JP6624604B2 - アップリンクサブキャリア間隔指示方法、基地局および端末 - Google Patents
アップリンクサブキャリア間隔指示方法、基地局および端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624604B2 JP6624604B2 JP2018540471A JP2018540471A JP6624604B2 JP 6624604 B2 JP6624604 B2 JP 6624604B2 JP 2018540471 A JP2018540471 A JP 2018540471A JP 2018540471 A JP2018540471 A JP 2018540471A JP 6624604 B2 JP6624604 B2 JP 6624604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- subcarrier interval
- uplink
- uplink subcarrier
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2666—Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/26025—Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0092—Indication of how the channel is divided
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
組み合わせ1:シングルトーン伝送+3.75kHzアップリンクサブキャリア間隔
組み合わせ2:シングルトーン伝送+15kHzアップリンクサブキャリア間隔
組み合わせ3:マルチトーン伝送;15kHzアップリンクサブキャリア間隔
(1)インバンドモード(In‐band mode):NB‐IoTシステムがLTEキャリア上のリソースを使用することを示す。
(2)ガードバンドモード(Guard band mode):NB‐IoTシステムがLTEガードバンド上のリソースを使用することを示す。
(3)スタンドアロンモード(Standalone mode):NB‐IoTシステムが非LTEキャリアリソースを使用することを示す。
(項目1)
基地局が、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定する段階であって、上記第1アップリンクサブキャリア間隔は、上記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、段階と、
上記基地局が上記指示情報に従って、端末と通信する段階と
を備える、アップリンクサブキャリア間隔を指示する方法。
(項目2)
基地局が指示情報を決定する上記段階は、
上記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類する段階であって、各グループは1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、段階、または、
上記基地局が、物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類する段階であって、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階
を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
基地局が指示情報を決定する上記段階は、
上記基地局が、PRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類する段階であって、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、段階、または、
上記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類する段階であって、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階
を含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
基地局が指示情報を決定する上記段階は、
上記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類する段階であって、各リソースプールは1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は上記少なくとも2つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、段階、または、
上記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類する段階であって、各リソースプールは1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階
を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
基地局が指示情報を決定する上記段階は、
上記基地局が、動作モードとアップリンクサブキャリア間隔との間の対応関係を構成する段階であって、上記指示情報は、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応する動作モードを含む、段階、または、
上記基地局が、動作モードと組み合わせ方式との間の対応関係を構成する段階であって、上記組み合わせ方式はアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含み、上記指示情報は、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応する動作モードを含む、段階
を含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記基地局が上記指示情報に従って、端末と通信する上記段階は、上記基地局が上記指示情報を上記端末へ送信する段階を含む、項目2から5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
上記基地局が、上記指示情報に従って、端末と通信する上記段階は、
上記基地局が、上記指示情報に従って、上記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定する段階と、
上記基地局が、上記端末によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する、伝送スケジューリングメッセージを受信する段階であって、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔の1つである、段階と
を含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
上記基地局が、上記指示情報に従って、端末と通信する上記段階は、
上記基地局が、上記指示情報に従って、上記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定する段階と、
上記基地局が、上記端末によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する、端末カテゴリメッセージを受信する段階であって、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔の1つである、段階と
を含む、項目1に記載の方法。
(項目9)
上記基地局が、上記指示情報に従って、端末と通信する上記段階は、
上記基地局が、上記指示情報に従って、上記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定する段階と、
上記基地局が、第2アップリンクサブキャリア間隔を決定する段階であって、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、段階と、
上記基地局が、上記第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する無線リソース制御RRCメッセージを上記端末へ送信する段階と
を含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
基地局が指示情報を決定する上記段階は、上記基地局が、デフォルト構成に基づいて、上記指示情報を決定する段階であって、上記デフォルト構成は、同期信号を少なくとも2つのグループに分類し、上記同期信号は、主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、段階を含む、または、
基地局が指示情報を決定する上記段階は、上記基地局が、デフォルト構成に基づいて、上記指示情報を決定する段階であって、上記デフォルト構成は、同期信号を少なくとも3つのグループに分類し、上記同期信号は、主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階を含み、
上記基地局が、上記指示情報に従って、端末と通信する上記段階は、上記基地局が、上記指示情報に従って、上記第1グループに対応する上記同期信号を上記端末へ送信する段階を含む、
項目1に記載の方法。
(項目11)
基地局が指示情報を決定する上記段階は、上記基地局が、デフォルト構成に基づいて上記指示情報を決定する段階であって、上記デフォルト構成は、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも2つのグループに分類し、上記同期信号は主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは1つの時間間隔長に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する時間間隔を有する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、段階を含む、または、
基地局が指示情報を決定する上記段階は、上記基地局が、デフォルト構成に基づいて上記指示情報を決定する段階であって、上記デフォルト構成は、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも3つのグループに分類し、上記同期信号は、主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する時間間隔を有する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階を含み、
上記基地局が、上記指示情報に従って、端末と通信する上記段階は、上記基地局が、上記指示情報に従って、上記第1グループに対応する上記同期信号を上記端末へ送信する段階を含む、
項目1に記載の方法。
(項目12)
端末が基地局と通信する段階であって、上記通信では、上記基地局が指示情報に従って上記端末と通信し、上記指示情報は、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用され、上記第1アップリンクサブキャリア間隔は、上記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、段階と、
上記端末が、上記通信に基づいて処理を実行する段階と
を備える、アップリンクサブキャリア間隔を指示する方法。
(項目13)
端末が基地局と通信する上記段階は、
上記端末が、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信する段階であって、
上記指示情報は、上記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類するときの、第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記少なくとも2つのグループの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類するときの、第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記少なくとも3つのグループの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
段階を含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
端末が基地局と通信する上記段階は、
上記端末が、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信する段階であって、
上記指示情報は、上記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類するときの、第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、上記第1グループは、上記少なくとも2つのグループの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類するときの、第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、上記第1グループは、上記少なくとも3つのグループの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
段階を含む、項目12に記載の方法。
(項目15)
端末が基地局と通信する上記段階は、
上記端末が、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信する段階であって、
上記指示情報は、上記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類するときの、第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記少なくとも2つのリソースプールの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、または、
上記指示情報は、上記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類するときの、第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記少なくとも3つのリソースプールの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
段階を含む、項目12に記載の方法。
(項目16)
端末が基地局と通信する上記段階は、
上記端末が、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信する段階であって、
上記指示情報は、上記基地局が動作モードとアップリンクサブキャリア間隔との間の対応関係を構成するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応する動作モードを含む、または、
上記指示情報は、上記基地局が動作モードとアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせ方式との間の対応関係を構成するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応する動作モードを含む、
段階を含む、項目12に記載の方法。
(項目17)
上記端末が上記通信に基づいて処理を実行する上記段階は、
上記端末が上記指示情報に従って、上記基地局によってサポートされる上記第1アップリンクサブキャリア間隔を決定する段階と、
上記端末が上記指示情報に従って、上記第1アップリンクサブキャリア間隔が、上記端末によってサポートされる少なくとも1つの第2アップリンクサブキャリア間隔に含まれるかどうかを決定し、含まれる場合、アップリンク信号を上記基地局へ送信する、または、含まれない場合、セルを再検索する、段階と
を含む、項目13から16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
上記端末が上記通信に基づいて処理を実行する上記段階は、
上記基地局が上記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、上記端末が伝送スケジューリングメッセージを上記基地局へ送信する段階であって、上記伝送スケジューリングメッセージは第2アップリンクサブキャリア間隔を保持し、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、段階
を含む、項目12に記載の方法。
(項目19)
上記端末が、上記通信に基づいて、処理を実行する上記段階は、
上記基地局が上記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、上記端末が端末カテゴリメッセージを上記基地局へ送信する段階であって、上記端末カテゴリメッセージは第2アップリンクサブキャリア間隔を保持し、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、段階
を含む、項目12に記載の方法。
(項目20)
上記端末が上記通信に基づいて処理を実行する上記段階は、
上記基地局が上記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、上記端末が、無線リソース制御RRCメッセージを受信する段階であって、上記RRCメッセージは上記基地局によって送信され、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持し、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、段階
を含む、項目12に記載の方法。
(項目21)
端末が基地局と通信する上記段階は、
上記端末が、上記基地局によって上記指示情報に従って送信された同期信号を受信する段階であって、
上記指示情報は、上記基地局がデフォルト構成に基づいて同期信号を少なくとも2つのグループに分類し、各グループが1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局がデフォルト構成に基づいて同期信号を少なくとも3つのグループに分類し、各グループが1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
段階を含む、項目12に記載の方法。
(項目22)
端末が基地局と通信する上記段階は、
上記端末が、上記基地局によって上記指示情報に従って送信された同期信号を受信する段階であって、
上記指示情報は、上記基地局が、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも2つのグループに分類し、各グループが1つの時間間隔長に対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局が、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも3つのグループに分類し、各グループが1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
段階を含む、項目12に記載の方法。
(項目23)
基地局であって、
第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定するように構成されているプロセッサであって、上記第1アップリンクサブキャリア間隔は、上記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、プロセッサと、
上記プロセッサによって決定された上記指示情報に従って、端末と通信するように構成されている送受信器と
を備える基地局。
(項目24)
上記プロセッサは、具体的には、物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類するように構成され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記プロセッサは、具体的には、物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類するように構成され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードは、シングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目23に記載の基地局。
(項目25)
上記プロセッサは具体的には、PRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類するように構成され、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記プロセッサは具体的には、PRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類するように構成され、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目23に記載の基地局。
(項目26)
上記プロセッサは具体的には、PRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類するように構成され、各リソースプールは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、または、
上記プロセッサは具体的には、PRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類するように構成され、各リソースプールは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、上記アップリンク伝送モードは、シングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目23に記載の基地局。
(項目27)
上記プロセッサは具体的には、動作モードとアップリンクサブキャリア間隔との間の対応関係を構成するように構成され、上記指示情報は、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応する動作モードを含む、または、
上記プロセッサは具体的には、動作モードと組み合わせ方式との間の対応関係を構成するように構成され、上記組み合わせ方式は、アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含み、上記指示情報は、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応する動作モードを含む、
項目23に記載の基地局。
(項目28)
上記送受信器は具体的には、上記指示情報を上記端末へ送信するように構成されている、項目24から27のいずれか一項に記載の基地局。
(項目29)
上記送受信器は具体的には、上記プロセッサが上記指示情報に従って、上記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定したとき、上記端末によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する伝送スケジューリングメッセージを受信するように構成され、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、項目23に記載の基地局。
(項目30)
上記送受信器は具体的には、上記プロセッサが上記指示情報に従って、上記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定したとき、上記端末によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する端末カテゴリメッセージを受信するように構成され、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、項目23に記載の基地局。
(項目31)
上記送受信器は具体的には、上記プロセッサが、上記指示情報に従って、上記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定し、上記プロセッサが第2アップリンクサブキャリア間隔を決定したとき、上記第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する無線リソース制御RRCメッセージを上記端末へ送信するように構成され、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、項目23に記載の基地局。
(項目32)
上記プロセッサは具体的には、デフォルト構成に基づいて、上記指示情報を決定するように構成され、上記デフォルト構成は、同期信号を少なくとも2つのグループに分類し、上記同期信号は、主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記プロセッサは具体的には、デフォルト構成に基づいて、上記指示情報を決定するように構成され、上記デフォルト構成は、同期信号を少なくとも3つのグループに分類し、上記同期信号は、主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含み、
上記送受信器は具体的には、上記指示情報に従って、上記第1グループに対応する上記同期信号を上記端末へ送信するように構成されている、
項目23に記載の基地局。
(項目33)
上記プロセッサは具体的には、デフォルト構成に基づいて、上記指示情報を決定するように構成され、上記デフォルト構成は、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも2つのグループに分類し、上記同期信号は主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは1つの時間間隔長に対応し、上記指示情報は、上記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する時間間隔を有する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記プロセッサは具体的には、デフォルト構成に基づいて、上記指示情報を決定するように構成され、上記デフォルト構成は、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも3つのグループに分類し、上記同期信号は、主同期信号および/または副同期信号を含み、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、上記指示情報は、上記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する時間間隔を有する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードは、シングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含み、
上記送受信器は具体的には、上記指示情報に従って、上記第1グループに対応する上記同期信号を上記端末へ送信するように構成されている、
項目23に記載の基地局。
(項目34)
端末であって、
基地局と通信するように構成されている送受信器であって、上記通信では、上記基地局が指示情報に従って上記端末と通信し、上記指示情報は、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用され、上記第1アップリンクサブキャリア間隔は、上記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、送受信器と、
上記送受信器によって実行される上記通信に基づいて、処理を実行するように構成されているプロセッサと
を備える端末。
(項目35)
上記送受信器は具体的には、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信するように構成され、
上記指示情報は、上記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類するときの、第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記少なくとも2つのグループの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類するときの、第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、上記第1グループは、上記少なくとも3つのグループの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目34に記載の端末。
(項目36)
上記送受信器は具体的には、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信するように構成され、
上記指示情報は、上記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類するときの、第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、上記第1グループは、上記少なくとも2つのグループの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類するときの、第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、上記PRACH信号フォーマットは、上記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、上記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、上記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、上記第1グループは、上記少なくとも3つのグループの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目34に記載の端末。
(項目37)
上記送受信器は具体的には、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信するように構成され、
上記指示情報は、上記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類するときの、第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記少なくとも2つのリソースプールの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、または、
上記指示情報は、上記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類するときの、第1リソースプールの構成情報を含み、上記第1リソースプールは、上記少なくとも3つのリソースプールの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目34に記載の端末。
(項目38)
上記送受信器は具体的には、上記基地局によって送信された上記指示情報を受信するように構成され、
上記指示情報は、上記基地局が動作モードとアップリンクサブキャリア間隔との間の対応関係を構成するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応する動作モードを含む、または、
上記指示情報は、上記基地局が動作モードとアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせ方式との間の対応関係を構成するときの、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応する動作モードを含む、
項目34に記載の端末。
(項目39)
上記プロセッサは具体的には、上記指示情報に従って、上記基地局によってサポートされる上記第1アップリンクサブキャリア間隔を決定し、上記指示情報に従って、上記第1アップリンクサブキャリア間隔が、上記端末によってサポートされる少なくとも1つの第2アップリンクサブキャリア間隔に含まれるかどうかを決定し、含まれる場合、アップリンク信号を上記基地局へ送信し、または、含まれない場合、セルを再検索するように構成されている、項目35から38のいずれか一項に記載の端末。
(項目40)
上記プロセッサは具体的には、上記基地局が上記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、命令を上記送受信器へ送信し、上記送受信器に上記基地局へ伝送スケジューリングメッセージを送信させるように構成され、上記伝送スケジューリングメッセージは第2アップリンクサブキャリア間隔を保持し、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、項目34に記載の端末。
(項目41)
上記プロセッサは具体的には、上記基地局が上記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、命令を上記送受信器へ送信し、上記送受信器に上記基地局へ端末カテゴリメッセージを送信させるように構成され、上記端末カテゴリメッセージは第2アップリンクサブキャリア間隔を保持し、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、項目34に記載の端末。
(項目42)
上記プロセッサは具体的には、上記基地局が上記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、命令を上記送受信器へ送信し、上記基地局によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する無線リソース制御RRCメッセージを上記送受信器に受信させるように構成され、上記第2アップリンクサブキャリア間隔は、上記端末によってサポートされる、上記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つのアップリンクサブキャリア間隔である、項目34に記載の端末。
(項目43)
上記送受信器は具体的には、上記基地局によって上記指示情報に従って送信された同期信号を受信するように構成され、上記指示情報は、上記基地局がデフォルト構成に基づいて、同期信号を少なくとも2つのグループに分類し、各グループが1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局がデフォルト構成に基づいて、同期信号を少なくとも3つのグループに分類し、各グループが、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目34に記載の端末。
(項目44)
上記送受信器は具体的には、上記基地局によって上記指示情報に従って送信された同期信号を受信するように構成され、
上記指示情報は、上記基地局が、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも2つのグループに分類し、各グループが1つの時間間隔長に対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
上記指示情報は、上記基地局が、2つの連続する同期信号の間の時間間隔長に基づいて、2つの連続する同期信号の間の異なる時間間隔を少なくとも3つのグループに分類し、各グループが1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、第1グループに対応する同期信号を含み、上記第1グループは、上記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、上記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
項目34に記載の端末。
Claims (17)
- 基地局が、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定する段階であって、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、段階と、
前記基地局が前記指示情報に従って、端末と通信する段階と
を備える、アップリンクサブキャリア間隔を指示する方法であって、
基地局が指示情報を決定する前記段階は、
前記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類する段階であって、各グループは1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、前記指示情報は、前記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、段階、または、
前記基地局が、物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類する段階であって、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、前記指示情報は、前記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階
を含む、方法。 - 基地局が、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定する段階であって、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、段階と、
前記基地局が前記指示情報に従って、端末と通信する段階と
を備える、アップリンクサブキャリア間隔を指示する方法であって、
基地局が指示情報を決定する前記段階は、
前記基地局が、PRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類する段階であって、前記PRACH信号フォーマットは、前記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、前記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、前記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、前記指示情報は、前記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、段階、または、
前記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類する段階であって、前記PRACH信号フォーマットは、前記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、前記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、前記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、前記指示情報は、前記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階
を含む、方法。 - 基地局が、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定する段階であって、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、段階と、
前記基地局が前記指示情報に従って、端末と通信する段階と
を備える、アップリンクサブキャリア間隔を指示する方法であって、
基地局が指示情報を決定する前記段階は、
前記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類する段階であって、前記指示情報は前記少なくとも2つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、前記第1リソースプールは前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、または、前記第1リソースプールは前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードに対応するリソースプールであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階、または、
前記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類する段階であって、前記指示情報は、前記少なくとも3つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、段階
を含む、方法。 - 前記基地局が前記指示情報に従って、端末と通信する前記段階は、前記基地局が前記指示情報を前記端末へ送信する段階を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記基地局が、前記指示情報に従って、端末と通信する前記段階は、
前記基地局が、前記指示情報に従って、前記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定する段階と、
前記基地局が、前記端末によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する、端末カテゴリメッセージを受信する段階であって、前記第2アップリンクサブキャリア間隔は、前記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、前記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔の1つである、段階と
を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。 - 前記基地局が、前記指示情報に従って、端末と通信する前記段階は、
前記基地局が、前記指示情報に従って、前記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定する段階と、
前記基地局が、第2アップリンクサブキャリア間隔を決定する段階であって、前記第2アップリンクサブキャリア間隔は、前記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、前記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、段階と、
前記基地局が、前記第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する無線リソース制御RRCメッセージを前記端末へ送信する段階と
を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。 - 基地局であって、
第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定するように構成されているプロセッサであって、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、プロセッサと、
前記プロセッサによって決定された前記指示情報に従って、端末と通信するように構成されている送受信器と
を備え、
前記プロセッサは、具体的には、物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類するように構成され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、前記指示情報は、前記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
前記プロセッサは、具体的には、物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類するように構成され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、前記指示情報は、前記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、前記アップリンク伝送モードは、シングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
基地局。 - 基地局であって、
第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定するように構成されているプロセッサであって、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、プロセッサと、
前記プロセッサによって決定された前記指示情報に従って、端末と通信するように構成されている送受信器と
を備え、
前記プロセッサは具体的には、PRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類するように構成され、前記PRACH信号フォーマットは、前記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、前記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、前記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応し、前記指示情報は、前記少なくとも2つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
前記プロセッサは具体的には、PRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類するように構成され、前記PRACH信号フォーマットは、前記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、前記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、前記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、各グループは、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応し、前記指示情報は、前記少なくとも3つのグループにおける第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、前記第1グループは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
基地局。 - 基地局であって、
第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用される指示情報を決定するように構成されているプロセッサであって、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、プロセッサと、
前記プロセッサによって決定された前記指示情報に従って、端末と通信するように構成されている送受信器と
を備え、
前記プロセッサは具体的には、PRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類するように構成され、前記指示情報は、前記少なくとも2つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、または、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードに対応するリソースプールであり、前記第1リソースプールは、シングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、または、
前記プロセッサは具体的には、PRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類するように構成され、前記指示情報は、前記少なくとも3つのリソースプールにおける第1リソースプールの構成情報を含み、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、前記アップリンク伝送モードは、シングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
基地局。 - 前記送受信器は具体的には、前記指示情報を前記端末へ送信するように構成されている、請求項7から9のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記送受信器は具体的には、前記プロセッサが前記指示情報に従って、前記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定したとき、前記端末によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する端末カテゴリメッセージを受信するように構成され、前記第2アップリンクサブキャリア間隔は、前記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、前記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、請求項7から10のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記送受信器は具体的には、前記プロセッサが、前記指示情報に従って、前記基地局が少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔をサポートすると決定し、前記プロセッサが第2アップリンクサブキャリア間隔を決定したとき、前記第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する無線リソース制御RRCメッセージを前記端末へ送信するように構成され、前記第2アップリンクサブキャリア間隔は、前記端末によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔であり、前記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つである、請求項7から11のいずれか一項に記載の基地局。
- 端末であって、
基地局と通信するように構成されている送受信器であって、前記通信では、前記基地局が指示情報に従って前記端末と通信し、前記指示情報は、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用され、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、送受信器と、
前記送受信器によって実行される前記通信に基づいて、処理を実行するように構成されているプロセッサと
を備え、
前記送受信器は具体的には、前記基地局によって送信された前記指示情報を受信するように構成され、
前記指示情報は、前記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも2つのグループに分類するときの、第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、前記第1グループは、前記少なくとも2つのグループの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
前記指示情報は、前記基地局が物理ランダムアクセスプリアンブル配列を少なくとも3つのグループに分類するときの、第1グループに対応する物理ランダムアクセスプリアンブル配列のグループ情報を含み、前記第1グループは、前記少なくとも3つのグループの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
端末。 - 端末であって、
基地局と通信するように構成されている送受信器であって、前記通信では、前記基地局が指示情報に従って前記端末と通信し、前記指示情報は、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用され、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、送受信器と、
前記送受信器によって実行される前記通信に基づいて、処理を実行するように構成されているプロセッサと
を備え、
前記送受信器は具体的には、前記基地局によって送信された前記指示情報を受信するように構成され、
前記指示情報は、前記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも2つのグループに分類するときの、第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、前記PRACH信号フォーマットは、前記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、前記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、前記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、前記第1グループは、前記少なくとも2つのグループの各々が1種類のアップリンクサブキャリア間隔に対応するときの、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するグループである、または、
前記指示情報は、前記基地局がPRACH信号フォーマットに基づいて、異なるフォーマットのPRACH信号を少なくとも3つのグループに分類するときの、第1グループに対応するPRACH信号フォーマットを含み、前記PRACH信号フォーマットは、前記PRACH信号の巡回プレフィックスCP長、前記PRACH信号のサブキャリア間隔、および、前記PRACH信号の繰り返し周期のうちの少なくとも1つのパラメータに基づいて決定され、前記第1グループは、前記少なくとも3つのグループの各々が、1種類のアップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するときの、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するグループであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
端末。 - 端末であって、
基地局と通信するように構成されている送受信器であって、前記通信では、前記基地局が指示情報に従って前記端末と通信し、前記指示情報は、第1アップリンクサブキャリア間隔を指示するために使用され、前記第1アップリンクサブキャリア間隔は、前記基地局によってサポートされるアップリンクサブキャリア間隔である、送受信器と、
前記送受信器によって実行される前記通信に基づいて、処理を実行するように構成されているプロセッサと
を備え、
前記送受信器は具体的には、前記基地局によって送信された前記指示情報を受信するように構成され、
前記指示情報は、前記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも2つのリソースプールに分類するときの、第1リソースプールの構成情報を含み、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔に対応するリソースプールである、または、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードに対応するリソースプールであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、または、
前記指示情報は、前記基地局がPRACHチャネルリソースプールを少なくとも3つのリソースプールに分類するときの、第1リソースプールの構成情報を含み、前記第1リソースプールは、前記第1アップリンクサブキャリア間隔およびアップリンク伝送モードの組み合わせに対応するリソースプールであり、前記アップリンク伝送モードはシングルトーン伝送またはマルチトーン伝送を含む、
端末。 - 前記プロセッサは具体的には、前記指示情報に従って、前記基地局によってサポートされる前記第1アップリンクサブキャリア間隔を決定し、前記指示情報に従って、前記第1アップリンクサブキャリア間隔が、前記端末によってサポートされる少なくとも1つの第2アップリンクサブキャリア間隔に含まれるかどうかを決定し、含まれる場合、アップリンク信号を前記基地局へ送信し、または、含まれない場合、セルを再検索するように構成されている、請求項13から15のいずれか一項に記載の端末。
- 前記プロセッサは具体的には、前記基地局が前記指示情報に従って、少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔があると決定したとき、命令を前記送受信器へ送信し、前記基地局によって送信された、第2アップリンクサブキャリア間隔を保持する無線リソース制御RRCメッセージを前記送受信器に受信させるように構成され、前記第2アップリンクサブキャリア間隔は、前記端末によってサポートされる、前記少なくとも1つの第1アップリンクサブキャリア間隔のうちの1つのアップリンクサブキャリア間隔である、請求項13から16のいずれか一項に記載の端末。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2016/073639 WO2017132985A1 (zh) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | 上行子载波间隔指示方法、基站及终端 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019504574A JP2019504574A (ja) | 2019-02-14 |
JP6624604B2 true JP6624604B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=59499191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018540471A Active JP6624604B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | アップリンクサブキャリア間隔指示方法、基地局および端末 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10680871B2 (ja) |
JP (1) | JP6624604B2 (ja) |
CN (1) | CN108496401B (ja) |
WO (1) | WO2017132985A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10506605B2 (en) * | 2016-01-29 | 2019-12-10 | Research & Business Foundation Sungkyunkwan University | Random access method considering a coverage level, subcarrier spacing configuration and/or multi-tone configuration in internet of things environment |
WO2017131459A1 (ko) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 성균관대학교 산학협력단 | 사물인터넷 환경에서 커버리지 레벨과 서브캐리어 스페이싱 설정 및/또는 멀티-톤 설정을 고려한 랜덤 액세스 방법 |
TW201735699A (zh) * | 2016-03-10 | 2017-10-01 | Idac控股公司 | 無線系統中訊號結構之確定 |
CN110430027B (zh) * | 2016-03-16 | 2024-02-02 | 华为技术有限公司 | 数据发送方法、发送端设备及存储介质 |
US10143015B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Contention-based random access in unlicensed spectrum |
KR102249701B1 (ko) * | 2016-03-29 | 2021-05-10 | 한국전자통신연구원 | 스케줄링 방법 및 장치 |
EP3455974A1 (en) | 2016-05-11 | 2019-03-20 | IDAC Holdings, Inc. | Physical (phy) layer solutions to support use of mixed numerologies in the same channel |
EP4407920A3 (en) * | 2016-06-30 | 2024-11-13 | NEC Corporation | Method and apparatus for signal configuration in a wireless communication system |
CN111935814B (zh) * | 2016-07-18 | 2021-11-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 同步信号的发送、接收方法及装置、传输系统 |
EP3923505A1 (en) | 2016-08-10 | 2021-12-15 | IDAC Holdings, Inc. | Methods for flexible resource usage |
WO2018038514A1 (en) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for insertion of code block index in wireless cellular communication system |
KR102683634B1 (ko) * | 2016-08-22 | 2024-07-11 | 삼성전자 주식회사 | 통신 시스템에서 초기 접속을 수행하는 방법 및 장치 |
EP3506707B1 (en) | 2016-09-21 | 2022-04-27 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Signal transmission method and apparatus |
WO2018053719A1 (zh) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 传输信号的方法和装置 |
CN109983728B (zh) * | 2016-09-26 | 2022-07-01 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | 用于窄带、低复杂度接收器的物理分离的信道 |
JP2019208082A (ja) * | 2016-09-29 | 2019-12-05 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
JP6813668B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-01-13 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信方法、基地局及びユーザ装置 |
CN109644499A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-04-16 | 韩国电子通信研究院 | 用于基于通信系统中的公共资源来控制接入的方法和设备 |
WO2018058547A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Nec Corporation | Methods and apparatuses for synchronous signal transmission |
CN116056249A (zh) | 2016-09-30 | 2023-05-02 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于多参数集操作的随机接入方法 |
WO2018084783A1 (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Wireless device and network node for a wireless communication system and methods thereof |
CN108024361B (zh) | 2016-11-04 | 2023-09-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 确定方法、接入、发送、处理方法及装置、基站及终端 |
ES2887009T3 (es) * | 2017-01-05 | 2021-12-21 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Método y dispositivo para acceso aleatorio |
US10368353B2 (en) * | 2017-01-27 | 2019-07-30 | Qualcomm Incorporated | Adaptive subcarrier spacing configuration |
EP3582461B1 (en) * | 2017-02-11 | 2022-09-28 | LG Electronics Inc. | Method for physical uplink control channel transmission/reception between terminal and base station in wireless communication system, and apparatus supporting same |
US10721774B2 (en) * | 2017-04-24 | 2020-07-21 | Qualcomm Incorporated | Frequency hopping configuration for a multi-tone physical random access channel transmission |
BR112019022700A2 (pt) * | 2017-05-02 | 2020-05-19 | Ntt Docomo Inc | aparelho de usuário, aparelho de estação base e método de comunicação executado por um aparelho de usuário que usa uma pluralidade de espaçamentos de subportadoras |
CN109392143B (zh) | 2017-08-11 | 2021-04-30 | 电信科学技术研究院有限公司 | 一种随机接入方法、基站及用户设备 |
CN110366248B (zh) | 2018-04-04 | 2024-04-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 上行传输、通信方法、装置及基站、终端、存储介质 |
CN115209372A (zh) * | 2018-09-04 | 2022-10-18 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置 |
TWI748249B (zh) | 2018-09-25 | 2021-12-01 | 美商Idac控股公司 | 在v2x上支持harq方法及裝置 |
WO2020142683A1 (en) | 2019-01-04 | 2020-07-09 | Cirik Ali Cagatay | Two-step random access procedure in unlicensed bands |
US10869336B2 (en) * | 2019-02-15 | 2020-12-15 | Qualcomm Incorporated | Random access channel access and validity procedures |
US11863359B1 (en) * | 2021-05-11 | 2024-01-02 | Amazon Technologies, Inc. | Subcarrier pre-equalization technology for frequency selective fading characteristics of wireless channels |
US20240334435A1 (en) * | 2021-08-03 | 2024-10-03 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal, and base station |
EP4381861A4 (en) * | 2021-09-06 | 2025-04-23 | Apple Inc | USER EQUIPMENT ACTIVITY ALIGNMENT TO ACHIEVE ENERGY SAVINGS |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9137075B2 (en) | 2007-02-23 | 2015-09-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Subcarrier spacing identification |
CN102263729B (zh) | 2011-08-26 | 2017-10-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种帧结构处理方法和系统 |
CN103298136B (zh) * | 2012-02-29 | 2016-11-23 | 华为技术有限公司 | 一种随机接入方法、终端、基站及系统 |
CN104813728A (zh) | 2013-05-07 | 2015-07-29 | 华为技术有限公司 | 一种载波选择方法和相关装置 |
WO2015042940A1 (zh) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 华为技术有限公司 | 传输定时方法及装置 |
US10862634B2 (en) * | 2014-03-07 | 2020-12-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for OFDM with flexible sub-carrier spacing and symbol duration |
US10575303B2 (en) * | 2015-09-03 | 2020-02-25 | Qualcomm Incorporated | Uplink design for narrowband LTE (NB-LTE) |
US10499434B2 (en) * | 2015-09-25 | 2019-12-03 | Intel Corporation | Mobile terminal device and method for processing signals |
US10992510B2 (en) * | 2016-09-30 | 2021-04-27 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for synchronization signals and random access for flexible radio communication |
-
2016
- 2016-02-05 WO PCT/CN2016/073639 patent/WO2017132985A1/zh active Application Filing
- 2016-02-05 US US16/075,429 patent/US10680871B2/en active Active
- 2016-02-05 JP JP2018540471A patent/JP6624604B2/ja active Active
- 2016-02-05 CN CN201680079202.7A patent/CN108496401B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017132985A1 (zh) | 2017-08-10 |
US20190044782A1 (en) | 2019-02-07 |
CN108496401B (zh) | 2021-02-12 |
CN108496401A (zh) | 2018-09-04 |
US10680871B2 (en) | 2020-06-09 |
JP2019504574A (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6624604B2 (ja) | アップリンクサブキャリア間隔指示方法、基地局および端末 | |
US10986598B2 (en) | Synchronization signal carrying method and user equipment | |
US11909561B2 (en) | Transmission in an inactive state | |
JP6961679B2 (ja) | 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置 | |
US10499424B2 (en) | Scheduling request arrangement for new radio | |
JP5856810B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路 | |
JP7072564B2 (ja) | 同期信号のためのサブキャリア間隔選択 | |
JP6549117B2 (ja) | 時分割複信(tdd)アップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成の動的指示 | |
EP3618534B1 (en) | Terminal device, base station device, and communication method | |
EP3177092B1 (en) | Terminal device, base station device, communication method and integrated circuit | |
JP6902156B2 (ja) | 無線通信システムにおいてサイドリンク信号を送信する方法及び装置 | |
CN111937458A (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
EP3177084B1 (en) | Terminal device, base station device, communications method and integrated circuit | |
CN109526002B (zh) | 定时提前量的配置获取方法、配置方法及装置 | |
US10674464B2 (en) | Method and device for synchronizing frame numbers between Device-to-Device communication supported user devices | |
JP5696727B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、及び無線通信システム | |
JP2010045546A (ja) | ユーザ装置及びセルサーチ方法 | |
JP2015070342A (ja) | 基地局、端末、および通信方法 | |
JP2020048111A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP6034946B2 (ja) | 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路 | |
JP5319303B2 (ja) | 基地局装置、移動局、同期信号送信方法および同期信号受信方法 | |
JP2020528693A (ja) | 無線通信システムにおいて端末が複数のcc上でリソースを選択し、信号を送信する方法及び装置 | |
WO2023104036A1 (zh) | 获取波束信息的方法、装置、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6624604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |