JP6665656B2 - Loss prevention system - Google Patents
Loss prevention system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665656B2 JP6665656B2 JP2016084536A JP2016084536A JP6665656B2 JP 6665656 B2 JP6665656 B2 JP 6665656B2 JP 2016084536 A JP2016084536 A JP 2016084536A JP 2016084536 A JP2016084536 A JP 2016084536A JP 6665656 B2 JP6665656 B2 JP 6665656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loss
- tag
- loss prevention
- mobile terminal
- occurrence notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は,紛失防止タグを利用して,置き忘れなどによる貴重品の紛失を防止するシステムに関する。 The present invention relates to a system for preventing loss of valuables due to misplacement or the like by using a loss prevention tag.
貴重品の紛失防止に用いる紛失防止タグが市販されている。特許文献1に記載があるように,紛失防止タグは,貴重品の所有者が携帯する携帯端末(好適にはスマートフォン)と無線通信し,携帯端末は,貴重品に取り付けられた紛失防止タグと無線通信して,貴重品の紛失を監視する。
Loss prevention tags for preventing loss of valuables are commercially available. As described in
携帯端末が紛失防止タグと無線通信できなくなることは,紛失防止タグを取り付けた貴重品が貴重品の所有者から離れたことを意味するため,携帯端末が紛失防止タグと無線通信できなくなると,携帯端末は,貴重品の紛失を知らせるアラームを報知する。 The inability of the mobile terminal to wirelessly communicate with the loss-prevention tag means that the valuables with the loss-prevention tag have moved away from the owner of the valuables. The mobile terminal reports an alarm indicating that valuables have been lost.
携帯端末が紛失防止タグと無線通信できなくなる距離は,携帯端末および紛失防止タグが用いる無線通信の有効範囲に依存する。例えば,特許文献1のように,UHF帯を利用するICタグを紛失防止タグとして用いる場合,無線通信の有効範囲は数mになる。また,特許文献2のように,Bluetooth(登録商標)に対応した紛失防止タグを用いる場合,UHF帯を利用するICタグを紛失防止タグとして用いるときよりもこの距離は長くなる。例えば,Bluetooth(登録商標)のClass1に対応している紛失防止タグの場合,この距離は100m程度になる。
The distance at which the portable terminal cannot communicate with the loss prevention tag wirelessly depends on the effective range of the wireless communication used by the portable terminal and the loss prevention tag. For example, when an IC tag using the UHF band is used as a loss prevention tag as in
近年,Bluetooth(登録商標)の低消費電力化が進んだことを受けて,Bluetooth(登録商標)に対応した紛失防止タグが増えている。Bluetooth(登録商標)に対応した紛失防止タグを利用する場合,携帯端末が紛失防止タグと無線通信できなくなる距離は長くなるため,携帯端末がアラームを報知しても,紛失防止タグを取り付けた貴重品の近傍に所有者がいるとは限らず,紛失防止タグを取り付けた貴重品を所有者が発見できないケースが発生する。 In recent years, with the progress of low power consumption of Bluetooth (registered trademark), loss prevention tags compatible with Bluetooth (registered trademark) are increasing. When using a loss prevention tag compatible with Bluetooth (registered trademark), the distance at which the mobile terminal cannot communicate with the loss prevention tag by radio becomes long. Therefore, even if the mobile terminal reports an alarm, it is valuable that the loss prevention tag is attached. There is no guarantee that the owner is near the item, and the owner may not be able to find the valuable item with the loss prevention tag attached.
そこで,本発明は,携帯端末が紛失防止タグと無線通信できなった際,所有者の家族や友人などにその旨を通知できるシステムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a system that can notify the owner's family and friends when the portable terminal cannot communicate with the loss prevention tag wirelessly.
上述した課題を解決する第1の発明は,貴重品の所有者が所持する携帯端末と,前記携帯端末と無線接続し,前記貴重品に取り付けられる紛失防止タグとから少なくとも構成されたシステムであって,前記携帯端末は,前記紛失防止タグの識別に用いるタグ識別子に関連付けて,前記貴重品を紛失したことを知らせる紛失発生通知のテンプレートと,前記紛失発生通知を投稿するSNSのアカウント情報を記憶し,前記紛失防止タグとの無線接続が切断すると,無線接続が切断した前記紛失防止タグの前記タグ識別子に関連付けられている前記テンプレートを利用して前記紛失発生通知を生成した後,この前記タグ識別子に関連付けられている前記アカウント情報を利用して,前記SNSへ前記紛失発生通知を投稿する処理を実行する紛失監視部を備えていることを特徴とする紛失防止システムである。 A first invention for solving the above-mentioned problems is a system comprising at least a portable terminal possessed by a valuables owner and a loss prevention tag attached to the valuables by wirelessly connecting to the portable terminal. The portable terminal stores, in association with a tag identifier used to identify the loss prevention tag, a template of a loss occurrence notification for notifying that the valuables have been lost, and account information of an SNS that posts the loss occurrence notification. When the wireless connection with the loss prevention tag is disconnected, the loss generation notification is generated using the template associated with the tag identifier of the loss prevention tag whose wireless connection has been disconnected, and then the tag is generated. Loss supervision executing a process of posting the loss occurrence notification to the SNS using the account information associated with an identifier. A loss prevention system characterized by comprising a part.
第2の発明は,第1の発明に記載した紛失防止システムにおいて,前記携帯端末は,前記タグ識別子に関連付けて,前記タグ識別子を記憶した前記紛失防止タグを取り付けた前記貴重品の写真を記憶し,前記携帯端末の前記紛失監視部は,前記テンプレートにて写真の通知が示される場合,無線接続が切断した前記紛失防止タグの前記タグ識別子に関連付けられている前記貴重品の写真を前記紛失発生通知に含ませることを特徴とする。 According to a second invention, in the loss prevention system according to the first invention, the portable terminal stores, in association with the tag identifier, a photograph of the valuable item attached with the loss prevention tag storing the tag identifier. The loss monitoring unit of the mobile terminal, when the notification of the photograph is indicated in the template, deletes the photograph of the valuable item associated with the tag identifier of the loss prevention tag whose wireless connection has been disconnected. It is characterized in that it is included in the occurrence notification.
第3の発明は,第1の発明または第2の発明に記載した紛失防止システムにおいて,前記携帯端末は,前記携帯端末の位置情報を計測する位置計測部を備え,前記携帯端末の前記紛失監視部は,前記テンプレートにて位置情報の通知が示される場合,前記紛失発生通知を前記SNSに投稿する前に,前記位置計測部から位置情報を取得し,前記位置計測部から取得した位置情報を前記紛失発生通知に含ませることを特徴とする。 According to a third invention, in the loss prevention system according to the first invention or the second invention, the portable terminal includes a position measuring unit that measures position information of the portable terminal, and the loss monitoring of the portable terminal is performed. The unit obtains position information from the position measurement unit and posts the position information obtained from the position measurement unit before posting the loss occurrence notification to the SNS when the notification of the position information is indicated in the template. It is characterized in that it is included in the loss occurrence notification.
第4の発明は,第1の発明から第3の発明のいずれか一つに記載した紛失防止システムにおいて,前記携帯端末の前記紛失監視部は,前記SNSに加え,前記携帯端末に設定されている公共機関に対して前記紛失発生通知を送信することを特徴とする。 A fourth invention is the loss prevention system according to any one of the first invention to the third invention, wherein the loss monitoring unit of the mobile terminal is set in the mobile terminal in addition to the SNS. The loss occurrence notification is transmitted to a public institution.
第5の発明は,第1の発明から第3の発明のいずれか一つに記載した携帯端末である。 A fifth invention is a portable terminal according to any one of the first invention to the third invention.
上述した本発明によれば,前記携帯端末は,前記紛失防止タグとの無線接続が切断すると,前記所有者が利用している前記SNSへ,前記貴重品を紛失したことを知らせる紛失発生通知を投稿するため,前記所有者の家族や友人などに前記貴重品の紛失発生を通知できる。 According to the present invention described above, when the wireless connection with the loss prevention tag is cut off, the portable terminal sends a loss occurrence notification to the SNS used by the owner to notify that the valuables have been lost. Because of the posting, the family or friends of the owner can be notified of the loss of the valuables.
ここから,本発明の好適な実施形態を記載する。なお,以下の記載は本発明の技術的範囲を束縛するものでなく,理解を助けるために記述するものである。 From here, preferred embodiments of the present invention will be described. Note that the following description does not limit the technical scope of the present invention, but is described to facilitate understanding.
図1は,本実施形態に係る紛失防止システム1の構成を説明する図である。図1に図示したように,本実施形態に係る紛失防止システム1は,貴重品3aに取り付けた紛失防止タグ3と,紛失防止タグ3を取り付けた貴重品3aの所有者2aが所持する携帯端末2を含む。図1では,これらに加え,所有者2aが利用しているSNS4(Social Networking Service)と,所有者2aのアカウントをフォローしているフォロワー5a(所有者2aの家族や友人)の携帯端末5と,公共機関6(図1では,警察署)を図示している。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
本実施形態に係る紛失防止システム1において,所有者2aが所持する携帯端末2は,貴重品3aに取り付けられた紛失防止タグ3と無線接続して貴重品3aの紛失を監視し,紛失防止タグ3との無線接続が切断すると,貴重品3aの紛失を知らせるアラームを報知する処理を実行し,貴重品3aの紛失を所有者2aに知らせる。
In the
更に,本実施形態において,携帯端末2は,紛失防止タグ3との無線接続が切断すると,所有者2aのアカウントに対し貴重品3aを紛失したことを知らせる紛失発生通知を投稿し,SNS4を介して,所有者2aが所持する貴重品3aの紛失がフォロワー5aの携帯端末5に通知される。フォロワー5aが所有者2aの傍に居れば,貴重品3aの紛失を所有者2aのフォロワー5aに知らせることで,所有者2aが紛失した貴重品3aをフォロワー5aに捜索してもらうことができる。
Further, in this embodiment, when the wireless connection with the
まず,本実施形態に係る紛失防止システム1を構成する紛失防止タグ3について説明する。図2は,紛失防止タグ3のブロック図である。紛失防止タグ3は市販品を利用することができ,図2に図示したように,本発明に係る紛失防止タグ3は,無線通信部31,制御部30および電源スイッチ32を備え,図示していない電池から電力が供給される構造になっている。
First, the
紛失防止タグ3の無線通信部31は,携帯端末2との無線接続に用いられる機能で,無線通信用のICと無線通信用のアンテナとから少なくとも構成される。なお,本実施形態において,無線通信とは,通信距離が100m程度までの近距離無線通信を意味し,このような近距離無線通信としては低消費電力のBluetooth(登録商標)を用いるのが好適である。
The
紛失防止タグ3の電源スイッチ32は,図示していない電池からの電力供給を制御する機能で,紛失防止タグ3の電源スイッチ32が「ON」に設定されているときのみ,図示していない電池から電力が供給され,無線通信部31および制御部30が作動する。
The
紛失防止タグ3の制御部30は,紛失防止タグ3の動作を制御する機能で,紛失防止タグ3に実装されたCPUを動作させるコンピュータプログラムにより実現される。紛失防止タグ3の制御部30は,紛失防止タグ3の識別に用いられるタグ識別子を記憶する。紛失防止タグ3の制御部30は,紛失防止タグ3の電源が「ON」になると,無線通信部31を利用してタグ識別子を発信し,タグ識別子を受信した携帯端末2から接続要求を無線通信部31が受信すると,紛失防止タグ3が対応している近距離無線通信の接続確立処理を実行して,携帯端末2と無線接続する。
The
次に,本実施形態に係る紛失防止システム1を構成する携帯端末2について説明する。図3は,所有者2aが所持する携帯端末2のブロック図である。携帯端末2は,スマートフォンや携帯電話などを利用して実現される端末装置で,図3に図示したように,無線通信部22,移動体通信部23,位置計測部24,タッチパネル部25,カメラ部26,紛失監視部20およびタグ設定部21を備え,図示していない電池から電力が供給される構造になっている。
Next, the
携帯端末2の無線通信部22は,紛失防止タグ3との無線通信に用いられる機能で,無線通信用のICと無線通信用のアンテナとから少なくとも構成される。携帯端末2と紛失防止タグ3が無線通信できるために,携帯端末2の無線通信部22が対応する近距離無線通信は紛失防止タグ3と同じになる。
The
携帯端末2の移動体通信部23は,移動体通信事業者が運営している移動体通信網を利用して通信するための機能で,具体的な内容はスマートフォンの移動体通信機能と同じであるため,ここでは詳細な説明を省く。
The
携帯端末2の位置計測部24は,携帯端末2の位置情報を計測する機能である。携帯端末2の位置情報を計測する手法として,GPS(Global Positioning System)を利用する手法もあるが,移動体通信網を利用して位置情報を検出する手法を用いるのが好適である。
The
携帯端末2のタッチパネル部25は,表示デバイスとして機能する液晶ディスプレイと,入力デバイスとして機能するタッチデバイスが組み合わされ,指で操作できるように構成されたデバイスである。
The
携帯端末2のカメラ部26は,写真を撮影するときに用いられる機能で,レンズや光学素子を有するカメラと,カメラを制御するコンピュータプログラムで実現される。
The
携帯端末2のタグ設定部21は,携帯端末2にインストールされた紛失防止に係るアプリケーションで実現される機能である。携帯端末2のタグ設定部21は,紛失発生通知のテンプレートと紛失発生通知を投稿するSNS4を紛失防止タグ3ごとに設定できるように,所有者2aが紛失防止に使用する紛失防止タグ3と,紛失防止タグ3を用いて管理する貴重品3aと,紛失発生通知を投稿するSNS4と,紛失発生通知のテンプレートをそれぞれ設定するための複数の画面を有し,この画面を切り替えながら,所有者2aにこれらの内容を設定させる処理を行う。
The
図4は,紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子を設定する画面を説明する図である。紛失防止に係るメニューの中から,紛失防止タグ3の設定を行うメニューが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21が起動し,携帯端末2のタグ設定部21は,まず,所有者2aが紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子を設定する画面をタッチパネル部25に表示して,所有者2aが紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子を取得する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a screen for setting the tag identifier of the
図4(a)で図示した画面210は,紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子を設定する画面で,図4(a)で図示した画面210には,所有者2aが紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子に対応する文字列210aと,紛失防止タグ3を検索するときに選択するボタンオブジェクト210bと,次の画面に進むためのボタンオブジェクト210cが表示されている。
The
図4(b)で図示した画面211は,紛失防止タグ3を検索する画面である。図4(b)で図示した画面211は,携帯端末2の無線通信部22が受信したタグ識別子のリスト211aと,図4(a)で図示した画面210に戻るためのボタンオブジェクト211bが表示されている。
The
図4(a)で図示した画面210において,紛失防止タグ3を検索するときに選択するボタンオブジェクト210bが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,携帯端末2の無線通信部22を作動させ,携帯端末2の無線通信部22が受信したタグ識別子のリストをタッチパネル部25に表示する。なお,携帯端末2の無線通信部22が受信するタグ識別子は,電源スイッチ32が「ON」になっており,かつ,無線通信の有効範囲内にある紛失防止タグ3のタグ識別子(ここでは,「ABC_tag001」等)になる。また,紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子は,タグ識別子のリスト211aの中からタッチパネル部25を利用して所有者2aが選択したタグ識別子(ここでは,「ABC_tag001」)になり,ボタンオブジェクト211bが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,タッチパネル部25に表示する画面を図4(a)で図示した画面210に戻し,所有者2aが選択したタグ識別子を図4(a)で図示した画面210に表示する。
When the
紛失防止に使用する紛失防止タグ3のタグ識別子を所有者2aが選択した後,図4(a)で図示した画面210のボタンオブジェクト210cが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,紛失防止タグ3を用いて紛失を管理する貴重品3aを設定する画面をタッチパネル部25に表示する。
After the
図5は,紛失を管理する貴重品3aを設定する画面を説明する図である。図5で図示した画面212では,図4(b)で図示した画面211を用いて所有者2aが選択した紛失防止タグ3のタグ識別子に対応する文字列212aが表示され,更に,貴重品3aの貴重品名を設定する入力フォーム212bと,貴重品3aの写真212cと,カメラ部26を作動させるボタンオブジェクト212dと,次の画面に進むボタンオブジェクト212eが表示されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a screen for setting a
携帯端末2のタグ設定部21は,貴重品名を設定する入力フォーム212bに入力された文字を貴重品3aの貴重品名として取得する。また,携帯端末2のタグ設定部21は,カメラ部26を作動させるボタンオブジェクト212dが選択されるとカメラ部26を作動させ,カメラ部26が撮影した写真を貴重品3aの写真として取得し,図5の画面212に表示する。なお,携帯端末2がアルバムの機能に対応している場合,アルバム内の写真の中から貴重品3aの写真を選択できるようにしてもよい。
The
紛失防止タグ3を用いて管理する貴重品3aの貴重品名と貴重品3aの写真が設定された後,図5のボタンオブジェクト212eが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,紛失発生通知を投稿するSNS4を設定する画面をタッチパネル部25に表示する。
When the
図6は,紛失発生通知を投稿するSNS4を設定する画面を説明する図で,図7で図示した画面214は,紛失発生通知を投稿するSNS4のアカウント情報を設定する画面を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a screen for setting the SNS 4 for posting a loss occurrence notification. The
図6で図示した画面213では,図4(b)で図示した画面211を用いて所有者2aが選択した紛失防止タグ3のタグ識別子に対応する文字列213aが表示され,更に,貴重品3aが紛失したときに紛失発生通知を投稿するSNS4を選択する選択フォーム213bと,紛失発生通知のテンプレートを設定するフォーム213c,d,e,fと,次の画面に進むボタンオブジェクト213gが表示されている。
On the
図6で図示した画面213では,紛失発生通知を投稿するSNS4を選択する選択フォーム213bとして,チェックボックス付きのSNS4のリストが表示され,チェックボックスを利用して,紛失発生通知を投稿するSNS4を選択できるようになっている。
On the
図6の選択フォーム213bを利用して選択されたSNS4のアカウント情報が携帯端末2に設定されていない場合,携帯端末2のタグ設定部21は,図7で図示した画面214をタッチパネル部25に表示させて,図6の画面213にて選択されたSNS4のアカウント情報を所有者2aに設定させる。
When the account information of the SNS 4 selected using the
図7で図示した画面214では,図6の画面213にて選択されたSNS4において所有者2aが使用しているアカウント名を設定する入力フォーム214aと,所有者2aが使用しているアカウント名にログインするためのパスワードを設定する入力フォーム214bと,図6の画面213に戻るときに選択されるボタンオブジェクト214cが表示されている。
In the
所有者2aが使用しているアカウント名を設定する入力フォーム214aと,所有者2aが使用しているアカウント名にログインするためのパスワードを設定する入力フォーム214bに所定の情報が入力された後,図7のボタンオブジェクト214cが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,図6の画面213にて選択されたSNS4のアカウント情報としてこれらの情報を記憶し,タッチパネル部25に表示する画面を図6の画面213に戻す。
After predetermined information is entered in an
図6で図示した画面213では,紛失発生通知のテンプレートを設定できるように,紛失発生通知に含ませるテキストを設定する入力フォーム213cと,紛失が発生した時の位置情報を通知するときに選択するチェックボックス213dと,紛失した貴重品3aの写真を通知するときに選択するチェックボックス213eが表示されている。加えて,紛失した貴重品3aを所有者2aが発見した際,紛失した貴重品3aの発見とお礼を伝える発見御礼通知をSNS4に投稿できるように,図6で図示した画面213では,発見御礼通知に含ませるテキストを設定する入力フォーム213fが表示されている。
On a
携帯端末2のタグ設定部21は,入力フォーム213cに入力された紛失発生通知のテキストと,入力フォーム213fに入力された発見御礼通知のテキストと,チェックボックス213dの選択結果である位置通知フラグと,チェックボックス213eの選択結果である写真通知フラグを紛失発生通知のテンプレートとして取得する。なお,図6の入力フォーム213c,f内に記載されている「<貴重品名>」は,図5の画面212で取得した貴重品名を挿入することを意味するタグである。
The
紛失発生通知を投稿するSNS4や紛失発生通知の内容が設定された後,図6のボタンオブジェクト213gが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,紛失発生通知を投稿する公共機関6を設定する画面をタッチパネル部25に表示する。
When the
図8は,紛失発生通知を投稿する公共機関6を設定する画面を説明する図である。図8で図示した画面215では,図4の画面により設定された紛失防止タグ3のタグ識別子に対応する文字列215aに加え,紛失発生通知を送信する公共機関6(ここでは,警察)を選択するチェックボックス215bと,紛失防止タグ3の設定を完了するときに選択するボタンオブジェクト215cが表示されている。携帯端末2のタグ設定部21は,紛失発生通知を送信する公共機関6を選択するチェックボックス215bの選択結果を公共機関通知フラグとして取得する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a screen for setting a
図8のボタンオブジェクト215cが選択されると,携帯端末2のタグ設定部21は,図4の画面により設定された紛失防止タグ3のタグ識別子に関連付けて、図5から8の画面により設定された情報を紛失防止タグ情報として携帯端末2のメモリに記憶する。なお,携帯端末2のメモリに記憶する紛失防止タグ情報には,貴重品名と写真,紛失発生通知を投稿するSNS4,紛失発生通知のテンプレート(紛失発生通知のテキスト,発見御礼通知のテキスト,位置通知フラグ,写真通知フラグ),および,公共機関通知フラグが含まれる。
When the
ここから,携帯端末2の紛失監視部20について説明する。携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2にインストールされた紛失防止に係るアプリケーションで実現される機能で,貴重品3aに取り付けられた紛失防止タグ3と無線接続し,紛失防止タグ3との無線接続が切断すると,貴重品3aの紛失を知らせるアラームを報知し,移動体通信部23を利用して,無線接続が切断した紛失防止タグ3の紛失防止タグ情報で示されるSNS4へ紛失発生通知を投稿する処理を実行する。
Here, the
図9は,本実施形態に係る紛失防止システム1で実行される処理を説明する図である。紛失防止タグ3を用いて貴重品3aの紛失を防止する際,所有者2aは,貴重品3aに取り付けた紛失防止タグ3の電源スイッチ32を操作して,紛失防止タグ3の電源を「ON」にする(S1)。紛失防止タグ3の電源が「ON」になると,紛失防止タグ3の制御部30が作動し,紛失防止タグ3の制御部30は,紛失防止タグ3の無線通信部31を利用して,紛失防止タグ3が記憶しているタグ識別子を発信する(S2)。
FIG. 9 is a diagram illustrating processing executed by the
所有者2aが,紛失防止に係るアプリケーションを起動させた後,紛失を監視するメニューを選択することで,携帯端末2の紛失監視部20は起動し,携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2の無線通信部22を利用して,携帯端末2の近傍にある紛失防止タグ3を探索する処理を行う(S3)。具体的に,携帯端末2の紛失監視部20は,紛失防止タグ3を探索する処理として,携帯端末2の無線通信部22を利用して,紛失防止タグ3が発信しているタグ識別子を受信する処理を行う。
When the
携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2の近傍にある紛失防止タグ3を検出すると(S4),携帯端末2の無線通信部22を利用して,検出した紛失防止タグ3との無線接続を確立する無線接続確立処理を実行して,携帯端末2と紛失防止タグ3は無線接続する(S5)。なお,Bluetooth(登録商標)を用いる場合,携帯端末2と紛失防止タグ3が無線接続する前に,通信手順を記した接続プロファイルを紛失防止タグ3から取得する処理が行われる。
When detecting the
携帯端末2と紛失防止タグ3が無線接続すると,携帯端末2の紛失監視部20は,紛失防止タグ3との無線接続を監視する処理を行い(S6),無線接続が切断した紛失防止タグ3があると,無線接続が切断した紛失防止タグ3のタグ識別子を紛失物のタグ識別子として携帯端末2のRAMに記憶させた後,貴重品3aの紛失を知らせるアラームを音や振動で報知する処理を行う(S7)。例えば,携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2の無線通信部22を利用して,タグ識別子の送信を要求するコマンドを所定間隔で紛失防止タグ3に送出することで,紛失防止タグ3との無線接続を監視し,タグ識別子が受信できなくなると,紛失防止タグ3との無線接続が切断したと判定する。
When the
次に,携帯端末2の紛失監視部20は,無線接続が切断した紛失防止タグ3のタグ識別子に関連付けられた紛失防止タグ情報を検索する(S8)。この紛失防止タグ情報を検索すると,携帯端末2の紛失監視部20は,検索した紛失防止タグ情報に含まれるテンプレートに基づく紛失発生通知を生成した後(S9),移動体通信部23を利用して,検索した紛失防止タグ情報で示されるSNS4へ紛失発生通知を投稿して(S10),この手順は終了する。
Next, the
SNS4へ投稿する紛失発生通知には,検索した紛失防止タグ情報のテンプレートに含まれる紛失発生通知のテキストが含まれる。また,このテンプレートにおいて位置通知フラグが「ON」の場合,携帯端末2の紛失監視部20は,位置計測部24を作動させ,位置計測部24から取得した位置情報を紛失発生通知に含ませる。また,このテンプレートにおいて写真通知フラグが「ON」の場合,携帯端末2の紛失監視部20は,検索した紛失防止タグ情報に含まれる写真を紛失発生通知に含ませる。
The loss occurrence notification posted to the SNS 4 includes the text of the loss occurrence notification included in the template of the retrieved loss prevention tag information. When the position notification flag is “ON” in the template, the
検索した紛失防止タグ情報に基づく紛失発生通知を投稿するSNS4は,検索した紛失防止タグ情報に含まれるSNS4になり,紛失発生通知をSNS4へ投稿する際,携帯端末2の紛失監視部20は,検索した紛失防止タグ情報に含まれるアカウント情報を用いてSNS4にログインする。
The SNS 4 that posts the loss occurrence notification based on the retrieved loss prevention tag information becomes the SNS 4 included in the retrieved loss prevention tag information. When posting the loss occurrence notification to the SNS 4, the
また,検索した紛失防止タグ情報に含まれる公共機関通知フラグが「ON」の場合,携帯端末2の紛失監視部20は,紛失発生通知を所定の公共機関6へ送信する。
Further, when the public institution notification flag included in the retrieved loss prevention tag information is “ON”, the
図10は,発見御礼通知をSNS4に投稿する処理を説明する図で,発見御礼通知をSNS4に投稿する処理は,図9のS10が実行された後,紛失した貴重品3aを所有者2aが発見した時に実行される。
FIG. 10 is a diagram illustrating a process of posting a notice of discovery to SNS4. The process of posting a notice of discovery to SNS4 is performed by
紛失した貴重品3aを所有者2aが発見すると,所有者2aが発見した貴重品3aに取り付けられ,紛失防止タグ3が記憶しているタグ識別子を発信している紛失防止タグ3は,所有者2aの近傍に存在することになる(S20)。紛失した貴重品3aを発見した所有者2aが,発見御礼通知を投稿するメニューを選択すると,携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2の無線通信部22を利用して,携帯端末2の近傍にある紛失防止タグ3を探索する処理を行う(S21)。携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2の近傍にある紛失防止タグ3を検出すると(S22),携帯端末2の無線通信部22を利用して,検出した紛失防止タグ3との無線接続を確立する無線接続確立処理を実行して,携帯端末2と紛失防止タグ3は無線接続する(S23)。携帯端末2の紛失監視部20は,携帯端末2と無線接続した紛失防止タグ3のタグ識別子が紛失物のタグ識別子と一致する場合,紛失物のタグ識別子に関連付けられた紛失防止タグ情報を検索し(S24),検索した紛失防止タグ情報に含まれるテンプレートに基づく発見御礼通知を生成した後(S25),移動体通信部23を利用して,検索した紛失防止タグ情報で示されるSNS4へ発見御礼通知を投稿して(S26),この手順は終了する。
When the
このように,本実施形態に係る紛失防止システム1によれば,携帯端末2は,紛失防止タグ3との無線接続が切断すると,貴重品3aの紛失を知らせるアラームを報知すると共に,貴重品3aを紛失したことを知らせる紛失発生通知を,所有者2aが利用しているSNS4へ投稿するため,所有者2aに加え,所有者2aの家族や友人などに貴重品3aの紛失発生を通知できる。また,貴重品3aの写真を紛失発生通知に含ませることで,紛失発生通知を見た人は,紛失した貴重品3aが一目でわかるため,紛失した貴重品3aを発見し易くなる。また,紛失防止タグ3との無線接続が切断した位置の位置情報を紛失発生通知に含ませることで,紛失発生通知を見た人は,貴重品3aを紛失した場所がわかるため,紛失した貴重品3aを発見し易くなる。更に,所有者2aが利用しているSNS4に加え,公共機関6へ紛失発生通知を送信することで,紛失した貴重品3aをより発見し易くなる。
As described above, according to the
1 紛失防止システム
2 携帯端末
20 紛失監視部
21 タグ設定部
22 無線通信部
23 移動体通信部
24 位置計測部
25 タッチパネル部
26 カメラ部
2a 所有者
3 紛失防止タグ
30 制御部
31 無線通信部
32 電源スイッチ
3a 貴重品
4 SNS
6 公共機関
DESCRIPTION OF
6 public institutions
Claims (5)
前記携帯端末は,前記紛失防止タグの識別に用いるタグ識別子に関連付けて,前記貴重品を紛失したことを知らせる紛失発生通知のテンプレートと,前記紛失発生通知を投稿するSNSのアカウント情報を記憶し,
前記紛失防止タグとの無線接続が切断すると,無線接続が切断した前記紛失防止タグの前記タグ識別子に関連付けられている前記テンプレートを利用して前記紛失発生通知を生成した後,この前記タグ識別子に関連付けられている前記アカウント情報を利用して,前記SNSへ前記紛失発生通知を投稿する処理を実行する紛失監視部を備えている,
ことを特徴とする紛失防止システム。 A system comprising at least a portable terminal possessed by a valuables owner and a loss prevention tag wirelessly connected to said portable terminal and attached to said valuables,
The portable terminal stores, in association with a tag identifier used for identifying the loss prevention tag, a template of a loss occurrence notification for notifying that the valuables have been lost, and account information of an SNS that posts the loss occurrence notification,
When the wireless connection with the loss prevention tag is disconnected, the loss occurrence notification is generated using the template associated with the tag identifier of the loss prevention tag whose wireless connection has been disconnected, and then the tag identifier is added to the tag identifier. A loss monitoring unit that executes a process of posting the loss occurrence notification to the SNS using the associated account information;
A loss prevention system characterized by the following.
ことを特徴とする,請求項1に記載した紛失防止システム。 The portable terminal stores, in association with the tag identifier, a photograph of the valuable item attached with the loss prevention tag storing the tag identifier, and the loss monitoring unit of the portable terminal stores the photograph of the photograph in the template. If a notification is provided, include a photo of the valuable item associated with the tag identifier of the loss prevention tag whose wireless connection has been disconnected in the loss occurrence notification;
The loss prevention system according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする,請求項1または請求項2に記載した紛失防止システム。 The mobile terminal includes a position measurement unit that measures the position information of the mobile terminal, and the loss monitoring unit of the mobile terminal transmits the loss occurrence notification to the SNS when the notification of the position information is indicated by the template. Acquiring the position information from the position measurement unit before posting the information to the position measurement unit, and including the position information acquired from the position measurement unit in the loss occurrence notification.
The loss prevention system according to claim 1 or 2, wherein:
ことを特徴とする,請求項1から請求項3のいずれか一項に記載した紛失防止システム。 The loss monitoring unit of the mobile terminal transmits the loss occurrence notification to a public institution set in the mobile terminal, in addition to the SNS,
The loss prevention system according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
The mobile terminal according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016084536A JP6665656B2 (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Loss prevention system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016084536A JP6665656B2 (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Loss prevention system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017194826A JP2017194826A (en) | 2017-10-26 |
| JP6665656B2 true JP6665656B2 (en) | 2020-03-13 |
Family
ID=60154824
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016084536A Active JP6665656B2 (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Loss prevention system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6665656B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6444559B1 (en) * | 2018-08-17 | 2018-12-26 | 株式会社パークランド | Item separation position detection method |
| JP7521765B2 (en) * | 2018-10-13 | 2024-07-24 | 株式会社パークランド | Item Separation Position Detection System |
| JP7307422B2 (en) * | 2019-02-01 | 2023-07-12 | 銀河ソフトウェア株式会社 | Performance support system, method and program |
| JP7307906B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-07-13 | 後藤ガット有限会社 | musical instrument tuner |
| JP6948534B1 (en) * | 2020-10-16 | 2021-10-13 | 株式会社システック | Loss prevention and position search device for monitored objects |
| JP2022181643A (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | 株式会社デンソーテン | Information processing device, tag communication system and information processing method |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005304002A (en) * | 2004-03-17 | 2005-10-27 | Office Misumi Co Ltd | Security system and program |
| US8854207B2 (en) * | 2012-07-02 | 2014-10-07 | Donald S. Williams | Mobile lock with retractable cable |
| US20140082099A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-20 | International Business Machines Corporation | Misplaced mobile device notifications based on rightful user's social networking information |
| KR101454355B1 (en) * | 2014-03-13 | 2014-11-05 | 주식회사 이도링크 | Pet management system |
| JP5937146B2 (en) * | 2014-06-19 | 2016-06-22 | ソフトバンク株式会社 | Lost and found search system and control method |
| JP6534585B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-06-26 | 株式会社エクサ | Loss prevention system |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084536A patent/JP6665656B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017194826A (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6665656B2 (en) | Loss prevention system | |
| US10462277B2 (en) | Method and device for providing function of mobile terminal | |
| JP5760716B2 (en) | Application providing system, application providing method, information processing apparatus, and information processing program | |
| EP4138419A1 (en) | Information providing method and mobile terminal therefor | |
| US9396640B2 (en) | RFID active child tracker | |
| KR102260948B1 (en) | Method And Mobile Terminal For Controlling Screen Lock | |
| JP6322471B2 (en) | Portable information terminal and program thereof | |
| JP2017126130A (en) | Customer service support system, customer service support server, and program | |
| KR101375111B1 (en) | Smart phone for preventing a child and operating method thereof, and device for preventing a child and operating method thereof | |
| WO2016147496A1 (en) | Information processing device, control method, and program | |
| JP2019146082A (en) | Intercom system and doorbell system | |
| JP2018505619A5 (en) | ||
| JP6399549B2 (en) | Method and system for preventing misuse of electronic ticket | |
| JP2010086326A (en) | Mobile terminal, client terminal, communication system, and mobile terminal program | |
| JP6541189B2 (en) | Transmitter and search system | |
| JP6857898B2 (en) | Round trip information management system | |
| JP2008186050A (en) | History management device and history management system | |
| KR20150069042A (en) | Constructive Method of Hybrid webapp-based User-Customized Application for Product Searching and Method Searching Product Thereof | |
| JP2017152982A (en) | Search support server, search supporting system, and search support method | |
| JP2015210744A (en) | Unique information transmission system, communication device, program for communication device, and unique information transmission method | |
| JP2016137952A (en) | Article management system | |
| JP5975125B2 (en) | Application providing system and application providing method | |
| JP6174513B2 (en) | Information terminal, communication system, and information terminal control program | |
| WO2019043746A1 (en) | Forgotten article notification system and notification processing device | |
| JP5068843B2 (en) | Program, information storage medium, portable terminal device, and server device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |