+

JP6742088B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6742088B2
JP6742088B2 JP2015222280A JP2015222280A JP6742088B2 JP 6742088 B2 JP6742088 B2 JP 6742088B2 JP 2015222280 A JP2015222280 A JP 2015222280A JP 2015222280 A JP2015222280 A JP 2015222280A JP 6742088 B2 JP6742088 B2 JP 6742088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
winning
game
mode
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086600A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
涼 梶原
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015222280A priority Critical patent/JP6742088B2/ja
Publication of JP2017086600A publication Critical patent/JP2017086600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742088B2 publication Critical patent/JP6742088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、所定の遊技を行う遊技機に関する。
遊技機として、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部が変動表示して停止した後に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンがある。さらに、遊技機として、発射装置によって遊技球を遊技領域に発射し、遊技球が始動口に入賞することで各々が識別可能な複数種類の識別情報が変動表示するとともに、変動表示の表示結果が特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能なパチンコ遊技機がある。
従来から、複数のキャラクタの中から一のキャラクタを遊技者に選択させ、遊技者によって選択されたキャラクタが化体した識別情報を変動表示させる遊技機があった(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5300065号公報
特許文献1に記載の遊技機においては、遊技者によって選択されたキャラクタが化体した識別情報が変動表示することで遊技者の嗜好に沿った演出を実行することができるが、遊技者によって選択された演出態様と遊技者の有利度との間には何ら関係性がなく、いまいち遊技の興趣を向上させることができなかった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遊技者によって選択された演出態様と遊技者の有利度との関係によって遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンであって、
特典を付与する特典付与手段と、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段の決定結果が特定結果となったときに、表示結果を導出させるために操作される導出操作手段の操作手順のうち当該特定結果に対応する操作手順を報知する演出画像を表示する画像表示手段と、を備え、
前記画像表示手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果となったときにおいて、遊技者による演出態様の選択が第1選択であるときに第1態様および共通態様のいずれかで前記演出画像を表示し、遊技者による演出態様の選択が第2選択であるときに第2態様および前記共通態様のいずれかで前記演出画像を表示し、
前記特典は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果となったときにおける当該特定結果に対応する操作手順の報知に関するものであり、
前記第1態様および前記第2態様のいずれかで前記演出画像が表示されたとき、前記共通態様で前記演出画像が表示されたときよりも、前記特典の付与に関する有利度が高い
遊技機は、以下のように構成されてもよい。
所定の遊技を行う遊技機(たとえば、スロットマシン1、変形例に記載のパチンコ遊技機)であって、
特典(たとえば、CZゲーム、ナビストック)を付与する特典付与手段(たとえば、メイン制御部41によるCZ抽選やAT抽選を実行する処理)と、
特定条件が成立したとき(たとえば、左中右ベル当選時、図14に示すS11でYESのとき)に、特定演出(たとえば、ナビ演出)を実行する特定演出手段(たとえば、サブ制御部91によるナビ演出を実行する処理)とを備え、
前記特定演出手段は、
遊技者によって選択された演出態様(たとえば、キャラクタAおよびキャラクタBのうちから選択されたキャラクタでの演出態様(選択態様))で前記特定演出を実行する選択態様演出手段(たとえば、サブ制御部91による選択態様でナビ演出を実行する処理、図14に示すS14)と、
遊技者によって演出態様が選択されたか否かに関わらず共通の演出態様(たとえば、文字のみでの演出態様(共通態様))で前記特定演出を実行する共通態様演出手段(たとえば、サブ制御部91による共通態様でナビ演出を実行する処理、図14に示すS14)とを含み、
前記選択された演出態様で前記特定演出が実行されたときと、前記共通の演出態様で前記特定演出が実行されたときとで前記特典の付与に関する有利度が異なる(たとえば、図15の演出態様抽選テーブルに示すように、CZ当選時やAT当選時においては共通態様よりも高い確率で選択態様に決定される)。
このような構成によれば、遊技者によって選択された演出態様で特定演出が実行されるか、もしくは遊技者によって演出態様が選択されたか否かに関わらず共通の演出態様で特定演出が実行されるかに応じて特典の付与に関する有利度が異なるため、特定演出の演出態様に遊技者の注目を集めることができる。これにより、遊技者によって選択された演出態様と遊技者の有利度との関係によって遊技の興趣を向上させることができる。
「特典の付与に関する有利度」とは、特典の付与確率が高くてもよいし、付与される特典自体の有利度が高くてもよい。
(2) 上記(1)の遊技機において、
前記選択された演出態様で前記特定演出が実行されたときは、前記共通の演出態様で前記特定演出が実行されたときよりも前記特典の付与に関する有利度が高い(たとえば、図15の演出態様抽選テーブルに示すように、CZ当選時やAT当選時においては共通態様よりも高い確率で選択態様に決定される)。
このような構成によれば、遊技者によって選択された演出態様で特定演出が実行されたときには、共通の演出態様で特定演出が実行されたときよりも特典の付与に関して遊技者に期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(3) 上記(1)または(2)の遊技機において、
前記共通の演出態様は、遊技者によって選択される演出態様の選択肢の中に含まれない(たとえば、選択態様はキャラクタAおよびキャラクタBのうちから選択されるのに対して、共通態様はキャラクタではなく文字である)。
このような構成によれば、遊技者によって選択された演出態様および共通の演出態様のいずれで特定演出が実行されたのかを遊技者に認識させやすい。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機において、
前記特典の付与を示唆する示唆演出(たとえば、煽り演出)を実行する示唆演出手段(たとえば、サブ制御部91による煽り演出を実行する処理)をさらに備え、
前記示唆演出中においては前記示唆演出中でないときよりも高い確率で前記選択された演出態様で前記特定演出が実行される(たとえば、図15の演出態様抽選テーブルに示すように、煽り演出中においては非煽り演出中よりも高い確率で選択態様に決定される)。
このような構成によれば、示唆演出中においては示唆演出中でないときよりも高い確率で遊技者によって選択された演出態様で特定演出が実行されるため、示唆演出によって遊技者に特典の付与を期待させるとともに、遊技者によって選択された演出態様での特定演出によっても特典の付与を期待させることができる。
(5) 上記(4)の遊技機において、
前記示唆演出には、前記特典の付与が決定されているときに実行される真示唆演出(たとえば、当選時に行われる真煽り演出)と、前記特典の付与が決定されていないときに実行される偽示唆演出(たとえば、非当選時に行われる偽煽り演出)とが含まれ、
前記真示唆演出中においては前記共通の演出態様よりも高い確率で前記選択された演出態様で前記特定演出が実行される(たとえば、真煽り演出中においては共通態様よりも高い確率で選択態様に決定される)のに対して、前記偽示唆演出中においては前記選択された演出態様よりも高い確率で前記共通の演出態様で前記特定演出が実行される(たとえば、偽煽り演出中においては選択態様よりも高い確率で共通態様に決定される)。
このような構成によれば、真示唆演出中においては共通の演出態様よりも高い確率で遊技者によって選択された演出態様で特定演出が実行されるのに対して、偽示唆演出中においては遊技者によって選択された演出態様よりも高い確率で共通の演出態様で特定演出が実行されるため、示唆演出によって遊技者に特典の付与を期待させるとともに、遊技者によって選択された演出態様で特定演出が実行されたときには、さらに特典の付与を期待させることができる。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機において、
前記遊技機は、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)であり、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段の操作に応じて表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41によるリール制御を実行する処理)とをさらに備え、
前記選択態様演出手段および前記共通態様演出手段は、前記事前決定手段の決定結果が特定結果(たとえば、左中右ベル当選)であるときに、前記導出操作手段の操作手順を報知する演出を前記特定演出として実行し(たとえば、左中右ベル当選時に選択態様または共通態様でナビ演出を実行する)、
前記特典付与手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果以外の決定結果であるときに前記特典を付与するか否かを決定する(たとえば、図12に示すように、CZ抽選およびAT抽選は左中右ベル当選時以外のチェリー当選時やスイカ当選時に行われる)。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果が特定結果以外の決定結果であるときに特典を付与するか否かが決定され、その後、事前決定手段の決定結果が特定結果であるときに導出操作手段の操作手順を報知する演出が特定演出として実行される。このため、事前決定手段の決定結果が特定結果以外の決定結果となった後、事前決定手段の決定結果が特定結果となった遊技で実行される特定演出の演出態様に遊技者の注目を集め、遊技の興趣を向上させることができる。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかの遊技機において、
所定事象(たとえば、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象、たとえば、エラーの発生、エラーの解消、前面扉1bの開放、精算、遊技開始時、リール2L,2C,2Rが回転してから一定時間経過した場合)が発生したときに、該所定事象が発生した旨を報知する報知手段(たとえば、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、
複数の演出(たとえば、キャラクタAを用いた演出、キャラクタBを用いた演出など)のうち、いずれかの演出を選択して実行する演出実行手段(たとえば、サブ制御部91)とをさらに備え、
前記報知手段は、前記所定事象が発生する前に実行されていた演出が、第1演出か第2演出かによって前記報知の態様を異ならせる(たとえば、図17に示すように所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた演出の場合には、報知の態様を、キャラクタAを用いた態様とし、たとえば、図18に示すように所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた演出の場合には、報知の態様を、キャラクタBを用いた態様とする)。
このような構成によれば、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても遊技の興趣を向上させることができる。
(8) 上記(7)の遊技機において、
前記第1演出と前記第2演出とでは登場しているキャラクタが異なり(たとえば、第1演出に登場するキャラクタはキャラクタAであり、第2演出に登場するキャラクタはキャラクタBである)、該登場しているキャラクタが前記報知を行うことで前記報知の態様を異ならせる。
このような構成によれば、所定事象発生前のキャラクタによる報知が行われるため、遊技が途切れる感じを軽減させることができる。
(9) 上記(7)の遊技機において、
前記第1演出と前記第2演出とでは登場しているキャラクタ(たとえば、第1演出に登場するキャラクタはキャラクタAであり、第2演出に登場するキャラクタはキャラクタAである)は同じであるが、報知態様が異なる(たとえば、第1演出に登場するキャラクタAは笑っており、第2演出に登場するキャラクタAは怒っている)(たとえば、第1演出に登場するキャラクタAは大人のときのキャラクタであり、第2演出に登場するキャラクタAは子供のときのキャラクタである)。
このような構成によれば、キャラクタが同じであるが、演出により、そのキャラクタの報知態様が異なるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(10) 上記(7)〜(9)のいずれかの遊技機において、
特定事象(たとえば、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象、たとえば、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象である、たとえば、初期化や、設定変更や、電源投入)が発生したときに、該特定事象が発生した旨を報知する第2報知手段(たとえば、液晶表示器51、スピーカ53,54)を備え、
前記報知手段は、前記所定事象が発生したときに複数の報知態様(たとえば、キャラクタAを用いた報知態様とキャラクタBを用いた報知態様)の中からいずれかの報知態様を選択して該所定事象が発生した旨を報知し、
前記第2報知手段は、前記特定事象が発生したときに一の報知態様(たとえば、文字による報知態様)で該特定事象が発生した旨を報知する。
このような構成によれば、所定事象が発生した旨の報知は複数の報知態様から選択されるため、興趣を向上させることができる。また、特定事象は一の報知態様で報知されるため、容量を増やしすぎないことができる。
(11) 上記(1)〜(10)のいずれかの遊技機において、
所定事象(たとえば、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象、たとえば、エラーの発生、エラーの解消、前面扉1bの開放、精算、遊技開始時、リール2L,2C,2Rが回転してから一定時間経過した場合)が発生したときに、該所定事象が発生した旨を報知する第1報知手段(たとえば、サブ制御部91、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、
特定事象(たとえば、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象、たとえば、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象である、たとえば、初期化や、設定変更や、電源投入)が発生したときに、該特定事象が発生した旨を報知する第2報知手段(たとえば、サブ制御部91、液晶表示器51、スピーカ53,54)とをさらに備え、
前記第1報知手段は、前記所定事象が発生したときに複数の報知態様(たとえば、図17および図18に示すようにキャラクタAを用いた演出、キャラクタBを用いた演出など)の中からいずれかの報知態様を選択して該所定事象が発生した旨を報知し、
前記第2報知手段は、前記特定事象が発生したときに一の報知態様(たとえば、図19に示すように文字による報知態様)で該特定事象が発生した旨を報知する。
このような構成によれば、所定事象が発生した旨の報知は複数の報知態様から選択されるため、興趣を向上させることができる。また、特定事象は一の報知態様で報知されるため、容量を増やしすぎないことができる。
(12) 上記(11)の遊技機において、
前記特定事象は、前記所定事象よりも、遊技者が遊技をしているときには発生し難い、または発生しない事象である。
このような構成によれば、特定事象は遊技者が関与しない事象であるため、報知態様を複数持たせないことで容量を削減することができる。
(13) 上記(11)または(12)の遊技機において、
前記特定事象は記憶手段の記憶領域(たとえば、RAM41cの記憶領域)を初期化する初期化事象である。
このような構成によれば、特定事象の報知は1種類の態様であるため、態様の選択のために用いるデータを記憶領域に残しておく必要を無くすることができる。
(14) 上記(11)〜(13)のいずれかの遊技機において、
複数の演出(たとえば、キャラクタAを用いた演出、キャラクタBを用いた演出など)のうち、いずれかの演出を選択して実行する演出実行手段(たとえば、サブ制御部91、液晶表示器51、スピーカ53,54)をさらに備え、
前記第1の報知手段は、前記所定事象が発生する前に実行されていた演出が、第1演出か第2演出かによって前記報知の態様を異ならせる。
このような構成によれば、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、遊技の興趣を向上させることができる。
スロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 特殊出目を説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 抽選対象役、判定値数、およびリール制御について説明するための図である。 抽選対象役、判定値数、およびリール制御について説明するための図である。 CZ抽選テーブルおよびAT抽選テーブルを説明するための図である。 CZ煽り演出抽選テーブルおよびAT煽り演出抽選テーブルを説明するための図である。 サブ制御部が実行する演出態様決定処理を説明するためのフローチャートである。 演出態様抽選テーブルを説明するための図である。 サブ制御部が実行する報知演出処理を説明するためのフローチャートである。 所定事象を報知する演出例を示した概略図である。 所定事象を報知する演出例を示した概略図である。 特定事象を報知する演出例を示した概略図である。
[スロットマシン1の構成]
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態の一例を実施の形態に基づいて以下に説明する。本実施の形態のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L,2C,2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L,2C,2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「白7a」(たとえば、左リール2Lの領域番号16の図柄)、「白7b」(たとえば、左リール2Lの領域番号19の図柄)、「白7c」(たとえば、左リール2Lの領域番号3の図柄)、「スイカa」(たとえば、左リール2Lの領域番号15の図柄)、「スイカb」(たとえば、左リール2Lの領域番号1の図柄)、「チェリー」(たとえば、左リール2Lの領域番号2の図柄)、「ベルa」(たとえば、左リール2Lの領域番号21の図柄)、「ベルb」(たとえば、左リール2Lの領域番号18の図柄)、「リプa」(たとえば、左リール2Lの領域番号20の図柄)、「リプb」(たとえば、左リール2Lの領域番号8の図柄)といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。「白7a」〜「白7c」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめて白7ともいう。「スイカa」および「スイカb」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめてスイカともいう。「ベルa」および「ベルb」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめてベルともいう。「リプa」および「リプb」は、種類が異なる図柄であるが、外形が類似の図柄であるため、これらをまとめてリプともいう。
リール2L,2C,2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネルの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L,2C,2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L,32C,32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L,2C,2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L,2C,2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示される。
リール2L,2C,2Rの内側には、リール2L,2C,2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L,33C,33Rと、リール2L,2C,2Rを背面から照射するリールLED55とが設けられている。リールLED55は、リール2L,2C,2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bにおける各リール2L,2C,2Rに対応する位置には、リール2L,2C,2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、透視窓3を介して遊技者側から各リール2L,2C,2Rが視認できる。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施の形態においては、いずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L,2C,2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
なお、本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L,2C,2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、その停止を第3停止もしくは最終停止と称する。左リール2Lを第1停止することを左第1停止、左リール2Lを第2停止することを左第2停止、左リール2Lを第3停止することを左第3停止と称する。中リール2Cを第1停止することを中第1停止、中リール2Cを第2停止することを中第2停止、中リール2Cを第3停止することを中第3停止と称する。右リール2Rを第1停止することを右第1停止、右リール2Rを第2停止することを右第2停止、右リール2Rを第3停止することを右第3停止と称する。
本実施の形態では、遊技者がストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する手順(操作手順、押し順、停止操作順とも称する)には、順押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しが含まれる。順押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。順挟み押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。中左押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。中右押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。逆挟み押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。逆押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。
前面扉1bには、遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、およびリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。リプレイゲームとは、賭数が自動設定された上で開始されたゲームをいう。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられている。ストップスイッチ8L,8C,8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L,8C,8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L,22C,22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉1bの上部には、液晶表示器51が搭載されている。液晶表示器51では、遊技の進行に応じた演出画像が表示されるとともに、ナビ演出による操作手順、発生したエラーの種別などといったゲームに関連する各種情報が表示される。ナビ演出とは、所定の入賞を発生させるためにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順(押し順)が遊技者に報知される演出であり、AT(Assist Time)に制御されるための権利であるナビストックが付与されることを条件に行われる。ナビストック数は、ATに制御される権利の数を示し、このナビストック数を多く保有すればするほど、長い期間に亘りATに制御される。本実施の形態においては、ナビストックを1つ消化するごとに、所定ゲーム数(本実施の形態では50ゲーム)に亘ってATに制御される。さらに、AT中における1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。このため、ATは、非ATよりも遊技者にとって有利な状態であるといえる。また、AT制御への権利となるナビストックは遊技者にとって有利な特典であるといえる。なお、ナビストックは、メイン制御部41によって行われるAT抽選で当選したときに付与される。
前面扉1bの内側には、キー操作によりエラー状態および打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず自動的に精算(返却)する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
投入メダルセンサ31は、メダルを検出可能なセンサを複数(たとえば3つ)備えており、これら複数のセンサが投入されたメダルを所定の順(上流側のセンサから順)に検出可能となるように構成されている。メイン制御部41は、これら複数のセンサによる検出結果が、メダル投入部4から投入されたメダルを所定の順で検出されたときの検出結果(適正な検出結果とも称する)となったことにより、投入メダルセンサ31により投入メダルが検出あるいは投入メダルの通過が検出されたと判定する。
さらに、前面扉1bの内側には、ATの終了時に打止状態に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36aが設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、リールユニット2、スロットマシン1の外部に設けられたデータ表示器などの外部装置に対して所定の信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。リールユニット2には、リール2L,2C,2R、リールモータ32L,32C,32R(図4参照)、各リール2L,2C,2Rのリール基準位置を各々検出可能なリールセンサ33L,33C,33R(図4参照)が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35a(図4参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図4に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、設定変更状態において内部抽選の当選確率(払出率、出玉率)の設定値を変更するためのスイッチとして機能する設定スイッチ38、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
筐体1aの内部にある打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、設定スイッチ38、および電源スイッチ39は、キー操作により前面扉1bを開放しなければ操作できない。このため、筺体1aの内部にあるそれらのスイッチは、遊技場の店員のみが操作可能とされ、遊技者が操作することはできない。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施の形態では、規定数の賭数として3枚が定められ、規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが小役や再遊技役などの図柄組合せであるかを判定するために設定されるラインである。なお、本実施の形態においては、これらの役を「入賞役」や「入賞」ともいい、いずれかの役を構成する図柄の組合せが入賞ライン上に停止することを、入賞する、入賞が発生するなどとも称する。たとえば、再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されたときには、遊技者がメダルを用いて賭数を設定することなく次のゲームを行うことが可能なリプレイゲームが作動する。再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されることを再遊技入賞(リプレイ入賞)が発生するとも称する。
本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。なお、本実施の形態では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用してもよい。
本実施の形態では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜LM4(図1参照)を設定している。無効ラインLM1〜LM4は、これら無効ラインLM1〜LM4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではない。入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(たとえば、ベルa−ベルa−ベルa)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行する。
なお、本実施の形態では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としてもよく、2つ以上のリールを用いた構成においては、2つ以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすればよい。本実施の形態では、物理的なリールにて可変表示装置を構成しているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置を構成してもよい。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
図4の例では、遊技の進行を制御するとともに、遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、コマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板90、電気部品の駆動電源を生成する電源基板101、遊技の進行に応じた信号を外部に出力する外部出力基板1000などが設けられている。
遊技制御基板40は、各種の操作手段や検出手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などのスイッチ類からの検出信号に基づいて遊技を進行させ、報知手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などの表示機器類を駆動制御する。また、遊技制御基板40は、リールセンサ33L,33C,33Rからの信号に基づき、リールモータ32L,32C,32Rを駆動制御する。
遊技制御基板40には、メイン制御部41などの回路構成(図4の遊技制御基板40内に例示)が搭載されている。メイン制御部41は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dなどを備えている。
演出制御基板90は、演出用スイッチ56が接続され、また液晶表示器51などの演出装置(図4の演出制御基板90の左側に例示)を駆動制御する。演出制御基板90には、サブ制御部91などの回路構成(図4の演出制御基板90内に例示)が搭載されている。サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。サブ制御部91は、1チップマイクロコンピュータであり、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dなどを備えている。
電源基板101には、ホッパーモータ34b、各種の操作手段や検出手段(図4の電源基板101の右側に例示)などが接続されている。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。詳しくは、内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
なお、「電源ON」+「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定変更状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。さらに、一旦設定変更状態に移行された後は、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態にかかわらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉1bが閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰する。
なお、「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。さらに、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態にかかわらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉1bが閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[コマンド]
メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。本実施の形態では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、フリーズコマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、操作検出コマンド、ナビコマンド、AT当選コマンド、およびCZ当選コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなる。サブ制御部91は、種類データに基づいてコマンドの種類を判別する。
BETコマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドである。BETコマンドは、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されていない状態において、メダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。BETコマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるため、サブ制御部91は、BETコマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドである。クレジットコマンドは、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部抽選の結果を特定可能なコマンドである。内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信することにより、スタートスイッチ7の操作、および内部抽選の結果を特定可能である。
フリーズコマンドは、フリーズの実行有無を特定可能なコマンドである。フリーズコマンドは、フリーズの実行時に送信される。フリーズとは、ゲームの進行を所定時間遅延させる制御のことである。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドである。リール回転開始コマンドは、リール2L,2C,2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドである。リール停止コマンドは、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われるごとに送信される。サブ制御部91は、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞判定コマンドは、入賞ラインLNに揃った図柄の組合せ、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドである。入賞判定コマンドは、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドである。払出開始コマンドは、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払い出しが開始されたときに送信される。払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドである。払出終了コマンドは、入賞およびクレジットの精算によるメダルの払い出しが終了したときに送信される。
状態コマンドは、RT(Replay Time)、AT、CZといった遊技の状態を特定可能なコマンドである。状態コマンドは、ゲームの終了時に送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドである。待機コマンドは、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払い出しが終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドである。打止状態に制御される場合に打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドである。エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生およびその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドである。復帰コマンドは、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドである。設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了および設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。サブ制御部91は、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドである。設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちON(開放状態)/OFF(閉状態)を示すコマンドである。ドアコマンドは、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(ONからOFF、OFFからON)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R)のうち検出状態(ON/OFF)が変化したスイッチ、検出状態がOFFからONに変化したのかONからOFFに変化したのか、および他のスイッチの検出状態(ON/OFF)を示すコマンドである。操作検出コマンドは、これら操作スイッチ類のいずれかの検出状態が変化したときに送信される。
ナビコマンドは、操作手順を特定可能なコマンドである。ナビコマンドは、AT中に後述するナビ対象役に当選したときに送信されることがある。
AT当選コマンドは、AT抽選の結果を特定可能なコマンドである。AT抽選は、AT制御への権利となるナビストックを付与するか否かを決定するための抽選であり、メイン制御部41によって行われる。AT抽選で当選したときには、AT制御への権利としてナビストックが付与される。なお、AT抽選で当選することをAT当選、当選しないことを非AT当選とも称する。AT当選コマンドは、AT抽選が行われたときに送信される。サブ制御部91は、AT当選コマンドを受信することにより、AT抽選の実行、およびAT抽選の結果(AT当選,非AT当選の結果)を特定可能である。
CZ当選コマンドは、CZ抽選の結果を特定可能なコマンドである。CZ(Chance Zone)とは、非CZよりもAT抽選でAT当選する確率が高い状態であり、遊技者にとって有利な状態である。CZ抽選は、CZ制御への権利となるCZゲームを付与するか否かを決定するための抽選であり、メイン制御部41によって行われる。CZ抽選で当選したときには、CZ制御への権利としてCZゲームが付与される。なお、CZ抽選で当選することをCZ当選、当選しないことを非CZ当選とも称する。CZ当選コマンドは、CZ抽選が行われたときに送信される。サブ制御部91は、CZ当選コマンドを受信することにより、CZ抽選の実行、およびCZ抽選の結果(CZ当選,非CZ当選の結果)を特定可能である。
[コマンド受信時のサブ制御部91による制御]
コマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受信した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。
受信用バッファには、最大で16個のコマンドを格納可能な領域が設けられており、複数のコマンドを蓄積できる。
サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、およびリールLED55などの各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターンごとに、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53,54の出力態様、リールLEDの点灯態様など、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブ制御部91は、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターンおよび遊技の進行状況に応じた演出が実行される。
たとえば、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したAT当選コマンドから特定可能なAT抽選の結果に基づき、少なくともナビストックの付与を示唆してナビストックの付与を期待させる煽り演出を実行する。また、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したナビコマンドに基づき、ナビ対象役に当選したゲームでナビ演出を実行する。
[入賞役、特殊出目]
図5〜図7は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および、入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。図8は、所定の小役を取りこぼしたときにのみ有効ライン上に停止される特殊出目を説明するための図である。図9は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図である。
まず、図9(a)を参照しながら、本実施の形態におけるスロットマシン1が制御する遊技状態の遷移について説明する。本実施の形態においては、RT0(準備遊技状態)、RT1(通常遊技状態)、RT2(途中遊技状態)、およびRT3(有利遊技状態)のいずれかに制御されながら遊技が進行する。
RT0は、設定変更状態の後に移行制御される遊技状態であり、特殊出目が導出されることにより遊技状態がRT1に移行する。
RT1は、RT0から移行可能な遊技状態であり、通常、遊技者が最も多くの時間を費やす可能性がある遊技状態である。RT1では、後述の昇格リプ(リプ5)に入賞することで遊技状態がRT2に移行する。
RT2は、RT1から移行可能な遊技状態であり、RT1よりも再遊技役の当選確率が高くなる遊技状態である。RT2では、後述のリプ6(7リプ)に入賞することで遊技状態がRT3に移行する。このように、RT2は、RT1からRT3へ遊技状態を移行するために経由される途中の遊技状態でもある。RT2では、特殊出目の導出または後述の転落リプ(リプ4)に入賞することで遊技状態がRT1に移行する。
RT3は、RT2から移行可能な遊技状態であり、RT1およびRT2よりも再遊技役の当選確率が高くなる遊技状態である。そのため、RT3は、遊技者にとって、最もメダルを消費することなく遊技できる点で有利な遊技状態となる。RT3では、特殊出目の導出または転落リプ(リプ4)に入賞することでRT1に遊技状態が移行する。
付与されたナビストックは、RT3に移行したときに消費される。具体的には、いずれの遊技状態であってもAT抽選が行われるためナビストックは付与され得る。RT0でナビストックを所有している場合、ナビストックが消費されないためATに制御されず、また、遊技状態を遷移させるためのナビ演出(準備ナビ演出ともいう)も実行されない。このため、RT0では後述の左中右ベル当選時に入賞を取りこぼす可能性が高く、特殊出目の導出によって遊技状態がRT1に移行する。
RT1でナビストックを所有している場合、ナビストックが消費されないためATに制御されないが、遊技状態をRT2に遷移させるための準備ナビ演出は実行される。このため、RT1では後述の昇転リプ当選時に昇格リプに入賞することができ、遊技状態がRT2に移行する。
RT2でナビストックを所有している場合、ナビストックが消費されないためATに制御されないが、遊技状態をRT3に遷移させるための準備ナビ演出は実行される。このため、RT2では後述の突入リプ当選時に7リプに入賞することができ、遊技状態がRT3に移行する。
RT3でナビストックを所有している場合、ナビストックが1つ消費されて50ゲームに亘りATに制御される。RT3においてATに制御される状態をARTとも称する。ARTに制御されると、最も有利な遊技状態であるRT3で遊技を続けられ、さらに1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となる。このため、ARTは遊技者にとって最も有利度の高い状態である。
入賞役のうちの再遊技役には、図5および図6に示すリプ1〜7の再遊技役が含まれる。
本実施の形態における図柄組合せの説明における「/」は、“または”という意味を示し、「−」は、“隣り合うリールの区切り”を示し、左が“左リール2Lの図柄”を示し、真ん中が“中リール2Cの図柄”を示し、右が“右リール2Rの図柄”を示している。
図9(a)に示されるように、RT1においてリプ5に入賞した後は、RT1よりも遊技者にとって有利なRT2に制御される。このため、リプ5を昇格リプともいう。なお、図9(b)に示すように、昇格リプに入賞したときには、入賞ラインLN上に「リプ−リプ−ベル」の図柄組合せが導出される。
図9(a)に示されるように、RT2においてリプ4に入賞した後は、RT1に制御される。このため、リプ4を転落リプともいう。
図9(a)に示されるように、RT2においてリプ6に入賞した後は、RT3に制御される。また、図9(c)に示すように、リプ6に入賞したときには、入賞ラインLN上に「白7−白7−白7」の図柄組合せが導出される。このため、リプ6を7リプともいう。
次に、図7を参照して、入賞役のうちの小役について説明する。小役には、ベル1,2、押し順ベル1〜8、チェリー1〜3、スイカ1〜4、および1枚1,2が含まれる。
ベル1は、有効ラインにおいて「ベル−ベル−ベル」の組合せが停止することにより入賞となるため、中段ベルともいう。
ベル2は、有効ラインにおいて入賞となる図柄が停止したときに、無効ラインLM3において「ベル−ベル−ベル」の組合せが停止することにより入賞となるため、右下ベルともいう。
ベル1およびベル2を構成する図柄は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選においてベル1またはベル2に当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングにかかわらず、当選しているベル1またはベル2を入賞させることができる。
その他の入賞役についても同様に、有効ラインにおいて図7に示す図柄の組合せが停止したときに、対応する入賞が発生する。このときに、入賞ラインLNあるいは無効ラインLM上に備考欄に記載の名称に含まれる図柄が停止するため、備考欄に記載のようにも称される。また、入賞が発生したときには、メダルが、一般遊技欄に記載の枚数分払出される。
次に、図8を用いて特殊出目を説明する。特殊出目は、小役のうちの押し順ベル1〜8に当選(左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかに当選)しているゲームにおいて、当選している入賞役のうちいずれをも発生させることができない場合(入賞を取りこぼす場合)において、有効ラインに停止する特定のハズレの図柄組合せである。
特殊出目は、右ベルこぼし目、中ベルこぼし目、および左ベルこぼし目を含む。右ベルこぼし目は、内部抽選において当選した抽選対象役が右ベル1〜4のいずれかであった場合で、入賞を発生させることができないときに停止される。中ベルこぼし目は、内部抽選において当選した抽選対象役が中ベル1〜4のいずれかであった場合で、入賞を発生させることができないときに停止される。左ベルこぼし目は、内部抽選において当選した抽選対象役が左ベル1〜4のいずれかであった場合で、入賞を発生させることができないときに停止される。
図9に示すように、RT0、RT2、およびRT3において、いずれの入賞も発生することなく特殊出目が停止した後は、RT1に制御される。
[抽選対象役、判定値数、リール制御]
次に、図10および図11を参照して、内部抽選において読み出される抽選対象役、抽選対象役の判定値数、および抽選対象役に当選しているゲームにおけるリール制御について説明する。本実施の形態では、遊技状態が、RT0〜RT3のいずれであるかによって内部抽選の対象となる役およびその当選確率が異なる。図10および図11においては、縦の欄に、内部抽選で読み出され得る抽選対象役の種類を示し、横の欄に、抽選対象役ごとの、入賞役の組合せ、抽選される遊技状態、およびリール制御の内容を示している。
抽選対象役は、一の入賞役のみについて内部抽選される役と、複数の入賞役について同時に内部抽選される役とが設けられている。抽選対象役に対応して内部抽選される役については、入賞役の組合せの欄に示している。
たとえば、内部抽選において、抽選対象役のうち共通ベルが読み出されたときには、共通ベルに対応する入賞役であるベル2についての当否抽選が行われ、左ベル1が読み出されたときには、左ベル1に対応する入賞役の組合せであるベル2、押し順ベル1、および押し順ベル4すべてについての当否抽選が行われる。以下、同様に、左ベル2〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、強スイカ、通常リプ、昇転リプ1〜3、維持転リプ1〜3、突入リプ1〜3、チャンスリプ1〜3が内部抽選において読み出されたときには、読み出された抽選対象役に対応する入賞役の組合せ欄に示されている入賞役あるいは入賞役の組合せについて抽選される。
抽選対象役に対応する遊技状態の欄の○印は、当該遊技状態であるときの内部抽選において当該抽選対象役が読み出されることを示し、無印は、当該遊技状態であるときの内部抽選において当該抽選対象役が読み出されないことを示している。
○印の下に示す数値は、判定値数を示す。当該判定値数を用いて内部抽選が行われる。なお、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、たとえば、判定値数として「256」が設定されている抽選対象役の当選確率は、256/65536となる。なお、内部抽選において、いずれの抽選対象役にも当選しなかったときには、ハズレとなる。
遊技状態がRT0であるときには、共通ベル、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、強スイカ、および通常リプが内部抽選の対象役として順に読み出される。遊技状態がRT1〜RT3であるときも同様に、遊技状態に対応する抽選対象役が内部抽選の対象役として順に読み出される。なお、左ベル1〜4を単に左ベル、中ベル1〜4を単に中ベル、右ベル1〜4を単に右ベルともいう。左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4をまとめて左中右ベルあるいは押し順ベルともいう。中段チェリー、弱チェリー、および強チェリーをまとめてチェリーともいう。弱一枚および強一枚をまとめて1枚役ともいう。弱スイカおよび強スイカをまとめてスイカともいう。また、昇転リプ1〜3、維持転リプ1〜3、突入リプ1〜3、およびチャンスリプ1〜3をまとめて押し順リプともいう。
RT0〜RT3のいずれの遊技状態においても、共通ベル、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱一枚、強一枚、弱スイカ、および強スイカについては、抽選対象役に定められており、遊技状態にかかわらず共通の判定値数が定められている。すなわち、内部抽選において小役に当選する当選確率は、遊技状態にかかわらず一定である。なお、内部抽選において小役に当選する当選確率は、設定されている設定値に応じて異なるように定められているものであってもよい。
次に、通常リプ、昇転リプ1〜3、維持転リプ1〜3、突入リプ1〜3、およびチャンスリプ1〜3の判定値数を、遊技状態ごとに比較する。いずれかの再遊技役に当選する確率は、RT3が最も高く、続いて、RT2、RT1の順となっており、RT0が最も低くなるように、判定値数が設定されている。
ここで、RT1〜3において読み出されるそれぞれの再遊技役の判定値数を合算した結果を比較する。
RT1とRT2とで、合算判定値数を比較すると、RT2の方がRT1よりも大きく、高い確率で再遊技役に当選する。これは、図9に示すように、RT2は、RT1からRT3へ遊技状態が移行するために経由される途中の遊技状態でもあり、RT1からRT2に遊技状態が移行した遊技者に対して、その後、RT3に遊技状態が移行するまでのRT2での期間において極力メダルを消費させないようにするためである。
RT3の合算判定値数は、RT1およびRT2における合算判定値数よりも大きく、最も高い確率で再遊技役に当選する。これにより、RT3は、メダルの消費を最小限に抑えながら遊技できる点で、遊技者にとって最も有利な遊技状態となる。したがって、RT1、RT2に対するRT3の優位性を確保することができる。
非AT中におけるRT1からRT3への移行は簡単ではない。そのため、RT1からRT3へ移行する際に経由するRT2においては、再遊技役の合算判定値数をRT1よりも高く設定して極力メダルを消費させないようにすることで、遊技者の負担を軽減し、遊技の興趣を低下させない。
RT2からRT3へは、RT2においてのみ当選する突入リプに当選して7リプに入賞したときのみ移行することが可能である。
次に、図10および図11の右欄に記載されているリール制御の内容について説明する。当選した抽選対象役の種類(当選している入賞役)およびストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順に応じて定められた入賞役を有効ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させるリール制御が行われる。
左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のうちいずれかに当選している場合には、最初に停止操作がなされたリール(第1停止されたリール)が左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかに応じて、ベル1あるいはベル2を入賞ラインLN上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させるリール制御が行われる。
たとえば、左ベルが当選した場合、左第1停止されたときにはベル2の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、左第1停止以外で停止操作されたときには引き込み範囲内で押し順ベルの図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。さらに、押し順ベルの図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させることができないときには、特殊出目の図柄組合せが導出される。なお、左ベル1〜4のいずれかに当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
中ベルが当選した場合、中第1停止されたときにはベル1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、中第1停止以外で停止操作されたときには引き込み範囲内で押し順ベルの図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。さらに、押し順ベルの図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させることができないときには、特殊出目の図柄組合せが導出される。なお、中ベル1〜4のいずれかに当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
右ベルが当選した場合、右第1停止されたときにはベル1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、右第1停止以外で停止操作されたときには引き込み範囲内で押し順ベルの図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。さらに、押し順ベルの図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させることができないときには、特殊出目の図柄組合せが導出される。なお、右ベル1〜4のいずれかに当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
以上のように、本実施の形態では、左中右ベルのうち、左ベルが当選したか、中ベルが当選したか、右ベルが当選したかによって、ベル1あるいは2を確実に入賞させるための第1停止リールを異ならせることにより、入賞させるための操作手順であり、かつ特殊出目の導出を回避するための操作手順を異ならせることができる。
中段チェリーに当選しているゲームにおいては、入賞時に左リール2Lのチェリーが有効ライン上にしか停止されないようにリール制御が行われる。一方、弱チェリーあるいは強チェリーに当選しているゲームにおいては、入賞時に左リール2Lのチェリーが上段または下段に停止されるようにリール制御が行われる。これにより、左リール2Lのチェリーが中段に停止してチェリー入賞が発生したときには中段チェリーに当選していたことを遊技者に報知することができ、左リール2Lのチェリーが上段または下段に停止してチェリー入賞が発生したときには、中段チェリーではなく弱チェリーあるいは強チェリーに当選していたことを遊技者に報知することができる。
強チェリーに当選しているゲームにおいてのみ、左リール2Lのチェリーが停止された無効ライン上において、中リール2Cおよび右リール2R各々のチェリーを停止させて、「チェリー−チェリー−チェリー」を停止させるリール制御が行われ得る。これにより、左リール2Lのチェリーが上段または下段に停止し、かつ当該チェリーが停止された無効ライン上に「チェリー−チェリー−チェリー」が停止されたときには、弱チェリーではなく強チェリーに当選していたことを遊技者に報知することができる。
弱一枚に当選しているゲームにおいては、はずれ図柄の組合せのうち、特殊出目と異なる予め定められた弱チャンス目(たとえば、有効ラインに「白7b−スイカb−チェリー」など)を停止させるリール制御を行う。強一枚に当選しているゲームにおいては、はずれ図柄の組合せのうち、特殊出目とも弱チャンス目とも異なる予め定められた強チャンス目(たとえば、有効ラインに「白7b−スイカb−スイカb」など)を停止させるリール制御を行う。チャンス目は、弱一枚や強一枚を取りこぼしたときだけでなく、中段チェリー、弱チェリー、強チェリー、弱スイカ、強スイカなどを取りこぼしたときにも停止し得るように、リール制御が行われる。
1枚役、チェリー、およびスイカのいずれかに当選したときには、CZ抽選およびAT抽選が実行される。このため、チャンス目が導出されたときには1枚役、チェリー、およびスイカのいずれかに当選してCZ抽選およびAT抽選が実行されたことを遊技者に示唆することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
弱スイカに当選しているゲームにおいては、引込可能範囲でスイカ1よりもスイカ3または4を優先して有効ラインに引き込み、弱スイカ目を停止させ、スイカ3およびスイカ4のいずれも引き込むことができない場合には、スイカ1も引き込むことができない場合であるため、弱チャンス目あるいは強チャンス目を停止させるリール制御が行われる。
強スイカに当選しているゲームにおいては、引込可能範囲でスイカ3およびスイカ4よりもスイカ1または2を優先して有効ラインに引き込み、強スイカ目を停止させ、スイカ1または2を引き込むことができない場合にはスイカ3、4を引き込み、スイカ3およびスイカ4のいずれも引き込むことができない場合には、弱チャンス目あるいは強チャンス目を停止させるリール制御が行われる。
通常リプに当選しているゲームにおいては、操作手順にかかわらず、リプ1の図柄組合せを有効ラインに引き込み、中段にリプを停止させるリール制御が行われる。
昇転リプ1〜3のうちいずれかに当選している場合には、第1停止されたリールが左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかなどに応じて、昇格リプであるリプ5を入賞させるリール制御が行われる。
たとえば、昇転リプ1が当選した場合、左第1停止されたときにはリプ5の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、左第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、昇転リプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
昇転リプ2が当選した場合、中第1停止されたときにはリプ5の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、中第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、昇転リプ2に当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
昇転リプ3が当選した場合、右第1停止されたときにはリプ5の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、右第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、昇転リプ3に当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
維持転リプ1〜3のうちいずれかに当選している場合には、第1停止されたリールが左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかなどに応じて、通常リプであるリプ1を入賞させるリール制御か、転落リプであるリプ5を入賞させるリール制御が行われる。
たとえば、維持転リプ1が当選した場合、左第1停止されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、左第1停止以外で停止操作されたときにはリプ4の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、維持転リプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
維持転リプ2が当選した場合、中第1停止されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、中第1停止以外で停止操作されたときにはリプ4の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、維持転リプ2に当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
維持転リプ3が当選した場合、右第1停止されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、右第1停止以外で停止操作されたときにはリプ4の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、維持転リプ3に当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
突入リプ1〜3のうちいずれかに当選している場合には、第1停止されたリールが左リール2L、中リール2C、右リール2Rのいずれであるかなどに応じて、7リプであるリプ6を入賞させるリール制御か、通常リプであるリプ1を入賞させるリール制御が行われる。
たとえば、突入リプ1が当選した場合、左第1停止されたときにはリプ6の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、左第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、突入リプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
突入リプ2が当選した場合、中第1停止されたときにはリプ6の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、中第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、突入リプ2に当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
突入リプ3が当選した場合、右第1停止されたときにはリプ6の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、右第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、突入リプ3に当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
チャンスリプ1が当選した場合、左第1停止されたときにはリプ7の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、左第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、チャンスリプ1に当選したときの左第1停止を正解手順、左第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
チャンスリプ2が当選した場合、中第1停止されたときにはリプ7の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、中第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、チャンスリプ2に当選したときの中第1停止を正解手順、中第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
チャンスリプ3が当選した場合、右第1停止されたときにはリプ7の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われ、右第1停止以外で停止操作されたときにはリプ1の図柄組合せを入賞ラインLNに揃えて停止させるリール制御が行われる。なお、チャンスリプ3に当選したときの右第1停止を正解手順、右第1停止以外の操作手順を不正解手順とも称する。
チャンスリプ1〜3のいずれかに当選したゲームで正解手順でストップスイッチが操作されたときには、リプ7が入賞して無効ラインLM4上に7図柄が揃う。また、チャンスリプ1〜3のいずれかに当選したときには、CZ抽選およびAT抽選が実行される。このため、無効ラインLM4上に7図柄が揃ったときにはチャンスリプ1〜3のいずれかに当選してCZ抽選およびAT抽選が実行されたことを遊技者に示唆することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
このように、メイン制御部41は、遊技状態に応じた抽選対象役について内部抽選し、当該抽選結果およびストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順に応じて、リール制御を行い、表示結果にしたがってメダル払い出しや遊技状態の遷移を行う。
なお、左中右ベル、昇転リプ1〜3、維持転リプ1〜3、突入リプ1〜3、およびチャンスリプ1〜3のそれぞれは、AT中、あるいは非AT中であってもナビストックが付与されている期間中に当選したときに、ナビ演出によって正解手順が報知される。たとえば、RT1で昇転リプ2に当選したときには、中第1停止を促すように「213」の画像が液晶表示器51に表示されるナビ演出が実行される。また、RT2で突入リプ3に当選したときには、右第1停止を促すように「231」の画像が液晶表示器51に表示されるナビ演出が実行される。このため、左中右ベル、昇転リプ1〜3、維持転リプ1〜3、および突入リプ1〜3をまとめてナビ対象役とも称する。
[CZ抽選]
図12(a)は、CZ抽選テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ抽選テーブルに基づきCZ抽選を実行することにより、CZ制御への権利となるCZゲームを付与するか否かを決定する。CZ抽選は、所定の抽選条件が成立したときに、当該抽選条件が成立したゲーム以降のゲームで実行される。
図12(a)に示すように、CZ抽選においては、0ゲーム、10ゲーム、20ゲーム、および30ゲームのいずれかのCZゲームが付与される。
CZ抽選は、チェリー当選、スイカ当選、チャンスリプ当選、および1枚役当選のいずれかが成立したときに実行される。そして、CZ抽選においては、図12(a)に示す当選確率に基づいて、CZゲームを付与するか否か(すなわち、CZ当選するか否か)、および付与する場合のCZゲーム数が決定される。
なお、本実施の形態においては、CZゲームを付与するか否かの抽選と、付与するCZゲーム数を決定するための抽選とが1回の抽選で行われる例について説明するが、これに限らない。たとえば、CZ抽選は、まずCZゲームを付与するか否かの抽選を行い、CZゲーム数を付与すると決定されたときに付与するCZゲーム数を決定するための抽選を行うといったように、2回の抽選で構成されるものであってもよい。また、チェリー、スイカ、および1枚役のそれぞれは、名称に「弱」が付された役よりも名称に「強」が付された役の方が当選確率が高く、また付与されるCZゲーム数が多くてもよい。また、CZ抽選が実行される条件は、上記の例に限らず他の条件を設けてもよい。
[AT抽選]
図12(b)は、非CZ中におけるAT抽選テーブルを示す図であり、図12(c)は、CZ中におけるAT抽選テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ中であるか否かに応じて設定されたAT抽選テーブルに基づきAT抽選を実行することにより、AT制御への権利となるナビストックを付与するか否かを決定する。AT抽選は、図12(b),(c)に示す所定の抽選条件が成立したゲーム以降のゲームで実行される。
図12(b)に示すように、非CZ中のAT抽選は、チェリー当選、スイカ当選、チャンスリプ当選、および1枚役当選のいずれかが成立したときに実行される。また、図12(c)に示すように、CZ中のAT抽選は、チェリー当選、スイカ当選、チャンスリプ当選、1枚役当選、その他の役当選、および内部抽選ではずれのいずれかが成立したときに実行される。
そして、AT抽選においては、図12(b),(c)に示す当選確率に基づいて、ナビストックを付与するか否か(すなわち、AT当選するか否か)、および付与する場合のナビストック数が決定される。
CZ中においては、非CZ中よりもナビストックが付与される確率が高く、かつ付与されるナビストック数が多くなっている。たとえば、非CZ中にチェリー当選したときには、10%の確率でしかナビストックが付与されないが、CZ中にチェリー当選したときには、30%の確率でナビストックが付与される。さらに、非CZ中にチェリー当選したときには、AT当選したとしても1個のナビストックしか付与されないが、CZ中にチェリー当選したときには、AT当選すると2個のナビストックが付与されることがある。さらに、非CZ中よりもCZ中の方が抽選条件が多いため、CZ中は非CZ中よりもAT抽選の実行機会が増える。この点においても、CZ中は、非CZ中よりも有利である。
このように、CZに制御されているときには、CZに制御されていないときよりも、AT当選の期待値が高く、多くのナビストックが付与される可能性がある。これにより、CZに制御されたときには、ナビストックの付与に対して遊技者に期待させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。すなわち、CZは、非CZよりも遊技者にとって有利な状態であるといえる。
なお、本実施の形態においては、ナビストックを付与するか否かの抽選と、付与するナビストック数を決定するための抽選とが1回の抽選で行われる例について説明するが、これに限らない。たとえば、AT抽選は、まずナビストックを付与するか否かの抽選を行い、ナビストック数を付与すると決定されたときに付与するナビストック数を決定するための抽選を行うといったように、2回の抽選で構成されるものであってもよい。また、チェリー、スイカ、および1枚役のそれぞれは、名称に「弱」が付された役よりも名称に「強」が付された役の方が当選確率が高く、また付与されるナビストック数が多くてもよい。また、AT抽選が実行される条件は、上記の例に限らず他の条件を設けてもよい。たとえば、所定ゲーム消化ごと(たとえば、100ゲーム消化ごと)にAT抽選が実行されてもよいし、所定ゲーム間(たとえば、100ゲーム間)に亘ってAT抽選が実行されなかったときにAT抽選が実行されてもよい。なお、前述した所定ゲームは、非CZ中の遊技に限った消化ゲームであってもよいし、CZ中の遊技に限った消化ゲームであってもよいし、非CZおよびCZの両方の遊技における消化ゲームであってもよい。
[CZ煽り演出抽選]
図13(a)は、CZ煽り演出抽選テーブルを示す図である。サブ制御部91は、CZ抽選でCZ当選しているか否かに応じて設定されたCZ煽り演出抽選テーブルに基づきCZ煽り演出抽選を実行することにより、CZ煽り演出の種類(演出種別)を決定する。CZ煽り演出抽選は、CZ抽選が実行されたゲーム以降のゲームで実行される。
CZ煽り演出には、a1〜a3の3種類の演出種別が設けられている。CZ煽り演出には、CZ当選を複数ゲームに亘って示唆してCZゲームの付与を期待させる前兆演出(チャンス演出)と、前兆演出に続いてCZ当選を複数ゲームに亘って示唆するとともに最終ゲームでCZ当選しているか否かを確定的に報知する連続演出(ルーレット演出)とが含まれる。
CZ煽り演出における前兆演出では、たとえば、液晶表示器51の背景画像が通常画像(たとえば、朝の背景画像)を維持したままで「チャンス」の文字画像が液晶表示器51に表示される。
CZ煽り演出における連続演出では、非CZ当選を示す「×」の文字画像とCZ当選を示す「○」の文字画像とがルーレットによって回転する画像が液晶表示器51に表示され、ルーレットの回転が停止したときに指し示された文字画像が「×」であれば非CZ当選が確定的に報知される一方、指し示された文字画像が「○」であればCZ当選が確定的に報知される。
図13(a)に示すように、a1〜a3のCZ煽り演出のそれぞれは、前兆演出および連続演出のゲーム数が互いに異なる。たとえば、a1に決定されたときには、5ゲームの前兆演出が実行された後に3ゲームの連続演出が実行される。a2に決定されたときには、10ゲームの前兆演出が実行された後に5ゲームの連続演出が実行される。a3に決定されたときには、15ゲームの前兆演出が実行された後に7ゲームの連続演出が実行される。
図13(a)に示すように、CZ煽り演出抽選では、CZ当選しているか否かに応じて異なる当選確率で、いずれかの演出種別が決定される。具体的には、CZ当選時は、非CZ当選時よりも前兆演出および連続演出のゲーム数が多くなるように演出種別が決定される。このように、CZ当選しているか否かに応じてCZ煽り演出のゲーム数が異なるように演出種別が選択されるため、CZ煽り演出に変化を与えることができる。さらに、CZ煽り演出が実行されるゲーム数が多いほどCZ当選の確率が高くなるため、CZ煽り演出が実行されるゲーム数に注目させながら遊技者に遊技させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、CZ煽り演出は、図13(a)に示す演出内容に限らず、その他の演出内容であってもよい。また、CZ当選時のCZ煽り演出を真煽り演出とも称し、非CZ当選時のCZ煽り演出を偽煽り演出とも称する。
[AT煽り演出抽選]
図13(b)は、AT煽り演出抽選テーブルを示す図である。サブ制御部91は、AT抽選でAT当選しているか否かに応じて設定されたAT煽り演出抽選テーブルに基づきAT煽り演出抽選を実行することにより、AT煽り演出の種類(演出種別)を決定する。AT煽り演出抽選は、AT抽選が実行されたゲーム以降のゲームで実行される。
AT煽り演出には、b1〜b3の3種類の演出種別が設けられている。AT煽り演出には、AT当選を複数ゲームに亘って示唆してナビストックの付与を期待させる前兆演出(トレーニング演出)と、前兆演出に続いてAT当選を複数ゲームに亘って示唆するとともに最終ゲームでAT当選しているか否かを確定的に報知する連続演出(バトル演出)とが含まれる。
AT煽り演出における前兆演出では、たとえば、味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる演出画像が液晶表示器51に表示される。そして、敵キャラクタが勝利する画像が液晶表示器51に表示されると非AT当選が確定的に報知される一方、味方キャラクタが勝利する画像が液晶表示器51に表示されるとAT当選が確定的に報知される。
図13(b)に示すように、b1〜b3のAT煽り演出のそれぞれは、前兆演出および連続演出のゲーム数が互いに異なる。たとえば、b1に決定されたときには、20ゲームの前兆演出が実行された後に3ゲームの連続演出が実行される。b2に決定されたときには、25ゲームの前兆演出が実行された後に5ゲームの連続演出が実行される。b3に決定されたときには、30ゲームの前兆演出が実行された後に7ゲームの連続演出が実行される。
図13(b)に示すように、AT煽り演出抽選では、AT当選しているか否かに応じて異なる当選確率で、いずれかの演出種別が決定される。具体的には、AT当選時は、非AT当選時よりも前兆演出および連続演出のゲーム数が多くなるように演出種別が決定される。このように、AT当選しているか否かに応じてAT煽り演出のゲーム数が異なるように演出種別が選択されるため、AT煽り演出に変化を与えることができる。さらに、AT煽り演出が実行されるゲーム数が多いほどAT当選の確率が高くなるため、AT煽り演出が実行されるゲーム数に注目させながら遊技者に遊技させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、AT煽り演出は、図13(b)に示す演出内容に限らず、その他の演出内容であってもよい。また、AT当選時のAT煽り演出を真煽り演出とも称し、非AT当選時のAT煽り演出を偽煽り演出とも称する。
[演出態様の選択]
本実施の形態のスロットマシン1において、遊技者は、所有するスマートフォンなどの携帯端末を用いることで、以前の遊技履歴(たとえば、AT回数、払出枚数など)を引き継いで遊技を行うことが可能である。たとえば、遊技者は、携帯端末を用いて会員登録をした後に発行可能となるパスワードを、スロットマシン1の液晶表示器51に表示されたメニュー画面上で入力して遊技を行う。そして、遊技者が遊技終了後に液晶表示器51に表示される2次元コードを携帯端末で読み取ることで、携帯端末によるインターネット通信で管理サーバ上に遊技履歴が記憶される。次に遊技を行うときには、遊技者は、携帯端末を介して発行されたパスワードを再びスロットマシン1上で入力すれば、以前に記憶された遊技履歴を引き継いで遊技を行うことができる。
さらに、携帯端末を用いれば、遊技中に行われる演出態様を変更することが可能である。たとえば、遊技者は、携帯端末によるインターネット通信により、キャラクタAおよびキャラクタBといった2種類のキャラクタの中から一のキャラクタを選択することができる。そして、遊技者は、キャラクタ選択後に発行されたパスワードをスロットマシン1の液晶表示器51に表示されたメニュー画面上で入力すれば、遊技中に行われる演出を、選択したキャラクタを用いた演出とすることが可能となる。
[ナビ演出の演出態様]
上述したように、本実施の形態においては、携帯端末を用いて遊技中に行われる演出態様を変更することが可能であるが、ナビ演出の演出態様は、遊技者によって選択されたキャラクタを用いた演出態様となる場合と、遊技者によってキャラクタが選択されたか否かに関わらず共通の演出態様となる場合とがある。以下では、遊技者によって選択された演出態様を選択態様とも称し、遊技者によって演出態様が選択されたか否かに関わらない共通の演出態様を共通態様とも称する。
たとえば、選択態様でナビ演出が実行されたときには遊技者によって選択されたキャラクタを用いて操作手順が報知される。具体的には、キャラクタAが選択されている場合、操作手順を示す文字画像に加えてキャラクタAの画像が液晶表示器51に表示されるとともにキャラクタAのセリフとして「中よ!」などの音がスピーカ53,54から出力される。また、キャラクタBが選択されている場合、操作手順を示す文字画像に加えてキャラクタBの画像が液晶表示器51に表示されるとともにキャラクタBのセリフとして「中よ!」などの音がスピーカ53,54から出力される。一方、共通態様でナビ演出が実行されたときにはキャラクタの画像が表示されることなく操作手順を示す文字画像のみが液晶表示器51に表示され、効果音として「ピーン」などの音がスピーカ53,54から出力される。
さらに、本実施の形態においては、ナビ対象役のうち、左中右ベルに当選したときに限り、選択態様および共通態様のいずれかでナビ演出が実行され得る。そして、ナビ対象役のうち、左中右ベル以外の役である昇転リプ1〜3、維持転リプ1〜3、および突入リプ1〜3のいずれかが当選したときには共通態様でナビ演出が実行され得る。
なお、遊技者によって選択されたキャラクタAやキャラクタBといった選択態様は、ナビ演出以外の演出においても用いられることはある。キャラクタAを用いた演出を第1演出、キャラクタBを用いた演出を第2演出とも称する。
[演出態様の決定]
次に、図14を参照しながら、演出態様の決定について説明する。図14は、サブ制御部91が実行する演出態様決定処理を説明するためのフローチャートである。
図14に示すように、サブ制御部91は、メイン制御部41からナビコマンドを受信したか否かを判定する(S10)。サブ制御部91は、ナビコマンドを受信しなかった場合(S10でNO)、本ルーチンを終了する。
一方、サブ制御部91は、ナビコマンドを受信した場合(S10でYES)、左中右ベルに当選したか否かを判定する(S11)。サブ制御部91は、左中右ベルに当選しなかった場合(S11でNO)、すなわち、左中右ベル以外のナビ対象役(たとえば、突入リプやチャンスリプなど)に当選した場合、ナビ演出の態様を共通態様に設定し(S12)、本ルーチンを終了する。
一方、サブ制御部91は、左中右ベルに当選した場合(S11でYES)、演出態様抽選を実行する(S13)。
ここで、図15は、演出態様抽選テーブルを説明するための図である。サブ制御部91は、演出態様抽選テーブルに基づき演出態様抽選を実行することにより、ナビ演出の態様を共通態様および選択態様のいずれかに決定する。
図15に示すように、演出態様抽選においては、煽り演出(CZ煽り演出,AT煽り演出)中であるか否か、および当選時の煽り演出(真煽り演出)中であるか否かに応じて異なる確率で、共通態様および選択態様のいずれかに決定される。
具体的には、CZ煽り演出およびAT煽り演出のいずれも実行されていないときには、95%の確率で共通態様に決定され、5%の確率で選択態様に決定される。また、非CZ当選時のCZ煽り演出中や非AT当選時のAT煽り演出中においては、60%の確率で共通態様に決定され、40%の確率で選択態様に決定される。また、CZ当選時のCZ煽り演出中やAT当選時のAT煽り演出中においては、5%の確率で共通態様に決定され、95%の確率で選択態様に決定される。
このように、当選の有無に関わらず煽り演出中においては40%以上の確率で選択態様に決定されるのに対して、非煽り演出中においては5%の確率でしか選択態様に決定されない。すなわち、煽り演出中においては、非煽り演出中よりも高い確率で選択態様に決定される。
また、当選時の煽り演出中においては、95%の確率で選択態様に決定されるのに対して、5%の確率でしか共通態様に決定されない。すなわち、真煽り演出中においては、共通態様よりも高い確率で選択態様に決定される。一方、非当選時の煽り演出中においては、95%の確率で選択態様に決定されるのに対して、5%の確率でしか共通態様に決定されない。すなわち、偽煽り演出中においては、選択態様よりも高い確率で共通態様に決定される。
また、当選時の煽り演出中においては95%の確率で選択態様に決定されるのに対して、非当選時の煽り演出中においては40%の確率でしか選択態様に決定されない。すなわち、真煽り演出中においては、偽煽り演出中よりも高い確率で選択態様に決定される。
図14に戻り、サブ制御部91は、ナビ演出の態様を、S13の演出態様抽選で決定した演出態様に設定し(S14)、本ルーチンを終了する。
このように、本実施の形態では、CZ当選時やAT当選時においては、非CZ当選時や非AT当選時よりも高い確率で選択態様に決定される。このため、選択態様でナビ演出が実行されるか、もしくは共通態様でナビ演出が実行されるかに応じて、CZ当選やAT当選の有無が異なり、ナビ演出の演出態様に遊技者の注目を集めることができる。これにより、遊技者によって選択された演出態様と遊技者の有利度との関係によって遊技の興趣を向上させることができる。
CZ当選時やAT当選時においては、非CZ当選時や非AT当選時よりも高い確率で選択態様に決定される。このため、選択態様でナビ演出が実行されたときには、共通態様でナビ演出が実行されたときよりもCZ当選やAT当選を遊技者に期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
選択態様はキャラクタAおよびキャラクタBの中から選択されるが、共通態様はキャラクタを用いた演出ではなく、選択肢の中に含まれない。これにより、選択態様および共通態様のいずれでナビ演出が実行されたのかを遊技者に認識させやすい。
煽り演出中においては、非煽り演出中よりも高い確率で選択態様に決定される。このため、煽り演出によって遊技者にCZ当選やAT当選を期待させるとともに、選択態様でのナビ演出によってもCZ当選やAT当選を期待させることができる。
真煽り演出中においては共通態様よりも高い確率で選択態様でナビ演出が実行されるのに対して、偽煽り演出中においては選択態様よりも高い確率で共通態様でナビ演出が実行される。このため、煽り演出によって遊技者にCZ当選やAT当選を期待させるとともに、選択態様でナビ演出が実行されたときには、さらにCZ当選やAT当選を期待させることができる。
左中右ベル以外の役であるチェリー、スイカ、チャンスリプ、および1枚役のいずれかに当選したときにCZ抽選やAT抽選が実行され、その後、左中右ベルに当選したときにナビ演出が実行される。そして、左中右ベルに当選したときには、CZ当選やAT当選の有無に応じて選択態様および共通態様のいずれかでナビ演出が実行される。これにより、たとえば、遊技者は、チャンス目が導出されたときにCZ抽選やAT抽選が実行されたことに対して期待し、さらに、その後、選択態様でナビ演出が実行されたときにCZ当選やAT当選を期待することができる。このように、チェリー、スイカ、チャンスリプ、および1枚役のいずれかに当選した後、左中右ベルに当選したときに実行されるナビ演出の態様に遊技者の注目を集め、遊技の興趣を向上させることができる。
左中右ベルに当選したときには選択態様でナビ演出が実行可能であり、左中右ベル以外のナビ対象役に当選したときには遊技者によって演出態様が選択されたか否かに関わらず共通態様でナビ演出が実行される。このため、実行されたナビ演出の演出態様によって、遊技者に当選役を認識させやすくすることができる。たとえば、本実施の形態の場合、選択態様でナビ演出が実行されたときには、左中右ベルに当選したことを遊技者に認識させることができる。これにより、ナビ演出の演出態様によって、遊技者に当選役を認識させやすくすることができ、選択態様と当選役との関係によって遊技の興趣を向上させることができる。
左中右ベルおよび左中右ベル以外のナビ対象役(たとえば、突入リプやチャンスリプなど)のうち、当選確率が低い左中右ベル以外のナビ対象役に当選したときに選択態様ではなく共通態様でナビ演出が実行される。このため、左中右ベルよりも当選確率が低いナビ対象役であるときについては演出態様の選択肢を設ける必要がないためRAM91cにおける記憶容量を削減することができる。
[報知演出処理]
次に、本実施の形態における報知演出処理について説明する。本実施の形態では、サブ制御部91は、特定事象が発生した場合には、特定事象が発生したことを報知する演出を実行する。また、本実施の形態では、所定事象が発生した場合には、サブ制御部91は、所定事象が発生したことを報知する演出を実行する。
なお、特定事象は、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象である。また、特定事象は、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象である。たとえば、特定事象は、RAM41cの記憶領域の初期化や、設定変更や、電源投入などであってもよい。また、特定事象を報知する演出は、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象を報知する演出である。また、特定事象を報知する演出は、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象を報知する演出である。たとえば、特定事象を報知する演出は、RAM41cの記憶領域の初期化中であることを報知する演出や、設定変更中であることを報知する演出や、電源投入中であることを報知する演出などであってもよい。
また、所定事象は、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象である。たとえば、所定事象は、エラーの発生や、エラーの解消や、前面扉1bの開放や、精算や、遊技開始時や、リール2L,2C,2Rが回転してから一定時間経過した場合などであってもよい。また、所定事象を報知する演出は、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象を報知する演出である。たとえば、所定事象を報知する演出は、エラーが発生したことを報知する演出や、エラーが解消したことを報知する演出や、前面扉1bが開放されていることを報知する演出や、精算処理中であることを報知する演出や、遊技の開始を報知する演出や、リール2L,2C,2Rが回転してから一定時間経過したことを報知する演出などであってもよい。なお、遊技の開始を報知する演出は、たとえばメダル投入部4にメダルが投入された場合に「ようこそ」などの音声をスピーカ53,54から出力する演出であってもよい。また、リール2L,2C,2Rが回転してから一定時間経過したことを報知する演出は、リール2L,2C,2Rの停止を促進する演出であってもよい。
図16は、サブ制御部91が実行する報知演出処理を説明するためのフローチャートである。サブ制御部91は、メイン制御部41から送信される各種コマンドに基づいて、特定事象が発生したか否かを判定する(Sp1)。
サブ制御部91は、特定事象が発生した場合(Sp1でYES)、特定事象が発生したことを報知する演出(特定事象報知演出)を実行する。その後、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。
サブ制御部91は、特定事象が発生していない場合(Sp1でNO)、所定事象が発生したか否かを判定する(Sp3)。サブ制御部91は、所定事象が発生していない場合(Sp3でNO)、報知演出処理を終了する。
サブ制御部91は、所定事象が発生した場合(Sp3でYES)、キャラクタAが設定されているか否かを判定する(Sp4)。サブ制御部91は、キャラクタAが設定されている場合(Sp4でYES)、キャラクタAを用いた所定事象の報知演出(所定事象報知演出)を実行する。その後、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。一方、サブ制御部91は、キャラクタAが設定されていない場合(Sp4でNO)、キャラクタBを用いた所定事象の報知演出(所定事象報知演出)を実行する。その後、サブ制御部91は、報知演出処理を終了する。
次に、所定事象報知演出について説明する。図17および図18は、本実施形態における所定事象を報知する演出例を示した概略図である。図17に示す例では、演出キャラクタとしてキャラクタAが設定され、キャラクタA(CAa)を用いた演出が実行されている(図17(A))。このときに、所定事象として「セレクタエラー」が発生した場合、図17(B)に示すように、キャラクタA(CAb)を用いた所定事象報知演出が実行される。具体的には、キャラクタA(CAb)を用いた所定事象報知演出では、キャラクタA(CAb)の吹き出し画像により、発生した所定事象の内容「セレクタエラー発生」を報知している。また、スピーカ53,54から、キャラクタAの音声により「店員を呼んでね〜」の音声を出力し、所定事象が発生したことを報知している。
また、図18に示す例では、演出キャラクタとしてキャラクタBが設定され、キャラクタB(CBa)を用いた演出が実行されている(図18(A))。このときに、所定事象として「セレクタエラー」が発生した場合、図18(B)に示すように、キャラクタB(CBb)を用いた所定事象報知演出が実行される。具体的には、キャラクタB(CBb)を用いた所定事象報知演出では、キャラクタB(CBb)の吹き出し画像により、発生した所定事象の内容「セレクタエラー発生」を報知している。また、スピーカ53,54から、キャラクタBの音声により「店員さ〜ん」の音声を出力し、所定事象が発生したことを報知している。
上述したとおり、本実施の形態によれば、所定事象が発生する前に実行されている演出に応じて、所定事象を報知する演出(所定事象報知演出)が異なる。たとえば、所定事象が発生する前に実行されている演出(たとえば、ナビ演出)が「キャラクタAを用いた演出」である場合、所定事象を報知する演出は、「キャラクタAを用いた所定事象報知演出」である。また、たとえば、所定事象が発生する前に実行されている演出(たとえば、ナビ演出)が「キャラクタBを用いた演出」である場合、所定事象を報知する演出は、「キャラクタBを用いた所定事象報知演出」である。
このように、本実施の形態によれば、所定事象は、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象である。また、本実施の形態によれば、所定事象の発生前の演出に応じて所定事象の報知態様が異なるため、遊技の興趣を高めることができる。また、所定事象の発生前の演出で用いられるキャラクタと同じキャラクタを用いて所定事象の報知演出を実行するため、所定事象演出が実行されたとしても、遊技が途切れた感じを軽減することができる。
次に、特定事象報知演出について説明する。図19は、本実施形態における特定事象を報知する演出例を示した概略図である。図19に示す例では、特定事象として設定変更が発生し、設定変更中であることを報知する演出が実行されている。具体的には、特定事象報知演出では、文字により、発生した特定事象の内容「設定変更中」を報知している。また、スピーカ53,54から、電子音「ピロリロ ピロリロ」を出力し、特定事象が発生したことを報知している。
このように、本実施の形態によれば、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する特定事象や、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない特定事象を報知する場合、所定事象報知演出とは異なり、1種類の報知態様で報知する。これにより、特定事象報知演出では報知態様を複数用意する必要がないため、演出に用いるデータの記憶容量を増やしすぎないことができる。
また、たとえば、特定事象がRAM41cの記憶領域の初期化である場合、本実施形態では、特定事象の報知は1種類の態様であるため、態様の選択のために用いるデータを記憶領域に残しておく必要がない。たとえば、特定事象の報知の際にも、複数のうちから報知態様を選択させようとすると、RAM41cの記憶領域に何かしらのデータを残す必要がある。
なお、たとえば、特定事象が設定変更の場合、設定変更が終了してから一定時間(たとえば、30秒間)、電子音(たとえば「ピロリロ ピロリロ」)を出力し続けるようにしてもよい。また、特定事象が設定変更の場合、設定変更が終了してから一定時間(たとえば、30秒間)、演出効果LED52をたとえば赤色に点灯し続けるようにしてもよい。これにより、設定変更が終了したとしても、設定変更の終了後から一定時間、設定変更が行われたことを報知することができる。なお、設定変更が終了した場合、液晶表示器51が表示する演出については、すぐに通常演出に戻してもよい。
[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[演出態様の選択について]
本実施の形態においては、スマートフォンなどの携帯端末を用いて遊技中に行われる演出態様を選択することができたが、演出態様の選択方法はこれに限らない。たとえば、携帯端末を用いることなく、演出用スイッチ56やストップスイッチ8L,8C,8Rなどのスイッチを操作することで液晶表示器51に表示されたキャラクタ選択画面に移行して、遊技者がキャラクタを選択できるものであってもよい。
また、チェリーなどの特定役に当選したときに遊技者がキャラクタを選択できるようにしてもよい。たとえば、チェリー当選したときに演出用スイッチ56を操作することが可能となり、演出用スイッチ56を操作することでキャラクタ選択画面に移行するものであってもよい。
また、キャラクタの選択は、遊技者が自由に選択できるものに限らず、抽選によって決定されてもよい。たとえば、チェリー当選したときにキャラクタ選択抽選が実行され、その抽選で決定されたキャラクタが選択態様としてナビ演出の演出態様になってもよい。
また、ナビ演出の演出態様はキャラクタの種類に限らず、同一キャラクタの装備や風貌であってもよい。たとえば、遊技者は、同一キャラクタの装備や風貌をカスタマイズすることができ、遊技者によってカスタマイズされたキャラクタが選択態様としてナビ演出の演出態様になってもよい。
また、遊技履歴の結果に応じて遊技者が選択できるキャラクタが変化したり、キャラクタの選択肢が増えたり、キャラクタをカスタマイズできる自由度が変化したりしてもよい。
また、本実施の形態においては、ナビ演出の演出態様が、共通態様および選択態様のいずれかに設定されることについて説明したが、これに限らない。たとえば、煽り演出や小役などの入賞演出、あるいはチェリーなどの当選を示唆する当選示唆演出など、その他の演出の演出態様が、共通態様および選択態様のいずれかに設定されてもよい。この場合においても、図15に示す演出態様抽選によって演出態様が決定されてもよい。
[ナビ演出の演出態様の決定について]
本実施の形態においては、CZ当選時やAT当選時においては、非CZ当選時や非AT当選時よりも高い確率で選択態様でナビ演出が実行されたが、これに限らない。たとえば、非CZ当選時や非AT当選時においては、CZ当選時やAT当選時よりも高い確率で選択態様でナビ演出が実行されてもよい。
また、図15に示す演出態様抽選テーブルにおける確率は一例であり、その他の確率が設定されてもよい。たとえば、煽り演出中においては100%の確率で選択態様に決定さ、非煽り演出中においては100%の確率で共通態様に決定されてもよい。また、CZ当選時やAT当選時においては100%の確率で選択態様に決定さ、非CZ当選時や非AT当選時においては100%の確率で共通態様に決定されてもよい。
また、図15に示す演出態様抽選においては、CZ当選やAT当選の有無に応じて共通態様および選択態様のいずれかに決定されたが、これに限らない。たとえば、CZ当選した場合に付与されるCZゲーム数やAT当選した場合に付与されるナビストック数に応じて共通態様および選択態様のいずれかに決定されてもよい。具体的に、CZ抽選において付与されたCZゲーム数が多ければ多いほど選択態様に決定されたり、AT抽選において付与されたナビストック数が多ければ多いほど選択態様に決定されたりしてもよい。すなわち、選択態様でナビ演出が実行されたときと、共通態様でナビ演出が実行されたときとで特典の付与確率を異ならしてもよいし、付与される特典自体の有利度を異ならせてもよい。
[演出態様が変化する役について]
本実施の形態においては、左中右ベルに当選したときに演出態様抽選が実行され、演出態様抽選で決定された演出態様でナビ演出が実行されたが、これに限らない。たとえば、押し順リプなど、左中右ベル以外の役に当選したときに演出態様抽選が実行され、演出態様抽選で決定された演出態様でナビ演出が実行されてもよい。
また、本実施の形態においては、左中右ベルに当選したときに実行された演出態様抽選の結果に応じて演出態様が変化したが、これに限らない。たとえば、左中右ベルに当選したときに100%の確率で選択態様でナビ演出が実行され、左中右ベル以外の役に当選したときに100%の確率で共通態様でナビ演出が実行されてもよい。
[特典について]
本実施の形態においては、特典として、ATに制御可能にするナビストックやCZに制御可能にするCZゲームを例示したが、これに限らずATに制御可能にするATゲームを適用してもよい。すなわち、AT抽選でAT当選したときにはATゲームを付与し、付与されたATゲームの数に相当するゲーム数に亘ってATに制御してもよい。
なお、特典としては、上記のようにナビストック、ATゲーム、およびCZゲームに限らず、BBへの制御の権利となるBB当選、あるいはRBへの制御の権利となるRB当選など、その他の特典を適用してもよい。また、特典は、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものに限らず、遊技者にとっての有利度合いを向上させる特典であればよい。
[煽り演出について]
本実施の形態においては、AT煽り演出やCZ煽り演出が前兆演出と連続演出といった2段階構成になっていたが、これに限らない。たとえば、AT煽り演出やCZ煽り演出は、連続演出のみの1段階構成であってもよいし、その他の演出が追加された3段階以上の構成であってもよい。
[報知演出について]
上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様としている。また、たとえば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様としている。しかしながら、これに限らない。たとえば、第1演出と第2演出とでは登場しているキャラクタは同じであるが、報知態様が異なるようにしてもよい。たとえば、第1演出と第2演出とに登場するキャラクタは、両方ともキャラクタAであるが、第1演出に登場するキャラクタAは笑っており、第2演出に登場するキャラクタAは怒っているようにする。そして、所定事象が発生する前に実行されていた演出が笑っているキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、笑っているキャラクタAを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出が怒っているキャラクタAを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、怒っているキャラクタAを用いた態様とする。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様としている。また、たとえば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様としている。しかしながら、これに限らない。たとえば、第1演出と第2演出とでは登場しているキャラクタは同じであるが、報知態様が異なるようにしてもよい。たとえば、第1演出と第2演出とに登場するキャラクタは、両方ともキャラクタAであるが、第1演出に登場するキャラクタAは大人のキャラクタとし、第2演出に登場するキャラクタAは子供のキャラクタとする。そして、所定事象が発生する前に実行されていた演出が大人のキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、大人のキャラクタAを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出が子供のキャラクタAを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、子供のキャラクタAを用いた態様とする。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出として、キャラクタAを用いた第1演出と、キャラクタBを用いた第2演出とを用いて説明したが、これに限らない。たとえば、所定事象が発生する前に実行されていた演出として、3種類以上の演出を用いてもよい。たとえば、キャラクタAを用いた第1演出と、キャラクタBを用いた第2演出と、キャラクタCを用いた第3演出とを用いてもよい。この場合においても、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様とする。また、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタCを用いた第3演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタCを用いた態様とする。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。なお、所定事象が発生する前に実行されていた演出として、4種類以上の演出を用いた場合であっても同様に行うことができる。
上述した例では、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、キャラクタ抽選テーブルに基づいて抽選によって決定されているが、これに限らない。たとえば、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、ユーザの選択によって選択されるようにしてもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
上述した例では、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、キャラクタ抽選テーブルに基づいて抽選によって決定されているが、これに限らず、当選役(小役告知演出やボーナス告知演出など)に応じて選択されるようにしてもよい。たとえば、所定事象の発生を報知する際の態様を、小役告知演出で登場しているキャラクタを用いた態様とするようにしてもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
上述した例では、所定事象が発生する前に実行される演出で用いられるキャラクタは、キャラクタ抽選テーブルに基づいて抽選によって決定されているが、これに限らず、演出(会話演出や連続演出など)に応じて選択されるようにしてもよい。たとえば、所定事象の発生を報知する際の態様を、会話演出で登場しているキャラクタを用いた態様とするようにしてもよい。また、たとえば、所定事象の発生を報知する際の態様を、連続演出で登場しているキャラクタを用いた態様とするようにしてもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
上述した例では、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた第1演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタAを用いた態様としている。また、たとえば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた第2演出の場合には、所定事象の発生を報知する際の態様を、キャラクタBを用いた態様としている。しかしながら、これに限らず、所定事象が発生する前に実行されていた演出は、キャラクタAを用いた演出やキャラクタBを用いた演出ではなく、キャラクタAに関連する演出や、キャラクタBに関連する演出であってもよい。たとえば、キャラクタAに関連する演出として、キャラクタAの部屋など、キャラクタAに関連するステージや背景演出であってもよい。同様に、キャラクタBに関する演出として、キャラクタBの部屋など、キャラクタBに関連するステージや背景演出であってもよい。このような構成であっても、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態では、所定事象(たとえば、遊技者(客)が居合わせる場面で発生する事象。たとえば、エラーの発生、エラーの解消、前面扉1bの開放、精算、遊技開始時、リール2L、2C、2Rが回転してから一定時間経過した場合)が発生したときに、該¥所定事象が発生した旨を報知する報知手段(たとえば、液晶表示器51、スピーカ53,54)と、複数の演出(たとえば、キャラクタAを用いた演出、キャラクタBを用いた演出など)のうち、いずれかの演出を選択して実行する演出実行手段(たとえば、サブ制御部91)と、を備え、報知手段は、所定事象が発生する前に実行されていた演出が、第1演出か第2演出かによって報知の態様を異ならせる(たとえば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタAを用いた演出の場合には、報知の態様を、キャラクタAを用いた態様とする。また、たとえば、所定事象が発生する前に実行されていた演出がキャラクタBを用いた演出の場合には、報知の態様を、キャラクタBを用いた態様とする)。
これにより、所定事象の発生前の演出に応じて報知態様が異なるため、所定事象を報知する場合においても興趣を向上させることができる。
また、本実施の形態では、第1演出と第2演出とでは登場しているキャラクタが異なり(たとえば、第1演出に登場するキャラクタはキャラクタAであり、第2演出に登場するキャラクタはキャラクタBである。)、該登場しているキャラクタが報知を行うことで報知の態様を異ならせるようにしてもよい。
これにより、所定事象発生前のキャラクタによる報知が行われるため、遊技が途切れる感じを軽減させることができる。
また、本実施の変形例では、第1演出と前記第2演出とでは登場しているキャラクタ(たとえば、第1演出に登場するキャラクタはキャラクタAであり、第2演出に登場するキャラクタはキャラクタAである。)は同じであるが、報知態様が異なる(たとえば、第1演出に登場するキャラクタAは笑っており、第2演出に登場するキャラクタAは怒っている。また、たとえば、第1演出に登場するキャラクタAは大人のときのキャラクタであり、第2演出に登場するキャラクタAは子供のときのキャラクタである。)ようにしてもよい。
これにより、キャラクタが同じであるが、演出により、そのキャラクタの報知態様が異なるため、興趣を向上させることができる。
また、本実施の形態では、特定事象(たとえば、遊技者(客)が居合わせない場面で発生する事象。たとえば、遊技者が遊技しているときに発生し難い、または発生しない事象。たとえば、初期化や、設定変更や、電源投入)が発生したときに、該特定事象が発生した旨を報知する第2報知手段(たとえば、液晶表示器51、スピーカ53,54)を備え、報知手段は、所定事象が発生したときに複数の報知態様(たとえば、キャラクタAを用いた報知態様とキャラクタBを用いた報知態様)の中からいずれかの報知態様を選択して該所定事象が発生した旨を報知し、第2報知手段は、特定事象が発生したときに一の報知態様(たとえば、文字による報知態様)で該特定事象が発生した旨を報知するようにしてもよい。
これにより、所定事象が発生した旨の報知は複数の報知態様から選択されるため、興趣を向上させることができる。また、特定事象は一の報知態様で報知されるため、容量を増やしすぎないことができる。
[演出や報知について]
本実施の形態においては、液晶表示器51を用いて演出や報知を行う例を挙げたが、たとえば、スピーカ53,54、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記の実施形態と異なる手段で演出を実行してもよい。
[ATについて]
本実施の形態においては、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明した。メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられるが、AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態の制御が挙げられるが、AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられるが、規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられるが、前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間にたとえば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれるものであってもよい。
また、本実施の形態においては、メイン制御部41がATに関する制御を主に行っていた。たとえば、メイン制御部41は、AT抽選でAT当選した場合にナビストックを付与するとともにナビストックを1つ消費してATに制御し、AT中に押し順ベルや押し順リプに当選したときに、サブ制御部91に対してナビコマンドを送信する。一方、サブ制御部91は、ナビスコマンドを受信すると、液晶表示器51で遊技者が有利となる操作手順を報知するものであった。このように、サブ制御部91の制御によって液晶表示器51で画像表示することでナビ演出が実行されていた。しかし、これに限らず、メイン制御部41は、AT中に押し順ベルや押し順リプに当選したときに、遊技用表示部13などの表示部で遊技者が有利となる操作手順を報知してもよい。さらに、メイン制御部41がナビ演出を実行することに連動してサブ制御部91がナビ演出を実行するようにしてもよい。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。たとえば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、本実施の形態においては、前述したATに係る制御をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理やナビ演出を実行するための処理などを行うようにしてもよい。
[パチンコ遊技機への適用について]
本実施の形態においては、スロットマシンを例示したが、公知の構成を有する一般的なパチンコ遊技機に対しても本実施の形態および変形例の技術を適用することができる。パチンコ遊技機においては、遊技球が始動入賞口を通過すると大当り抽選が行われ、大当り抽選の結果に応じて飾り図柄が変動表示する。そして、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄の変動が停止したときに所定の図柄揃い(たとえば、777)となれば、遊技者にとって有利な大当りとなる。また、大当たりの中には、通常の大当りの他に、大当り抽選で大当りとなる確率が高くなる確変状態に制御される確変大当り、および飾り図柄の変動が通常よりも短縮される時短状態に制御される時短大当りなどがある。
さらに、パチンコ遊技機においては、通常の大当り、確変大当り、および時短大当りなどの大当りが発生することを飾り図柄の変動が停止する前に示唆する先読み演出や、大当りが発生することを飾り図柄の変動を用いて示唆するリーチ演出などが行われる。
上記のようなパチンコ遊技機において、先読み演出やリーチ演出における演出態様を、図15で示す演出態様抽選によって決定してもよい。このとき、選択態様で先読み演出やリーチ演出が実行されるときと、共通態様で先読み演出やリーチ演出が実行されるときとで、大当りの発生有無が異なるものであってもよい。さらに、選択態様で先読み演出やリーチ演出が実行されたときには、共通態様で先読み演出やリーチ演出が実行されたときよりも大当りの発生確率が高いものであってもよい。また、先読み演出やリーチ演出以外の演出、たとえば飾り図柄の変動中に行われるとともに大当りが発生することを示唆する当該変動演出が実行されているか否かに応じて異なる確率で共通態様および選択態様のいずれかが決定されてもよい。たとえば、当該変動演出中においては、当該変動演出中でないときよりも高い確率で選択態様で先読み演出やリーチ演出が実行されてもよい。さらに、当該変動演出は、大当りが決定されているときの真当該変動演出と、大当りが決定されていないときの偽当該変動演出とが含まれてもよい。そして、真当該変動演出中においては共通態様よりも高い確率で選択態様で先読み演出やリーチ演出が実行されるのに対して、偽当該変動演出中においては選択態様よりも高い確率で共通態様で先読み演出やリーチ演出が実行されてもよい。なお、先読み演出、リーチ演出、および当該変動演出は適宜組み替えてもよいし、その他の演出を適用させてもよい。
[その他の変形例]
本実施の形態では、賭数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシン(いわゆるパロット)であってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、本実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、これに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。遊技球を遊技用価値として用いる場合には、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記実施の形態で賭数として3を設定する場合は15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、本実施の形態においては、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のうちのいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、たとえばメダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るものであってもよい。
また、本実施の形態では、3つのリール2L,2C,2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。また、本実施の形態では、リール2L,2C,2Rは縦方向に回転するリールであるが、リール2L,2C,2Rは横方向や斜め方向など、どの方向に回転するリールであってもよい。
また、本実施の形態に係るスロットマシン1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な複数の可変表示領域(透視窓3)のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、複数の可変表示領域のすべてに表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として複数の可変表示領域のそれぞれに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであってもよい。
また、本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、6 MAXBETスイッチ、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、91 サブ制御部。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンであって、
    特典を付与する特典付与手段と、
    導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段の決定結果が特定結果となったときに、表示結果を導出させるために操作される導出操作手段の操作手順のうち当該特定結果に対応する操作手順を報知する演出画像を表示する画像表示手段と、を備え、
    前記画像表示手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果となったときにおいて、遊技者による演出態様の選択が第1選択であるときに第1態様および共通態様のいずれかで前記演出画像を表示し、遊技者による演出態様の選択が第2選択であるときに第2態様および前記共通態様のいずれかで前記演出画像を表示し、
    前記特典は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果となったときにおける当該特定結果に対応する操作手順の報知に関するものであり、
    前記第1態様および前記第2態様のいずれかで前記演出画像が表示されたとき、前記共通態様で前記演出画像が表示されたときよりも、前記特典の付与に関する有利度が高いスロットマシン
JP2015222280A 2015-11-12 2015-11-12 スロットマシン Active JP6742088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222280A JP6742088B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222280A JP6742088B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086600A JP2017086600A (ja) 2017-05-25
JP6742088B2 true JP6742088B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58771171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222280A Active JP6742088B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742088B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988571B2 (ja) * 2011-12-14 2016-09-07 株式会社三共 遊技機
JP5814971B2 (ja) * 2013-04-04 2015-11-17 株式会社ソフイア 遊技機
JP6104040B2 (ja) * 2013-05-08 2017-03-29 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086600A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104992B2 (ja) 遊技機
JP2021007624A (ja) 遊技機
JP2021007623A (ja) 遊技機
JP2021007627A (ja) 遊技機
JP2021007626A (ja) 遊技機
JP2021007625A (ja) 遊技機
JP6677534B2 (ja) スロットマシン
JP6685660B2 (ja) スロットマシン
JP6685659B2 (ja) スロットマシン
JP7513415B2 (ja) スロットマシン
JP6788411B2 (ja) スロットマシン
JP7725100B2 (ja) 遊技機
JP6943624B2 (ja) 遊技機
JP6788407B2 (ja) スロットマシン
JP2021000366A (ja) 遊技機
JP6943621B2 (ja) 遊技機
JP7710711B2 (ja) 遊技機
JP7710712B2 (ja) 遊技機
JP6786207B2 (ja) スロットマシン
JP6742088B2 (ja) スロットマシン
JP2017205417A (ja) スロットマシン
JP6894260B2 (ja) スロットマシン
JP6738290B2 (ja) 遊技機
JP6670593B2 (ja) スロットマシン
JP6888972B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载