2の条件下で培養した。
HEK293T細胞を96-well plate(Thermo Scientific)に2.0 × 104 cells/wellの密度で播種し、37℃、5% CO2の条件下で24時間培養した。HEK293T細胞への遺伝子導入はLipofectamine 3000(Thermo Scientific)を用いてマニュアルに従って行った。pCMV-NES-N713d-pMag-NES、pCMV-nMagHigh1-C714d-NLS-VP64、pCMV-NLS-MS2-NLS-p65-HSF1(図22〜24)及びsgRNAをそれぞれコードするベクターを 1:1:1:1の比でトランスフェクションした(図19)。pCMV-dCas9-CIB1(もしくはpCMV-CIB1-dCas9-CIB1)、pCMV-CRY2-p65(もしくはpCMV-CRY2FL-VP64)及びsgRNAをコードするプラスミドは2:1:1の比でトランスフェクションした(図19)。pCMV-dCas9-VP64とsgRNAは 3:1の比でトランスフェクションした(図19)。pCMV-dCas9-VP64、pCMV-MS2-NLS-p65-HSF1及びsgRNAは2:1:1の比でトランスフェクションした(図19)。なお、いずれの場合もトランスフェクションに用いたプラスミドの総量は0.1μg/wellである。トランスフェクションから24時間後、サンプルは青色光照射下もしくは暗所で培養した。青色光照射を始めて24時間後、トータルRNAを抽出し、定量的リアルタイムPCR分析に供した。
Cells-to-Ctキット(Thermo Fisher Scientific)を用いてマニュアルに従ってトータルRNAを抽出した。StepOnePlusシステム(Thermo Fisher Scientific)とTaqMan Gene Expression Master Mix(Thermo Fisher Scientific)を用いてマニュアルに従って定量的リアルタイムPCR分析を行った。それぞれの標的遺伝子と内在性コントロールのGAPDHを検出するためのTaqManプローブは以下のものを用いた(Life technologies, TaqMan Gene Expression Assay IDは以下のとおり: ASCL1;Hs04187546_g1, IL1R2;Hs01030384_m1, NEUROD1;Hs01922995_s1)。ネガティブコントロール(空のベクターを導入した細胞を暗所で処理したもの)に対するそれぞれのサンプルの相対的なmRNAレベルはstandard ΔΔCt methodで算出した(図19、20)。
RIKEN Bio Resource CenterよりヒトiPS細胞(#454E2)を入手し、マトリゲル(Corning, #354230)でコートした6-well culture plate(Thermo Fisher Scientific)を用いてmTeSR1培地(Stemcell Technologies)の中で培養した。1.0×106個のiPS細胞にpCAG-NES-N713d-pMag-NES、pCAG-nMagHigh1-C714d-NLS-VP64、pCAG-NLS-MS2dFG-NLS-p65-HSF1及びNEUROD1を標的とするsgRNAを導入するために4D-Nucleofector(Lonza,CA-137 programを利用)とP3 Primary Cell 4D-Nucleofector X Kit S(Lonza)を用いた。トランスフェクションした細胞を2.5×105cells/wellの密度でマトリゲルでコートした8-well chamber slide(Thermo Scientific)に播種し、10μM ROCK inhibitor(WAKO)を含んだmTeSR1培地で培養した。トランスフェクションから6時間後、サンプルを青色光照射下もしくは暗所で培養した。10μM ROCK inhibitor(WAKO)を含んだ新しいmTeSR1培地を毎日添加した。青色光照射を始めて4日後、蛍光抗体法での分析と定量的リアルタイムPCR分析を行った。
光照射で神経細胞に分化させたiPS細胞の蛍光抗体法による分析
サンプルをPBSで2回洗浄し、4% paraformaldehyde(WAKO)で10分間固定した後、0.2% Triton X-100を含んだPBSで10分間処理した。サンプルをPBSで2回洗浄し、3% BSAと10% FBSで1 時間ブロッキングを行い、anti-beta III tubulin eFluor 660 conjugate(eBioscience, catalog no. 5045-10, clone 2G10-TB3)で3時間染色を行った。なお、anti-beta III tubulin eFluor 660 conjugateはブロッキング溶液で1:500に希釈して用いた。サンプルをPBSで2回洗浄し、DAPI(Thermo Scientific)で10分間染色した。染色したサンプルは20倍の対物レンズを搭載した共焦点レーザー走査顕微鏡(Carl Zeiss,LSM710)で蛍光観察した(図21)。
配列番号:2は、Cas9タンパク質の全長アミノ酸配列を示す。
配列番号:3は、融合ポリペプチド(N713-pMag)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:4は、融合ポリペプチド(nMagHigh1-C714)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:5は、融合ポリペプチド(nMag-C714)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:6は、StopFluc-1のDNA配列を示す
配列番号:7は、StopFluc-2のDNA配列を示す
配列番号:8は、StopFluc-3のDNA配列を示す。
配列番号:9は、融合ポリペプチド(dN713-pMag)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:10は、融合ポリペプチド(nMagHigh1-dC714-VP64)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:11は、融合ポリペプチド(MS2-p65-HSF1)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:12は、ルシフェラーゼレポーター(StopFluc-1)のDNA配列を示す。
配列番号:13は、ルシフェラーゼレポーター(StopFluc-2)のDNA配列を示す。
配列番号:14は、sgRNA(StopFluc-1)のDNA配列を示す。
配列番号:15は、sgRNA(StopFluc-2)のDNA配列を示す。
配列番号:16は、sgRNA(StopFluc-3)のDNA配列を示す。
配列番号:17は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の配列のDNA配列を示す。
配列番号:18は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の1塩基欠失配列のDNA配列を示す。
配列番号:19は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の2塩基欠失配列のDNA配列を示す。
配列番号:20は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の4塩基欠失配列のDNA配列を示す。
配列番号:21は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の10塩基欠失配列のDNA配列を示す。
配列番号:22は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の13塩基欠失配列のDNA配列を示す。
配列番号:23は、paCas9が標的としたヒトCCR5座の14塩基欠失配列のDNA配列を示す。
配列番号:24は、paCas9が標的としたヒトEMX1座のDNA配列(5’→3’)を示す。
配列番号:25は、paCas9が標的としたヒトEMX1座のDNA配列(3’→5’)を示す。
配列番号:26は、ssODNドナーテンプレートのDNA配列を示す。
配列番号:27は、paCas9ニッカーゼが標的としたヒトEMX1座のDNA配列(5’→3’)を示す。
配列番号:28は、paCas9ニッカーゼが標的としたヒトEMX1座のDNA配列(3’→5’)を示す。
Claims (21)
- 光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、
Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
配列番号:2のアミノ酸配列を、227位〜234位、254位〜261位、529位〜536位、571位〜578位、637位〜644位、669位〜676位、684位〜691位、710位〜717位のいずれかの位置で切断してできるフラグメントであるか、
当該フラグメントの少なくとも1つのフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメントであるか、
当該フラグメントのアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するフラグメントであり、
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと90%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、リシン又はアルギニンで置換された配列を有し、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと90%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、アスパラギン酸又はグルタミン酸で置換された配列を有する、
光依存的にヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。 - 光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、
Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
配列番号:2のアミノ酸配列を、227位〜234位、254位〜261位、529位〜536位、571位〜578位、637位〜644位、669位〜676位、684位〜691位、710位〜717位のいずれかの位置で切断してできるフラグメントであるか、
当該フラグメントの少なくとも1つのフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメントであるか、
当該フラグメントのアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するフラグメントであり、
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、配列番号:1のアミノ酸配列において、52位のIle及び55位のMetが、リシン又はアルギニンで置換された配列を有するか、52位のIle及び55位のMetが、リシン又はアルギニンで置換された配列を有し、さらにM135I及びM165Iの変異を有し、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、配列番号:1のアミノ酸配列において、52位のIle及び55位のMetが、アスパラギン酸又はグルタミン酸で置換された配列を有するか、52位のIle及び55位のMetが、アスパラギン酸又はグルタミン酸で置換された配列を有し、さらにM135I及びM165Iの変異を有する、
光依存的にヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。 - 光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、
Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
配列番号:2のアミノ酸配列を、227位〜234位、254位〜261位、529位〜536位、571位〜578位、637位〜644位、669位〜676位、684位〜691位、710位〜717位のいずれかの位置で切断してできるフラグメントであるか、
当該フラグメントの少なくとも1つのフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメントであるか、
当該フラグメントのアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するフラグメントであり、
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、pMagか、pMagHigh1であり、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、nMagか、nMagHigh1である、
光依存的にヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。 - 光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側
フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、
Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
配列番号:2のアミノ酸配列を、230位〜231位、257位〜258位、532位〜533位、574位〜575位、640位〜641位、672位〜673位、687位〜688位、713位〜714位、1048〜1049位のいずれかの位置のいずれかの位置で切断してできるフラグメントであるか、
当該フラグメントの少なくとも1つのフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメントであるか、
当該フラグメントのアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するフラグメントであり、
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと90%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、側鎖に正電荷を有するアミノ酸で置換された配列を有し、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと90%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、側鎖に負電荷を有するアミノ酸で置換された配列を有する、
光依存的にヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。 - 光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側
フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、
Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
配列番号:2のアミノ酸配列を、532位〜533位、574位〜575位、713位〜714位のいずれかの位置のいずれかの位置で切断してできるフラグメントであるか、
当該フラグメントの少なくとも1つのフラグメントのアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含むアミノ酸配列からなるフラグメントであるか、
当該フラグメントのアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するフラグメントであり、
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと90%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、側鎖に正電荷を有するアミノ酸で置換された配列を有し、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、配列番号:1のアミノ酸配列又はこれと90%以上の配列同一性を有する配列において、52位のIle及び55位のMetが、側鎖に負電荷を有するアミノ酸で置換された配列を有する、
光依存的にヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。 - 前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントが、配列番号:2のアミノ酸配列の1位〜60
位の領域を含み、前記Cas9タンパク質のC末端側フラグメントが、配列番号:2のアミノ
酸配列の718位〜1099位の領域を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリペプチドのセット。 - 前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが、
(i) N末端側フラグメント又はC末端側フラグメントと、配列番号:2のアミノ酸配列との重複する領域が、配列番号:2のアミノ酸配列の70%以上であり、及び
(ii) N末端側フラグメント又はC末端側フラグメントが、それぞれ配列番号:2のアミノ酸配列のうち100アミノ酸以上からなるフラグメントである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチドのセット。 - 光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドのそれぞれにCas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが結合し、前記Cas9タンパク質のN末端側フラグメントとC末端側フラグメントが以下の、
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜230位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、231位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜257位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、258位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜532位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、533位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜574位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、575位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜640位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、641位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜672位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、673位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜687位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、688位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜713位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、714位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;
配列番号:2のアミノ酸配列における1位〜1048位のアミノ酸からなるN末端フラグメントと、1049位〜1368位のアミノ酸からなるC末端フラグメントの組み合わせ;及び
上記いずれかの組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列に1から数個のアミノ酸の付加、置換、又は欠失を含む組み合わせ;並びに
上記いずれかの組み合わせにおいて、少なくとも1つのフラグメントの配列が上記配列と90%以上の配列同一性を有するフラグメントである組み合わせのいずれかの組み合わせであり、
前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの一方は、pMagか、pMagHigh1であり、前記光依存的に二量体を形成する2つのポリペプチドの他方は、nMagか、nMagHigh1である、
光依存的にヌクレアーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。 - 請求項1から8のいずれか1項に記載の2つのポリペプチドのセットにおいて、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントにD10Aの変異を有する、光依存的にニッカーゼ活性を示す2つのポリペプチドのセット。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の2つのポリペプチドのセットにおいて、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントにD10Aの変異を有し、C末端側フラグメントにH840Aの変異を有する、光依存的に標的遺伝子の発現を抑制する2つのポリペプチドのセット。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の2つのポリペプチドのセットにおいて、Cas9タンパク質のN末端側フラグメントにD10Aの変異を有し、C末端側フラグメントにH840Aの変異を有し、Cas9タンパク質のC末端側フラグメントにリンカーを介して又はリンカーを介さずに転写活性化ドメインが結合する、光依存的に標的遺伝子の発現を活性化する2つのポリペプチドのセット。
- 請求項1から11のいずれか1項に記載のポリペプチドのセットをコードする核酸。
- 請求項12に記載の核酸を含む発現ベクター。
- 標的二本鎖核酸を切断する方法であって、
前記標的二本鎖核酸と、請求項1から8のいずれか1項に記載のポリペプチドのセットと、前記標的二本鎖核酸の一方の配列に相補的な配列を含むガイドRNAとを、光照射してインキュベートする工程を含む、方法(ヒト体内で行う場合を除く。)。 - 標的二本鎖核酸を切断する方法であって、
前記標的二本鎖核酸と、請求項9に記載のポリペプチドのセットと、前記標的二本鎖核酸のそれぞれの配列に相補的な配列を含むガイドRNAのペアとを、光照射してインキュベートする工程を含む、方法(ヒト体内で行う場合を除く。)。 - 標的遺伝子の発現を抑制する方法であって、
標的遺伝子と、請求項10に記載のポリペプチドのセットと、前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNAとを、光照射してインキュベートする工程を含む、方法(ヒト体内で行う場合を除く。)。 - 前記遺伝子の発現を活性化する方法であって、
標的遺伝子と、請求項11に記載のポリペプチドのセットと、アプタマーを導入した前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNAと、転写活性化ドメインが連結するアプタマー結合タンパク質とを、光照射してインキュベートする工程を含む、方法(ヒト体内で行う場合を除く。)。 - 標的二本鎖核酸を切断するためのキットであって、
請求項1から8のいずれか1項に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
前記標的二本鎖核酸の一方の配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、
を含むキット。 - 標的二本鎖核酸を切断するためのキットであって、
請求項9に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
前記標的二本鎖核酸のそれぞれの配列に相補的な配列を含むガイドRNAのペア又はそれらをコードする核酸と、
を含むキット。 - 標的遺伝子の発現を抑制するためのキットであって、
請求項10に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、
を含むキット。 - 標的遺伝子の発現を活性化するためのキットであって、
請求項11に記載のポリペプチドのセット、該ポリペプチドのセットをコードする核酸、又は該核酸を含む発現ベクターと、
アプタマーを導入した前記標的遺伝子の部分配列に相補的な配列を含むガイドRNA又はそれをコードする核酸と、
転写活性化ドメインが連結するアプタマー結合タンパク質又はそれをコードする核酸と、
を含むキット。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015082012 | 2015-04-13 | ||
| JP2015082012 | 2015-04-13 | ||
| PCT/JP2016/061949 WO2016167300A1 (ja) | 2015-04-13 | 2016-04-13 | 光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性若しくはニッカーゼ活性を示す、又は標的遺伝子の発現を抑制若しくは活性化するポリペプチドのセット |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2016167300A1 JPWO2016167300A1 (ja) | 2017-07-13 |
| JP6892642B2 true JP6892642B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=57126045
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017512569A Active JP6892642B2 (ja) | 2015-04-13 | 2016-04-13 | 光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性若しくはニッカーゼ活性を示す、又は標的遺伝子の発現を抑制若しくは活性化するポリペプチドのセット |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11390860B2 (ja) |
| EP (1) | EP3284749B1 (ja) |
| JP (1) | JP6892642B2 (ja) |
| WO (1) | WO2016167300A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3613852A3 (en) | 2011-07-22 | 2020-04-22 | President and Fellows of Harvard College | Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity |
| US20150044192A1 (en) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | President And Fellows Of Harvard College | Methods for identifying a target site of a cas9 nuclease |
| US9359599B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-06-07 | President And Fellows Of Harvard College | Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof |
| US9526784B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-12-27 | President And Fellows Of Harvard College | Delivery system for functional nucleases |
| US9228207B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-01-05 | President And Fellows Of Harvard College | Switchable gRNAs comprising aptamers |
| US9322037B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-04-26 | President And Fellows Of Harvard College | Cas9-FokI fusion proteins and uses thereof |
| US11053481B2 (en) | 2013-12-12 | 2021-07-06 | President And Fellows Of Harvard College | Fusions of Cas9 domains and nucleic acid-editing domains |
| EP3177718B1 (en) | 2014-07-30 | 2022-03-16 | President and Fellows of Harvard College | Cas9 proteins including ligand-dependent inteins |
| AU2015330699B2 (en) | 2014-10-10 | 2021-12-02 | Editas Medicine, Inc. | Compositions and methods for promoting homology directed repair |
| AU2015342749B2 (en) | 2014-11-07 | 2022-01-27 | Editas Medicine, Inc. | Methods for improving CRISPR/Cas-mediated genome-editing |
| CA2986310A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Editas Medicine, Inc. | Optimized crispr/cas9 systems and methods for gene editing in stem cells |
| CN108026526B (zh) | 2015-06-09 | 2023-05-12 | 爱迪塔斯医药公司 | 用于改善移植的crispr/cas相关方法和组合物 |
| EP3353296B1 (en) | 2015-09-24 | 2020-11-04 | Editas Medicine, Inc. | Use of exonucleases to improve crispr/cas-mediated genome editing |
| SG10202104041PA (en) | 2015-10-23 | 2021-06-29 | Harvard College | Nucleobase editors and uses thereof |
| WO2017165826A1 (en) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Editas Medicine, Inc. | Genome editing systems comprising repair-modulating enzyme molecules and methods of their use |
| EP3443086B1 (en) | 2016-04-13 | 2021-11-24 | Editas Medicine, Inc. | Cas9 fusion molecules, gene editing systems, and methods of use thereof |
| WO2018027078A1 (en) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | President And Fellows Of Harard College | Adenosine nucleobase editors and uses thereof |
| WO2018031683A1 (en) | 2016-08-09 | 2018-02-15 | President And Fellows Of Harvard College | Programmable cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof |
| WO2018039438A1 (en) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | President And Fellows Of Harvard College | Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing |
| EP3526320A1 (en) | 2016-10-14 | 2019-08-21 | President and Fellows of Harvard College | Aav delivery of nucleobase editors |
| EP3555297A1 (en) | 2016-12-19 | 2019-10-23 | Editas Medicine, Inc. | Assessing nuclease cleavage |
| US10745677B2 (en) | 2016-12-23 | 2020-08-18 | President And Fellows Of Harvard College | Editing of CCR5 receptor gene to protect against HIV infection |
| US12110545B2 (en) | 2017-01-06 | 2024-10-08 | Editas Medicine, Inc. | Methods of assessing nuclease cleavage |
| US20190359993A1 (en) * | 2017-02-15 | 2019-11-28 | National Agriculture And Food Research Organization | Method for producing genome-edited plant utilizing plant virus vectors |
| EP3592381A1 (en) | 2017-03-09 | 2020-01-15 | President and Fellows of Harvard College | Cancer vaccine |
| EP3592853A1 (en) | 2017-03-09 | 2020-01-15 | President and Fellows of Harvard College | Suppression of pain by gene editing |
| JP2020510439A (ja) | 2017-03-10 | 2020-04-09 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | シトシンからグアニンへの塩基編集因子 |
| WO2018176009A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | President And Fellows Of Harvard College | Nucleobase editors comprising nucleic acid programmable dna binding proteins |
| JP7088520B2 (ja) | 2017-04-10 | 2022-06-21 | 国立大学法人 東京大学 | 光依存的遺伝子組換えに用いられるポリペプチドのセット |
| US11499151B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-11-15 | Editas Medicine, Inc. | Methods and systems for analyzing guide RNA molecules |
| WO2018209320A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-11-15 | President And Fellows Of Harvard College | Aptazyme-embedded guide rnas for use with crispr-cas9 in genome editing and transcriptional activation |
| US10428319B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-10-01 | Editas Medicine, Inc. | Engineered Cas9 nucleases |
| WO2019014564A1 (en) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Editas Medicine, Inc. | SYSTEMS AND METHODS OF TARGETED INTEGRATION AND GENOME EDITING AND DETECTION THEREOF WITH INTEGRATED PRIMING SITES |
| CN111801345A (zh) | 2017-07-28 | 2020-10-20 | 哈佛大学的校长及成员们 | 使用噬菌体辅助连续进化(pace)的进化碱基编辑器的方法和组合物 |
| WO2019139645A2 (en) | 2017-08-30 | 2019-07-18 | President And Fellows Of Harvard College | High efficiency base editors comprising gam |
| CA3082251A1 (en) | 2017-10-16 | 2019-04-25 | The Broad Institute, Inc. | Uses of adenosine base editors |
| US10644630B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-05-05 | General Electric Company | Turbomachine with an electric machine assembly and method for operation |
| EP3724214A4 (en) | 2017-12-15 | 2021-09-01 | The Broad Institute Inc. | SYSTEMS AND METHODS FOR PREDICTING REPAIR RESULTS IN GENETIC ENGINEERING |
| US12157760B2 (en) | 2018-05-23 | 2024-12-03 | The Broad Institute, Inc. | Base editors and uses thereof |
| CA3104856A1 (en) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Editas Medicine, Inc. | Synthetic guide molecules, compositions and methods relating thereto |
| US12281338B2 (en) | 2018-10-29 | 2025-04-22 | The Broad Institute, Inc. | Nucleobase editors comprising GeoCas9 and uses thereof |
| US20220333089A1 (en) * | 2018-11-01 | 2022-10-20 | The University Of Tokyo | Split CPF1 Protein |
| US12351837B2 (en) | 2019-01-23 | 2025-07-08 | The Broad Institute, Inc. | Supernegatively charged proteins and uses thereof |
| WO2020191246A1 (en) | 2019-03-19 | 2020-09-24 | The Broad Institute, Inc. | Methods and compositions for editing nucleotide sequences |
| WO2021072328A1 (en) | 2019-10-10 | 2021-04-15 | The Broad Institute, Inc. | Methods and compositions for prime editing rna |
| AU2021267940A1 (en) | 2020-05-08 | 2022-12-08 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for simultaneous editing of both strands of a target double-stranded nucleotide sequence |
| CN111925426B (zh) * | 2020-09-02 | 2022-03-29 | 天康制药(苏州)有限公司 | 一种产气荚膜梭菌α毒素突变体、表达系统、制备方法及应用 |
| EP4397758A4 (en) * | 2021-08-18 | 2025-10-01 | Public Univ Corp Yokohama City Univ | NUCLEIC ACID CONSTRUCT CAPABLE OF MEASURING HOMOLOGOUS RECOMBINATION ACTIVITY AND ITS USE |
| JP2023142218A (ja) | 2022-03-24 | 2023-10-05 | 国立大学法人 東京大学 | アフィボディと光受容体タンパク質とのセット |
| CN114774389B (zh) * | 2022-04-11 | 2023-09-29 | 天津市天津医院 | 基于光控型CRISPR/Cas13d基因编辑系统的基因编辑方法、组合物及应用 |
| WO2024232381A1 (ja) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | 国立大学法人 東京大学 | 光スイッチタンパク質 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102643852B (zh) * | 2011-02-28 | 2015-04-08 | 华东理工大学 | 光可控的基因表达系统 |
| FI3597749T3 (fi) * | 2012-05-25 | 2023-10-09 | Univ California | Menetelmiä ja koostumuksia rna-ohjattua kohde-dna-modifikaatiota varten ja rna-ohjattua transkription modulaatiota varten |
| JP2015527889A (ja) | 2012-07-25 | 2015-09-24 | ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド | 誘導可能なdna結合タンパク質およびゲノム撹乱ツール、ならびにそれらの適用 |
| WO2014172470A2 (en) * | 2013-04-16 | 2014-10-23 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods of mutating, modifying or modulating nucleic acid in a cell or nonhuman mammal |
| ES2645393T3 (es) * | 2013-05-29 | 2017-12-05 | Cellectis | Métodos de manipulación de linfocitos T para inmunoterapia usando el sistema de nucleasa Cas guiada por ARN |
| JP2015065776A (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置及び照明装置 |
| JP6555677B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2019-08-07 | 国立大学法人 東京大学 | 光依存的に二量体を形成するタンパク質のセット |
| WO2016100272A1 (en) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | Danisco Us Inc | Fungal genome modification systems and methods of use |
| US10190106B2 (en) * | 2014-12-22 | 2019-01-29 | Univesity Of Massachusetts | Cas9-DNA targeting unit chimeras |
| WO2016164797A1 (en) | 2015-04-08 | 2016-10-13 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Activatable crispr/cas9 for spatial and temporal control of genome editing |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2017512569A patent/JP6892642B2/ja active Active
- 2016-04-13 WO PCT/JP2016/061949 patent/WO2016167300A1/ja not_active Ceased
- 2016-04-13 EP EP16780091.1A patent/EP3284749B1/en active Active
- 2016-04-13 US US15/515,750 patent/US11390860B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3284749C0 (en) | 2024-08-14 |
| EP3284749A4 (en) | 2018-11-14 |
| EP3284749A1 (en) | 2018-02-21 |
| WO2016167300A1 (ja) | 2016-10-20 |
| EP3284749B1 (en) | 2024-08-14 |
| JPWO2016167300A1 (ja) | 2017-07-13 |
| US20170298330A1 (en) | 2017-10-19 |
| US11390860B2 (en) | 2022-07-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6892642B2 (ja) | 光依存的に又は薬物存在下でヌクレアーゼ活性若しくはニッカーゼ活性を示す、又は標的遺伝子の発現を抑制若しくは活性化するポリペプチドのセット | |
| JP6715419B2 (ja) | カンピロバクター・ジェジュニcrispr/casシステムに由来するrgenを使用したゲノム編集 | |
| CN111094561B (zh) | 靶特异性crispr变体 | |
| EP3289081B1 (en) | Compositions and methods for the treatment of nucleotide repeat expansion disorders | |
| CN107522787B (zh) | 在细胞内产生点突变的融合蛋白、其制备及用途 | |
| EP4025691B1 (en) | Novel, non-naturally occurring crispr-cas nucleases for genome editing | |
| KR20220032050A (ko) | 조작된 casx 시스템 | |
| JP2020517240A (ja) | CRISPR−Cpf1を使用する誘導性で調整可能な多重ヒト遺伝子制御 | |
| CN110914423A (zh) | 经修饰的Cas9蛋白及其用途 | |
| JP7338937B2 (ja) | 人工的に操作されたsc機能制御システム | |
| EP3679144A1 (en) | Methods for improved homologous recombination and compositions thereof | |
| WO2020069029A1 (en) | Novel crispr nucleases | |
| WO2020085441A1 (ja) | 改変されたCas9タンパク質及びその用途 | |
| JP7487939B2 (ja) | 2分割されたCpf1タンパク質 | |
| WO2018172798A1 (en) | Argonaute system | |
| JP2023505234A (ja) | ヌクレアーゼを含む組成物及びその使用 | |
| CN118119707A (zh) | 抑制剂增加CRISPR/Cas插入效率的用途 | |
| WO2020006708A1 (en) | Compositions and methods for enhancement of homology-directed repair mediated precise gene editing by programming dna repair with a single rna-guided endonuclease | |
| JP6779513B2 (ja) | インビボクローニング可能な細胞株をスクリーニングするための方法、インビボクローニング可能な細胞株の製造方法、細胞株、インビボクローニング方法、及びインビボクローニングを行うためのキット | |
| Renzl | Aptamer-mediated transactivation of transcription utilizing CRISPR/Cas9 and a photoreceptor | |
| TW200411052A (en) | Method of transferring mutation into target nucleic acid | |
| WO2023282710A1 (ko) | Cas13 단백질의 활성 조절을 통한 rna 발현 조절 또는 편집 방법 | |
| CN117979987A (zh) | 基因编辑工具 | |
| WO2025003358A2 (en) | Novel nucleic acid targeting systems comprising rna-guided nucleases | |
| EA048319B1 (ru) | СКОНСТРУИРОВАННЫЕ СИСТЕМЫ CasX |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180319 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180718 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181225 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190325 |
|
| C116 | Written invitation by the chief administrative judge to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116 Effective date: 20190408 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20190408 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20191119 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200402 |
|
| C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201001 |
|
| C28A | Non-patent document cited |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838 Effective date: 20201001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
| C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210318 |
|
| C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210415 |
|
| C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210415 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210514 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6892642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |