+

JP6559201B2 - 解析システム、解析方法、及び解析プログラム - Google Patents

解析システム、解析方法、及び解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6559201B2
JP6559201B2 JP2017190103A JP2017190103A JP6559201B2 JP 6559201 B2 JP6559201 B2 JP 6559201B2 JP 2017190103 A JP2017190103 A JP 2017190103A JP 2017190103 A JP2017190103 A JP 2017190103A JP 6559201 B2 JP6559201 B2 JP 6559201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination
measured
analysis
point cloud
dimensional point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066241A (ja
Inventor
佐々木 大輔
大輔 佐々木
康司 大西
康司 大西
将輝 高梨
将輝 高梨
秀吾 秋山
秀吾 秋山
清泰 高橋
清泰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017190103A priority Critical patent/JP6559201B2/ja
Priority to US16/139,646 priority patent/US10690499B2/en
Publication of JP2019066241A publication Critical patent/JP2019066241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559201B2 publication Critical patent/JP6559201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/10Plumb lines
    • G01C15/105Optical plumbing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/10Plumb lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/005General purpose rendering architectures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

本発明は、構造物建設現場において建入れ直し作業をするために柱等の長尺部材を被測定物として、当該被測定物の傾斜を解析する解析システム、解析方法、及び解析プログラムに関する。
構造物の建設現場では、鉄骨柱等の柱部材を概ね組み上げた後(建込み後)、当該柱部材が水平面に対し垂直となるように調整する建入れ直し作業を行う。
この建入れ直し作業における柱部材の垂直度(建入れ)を計測する手法として、下げ振りを用いた手法や、柱部材を2方向からトランシットのような垂直を判定可能な測量機器を用いた手法がある。
また、レーザ光の直進性を用いて、柱部材の傾きを確認する方法もある。詳しくは、柱部材の上端に、地面に向けて鉛直方向にレーザを射出するレーザ鉛直器を設け、地面の所定の箇所に受光のための印を設置する。当該印の設置場所は、柱部材が垂直に立設されたときにレーザ光が当たる箇所としている。これにより、レーザ光が当該印に当たるように柱部材の傾きを調節することで、建入れ直し作業を行うことが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−304865号公報
しかしながら、下げ振りによる建入れ直し作業は風の影響を受けやすく、下げ振りが静止するまで時間がかかるという問題がある。またトランシット等による測量機器を用いた場合でも、柱部材に対し少なくとも2方向からの測定が必要であり、作業工数が多く、手間がかかるという問題がある。
さらに、特許文献1に記載の技術においても、レーザ鉛直器及び印の設置、及びこれらの取り外し作業が生じるという問題がある。
また、これらの建入れ直し作業は、傾斜の測定から傾斜の修正作業を柱部材1本1本個別に行わなければならない。
このように、建入れ直しの作業は、柱部材の傾きを確認するために人手と手間がかかり作業効率が低く、作業者の経験や技量にも依存することもあり精度が不安定であるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、建入れ直し作業を安定的に且つ効率的に行うことのできる解析システム、解析方法、及び解析プログラムを提供することである。
上記した目的を達成するために、本発明に係る解析システムは、被測定物である柱部材の傾斜を解析する解析システムであって、水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査可能であり、当該測距光を走査して前記被測定物の三次元点群データを生成する測量装置と、前記被測定物の設置位置を把握するための簡易走査を前記測量装置により行うことで、前記被測定物の設置位置を含む位置情報を取得し、当該位置情報に基づき前記測量装置による測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定する測量制御部と、前記測量制御部により、測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定された前記測量装置により生成された前記被測定物の三次元点群データを取得するデータ取得部と、前記三次元点群データに基づき前記被測定物の面を検出する面検出部と、前記面検出部により検出された面の傾斜を算出して、前記被測定物の傾斜を解析する傾斜解析部と、を備える。
また、上述の解析システムとして、前記傾斜解析部により解析された前記被測定物の傾斜に関する情報を前記三次元点群データにより生成された前記被測定物の面から延びるベクトルにより表現するよう表示する表示部に表示可能であってもよい。
また、上記した目的を達成するために、本発明に係る解析方法は、被測定物である柱部材の傾斜を解析する解析方法であって、水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査可能であり、当該測距光を走査して前記被測定物の三次元点群データを生成する測量装置を用い、前記被測定物の設置位置を把握するための簡易走査を行うことで、前記被測定物の設置位置を含む位置情報を取得し、当該位置情報に基づき前記測量装置による測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定し、前記測量装置により前記被測定物の三次元点群データを取得するデータ取得工程と、前記三次元点群データに基づき前記被測定物の面を検出する面検出工程と、前記面検出工程にて検出された面の傾斜を算出して、前記被測定物の傾斜を解析する傾斜解析工程と、を備える。
また、上記した目的を達成するために、本発明に係る解析プログラムは、被測定物である柱部材の傾斜を解析する解析プログラムであって、水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査可能であり、当該測距光を走査して前記被測定物の三次元点群データを生成する測量装置を用い、前記被測定物の設置位置を把握するための簡易走査を行うことで、前記被測定物の設置位置を含む位置情報を取得し、当該位置情報に基づき前記測量装置による測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定し、前記測量装置により前記被測定物の三次元点群データを取得するデータ取得工程と、前記三次元点群データに基づき前記被測定物の面を検出する面検出工程と、前記面検出工程にて検出された面の傾斜を算出して、前記被測定物の傾斜を解析する傾斜解析工程と、をコンピュータに実行させる。
上記手段を用いる本発明によれば、建入れ直し作業を安定的に且つ効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る解析システムの概略全体図である。 解析システムが有する各装置の制御系を示すブロック図である。 柱部材の傾斜解析ルーチンを示すフローチャートである。 表示部に(a)測量設定時の表示例、及び(b)傾斜解析結果の表示例である。 柱部材の傾斜についての説明図である。 本発明の変形例に係る解析システムの概略全体図である。 本発明の変形例に係る表示部の表示例である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1及び図2を参照すると、図1には本発明の一実施形態に係る解析システムの概略全体図が示されており、図2には解析システムにおけるレーザスキャナ、サーバ、及び情報端末の各装置の制御系を示すブロック図が示されている。以下これらの図に基づき本実施形態の解析システムの構成について説明する。
まず図1に示すように、本実施形態では、建込み後の4つの四角柱である第1から第4の柱部材P1、P2、P3、P4を被測定物として、これらの建入れ直し作業時における傾斜解析を例に説明する。当該解析システム1には、測距光を走査し、反射された光を受光していくことで、三次元点群データを生成可能なレーザスキャナ10(測量装置)と、当該レーザスキャナ10から三次元点群データを取得し、各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜を解析する解析装置をなすサーバ20と、柱部材P1、P2、P3、P4を含む三次元点群データや傾斜解析結果を表示したり、解析の設定が可能な情報端末30を有している。
本実施形態の解析システム1は、レーザスキャナ10とサーバ20、サーバ20と情報端末30が、それぞれインターネット等の通信網を介して相互に通信可能に接続された、いわゆるクラウドコンピューティングシステムである。つまり、レーザスキャナ10で生成されたデータはサーバ20に送られ、サーバ20にて解析された結果が、情報端末30にて表示される。また、情報端末30からサーバ20を介してレーザスキャナ10を制御することも可能である。
詳しくは、図2に示すように、レーザスキャナ10は、走査部11、データ生成部12、通信部13、記憶部14を有し、これらはそれぞれ電気的に接続されている。なお、図示しないが、レーザスキャナ10にはこの他にも表示部、操作部を有していたり、各種センサ等が接続されていたりしてもよい。なお、図2に示す各ブロックは、各装置が備えるコンピュータや部品がプログラムに従って実行する各処理機能を示したものであり、これらの機能は主にCPU等の演算処理装置により実現される。
走査部11は、図1に示すように鉛直方向に回転可能でレーザ光(測距光)の照射及び受光を行う測距部11aと、当該測距部11aを支持し水平方向に回転可能な水平回転部11bと、を有している。レーザスキャナ10は、走査部11において、水平回転部11bにより測距部11aを水平方向に回転させつつ、測距部11aを鉛直方向の一定範囲で上下に揺動させてレーザ光の照射及び受光(測距)を行うことで、走査を行う。測距部11a及び水平回転部11bはそれぞれ図示しない角度計が設けられおり、測距する度に、距離と、回転及び揺動した分の水平角と鉛直角とが記憶部14に記憶される。このように走査部11は、当該レーザスキャナ10を中心として、水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査させることが可能である。
データ生成部12は、走査部11の走査により取得した各測距点の距離、水平角、鉛直角から三次元点群データを生成する。このような三次元点群データから柱部材P1、P2、P3、P4等のレーザスキャナ10の周囲にある構造物の三次元モデルが形成可能となり、各構造物の大きさ、形状が認識可能となる。
通信部13は、例えば無線LAN等の無線通信手段であり、インターネット等の通信網に接続し、情報の送受信を行う部分である。なお、当該通信部13は接続端子を介しての有線通信手段を有していてもよい(以下の通信部も同じ)。
記憶部14は、フラッシュメモリや磁気ディスク記憶装置であり、データ生成部12により生成された三次元点群データ等の情報を記憶するものである。
サーバ20は、データ取得部21、面検出部22、傾斜解析部23、通信部24、測量制御部25を有し、これらはそれぞれ電気的に接続されている。なお、図示しないが、サーバ20には他にも記憶部等を有しており、少なくとも三次元点群データやその他の情報は記憶部に保存可能である。そして、当該記憶部には後述する解析方法をサーバ20のコンピュータに実行させるための解析プログラムが保存されている。
データ取得部21は、通信部24を介してレーザスキャナ10により生成された三次元点群データを取得する部分である。
面検出部22は、データ取得部21が取得した三次元点群データから柱部材P1、P2、P3、P4の面を検出する部分である。面の検出は、例えば三次元点群データに基づく三次元モデルに対して、平面モデルを適合させる、いわゆる平面フィッティングにより行う。本実施形態の場合、図1に示すように、レーザスキャナ10が四つの柱部材P1、P2、P3、P4から略等距離の位置にあるため、斜線で示したように、柱部材P1、P2、P3、P4においてレーザスキャナ10寄りの2面P1a、P1b、P2a、P2b、P3a、P3b、P4a、P4b(以下、P1a〜P4bとも表記する)のみが検出されることとなる。
傾斜解析部23は、面検出部22により検出された各柱部材P1、P2、P3、P4の各面の傾斜を算出することで、柱部材P1、P2、P3、P4としての傾斜を算出する部分である。本実施形態では、図1にて斜線で示した各柱部材P1、P2、P3、P4の2面の傾斜を算出することで、それぞれの柱部材全体の傾斜を示すことが可能となる。傾斜解析部23は、解析した柱部材の傾斜情報を通信部24を介して対応する情報端末30に送信する。
通信部24は、上記レーザスキャナ10の通信部13と同様にインターネット等の通信網に接続し情報の送受信を行う部分である。
測量制御部25は、通信部24を介してレーザスキャナ10を遠隔制御する部分である。例えば、測量制御部25は、レーザスキャナ10の走査部11による測定範囲を制御可能である。具体的には、測量制御部25は、柱部材P1、P2、P3、P4の設置位置を含む位置情報、例えばCADデータ等の設計データを取得し、当該位置情報に基づきレーザスキャナ10による測定範囲を柱部材P1、P2、P3、P4を含む所定の範囲に限定する。このような設計データは、レーザスキャナ10や情報端末30(スマートフォン、PC)等の外部から取得(アップロード)してもよいし、予めサーバ20の記憶部に保存しておいてもよい。
情報端末30は、表示部31、操作部32、通信部33を有しており、これらがそれぞれ電気的に接続されている、情報端末30は、例えば、レーザスキャナ10に対応した専用端末であってもよいし、汎用のスマートフォン、タブレットPC(パーソナルコンピュータ)等に当該解析システム用のアプリケーションをインストールしたものであってもよい。特に、情報端末30は、作業者が建入れ直し作業を行いながら表示部31を確認できるよう携帯可能なものが好ましい。
表示部31は、サーバ20の傾斜解析部23において算出された各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜情報を取得して、これを表示するディスプレイである。
操作部32は、情報端末30自体の操作や、レーザスキャナ10に対する各種の動作指示や設定を入力可能な部分である。具体的には、操作部32は、表示部31と一体のタッチスクリーンや、1又は複数のボタン等からなる。
通信部33は、上記レーザスキャナ10の通信部13と同様にインターネット等の通信網に接続し情報の送受信を行う部分である。
以上のように構成された解析システム1では、各柱部材P1、P2、P3、P4の建込み後、例えば各柱部材P1、P2、P3、P4から略等距離の位置にレーザスキャナ10を設置して走査を行い、サーバ20が各柱部材P1、P2、P3、P4の三次元点群データを取得して、当該三次元点群データに基づく各柱部材P1、P2、P3、P4の面の傾斜から、柱部材の傾斜を解析して、情報端末30にて表示させる。
具体的には、図3から図5を参照すると、図3には本実施形態に係る解析システムにおける柱部材の傾斜解析ルーチンを示すフローチャートが示されており、図4には表示部における(a)測量設定時の表示例及び(b)傾斜解析結果の表示例が示されており、図5には柱部材の傾斜についての説明図、がそれぞれ示されている。以下図3のフローチャートに沿って、途中図4、5を参照しつつ、本実施形態における解析方法の流れについて説明する。なお、当該解析ルーチンの開始前に、建込み後の各柱部材P1、P2、P3、P4から略等距離の位置にレーザスキャナ10を設置し、情報端末30において当該解析システムに対応するアプリケーションが起動しているものとする。
まず、ステップS1として、サーバ20の測量制御部25が、各柱部材P1、P2、P3、P4を含む建築現場の設計データを読み込む。
ステップS2として、サーバ20の測量制御部25は、レーザスキャナ10による測定範囲を設定する。当該測定範囲の設定は、測量制御部25と通信状態にある情報端末30の表示部31に、例えば図4(a)に示すような測定範囲の設定画面が表示され、当該設定画面を通して作業者が閲覧及び操作可能である。詳しくは、表示部31には、レーザスキャナ10の位置が略中心位置に表示され、測定半径rを示す同心円が表示される。また、図4(a)にて点線で示すように、設計データに基づき、測定半径r内にある各柱部材P1、P2、P3、P4の位置及び形状が表示される。そして、自動的又は手動により、各柱部材P1、P2、P3、P4を含むように走査半径及び走査を行う水平方向の回転範囲(回転角)が設定されることで、図4(a)にて斜線で示されるような測定範囲が決定する。なお、図示しないが走査を行う鉛直方向の揺動範囲も設定可能としてもよい。
続くステップS3として、サーバ20の測量制御部25は、ステップS2にて設定された測定範囲で走査を行うようレーザスキャナ10を制御する。
ステップS4では、レーザスキャナ10が少なくとも1周分の走査を実行した後に、サーバ20のデータ取得部21にてレーザスキャナ10のデータ生成部12にて生成された三次元点群データを取得する。
ステップS5では、サーバ20の面検出部22にて、三次元点群データに基づく各柱部材P1、P2、P3、P4の形状から、上述したように平面モデルを適合させることで面P1a〜P4bを検出する。
ステップS6では、サーバ20の傾斜解析部23が、ステップS5にて検出された各面P1a〜P4bの傾斜を算出することで、各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜を解析する。
例えば、図5の説明図に第1の柱部材P1の傾斜状態が示されている。同図に示すように、上記ステップS5にて斜線で示す2面P1a、P1bが検出されている場合、それぞれの面から垂直に延びる法線ベクトルVx、Vyを規定する。そして、当該法線ベクトルのX−Y平面(水平面)に対するZ軸方向の角度を算出することで、この角度が当該面の傾斜角度となる。図5ではX軸方向の法線ベクトルVxはX軸と一致しており、当該面P1aは傾斜していない。一方、Y軸方向の法線ベクトルVyはY軸に対してZ軸の下方に10°の角度を有している。つまり、第1の柱部材P1の傾斜解析結果は、面P1b側が10°下方に傾斜していることとなる。
次のステップS7では、サーバ20の傾斜解析部23から情報端末30へ、ステップS6にて算出した傾斜解析結果を送信し、情報端末30の表示部31は傾斜解析結果を表示する。
具体的には、図4(b)に示すように、設定画面では点線であった各柱部材P1、P2、P3、P4は、ステップS5にて検出された面P1a〜P4bが実線で示され、各面P1a〜P4bの傾斜の程度がベクトル(以下傾斜ベクトルという)で表現される。ここで傾斜ベクトルの長さは面の傾斜角度に対応しており、傾斜角度が大きければ長く、小さければ短く表現される。また、傾斜ベクトルは、Z軸に対して下方に傾斜している場合は黒い矢印、Z軸に対して上方に傾斜している場合は白抜き矢印で表現される。
図4(b)では図の左右方向をX軸方向、上下方向をY軸方向としており、第1の柱部材P1は図の右方向(Y軸プラス方向)に傾いており、第2の柱部材P2及び第3の柱部材P3は傾いておらず、第4の柱部材P4においては図の上方向(Xプラス方向)に大きく下方に傾きつつ、左方向(Yマイナス方向)に小さく上方に傾いていることが示されている。作業者は、この傾斜ベクトルが減少する方向に柱部材の傾きを調整することで建入れ直しを行う。
ステップS7にて、傾斜解析結果の表示が完了すると当該ルーチンをリターンする。当該ルーチンを短時間で繰り返すことで、各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜状態が更新されていき、作業者はほぼリアルタイムに各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜を知ることが可能となり、円滑な建入れ直し作業が可能となる。
以上のように、解析システム1は、各柱部材P1、P2、P3、P4の三次元点群データを取得し、各面P1a〜P4bを検出して、当該各面P1a〜P4bの傾斜を算出することで柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜解析を行っている。このように三次元点群データを利用して柱部材の傾斜を解析することで、人手に頼ることなく、柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜をまとめて高精度に解析することができる。従って、建入れ直し作業において、柱部材に傾斜を1本づつ人手を使って確認する必要はなく、建入れ直し作業を安定的に且つ効率的に行うことができる。
特に、三次元点群データを、水平方向に回転可能で鉛直方向に揺動可能なレーザスキャナ10により生成することで、複数の柱部材P1、P2、P3、P4の三次元点群データを短時間にまとめて取得することができる。
また、測量制御部25において、予め設計データを取得し、柱部材P1、P2、P3、P4が含まれる所定の範囲に限定して、レーザスキャナ10による測定を行うことで、測定範囲を必要最小限の範囲に絞ることができ、より短時間に三次元点群データを取得することができることとなる。
また、三次元点群データや柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜を情報端末30の表示部31に表示させることにより、作業者は柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜を容易に確認することができる。そして、当該表示に従って建入れ直し作業を行うことで、作業者の経験や技量に依存せず、安定的かつ効率的に建入れ直し作業をすることができる。
特に、表示部31に表示される傾斜解析結果を、三次元点群データにより生成された各柱部材P1、P2、P3、P4の面から延びるベクトルにより表現することで、作業者が一目で各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜状態を把握することができ、より作業効率を向上させることができる。
以上で本発明の一実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、サーバ20の測量制御部25は、建築現場の設計データに基づいてレーザスキャナ10による測定範囲を設定しているが、測定範囲の設定を行うための情報は設計データに限られるものではない。
例えば、柱部材の設置位置を把握するための簡易走査をレーザスキャナにより行うことで、柱部材の設置位置を含む情報を取得してもよい。なお、簡易走査は取得する点群データ量を減らすことで、短時間で全周の走査を完了可能な走査である。
このように、簡易走査を行うことで柱部材の設置位置を認識することで、設計データが予め準備されていない場合でも、柱部材の設置位置を認識し、測定範囲を限定することができる。
また、上記実施形態では、1つのレーザスキャナ10を用いて4つの柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜を解析しているが、レーザスキャナの数と柱部材の数との関係はこれに限られるものではない。
ここで図6、図7を参照すると、図6には本発明の変形例に係る解析システムの概略図、図7には当該変形例に係る表示部の表示例が示されており、以下これらの図に基づき変形例について説明する。なお、上記実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、詳しい説明は省略する。例えば、サーバ20及び情報端末30は上記実施形態と構成が同じため図示も省略している。
図6に示すように、変形例では、上記実施形態と同じ4つの柱部材P1、P2、P3、P4に対して、2つのレーザスキャナ10a、10bを用いている。詳しくは、第1の柱部材P1及び第2の柱部材P2の間の中央位置に第1のレーザスキャナ10aが、第3の柱部材P3及び第4の柱部材P4の間の中央位置に第2のレーザスキャナ10bが、それぞれ配置されている。
このように配置した場合、図7に示すように、第1のレーザスキャナ10aは第1の柱部材P1及び第2の柱部材P2のそれぞれ1つの面P1b、P2bに対して幅方向全域を確実に走査可能となる。また、第1のレーザスキャナ10aは第3の柱部材P3及び第4の柱部材P4に対しては、それぞれ2つの面P3a、P3b、P4a、P4bを走査可能である。第2のレーザスキャナ10bについても同様に、第3の柱部材P3及び第4の柱部材P4については1つ面P3b、P4b、第1の柱部材P1及び第2の柱部材P2に対しては2つの面P1a、P1b、P2a、P2bを走査可能である。
このように2つのレーザスキャナ10a、10bにより生成された三次元点群データは、図示しないサーバに送られ、各三次元点群データが統合される。それ以降は上記実施形態と同様に、サーバにて各柱部材P1、P2、P3、P4の傾斜の解析が行われ、情報端末にて表示される。
以上のような変形例では、複数のレーザスキャナ10a、10bを用いて複数の柱部材P1、P2、P3、P4を走査し、それぞれのレーザスキャナ10a、10bが取得した三次元点群データを統合することで各柱部材P1、P2、P3、P4に対して死角の少ない走査を行うことができる。特に、柱部材の形状が特殊であったり、柱部材の配置が複雑であったりして、レーザスキャナ1台では柱部材全体としての傾斜を解析できないような場合には、複数のレーザスキャナを用いるのが有効である。これにより、多様な建築現場において、建入れ直し作業を安定的に且つ効率的に行うことができる。
また、上記実施形態では、柱部材は四角柱であるが、柱部材の形状はこれに限られるものではない。例えば、断面H型、T型、I型の柱部材の場合でも少なくとも垂直をなす2面を検出すれば柱部材全体の傾斜を解析可能であり、円柱の場合でも周面から互いに垂直をなす2つの法線ベクトルを規定することで、柱部材全体の傾斜を解析可能である。また柱部材は中空の筒状であってもよい。
また、上記実施形態では、表示部31において、柱部材の面から延びる傾斜ベクトルにより傾斜度合いを表現しているが、傾斜に関する情報の表現はこれに限られるものではない。例えば、傾斜度合いを角度等の数値で表してもよい。他にも、事前に傾斜の許容範囲を設定しておき、許容値を超える傾斜ベクトルに関しては、表示色を変えて強調してもよい。
また、上記実施形態の解析システム1は、レーザスキャナ10、サーバ20、情報端末30の3つの装置により構成されたクラウドコンピューティングシステムとしているが、このような構成に限られるものではない。例えば、サーバにおける各種機能(データ取得部、面検出部、傾斜解析部、測量制御部)を情報端末又はレーザスキャナに集約して、情報端末とレーザスキャナのみから構成してもよい。
1 解析システム
10、10a、10b レーザスキャナ
11 走査部
12 データ生成部
13 通信部
14 記憶部
20 サーバ
21 データ取得部
22 面検出部
23 傾斜解析部
24 通信部
25 測量制御部
30 情報端末
31 表示部
32 操作部
33 通信部

Claims (4)

  1. 被測定物である柱部材の傾斜を解析する解析システムであって、
    水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査可能であり、当該測距光を走査して前記被測定物の三次元点群データを生成する測量装置と、
    前記被測定物の設置位置を把握するための簡易走査を前記測量装置により行うことで、前記被測定物の設置位置を含む位置情報を取得し、当該位置情報に基づき前記測量装置による測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定する測量制御部と、
    前記測量制御部により、測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定された前記測量装置により生成された前記被測定物の三次元点群データを取得するデータ取得部と、
    前記三次元点群データに基づき前記被測定物の面を検出する面検出部と、
    前記面検出部により検出された面の傾斜を算出して、前記被測定物の傾斜を解析する傾斜解析部と、
    を備える解析システム。
  2. 前記傾斜解析部は解析された前記被測定物の傾斜に関する情報を前記三次元点群データにより生成された前記被測定物の面から延びるベクトルにより表現するよう表示部に表示可能である請求項1に記載の解析システム。
  3. 被測定物である柱部材の傾斜を解析する解析方法であって、
    水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査可能であり、当該測距光を走査して前記被測定物の三次元点群データを生成する測量装置を用い、前記被測定物の設置位置を把握するための簡易走査を行うことで、前記被測定物の設置位置を含む位置情報を取得し、当該位置情報に基づき前記測量装置による測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定し、前記測量装置により前記被測定物の三次元点群データを取得するデータ取得工程と、
    前記三次元点群データに基づき前記被測定物の面を検出する面検出工程と、
    前記面検出工程にて検出された面の傾斜を算出して、前記被測定物の傾斜を解析する傾斜解析工程と、
    を備える解析方法。
  4. 被測定物である柱部材の傾斜を解析する解析プログラムであって、
    水平方向全周と、高さ方向の一定の範囲に亘って測距光を走査可能であり、当該測距光を走査して前記被測定物の三次元点群データを生成する測量装置を用い、前記被測定物の設置位置を把握するための簡易走査を行うことで、前記被測定物の設置位置を含む位置情報を取得し、当該位置情報に基づき前記測量装置による測定範囲を前記被測定物を含む所定の範囲に限定し、前記測量装置により前記被測定物の三次元点群データを取得するデータ取得工程と、
    前記三次元点群データに基づき前記被測定物の面を検出する面検出工程と、
    前記面検出工程にて検出された面の傾斜を算出して、前記被測定物の傾斜を解析する傾斜解析工程と、
    をコンピュータに実行させる解析プログラム。
JP2017190103A 2017-09-29 2017-09-29 解析システム、解析方法、及び解析プログラム Active JP6559201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190103A JP6559201B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 解析システム、解析方法、及び解析プログラム
US16/139,646 US10690499B2 (en) 2017-09-29 2018-09-24 Analysis system, analysis method, and storage medium in which analysis program is stored

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190103A JP6559201B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 解析システム、解析方法、及び解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066241A JP2019066241A (ja) 2019-04-25
JP6559201B2 true JP6559201B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=65896529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190103A Active JP6559201B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 解析システム、解析方法、及び解析プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10690499B2 (ja)
JP (1) JP6559201B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD976444S1 (en) * 2017-10-31 2023-01-24 HB&G Building Products, Inc. Composite and synthetic column and column wrap
JP7289252B2 (ja) * 2019-10-25 2023-06-09 株式会社トプコン スキャナシステムおよびスキャン方法
WO2021187613A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 日本電気株式会社 煙突傾斜検出装置、煙突傾斜検出方法、および記憶媒体
JP7698459B2 (ja) * 2021-04-22 2025-06-25 Juki株式会社 3次元計測装置及び3次元計測方法
CN116007597B (zh) * 2022-12-19 2024-06-11 北京工业大学 基于动量梯度下降法对框架柱的垂直度测量方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680515B2 (ja) * 1992-10-26 1997-11-19 鹿島建設株式会社 建築自動測量・管理方法
JP2001304865A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Matsumoto Komuten:Kk レーザー鉛直器
WO2005063114A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 National University Corporation Shizuoka University 視線検出方法および装置ならびに三次元視点計測装置
JP2005249715A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Topcon Corp 測量方法及び測量機
JP2009046946A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Taisei Corp 構造体の構築方法および建入精度管理方法
EP2602587A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-12 Hexagon Technology Center GmbH Method and device for determining 3D coordinates of an object
JP2014109555A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 点群解析処理装置、点群解析処理方法及びプログラム
EP2765388B1 (de) * 2013-02-08 2018-10-17 Hexagon Technology Center GmbH Mobiler Feld-Controller zur Messung und Fernsteuerung
US9041914B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-26 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional coordinate scanner and method of operation
DE102013110581B4 (de) * 2013-09-24 2018-10-11 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung und Vorrichtung hierzu
JP6161071B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-12 日本電信電話株式会社 設備状態検出方法およびその装置
US9658061B2 (en) * 2013-12-31 2017-05-23 Faro Technologies, Inc. Line scanner that uses a color image sensor to improve dynamic range
US10082521B2 (en) * 2015-06-30 2018-09-25 Faro Technologies, Inc. System for measuring six degrees of freedom
US10093312B2 (en) * 2015-07-27 2018-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Obstacle determining apparatus, moving body, and obstacle determining method
US20170094251A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional imager that includes a dichroic camera
JP6649054B2 (ja) 2015-11-19 2020-02-19 アイシン精機株式会社 移動体
EP3182157B1 (en) * 2015-12-14 2020-04-15 Leica Geosystems AG Method for creating a spatial model with a hand-held distance measuring device
TWI607412B (zh) * 2016-09-10 2017-12-01 財團法人工業技術研究院 多維度尺寸量測系統及其方法
KR101854461B1 (ko) * 2016-10-12 2018-05-03 전자부품연구원 카메라 시스템 및 이의 객체 인식 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10690499B2 (en) 2020-06-23
JP2019066241A (ja) 2019-04-25
US20190101390A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559201B2 (ja) 解析システム、解析方法、及び解析プログラム
JP6634229B2 (ja) ハンドヘルド3次元レーザスキャナを用いた配筋モデル作成方法
CN104101336B (zh) 测量系统
JP2017049152A (ja) クラック幅計測システム
JP2009543220A (ja) 多次元空間の調査を自動的に実行する方法及びシステム
KR101766846B1 (ko) 고정밀 gps 측량이 가능한 굴삭작업 가이드 및 컨트롤 시스템
EP3929534B1 (en) Eyewear display system and eyewear display method
JP2013072705A (ja) 岩盤斜面における不連続面の検出方法とその検出装置
JP2017116437A (ja) 鉄骨建方計測システム、その方法及びプログラム
JPWO2017221706A1 (ja) 損傷図編集装置及び損傷図編集方法
JP6201252B1 (ja) 位置計測装置及び位置計測方法
JP7042380B1 (ja) 表示装置、プログラムおよび表示方法
CN114776045A (zh) 一种预制梁的安装方法、装置、设备及可读存储介质
JP7311225B2 (ja) 測定システム、測定方法、及び測定プログラム
JP2017156139A (ja) 測量位置表示装置及び測量位置表示プログラム
JP2023032388A (ja) 傾斜解析方法、傾斜解析プログラム及び傾斜解析装置
JP6722000B2 (ja) 測量支援装置
CN113748312A (zh) 使用移动设备建造模架和脚手架
CN113776497B (zh) 架空输电线路中交叉跨越线路的测量方法、装置以及设备
WO2024047785A1 (ja) 測量システムおよび測量方法
JP3174872U (ja) 建ち精度算出装置
JP2006057396A (ja) 建て入れ精度管理方法及び建て入れ方法
JP4365963B2 (ja) 画像処理による現場検査方法
JP5685788B2 (ja) 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法
EP4060285A1 (en) Surveying information management system, surveying information management method, and surveying information management program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载