JP6732447B2 - Information providing device and program - Google Patents
Information providing device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6732447B2 JP6732447B2 JP2015254689A JP2015254689A JP6732447B2 JP 6732447 B2 JP6732447 B2 JP 6732447B2 JP 2015254689 A JP2015254689 A JP 2015254689A JP 2015254689 A JP2015254689 A JP 2015254689A JP 6732447 B2 JP6732447 B2 JP 6732447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- cpu
- history data
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、情報提供装置及びプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an information providing device and a program.
店舗などでは、陳列場所などに設置されたモニタなどでの表示により、その陳列場所に陳列される商品の販売促進が行われている。しかしながら、予め定められた情報を表示するのみであるため、近辺に居る買物客に応じた適切な情報を提供することは難しく、十分な販売促進の効果が得られないことがあった。
このような事情から、陳列場所に近づいた買物客に対する販売促進の効果の向上を図ることが望まれていた。
In stores and the like, sales of products displayed at the display place are promoted by displaying on a monitor or the like installed at the display place. However, since only predetermined information is displayed, it is difficult to provide appropriate information according to shoppers in the vicinity, and it may not be possible to obtain a sufficient sales promotion effect.
Under such circumstances, it has been desired to improve the effect of sales promotion for shoppers approaching the display place.
本発明が解決しようとする課題は、陳列場所に近づいた買物客に対する販売促進効果の向上を図ることができる情報提供装置及びプログラムを提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide an information providing device and a program capable of improving the sales promotion effect for shoppers approaching the display place.
実施形態の情報提供装置は、第1の取得手段、検出手段、判定手段、報知手段及び囲報知手段を備える。第1の取得手段は、利用者を識別する第1の識別情報に関連付けて、利用者の購買履歴を示す履歴データを記憶した記憶手段から、履歴データを取得する。検出手段は、商品を陳列する陳列場所への利用者の接近を検出する。判定手段は、接近が検出手段により検出されたことに応じ、利用者を識別する第1の識別情報に関連付けられた履歴データが、陳列場所に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する。報知手段は、条件を満たすと判定手段により判定されたことに応じ、陳列場所に関連付けて予め定められた情報を利用者に報知するための報知動作を行う。過去報知手段は、操作に基づき、操作が対象とする過去の情報を利用者に報知するための報知動作を行う。条件は、対象商品の購入頻度が基準頻度を超えており、かつ対象商品の最新の購入日時からの経過時間が利用者による対象商品の購入間隔を超えていることである。 The information providing apparatus of the embodiment includes a first acquisition unit, a detection unit, a determination unit, a notification unit, and a surrounding notification unit. The first acquisition unit acquires the history data from the storage unit that stores the history data indicating the purchase history of the user in association with the first identification information that identifies the user. The detection means detects a user's approach to a display place for displaying a product. The determination means determines whether or not the history data associated with the first identification information for identifying the user satisfies a predetermined condition associated with the display location in response to the approach detected by the detection means. judge. The notifying means performs a notifying operation for notifying the user of predetermined information associated with the display place when the determining means determines that the condition is satisfied. The past notification means performs a notification operation for notifying the user of past information targeted by the operation based on the operation. The condition is that the purchase frequency of the target product exceeds the reference frequency, and the elapsed time from the latest purchase date and time of the target product exceeds the purchase interval of the target product by the user.
以下、実施形態に係る情報提供装置を含む情報提供システムについて、図面を用いて説明する。なお、各図面及び以下におけるその説明において同一の要素には同一の符号を付している。 Hereinafter, an information providing system including an information providing apparatus according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In the drawings and the description below, the same elements are designated by the same reference numerals.
図1は、第1及び第2実施形態に係る情報提供システム1の要部回路構成を示す構成図である。
情報提供システム1は、サーバー10、携帯端末20、ネットワーク30及び店舗に設置される無線機40を含む。サーバー10は、ネットワーク30を介して携帯端末20と通信可能である。なお、情報提供システム1は複数の携帯端末20及び複数の無線機40を含み得るが、図1においては1つずつのみを図示している。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a main circuit configuration of an information providing system 1 according to the first and second embodiments.
The information providing system 1 includes a server 10, a mobile terminal 20, a network 30, and a wireless device 40 installed in a store. The server 10 can communicate with the mobile terminal 20 via the network 30. Although the information providing system 1 may include a plurality of mobile terminals 20 and a plurality of wireless devices 40, only one of each is shown in FIG. 1.
サーバー10は、上記の店舗で買い物をしている買物客に対して後述する情報提供サービスを提供するための情報処理を行う。つまり、買物客が、サーバー10が提供する情報提供サービスの利用者である。サーバー10は、情報提供サービスを提供するに当たっては、利用者の購買履歴を参照する。購買履歴とは、利用者が、いつ、どのような商品を購入したかである。このためサーバー10は、購買履歴を表した履歴データを管理する。履歴データとしては、例えば既存の電子レシートサービスのために電子レシートサーバーが管理する履歴データを用いることができる。サーバー10は例えば、既存の電子レシートサーバーに後述する制御処理を実行する機能を追加することにより実現できる。あるいは、電子レシートサーバーとは別のサーバー10が、電子レシートサーバーから履歴データを取得する形態で実施することもできる。なおサーバー10は、利用者ID(identifier)に関連付けて履歴データを管理する。電子レシートサーバーが管理する履歴データを用いる場合、利用者IDとしては、電子レシートサービスの会員コードを流用できる。利用者IDは、利用者を識別するために複数の利用者の個々に付与されるものであり、第1の識別情報に相当する。
携帯端末20は、ネットワーク30を介してサーバー10から取得した情報を表示などにより利用者に閲覧させる。
ネットワーク30は、サーバー10と携帯端末20との間で授受されるデータを伝送する。ネットワーク30としては、3G(3rd generation)若しくはLTE(long term evolution)等の携帯電話回線網、インターネット、LAN(local area network)、専用線又はその他の通信回線などを含む通信網が利用できる。
無線機40は、店舗において商品を陳列する陳列場所に設置される。無線機40は、当該無線機40を識別するための無線機IDを含む信号を定期的に無線送信する。無線機IDは、第2の識別情報に相当する。無線機40としては、例えば無線LANアクセスポイント、RFID(radio frequency identifier)タグ又はBLE(Bluetooth(登録商標) low energy)ビーコン発信器などの周知の構成の無線機を用いることができる。
The server 10 performs information processing for providing the information providing service described below to the shopper who is shopping at the store. That is, the shopper is a user of the information providing service provided by the server 10. In providing the information providing service, the server 10 refers to the purchase history of the user. The purchase history is when and what kind of product the user purchased. Therefore, the server 10 manages history data representing purchase history. As the history data, for example, history data managed by an electronic receipt server for an existing electronic receipt service can be used. The server 10 can be realized, for example, by adding a function of executing a control process described later to an existing electronic receipt server. Alternatively, the server 10 other than the electronic receipt server may be implemented in a form in which the history data is acquired from the electronic receipt server. The server 10 manages the history data in association with the user ID (identifier). When using the historical data managed by the electronic receipt server, the membership code of the electronic receipt service can be used as the user ID. The user ID is given to each of the plurality of users to identify the user, and corresponds to the first identification information.
The mobile terminal 20 allows the user to browse the information acquired from the server 10 via the network 30 by displaying the information.
The network 30 transmits data exchanged between the server 10 and the mobile terminal 20. As the network 30, a communication network including a mobile phone line network such as 3G (3rd generation) or LTE (long term evolution), the Internet, a LAN (local area network), a dedicated line or other communication lines can be used.
The wireless device 40 is installed in a display place where products are displayed in a store. The wireless device 40 periodically wirelessly transmits a signal including a wireless device ID for identifying the wireless device 40. The wireless device ID corresponds to the second identification information. As the wireless device 40, for example, a wireless device having a known configuration such as a wireless LAN access point, an RFID (radio frequency identifier) tag, or a BLE (Bluetooth (registered trademark) low energy) beacon transmitter can be used.
サーバー10のハードウェアとしては、既存の構成のサーバー用のコンピューター装置を用いることができる。
サーバー10は、CPU11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、ネットワークインターフェース14及びバス15を含む。
As the hardware of the server 10, a computer device for a server having an existing configuration can be used.
The server 10 includes a CPU 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a network interface 14 and a bus 15.
CPU11は、サーバー10の動作に必要な処理及び制御を行う第1のコンピューターの中枢部分に相当する。CPU11は、メインメモリ12に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、サーバー10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 11 corresponds to a central part of the first computer that performs processing and control necessary for the operation of the server 10. The CPU 11 controls each unit to realize various functions of the server 10 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 12.
メインメモリ12は、サーバー10における第1のコンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、上記オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。また、メインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらに、メインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 12 corresponds to the main memory portion of the first computer in the server 10. The main memory 12 stores programs such as the operating system and application software. The main memory 12 also stores data that the CPU 11 refers to when performing various processes. Further, the main memory 12 is used as a so-called work area in which data temporarily used by the CPU 11 for performing various processes is stored.
補助記憶デバイス13は、サーバー10における第1のコンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス13は、CPU11が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU11での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。
また、補助記憶デバイス13は、前述の履歴データを利用者IDに関連付けて記憶する。従って補助記憶デバイス13は、記憶手段に相当する。さらに、補助記憶デバイス13は、店舗内において無線機40が設置される陳列場所に関する条件情報及びその陳列場所で利用者に報知するべき報知情報をそれぞれ無線機IDに関連付けて記憶する。条件情報及び報知情報の詳細については後述する。
The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the first computer in the server 10. The auxiliary storage device 13 is, for example, an EEPROM (electric erasable programmable read-only memory), an HDD (hard disc drive) or an SSD (solid state drive). The auxiliary storage device 13 stores data used by the CPU 11 to perform various processes, data generated by the process of the CPU 11, and the like. The auxiliary storage device 13 may store a program such as the above operating system or application.
The auxiliary storage device 13 also stores the above-mentioned history data in association with the user ID. Therefore, the auxiliary storage device 13 corresponds to a storage means. Further, the auxiliary storage device 13 stores the condition information regarding the display location where the wireless device 40 is installed in the store and the notification information to be notified to the user at the display location in association with the wireless device ID. Details of the condition information and the notification information will be described later.
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例としてサーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された状態で、利用者へと譲渡される。しかしながらサーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されない状態で利用者に譲渡されても良い。そして、別途に利用者へと譲渡された制御プログラムが、利用者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ12又は補助記憶デバイス13へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。 The programs stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 include a control program described regarding control processing described later. As an example, the server 10 is transferred to the user with the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. However, the server 10 may be transferred to the user in a state where the control program is not stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. Then, the control program separately transferred to the user may be written in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 under the operation of the user or a service person. At this time, the transfer of the control program can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or by downloading via a network.
ネットワークインターフェース14は、サーバー10がネットワーク30を介して通信するためにインターフェースする。
バス15は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、サーバー10の各部の間で授受される信号を伝送する。
The network interface 14 interfaces the server 10 to communicate via the network 30.
The bus 15 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals transmitted and received between the respective units of the server 10.
携帯端末20は、通信機能を備えた携帯機器であり、例えばスマートフォン、携帯電話又はタブレットPC(personal computer)などである。
携帯端末20は、CPU21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、タッチパネル24、ネットワークインターフェース25、通信インターフェース26、バイブレーター27、スピーカー28及びバス29を含む。
The mobile terminal 20 is a mobile device having a communication function, and is, for example, a smartphone, a mobile phone, a tablet PC (personal computer), or the like.
The mobile terminal 20 includes a CPU 21, a main memory 22, an auxiliary storage device 23, a touch panel 24, a network interface 25, a communication interface 26, a vibrator 27, a speaker 28, and a bus 29.
CPU21は、携帯端末20の動作に必要な処理及び制御を行う第2のコンピューターの中枢部分に相当する。CPU21は、メインメモリ22に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、携帯端末20の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 21 corresponds to a central part of a second computer that performs processing and control necessary for the operation of the mobile terminal 20. The CPU 21 controls each unit to realize various functions of the mobile terminal 20 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 22.
メインメモリ22は、携帯端末20における第2のコンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、上記オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。また、メインメモリ22は、CPU21が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらに、メインメモリ22は、CPU21が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 22 corresponds to the main storage portion of the second computer in the mobile terminal 20. The main memory 22 stores programs such as the operating system and application software. Further, the main memory 22 stores data that the CPU 21 refers to when performing various processes. Further, the main memory 22 is used as a so-called work area in which data temporarily used by the CPU 21 for performing various processes is stored.
補助記憶デバイス23は、携帯端末20における第2のコンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス23は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス23は、CPU21が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU21での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス23は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 23 corresponds to the auxiliary storage portion of the second computer in the mobile terminal 20. The auxiliary storage device 23 is, for example, an EEPROM, HDD, SSD, or the like. The auxiliary storage device 23 stores data used by the CPU 21 to perform various processes, data generated by the process of the CPU 21, and the like. The auxiliary storage device 23 may store a program such as the above operating system or application.
メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として携帯端末20は、制御プログラムがメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されない状態で、利用者へと譲渡される。そして、別途に利用者へと譲渡された制御プログラムが、利用者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ22又は補助記憶デバイス23へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。しかしながら携帯端末20は、制御プログラムがメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された状態で利用者に譲渡されても良い。 The programs stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 include a control program described regarding control processing described later. As an example, the mobile terminal 20 is transferred to the user while the control program is not stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. Then, the control program separately transferred to the user may be written in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 under the operation of the user or a service person. At this time, the transfer of the control program can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or by downloading via a network. However, the mobile terminal 20 may be transferred to the user while the control program is stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
タッチパネル24は、操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル24は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
ネットワークインターフェース25は、携帯端末20がネットワーク30を介して通信するためにインターフェースする。
通信インターフェース26は、携帯端末20が無線機40と通信するためインターフェースする。通信インターフェース26としては、例えばBluetooth又は無線LANなどの無線通信インターフェース規格に準拠する周知のデバイスを用いる。
バイブレーター27は、携帯端末20の筐体を振動させる。バイブレーター27としては、周知の構成の振動デバイスを用いることができる。
スピーカー28は、入力された音声データを音として出力する。スピーカー28としては、周知の構成の音声出力デバイスを用いることができる。
バス29は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、携帯端末20の各部の間で授受される信号を伝送する。
The touch panel 24 functions as a display device that displays a screen for notifying the operator of various information. The touch panel 24 also functions as an input device that receives a touch operation by the operator.
The network interface 25 interfaces the mobile terminal 20 for communication via the network 30.
The communication interface 26 is an interface for the mobile terminal 20 to communicate with the wireless device 40. As the communication interface 26, a well-known device that conforms to a wireless communication interface standard such as Bluetooth or wireless LAN is used.
The vibrator 27 vibrates the casing of the mobile terminal 20. As the vibrator 27, a vibrating device having a known configuration can be used.
The speaker 28 outputs the input voice data as a sound. As the speaker 28, an audio output device having a well-known configuration can be used.
The bus 29 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals exchanged between the respective units of the mobile terminal 20.
〔第1実施形態〕
以下、第1実施形態にかかる情報提供システム1の動作を説明する。第1実施形態では、サーバー10が情報提供装置として動作する。
図2は、CPU21による制御処理のフローチャートである。CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。
なお、CPU21は、当該制御処理を行うための設定処理を適宜のタイミングで実行する。CPU21はこの設定処理の中で、携帯端末20を携帯する利用者の利用者IDを取得する。当該取得は、例えば利用者がタッチパネル24での操作により指定した利用者IDを入力することにより行うことができる。当該取得はあるいは、例えばサーバー10に問い合わせて、これに応じてサーバー10から通知される利用者IDを取得することにより行うことができる。CPU21は、取得した利用者IDを補助記憶デバイス13に保存する。
[First Embodiment]
The operation of the information providing system 1 according to the first embodiment will be described below. In the first embodiment, the server 10 operates as an information providing device.
FIG. 2 is a flowchart of control processing by the CPU 21. The CPU 21 executes this control process based on the control program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
The CPU 21 executes the setting process for performing the control process at an appropriate timing. In the setting process, the CPU 21 acquires the user ID of the user who carries the mobile terminal 20. The acquisition can be performed, for example, by inputting a user ID designated by the user by operating the touch panel 24. Alternatively, the acquisition can be performed by, for example, inquiring the server 10 and acquiring the user ID notified from the server 10 in response to the inquiry. The CPU 21 saves the acquired user ID in the auxiliary storage device 13.
Act1においてCPU21は、無線機40からの信号が通信インターフェース26により受信されたか否かを確認する。CPU21は、無線機40からの信号が受信されない場合、Act1でNoと判定して、無線機40からの信号を受信するまでAct1を繰り返す。 In Act 1, the CPU 21 confirms whether or not the signal from the wireless device 40 is received by the communication interface 26. When the signal from the wireless device 40 is not received, the CPU 21 determines No in Act 1 and repeats Act 1 until the signal from the wireless device 40 is received.
CPU21は、Act1の待受状態において無線機40からの信号が受信されたならば、Act1でYesと判定してAct2へと進む。
Act2においてCPU21は、受信された信号の受信強度が、予め定められた基準強度よりも大きいか否かを確認する。受信された信号の受信強度が基準強度よりも大きい場合は、当該信号を送信した無線機40と携帯端末20とが接近した状態にあると見なすことができる。
なおCPU21は、携帯端末20と無線機40との距離が、無線機40からの信号を携帯端末20で受信できる最大距離よりも小さい場合に無線機40と携帯端末20とが接近した状態にあると判定して良く、この場合には、Act2の確認を省略できる。
CPU21は、受信された信号の強度が予め定められた受信強度よりも弱い場合、Act2でNoと判定してAct1へと戻る。
If the signal from the wireless device 40 is received in the standby state of Act1, the CPU 21 determines Yes in Act1 and proceeds to Act2.
In ACT2, the CPU 21 confirms whether the reception intensity of the received signal is larger than a predetermined reference intensity. When the reception intensity of the received signal is higher than the reference intensity, it can be considered that the wireless device 40 that has transmitted the signal and the mobile terminal 20 are close to each other.
The CPU 21 is in a state where the wireless device 40 and the mobile device 20 are close to each other when the distance between the mobile device 20 and the wireless device 40 is smaller than the maximum distance at which the signal from the wireless device 40 can be received by the mobile device 20. It may be determined that, and in this case, confirmation of Act2 can be omitted.
When the strength of the received signal is weaker than the predetermined reception strength, the CPU 21 determines No in Act 2 and returns to Act 1.
CPU21は、受信された信号の強度が予め定められた受信強度よりも強い場合、Act2でYesと判定してAct3へと進む。
Act3においてCPU21は、受信した信号に含まれる無線機IDを取得する。
When the strength of the received signal is stronger than the predetermined reception strength, the CPU 21 determines Yes in Act 2 and proceeds to Act 3.
In ACT3, the CPU 21 acquires the wireless device ID included in the received signal.
Act4においてCPU21は、取得した無線機IDが最近取得した無線機IDであるか否かを判定する。この処理は、同じ無線機IDに対する処理を連続して行わないようにするための処理である。最近取得したか否かを判定する条件は、CPU21の制御プログラムの設計者によって定められて良い。例えば、無線機IDを取得してから予め定められた時間が経過するまでに当該無線機IDを再度取得した場合に、当該無線機IDを最近取得したと判定する。CPU21は、Act3で取得した無線機IDが最近取得した無線機IDである場合、Act4でYesと判定してAct1へと戻る。 In Act 4, the CPU 21 determines whether the acquired wireless device ID is the recently acquired wireless device ID. This process is a process for preventing the same radio device ID from being continuously processed. The condition for determining whether or not it has been recently acquired may be set by the designer of the control program of the CPU 21. For example, when the wireless device ID is acquired again after the wireless device ID is acquired and a predetermined time has elapsed, it is determined that the wireless device ID has been recently acquired. When the wireless device ID acquired in ACT3 is the recently acquired wireless device ID, the CPU 21 determines Yes in ACT4 and returns to ACT1.
CPU21は、Act3で取得した無線機IDが最近取得した無線機IDでない場合、Act4でNoと判定してAct5へと進む。
Act5においてCPU21は、Act3で取得した無線機ID及び補助記憶デバイス23に記憶された利用者IDを、サーバー10に送信するようネットワークインターフェース25に指示する。
When the wireless device ID acquired in ACT3 is not the recently acquired wireless device ID, the CPU 21 determines No in ACT4, and proceeds to ACT5.
In Act 5, the CPU 21 instructs the network interface 25 to transmit the wireless device ID acquired in Act 3 and the user ID stored in the auxiliary storage device 23 to the server 10.
当該無線機ID及び利用者IDを受信するサーバー10の動作について、図3に基づいて説明する。
図3は、CPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。
The operation of the server 10 that receives the wireless device ID and the user ID will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a flowchart of control processing by the CPU 11. The CPU 11 executes this control process based on the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13.
Act11においてCPU11は、携帯端末20がAct5において送信した無線機ID及び利用者IDが、ネットワークインターフェース14により受信されたか否かを確認する。CPU11は、無線機ID及び利用者IDが受信されていないならば、Act11でNoと判定し、Act11を繰り返す。
無線機ID及び利用者IDは、前述したように携帯端末20が無線機40に接近したことに応じて携帯端末20から送信される。したがって、Act11においてYesと判定した場合にCPU11は、携帯端末20を携帯した利用者が無線機40に接近したこと、すなわち利用者が陳列場所に接近したことを検出している。かくして、Act11の処理において第1のコンピューターは、検出手段として動作する。
In Act 11, the CPU 11 confirms whether the wireless device ID and the user ID transmitted by the mobile terminal 20 in Act 5 are received by the network interface 14. If the wireless device ID and the user ID have not been received, the CPU 11 determines No in Act 11, and repeats Act 11.
The wireless device ID and the user ID are transmitted from the mobile terminal 20 when the mobile terminal 20 approaches the wireless device 40 as described above. Therefore, when it is determined Yes in Act 11, the CPU 11 detects that the user carrying the mobile terminal 20 approaches the wireless device 40, that is, the user approaches the display place. Thus, in the processing of Act11, the first computer operates as the detection means.
CPU11は、Act11の待受状態において無線機ID及び利用者IDが受信されたならば、Act11でYesと判定してAct12へと進む。
Act12においてCPU11は、受信された無線機ID及び利用者IDを取得する。かくして、Act12の処理において、第1のコンピューターは第2の取得手段として動作する。
If the wireless device ID and the user ID are received in the standby state of Act 11, the CPU 11 determines Yes in Act 11, and proceeds to Act 12.
In Act 12, the CPU 11 acquires the received wireless device ID and user ID. Thus, in the processing of Act12, the first computer operates as the second acquisition unit.
Act13においてCPU11は、取得した無線機IDに関連付けられた条件情報及び報知情報を補助記憶デバイス13から取得する。
条件情報は、後述する判定に用いられる条件を示す。
In Act 13, the CPU 11 acquires the condition information and the notification information associated with the acquired wireless device ID from the auxiliary storage device 13.
The condition information indicates the condition used for the determination described later.
Act14においてCPU11は、Act12で取得した利用者IDに関連付けられた履歴データを、補助記憶デバイス13から取得する。かくして、Act14の処理において第1のコンピューターは、第1の取得手段として動作する。 In Act 14, the CPU 11 acquires history data associated with the user ID acquired in Act 12 from the auxiliary storage device 13. Thus, in the processing of Act14, the first computer operates as the first acquisition unit.
Act15においてCPU11は、Act13で取得した条件情報が示す条件を、Act13で取得した履歴データが満たすか否かを判定する。かくして、Act15の処理において第1のコンピューターは、判定手段として動作する。
条件は、特定の商品又は商品の種類を対象商品として、例として以下の(1)〜(4)のようなものが定められる。
(1)対象商品と同一又は同種の商品が、購入済みの商品として履歴データに示されており、かつ履歴データに含まれる当該商品の最新の購入日時からの経過時間が基準時間を越えていること。対象商品は例えば、当該条件の設定者により任意に定められる。ただし対象商品としては、陳列場所に陳列されている商品とすることが想定される。ここで基準時間は、例えば、当該対象商品を購入した人が次に当該対象商品を購入するまでの時間として可能性の高い時間とする。この基準時間は例えば、当該条件の設定者により任意に定められる。基準時間はあるいは、例えば複数の利用者の履歴データなどから統計的に算出する。
当該条件は一例として、「『XX牛乳』が購入済みの商品として履歴データに示される。かつ履歴データに含まれる『XX牛乳』の最新の購入日時からの経過時間が5日を越える。」のように定められる。
(2)対象商品について履歴データから判定される購入頻度が基準頻度を超えており、かつ履歴データに示される当該商品の最新の購入日時からの経過時間が、当該利用者による対象商品の購入間隔を越えていること。なお、どのような場合に対象商品が基準頻度を超えて履歴データに含まれているとするかは、当該条件の設定者によって任意に定められて良い。例えば、対象商品の購入間隔が予め定められた基準間隔よりも小さい場合に、基準頻度を超えているとする。あるいは例えば、最近の一定期間における対象商品の購入回数が予め定められた基準回数を越える場合に、基準頻度を超えているとする。基準間隔は、当該条件の設定者によって任意に定められて良い。例えば、当該利用者による対象商品の購入間隔の平均値を基準間隔とする。
当該条件は一例として、「履歴データに示された当該利用者の最近の1ヶ月以内の取引に購入商品として『XX牛乳』を含む取引が5件以上ある。かつ履歴データに含まれる『XX牛乳』の最新の購入日時からの経過時間が、当該利用者による『XX牛乳』の購入間隔の平均値を越えている。」のように定められる。
(3)対象商品が履歴データに購入済みの商品として示されておらず、かつ対象商品と関連のある別の特定商品が購入済みの商品として履歴データに含まれていること。対象商品及び特定商品は、当該条件の設定者によって任意に定められて良い。具体例としては、対象商品を特定のアーティストのCD(compact disc)とし、特定商品を当該特定のアーティストに関するCD以外の商品とする。他の具体例としては、対象商品を特定の機器の周辺機器とし、特定商品を上記の特定の機器とする対象商品に対してどのような商品を特定商品として関連付けるかは、例えば複数の利用者の履歴データなどから統計的に算出することができる。
当該条件は一例として、「『YYプリンタ用インク』が履歴データに購入済みの商品として示されていない。かつ『YYプリンタ』が履歴データに購入済みの商品として示されている。」のように定められる。
(4)対象商品が、当該履歴データに購入済みの商品として示されていること。かつ履歴データに最も新しく購買された対象商品に関するものとして示された賞味期限、消費期限又は使用期限など(以下「期限等」という。)が過ぎているか、又は当該期限等までの残り期間が基準期間よりも短いこと。なお、当該条件は、履歴データに期限等が記録されている場合に用いることができる。商品に表示されるバーコードは、一般的には期限等を示していない。しかしながら、期限等を示したバーコードが商品に表示される場合もある。このようなバーコードが表示された商品に関するものとして履歴データに期限等を含めることが可能である。基準期間は、当該条件の設定者により任意に定められて良い。また基準期間は、利用者からの要求に基づいて変更可能としても良い。
当該条件は一例として、「『XX牛乳』が履歴データに購入済みの商品として示されている。かつ『XX牛乳』に関して履歴データに示された賞味期限を過ぎている。」のように定められる。当該条件は一例として、「『XX牛乳』が履歴データに購入済みの商品として示されている。かつ『XX牛乳』に関して履歴データに示された賞味期限まで残り1日未満である。」のように定められる。 期限等は、商品ごとに商品の製造者又は出荷者などによって定められている。一例として、製造した時間又は出荷した時間に予め定められた時間を足した時間が期限等として定められる。したがって、当該条件を判定することは、商品の製造時又は出荷時からの経過時間が、商品ごとに予め定められた時間を越えたか否かを判定することに相当する。
In Act 15, the CPU 11 determines whether or not the history data acquired in Act 13 satisfies the condition indicated by the condition information acquired in Act 13. Thus, in the processing of Act15, the first computer operates as a determination means.
As conditions, for example, the following items (1) to (4) are set with a specific product or product type as a target product.
(1) A product that is the same as or similar to the target product is shown in the history data as a purchased product, and the elapsed time from the latest purchase date and time of the product included in the history data exceeds the reference time. thing. The target product is arbitrarily determined, for example, by the person who set the condition. However, it is assumed that the target products are products displayed at the display place. Here, the reference time is, for example, a time with a high possibility that a person who purchases the target product purchases the target product next time. This reference time is arbitrarily set by, for example, a person who sets the condition. Alternatively, the reference time is statistically calculated from, for example, history data of a plurality of users.
As an example of the condition, ““XX milk” is shown in the history data as a purchased product. And the elapsed time from the latest purchase date and time of “XX milk” included in the history data exceeds 5 days.” Is determined.
(2) The purchase frequency of the target product judged from the history data exceeds the reference frequency, and the elapsed time from the latest purchase date and time of the product shown in the history data is the purchase interval of the target product by the user. Beyond. Note that in what case the target product is included in the history data in excess of the reference frequency may be arbitrarily determined by the person who sets the condition. For example, if the purchase interval of the target product is smaller than a predetermined reference interval, it is assumed that the reference frequency is exceeded. Alternatively, for example, if the number of purchases of the target product in a certain period of recent times exceeds a predetermined reference number, it is determined that the reference frequency is exceeded. The reference interval may be arbitrarily set by the person who sets the condition. For example, the average value of the purchase intervals of the target products by the user is set as the reference interval.
The condition is, for example, “There are 5 or more transactions that include “XX milk” as a purchased product in the transactions within the last month of the user indicated in the historical data. "The elapsed time from the latest purchase date and time exceeds the average value of the purchase intervals of "XX milk" by the user."
(3) The target product is not indicated as a purchased product in the history data, and another specific product related to the target product is included in the history data as a purchased product. The target product and the specific product may be arbitrarily set by the person who sets the condition. As a specific example, the target product is a CD (compact disc) of a specific artist, and the specific product is a product other than the CD of the specific artist. As another specific example, the target product is a peripheral device of a specific device, and what kind of product is associated as a specific product with respect to the target product in which the specific product is the specific device is, for example, a plurality of users. Can be statistically calculated from historical data of
As an example of the condition, “ink for YY printer” is not shown as a purchased product in the history data, and “YY printer” is shown as a purchased product in the history data.” Determined.
(4) The target product is indicated as a purchased product in the history data. Moreover, the expiration date, the expiration date, the expiration date, etc. (hereinafter referred to as the "expiration date") indicated as related to the latest purchased target product in the history data are over, or the remaining period until the expiration date, etc. is the standard. Shorter than the period. The condition can be used when the history data records a time limit and the like. The bar code displayed on a product generally does not indicate a deadline or the like. However, there are cases where a bar code indicating a deadline or the like is displayed on the product. It is possible to include a time limit and the like in the history data regarding a product for which such a barcode is displayed. The reference period may be arbitrarily set by the person who sets the condition. Further, the reference period may be changeable based on the request from the user.
The condition is determined as an example, such as ““XX milk” is shown as a purchased product in the history data. And the expiration date shown in the history data for “XX milk” has passed”. .. For example, the condition is ““XX milk” is shown as a purchased product in the history data, and the expiration date shown in the history data regarding “XX milk” is less than one day remaining”. Stipulated in. The deadline and the like are set for each product by the manufacturer or shipper of the product. As an example, a deadline is defined as a time obtained by adding a predetermined time to the manufacturing time or the shipping time. Therefore, determining the condition corresponds to determining whether or not the elapsed time from the time of manufacturing or shipping of the product exceeds the predetermined time for each product.
Act16においてCPU11は、Act15の判定の結果を報知するための結果データを生成する。すなわち、CPU11は、Act15の判定で条件が満たされると判定した場合、Act13で取得した報知情報を含むものとして結果データを生成する。報知情報は、利用者が接近している陳列場所に関連して利用者に報知したい情報を表す画像を携帯端末20で表示させるための情報である。報知情報は、例えばHTML(hypertext markup language)ファイルである。報知情報内に、履歴データに含まれた情報を付加する旨の定義がなされている場合には、CPU11は履歴データから必要な情報を抽出し、この情報を上記の定義に従って付加することによって報知情報を更新する。そしてこの場合にCPU11は、更新後の報知情報を含むものとして結果データを生成する。また、CPU11は、Act15の判定で条件が満たされないと判定した場合には、条件が満たされなかったことを示す不成立情報を含むものとして結果データを生成する。 In Act 16, the CPU 11 generates result data for notifying the result of the determination in Act 15. That is, when the CPU 11 determines in Act 15 that the condition is satisfied, the CPU 11 generates result data as including the notification information acquired in Act 13. The notification information is information for causing the mobile terminal 20 to display an image representing information that the user wants to be notified of in association with the display place that the user is approaching. The notification information is, for example, an HTML (hypertext markup language) file. When the notification information has a definition to add the information included in the history data, the CPU 11 extracts necessary information from the history data and adds the information according to the above definition to notify the information. Update information. Then, in this case, the CPU 11 generates result data as including the updated notification information. In addition, when the CPU 11 determines in Act 15 that the condition is not satisfied, the CPU 11 generates result data including the failure information indicating that the condition is not satisfied.
Act17においてCPU11は、Act16で生成した結果データを携帯端末20に送信するようネットワークインターフェース25に指示する。これに応じてネットワークインターフェース25は、無線機ID及び利用者IDを送信した携帯端末20に宛てて、結果データを送信する。当該結果データを携帯端末20が受信すると、携帯端末20は当該結果データの内容を、後述するように利用者に報知する。かくして、Act16で生成した結果データを携帯端末20に送信する処理は、陳列場所に関連付けて予め定められた情報を、利用者に報知するための報知動作に相当する。したがってAct16及びAct17の処理において第1のコンピューターは、報知手段として動作する。 In Act 17, the CPU 11 instructs the network interface 25 to transmit the result data generated in Act 16 to the mobile terminal 20. In response to this, the network interface 25 sends the result data to the mobile terminal 20 that has sent the wireless device ID and the user ID. When the mobile terminal 20 receives the result data, the mobile terminal 20 informs the user of the content of the result data as described later. Thus, the process of transmitting the result data generated in Act 16 to the mobile terminal 20 corresponds to a notification operation for notifying the user of predetermined information associated with the display location. Therefore, in the processing of Act16 and Act17, the first computer operates as a notification unit.
一方、携帯端末20のCPU21は、図2のAct5の処理の後、Act6へと進む。
Act6においてCPU21は、サーバー10が前述のように送信した結果データが、ネットワークインターフェース14により受信されたか否かを確認する。CPU21は、当該結果データが受信されていないならば、Act6でNoと判定して、結果データが受信されるまでAct6を繰り返す。
On the other hand, the CPU 21 of the mobile terminal 20 proceeds to Act6 after the processing of Act5 of FIG.
In Act 6, the CPU 21 confirms whether the result data transmitted by the server 10 as described above is received by the network interface 14. If the result data has not been received, the CPU 21 determines No in Act 6, and repeats Act 6 until the result data is received.
CPU21は、Act6の待受状態において結果データが受信されたならば、Yesと判定してAct7へと進む。
Act7においてCPU21は、受信された結果データに、報知情報が含まれるか否かを確認する。CPU21は、受信された結果データに報知情報が含まれない場合、つまり結果データに不成立情報が含まれる場合には、Noと判定してAct1へと戻る。
If the result data is received in the standby state of Act6, the CPU 21 determines Yes and proceeds to Act7.
In ACT7, the CPU 21 confirms whether or not the received result data includes the notification information. When the notification result information is not included in the received result data, that is, when the result data includes failure information, the CPU 21 determines No and returns to Act 1.
CPU21は、受信された結果データに報知情報が含まれる場合、Act7でYesと判定してAct8へと進む。
Act8においてCPU21は、当該受信された結果データを記憶するようメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に指示する。なおこのとき、CPU21は、結果データを後述する過去報知領域における表示に使用可能とするため、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に蓄積して記憶させていく。
When the notification data is included in the received result data, the CPU 21 determines Yes in Act 7 and proceeds to Act 8.
In ACT8, the CPU 21 instructs the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 to store the received result data. At this time, the CPU 21 accumulates and stores the result data in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 so that the result data can be used for display in a past notification area described later.
Act9においてCPU21は、図4に示すような報知画面100に対応した画像を生成し、この画像を表示するようタッチパネル24に指示する。画像の生成には、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された結果データに含まれる報知情報を用いる。
また、CPU21は、報知画面100による報知を利用者に気付かせやすくするため、バイブレーター27を振動させても良い。また、CPU21は、報知画面100による報知を利用者に気付かせやすくするため、スピーカー28に音を出力させても良い。
In Act 9, the CPU 21 generates an image corresponding to the notification screen 100 as shown in FIG. 4 and instructs the touch panel 24 to display this image. The notification information included in the result data stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 is used to generate the image.
Further, the CPU 21 may vibrate the vibrator 27 in order to make the user easily notice the notification on the notification screen 100. Further, the CPU 21 may cause the speaker 28 to output a sound so that the user can easily notice the notification on the notification screen 100.
図4は、報知画面100の一例である。
報知画面100は、報知領域110、過去報知領域120を含む。
FIG. 4 is an example of the notification screen 100.
The notification screen 100 includes a notification area 110 and a past notification area 120.
報知領域110には、最後にAct8で記憶された結果データに含まれる報知情報が示す画像を表示する。図4では、報知領域110には一例として、文字列111、文字列112、商品画像113及び文字列114を表示している。
文字列111は、商品についての説明などを示す。例として図4では文字列111として、「この付近のおすすめ商品」と表示している。また例えば、期限等が切れそうな商品であること又は購入頻度が高い商品であることなどを示す文字列とする場合もある。
文字列112は、対象商品の商品名又は商品の種類名などを示す。図4では文字列112は、「牛乳」という商品の種類名を示す。
商品画像113は、対象商品の写真又はイラストなどである。商品画像が表示されていることで、文字だけの場合に比べて何の商品についての報知かが分かりやすい。
文字列114は、対象商品と同じ又は同種の商品が利用者により最後に購入された日付を示す。文字列114には、日付だけでなく、購入された時間を含んでも良い。
図4に示す例では、例えば文字列111,112及び商品画像113が補助記憶デバイス13に記憶された報知情報が示す画像に含まれる情報であり、文字列114が履歴データから抽出されて付加された情報である。
報知情報が示す画像には、文字列111、文字列112、商品画像113及び文字列114とは別の情報を含んでも良い。例えば報知情報には、文字列112及び商品画像113により示される商品の商品価格又は在庫数などを示す文字列を含んでも良い。この場合、これらの情報は補助記憶デバイス13に記憶された報知情報が示す画像に含まれていても良いが、補助記憶デバイス13に別途記憶されている情報が補助記憶デバイス13に記憶された報知情報に付加されても良い。また例えば、上記最後に購入した商品の購入価格又は期限等などが履歴データに含まれているならば、上記最後に購入した商品の購入価格又は期限等などが補助記憶デバイス13に記憶された報知情報に付加されても良い。
In the notification area 110, the image indicated by the notification information included in the result data last stored in Act8 is displayed. In FIG. 4, in the notification area 110, as an example, a character string 111, a character string 112, a product image 113, and a character string 114 are displayed.
The character string 111 indicates a description about the product. As an example, in FIG. 4, the character string 111 is displayed as “recommended product in this vicinity”. Further, for example, it may be a character string indicating that the product is about to expire or that the product is frequently purchased.
The character string 112 indicates the product name of the target product or the product type name. In FIG. 4, the character string 112 indicates the type name of the product “milk”.
The product image 113 is a photograph or an illustration of the target product. By displaying the product image, it is easier to understand what product is informed as compared to the case where only the characters are displayed.
The character string 114 indicates the date on which the same or the same type of product as the target product was last purchased by the user. The character string 114 may include not only the date but also the purchase time.
In the example shown in FIG. 4, for example, the character strings 111 and 112 and the product image 113 are information included in the image indicated by the notification information stored in the auxiliary storage device 13, and the character string 114 is extracted from history data and added. Information.
The image indicated by the notification information may include information different from the character string 111, the character string 112, the product image 113, and the character string 114. For example, the notification information may include a character string indicating the product price or the stock quantity of the product indicated by the character string 112 and the product image 113. In this case, these pieces of information may be included in the image indicated by the notification information stored in the auxiliary storage device 13, but the information separately stored in the auxiliary storage device 13 is stored in the auxiliary storage device 13. It may be added to the information. Further, for example, if the purchase price or the deadline of the last purchased product is included in the history data, the notification that the purchase price or the deadline of the last purchased product is stored in the auxiliary storage device 13 It may be added to the information.
過去報知領域120には、Act8で記憶された結果データのうちで最後に記憶されたもの以外の結果データ(以下「過去データ」という。)から抽出した文字列121を表示している。文字列121は、商品名又は商品の種類名などを示す。
過去報知領域120は、報知領域110に表示されている商品よりも以前に報知した商品名又は商品の種類名が時系列順に表示される。図4では、新しく報知された商品名又は商品の種類名ほど上に配置されている。CPU21は、過去報知領域120に利用者によってタッチ操作などの操作が行われた場合、当該操作の対象となった過去報知領域120に対応する過去データに含まれる報知情報をメインメモリ22又は補助記憶デバイス23から読み出す。そして、CPU21は、当該読み出した報知情報が示す画像を、操作の対象となった過去報知領域120の表示面積を増やして報知領域110と同様にして表示するようタッチパネル24に指示する。これにより、利用者の移動に伴って報知領域110の内容が次々に更新されても、利用者は過去の報知を確認することができる。
In the past notification area 120, a character string 121 extracted from the result data stored in Act8 other than the last stored result data (hereinafter referred to as “past data”) is displayed. The character string 121 indicates a product name or a product type name.
In the past notification area 120, the product name or the type name of the product notified before the product displayed in the notification area 110 is displayed in chronological order. In FIG. 4, the newly notified product name or product type name is arranged higher. When the user performs an operation such as a touch operation on the past notification area 120, the CPU 21 stores the notification information included in the past data corresponding to the past notification area 120, which is the target of the operation, in the main memory 22 or the auxiliary storage. Read from the device 23. Then, the CPU 21 instructs the touch panel 24 to display the image indicated by the read notification information in the same manner as the notification area 110 by increasing the display area of the past notification area 120 that is the operation target. Thereby, even if the content of the notification area 110 is updated one after another as the user moves, the user can confirm the previous notification.
以上のように、第1実施形態のサーバー10は、利用者が陳列場所に接近したとき、当該利用者についての履歴データが上記陳列場所に関連付けられた条件を満たす場合に、陳列場所に関連付けられた情報を利用者に報知する。このため例えば、利用者が牛乳の陳列場所に接近したときに、当該利用者の履歴データが「現在から一定時間を遡った時点までの期間における購買商品に牛乳を含まない。」という条件を満たす場合に、牛乳の購入を奨めるための情報を報知することが可能となる。このようにして、陳列場所に接近した利用者の購買履歴を考慮して、当該陳列場所に関連付けられた情報を利用者に報知することができるので、利用者の購買履歴に応じたタイミングでの情報報知が行えるのであり、販売促進の効率向上が期待できる。 As described above, when the user approaches the display place, the server 10 of the first embodiment is associated with the display place when the history data about the user satisfies the condition associated with the display place. Inform the user of the information obtained. Therefore, for example, when the user approaches the milk display place, the history data of the user satisfies the condition that "the purchased product does not include milk in the period from the present to a point in time that goes back a certain time." In this case, it becomes possible to notify the information for recommending the purchase of milk. In this way, the information associated with the display place can be notified to the user in consideration of the purchase history of the user who has approached the display place. Since information can be notified, improvement in sales promotion efficiency can be expected.
また、第1実施形態のサーバー10によると、陳列場所に設置された無線機が発信する信号に基づいて、利用者が陳列場所に接近したことを検出する。前述したように、無線機は、条件情報の取得にも用いた。したがって、サーバー10は、条件情報の取得と、陳列場所に接近したことの検出との2つの動作を同じ無線機を用いて行うことができる。さらに、サーバー10は、同じ無線機から発せられる1種類の信号を用いて当該2つの動作を行うことができる。 Further, according to the server 10 of the first embodiment, it is detected that the user has approached the display place based on the signal transmitted by the wireless device installed in the display place. As described above, the wireless device was also used to acquire condition information. Therefore, the server 10 can perform two operations, that is, acquisition of condition information and detection of approaching the display place, using the same wireless device. Further, the server 10 can perform the two operations by using one type of signal emitted from the same radio device.
また、第1実施形態のサーバー10によると、商品情報の報知を、当該商品が利用者に購入される可能性が高いと推測される時期に行うことも可能である。これにより、販売促進効果の向上をはかることができる。また、第1実施形態のサーバー10によると、利用者の購入履歴の中に、期限等が切れる時が近い商品がある場合に当該商品の情報を報知することも可能である。これにより、期限等が切れそうである、又は切れている商品があった場合などに、このことを利用者に気付かせることができ、さらに販売促進効果の向上をはかることができる。 Further, according to the server 10 of the first embodiment, it is possible to notify the product information at a time when it is estimated that the product is likely to be purchased by the user. As a result, the sales promotion effect can be improved. Further, according to the server 10 of the first embodiment, when there is a product in the purchase history of the user that is about to expire, the information about the product can be notified. As a result, the user can be made aware of this when there is a product whose expiration date is about to expire or there is an expired product, and the sales promotion effect can be further improved.
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態にかかる情報提供システム1の動作を説明する。第2実施形態では、携帯端末20が情報提供装置として動作する。
図5は、CPU21による制御処理のフローチャートである。CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。
図6は、CPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。
[Second Embodiment]
The operation of the information providing system 1 according to the second embodiment will be described below. In the second embodiment, the mobile terminal 20 operates as an information providing device.
FIG. 5 is a flowchart of control processing by the CPU 21. The CPU 21 executes this control process based on the control program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
FIG. 6 is a flowchart of control processing by the CPU 11. The CPU 11 executes this control process based on the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13.
CPU21は、図5に示すAct1〜Act5の処理を第1実施形態と同様に行う。この処理においてCPU21は、携帯端末20が無線機40に接近した場合に、Act1及びAct2でYesと判定する。すなわち、CPU11は、利用者が無線機40に接近したことを検出している。かくして、第1実施形態では第1のコンピューターが検出手段として動作したが、第2実施形態では第2のコンピューターが、Act1及びAct2の処理において検出手段として動作する。また、第1実施形態では第1のコンピューターが第2の取得手段として動作したが、第2実施形態では第2のコンピューターが、Act3の処理において第2の取得手段として動作する。 The CPU 21 performs the processes of Act1 to Act5 shown in FIG. 5 as in the first embodiment. In this process, the CPU 21 determines Yes in Act 1 and Act 2 when the mobile terminal 20 approaches the wireless device 40. That is, the CPU 11 detects that the user has approached the wireless device 40. Thus, in the first embodiment, the first computer operates as the detection means, but in the second embodiment, the second computer operates as the detection means in the processing of Act1 and Act2. Further, in the first embodiment, the first computer operates as the second acquisition unit, but in the second embodiment, the second computer operates as the second acquisition unit in the process of Act3.
一方、サーバー10のCPU11は、図6に示すAct11〜Act14の処理を第1実施形態と同様に行う。CPU11は、Act14の処理の後、Act31へと進む。
Act31においてCPU11は、Act13及びAct14で取得した、条件情報、報知情報及び履歴データを携帯端末20に送信するようネットワークインターフェース25に指示する。
On the other hand, the CPU 11 of the server 10 performs the processing of Act11 to Act14 shown in FIG. 6 as in the first embodiment. After the processing of Act14, the CPU 11 proceeds to Act31.
In ACT 31, the CPU 11 instructs the network interface 25 to transmit the condition information, the notification information, and the history data acquired in ACT 13 and ACT 14 to the mobile terminal 20.
図5のAct21においてCPU21は、図6のAct31でサーバー10が送信した条件情報及び履歴データがネットワークインターフェース14により受信されたか否かを確認する。
CPU21は、当該条件情報及び履歴データが受信されていないならば、Act21でNoと判定し、Act21を繰り返す。
In Act 21 of FIG. 5, the CPU 21 confirms whether the condition information and history data transmitted by the server 10 in Act 31 of FIG. 6 are received by the network interface 14.
If the condition information and the history data have not been received, the CPU 21 determines No in Act 21, and repeats Act 21.
CPU21は、Act21の待受状態において条件情報及び履歴データが受信されたならば、Act21でYesと判定してAct22へと進む。このときにCPU21は、条件情報及び履歴データをネットワークインターフェース14から取得する。これにより、第2のコンピューターは第1の取得手段として動作する。
Act22においてCPU21は、上記の取得した条件情報が示す条件を、上記の取得した履歴データが満たすか否かを判定する。条件の判定はAct15と同様に行う。かくして、Act22において第2のコンピューターは、判定手段として動作する。CPU21は、当該条件を満たさないと判定した場合には、Noと判定してAct1へと戻る。
If the condition information and history data are received in the standby state of Act 21, the CPU 21 determines Yes in Act 21, and proceeds to Act 22. At this time, the CPU 21 acquires condition information and history data from the network interface 14. Thereby, the second computer operates as the first acquisition unit.
In Act 22, the CPU 21 determines whether or not the acquired history data satisfies the condition indicated by the acquired condition information. The determination of the condition is performed similarly to Act15. Thus, in Act 22, the second computer operates as a determination means. When determining that the condition is not satisfied, the CPU 21 determines No and returns to Act1.
CPU21は、条件が満たされると判定した場合には、Yesと判定してAct23へと進む。
Act23においてCPU21は、Act22の条件の判定の結果を報知するための結果データを生成する。結果データの生成は、Act16と同様に行う。なお、当該条件が満たされない場合には、Act22でNoと判定されるので、ここで生成する結果データは全て報知情報を含んでいる。
When the CPU 21 determines that the condition is satisfied, the CPU 21 determines Yes and proceeds to ACT 23.
In Act 23, the CPU 21 generates result data for notifying the result of the determination of the condition of Act 22. The result data is generated in the same manner as Act16. If the condition is not satisfied, Act 22 determines No, so all the result data generated here includes the notification information.
Act24においてCPU21は、当該結果データを記憶するようメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に指示する。なおこのとき、CUP11は、結果データを後述する過去報知領域を表示するための過去データとして使用可能とするため、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に蓄積して記憶させていく。 In Act 24, the CPU 21 instructs the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 to store the result data. At this time, the CUP 11 accumulates and stores the result data in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 so that the result data can be used as the past data for displaying the past notification area described later.
Act25においてCPU21は、Act22の判定の結果に応じた報知画面を表示する。すなわち、CPU21は、Act23で生成した結果データに基づいて、Act9と同様に図4に示すような報知画面100に対応した画像を生成し、この画像を表示するようタッチパネル24に指示する。かくして、Act23及びAct25の処理において第2のコンピューターは、陳列場所に関連付けて予め定められた情報を利用者に報知するための報知動作を行う報知手段として動作する。
また、CPU21は、報知を利用者に気付かせやすくするため、バイブレーター27を振動させても良い。また、CPU21は、報知を利用者に気付かせやすくするため、スピーカー28に音を出力させても良い。
CPU21は、Act25の処理の後、Act1へと戻る。
In Act 25, the CPU 21 displays a notification screen according to the determination result of Act 22. That is, the CPU 21 generates an image corresponding to the notification screen 100 as shown in FIG. 4, similar to Act 9, based on the result data generated in Act 23, and instructs the touch panel 24 to display this image. Thus, in the processing of ACT23 and ACT25, the second computer operates as a notification unit that performs a notification operation for notifying the user of predetermined information associated with the display location.
Further, the CPU 21 may vibrate the vibrator 27 in order to make the notification easily noticeable to the user. Further, the CPU 21 may cause the speaker 28 to output a sound so that the user can easily notice the notification.
After the processing of Act25, the CPU 21 returns to Act1.
以上のように第2実施形態では、携帯端末20が情報提供装置として動作する。そして、第1実施形態でサーバー10が行った処理の一部を携帯端末20が行う。このため、情報提供システム1を動作させるために必要なサーバー10の計算能力は、第1実施形態と比較して低くて良い。また、第2実施形態の携帯端末20は第1実施形態のサーバー10と同様の効果を得られる。 As described above, in the second embodiment, the mobile terminal 20 operates as an information providing device. Then, the mobile terminal 20 performs a part of the processing performed by the server 10 in the first embodiment. Therefore, the computing capacity of the server 10 required to operate the information providing system 1 may be lower than that in the first embodiment. Further, the mobile terminal 20 of the second embodiment can obtain the same effect as the server 10 of the first embodiment.
第1及び第2実施形態は、以下のような変形実施が可能である。 The first and second embodiments can be modified as follows.
第1実施形態では、図1に図示していない装置を、履歴データを記憶する記憶手段としても良い。当該装置は、例えば、サーバー10とは別のサーバー装置又はサーバー10に接続される外付けの記憶装置などである。この場合には、CPU11は、履歴データを当該装置から取得する。第2実施形態では、携帯端末20の補助記憶デバイス23を、履歴データを記憶する記憶手段としても良い。この場合には、履歴データを補助記憶デバイス23から取得する。 In the first embodiment, an apparatus not shown in FIG. 1 may be used as a storage unit that stores history data. The device is, for example, a server device different from the server 10 or an external storage device connected to the server 10. In this case, the CPU 11 acquires history data from the device. In the second embodiment, the auxiliary storage device 23 of the mobile terminal 20 may be a storage unit that stores history data. In this case, the history data is acquired from the auxiliary storage device 23.
情報提供システムを、複数の店舗からなるショッピングセンター又は商店街などに適用しても良い。この場合、店舗ごとに無線機40を設置することで、各店舗に近付いた利用者に対して報知動作を行うことができる。 The information providing system may be applied to a shopping center or a shopping district including a plurality of stores. In this case, by providing the wireless device 40 for each store, it is possible to perform a notification operation for users approaching each store.
無線機40が、サーバー10に利用者ID及び無線機IDを送信しても良い。この場合には、無線機40には、サーバー10と通信する機能を備える。また、この場合、一例として以下のように処理を行う。携帯端末20のCPU21は、Act5の処理に代えて、利用者IDを無線機40に送信するよう通信インターフェースに指示する。これを受けて、無線機40は、サーバー10に対して利用者ID及び無線機IDを送信する。サーバー10は、携帯端末20から利用者ID及び無線機IDを受信する場合と同様に処理を行う。 The wireless device 40 may transmit the user ID and the wireless device ID to the server 10. In this case, the wireless device 40 has a function of communicating with the server 10. In this case, the processing is performed as follows as an example. The CPU 21 of the mobile terminal 20 instructs the communication interface to transmit the user ID to the wireless device 40 instead of the process of Act5. In response to this, the wireless device 40 transmits the user ID and the wireless device ID to the server 10. The server 10 performs the same process as when receiving the user ID and the wireless device ID from the mobile terminal 20.
無線機40は、無線機IDの送信を求められたときに無線機IDを送信する無線機でも良い。この場合には例えば以下のように処理を行う。まず、携帯端末20が定期的に信号を発する。一方、無線機40は、当該信号を受信するのを待ち受ける。無線機40は、当該信号を受信した場合、携帯端末20に無線機IDを送信する。 The radio 40 may be a radio that transmits the radio ID when requested to transmit the radio ID. In this case, for example, the processing is performed as follows. First, the mobile terminal 20 periodically emits a signal. On the other hand, the wireless device 40 waits to receive the signal. When receiving the signal, the wireless device 40 transmits the wireless device ID to the mobile terminal 20.
無線機40は、商品IDを送信しても良い。この場合、商品IDに、Act14又はAct22の判定に用いる条件を関連付けて補助記憶デバイス23に記憶する。なお、この場合には、商品IDが第2の識別情報に相当する。 The wireless device 40 may transmit the product ID. In this case, the product ID is stored in the auxiliary storage device 23 in association with the condition used for the determination of Act 14 or Act 22. In this case, the product ID corresponds to the second identification information.
接近の検出のために位置情報を用いても良い。例えば、陳列場所の位置座標を予め記憶しておき、利用者又は携帯端末20の位置座標が陳列場所の位置座標に予め定めたよりも近付いた場合に接近したものとする。また、陳列場所を識別するIDの取得は例えば次のように行う。すなわち、陳列場所を識別するIDを位置座標などと予め関連付けておき、利用者が陳列場所に接近したと判定された場合に、位置座標に基づいて当該陳列場所を識別するIDを取得する。位置情報の取得は、例えば、カメラ又はセンサーなどを用いて利用者の位置を特定することにより行う。また例えば、3箇所以上の信号源から発せられる信号の到達時間差を元に位置を算出する、GPS(global positioning system)又はIMES(indoor messaging system)などの三点測量方式を用いて携帯端末20の位置情報を取得する。また例えば、信号を発する無線機を設置しておき、場所ごとでの信号の受信特性を予め測定してデータベース化しておく。そして、予め測定した特性と似た受信特性が得られたときに、その場所にいると推定するフィンガープリント方式を用いて携帯端末20の位置情報を取得する。この方式は、陳列場所ごとに無線機を設置するよりも無線機の数を減らせる場合がある。また、複数の方法を組み合わせて接近を検出することで、検出精度を向上させることも期待できる。 The position information may be used to detect the approach. For example, it is assumed that the position coordinates of the display place are stored in advance, and that the position coordinates of the user or the mobile terminal 20 are closer when the position coordinates of the user or the mobile terminal 20 are closer than the predetermined position coordinates of the display place. Further, the ID for identifying the display place is acquired as follows, for example. That is, the ID for identifying the display place is associated with the position coordinates in advance, and when it is determined that the user approaches the display place, the ID for identifying the display place is acquired based on the position coordinates. The acquisition of the position information is performed, for example, by specifying the position of the user using a camera or a sensor. Further, for example, the position of the mobile terminal 20 is calculated by using a three-point survey method such as GPS (global positioning system) or IMES (indoor messaging system), which calculates the position based on the arrival time difference of signals emitted from three or more signal sources. Get location information. Further, for example, a radio device that emits a signal is installed, and the reception characteristics of the signal at each place are measured in advance and stored in a database. Then, when the reception characteristic similar to the characteristic measured in advance is obtained, the position information of the mobile terminal 20 is acquired by using the fingerprint method in which it is estimated that the reception characteristic is present. This method may reduce the number of radios as compared to installing radios at each display location. It is also expected that the detection accuracy can be improved by combining a plurality of methods to detect the approach.
報知情報が示す画像は、利用者が接近した陳列場所に陳列されている商品と同じ種類の他の商品についての情報も報知して良い。当該他の商品は、例えば、店舗としておすすめしたい商品、よく売れている商品など(以下「特定商品」という。)である。これを実現するためには、例えば以下のようにする。まず、特定商品に関する情報を、予め補助記憶デバイス23などに記憶しておく。そして、CPU21は、Act13で補助記憶デバイス23などから特定商品に関する情報を取得する。その後、第1実施形態では、CPU21は、Act16で特定商品に関する情報を利用者に報知するためのデータを生成し、Act17で携帯端末20に当該データを送信するようネットワークインターフェース14に指示する。そして、CPU11は、Act9で、当該データに応じた報知画面に対応する画像を生成し、この画像を表示するようタッチパネル24に指示する。また、第2実施形態では、CPU21は、Act31で特定商品に関する情報を送信するようネットワークインターフェース14に指示する。そして、CPU11は、Act23及びAct25で、特定商品に関する情報を含む報知画面に対応する画像を生成し、この画像を表示するようタッチパネル24に指示する。 The image indicated by the notification information may also notify information about other products of the same type as the product displayed at the display location that the user approaches. The other products are, for example, products that the store wants to recommend, products that sell well (hereinafter, referred to as “specific products”). To realize this, for example, the following is performed. First, information about the specific product is stored in advance in the auxiliary storage device 23 or the like. Then, in Act 13, the CPU 21 acquires information regarding the specific product from the auxiliary storage device 23 or the like. After that, in the first embodiment, the CPU 21 generates data for notifying the user of information regarding the specific product in Act 16, and instructs the network interface 14 to transmit the data to the mobile terminal 20 in Act 17. Then, in Act 9, the CPU 11 generates an image corresponding to the notification screen corresponding to the data and instructs the touch panel 24 to display this image. Further, in the second embodiment, the CPU 21 instructs the network interface 14 to transmit the information regarding the specific product in Act 31. Then, the CPU 11 uses Act23 and Act25 to generate an image corresponding to the notification screen including information about the specific product, and instructs the touch panel 24 to display this image.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
利用者を識別する第1の識別情報に関連付けて、前記利用者の購買履歴を示す履歴データを記憶した記憶手段から、前記履歴データを取得する第1の取得手段と、
商品を陳列する陳列場所への前記利用者の接近を検出する検出手段と、
前記接近が前記検出手段により検出されたことに応じ、前記利用者を識別する前記第1の識別情報に関連付けられた前記履歴データが、前記陳列場所に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記条件を満たすと前記判定手段により判定されたことに応じ、前記陳列場所に関連付けて予め定められた情報を前記利用者に報知するための報知動作を行う報知手段と、
を具備することを特徴とする情報提供装置。
[2]
前記陳列場所に設置される無線機により発信される第2の識別情報を取得する第2の取得手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記第2の取得手段により取得された前記第2の識別情報に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する、
ことを特徴とする付記[1]に記載の情報提供装置。
[3]
前記検出手段は、前記無線機が発信する信号を、前記利用者が携帯する携帯端末が受信する強度に基づいて、前記陳列場所に前記利用者が接近したことを検出する、
ことを特徴とする付記[2]に記載の情報提供装置。
[4]
前記判定手段は、前記履歴データに含まれる購買商品の購入時、製造時又は出荷時からの経過時間が、前記購買商品ごとに予め定められた時間を越えたか否かを前記条件とする、
ことを特徴とする付記[1]乃至付記[3]のいずれか1項に記載の情報提供装置。
[5]
情報提供装置を制御するコンピューターを、
利用者を識別する第1の識別情報に関連付けて、前記利用者の購買履歴を示す履歴データを記憶した記憶手段から、前記履歴データを取得する第1の取得手段と、
商品を陳列する陳列場所への前記利用者の接近を検出する検出手段と、
前記接近が前記検出手段により検出されたことに応じ、前記利用者を識別する前記第1の識別情報に関連付けられた前記履歴データが、前記陳列場所に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記条件を満たすと前記判定手段により判定された場合、前記陳列場所に関連付けて予め定められた情報を前記利用者に報知するための報知動作を行う報知手段と、
して機能させるためのプログラム。
Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the scope of equivalents thereof.
The inventions described in the initial claims of the present application will be additionally described below.
[1]
A first acquisition unit that acquires the history data from a storage unit that stores history data indicating the purchase history of the user in association with the first identification information that identifies the user;
Detection means for detecting the approach of the user to a display place for displaying goods,
Whether the history data associated with the first identification information for identifying the user satisfies a predetermined condition associated with the display place in response to the approach being detected by the detection means. Determination means for determining whether
In response to being determined by the determining means when the condition is satisfied, an informing means performing an informing operation for informing the user of predetermined information associated with the display place,
An information providing device comprising:
[2]
Further comprising second acquisition means for acquiring second identification information transmitted by a wireless device installed at the display place,
The determination unit determines whether or not a predetermined condition is associated with the second identification information acquired by the second acquisition unit,
The information providing device according to appendix [1], which is characterized in that
[3]
The detection means detects that the user has approached the display place based on the intensity of a signal transmitted by the wireless device received by a mobile terminal carried by the user,
The information providing device according to appendix [2].
[4]
The determination means, the purchase time of the purchase product included in the history data, the elapsed time from the time of manufacturing or shipping, the condition is whether or not the time exceeds a predetermined time for each purchase product,
The information providing apparatus according to any one of appendices [1] to [3], characterized in that.
[5]
A computer that controls the information providing device,
A first acquisition unit that acquires the history data from a storage unit that stores history data indicating the purchase history of the user in association with the first identification information that identifies the user;
Detection means for detecting the approach of the user to a display place for displaying goods,
Whether the history data associated with the first identification information for identifying the user satisfies a predetermined condition associated with the display place in response to the approach being detected by the detection means. Determination means for determining whether
If it is determined by the determination means to satisfy the condition, a notification means for performing a notification operation for notifying the user of predetermined information associated with the display place,
A program to make it work.
1…情報提供システム、10…サーバー、11,21…CPU、12,22…メインメモリ、13,23…補助記憶デバイス、14,25…ネットワークインターフェース、15,29…バス、20…携帯端末、24…タッチパネル、26…通信インターフェース、27…バイブレーター、28…スピーカー、30…ネットワーク、40…無線機、100…報知画面。 1... Information provision system, 10... Server, 11, 21... CPU, 12, 22... Main memory, 13, 23... Auxiliary storage device, 14, 25... Network interface, 15, 29... Bus, 20... Mobile terminal, 24 ... touch panel, 26... communication interface, 27... vibrator, 28... speaker, 30... network, 40... radio, 100... notification screen.
Claims (4)
商品を陳列する陳列場所への前記利用者の接近を検出する検出手段と、
前記接近が前記検出手段により検出されたことに応じ、前記利用者を識別する前記第1の識別情報に関連付けられた前記履歴データが、前記陳列場所に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記条件を満たすと前記判定手段により判定されたことに応じ、前記陳列場所に関連付けて予め定められた情報を前記利用者に報知するための報知動作を行う報知手段と、
操作に基づき、前記操作が対象とする過去の前記情報を前記利用者に報知するための報知動作を行う過去報知手段と、を具備し、
前記条件は、対象商品の購入頻度が基準頻度を超えており、かつ前記対象商品の最新の購入日時からの経過時間が前記利用者による前記対象商品の購入間隔を超えていることである、
ことを特徴とする情報提供装置。 A first acquisition unit that acquires the history data from a storage unit that stores history data indicating the purchase history of the user in association with the first identification information that identifies the user;
Detection means for detecting the approach of the user to a display place for displaying goods,
Whether the history data associated with the first identification information for identifying the user satisfies a predetermined condition associated with the display place in response to the approach being detected by the detection means. Determination means for determining whether
In response to being determined by the determining means when the condition is satisfied, an informing means performing an informing operation for informing the user of predetermined information associated with the display place,
A past notification unit that performs a notification operation for notifying the user of the past information targeted by the operation, based on the operation ,
The condition is that the purchase frequency of the target product exceeds a reference frequency, and that the elapsed time from the latest purchase date and time of the target product exceeds the purchase interval of the target product by the user,
An information providing device characterized by the above.
前記判定手段は、前記第2の取得手段により取得された前記第2の識別情報に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。 Further comprising second acquisition means for acquiring second identification information transmitted by a wireless device installed at the display place,
The determination unit determines whether or not a predetermined condition is associated with the second identification information acquired by the second acquisition unit,
The information providing apparatus according to claim 1, characterized in that.
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。 The detection means detects that the user has approached the display place based on the intensity of a signal transmitted by the wireless device received by a mobile terminal carried by the user,
The information providing device according to claim 2, wherein the information providing device is provided.
利用者を識別する第1の識別情報に関連付けて、前記利用者の購買履歴を示す履歴データを記憶した記憶手段から、前記履歴データを取得する第1の取得手段と、
商品を陳列する陳列場所への前記利用者の接近を検出する検出手段と、
前記接近が前記検出手段により検出されたことに応じ、前記利用者を識別する前記第1の識別情報に関連付けられた前記履歴データが、前記陳列場所に関連付けて予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記条件を満たすと前記判定手段により判定された場合、前記陳列場所に関連付けて予め定められた情報を前記利用者に報知するための報知動作を行う報知手段と、
操作に基づき、前記操作が対象とする過去の前記情報を前記利用者に報知するための報知動作を行う過去報知手段と、
して機能させ、
前記条件は、対象商品の購入頻度が基準頻度を超えており、かつ前記対象商品の最新の購入日時からの経過時間が前記利用者による前記対象商品の購入間隔を超えていることである、プログラム。 A computer that controls the information providing device,
A first acquisition unit that acquires the history data from a storage unit that stores history data indicating the purchase history of the user in association with the first identification information that identifies the user;
Detection means for detecting the approach of the user to a display place for displaying goods,
Whether the history data associated with the first identification information for identifying the user satisfies a predetermined condition associated with the display place in response to the approach being detected by the detection means. Determination means for determining whether
If it is determined by the determination means to satisfy the condition, a notification means for performing a notification operation for notifying the user of predetermined information associated with the display place,
Based on the operation, a past notification means for performing a notification operation for notifying the user of the past information targeted by the operation,
And let it work ,
The condition is that the purchase frequency of the target product exceeds the reference frequency, and the elapsed time from the latest purchase date and time of the target product exceeds the purchase interval of the target product by the user. ..
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015254689A JP6732447B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Information providing device and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015254689A JP6732447B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Information providing device and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017117360A JP2017117360A (en) | 2017-06-29 |
| JP6732447B2 true JP6732447B2 (en) | 2020-07-29 |
Family
ID=59234723
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015254689A Expired - Fee Related JP6732447B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Information providing device and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6732447B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102344949B1 (en) * | 2017-07-27 | 2021-12-30 | 엘지전자 주식회사 | Terminal |
| JP7517428B2 (en) * | 2020-08-03 | 2024-07-17 | 日本電気株式会社 | Information provision system, information provision method and program |
| JP2025033660A (en) * | 2023-08-30 | 2025-03-13 | 株式会社Retail AI | Information provision system |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050203798A1 (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-15 | Jensen James M. | Methods and systems for gathering market research data |
| JP2005267179A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | Sports facility use system and method of use |
| JP5048338B2 (en) * | 2004-12-06 | 2012-10-17 | 株式会社電通 | Advertising system |
| JP2014056416A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Sharp Corp | Portable terminal and information service system |
| JP2015207169A (en) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 東芝テック株式会社 | History information browsing system, portable terminal, information distribution device, and control program |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015254689A patent/JP6732447B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017117360A (en) | 2017-06-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2018241130B2 (en) | Product information system and method using a tag and mobile device | |
| JP6019124B2 (en) | Method, apparatus and system for providing shopping service using integrated shopping cart | |
| JP6191461B2 (en) | Information management system | |
| US10410232B1 (en) | Systems and methods for prioritizing default payment options in virtual wallets | |
| US20200111108A1 (en) | Information processing system, information processing method and non-transitory computer-readable medium for executing the method | |
| US10771555B2 (en) | Relay device and computer-readable medium | |
| JP2018045430A (en) | Customer management system, customer management device and customer service program | |
| JP6732447B2 (en) | Information providing device and program | |
| US20160140592A1 (en) | Benefit awarding system, server device, and benefit awarding method | |
| US20170270502A1 (en) | Sensor systems and methods | |
| US20180240124A1 (en) | Warranty tracking system | |
| KR102102956B1 (en) | Electronic apparatus and operation method thereof | |
| JP2018156154A (en) | Information management device and program thereof | |
| JP2017015699A (en) | Notification method, notification program, notification system, and server | |
| JP2015207068A (en) | Content transmission/reception system, content reception method and content transmission method | |
| KR20220043627A (en) | A server and mthod for providing a product service based on a location of a user terminal | |
| WO2021251138A1 (en) | System | |
| US10401237B2 (en) | Environmental sensor certification system | |
| JPWO2022269694A5 (en) | Information processing systems, methods, and programs | |
| JP6325758B2 (en) | Analysis device, control method of analysis device, control program, and recording medium | |
| US11250403B2 (en) | ID-POS information generation server, information processing system, ID-POS information generation method, and recording medium | |
| JP2011186985A (en) | Portable terminal and method for controlling the same | |
| KR102552662B1 (en) | Electronic apparatus and operation method thereof | |
| JP6318106B2 (en) | Goods management device | |
| KR20220043629A (en) | A seller terminal and mthod for providing a product service based on a location of a user terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181025 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190822 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200708 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6732447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |